JP2002255537A - 固体酸触媒 - Google Patents

固体酸触媒

Info

Publication number
JP2002255537A
JP2002255537A JP2001047290A JP2001047290A JP2002255537A JP 2002255537 A JP2002255537 A JP 2002255537A JP 2001047290 A JP2001047290 A JP 2001047290A JP 2001047290 A JP2001047290 A JP 2001047290A JP 2002255537 A JP2002255537 A JP 2002255537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
catalyst
ratio
aluminum
metal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001047290A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosaku Honna
幸作 本名
Yasuhiro Araki
泰博 荒木
Hiromichi Shimada
広道 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Japan Petroleum Energy Center JPEC
Original Assignee
Petroleum Energy Center PEC
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Petroleum Energy Center PEC, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Petroleum Energy Center PEC
Priority to JP2001047290A priority Critical patent/JP2002255537A/ja
Publication of JP2002255537A publication Critical patent/JP2002255537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 すぐれた固体酸触媒を与えるメソポア含量の
大きい新規ゼオライトを提供する。 【解決手段】 アルミニウムとケイ素との原子比[A
l]/[Si]が0.01〜0.2の範囲にあり、細孔
直径が50〜1000Åのメソポアの容積割合が30〜
50%の範囲にあり、かつ該メソポアの容積が0.14
cc/g以上であり、さらに、全アルミニウム原子に対
する4配位アルミニウム原子の割合が25原子%以上で
あることを特徴とするメソポア含量の大きいゼオライ
ト。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メソポア含量の大
きい新規ゼオライト、ゼオライト系の触媒担体、ゼオラ
イト系の固体酸触媒、その触媒担体を用いる水素化処理
用触媒及びその触媒を用いる重質油の水素化分解方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】固体酸触媒は、石油精製はじめ化学産業
に大量にかつ極めて重要な機能性材料として利用されて
いる。例えば、世界的に高品質な輸送用燃料の需要は今
後も増大し、重質油の効率的な分解技術として、高度の
水素化分解技術の開発が必要とされている。この水素化
分解技術開発の中心課題として、高機能固体酸触媒、特
にゼオライト系固体酸触媒の開発が必須であるとされて
いる。触媒反応において、ゼオライト系固体酸のすぐれ
た分解機能を高度に利用するためには、反応場における
炭化水素の重縮合などの副反応を抑制する目的で高度な
水素化機能を複合化した水素化分解触媒が必要である。
例えば、重質油を水素化分解することによって、灯油、
軽油などの中間留分を製造する目的で水素化機能を複合
化した金属担持固体酸触媒が用いられている。シリカ・
アルミナ、アルミナ・ボリアなどの複合酸化物系の固体
酸の場合は420℃以上の高い反応温度および高い水素
分圧が必要である。また、反応速度が遅いために触媒充
てん量が多い。ゼオライト系触媒、特にUSYゼオライ
ト系の触媒の場合は高活性であるが、アスファルテンを
含有する重質油への適用では活性劣化が激しいため工業
的な使用は困難である。特に、効率的な反応を行う為の
反応場であるメソポアを十分なサイズ・容量のものに修
飾すると固体酸点密度が極端に減少してしまい、分解性
の大幅な低下が避けられず、従来の技術ではゼオライト
の固体酸の特徴を有効に利用することは困難であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、すぐれた固
体酸触媒を与えるメソポア含量の大きい新規ゼオライ
ト、該ゼオライトを用いた触媒担体、該ゼオライトを用
いた固体酸触媒、該触媒担体を用いた水素化処理用触
媒、該水素化処理用触媒を用いた重質油の水素化分解方
法を提供することをその課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成する
に至った。即ち、本発明によれば、以下に示すゼオライ
ト、触媒担体、固体酸触媒、水素化処理用触媒及び重質
油の水素化分解方法が提供される。 (1)アルミニウムとケイ素との原子比[Al]/[S
i]が0.01〜0.2の範囲にあり、細孔直径が50
〜1000Åのメソポアの容積割合が30〜50%の範
囲にあり、かつ該メソポアの容積が0.14cc/g以
上であり、さらに、全アルミニウム原子に対する4配位
アルミニウム原子の割合が25原子%以上であることを
特徴とするメソポア含量の大きいゼオライト。 (2)細孔直径100〜500Åのメソポアの容積割合
が20〜40%である前記(1)のゼオライト。 (3)該メソポア内表面に超微粒子状難還元性金属酸化
物が複合化されている前記(1)又は(2)のゼオライ
ト。 (4)該難還元性金属酸化物の含有量が1〜10重量%
である前記(1)〜(3)のいずれかのゼオライト。 (5)該難還元性金属酸化物がチタニア及び/又はジル
コニアからなる前記(1)〜(4)のいずれかのゼオラ
イト。 (6)前記(1)〜(5)のいずれかのゼオライトから
なる触媒担体。 (7)前記(1)〜(5)のいずれかのゼオライトから
なる固体酸触媒。 (8)前記(6)の触媒担体に水素化活性金属を担持さ
せてなる水素化処理用触媒。 (9)水素化処理用触媒の存在下で重質油と水素化分解
する方法において、該触媒として前記(8)の水素化処
理用触媒を用いることを特徴とする重質油の水素化分解
方法。 (10)該水素処理用触媒を構成するゼオライトとの原
子比[Al]/[Si]が0.01〜0.1の範囲にあ
り、かつ該ゼオライト中の全アルミニウム原子に対する
4配位アルミニウム原子の割合が25原子%以上である
前記(9)の方法。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明のゼオライトにおいて、そ
のアルミニウム/ケイ素原子比[Al]/[Si]は、
0.01〜0.2、好ましくは0.02〜0.1の範囲
にある。その細孔直径が50〜1000Åのメソポア
(メソ細孔)の容積割合は、30〜50%、好ましくは
35〜50%、より好ましくは40〜50%の範囲にあ
る。また、その細孔直径が100〜500Åのメソポア
の容積割合は、20〜40%、好ましくは35〜40
%、この場合、該メソポアの容積割合は、細孔直径20
〜2000Åの全細孔容積に対する割合である。また、
その細孔直径が50〜1000Åのメソポアの容積は
0.14cc/g以上、好ましくは0.20cc/g以
上である。その上限値は、通常、0.4cc/g程度で
ある。さらに、その全アルミニウム原子に対する4配位
アルミニウム原子の割合は、25原子%以上、好ましく
は40原子%以上、より好ましくは50原子%以上であ
る。その上限値は、通常、90原子%程度である。
【0006】本発明のゼオライトは、一般的には、0.
2〜1mmol/g、好ましくは0.3〜0.6mmo
l/gの固体酸強度(NH3−TPD、高温側ピーク)
及び20〜100%、好ましくは30〜95%の結晶化
度を有する。また、本発明のゼオライトに含まれるメソ
ポアにおいて、その平均細孔直径は100〜500Å、
好ましくは150〜400Åである。ミクロポア(直径
50Å未満の細孔)の容積割合は、70%以下、好まし
くは55%以下であり、そのマクロポア(直径1000
Å超の細孔)の容積割合は、20%以下、好ましくは1
0%以下である。本発明のゼオライトにおいて、そのB
ET表面積は、400m2/g以上、好ましくは600
〜700m2/gである。その細孔直径50〜1000
Åのメソポアの比表面積は、20〜50m2/g、好ま
しくは25〜45m2/gである。また、その細孔直径
100〜500Åのメソポアの比表面積は、15〜45
2/g、好ましくは20〜40m2/gである。その細
孔直径100〜500Åのメソポアの容積は、0.1c
c/g以上、好ましくは0.13〜0.18cc/gで
ある。
【0007】本発明のゼオライトは、前記のように、
[Al]/[Si]比が0.01〜0.2の範囲にあ
り、かつ全アルミニウム原子に対する4配位アルミニウ
ムの割合が25原子%以上と高い、即ち、良好な固体酸
としての特性を有しながら、そのメソポアの割合が非常
に大きいという特徴を有する。この固体酸的性質を有す
る大容量のメソポアは、触媒の複合化に適したものであ
る。即ち、本発明のゼオライトは、固体酸触媒として有
用である他、触媒担体としてすぐれたものである。
【0008】本発明のゼオライトは、その製造原料とし
て、[Al]/[Si]原子比が小さいメソポア含有量
の大きいゼオライト、特にUSYゼオライト(疎水性高
耐熱性ゼオライト)を用いることにより製造される。こ
のようなゼオライトは、従来公知のものであり、例え
ば、(東ソー(株))社から商品名「UHS−USY」
として入手可能である。この原料ゼオライトにおいて、
その[Al]/[Si]原子比は、通常、0.015以
下、好ましくは0.01以下、より好ましくは0.00
8以下である。その下限値は特に制約されないが、通
常、0.01程度である。そのメソポア(細孔直径50
〜1000Å)の容積割合は、全細孔容積(細孔直径2
0〜2000Å)に対して、30〜50%、好ましくは
35〜50%の割合である。その細孔直径100〜50
0Åのメソポアの容積割合は、30〜40%、好ましく
は35〜40%である。そのメソポア(細孔直径50〜
1000Å)の容積は、0.15cc/g以上、好まし
くは0.20cc/g以上である。その上限値は、通
常、0.4cc/g程度である。また、そのメソポア
(細孔直径50〜1000Å)における平均細孔直径
は、100〜500Å、好ましくは150〜400Åで
ある。そのメソポア(細孔直径50〜1000Å)の比
表面積は、30m2/g以上、好ましくは40m2/g以
上である。その上限値は、通常、60m2/g程度であ
る。原料ゼオライトの結晶化度は90%以上、好ましく
は95%以上である。
【0009】本発明で原料として用いるゼオライト中の
Na等のアルカリ金属の含有量は、通常、0.01重量
%以下であり、本発明で用いる原料ゼオライトは、実質
上、H型のものである。その粒径は、平均一次粒径で、
通常、0.1〜1μm、好ましくは0.2〜0.5μm
である。
【0010】本発明の新規ゼオライトを製造するには、
前記原料ゼオライトの骨格中に、アルミニウム原子を挿
入する。このためには、原料ゼオライトをアルミン酸ナ
トリウム水溶液中に浸漬して反応させる。この場合、そ
の水溶液中のアルミニウム濃度は、0.03〜0.1モ
ル/L、好ましくは0.04〜0.09モル/Lであ
り、その水溶液のpHは11〜12である。その反応温
度は10〜50℃、好ましくは20〜40℃であり、そ
の反応時間は1〜200時間である。
【0011】前記のようにして、ゼオライトの骨格中に
アルミニウム原子が挿入された本発明の新規ゼオライト
が得られる。そのアルミニウム原子のゼオライト骨格中
への挿入割合は、得られるゼオライトにおける[Al]
/[Si]原子比が、少なくとも0.01、好ましくは
0.05以上となる割合である。このアルミニウム原子
の挿入割合は、水溶液中のアルミニウム濃度や、ゼオラ
イトとアルミン酸ナトリウムとの反応時間等によって調
整することができる。ゼオライト骨格中の4配位アルミ
ニウム原子は、固体酸点を与えるが、本発明の場合、前
記アルミニウム原子挿入後のゼオライト中の4配位アル
ミニウム原子の割合は、前記のように、ゼオライト骨格
中に含まれる全アルミニウム原子に対して25〜90原
子%、好ましくは50〜80原子%の範囲に調整するの
がよい。
【0012】前記のようにして、ゼオライトの骨格中に
アルミニウム原子を挿入する場合、その原料ゼオライト
には、あらかじめ低分子量の有機化合物を吸着させてお
くのが有利である。この有機化合物を吸着させた原料ゼ
オライトに対してアルミニウム原子の挿入処理を行うと
きには、ゼオライト結晶構造崩解の抑制、メソポアサイ
ズの増大等の効果を得ることができる。有機化合物は、
原料ゼオライト中のミクロポアに選択的に吸着し得るも
のであればよい。このような有機化合物には、アルコー
ル、アミン、ケトン、エーテル等が包含される。その分
子量は、30〜200、好ましくは30〜100であ
る。その具体例を示すと、エタノール、n−プロパノー
ル、イソプロパノール、n−ブタノール、t−ブタノー
ルの他、テトラヒドロフラン等が挙げられる。ゼオライ
トに対する有機化合物の吸着量は、原料ゼオライトに対
して、10〜100重量%、好ましくは20〜90重量
%程度である。
【0013】本発明による前記アルミニウム原子挿入ゼ
オライトは、原料ゼオライトが保有する大きな容積割合
のメソポアを含有し、かつ原料ゼオライトが保持してい
なかった固体酸触媒として有用な固体酸点を有する。従
って、このゼオライトは、固体酸触媒として有用である
と同時に、触媒担体として有用であり、このゼオライト
上に各種の触媒金属を担持させることにより、各種の触
媒を得ることができる。例えば、該ゼオライトに水素化
活性金属を担持させることにより、水素化処理用触媒
(超深度脱硫触媒、脱窒素触媒、芳香族水素化用触媒、
重質油の水素化分解触媒等)を得ることができる。
【0014】本発明のアルミニウム原子挿入ゼオライト
(以下、単にAl−ゼオライトとも言う)には、担持さ
せる触媒金属の高度分散性にすぐれた触媒担体とするた
めに、超微粒子状の難還元性金属酸化物を複合化(担
持)させるのが好ましい。この場合の難還元性金属酸化
物は、水素圧50〜200kg/cm2及び温度100
〜400℃の条件で金属形態に実質的に還元されない金
属酸化物を意味する。このような金属酸化物には、好ま
しいものとして、チタン属金属酸化物(チタニア、ジル
コニア等)等が包含される。なお、本明細書で言う超微
粒状の金属酸化物とは、その直径が10nm(100
Å)以下の金属酸化物を意味する。
【0015】超微粒子状の難還元性金属酸化物を複合化
さたAl−ゼオライトを得るには、プロトン型(H型)
のAl−ゼオライトを用い、これに難還元性金属(以
下、単に金属とも言う)塩を反応させる(以下、A法と
も言う)か又は金属のアルコキシドを反応させる(以
下、B法とも言う)。以下これらの方法について詳述す
る。
【0016】(1)A法 この方法は、被処理原料としてのAl−ゼオライトに対
して、難還元性金属塩の強酸性水溶液を接触させた後、
乾燥し、焼成することによって実施される。この場合、
金属塩には、硫酸塩や、ハロゲン化物等が包含される。
水溶液中の金属塩の濃度は、金属濃度で、0.02〜
0.1モル/L、好ましくは0.05〜0.1モル/L
である。該水溶液のpHは、0.8〜2、好ましくは
1.0〜1.9である。その接触温度(反応温度)は、
25〜80℃、好ましくは30〜50℃である。前記A
l−ゼオライトと金属塩との反応においては、Al−ゼ
オライト(ケイ酸アルミニウム)表面のアルミニウムと
強酸との間で脱アルミニウム反応が起り、この反応を伴
いながら、超微粒子状の金属酸化物前駆体がゼオライト
の細孔(ポア)内表面に析出する。前記反応後、得られ
たゼオライトは、乾燥し、焼成する。この場合、乾燥温
度は、50〜200℃、好ましくは100〜150℃で
ある。焼成温度は、350〜600℃、好ましくは45
0〜500℃である。前記焼成は、窒素等の不活性ガス
中で実施するのが好ましいが、空気中で実施することも
できる。このA法の場合、前記のように、ゼオライト中
のアルミニウムの一部が脱離されることから、所望の
[Al]/[Si]比が得られるように、[Al]/
[Si]比が所望比よりも大きなAl−ゼオライトに対
して適用される。なお、脱アルミニウム量は、水溶液と
の接触時間や温度、水溶液のpH等の接触条件により調
節することができる。前記A法においては、焼成により
金属酸化物前駆体は金属酸化物に変換され、これによ
り、細孔(ポア)内表面に超微粒子状金属酸化物が複合
化(担持)されたゼオライトが得られる。
【0017】(2)B法 この方法は、被処理原料としてのAl−ゼオライトに対
して、難還元性金属アルコキシド溶液を接触させた後、
乾燥し、焼成することにより実施される。この場合、金
属アルコキシドには、炭素数1〜4、好ましくは2〜3
の脂肪族基(アルキル基、アルケニル基等)を有するも
の等が包含される。金属アルコキシドの溶液は、金属ア
ルコキシドを有機溶媒に溶解させることによって調製さ
れる。この場合、有機溶媒には、アルコール(エタノー
ル、イソプロパノール、ブタノール、ヘキサノール等)
や、炭化水素(ヘキサン、シクロヘキサン、オクタン
等)等が包含される。溶液中の金属アルコキシドの濃度
は、金属濃度で0.1〜1モル/L、好ましくは0.3
〜0.7モル/Lである。前記接触温度は、20〜50
℃、好ましくは25〜40℃である。前記接触処理後、
得られたゼオライトは、乾燥し、焼成する。この場合、
乾燥温度は、50〜200℃、好ましくは100〜15
0℃である。焼成温度は、400〜600℃、好ましく
は450〜500℃である。前記焼成は、空気等の含酸
素ガス中で実施するのが好ましい。このB法において
は、ゼオライト中に含浸された金属アルコキシドは、焼
成に際して分解し、これにより、ゼオライトの細孔(ポ
ア)内表面には超微粒子状金属酸化物が複合化(担持)
される。
【0018】このB法の場合、前記A法の場合とは異な
り、難還元性金属酸化物の複合化前後においては、[A
l]/[Si]比は変化しない。従って、所望の[A
l]/[Si]比の製品を得るには、Al−ゼオライト
の[Al]/[Si]比をあらかじめ調節することが必
要である。例えば、Al−ゼオライトの[Al]/[S
i]比が所望比より大きい場合には、そのゼオライトか
らアルミニウム原子を脱離させる。このためには、Al
−ゼオライトを硫酸水溶液と接触させればよい。この場
合の水溶中の硫酸濃度は0.05〜1.0モル/L、好
ましくは0.1〜0.5モル/Lである。
【0019】前記のようにしてゼオライトの細孔内表面
に複合化される超微粒子状難還元性金属酸化物におい
て、その金属酸化物の平均粒子径は、15〜100Å、
好ましくは20〜50Åである。その金属酸化物の含有
量は、ゼオライト中、1〜10重量%、好ましくは2〜
8重量%である。金属酸化物の粒径は、ゼオライト中に
複合化させる金属酸化物量等によって調節することがで
き、その複合化量が多くなるにつれて金属酸化物の粒径
は大きくなる傾向を示す。
【0020】前記超微粒子状難還元性金属酸化物の複合
化されたゼオライトにおいて、その[Al]/[Si]
比は0.01〜0.2、好ましくは0.02〜0.1で
ある。そのメソポアの容積割合は30〜50%、好まし
くは35〜50%である。そのメソポアの容積は、0.
1cc/g以上、好ましくは0.13cc/g以上であ
り、その上限値は、通常、0.4cc/g程度である。
直径100〜500Åのメソポアの容積割合は、30〜
40%、好ましくは35〜40%である。その全アルミ
ニウム原子に対する4配位アルミニウム原子の割合は、
25原子%以上、好ましくは50〜80原子%である。
この超微粒子状難還元性金属酸化物を複合化させたゼオ
ライトの結晶化度は、25%以上、好ましくは50〜9
0%である。また、その固体酸強度(NH3−TPD、
高温側ピーク)は、0.2〜1mmol/g、好ましく
は0.3〜0.6mmol/gである。そのメソポアの
比表面積は、30m2/g以上、好ましくは35m2/g
以上、であり、その上限値は、通常、50m2/g程度
である。
【0021】前記ゼオライトは、そのメソポアの内表面
に超微粒子状の難還元性金属酸化物が複合化されている
ことから、触媒金属をその凝集を生じさせることなく、
高度に均一分散させる機能にすぐれたもので、各種触媒
金属担持用の触媒担体として好適のものである。このゼ
オライトは、その複合化された超微粒子状金属酸化物が
難還元性のものであり、水素加圧下でも安定性のよいも
のであることから、特に、水素が反応に関与する反応に
おける触媒担体、例えば、水素化処理(超深度脱硫、脱
窒素、芳香族水素化、重質油の水素化分解等)用触媒担
体として好適である。その他、骨格異性化二元機能型触
媒用担体として好適である。
【0022】本発明による超微粒子状の難還元性金属酸
化物が複合化されたゼオライトは、水素化処理用触媒担
体として好適のものであり、これに水素化活性金属を担
持させることにより、良好な水素化処理用触媒を得るこ
とができる。以下、この水素化処理用触媒について詳述
する。
【0023】担体ゼオライトに担持させる水素化活性金
属としては、従来公知の各種のものが用いられる。この
ようなものとしては、例えば、モリブデン、タングステ
ン、ニッケル、コバルトの他、白金、パラジウム等の白
金族金属等の周期律表8族金属が挙げられる。水素化活
性の高められた触媒を得るには、Ni−Mo、Co−M
o、Ni−W等の複合金属種を用いるのが好ましい。担
体ゼオライトに対する水素化活性金属の担持方法として
は、平衡吸着法、含浸法等の従来公知の方法を採用する
ことができる。本発明の水素化処理用触媒において、そ
の水素化活性金属の含有量は、金属換算量で、0.1〜
10重量%、好ましくは1〜8重量%であるが、難還元
性金属酸化物に対して20重量%以上、好ましくは25
〜50重量%になるように担持させるのがよい。触媒担
体に担持された水素活性化金属の形態は、酸化物、硫化
物及び/または金属の形態であるが、白金、パラジウム
等は、金属状態で高い水素化能を有する。
【0024】本発明の水素化処理用触媒を構成するゼオ
ライトの性状は、前記した超微粒子状難還元性金属酸化
物を複合化させたゼオライトの性状と実質的に同じであ
る。この触媒を残油等の重質油の水素化分解に適用する
場合、その[Al]/[Si]比は、0.01〜0.
1、好ましくは0.02〜0.06の範囲に規定するの
がよい。前記比が0.1より大きくなると、アスファル
テン分解率が低く、触媒の活性低下が激しい上に、ガス
成分の生成が多くなる。一方、前記比が0.01より小
さくなると、減圧残油成分(520℃以上の留分)の分
解速度が急激に低下する傾向を示す。
【0025】本発明の水素化処理用触媒は、従来の水素
化用触媒と同様に各種の水素化処理目的に適用すること
ができるが、特に、重質油の水素化分解用触媒として有
利に用いることができる。本発明の水素化処理用触媒を
用いて重質油の水素化分解を行うには、本発明の触媒の
存在下、重質油を、350〜440℃、好ましくは39
0〜420℃の温度及び80〜250気圧、好ましくは
100〜200気圧の水素圧力下において、水素化処理
する。重質油としては、原油の他、常圧蒸留残渣、減圧
蒸留残渣、減圧軽油等を挙げることができる。本発明の
触媒を用いて重質油を水素化処理するときには、重質油
中の高沸点成分を効率よく水素化分解(軽質化)するこ
とができる上、高いアスファルテン分解率を得ることが
できる。
【0026】本明細書中で示したゼオライトに関するメ
ソポア等の細孔容積や原子比[Al]/[Si]等の物
性(いずれもゼオライトの一次粒子に関する物性)は、
以下のようにして測定されたものである。 (1)細孔容積(cc/g) N2吸着法により細孔分布を求め、その細孔分布に基づ
いて算出した。測定装置としては、micromeritics(マ
イクロメリテックス)社製、製品名ASAP2010を
用いた。測定温度としては、−196℃を用いた。 (2)メソポアの比表面積(m2/g) N2吸着法により測定した。測定装置としては、前記
(1)で示した装置を用いた。 (3)アルミニウムとケイ素との原子比[Al]/[S
i]の測定 この原子比は、組成分析(溶解/ICP法)結果に基づ
いて算出した。 (4)4配位アルミニウム原子の割合(原子%) この割合は、固体NMR(27Al・MASNMR)法の
詳細解析で算出した。通常の解析では4配位Alと6配
位Alに分離するがここでは、4配位Alをさらに無定
形Alと結晶形Alに分離した。 (5)固体酸強度(mmol/g) 酸強度は、NH3−TPD法により測定した。この場
合、高温側ピーク(ゼオライト骨格Alに対応)から算
出した。その測定装置としては、日本ベル(株)社製、
製品名TPD−1−AT装置温度制御脱離装置を用い
た。
【0027】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明する。
【0028】実施例1[アルミニウム挿入ゼオライト
(Al−USY)の製造] 原料ゼオライトとしては、下記物性を有する市販の高メ
ソポアUSYゼオライト(I)を用いた。 (細孔構造、結晶構造) (i)メソポア(細孔直径:50〜1000Å)の容
積:0.197cc/g (ii)メソポアの容積割合(細孔直径20〜2000Å
の全細孔容積に対する割合):42% (iii)細孔直径100〜500Åのメソポアの容積:
0.173cc/g及びその容積割合:37% (iv)メソポア(細孔直径50〜1000Å)の比表面
積:40m2/g (v)BET比表面積:677m2/g (vi)結晶化度(ナトリウムY型ゼオライト(NaY)
の結晶化度を100%とした相対値〕:95% (vii)単位格子サイズ:24.26Å (組成等) (i)Si:45.6wt% (ii)Al:0.34wt% (iii)Na:0.01wt%以下 (iv)原子比[Al]/[Si]:0.008 (v)固体酸強度(NH3−TPD、高温ピーク側):
6×10-3mmol/g
【0029】原料ゼオライトとして前記USYゼオライ
ト(I)60gとアルミン酸ナトリウム水溶液(Na濃
度:0.075mol/L)の1.8Lを反応容器(3
L)に投入し、温度15℃で90時間強制攪拌した。次
いで、処理ゼオライトを濾過分離した。2Lの温水で洗
浄し、ゼオライトケーキを回収し、75℃の送風乾燥機
で乾燥した。次に、H型ゼオライトを得るために、前記
乾燥ゼオライトを硫酸アンモニウム(NH4)2SO4
度:0.4mol/L)の1L中で攪拌処理(1h、5
0℃)した。更に、硫酸アンモニウム水溶液2Lで濾過
洗浄した。加温水約3Lで水洗し、濾液がBaイオンに
より白濁しないことを確認した。ついで、ケーキを乾燥
(120℃、8時間)し、窒素ガス気流中で、焼成(3
50℃、3h)した。カチオン(Na)交換を完全にす
るため、更に硫酸洗浄を行った。得られたH型Al−U
SYゼオライト(TZ−113)について、組成分析、
細孔分布、結晶化度、固体酸点密度、固体NMRによる
4配位Al比率、等によって、その物性評価を行った。
その結果を表1に示す。
【0030】実施例2 実施例1において、原料ゼオライトとアルミン酸ナトリ
ウム水溶液との反応温度を8℃とした以外は同様にして
実験を行った。得られたH型Al−USYゼオライト
(TZ−127)の物性を表1に示す。
【0031】実施例3 実施例1において、原料ゼオライトとアルミン酸ナトリ
ウム水溶液との反応温度を50℃とし、反応時間を3時
間とした以外は同様にして実験を行った。得られたH型
Al−USYゼオライト(TZ−150)の物性を表1
に示す。
【0032】実施例4 実施例1において、原料ゼオライトとして、USYゼオ
ライト(I)60gにn−プロピルアルコール(n−C
37OH)50gを吸着混合させたものを用いるととも
に、反応条件として、温度:50℃、時間:3時間を用
いた以外は同様にして実験を行った。得られたH型Al
−USYゼオライト(TZ−147)の物性を表1に示
す。
【0033】実施例5 実施例1において、原料ゼオライトとして、USYゼオ
ライト(I)60gにエチルアルコール50gを吸着混
合させたものを用いるとともに、反応条件として、温
度:50℃、時間:3時間を用いた以外は同様にして実
験を行った。得られたH型Al−USYゼオライト(T
Z−148)の物性を表1に示す。
【0034】実施例6 実施例1において、原料ゼオライトとして、USYゼオ
ライト(I)60gとエチルアルコール80〜100g
を吸着させたものを用いるとともに、反応条件として、
温度50℃、時間:3時間を用いた以外は同様にして実
験を行った。得られたH型Al−USYゼオライト(T
Z−154(混合品))の物性を表1に示す。
【0035】
【表1】
【0036】表1に示したBJH(1)、BJH(2)
及びBJH(2)細孔容積の具体的内容は以下のとおり
である。 (1)BJH(1) 細孔直径17〜3000Åの細孔の比表面積(m2
g) (2)BJH(2) 細孔直径50〜1000Åの細孔の比表面積(m2
g) (3)BJH(2)細孔容積 細孔直径20〜2000Åの細孔の細孔容積(cc/
g)
【0037】実施例7(難還元性金属酸化物の複合化) 硫酸チタン(IV)水溶液(Ti濃度:0.035mol
/L)833mlを調合し、2Lのガラス製フラスコに
入れた。45℃に加温し、実施例6で得たゼオライトT
Z−154の20gを攪拌しながら投入した。2時間の
反応処理を継続した。反応前の酸性度はpH=1.17
であったが、反応処理後の酸性度はpH=1.20に上
昇した。反応終了後はスラリーを減圧濾過し、50℃の
加温水1Lを用いて洗浄した。更にBa水溶液による硫
酸根の確認を行い、硫酸根が認められなくなるまでイオ
ン交換水で洗浄した。洗浄を十分に行った後、処理ゼオ
ライトケーキを室温で風乾し、ついで、110℃で3時
間乾燥処理を行った。乾燥処理後の粉末は窒素気流中
(100ml/min)で500℃、3時間焼成した。
焼成後の重量は19gであった。得られた修飾ゼオライ
トTZ−154tについては、ICP法による組成分
析、X線回析法による相対結晶化度測定、NH3−TP
D法による固体酸強度測定、N2吸着法による細孔分
布、比表面積測定を行った。その結果を表2に示す。ま
た、電子顕微鏡(TEM)観察によるメソ細孔内部の超
微粒子(TiO2)サイズの測定を行った。その結果、
そのTiO2の平均粒径は60Åであり、その含有量は
1.2wt%であった。
【0038】実施例8 実施例7において、反応条件として、温度45℃、時
間:1時間を用いた以外は同様にして実験を行った。得
られたゼオライトTZ−154t2の物性を表2に示
す。
【0039】実施例9 実施例7において、硫酸チタン(IV)水溶液の代りに、
硫酸チタン(IV)と硫酸ジルコニウム(IV)を含む水溶
液(Ti濃度:0.02mol/L、Zr濃度:0.0
1mol/Lを用いた以外は同様にして実験を行った。
得られたゼオライトTZ−154tzの物性を表2に示
す。複合化された超微粒子の平均粒径は50Åであり、
その含有量は1.1wt%であった。
【0040】実施例10 実施例6で得たゼオライトTZ−154([Al]/
[Si]=0.103)の20gを、硫酸水溶液(濃
度:0.05mol/L)に投入し、50℃で1時間処
理した。次いで、実施例7と同様にして後処理を実施し
た。スラリーのpHは、処理前がpH=1.0、処理後
はpH=1.2であった。得られたゼオライト(TZ1
54d)のAl/Simol比は0.062であった。
その他の物性を表2に示す。次に、上記の脱アルミ処理
ゼオライト(TZ−154d)にTiO2超微粒子を担
持するために、TZ−154d 10gをチタンテトラ
プロキシドのエタノール溶液(濃度15%)に1時間浸
せきし、濾過、乾燥、焼成(500℃、3時間)した。
このようにして得られたゼオライトtTZ−154dの
物性を表2に示す。複合化された超微粒子の平均粒径は
40Åであり、その含有量は6.7wt%であった。
【0041】
【表2】
【0042】実施例11(水素化処理用触媒の調製) アンモニウムヘプタモリブテン酸塩(AHM:(NH4)
6Mo7244H2O)の濃度0.007mol/Lの水
溶液(pH=2.0に調整)を用意した。このMo水溶
液の140mlに修飾ゼオライトTZ−154の3.5
gを秤量し混合した。密閉容器に入れて、振盪攪拌しな
がら50℃で24時間保持して平衡吸着操作を行った。
平衡吸着操作を終了後に内容物を取り出し、減圧濾過し
た。得られたゼオライトケーキを室温で12時間風乾し
た。次いで、110℃、3時間乾燥した。更に空気雰囲
気中で500℃、3時間の焼成処理を行った。得られた
Mo種複合化修飾ゼオライトの性状を表3に示す。
【0043】実施例12 実施例11において、被処理ゼオライトとして、tTZ
−154を用いた以外は同様にして実験を行った。この
ようにして得られたMo担持ゼオライトMtTZ−15
4の物性を表3に示す。
【0044】実施例13 実施例11において、被処理ゼオライトとして、tTZ
−154dを用いた以外は同様にして実験を行った。こ
のようにして得られたMo担持ゼオライトMtTZ−1
54dの物性を表3に示す。
【0045】実施例14 実施例11において、被処理ゼオライトとして、tTZ
−154d2を用いた以外は同様にして実験を行った。
このようにして得られたMo担持ゼオライトMtTZ−
154d2の物性を表3に示す。
【0046】実施例15 実施例11において、被処理ゼオライトとして、TZ−
154tzを用いた以外は同様にして実験を行った。こ
のようにして得られたMo担持ゼオライトMTZ−15
4tzの物性を表3に示す。
【0047】実施例16 実施例11において、被処理ゼオライトとして、TZ−
154t2を用いた以外は同様にして実験を行った。こ
のようにして得られたMo担持ゼオライトMTZ−15
4t2の物性を表3に示す。
【0048】実施例17 実施例11において、被処理ゼオライトとして、tTZ
−150を用いた以外は同様にして実験を行った。この
ようにして得られたMo担持ゼオライトMtTZ−15
0の物性を表3に示す。
【0049】比較例1 実施例11において、被処理ゼオライトとして、TZ−
44、45を用いた以外は同様にして実験を行った。こ
のようにして得られたMo担持ゼオライトMTZ−4
4、45の物性を表3に示す。
【0050】比較例2 実施例11において、被処理ゼオライトとして、TZ−
28−1を用いた以外は同様にして実験を行った。この
ようにして得られたMo担持ゼオライトMTZ−28−
1の物性を表3に示す。
【0051】比較例3 実施例11において、被処理ゼオライトとして、TZ−
52を用いた以外は同様にして実験を行った。このよう
にして得られたMo担持ゼオライトMTZ−52の物性
を表3に示す。
【0052】比較例4 実施例11において、被処理ゼオライトとして、TZ−
39を用いた以外は同様にして実験を行った。このよう
にして得られたMo担持ゼオライトMTZ−39の物性
を表3に示す。
【0053】比較例1 実施例11において、被処理ゼオライトとして、TZ−
38を用いた以外は同様にして実験を行った。このよう
にして得られたMo担持ゼオライトMTZ−38の物性
を表3に示す。
【0054】
【表3】
【0055】実施例18〜35、比較例6〜15(重質
物の水素化分解) アラビアンヘビー常圧残油(AR)10gと触媒として
前記Mo複合化修飾ゼオライト1gを内容積140ml
のオートクレーブに仕込み、水素を初期充填圧力=9.
8MPa、反応温度410℃、6時間の条件で反応を実
施した。反応終了後、内容物を取りだしTCDガスクロ
マトグラフ(Hewlett Packard/AC社製)により、H2
ガス状炭化水素、H2Sを同時に分析した。反応処理油
は二硫化炭素で希釈し触媒と分離し、高温蒸留ガスクロ
(Hewlett Packard/AC社製)を用いて高沸点留分(常圧
換算750℃)までの蒸留性状および留分得率を測定、
算出した。残存するアスファルテン分はヘプタン不溶解
分として求めた。常圧残油(AR)(343℃+)の転
化率、ガス(C1〜C4)収率、アスファルテン転化率、
各留分(ナフサ、灯油、軽由)得率などを算出して各触
媒の性能を評価した。その結果を表4に示す。
【0056】
【表4】
【0057】実施例36 各種触媒を用いて常圧残油(AR)を水素化分解した。
この場合、その条件としては、実施例18の場合と同じ
条件、即ち、触媒/油比=0.1、温度=410℃、水
素初期充填圧力=9.8MPaを用いた。前記ARの水
素化分解反応において、そのガス(C1〜C4)とナフサ
の合計収率(%)と、触媒の固体酸強度(mmol/
g)との関係を調べた。その結果を表5に示す。また、
AR転化率=50%に達するまでの反応時間(hr)
と、触媒の固体酸強度(mmol/g)との関係を調べ
た。その結果を表6に示す。
【0058】
【表5】
【0059】
【表6】
【0060】前記表中に示した触媒の具体的内容は以下
のとおりである。 (1)触媒A 実施例30で示したMTZ−154t2 (2)触媒B 比較例11で示したMTZ−52 (3)触媒C 比較例2で示したMTZ−28−1
【0061】表5及び表6の結果からわかるように、本
発明の触媒の場合、その活性は高く、高められた水素化
分解速度を与えると共に、反応選択性に優れ、その(ガ
ス+ナフサ)収率は低いという特徴を有する。
【0062】
【発明の効果】本発明のゼオライトは、反応場として有
利に作用するメソポアを非常に多く含有するとともに、
固体酸触媒として作用する適切な固体酸強度を有する。
従って、本発明のゼオライトは、固体酸触媒として有用
であると同時に、触媒担体としてすぐれたもので、これ
に所望の触媒金属を担持させることにより、固体酸触媒
としての機能を有する種々の触媒を得ることができる。
本発明のゼオライトは、特に水素化処理用触媒担体とし
て有用であり、これに難還元性金属酸化物を複合化さ
せ、それに水素化活性金属種を担持させることにより、
反応活性及び反応選択性において高められた水素化処理
用触媒を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10G 47/16 C10G 47/16 (72)発明者 荒木 泰博 東京都港区虎ノ門4丁目3番9号 財団法 人石油産業活性化センター内 (72)発明者 島田 広道 茨城県つくば市東1−1 経済産業省産業 技術総合研究所物質工学工業技術研究所内 Fターム(参考) 4G069 AA01 AA03 AA12 BA04A BA05A BA07A BA07B BA45A BB04A BB04B BC16A BC16B BC59A BC59B CC05 EC03Y EC04Y EC06X EC06Y EC14X EC14Y EC15X EC15Y EC18X EC18Y EC27 FC08 ZA01A ZA05A ZA05B ZC04 ZD06 ZE03 ZE04 ZF05A ZF05B 4G073 BA20 BA21 BA29 BA30 BA40 BA44 BA45 BA46 BA57 BA87 BB24 BD15 CZ06 DZ02 FA14 FA15 FA30 FB07 FB26 FC13 FC18 UA01 UA02 4H029 CA00 DA00

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウムとケイ素との原子比[A
    l]/[Si]が0.01〜0.2の範囲にあり、細孔
    直径が50〜1000Åのメソポアの容積割合が30〜
    50%の範囲にあり、かつ該メソポアの容積が0.14
    cc/g以上であり、さらに、全アルミニウム原子に対
    する4配位アルミニウム原子の割合が25原子%以上で
    あることを特徴とするメソポア含量の大きいゼオライ
    ト。
  2. 【請求項2】 細孔直径100〜500Åのメソポアの
    容積割合が20〜40%である請求項1のゼオライト。
  3. 【請求項3】 該メソポア内表面に超微粒子状難還元性
    金属酸化物が複合化されている請求項1又は2のゼオラ
    イト。
  4. 【請求項4】 該難還元性金属酸化物の含有量が1〜1
    0重量%である請求項1〜3のいずれかのゼオライト。
  5. 【請求項5】 該難還元性金属酸化物がチタニア及び/
    又はジルコニアからなる請求項1〜4のいずれかのゼオ
    ライト。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかのゼオライトか
    らなる触媒担体。
  7. 【請求項7】 請求項1〜5のいずれかのゼオライトか
    らなる固体酸触媒。
  8. 【請求項8】 請求項6の触媒担体に水素化活性金属を
    担持させてなる水素化処理用触媒。
  9. 【請求項9】 水素化処理用触媒の存在下で重質油と水
    素化分解する方法において、該触媒として請求項8の水
    素化処理用触媒を用いることを特徴とする重質油の水素
    化分解方法。
  10. 【請求項10】 該水素化処理用触媒を構成するゼオラ
    イト中のアルミニウムとケイ素との原子比[Al]/
    [Si]が0.01〜0.1の範囲にあり、かつ該ゼオ
    ライト中の全アルミニウム原子に対する4配位アルミニ
    ウム原子の割合が25原子%以上である請求項9の方
    法。
JP2001047290A 2001-02-22 2001-02-22 固体酸触媒 Pending JP2002255537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001047290A JP2002255537A (ja) 2001-02-22 2001-02-22 固体酸触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001047290A JP2002255537A (ja) 2001-02-22 2001-02-22 固体酸触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002255537A true JP2002255537A (ja) 2002-09-11

Family

ID=18908752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001047290A Pending JP2002255537A (ja) 2001-02-22 2001-02-22 固体酸触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002255537A (ja)

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002128517A (ja) * 2000-08-07 2002-05-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 多孔体及びその製造方法
JP2006150185A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Petroleum Energy Center 水素化分解触媒組成物
WO2007032232A1 (ja) * 2005-09-12 2007-03-22 Petroleum Energy Center 炭化水素の水素化処理用触媒組成物および水素化処理方法
JP2007313409A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Petroleum Energy Center 水素化分解触媒組成物およびその製造方法
JP2008127542A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Cosmo Oil Co Ltd 高オクタン価ガソリン基材の製造方法
JP2010001463A (ja) * 2008-05-19 2010-01-07 Cosmo Oil Co Ltd 高オクタン価ガソリン基材の製造方法
JP2010215736A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Idemitsu Kosan Co Ltd 高オクタン価ガソリン留分の製造方法
WO2011021459A1 (ja) 2009-08-21 2011-02-24 コスモ石油株式会社 炭化水素油の水素化分解触媒用担体、水素化分解触媒、及び炭化水素油の水素化分解方法
JP2011102390A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 IFP Energies Nouvelles 塩基処理により改変されたゼオライトを用いる水素化分解方法
WO2012018819A1 (en) 2010-08-02 2012-02-09 Saudi Arabian Oil Company Hydrocracking catalyst for hydrocarbon oil, method for producing hydrocracking catalyst, and method for hydrocracking hydrocarbon oil with hydrocracking catalyst
WO2015179735A1 (en) 2014-05-22 2015-11-26 Saudi Arabian Oil Company Framework substituted zeolite catalyst for fluidized catalytic cracking and method for fluidized catalytic cracking
WO2018221695A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 古河電気工業株式会社 流動接触分解用構造体及びその製造方法、並びに、これを備える流動接触分解用装置
WO2018221693A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 国立大学法人北海道大学 機能性構造体及び機能性構造体の製造方法
JP2018202394A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 古河電気工業株式会社 ブテンから生成されるオレフィン製造用触媒構造体、該触媒構造体を有するオレフィン製造装置及びオレフィン製造用触媒構造体の製造方法
JP2018202392A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 古河電気工業株式会社 ナフサから生成されるオレフィン製造用触媒構造体、該触媒構造体を備えるオレフィン製造装置及びオレフィン製造用触媒構造体の製造方法
JP2018202391A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 古河電気工業株式会社 Fcc副生分解油から生成される芳香族化合物製造用触媒構造体、該触媒構造体を有する芳香族化合物製造装置及び芳香族化合物製造用触媒構造体の製造方法
US10941354B1 (en) 2019-10-01 2021-03-09 Saudi Arabian Oil Company Hydrocracking catalyst comprising a beta zeolite (*BEA) framework substituted with Ti and Zr and methods for its preparation and use
US11142703B1 (en) 2020-08-05 2021-10-12 Saudi Arabian Oil Company Fluid catalytic cracking with catalyst system containing modified beta zeolite additive
US11154845B1 (en) 2020-07-28 2021-10-26 Saudi Arabian Oil Company Hydrocracking catalysts containing USY and beta zeolites for hydrocarbon oil and method for hydrocracking hydrocarbon oil with hydrocracking catalysts
US11161101B2 (en) 2017-05-31 2021-11-02 Furukawa Electric Co., Ltd. Catalyst structure and method for producing the catalyst structure
US11274068B2 (en) 2020-07-23 2022-03-15 Saudi Arabian Oil Company Process for interconversion of olefins with modified beta zeolite
US11332678B2 (en) 2020-07-23 2022-05-17 Saudi Arabian Oil Company Processing of paraffinic naphtha with modified USY zeolite dehydrogenation catalyst
US11420192B2 (en) 2020-07-28 2022-08-23 Saudi Arabian Oil Company Hydrocracking catalysts containing rare earth containing post-modified USY zeolite, method for preparing hydrocracking catalysts, and methods for hydrocracking hydrocarbon oil with hydrocracking catalysts
US11547987B2 (en) 2017-05-31 2023-01-10 Furukawa Electric Co., Ltd. Structured catalyst for oxidation for exhaust gas purification, method for producing same, automobile exhaust gas treatment device, catalytic molding, and gas purification method
US11618858B1 (en) 2021-12-06 2023-04-04 Saudi Arabian Oil Company Hydrodearylation catalysts for aromatic bottoms oil, method for producing hydrodearylation catalysts, and method for hydrodearylating aromatic bottoms oil with hydrodearylation catalysts
US11648543B2 (en) 2017-05-31 2023-05-16 National University Corporation Hokkaido University Functional structural body and method for making functional structural body
US11648542B2 (en) 2017-05-31 2023-05-16 National University Corporation Hokkaido University Functional structural body and method for making functional structural body
US11648538B2 (en) 2017-05-31 2023-05-16 National University Corporation Hokkaido University Functional structural body and method for making functional structural body
US11654422B2 (en) 2017-05-31 2023-05-23 Furukawa Electric Co., Ltd. Structured catalyst for catalytic cracking or hydrodesulfurization, catalytic cracking apparatus and hydrodesulfurization apparatus including the structured catalyst, and method for producing structured catalyst for catalytic cracking or hydrodesulfurization
US11666894B2 (en) 2017-05-31 2023-06-06 Furukawa Electric Co., Ltd. Structured catalyst for CO shift or reverse shift and method for producing same, CO shift or reverse shift reactor, method for producing carbon dioxide and hydrogen, and method for producing carbon monoxide and water
US11680211B2 (en) 2017-05-31 2023-06-20 Furukawa Electric Co., Ltd. Structured catalyst for hydrodesulfurization, hydrodesulfurization device including the structured catalyst, and method for producing structured catalyst for hydrodesulfurization
US11684909B2 (en) 2017-05-31 2023-06-27 Furukawa Electric Co., Ltd. Structured catalyst for methanol reforming, methanol reforming device, method for producing structured catalyst for methanol reforming, and method for producing at least one of olefin or aromatic hydrocarbon
WO2023229697A1 (en) 2022-05-26 2023-11-30 Saudi Arabian Oil Company Methods for catalytic cracking hydrocarbon oil
US11998898B1 (en) 2022-11-29 2024-06-04 Saudi Arabian Oil Company Hydrocracking catalyst for hydrocarbon oil including titania binder and phosphorous active component, method for producing hydrocracking catalyst, and method for hydrocracking hydrocarbon oil

Cited By (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002128517A (ja) * 2000-08-07 2002-05-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 多孔体及びその製造方法
JP2006150185A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Petroleum Energy Center 水素化分解触媒組成物
EP1938898A4 (en) * 2005-09-12 2012-08-01 Petroleum Energy Center Found CATALYST COMPOSITION FOR THE HYDROTREATING OF HYDROCARBONS AND HYDROGEN TREATMENT PROCESS
WO2007032232A1 (ja) * 2005-09-12 2007-03-22 Petroleum Energy Center 炭化水素の水素化処理用触媒組成物および水素化処理方法
EP1938898A1 (en) * 2005-09-12 2008-07-02 Petroleum Energy Center Catalyst composition for hydrogenation treatment of hydrocarbon and hydrogenation treatment method
KR101378622B1 (ko) 2005-09-12 2014-03-26 자이단호진 세키유산교캇세이카센터 탄화수소의 수소화 처리용 촉매 조성물 및 수소화 처리방법
JP5100388B2 (ja) * 2005-09-12 2012-12-19 一般財団法人石油エネルギー技術センター 炭化水素の水素化処理用触媒組成物および水素化処理方法
JP2007313409A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Petroleum Energy Center 水素化分解触媒組成物およびその製造方法
JP2008127542A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Cosmo Oil Co Ltd 高オクタン価ガソリン基材の製造方法
JP2010001463A (ja) * 2008-05-19 2010-01-07 Cosmo Oil Co Ltd 高オクタン価ガソリン基材の製造方法
JP2010215736A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Idemitsu Kosan Co Ltd 高オクタン価ガソリン留分の製造方法
WO2011021459A1 (ja) 2009-08-21 2011-02-24 コスモ石油株式会社 炭化水素油の水素化分解触媒用担体、水素化分解触媒、及び炭化水素油の水素化分解方法
US9512371B2 (en) 2009-08-21 2016-12-06 Cosmo Oil Co., Ltd. Support for hydrocracking catalyst of hydrocarbon oil, hydrocracking catalyst, and method for hydrocracking of hydrocarbon oil
JP2011102390A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 IFP Energies Nouvelles 塩基処理により改変されたゼオライトを用いる水素化分解方法
WO2012018819A1 (en) 2010-08-02 2012-02-09 Saudi Arabian Oil Company Hydrocracking catalyst for hydrocarbon oil, method for producing hydrocracking catalyst, and method for hydrocracking hydrocarbon oil with hydrocracking catalyst
EP3406337A1 (en) 2010-08-02 2018-11-28 Saudi Arabian Oil Company Method for producing a hydrocracking catalyst
WO2015179735A1 (en) 2014-05-22 2015-11-26 Saudi Arabian Oil Company Framework substituted zeolite catalyst for fluidized catalytic cracking and method for fluidized catalytic cracking
US11648542B2 (en) 2017-05-31 2023-05-16 National University Corporation Hokkaido University Functional structural body and method for making functional structural body
JP7295614B2 (ja) 2017-05-31 2023-06-21 古河電気工業株式会社 Fcc副生分解油から生成される芳香族化合物製造用触媒構造体、該触媒構造体を有する芳香族化合物製造装置及び芳香族化合物製造用触媒構造体の製造方法
JP2018202394A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 古河電気工業株式会社 ブテンから生成されるオレフィン製造用触媒構造体、該触媒構造体を有するオレフィン製造装置及びオレフィン製造用触媒構造体の製造方法
JP2018202392A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 古河電気工業株式会社 ナフサから生成されるオレフィン製造用触媒構造体、該触媒構造体を備えるオレフィン製造装置及びオレフィン製造用触媒構造体の製造方法
JP2018202391A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 古河電気工業株式会社 Fcc副生分解油から生成される芳香族化合物製造用触媒構造体、該触媒構造体を有する芳香族化合物製造装置及び芳香族化合物製造用触媒構造体の製造方法
JPWO2018221695A1 (ja) * 2017-05-31 2020-04-02 古河電気工業株式会社 流動接触分解用構造体及びその製造方法、並びに、これを備える流動接触分解用装置
JPWO2018221693A1 (ja) * 2017-05-31 2020-05-28 国立大学法人北海道大学 機能性構造体及び機能性構造体の製造方法
US11904306B2 (en) 2017-05-31 2024-02-20 Furukawa Electric Co., Ltd. Catalyst structure and method for producing the catalyst structure
JP7352910B2 (ja) 2017-05-31 2023-09-29 国立大学法人北海道大学 機能性構造体及び機能性構造体の製造方法
AU2018277967B2 (en) * 2017-05-31 2021-05-27 Furukawa Electric Co., Ltd. Functional structure and production method for functional structure
JP7348836B2 (ja) 2017-05-31 2023-09-21 古河電気工業株式会社 流動接触分解用構造体及びその製造方法、並びに、これを備える流動接触分解用装置
JP7348716B2 (ja) 2017-05-31 2023-09-21 古河電気工業株式会社 ナフサから生成されるオレフィン製造用触媒構造体、該触媒構造体を備えるオレフィン製造装置及びオレフィン製造用触媒構造体の製造方法
US11161101B2 (en) 2017-05-31 2021-11-02 Furukawa Electric Co., Ltd. Catalyst structure and method for producing the catalyst structure
JP7348717B2 (ja) 2017-05-31 2023-09-21 古河電気工業株式会社 ブテンから生成されるオレフィン製造用触媒構造体、該触媒構造体を有するオレフィン製造装置及びオレフィン製造用触媒構造体の製造方法
US11684909B2 (en) 2017-05-31 2023-06-27 Furukawa Electric Co., Ltd. Structured catalyst for methanol reforming, methanol reforming device, method for producing structured catalyst for methanol reforming, and method for producing at least one of olefin or aromatic hydrocarbon
WO2018221693A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 国立大学法人北海道大学 機能性構造体及び機能性構造体の製造方法
US11547987B2 (en) 2017-05-31 2023-01-10 Furukawa Electric Co., Ltd. Structured catalyst for oxidation for exhaust gas purification, method for producing same, automobile exhaust gas treatment device, catalytic molding, and gas purification method
US11680211B2 (en) 2017-05-31 2023-06-20 Furukawa Electric Co., Ltd. Structured catalyst for hydrodesulfurization, hydrodesulfurization device including the structured catalyst, and method for producing structured catalyst for hydrodesulfurization
US11648543B2 (en) 2017-05-31 2023-05-16 National University Corporation Hokkaido University Functional structural body and method for making functional structural body
WO2018221695A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 古河電気工業株式会社 流動接触分解用構造体及びその製造方法、並びに、これを備える流動接触分解用装置
US11648538B2 (en) 2017-05-31 2023-05-16 National University Corporation Hokkaido University Functional structural body and method for making functional structural body
US11655157B2 (en) 2017-05-31 2023-05-23 National University Corporation Hokkaido University Functional structural body and method for making functional structural body
US11654422B2 (en) 2017-05-31 2023-05-23 Furukawa Electric Co., Ltd. Structured catalyst for catalytic cracking or hydrodesulfurization, catalytic cracking apparatus and hydrodesulfurization apparatus including the structured catalyst, and method for producing structured catalyst for catalytic cracking or hydrodesulfurization
US11666894B2 (en) 2017-05-31 2023-06-06 Furukawa Electric Co., Ltd. Structured catalyst for CO shift or reverse shift and method for producing same, CO shift or reverse shift reactor, method for producing carbon dioxide and hydrogen, and method for producing carbon monoxide and water
WO2021067119A1 (en) 2019-10-01 2021-04-08 Saudi Arabian Oil Company Hydrocracking catalyst comprising a beta zeolite (*bea) framework substituted with ti and zr and methods for its preparation and use
US10941354B1 (en) 2019-10-01 2021-03-09 Saudi Arabian Oil Company Hydrocracking catalyst comprising a beta zeolite (*BEA) framework substituted with Ti and Zr and methods for its preparation and use
US11332678B2 (en) 2020-07-23 2022-05-17 Saudi Arabian Oil Company Processing of paraffinic naphtha with modified USY zeolite dehydrogenation catalyst
US11274068B2 (en) 2020-07-23 2022-03-15 Saudi Arabian Oil Company Process for interconversion of olefins with modified beta zeolite
US11420192B2 (en) 2020-07-28 2022-08-23 Saudi Arabian Oil Company Hydrocracking catalysts containing rare earth containing post-modified USY zeolite, method for preparing hydrocracking catalysts, and methods for hydrocracking hydrocarbon oil with hydrocracking catalysts
US11154845B1 (en) 2020-07-28 2021-10-26 Saudi Arabian Oil Company Hydrocracking catalysts containing USY and beta zeolites for hydrocarbon oil and method for hydrocracking hydrocarbon oil with hydrocracking catalysts
US11142703B1 (en) 2020-08-05 2021-10-12 Saudi Arabian Oil Company Fluid catalytic cracking with catalyst system containing modified beta zeolite additive
US11618858B1 (en) 2021-12-06 2023-04-04 Saudi Arabian Oil Company Hydrodearylation catalysts for aromatic bottoms oil, method for producing hydrodearylation catalysts, and method for hydrodearylating aromatic bottoms oil with hydrodearylation catalysts
WO2023229697A1 (en) 2022-05-26 2023-11-30 Saudi Arabian Oil Company Methods for catalytic cracking hydrocarbon oil
US11998898B1 (en) 2022-11-29 2024-06-04 Saudi Arabian Oil Company Hydrocracking catalyst for hydrocarbon oil including titania binder and phosphorous active component, method for producing hydrocracking catalyst, and method for hydrocracking hydrocarbon oil

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002255537A (ja) 固体酸触媒
JP6022454B2 (ja) 炭化水素油用水素化分解触媒、水素化分解触媒の製造方法、及び水素化分解触媒を用いた炭化水素油の水素化分解方法
US8821714B2 (en) Catalyst based on a material with a hierarchical porosity comprising silicon, and a process for hydrocracking/hydroconversion and hydrotreatment of hydrocarbon feeds
CN101172260B (zh) 一种加氢催化剂的制备方法
US8148285B2 (en) Method for manufacturing zeolite Y with aluminum and titanium inserted therein
JP5033640B2 (ja) 制御されたドーピング元素含有量を有するゼオライト触媒および炭化水素仕込み原料を製造するための改善法
RU2622382C2 (ru) Способ получения композиций катализатора гидрокрекинга
US10864503B2 (en) Process for the preparation of a hydrocracking catalyst
US6355591B1 (en) Process for the preparation of fluid catalytic cracking catalyst additive composition
JP3341011B2 (ja) 触媒担体及び水素化用触媒
US6682650B2 (en) Zeolite catalyst carrier and hydrogenation catalyst using same
JP6382275B2 (ja) 高沸点留分含有炭化水素油用水素化分解触媒、高沸点留分含有炭化水素油用水素化分解触媒の製造方法、及び水素化分解触媒を用いた炭化水素油の水素化分解方法
CN106140254A (zh) 改性y沸石、其制备方法及含该改性y沸石的裂化催化剂
CN107344106B (zh) 一种加氢裂化催化剂及其制备方法
CN107344102B (zh) 一种加氢裂化催化剂及其制法
CN107345154B (zh) 一种劣质柴油的加氢裂化方法
CN105713657A (zh) 一种加氢裂化的方法
CN114453015B (zh) 一种加氢裂化催化剂的制法及加氢裂化催化剂和应用
CN107345156B (zh) 一种加氢裂化的方法
JPH1085603A (ja) 炭化水素油の接触分解用触媒組成物および該触媒組成物を用いた炭化水素油の接触分解法
CN103372423B (zh) 一种劣质重油的接触裂化催化剂及其制备方法
JP5031790B2 (ja) 軽油の水素化精製用触媒の製造方法および軽油の水素化精製方法
JP2021151641A (ja) 炭化水素油用水素化分解触媒、およびその製造方法
WO2007114012A1 (ja) 水素化分解触媒および燃料基材の製造方法
JP2003190817A (ja) 炭化水素油の接触分解用触媒組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040812

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050524