JP2002241293A - メイラード反応阻害剤 - Google Patents

メイラード反応阻害剤

Info

Publication number
JP2002241293A
JP2002241293A JP2001035046A JP2001035046A JP2002241293A JP 2002241293 A JP2002241293 A JP 2002241293A JP 2001035046 A JP2001035046 A JP 2001035046A JP 2001035046 A JP2001035046 A JP 2001035046A JP 2002241293 A JP2002241293 A JP 2002241293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
genus
acid
skin
maillard reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001035046A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuharu Ohara
光晴 大原
Hiroyuki Kojima
弘之 小島
Makoto Ubukata
信 生方
Nobuyasu Matsuura
信康 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichimaru Pharcos Co Ltd
Original Assignee
Ichimaru Pharcos Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichimaru Pharcos Co Ltd filed Critical Ichimaru Pharcos Co Ltd
Priority to JP2001035046A priority Critical patent/JP2002241293A/ja
Publication of JP2002241293A publication Critical patent/JP2002241293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】新規で安全なメイラード反応阻害剤、化粧料組
成物又は飲食品を提供することを課題とする。 【解決手段】アケビ、アロエ、アンズ、カバ、キキョ
ウ、ゴミシ、サンシチニンジン、タウコギ、ナルコユ
リ、ハコベ、ハマヂシャ、ブクリョウ、ユズから選ばれ
る1種以上の植物抽出物を含有するメイラード反応阻害
剤、化粧料組成物又は飲食品を提供するものである。 【効果】メイラード反応阻害剤として利用でき、更に、
肌にツヤ・張りを与え、乾燥肌の予防・改善に有効であ
り、肌のシワやたるみと言った皮膚弾力性の衰え、肌の
老化、糖尿病由来の合併症等の様々なメイラード反応阻
害に関わる疾患の予防及び治療にも利用できる。尚、内
用又は外用しても安全性が高いものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規で且つ安全な
植物抽出物を含有するメイラード反応阻害剤、更に化粧
料組成物又は飲食品への応用に関するものである。
【0002】その利用分野は、例えば、各種の内用・外
用製剤類(動物用に使用する製剤も含む)全般において
利用でき、具体的には、アンプル、カプセル、丸剤、錠
剤、粉末、顆粒、固形、液体、ゲル又は気泡の1)医薬品
類、2)医薬部外品類、3)局所用又は全身用の皮膚用化粧
品類(例えば、化粧水、乳液、クリーム、軟膏、ローシ
ョン、オイル、パック等の基礎化粧料、洗顔料や皮膚洗
浄料、マッサージ用剤、クレンジング用剤、除毛剤、脱
毛剤、髭剃り処理料、アフターシェーブローション、プ
レショーブローション、シェービングクリーム、ファン
デーション、口紅、頬紅、アイシャドウ、アイライナ
ー、マスカラ等のメークアップ化粧料、香水類、美爪
剤、美爪エナメル、美爪エナメル除去剤、パップ剤、プ
ラスター剤、テープ剤、シート剤、貼付剤、エアゾール
剤等)、4)頭皮・頭髪に適用する薬用又は/及び化粧用
の製剤類(例えば、シャンプー剤、リンス剤、トリート
メント剤、パーマネント液、染毛料、整髪料、ヘアート
ニック剤、育毛・養毛料、パップ剤、プラスター剤、テ
ープ剤、シート剤、貼付剤、エアゾール剤等)、5)浴湯
に投じて使用する浴用剤、6)その他、腋臭防止剤や消臭
剤、防臭剤、衛生用品、衛生綿、ウエットティシュ、口
中清涼剤(例えば、歯磨き、マウスウオッシュ)等が挙
げられる。
【0003】更に飲食品類としては、口腔用組成物(ガ
ム、キャンデー等)やかまぼこ、ちくわ等の加工水産ね
り製品、ソーセージ、ハム等の畜産製品、洋菓子類、和
菓子類、生めん、中華めん、ゆでめん、ソバ等のめん
類、ソース、醤油、タレ、砂糖、ハチミツ、粉末あめ、
水あめ等の調味料、カレー粉、からし粉、コショウ粉等
の香辛料、ジャム、マーマレード、チョコレートスプレ
ッド、漬物、そう菜、ふりかけ、又は各種野菜・果実の
缶詰・瓶詰等の加工野菜・果実類、チーズ、バター、ヨ
ーグルト等の乳製品、みそ汁、スープ、果実ジュース、
野菜ジュース、乳清飲料、清涼飲料、酒類等の飲料、そ
の他、健康食品等、一般的な飲食品類への使用が上げら
れる。
【0004】
【従来の技術】全ての人々は加齢により老化が進むこと
は当然なことであるが、近年、環境条件の悪化や生活様
式の変化、社会生活の複雑化に伴うストレスの増加等に
より、老化が促進される要因が増えている。特に、高齢
者数の増加、長寿化に伴い日々健康に暮らすことの大切
さが見直されてきており、老化の進行を抑制すること
は、万人の待ち望んでいるところでもある。
【0005】老化とは身体の様々な機能が低下すること
であるが、これを細胞レベルで考えてみると、生体内の
種々の生理機能は蛋白質が司っている。すなわち、老化
とは、この蛋白質に何らかの障害が与えられたため、蛋
白質が本来の機能が発揮できなくなった状態であると考
えられ、この障害の一つに非酵素的蛋白糖化反応が挙げ
られている。これは、還元糖とアミノ酸又は蛋白質の結
合により、蛋白質本来の機能に障害をもたらす反応であ
り、メイラード反応(褐変反応)と呼ばれている。尚、
このメイラード反応の初期段階反応物質は、アマドリ化
合物と呼ばれる蛋白質と糖の結合物であり、更にこの反
応は、脱水、重合を経て蛍光を持つ黄緑色の物質を形成
するが、これが終末糖化物質になる。
【0006】尚、蛋白質の糖化による機能障害として
は、糖尿病を起因とする合併症又は老人性痴呆症の発現
等の原因になっていると推測されている。
【0007】又、外界と接する人の皮膚は、加齢により
シワやたるみが見られるようになり、肌のツヤや張りが
減少してくる。これは、真皮構成成分の変化が大きく影
響しており、メイラード反応による蛋白質の糖化により
コラーゲン(膠原線維)やエラスチン(弾力線維)が架
橋を起こすからである。特に、蛋白質糖化に伴うコラー
ゲン線維間の架橋は、初期には、機械的強度を増すため
に必要であるが、次第に必要とされない架橋が増え、皮
膚の弾性力低下を引き起こし、シワ、たるみを生ずると
されている。
【0008】細胞レベルの老化である生体内で進行する
蛋白質の糖化は、皮膚の老化や糖尿病合併症、又、様々
な細胞障害を引き起こす原因として注目されている。し
かしながら、メイラード反応を阻害する薬剤は、アミノ
グアニジンをはじめとするほんの一握りしか知られてお
らず、又、メイラード反応を阻害する効果もあまり強く
ないのが現状である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このような事情に鑑
み、本発明者らは、メイラード反応最終生成物の一つで
あるペントシジン(pentosidine)の生成量を指標とし
てメイラード反応阻害作用に優れ、且つ副作用がない物
質について、天然物である植物からのスクリーニングを
試み、新規な植物抽出物について検討を積み重ねてき
た。
【0010】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らはア
ケビ、アロエ、アンズ、カバ、キキョウ、ゴミシ、サン
シチニンジン、タウコギ、ナルコユリ、ハコベ、ハマヂ
シャ、ブクリョウ、ユズからの植物抽出物にペントシジ
ン生成抑制作用を有することを確認し、又、メイラード
反応阻害剤として応用すること。更に、肌にツヤ・張り
を与え、乾燥肌を改善して、肌のシワやたるみと言った
皮膚弾力性の衰えの予防又は改善をすること。且つ、安
全な化粧料組成物又は飲食品を提供することをもって、
本発明を完成するに至った。
【0011】
【発明の実施の形態】尚、本発明で使用する「アケビ」
とは、アケビ科(Lardizabalaceae)、アケビ属(Akebia)
の植物:アケビ「Akebia quinata(Houtt.)Decne.」の花、
花穂、果皮、果実、茎、葉、枝、枝葉、幹、樹皮、根
茎、根皮、根、種子又は全草を用いるが、その他、同属
種のミツバアケビ「A.trifoliat(Thunb.)Koidz.」、ゴヨ
ウアケビ(A.pentaphylla Makino)等を用いることもでき
る。
【0012】本発明で使用する「アロエ」とは、ユリ科
(Liliaceae)、アロエ属(Aloe)の植物:アロエベラ「Aloe
barbadensis Mill.(=A.Vera L.)」及びその変種「A.Vera
L.var.chinensis(Haw.)Berger」、A.saponaria Haw.の
花、花穂、果皮、果実、茎、葉、枝、枝葉、幹、樹皮、
根茎、根皮、根、種子又は全草を用いるが、その他、同
属種のキダチアロエ(A.arborescens Mill.)、ソコトラ
アロエ(A.perryi Baker)、ナタールアロエ(A.bainesii
Th.Dyer)、アロエディコトマ(A.dichotohoma L.)、アロ
エマルロティイ(A.marlothii Berger)、アロエルペスト
リス(A.rupestris Baker)、アロエスピノシシマ(A.spin
osissima Hort.)、アロエプリカティリス(A.plicatilis
Mill.)、アロエアスペリフォリア(A.asperifolia A.Be
rger)、アロエカピタータキポリニコーラ(A.captata Ba
k.var.cipolinicola H.Perr.)、アロエスプレンデンス
(A.splendens Lavranos)、アロエフミリス(A.humilis M
ill.)、アロエミトリファルミス(A.mitriformis Mil
l.)、アロエウェリエガータ(A.variegata L.)、ケープ
アロエ(A.ferox Mill.)、アロエアフリカーナ(A.africa
naMill.)、アロエスピカータ(A.spicata Baker)、A.haw
orthiodes Baker、A.succotrina Lam.,等及びその変種
等を用いることもできる。
【0013】本発明で使用する「アンズ」とは、バラ科
(Rosaceae)、サクラ属(Prunus)の植物:アンズ(Prunus
armeniaca Linne var. anzu Maximowicz)の花、花穂、
果皮、果実、茎、葉、枝、枝葉、幹、樹皮、根茎、根
皮、根、種子又は全草を用いるが、その他、同属種のホ
ンアンズ(P.armeniaca Linne)、アメリカンレッドプラ
ム(P.americana Marsh.)、セイヨウミザクラ(P.avium
L.)、スミノミザクラ(P.cerasus L.)、セイヨウスモモ
(P.domestica Lindl.)、スモモ(P.salicina Lindley)、
サントウ(P.persica Batsch var.davidiana Maximowic
z)、コモンピーチ(P.persica Batsch var.persica)、ネ
クタリン(P.persica Sieb.et Zucc.var.nucipersica Sc
hneid.)等を用いることもできる。
【0014】本発明で使用する「カバ」とは、コショウ
科(Piperaceae)、コショウ属(Piper)の植物:カバ(別
名:カヴァ)(Piper methysticum Forst.)の花、花穂、
果皮、果実、茎、葉、枝、枝葉、幹、樹皮、根茎、根
皮、根、種子又は全草を用いるが、その他、同属種のキ
ンマ(P.betle L.)、クベバ(P.cubeba L.f.)、ブッシュ
ペッパー(P.guineense Schum.et Thonn.)、フウトウカ
ズラ「P.kadsura(Choisy)Ohwi」、インドナガコショウ(P.
longum L.)、コショウ(P.nigrum L.)、(P.peltata
L.)、ジャワナガコショウ(P.retrofractum Vahl)等を用
いることもできる。
【0015】本発明で使用する「キキョウ」とは、キキ
ョウ科(Campanulaceae)、キキョウ属(Platycodon)の植
物:キキョウ(Platycodon grandiflorum A.DC.)の花、
花穂、果皮、果実、茎、葉、枝、枝葉、幹、樹皮、根
茎、根皮、根、種子又は全草を用いるが、その他、同属
種を用いることもできる。
【0016】本発明で使用する「ゴミシ」とは、マツブ
サ科(Schizandraceae)、サネカズラ属(Kadsura)の植
物:サネカズラ(別名:ビナンカズラ)「Kadsura japonic
a Dunal.(=K.longipendunculata Finet.et Gagnepen)、
(=K.peltigera Rehd.)」及びマツブサ科(Schizandracea
e)、マツブサ属(Schizandra)の植物:チョウセンゴミシ
(Schizandra chinensis Baill.)、マツブサ「S.repanda
(Sieb.et Zucc.)Radlk.(=S.nigra Maxim.)」、S.sphenan
thera Rehd.et Wils.の花、花穂、果皮、果実、茎、
葉、枝、枝葉、幹、樹皮、根茎、根皮、根、種子又は全
草を用いるが、その他、同属種を用いることもできる。
【0017】本発明で使用する「サンシチニンジン」と
は、ウコギ科(Araliaceae)、オタネニンジン属(Panax)
の植物:サンシチニンジン(別名:デンシチニンジン)「P
anaxnotoginseng (Burk.)F.H.Chen (=P.sanchi Hoo)」の
花、花穂、果皮、果実、茎、葉、枝、枝葉、幹、樹皮、
根茎、根皮、根、種子又は全草を用いるが、その他、同
属種の「P.pseudo-ginseng Wall.var. notoginseng (Bur
k.) Hoo et Tseng」、トチバニンジン(別名:チクセツニ
ンジン)(P.japonicus C.A.Mey)、アメリカニンジン(P.q
uinquefolium L.)、オタネニンジン(P.ginseng C.A.Mey
er)、P.pseudo-ginseng Wall.、P.bipinnatifidus See
m.、P.major(Burk.)Ting等を用いることもできる。
【0018】本発明で使用する「タウコギ」とは、キク
科(Compositae)、センダングサ属(Bidens)の植物:タウ
コギ(Bidens tripartita L.)の花、花穂、果皮、果実、
茎、葉、枝、枝葉、幹、樹皮、根茎、根皮、根、種子又
は全草を用いるが、その他、同属種のセイタカタウコギ
(別名:アメリカセンダングサ)(B.frondosa L.)、セン
ダングサ「B.biternatus(Lour.)Merr.et Sherff」、ホソ
バセンダングサ(B.parviflora Willd.)等を用いること
もできる。
【0019】本発明で使用する「ナルコユリ」とは、ユ
リ科(Liliaceae)、アマドコロ属(Polygonatum)の植物:
ナルコユリ(別名:ノスズラン)(Polygonatum falcatum
A.Gray)の花、花穂、果皮、果実、茎、葉、枝、枝葉、
幹、樹皮、根茎、根皮、根、種子又は全草を用いるが、
その他、同属種のカギクルマバナルコユリ(P.sibiricum
Delar.ex Rodoute)、P.cyrtonema Hua、P.cirrhifoliu
m(Wall.)Royle、P.kingianum Coll.et Hemsl.、ミヤマ
ナルコユリ(P.lasianthum Maxim.)、P.macropodium Tur
cz.、P.verticillatum(L.)All.、P.roseum(Ledeb.)Kunt
h、P.filipes Merr.、P.curvistyum Hud.、クルマナル
コユリ(P.stenophyllum Maxim.)、P.zanlanscianense P
amp.、P.nodosum Hua、P.alternicirrhosum Hand.-Maz
z.、P.punctatum Royle ex Kunth、P.hirtellum Hand.-
Mazz.、P.cirrhifoliodes D.M.Liu et W.Z.Zeng、P.str
umulosum D.M.Liu et W.Z.Zeng、アマドコロ(P.odoratu
m Druce var.pluriflorum Ohwi)等を用いることもでき
る。
【0020】本発明で使用する「ハコベ」とは、ナデシ
コ科(Caryophyllaceae)、ハコベ属(Stellaria)の植物:
ハコベ(別名:コハコベ、ハコベラ、アサシラゲ)「Stell
ariamedia(L.)Villars」の花、花穂、果皮、果実、茎、
葉、枝、枝葉、幹、樹皮、根茎、根皮、根、種子又は全
草を用いるが、その他、同属種のミドリハコベ(S.negle
cta Weihe)、ギンサイコ(S.dichotoma L.var.lanceolat
a Bge.)、ウシハコベ「S.aquatica(L.)Scop.(=Malachium
aquaticum(L.)Fries)」等を用いることもできる。
【0021】本発明で使用する「ハマヂシャ」とは、ツ
ルナ科(Azioaceae)、ツルナ属(Tetragonia)の植物:ツ
ルナ「Tetragonia tetragonoides (Pall.)O.Kuntze (=T.
expansa Murr.)、(=Desmovia tetragonoides Pall.)」の
花、花穂、果皮、果実、茎、葉、枝、枝葉、幹、樹皮、
根茎、根皮、根、種子又は全草を用いるの属種を用いる
こともできるが、その他、同属種を用いることもでき
る。
【0022】本発明で使用する「ブクリョウ」とは、サ
ルノコシカケ科(Polyporaceae)、アナタケ属(Poria)の
植物:ブクリョウ(別名:マツホド)「Poria cocos(Fr.)W
olf(=Pachyma hoelen Rumph、Pachyma cocos Fr.)」と呼
ばれている真菌の栄養体である子実体、菌核、菌糸体、
仮根、又は繁殖体である生殖枝、造精器、生卵器を用い
ることができるが、その他、同属種を用いることもでき
る。
【0023】本発明で使用する「ユズ」は、ミカン科(R
utaceae)、カンキツ属(Citrus)の植物:ユズ「Citrus ju
nos Tanaka(=Citrus junos Sieb.ex Miq.)」の花、花
穂、果皮、果実、茎、葉、枝、枝葉、幹、樹皮、根茎、
根皮、根、種子又は全草を用いることもできるが、その
他、同属種又は同後生柑橘亜属ユズ区真正ユズ亜区のハ
ナユ(C.hanaju Hort.ex Shirai)等を用いることもでき
る。
【0024】尚、本発明で使用するアケビ、アロエ、ア
ンズ、カバ、キキョウ、ゴミシ、サンシチニンジン、タ
ウコギ、ナルコユリ、ハコベ、ハマヂシャ、ブクリョ
ウ、ユズの抽出物とは、各々の植物体の各種部位(花、
花穂、果皮、果実、茎、葉、枝、枝葉、幹、樹皮、根
茎、根皮、根、種子又は全草、子実体、菌核、菌糸体、
仮根、又は生殖枝、造精器、生卵器等)をそのまま又は
粉砕後搾取したもの。又は、そのまま或いは粉砕後、溶
媒で抽出したものである。
【0025】尚、上記の各種植物抽出物の抽出溶媒とし
ては、水、アルコール類(例えば、メタノール、無水エ
タノール、エタノール等の低級アルコール、或いはプロ
ピレングリコール、1、3-ブチレングリコール、グリセ
リン等の多価アルコール)、アセトン等のケトン類、エ
チルエーテル、ジオキサン、アセトニトリル、酢酸エチ
ルエステル等のエステル類、キシレン、ベンゼン、クロ
ロホルム等の有機溶媒を、単独或いは2種類以上を任意
に組み合わせて使用することができ、又、各々の溶媒抽
出物が組み合わされた状態でも使用できる。
【0026】尚、製造方法は特に制限されるものはない
が、通常、常温、常圧下での溶媒の沸点の範囲であれば
良く、抽出後は濾過又はイオン交換樹脂を用い、吸着・
脱色・精製して溶液状、ペースト状、ゲル状、粉末状と
すれば良い。更に多くの場合は、そのままの状態で利用
できるが、必要ならば、その効果に影響のない範囲で更
に脱臭、脱色等の精製処理を加えても良く、脱臭・脱色
等の精製処理手段としては、活性炭カラム等を用いれば
良く、抽出物質により一般的に適用される通常の手段を
任意に選択して行えば良い。
【0027】又、アケビ、アロエ、アンズ、カバ、キキ
ョウ、ゴミシ、サンシチニンジン、タウコギ、ナルコユ
リ、ハコベ、ハマヂシャ、ブクリョウ、ユズの各種植物
抽出物は応用するメイラード反応阻害剤、更に化粧料組
成物又は飲食品の剤型・形態により乾燥、濃縮又は希釈
等を任意に行い調整すれば良い。
【0028】本発明のアケビ、アロエ、アンズ、カバ、
キキョウ、ゴミシ、サンシチニンジン、タウコギ、ナル
コユリ、ハコベ、ハマヂシャ、ブクリョウ、ユズの各種
植物抽出物は、そのままメイラード反応阻害剤として利
用できる他、更に化粧料組成物又は飲食品へ含有できる
が、その含有量としては特に規定するものではないが、
メイラード反応阻害剤、化粧料組成物又は飲食品の種
類、品質、期待される作用の程度によって若干異なる
が、通常、製剤全量中、固形分換算して、0.001重量%
以上(以下、%で表わす)、好ましくは0.1〜50.0%が
良い。尚、含有量が0.001%より少ないと効果が充分期
待できない。又、浴用剤の場合では、200〜300Lの浴湯
に投じて同程度の濃度になるように処方を考慮すれば良
い。
【0029】尚、本発明のメイラード反応阻害剤、化粧
料組成物又は飲食品は、前記の必須成分に加え必要に応
じ、本発明の効果を損なわない範囲内で、下記に例示す
る成分や添加剤を任意に選択・併用して製造することが
でき、製剤中への含有量は、特に規定しないが、通常、
0.0001〜50%が好ましい。
【0030】(1)各種油脂類 アボガド油、アーモンド油、ウイキョウ油、エゴマ油、
オリーブ油、オレンジ油、オレンジラファー油、ゴマ
油、カカオ脂、カミツレ油、カロット油、キューカンバ
ー油、牛脂脂肪酸、ククイナッツ油、サフラワー油、シ
ア脂、液状シア脂、大豆油、ツバキ油、トウモロコシ
油、ナタネ油、パーシック油、ヒマシ油、綿実油、落花
生油、タートル油、ミンク油、卵黄油、パーム油、パー
ム核油、モクロウ、ヤシ油、牛脂、豚脂又はこれら油脂
類の水素添加物(硬化油等)等。
【0031】(2)ロウ類 ミツロウ、カルナバロウ、鯨ロウ、ラノリン、液状ラノ
リン、還元ラノリン、硬質ラノリン、カンデリラロウ、
モンタンロウ、セラックロウ、ライスワックス、スクワ
レン、スクワラン、プリスタン等。
【0032】(3)鉱物油 流動パラフィン、ワセリン、パラフィン、オゾケライ
ド、セレシン、マイクロクリスタンワックス等。
【0033】(4)脂肪酸類 ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン
酸、ベヘン酸、オレイン酸、12-ヒドロキシステアリン
酸、ウンデシレン酸、トール油、ラノリン脂肪酸等の天
然脂肪酸、イソノナン酸、カプロン酸、2-エチルブタン
酸、イソペンタン酸、2-メチルペンタン酸、2-エチルヘ
キサン酸、イソペンタン酸等の合成脂肪酸。
【0034】(5)アルコール類 エタノール、イソピロパノール、ラウリルアルコール、
セタノール、ステアリルアルコール、オレイルアルコー
ル、ラノリンアルコール、コレステロール、フィトステ
ロール、フェノキシエタノール、等の天然アルコール、
2-ヘキシルデカノール、イソステアリルアルコール、2-
オクチルドデカノール等の合成アルコール。
【0035】(6)多価アルコール類 酸化エチレン、エチレングリコール、ジエチレングリコ
ール、トリエチレングリコール、エチレングリコールモ
ノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエー
テル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエ
チレングリコールモノエチルエーテル、ポリエチレング
リコール、酸化プロピレン、プロピレングリコール、ポ
リプロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、グ
リセリン、ペンタエリトリトール、ソルビトール、マン
ニトール等。
【0036】(7)エステル類 ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピ
ル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリス
チン酸ミリスチル、オレイン酸オレイル、オレイン酸デ
シル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ジメチルオクタ
ン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、フ
タル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、酢酸ラノリン、モ
ノステアリン酸エチレングリコール、モノステアリン酸
プロピレングリコール、ジオレイン酸プロピレングリコ
ール等。
【0037】(8)金属セッケン類 ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸マグネシウ
ム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、パル
ミチン酸亜鉛、ミリスチン酸マグネシウム、ラウリン酸
亜鉛、ウンデシレン酸亜鉛等。
【0038】(9)ガム質、糖類又は水溶性高分子化合物 アラビアゴム、ベンゾインゴム、ダンマルゴム、グアヤ
ク脂、アイルランド苔、カラヤゴム、トラガントゴム、
キャロブゴム、クインシード、寒天、カゼイン、乳糖、
果糖、ショ糖又はそのエステル、トレハロース又はその
誘導体、デキストリン、ゼラチン、ペクチン、デンプ
ン、カラギーナン、カルボキシメチルキチン又はキトサ
ン、エチレンオキサイド等のアルキレン(C2〜C4)オ
キサイドが付加されたヒドロキシアルキル(C2〜C4)
キチン又はキトサン、低分子キチン又はキトサン、キト
サン塩、硫酸化キチン又はキトサン、リン酸化キチン又
はキトサン、アルギン酸又はその塩、ヒアルロン酸又は
その塩、コンドロイチン硫酸又はその塩、ヘパリン、エ
チルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチル
セルロース、カルボキシエチルセルロース、カルボキシ
エチルセルロースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロ
ース、ヒドロキシプロピルセルロース、ニトロセルロー
ス、結晶セルロース、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルメチルエーテル、ポリビニルピロリドン、ポリビニル
メタアクリレート、ポリアクリル酸塩、ポリエチレンオ
キサイドやポリプロピレンオキサイド等のポリアルキレ
ンオキサイド又はその架橋重合物、カルボキシビニルポ
リマー、ポリエチレンイミン等。
【0039】(10)界面活性剤 アニオン界面活性剤(アルキルカルボン酸塩、アルキル
スルホン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルリン
酸エステル塩)、カチオン界面活性剤(アルキルアミン
塩、アルキル四級アンモニウム塩)、両性界面活性剤:
カルボン酸型両性界面活性剤(アミノ型、ベタイン
型)、硫酸エステル型両性界面活性剤、スルホン酸型両
性界面活性剤、リン酸エステル型両性界面活性剤、非イ
オン界面活性剤(エーテル型非イオン界面活性剤、エー
テルエステル型非イオン界面活性剤、エステル型非イオ
ン界面活性剤、ブロックポリマー型非イオン界面活性
剤、含窒素型非イオン界面活性剤)、その他の界面活性
剤(天然界面活性剤、タンパク質加水分解物の誘導体、
高分子界面活性剤、チタン・ケイ素を含む界面活性剤、
フッ化炭素系界面活性剤)等。
【0040】(11)各種ビタミン類 ビタミンA群:レチノール、レチナール(ビタミンA
1)、デヒドロレチナール(ビタミンA2)、カロチ
ン、リコピン(プロビタミンA)、ビタミンB群:チア
ミン塩酸塩、チアミン硫酸塩(ビタミンB1)、リボフ
ラビン(ビタミンB2)、ピリドキシン(ビタミンB
6)、シアノコバラミン(ビタミンB12)、葉酸類、
ニコチン酸類、パントテン酸類、ビオチン類、コリン、
イノシトール類、ビタミンC群:ビタミンC酸又はその
誘導体、ビタミンD群:エルゴカルシフェロール(ビタ
ミンD2)、コレカルシフェロール(ビタミンD3)、
ジヒドロタキステロール、ビタミンE群:ビタミンE又
はその誘導体、ユビキノン類、ビタミンK群:フィトナ
ジオン(ビタミンK1)、メナキノン(ビタミンK
2)、メナジオン(ビタミンK3)、メナジオール(ビ
タミンK4)、その他、必須脂肪酸(ビタミンF)、カ
ルニチン、フェルラ酸、γ−オリザノール、オロット
酸、ビタミンP類(ルチン、エリオシトリン、ヘスペリ
ジン)、ビタミンU等。
【0041】(12)各種アミノ酸類 バリン、ロイシン、イソロイシン、トレオニン、メチオ
ニン、フェニルアラニン、トリプトファン、リジン、グ
リシン、アラニン、アスパラギン、グルタミン、セリ
ン、システイン、シスチン、チロシン、プロリン、ヒド
ロキシプロリン、アスパラギン酸、グルタミン酸、ヒド
ロキシリジン、アルギニン、オルニチン、ヒスチジン等
や、それらの硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、クエン酸塩、
或いはピロリドンカルボン酸のごときアミノ酸誘導体
等。
【0042】(13)植物又は動物系原料由来の種々の添加
物 これらは、添加しようとする製品種別、形態に応じて常
法的に行われる加工(例えば、粉砕、製粉、洗浄、加水
分解、醗酵、精製、圧搾、抽出、分画、ろ過、乾燥、粉
末化、造粒、溶解、滅菌、pH調整、脱臭、脱色等を任
意に選択、組合わせた処理)を行い、各種の素材から任
意に選択して供すれば良い。
【0043】尚、抽出に用いる溶媒については、供する
製品の使用目的、種類、或いは後に行う加工処理等を考
慮した上で選択すれば良いが、通常では、水、メタノー
ル、エタノール、プロピルアルコール、イソプロピルア
ルコール、ブタノール、イソブタノール等の低級アルコ
ール或いは含水低級アルコール、プロピレングリコー
ル、1,3-ブチレングリコール、グリセリン等の多価アル
コール或いは含水多価アルコール、アセトン、酢酸エチ
ル等の各種有機溶媒の中から選ばれる1種若しくは2種
以上の混液を用いるのが望ましい。但し、用途により有
機溶媒の含有が好ましくない場合においては、水のみを
使用したり、あるいは抽出後に除去しやすいエタノール
を採用し、単独又は水との任意の混液で用いたりすれば
良く、又、搾取抽出したものでも良い。
【0044】尚、植物又は動物系原料由来の添加物を、
全身用又は局所用の外用剤、化粧品類に供する場合、皮
膚や頭髪の保護をはじめ、保湿、感触・風合いの改善、
柔軟性の付与、刺激の緩和、芳香によるストレスの緩
和、細胞賦活(細胞老化防止)、炎症の抑制、肌質・髪
質の改善、肌荒れ防止及びその改善、発毛、育毛、脱毛
防止、光沢の付与、清浄効果、疲労の緩和、血流促進、
温浴効果等の美容的効果のほか、香付け、消臭、増粘、
防腐、緩衝等の効果も期待できる。
【0045】又、飲食品においては、栄養補給、疲労回
復、強壮、細胞賦活(細胞老化防止)等の健身並びに美
容的効果をはじめ、味覚の改善、色調や芳香、光沢の付
与、安定化、増粘、防腐等の目的で使用することができ
る。更にこの他にも、これまでに知られている各原料素
材の様々な美容的、薬剤的効果を期待し、これらを組合
わせることによって目的とする効果の増進を図ったり、
或いは多機能的な効果を期待した製品とすることも可能
である。
【0046】原料とする具体的な植物(生薬)としては、
例えば、アーモンド(へん桃)、アイ(藍葉)、アオカズラ
(清風藤)、アオキ(青木)、アオギリ又はケナシアオギリ
(梧桐)、アオツヅラフジ(木防巳)、アオテンマ、アカシ
ア、アカショウマ(赤升麻)、アカスグリ「果実」、アカ
ツメクサ、アカブドウ、アカミノキ(ログウッド)、アカ
メガシワ(赤芽柏)、アカミノアカネ又はセイヨウアカネ
又はアカネ(茜草根)、アカヤジオウ又はジオウ(地黄)、
アギ(阿魏)、アキカラマツ、アキニレ(榔楡皮)、アグア
イー・グァスー、アグアヘ(オオミテングヤシ)、アサ
(麻子仁)、マルバアサガオ又はアサガオ(牽牛子)、アジ
サイ(紫陽花)、アシタバ(明日葉)、アズキ(赤小豆)、ア
スナロ、アセロラ、アセンヤク(阿仙薬)、アチラ(ショ
クヨウカンナ)、アニス、アビウ、アビウラーナ、アブ
ラナ、アベマキ「果実」、アボカド、アマ、アマチャ
(甘茶)、アマチャヅル、アマナ(光慈姑)、アマランサス
(ヒユ、ハゲイトウ、ヒモゲイトウ、センニンコク、ス
ギモリゲイトウ、ホソアオゲイトウ、アオゲイトウ、ハ
リビユ、アオスズラン、アマラントウス・ヒポコンドリ
アクス)、アミガサユリ又はバイモ(貝母)、アリストロ
メリア(ユリズイセン)、アルカナ(アルカンナ)、アルガ
ローボ(キャベ)、アルテア、アルニカ、アルピニア又は
カツマダイ(ソウズク)、アンジェリカ、アンソッコウ
(安息香)、イエローサポテ、イガコウゾリナ(地胆頭)、
イカリソウ又はヤチマタイカリソウ(インヨウカク)、イ
グサ(灯心草)、イタドリ(虎杖根)、イチイ(一位)、イチ
ゴ、イチジク(無花果「果実、葉」)、イチハツ(一初)、
イチビ(冬葵子)、イチヤクソウ(一薬草)、イチョウ(銀
杏「種子、葉」)、イトヒメハギ(遠志)、イナゴマメ、
イヌナズナ(テイレキシ)、イヌビユ(ホナガイヌビユ)、
イネ「種子、種皮」、イノンド「種子」、イブキジャコ
ウソウ、イラクサ、イランイラン、イワタバコ(岩萵
苣)、イワヒバ又はイワマツ(巻柏)、ウーロン茶、ウイ
キョウ(茴香)、ウィート(チブサノキ)、ウキヤガラ(三
稜)、ウグイスカグラ「果実」、ヒメウイキョウ、ウコ
ン(鬱金)、ウキクサ(浮萍)、ウスバサイシン又はケイリ
ンサイシン又はオウシュウサイシン(細辛)、ウスベニア
オイ、ウスベニタチアオイ、ウチョウラン、ウツボグサ
(夏枯草)、ウド又はシシウド(羌活、独活、唐独活)、ウ
ニャデガト(ウンカリア、キャッツクロー)、ウバ茶、ウ
メ(烏梅「種子、果肉」)、ウラジロガシ、ウワウルシ
(クサコケモモ)、ウンシュウミカン(陳皮)、ウンボク、
エストラゴン、エゾウコギ(蝦夷五加)、エゾスズラン、
エチナシ(ホソバムラサキバレンギク)、エニシダ、エノ
キタケ(榎茸)、エビスグサ又はカッシア・トーラ(決明
子)、エルカンプレ、エルダーベリー「果実」、エレ
ミ、エリンギィ又はプレロータスエリンジ、エンジュ
(槐花、槐花米)、オウギ又はキバナオウギ(黄耆)、オウ
ヒササノユキ又はササノユキ、オウレン(黄連)、オオガ
タホウケン、オオカラスウリ(カロコン)、オオグルマ
(土木香)、オオツヅラフジ(防己)、オオバコ(車前子、
車前草)、オオバナアザミ(祁州漏芦、白頭翁)、オオハ
シバミ(榛子)、オオハシラサボテン、オオバナオケラ又
はオケラ(白朮)、オオバナサルスベリ(バナバ)、オオ
バヤシャブシ「果実」、オオホシグサ(穀精草)、オオミ
アカテツ、オオミサンザシ又はサンザシ(山査子)、オオ
ムギ(大麦)、オカ、オカゼリ(蛇床子)、オクラ「果
実」、オグルマ(旋覆)、オクルリヒゴタイ(禹州漏芦、
藍刺頭)、オトギリソウ又はコゴメバオトギリソウ又は
セイヨウオトギリソウ(弟切草)、オドリコソウ(続断)、
オナモミ(蒼耳子)、オニグルミ、オニドコロ又はトコロ
又はナガドコロ(ヒカイ)、オニノヤガラ(天麻)、オニユ
リ又はササユリ又はハカタユリ(百合)、オノエラン、オ
ノニス、オヒョウ(裂葉楡)、オミナエシ(敗醤)、オユー
コ、オランダカラシ(クレソン)、オランダゼリ、オラン
ダビユ、オランダミツバ、オリーブ「果実、種子、
葉」、オレガノ、オレンジ「果実、果皮」、カイケイジ
オウ(熟地黄)、カカオ「果実、果皮、種子」、カキ(柿
蒂「葉」)、カギカズラ(釣藤鈎)、カキドオシ又はカン
トリソウ(蓮銭草)、カキラン、ガクアジサイ、カシア、
カジノキ(楮実「果実」)、ガジュツ(莪朮)、カシワ(槲
樹、槲葉)、カスカリラ、カスカラサグラダ、カスミソ
ウ、カセンソウ、カニクサ(金沙藤)、カニーワ、カーネ
ーション、カノコソウ(吉草根)、カバノキ又はシダレカ
ンバ(白樺)、ガーベラ、カボチャ、カポックノキ「種
子」、カホクサンショウ(蜀椒)、ガマ(蒲黄)、カミツレ
又はローマカミツレ、カミヤツデ(通草)、カムカム(カ
モカモ)、カラー、カラクサケマン、カラスウリ又はシ
ナカラスウリ(王瓜)、カラスビシャク(半夏)、カラスム
ギ、ガラナ「種子」、カラホオ(厚朴)、カラヤ、ガリュ
ウ、カリン(木瓜)、ガルシニア、カワミドリ、カワラサ
イコ(委陵菜、翻白草)、カワヂシャ、カワラタケ、カワ
ラナデシコ(石竹)又はエゾカワラナデシコ(瞿麦、瞿麦
子)、カワラヨモギ(茵チン蒿)、カンスイ(甘遂)、カン
ゾウ(甘草)、カンタラアサ、カンデリラ、カントウ、カ
ンナ、カンラン、キイチゴ(エゾイチゴ、オランダイチ
ゴ、エビガライチゴ、ナワシロイチゴ、モミジイチゴ、
ヨーロッパキイチゴ)、キウイ「果実、葉」、キカラス
ウリ(瓜呂根)、キク(菊花、シマカンギク、チョウセン
ノギク)、キクタニギク、キササゲ(梓実)、ギシギシ(羊
蹄根)、キジツ(枳実)、キズタ、キダチハッカ、キナ、
キナノキ(シンコーナ、アカキナノキ)、キヌア(キノ
ア)、キハダ(黄柏)、ギムネマ・シルベスタ、キメンカ
ク、キャベツ、キャベブ「未熟果」、キャラウェー、キ
ュウリ、ギョリュウ(西河柳、てい柳)、キラジャ・サポ
ナリア、キラヤ、キランソウ(金瘡小草)、キンカン「果
実」、ギンセカイ、キンブセン、キンミズヒキ(仙鶴
草)、キンラン、ギンラン、キンリョウヘン、グァペー
バ・ヴェルメーリャ、グアバ「果実」、グアユーレ、ク
ェルクス・インフェクトリア(没食子)、ククイナッツ、
クゲヌマラン、クコ(枸杞、枸杞子、枸杞葉、地骨皮)、
クサスギカズラ(天門冬)、クズ(葛根)、クスノキ、グー
スベリー「果実」、クティティリバー、クチナシ(山梔
子)、クヌギ(樸ソウ)、クプアス、クマザサ、クマツヅ
ラ(馬鞭草)、クララ(苦参)、クランベリー「果実」、ク
リ「種子、果実、渋皮」、クルクリゴ・ラチフォリア
「果実」、グレープフルーツ「果実・葉」、クロウメモ
ドキ、クロガネモチ(救必応)、カメバヒキオコシ又はク
ロバナヒキオコシ又はヒキオコシ(延命草)、クローブ
(丁子、丁香)、グンバイナズナ(セキメイ、セキメイ
シ)、ケイガイ(荊芥、荊芥穂)、ケイトウ(鶏冠花、鶏冠
子)、ゲッカビジン、ゲッケイジュ(月桂樹)、ケナシサ
ルトリイバラ(土茯苓、山帰来)、ゲンチアナ、ゲンノシ
ョウコ(老鸛草)、ケンポナシ(キグシ)、コウキセッコ
ク、キシュウミカン(コウジ、タチバナ、オオベニミカ
ン、フクレミカン、サガミコウジ、ポンカン、サンタラ
(橘皮))、コウシンバラ(月季花)、コウスイハッカ、コ
ウゾ「果実」、コウチャ(紅茶)、コウホネ(川骨)、コウ
ホン(藁本、唐藁本)、コウリャン、コウリョウキョウ
(高良姜)、コエンドロ「果実」、コオウレン(胡黄連)、
コガネバナ(黄ゴン)、コケモモ(越橘)、ココヤシ「果
実」、ゴシュユ(呉茱萸)、ゴショイチゴ(覆盆子)、コス
モス、コパイババルサム、コーヒー「種子、葉」、コブ
シ又はモクレン(辛夷)、ゴボウ(牛蒡、牛蒡子)、コボタ
ンヅル、ゴマ(胡麻)、ゴマノハグサ(玄参)、コムギ(小
麦)、米又は米糠「赤糠、白糠」、コメ油、コーラ・ア
クミナタ「種子」、コーラ・ベラ「種子」、コロニーリ
ャ、コロハ「果実」、コロンボ、コンズランゴ、コン
ブ、コンニャク、コンフリー(鰭張草)、サイザル(サイ
ザルアサ)、サイハイラン、サカネラン(エゾサカネラ
ン)、サキシマボタンヅル又はシナボタンヅル又はシナ
センニンソウ(威霊仙)、サクラ(オオシマザクラ、ヤマ
ザクラ、オオヤマザクラ、エドヒガシ、マメザクラ、ミ
ヤマザクラ、ソメイヨシノ、タカネザクラ、コヒガン、
サトザクラ、カンザクラ「葉、花、果実、樹皮(桜
皮)」)、サクランボ、ザクロ、ササ、ササバギンラン、
サザンカ、サジオモダカ(沢瀉)、サツマイモ、サトウキ
ビ、サトウダイコン、サネブトナツメ(酸棗仁)、サフラ
ン(番紅花、西紅花)、サポジラ、サポテアマリヨ、ザボ
ン「果実」、サボンソウ、サーモンベリー「果実」、サ
ラシナショウマ(升麻)、サランシトウ(砂藍刺頭)、サル
ビア(セージ)、サワギキョウ(山梗菜)、サワグルミ(山
胡桃)、サンカクサボテン、サングレデグラード(クロト
ン)、サンシクヨウソウ、サンシュユ(山茱萸)、サンシ
ョウ(山椒)、サンズコン(山豆根)、シア(カリテ)、シア
ノキ「果実」、シイタケ(椎茸)、シオン(紫苑)、ジキタ
リス、シクンシ(使君子)、シソ又はアオジソ又はチリメ
ンジソ又はカタメンジソ(紫蘇葉、紫蘇子)、シタン、シ
ナノキ、シナホオノキ、シナレンギョウ(連翹)、シメジ
(ヒンシメジ、シャカシメジ、ハタケシメジ、オシロイ
シメジ、ブナシメジ、ホンジメシ、シロタモギタケ)、
シモクレン(辛夷)、シモツケソウ、ジャガイモ、シャク
ヤク(芍薬)、シャジン(沙参)、ジャスミン(マツリ
カ)、ジャノヒゲ(麦門冬)、シュクコンカスミソウ、シ
ュクシャミツ(砂仁、縮砂)、ジュズダマ、シュロ「果
実」、シュンラン、ショウガ(生姜)、ジョウザンアジサ
イ(常山)、ショウブ(菖蒲、菖蒲根)、ショズク「果
実」、シラカシ「種子」、シラン(ビャッキュウ)、シロ
ゴチョウ「種子」、シロツメクサ(クローバー)、シロト
ウアズキ(鶏骨草)、シロバナイリス(ニオイイリス)、シ
ロバナツタ「花」、シロミナンテン(南天実)、シンコナ
サクシルブラ、ジンチョウゲ(瑞香、瑞香花、沈丁花)、
シンナモン、シンナモムム・カッシア(桂皮)、スイカ
(西瓜)、スイカズラ(金銀花、忍冬)、スイバ(酸模)、ス
イムベリー「果実」、スターアップル、ステビア、スト
ロベリー「果実」、スズサイコ(徐長卿)、スギナ(問
荊)、スベリヒユ(馬歯けん、馬歯けん子)、スルガラン
(オラン)、セイヨウアカマツ「球果」、セイヨウカラマ
ツ、セイヨウキズタ、セイヨウグルミ、セイヨウサンザ
シ、セイヨウスノキ、セイヨウタンポポ、セイヨウトチ
ノキ(マロニエ)、セイヨウナシ「果実」、セイヨウナツ
ユキソウ、セイヨウニワトコ(エルダー)、セイヨウネズ
(ジュニパー、杜松)、セイヨウノコギリソウ(ミルフォ
イル)、セイヨウバラ、セイヨウフウチョウボク、セイ
ヨウヤドリギ、セイヨウハッカ又はセイヨウヤマハッ
カ、セイヨウワサビ、セキショウ(石菖根)、セッコク
(サクラセッコク、コウキセッコク、オオバナセッコ
ク、オキナワセッコク、ホンセッコク、コチョウセッコ
ク、シカクセッコク、キバナノセッコク)(デンドロビウ
ム、石斛)、セドロン(ボウシュウボク)、ゼニアオイ、
ヒロハセネガ、セネガ、セリ、セロリ、センキュウ(川
キュウ)、センシンレン(穿心連)、センダン、センニン
サボテン、センナ「果実、葉」、センニンソウ(大蓼)、
センブリ(当薬)、センボク、ソウカ(草果)、ゾウゲチュ
ウ、ソシンロウバイ、ソバ「種実」、ソメモノイモ、ダ
イオウ(大黄)、大根、大豆、ダイダイ(橙皮、枳実)、タ
カサゴルリヒゴタイ(東南藍刺頭)、タカサブロウ(旱蓮
草)、タカトウダイ(大戟)、タカワラビ(狗脊)、ダーク
スィートチェリー「果実」、タチアオイ、タチジャコウ
ソウ(タイム、百里香)、タチドコロ(ヒカイ)、タチヤナ
ギ、タマリンド「種子」、タマネギ、タムシバ(辛夷)、
タラノキ「果実、葉、根皮」、タラヨウ(大葉冬青、一
葉茶、苦丁茶、苦灯茶)、ダリア(テンジクボタン)、タ
ルウィ、タンシウチワ、タンジン(丹参)、タンポポ(蒲
公英)又はシロバナタンポポ又はモウコタンポポ、ダン
マル、チェリー「果実」、チガヤ「果実、根、芽」、チ
コリ、チャンカピエドラ(キダチコミカンソウ)、チュー
リップ、チョコノステイ、チョウセンダイオウ(大黄)、
チョウセンニレ(蕪夷)、チョウセンヨモギ(艾葉)、チョ
レイマイタケ(猪苓)、チョロギ、ツキミソウ、ツクシサ
カネラン、ツクリタケ(マッシュルーム)、ツバキ、ツボ
クサ、ツメクサ(漆姑草)、ツユクサ(鴨跖草)、ツルアズ
キ(赤小豆)、ツルドクダミ(何首烏)、ツワブキ、デイ
コ、テウチグルミ、デュベリー「果実」、テングサ、テ
ンチャ(甜茶)、テンダイウヤク(烏薬)、トウガ(冬瓜
子)、トウカギカズラ、トウガラシ(番椒)、トウキ(当
帰)、トウキンセンカ(マリーゴールド)、トウナベナ(川
断)、トウモロコシ又はトウモロコシ毛(南蛮毛)、トウ
ネズミモチ(女貞子)、トウリンドウ又はチョウセンリン
ドウ(竜胆)、トクサ(木賊)、ドクダミ(十薬)、トコン
(吐根)、トシシ又はマメダオシ又はネナシカズラ、トチ
ュウ(杜仲「樹皮、葉、根」)、トネリコ(秦皮)、トマ
ト、トラガント、トリアカンソス「種子」、トルメンチ
ラ、ドロノキ、トロロアオイ、トンカマメ、ナイゼリア
ベリー「果実」、ナガイモ又はヤマノイモ(山薬)、ナギ
イカダ(ブッチャーブルーム)、ナギナタコウジュ、ナズ
ナ、ナタネ、ナタマメ又はタテハキ(刀豆)、ナツミカ
ン、ナツメ(大棗)、ナニワイバラ(金桜子)、ナベナ(続
断)、ナメコ、ナンキンマメ(落花生)、ナンテン(南天
実)、ナンバンカラムシ(苧麻)、ニオイスミレ、ニガキ
(苦木)、ニガヨモギ(苦艾)、ニクズク、ケイ又はニッケ
イ又はセイロンニッケイ又はヤブニッケイ(桂皮)又はケ
イシ(桂枝)、ニョホウチドリ、ニラ(韮子)、ニワトコ
(接骨木「果実、花、茎、葉」)、ニンニク(大蒜)、ヌル
デ(五倍子)、ネギ、ネムノキ又はネブ又はネビ又はネム
リノキ又はジゴクバナ(合歓)、ノアザミ(大薊)、ノイバ
ラ(営実)、ノウゼンカズラ(凌霄花)、ノゲイトウ、ノコ
ギリソウ、ノダケ(前胡)、ノバラ、パイナップル「果
実」、ハイビスカス(ブッソウゲ、フウリンブッソウ
ゲ、ローゼル)、ハイリンドウ、ハウチワ、パウ・ドー
セ、ハカマウラボシ(骨砕補)、ハクカユマトウ、ハクサ
ンチドリ、ハクセン(白癬皮)、ハクルベリー「果実」、
ハシバミ(榛子)、ハシリドコロ(ロート根)、バジル、ハ
ス(蓮、蓮肉、蓮子)、パセリ(オランダゼリ)、ハダカム
ギ、バタタ、ハチク又はマダケ(竹茹)、パチョリー、ハ
ッカ(薄荷、薄荷葉)、ハトムギ(ヨクイニン)、ハナスゲ
(知母)、バナナ、ハナハッカ、ハナビシ(シツリシ、シ
シツリ)、バニラビンズ、パパイヤ、ハハコグサ(鼠麹
草)、パハロボボ、ハブ「全草、茎、葉」、パプリカ、
ハマカキラン、ハマゴウ又はミツバハマゴウ(蔓荊子)、
ハマスゲ(香附子)、ハマビシ(シツ莉子)、ハマナス(マ
イカイ花)、ハマボウフウ(浜防風)、ハマメリス、パー
ム、バラ(薔薇)、バラータ、バラタゴムノキ、ハラタケ
(ハラタケ、シロオオハラタケ、ウスキモリノカサ)、ハ
ラン、パリウルス(セイヨウハマナツメ)、パリエタリ
ア、ハルカンラン、バルサミーナ(ツルレイシ、ニガウ
リ)、ハルニレ(楡皮、楡白皮、楡葉)、バルバスコ、ハ
ルリンドウ、ハンダイカイ(胖大海)、パンノキ、ヒオウ
ギ(射干)、ピーカンナッツ、ヒガンバナ(石蒜、蔓珠沙
華)、ヒグルマダリア、ヒゴタイ、ヒシ(菱実)、ピスタ
チオ、ビート、ヒトツバ(石葦)、ヒトツバエニシダ、ヒ
ナギク(デージー)、ヒナタイノコズチ(牛膝)、ヒナチヨ
ドリ、ヒノキ、ヒバ、ヒマシ、ヒマワリ、ピーマン、ヒ
メウズ(天葵)、ヒメガマ(香蒲)、ヒメマツタケ(カワリ
ハラタケ、ヒロマツタケ)、ヒメムヨウラン、ピメンタ
「果実」、ビャクシ、ビャッキュウ、ヒユ「果実」、ビ
ロウドアオイ、ヒロハオキナグサ(白頭翁)、ビワ「果
実、葉、茎」、ビンロウ(大服皮、檳榔子)、プーアル茶
(普?茶)、フウトウカズラ(南籐)、フキ、フキタンポ
ポ(款冬花、款冬葉)、フジバカマ(蘭草)、フジマメ(扁
豆)、フジモドキ(チョウジザクラ、芫花)、ブドウ「果
実、果皮、種子、葉」、ブナ、フユムシナツクサタケ
(冬虫夏草)、ブラジルカンゾウ、ブラックカーラント
「果実」、ブラックベリー、ブラーニェン、フルセラリ
ア、ブルーベリー(セイヨウヒメスノキ)、プルーン、フ
ローラルブランカ、ブロンドサイリウム、ブンドウ(緑
豆)、ヘーゼルナッツ、ヘチマ、ヘツカラン、ベニバナ
(紅花)、ヘネケン、ベラドンナ、ベリー「果実」、ペル
セア、ペルビアンバーグ、ペレスキア・グランディフォ
リア、ベンケイソウ又はイキクサ(景天)、ボイセンベリ
ー「果実」、ホウキギ又はニワクサ又はネンドウ又はハ
ハキギ・コキア(地膚子)、ホウサイラン、ホウセンカ
(鳳仙、急性子、透骨草)、ポウテリア・サポタ、ポウテ
リア・ルクマ、ホウノキ、ボウフウ(防風)、ホウレンソ
ウ、ホオズキ(登呂根)、ホオノキ(和厚朴、朴)、ボケ
(木瓜)、ホソバアブラギク(苦ヨク)、ホソバオグルマ、
ホソバナオケラ(蒼朮)、ホソバノキリンソウ(景天三
七)、ホソババレンギク、ボダイジュ(菩醍樹)、ボタン
(牡丹「花、葉、茎、樹皮」)、ボタンピ(牡丹皮)、ホッ
プ、ホホバ、ボリジ(ルリチシャ)、ボルドー、ホワート
ルベリー「果実」、ホンオニク(肉じゅ蓉、大芸)、ホン
セッコク(鉄皮石斛、雀山石斛)、マイズルテンナンショ
ウ(天南星)、マイタケ(舞茸)、マオウ(麻黄)、マカ、マ
カデミアナッツ、マーガレット(モクシュンギク)、マク
リ(海人草)、マグワ(桑白皮「樹皮、葉」)、マグノリア
・スプレンゲリ、マサランヅーバ、マサランズーバ・ド
・セアラー、マシェイラ・デ・ボイ、マシュア(タマノ
ウゼンハレン、キュウコンキンレンカ)、マタタビ(木天
蓼)、マツカサ、松「葉、樹皮、根」、マッタ・オーリ
ョ、マティコ(コルドンシージョ)、マヨラム(ハナハッ
カ)、マルバノジャジン(苦参)、マルベリー「果実」、
マルメロ、マレイン(ビロウドモウズイカ)、マンゴー、
マンゴスチン、マンサーニャ(アンデスカミツレ)、マン
シュウグルミ、マンダリン「果実」、マンネンタケ(霊
芝)、キジツ(枳実「果実」)、ミシマサイコ(柴胡)、ミ
ズオオバコ又はミズアサガオ(竜舌草)、ミゾカクシ(半
辺蓮)、ミソハギ(千屈菜)、ミチヤナギ又はニワヤナギ
(篇蓄)、ミツガシワ、ミツバ、ミドリサポテ、ミドリハ
ッカ、ミモザ、ミョウガ、ミラクルフルーツ「果実」、
ミルラ、ミロバラン、ムギワラギク、ムクゲ(木槿)、ム
クノキ、ムクロジ(延命皮)、ムニャ、ムラサキ(紫根)、
ムラサキシキブ又はオオムラサキシキブ(紫珠)、ムラサ
キトウモロコシ、ムラサキナツフジ(昆明鶏血藤)、メガ
カンサ・オプンティカ、メハジキ(益母草)、メボウギ、
メラロイカ、メリッサ、メリロート、メロン「果実」、
モウコヨモギ、モウソウチク、モクキリン、モジェ(コ
ショウボク)、モチノキ、モッコウ(木香)、モミジバダ
イオウ、モモ(桃「葉、種子、花、果実」)、モヤシ、モ
レロチェリー「果実」、モロヘイヤ(黄麻)、ヤカワムラ
サキイモ、ヤクチ(益智)、ヤグルマソウ(ヤグルマギ
ク)、ヤグルマハッカ、ヤーコン、ヤシャブシ(矢車)又
はヒメヤシャブシ又はオオバヤシャブシ「果実、果皮、
果穂」、ヤチヤナギ、ヤツデ(八角金盤)、ヤドリギ(柳
寄生)、ヤナギ(カワヤナギ、タチヤナギ、シダレヤナ
ギ、アカメヤナギ、ネコヤナギ、イヌコリヤナギ、キヌ
ヤナギ、コリヤナギ、ウンリュウヤナギ、ミヤマヤナ
ギ、ヤシ、ヤマヤナギ、オオバヤナギ、タイリクキヌヤ
ナギ、キツネヤナギ、ドロノキ)、ヤナギタデ「葉、
茎」、ヤブガラシ、ヤブコウジ(紫金牛)、ヤブタバコ
(鶴虱、天名精)、ヤマゴボウ(商陸)、ヤマハンノキ(山
榛)、ヤマモモ(楊梅皮)、ヤマヨモギ、 ユーカリ、ユキ
ノシタ(虎耳草)、ユッカ又はフレビフォリア、ユリ、ヨ
ロイグサ、ヨモギ(艾葉)、ライガン(雷丸)、ライム「果
実」、ライムギ、ラカンカ「果実」、ラズベリー「葉、
果実」、ラタニア(クラメリア)、ラッキョウ又はエシャ
ロット(薤白)、ラベンダー、リュウガン(竜眼肉)、リュ
ウゼツラン(アオノリュウゼツラン、フクリンリュウゼ
ツラン)、リョクチャ(緑茶)、リンゴ「果実、種子、
葉、根」、リンドウ、ルバス又はスアビシムス(甜涼)、
ルリタマアザミ(ウラジロヒゴタイ、新彊藍刺頭)、レイ
シ(茘枝、茘枝核)、レタス(チシャ)、レッドカーラント
「果実」、レッドピタヤ、レモン「果実」、レモングラ
ス、レンギョウ又はシナレンギョウ(連翹)、レンゲソ
ウ、ロウバイ(蝋梅)、ロウヤシ、ロコン(ヨシ、蘆根)、
ローガンベリー「果実」、ローズマリー(マンネンロ
ウ)、ローズヒップ(ノバラ)、ワサビ、ワタフジウツギ
(密蒙花)、ワレモコウ(地楡)等が挙げられる。
【0047】又、その他の海水類、例えば、海水塩、海
水乾燥物、死海又は大西洋又は太平洋の海より得た無機
塩(塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、塩化カリウム
等)、海泥又は泥(ファンゴ)類、例えば、イタリアフ
ァンゴ、ドイツファンゴ、アイフェルファンゴ、フライ
ブルグファンゴ等の各地の海泥又は泥(含有成分:二酸
化珪素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化鉄、酸
化マンガン、酸化ナトリウム、酸化カリウム、酸化マグ
ネシウム、酸化カルシウム、酸化ストロンチウム、ナト
リウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、クロ
ム、鉄、銅、ニッケル、亜鉛、鉛、マンガン、ヒ素、
水)、聖徳石等。
【0048】海藻類としては、海藻[緑藻類:クロレラ
・ブルガリス、クロレラ・ピレノイドサ、クロレラ・エ
リプソイデイア、アオノリ(ウスバアオノリ、スジアオ
ノリ、ヒラアオノリ、ボウアオノリ、ホソエダアオノ
リ)、アナアオサ(アオサ)]、海藻[褐藻類:コンブ
(マコンブ、リシリコンブ、ホソメコンブ、ミツイシコ
ンブ)、ワカメ、ヒロメ、アオワカメ、ジャイアントケ
ルプ(マクロシスティス・ピリフェラ、マクロシスティ
ス・インテグリフォリア、ネオシティス・ルエトケアー
ナ)、ヒジキ、ヒバマタ、ウミウチワ、ウスバウミウチ
ワ、キレバノウミウチワ、アカバウミウチワ、コナウミ
ウチワ、オキナウチワ、ウスユキウチワ、エツキウミウ
チワ]、海藻[紅藻類:ヒジリメン、マクサ(テング
サ)、ヒラクサ、オニクサ、オバクサ、カタオバクサ、
ヤタベグサ、ユイキリ、シマテングサ、トサカノリ、ト
ゲキリンサイ、アマクサキリンサイ、キリンサイ、ビャ
クシンキリンサイ、ツノマタ、オオバツノマタ、トチャ
カ(ヤハズツノマタ)、エゾツノマタ、トゲツノマタ、ヒ
ラコトジ、コトジツノマタ、イボツノマタ、マルバツノ
マタ、ヒラコトジ、スギノリ、シキンノリ、カイノリ、
ヤレウスバノリ、カギウスバノリ、スジウスバノリ、ハ
イウスバノリ、アカモミジノリ]等が代表的なものとし
て挙げられる。
【0049】又、その他の藻類、例えば、緑藻類(クラ
ミドモナス属:クラミドモナス、アカユキモ、ドゥナリ
エラ属:ドゥナリエラ、クロロコッカス属:クロロコッ
カス、クワノミモ属:クワノミモ、ボルボックス属:オ
オヒゲマワリ、ボルボックス、パルメラ属、ヨツメモ
属、アオミドロ属:ヒザオリ、アオミドロ、ツルギミド
ロ属、ヒビミドロ属:ヒビミドロ、アオサ属:アナアオ
サ、アミアオサ、ナガアオサ、カワノリ属:カワノリ、
フリッチエラ属、シオグサ属:オオシオグサ、アサミド
リシオグサ、カワシオグサ、マリモ、バロニア属:タマ
ゴバロニア、タマバロニア、マガタマモ属:マガタマ
モ、イワヅタ属:フサイワヅタ、スリコギヅタ、ヘライ
ワヅタ、クロキヅタ、ハネモ属、ミル属:ミル、クロミ
ル、サキブチミル、ナガミル、ヒラミル、カサノリ属:
カサノリ、ジュズモ属:フトジュズモ、タマジュズモ、
ミゾジュズモ、ミカヅキモ属、コレカエテ属、ツヅミモ
属、キッコウグサ属:キッコウグサ、ヒトエグサ属:ヒ
トエグサ、ヒロハノヒトエグサ、ウスヒトエグサ、モツ
キヒトエ、サヤミドロ属、クンショウモ属、スミレモ
属:スミレモ、ホシミドロ属、フシナシミドロ属等)。
【0050】藍藻類(スイゼンジノリ属:スイゼンジノ
リ、アオコ属、ネンジュモ属:カワタケ、イシクラゲ、
ハッサイ、ユレモ属、ラセンモ(スピルリナ)属:スピル
リナ、トリコデスミウム(アイアカシオ)属等)。
【0051】褐藻類(ピラエラ属:ピラエラ、シオミド
ロ属:ナガミシオミドロ、イソブドウ属:イソブドウ、
イソガワラ属:イソガワラ、クロガシラ属:グンセンク
ロガシラ、カシラザキ属:カシラザキ、ムチモ属:ムチ
モ、ヒラムチモ、ケベリグサ、アミジグサ属:アミジグ
サ、サキビロアミジ、サナダグサ属:サナダグサ、フク
リンアミジ、コモングサ属:コモングサ、ヤハズグサ
属:エゾヤハズ、ヤハズグサ、ウラボシヤハズ、ジガミ
グサ属:ジガミグサ、ウミウチワ属:ウミウチワ、コナ
ウミウチワ、アカバウミウチワ、ナミマクラ属:ヒルナ
ミマクラ、ソメワケグサ属:ソメワケグサ、ナバリモ
属:ナバリモ、チャソウメン属:モツキチャソウメン、
マツモ属:マツモ、ナガマツモ属:ナガマツモ、オキナ
ワモズク属:オキナワモズク、ニセフトモズク属:ニセ
フトモズク、フトモズク属:フトモズク、イシモズク
属:イシモズク、クロモ属:クロモ、ニセモズク属:ニ
セモズク、モズク属:モズク、イシゲ属:イシゲ、イロ
ロ、イチメガサ属:イチメガサ、ケヤリ属:ケヤリ、ウ
ミボッス属:ウミボッス、ウルシグサ属:ウルシグサ、
ケウルシグサ、タバコグサ、コンブモドキ属:コンブモ
ドキ、ハバモドキ属:ハバモドキ、ハバノリ属:ハバノ
リ、セイヨウハバノリ属:セイヨウハバノリ、コモンブ
クロ属:コモンブクロ、エゾブクロ属:エゾブクロ、フ
クロノリ属:フクロノリ、ワタモ、チシマフクロノリ
属:チシマフクロノリ、カゴメノリ属:カゴメノリ、ム
ラリドリ属:ムラチドリ、サメズグサ属:サメズグサ、
イワヒゲ属:イワヒゲ、ヨコジマノリ属:ヨコジマノ
リ、カヤモノリ属:カヤモノリ、ウイキョウモ属:ウイ
キョウモ、ツルモ属:ツルモ、アナメ属:アナメ、スジ
メ属:スジメ、ミスジコンブ属:ミスジコンブ、アツバ
ミスジコンブ、コンブ属:ガツガラコンブ、カキジマコ
ンブ、オニコンブ、ゴヘイコンブ、ナガコンブ、エンド
ウコンブ、オオチヂミコンブ、トロロコンブ属:トロロ
コンブ、アントクメ属:アントクメ、カジメ属:カジ
メ、ツルアラメ、クロメ、キクイシコンブ属:キクイシ
コンブ、ネジレコンブ属:ネジレコンブ、クロシオメ
属:クロシオメ、ネコアシコンブ属:ネコアシコンブ、
アラメ属:アラメ、アイヌワカメ属:アイヌワカメ、チ
ガイソ、オニワカメエゾイシゲ属:エゾイシゲ、ヤバネ
モク属:ヤバネモク、ラッパモク属:ラッパモク、ジョ
ロモク属:ウガノモク、ジョロモク、ヒエモク、ホンダ
ワラ属:タマナシモク、イソモク、ナガシマモク、アカ
モク、シダモク、ホンダワラ、ネジモク、ナラサモ、マ
メタワラ、タツクリ、ヤツマタモク、ウミトラノオ、オ
オバモク、フシズシモク、ハハキモク、トゲモク、ヨレ
モク、ノコギリモク、オオバノコギリモク、スギモク
属:スギモク、ウキモ属:オオウキモ、ブルウキモ属:
ブルウキモ、カヤモノリ属:カヤモノリ等)。
【0052】紅藻類(ウシケノリ属:ウシケノリ、フノ
リノウシケ、アマノリ属:アサクサノリ、スサビノリ、
ウップルイノリ、オニアマノリ、タサ、フイリタサ、ベ
ニタサ、ロドコルトン属:ミルノベニ、アケボノモズク
属:アケボノモズク、コナハダ属:ハイコナハダ、ヨゴ
レコナハダ、アオコナハダ、ウミゾウメン属:ウミゾウ
メン、ツクモノリ、カモガシラノリ、ベニモズク属:ベ
ニモズク、ホソベニモズク、カサマツ属:カサマツ、フ
サノリ属:フサノリ、ニセフサノリ属:ニセフサノリ、
ソデガラミ属:ソデガラミ、ガラガラ属:ガラガラ、ヒ
ラガラガラ、ヒロハタマイタダキ属:ヒロハタマイタダ
キ、タマイタダキ属:タマイタダキ、カギケノリ属:カ
ギノリ、カギケノリ、テングサ属:ヒメテングサ、ハイ
テングサ、オオブサ、ナンブグサ、コヒラ、ヨヒラ、キ
ヌクサ、ヒビロウド属:ヒビロウド、ヒメヒビロウド、
イソムメモドキ属:イソムメモドキ、 ミチガエソウ
属:ミチガエソウ、リュウモンソウ属:リュウモンソ
ウ、ヘラリュウモン、ニセカレキグサ属:ニセカレキグ
サ、オキツバラ属:オオバオキツバラ、アカバ属:アカ
バ、マルバアカバ、ナミノハナ属:ホソバナミノハナ、
ナミノハナ、サンゴモドキ属:ガラガラモドキ、シオグ
サゴロモ属:シオグサゴロモ、イワノカワ属:エツキイ
ワノカワ、カイノカワ属:カイノカワ、カニノテ属:カ
ニノテ、サンゴモ属:サンゴモ、ムカデノリ属:ムカデ
ノリ、スジムカデ、カタノリ、ヒラムカデ、キョウノヒ
モ、サクラノリ、ニクムカデ、タンバノリ、ツルツル、
フダラク、マルバフダラク、イソノハナ属:ヌラクサ、
クロヌラクサ、オオムカデノリ、ヒラキントキ属:ヒラ
キントキ、マタボウ属:マタボウ、キントキ属:チャボ
キントキ、キントキ、マツノリ、コメノリ、トサカマ
ツ、ヒトツマツ、フシキントキ、ツノムカデ、ナガキン
トキ、スジムカデ、カクレイト属:オオバキントキ、イ
トフノリ属:イトフノリ、ナガオバネ属:ナガオバネ、
フノリ属:ハナフノリ、フクロフノリ、マフノリ、カレ
キグサ属:カレキグサ、トサカモドキ属:ホソバノトサ
カモドキ、ヒロハノトサカモドキ、ヤツデガタトサカモ
ドキ、クロトサカモドキ、ネザシノトサカモドキ、ユウ
ソラ、エツキノトサカモドキ、ナンカイトサカモドキ、
ヒメトサカモドキ、キヌハダ属:キヌハダ、エゾトサカ
属:エゾトサカ、ツカサノリ属:エナシカリメニア、オ
オツカサノリ、ハナガタカリメニア、ホウノオ属:ホウ
ノオ、ヒカゲノイト属:ヒカゲノイト、ウスギヌ、ニク
ホウノオ属:ニクホウノオ、ベニスナゴ属:ベニスナ
ゴ、ススカケベニ属:ススカケベニ、オカムラグサ属:
ヤマダグサ、ミリン属:ミリン、ホソバミリン、トサカ
ノリ属:キクトサカ、エゾナメシ属:エゾナメシ、イソ
モッカ属:イソモッカ、ユカリ属:ユカリ、ホソユカ
リ、イバラノリ属:イバラノリ、サイダイバラ、タチイ
バラ、カギイバラノリ、キジノオ属:キジノオ、イソダ
ンツウ属:イソダンツウ、アツバノリ属:アツバノリ、
オゴノリ属:オゴノリ、ツルシラモ、シラモ、オオオゴ
ノリ、ミゾオコノリ、カバノリ、ベニオゴノリ、フクレ
シノリ、ムラサキカバノリ、シンカイカバノリ、トゲカ
バノリ、カタオゴノリ、リュウキュウオゴノリ、セイヨ
ウオゴノリ、イツツギヌ、ユミガタオゴノリ、クビレオ
ゴノリ、モサオゴノリ、キヌカバノリ、テングサモドキ
属:ハチジョウテングサモドキ、フシクレノリ属:フシ
クレノリ、ナミイワタケ属:ナミイワタケ、カイメンソ
ウ属:カイメンソウ、オキツノリ属:オキツノリ、サイ
ミ属:イタニグサ、サイミ、ハリガネ、ハスジグサ属:
ハスジグサ、スギノリ属:イカノアシ、ホソイボノリ、
ノボノリ、クロハギンナンソウ属:クロハギンナンソ
ウ、アカバギンナンソウ属:アカバギンナンソウ、ヒシ
ブクロ属:ヒシブクロ、マダラグサ属:トゲマダラ、エ
ツキマダラ、タオヤギソウ属:タオヤギソウ、ハナサク
ラ、フクロツナギ属:フクロツナギ、スジコノリ、ハナ
ノエダ属:ハナノエダ、ヒラタオヤギ属:ヒラタオヤ
ギ、ダルス属:ダルス、マサゴシバリ、アナダルス、ウ
エバグサ属:ウエバグサ、ベニフクロノリ属:ベニフク
ロノリ、フシツナギ属:フシツナギ、ヒメフシツナギ、
ヒロハフシツナギ、ワツナギソウ属:ヒラワツナギソ
ウ、ウスバワツナギソウ、イギス属:イギス、ケイギ
ス、ハリイギス、ハネイギス、アミクサ、エゴノリ属:
エゴノリ、フトイギス、サエダ属:サエダ、チリモミジ
属:チリモミジ、コノハノリ科:ハブタエノリ、コノハ
ノリ、スズシロノリ、ウスベニ属:ウスベニ、ハスジギ
ヌ属:ハスジギヌ、ナガコノハノリ属:ナガコノハノ
リ、スジギヌ属:スジギヌ、アツバスジギヌ、ハイウス
バノリ属:カギウスバノリ、ヤレウスバノリ、スジウス
バノリ、ハイウスバノリ、ウスバノリモドキ属:ウスバ
ノリモドキ、アヤニシキ属:アヤニシキ、アヤギヌ属:
アヤギヌ、ダジア属:エナシダジア、シマダジア属:イ
ソハギ、シマダジア、ダジモドキ属:ダジモモドキ、イ
トグサ属:モロイトグサ、フトイグサ、マクリ属:マク
リ、ヤナギノリ属:ハナヤナギ、ユナ、ヤナギノリ、モ
ツレユナ、ベニヤナギコリ、モサヤナギ、ササバヤナギ
ノリ、ソゾ属:クロソゾ、コブソゾ、ハネソゾ、ソゾノ
ハナ、ハネグサ属:ハネグサ、ケハネグサ、コザネモ
属:コザネモ、イソムラサキ、ホソコザネモ、ヒメゴケ
属:ヒメゴケ、クロヒメゴケ、ヒオドシグ属:キクヒオ
ドシ、ヒオドシグサ、ウスバヒオドシ、アイソメグサ
属:アイソメグサ、スジナシグサ属:スジナシグサ、イ
ソバショウ属:イソバショウ、フジマツモ属:フジマツ
モ、ノコギリヒバ属:ハケサキノコギリヒバ、カワモズ
ク属:カワモズク、アオカワモズク、ヒメカワモズク、
イデユコゴメ属:イデユコゴメ、オキチモズク属:オキ
チモズク、イトグサ属、チノリモ属:チノリモ、チスジ
ノリ属:チスジノリ等)。
【0053】車軸藻類(シャジクモ属、シラタマモ属、
ホシツリモ属:ホシツリモ、リクノタムヌス属、フラス
コモ属:ヒメフラスコモ、チャボフラスコモ、トリペラ
属等)、黄色藻類(ヒカリモ属:ヒカリモ等)等。
【0054】又、動物系原料由来の素材としては、鶏冠
抽出物、牛又は豚、人の胎盤抽出物、豚又は牛の胃や十
二指腸或いは腸の抽出物若しくはその分解物、牛又は豚
の脾臓の抽出物若しくはその分解物、牛又は豚の脳組織
の抽出物、水溶性コラーゲン、アシル化コラーゲン等の
コラーゲン誘導体、コラーゲン加水分解物、エラスチ
ン、エラスチン加水分解物、水溶性エラスチン誘導体、
ケラチン及びその分解物又はそれらの誘導体、シルク蛋
白及びその分解物又はそれらの誘導体、豚又は牛血球蛋
白分解物(グロビンペプチド)、牛又は豚へモグロビン
分解物(ヘミン、ヘマチン、ヘム、プロトヘム、ヘム鉄
等)、牛乳、カゼイン及びその分解物又はそれらの誘導
体、脱脂粉乳及びその分解物又はそれらの誘導体、ラク
トフェリン又はその分解物、鶏卵成分、魚肉分解物、核
酸関連物質(リボ核酸、デオキシリボ核酸)等。
【0055】(14)微生物培養代謝物 酵母代謝物、酵母菌抽出エキス、納豆菌代謝物、納豆抽
出エキス、米発酵エキス、米糠(赤糠、白糠)発酵エキ
ス、ユーグレナ抽出物、生乳又は脱脂粉乳の乳酸発酵物
やトレハロース又はその誘導体等。
【0056】(15)α-ヒドロキシ酸類 グリコール酸、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、乳酸等。
【0057】(16)無機顔料 無水ケイ酸、ケイ酸マグネシウム、タルク、カオリン、
ベントナイト、マイカ、雲母チタン、オキシ塩化ビスマ
ス、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、
酸化チタン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、黄酸
化鉄、ベンガラ、黒酸化鉄、グンジョウ、酸化クロム、
水酸化クロム、カーボンブラック、カラミン等。
【0058】(17)紫外線吸収/遮断剤 ベンゾフェノン誘導体(2-ヒドロキシ-4-メトキシベン
ゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン-
5-スルホン酸、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノ
ン-5-スルホン酸ナトリウム、ジヒドロキシジメトキシ
ベンゾフェノン、ジヒドロキシジメトキシベンゾフェノ
ン−スルホン酸ナトリウム、2,4-ジヒドロキシベンゾフ
ェノン、テトラヒドロキシベンゾフェノン等)、p-ア
ミノ安息香酸誘導体(パラアミノ安息香酸、パラアミノ
安息香酸エチル、パラアミノ安息香酸グリセリル、パラ
ジメチルアミノ安息香酸アミル、パラジメチルアミノ安
息香酸オクチル等)、メトキシ桂皮酸誘導体(パラメト
キシ桂皮酸エチル、パラメトキシ桂皮酸イソプロピル、
パラメトキシ桂皮酸オクチル、パラメトキシ桂皮酸2-エ
トキシエチル、パラメトキシ桂皮酸ナトリウム、パラメ
トキシ桂皮酸カリウム、ジパラメトキシ桂皮酸モノ-2-
エチルヘキサン酸グリセリル等)、サリチル酸誘導体
(サリチル酸オクチル、サリチルフェニル、サリチル酸
ホモメンチル、サリチル酸ジプロピレングリコール、サ
リチル酸エチレングリコール、サリチル酸ミリスチル、
サリチル酸メチル等)、アントラニル酸誘導体(アント
ラニル酸メチル等)、ウロカニン酸誘導体(ウロカニン
酸、ウロカニン酸エチル等)、クマリン誘導体、アミノ
酸系化合物、ベンゾトリアゾール誘導体、テトラゾール
誘導体、イミダゾリン誘導体、ピリミジン誘導体、ジオ
キサン誘導体、カンファー誘導体、フラン誘導体、ピロ
ン誘導体、核酸誘導体、アラントイン誘導体、ニコチン
酸誘導体、ビタミンB6誘導体、ウンベリフェロン、エ
スクリン、桂皮酸ベンジル、シノキサート、オキシベン
ゾン、ジオキシベンゾン、オクタベンゾン、スリソベン
ゾン、ベンゾレソルシノール、アルブチン、グアイアズ
レン、シコニン、バイカリン、バイカレイン、ベルベリ
ン、ネオヘリオパン、エスカロール、酸化亜鉛、タル
ク、カオリン等。
【0059】(18)美白剤 p−アミノ安息香酸誘導体、サルチル酸誘導体、アント
ラニル酸誘導体、クマリン誘導体、アミノ酸系化合物、
ベンゾトリアゾール誘導体、テトラゾール誘導体、イミ
ダゾリン誘導体、ピリミジン誘導体、ジオキサン誘導
体、カンファー誘導体、フラン誘導体、ピロン誘導体、
核酸誘導体、アラントイン誘導体、ニコチン酸誘導体、
ビタミンC又はその誘導体(ビタミンCリン酸エステル
マグネシウム塩、ビタミンCグルコシド等)、ビタミン
E又はその誘導体、コウジ酸又はその誘導体、オキシベ
ンゾン、ベンゾフェノン、アルブチン、グアイアズレ
ン、シコニン、バイカリン、バイカレイン、ベルベリ
ン、胎盤エキス、エラグ酸、ルシノール等。
【0060】(19)チロシナーゼ活性阻害剤 ビタミンC又はその誘導体(ビタミンCリン酸エステル
マグネシウム塩、ビタミンCグルコシド等)、ハイドロ
キノン又はその誘導体(ハイドロキノンベンジルエーテ
ル等)、コウジ酸又はその誘導体、ビタミンE又はその
誘導体、N−アセチルチロシン又はその誘導体、グルタ
チオン、過酸化水素、過酸化亜鉛、胎盤エキス、エラグ
酸、アルブチン、ルシノール、シルク抽出物、植物エキ
ス(カミツレ、クワ、クチナシ、トウキ、ワレモコウ、
クララ、ヨモギ、スイカズラ、キハダ、ドクダミ、マツ
ホド、ハトムギ、オドリコソウ、ホップ、サンザシ、ユ
ーカリ、セイヨウノコギリソウ、アルテア、ケイヒ、マ
ンケイシ、ハマメリス、ヤマグワ、延命草、桔梗、トシ
シ、続随子、射干、麻黄、センキュウ、ドッカツ、サイ
コ、ボウフウ、ハマボウフウ、オウゴン、牡丹皮、シャ
クヤク、ゲンノショウコ、葛根、甘草、五倍子、アロ
エ、ショウマ、紅花、緑茶、紅茶、阿仙薬)等。
【0061】(20)メラニン色素還元/分解物質 フェニル水銀ヘキサクロロフェン、酸化第二水銀、塩化
第一水銀、過酸化水素水、過酸化亜鉛、ハイドロキノン
又はその誘導体(ハイドロキノンベンジルエーテル)
等。
【0062】(21)ターンオーバーの促進作用/細胞賦活
物質 ハイドロキノン、乳酸菌エキス、胎盤エキス、霊芝エキ
ス、ビタミンA、ビタミンE、アラントイン、脾臓エキ
ス、胸腺エキス、酵母エキス、発酵乳エキス、植物エキ
ス(アロエ、オウゴン、スギナ、ゲンチアナ、ゴボウ、
シコン、ニンジン、ハマメリス、ホップ、ヨクイニン、
オドリコソウ、センブリ、トウキ、トウキンセンカ、ア
マチャ、オトギリソウ、キュウリ、タチジャコウソウ、
ローズマリー、パセリ)等。
【0063】(22)収斂剤 コハク酸、アラントイン、塩化亜鉛、硫酸亜鉛、酸化亜
鉛、カラミン、p-フェノールスルホン酸亜鉛、硫酸ア
ルミニウムカリウム、レゾルシン、塩化第二鉄、タンニ
ン酸(カテキン化合物を含む)等。
【0064】(23)活性酸素消去剤 SOD、カタラーゼ、グルタチオンパーオキシダーゼ
等。
【0065】(24)抗酸化剤 ビタミンC又はその塩、ステアリン酸エステル、ビタミ
ンE又はその誘導体、ノルジヒドログアセレテン酸、ブ
チルヒドロキシトルエン(BHT)、ブチルヒドロキシ
アニソール(BHA)、ヒドロキシチロソール、パラヒ
ドロキシアニソール、没食子酸プロピル、セサモール、
セサモリン、ゴシポール、プロポリス等。
【0066】(25)過酸化脂質生成抑制剤 β-カロチン、植物エキス(ゴマ培養細胞、アマチャ、
オトギリソウ、ハマメリス、チョウジ、メリッサ、エン
メイソウ、シラカバ、サルビア、ローズマリー、南天
実、エイジツ、イチョウ、緑茶)等。
【0067】(26)抗炎症剤 イクタモール、インドメタシン、カオリン、サリチル
酸、サリチル酸ナトリウム、サリチル酸メチル、アセチ
ルサリチル酸、塩酸ジフェンヒドラミン、d-カンフル、
dl-カンフル、ヒドロコルチゾン、グアイアズレン、カ
マズレン、マレイン酸クロルフェニラミン、グリチルリ
チン酸又はその塩、グリチルレチン酸又はその塩、甘草
エキス、シコンエキス、エイジツエキス、プロポリス
等。
【0068】(27)抗菌・殺菌・消毒薬 アクリノール、イオウ、グルコン酸カルシウム、グルコ
ン酸クロルヘキシジン、スルファミン、マーキュロクロ
ム、ラクトフェリン又はその加水分解物、塩化アルキル
ジアミノエチルグリシン液、トリクロサン、次亜塩素酸
ナトリウム、クロラミンT、サラシ粉、ヨウ素化合物、
ヨードホルム、ソルビン酸又はその塩、サルチル酸、デ
ヒドロ酢酸、パラヒドロキシ安息香酸エステル類、ウン
デシレン酸、チアミンラウリル硫酸塩、チアミンラウリ
ル硝酸塩、フェノール、クレゾール、p-クロロフェノー
ル、p-クロロ-m-キシレノール、p-クロロ-m-クレゾー
ル、チモール、フェネチルアルコール、o-フェニルフ
ェノール、イルガサンCH3565、ハロカルバン、ヘキサク
ロロフェン、クロロヘキシジン、エタノール、メタノー
ル、イソプロピルアルコール、ベンジルアルコール、エ
チレングリコール、プロピレングリコール、フェノキシ
エタノール、クロロブタノール、イソプロピルメチルフ
ェノール、非イオン界面活性剤(ポリオキシエチレンラ
ウリルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエ
ーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル
等)、両性界面活性剤、アニオン界面活性剤(ラウリル
硫酸ナトリウム、ラウロイルサルコシンカリウム等)、
カチオン界面活性剤(臭化セチルトリメチルアンモニウ
ム、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化
メチルロザニリン)、ホルムアルデヒド、ヘキサミン、
ブリリアントグリーン、マラカイトグリーン、クリスタ
ルバイオレット、ジャーマル、感光素101号、感光素
201号、感光素401号、N-長鎖アシル塩基性アミノ
酸誘導体及びその酸附加塩、酸化亜鉛、ヒノキチオー
ル、クジン、プロポリス等。
【0069】(28)保湿剤 グリセリン、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリ
コール、ヒアルロン酸又はその塩、ポリエチレングリコ
ール、コンドロイチン硫酸又はその塩、水溶性キチン或
いはキトサン誘導体、ピロリドンカルボン酸又はその
塩、乳酸ナトリウム、ミニササニシキエキス、納豆菌代
謝物、納豆抽出エキス、ヘチマ水、シラカバ(白樺)又
は赤松の樹液
【0070】(29)エラスターゼ活性阻害剤 フロオロリン酸ジイソプロピル、植物エキス(オウゴ
ン、オトギリソウ、クララ、桑の葉、ケイヒ、ゲンノシ
ョウコ、コンフリー、サルビア、セイヨウニワトコ、ボ
ダイジュ、ボタンピ)、海藻エキス等。
【0071】(30)頭髪用剤 二硫化セレン、臭化アルキルイソキノリニウム液、ジン
クピリチオン、ビフェナミン、チアントール、カスタリ
チンキ、ショウキョウチンキ、トウガラシチンキ、塩酸
キニーネ、強アンモニア水、臭素酸カリウム、臭素酸ナ
トリウム、チオグリコール酸等。
【0072】(31)抗アンドロゲン剤 卵胞ホルモン(エストロン、エストラジオール、エチニ
ルエストラジオール等)、イソフラボン、オキセンドロ
ン等。
【0073】(32)末梢血管血流促進剤 ビタミンE又はその誘導体、センブリエキス、ニンニク
エキス、人参エキス、アロエエキス、ゲンチアナエキ
ス、トウキエキス、セファランチン、塩化カルプロニウ
ム、ミノキシジル等。
【0074】(33)刺激剤 トウガラシチンキ、ノニル酸バニルアミド、カンタリス
チンキ、ショウキョウチンキ、ハッカ油、l-メントー
ル、カンフル、ニコチン酸ベンジル等。
【0075】(34)代謝活性剤 感光素301号、ヒノキチオール、パントテン酸又はそ
の誘導体、アラントイン、胎盤エキス、ビオチン、ペン
タデカン酸グリセリド等。
【0076】(35)抗脂漏剤 ピリドキシン又はその誘導体、イオウ、ビタミンB6
等。
【0077】(36)角質溶解剤 レゾルシン、サリチル酸、乳酸等。
【0078】(37)酸化剤 過酸化水素水、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウ
ム、過ホウ酸ナトリウム、過酸化尿素、過炭酸ナトリウ
ム、過酸化トリポリリン酸ナトリウム、臭素酸ナトリウ
ム、臭素酸カリウム、過酸化ピロリン酸ナトリウム、過
酸化オルソリン酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム過酸化
水素付加体、硫酸ナトリウム過酸化水素付加体、塩化ナ
トリウム過酸化水素付加体、β-チロシナーゼ酵素液、
マッシュルーム抽出液等。
【0079】(38)除毛剤 硫酸ストロンチウム、硫化ナトリウム、硫化バリウム、
硫化カルシウム等の無機系還元剤、チオグリコール酸又
はその塩類(チオグリコール酸カルシウム、チオグリコ
ール酸ナトリウム、チオグリコール酸リチウム、チオグ
リコール酸マグネシウム、チオグリコール酸ストロンチ
ウム)等。
【0080】(39)毛髪膨潤剤 エタノールアミン、尿素、グアニジン等。
【0081】(40)染料剤 5-アミノオルトクレゾール、2-アミノ-4-ニトロフェノ
ール、2-アミノ-5-ニトロフェノール、1-アミノ-4-メチ
ルアミノアントラキノン、3,3′-イミノジフェノール、
塩酸2,4-ジアミノフェノキシエタノール、塩酸2,4-ジア
ミノフェノール、塩酸トルエン-2,5-ジアミン、塩酸ニ
トロパラフェニレンジアミン、塩酸パラフェニレンジア
ミン、塩酸N-フェニルパラフェニレンジアミン、塩酸メ
タフェニレンジアミン、オルトアミノフェノール、酢酸
N−フェニルパラフェニレンジアミン、1,4-ジアミノア
ントラキノン、2,6-ジアミノピリジン、1,5-ジヒドロキ
シナフタレン、トルエン-2,5-ジアミン、トルエン-3,4-
ジアミン、ニトロパラフェニレンジアミン、パラアミノ
フェノール、パラニトロオルトフェニレンジアミン、パ
ラフェニレンジアミン、パラメチルアミノフェノール、
ピクラミン酸、ピクラミン酸ナトリウム、N,N′-ビス
(4-アミノフェニル)-2,5-ジアミノ-1,4-キノンジイミ
ン、5-(2-ヒドロキシエチルアミノ)-2-メチルフェノ
ール、N-フェニルパラフェニレンジアミン、メタアミノ
フェノール、メタフェニレンジアミン、硫酸5-アミノオ
ルトクレゾール、硫酸2-アミノ-5-ニトロフェノール、
硫酸オルトアミノフェノール、硫酸オルトクロルパラフ
ェニレンジアミン、硫酸4,4′-ジアミノジフェニルアミ
ン、硫酸2,4-ジアミノフェノール、硫酸トルエン-2,5-
ジアミン、硫酸ニトロパラフェニレンジアミン、硫酸パ
ラアミノフェノール、硫酸パラニトロオルトフェニレン
ジアミン、硫酸パラニトロメタフェニレンジアミン、硫
酸パラフェニレンジアミン、硫酸パラメチルアミノフェ
ノール、硫酸メタアミノフェノール、硫酸メタフェニレ
ンジアミン、カテコール、ジフェニルアミン、α−ナフ
トール、ヒドロキノン、ピロガロール、フロログルシ
ン、没食子酸、レゾルシン、タンニン酸、2-ヒドロキシ
-5-ニトロ-2′,4′-ジアミノアゾベンゼン-5′-スルホ
ン酸ナトリウム、ヘマテイン等。
【0082】(41)香料 ジャコウ、シベット、カストリウム、アンバーグリス等
の天然動物性香料、アニス精油、アンゲリカ精油、イラ
ンイラン精油、イリス精油、ウイキョウ精油、オレンジ
精油、カナンガ精油、カラウェー精油、カルダモン精
油、グアヤクウッド精油、クミン精油、黒文字精油、ケ
イ皮精油、シンナモン精油、ゲラニウム精油、コパイバ
バルサム精油、コリアンデル精油、シソ精油、シダーウ
ッド精油、シトロネラ精油、ジャスミン精油、ジンジャ
ーグラス精油、杉精油、スペアミント精油、西洋ハッカ
精油、大茴香精油、チュベローズ精油、丁字精油、橙花
精油、冬緑精油、トルーバルサム精油、バチュリー精
油、バラ精油、パルマローザ精油、桧精油、ヒバ精油、
白檀精油、プチグレン精油、ベイ精油、ベチバ精油、ベ
ルガモット精油、ペルーバルサム精油、ボアドローズ精
油、芳樟精油、マンダリン精油、ユーカリ精油、ライム
精油、ラベンダー精油、リナロエ精油、レモングラス精
油、レモン精油、ローズマリー精油、和種ハッカ精油等
の植物性香料、その他合成香料等。
【0083】(42)色素・着色剤 赤キャベツ色素、赤米色素、アカネ色素、アナトー色
素、イカスミ色素、ウコン色素、エンジュ色素、オキア
ミ色素、柿色素、カラメル、金、銀、クチナシ色素、コ
ーン色素、タマネギ色素、タマリンド色素、スピルリナ
色素、ソバ全草色素、チェリー色素、海苔色素、ハイビ
スカス色素、ブドウ果汁色素、マリーゴールド色素、紫
イモ色素、紫ヤマイモ色素、ラック色素、ルチン等。
【0084】(43)甘味料 砂糖、甘茶、果糖、アラビノース、ガラクトース、キシ
ロース、ステビア、マンノース、麦芽糖、蜂蜜、ブドウ
糖、ミラクリン、モネリン、甘草抽出物等。
【0085】(44)栄養強化剤 貝殻焼成カルシウム、シアノコラバミン、酵母、小麦胚
芽、卵黄粉末、ヘミセルロース、ヘム鉄等。
【0086】(45)乳製品 牛乳、チーズ、生クリーム、バター、マーガリン、粉
乳、ホエー、練乳等。
【0087】その他、保湿剤、ホルモン類、金属イオン
封鎖剤、pH調整剤、キレート剤、防腐・防バイ剤、清
涼剤、安定化剤、乳化剤、動・植物性蛋白質及びその分
解物、動・植物性多糖類及びその分解物、動・植物性糖
蛋白質及びその分解物、血流促進剤、抗炎症剤・消炎剤
・抗アレルギー剤、細胞賦活剤、角質溶解剤、創傷治療
剤、増泡剤、増粘剤、口腔用剤、消臭・脱臭剤、苦味
料、調味料、酵素等が上げられ、本発明のメイラード反
応阻害剤と今日までに知られているメイラード反応阻害
剤を有する成分との併用によっては、相加的又は相乗的
なメイラード反応阻害作用が期待できる。
【0088】又、本発明のメイラード反応阻害剤、化粧
料組成物又は飲食品の剤型は任意であり、カプセル、粉
末、顆粒、固形、液体、ゲル、気泡、乳液、クリーム、
軟膏、シート等の形態で配合して用いることができる。
【0089】具体的には、例えば、内用・外用薬用製
剤、化粧水、乳液、クリーム、軟膏、ローション、オイ
ル、パック等の基礎化粧料、洗顔料や皮膚洗浄料、除毛
剤、脱毛剤、アフターシェーブローション、プレショー
ブローション、シェービングクリーム、ファンデーショ
ン、口紅、頬紅、アイシャドウ、アイライナー、マスカ
ラ等のメークアップ化粧料、香水類、美爪剤、美爪エナ
メル、美爪エナメル除去剤、シャンプー、リンス、ヘア
ートリートメント、プレヘアートリートメント、整髪
料、パーマ剤、ヘアートニック、染毛料、育毛・養毛料
等の頭髪化粧料、浴用剤、消臭剤、防臭剤、パップ剤、
プラスター剤、テープ剤、シート剤、貼付剤、エアゾー
ル剤、その他、歯磨き類、口中清涼剤・含嗽剤、衛生綿
類、ウエットティシュ等、様々な製品に応用でき、又、
一般的な飲食品への使用もできる。
【0090】尚、本発明のメイラード反応阻害剤、化粧
料組成物又は飲食品への添加の方法については、予め加
えておいても、製造途中で添加しても良く、作業性を考
えて適宜選択すれば良い。
【0091】
【実施例】以下に、製造例、試験例、処方例を上げて説
明するが、本発明がこれらに制約されるものではない。
【0092】(製造例1)アケビ、アロエ、アンズ、カ
バ、キキョウ、ゴミシ、サンシチニンジン、タウコギ、
ナルコユリ、ハコベ、ハマヂシャ、ブクリョウ、ユズの
各乾燥植物100gを精製水(約80℃)1Lに浸漬し、約5
時間加温抽出し、濾過して抽出液(乾燥固形分:約0.1
〜2.5%)を約1.0kg得る。
【0093】(製造例2)アケビ、アロエ、アンズ、カ
バ、キキョウ、ゴミシ、サンシチニンジン、タウコギ、
ナルコユリ、ハコベ、ハマヂシャ、ブクリョウ、ユズの
各乾燥植物100gを50%エタノール溶液1Lに浸漬し、室
温にて7日間抽出した後、濾過して抽出液(乾燥固形
分:約0.1〜2.5%)を約1.0kg得る。
【0094】(製造例3)アケビ、アロエ、アンズ、カ
バ、キキョウ、ゴミシ、サンシチニンジン、タウコギ、
ナルコユリ、ハコベ、ハマヂシャ、ブクリョウ、ユズの
各乾燥植物100gを50%1,3-ブチレングリコール溶液1L
に浸漬し、室温にて7日間抽出した後、濾過して抽出液
(乾燥固形分:約0.1〜2.0%)を約1.0kg得る。
【0095】(製造例4)アケビ、アロエ、アンズ、カ
バ、キキョウ、ゴミシ、サンシチニンジン、タウコギ、
ナルコユリ、ハコベ、ハマヂシャ、ブクリョウ、ユズの
各乾燥植物100gを50%1,3-ブチレングリコール溶液1L
に浸漬し、50℃で3昼夜抽出した後、溶媒を留去し、得
られたペースト状物質を30%1,3-ブチレングリコール溶
液に再溶解し、吸引濾過して抽出液(乾燥固形分0.1〜
2.0%)を約1.0kg得る。
【0096】(製造例5)アケビ、アロエ、アンズ、カ
バ、キキョウ、ゴミシ、サンシチニンジン、タウコギ、
ナルコユリ、ハコベ、ハマヂシャ、ブクリョウ、ユズの
各乾燥植物100gを50%プロピレングリコール溶液に浸漬
し、室温にて5昼夜抽出した後、濾過して抽出液(乾燥
固形分:約0.1〜2.5%)を約1.0kg得る。
【0097】(製造例6)アケビ、アロエ、アンズ、カ
バ、キキョウ、ゴミシ、サンシチニンジン、タウコギ、
ナルコユリ、ハコベ、ハマヂシャ、ブクリョウ、ユズの
各乾燥植物100gを精製水(約30℃)1Lに浸漬し、室温
にて5昼夜抽出した後、濾過して抽出液(乾燥固形分:
約0.1〜2.0%)を約1.0kg得る。
【0098】(試験1)メイラード反応(終末糖化物質
形成)阻害作用の測定 メイラード反応(褐変反応)とは、非酵素的蛋白糖化反
応である。これは、生体内の種々の生理機能を司どって
いるアミノ酸又は蛋白質と還元糖との結合であり、黄褐
色の物質を形成する。メイラード反応の初期段階反応物
質は、アマドリ化合物と呼ばれる蛋白質と糖の結合物で
ある。更にこの反応は、脱水、重合を経て蛍光を持つ黄
緑色の物質を形成する。これを終末糖化物質という。こ
の一連の反応は、蛋白質の機能に障害を与え、更に、蛋
白質の分子内、分子間の架橋を形成することが知られて
いる。この終末糖化物質(メイラード反応最終生成物)
の一つであるペントシジン(pentosidine)の生成阻害
率(%)を比較することにより阻害作用を評価した。
【0099】「試験方法及び評価方法」 a.試料 本発明の製造例2で得られた抽出液を用い、試験に供し
た。尚、ブランクとして50%エタノール溶液、陽性対照
として1mMと10mMのアミノグアニジンを同様の条件で調
製し、試験に用いた。 b.ペントシジン(pentosidine)の生成抑制作用の測
定 試料溶液10μLに500mM Ribose、500mM Lysine、500mM A
rginine、100mM Na2HPO4(pH7.4)、H2Oを各100μL加え、
60℃、24時間ヒートブロック上でインキュベートし、反
応終了後、反応溶液100μLにH2O 400μLを加え、高速液
体クロマトグラフィーにてPentosidine生成量を測定し
た。
【0100】<高速液体クロマトグラフィー測定条件>
溶媒は、アセトニトリル:TFA:H2O=3:0.1:96.9を使
用。流速は1mL/min、カラム温度は40℃、励起波長を335
nmとし測定波長を380nmとする。インジェクション量は1
0μLで行う。尚、ペントシジン(pentosidine)標品は、M
onnieの方法に基づいて調整し、各種機器スペクトルデ
ータにより確認した。それを用いて高速液体クロマトグ
ラム上のピークがペントシジン(pentosidine)である
ことを確認した。
【0101】
【0102】(試験結果)表1の通り、本発明のアケ
ビ、アロエ、アンズ、カバ、キキョウ、ゴミシ、サンシ
チニンジン、タウコギ、ナルコユリ、ハコベ、ハマヂシ
ャ、ブクリョウ、ユズの各植物抽出物には、若干程度の
差はあるが、アミノグアニジンとほぼ同程度のメイラー
ド反応最終生成物である、ペントシジン生成抑制作用を
有することが確認され、メイラード反応阻害剤として使
用できる。
【0103】(試験2)安全性試験 (1)皮膚一次刺激性試験 製造例1〜6で得られた各植物抽出物を乾燥固形分濃度
が約0.5%となるように精製水にて調製し、背部を剃毛
した日本白色家兎(雌性、1群3匹、体重2.3kg前後)
の皮膚に適用した。適用の24、48、72時間後にドレイズ
の判定基準に基づき紅斑及び浮腫を指標として評価を行
った。その結果は、全ての動物において、何等、紅斑及
び浮腫を認めず、皮膚一次刺激性に関して問題がないも
のと判断した。
【0104】(試験3)安全性試験 (2)皮膚累積刺激性試験 同様に製造例1〜6で得られた各植物抽出物を乾燥固形
分濃度が約0.5%となるように精製水にて調製し、背部
を剃毛したハートレー系モルモット(雌性、1群3匹、
体重320g前後)の皮膚に1日1回、週5回、0.5mL/匹
を塗布した。塗布は2週に渡って行い、剃毛は各週の最
終塗布日に行った。各塗布日及び最終塗布日の翌日にド
レイズの判定基準に基づき紅斑及び浮腫を指標として評
価を行った。その結果は、全ての動物において、2週間
に渡って何等、紅斑及び浮腫を認めず、皮膚累積刺激性
に関しては問題がないものと判断した。
【0105】(試験4)安全性試験 (3)単回投与毒性試験 製造例1〜6で得られた各植物抽出物を12.5%濃度にな
るよう精製水にて調整し、一匹につき16mL/kg量を、試
験前、4時間絶食させたddy系マウス(雄性及び雌性、
1群5匹、5週齢)に経口投与し、毒性症状の発現、程
度等を経時的に観察した。その結果、全てのマウスにお
いて14日間、何等異常を認めず、解剖の結果も異常がな
かった。よって、LD50は2,000mg/kg以上であり、安全
な物質と判断した。
【0106】(処方例)メイラード反応阻害剤、化粧料
組成物又は飲食品の製造 上記の評価結果に従い、以下にその処方例を示すが、各
処方例は各製品の製造における常法により製造したもの
で良く、配合量のみを示した。又、本発明はこれらに限
定されるわけではない。
【0107】 (処方例1)乳液 重量% 1.スクワラン 5.0 2.オリーブ油 5.0 3.ホホバ油 5.0 4.セチルアルコール 1.5 5.グリセリンモノステアレート 2.0 6.ポリオキシエチレン(20)セチルエーテル 3.0 7.ポリオキシエチレン(20)ソオルビタンモノオレート 2.0 8.1,3-ブチレングリコール 1.0 9.グリセリン 2.0 10.A:製造例2のアケビ抽出物 B:製造例2のアロエ抽出物 C:製造例2のアンズ抽出物 D:製造例2のカバ抽出物 E:製造例2のキキョウ抽出物 F:製造例2のゴミシ抽出物 G:製造例2のサンシチニンジン抽出物 H:製造例2のタウコギ抽出物 I:製造例2のナルコユリ抽出物 J:製造例2のハコベ抽出物 K:製造例2のハマヂシャ抽出物 L:製造例2のブクリョウ抽出物 M:製造例2のユズ抽出物 ※A〜Mの何れか1種の抽出物 5.0 11.防腐剤(パラオキシ安息香酸エステル) 適量 12.香料 適量 13.精製水 100とする残余
【0108】 (処方例2)乳液 重量% 1.スクワラン 8.0 2.ホホバ油 7.0 3.パラアミノ安息香酸グリセリル 1.0 4.ウロカニン酸エチル 1.0 5.ビタミンCリン酸エステルマグネシウム塩 1.0 6.セチルアルコール 1.5 7.グリセリンモノステアレート 2.0 8.ポリオキシエチレン(20)セチルエーテル 3.0 9.ポリオキシエチレン(20)ソオルビタンモノオレート 2.0 10.1,3-ブチレングリコール 1.0 11.グリセリン 2.0 12.製造例2のアケビ抽出物 3.0 13.製造例2のアロエ抽出物 3.0 14.豚プラセンタ水抽出エキス 3.0 15.防腐剤(パラオキシ安息香酸エステル) 適量 16.精製水 100とする残余
【0109】 (処方例3)化粧用オイル 重量% 1.流動パラフィン 30.0 2.スクワラン 20.0 3.オリーブ油 20.0 4.パルミチン酸イソプロピル 10.0 5.グレープフルーツ果実又は葉熱水抽出液 3.0 6.杜仲葉熱水抽出物 3.0 7.製造例2のカバ抽出物 3.0 8.製造例2のゴミシ抽出物 3.0 9.オリーブ油 1.0 10.シア脂 1.0 11.ブチルヒドロキシアニソール 0.1 12.ビタミンE誘導体 0.1 13.防腐剤(塩化ベンザルコニウム) 適量 14.香料(当帰水) 適量 15.精製水 100とする残余
【0110】 (処方例4)柔軟性化粧水 重量% 1.グリセリン 5.0 2.1,3-ブチレングリコール 5.0 3.モノラウリン酸ホ゜リオキシエチレンソルヒ゛タン(20E.O) 1.0 4.エタノール 15.0 5.ユズ30%エタノール抽出液 1.0 6.ハコベ30%エタノール抽出液 1.0 7.葡萄茎又は葉30%エタノール抽出液 1.0 8.山椒果皮又は果実30%エタノール抽出液 1.0 9.キウイ果実50%エタノール抽出液 1.0 10.抗菌・防腐剤(ラクトフェリン溶液) 適量 11.香料(西洋薄荷水) 適量 12.精製水 100とする残余
【0111】 (処方例5)収れん化粧水 重量% 1.ソルビット 2.0 2.POE(20)オレイルアルコール 1.0 3.エタノール 15.0 5.センブリ50%1,3-ブチレングリコール抽出液 2.0 6.酵母50%1,3-ブチレングリコール抽出液 2.0 7.サボンソウ葉50%1,3-ブチレングリコール抽出液 2.0 8.ゲンチアナ全草50%エタノール抽出液 1.0 9.セージ全草50%エタノール抽出液 1.0 10.製造例3のサンシチニンジン抽出物 2.0 11.製造例3のナルコユリ抽出物 2.0 12.アラントイン 0.2 13.収れん剤(スルホ石炭酸亜鉛) 0.2 14.抗菌・防腐剤(チアミンラウリル硫酸塩) 適量 15.香料(ラベンダー水) 適量 16.精製水 100とする残余
【0112】 (処方例6)2層式化粧水(液〜液型) 重量% 1.スクワラン 8.0 2.POEソルヒ゛タンテトラオレイン酸エステル 0.3 3.ソルビット 1.0 4.エタノール 15.0 5.アカヤジオウ根茎又は根皮50%プロピレングリコール抽出液 2.0 6.ムラサキ(紫根)根50%プロピレングリコール抽出液 2.0 7.紫蘇葉50%プロピレングリコール抽出液 2.0 8.西洋菩提樹花又は葉50%プロピレングリコール抽出液 1.0 9.製造例5のハマヂシャ抽出物 2.0 10.製造例5のアンズ抽出物 2.0 11.アスコルビン酸 0.2 12.収れん剤(カラミン) 0.1 13.防腐剤(フェノキシエタノール) 適量 14.香料(レモン水) 適量 15.精製水 100とする残余
【0113】 (処方例7)カーマインローション(液〜固型) 重量% 1.グリセリン 3.0 2.1,3-ブチレングリコール 5.0 3.エタノール 15.0 4.酸化鉄(ベンガラ) 0.2 5.酸化亜鉛 0.5 6.カオリン 2.0 7.シモツケソウ花50%プロピレングリコール抽出液 2.0 8.芍薬根50%プロピレングリコール抽出液 2.0 9.ウスベニアオイ花又は葉50%プロピレングリコール抽出液 2.0 10.カミツレ花50%プロピレングリコール抽出液 2.0 11.製造例5のタウコギ抽出物 2.0 12.製造例5のアケビ抽出物 2.0 13.豚プラセンタ酵素分解エキス 1.0 14.カンファー 0.2 15.フェノール 0.03 16.防腐剤(感光素201&401号) 適量 17.香料(菩提樹水) 適量 18.精製水 100とする残余
【0114】 (処方例8)パック 重量% 1.ポリビニルアルコール 15.0 2.カルボキシメチルセルロースナトリウム 5.0 3.プロピレングリコール 3.0 4.エタノール 10.0 5.製造例2のアロエ抽出物 1.0 6.製造例1のユズ抽出物 1.0 7.キキョウ50%グルセリン抽出液 1.0 8.丁字蕾50%グリセリン抽出液 1.0 9.温州ミカン果皮50%グリセリン抽出液 1.0 10.防腐剤(パラオキシ安息香酸エステル) 適量 11.香料(バラ水) 適量 12.精製水 100とする残余
【0115】 (処方例9)ピールオフパック 重量% 1.グリセリン 5.0 2.プロピレングリコール 4.0 3.ポリビニルアルコール 15.0 4.エタノール 8.0 5.ポリオキシエチレングリコール 1.0 6.パントテニルエチルエーテル 1.0 7.製造例3のブクリョウ抽出物 2.0 8.製造例3のゴミシ抽出物 2.0 9.紅花全草50%エタノール抽出液 2.0 10.オランダゼリ(パセリ)葉又は茎50%エタノール抽出液 2.0 11.防腐剤(パラオキシ安息香酸エステル) 適量 12.香料(檜葉水) 適量 13.精製水 100とする残余
【0116】 (処方例10)コールドクリーム 重量% 1.サラシミツロウ 11.0 2.流動パラフィン 22.0 3.ラノリン 10.0 4.オリーブ油 5.0 5.カミツレ油 5.0 6.パーム油 5.0 7.ホウ砂 0.5 8.カバ抽出液 2.0 (エタノール:1,3-ブチレングリコール=1:1抽出溶媒) 9.タウコギ抽出液 2.0 (エタノール:1,3-ブチレングリコール=1:1抽出溶媒) 10.パリエタリア葉抽出液 2.0 (エタノール:1,3-ブチレングリコール=1:1抽出溶媒) 11.白樺樹皮抽出液 2.0 (エタノール:1,3-ブチレングリコール=1:1抽出溶媒) 12.液状シア脂 1.0 13.防腐剤(アクリノール) 0.1 14.香料(セージ水) 適量 15.精製水 100とする残余
【0117】 (処方例11)エモリエントクリーム 重量% 1.ステアリン酸 2.0 2.ステアリルアルコール 7.0 3.還元ラノリン 2.0 4.スクワラン 5.0 5.オクチルドデカノール 6.0 6.ポリオキシエチレンセチルエーテル(25E.O.) 3.0 7.親油性モノステアリン酸グリセリン 2.0 8.プロピレングリコール 5.0 9.製造例1のユズ抽出物 3.0 10.ドクダミ熱水抽出液 3.0 11.トマト果実熱水抽出液 3.0 12.ローズマリー葉又は花熱水抽出液 2.0 13.防腐剤(パラベン) 適量 14.香料(丁子水) 適量 15.精製水 100とする残余
【0118】 (処方例12)洗顔クリーム 重量% 1.ミリスチン酸 25.0 2.ステアリン酸 5.0 3.牛脂脂肪酸 5.0 4.プロピレングリコール 10.0 5.水酸化カリウム 6.0 6.ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド 6.0 7.アーモンド抽出液 2.0 (エタノール:1,3-ブチレングリコール=1:2抽出溶媒) 8.ハマヂシャ20%1,3-ブチレングリコール抽出液 2.0 9.カワラヨモギ20%1,3-ブチレングリコール抽出液 2.0 10.ヘチマ果皮又は果実粉末 2.0 11.ビフィズス菌エキス 1.0 12.グリチルレチン酸ジカリウム 1.0 13.防腐剤(サルチル酸) 0.1 14.香料(セージ水) 適量 15.精製水 100とする残余
【0119】 (処方例13)洗顔クリーム 重量% 1.ステアリン酸 10.0 2.パルミチン酸 10.0 3.ミリスチン酸 12.0 4.ラウリン酸 4.0 5.オレイルアルコール 1.5 6.ラノリン誘導体(E.O.付加物) 1.0 7.グリセリン 18.0 8.水酸化カリウム 6.0 9.A:製造例2のアケビ抽出物 B:製造例2のアロエ抽出物 C:製造例2のアンズ抽出物 D:製造例2のカバ抽出物 E:製造例2のキキョウ抽出物 F:製造例2のゴミシ抽出物 G:製造例2のサンシチニンジン抽出物 H:製造例2のタウコギ抽出物 I:製造例2のナルコユリ抽出物 J:製造例2のハコベ抽出物 K:製造例2のハマヂシャ抽出物 L:製造例2のブクリョウ抽出物 M:製造例2のユズ抽出物 ※A〜Mの何れか1種の抽出物 5.0 10.ローヤルゼリー抽出液 1.0 (エタノール:1,3-ブチレングリコール=1:1エキス) 11.グリチルリレチン酸 1.0 12.防腐剤(サルチル酸) 0.1 13.香料(ヨモギ水) 適量 14.精製水 100とする残余
【0120】 (処方例14)ボディーソープ 重量% 1.ラウリン酸カリウム 15.0 2.ミリスチン酸カリウム 5.0 3.プロピレングリコール 5.0 4.ヒメマツタケ70%1,3-ブチレングリコール抽出液 1.0 5.製造例3のゴミシ抽出物 1.0 6.ワカメ70%1,3-ブチレングリコール抽出液 0.5 7.メリロート花又は葉70%1,3-ブチレングリコール抽出液 0.5 8.アマチャヅル葉又は茎70%1,3-ブチレングリコール抽出液 0.5 9.ポリエチレン末 0.5 10.ヒドロキシプロピルキトサン溶液 0.5 11.アミノ酸(グリシン、グルタミン等) 0.5 12.防腐剤(ウンデシレン酸、フェノール) 適量 13.pH調整剤 適量 14.香料(ラベンダー水) 適量 15.精製水 100とする残余
【0121】 (処方例15)サンスクリーン化粧品(O/W型) 重量% 1.オキシベンゾン 2.0 2.パラメトキシケイ皮酸オクチル 5.0 3.スクワラン 10.0 4.ワセリン 5.0 5.ステアリルアルコール 3.0 6.ステアリン酸 3.0 7.グリセリルモノステアレート 2.0 8.ポリアクリル酸エチル 1.0 9.1,3-ブチレングリコール 6.0 10.エデト酸二ナトリウム 0.1 11.トリエタノールアミン 1.0 12.二酸化チタン 5.0 13.製造例5のサンシチニンジン抽出物 0.5 14.ヤグルマギク50%ジプロピレングリコール抽出液 0.5 15.葛根50%ジプロピレングリコール抽出液 0.5 16.防腐剤(パラベン) 適量 17.香料(林檎水) 適量 18.精製水 100とする残余
【0122】 (処方例16)サンスクリーン化粧品(オイルタイプ) 重量% 1.流動パラフィン 70.0 2.パラアミノ安息香酸エチル 1.0 3.テトラヒドロキシベンゾフェノン 1.0 4.セチルオクタノエート 25.0 5.ナルコユリ30%1,3-ブチレングリコール抽出液 1.0 6.ローマカミツレ花10%1,3-ブチレングリコール抽出液 1.0 7.ゴボウ根50%1,3-ブチレングリコール抽出液 0.5 8.テウチグルミ果皮又は葉30%1,3-ブチレングリコール抽出液 0.5 9.ハトムギ全草50%1,3-ブチレングリコール抽出液 0.5 10.茴香果実30%1,3-ブチレングリコール抽出液 2.0 11.酸化防止剤(ブチルヒドロキシトルエン) 適量 12.香料(ヤグルマギク水) 適量
【0123】 (処方例17)クリームファンデーション(O/W型) 重量% 1.ステアリン酸 4.0 2.モノステアリン酸グリセリン 3.0 3.セタノール 1.5 4.ミリスチン酸イソプロピル 7.0 5.流動パラフィン 10.0 6.サラシミツロウ 3.0 7.トリエタノールアミン 1.5 8.グリセリン 3.0 9.ベントナイト 1.0 10.酸化チタン 8.0 11.2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン 8.0 12.カオリン 3.0 13.タルク 3.0 14.着色顔料(黄酸化鉄) 1.0 15.キキョウ熱水抽出乾燥粉末 0.2 16.ユズ熱水抽出乾燥粉末 0.2 17.防腐剤(フェノキシエタノール) 適量 18.香料(ローズ水) 適量 19.精製水 100とする残余
【0124】 (処方例18)シャンプー 重量% 1.ラウリル硫酸トリエタノールアミン 5.0 2.ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム 12.0 3.1,3-ブチレングリコール 4.0 4.ラウリン酸ジエタノールアミド 2.0 5.エデト酸二ナトリウム 0.1 6.アンズ20%2,3-ブチレングリコール抽出液 2.0 7.カバ熱水抽出液 2.0 8.ハマヂシャ30%1,4-ブチレングリコール抽出液 2.0 9.当帰根30%1,4-ブチレングリコール抽出液 1.0 10.ヒドロキシプロピルキトサン溶液 2.0 11.ムコ多糖体溶液 1.0 12.抗菌・防腐剤(感光素101号) 適量 13.pH調整剤 適量 14.香料(白檀水) 適量 15.精製水 100とする残余
【0125】 (処方例19)リンス 重量% 1.塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 2.0 2.セトステアリルアルコール 2.0 3.ポリオキシエチレンラノリンエーテル 3.0 4.プロピレングリコール 5.0 5.アケビ50%1,2-ブチレングリコール抽出液 1.0 6.センブリ葉又は茎50%1,2-ブチレングリコール抽出液 1.0 7.トウキンセンカ花50%1,2-ブチレングリコール抽出液 1.0 8.フキタンポポ花又は葉50%1,3-ブチレングリコール抽出液 1.0 9.ヒドロキシエチルキトサン溶液 1.0 10.トレハロ−ス溶液 1.0 11.加水分解シルク溶液 1.0 12.抗菌・防腐剤(塩化ベンザルコニウム) 適量 13.香料(ラベンダー水) 適量 14.精製水 100とする残余
【0126】 (処方例20)リンス 重量% 1.塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 2.0 2.セトステアリルアルコール 2.0 3.ポリオキシエチレンラノリンエーテル 3.0 4.プロピレングリコール 5.0 5.エチレングリコール 3.0 6.製造例1のユズ抽出物 1.0 7.オリーブ種子50%1,3-ブチレングリコール抽出液 1.0 8.枇杷葉30%エタノール抽出液 1.0 9.トレハロ−ス溶液 1.0 10.加水分解ケラチン溶液 1.0 11.抗菌・防腐剤(塩化ベンザルコニウム) 適量 12.香料(カミツレ水) 適量 13.精製水 100とする残余
【0127】 (処方例21)ヘアーリキッド 重量% 1.エタノール 29.0 2.ポリオキシプロピレンブチルエーテルリン酸 10.0 3.ポリオキシプロピレンモノブチルエーテル 5.0 4.トリエタノールアミン 1.0 5.製造例1のサンシチニンジン抽出物 2.0 6.ホップ雌花穂50%エタノール抽出液 1.0 7.メリッサ全草50%エタノール抽出液 1.0 8.塩化カルプロニウム 0.3 9.ヒノキチオール 0.5 10.ケラチン分解溶液 1.0 11.抗菌・防腐剤(パラベン、塩化ベンザルコニウム) 適量 12.香料(ローズヒップ水) 適量 13.精製水 100とする残余
【0128】 (処方例22)ヘアーリキッド 重量% 1.エタノール 29.0 2.ポリオキシプロピレンブチルエーテルリン酸 10.0 3.ポリオキシプロピレンモノブチルエーテル 5.0 4.トリエタノールアミン 1.0 5.トリメチレングリコール 5.0 6.製造例2のハコベ抽出物 1.0 7.レモン果実50%1,3-ブチレングリコール抽出液 0.5 8.リンゴ果実30%エタノール抽出液 1.0 9.アズレン 1.0 10.抗菌・防腐剤(パラベン、塩化ベンザルコニウム) 適量 11.香料(ジャスミン水) 適量 12.精製水 100とする残余
【0129】 (処方例23)ヘアートニック 重量% 1.エタノール 40.0 2.オレイン酸エチル 1.0 3.ポリオキシエチレン(40)硬化ヒマシ油 2.0 4.A:製造例2のアケビ抽出物 B:製造例2のアロエ抽出物 C:製造例2のアンズ抽出物 D:製造例2のカバ抽出物 E:製造例2のキキョウ抽出物 F:製造例2のゴミシ抽出物 G:製造例2のサンシチニンジン抽出物 H:製造例2のタウコギ抽出物 I:製造例2のナルコユリ抽出物 J:製造例2のハコベ抽出物 K:製造例2のハマヂシャ抽出物 L:製造例2のブクリョウ抽出物 M:製造例2のユズ抽出物 ※A〜Mの何れか1種の抽出物 5.0 5.コンフリー葉又は茎50%エタノール抽出液 3.0 6.レタス葉50%エタノール抽出液 3.0 7.防腐剤(フェノキシエタノール) 0.1 8.精製水 100とする残余
【0130】 (処方例24)ヘアートニック 重量% 1.l-メントール 0.2 2.エタノール 32.5 3.ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.5 4.プロピレングリコール 5.0 5.塩酸ジフェンヒドラミン 0.3 6.製造例2のブクリョウ抽出物 2.0 7.唐辛子果実熱水抽出液 1.0 8.ビロウドアオイ根茎又は根皮50%エタノール抽出液 1.0 9.オウゴン根茎又は根皮50%エタノール抽出液 1.0 10.枸杞根茎又は根皮50%エタノール抽出液 1.0 11.カルボキシメチルキチン溶液 1.0 12.ビタミンE誘導体 0.5 13.抗菌・防腐剤(パラベン) 0.1 14.香料(セージ水) 適量 15.精製水 100とする残余
【0131】 (処方例25)育毛・養毛剤 重量% 1.エタノール 60.0 2.アケビ50%グリセリン抽出液 5.0 3.タチジャコウソウ全草50%プロピレングリコール抽出液 2.0 4.ビタミンE誘導体 0.5 5.トウガラシチンキ 0.5 6.レゾルシン 0.5 7.グリチルリチン酸ジカリウム 0.5 8.カルボキシメチルキチン溶液 0.5 9.豚ヘマチン液 0.5 10.豚ムチン溶液 0.5 11.アミノ酸(グリシン、グルタミン等) 0.5 12.抗菌・防腐剤(パラベン) 0.1 13.香料(ローズマリー水) 適量 14.精製水 100とする残余
【0132】 (処方例26)育毛・養毛剤 重量% 1.エタノール 60.0 2.製造例2のキキョウ抽出物 1.0 3.センブリ全草60%エタノール抽出液 1.0 4.ボタン根茎又は根皮60%エタノール抽出液 1.0 5.カンタリスチンキ 0.5 6.パントテン酸誘導体 0.5 7.グリチルリチン酸 0.5 8.レゾルシン 0.5 9.サリチル酸 0.5 10.ヒドロキシエチルキトサン溶液 0.5 11.エラスチン加水分解液 0.5 12.抗菌・防腐剤(パラベン) 0.1 13.香料(ラベンダー水) 適量 14.精製水 100とする残余
【0133】 (処方例27)顆粒浴用剤 重量% 1.炭酸水素ナトリウム 58.0 2.無水硫酸ナトリウム 30.0 3.ホウ砂 2.0 4.製造例1のカバ抽出乾燥粉末 5.0 5.センキュウ熱水抽出乾燥粉末 8.0 6.ナツメ全草熱水抽出乾燥粉末 2.0 7.色素(グンジョウ緑) 適量
【0134】 (処方例28)顆粒浴用剤 重量% 1.炭酸水素ナトリウム 58.0 2.無水硫酸ナトリウム 30.0 3.ホウ砂 4.0 4.製造例1のタウコギ抽出乾燥粉末 3.0 5.紅茶熱水抽出乾燥粉末 1.0 6.カワラヨモギ熱水抽出乾燥粉末 1.0 7.温州ミカン50%エタノール抽出乾燥粉末 1.0 8.菖蒲葉又は根70%エタノール抽出乾燥粉末 1.0 9.林檎果汁粉末 1.0 10.色素(グンジョウ、水酸化クロム) 適量 11.香料(ローマカミツレ水) 適量
【0135】(処方例29)被覆保護剤 ガーゼ又はリニメント布にキキョウ熱水抽出液及びナル
コユリ熱水抽出液、抗生物質、抗炎症剤等、適量を混合
した処方液を含浸させ、外傷部に添付する。又、キキョ
ウ熱水抽出液及びナルコユリ熱水抽出液を直接、局所に
散布し、ガーゼ等で被覆しても良い。
【0136】 (処方例30)口中清涼剤 重量% 1.エタノール 20.0 2.グリセリン 15.0 3.ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 1.0 4.サッカリン 0.2 5.クロロヘキシジン 0.01 6.製造例1のユズ抽出物乾燥粉末 0.1 7.製造例1のキキョウ抽出物乾燥粉末 0.1 8.色素(グンジョウ緑) 適量 9.精製水 100とする残余
【0137】 (処方例31)食器用洗剤 重量% 1.アルキル(C12)グルコシド 20.0 2.ポリオキシエチレ(3)ドデシルエーテル硫酸Na 10.0 3.グリセリン 2.0 4.エタノール 5.0 5.製造例1のサンシチニンジン抽出物乾燥粉末 3.0 6.ダイズ熱水抽出乾燥粉末 3.0 7.精製水 100とする残余
【0138】 (処方例32)めんつゆ 重量% 1.醤油 80.0 2.黒酢 2.0 3.ブドウ糖 13.0 4.グルタミン酸ソーダ 2.0 5.製造例1のサンシチニンジン抽出物乾燥粉末 1.5 6.製造例1のユズ抽出物乾燥粉末 1.5
【0139】 (処方例33)うどん又はそば 重量% 1.小麦粉又はそば粉 93.0 2.食塩 1.0 3.製造例1のアケビ抽出物乾燥粉末 2.0 4.製造例1のアロエ抽出物乾燥粉末 2.0 5.カミツレ全草熱水抽出液乾燥粉末 2.0
【0140】 (処方例34)飲料 重量% 1.ブドウ糖液糖 30.0 2.グレープフルーツ果汁 45.0 3.製造例1のハマヂシャ抽出物乾燥粉末 5.0 4.ムコ多糖体溶液 6.0 5.イチゴ果汁 5.0 6.イヨカン果汁 5.0 7.果糖 4.0 8.香料 適量 9.酸味料 適量
【0141】 (処方例35)パン 重量% 1.小麦粉 80.0 2.食塩 1.0 3.ブドウ糖 7.0 4.製造例1のゴミシ抽出物乾燥粉末 4.0 5.リンゴ果実水抽出エキス 4.0 6.カルボキシメチルキチン溶液 2.0 7.ビタミンE 1.0 8.ヘム鉄 1.0
【0142】 (処方例36)ソーセージ 重量% 1.ひき肉 80.0 2.鶏卵 10.0 3.香辛料 2.0 4.調味料 2.0 5.製造例1のキキョウ抽出物乾燥粉末 2.0 6.トウガラシエキス 4.0
【0143】 (処方例37)ガム 重量% 1.メントールミクロン 30.0 2.グレープフルーツフレーバー 50.0 3.レモンフレ−バー 14.0 4.製造例1のカバ抽出物乾燥粉末 2.0 5.製造例1のゴミシ抽出物乾燥粉末 2.0 6.タンニン 2.0
【0144】 (処方例38)みそ汁 重量% 1.豆腐 30.0 2.油揚げ 5.0 3.ニンジン 5.0 4.ゴボウ 5.0 5.白菜 5.0 6.赤味噌 20.0 7.製造例1のナルコユリ抽出物乾燥粉末 2.0 8.オクラ果実熱水抽出粉末 1.0 9.かつおだし 100とする残余
【0145】 (処方例39)クッキー 重量% 1.牛乳 62.0 2.全卵 14.0 3.砂糖 12.5 4.コンスターチ 5.0 5.食塩 0.5 6.製造例1のタウコギ抽出物乾燥粉末 2.0 7.香料 適量
【0146】(試験5)使用効果試験 本発明の化粧料組成物を実際に使用した場合の効果につ
いて検討を行った。使用テストは乾燥肌やツヤ・張りの
ない肌で悩む人、30〜50歳の各10名をパネラーと
し、毎日、朝と夜の2回、洗顔後に処方例1の乳液の適
量を顔面に3ヶ月に渡って塗布することにより行った。
尚、対照には、乳液から本発明の各植物抽出物を除いた
ものを同様な方法にて処方したものを用いた。又、評価
方法は下記の基準にて行い、結果は表2の通りで表中の
数値は人数を表す。尚、使用期間中に皮膚の異常を訴え
た者はなかった。
【0147】「皮膚感触改善効果」 有 効:乾燥肌や肌のツヤ・張りが増し、肌が改善さ
れた。やや有効:乾燥肌や肌のツヤ・張りがやや増し、
肌が改善された。 無 効:使用前と変化なし。
【0148】〈表2〉
【0149】(試験結果)表2の通り、本発明のアケ
ビ、アロエ、アンズ、カバ、キキョウ、ゴミシ、サンシ
チニンジン、タウコギ、ナルコユリ、ハコベ、ハマヂシ
ャ、ブクリョウ、ユズの各植物抽出物を配合した乳液
は、有意に肌にツヤ・張りを与え、乾燥肌が改善される
ことが確認された。
【0150】(試験6)使用効果試験 本発明の食品を実際に使用した場合の効果について検討
を行った。使用テストは乾燥肌やツヤ・張りのない肌で
悩む人、30〜50歳の各10名をパネラーとし、毎
日、朝と夜の2回、処方例12のパン1個(1回約50
g)を3ヶ月に渡って飲食してもらった。尚、対照に
は、パンから本発明の各植物抽出物を除いたものを同様
な方法にて処方したものを用いた。又、評価方法は下記
の基準にて行い、結果は表3の通りで表中の数値は人数
を表す。尚、使用期間中に皮膚の異常を訴えた者はなか
った。
【0151】「皮膚感触改善効果」 有 効:乾燥肌や肌のツヤ・張りが増し、肌が改善さ
れた。 やや有効:乾燥肌や肌のツヤ・張りがやや増し、肌が改
善された。 無 効:使用前と変化なし。
【0152】
【0153】(試験結果)表3の通り、本発明のアケ
ビ、アロエ、アンズ、カバ、キキョウ、ゴミシ、サンシ
チニンジン、タウコギ、ナルコユリ、ハコベ、ハマヂシ
ャ、ブクリョウ、ユズの各植物抽出物を配合したパン
は、有意に肌にツヤ・張りを与え、乾燥肌が改善される
ことが確認された。
【0154】
【発明の効果】本発明のアケビ、アロエ、アンズ、カ
バ、キキョウ、ゴミシ、サンシチニンジン、タウコギ、
ナルコユリ、ハコベ、ハマヂシャ、ブクリョウ、ユズか
ら選ばれる1種以上の植物抽出物にペントシジン生成抑
制作用を有することを確認し、又、メイラード反応阻害
剤として応用すること。更に、人又は動物に対して内用
又は外用しても安全なものである。従って、メイラード
反応阻害剤として有用的に利用でき、更にあらゆる形態
の製剤(医薬品類、医薬部外品類、化粧品類、食品類)
に応用することができる。又、肌にツヤ・張りを与え、
乾燥肌の予防・改善に有効であり、肌のシワやたるみと
言った皮膚弾力性の衰え、肌の老化、糖尿病由来の合併
症等の様々なメイラード反応阻害に関わる疾患の予防及
び改善にも利用できる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 35/78 A61K 35/78 T 4B042 V 4B046 A23L 1/272 A23L 1/272 4B047 1/30 1/30 B 4C083 A61K 7/00 A61K 7/00 K 4C088 7/48 7/48 A61P 43/00 A61P 43/00 111 111 // A21D 2/36 A21D 2/36 13/00 13/00 13/08 13/08 A23G 3/30 A23G 3/30 A23L 1/16 A23L 1/16 A F 1/22 1/22 D 1/317 1/317 A 1/39 1/39 2/52 2/00 F (72)発明者 松浦 信康 富山県射水郡小杉町黒河5180 富山県立大 学生物工学研究センター内 Fターム(参考) 4B014 GB13 GG18 GK06 GK12 4B017 LC03 LG04 LG15 4B018 MD48 MD52 MD61 ME10 4B032 DB01 DB21 DK29 DL08 4B036 LC06 LF01 LH29 LH34 4B042 AC04 AD03 AH01 AK11 4B046 LA02 LA04 LC06 LG25 LG32 LG33 4B047 LB09 LG37 LG38 LG65 4C083 AA032 AA082 AA111 AA112 AA122 AB032 AB152 AB212 AB232 AB242 AB312 AB352 AB432 AB442 AC022 AC072 AC102 AC122 AC132 AC182 AC212 AC242 AC302 AC312 AC342 AC422 AC432 AC442 AC472 AC532 AC542 AC552 AC582 AC642 AC692 AC782 AC852 AC862 AD022 AD092 AD112 AD272 AD322 AD412 AD532 AD642 AD662 CC04 CC05 CC06 CC07 CC12 CC19 CC23 CC25 CC32 CC33 CC37 CC38 CC39 CC41 DD16 DD27 DD33 EE12 EE13 EE17 4C088 AA04 AA08 AB12 AB18 AB25 AB26 AB52 AB62 AB65 AB85 AB86 BA08 ZA89 ZB21 ZC52

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アケビ、アロエ、アンズ、カバ、キキョ
    ウ、ゴミシ、サンシチニンジン、タウコギ、ナルコユ
    リ、ハコベ、ハマヂシャ、ブクリョウ、ユズから選ばれ
    る1種以上の植物抽出物を含有することを特徴とするメ
    イラード反応阻害剤。
  2. 【請求項2】ペントシジン生成抑制作用を有する請求項
    第1項記載のメイラード反応阻害剤。
  3. 【請求項3】請求項第1項から第2項記載のメイラード
    反応阻害剤を含有することを特徴とする化粧料組成物。
  4. 【請求項4】請求項第1項から第2項記載のメイラード
    反応阻害剤を含有することを特徴とする飲食品。
JP2001035046A 2001-02-13 2001-02-13 メイラード反応阻害剤 Pending JP2002241293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001035046A JP2002241293A (ja) 2001-02-13 2001-02-13 メイラード反応阻害剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001035046A JP2002241293A (ja) 2001-02-13 2001-02-13 メイラード反応阻害剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002241293A true JP2002241293A (ja) 2002-08-28

Family

ID=18898551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001035046A Pending JP2002241293A (ja) 2001-02-13 2001-02-13 メイラード反応阻害剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002241293A (ja)

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003135037A (ja) * 2001-11-02 2003-05-13 Maruzen Pharmaceut Co Ltd ヒハツ果穂抽出物組成物及びヒハツ果穂抽出物含有飲食物並びにヒハツ果穂抽出物の呈味改善方法
JP2004244326A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Ichimaru Pharcos Co Ltd 美白剤及び美白化粧料
JP2005501018A (ja) * 2001-06-15 2005-01-13 コリア リサーチ インスティチュート オブ ケミカル テクノロジー キキョウ抽出物の退行性脳疾患の予防および治療、または記憶力増進のための使用
JP2005035911A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Arkray Inc メイラード反応阻害剤
JP2005206466A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Naris Cosmetics Co Ltd シワ改善用皮膚外用剤
JP2006083150A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Oriza Yuka Kk 美肌用組成物
WO2006070921A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Shiseido Company, Ltd. Ⅳ型およびⅶ型コラーゲン産生促進剤
EP1731158A1 (en) * 2004-03-31 2006-12-13 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. Drugs, foods and drinks for ameliorating hyperglycemia
JP2007051129A (ja) * 2005-07-22 2007-03-01 Fancl Corp 血圧降下剤
JP2007510000A (ja) * 2003-11-07 2007-04-19 コグニス・フランス・ソシエテ・パール・アクシオン・サンプリフィエ 植物抽出物ならびに該抽出物の医薬品および化粧品における使用
JP2007119373A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Arkray Inc メイラード反応生成物分解剤およびそれを用いた飲食品
JP2008127357A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Konan Kako Kk 皮膚外用剤組成物
JP2008136471A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Tsuurin Osada 五味子健康食品
JP2011102275A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Shiseido Co Ltd Tie2活性化剤、血管の成熟化、正常化又は安定化剤、リンパ管安定化剤並びにしわ防止・改善剤及びむくみ改善・予防剤
JP2011103810A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Young-Sam Jang 自然健康茶及びその製造方法
JP2011184455A (ja) 2011-05-30 2011-09-22 Lotte Co Ltd メチオニナーゼ阻害剤及びそれを含有する口腔用組成物並びに飲食品
JP4795475B1 (ja) * 2010-04-15 2011-10-19 ワミレスコスメティックス株式会社 ウメ抽出物を含む剤
KR101108885B1 (ko) * 2008-05-26 2012-01-31 주우홍 항당뇨 및 혈중 콜레스테롤 저해활성을 갖는 번행초 추출물
WO2012101741A1 (ja) * 2011-01-24 2012-08-02 株式会社資生堂 Tie2活性化剤、血管の成熟化、正常化又は安定化剤、リンパ管安定化剤並びにしわ防止・改善剤及びむくみ改善・予防剤
KR101273304B1 (ko) * 2005-12-29 2013-06-11 주식회사 엘지생활건강 혈류량 개선 및 세포 증식 활성 효능을 갖는 조성물
JP2013523810A (ja) * 2010-04-09 2013-06-17 イルドン ファーム カンパニー リミテッド 眞黄精又は黄精抽出物の新規な用途
JP2014221754A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 共栄化学工業株式会社 化粧料
WO2015002043A1 (ja) * 2013-07-05 2015-01-08 株式会社ヤクルト本社 ペントシジン生成阻害剤
JP2015017048A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 日本メナード化粧品株式会社 皮膚のしわ形成防止・改善剤、ヒアルロン酸生成促進剤、コラーゲン生成促進剤及びmmp阻害剤
JP2016065019A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 花王株式会社 インテグリン発現促進剤
FR3028764A1 (fr) * 2014-11-26 2016-05-27 Expanscience Lab Extrait peptidique et osidique de fruit de schizandra et amelioration de la reponse du systeme neurosensoriel cutane
FR3049865A1 (fr) * 2016-04-07 2017-10-13 Erbalab Composition liquide sublinguale a base d'extrait sec de plante et son procede de preparation.
JP2018000051A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 政浩 深堀 ナルコユリ又はオオナルコユリを原料とする粉末飲料及び液体飲料
JP2018035145A (ja) * 2016-08-24 2018-03-08 御木本製薬株式会社 フィラグリン産生促進剤、インボルクリン産生促進剤、ロリクリン産生促進剤、ヒスチダーゼ産生促進剤、sprr1b産生促進剤
KR20190098299A (ko) * 2018-02-13 2019-08-22 김만수 제모용 조성물의 제조방법
KR102121540B1 (ko) * 2019-12-31 2020-06-10 (주)더마랩 별꽃의 락토바실러스 발효추출물을 유효성분으로 함유하는 화장료 조성물

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63198609A (ja) * 1987-02-14 1988-08-17 Eikoudou:Kk 化粧料
JPH02262510A (ja) * 1987-08-11 1990-10-25 Inahata Koryo Kk 歯ミガキ組成物
JPH06303941A (ja) * 1993-04-26 1994-11-01 Akira Terayama 栄養補助食品
JPH07222562A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Okimoto Koakutsu 麺類の製造方法
JPH08175957A (ja) * 1994-12-27 1996-07-09 Kao Corp 皮膚外用剤
JPH107581A (ja) * 1996-06-17 1998-01-13 Advanced Sukin Res Kenkyusho:Kk アルギナーゼ活性促進剤
JPH10127154A (ja) * 1997-11-28 1998-05-19 Iseki & Co Ltd コンバインの穀粒排出装置
JPH10245552A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Pokka Corp 柑橘果実由来の抗酸化性物質
JPH10338642A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Shiseido Co Ltd プロテアーゼ阻害剤
JPH11106336A (ja) * 1997-10-01 1999-04-20 Ichimaru Pharcos Co Ltd メイラード反応阻害剤
JPH11228436A (ja) * 1998-02-10 1999-08-24 Pola Chem Ind Inc 生体内物質分布不均一改善剤
JPH11236334A (ja) * 1997-12-01 1999-08-31 Nissin Food Prod Co Ltd 細胞接着抑制剤
JP2000186043A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Shikoku Natl Agricultural Experiment Station Maff 果実由来の脂肪細胞分化促進用組成物
JP2000198712A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Rashieru Seiyaku Kk 化粧料組成物
JP2000212059A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Naris Cosmetics Co Ltd 化粧料
JP2000226324A (ja) * 1998-11-30 2000-08-15 Kansai Koso Kk 清浄・清拭用及び化粧水用液剤組成物
JP2000264896A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Nof Corp サポニン含有抽出物及びその製造方法
JP2000319190A (ja) * 1999-05-10 2000-11-21 Nonogawa Shoji Kk 肥満の予防改善剤
JP2001002549A (ja) * 1999-06-16 2001-01-09 Noriko Takeda 化粧料
JP2001019615A (ja) * 1999-07-06 2001-01-23 Kanebo Ltd ボディ用シート状パック化粧料

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63198609A (ja) * 1987-02-14 1988-08-17 Eikoudou:Kk 化粧料
JPH02262510A (ja) * 1987-08-11 1990-10-25 Inahata Koryo Kk 歯ミガキ組成物
JPH06303941A (ja) * 1993-04-26 1994-11-01 Akira Terayama 栄養補助食品
JPH07222562A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Okimoto Koakutsu 麺類の製造方法
JPH08175957A (ja) * 1994-12-27 1996-07-09 Kao Corp 皮膚外用剤
JPH107581A (ja) * 1996-06-17 1998-01-13 Advanced Sukin Res Kenkyusho:Kk アルギナーゼ活性促進剤
JPH10245552A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Pokka Corp 柑橘果実由来の抗酸化性物質
JPH10338642A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Shiseido Co Ltd プロテアーゼ阻害剤
JPH11106336A (ja) * 1997-10-01 1999-04-20 Ichimaru Pharcos Co Ltd メイラード反応阻害剤
JPH10127154A (ja) * 1997-11-28 1998-05-19 Iseki & Co Ltd コンバインの穀粒排出装置
JPH11236334A (ja) * 1997-12-01 1999-08-31 Nissin Food Prod Co Ltd 細胞接着抑制剤
JPH11228436A (ja) * 1998-02-10 1999-08-24 Pola Chem Ind Inc 生体内物質分布不均一改善剤
JP2000226324A (ja) * 1998-11-30 2000-08-15 Kansai Koso Kk 清浄・清拭用及び化粧水用液剤組成物
JP2000186043A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Shikoku Natl Agricultural Experiment Station Maff 果実由来の脂肪細胞分化促進用組成物
JP2000198712A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Rashieru Seiyaku Kk 化粧料組成物
JP2000212059A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Naris Cosmetics Co Ltd 化粧料
JP2000264896A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Nof Corp サポニン含有抽出物及びその製造方法
JP2000319190A (ja) * 1999-05-10 2000-11-21 Nonogawa Shoji Kk 肥満の予防改善剤
JP2001002549A (ja) * 1999-06-16 2001-01-09 Noriko Takeda 化粧料
JP2001019615A (ja) * 1999-07-06 2001-01-23 Kanebo Ltd ボディ用シート状パック化粧料

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005501018A (ja) * 2001-06-15 2005-01-13 コリア リサーチ インスティチュート オブ ケミカル テクノロジー キキョウ抽出物の退行性脳疾患の予防および治療、または記憶力増進のための使用
JP2003135037A (ja) * 2001-11-02 2003-05-13 Maruzen Pharmaceut Co Ltd ヒハツ果穂抽出物組成物及びヒハツ果穂抽出物含有飲食物並びにヒハツ果穂抽出物の呈味改善方法
JP2004244326A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Ichimaru Pharcos Co Ltd 美白剤及び美白化粧料
JP2005035911A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Arkray Inc メイラード反応阻害剤
JP2007510000A (ja) * 2003-11-07 2007-04-19 コグニス・フランス・ソシエテ・パール・アクシオン・サンプリフィエ 植物抽出物ならびに該抽出物の医薬品および化粧品における使用
JP2005206466A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Naris Cosmetics Co Ltd シワ改善用皮膚外用剤
EP1731158A4 (en) * 2004-03-31 2009-03-18 Morinaga Milk Industry Co Ltd DRUGS, FOODS AND BEVERAGES TO IMPROVE HYPERGLYCEMIA
EP1731158A1 (en) * 2004-03-31 2006-12-13 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. Drugs, foods and drinks for ameliorating hyperglycemia
US8338403B2 (en) 2004-03-31 2012-12-25 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. Drug for improving hyperglycemia
US7754704B2 (en) 2004-03-31 2010-07-13 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. Method for treating hyperglycemia
JP2006083150A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Oriza Yuka Kk 美肌用組成物
WO2006070921A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Shiseido Company, Ltd. Ⅳ型およびⅶ型コラーゲン産生促進剤
JP2007051129A (ja) * 2005-07-22 2007-03-01 Fancl Corp 血圧降下剤
JP2007119373A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Arkray Inc メイラード反応生成物分解剤およびそれを用いた飲食品
KR101273304B1 (ko) * 2005-12-29 2013-06-11 주식회사 엘지생활건강 혈류량 개선 및 세포 증식 활성 효능을 갖는 조성물
JP2008127357A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Konan Kako Kk 皮膚外用剤組成物
JP2008136471A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Tsuurin Osada 五味子健康食品
KR101108885B1 (ko) * 2008-05-26 2012-01-31 주우홍 항당뇨 및 혈중 콜레스테롤 저해활성을 갖는 번행초 추출물
JP2011102275A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Shiseido Co Ltd Tie2活性化剤、血管の成熟化、正常化又は安定化剤、リンパ管安定化剤並びにしわ防止・改善剤及びむくみ改善・予防剤
JP2011103810A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Young-Sam Jang 自然健康茶及びその製造方法
JP2013523810A (ja) * 2010-04-09 2013-06-17 イルドン ファーム カンパニー リミテッド 眞黄精又は黄精抽出物の新規な用途
WO2011129428A1 (ja) * 2010-04-15 2011-10-20 ワミレスコスメティックス株式会社 ウメ抽出物を含む、化粧用組成物
JP2013163643A (ja) * 2010-04-15 2013-08-22 Wamiles Cosmetics Kk ウメ抽出物を含む剤
JP4795475B1 (ja) * 2010-04-15 2011-10-19 ワミレスコスメティックス株式会社 ウメ抽出物を含む剤
WO2012101741A1 (ja) * 2011-01-24 2012-08-02 株式会社資生堂 Tie2活性化剤、血管の成熟化、正常化又は安定化剤、リンパ管安定化剤並びにしわ防止・改善剤及びむくみ改善・予防剤
JP2011184455A (ja) 2011-05-30 2011-09-22 Lotte Co Ltd メチオニナーゼ阻害剤及びそれを含有する口腔用組成物並びに飲食品
JP2014221754A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 共栄化学工業株式会社 化粧料
JPWO2015002043A1 (ja) * 2013-07-05 2017-02-23 株式会社ヤクルト本社 ペントシジン生成阻害剤
WO2015002043A1 (ja) * 2013-07-05 2015-01-08 株式会社ヤクルト本社 ペントシジン生成阻害剤
US10426804B2 (en) 2013-07-05 2019-10-01 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Pentosidine production inhibitor
JP2015017048A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 日本メナード化粧品株式会社 皮膚のしわ形成防止・改善剤、ヒアルロン酸生成促進剤、コラーゲン生成促進剤及びmmp阻害剤
JP2016065019A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 花王株式会社 インテグリン発現促進剤
WO2016083515A1 (fr) * 2014-11-26 2016-06-02 Laboratoires Expanscience Extrait peptidique et osidique de fruit de schizandra et amelioration de la reponse du systeme neurosensoriel cutane
FR3028764A1 (fr) * 2014-11-26 2016-05-27 Expanscience Lab Extrait peptidique et osidique de fruit de schizandra et amelioration de la reponse du systeme neurosensoriel cutane
US10143648B2 (en) 2014-11-26 2018-12-04 Laboratoires Expanscience Peptide and oside extract of schisandra fruit and improvement in the response of the cutaneous neurosensory system
FR3049865A1 (fr) * 2016-04-07 2017-10-13 Erbalab Composition liquide sublinguale a base d'extrait sec de plante et son procede de preparation.
JP2018000051A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 政浩 深堀 ナルコユリ又はオオナルコユリを原料とする粉末飲料及び液体飲料
JP2018035145A (ja) * 2016-08-24 2018-03-08 御木本製薬株式会社 フィラグリン産生促進剤、インボルクリン産生促進剤、ロリクリン産生促進剤、ヒスチダーゼ産生促進剤、sprr1b産生促進剤
KR20190098299A (ko) * 2018-02-13 2019-08-22 김만수 제모용 조성물의 제조방법
KR102039456B1 (ko) * 2018-02-13 2019-11-04 김만수 제모용 조성물의 제조방법
KR102121540B1 (ko) * 2019-12-31 2020-06-10 (주)더마랩 별꽃의 락토바실러스 발효추출물을 유효성분으로 함유하는 화장료 조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4205188B2 (ja) メイラード反応阻害剤
JP4732854B2 (ja) ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体活性化剤
JP2002241293A (ja) メイラード反応阻害剤
JP3966924B2 (ja) 植物抽出物含有線維芽細胞増殖促進剤
JP2002241299A (ja) メイラード反応修復剤
JP2002138045A (ja) 前駆脂肪細胞分化誘導剤
JP2003212770A (ja) メイラード反応阻害剤
JP2003212774A (ja) メイラード反応阻害剤
JP2004189663A (ja) メイラード反応阻害剤
JP2004339113A (ja) ストレスによる肌荒れ予防改善剤
JP2003183122A (ja) コラゲナーゼ活性阻害剤
JP2003095913A (ja) 化粧料組成物又は飲食品
JP2000344632A (ja) 植物抽出物含有養毛・育毛剤
JP2003183120A (ja) 活性酸素消去剤又は化粧料組成物
JP2004123637A (ja) ヒアルロン酸産生促進剤
JP2001097842A (ja) 天然物由来ニキビ治療剤。
JP2004051533A (ja) ヒアルロン酸合成促進剤
JP2001321121A (ja) 育毛養毛用飲食品
JP2003342184A (ja) ヒアルロニダーゼ活性阻害剤及び化粧料組成物
JP2002138044A (ja) 前駆脂肪細胞分化誘導阻害剤
JP2002104924A (ja) 光老化防御剤
JP2002020300A (ja) 化粧料組成物
JP2000302634A (ja) 化粧料組成物
JP2002068953A (ja) 化粧料組成物
JP2002363088A (ja) エラスターゼ活性阻害剤又は化粧料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110927