JP2002220453A - ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステルならびにポリエステルの製造方法 - Google Patents

ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステルならびにポリエステルの製造方法

Info

Publication number
JP2002220453A
JP2002220453A JP2001302936A JP2001302936A JP2002220453A JP 2002220453 A JP2002220453 A JP 2002220453A JP 2001302936 A JP2001302936 A JP 2001302936A JP 2001302936 A JP2001302936 A JP 2001302936A JP 2002220453 A JP2002220453 A JP 2002220453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polyester
aluminum
compounds
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001302936A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Nakajima
孝宏 中嶋
Kenichi Tsukamoto
健一 塚本
Shoichi Gyobu
祥一 形舞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2001302936A priority Critical patent/JP2002220453A/ja
Publication of JP2002220453A publication Critical patent/JP2002220453A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】アンチモン化合物以外の新規の重縮合触媒、お
よびこれを用いて製造されたポリエステル、ならびにポ
リエステルの製造方法を提供する。 【解決手段】アルミニウムおよびその化合物から選ばれ
る少なくとも1種を金属含有成分として含み、特定の構
造を有するリン化合物から選ばれる少なくとも1種を含
むことを特徴とする新規なポリエステル重合触媒。ま
た、この重合触媒を使用しポリエステルを重合するポリ
エステルの製造方法。さらに、この製造方法により製造
されたポリエステル。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリエステル重合触
媒およびこれを用いて製造されたポリエステルならびに
ポリエステルの製造方法に関するものであり、さらに詳
しくは、アンチモン化合物を用いない新規のポリエステ
ル重合触媒、およびこれを用いて製造されたポリエステ
ルならびにポリエステルの製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル、特にポリエチレンテレフ
タレート(以下、PET と略す)は、機械的特性および化
学的特性に優れており、多用途への応用、例えば、衣料
用や産業資材用の繊維、包装用や磁気テープ用などの各
種フィルムやシート、ボトルやエンジニアリングプラス
チックなどの成形物への応用がなされている。
【0003】PET は、工業的にはテレフタル酸もしくは
テレフタル酸ジメチルとエチレングリコールとのエステ
ル化もしくはエステル交換によってビス(2-ヒドロキシ
エチル)テレフタレートを製造し、これを高温、真空下
で触媒を用いて重縮合することで得られる。重縮合時に
用いられる触媒としては、三酸化アンチモンが広く用い
られている。三酸化アンチモンは、安価で、かつ優れた
触媒活性をもつ触媒であるが、重縮合時に金属アンチモ
ンが析出するため、PET に黒ずみや異物が発生するとい
う問題点を有している。このような経緯で、アンチモン
を含まないか極少量のみ含むポリエステルが望まれてい
る。
【0004】重縮合触媒として、三酸化アンチモンを用
いて、かつ PETの黒ずみや異物の発生を抑制する試みが
行われている。例えば、特許第2666502号においては、
重縮合触媒として三酸化アンチモンとビスマスおよびセ
レンの化合物を用いることで、PET 中の黒色異物の生成
を抑制している。また、特開平9-291141号においては、
重縮合触媒としてナトリウムおよび鉄の酸化物を含有す
る三酸化アンチモンを用いると、金属アンチモンの析出
が抑制されることを述べている。ところが、これらの重
縮合触媒では、結局アンチモンを含まないポリエステル
という目的は達成できない。
【0005】三酸化アンチモンの代わりとなる重縮合触
媒の検討も行われている。特に、テトラアルコキシチタ
ネートに代表されるチタン化合物がすでに提案されてい
るが、これを用いて製造された PETは著しく着色するこ
と、ならびに熱分解を容易に起こすという問題がある。
【0006】このような、テトラアルコキシチタネート
を重縮合触媒として用いたときの問題点を克服する試み
として、例えば、特開昭55-116722号では、テトラアル
コキシチタネートをコバルト塩およびカルシウム塩と同
時に用いる方法が提案されている。また、特開平8-7358
1号によると、重縮合触媒としてテトラアルコキシチタ
ネートをコバルト化合物と同時に用い、かつ蛍光増白剤
を用いる方法が提案されている。ところが、これらの提
案では、テトラアルコキシチタネートを重縮合触媒とし
て用いたときの PETの着色は低減されるものの、一方 P
ETの熱分解を効果的に抑制することは達成されていな
い。
【0007】三酸化アンチモンの代わりとなる重縮合触
媒でかつ、テトラアルコキシチタネートを用いたときの
ような問題点を克服する重縮合触媒としては、ゲルマニ
ウム化合物が実用化されているが、この触媒は非常に高
価であるという問題点や、重合中に反応系から外へ留出
しやすいため反応系の触媒濃度が変化し重合の制御が困
難になるという問題点を有している。
【0008】アルミニウム化合物は一般に触媒活性に劣
ることが知られている。アルミニウム化合物の中でも、
アルミニウムのキレート化合物は他のアルミニウム化合
物に比べて重縮合触媒として高い触媒活性を有すること
が報告されているが、上述のアンチモン化合物やチタン
化合物と比べると十分な触媒活性を有しているとは言え
なかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、アンチモン
化合物以外の新規の重縮合触媒、およびこれを用いて製
造されたポリエステルならびにポリエステルの製造方法
を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の筆者らは、上記
課題の解決を目指して鋭意検討を重ねた結果、アルミニ
ウム化合物はもともと触媒活性に劣るが、これに特定の
リン化合物を共存させることによって、驚くべきことに
重縮合触媒として十分な活性をもつようになることを見
いだし本発明に到達した。本発明の重縮合触媒を用いる
と、アンチモン化合物を用いない品質に優れたポリエス
テルを得ることができる。
【0011】すなわち、本発明は上記課題の解決法とし
て、アルミニウム化合物と特定のリン化合物とからなる
ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポ
リエステルならびにポリエステルの製造方法を提供す
る。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明は、アンチモン化合物以外
の新規の重縮合触媒、およびこれを用いて製造されたポ
リエステルならびにポリエステルの製造方法を提供する
ものである。本発明の重縮合触媒は、アルミニウム化合
物と特定のリン化合物とからなるポリエステル重合触媒
である。
【0013】本発明の重縮合触媒を構成するアルミニウ
ム化合物としては特に限定はされないが、例えば、ギ酸
アルミニウム、酢酸アルミニウム、塩基性酢酸アルミニ
ウム、プロピオン酸アルミニウム、蓚酸アルミニウム、
アクリル酸アルミニウム、ラウリン酸アルミニウム、ス
テアリン酸アルミニウム、安息香酸アルミニウム、トリ
クロロ酢酸アルミニウム、乳酸アルミニウム、酒石酸ア
ルミニウム、クエン酸アルミニウム、サリチル酸アルミ
ニウムなどのカルボン酸塩、塩化アルミニウム、水酸化
アルミニウム、水酸化塩化アルミニウム、ポリ塩化アル
ミニウム、硝酸アルミニウム、硫酸アルミニウム、炭酸
アルミニウム、リン酸アルミニウム、ホスホン酸アルミ
ニウムなどの無機酸塩、アルミニウムメトキサイド、ア
ルミニウムエトキサイド、アルミニウムn-プロポキサイ
ド、アルミニウムiso-プロポキサイド、アルミニウムn-
ブトキサイド、アルミニウムt−ブトキサイドなどアル
ミニウムアルコキサイド、アルミニウムアセチルアセト
ネート、アルミニウムアセチルアセテート、アルミニウ
ムエチルアセトアセテート、アルミニウムエチルアセト
アセテートジiso-プロポキサイドなどのアルミニウムキ
レート化合物、トリメチルアルミニウム、トリエチルア
ルミニウムなどの有機アルミニウム化合物あるいはこれ
らの部分加水分解物、アルミニウムのアルコキサイドや
アルミニウムキレート化合物とヒドロキシカルボン酸か
らなる反応生成物、酸化アルミニウム、超微粒子酸化ア
ルミニウム、アルミニウムシリケート、アルミニウムと
チタンやケイ素やジルコニウムやアルカリ金属やアルカ
リ土類金属などとの複合酸化物などが挙げられる。これ
らのうちカルボン酸塩、無機酸塩およびキレート化合物
が好ましく、これらの中でもさらに塩基性酢酸アルミニ
ウム、塩化アルミニウム、水酸化アルミニウム、水酸化
塩化アルミニウムおよびアルミニウムアセチルアセトネ
ートがとくに好ましい。塩基性酢酸アルミニウムはホウ
酸等の添加剤で安定化されたものを用いてもよい。
【0014】本発明のアルミニウム化合物の使用量とし
ては、得られるポリエステルのジカルボン酸や多価カル
ボン酸などのカルボン酸成分の全構成ユニットのモル数
に対して5×10-5〜1モル%が好ましく、更に好ましくは
1×10-4〜0.5モル%である。
【0015】本発明の重縮合触媒を構成する特定のリン
化合物とは、下記一般式(1)で表される化合物から選
ばれる少なくとも一種のリン化合物からなるもののこと
を言う。
【0016】
【化3】
【0017】(上記式(1)中、R1、R2はそれぞれ独
立に水素、炭素数1〜30の炭化水素基を表す。R3
4はそれぞれ独立に水素、炭素数1〜50の炭化水素
基、水酸基またはアルコキシル基を含む炭素数1〜50
の炭化水素基を表す。nは1以上の整数を表す。炭化水
素基はシクロヘキシル等の脂環構造や分岐構造やフェニ
ルやナフチル等の芳香環構造を含んでいてもよい。)
【0018】上記一般式(1)の中でも、下記一般式
(2)で表される化合物から選択される少なくとも一種
を用いると触媒活性の向上効果が高く好ましい。
【0019】
【化4】
【0020】(上記式(2)中、R3、R4はそれぞれ独
立に水素、炭素数1〜50の炭化水素基、水酸基または
アルコキシル基を含む炭素数1〜50の炭化水素基を表
す。炭化水素基はシクロヘキシル等の脂環構造や分岐構
造やフェニルやナフチル等の芳香環構造を含んでいても
よい。)
【0021】上記のR3、R4としては例えば、水素、メ
チル基、ブチル基等の短鎖の脂肪族基、オクタデシル等
の長鎖の脂肪族基、フェニル基、ナフチル基、置換され
たフェニル基やナフチル基等の芳香族基、−CH2CH2
OHで表される基などが挙げられる。本発明の特定のリ
ン化合物としては、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロ
キシベンジルホスホン酸ジイソプロピル、3,5−ジ−ter
t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸ジ−n−
ブチル、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ルホスホン酸ジオクタデシル、3,5−ジ−tert−ブチル
−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸ジフェニルなどが
挙げられる。これらの中で、3,5−ジ−tert−ブチル−4
−ヒドロキシベンジルホスホン酸ジオクタデシル、3,5
−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン
酸ジフェニルがとくに好ましい。
【0022】本発明のリン化合物の使用量としては、得
られるポリエステルのジカルボン酸や多価カルボン酸な
どのカルボン酸成分の全構成ユニットのモル数に対して
5×10-5〜1モル%が好ましく、更に好ましくは1×10-4
〜0.5モル%である。
【0023】本発明の重縮合触媒であるアルミニウム化
合物およびリン化合物に加えて、アルカリ金属またはそ
れらの化合物あるいはアルカリ土類金属またはそれらの
化合物からなる群より選ばれる一種もしくは二種以上の
金属化合物を共存することにより、触媒活性をさらに向
上することができるので好ましい。
【0024】本発明のアルカリ金属またはそれらの化合
物あるいはアルカリ土類金属またはそれらの化合物とし
ては、アルカリ金属あるいはアルカリ土類金属の他に、
Li,Na,K,Rb,Cs,Be,Mg,Ca,Sr,Baの化合物から選ばれる一
種もしくは二種以上の化合物であれば特に限定はされな
いが、例えば、これらの金属のギ酸、酢酸、プロピオン
酸、酪酸、蓚酸などの飽和脂肪族カルボン酸塩、アクリ
ル酸、メタクリル酸などの不飽和脂肪族カルボン酸塩、
安息香酸などの芳香族カルボン酸塩、トリクロロ酢酸な
どのハロゲン含有カルボン酸塩、乳酸、クエン酸、サリ
チル酸などのヒドロキシカルボン酸塩、炭酸、硫酸、硝
酸、リン酸、ホスホン酸、炭酸水素、リン酸水素、硫酸
水素、亜硫酸、チオ硫酸、塩酸、臭化水素酸、塩素酸、
臭素酸などの無機酸塩、1-プロパンスルホン酸、1-ペン
タンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸などの有機スル
ホン酸塩、ラウリル硫酸などの有機硫酸塩、メトキシ、
エトキシ、n-プロポキシ、iso-プロポキシ、n-ブトキ
シ、t−ブトキシなどのアルコキサイド、アセチルアセ
トネートなどのキレート化合物、酸化物、水酸化物など
が挙げられ、これらのうち飽和脂肪族カルボン酸塩が好
ましく、さらに酢酸塩がとくに好ましい。
【0025】これらアルカリ金属またはそれらの化合物
あるいはアルカリ土類金属またはそれらの化合物の使用
量としては、得られるポリエステルのジカルボン酸や多
価カルボン酸などのカルボン酸成分の全構成ユニットの
モル数に対して1×10-4〜1モル%の範囲であることが好
ましく、更に好ましくは5×10-4〜0.5モル%の範囲であ
ることである。
【0026】本発明によるポリエステルの製造は、従来
公知の方法で行うことができる。例えば、PETを製造す
る場合は、テレフタル酸とエチレングリコールとのエス
テル化後、重縮合する方法、もしくは、テレフタル酸ジ
メチルなどのテレフタル酸のアルキルエステルとエチレ
ングリコールとのエステル交換反応を行った後、重縮合
する方法のいずれの方法でも行うことができる。また、
重合の装置は、回分式であっても、連続式であってもよ
い。
【0027】本発明の触媒は、重縮合反応のみならずエ
ステル化反応およびエステル交換反応にも触媒活性を有
する。テレフタル酸ジメチルなどのジカルボン酸のアル
キルエステルとエチレングリコールなどのグリコールと
のエステル交換反応は、通常亜鉛などのエステル交換触
媒の存在下で行われるが、これらの触媒の代わりかもし
くはこれらの触媒と共存して本発明の触媒を用いること
もできる。また、本発明の触媒は、溶融重合のみならず
固相重合や溶液重合においても触媒活性を有する。
【0028】本発明の重合触媒は、重合反応の任意の段
階で反応系に添加することができる。例えばエステル化
反応もしくはエステル交換反応の開始前および反応途中
の任意の段階あるいは重縮合反応の開始直前あるいは重
縮合反応途中の任意の段階で反応系への添加することが
できる。特に、アルミニウムないしその化合物は重縮合
反応の開始直前に添加することが好ましい。
【0029】本発明の重縮合触媒の添加方法は、粉末状
もしくはニート状であってもよいし、エチレングリコー
ルなどの溶媒のスラリー状もしくは溶液であってもよ
く、特に限定されない。また、アルミニウム化合物とリ
ン化合物とを予め混合したものを添加してもよいし、こ
れらを別々に添加してもよい。また、これらの化合物と
アルカリ金属またはそれらの化合物あるいはアルカリ土
類金属またはそれらの化合物とを予め混合したものを添
加してもよいし、これらを別々に添加してもよい。ま
た、アルミニウム化合物とリン化合物を同じ添加時期に
重合系に添加しても良いし、それぞれを異なる添加時期
に添加してもよい。また、これらの化合物とアルカリ金
属またはそれらの化合物あるいはアルカリ土類金属また
はそれらの化合物とを同じ添加時期に重合系に添加して
も良いし、それぞれを異なる添加時期に添加してもよ
い。また、触媒の全量を一度に添加しても、複数回に分
けて添加してもよい。
【0030】本発明の重合触媒を用いてポリエステルを
重合する際には、アンチモン化合物やゲルマニウム化合
物を併用してもよい。ただし、アンチモン化合物として
は重合して得られるポリエステルに対してアンチモン原
子として50ppm以下の量で添加することが好ましい。よ
り好ましくは30ppm以下の量で添加することである。ア
ンチモンの添加量を50ppmより多くすると、金属アンチ
モンの析出が起こり、ポリエステルに黒ずみや異物が発
生するため好ましくない。ゲルマニウム化合物としては
重合して得られるポリエステル中にゲルマニウム原子と
して20ppm以下の量で添加することが好ましい。より好
ましくは10ppm以下の量で添加することである。ゲルマ
ニウムの添加量を20ppmより多くするとコスト的に不利
となるため好ましくない。
【0031】本発明で用いられるアンチモン化合物とし
ては、三酸化アンチモン、五酸化アンチモン、酢酸アン
チモン、アンチモングリコキサイドなどが挙げられ、こ
れらのうち三酸化アンチモンが好ましい。また、ゲルマ
ニウム化合物としては、二酸化ゲルマニウム、四塩化ゲ
ルマニウムなどが挙げられ、これらのうち二酸化ゲルマ
ニウムが好ましい。二酸化ゲルマニウムとしては結晶性
のものと非晶性のものの両方が使用できる。
【0032】また、本発明の重合触媒はチタン化合物、
スズ化合物、コバルト化合物などの他の重合触媒をポリ
エステルの熱安定性および色調を損なわない範囲で共存
させることが可能である。
【0033】本発明に言うポリエステルとは、ジカルボ
ン酸を含む多価カルボン酸およびこれらのエステル形成
性誘導体から選ばれる一種または二種以上とグリコール
を含む多価アルコールから選ばれる一種または二種以上
とから成るもの、またはヒドロキシカルボン酸およびこ
れらのエステル形成性誘導体から成るもの、または環状
エステルから成るものをいう。
【0034】ジカルボン酸としては、蓚酸、マロン酸、
コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベ
リン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン
酸、ドデカンジカルボン酸、テトラデカンジカルボン
酸、ヘキサデカンジカルボン酸、1,3ーシクロブタン
ジカルボン酸、1,3ーシクロペンタンジカルボン酸、
1,2ーシクロヘキサンジカルボン酸、1,3ーシクロヘ
キサンジカルボン酸、1,4ーシクロヘキサンジカルボン
酸、2,5ーノルボルナンジカルボン酸、ダイマー酸な
どに例示される飽和脂肪族ジカルボン酸またはこれらの
エステル形成性誘導体、フマル酸、マレイン酸、イタコ
ン酸などに例示される不飽和脂肪族ジカルボン酸または
これらのエステル形成性誘導体、オルソフタル酸、イソ
フタル酸、テレフタル酸、5ー(アルカリ金属)スルホ
イソフタル酸、ジフェニン酸、1,3ーナフタレンジカ
ルボン酸、1,4ーナフタレンジカルボン酸、1,5ーナ
フタレンジカルボン酸、2,6ーナフタレンジカルボン
酸、2,7ーナフタレンジカルボン酸、4、4’ービフ
ェニルジカルボン酸、4、4’ービフェニルスルホンジ
カルボン酸、4、4’ービフェニルエーテルジカルボン
酸、1,2ービス(フェノキシ)エタンーp,p’ージカ
ルボン酸、パモイン酸、アントラセンジカルボン酸など
に例示される芳香族ジカルボン酸またはこれらのエステ
ル形成性誘導体が挙げられ、これらのジカルボン酸のう
ちテレフタル酸およびナフタレンジカルボン酸とくに
2,6ーナフタレンジカルボン酸が好ましい。
【0035】これらジカルボン酸以外の多価カルボン酸
として、エタントリカルボン酸、プロパントリカルボン
酸、ブタンテトラカルボン酸、ピロメリット酸、トリメ
リット酸、トリメシン酸、3、4、3’、4’ービフェ
ニルテトラカルボン酸、およびこれらのエステル形成性
誘導体などが挙げられる。
【0036】グリコールとしてはエチレングリコール、
1、2ープロピレングリコール、1、3ープロピレング
リコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコ
ール、1、2ーブチレングリコール、1、3ーブチレン
グリコール、2、3ーブチレングリコール、1,4ーブ
チレングリコール、1、5ーペンタンジオール、ネオペ
ンチルグリコール、1,6ーヘキサンジオール、1,2ー
シクロヘキサンジオール、1,3ーシクロヘキサンジオ
ール、1,4ーシクロヘキサンジオール、1,2ーシクロ
ヘキサンジメタノール、1,3ーシクロヘキサンジメタ
ノール、1,4ーシクロヘキサンジメタノール、1,4ー
シクロヘキサンジエタノール、1,10ーデカメチレン
グリコール、1、12ードデカンジオール、ポリエチレ
ングリコール、ポリトリメチレングリコール、ポリテト
ラメチレングリコールなどに例示される脂肪族グリコー
ル、ヒドロキノン、4, 4’ージヒドロキシビスフェノ
ール、1,4ービス(βーヒドロキシエトキシ)ベンゼ
ン、1,4ービス(βーヒドロキシエトキシフェニル)
スルホン、ビス(p−ヒドロキシフェニル)エーテル、
ビス(p−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(p−
ヒドロキシフェニル)メタン、1、2ービス(p−ヒド
ロキシフェニル)エタン、ビスフェノールA、ビスフェ
ノールC、2,5ーナフタレンジオール、これらのグリ
コールにエチレンオキシドが付加したグリコール、など
に例示される芳香族グリコールが挙げられ、これらのグ
リコールのうちエチレングリコールおよび1,4ーブチ
レングリコールが好ましい。
【0037】これらグリコール以外の多価アルコールと
して、トリメチロールメタン、トリメチロールエタン、
トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、グリ
セロール、ヘキサントリオールなどが挙げられる。
【0038】ヒドロキシカルボン酸としては、乳酸、ク
エン酸、リンゴ酸、酒石酸、ヒドロキシ酢酸、3ーヒド
ロキシ酪酸、p−ヒドロキシ安息香酸、pー(2ーヒド
ロキシエトキシ)安息香酸、4ーヒドロキシシクロヘキ
サンカルボン酸、またはこれらのエステル形成性誘導体
などが挙げられる。
【0039】環状エステルとしては、ε-カプロラクト
ン、β-プロピオラクトン、β-メチル-β-プロピオラク
トン、δ-バレロラクトン、グリコリド、ラクチドなど
が挙げられる。
【0040】また、本発明のポリエステルには公知のリ
ン系化合物を共重合成分として含むことができる。リン
系化合物としては二官能性リン系化合物が好ましく、例
えば、フェニルホスホン酸ジメチル、フェニルホスホン
酸ジフェニル、(2-カルボキシルエチル)メチルホスフ
ィン酸、(2-カルボキシルエチル)フェニルホスフィン
酸、(2-メトキシカルボキシルエチル)フェニルホスフ
ィン酸メチル、(4-メトキシカルボニルフェニル)フェ
ニルホスフィン酸メチル、[2-(β-ヒドロキシエトキシ
カルボニル)エチル]メチルホスフィン酸のエチレング
リコールエステル、(1,2-ジカルボキシエチル)ジメチ
ルホスフィンオキサイド、9,10-ジヒドロ-10-オキサ-
(2,3-カルボキシプロピル)-10-ホスファフェナンスレ
ン-10-オキサイドなどが挙げられる。これらのリン系化
合物を共重合成分として含むことで、得られるポリエス
テルの難燃性等を向上させることが可能である。
【0041】多価カルボン酸もしくはヒドロキシカルボ
ン酸のエステル形成性誘導体としては、これらのアルキ
ルエステル、酸クロライド、酸無水物などが挙げられ
る。
【0042】本発明で用いられるポリエステルは主たる
酸成分がテレフタル酸またはそのエステル形成性誘導体
もしくはナフタレンジカルボン酸またはそのエステル形
成性誘導体であり、主たるグリコール成分がアルキレン
グリコールであるポリエステルが好ましい。主たる酸成
分がテレフタル酸またはそのエステル形成性誘導体もし
くはナフタレンジカルボン酸またはそのエステル形成性
誘導体であるポリエステルとは、全酸成分に対してテレ
フタル酸またはそのエステル形成性誘導体とナフタレン
ジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体を合計し
て70モル%以上含有するポリエステルであることが好ま
しく、より好ましくは80モル%以上含有するポリエステ
ルであり、さらに好ましくは90モル%以上含有するポリ
エステルである。主たるグリコール成分がアルキレング
リコールであるポリエステルとは、全グリコール成分に
対してアルキレングリコールを合計して70モル%以上含
有するポリエステルであることが好ましく、より好まし
くは80モル%以上含有するポリエステルであり、さらに
好ましくは90モル%以上含有するポリエステルである。
ここで言うアルキレングリコールは、分子鎖中に置換基
や脂環構造を含んでいても良い。
【0043】本発明で用いられるナフタレンジカルボン
酸またはそのエステル形成性誘導体としては、1,3ー
ナフタレンジカルボン酸、1,4ーナフタレンジカルボ
ン酸、1,5ーナフタレンジカルボン酸、2,6ーナフタ
レンジカルボン酸、2,7ーナフタレンジカルボン酸、
またはこれらのエステル形成性誘導体が好ましい。
【0044】本発明で用いられるアルキレングリコール
としては、エチレングリコール、1、2ープロピレング
リコール、1、3ープロピレングリコール、1、2ーブ
チレングリコール、1、3ーブチレングリコール、2、
3ーブチレングリコール、1,4ーブチレングリコー
ル、1、5ーペンタンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、1,6ーヘキサンジオール、1,2ーシクロヘキサン
ジオール、1,3ーシクロヘキサンジオール、1,4ーシ
クロヘキサンジオール、1,2ーシクロヘキサンジメタ
ノール、1,3ーシクロヘキサンジメタノール、1,4ー
シクロヘキサンジメタノール、1,4ーシクロヘキサン
ジエタノール、1,10ーデカメチレングリコール、
1、12ードデカンジオール等があげられる。これらは
同時に2種以上を使用しても良い。
【0045】本発明のポリエステルには、テレフタル酸
またはそのエステル形成性誘導体、ナフタレンジカルボ
ン酸またはそのエステル形成性誘導体以外の酸成分とし
て蓚酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン
酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン
酸、デカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸、テト
ラデカンジカルボン酸、ヘキサデカンジカルボン酸、
1,3ーシクロブタンジカルボン酸、1,3ーシクロペン
タンジカルボン酸、1,2ーシクロヘキサンジカルボン
酸、1,3ーシクロヘキサンジカルボン酸、1,4ーシク
ロヘキサンジカルボン酸、2,5ーノルボルナンジカル
ボン酸、ダイマー酸などに例示される飽和脂肪族ジカル
ボン酸またはこれらのエステル形成性誘導体、フマル
酸、マレイン酸、イタコン酸などに例示される不飽和脂
肪族ジカルボン酸またはこれらのエステル形成性誘導
体、オルソフタル酸、イソフタル酸、5ー(アルカリ金
属)スルホイソフタル酸、ジフェニン酸、4、4’ービ
フェニルジカルボン酸、4、4’ービフェニルスルホン
ジカルボン酸、4、4’ービフェニルエーテルジカルボ
ン酸、1,2ービス(フェノキシ)エタンーp,p’ージ
カルボン酸、パモイン酸、アントラセンジカルボン酸な
どに例示される芳香族ジカルボン酸またはこれらのエス
テル形成性誘導体、エタントリカルボン酸、プロパント
リカルボン酸、ブタンテトラカルボン酸、ピロメリット
酸、トリメリット酸、トリメシン酸、3、4、3’、
4’ービフェニルテトラカルボン酸などに例示される多
価カルボン酸およびこれらのエステル形成性誘導体など
を共重合成分として含むことができる。また、乳酸、ク
エン酸、リンゴ酸、酒石酸、ヒドロキシ酢酸、3ーヒド
ロキシ酪酸、p−ヒドロキシ安息香酸、pー(2ーヒド
ロキシエトキシ)安息香酸、4ーヒドロキシシクロヘキ
サンカルボン酸などに例示されるヒドロキシカルボン酸
またはそのエステル形成性誘導体を含むこともできる。
また、ε-カプロラクトン、β-プロピオラクトン、β-
メチル-β-プロピオラクトン、δ-バレロラクトン、グ
リコリド、ラクチドなどに例示される環状エステルを含
むこともできる。
【0046】本発明のポリエステルには、アルキレング
リコール以外のグリコール成分として、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコ
ール、ポリトリメチレングリコール、ポリテトラメチレ
ングリコールなどに例示される脂肪族グリコール、ヒド
ロキノン、4, 4’ージヒドロキシビスフェノール、
1,4ービス(βーヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,
4ービス(βーヒドロキシエトキシフェニル)スルホ
ン、ビス(p−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス
(p−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(p−ヒド
ロキシフェニル)メタン、1、2ービス(p−ヒドロキ
シフェニル)エタン、ビスフェノールA、ビスフェノー
ルC、2,5ーナフタレンジオール、これらのグリコー
ルにエチレンオキシドが付加したグリコール、などに例
示される芳香族グリコール、トリメチロールメタン、ト
リメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタ
エリスリトール、グリセロール、ヘキサントリオールな
どに例示される多価アルコールなどを共重合成分として
含むことができる。
【0047】また、本発明のポリエステルには公知のリ
ン系化合物を共重合成分として含むことができる。リン
系化合物としては二官能性リン系化合物が好ましく、例
えば、フェニルホスホン酸ジメチル、フェニルホスホン
酸ジフェニル、(2-カルボキシルエチル)メチルホスフ
ィン酸、(2-カルボキシルエチル)フェニルホスフィン
酸、(2-メトキシカルボキシルエチル)フェニルホスフ
ィン酸メチル、(4-メトキシカルボニルフェニル)フェ
ニルホスフィン酸メチル、[2-(β-ヒドロキシエトキシ
カルボニル)エチル]メチルホスフィン酸のエチレング
リコールエステル、(1,2-ジカルボキシエチル)ジメチ
ルホスフィンオキサイド、9,10-ジヒドロ-10-オキサ-
(2,3-カルボキシプロピル)-10-ホスファフェナンスレ
ン-10-オキサイドなどが挙げられる。これらのリン系化
合物を共重合成分として含むことで、得られるポリエス
テルの難燃性等を向上させることが可能である。
【0048】本発明のポリエステルとしてはポリエチレ
ンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ
プロピレンテレフタレート、ポリ(1,4ーシクロヘキサ
ンジメチレンテレフタレート)、ポリエチレンナフタレ
ート、ポリブチレンナフタレート、ポリプロピレンナフ
タレートおよびこれらの共重合体が好ましく、これらの
うちポリエチレンテレフタレートおよびこの共重合体が
特に好ましい。
【0049】本発明のポリエステル中にはフェノール
系、芳香族アミン系等の酸化防止剤を含むことができ、
これらを一種もしくは二種以上含有することによって、
例えばポリエステルの熱安定性を高めることなどができ
る。フェノール系酸化防止剤としては、テトラキス-[メ
チル-3-(3',5'-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)
プロピオネート]メタン、4,4'-ブチリデンビス-(3-メチ
ル-6-tert-ブチルフェノール)、1,3,5-トリメチル-2,4,
6-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジ
ル)ベンゼンなどが挙げられる。
【0050】本発明のポリエステル中には他の任意の重
合体や安定剤、酸化防止剤、制電剤、消泡剤、染色性改
良剤、染料、顔料、艶消剤、蛍光増白剤、その他の添加
剤が含有されていてもよい。
【0051】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが本発
明はもとよりこれらの実施例に限定されるものではな
い。なお、各実施例および比較例においてポリエステル
の固有粘度(IV)は次のようにして測定した。フェノー
ル / 1,1,2,2-テトラクロロエタンの 6 / 4混合溶媒
(重量比)を用いて、温度30℃で測定した。
【0052】(実施例1)高純度テレフタル酸とエチレ
ングリコールから常法により作成したビス(2-ヒドロキ
シエチル)テレフタレートおよびオリゴマーの混合物に
対し、触媒として、アルミニウムアセチルアセトネート
の10g/lエチレングリコール溶液をポリエステル中の酸
成分に対してアルミニウム原子として0.03mol%加え、次
いで下記式(3)で表される化合物をポリエステル中の
酸成分に対して0.05mol%加えて、常圧にて245℃で10分
間攪拌した。次いで50分を要して275℃まで昇温しつつ
反応系の圧力を徐々に下げて0.1mmHgとしてさらに同温
同圧で3時間重縮合反応を行った。得られたポリマーのI
Vは0.55であった。
【0053】
【化5】
【0054】(比較例1)上記式(3)で表される化合
物を使用しなかったこと以外は実施例1と全く同様にし
てポリエステルを重合した。得られたポリマーのIVは0.
37であった。
【0055】上記の実施例および比較例から明らかなよ
うに、アルミニウム化合物単独で触媒として用いた場合
は重合活性に劣るが、これに本発明のリン化合物を併用
することで大幅に重合活性が向上することがわかる。
【0056】
【発明の効果】本発明によれば、アンチモン化合物以外
の新規の重縮合触媒、およびこれを用いて製造されたポ
リエステル、ならびにポリエステルの製造方法が提供さ
れる。本発明のポリエステルは、衣料用繊維、産業資材
用繊維、各種フィルム、シート、ボトルやエンジニアリ
ングプラスチックなどの各種成形物、および塗料や接着
剤などへの応用が可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J029 AA00 AB04 AB07 AD00 AE00 BA02 BA03 BA04 BA05 BA07 BA08 BA09 BA10 BB04 BB05 BB12A BB13A BD02 BD03A BD04A BF14A BF25 BH02 CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA09 CB04A CB05A CC05A CC06A CH02 DB01 DB12 DB14 EA02 EA03 EB04A EB05A EG01 EG02 EG07 EG09 EH02 EH03 FC35 FC36 HA01 HB01 JC571 JC751 JD05 JF221 JF451

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリエステル重合触媒であって、アルミニ
    ウムおよびその化合物から選ばれる少なくとも1種を金
    属含有成分として含み、下記一般式(1)で表されるリ
    ン化合物から選ばれる少なくとも一種を含むことを特徴
    とするポリエステル重合触媒。 【化1】 (式(1)中、R1、R2はそれぞれ独立に水素、炭素数
    1〜30の炭化水素基を表す。R3、R4はそれぞれ独立
    に水素、炭素数1〜50の炭化水素基、水酸基またはア
    ルコキシル基を含む炭素数1〜50の炭化水素基を表
    す。nは1以上の整数を表す。炭化水素基は脂環構造や
    分岐構造や芳香環構造を含んでいてもよい。)
  2. 【請求項2】前記一般式(1)で表されるリン化合物が
    下記一般式(2)で表される化合物から選択される少な
    くとも一種である請求項1に記載のポリエステル重合触
    媒。 【化2】 (式(2)中、R3、R4はそれぞれ独立に水素、炭素数
    1〜50の炭化水素基、水酸基またはアルコキシル基を
    含む炭素数1〜50の炭化水素基を表す。炭化水素基は
    脂環構造や分岐構造や芳香環構造を含んでいてもよ
    い。)
  3. 【請求項3】アルカリ金属およびそれらの化合物ならび
    にアルカリ土類金属およびそれらの化合物からなる群よ
    り選ばれる一種もしくは二種以上の金属及び/または金
    属化合物を共存することを特徴とする請求項1または2
    のいずれかに記載のポリエステル重合触媒。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれかに記載の触媒を用
    いて製造されたポリエステル。
  5. 【請求項5】ポリエステルを製造する際に、請求項1〜
    3のいずれかに記載の触媒を用いることを特徴とするポ
    リエステルの製造方法。
JP2001302936A 2000-11-22 2001-09-28 ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステルならびにポリエステルの製造方法 Withdrawn JP2002220453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001302936A JP2002220453A (ja) 2000-11-22 2001-09-28 ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステルならびにポリエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000356265 2000-11-22
JP2000-356265 2000-11-22
JP2001302936A JP2002220453A (ja) 2000-11-22 2001-09-28 ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステルならびにポリエステルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002220453A true JP2002220453A (ja) 2002-08-09

Family

ID=26604471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001302936A Withdrawn JP2002220453A (ja) 2000-11-22 2001-09-28 ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステルならびにポリエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002220453A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7132383B2 (en) 2000-09-12 2006-11-07 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Polymerization catalyst for polyester, polyester produced with the same, and process for producing polyester
US7144614B2 (en) 2001-02-23 2006-12-05 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Polyester polymerization catalyst, polyester produced by using the same, and process for producing polyester
US7153811B2 (en) 2002-11-26 2006-12-26 Teck Cominco Metals Ltd Multi-component catalyst system for the polycondensation manufacture of polyesters
US7709593B2 (en) 2006-07-28 2010-05-04 Eastman Chemical Company Multiple feeds of catalyst metals to a polyester production process
US7709595B2 (en) 2006-07-28 2010-05-04 Eastman Chemical Company Non-precipitating alkali/alkaline earth metal and aluminum solutions made with polyhydroxyl ether solvents
US7745368B2 (en) 2006-07-28 2010-06-29 Eastman Chemical Company Non-precipitating alkali/alkaline earth metal and aluminum compositions made with organic hydroxyacids
JP2012158769A (ja) * 2012-05-17 2012-08-23 Toyobo Co Ltd 太陽電池用ポリエステルフィルムおよびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7132383B2 (en) 2000-09-12 2006-11-07 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Polymerization catalyst for polyester, polyester produced with the same, and process for producing polyester
US7144614B2 (en) 2001-02-23 2006-12-05 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Polyester polymerization catalyst, polyester produced by using the same, and process for producing polyester
US7153811B2 (en) 2002-11-26 2006-12-26 Teck Cominco Metals Ltd Multi-component catalyst system for the polycondensation manufacture of polyesters
US7709593B2 (en) 2006-07-28 2010-05-04 Eastman Chemical Company Multiple feeds of catalyst metals to a polyester production process
US7709595B2 (en) 2006-07-28 2010-05-04 Eastman Chemical Company Non-precipitating alkali/alkaline earth metal and aluminum solutions made with polyhydroxyl ether solvents
US7745368B2 (en) 2006-07-28 2010-06-29 Eastman Chemical Company Non-precipitating alkali/alkaline earth metal and aluminum compositions made with organic hydroxyacids
JP2012158769A (ja) * 2012-05-17 2012-08-23 Toyobo Co Ltd 太陽電池用ポリエステルフィルムおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100753265B1 (ko) 폴리에스테르 중합촉매 및 이것을 사용하여 제조된폴리에스테르 및 폴리에스테르의 제조방법
JP3753219B2 (ja) ポリエステル重合触媒、これを用いて製造されたポリエステルおよびポリエステルの製造方法
JP3506236B2 (ja) ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステルならびにポリエステルの製造方法
JP4734699B2 (ja) ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステルならびにポリエステルの製造方法
JP4660903B2 (ja) ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステルならびにポリエステルの製造方法
JP2002220453A (ja) ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステルならびにポリエステルの製造方法
JP2003171454A (ja) ポリエステルおよびその製造方法
JP2002155134A (ja) ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステルならびにポリエステルの製造方法
JP3722260B2 (ja) ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステル
JP3460711B2 (ja) ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステルならびにポリエステルの製造方法
JP2001323055A (ja) ポリエステル重合触媒及びこれを用いて製造されたポリエステルならびにポリエステルの製造法
JP3460709B2 (ja) ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステルならびにポリエステルの製造方法
JP2002220451A (ja) ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステルならびにポリエステルの製造方法
JP2005126450A (ja) ポリエステルの重合触媒、それを用いて製造されたポリエステルならびにポリエステルの製造方法。
JP2002322249A (ja) ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステル並びにポリエステルの製造方法
WO2001023456A1 (fr) Catalyseur de polymerisation pour polyester, polyester produit a l'aide dudit catalyseur et procede de production dudit polyester
WO2002072665A1 (fr) Polyester et procede de production associe
JP2002220732A (ja) 共重合ポリエステル繊維
JP2002332334A (ja) ポリエステルならびにポリエステルの製造法
JP4314504B2 (ja) シクロヘキサンジメタノールのコポリエステルおよびその製造方法
JP2002332333A (ja) ポリエステルならびにポリエステルの製造法
JP2002220447A (ja) ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステルならびにポリエステルの製造方法
JP2002322253A (ja) ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステルならびにポリエステルの製造方法
JP2000154241A (ja) ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステル
JP4482772B2 (ja) ポリエステル重合触媒、これを用いて製造されたポリエステル、およびポリエステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080918

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100622