JP2002218235A - 画像処理装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像処理装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2002218235A
JP2002218235A JP2001015520A JP2001015520A JP2002218235A JP 2002218235 A JP2002218235 A JP 2002218235A JP 2001015520 A JP2001015520 A JP 2001015520A JP 2001015520 A JP2001015520 A JP 2001015520A JP 2002218235 A JP2002218235 A JP 2002218235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
color
edge
image
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001015520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4269521B2 (ja
Inventor
Taisuke Akahori
泰祐 赤堀
Hiroyuki Suzuki
浩之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2001015520A priority Critical patent/JP4269521B2/ja
Priority to US10/051,244 priority patent/US6868180B2/en
Publication of JP2002218235A publication Critical patent/JP2002218235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4269521B2 publication Critical patent/JP4269521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6072Colour correction or control adapting to different types of images, e.g. characters, graphs, black and white image portions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 網点領域、文字エッジ領域など、画像の種類
を判別して所定の画像処理を行う場合において、前記画
像の種類の誤判別が発生した場合でも、画質の劣化を抑
制することができる画像処理装置、及び当該画像処理装
置を用いた画像形成装置を提供する。 【解決手段】 領域判別部440により判別の対象画素
が網点中文字エッジ領域の画素であると判定された場合
(信号S17〜S20のいずれかがハイとなった場合)
に、当該画素が色画素であるか否か、及び網点領域が色
領域であるか否かにより、当該対象画素に施す画像処理
の内容を切り替える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理装置に関
し、特にデジタル画像データに基づいて画像を形成する
画像形成装置において画質の劣化を抑制する技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】デジタル画像データに基づいて画像を形
成する画像形成装置では、例えば文字画像や網点画像な
ど、画像の種類に応じて、該当部分の画素に対してスム
ージング処理やエッジ強調処理などの画像処理を行うこ
とにより画質の向上を図ることが一般的に行われてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
画像処理装置では、画像の種類を判別するに際し、特に
網点領域中に文字画像が存在する場合に当該文字のエッ
ジ領域において画像の種類の誤判別が発生して本来行う
べきではない画像処理が施され、これによって画質が劣
化する場合があるという問題点を有していた。
【0004】本発明は、係る問題点に鑑みてなされたも
のであって、画像の種類の誤判別が発生した場合に画質
の劣化を抑制することができる画像処理装置、及び当該
画像処理装置を用いた画像形成装置を提供することを目
的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る画像処理装置は、デジタル画像データ
を取得する取得手段と、前記デジタル画像データの各画
素について、色画素であるか否かを判定する色画素判定
手段と、前記色画素判定手段の判定結果に基づいて、各
画素について、色領域に存在する画素であるか否かを判
定する色領域画素判定手段と、前記デジタル画像データ
の各画素について、網点中文字エッジ領域の画素である
か否かを判定する網点中文字エッジ判定手段と、前記網
点中文字エッジ判定手段により網点中文字エッジ領域の
画素であると判定された場合に、当該画素についての前
記色画素判定手段による判定結果及び前記色領域画素判
定手段による判定結果に基づいて、当該画素に施す画像
処理の内容を切り替える切り替え手段とを備えることを
特徴としている。
【0006】画像の種類の判別に際しては、後に詳述す
るように所定の大きさ(例えば、判別の対象画素を中心
として5画素*5画素、7画素*7画素など)のウィン
ドウを設定し、当該ウィンドウに含まれる各画素の状態
から、判別の対象画素が文字エッジ領域の画素であるか
否かや、網点領域に存在する画素であるか否か等の判定
を行うのが一般的である。
【0007】しかしながら、上記一般的な判定方法で
は、特に網点領域の中に文字が存在する場合、当該文字
に接する位置においては、網点領域に存在する画素であ
るにもかかわらず文字エッジ領域の画素であると誤判別
がなされる場合がある。文字エッジ領域の画素であると
判別された場合には、当該画素に対してエッジ強調処理
が施されるのが通常であり、誤判別により、網点領域に
存在する画素の一部(文字に接する位置)が強調される
ことになり、画質の劣化を招来するのである。
【0008】この問題点は、黒網点領域の中に黒文字が
存在する場合に特に顕著となる。黒文字エッジに対する
エッジ強調処理では、C(シアン)、M(マゼンタ)、
Y(イエロー)、K(ブラック)の各再現色について均
等に濃度を上げるのではなく、Kの濃度を上げる強調処
理とともに、CMYの各色成分については濃度を下げる
減衰処理を行うからである。この場合、網点領域の一部
について色味が変わってしまうこととなり、画質の劣化
が顕著となってしまう。
【0009】本発明は、以上のような課題の認識に基づ
いてなされたものであり、従って、切り替え手段による
切り替えの内容としては、当該画素に、エッジ強調処理
を施すか否かを切り替えることとし、特に、前記色画素
判定手段により色画素でないと判断され、前記色領域画
素判定手段により色領域に存在する画素でないと判断さ
れた場合に、当該画素に、色成分の減衰処理及び黒成分
の強調処理を伴うエッジ強調処理を施さないように切り
替えるようにする場合に、特に大きな効果が得られると
考えられるが、これに限定されるわけではなく種々の設
定を行うことが可能である。
【0010】なお、本発明の画像形成装置は、本発明の
画像処理装置を含むことを特徴としている。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る画像処理装置
及び画像形成装置の実施の形態について、図面を参照し
ながら説明する。 (1)画像形成装置の全体構成 図1は、画像形成装置の一例としてのフルカラー複写機
(以下、単に「複写機」という。)1の全体構成を示す
概略断面図である。
【0012】複写機1は、画像読取部200で原稿を読
み取って得たデジタル画像データを用いて画像形成部3
00で画像を形成するものであって、画像読取部200
の上部には自動原稿送り装置100が設けられている。
通常は、自動原稿送り装置100により画像読み取り位
置に搬送された原稿を画像読取部200で読み取り、得
られた画像データを画像形成部300に転送し、画像形
成部300において記録シート上に画像を形成する。も
っとも、インターフェース207によってパーソナル・
コンピュータ(PC)等の外部機器との接続が可能であ
る。これによって、画像読取部200で読み取って得た
画像データを外部機器に出力するスキャナ機能や、外部
機器から入力された画像データを用いて画像形成部30
0で画像を形成するプリンタ機能を実現することができ
る。
【0013】自動原稿送り装置100は、原稿トレイ1
01にセットされた原稿を画像読取部200の画像読み
取り位置に搬送し、原稿の読み取りを行った後に原稿を
原稿排出トレイ103上に排出する。原稿の搬送動作
は、図示しない操作パネルからの指示に従って行われ、
原稿の排出動作は画像読取部200からの読み取り終了
信号に従って行われる。複数枚の原稿がセットされてい
る場合には、これらの制御信号が連続的に発生され、原
稿の搬送、読み取り、排出の各動作が順次実行される。
【0014】画像読取部200では、原稿ガラス208
上に載置された原稿を露光ランプ201で照射し、3枚
のミラー2021〜2023を含むミラー群202、及
びレンズ203を介して反射光をCCDセンサ204上
に結像させる。露光ランプ201及び第1ミラー202
1は、スキャンモータ209により、複写倍率に応じた
速度Vで矢印Aの方向に駆動され、これによって、原稿
ガラス208上の原稿を全面にわたって走査する。露光
ランプ201及び第1ミラー2021のスキャンにとも
ない、第2ミラー2022及び第3ミラー2023は、
速度V/2で同じく矢印A方向に移動する。露光ランプ
201の位置は、ホーム位置からの移動量、即ちスキャ
ンモータ209のステップ数とスキャンホームセンサ2
10の検出信号とにより算出され、制御される。CCD
センサ204に入射した原稿の反射光は、CCDセンサ
204内で電気信号に変換され、画像処理部205にお
いて、アナログ処理、AD変換、及びデジタル画像処理
等が行われ、インタフェース207や画像形成部300
に送られる。原稿ガラス208上の原稿読み取り位置と
は別に、白色のシェーディング補正板206が配置され
ており、原稿上の画像情報の読み取りに先立って、シェ
ーディング補正用の補正データの作成のために、このシ
ェーディング補正板を読み取る。
【0015】次に、画像形成部300について説明す
る。まず、露光及びイメージングについて説明する。画
像読取部200又はインタフェース207から送られて
きた画像データは、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y
(イエロー)、K(ブラック)の各色の印字用データに
変換され、図示しない各露光ヘッドの制御部に送られ
る。各露光ヘッド制御部では、送られてきた画像データ
の画素値に応じてレーザを発光させる。そして、射出さ
れたレーザ光をポリゴンミラー301により1次元走査
し、各イメージングユニット302C、302M、30
2Y、302K内の感光体表面を露光する。
【0016】各イメージングユニット302C〜302
K内には、感光体を中心として電子写真プロセスを行う
ために必要なエレメントが配置されており、C、M、
Y、K用の各感光体が時計回りに回転することにより、
電子写真プロセスが連続的に行われる。画像形成に必要
な各イメージングユニット302C〜302Kは、各色
ごとに一体化され、本体に着脱自在な構造となってい
る。各イメージングユニット302C〜302K内の感
光体表面に、前記した露光によって形成された潜像は、
各色の現像器により現像される。現像により形成された
感光体表面のトナー像は、用紙搬送ベルト304内に感
光体と対向して配置された転写チャージャ303C〜3
03Kにより、用紙搬送ベルト304上を搬送される記
録シートに転写される。
【0017】次に、記録シートの給紙、搬送、及び定着
について説明する。転写される側の記録シートは以下の
順序で転写位置に供給され、その上に画像が形成され
る。給紙カセット310a〜310cの中には様々なサ
イズの記録シートがセットされており、所望のサイズの
記録シートが各給紙カセット310a〜310cに取り
付けられている給紙ローラ312a〜312cにより搬
送路へ供給される。
【0018】搬送路へ供給された記録シートは、搬送ロ
ーラ対313により用紙搬送ベルト304上に送られ
る。ここでは、タイミングセンサ306により、用紙搬
送ベルト304上の基準マークを検出し、搬送される記
録シートの搬送タイミング合わせが行われる。また、イ
メージングユニット302C〜302Kの記録シート搬
送方向最下流には、レジスト補正センサ312が主走査
方向に沿って3個配置されており、用紙搬送ベルト30
4上にレジストパターンを形成した際に、このセンサ3
12によってC、M、Y、Kの各色の画像の主走査方向
及び副走査方向の色ずれ量を検出し、プリントイメージ
制御部(PIC部)での描画位置補正と画像歪み補正を
行うことによって、記録シート上の色ずれを防止してい
る。そして、転写された記録シート上のトナー像は、定
着ローラ対307により加熱溶融されて記録シート上に
定着された後、排紙トレイ311上に排出される。
【0019】なお、両面コピーの場合には、記録シート
裏面への画像形成のため、定着ローラ対307によりト
ナー像が定着された記録シートは用紙反転ユニット30
9により反転され、両面ユニット308により導かれる
ことにより、再度搬送径路に給紙される。なお、用紙搬
送ベルト304は、ベルト待避ローラ305の上下の移
動により、C、M、Yの各イメージングユニット302
C、302M、302Yから待避でき、用紙搬送ベルト
304と各色の感光体との間を非接触状態にすることが
できる。即ち、モノクロ画像の形成時には、各イメージ
ングユニット302C、302M、302Yの駆動を停
止することができるため、感光体その他の摩耗を防止す
ることができる。
【0020】(2)画像処理部205の構成 次に、画像読取部200に設けられる画像処理部205
の信号処理の内容について説明する。図2及び図3は、
画像処理部205の構成を示す機能ブロック図である。
図2に示されるCCDセンサ204は、原稿面からの反
射光の強さに応じて、原稿画像をR、G、Bの各色に分
解した電気信号に変換する。CCDセンサ204の読み
取り解像度は、400dpi、600dpi、800d
pi、1200dpiなどに切り替えることができる。
AD変換部401は、基準駆動パルス生成部411から
出力されるタイミング信号に基づいて、CCDセンサ2
04から出力されるアナログ信号をR、G、Bの各色情
報ごとに8ビットつまり256階調のデジタルデータに
変換する。
【0021】シェーディング補正部402では、R、
G、Bの各色の画像データの主走査方向の光量むらをな
くすための補正を行う。シェーディング補正のために
は、各色ごとに独立して、シェーディング補正板206
を読み取って得たデータを、内部のシェーディングメモ
リに基準データとして格納しておく。具体的には、原稿
の走査時に、基準データを逆数変換して画像データと乗
算を行うことによって補正を行うことができる。
【0022】ライン間補正部403では、R、G、Bの
各センサチップのスキャン方向の読み取り位置を合わせ
るために、スキャン速度に応じて、内部のフィールドメ
モリを用いて各色の画像データをライン単位でディレイ
制御する。光学レンズによって生じる色収差現象によっ
て、主走査側の原稿端部側ほどR、G、Bの各色の読み
取り位相差が大きくなる。この影響によって、単なる色
ずれ以外に後述するACS判定などで誤判別を引き起こ
す恐れがある。そこで、色収差補正部404では、R、
G、Bの位相差を彩度情報に基づいて補正する。
【0023】変倍・移動制御部405では、R、G、B
の各色の画像データごとに、変倍用ラインメモリを2個
用いて、1ラインごとに入出力を交互動作させ、そのラ
イト・リードタイミングを独立して制御することで主走
査方向の変倍・移動処理を行う。即ち、メモリへの書き
込み時のデータを間引くことにより縮小を、メモリから
の読み出し時にデータの水増しを行うことにより拡大を
行う。なお、この制御において、変倍率に応じて縮小側
ではメモリの書き込み前に、拡大側ではメモリの読み出
し後に、それぞれ補間処理を行い、画像欠損やガタツキ
を防止している。このブロック上の制御とスキャン制御
とを組合せて、拡大と縮小とだけでなく、センタリン
グ、イメージリピート、綴じ代縮小などの処理を行う。
【0024】ヒストグラム生成部412及び自動カラー
選択(ACS)判定部413では、原稿をコピーする動
作に先立ち、予備スキャンして得られたR、G、B各色
の画像データから明度データを作成し、そのヒストグラ
ムをメモリ上に作成する一方、彩度データによって1ド
ットごとにカラードットか否かを判定し、原稿上で51
2ドット四方のメッシュごとのカラードット数をメモリ
上に作成する。この結果に基づいて、コピー下地レベル
自動制御(AE処理)及びカラーコピー動作かモノクロ
コピー動作かの自動カラー選択(ACS処理)を行う。
【0025】ラインバッファ部414では、画像読取部
200で読み取ったR、G、Bの各色の画像データを1
ライン分記憶できるメモリを有し、AD変換部401で
のCCDセンサ204の自動感度補正や自動クランプ補
正のための画像解析用に画像データのモニタが行えるよ
うになっている。紙幣認識部415では、原稿ガラス2
08上に紙幣などの有価証券が積載されコピー動作した
場合に正常なコピー画像が形成されないように、R、
G、B各色のデータ領域切り出しを随時行い、パターン
マッチングによって紙幣か否かを判断している。紙幣と
判断した場合には、すぐに画像読取部200の読み取り
動作及び画像処理部205を制御するCPUが、プリン
トイメージ制御部側に対して、黒ベタ塗りつぶし信号
(−KPNT=”L”)を出力するようになっており、
プリントイメージ制御部側でKデータを黒ベタに切り替
えて正常なコピーが行われることを禁止している。
【0026】HVC変換部421では、データセレクタ
422を介して入力されたR、G、Bの各色のデータか
ら、3*3の行列演算によって、明度(Vデータ)及び
色差信号(Cr、Cbデータ)に一旦変換する。次に、
AE処理部423において、先に述べた下地レベル制御
値に基づいてVデータを補正し、操作パネル上で設定さ
れた彩度レベル及び色相レベルに応じてCr、Cbデー
タの補正を行う。その後、逆HVC変換部424におい
て、3*3の逆行列演算を行い、R、G、Bの各色のデ
ータに再変換する。
【0027】図3に示される色補正部430では、LO
G補正部431でR、G、Bの各色のデータを濃度デー
タ(DR、DG、DBデータ)に変換後、墨量抽出部4
32において、DR、DG、DBデータの最小色レベル
を原稿下色成分として検出し、同時に、R、G、Bの各
色の最大色と最小色の階調レベル差を原稿彩度データと
して検出する。
【0028】DR、DG、DBデータは、マスキング演
算部433で3*6の非線型行列演算処理されて、プリ
ンタの各色トナーにマッチングした色データ(C、M、
Y、Kデータ)に変換される。下地除去・墨加刷処理部
(UCR・BP処理部)434では、先に述べた原稿下
色成分(Min(R,G,B))に対して、原稿彩度デ
ータに応じたUCR・BP係数を算出し、乗算処理によ
ってUCR・BP量を決定し、マスキング演算後のC、
M、Yデータから下色除去量(UCR)を差分して、
C、M、YデータとKデータ(=BP量)を算出する。
また、モノクロデータ生成部435で、R、G、Bの各
色のデータから明度成分を作成し、LOG補正してブラ
ックデータ(DVデータ)を出力する。最後に、色デー
タ選択部436でカラーコピー用画像であるC、M、
Y、Kデータとモノクロコピー用画像であるDVデータ
(C、M、Yは白)を選択する。
【0029】領域判別部440では、データセレクタ4
22を介して入力されるR、G、Bの各色の画像データ
に基づいて、各画素について文字エッジ領域の画素であ
るか否か、網点領域に存在する画素であるか否か、網点
中文字エッジ領域の画素であるか否か、文字エッジ領域
の画素について色画素であるか否か、網点領域が色領域
であるか否かなどを判別し、判別結果を示す領域判別信
号S13〜S20を出力する。領域判別部440の詳細
な構成については後述する。
【0030】画像補正部451では、領域判別部440
から出力される領域判別信号に基づき、色補正部430
から出力されるC、M、Y、Kの各データに対して、必
要に応じてエッジ強調処理、スムージング処理などの補
正処理を行う。どのような領域判別信号が出力された場
合に、どのような補正処理を施すかについては後に詳細
に説明する。そして、操作パネル上で指定されたシャー
プネス、カラーバランス、ガンマレベルに応じて、C、
M、Y、Kの各データの画像補正を行い、階調再現属性
信号―LOMOSをプリントイメージ制御インターフェ
ース453に転送する。また、C、M、Y、Kのデータ
を、図2に示すデータセレクタ461を介して画像イン
ターフェース部462に送る。
【0031】画像インターフェース部462は、外部装
置と画像データの入出力を行う部分である。画像インタ
ーフェース部462によって、R、G、Bの各色のデー
タの同時入出力、及びC、M、YKのデータの面順次入
出力が可能である。外部機器側は、複写機1のスキャナ
機能やプリンタ機能を利用することができる。 (3)領域判別部440の構成 図4は、領域判別部440の構成を示す図である。領域
判別部440は、R、G、Bのデータから、領域判別の
対象画素(以下、単に「対象画素」ともいう。)が、ど
のような領域に対応するものかを判別し、領域判別信号
S13〜S20を画像補正部451に出力する。画像補
正部451では、領域判別信号S13〜S20に基づい
て、色補正部430から出力されるC、M、Y、Kデー
タに対し、必要に応じてエッジ強調処理やスムージング
処理等の補正処理を行う。
【0032】領域判別部440は、明度彩度検出部44
1、画素色信号生成部442、文字エッジ検出部44
3、網点検出部444、網点中文字領域検出部445、
網点色信号生成部446を有しており、各部の出力を以
後の論理回路で処理することにより、領域判別信号S1
3〜S20を出力している。以下、各部の処理内容につ
いて詳細に説明する。
【0033】明度彩度検出部441は、R、G、B各色
のデータ(反射光データ)をLab変換し、彩度(W)
データS1及び明度(L)データS2を生成する。な
お、彩度データWは、下記の(数1)に従って算出する
ことができる。
【0034】
【数1】
【0035】画素色信号生成部442は、上記(数1)
にて算出された彩度(W)と予め設定されている所定の
しきい値REF1とを比較し、比較の結果Wの値がRE
F1より大きければ出力信号S3をハイとし、それ以外
の場合は信号S3をローとする。出力信号S3がハイで
ある場合、対象画素は色画素であることを示す。文字エ
ッジ検出部443は、まず、対象画素を中心とした所定
の大きさのウィンドウを設定し、明度彩度検出部441
にて生成された明度(L)データS2から、1次微分又
は2次微分によりエッジ量を算出する。算出されたエッ
ジ量を予め設定されている所定のしきい値REF2と比
較し、エッジ量がREF2より大きければ出力信号S4
をハイとし、それ以外の場合は出力S4をローとする。
出力信号S4がハイである場合、対象画素は文字エッジ
領域の画素であることを示す。
【0036】網点検出部444は、対象画素が網点領域
に存在する画素であるか否かを示す信号S5を出力す
る。図5は、網点検出部444の構成を示す機能ブロッ
ク図である。網点前処理部4441は、画像データの解
像度に応じて画像データに含まれる孤立点の大きさが、
後述する孤立点検出フィルタの大きさよりも小さくなる
ような処理を施す。より具体的には、明度(L)データ
S2に対して画素の間引き処理を施して画素数を減ら
す。網点前処理部4441の構成等については、特開2
000−59615号公報、特開2000−59616
号公報に詳述されているので、ここでの詳細な説明は省
略するが、この間引き処理により、画像データの解像度
が600dpi等の高解像度である場合でも、孤立点の
大きさが、例えば400dpiの場合と同じ孤立点フィ
ルタを用いて検出できる大きさとなる。
【0037】孤立点検出部4442は、対象画素を中心
とした所定の大きさのウィンドウを設定し、対象画素の
明度(L)データと周辺の画素の明度(L)データとの
比較結果に基づき、対象画素が孤立点に該当するか否か
を判定する。以下、図6に示すように、孤立点フィルタ
として5画素*5画素のウィンドウを設定した場合につ
いて、具体的な処理の内容を説明する。なお、図6の例
では、V33を対象画素として、対象画素V33の明度
(L)データL33と、間引き後の周辺画素V11〜V
15、V21〜V25等の各画素の明度(L)データL
11〜L15、L21〜L25等とから、例えば、L3
3が以下の(数2)、(数3)、(数4)の条件を満た
すか否かにより、対象画素V33が孤立点に該当するか
否かを判定する。
【0038】
【数2】
【0039】
【数3】
【0040】
【数4】
【0041】上記(数2)、(数3)、(数4)の条件
を満足する場合に、対象画素V33は白孤立点に該当す
ると判定することができる。ここで、「白孤立点」と
は、明度の低い画素を背景として明度の高い画素が孤立
して存在することをいう。黒孤立点(明度の高い画素を
背景として明度の低い画素が孤立して存在する場合)を
判定する場合には、上記各式の不等号を逆方向とし、
「MAX(最大値)」を「MIN(最小値)」と変更し
て判定すればよい。なお、上記(数2)〜(数4)は常
に全てを満足する必要はなく、いずれか一つを満足する
場合に孤立点と判定してもよいし、例えば(数2)及び
(数4)を満足する場合に孤立点と判定してもよい。さ
らに、(数2)と(数3)の結果については論理和をと
って判定に用いるなど、判定の方法は種々考えられる。
【0042】孤立点カウント部4443は、対象画素を
中心とした所定の大きさのウィンドウを設定し、孤立点
検出部4442の出力信号A1に基づいて、ウィンドウ
内の白孤立点及び黒孤立点の数をカウントする。カウン
トされた白孤立点若しくは黒孤立点の数のいずれか多い
方を予め設定されたしきい値REF3と比較し、孤立点
の数がしきい値REF3よりも大きい場合に出力信号A
2をハイとし、それ以外の場合に出力信号A2をローと
する。出力信号A2がハイであった場合、当該対象画素
は網点領域に存在する画素であることを示す。
【0043】網点領域拡張部4444では、孤立点カウ
ント部4443の出力信号A2に基づいて網点領域の拡
張処理を行う。これは、図7に具体例が示されるよう
に、網点領域の外周部、即ち、例えば、図中の斜線部が
網点領域である場合において対象画素がVである場合な
どには、対象画素Vは網点領域に存在するにもかかわら
ず、孤立点カウント部4443によるカウント値がしき
い値REF3よりも小さくなる場合が起こり得ることか
ら、網点領域に存在する画素であるか否かについての誤
判別を防止するための処理である。
【0044】網点領域拡張部4444は、より具体的に
は、対象画素を中心とした所定の大きさのウィンドウを
設定し、当該ウィンドウ内の所定位置の画素(以下、
「参照画素」という。)が網点領域に存在すると判定さ
れた場合に、対象画素も網点領域に存在すると判断す
る。どの位置の画素を参照画素とするかは任意の設定が
可能であり、網点領域拡張処理に用いるウィンドウの幅
や、画像の解像度などを考慮して適切な位置の画素を参
照画素とする。また、参照画素は一つでもよいが、対象
画素と若干距離をおいた周辺部分の複数方向に複数設定
して論理和をとり、即ち、対象画素を囲む複数の参照画
素のいずれかが網点領域に存在していれば、対象画素も
網点領域に存在すると判定することが好ましい。
【0045】以上のような網点検出部444の処理によ
り、最終的に信号S5が出力される。出力信号S5がハ
イである場合は、対象画素は網点領域に存在することを
示し、それ以外の場合には、出力S5はローとなる。図
4に戻って、網点中文字領域検出部445は、エッジ信
号及び孤立点信号に基づき、対象画素が網点中文字エッ
ジ領域の画素に該当すると予測できる画素であるか否か
を判定する。図8は、網点中文字領域検出部445の構
成を示す図である。網点中文字領域検出部445は、エ
ッジカウント部4451、エッジ連続性検出部445
2、孤立点カウント部4453、AND回路4454を
有している。
【0046】エッジカウント部4451には、エッジ信
号が入力され信号A3を出力する。ここで、「エッジ信
号」とは、文字エッジ検出部443の出力信号S4と類
似の方法にて生成される信号であり、対象画素が文字エ
ッジ領域の画素であるか否かを判断するための信号であ
る。ただし、網点中文字領域検出部445に対してエッ
ジ信号を出力するエッジ信号生成部(不図示)では、文
字エッジ領域の画素であるか否かを判定するためのしき
い値として、文字エッジ検出部443で用いられるしき
い値REF2とは異なるしきい値を用いるようにしてお
り、その結果、出力信号S4とは若干異なる信号がエッ
ジ信号として入力されるようになっている。より具体的
には、しきい値をREF2よりも小さくすることで、多
少明度の変化の度合いが小さい場合でも、文字エッジ領
域として検出するようにしている。これは、網点中文字
エッジ領域においては、網点の下地に対して文字のエッ
ジが存在するために、無地(白地)に文字エッジが存在
する場合と比較してエッジ量が低めとなるため、しきい
値を小さく設定することでエッジを検出しやすくするこ
とが好ましいからである。
【0047】エッジカウント部4451は、対象画素を
中心とした所定の大きさのウィンドウを設定し、入力さ
れたエッジ信号に基づいて、当該ウィンドウ内に存在す
る文字エッジ領域の画素の数をカウントする。なお、以
下、エッジ信号に基づいて文字エッジ領域の画素と判定
された画素を「エッジ画素」という。カウントされた結
果の値が所定のしきい値REF4より多い場合に出力信
号A3をハイとする。
【0048】エッジ連続性検出部4452は、エッジカ
ウント部4451の出力信号A3がハイの場合に、対象
画素の近辺に存在するエッジ画素の連続性を判定して信
号A4を出力する。このようにエッジ画素の連続性を判
断するのは、網点中文字エッジ領域では、エッジ画素が
連続して存在している可能性が高いはずであり、エッジ
画素の数がしきい値を超える場合でも、連続性が低い場
合には文字エッジ領域に該当しない可能性が高いこと、
また、文字に接する網点領域の画素に該当する可能性も
あることから、可能な限り誤判別を防止することが好ま
しいからである。
【0049】エッジ連続性検出部4452は、具体的に
は、対象画素がエッジ画素に該当する場合に、対象画素
を中心として所定の大きさのウィンドウを設定して当該
ウィンドウ内に存在するエッジ画素の連続性を判定し、
所定の連続性の要件を満たす場合に信号A4をハイとし
て出力する。エッジ連続性の判定は、例えば以下のよう
に行うことができる。図6に示したような対象画素をV
33とする5画素*5画素のウィンドウを設定したとす
ると(上記の通り、V33はエッジ画素に該当す
る。)、次の8つの条件のいずれかを満たす場合にエッ
ジ連続性を有すると判定する。
【0050】即ち、V11及びV22がエッジ画素で
ある場合、V13及びV23がエッジ画素である場
合、V15及びV24がエッジ画素である場合、V
34及びV35がエッジ画素である場合、V44及び
V55がエッジ画素である場合、V43及びV53が
エッジ画素である場合、V42及びV51がエッジ画
素である場合、V31及びV32がエッジ画素である
場合、のいずれかに該当する場合に出力A4をハイとす
る。もっとも、このエッジ連続性の判断基準は一例であ
り、他の方法を用いることも当然可能である。
【0051】一方、孤立点カウント部4453は、対象
画素を中心として所定の大きさのウィンドウを設定し、
孤立点信号に基づいて前記ウィンドウ内の孤立点の数を
カウントする。カウントされた孤立点の数が所定のしき
い値REF5よりも少ない場合に出力信号A5をハイと
する。孤立点信号としては、孤立点検出部4442(図
5参照)の出力信号A1を用いることができるが、個別
に生成することもできる。
【0052】なお、網点中文字領域における孤立点のカ
ウントに際しては、網点検出部444の孤立点カウント
部4443と同様の条件(ウィンドウの幅、しきい値
等)で行ってもよいが、例えば、孤立点カウント部44
53で用いるしきい値REF5として、孤立点カウント
部4443で用いるしきい値REF3と異なる値を用い
るようにしたり、ウィンドウの大きさを変えるなど、条
件を変更してもよい。いずれにしても、画像の解像度等
も考慮して適切な条件を設定することが好ましい。
【0053】AND回路4454は、出力信号A4及び
A5の双方がハイであるときに、出力信号S6をハイと
する。即ち、信号S6がハイである場合に、一応、対象
画素が網点中文字エッジ領域の画素であると予測される
ことが示される。なお、後述のように信号S6はAND
回路473に入力され、当該AND回路473の出力信
号(S10)がハイとなる場合に、対象画素は網点中文
字エッジ領域の画素であると判定されることとなる。
【0054】図4に戻って、網点色信号生成部446
は、画素色信号生成部442の出力信号S3に基づい
て、対象画素を中心とした所定の大きさのウィンドウを
設定し、当該ウィンドウ内の色画素の数をカウントする
ことにより、対象画素が存在する領域が色領域であるか
否かを示す信号S7を出力する。具体的には、カウント
された色画素の数が所定のしきい値REF6より多い場
合にはS7をハイとし、それ以外の場合にはS7をロー
とする。出力信号S7がハイである場合には、対象画素
は色領域に存在すると判定されたことを意味する。
【0055】次に、各論理回路の入力及び出力について
説明する。AND回路471には、文字エッジ検出部4
43の出力信号S4、網点検出部444の出力信号S5
を反転させたもの、網点中文字領域検出部446の出力
信号S6を反転させたものがそれぞれ入力される。即
ち、AND回路471の出力信号S8がハイとなるの
は、網点領域以外に文字が存在する場合において、当該
文字のエッジ領域の画素の場合である。
【0056】AND回路472には、網点検出部444
の出力信号S5、及び網点中文字領域検出部445の出
力信号S6を反転させたものが入力される。したがって
AND回路472の出力信号S9がハイとなるのは、対
象画素が網点領域に存在する場合である。AND回路4
73には、文字エッジ検出部443の出力信号S4、網
点検出部444の出力信号S5、網点中文字領域検出部
445の出力信号S6がそれぞれ入力される。AND回
路473の出力信号S10がハイとなるのは、前記した
ように、対象画素が網点中文字エッジ領域の画素に該当
する場合である。即ち、文字エッジ検出部443、網点
検出部444、網点中文字領域検出部445、及びこの
AND回路473によって、対象画素が網点中文字エッ
ジ領域の画素であるか否かが最終的に判定されることと
なる。
【0057】AND回路474には、画素色信号生成部
442の出力信号S3及びAND回路471の出力信号
S8が入力される。信号S8は、対象画素が網点領域以
外の文字エッジ領域の画素である場合にハイとなる信号
であるから、AND回路474の出力信号S13がハイ
となるのは、対象画素が色文字エッジ領域の画素の場合
である。
【0058】AND回路475には、画素色信号生成部
442の出力信号S3を反転させたもの、及びAND回
路471の出力信号S8が入力される。従って、AND
回路475の出力信号S14がハイとなるのは、対象画
素が黒文字エッジ領域の画素の場合である。AND回路
476には、網点色信号生成部446の出力信号S7及
びAND回路472の出力信号S9が入力される。従っ
て、AND回路476の出力信号S15がハイとなるの
は、対象画素が色網点領域に存在する場合である。
【0059】一方、AND回路477には、網点色信号
生成部446の出力信号S7を反転させたもの、及びA
ND回路472の出力信号S9が入力される。従って、
AND回路477の出力信号S16がハイとなるのは、
対象画素が黒網点領域に存在する場合である。AND回
路478には、網点色信号生成部446の出力信号S7
及びAND回路473の出力信号S10が入力される。
従って、AND回路478の出力信号S11がハイとな
るのは、対象画素が色網点中の文字エッジ領域の画素に
存在する場合である。
【0060】一方、AND回路479には、網点色信号
生成部446の出力信号S7を反転させたもの、及びA
ND回路473の出力信号S10が入力される。従っ
て、AND回路479の出力信号S12がハイとなるの
は、対象画素が黒網点中の文字エッジ領域の画素の場合
である。以上のように、AND回路478の出力信号S
11や、AND回路479の出力信号S12がハイとな
る場合は、対象画素が網点中文字エッジ領域の画素の場
合であるから、網点領域が色領域であるか否かととも
に、文字が色文字であるか黒文字であるかが問題とな
る。従って、以後のAND回路480〜483において
は、画素色信号生成部442の出力を参照して、対象画
素が色文字エッジ領域の画素であるか、黒文字エッジ領
域の画素であるかの判定がなされる。
【0061】即ち、AND回路480には、画素色信号
生成部442の出力信号S3及びAND回路478の出
力信号S11が入力される。従って、AND回路480
の出力信号S17がハイとなるのは、対象画素が色網点
中色文字エッジ領域の画素の場合である。また、AND
回路481には、画素色信号生成部442の出力信号S
3を反転させたもの、及びAND回路478の出力信号
S11が入力される。従って、AND回路481の出力
信号S18がハイとなるのは、対象画素が色網点中黒文
字エッジ領域の画素の場合である。
【0062】一方、AND回路482には、画素色信号
生成部442の出力信号S3及びAND回路479の出
力信号S12が入力される。従って、AND回路482
の出力信号S19がハイとなるのは、対象画素が黒網点
中色文字エッジ領域の画素の場合である。また、AND
回路483には、画素色信号生成部442の出力信号S
3を反転させたもの、及びAND回路479の出力信号
S12が入力される。従って、AND回路483の出力
信号S20がハイとなるのは、対象画素が黒網点中黒文
字エッジ領域の画素の場合である。
【0063】以上のようにして生成された領域判別信号
S13〜S20が、画像補正部451に入力され、入力
された信号に基づいて後述の画像処理が施される。な
お、画像の種類によっては、信号S13〜S20がいず
れもローとなる場合もあるが、その場合には特に補正の
ための画像処理は施さないようにすればよい。 (4)画像補正部451の処理内容 次に、画像補正部451で行われる画像処理の内容につ
いて説明する。なお、本実施の形態では、画像補正部4
51において対象画素が網点中文字エッジ領域の画素で
ある場合に、対象画素が色画素であるか否か、及び網点
領域が色領域であるか否かを判別し、画像処理の内容を
切り替える点に特徴があり、各々の場合に行われる画像
処理、具体的には、エッジ強調処理やスムージング処理
等の内容については周知であるから、ここでの詳細な説
明は省略する。
【0064】下記の(表1)は、文字エッジ領域が色画
素であるか否か、及び網点領域が色領域であるか否かご
とに、施される画像処理の内容をまとめたものである。
【0065】
【表1】
【0066】上記(表1)に示したように、本実施の形
態の画像補正部451は、対象画素が黒網点中黒文字エ
ッジ領域の画素である場合(領域判別信号S20がハイ
の場合)に、K成分の強調処理及びCMY成分の減衰処
理から成る黒文字エッジ用のエッジ強調処理を行わない
ようにしている。これにより、黒網点領域に黒文字が存
在した場合において、当該黒文字に接する網点領域に存
在する黒画素が、黒網点中黒文字エッジ領域の画素であ
ると誤判別された場合に、網点領域に存在する画素に対
して黒文字エッジ用のエッジ強調処理が施されることに
よる画質の劣化を抑制することができる。
【0067】なお、上記(表1)では、黒網点中黒文字
エッジ領域と判別された画素に対してスムージング処理
を施すようにしているが、例えばCMY成分の減衰処理
及びK成分の強調処理を伴わない通常のエッジ強調処理
を施すようにすることもできるし、何ら画像処理を施さ
ないようにしてもよい。少なくとも、K成分の強調処理
及びCMY成分の減衰処理を施さないようにすれば、網
点領域での色味の著しい変化は避けることができるから
である。もっとも、前記した通常のエッジ強調処理を施
すよりは、何ら画像処理を施さないようにすることが好
ましいと考えられる。色味の変化は抑制できても、網点
部分が強調されることにより、文字エッジ領域のがたつ
きが目立つようになる場合もあるからである。
【0068】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る画像処理装
置によれば、対象画素が網点中文字エッジ領域の画素で
あると判定された場合、当該画素が色画素であるか否
か、また色領域に存在するか否かに基づいて、当該画素
に施す画像処理の内容を切り替えるので、画像の種類の
誤判別が発生した場合に画質の劣化を抑制することがで
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】複写機1の全体構成を示す概略断面図である。
【図2】画像処理部205の構成を示す機能ブロック図
である。
【図3】画像処理部205の構成を示す機能ブロック図
である。
【図4】領域判別部440の構成を示す図である。
【図5】網点検出部444の構成を示す機能ブロック図
である。
【図6】注目画素V33について5画素*5画素のウィ
ンドウを設定した場合を示す図である。
【図7】網点領域の拡張処理について説明するための図
である。
【図8】網点中文字領域検出部445の構成を示す図で
ある。
【符号の説明】
205 画像処理部 440 領域判別部 441 明度彩度検出部 442 画素色信号生成部 443 文字エッジ検出部 444 網点検出部 4441 網点前処理部 4442 孤立点検出部 4443 孤立点カウント部 4444 網点領域拡張部 445 網点中文字領域検出部 4451 エッジカウント部 4452 エッジ連続性検出部 4453 孤立点カウント部 446 網点色信号生成部 451 画像補正部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/409 H04N 1/40 101D 1/46 1/46 Z Fターム(参考) 2C262 AA24 AA26 AA27 AB13 AC04 BA16 DA02 DA03 DA09 EA04 EA07 EA08 5B057 AA11 BA02 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB08 CB12 CB16 CC01 CE03 CH01 CH08 DB02 DB06 DB09 DC16 DC22 5C077 LL19 MP02 MP08 PP03 PP27 PP28 PP32 PP33 PP37 PQ08 PQ12 PQ17 PQ20 SS02 TT06 5C079 HB01 HB03 HB06 HB12 LA01 LA02 LA06 LA15 LA21 LA31 MA11 NA02 5L096 AA02 AA06 BA07 CA14 DA01 EA06 FA43 FA44 GA28

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デジタル画像データを取得する取得手段
    と、 前記デジタル画像データの各画素について、色画素であ
    るか否かを判定する色画素判定手段と、 前記色画素判定手段の判定結果に基づいて、各画素につ
    いて、色領域に存在する画素であるか否かを判定する色
    領域画素判定手段と、 前記デジタル画像データの各画素について、網点中文字
    エッジ領域の画素であるか否かを判定する網点中文字エ
    ッジ判定手段と、 前記網点中文字エッジ判定手段により網点中文字エッジ
    領域の画素であると判定された場合に、当該画素につい
    ての前記色画素判定手段による判定結果及び前記色領域
    画素判定手段による判定結果に基づいて、当該画素に施
    す画像処理の内容を切り替える切り替え手段とを備える
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記網点中文字エッジ判定手段は、 デジタル画像データの各画素について、文字エッジ領域
    の画素であるか否かを判定するエッジ判定手段と、 判定の対象画素を含む所定範囲に含まれる複数の画素に
    ついての前記エッジ判定手段の判定結果から、文字エッ
    ジ領域の画素であると判定される画素の連続性を判断す
    るエッジ連続性判断手段と、 判定の対象画素を含む所定範囲に含まれる複数の画素の
    明度から、前記対象画素が孤立点に該当するか否かを判
    定する孤立点判定手段と、 判定の対象画素を含む所定範囲に含まれる複数の画素に
    ついての前記孤立点判定手段の判定結果から、当該所定
    範囲内の孤立点の数をカウントする孤立点カウント手段
    とを含み、 前記エッジ連続性判断手段による判断の結果及び前記孤
    立点カウント手段によりカウントされた孤立点の数に基
    づいて、前記対象画素が網点中文字エッジ領域の画素で
    あるか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載
    の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記切り替え手段は、 当該画素に、エッジ強調処理を施すか否かを切り替える
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装
    置。
  4. 【請求項4】 前記切り替え手段は、 前記色画素判定手段により色画素でないと判断され、前
    記色領域画素判定手段により色領域に存在する画素でな
    いと判断された場合に、当該画素に、色成分の減衰処理
    及び黒成分の強調処理を伴うエッジ強調処理を施さない
    ように切り替えることを特徴とする請求項3に記載の画
    像処理装置。
  5. 【請求項5】 請求項1から4のいずれかに記載の画像
    処理装置を含むことを特徴とする画像形成装置。
JP2001015520A 2001-01-24 2001-01-24 画像処理装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4269521B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001015520A JP4269521B2 (ja) 2001-01-24 2001-01-24 画像処理装置及び画像形成装置
US10/051,244 US6868180B2 (en) 2001-01-24 2002-01-22 Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001015520A JP4269521B2 (ja) 2001-01-24 2001-01-24 画像処理装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002218235A true JP2002218235A (ja) 2002-08-02
JP4269521B2 JP4269521B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=18882057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001015520A Expired - Fee Related JP4269521B2 (ja) 2001-01-24 2001-01-24 画像処理装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6868180B2 (ja)
JP (1) JP4269521B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006325159A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Sharp Corp 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
CN116101580A (zh) * 2023-04-10 2023-05-12 金乡县建华建材有限公司 一种基于封口机控制端的运行任务设计***

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002209103A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Minolta Co Ltd 画像処理装置
JP2002262078A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Minolta Co Ltd 画像処理装置及び画像形成装置
US7477781B1 (en) * 2002-10-10 2009-01-13 Dalsa Corporation Method and apparatus for adaptive pixel correction of multi-color matrix
US7345792B2 (en) * 2002-12-17 2008-03-18 Xerox Corporation Segmentation-based halftoning
KR100513784B1 (ko) * 2004-01-15 2005-09-09 삼성전자주식회사 영상 개선 방법 및 장치
CN100364328C (zh) * 2004-02-18 2008-01-23 华亚微电子(上海)有限公司 一种视频图像的结构特征检测方法
KR100542365B1 (ko) * 2004-05-07 2006-01-10 삼성전자주식회사 영상 화질 개선 장치 및 그 방법
JP4111181B2 (ja) * 2004-09-30 2008-07-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置
JP4075881B2 (ja) * 2004-09-30 2008-04-16 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置
JP4305352B2 (ja) * 2004-09-30 2009-07-29 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置
JP4244899B2 (ja) * 2004-09-30 2009-03-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置
JP4165488B2 (ja) * 2004-09-30 2008-10-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置
JP4244898B2 (ja) * 2004-09-30 2009-03-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置
JP3918844B2 (ja) * 2004-09-30 2007-05-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置
JP4265517B2 (ja) * 2004-09-30 2009-05-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置
JP4305351B2 (ja) * 2004-09-30 2009-07-29 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置
JP4305369B2 (ja) * 2004-11-10 2009-07-29 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置
US20060164658A1 (en) * 2005-01-26 2006-07-27 Eastman Kodak Company Light tone reproduction of binary rip output at high screen frequencies using post rip image processing
JP4315458B2 (ja) * 2006-03-31 2009-08-19 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置、画像処理装置および画像処理方法
US20090315939A1 (en) * 2008-06-24 2009-12-24 Xerox Corporation System And Method For Defective Inkjet Correction Using Edge Information In An Image
EP2469834B1 (en) * 2009-08-19 2021-04-21 Nec Corporation Image processing method, image processing device, and program
US8678533B2 (en) 2010-06-14 2014-03-25 Xerox Corporation System and method to compensate for defective inkjets in an inkjet imaging apparatus
US8764151B2 (en) 2010-06-21 2014-07-01 Xerox Corporation System and method for preserving edges while enabling inkjet correction within an interior of an image
US8985723B2 (en) 2012-04-20 2015-03-24 Xerox Corporation System and method of compensating for defective inkjets
US8714692B1 (en) 2012-12-04 2014-05-06 Xerox Corporation System and method of compensating for defective inkjets with context dependent image data
JP6221402B2 (ja) * 2013-06-24 2017-11-01 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6489761B2 (ja) * 2014-05-14 2019-03-27 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
US9596372B2 (en) * 2015-07-29 2017-03-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus, image processing method and image forming apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08181865A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Mita Ind Co Ltd 画像処理装置
JPH08307717A (ja) * 1995-05-08 1996-11-22 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JPH11213152A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Toshiba Corp 画像処理装置
JP2000358166A (ja) * 1999-04-12 2000-12-26 Minolta Co Ltd 画像処理装置およびこれを搭載した画像読取装置と画像形成装置、並びに画像処理方法、および画像処理手順を記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2000357237A (ja) * 1999-04-12 2000-12-26 Minolta Co Ltd 画像処理装置およびこれを搭載した画像読取装置と画像形成装置、並びに画像処理方法、および画像処理手順を記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5696842A (en) * 1991-07-04 1997-12-09 Ricoh Company, Ltd. Image processing system for adaptive coding of color document images
JP3618776B2 (ja) 1994-03-24 2005-02-09 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法
JPH08181864A (ja) 1994-12-21 1996-07-12 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
US6449060B1 (en) * 1996-07-22 2002-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
JP3789243B2 (ja) 1998-12-02 2006-06-21 株式会社リコー 画像処理装置および方法
US6753976B1 (en) * 1999-12-03 2004-06-22 Xerox Corporation Adaptive pixel management using object type identification

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08181865A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Mita Ind Co Ltd 画像処理装置
JPH08307717A (ja) * 1995-05-08 1996-11-22 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JPH11213152A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Toshiba Corp 画像処理装置
JP2000358166A (ja) * 1999-04-12 2000-12-26 Minolta Co Ltd 画像処理装置およびこれを搭載した画像読取装置と画像形成装置、並びに画像処理方法、および画像処理手順を記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2000357237A (ja) * 1999-04-12 2000-12-26 Minolta Co Ltd 画像処理装置およびこれを搭載した画像読取装置と画像形成装置、並びに画像処理方法、および画像処理手順を記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006325159A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Sharp Corp 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
CN116101580A (zh) * 2023-04-10 2023-05-12 金乡县建华建材有限公司 一种基于封口机控制端的运行任务设计***
CN116101580B (zh) * 2023-04-10 2023-06-30 金乡县建华建材有限公司 一种基于封口机控制端的运行任务设计***

Also Published As

Publication number Publication date
JP4269521B2 (ja) 2009-05-27
US20020136463A1 (en) 2002-09-26
US6868180B2 (en) 2005-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4269521B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP3777785B2 (ja) 画像処理装置
JP3713574B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP3700381B2 (ja) 画像処理装置
JPH11352744A (ja) 画像形成装置
JPH11348352A (ja) 画像形成装置
US7099045B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method for judging pixels in edge area of character in halftone-dot area
JP2002281313A (ja) 画像処理装置及び当該装置を備える画像形成装置
JP3736535B2 (ja) 原稿種類判別装置
JP3302041B2 (ja) 画像処理装置
JP3777813B2 (ja) 網点画像判別方法及び画像処理装置
JP3738566B2 (ja) 網点画像判別方法及び画像処理装置
JP4158345B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置及び画像処理方法
US7092124B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method with judging pixels in halftone-dot areas based on isolated pixel counts
JP2000287077A (ja) 網点画像判別方法及び装置
JP3262360B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3297452B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3316077B2 (ja) 地肌濃度レベル検出装置
JPH11266360A (ja) 画像処理装置
JP4389995B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2000015871A (ja) 画像処理装置
JPH05137010A (ja) 画像処理装置
JPH06178111A (ja) 画像処理装置
JP2000015870A (ja) 画像処理装置
JP2000015869A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050920

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081211

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4269521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees