JP2002231850A - 半導体素子収納用配線基板 - Google Patents

半導体素子収納用配線基板

Info

Publication number
JP2002231850A
JP2002231850A JP2001022425A JP2001022425A JP2002231850A JP 2002231850 A JP2002231850 A JP 2002231850A JP 2001022425 A JP2001022425 A JP 2001022425A JP 2001022425 A JP2001022425 A JP 2001022425A JP 2002231850 A JP2002231850 A JP 2002231850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
radiator
thermal expansion
semiconductor element
heat radiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001022425A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Azuma
昌彦 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2001022425A priority Critical patent/JP2002231850A/ja
Publication of JP2002231850A publication Critical patent/JP2002231850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、配線基板と外部回路基板の接続に対
して、半導体素子を作動/停止による熱サイクルの印加
に対しても、強固にかつ長期にわたり安定した接続状態
を維持できる半導体素子収納用配線基板を提供する。 【解決手段】放熱体13が金属部材とセラミックス部材
との接合体からなり、且つ前記放熱体13全体の熱膨張
係数をα1、絶縁基板5の熱膨張係数をα2とした時
に、α1≦α2の関係を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子が搭載
されるとともに、熱放散のための放熱体を具備してなる
半導体素子収納用配線基板に関する。
【0002】
【従来技術】従来より、半導体素子などを搭載する配線
基板は、セラミックスや有機樹脂からなる絶縁基板の表
面や内部に配線回路層が形成された構造からなり、例え
ば、配線回路層としてタングステンやモリブデン等の高
融点金属を用いたアルミナセラミックス、銅、銀などの
低抵抗金属を使用し、1000℃以下での焼成が可能な
ガラスセラミックス、そして、微細配線化に有利な銅箔
を利用した有機樹脂が用いられている。
【0003】さらに、近年、半導体素子の高集積化、高
速化による発熱の増加に伴い、この半導体素子およびそ
の近傍での温度上昇を抑制する必要がある。そのため、
配線基板の放熱性を高めるために、この配線基板の主面
に放熱体が設けられ、放熱性の改善が図られている。
【0004】このような放熱体の材料として、例えば、
銅、銅―タングステン焼結体、あるいはAlSiCが用
いられており、特に、熱伝導率が高く、熱放散性に優
れ、低コストという点で銅が好適に使用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな放熱体として、例えば、銅を用いた場合、銅は熱伝
導率が393W/m・Kと、高い熱伝導性を有している
ものの、熱膨張係数が17×10-6(/℃)と高いため
に、放熱体が設けられている絶縁基板(例えば、アルミ
ナセラミックス:7×10-6(/℃))との熱膨張差が
大きいため、この熱膨張係数の差により発生する応力の
ために、放熱体と配線基板とを接着している接着剤ある
いは配線基板にクラックが発生し破壊に至る恐れがあ
る。
【0006】また、銅からなる放熱体を配線基板の上面
側に設け、さらに、この配線基板の下面側に複数の半田
ボール等の接続端子を介して外部回路基板(熱膨張係
数:14〜16×10-6(/℃))に接続した半導体素
子収納用配線基板では、半導体素子が作動する際に発生
する熱がこの半導体素子収納用配線基板に繰り返し印加
された場合、あるいは、このような半導体素子収納用配
線基板が温度サイクル試験等の信頼性試験に投入され、
強制的に温度変化が加えられた場合に、半導体素子収納
用配線基板を構成する部材の熱膨張係数の大小関係が、
配線基板<外部回路基板<放熱体の順であるために、特
に、冷却時に、上部側の放熱体ならびに下部側の外部回
路基板が、配線基板に向かって凸に変形し易くなるため
に、配線基板が放熱体と外部回路基板の両方から逆向き
の力を受け、接続端子に高い応力が発生し破壊するとい
う問題があった。
【0007】また、銅よりも熱膨張係数の低い銅−タン
グステン焼結体(熱膨張係数7×10-6/℃、熱伝導率
180W/m・K)を用いた場合、放熱体の熱膨張係数
が配線基板の熱膨張係数と近くなり、応力は低減される
ものの、銅―タングステン焼結体の比重が15と、銅
(比重:8.9)に比較して著しく大きいことから、半
導体素子ならびに放熱体を設けた配線基板を外部回路基
板に実装する際に半田ボールで形成された接続端子が、
その放熱体の重量のために変形し、配線基板と外部回路
基板との間で、隣接する接続端子同士がショートすると
いう問題があった。
【0008】さらに、放熱体として、SiC粉末の成形
体に、溶融した金属アルミニウムを含浸させて形成した
AlSiC(熱膨張係数7×10-6/℃、熱伝導率15
0W/m・K、比重2.8)を用いた場合、比重が小さ
いために、銅や銅―タングステン焼結体を用いた場合の
ような上記の問題は軽減されるが、AlSiCは熱伝導
率が低く、高コストであり、近年、高性能化と低コスト
化を両輪として改良されている半導体素子収納用配線基
板に用いることは困難となっている。
【0009】従って、本発明は、配線基板と外部回路基
板の接続に対して、半導体素子を作動/停止による熱サ
イクルの印加に対しても、強固にかつ長期にわたり安定
した接続状態を維持できる半導体素子収納用配線基板を
提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体素子収納
用配線基板では、略中央部に開口部を有する絶縁基板の
表面および内部に配線回路層が形成された配線基板と、
前記開口部を閉じるように前記配線基板の一方主面に接
合され、且つ前記開口部側に半導体素子が搭載される放
熱体と、前記配線基板の他方主面に設けられた接続端子
と、を具備する半導体素子収納用配線基板であって、前
記放熱体が金属部材とセラミックス部材との接合体から
なり、且つ前記放熱体全体の熱膨張係数をα1、前記絶
縁基板の熱膨張係数をα2とした時に、α1≦α2の関
係を満足することが重要である。
【0011】このような構成によれば、放熱体として銅
を用いても、放熱体全体の熱膨張係数を低下させること
ができ、これにより放熱体と配線基板との熱膨張差が小
さくなり、発生する応力が低減されるため、絶縁基板の
クラックや接続端子の破壊が抑制され、半導体素子収納
用配線基板の接続信頼性を高めることができる。
【0012】上記半導体素子収納用配線基板では、金属
部材およびセラミックス部材のそれぞれの熱膨張係数を
α3およびα4とした時に、α3>α4の関係を満足す
ることが望ましく、このような関係を満足する部材によ
り放熱体を形成することにより、放熱体の熱膨張係数を
調整するこができ、種々の熱膨張係数を有する絶縁基板
に対しても、適正な放熱体を形成することができる。
【0013】上記半導体素子収納用配線基板では、放熱
体が、セラミックス部材からなる枠体と、該枠体の内側
に形成された金属部材からなる嵌込体との接合体である
ことが望ましい。このように高熱膨張性の金属部材を低
膨張性のセラミックス部材の内側に配置することにより
金属部材を具備する放熱体の熱膨張率を低減できるとと
もに、高熱伝導率の金属部材の直上に半導体素子を配置
させることができるために、高い効率で放熱を行うこと
ができる。
【0014】また、金属部材の周囲に、低熱膨張性のセ
ラミックス部材を配置することにより、内側の金属部材
の熱膨張を抑制するとともに、絶縁基板との接着部が主
にセラミックス部材とすることができ、放熱体と絶縁基
板との熱膨張係数差を小さくすることができる。
【0015】上記半導体素子収納用配線基板では、金属
部材がCuあるいはAl、セラミックス部材がAl
23、Si34、およびAlNから選ばれる少なくとも
1種であり、金属部材の熱による膨張収縮をセラミック
ス部材により抑制されることが望ましい。高い熱伝導性
を有する放熱体を構成するための金属部材として、熱伝
導率が高く、安価なCu、Alが好適である。また、こ
れらの金属部材と組み合わせて接合体を形成した場合
に、高熱伝導性を有するとともに、温度サイクルなど環
境の変化に耐える高強度のセラミックス部材として、A
23、SiN、およびAlN等のセラミックスが用い
られ、原料価格が安価で、大気中の焼成が可能なAl2
3セラミックスが、特に、好適に用いられる。
【0016】上記半導体素子収納用配線基板では、放熱
体の厚みは1.5以下であることが望ましい。放熱体の
厚みを薄くすることにより、放熱体が反り変形し易くな
り、配線基板の熱膨張によって発生する応力を低減する
ことができる。
【0017】上記半導体素子収納用配線基板では、放熱
体の比重が8以下であることが望ましい。
【0018】放熱体の比重を軽くすることにより、体積
が大きく、高放熱性の放熱体が形成でき、また、配線基
板を外部回路基板に実装する際にも接続端子の変形が抑
制され、接続端子同士のショート不良を無くすことがで
きる。
【0019】上記半導体素子収納用配線基板では、配線
基板の一辺の寸法が30mm以上である場合に好適に用
いることができる。絶縁基板に大型化にともなって、放
熱板と絶縁基板との間の応力が高くなるため、絶縁基板
のサイズが平面的に見て、特に有効である。
【0020】上記半導体素子収納用配線基板では、接続
端子が半田ボールからなることが望ましい。半導体素子
収納用配線基板に接続端子として半田ボールを用いるこ
とにより、外部回路基板への表面実装が可能となり半導
体素子の集積度の応じて接続端子数を容易に増やすこと
ができる。
【0021】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一例の半導体素
子収納用配線基板を外部回路基板に実装した時の概略断
面図である。
【0022】本発明における配線基板1は、略中央部に
開口部3を有する絶縁基板5の表面および内部に配線回
路層7が被着形成され、また、配線基板1の裏面には複
数の接続パッド9が配設され、さらには接続パッド9表
面には、それぞれ半田からなる接続端子11が取着され
ている。
【0023】また、絶縁基板5の表面側には、開口部3
を塞ぐように、外形形状が四角形状の放熱体13が、熱
硬化性樹脂を含む接着剤15によって絶縁基板5の開口
部3の周囲にて接合されている。
【0024】さらに、この放熱体13の裏面、即ち、絶
縁基板5と接合される面側の中央部には、Siからなる
半導体素子17がエポキシ樹脂などからなるダイ付剤1
9によって接着固定されている。さらに、半導体素子1
7と絶縁基板5とは金属からなるワイヤ21にて配線回
路層7と電気的に接続されている。半導体素子17は、
これらは封止樹脂22により、完全に被覆されている。
【0025】なお、上記配線基板1の接続端子11を半
田などの導電性接着剤によって外部回路基板23の表面
に形成されている導体層24に接着固定することによっ
て、配線基板1は、外部回路基板23の表面に実装され
る。
【0026】尚、この接続端子11は太鼓状に形成さ
れ、配線基板1の周辺近傍に格子状に配列されている。
また、この接続端子11を形成するには、略球形状の半
田ボールを用いて、半田ボールと配線基板1の接続パッ
ド9との間、および半田ボールと外部回路基板23の導
体層24との間の半田ペーストを塗布して形成される。
【0027】本発明によれば、上記構造の半導体素子収
納用配線基板において、放熱体13が金属部材とセラミ
ックス部材との接合体からなり、且つこの放熱体13全
体の熱膨張係数をα1、絶縁基板5の熱膨張係数をα2
とした時に、α1≦α2の関係を満足することが大きな
特徴である。
【0028】例えば、放熱体13は、図2(a)の概略
断面図に示すように、セラミックス部材からなる枠体2
5と金属部材からなる嵌込体27により構成されてい
る。
【0029】この放熱体13において、セラミックス部
材からなる枠体25は、図2(b)に示すように、その
中央部に四角形状の貫通口29が形成され、この貫通口
29には、厚み方向に段差が形成され、枠体25の下面
側の開口面積が上面側の開口面積に比較して大きく開口
するように形成されている。また、この枠体25に形成
された貫通口29の4角部に円形状の貫通孔31が形成
されている。このような構造にすることで、この貫通口
29に組み込まれ、接合される嵌込体27の専有領域を
増し、固定を容易にすることができる。
【0030】一方、金属部材からなる嵌込体27は、図
2(c)に示すように、セラミックス部材からなる枠体
25に形成された四角形状の貫通口29および円形状の
貫通孔31に嵌合するように形成されている。尚、嵌合
とは、形状の合ったものが寸差無くぴったりと合わさっ
た状態をいう。
【0031】即ち、嵌込体27の形状は、上面側と下面
側の面積が異なる四角形状の板体が重ねられて段差を有
する凸状の形状をなしており、その中段面の4角部に
は、枠体25に嵌込体27を固定するために、枠体25
の貫通口29に挿入される略円柱形状の突起33が形成
されている。
【0032】そして、この放熱体13の中央部に形成さ
れた金属部材からなる嵌込体27の上面に半導体素子1
7を接着固定することにより、半導体素子17から発生
する熱を効果的に放散することが出来る。
【0033】また、放熱体13を構成するセラミックス
部材の材質としては、Al23、Si34、AlN等の
高強度、高熱伝導性のセラミックスなどの電気絶縁材料
のいずれであってもよいが、配線基板1に設けられ、且
つ半導体素子17が接着固定された構造においては、配
線基板1との熱膨張差を小さくし、低コストを図る上
で、セラミックス部材はAl23からなることが望まし
い。
【0034】また、これらのセラミックス部材の熱膨張
係数は10×10-6/℃以下、熱伝導率は20W/mK
以上、およびヤング率は400GPa以下であることが
好ましい。
【0035】一方、放熱体13を構成する金属部材の材
質としては、Cu、Al等の高熱伝導性の金属材料のい
ずれであってもよいが、配線基板1に設けられ、且つ半
導体素子11が接着固定された構造においては、エポキ
シ樹脂を介して配線基板1との接着性が高く、低コスト
を図る上で、金属部材はCuからなることが望ましい。
【0036】また、これらの金属部材の熱膨張係数は2
5×10-6/℃以下、熱伝導率は150W/mK以上、
およびヤング率は200GPa以下であることが好まし
い。
【0037】また、この放熱体13が熱膨張係数の高い
金属部材と、熱膨張係数の低いセラミックス部材から構
成されるため、金属部材とセラミックス部材により放熱
体3全体の熱膨張係数を任意に調整することができ、種
々の熱膨張係数を有する絶縁基板5に対しても、適正な
熱膨張係数を有する放熱体13を形成することができ
る。
【0038】また、放熱体13、配線基板1、および外
部回路基板23のそれぞれの熱膨張係数を、上側からこ
の順になるように載置することにより、これら放熱体1
3、配線基板1、および外部回路基板23のそれぞれの
反り形状をさらに近づけることができ、半導体素子収納
用配線基板の接続信頼性を向上できる。
【0039】また、放熱体13がセラミックス部材から
なる枠体25と金属部材からなる嵌込体27から構成さ
れ、嵌込体27の主面に半導体素子17を接着固定し、
配線基板1の開口部3に収容搭載することにより、半導
体素子17から発生される熱を効果的に嵌込体27から
放熱するとともに、セラミックス製の枠体25を配線基
板1に接続しているために、放熱体13と配線基板1と
の熱膨張係数差を小さくし、応力を抑制することが出来
る。
【0040】また、これら放熱体13を構成するセラミ
ックス部材と金属部材とを嵌め込み固着する方法は、圧
入や焼きばめによるか、あるいは接着樹脂を用いて接合
する方法が用いられる。
【0041】また、放熱体13の厚みは、配線基板1の
熱膨張によって反り変形し、応力を低減できるととも
に、破壊しない程度の機械的強度を保有するために、2
mm以下であることが望ましく、また、その放熱特性に
応じて適宜決定されるが、パッケージの軽量化および放
熱性との兼ね合いから、通常、0.3〜1.5mmであ
ることが好適である。
【0042】また、放熱体13の比重は8以下が好適で
ある。近年、小型、軽量の所謂モバイル電子機器に使用
される半導体素子収納用配線基板用の部品として、軽量
であることも重要な要素であり、比重を小さくすること
により、実装時の接続端子11の変形を抑制することが
できる。
【0043】また、本発明の半導体素子収納用配線基板
では、配線基板1の一辺の寸法が30mm以上である場
合に好適に用いることができる。絶縁基板5の一辺が3
0mm以上に大型化すると、特に有効である。
【0044】また、放熱体13の大きさは、面積比にし
て、配線基板1の大きさの95%以下、あるいは、配線
基板1に形成された開口部9の大きさの150%以上で
あることが好ましい。
【0045】また、図3(a)に示すように、放熱体1
3を配線基板1と接着する部分の枠体25の厚みtを中
央部の嵌込体27よりも薄くすることにより、放熱体1
3の配線基板1との接合部付近における剛性を抑えるこ
とができ、放熱体3と配線基板1との接続信頼性を高め
ることが出来る。
【0046】また、放熱体13の配線基板1との接合部
付近における剛性を抑える他の方法として、図3(b)
に示すように、上記放熱体13の配線基板1との接合部
付近に複数の孔35を空けることもできる。この場合、
孔35の大きさは大きいほど効果があり、数も多いほど
効果が表われる。また孔35は貫通していることが望ま
しいが、貫通せず、凹状でもその効果は表われる。
【0047】さらには、図3(c)に示すように、放熱
体13の接合部付近に溝37を形成することによって
も、接合部において放熱体13が撓みやすくなり、放熱
体13の接合部の剛性を低下させる上で効果的である。
【0048】尚、本発明は、上記例に限定されるもので
はなく、要旨を変更しない範囲で変更可能である。例え
ば、図4(a)、(b)に示すように、板状の金属体3
9の内部に格子体41あるいは円形体43のセラミック
ス部材を埋設したものが好適に用いられる。
【0049】また、この配線基板1に放熱体13を接着
させるには、絶縁基板13の表面に液状の熱硬化性樹脂
の接着剤を塗布した後、放熱体13を載置して、50〜
500gの荷重をかけながら約100〜200℃の温度
に加熱することによりこの接着剤が完全に硬化して固定
される。
【0050】本発明の半導体素子収納用配線基板におい
て、配線基板1を構成する絶縁基板5の材質としては、
アルミナ(Al23)、窒化珪素(Si34)、窒化ア
ルミニウム(AlN)、および低温焼成可能なガラスセ
ラミックスなどの電気絶縁材料のいずれであってもよい
が、配線基板1が外部回路基板23に実装された構造に
おいては、部品相互の熱膨張差を緩和し、発生する応力
を低減する上で絶縁基板5がガラスセラミックス焼結体
からなることが望ましく、これらの材料を用いて構成さ
れた配線基板1の熱膨張係数は、7〜15×10-6(/
℃)の範囲であることが望ましい。
【0051】尚、一般に、配線基板1に半導体素子17
を搭載している半導体素子収納用配線基板では、半導体
素子17のサイズに比べて、配線基板1のサイズが大き
く、それらの面積比率が大きくなっているために、半導
体素子収納用配線基板の熱膨張係数は主に絶縁基板5の
熱膨張係数で決定される。
【0052】また、この絶縁基板1は、特性上では有機
樹脂を含有する外部回路基板7に実装する場合の実装信
頼性を高める上で、40〜400℃の熱膨張係数が7×
10 -6/℃以上、特に8×10-6/℃であることが望ま
しい。またヤング率が200MPa以下、特に150M
Pa以下であることが使用時に発生する応力を低減する
ことができる。
【0053】また、配線回路層7および接続パッド9
は、絶縁基板13の材質によって、タングステン
(W)、モリブデン(Mo)、銅(Cu)、銀(Ag)
の群から選ばれる少なくとも1種の導体を選択して用い
ることができ、アルミナ(Al23)、窒化珪素(Si
34)、窒化アルミニウム(AlN)を主体とするセラ
ミックスに対しては、タングステン(W)またはモリブ
デン(Mo)を主として含有する導体が、また、100
0℃以下での焼成が可能なガラスセラミックスなどの場
合には、銅(Cu)または銀(Ag)を主体とする導体
を選択して用いることができる。
【0054】また、外部回路基板23は、いわゆるプリ
ント基板からなり、ガラス・エポキシ樹脂、ガラス・ポ
リイミド樹脂複合材料、およびアラミド繊維などの有機
樹脂を含む材料からなる絶縁基板5の表面および内部
に、Cu、Au、Al、Ni、Sn−Pbなどの金属か
らなる導体層24が被着形成されたものであり、熱膨張
係数は12〜17×10-6(/℃)の範囲が望ましい。
【0055】このように、熱膨張係数が12〜17×1
-6(/℃)の範囲の外部回路基板7を用いることによ
り、放熱体13、配線基板1、および外部回路基板23
のそれぞれの熱膨張係数をα1、α2、およびα5とし
た時に、α1<α2<α5の関係を満足することがで
き、これにより、放熱体13、配線基板1、および外部
回路基板23の反り形状を近づけることができるため
に、半導体素子収納用配線基板の接続信頼性を向上でき
る。
【0056】また、外部回路基板23の厚みは、配線基
板1の熱膨張によって反り変形し、応力を低減できると
ともに、破壊しない程度の機械的強度を保持するため
に、0.5〜2mmの範囲が望ましい。
【0057】そして、実装面の平坦性を保持したり、実
装操作での変形を防止するために、外部回路基板7のヤ
ング率は、10〜30GPaが望ましい。
【0058】放熱体13を配線基板1に接着固定するた
めの接着剤15は、粒度分布を調整した球状のシリカ粉
末にエポキシ樹脂を混合したものが主に用いられる。こ
の混合系において、シリカ粉末の混合比率を調整するこ
とによって、接着剤15の熱膨張係数を容易に変更する
ことが出来る。また、この放熱体13に半導体素子17
を接着固定するための接着剤15は、粒度分布を調整し
た球状のシリカ粉末に金属シリコンを加え、エポキシ樹
脂を混合したものが主に用いられる。
【0059】また、接着剤中のフィラーの含有量は、3
0〜90体積%が適当であって、用いる樹脂のヤング率
に応じて上記の範囲でフィラー量を調整して接着剤の硬
化後のヤング率を上記の範囲に制御すればよい。
【0060】以上のように構成された半導体素子収納用
配線基板では、配線基板1の上面に設けられた放熱体1
3が、金属部材とセラミックス部材との接合体からな
り、且つ前記放熱体13全体の熱膨張係数をα1、絶縁
基板5の熱膨張係数をα2とした時に、α1≦α2の関
係を満足するように、高熱膨張性の金属部材に低熱膨張
性のセラミックス部材を組み合わせることにより、放熱
体13全体の熱膨張係数を低下させることができ、放熱
体13と配線基板1との熱膨張差を低減し、発生する応
力が小さくし、絶縁基板5のクラックや接続端子11の
破壊を抑制し、半導体素子収納用配線基板の接続信頼性
を高めることができる。
【0061】即ち、図5に示すように、配線基板1とと
もに、その上面に設けられた放熱体13が配線基板1に
対して凹状に変形するとともに、外部回路基板23も配
線基板1に追従して凸状に変形しやすくなり、これらの
配線基板1と外部回路基板23との間の接続端子11に
作用する歪みや応力を低減でき、半田ボール等で形成さ
れた接続端子11の疲労断線を抑え、接続信頼性を飛躍
的に向上できる。
【0062】
【実施例】放熱体13は、セラミックス部材からなる枠
体25に金属部材からなる嵌込体27をエポキシ樹脂を
用いて接着固定して表1に示す放熱体13を作製した。
【0063】このセラミックス部材からなる枠体25
は、Al23(比重3.95、熱膨張係数7×10
-6(/℃))、Si34(比重3.4、熱膨張係数3×
10-6(/℃))、およびAlN(比重3、熱膨張係数
4.8×10-6(/℃))等の粉末とポリビニルアルコ
ールバインダーを混合、粉体プレス成形により成形体を
作製した後、酸化性あるいは還元性の雰囲気下1650
℃で焼成して作製した。
【0064】また、格子状あるいは円形状のアルミナセ
ラミックス部材も同様の方法により作製した。また、C
u(比重8.9、熱膨張係数17×10-6(/℃))や
Al(比重2.7、熱膨張係数23×10-6(/℃))
の金属部材からなる嵌込体27は、予め用意した厚み
0.5mmの銅板をフライス加工することによって作製
した。尚、アルミナの絶縁材料を用いて配線基板1を作
製した場合には、絶縁基板5の熱膨張係数を考慮してガ
ラスセラミックスの配線基板1の場合よりもセラミック
ス部材の比率を高めて作製した。
【0065】一方、配線基板1は、BaO系ガラス50
体積%とクォーツ50体積%からなる組成物を成形し、
950℃で焼成して作製したガラスセラミックス(熱膨
張係数12×10-6(/℃))およびアルミナセラミッ
クス(熱膨張係数12×10 -6(/℃))を絶縁基板1
3とし、その表面および内部に、ガラスセラミックス焼
結体と同時焼成によって銅メタライズからなる配線回路
層7を有する表1に示すサイズの配線基板1を作製し
た。尚、配線基板1の厚みは2mmとした。
【0066】また、この放熱体13を構成する枠体25
や嵌込体27、および配線基板1を構成する絶縁材料の
熱膨張係数を熱機械分析法により−50〜400℃の範
囲で測定した。
【0067】そして、この配線基板1の表面にエポキシ
樹脂を含む接着剤15を塗布した後、この放熱体13を
載置し、150℃、2時間の条件で接着剤を硬化接着さ
せた。
【0068】一方、Siからなる一辺が13mmの半導
体素子17を準備し、前記放熱体13上にエポキシ樹脂
からなる熱硬化性のダイ付剤19にて150℃、1時間
の条件のもとで接着固定させた。
【0069】その後、半導体素子17の接続パッド9と
配線基板1表面の配線回路層7とを金線のワイヤボンデ
ィングによって電気的に接続し、さらにこの半導体素子
17とワイヤボンディング部にエポキシ樹脂を含む封止
樹脂22を被覆して150℃、3時間にて加熱硬化させ
て封止した。
【0070】また、配線基板1の表面の接続パッド17
には、Sn63重量%−Pb37重量%の半田からなる
ボール状の接続端子11を半田によって取着した。
【0071】上記のようにして半導体素子17を収納し
た配線基板1をガラスエポキシ基板(40〜125℃で
の熱膨張係数15ppm/℃)からなり、表面に銅箔か
らなる導体層24が形成された外部回路基板23上に接
続端子11が接続されるように位置合わせして低融点半
田を用いて窒素雰囲気中で220℃、3分間のリフロー
処理を行い半導体素子収納用配線基板を作製した。
【0072】このようにして半導体素子収納用配線基板
を大気中にて−40℃と125℃の各温度に制御した恒
温槽に試験サンプルを30分/30分の保持を1サイク
ルとして最高1000サイクルまで繰り返した。
【0073】そして、100サイクル毎に配線基板1の
接続パッド9と外部回路基板23の導体層24との電気
抵抗の測定、および外観観察によるクラックの発生の確
認、超音波探傷装置によるダイ付剤19等の剥離の確認
を行い変化が表われるまでのサイクル数をカウントし
た。その結果を表1に示す。
【0074】
【表1】
【0075】表1より明らかなように、放熱体13がセ
ラミックス部材と金属部材との接合体により形成された
試料No.1〜14では、温度サイクル試験回数が80
0回以上と熱疲労寿命を長くできた。また、配線基板1
の絶縁材料をガラスセラミックスとし、放熱体13を枠
体25と嵌込体27より構成した試料No.3、5、
6、14では、温度サイクル試験回数を1000回以上
まで伸ばすことができた。
【0076】また、放熱体13を格子状あるいは円形状
とした試料No.9、10においても1000回以上と
することができた。これは放熱体13をCuの金属部材
にAl23のセラミックス部材を組み合わせた接合体と
し、放熱体13の熱膨張係数を配線基板1の熱膨張係数
よりも小さくすることにより、温度サイクル試験におい
て、例えば、低温に冷却された場合に、配線基板1とと
もに、その上面に設けられた放熱体13が配線基板1に
対して凹状に変形するとともに、外部回路基板7も配線
基板1に追従して凸状に変形しやすくなり、配線基板1
と外部回路基板23との間の接続端子11に作用する歪
みや応力を低減でき、半田ボール等で形成された接続端
子11の疲労断線を抑えることができたためである。
【0077】一方、放熱体13を銅や銅―タングステン
焼結体の単体とした試料No.15〜17では、温度サ
イクル試験回数が500回以下となり、特に、銅−タン
グステン焼結体を用いた試料No.16では、実装工程
において配線基板1と外部回路基板23とを接続する接
続端子11に変形が認められた。
【0078】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の半導体素
子収納用配線基板では、配線基板の上面に設けられた放
熱体が、金属部材とセラミックス部材との接合体からな
り、且つ前記放熱体全体の熱膨張係数をα1、絶縁基板
の熱膨張係数をα2とした時に、α1≦α2の関係を満
足することを特徴とするものである。このように、高熱
膨張性の金属部材に低熱膨張性のセラミックス部材を組
み合わせることにより、放熱体全体の熱膨張係数を低下
させることができ、放熱体と配線基板との熱膨張差を低
減し、発生する応力が小さくし、絶縁基板のクラックや
接続端子の破壊を抑制し、半導体素子収納用配線基板の
接続信頼性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体素子収納用配線基板を示す概略
断面図である。
【図2】(a)は本発明の枠体と嵌込体を組み合わせた
接合体を示す概略断面図、(b)は放熱体を構成する枠
体を示す斜視図、および(c)嵌込体を示す斜視図であ
る。
【図3】(a)は本発明の枠体の厚みを嵌込体の厚みよ
りも薄くした放熱体を示す斜視図、(b)は枠体に孔を
形成した放熱体を示す斜視図、および(c)は枠体に溝
を形成した放熱体を示す斜視図である。
【図4】(a)はセラミックス部材を格子状に形成した
放熱体を示す斜視図、(b)はセラミックス部材を円形
状に形成した放熱体を示す斜視図である。
【図5】本発明の半導体素子収納用配線基板が反り変形
した状態を示す模式図である。
【符号の説明】
1 配線基板 3 開口部 5 絶縁基板 7 配線回路層 9 接続パッド 11 接続端子 13 放熱体 15 接着剤 17 半導体素子 19 ダイ付剤 21 ワイヤ 22 封止樹脂 23 外部回路基板 24 導体層 25 枠体 27 嵌込体 29 貫通口 31 貫通孔 33 突起 35 孔 37 溝 39 金属体 41 格子体 43 円形体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 23/14 M 23/36 M

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】略中央部に開口部を有する絶縁基板の表面
    および内部に配線回路層が形成された配線基板と、前記
    開口部を閉じるように前記配線基板の一方主面に接合さ
    れ、且つ前記開口部側に半導体素子が搭載される放熱体
    と、前記配線基板の他方主面に設けられた接続端子とを
    具備する半導体素子収納用配線基板であって、前記放熱
    体が金属部材とセラミックス部材との接合体からなり、
    且つ前記放熱体全体の熱膨張係数をα1、前記絶縁基板
    の熱膨張係数をα2とした時に、α1≦α2の関係を満
    足することを特徴とする半導体素子収納用配線基板。
  2. 【請求項2】金属部材およびセラミックス部材の熱膨張
    係数をそれぞれα3およびα4とした時に、α3>α4
    の関係を満足することを特徴とする請求項1記載の半導
    体素子収納用配線基板。
  3. 【請求項3】放熱体が、セラミックス部材からなる枠体
    と、該枠体の内側に形成された金属部材からなる嵌込体
    との接合体であることを特徴とする請求項1または2に
    記載の半導体素子収納用配線基板。
  4. 【請求項4】金属部材がCuあるいはAl、セラミック
    ス部材がAl23、Si34、およびAlNから選ばれ
    る少なくとも1種であり、金属部材の熱による膨張収縮
    をセラミックス部材により抑制されることを特徴とする
    請求項1乃至3のうちいずれかに記載の半導体素子収納
    用配線基板。
  5. 【請求項5】放熱体の厚みが2mm以下であることを特
    徴とする請求項1乃至4のうちいずれかに記載の半導体
    素子収納用配線基板。
  6. 【請求項6】放熱体の比重が8以下であることを特徴と
    する請求項1乃至5のうちいずれかに記載の半導体素子
    収納用配線基板。
  7. 【請求項7】配線基板の一辺の寸法が30mm以上であ
    ることを特徴とする請求項1乃至6のうちいずれかに記
    載の半導体素子収納用配線基板。
  8. 【請求項8】接続端子が半田ボールからなることを特徴
    とする請求項1乃至7のうちいずれかに記載の半導体素
    子収納用配線基板。
JP2001022425A 2001-01-30 2001-01-30 半導体素子収納用配線基板 Pending JP2002231850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001022425A JP2002231850A (ja) 2001-01-30 2001-01-30 半導体素子収納用配線基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001022425A JP2002231850A (ja) 2001-01-30 2001-01-30 半導体素子収納用配線基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002231850A true JP2002231850A (ja) 2002-08-16

Family

ID=18887841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001022425A Pending JP2002231850A (ja) 2001-01-30 2001-01-30 半導体素子収納用配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002231850A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005050881A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Kyocera Corp 積層型配線基板およびその製造方法、電気装置、並びにその実装構造
JP2007149814A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Matsushita Electric Works Ltd 回路基板及び回路基板の製造方法
JP2011077389A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Dowa Metaltech Kk 金属−セラミックス接合基板及びその製造方法
JP2011135110A (ja) * 2011-04-05 2011-07-07 Nissan Motor Co Ltd 接合構造
JPWO2011074221A1 (ja) * 2009-12-14 2013-04-25 パナソニック株式会社 半導体装置
JP2013251472A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Toyota Central R&D Labs Inc 伝熱部材とその伝熱部材を備えるモジュール
KR20200137867A (ko) * 2019-05-31 2020-12-09 주식회사 코스텍시스 고방열 반도체 디바이스 패키지 및 고방열 반도체 디바이스 패키지를 형성하는 방법
KR20210155196A (ko) * 2020-06-15 2021-12-22 에스티씨 주식회사 절연효율이 향상된 냉각모듈
CN115802596A (zh) * 2023-02-13 2023-03-14 四川斯艾普电子科技有限公司 一种厚薄膜陶瓷线路板及其制作方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005050881A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Kyocera Corp 積層型配線基板およびその製造方法、電気装置、並びにその実装構造
JP2007149814A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Matsushita Electric Works Ltd 回路基板及び回路基板の製造方法
JP2011077389A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Dowa Metaltech Kk 金属−セラミックス接合基板及びその製造方法
JPWO2011074221A1 (ja) * 2009-12-14 2013-04-25 パナソニック株式会社 半導体装置
JP2011135110A (ja) * 2011-04-05 2011-07-07 Nissan Motor Co Ltd 接合構造
US8933484B2 (en) 2012-06-04 2015-01-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Heat transfer member and module with the same
JP2013251472A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Toyota Central R&D Labs Inc 伝熱部材とその伝熱部材を備えるモジュール
KR20200137867A (ko) * 2019-05-31 2020-12-09 주식회사 코스텍시스 고방열 반도체 디바이스 패키지 및 고방열 반도체 디바이스 패키지를 형성하는 방법
KR102197642B1 (ko) * 2019-05-31 2020-12-31 주식회사 코스텍시스 고방열 반도체 디바이스 패키지 및 고방열 반도체 디바이스 패키지를 형성하는 방법
KR20210155196A (ko) * 2020-06-15 2021-12-22 에스티씨 주식회사 절연효율이 향상된 냉각모듈
KR102428948B1 (ko) * 2020-06-15 2022-08-04 에스티씨 주식회사 절연효율이 향상된 냉각모듈
CN115802596A (zh) * 2023-02-13 2023-03-14 四川斯艾普电子科技有限公司 一种厚薄膜陶瓷线路板及其制作方法
CN115802596B (zh) * 2023-02-13 2023-05-05 四川斯艾普电子科技有限公司 一种厚薄膜陶瓷线路板及其制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3816821B2 (ja) 高周波用パワーモジュール基板及びその製造方法
JP2002231850A (ja) 半導体素子収納用配線基板
US5877553A (en) Metallic electronic component packaging arrangement
JP3631638B2 (ja) 半導体素子用パッケージの実装構造
JP2006060247A (ja) 放熱基体およびその製造方法
JP3493833B2 (ja) 半導体素子搭載用プラスチックパッケージおよびその製造方法
JPH0320067A (ja) セラミック放熱フィン付半導体装置
JP2002184942A (ja) 実装基板
JP3426827B2 (ja) 半導体装置
JP2004296726A (ja) 放熱部材および半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP2000183253A (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP2517024B2 (ja) セラミックパッケ―ジとその製造方法
JP2002076183A (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP2003068954A (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP4377769B2 (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JPH02132847A (ja) セラミックス放熱フィン付半導体装置
JP2001244390A (ja) 半導体素子用パッケージおよびその実装構造
JP4071893B2 (ja) 配線基板およびその実装構造
JPH10275879A (ja) 半導体パッケージ
JP2004072003A (ja) 金属ベース多層回路基板とそれを用いた混成集積回路
JPH1187575A (ja) 半導体装置
JP3285763B2 (ja) 半導体装置
JP2004221328A (ja) 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP2003188295A (ja) 半導体素子収納パッケージ用放熱板及び光通信モジュールパッケージ用放熱板
JP2001210769A (ja) 半導体装置