JP2002217542A - 多層プリント配線板 - Google Patents

多層プリント配線板

Info

Publication number
JP2002217542A
JP2002217542A JP2001013349A JP2001013349A JP2002217542A JP 2002217542 A JP2002217542 A JP 2002217542A JP 2001013349 A JP2001013349 A JP 2001013349A JP 2001013349 A JP2001013349 A JP 2001013349A JP 2002217542 A JP2002217542 A JP 2002217542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
layer
resin
wiring board
printed wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001013349A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Segawa
博史 瀬川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2001013349A priority Critical patent/JP2002217542A/ja
Publication of JP2002217542A publication Critical patent/JP2002217542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 定在波や反射が発生しない多層プリント配線
板を提案する。 【解決手段】 同軸スルーホール66の直上に層間絶縁
層144、244を貫通するフィールドビア360を配
置し、プリント配線板の平行方向に配線を引き回すこと
がないため、スルーホール66及びフィールドビア36
0で定在波や反射が発生せず多層プリント配線板の電気
特性を高めることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、スルーホールを
介して表裏が電気的接続された多層プリント配線板に関
し、特に、樹脂絶縁層と導体回路層とを交互にビルドア
ップして成り、ICチップなどの電子部品を載置するパ
ッケージ基板に好適に用い得る多層プリント配線板に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】信号の高周波化に伴って、プリント配線
板の材料は、低誘電率、低誘電正接であることが求めら
れるようになってきている。そのためプリント配線板の
材料は、セラミックから樹脂へとその主流が移りつつあ
る。
【0003】係るパッケージ基板を構成する樹脂製の多
層プリント配線板は、コア基板に配線層と層間樹脂絶縁
層とを交互に積層することにより構成され、コア基板に
形成されるスルーホールにより、上層側と下層側との接
続を取る。コア基板は、1mm程度の厚みを有し、層間樹
脂絶縁層は数十μmの厚みに形成される。
【0004】ICチップの高周波化により、パッケージ
基板は、信号線での定在波や反射の低減が求められてい
る。このため、樹脂製の多層プリント配線板において
も、セラミックの積層パッケージ基板と同様に、層間の
配線をマイクロストリップライン構造及びストリップラ
イン構造にして、配線のインピーダンスなどの電気特性
を整合させることにより対応している。
【0005】一方、配線ではなく、厚さ1mm程度のコア
基板を貫通するスルーホールで、上記ストリップライン
構造を取ることができないため、定在波や反射が発生
し、動作が不安定になり易い。このため、スルーホール
を内層スルーホールと外層スルーホールとからなる同軸
構造とする技術が、特開2000−68648号にて提
案されている。特開2000−68648号では、内層
スルーホールの上に接続用パッドを配置し、該接続用パ
ッドの上にバイアホールを形成している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開2
000−68648の構成で、同軸スルーホールを用い
ることで、高周波に対応しようとしているが、層数が増
えれば、同軸スルーホールに接続されるバイアホール及
び導体回路で配線を引き回すことになるため、該バイア
ホール及び導体回路で定在波や反射が発生するという課
題がある。即ち、多層プリント配線板で、コア基板の同
軸スルーホールに最下層の層間絶縁層のバイアホールを
接続し、該バイアホールと同時に形成された導体回路を
設けて横方向に配線を取り回し、更に、該導体回路に上
層の層間絶縁層のバイアホールを接続し、該上層のバイ
アホールと同時に形成された導体回路を設けて横方向に
配線を取り回すことになり、これらのバイアホール及び
導体回路で定在波や反射が発生することになる。更に、
バイアホールと導体回路との接合部で、反射が発生し易
いという課題もある。
【0007】更に、特開2000−68648で、同軸
構造のスルーホール上のバイアホールは、基板の熱収縮
により応力が集中し易く、ヒートサイクルが加わった際
の半田バンプの接続信頼性が低いという問題がある。即
ち、シールド多層板(コア基板)は、熱膨張率が低いた
め、シールド多層板上に配置されるバイアホールには、
大きな応力が加わることがない。一方、同軸スルーホー
ル上のバイアホールは、内層スルーホールに充填された
絶縁体(エポキシ樹脂)の上に接続用パッドを介して配
置され、絶縁体(エポキシ樹脂)の熱膨張率がシールド
多層板と比べて大きいため、絶縁体とシールド多層板と
の熱膨張差により応力を受ける。ここで、応力により、
凹形状のバイアホールには、内側へのモーメントが発生
し、半田バンプの剥離が予想される。
【0008】また、該バイアホールでは、Pbを含まな
い低融点金属で半田バンプを形成すると、製造段階でボ
イドを巻き込み、剥がれ、クラックが発生する。即ち、
半田は、Sn/Pbからなる合金であり、半田に含まれ
るPbが環境に悪影響を与えてしまうため、Pbを含ま
ない低融点金属を使用することが要求されている。Pb
を含まない低融点金属を用いてバンプを形成する場合、
低融点金属のペーストをバイアホールの開口部に充填し
た際に、バイアホールの凹部内および凹部付近にボイド
が発生してしまう。その後、リフローを行っても、低融
点金属の粘度が高いため、バイアホールの隙間にあるボ
イドは残留してしまう。このバイアホールに残留したボ
イドは、ICチップの動作時に発生した熱によって拡散
あるいは膨張する。このボイドの拡散あるいは膨張によ
って、低融点金属のバンプあるいは導電パッドの剥が
れ、クラックが発生して故障の原因となることがある。
したがって、Pbを含まない低融点金属を用いて、バイ
アホール上にバンプを形成させる際には、ICチップと
の接続信頼性を低下させることが予想される。
【0009】また、特開2000−68648では、レ
ーザで内層スルーホール及び外層スルーホールを穿設し
ているため、レーザの入射側の開口径が大きく、反対側
の開口径が小さくなり、外層スルーホール及び内層スル
ーホールがテーパ状になっている。このため、外層スル
ーホールと内層スルーホールとの中心が少しでもずれる
と、外層のスルーホールと内層のスルーホールとの間の
ギャップが不均一に成り易く、外層スルーホールと内層
スルーホールとの間の絶縁信頼性が懸念される。
【0010】本発明は、上述した課題を解決するために
なされたものであり、その目的とするところは、定在波
や反射が発生しない多層プリント配線板を提案すること
にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、請求項1は、スルーホールの形成されたコア基
板の両面に層間絶縁層と導体回路とが積層されてなる多
層プリント配線板において、前記コア基板の通孔の壁面
に形成した外層スルーホールと、前記外層スルーホール
内に外層樹脂充填剤を施して形成した内層スルーホール
とからなる同軸スルーホールを備え、前記内層スルーホ
ールの少なくとも1部の直上に複数の層間絶縁層を貫通
するフィルドビアを配置したことを技術的特徴とする。
【0012】請求項1では、同軸スルーホールの直上に
複数の層間絶縁層を貫通するフィルドビアを配置し、プ
リント配線板の平行方向に配線を引き回すことがないた
め、スルーホール及びフィルドビアで定在波や反射が発
生せず多層プリント配線板の電気特性を高めることがで
きる。更に、1のフィルドビアで同軸スルーホールと半
田バンプ等の外部端子とを接続し、複数の層間樹脂絶縁
層のバイアホールでの接続がないため、接続部での反射
が発生しない。また、内層スルーホールの上にフィルド
ビアを形成する。つまり、スルーホールの直上にバイア
ホールを形成することができるため、配線長を短縮で
き、高周波性能を向上させれる。更に、平坦なフィルド
ビアの上に半田バンプを配設するため、半田バンプ内部
にボイドが残らず、半田バンプの信頼性を高めることが
できる。また、電気特性も高まる。
【0013】請求項2は、スルーホールの形成されたコ
ア基板の両面に層間絶縁層と導体回路とが積層されてな
る多層プリント配線板において、前記コア基板の通孔の
壁面に形成した外層スルーホールと、前記外層スルーホ
ール内に外層樹脂充填剤を施して形成した内層スルーホ
ールと、前記内層スルーホールの直上にめっきにより形
成された蓋めっき層と、前記内層スルーホール内に充填
した内層樹脂充填剤とからなる同軸スルーホールを備
え、前記蓋めっき層の少なくとも一部の直上に複数の層
間絶縁層を貫通するフィルドビアを配置したことを技術
的特徴とする。
【0014】請求項2では、同軸スルーホールの直上に
複数の層間絶縁層を貫通するフィルドビアを配置し、プ
リント配線板の平行方向に配線を引き回すことがないた
め、スルーホール及びフィルドビアで定在波や反射が発
生せず多層プリント配線板の電気特性を高めることがで
きる。更に、1のフィルドビアで同軸スルーホールと半
田バンプ等の外部端子とを接続し、複数の層間樹脂絶縁
層のバイアホールでの接続がないため、接続部での反射
が発生しない。また、内層スルーホール上に蓋めっき層
を形成して、この蓋めっき層上にバイアホールを形成す
る。つまり、内層スルーホール上に導電性の蓋めっき層
を施すことによって、スルーホールの直上にバイアホー
ルを形成することができるため、配線長を短縮でき、高
周波性能を向上させれる。更に、フィルドビアが、内層
スルーホールに充填された内層樹脂充填剤の上に蓋めっ
き層を介して配置され、熱膨張差により応力を受けて
も、内部に金属を充填しており応力に耐え得る強度を備
えるため、半田バンプの剥離が発生しない。更に、平坦
なフィルドビアの上に半田バンプを配設するため、半田
バンプの内部にボイドが残らず、半田バンプの信頼性を
高めることができる。また、電気特性も高まる。
【0015】請求項3は、スルーホールの形成されたコ
ア基板の両面に層間絶縁層と導体回路とが積層されてな
る多層プリント配線板において、前記スルーホールは、
前記コア基板の通孔の壁面に形成した外層スルーホール
と、前記外層スルーホール内に外層樹脂充填剤を施して
形成した内層スルーホールとからなる同軸スルーホール
と、内層スルーホールを備えない単軸スルーホールとか
らなり、前記コア基板の中央部に主として同軸スルーホ
ールを、外周部に主として単軸スルーホールを配置し、
前記蓋めっき層の少なくとも一部の直上に複数の層間絶
縁層を貫通するフィルドビアを配置したことを技術的特
徴とする。
【0016】請求項3では、同軸スルーホールの直上に
複数の層間絶縁層を貫通するフィルドビアを配置し、プ
リント配線板の平行方向に配線を引き回すことがないた
め、スルーホール及びフィルドビアで定在波や反射が発
生せず多層プリント配線板の電気特性を高めることがで
きる。更に、1のフィルドビアで同軸スルーホールと半
田バンプ等の外部端子とを接続し、複数の層間樹脂絶縁
層のバイアホールでの接続がないため、接続部での反射
が発生しない。また、内層スルーホール上に蓋めっき層
を形成して、この蓋めっき層上にバイアホールを形成す
る。つまり、内層スルーホール上に導電性の蓋めっき層
を施すことによって、スルーホールの直上にバイアホー
ルを形成することができるため、配線長を短縮でき、高
周波性能を向上させれる。更に、フィルドビアが、内層
スルーホールに充填された内層樹脂充填剤の上に蓋めっ
き層を介して配置され、熱膨張差により応力を受けて
も、内部に金属を充填しており応力に耐え得る強度を備
えるため、半田バンプの剥離が発生しない。更に、平坦
なフィルドビアの上に半田バンプを配設するため、半田
バンプの内部にボイドが残らず、半田バンプの信頼性を
高めることができる。また、電気特性も高まる。一方、
コア基板の中央部に主として同軸スルーホールを、外周
部に主として単軸スルーホールを配置するため、必要と
する電気性能を達成しながら、信頼性が低く製造コスト
の高い同軸スルーホールの数を減らすことができるた
め、信頼性を高めることができ、更に、廉価に製造する
ことができる。言い換えると、ICチップの直下のスル
ーホールとして主として同軸スルーホールを配設し、そ
れ以外の領域には、主として単軸スルーホールを配設し
ているのである。
【0017】請求項4では、ドリルを用いて外層スルー
ホール及び内層スルーホールを形成する。つまり、ドリ
ルを用いることで、スルーホールがテーパ状になるのを
防止し、外層スルーホールと内層スルーホールとの間の
絶縁層を形成する外層樹脂充填剤の厚みを均一にでき
る。このため、外層のスルーホールと内層のスルーホー
ルとの間のでの短絡を防止でき、信頼性が向上する。
【0018】請求項5では、外層スルーホール及び内層
スルーホールに充填される樹脂充填剤は、無機粒子を1
0〜80vlo%配合させている。無機粒子の配合量を
10vol%以上にすることによって、樹脂充填剤の熱膨
張率と、コア基板を形成している樹脂基板の熱膨張率
と、層間樹脂絶縁層である樹脂フィルムの熱膨張率とが
整合され、ヒートサイクル条件下においても熱収縮差に
よる応力を発生することがない。したがって、樹脂基板
と樹脂フィルムとの境目付近で、導体部分にクラックが
発生するのを防止して、電気的接続性、信頼性の向上を
可能にする。層間樹脂絶縁層を構成する樹脂フィルム
は、粗化処理によって粗化面を形成させる可溶性の粒子
が含まれるが、樹脂充填剤の無機粒子の配合量を80vo
l%以下とすることで、熱膨張率の整合を取ることがで
きる。より望ましいのは、20〜70vol%である。
【0019】請求項6では、フィルドビア上に半田バン
プを形成する低融点金属は、Sn/Ag、Sn/Ag/
Cu、Sn/Sbからなる合金である。つまり、Pbを
含まないため、環境に悪影響を与えない。そして、Pb
を含まない低融点金属の粘度の高いペーストをバイアホ
ールに充填する際に、凹部を有しないフィルドビアを用
いることでボイドの形成を防ぎ、半田バンプの信頼性を
高めることができる。
【0020】請求項7の発明では、フィルドビアの表面
に形成されるくぼみの深さは、10μm未満である。つ
まり、フィルドビアを形成する際には、フィルドビア表
面に微小なくぼみができる。このくぼみの深さが10μ
m未満であれば、フィルドビア表面は、平坦に近い形状
である。フィルドビア表面が平坦に近い形状であるた
め、鉛を含まない低融点金属の粘度の高いペーストをフ
ィルドビア上に充填する際、このフィルドビア上でボイ
ドが発生しない。したがって、ICチップとの接続信頼
性を向上させることが可能となる。
【0021】請求項8の発明では、フィルドビアの表面
に形成されるくぼみの深さは、5μm未満である。つま
り、フィルドビアを形成する際には、フィルドビア表面
に微小なくぼみができる。このくぼみの深さが5μm未
満であれば、フィルドビア表面は、平坦に近い形状であ
る。フィルドビア表面が平坦に近い形状であるため、鉛
を含まない低融点金属の粘度の高いペーストをフィルド
ビア上に充填する際、このフィルドビア上でボイドが発
生しない。したがって、ICチップとの接続信頼性を向
上させることが可能となる。
【0022】本発明では、フィルドビア(バイアホール
用開口部が金属で完全に充填され、同一層におけるバイ
アホールの上面と導体回路の上面とが略同一平面にある
バイアホール)を形成する際に、特定のレベリング剤と
光沢剤とからなる添加剤を特定の割合で含む電解めっき
液を用いることにより、バイアホール用開口部を完全に
金属で充填する。これにより、同一層におけるバイアホ
ールの上面と導体回路の上面とを略同一平面にする。
【0023】即ち、本発明の電解めっき液は、導体回路
が設けられた基板上に、樹脂絶縁層と導体回路とが順次
積層された多層プリント配線板の製造に用いる電解めっ
き液であって、50〜300g/lの硫酸銅、30〜2
00g/lの硫酸、25〜90mg/lの塩素イオン、
および、少なくともレベリング剤と光沢剤とからなる1
〜1000mg/lの添加剤を含有することを特徴とす
る。
【0024】また、上記レベリング剤として、ポリエチ
レン、その誘導体、ゼラチンおよびその誘導体からなる
群より選択される少なくとも1種を用いることが望まし
く、上記光沢剤として、酸化物硫黄、その関連化合物、
硫化水素、その関連化合物およびその他の硫黄化合物か
らなる群から選択される少なくとも1種を用いることが
望ましい。
【0025】上記電解めっき液において、硫酸銅の濃度
が50g/l未満では、フィルドビアが形成できず、3
00g/lを超えると、めっき膜厚のバラツキが大きく
なる。また、硫酸の濃度が30g/l未満では、液抵抗
が大きくなるため、めっき析出がされにくくなり、20
0g/lを超えると、硫酸銅が結晶になりやすい。ま
た、塩素イオンの濃度が25mg/l未満では、めっき
膜の光沢が低下し、90mg/lを超えるとアノードが
溶解しにくくなる。
【0026】このような組成の電解めっき液を用いるこ
とにより、バイアホールの開口径、樹脂絶縁層の材質や
厚さ、樹脂絶縁層の粗化面の有無等に関係なく、フィル
ドビアを形成することができる。
【0027】また、多層プリント配線板を製造する際
に、上記電解めっき液を用いると、該電解めっき液が銅
イオンを高濃度で含有していることから、バイアホール
用開口部に銅イオンを充分に供給し、バイアホール用開
口部をめっき速度40〜100μm/時間でめっきする
ことができ、電解めっき工程の高速化を図ることもでき
る。
【0028】また、上記電解めっき液は、硫酸を高濃度
で含有しているため、めっき時の液抵抗を下げることが
できる。そのため、電流密度が高くなり、バイアホール
用開口部でのめっき膜の成育も妨げられず、フィルドビ
ア構造の形成に適している。
【0029】上記電解めっき液の望ましい組成は、10
0〜250g/lの硫酸銅、50〜150g/lの硫
酸、30〜70mg/lの塩素イオン、および、少なく
ともレベリング剤と光沢剤とからなる1〜600mg/
lの添加剤を含有する組成である。
【0030】上記添加剤は、少なくともレベリング剤と
光沢剤とからなるものであればよく、その他の成分を含
有していてもよい。
【0031】上記レベリング剤としては、例えば、ポリ
エチレン、その誘導体、ゼラチンおよびその誘導体から
なる群から選択される少なくとも1種を用いることが望
ましい。
【0032】上記ポリエチレン誘導体としては特に限定
されず、例えば、ポリエチレンイソフタレート、ポリエ
チレンイミン、ポリエチレンオキシド、ポリエチレング
リコール、ポリエチレングリコールエステル、ポリエチ
レングリコールエーテル、ポリエチレンスルフィド、ポ
リエーテル等を挙げることができる。これらのなかで
は、ポリエチレングリコールまたはゼラチンを用いるこ
とが望ましい。汎用性が高く、樹脂絶縁層や金属膜への
損傷がないからである。
【0033】また、上記光沢剤としては、例えば、酸化
物硫黄、その関連化合物、硫化水素、その関連化合物お
よびその他の硫黄化合物からなる群から選択される少な
くとも1種を用いることが望ましい。
【0034】上記酸化物硫黄およびその関連化合物とし
ては特に限定されず、例えば、スルホン酸系化合物、ス
ルホン系化合物、亜硫酸系化合物およびその他の酸化物
硫黄化合物等が挙げられる。
【0035】上記スルホン酸系化合物としては特に限定
されず、例えば、スルホ安息香酸、スルホ安息香酸塩、
スルホアントラキノン、スルホメタン、スルホエタン、
スルホカルバミド、スルホ琥珀酸、スルホ琥珀酸エステ
ル、スルホ酢酸、スルホサリチル酸、スルホシアヌル
酸、スルホシアン、スルホシアン酸エステル、スルホニ
ン、スルホビン酸、スルホフタル酸、スルホン酸アミ
ド、スルホン酸イミド等、および、スルホカルボアニリ
ド等のスルホカルボニル系化合物等を挙げることができ
る。
【0036】上記スルホン系化合物としては特に限定さ
れず、例えば、スルホナール、スルホニルジ酢酸、スル
ホニルジフェニルメタン、スルホキシル酸、スルホキシ
ル酸塩、スルホンアミド、スルホンイミド等、および、
スルホニルクロリド系化合物等を挙げることができる。
【0037】上記亜硫酸系化合物としては特に限定され
ず、例えば、亜硫酸、亜硫酸アンモニウム、亜硫酸カリ
ウム、亜硫酸ジエチル、亜硫酸ジメチル、亜硫酸水素ナ
トリウムおよび亜硫酸エステル化合物等を挙げることが
できる。
【0038】上記その他の酸化物硫黄化合物としては特
に限定されず、例えば、スルホキシド等を挙げることが
できる。
【0039】上記硫化水素、その関連化合物としては特
に限定されず、例えば、スルホニウム化合物、および、
スルホニウム塩等を挙げることができる。上記その他の
硫黄化合物としては特に限定されず、例えば、ビスジス
ルフィド等を挙げることができる。
【0040】本発明の電解めっき液は、さらに、上記光
沢剤を含有することにより、多層プリント配線板を製造
する際にバイアホール用開口部を金属で完全に充填する
ことができ、上記レベリング剤を含有することにより、
同一層におけるバイアホールの上面と導体回路の上面と
を略同一平面に形成することができる。
【0041】これは、上記光沢剤がバイアホール用開口
部の低電流部分を活性化することにより、バイアホール
用開口部へのめっき析出を加速させ、上記レベリング剤
が導体回路表面に吸着することにより、導体回路表面で
のめっきの析出を抑制するからである。
【0042】上記レベリング剤の配合量は、1〜100
0mg/lが望ましく、上記光沢剤の配合量は、0.1
〜100mg/lが望ましい。また、両者の配合比率
は、2:1〜10:1が望ましい。
【0043】上記レベリング剤の配合量が少なすぎる
と、導体回路表面へのレベリング剤の吸着量が少なく、
導体回路へのめっき析出が速くなる。一方、レベリング
剤の配合量が多すぎると、バイアホール用開口部底部へ
のレベリング剤の吸着量が多く、バイアホール用開口部
へのめっき析出が遅くなる。
【0044】また、上記光沢剤の配合量が少なすぎる
と、バイアホール用開口部の底部の活性化ができなくな
り、めっきによりバイアホール用開口部を金属で完全に
充填することができない。一方、多すぎると、導体回路
部分のめっきの析出が速くなり、導体回路上面とバイア
ホール上面に段差が生じてしまう。
【0045】このような構成の電解めっき液を用いる電
解めっき法としては特に限定されず、以下に示す電解め
っき法等を用いることができる。即ち、一般的な電解め
っき法である直流電解めっき法(DCめっき法)や、カ
ソード電流の供給および中断を交互に繰り返すことによ
り、電流を矩形波のパルス電流に制御する方法(PCめ
っき法)、カソード電流の供給とアノード電流の供給と
を交互に反転させて繰り返すことにより、周期的逆転波
を用いて電流を制御するパルス−リバース電気めっき法
(PRめっき法)、カソード電流として高密度電流パル
スと低密度電流パルスとを交互に印加する方法等を用い
ることができる。これらのなかでは、多層プリント配線
板を製造する際に、フィルドビアを形成するのに適して
おり、また、高価な電源装置や制御装置を必要としない
点から直流電解めっき法が望ましい。
【0046】本発明のスルーホール充填用樹脂組成物を
構成する樹脂としては、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂を
用いることができる。熱硬化性樹脂としては、エポキシ
樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂から選ばれるい
ずれか少なくとも1種の樹脂がよい。熱可塑性樹脂とし
ては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、4フ
ッ化エチレン6フッ化プロピレン共重合体(FEP)、
4フッ化エチレンパーフロロアルコキシ共重合体(PF
A)等のフッ素樹脂、ポリエチレンテレフタレート(P
ET)、ポリスルフォン(PSF)、ポリフェニレンス
ルフィド(PPS)、熱可塑型ポリフェニレンエーテル
(PPE)、ポリエーテルスルフォン(PES)、ポリ
エーテルイミド(PEI)、ポリフェニレンスルフォン
(PPES)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、
ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリオレフ
ィン系樹脂から選ばれるいずれか少なくとも1種がよ
い。
【0047】特に、スルーホールの充填に用いられる最
適樹脂としては、ビスフェノール型エポキシ樹脂および
ノボラック型エポキシ樹脂から選ばれるいずれか少なく
とも1種がよい。この理由は、ビスフェノール型エポキ
シ樹脂は、A型、F型などの樹脂を適宜選択することに
より、希釈溶媒を使用しなくともその粘度を調整でき、
またノボラック型エポキシ樹脂は、高強度で耐熱性や耐
薬品性に優れ、無電解めっき液のような強塩基性溶液中
でも分解せず、また熱分解しないからである。前記ビス
フェノール型エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA
型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂から
選ばれるいずれか少なくとも1種を用いることが望まし
い。なかでも、ビスフェノールF型エポキシ樹脂は、低
粘度で無溶剤で使用することができるため有利である。
前記ノボラック型エポキシ樹脂としては、フェノールノ
ボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポ
キシ樹脂から選ばれるいずれか少なくとも1種を用いる
ことが望ましい。このような樹脂の中で、ノボラック型
エポキシ樹脂とビスフェノール型エポキシ樹脂を配合し
て用いる場合、その配合割合は、重量比で1/1〜1/
100 が望ましい。この理由は、粘度の著しい上昇を抑制
できる範囲だからである。また、含有される無機粒子に
は、配合量は、10〜80vol%であることがよい。さ
らに望ましいのは、20〜70vol%である。粒子が凝
集、分散しても前述の不具合が起きにくいからである。
含有される無機粒子には、アルミニウム化合物、カルシ
ウム化合物、カリウム化合物、マグネシウム化合物、ケ
イ素化合物のいずれか1種類以上が配合されていること
がよい。アルミニウム化合物としては、例えばアルミ
ナ、水酸化アルミニウムなどが挙げられる。カルシウム
化合物としては、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、
等が挙げられる。カリウム化合物としては、炭酸カリウ
ム等が挙げられる。マグネシウム化合物としては、マグ
ネシア、ドロマイト、塩基性炭酸マグネシウムなどが挙
げられる。ケイ素化合物としては、シリカ、ゼオライト
などが挙げられる。
【0048】このような樹脂組成物に使用される硬化剤
としては、イミダゾール系硬化剤、酸無水物硬化剤、ア
ミン系硬化剤が望ましい。硬化収縮が小さいからであ
る。硬化収縮を抑制することにより、充填材とそれを被
覆する導体層との一体化してその密着性を向上させるこ
とができる。
【0049】また、このような樹脂組成物は、必要に応
じて溶剤で希釈することができる。この溶剤としては、
NMP(ノルマルメチルピロリドン)、DMDG(ジエ
チレングリコールジメチルエーテル)、グリセリン、
水、1−又は2−又は3−のシクロヘキサノール、シク
ロヘキサノン、メチルセルソルブ、メチルセルソルブア
セテート、メタノール、エタノール、ブタノール、プロ
パノール、などがある。より望ましいのは、充填樹脂組
成物中に、溶剤が含有させないのがよい。
【0050】本発明では、充填材が充填されるスルーホ
ールの内壁導体表面に粗化層が形成されてなることが望
ましい。この理由は、充填材とスルーホールとが粗化層
を介して密着し隙間が発生しないからである。もし、充
填材とスルーホールとの間に空隙が存在すると、その直
上に電解めっきで形成される導体層は、平坦なものとな
らなかったり、空隙中の空気が熱膨張してクラックや剥
離を引き起こしたりし、また一方で、空隙に水が溜まっ
てマイグレーションやクラックの原因となったりする。
この点、粗化層が形成されているとこのような不良発生
を防止することができる。
【0051】また、本発明において、充填材を覆う導体
層の表面には、スルーホール内壁の導体表面に形成した
粗化層と同様の粗化層が形成されていることが有利であ
る。この理由は、粗化層により層間樹脂絶縁層やバイア
ホールとの密着性を改善することができるからである。
特に、導体層の側面に粗化層が形成されていると、導体
層側面と層間樹脂絶縁層との密着不足によってこれらの
界面を起点として層間樹脂絶縁層に向けて発生するクラ
ックを抑制することができる。
【0052】このようなスルーホール内壁や導体層の表
面に形成される粗化層の厚さは、0.1〜10μmがよい。
この理由は、厚すぎると層間ショートの原因となり、薄
すぎると被着体との密着力が低くなるからである。この
粗化層としては、スルーホール内壁の導体あるいは導体
層の表面を、酸化(黒化)−還元処理して形成したも
の、有機酸と第二銅錯体の混合水溶液で処理して形成し
たもの、あるいは銅−ニッケル−リン針状合金のめっき
処理にて形成したものがよい。
【0053】これらの処理のうち、酸化(黒化)−還元
処理による方法では、NaOH(20g/l)、NaClO2(50g
/l)、Na3PO4(15.0g/l)を酸化浴(黒化浴)、Na
OH(2.7g/l)、NaBH4 ( 1.0g/l)を還元浴とす
る。
【0054】また、有機酸−第二銅錯体の水溶液を用い
た処理では、スプレーやバブリングなどの酸素共存条件
下で次のように作用し、導体回路である銅などの金属箔
を溶解させる。 Cu+[Cu(II)A]n →[2Cu(I)A]n/2
n/4O2 +nAH(エアレーション)→[2Cu(I
I)A]n +n/2H2 O Aは錯化剤(キレート剤として作用)、nは配位数であ
る。
【0055】この処理で用いられる第二銅錯体は、アゾ
ール類の第二銅錯体がよい。このアゾール類の第二銅錯
体は、金属銅などを酸化するための酸化剤として作用す
る。アゾール類としては、ジアゾール、トリアゾール、
テトラゾールがよい。なかでもイミダゾール、2−メチ
ルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−エチル
−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾー
ル、2−ウンデシルイミダゾールなどがよい。このアゾ
ール類の第二銅錯体の含有量は、1〜15重量%がよい。
この範囲内にあれば、溶解性および安定性に優れるから
である。
【0056】また、有機酸は、酸化銅を溶解させるため
に配合させるものである。具体例としては、ギ酸、酢
酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、アクリ
ル酸、クロトン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グ
ルタル酸、マレイン酸、安息香酸、グリコール酸、乳
酸、リンゴ酸、スルファミン酸から選ばれるいずれか少
なくとも1種がよい。この有機酸の含有量は、 0.1〜30
重量%がよい。酸化された銅の溶解性を維持し、かつ溶
解安定性を確保するためである。なお、発生した第一銅
錯体は、酸の作用で溶解し、酸素と結合して第二銅錯体
となって、再び銅の酸化に寄与する。また、有機酸に加
えて、ホウフッ酸、塩酸、硫酸などの無機酸を添加して
もよい。
【0057】この有機酸−第二銅錯体からなるエッチン
グ液には、銅の溶解やアゾール類の酸化作用を補助する
ために、ハロゲンイオン、例えば、フッ素イオン、塩素
イオン、臭素イオンなどを加えてもよい。このハロゲン
イオンは、塩酸、塩化ナトリウムなどを添加して供給で
きる。ハロゲンイオン量は、0.01〜20重量%がよい。こ
の範囲内にあれば、形成された粗化面と層間樹脂絶縁層
との密着性に優れるからである。
【0058】この有機酸−第二銅錯体からなるエッチン
グ液は、アゾール類の第二銅錯体および有機酸(必要に
応じてハロゲンイオン)を、水に溶解して調製する。
【0059】また、銅−ニッケル−リンからなる針状合
金のめっき処理では、硫酸銅1〜40g/l、硫酸ニッケ
ル 0.1〜6.0 g/l、クエン酸10〜20g/l、次亜リン
酸塩10〜100 g/l、ホウ酸10〜40g/l、界面活性剤
0.01〜10g/lからなる液組成のめっき浴を用いること
が望ましい。
【0060】本発明では、層間樹脂絶縁層を熱硬化型樹
脂シートを用いて形成することが好適である。熱硬化型
樹脂シートには、難溶性樹脂、可溶性粒子、硬化剤、そ
の他の成分が含有されている。それぞれについて以下に
説明する。
【0061】本発明の製造方法において使用する熱硬化
型樹脂シートは、酸または酸化剤に可溶性の粒子(以
下、可溶性粒子という)が酸または酸化剤に難溶性の樹
脂(以下、難溶性樹脂という)中に分散したものであ
る。なお、本発明で使用する「難溶性」「可溶性」とい
う語は、同一の酸または酸化剤からなる溶液に同一時間
浸漬した場合に、相対的に溶解速度の早いものを便宜上
「可溶性」と呼び、相対的に溶解速度の遅いものを便宜
上「難溶性」と呼ぶ。
【0062】上記可溶性粒子としては、例えば、酸また
は酸化剤に可溶性の樹脂粒子(以下、可溶性樹脂粒
子)、酸または酸化剤に可溶性の無機粒子(以下、可溶
性無機粒子)、酸または酸化剤に可溶性の金属粒子(以
下、可溶性金属粒子)等が挙げられる。これらの可溶性
粒子は、単独で用いても良いし、2種以上併用してもよ
い。
【0063】上記可溶性粒子の形状は特に限定されず、
球状、破砕状等が挙げられる。また、上記可溶性粒子の
形状は、一様な形状であることが望ましい。均一な粗さ
の凹凸を有する粗化面を形成することができるからであ
る。
【0064】上記可溶性粒子の平均粒径としては、0.
1〜10μmが望ましい。この粒径の範囲であれば、2
種類以上の異なる粒径のものを含有してもよい。すなわ
ち、平均粒径が0.1〜0.5μmの可溶性粒子と平均
粒径が1〜3μmの可溶性粒子とを含有する等である。
これにより、より複雑な粗化面を形成することができ、
導体回路との密着性にも優れる。なお、本発明におい
て、可溶性粒子の粒径とは、可溶性粒子の一番長い部分
の長さである。
【0065】上記可溶性樹脂粒子としては、熱硬化性樹
脂、熱可塑性樹脂等からなるものが挙げられ、酸あるい
は酸化剤からなる溶液に浸漬した場合に、上記難溶性樹
脂よりも溶解速度が速いものであれば特に限定されな
い。上記可溶性樹脂粒子の具体例としては、例えば、エ
ポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリフ
ェニレン樹脂、ポリオレフィン樹脂、フッ素樹脂等から
なるものが挙げられ、これらの樹脂の一種からなるもの
であってもよいし、2種以上の樹脂の混合物からなるも
のであってもよい。
【0066】また、上記可溶性樹脂粒子としては、ゴム
からなる樹脂粒子を用いることもできる。上記ゴムとし
ては、例えば、ポリブタジエンゴム、エポキシ変性、ウ
レタン変性、(メタ)アクリロニトリル変性等の各種変
性ポリブタジエンゴム、カルボキシル基を含有した(メ
タ)アクリロニトリル・ブタジエンゴム等が挙げられ
る。これらのゴムを使用することにより、可溶性樹脂粒
子が酸あるいは酸化剤に溶解しやすくなる。つまり、酸
を用いて可溶性樹脂粒子を溶解する際には、強酸以外の
酸でも溶解することができ、酸化剤を用いて可溶性樹脂
粒子を溶解する際には、比較的酸化力の弱い過マンガン
酸塩でも溶解することができる。また、クロム酸を用い
た場合でも、低濃度で溶解することができる。そのた
め、酸や酸化剤が樹脂表面に残留することがなく、後述
するように、粗化面形成後、塩化パラジウム等の触媒を
付与する際に、触媒が付与されなたかったり、触媒が酸
化されたりすることがない。
【0067】上記可溶性無機粒子としては、例えば、ア
ルミニウム化合物、カルシウム化合物、カリウム化合
物、マグネシウム化合物およびケイ素化合物からなる群
より選択される少なくとも一種からなる粒子等が挙げら
れる。
【0068】上記アルミニウム化合物としては、例え
ば、アルミナ、水酸化アルミニウム等が挙げられ、上記
カルシウム化合物としては、例えば、炭酸カルシウム、
水酸化カルシウム等が挙げられ、上記カリウム化合物と
しては、炭酸カリウム等が挙げられ、上記マグネシウム
化合物としては、マグネシア、ドロマイト、塩基性炭酸
マグネシウム等が挙げられ、上記ケイ素化合物として
は、シリカ、ゼオライト等が挙げられる。これらは単独
で用いても良いし、2種以上併用してもよい。
【0069】上記可溶性金属粒子としては、例えば、
銅、ニッケル、鉄、亜鉛、鉛、金、銀、アルミニウム、
マグネシウム、カルシウムおよびケイ素からなる群より
選択される少なくとも一種からなる粒子等が挙げられ
る。また、これらの可溶性金属粒子は、絶縁性を確保す
るために、表層が樹脂等により被覆されていてもよい。
【0070】上記可溶性粒子を、2種以上混合して用い
る場合、混合する2種の可溶性粒子の組み合わせとして
は、樹脂粒子と無機粒子との組み合わせが望ましい。両
者とも導電性が低くいため樹脂フィルムの絶縁性を確保
することができるとともに、難溶性樹脂との間で熱膨張
の調整が図りやすく、樹脂フィルムからなる層間樹脂絶
縁層にクラックが発生せず、層間樹脂絶縁層と導体回路
との間で剥離が発生しないからである。
【0071】上記難溶性樹脂としては、層間樹脂絶縁層
に酸または酸化剤を用いて粗化面を形成する際に、粗化
面の形状を保持できるものであれば特に限定されず、例
えば、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、これらの複合体等
が挙げられる。また、これらの樹脂に感光性を付与した
感光性樹脂であってもよい。感光性樹脂を用いることに
より、層間樹脂絶縁層に露光、現像処理を用いてビア用
開口を形成することできる。これらのなかでは、熱硬化
性樹脂を含有しているものが望ましい。それにより、め
っき液あるいは種々の加熱処理によっても粗化面の形状
を保持することができるからである。
【0072】上記難溶性樹脂の具体例としては、例え
ば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、フェノキシ樹脂、
ポリイミド樹脂、ポリフェニレン樹脂、ポリオレフィン
樹脂、フッ素樹脂等が挙げられる。これらの樹脂は単独
で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。さらに
は、1分子中に、2個以上のエポキシ基を有するエポキ
シ樹脂がより望ましい。前述の粗化面を形成することが
できるばかりでなく、耐熱性等にも優れてるため、ヒー
トサイクル条件下においても、金属層に応力の集中が発
生せず、金属層の剥離などが起きにくいからである。
【0073】上記エポキシ樹脂としては、例えば、クレ
ゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型
エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェ
ノールノボラック型エポキシ樹脂、アルキルフェノール
ノボラック型エポキシ樹脂、ビフェノールF型エポキシ
樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエ
ン型エポキシ樹脂、フェノール類とフェノール性水酸基
を有する芳香族アルデヒドとの縮合物のエポキシ化物、
トリグリシジルイソシアヌレート、脂環式エポキシ樹脂
等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種
以上を併用してもよい。それにより、耐熱性等に優れる
ものとなる。
【0074】本発明で用いる樹脂フィルムにおいて、上
記可溶性粒子は、上記難溶性樹脂中にほぼ均一に分散さ
れていることが望ましい。均一な粗さの凹凸を有する粗
化面を形成することができ、樹脂フィルムにビアやスル
ーホールを形成しても、その上に形成する導体回路の金
属層の密着性を確保することができるからである。ま
た、粗化面を形成する表層部だけに可溶性粒子を含有す
る樹脂フィルムを用いてもよい。それによって、樹脂フ
ィルムの表層部以外は酸または酸化剤にさらされること
がないため、層間樹脂絶縁層を介した導体回路間の絶縁
性が確実に保たれる。
【0075】上記樹脂フィルムにおいて、難溶性樹脂中
に分散している可溶性粒子の配合量は、樹脂フィルムに
対して、3〜40重量%が望ましい。可溶性粒子の配合
量が3重量%未満では、所望の凹凸を有する粗化面を形
成することができない場合があり、40重量%を超える
と、酸または酸化剤を用いて可溶性粒子を溶解した際
に、樹脂フィルムの深部まで溶解してしまい、樹脂フィ
ルムからなる層間樹脂絶縁層を介した導体回路間の絶縁
性を維持できず、短絡の原因となる場合がある。
【0076】上記樹脂フィルムは、上記可溶性粒子、上
記難溶性樹脂以外に、硬化剤、その他の成分等を含有し
ていることが望ましい。上記硬化剤としては、例えば、
イミダゾール系硬化剤、アミン系硬化剤、グアニジン系
硬化剤、これらの硬化剤のエポキシアダクトやこれらの
硬化剤をマイクロカプセル化したもの、トリフェニルホ
スフィン、テトラフェニルホスフォニウム・テトラフェ
ニルボレート等の有機ホスフィン系化合物等が挙げられ
る。
【0077】上記硬化剤の含有量は、樹脂フィルムに対
して0.05〜10重量%であることが望ましい。0.
05重量%未満では、樹脂フィルムの硬化が不十分であ
るため、酸や酸化剤が樹脂フィルムに侵入する度合いが
大きくなり、樹脂フィルムの絶縁性が損なわれることが
ある。一方、10重量%を超えると、過剰な硬化剤成分
が樹脂の組成を変性させることがあり、信頼性の低下を
招いたりしてしまうことがある。
【0078】上記その他の成分としては、例えば、粗化
面の形成に影響しない無機化合物あるいは樹脂等のフィ
ラーが挙げられる。上記無機化合物としては、例えば、
シリカ、アルミナ、ドロマイト等が挙げられ、上記樹脂
としては、例えば、ポリイミド樹脂、ポリアクリル樹
脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリフェニレン樹脂、メラ
ニン樹脂、オレフィン系樹脂等が挙げられる。これらの
フィラーを含有させることによって、熱膨脹係数の整合
や耐熱性、耐薬品性の向上などを図りプリント配線板の
性能を向上させることができる。
【0079】また、上記樹脂フィルムは、溶剤を含有し
ていてもよい。上記溶剤としては、例えば、アセトン、
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、
酢酸エチル、酢酸ブチル、セロソルブアセテートやトル
エン、キシレン等の芳香族炭化水素等が挙げられる。こ
れらは単独で用いてもよいし、2種類以上併用してもよ
い。
【0080】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図を参照して説明する。 [第1実施形態]先ず、本発明の第1実施形態に係るパッ
ケージ基板として用いられる多層プリント配線板の構成
について、図13、図14及び図15を参照して説明す
る。図13は、本発明の第1実施形態に係るパッケージ
基板10の断面図を示している。図14は、図13中の
同軸スルーホール66を拡大して示す説明図である。図
15は、図13のX−X断面図である。
【0081】図13に示すようにパッケージ基板10
は、コア基板30の表面及び裏面にビルドアップ配線層
80A、ビルドアップ配線層80Bが形成されている。
ビルドアップ配線層80A、ビルドアップ配線層80B
は、導体回路58及びバイアホール60の形成された層
間樹脂絶縁層44と、導体回路158及びフィルドビア
160の形成された層間樹脂絶縁層144と、導体回路
258及びフィルドビア260の形成された層間樹脂絶
縁層244とからなる。層間樹脂絶縁層144と層間樹
脂絶縁層244とを貫通するようにフィルドビア360
が配設されている。表面側のビルドアップ配線層80A
と裏面側のビルドアップ配線層80Bとは、コア基板3
0に形成された信号線として用いられる同軸スルーホー
ル66と、主としてアース線・電源線として用いられる
導通用スルーホール34とを介して接続されている。層
間樹脂絶縁層244の上にはソルダーレジスト層70が
形成されており、ソルダーレジスト層70の開口部71
を介して、導体回路258、フィルドビア260及びフ
ィルドビア360に半田バンプ76U、半田バンプ76
Dが形成されている。表面側の半田バンプ76Uは、I
Cチップ90のパッド92に接続されている。一方、裏
面側の半田バンプ76D、もしくは外部端子部品(PG
A/BGA)は、ドータボード95のパッド96に接続
されている。
【0082】図14に示すように、同軸スルーホール6
6は、外層スルーホール36及び内層スルーホール62
から成る。外層スルーホール36及び内層スルーホール
62は、上述したように表面側のビルドアップ配線層8
0Aと裏面側のビルドアップ配線層80Bとを接続して
いる。外層スルーホール36は、コア基板30の貫通孔
33の壁面に金属膜38が形成されて成る。そして、外
層スルーホール36の内側には、外層樹脂絶縁層(外層
樹脂充填剤)42が形成されている。外層樹脂絶縁層4
2の内側には、内層スルーホール62が形成されてい
る。
【0083】内層スルーホール62の真上に蓋めっき層
94を形成し、蓋めっき層94を介して内層スルーホー
ル62とフィルドビア360とを接続をしている。蓋め
っき層94を介在させることで、内層スルーホール62
と上層のフィルドビア360との接続性が向上する。そ
して、蓋めっき層94によって、内層スルーホール62
の直上にフィルドビア360を配設できるため、配線長
を短縮でき、高周波性能を向上させれる。
【0084】また、同軸スルーホール66の直上に層間
絶縁層144、244を貫通するフィルドビア360を
配置し、プリント配線板の平行方向に配線を引き回すこ
とがないため、スルーホール66及びフィルドビア36
0で定在波や反射が発生せず多層プリント配線板の電気
特性を高めることができる。更に、1のフィルドビア3
60で同軸スルーホール66と半田バンプ76U、76
D等の外部端子とを接続し、複数の層間樹脂絶縁層のバ
イアホールでの接続がないため、接続部での反射が発生
しない。
【0085】更に、フィルドビア360が、内層スルー
ホール66に充填された内層樹脂充填剤64の上に蓋め
っき層94を介して配置され、コア基板30と内層樹脂
充填剤64との熱膨張差により応力を受けても、内部に
金属を充填しており応力に耐え得る強度を備えるため、
半田バンプ76U、76Dの剥離が発生しない。更に、
平坦なフィルドビア360の上に半田バンプ76U、7
6Dを配設するため、半田バンプ内部にボイドが残ら
ず、半田バンプの信頼性を高めることができる。
【0086】内層スルーホール62は、金属層50、無
電解めっき膜52、電解めっき膜56の3層からなる。
なお、2層で形成することも可能である。また、内層ス
ルーホール62の内側には、内層樹脂絶縁層(内層樹脂
充填剤)64が形成されている。信号線として用いられ
るスルーホール66を外層スルーホール36と内層スル
ーホール62とを同軸構造とすることにより、スルーホ
ール66内での定在波や反射の発生を防ぐことが可能と
なる。
【0087】図15に図13のX−X断面を示す。図1
5中のY−Yが、図13の切断端面に相当する。本実施
形態では、コア基板30の中央部に主として同軸スルー
ホール66を、外周部に主として単軸スルーホール(導
通用スルーホール)34を配置する。即ち、ICチップ
の直下には、ICチップ−ドータボード間の距離が最短
になるように、反射、定在波の発生を防ぎ得る同軸スル
ーホール66を高周波数の信号線(或いは電源線)とし
て配置する。他方、外周部は、ICチップ−ドータボー
ド間の距離が遠くなるため、導通用スルーホール34を
配置し、相対的に低い周波数の信号線を配置する。この
ため、必要とする電気性能を達成しながら、信頼性が低
く製造コストの高い同軸スルーホール66の数を減らす
ことができるので、信頼性を高めることができ、更に、
廉価に製造することが可能となる。
【0088】外層スルーホール36の内側にある外層樹
脂絶縁層42、及び、内層スルーホール62の内側にあ
る内層樹脂絶縁層64は、熱硬化性樹脂、硬化剤、無機
粒子が配合された樹脂充填剤を充填することにより形成
される。この樹脂充填剤は、少なくとも無機粒子を10
〜80vol%の範囲で配合させているため、外層樹脂絶
縁層42と内層樹脂絶縁層64とコア基板30と層間絶
縁層44との熱膨張率を整合させ、熱収縮による応力集
中を防止できる。したがって、クラックの発生を防止し
て、電気的接続性、信頼性の向上を可能にする。
【0089】なお、後述するように第1実施形態のパッ
ケージ基板10では、ドリルを用いてコア基板20に垂
直壁を有するスルーホール用貫通孔33を形成して外層
スルーホール36を形成し、また、更に小径のドリルを
用いて内層スルーホール62を形成する。つまり、レー
ザではなく、ドリルを用いることで、外層スルーホール
36及び内層スルーホール62がテーパ状になるのを防
止し、外層スルーホール36と内層スルーホール62と
の間の絶縁層を形成する外層樹脂絶縁層(樹脂充填剤)
42の厚みを均一にする。これにより、外層のスルーホ
ール36と内層のスルーホール62との間のでの短絡を
防止し、電気的接続性、信頼性を向上させる。
【0090】特に、第1実施形態では、熱膨張率差によ
って内部でクラックが発生するのを防ぐため、外層スル
ーホール36と内層スルーホール62との間の外層樹脂
絶縁層(樹脂充填剤)42に、無機粒子を10%以上含
ませてある。このため、無機粒子を伝わってマイグレー
ションが起きやすく、短絡が発生し易いが、外層樹脂絶
縁層(樹脂充填剤)42の厚みを均一にすることで、外
層のスルーホール36と内層のスルーホール62との間
のでの短絡を防止する。
【0091】引き続き、第1実施形態に係る上記パッケ
ージ基板10の製造方法について図1〜図14を参照し
て説明する。ここでは、先ず、該パッケージ基板の製造
方法に用いるA.樹脂充填剤の組成について説明する。
【0092】A.樹脂充填剤の調製 〔熱硬化性樹脂〕ビスフェノールF型エポキシモノマ
ー(油化シェル製、分子量310 、YL983U)100重量部。 〔硬化剤〕イミダゾール硬化剤(四国化成製、2E4MZ-
CN)6.5 重量部。 〔無機粒子〕シリカ(アドマテック製、CRS 1101−C
E、ここで、使用するシリカは表面にシランカップリン
グ剤がコーティングされた平均粒径 1.6μmのSiO2
球状粒子、最大粒子の大きさは後述する内層銅パターン
の厚み(15μm)以下とする) 170重量部。第1実施形
態では、樹脂充填剤に添加する無機粒子は、上述したよ
うに10〜80vol%、ここでは、50vol%にする。上
記ビスフェノールF型エポキシモノマー、イミダゾール
硬化剤、シリカにレベリング剤(サンノプコ製、ペレノ
ールS4)1.5 重量部を攪拌混合することにより、その
混合物の粘度を23±1℃で5〜30Pa.Sに調整す
る。第1実施形態では、粘度5Pa.Sに調整して得た
ものを用いる。
【0093】パッケージ基板の製造 (1)厚さ0.8mmのガラスエポキシ樹脂またはBT
(ビスマレイミド−トリアジン)樹脂からなる基板30
の両面に12μmの銅箔31がラミネートされている銅
張積層板30Aを出発材料とする(図1(A))。な
お、FR4、FR5、ガラスエポキシ樹脂などの補強材
が含浸された基材などを用いることができる。予め多層
にしたコア基板を用いてもよい。
【0094】(2)この銅張積層板30Aをドリルで削
孔し、直径300μmの導通スルーホール用貫通孔32
と直径350μmの外層スルーホール用貫通孔33を形
成する(図1(B))。レーザを用いて削孔してもよい
が、テーパとなるのを防ぐためドリルを用いるのが好適
である。本実施形態では、同軸スルーホールと通常のス
ルーホールとを混在させているため、それぞれを別々の
ドリルを用いて形成する。外層スルーホール用貫通孔3
3の開口径は、200〜400μmで形成するのがよ
い。特に望ましいのは、250〜350μmである。ま
た、導通スルーホール用貫通孔32の開口径は、50〜
400μmで形成するのがよい。
【0095】(3)続いて、基板30に無電解銅めっき
処理を施し、導通用スルーホール34及び外層スルーホ
ール36を形成する(図1(C))。さらに、銅箔31
にテンティング法やセミアディティブ法を用いて、基板
30の両面に内層銅パターン(金属膜)38を形成する
(図1(D))。
【0096】(4)内層銅パターン(金属膜)38およ
び導通用スルーホール34、外層スルーホール36を形
成した基板30を水洗いし、乾燥させる。その後、酸化
浴(黒化浴)として、NaOH(20g/l),NaClO
2 (50g/l),Na3PO4(15g/l)、還元浴と
して、NaOH(2.7g/l),NaBH4 (1.0g/
l)を用いた酸化−還元処理により、内層銅パターン
(金属膜)38および導通用スルーホール34、外層ス
ルーホール36の表面に粗化層34α、粗化層36α、
粗化層38αを設ける。(図1(E))めっき、エッチ
ング処理などによって、粗化層を形成してもよい。
【0097】(5)導通用スルーホール34及び外層ス
ルーホール36に、上記Aで調整した樹脂充填剤39を
印刷で充填させる(図2(A))。導通用スルーホール
34及び外層スルーホール36に上記Aで調整した樹脂
充填剤39を充填することで、クラックの発生を防止し
て、電気的接続性、信頼性を向上させる。ここで、従来
の充填剤(熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、もしくはその
樹脂複合体)をベースにして、有機樹脂フィラー、無機
フィラー、金属フィラーなどを配合してコア基板と内層
充填剤との熱膨張の整合を行ってもよい。この際、フィ
ラーの配合量は、10〜80vol%であることが望ま
しい。80℃、30分で樹脂充填剤を半硬化させた。半
硬化させたのは、研磨し易くするためである。
【0098】(6)上記(5)の処理を終えた基板30
の片面をベルト研磨紙(三共理化学社製)を用いたベル
トサンダー研磨により、下層導体回路(内層銅パター
ン)38の表面や導通用スルーホール34のランド34
a、外層スルーホール36のランド36a表面に樹脂充
填剤39が残らないように研磨を行う。ついで、上記ベ
ルトサンダー研磨による傷を取り除くためのバフ研磨を
行う。この工程を基板の他方の面についても同様に行
う。そして、充填した樹脂充填剤39を加熱硬化させ
て、導通用スルーホール34内に樹脂絶縁層40を、外
層スルーホール36内に外層樹脂絶縁層42を形成する
(図2(B))。バフ研磨のみで行ってもよい。
【0099】(7)次に、上記(6)の処理を終えた基
板30の両面に、上記(4)と同様に一旦平坦化された
下層導体回路38の表面と導通用スルーホール34及び
外層スルーホール36のランド34a、ランド36a表
面とをエッチングを施すことにより、下層導体回路38
の表面及びランド34a、ランド36a表面に粗化面3
4β、粗化面36β、粗化面38βを形成する(図2
(C))。エッチング液は、第1二銅錯体と有機酸塩か
らなるものがある。無電解めっきや酸化還元処理を用い
て粗化面を形成することもできる。
【0100】(8)上記(7)工程を終えた基板30の
両面に、厚さ50μmの可溶性フィラーを含む熱硬化型
樹脂シートを温度50〜150℃まで昇温しながら圧力
5kg/cm2で真空圧着ラミネートし、層間樹脂絶縁
層44を設ける(図2(D))。層間樹脂絶縁層として
は、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂からなる樹脂あるい
は、それらに感光性を有する基を置換した樹脂でもよ
い。具体例として、エポキシ樹脂、ポリフェノール樹
脂、ポリイミド樹脂等のプリント配線板に使用されてい
る樹脂がある。また、高周波領域において低誘電率であ
る樹脂を用いてもよい。樹脂の真空圧着時の真空度は、
10mmHgである。なお、ここでは樹脂フィルムを貼
り付けて層間絶縁層を形成したが、印刷機を用いて、樹
脂を塗布することにより層間絶縁層を形成してもよい。
【0101】(9)次に、層間樹脂絶縁層44にバイア
ホールとなる開口46を形成する(図3(A))。ここ
では、炭酸(CO2)ガスレーザにて、ビーム径5m
m、パルス幅15μ秒、マスクの穴径0.8mm、1シ
ョットの条件で層間樹脂絶縁層44に直径80μmのバ
イアホール用開口46を設ける。
【0102】(10)径60〜200μmのドリルを用
いて、コア基板30に形成された外層スルーホール36
の外層樹脂絶縁層42及び層間樹脂絶縁層44を貫通す
る内層スルーホール用貫通孔48を形成する(図3
(B))。第1実施形態では、先端にダイヤモンドチッ
プを取り付けた145μm径のドリルを毎分16回転さ
せ、150μm径の内層スルーホール用貫通孔48を穿
設した。必要に応じて、内層スルーホール用貫通孔48
内のスミアを過マンガン酸などのウェットプロセスある
いはプラズマ、コロナ処理などのドライエッチング処理
で除去する。内層スルーホール用貫通孔48の径は、7
5〜200μmで形成されるのがよい。特に望ましいの
は、100〜150μmである。第1実施形態では、ド
リルを用いて垂直壁を有するスルーホール用貫通孔48
を形成するため、レーザと異なり内層スルーホールの形
状がテーパ状になるのを防止できる。したがって、後述
する工程で形成される内層スルーホールと外層スルーホ
ールとの間で短絡の発生を防ぐことができる。
【0103】(11)次に、クロム酸、過マンガン酸塩
などの酸化剤等に浸漬させることによって、層間樹脂絶
縁層44の粗化面44αを設ける(図3(C)参照)。
該粗化面44αは、0.1〜5μmの範囲で形成される
ことがよい。その一例として、過マンガン酸ナトリウム
溶液50g/l、温度60℃中に5〜25分間浸漬させ
ることによって、2〜3μmの粗化面44αを設ける。
上記以外には、層間樹脂絶縁層44にプラズマ処理を行
い、層間樹脂絶縁層44の表層を粗化し、粗化面44α
を形成する。この際には、不活性ガスとしてアルゴンガ
スを使用し、電力200W、ガス圧0.6Pa、温度7
0℃の条件で(プラズマ装置日本真空技術株式会社製
SV−4540)、2分間プラズマ処理を実施する。
【0104】(12)層間樹脂絶縁層44の表層および
内層スルーホール用貫通孔48にスパッタリングでCu
(又はNi、P、Pd、Co、W)の合金をターゲット
した金属層50を形成する(図3(D))。形成条件と
して、気圧0.6Pa、温度80℃、電力200W、時
間5分(プラズマ装置日本真空技術株式会社製 SV−
4540)で実施する。これにより、層間樹脂絶縁層4
4の表層と内層スルーホール用貫通孔48に合金層を形
成させることができる。このときの金属層50の厚み
は、0.2μmである。金属層50の厚みとしては、
0.1〜2μmがよい。スパッタ以外には、蒸着、スパ
ッタなどを行わないで、めっき層を形成させてもよい。
あるいは、これらの複合体でもよい。
【0105】めっきの一例を説明する。基板30をコン
ディショニングし、アルカリ触媒液中で触媒付与を5分
間行う。基板30を活性化処理し、ロッシェル塩タイプ
の化学銅めっき浴で厚さ0.6μmの無電解めっき膜5
2を付ける(図4(A))。 化学銅メッキのメッキ条件: CuSO4 ・5H2O 10g/l HCHO 8g/l NaOH 5g/l ロッシェル塩 45g/l 添加剤 30ml/l 温度 30℃メッキ 時間 18分
【0106】(13)金属膜52上に、厚さ25μmの
感光性フィルム(ドライフィルム)を貼り付けて、マス
クを載置して、100 mJ/cmで露光、0.8 %炭酸ナト
リウムで現像処理し、めっきレジスト54を設ける(図
4(B))。
【0107】(14)次に、無電解めっき膜52上のめ
っきレジスト54の非形成部に下記条件で電解めっきを
施し、電解めっき膜56を形成する(図4(C))。電
解めっき膜56の厚みとしては、5〜20μmがよい。
【0108】〔電解めっき水溶液〕 硫酸 2.24 mol/l 硫酸銅 0.26 mol/l 添加剤 19.5 ml/l 〔電解めっき条件〕 電流密度 1 A/dm2 時間 65 分 温度 22±2 ℃
【0109】(15)次いで、50℃、40g/lのN
aOH水溶液中でめっきレジスト54を剥離除去する。
その後、硫酸―過酸化水素水溶液を用い、エッチングに
より、めっきレジスト54下の金属層50及び無電解め
っき膜52を除去して、層間樹脂絶縁層44上に導体回
路58(バイアホール60を含む)を形成し、外層スル
ーホール36内に内層スルーホール62を形成する。そ
の後、導体回路58、バイアホール60及び内層スルー
ホール62の表面に粗化処理を施す(図4(D))。
【0110】(16)次に、前述(4)〜(6)の工程
と同様に、内層スルーホール62内にも上記Aで調整し
た樹脂充填剤を充填する。その後、樹脂充填剤を研磨す
る。研磨は、片面をバフ等の研磨材入りの不織布を用い
て、内層層スルーホール62のランド62a表面に樹脂
充填剤が残らないように研磨を行う。この工程を基板の
他方の面についても同様に行う。そして、充填した樹脂
充填剤を加熱硬化させて、内層スルーホール62内に内
層樹脂絶縁層64を形成する(図5(A))。これによ
り、外層スルーホール36及び内層スルーホール62か
ら成る同軸スルーホール66を形成する。第1実施形態
では、樹脂充填剤への無機粒子の配合量を80vol%以
下にしてあるため、ベルトサンダー研磨などの機械研磨
を行わずに容易に研磨を行うことができ、層間絶縁層4
4を傷つけることなく、また、層間絶縁層44の粗化面
を失うことなく研磨することが可能になる。
【0111】ここでは、樹脂充填剤を充填することによ
って内層スルーホール62を形成したが、印刷によって
形成することもできる。なお、従来の充填剤(熱硬化性
樹脂、熱可塑性樹脂、もしくはその樹脂複合体)をベー
スにして、有機樹脂フィラー、無機フィラーなどを配合
して層間絶縁層と外層充填剤との熱膨張の整合を行って
もよい。この際、配合量は、10〜80vol%、粘度
は、5〜50Pa.Sであることが望ましい。また、上
記Aで整合した樹脂充填剤(内層樹脂充填層)64によ
って、外層樹脂絶縁層42と内層樹脂絶縁層64とコア
基板30と層間絶縁層44との熱膨張率を整合して、熱
収縮による応力集中を防止できる。したがって、クラッ
クの発生を防止して、電気的接続性、信頼性の向上を可
能にする。
【0112】(17)基板に無電解めっき用触媒を付与
した後、無電解めっきを施し、無電解めっき膜68を形
成する(図5(B))。第1実施形態では、内層スルー
ホール62内に充填される樹脂充填剤39の無機粒子を
80vol%以下にしてあるため、触媒の付与量の低下や
無電解めっき膜の反応停止を防止して、無電解めっき膜
68を適正に析出させることができる。
【0113】(18)次いで、基板に所定パターンのめ
っきレジスト67を形成した後、電解めっきを施して、
電解めっき膜69を形成する(図5(C))。その後、
めっきレジスト67を剥離後、めっきレジスト67下の
無電解めっき膜68をライトエッチングで除くことによ
り、内層スルーホール62上に無電解めっき膜68及び
電解めっき膜69からなる蓋めっき層94を形成する
(図5(D))。
【0114】(19)その後、蓋めっき層94の表面を
エッチングにより粗化してから、蓋めっき層94の上層
に層間樹脂絶縁層144を形成し、レーザによりバイア
ホール用開口146を穿設し、層間樹脂絶縁層144の
表面を粗化する(図6(A))。
【0115】(20)無電解めっきによって層間樹脂絶
縁層144の表面に金属膜152を形成させる(図6
(B))。金属膜152の厚みは0.1〜5μmの範囲
で形成するのがよい。その一例として、 [無電解めっき水溶液] NiSO4 0.003 mol/l 酒石酸 0.200 mol/l HCHO 0.050 mol/l NaOH 0.100 mol/l α、α‘−ビピルジル 100 mg/l ポリエチレングリコール(PEG) 0.10 g/l 34℃の液温度で40分間浸漬した。
【0116】(21)金属膜152上に、厚さ25μm
の感光性フィルム(ドライフィルム)を貼り付けて、マ
スクを載置して、100 mJ/cmで露光、0.8 %炭酸ナ
トリウムで現像処理し、めっきレジスト154を設け
る。そして、無電解めっき膜152上のめっきレジスト
154の非形成部に下記条件で電解めっきを施し、電解
めっき膜156を形成する(図7(A))。電解めっき
膜156の厚みとしては、5〜20μmがよい。 〔電解めっき水溶液〕 CuSO4 ・5H2 O 210g/l 硫酸 150g/l Cl- 40mg/l ポリエチレングリコール 300mg/l ビスジスルフィド 100mg/l 〔電解めっき条件〕 電流密度 1.0A/dm2 時間 35 分 温度 25 ℃ ここでは、レベリング剤と光沢剤とからなる添加剤を含
む電解めっき液を用いることにより、バイアホール用開
口146を完全に金属で充填する。これにより、同一層
におけるフィルドビア160上面と導体回路158の上
面とを略同一平面にする。
【0117】(22)次いで、50℃、40g/lのN
aOH水溶液中でめっきレジスト154を剥離除去す
る。その後、硫酸―過酸化水素水溶液を用い、エッチン
グにより、めっきレジスト154下の無電解めっき膜1
52を除去して、層間樹脂絶縁層144上に導体回路1
58(フィルドビア160を含む)を形成する。その
後、導体回路158、フィルドビア160の表面に粗化
処理を施す(図7(B))。
【0118】(23)層間樹脂絶縁層144の上に、層
間樹脂絶縁層244を形成し、導体回路158又はバイ
アホール160へ至る開口246A、及び、蓋めっき膜
94へ至る開口246Bをレーザで穿設する。そして、
層間樹脂絶縁層244の表面を粗化する(図8
(A))。
【0119】(24)上記(20)と同様に無電解めっ
きによって層間樹脂絶縁層244の表面及び開口246
A、246B内に金属膜252を形成させる(図8
(C))。
【0120】(25)上記(21)と同様に金属膜25
2上に、めっきレジスト254を設ける(図9
(A))。
【0121】(26)そして、上記(22)と同様に無
電解めっき膜152上のめっきレジスト154の非形成
部に電解めっきを施し、電解めっき膜156を形成する
(図9(B))。ここでは、レベリング剤と光沢剤とか
らなる添加剤を含む電解めっき液を用いることにより、
バイアホール用開口246A、246Bを完全に金属で
充填する。これにより、同一層におけるフィルドビア2
60,360上面と導体回路158の上面とを略同一平
面にする。
【0122】(27)次いで、NaOH水溶液中でめっ
きレジスト254を剥離除去する。その後、硫酸―過酸
化水素水溶液を用い、エッチングにより、めっきレジス
ト254下の無電解めっき膜252を除去して、層間樹
脂絶縁層244上に導体回路258(フィルドビア26
0を含む)、及び、層間樹脂絶縁層144、244を貫
通するフィルドビア360を形成する。その後、導体回
路258、フィルドビア260、360の表面に粗化処
理を施す(図10(A))。
【0123】(28)一方、DMDGに溶解させた60重
量%のクレゾールノボラック型エポキシ樹脂(日本化薬
製)のエポキシ基50%をアクリル化した感光性付与のオ
リゴマー(分子量4000)を 46.67g、メチルエチルケト
ンに溶解させた80重量%のビスフェノールA型エポキシ
樹脂(油化シェル製、エピコート1001)15.0g、イミダ
ゾール硬化剤(四国化成製、商品名:2E4MZ−C
N)16g、感光性モノマーである多価アクリルモノマー
(日本化薬製、R604 )3g、同じく多価アクリルモノ
マー(共栄社化学製、DPE6A ) 1.5g、に分散系消泡剤
(サンノプコ社製、S−65)0.71gを混合し、さらにこ
の混合物に対して光開始剤としてのベンゾフェノン(関
東化学製)を2g、光増感剤としてのミヒラーケトン
(関東化学製)を 0.2g加えて、粘度を25℃で 2.0Pa・
sに調整したソルダーレジスト組成物を得る。なお、粘
度測定は、B型粘度計(東京計器、 DVL-B型)で 60rpm
の場合はローターNo.4、6rpm の場合はローターNo.3に
よる。
【0124】(29)前述(27)で得られたパッケー
ジ基板の両面に、上記ソルダーレジスト組成物を20μm
の厚さで塗布する。次いで、70℃で20分間、70℃で30分
間の乾燥処理を行った後、円パターン(マスクパター
ン)が描画された厚さ5mmのフォトマスクフィルムを密
着させて載置し、1000mJ/cmの紫外線で露光し、DM
TG現像処理する。そしてさらに、80℃で1時間、 100℃
で1時間、 120℃で1時間、 150℃で3時間の条件で加
熱処理し、半田パッド部分(バイアホールとそのランド
部分を含む)に開口部71を有するソルダーレジスト層
70(厚み20μm)を形成する(図10(B))。IC
チップ接続の半田バンプを形成させる半田パッドは、開
口径100〜170μmで開口させるのがよい。また外
部端子接続のためBGA/PGAを配設させる半田パッ
ドは開口径300〜650μmで開口させるのがよい。
【0125】(30)その後、塩化ニッケル2.3 ×10
−1mol/l、次亜リン酸ナトリウム2.8 ×10−1
ol/l、クエン酸ナトリウム1.6 ×10−1mol/
l、からなるpH=4.5の無電解ニッケルめっき液
に、20分間浸漬して、開口部71に厚さ5μmのニッケ
ルめっき層72を形成する。その後、表層には、シアン
化金カリウム7.6 ×10−3mol/l、塩化アンモニウ
ム1.9 ×10−1mol/l、クエン酸ナトリウム1.2 ×
10−1mol/l、次亜リン酸ナトリウム1.7 ×10−1
mol/lからなる無電解金めっき液に80℃の条件で
7.5分間浸漬して、ニッケルめっき層72上に厚さ0.
03μmの金めっき層74を形成する(図11(A))。
【0126】(31)そして、ソルダーレジスト層70
の開口部71と相対した開口98aの形成されたマスク
98を、ソルダーレジスト層70に載置する。次いで、
ソルダーレジスト層70の開口部71へSn/Ag(S
n/Ag/CuまたはSn/Sb)からなる低融点金属
のペースト76αを充填する(図11(B))。この低
融点金属は、Pbを含まない合金を用いているため、環
境に悪影響を与えることがない。また、開口部71は、
表面が平坦に近い形状のフィルドビア160上に形成さ
れている。したがって、高粘度である低融点金属のペー
スト76αを開口部71に充填する際に、ボイドが発生
することがない。
【0127】(32)続いて、低融点金属のペースト7
6αをリフローして、半田バンプ76U、76Dを形成
する(図12)。このリフローの際にも、フィルドビア
160の窪みの深さが浅いため(10μm未満、更に好
適には5μm未満)、窪み内にボイドが残っていても、
外部に抜ける。
【0128】完成したパッケージ基板10の半田バンプ
76Uに、ICチップ90のパッド92が対応するよう
に載置し、リフローを行いICチップ90を搭載する。
このICチップ90を搭載したパッケージ基板10を、
ドータボード95側のパッド96に対応するように載置
してリフローを行い、ドータボード95へ取り付ける
(図13参照)。これにより、半田バンプが配設され、
外層スルーホールと内層スルーホールとを同軸構造とし
たスルーホール66を有するパッケージ基板10を得る
ことができる。ここでは、ドータボードとの接続側にも
半田バンプ76Dを配設したが、この代わりにBGAを
配設することも可能である。
【0129】パッケージ基板10のスルーホール66を
充填している樹脂充填剤(内層樹脂充填層)64に無機
粒子を10〜80%配合することによって、熱収縮によ
る応力の発生を防止できる。したがって、導体部分にク
ラックが発生するのを防止できるため、電気的接続性、
信頼性の向上を可能にする。
【0130】本発明の第1実施形態に係るパッケージ基
板10の製造方法について、半田バンプを配設した場合
を例示したが、図16に示すようにPGAを配設しても
よい。PGAを配設した場合も(1)〜(25)までの
工程は同様である。それ以降の工程について説明する。
まず、基板の下面側(ドータボード、マザーボードとの
接続面)となる開口部71内に導電性接着剤78として
半田ペーストを印刷する。次に、導電性接続ピン97を
適当なピン保持装置に取り付けて支持し、導電性接続ピ
ン97の固定部97Aを開口部71内の導電性接着剤7
8に当接させる。そしてリフローを行い、導電性接続ピ
ン97を導電性接着剤78に固定する。また、導電性接
続ピン97の取り付け方法としては、導電性接着剤78
をボール状等に形成したものを開口部71内に入れる、
あるいは、固定部97Aに導電性接着剤78を接合させ
て導電性接続ピン97Uを取り付け、その後にリフロー
させてもよい。なお、上面の開口部71には、半田バン
プ76を設ける。これにより、PGAが配設され、外層
スルーホールと内層スルーホールとを同軸構造としたス
ルーホール66を有するパッケージ基板10を得ること
ができる。改変例においても、平坦なフィルドビア16
0上に導電性接着剤78を介して導電性接続ピン97を
取り付けるため、導電性接着剤78の内部にボイドが残
らず、導電性接続ピン97の接続信頼性が高い。
【0131】[第2実施形態]第2実施形態に係るパッケ
ージ基板の構成を図17に示し、図18に図17中の同
軸スルーホール66を拡大して示す。第2実施形態のパ
ッケージ基板は、第1実施形態とほぼ同様である。但
し、第1実施形態では、内層スルーホール66内に内層
樹脂絶縁層(樹脂充填剤)64が充填された。これに対
して、第2実施形態では、内層スルーホール66が銅め
っきにより全て充填されている。なお、蓋めっき層94
は省略してもよい。
【0132】この第2実施形態の構成では、小径の内層
スルーホール内で断線の生じる可能性を低下させること
ができる。内層スルーホール66内に樹脂充填剤を配設
しないため、樹脂充填剤とコア基板30との間の応力差
が発生することがない。
【0133】[第3実施形態]第3実施形態に係るパッケ
ージ基板の構成を図19に示す。第1、第2実施形態で
は、同軸スルーホール66の直上にフィルドビア360
が配置された。これに対して、第3実施形態のパッケー
ジ基板では、同軸スルーホール66の直上にスタックド
ビア360が配置される。スタックドビア360は、バ
イアホール360α内に樹脂充填剤299を充填し、上
部に蓋めっき膜361を形成してなる。同様に、スタッ
クドビア260は、バイアホール260α内に樹脂充填
剤299を充填し、上部に蓋めっき膜261を形成して
なる。
【0134】第3実施形態の構成でも、第1、第2実施
形態と同様に、内層スルーホール62の直上にスタック
ドビア360を配置する。同軸スルーホール66の直上
にスタックドビア360を配置し、プリント配線板の平
行方向に配線を引き回すことがないため、スルーホール
66及びスタックドビア360で定在波や反射が発生せ
ず多層プリント配線板の電気特性を高めることができ
る。
【0135】なお、上述した第1、第2、第3実施形態
では、フィルドビア(スタックドビア)260が層間樹
脂絶縁層144,244を貫通した。フィルドビア(ス
タックドビア)は、3層以上の層間樹脂絶縁層を貫通す
ることもできる。また、スルーホール66を同軸とした
が、スルーホール66の外層スルーホール36と内層ス
ルーホール66とを別々の信号線として用いることも可
能である。この場合には、コア基板の配線密度を高める
ことができる。また、上述した第1、第2、第3実施形
態では、外層スルーホール36と内層スルーホール66
により同軸構造としたが、外層スルーホール36と内層
スルーホール66との間の外層樹脂充填剤として、高誘
電率の樹脂を配設することでコンデンサとして用いるこ
とも可能である。
【0136】第1〜第3実施形態のパッケージ基板にお
いては、高温高湿(85℃、湿度85%)条件下で、2
00時間おいて信頼性評価を行った。電気特性において
も問題を起こさなかった。その理由は、半田バンプとバ
ンプ下の金属層であるフィルドビアとの界面の間に、湿
分が入り込んだとしても、フィルド状になっているの
で、湿分が残留する箇所がなかったので、電気特性に問
題を引き起こさず、電気特性が確保できたと考えられ
る。
【0137】
【発明の効果】以上記述したように本発明では、同軸ス
ルーホールの直上に複数の層間絶縁層を貫通するフィル
ドビアを配置し、プリント配線板の平行方向に配線を引
き回すことがないため、スルーホール及びフィルドビア
で定在波や反射が発生せず多層プリント配線板の電気特
性を高めることができる。更に、1のフィルドビアで同
軸スルーホールと半田バンプ等の外部端子とを接続し、
複数の層間樹脂絶縁層のバイアホールでの接続がないた
め、接続部での反射が発生しない。更に、フィルドビア
が、内層スルーホールに充填された内層樹脂充填剤の上
に蓋めっき層を介して配置され、熱膨張差により応力を
受けても、内部に金属を充填しており応力に耐え得る強
度を備えるため、半田バンプの剥離が発生しない。更
に、平坦なフィルドビアの上に半田バンプを配設するた
め、半田バンプの内部にボイドが残らず、半田バンプの
信頼性を高めることができる。また、電気特性も高ま
る。
【0138】一方、コア基板の中央部に主として同軸ス
ルーホールを、外周部に主として単軸スルーホールを配
置するため、必要とする電気性能を達成しながら、信頼
性が低く製造コストの高い同軸スルーホールの数を減ら
すことができるため、信頼性を高めることができ、更
に、廉価に製造することができる。
【0139】特に、本発明では、ドリルを用いて垂直壁
を有するスルーホール用貫通孔を形成することで、スル
ーホールがテーパ状になるのを防止し、外層スルーホー
ルと内層スルーホールとの間の絶縁層を形成する外層樹
脂充填剤の厚みを均一にできる。このため、外層のスル
ーホールと内層のスルーホールとの間のでの短絡を防止
でき、信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)、(B)、(C)、(D)、(E)は、
本発明の第1実施形態に係るパッケージ基板の製造工程
図である。
【図2】(A)、(B)、(C)、(D)は、本発明の
第1実施形態に係るパッケージ基板の製造工程図であ
る。
【図3】(A)、(B)、(C)、(D)は、本発明の
第1実施形態に係るパッケージ基板の製造工程図であ
る。
【図4】(A)、(B)、(C)、(D)は、本発明の
第1実施形態に係るパッケージ基板の製造工程図であ
る。
【図5】(A)、(B)、(C)、(D)は、本発明の
第1実施形態に係るパッケージ基板の製造工程図であ
る。
【図6】(A)、(B)は、本発明の第1実施形態に係
るパッケージ基板の製造工程図である。
【図7】(A)、(B)は、本発明の第1実施形態に係
るパッケージ基板の製造工程図である。
【図8】(A)、(B)は、本発明の第1実施形態に係
るパッケージ基板の製造工程図である。
【図9】(A)、(B)は、本発明の第1実施形態に係
るパッケージ基板の製造工程図である。
【図10】(A)、(B)は、本発明の第1実施形態に
係るパッケージ基板の製造工程図である。
【図11】(A)、(B)は、本発明の第1実施形態に
係るパッケージ基板の製造工程図である。
【図12】本発明の第1実施形態に係るパッケージ基板
の断面図である。
【図13】本発明の第1実施形態に係るパッケージ基板
にICチップを搭載し、ドータボードに取り付けた状態
を示す断面図である。
【図14】図13中の同軸スルーホールの構成を拡大し
て示す説明図である。
【図15】図13に示すパッケージ基板のX−X断面図
である。
【図16】本発明の第1実施形態の改変例に係るパッケ
ージ基板の断面図である。
【図17】本発明の第2実施形態に係るパッケージ基板
の断面図である。
【図18】図17中の同軸スルーホールの構成を拡大し
て示す説明図である。
【図19】本発明の第3実施形態に係るパッケージ基板
の断面図である。
【符号の説明】
30 コア基板 34 導通用スルーホール(単軸スルーホール) 36 外層スルーホール 38 内層銅パターン 39 樹脂充填剤 40 樹脂絶縁層 42 外層樹脂絶縁層 44 層間樹脂絶縁層 48 内層スルーホール用貫通孔 50 金属層 52 無電解めっき膜 56 電解めっき膜 58 導体回路 60 バイアホール 62 内層スルーホール 64 内層樹脂絶縁層 66 同軸スルーホール 70 ソルダーレジスト層 71 開口部 72 ニッケルめっき層 74 金めっき層 76U、76D 半田バンプ 78 導電性接着剤 80A、80B ビルドアップ配線層 90 ICチップ 92 固定部 94 蓋めっき層 97 導電性接続ピン 144 層間樹脂絶縁層 158 導体回路 160 フィルドビア 244 層間樹脂絶縁層 258 導体回路 260 フィルドビア 360 フィルドビア(スタックドビア)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05K 3/34 512 H05K 3/34 512C 3/40 3/40 E Fターム(参考) 5E314 AA25 AA32 AA42 FF05 FF08 FF16 GG12 5E317 AA24 BB02 BB12 CC32 CC33 GG03 5E319 AC02 BB04 BB05 BB08 CC33 GG11 5E346 AA43 CC04 CC09 CC32 DD12 DD25 EE31 FF01 FF07 FF13 FF22 GG15 HH11 HH32

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スルーホールの形成されたコア基板の両
    面に層間絶縁層と導体回路とが積層されてなる多層プリ
    ント配線板において、 前記コア基板の通孔の壁面に形成した外層スルーホール
    と、前記外層スルーホール内に外層樹脂充填剤を施して
    形成した内層スルーホールとからなる同軸スルーホール
    を備え、 前記内層スルーホールの少なくとも1部の直上に複数の
    層間絶縁層を貫通するフィルドビアを配置したことを特
    徴とする多層プリント配線板。
  2. 【請求項2】 スルーホールの形成されたコア基板の両
    面に層間絶縁層と導体回路とが積層されてなる多層プリ
    ント配線板において、 前記コア基板の通孔の壁面に形成した外層スルーホール
    と、前記外層スルーホール内に外層樹脂充填剤を施して
    形成した内層スルーホールと、前記内層スルーホールの
    直上にめっきにより形成された蓋めっき層と、前記内層
    スルーホール内に充填した内層樹脂充填剤とからなる同
    軸スルーホールを備え、 前記蓋めっき層の少なくとも一部の直上に複数の層間絶
    縁層を貫通するフィルドビアを配置したことを特徴とす
    る多層プリント配線板。
  3. 【請求項3】 スルーホールの形成されたコア基板の両
    面に層間絶縁層と導体回路とが積層されてなる多層プリ
    ント配線板において、 前記スルーホールは、 前記コア基板の通孔の壁面に形成した外層スルーホール
    と、前記外層スルーホール内に外層樹脂充填剤を施して
    形成した内層スルーホールとからなる同軸スルーホール
    と、 内層スルーホールを備えない単軸スルーホールとからな
    り、 前記コア基板の中央部に主として同軸スルーホールを、
    外周部に主として単軸スルーホールを配置し、 前記蓋めっき層の少なくとも一部の直上に複数の層間絶
    縁層を貫通するフィルドビアを配置したことを特徴とす
    る多層プリント配線板。
  4. 【請求項4】 前記内層スルーホール及び外層スルーホ
    ールがドリルにより穿設された貫通孔に形成されている
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1の多
    層プリント配線板。
  5. 【請求項5】 前記外層樹脂充填剤及び前記内層樹脂充
    填剤には、少なくとも熱硬化性樹脂と硬化剤と10〜8
    0vol%の無機粒子とが配合されていることを特徴とす
    る請求項2又は請求項3の多層プリント配線板。
  6. 【請求項6】 前記蓋めっき層の直上のフィルドビア
    の少なくとも1部にSn/Ag、Sn/Ag/Cu、又
    は、Sn/Sbからなる半田バンプを配置したことを特
    徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1の多層プリン
    ト配線板。
  7. 【請求項7】 前記半田バンプの配置されるフィルドビ
    アの表面に形成されるくぼみの深さは、10μm未満で
    あることを特徴とする請求項6に記載の多層プリント配
    線板。
  8. 【請求項8】 前記半田バンプの配置されるフィルドビ
    アの表面に形成されるくぼみの深さは、5μm未満であ
    ることを特徴とする請求項6に記載の多層プリント配線
    板。
  9. 【請求項9】 前記フィルドビアは、内部に樹脂を充填
    してなることを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれ
    か1の多層プリント配線板。
JP2001013349A 2001-01-22 2001-01-22 多層プリント配線板 Pending JP2002217542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001013349A JP2002217542A (ja) 2001-01-22 2001-01-22 多層プリント配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001013349A JP2002217542A (ja) 2001-01-22 2001-01-22 多層プリント配線板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002217542A true JP2002217542A (ja) 2002-08-02

Family

ID=18880217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001013349A Pending JP2002217542A (ja) 2001-01-22 2001-01-22 多層プリント配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002217542A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007201453A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd 配線板および該配線板に用いられるソルダーレジスト用絶縁樹脂組成物
US11246224B2 (en) * 2019-08-30 2022-02-08 Ibiden Co., Ltd. Method for manufacturing printed wiring board

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6422097A (en) * 1987-07-17 1989-01-25 Hitachi Chemical Co Ltd Manufacture of metal base printed circuit board having through hole on both sides
JPH07283538A (ja) * 1994-04-14 1995-10-27 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板の製造方法
JPH08242077A (ja) * 1995-02-17 1996-09-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 多層プリント基板、多層プリント基板の製造方法
JPH09326561A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Sony Corp 多層プリント配線板及びその製造方法
JPH1117341A (ja) * 1997-06-25 1999-01-22 Hitachi Aic Inc 多層プリント配線板
JPH11251752A (ja) * 1997-12-29 1999-09-17 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板
JP2000068648A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Hitachi Aic Inc 多層印刷配線基板の製造方法
JP2000244129A (ja) * 1998-12-25 2000-09-08 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板、コア基板及びその製造方法
JP2000244127A (ja) * 1998-12-24 2000-09-08 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板および配線基板の製造方法
JP2000244125A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Ibiden Co Ltd 多層ビルドアップ配線板及びその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6422097A (en) * 1987-07-17 1989-01-25 Hitachi Chemical Co Ltd Manufacture of metal base printed circuit board having through hole on both sides
JPH07283538A (ja) * 1994-04-14 1995-10-27 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板の製造方法
JPH08242077A (ja) * 1995-02-17 1996-09-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 多層プリント基板、多層プリント基板の製造方法
JPH09326561A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Sony Corp 多層プリント配線板及びその製造方法
JPH1117341A (ja) * 1997-06-25 1999-01-22 Hitachi Aic Inc 多層プリント配線板
JPH11251752A (ja) * 1997-12-29 1999-09-17 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板
JP2000068648A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Hitachi Aic Inc 多層印刷配線基板の製造方法
JP2000244127A (ja) * 1998-12-24 2000-09-08 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板および配線基板の製造方法
JP2000244129A (ja) * 1998-12-25 2000-09-08 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板、コア基板及びその製造方法
JP2000244125A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Ibiden Co Ltd 多層ビルドアップ配線板及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007201453A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd 配線板および該配線板に用いられるソルダーレジスト用絶縁樹脂組成物
US11246224B2 (en) * 2019-08-30 2022-02-08 Ibiden Co., Ltd. Method for manufacturing printed wiring board

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5004378B2 (ja) 多層プリント配線板
KR100906931B1 (ko) 필드 바이어 구조를 갖는 다층프린트 배선판
JP2003008228A (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP2002100875A (ja) プリント配線板およびコンデンサ
JP4641589B2 (ja) コンデンサおよび多層プリント配線板
JP4945842B2 (ja) プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
JP4824202B2 (ja) 半田ペースト、その半田ペーストを用いて形成した半田バンプを有する多層プリント配線板および半導体チップ
JPH11186729A (ja) 多層プリント配線板
JP3888943B2 (ja) 多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法
JP4968404B2 (ja) プリント配線板
JP2002203735A (ja) コンデンサ、多層プリント配線板および多層プリント配線板の製造方法
JP2002305377A (ja) 多層プリント配線板
JP4707273B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP4282190B2 (ja) 多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法
JP2002217541A (ja) 多層プリント配線板
JP2002100876A (ja) プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
JP4535598B2 (ja) 多層プリント配線板および多層プリント配線板の製造方法
JP2001217543A (ja) 多層回路基板
JP3916946B2 (ja) 電解めっき液の評価方法および多層プリント配線板の製造方法
JP2001332436A (ja) コンデンサおよび多層プリント配線板
JP4605888B2 (ja) 多層プリント配線板および多層プリント配線板の製造方法
JP2004140216A (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP2002217543A (ja) 多層プリント配線板
JP2001217549A (ja) 多層回路基板
JP2002217542A (ja) 多層プリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050901

A621 Written request for application examination

Effective date: 20071217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100720

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100722

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A521 Written amendment

Effective date: 20100906

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02