JP2002217481A - 半導体光装置 - Google Patents

半導体光装置

Info

Publication number
JP2002217481A
JP2002217481A JP2001008877A JP2001008877A JP2002217481A JP 2002217481 A JP2002217481 A JP 2002217481A JP 2001008877 A JP2001008877 A JP 2001008877A JP 2001008877 A JP2001008877 A JP 2001008877A JP 2002217481 A JP2002217481 A JP 2002217481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer layer
semiconductor
region
layer
optical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001008877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3652252B2 (ja
Inventor
Yukio Furukawa
幸生 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001008877A priority Critical patent/JP3652252B2/ja
Priority to US10/046,319 priority patent/US6667496B2/en
Publication of JP2002217481A publication Critical patent/JP2002217481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3652252B2 publication Critical patent/JP3652252B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/125Composite devices with photosensitive elements and electroluminescent elements within one single body
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12004Combinations of two or more optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/918Light emitting regenerative switching device, e.g. light emitting scr arrays, circuitry

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】面発光レーザのような面型発光素子と広い波長
帯域を有する面型受光素子を柔軟な組み合わせで集積化
した半導体光装置を簡単な作製方法で歩留まり良く提供
することである。 【解決手段】半導体光装置では、基板101上に光吸収
層を兼ねられる活性層105を挟んで2つの半導体多層
膜ミラー103、107、111が積層されており、2
つの半導体多層膜ミラーのうちの少なくとも一方の途中
にAlを含んだスペーサ層109が挿入され、基板面内
の一部の領域と他の領域において、このスペーサ層10
9の非酸化を含む酸化の態様が異なっている。このこと
で、反射率の波長依存が異なる2つの領域が形成され、
それぞれの領域に共振器構造の面型発光素子または面型
受光素子が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ピックアップ
や、光インターコネクション等に用いられる発光素子及
び受光素子をモノリシックに集積化した半導体発光受光
装置などの半導体光装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】LSIの分野においては、電気配線によ
る信号遅延、伝送距離の制限、配線間の電磁干渉等が問
題になっており、さらなる高集積化、大容量化には限界
がある。一方、光インターコネクションは、その高速
性、並列性、電磁干渉フリーといった利点を有してお
り、上記問題を解決する有望な技術として注目されてい
る。さらに、光インターコネクションに用いられる発光
素子、受光素子を同一基板上に集積化することにより、
実装コストの低減、小型化が期待できるため、モノリシ
ック集積化の検討が進められている。
【0003】その中でも、発光素子として、基板に対し
て垂直方向に光を出射する面発光レーザを用い、また、
受光素子として、面発光レーザの共振器と同一構造の共
振器を有するフォトダイオードを用いてモノリシック集
積化した発光受光素子は、ファインピッチの作製が可能
でレイアウトが自由である、作製が容易である、といっ
た点で注目されている。しかし、面発光レーザの共振器
の反射率が非常に高いため、該共振器をそのままフォト
ダイオードに用いると波長選択性が強すぎて受光感度の
波長帯域が狭くなるという欠点がある。そこで、フォト
ダイオード側の共振器の反射率を低下させるということ
が行われている。
【0004】例えば、Electoronics Le
tters, 20th June 1996 Vol.3
2 No.13 pp.1205〜1207において開示
されたものが知られている。この素子では、図7に示す
ように、半導体基板1001上に、下部半導体多層膜ミ
ラー1003、多重量子井戸層を含む活性層1005
(フォトダイオードの吸収層を兼ねる)、上部半導体多
層膜ミラー1007を順次成長させ、その後、受光素子
を形成する部分1000Bの上部半導体多層膜ミラー1
007の一部を化学的エッチングで取り除くことによっ
てフォトダイオードの受光感度、波長帯域の最適化を行
っている。1000Aは発光素子を形成する部分であ
る。
【0005】また、特開平5−299689号公報に開
示されている方法もある。これは、図8に示すように、
半導体基板1101上に下部半導体多層膜ミラー110
3(A、B)、活性層1105(フォトダイオードの吸
収層を兼ねる)、上部半導体多層膜ミラー1007を積
層した構成を有するが、受光素子を形成する部分110
0Bのみに、下部半導体多層膜ミラー1103A、11
03Bの間に所定の厚さのスペーサ層1109を挿入し
ている。このスペーサ層1109によって下部半導体ミ
ラーの反射率を調整して受光感度、波長帯域の最適化を
行っている。1100Aは発光素子を形成する部分であ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
モノリシック集積発光受光装置においては次のような問
題点がある。
【0007】上記Electoronics Lett
ersに開示された方法では、所定の位置でエッチング
をストップさせる必要があるが、エッチング速度の面内
分布によって場所によってエッチング量が変わってしま
う。エッチング量の差は反射位相に影響を与えるので、
素子によって波長帯域や感度が変化することになる。し
たがって、特性の揃った素子を得ることが難しく歩留ま
りが悪くなり、大面積化に限界がある。
【0008】特開平5−299689号公報に開示され
た方法の場合、スペーサ層1109を挿入するため、一
度成長を中断してフォトリソやエッチング等のプロセス
を施した後、再成長する必要があり、工程が煩雑にな
る。また、スペーサ層を複数挿入することはさらに工程
を煩雑にするため不適当である。さらに、成長する段階
で発光素子、受光素子の位置が限定されるので、素子を
自由に配置することができない。
【0009】このような課題に鑑み、本発明の目的は、
面発光レーザのような面型発光素子と広い波長帯域を有
する面型受光素子を柔軟な組み合わせで集積化した半導
体光装置を、作製が簡単で歩留まり良く提供することに
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の半導体光装置は、基板上に光吸収層を兼ねら
れる活性層を挟んで2つの半導体多層膜ミラーが積層さ
れており、2つの半導体多層膜ミラーのうちの少なくと
も一方の途中にAlを含んだ単数或いは複数の半導体層
で構成された少なくとも1つのスペーサ層が挿入され、
基板面内の一部の領域と他の領域において、該少なくと
も1つのスペーサ層の非酸化を含む酸化の態様が異なっ
ており、このことで、反射率の波長依存が異なる2つの
領域が形成されており、その領域の一方に共振器構造の
面型発光素子または面型受光素子、他方の領域に共振器
構造の面型受光素子または面型発光素子が形成されてい
ることを特徴とする。この構成によれば、面発光レーザ
のような面型発光素子とPIN型フォトダイオードのよ
うな面型受光素子を所望の組み合わせで集積化した半導
体発光受光装置などの半導体光装置を、所望の形態のウ
エハ作成後の選択的な酸化と言う簡単な方法で歩留まり
良く実現できる。
【0011】より具体的には以下の如き態様が可能であ
る。基板上に、第1の半導体多層膜ミラー、光吸収層を
兼ねられる活性層、第2の半導体多層膜ミラーがこの順
もしくはこの逆順に積層されており、基板面内の一部の
領域において、第2の半導体多層膜ミラーの途中にAl
を含んだ単数或いは複数の半導体層で構成された少なく
とも1つの第1のスペーサ層が挿入され、かつ、基板面
内の他の領域において、第1のスペーサ層を酸化するこ
とにより形成された第2のスペーサ層が挿入されている
ことで、反射率の波長依存が異なる2つの領域が形成さ
れており、その領域の一方に共振器構造の面型発光素
子、他方の領域に共振器構造の面型受光素子が形成され
ている半導体発光受光装置を構築できる。
【0012】この構成において、前記第1のスペーサ層
を有する一部の領域に面型発光素子、前記第2のスペー
サ層を有する他の領域に面型受光素子が形成され得る。
この場合、前記第1のスペーサ層を有する一部の領域に
おいて、設定波長の光に対して、第1のスペーサ層と第
2の半導体多層膜ミラーで構成された共振器が共振しな
い条件、すなわち、反射率が最大、になるように、スペ
ーサ層を構成している複数の半導体層の膜厚および組成
が設定されている様にできる。また、前記第2のスペー
サ層を有する他の領域において、設定波長の光に対し
て、第2のスペーサ層と第2の半導体多層膜ミラーで構
成された共振器が共振する条件、すなわち、透過率が最
大、になるように、スペーサ層を構成している複数の半
導体層の膜厚および組成が設定されている様にもでき
る。
【0013】他方、上記構成において、前記第1のスペ
ーサ層を有する一部の領域に面型受光素子、前記第2の
スペーサ層を有する他の領域に面型発光素子が形成され
ている様にもできる。この場合、前記第2のスペーサ層
を有する他の領域において、設定波長の光に対して、第
2のスペーサ層と第2の半導体多層膜ミラーで構成され
た共振器が共振しない条件、すなわち、反射率が最大、
になるように、スペーサ層を構成している複数の半導体
層の膜厚および組成が設定されている様にできる。ま
た、前記第1のスペーサ層を有する一部の領域におい
て、設定波長の光に対して、第1のスペーサ層と第2の
半導体多層膜ミラーで構成された共振器が共振する条
件、すなわち、透過率が最大、になるように、スペーサ
層を構成している複数の半導体層の膜厚および組成が設
定されている様にもできる。
【0014】発光素子の共振スペクトルや、受光素子の
共振スペクトルや受光感度をより柔軟に設定できるよう
に、第2の半導体多層膜ミラー中に複数のスペーサ層を
挿入した形態や、また、第1の半導体多層膜ミラーの途
中に、Alを含んだ単数或いは複数の半導体層で構成さ
れた少なくとも1つの第3のスペーサ層、および、第3
のスペーサ層を酸化することにより形成された第4のス
ペーサ層が、第1のスペーサ層、第2のスペーサ層が挿
入された領域に夫々挿入されている形態も採り得る。
【0015】基板面内の一部の領域あるいは他の領域に
おいて、基板側の半導体多層膜ミラーが、酸化されて形
成されたスペーサ層を含む場合、これは絶縁層としても
働き得る。
【0016】
【作用】本発明の作用原理を説明する。一般に、半導体
多層膜ミラーは、ある設定波長に対して、1/4波長の
奇数倍に相当する厚さを有する低屈折率層および高屈折
率層を順次積層することで構成される。この厚さの場
合、低屈折率層と高屈折率層の界面で反射した光と、高
屈折率層と低屈折率層の界面で反射した光との位相が一
致するようになり、高反射率を得ることができる。
【0017】この半導体多層膜ミラーの途中の1層を、
スペーサ層(単層構成でも複数層構成でもよいが、後者
の方が設計が容易である)に変えた場合を考える。ある
設定波長に対して、半導体多層膜ミラーとスペーサ層で
構成された共振器が共振する条件(すなわち、活性層側
からの入射光に対するスペーサ層上部の多層膜ミラーの
反射と、活性層側からの入射光に対するスペーサ層下部
の多層膜ミラーの反射とが逆位相となって弱めあう条件
であり、この条件を本明細書では上記共振器が共振する
条件と言う)にすれば、反射率を低下させることができ
る。また、半導体多層膜ミラーとスペーサ層で構成され
た共振器が共振しない条件(すなわち、活性層側からの
入射光に対するスペーサ層上部の多層膜ミラーの反射
と、活性層側からの入射光に対するスペーサ層下部の多
層膜ミラーの反射とが同位相となって強めあう条件であ
り、この条件を本明細書では上記共振器が共振しない条
件と言う)の場合、設定波長における反射率は最大とな
る。本発明では、スペーサ層としてAlを含有する単数
或いは複数の半導体層を用い、面内のある領域において
スペーサ層を酸化することで部分的に屈折率を変えて、
反射率を変化させた領域を形成し、反射率の強い領域に
面発光レーザなどの面型発光素子を、反射率の低い領域
に面型受光素子を形成するものである。
【0018】スペーサ層を構成している或る膜の特性行
列を、次の行列でで表現する。
【0019】
【数1】
【0020】ここで、λは波長、nは膜の屈折率、d
は膜厚である。スペーサ層の特性行列Mspaceは、ス
ペーサ層を構成する各層の特性行列Mの積で表され
る。典型的には、特性行列Mspaceの第(1,2)項=
0を満たすようにスペーサ層を構成する各層の膜厚、屈
折率を設定した場合、半導体多層膜ミラーとスペーサ層
で構成された共振器が共振する条件となる。また、特性
行列Mspaceの第(1,1)項=0を満たすようにスペ
ーサ層を構成する各層の膜厚、屈折率を設定した場合、
半導体多層膜ミラーとスペーサ層で構成された共振器が
共振しない条件となる。
【0021】スペーサ層をAlGaAs(Al組成0.
9、屈折率3.07)、AlAs(屈折率3.0)、A
lGaAs(Al組成0.9)の3層で構成する場合を
例にとり説明する(奇数層の場合、対称構造にできて作
り易い)。Alを含有する半導体層、例えば、AlGa
Asを熱酸化する場合、Al組成比が小さいほど酸化速
度が早く、Al組成比が0.9以下の場合はほとんど酸
化しないという性質がある。上記したスペーサ層を酸化
すると、AlAs層のみがAlに変化し、屈折率
が3.0から1.6に低下する。一方、AlGaAs
(Al組成0.9)は変化しない。
【0022】第1のスペーサ層(酸化をしていない場
合)を有する一部の領域に面発光レーザを、第2のスペ
ーサ層(酸化をした場合)を有する他の領域に面型受光
素子を形成する場合は、スペーサ層の各層の厚さは、第
1のスペーサ層(酸化をしていない場合)の特性行列の
第(1,1)項=0になり、第2のスペーサ層(酸化を
した場合)の特性行列の第(1,2)項=0になるよう
に、各層の厚さを決定すればよい。
【0023】スペーサ層をAlGaAs(Al組成0.
9、屈折率3.07)、AlAs(屈折率3.0)、A
lGaAs(Al組成0.9)の3層で構成する場合、
設定波長0.83μmに対しては、膜厚をそれぞれ、5
28Å、995Å、528Åとすればよい。もちろん、
この構造(層数、膜厚、屈折率)に限定されるわけでは
なく、いろいろな構造が可能である。
【0024】このように設定したスペーサ層を挿入した
場合の共振型の面型受光素子の吸収効率の波長依存を図
3に示す。
【0025】スペーサ層の酸化を行わない場合(すなわ
ち面発光レーザと同一の層構成のままで受光素子として
用いた場合)は吸収効率はピークでも10%以下で受光
帯域も狭いが、酸化を行った場合は、吸収効率が50%
以上となり、波長帯域も6〜7nm程度と広くすること
ができる。また、図3に示すように半導体多層膜ミラー
におけるスペーサ層の挿入場所を変えることで前記半導
体多層膜ミラーとスペーサ層で構成された共振器の構成
が変わり、受光素子の波長スペクトルを変化させること
も可能である。スペーサ層が上記した条件を満たす場合
はスペーサ層の挿入場所を変えても面発光レーザの反射
率や共振スペクトルは変化しない。よって、スペーサ層
の挿入場所を変えることで、面発光レーザの性能(しき
い値電流、発振波長等)は変えずに、受光素子の性能
(受光感度、波長帯域等)を変えることができ、設計の
自由度が増す。
【0026】また、第1のスペーサ層(酸化をしていな
い場合)を有する一部の領域に面型受光素子を、第2の
スペーサ層(酸化をした場合)を有する他の領域に面発
光レーザを形成してもよい。この場合、第1のスペーサ
層(酸化をしていない場合)の特性行列の第(1,2)
項=0になり、第2のスペーサ層(酸化をした場合)の
特性行列の第(1,1)項=0になるように、スペーサ
層の各層の厚さを決定すればよい。スペーサ層をAlG
aAs(Al組成0.9、屈折率3.07)、AlAs
(屈折率3.0)、AlGaAs(Al組成0.9)の
3層で構成する場合、設定波長0.83μmに対して
は、膜厚をそれぞれ、190Å、995Å、190Åと
すればよい。
【0027】加えて、所望の受光波長スペクトル(或い
は発光波長スペクトル)を得るために、半導体多層膜ミ
ラー中にスペーサ層を複数挿入することも容易に実現で
きる。また、活性層両側の半導体多層膜ミラーそれぞれ
にスペーサ層を挿入することも容易に実現できる。
【0028】要するに、本発明の半導体光装置では、ス
ペーサ層酸化領域とスペーサ層非酸化領域(より広く
は、スペーサ層酸化態様の異なる領域)のスペーサ層の
特性行列から決まる受光波長スペクトルと発光波長スペ
クトルを所望のものとする様にスペーサ層を設計して、
歩留まり良く所望の組み合わせで面型発光素子及び面型
受光素子を集積化したものである。すなわち、本発明の
半導体光装置は、基板上に面型発光素子及び面型受光素
子を備える半導体光装置であって、該面型発光素子は活
性層、第1のスペーサ層及び半導体多層膜ミラーを備
え、該面型受光素子は該活性層、第2のスペーサ層及び
該半導体多層膜ミラーを備え、且つ該第1のスペーサ層
と該第2のスペーサ層の酸化の態様を変えて、該面型発
光素子と該面型受光素子の反射率を異ならせることを特
徴とする。また、本発明の半導体光装置の作製方法は、
基板上に面型発光素子及び面型受光素子を備える半導体
光装置の作製方法であって、該基板上に、活性層、スペ
ーサ層及び半導体多層膜ミラーを積層し、発光領域と受
光領域を残してスペーサ層が側面に露出するまで層を除
去し、発光領域のスペーサ層と受光領域のスペーサ層を
態様を変えて酸化して発光領域に第1のスペーサ層、受
光領域に第2のスペーサ層を形成し、これにより、発光
領域に、該活性層、該第1のスペーサ層及び該半導体多
層膜ミラーを備える面型発光素子を作製し、受光領域
に、該活性層、該第2のスペーサ層及び該半導体多層膜
ミラーを備える面型受光素子を作製することを特徴とす
る。
【0029】面型発光素子としては、面発光レーザの他
に面型LEDなどを用いることもできる。
【0030】本発明の発光受光装置などの半導体光装置
においては、次のような利点がある。 (1)低しきい値の面発光レーザのような面型発光素子
と受光波長帯域の広い面型受光素子を同一基板上に集積
できる。 (2)面型発光素子における適当な高反射率ミラーと、
面型受光素子における適当に反射率を落としたミラーと
を、半導体の一括成長で形成できるので、作製プロセス
が簡略化できる。 (3)発光素子、受光素子の位置は、成長後のウエハ上
に制約なく自由に配置できるので汎用性が高い。 (4)ミラー面のエッチングを用いていないので、成長
の段階で発光素子、受光素子の共振スペクトルが決定で
きる。その結果、各素子の特性を揃えることができ、歩
留まりが向上する。 (5)単数あるいは複数層で構成されるスペーサ層を半
導体ミラー中に複数挿入することで、発光素子の共振ス
ペクトルや、受光素子の共振スペクトルや受光感度をよ
り柔軟に設定することができる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を具
体的な実施例を図面を参照しつつ説明することで説明す
る。
【0032】(第1の実施例)図1、2を用いて本発明
による発光受光装置の第1の実施例を説明する。図1
は、本実施例による半導体発光受光装置の断面図であ
る。図2は作製工程を示す図である。本実施例において
は、面型発光素子として面発光レーザを用い、面型受光
素子として、共振型PINフォトダイオードを用いてい
る。
【0033】図2を用いて作製工程を説明する。n−G
aAs基板101上に、n−Al0.9Ga0.1As
/n−Al0. Ga0.9As22.5周期からなる
第1の半導体多層膜ミラー103、活性層(吸収層を兼
ねる)105、p−Al0.9Ga0.1As/p−A
0.1Ga0.9As17周期からなる第2の半導体
多層膜ミラー107、スペーサ層109、p−Al
0.1Ga0.9As/p−Al0.9Ga0.1As
4.5周期からなる第3の半導体多層膜ミラー111を
順次積層する(図2(a))。活性層105は、波長8
30nmに利得ピークを有する3重量子井戸構造とし、
活性層全体の光学的厚さを、1波長となるように設計し
た。また、スペーサ層109は、p−Al0.9Ga
0.1As、p−AlAs、p−Al0.9Ga .1
Asの3層で構成し、膜厚をそれぞれ、528Å、99
5Å、528Åとした。この膜厚は、半導体多層膜ミラ
ー107、111およびスペーサ層109で構成された共
振器が共振せず、かつ、このスペーサ層109を酸化し
た場合において、半導体多層膜ミラー107、111と
酸化したスペーサ層110で構成された共振器が共振す
る条件となるように設定されている。
【0034】次いで、発光領域(図中左側)、受光領域
(図中右側)を残して、活性層105が側面に露出する
まで半導体層をエッチングする(図2(b))。発光領
域は、直径15μmの円柱状、受光領域は、直径50μ
mの円柱状とした。
【0035】さらに、受光領域の一部を、スペーサ層1
09が側面に露出するまでエッチングし、後述のp側電
極115用の階段構造を形成する(図2(c))。上部
の円柱は直径30μmとした。
【0036】次に、受光領域側のみ、スペーサ層109
を酸化することで、スペーサ層110を形成する(図2
(d))。図中示していないが、酸化プロセス中に発光
領域側の酸化が進まないように保護膜(SiNなどで形
成され、受光領域側のスペーサ層109の辺りを除いて
ウエハを覆うようにする)が形成されている。酸化の条
件は、水蒸気雰囲気中で390℃、30分とした。
【0037】最後に、発光領域側の活性層105にイオ
ン注入領域119を形成して電流狭窄構造を設け、所定
位置にp側電極113、115およびn側電極117
(これは発光領域と受光領域に対して共通である)を形
成する(図2(e))。発光領域側の電極113には、
直径10μmの光取出し用の開口部が設けてある。
【0038】本実施例による面発光レーザを動作させた
ところ、レーザのしきい値電流は3mAであり、電流8
mAにおいて、2mWの光出力を得ることができた。発
振波長は832nmであった。
【0039】また、フォトダイオードに、5Vの逆バイ
アス電圧を印加して、光を照射した場合、波長828n
mから834nmの6nmの範囲において受光感度0.
4A/Wを得ることができた(図3参照)。
【0040】本実施例においては、面発光レーザのp側
の多層膜ミラー(107、109、111)は高反射率
を保ったままで、酸化プロセスによって、フォトダイオ
ードのp側の多層膜ミラー(107、110、111)
の反射率を低下させている。そのため、低しきい値の面
発光レーザと受光波長帯域の広いフォトダイオードを、
同一基板上に、半導体の一括成長によって形成できたの
で、作製プロセスが簡単となり生産性の向上を図ること
ができた。さらに、面発光レーザ、フォトダイオードの
配置や数を、成長後のウエハ上に制約なく自由に設定で
きるので汎用性が高い。また、ミラー面のエッチングを
必要とせず、成長および酸化プロセスのみで発光素子、
受光素子の共振スペクトルが決定できるので、各素子の
特性を揃えることができ、歩留まりを向上させることが
可能となった。
【0041】(第2の実施例)図4、5を用いて本発明
による発光受光装置の第2の実施例を説明する。図4
は、本実施例による半導体発光受光装置の断面図であ
る。図5は作製工程を示す図である。
【0042】図5を用いて作製工程を説明する。n−G
aAs基板201上に、n−Al0.9Ga0.1As
/n−Al0. Ga0.9As22.5周期からなる
第1の半導体多層膜ミラー203、活性層(吸収層を兼
ねる)205、p−Al0.9Ga0.1As/p−A
0.1Ga0.9As17周期からなる第2の半導体
多層膜ミラー207、スペーサ層209、p−Al
0.1Ga0.9As/p−Al0.9Ga0.1As
4.5周期からなる第3の半導体多層膜ミラー211を
順次積層する(図4(a))。活性層205は、波長8
30nmに利得ピークを有する3重量子井戸構造とし、
活性層全体の光学的厚さを、1波長となるように設計し
た。また、スペーサ層209は、p−Al0.9Ga
0.1As、p−AlAs、p−Al0.9Ga .1
Asの3層で構成し、膜厚をそれぞれ、190Å、99
5Å、190Åとした。この膜厚は、半導体多層膜ミラ
ー207、211およびスペーサ層209で構成された
共振器が共振し、かつ、このスペーサ層209を酸化し
た場合において、半導体多層膜ミラー207、211と
酸化したスペーサ層210で構成された共振器が共振し
ない条件となるように設定されている。
【0043】次いで、発光領域(図中左側)、受光領域
(図中右側)を残して、活性層205が側面に露出する
まで半導体層をエッチングする(図4(b))。発光領
域は、直径20μmの円柱状、受光領域は、直径50μ
mの円柱状とした。
【0044】さらに、発光領域の一部を、スペーサ層2
09が側面に露出するまでエッチングし、後述のp電極
213用の階段構造を形成する(図4(c))。上部の
円柱は直径10μmとした。
【0045】次に、発光領域のスペーサ層209を酸化
することで、スペーサ層210を形成する(図4
(d))。同時に受光領域側のスペーサ層209の側面
も酸化されるが、円柱の直径が異なり受光領域側の方が
径が大きいため、発光領域のスペーサ層全体を酸化して
も受光領域側の中央部まで酸化が進むことはない。酸化
の条件は、水蒸気雰囲気中で390℃、10分とした。
【0046】最後に、発光領域側の活性層205にイオ
ン注入領域219を形成して電流狭窄構造を設け、所定
位置にp側電極213、215およびn側電極217を
形成した(図4(e))。電極215には、直径40μ
mの光取込み用の開口部が設けてある。
【0047】本実施例による面発光レーザを動作させた
ところ、レーザのしきい値電流は2mAであり、電流8
mAにおいて、2mWの光出力を得ることができた。発
振波長は832nmであった。
【0048】また、フォトダイオードに、5Vの逆バイ
アス電圧を印加して、光を照射した場合、波長828n
mから834nmの6nmの範囲において受光感度0.
4A/Wを得ることができた。
【0049】本実施例においては、第1の実施例と異な
り、酸化プロセスを施すことによって、面発光レーザの
p側の多層膜ミラー(207、210、211)の反射
率を向上させる方法を用いた。第1の実施例と比べ、面
発光レーザの円柱よりもフォトダイオードの円柱の直径
を大きくしているため、酸化プロセスの際に受光領域側
に特別な保護膜を形成しなくてもよいという利点があ
る。
【0050】(第3の実施例)図6を用いて本発明によ
る発光受光装置の第3の実施例を説明する。図6は、本
実施例による半導体発光受光装置の断面図である。
【0051】本実施例は、基板側にスペーサ層を設け
て、基板側より光の入射、出射を行うタイプである。G
aAs基板の吸収の小さい波長を用いるため、設定波長
を980nmとする。
【0052】図6において、301はn−GaAs基
板、303はn−Al0.9Ga0. As/n−Al
0.1Ga0.9As4.5周期からなる第1の半導体
多層膜ミラー、305はスペーサ層、306はスペーサ
層305を酸化することで形成したスペーサ層、307
はn−Al0.1Ga0.9As/n−Al0.9Ga
0.1As17周期からなる第2の半導体多層膜ミラ
ー、309は活性層(吸収層を兼ねる)、311はp−
Al0.9Ga0.1As/p−Al0.1Ga .9
As22周期からなる第3の半導体多層膜ミラー、31
3、315はp側電極、317、319はn側電極、3
21はイオン注入領域、323は反射防止膜である。
【0053】活性層309は、波長980nmに利得ピ
ークを有する3重量子井戸構造とし、活性層全体の光学
的厚さを1波長となるように設計した。また、スペーサ
層305は、n−Al0.9Ga0.1As、n−Al
As、n−Al0.9Ga .1Asの3層で構成し、
膜厚を623Å、1175Å、623Åとした。これ
は、半導体多層膜ミラー303、307およびスペーサ
層305で構成された共振器が共振せず、かつ、このス
ペーサ層305を酸化した場合において、半導体多層膜
ミラー303、307と酸化したスペーサ層306で構
成された共振器が共振する条件となるように設定されて
いる。本実施例の作製は、上記実施例の作製方法に準じ
て行えばよい。
【0054】動作原理は第1の実施例とほぼ同様であ
る。本実施例による面発光レーザを動作させたところ、
レーザのしきい値電流は2.5mAであり、電流8mA
において、2mWの光出力を得ることができた。発振波
長は982nmであった。
【0055】また、フォトダイオードに5Vの逆バイア
ス電圧を印加して、光を照射した場合、波長978nm
から985nmの7nmの範囲において受光感度0.4
A/Wを得ることができた。
【0056】本実施例においては、酸化により形成した
スペーサ層306が絶縁層として機能するので、面発光
レーザとフォトダイオードを電気的に分離することが可
能となり、各素子をより安定に動作させることが可能と
なる。
【0057】本実施例により、基板側より光の入射、出
射を行うタイプの発光受光装置においても本発明が有効
であることが示された。なお、本実施例において、波長
980nmを設定波長としたが、波長830nmなどで
あってもよい。この場合、基板として、吸収の小さいA
lGaAs基板を用いたり、GaAs基板を用いるとき
は、基板の所定領域をエッチングして除去しておけばよ
い。
【0058】上記した複数の実施例において、スペーサ
層を、活性層の両側の半導体多層膜ミラーに挿入して、
活性層の両側ともミラーの反射率を変えてもよい。
【0059】また、共振器の波長スペクトルを所望の形
状にするために、半導体多層膜ミラーに複数のスペーサ
層を挿入してもよい。
【0060】また、電流狭窄構造を設ける方法として
は、Alを含んだ半導体層を活性層近傍に配置し、それ
を選択酸化することで形成してもよい。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
面発光レーザのような面型発光素子と広い波長帯域を有
する面型受光素子を所望の組み合わせで集積化した半導
体発光受光装置などの半導体光装置を、作製が簡単で歩
留まり良く実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体光装置の第1の実施例を示
す断面図。
【図2】第1の実施例の作製工程を説明する断面図。
【図3】面型受光素子の吸収率の波長依存を示すグラフ
図。
【図4】本発明による半導体光装置の第2の実施例を示
す断面図。
【図5】第2の実施例の作製工程を説明する断面図。
【図6】本発明による半導体光装置の第3の実施例を示
す断面図。
【図7】従来例を示す断面図。
【図8】別の従来例を示す断面図。
【符号の説明】
101、201、301 基板 103、107、111、203、207、211、3
03、307、311多層膜ミラー 105、205、309 活性層(吸収層) 109、110、209、210、305、306
スペーサ層 113、115、117、213、215、217、3
13、315、317、319 電極 119、219、321 イオン注入領域 323 反射防止膜

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に面型発光素子及び面型受光素子を
    備える半導体光装置であって、該面型発光素子は活性
    層、第1のスペーサ層及び半導体多層膜ミラーを備え、
    該面型受光素子は該活性層、第2のスペーサ層及び該半
    導体多層膜ミラーを備え、且つ該第1のスペーサ層と該
    第2のスペーサ層の酸化の態様を変えて、該面型発光素
    子と該面型受光素子の反射率を異ならせることを特徴と
    する半導体光装置。
  2. 【請求項2】基板上に光吸収層を兼ねられる活性層を挟
    んで2つの半導体多層膜ミラーが積層されており、2つ
    の半導体多層膜ミラーのうちの少なくとも一方の途中に
    Alを含んだ単数或いは複数の半導体層で構成された少
    なくとも1つのスペーサ層が挿入され、基板面内の一部
    の領域と他の領域において、該少なくとも1つのスペー
    サ層の非酸化を含む酸化の態様が異なっており、このこ
    とで、反射率の波長依存が異なる2つの領域が形成され
    ており、その領域の一方に共振器構造の面型発光素子ま
    たは面型受光素子、他方の領域に共振器構造の面型受光
    素子または面型発光素子が形成されていることを特徴と
    する半導体光装置。
  3. 【請求項3】基板上に、第1の半導体多層膜ミラー、光
    吸収層を兼ねられる活性層、第2の半導体多層膜ミラー
    がこの順もしくはこの逆順に積層されており、基板面内
    の一部の領域において、第2の半導体多層膜ミラーの途
    中にAlを含んだ単数或いは複数の半導体層で構成され
    た少なくとも1つの第1のスペーサ層が挿入され、か
    つ、基板面内の他の領域において、第1のスペーサ層を
    酸化することにより形成された第2のスペーサ層が挿入
    されていることで、反射率の波長依存が異なる2つの領
    域が形成されており、その領域の一方に共振器構造の面
    型発光素子、他方の領域に共振器構造の面型受光素子が
    形成されていることを特徴とする請求項2に記載の半導
    体光装置。
  4. 【請求項4】前記第1のスペーサ層を有する一部の領域
    に面型発光素子、前記第2のスペーサ層を有する他の領
    域に面型受光素子が形成されていることを特徴とする請
    求項3に記載の半導体光装置。
  5. 【請求項5】前記第1のスペーサ層を有する一部の領域
    において、設定波長の光に対して、第1のスペーサ層と
    第2の半導体多層膜ミラーで構成された共振器が共振し
    ない条件、すなわち、反射率が最大、になるように、ス
    ペーサ層を構成している複数の半導体層の膜厚および組
    成が設定されていることを特徴とする請求項4に記載の
    半導体光装置。
  6. 【請求項6】前記第2のスペーサ層を有する他の領域に
    おいて、設定波長の光に対して、第2のスペーサ層と第
    2の半導体多層膜ミラーで構成された共振器が共振する
    条件、すなわち、透過率が最大、になるように、スペー
    サ層を構成している複数の半導体層の膜厚および組成が
    設定されていることを特徴とする請求項4または5に記
    載の半導体光装置。
  7. 【請求項7】前記第1のスペーサ層を有する一部の領域
    に面型受光素子、前記第2のスペーサ層を有する他の領
    域に面型発光素子が形成されていることを特徴とする請
    求項3に記載の半導体光装置。
  8. 【請求項8】前記第2のスペーサ層を有する他の領域に
    おいて、設定波長の光に対して、第2のスペーサ層と第
    2の半導体多層膜ミラーで構成された共振器が共振しな
    い条件、すなわち、反射率が最大、になるように、スペ
    ーサ層を構成している複数の半導体層の膜厚および組成
    が設定されていることを特徴とする請求項7に記載の半
    導体光装置。
  9. 【請求項9】前記第1のスペーサ層を有する一部の領域
    において、設定波長の光に対して、第1のスペーサ層と
    第2の半導体多層膜ミラーで構成された共振器が共振す
    る条件、すなわち、透過率が最大、になるように、スペ
    ーサ層を構成している複数の半導体層の膜厚および組成
    が設定されていることを特徴とする請求項7または8に
    記載の半導体光装置。
  10. 【請求項10】第1の半導体多層膜ミラーの途中に、A
    lを含んだ単数或いは複数の半導体層で構成された少な
    くとも1つの第3のスペーサ層、および、第3のスペー
    サ層を酸化することにより形成された第4のスペーサ層
    が、第1のスペーサ層、第2のスペーサ層が挿入された
    領域に夫々挿入されていることを特徴とする請求項3か
    ら9のいずれかに記載の半導体光装置。
  11. 【請求項11】基板面内の一部の領域もしくは他の領域
    のどちらか一方において、基板側の半導体多層膜ミラー
    が、酸化されて形成され絶縁層として働くスペーサ層を
    含んでいることを特徴とする請求項2から10のいずれ
    かに記載の半導体光装置。
  12. 【請求項12】前記面型発光素子が面発光レーザである
    ことを特徴とする請求項1から11のいずれかに記載の
    半導体光装置。
  13. 【請求項13】前記面型発光素子がPIN型フォトダイ
    オードであることを特徴とする請求項1から12のいず
    れかに記載の半導体光装置。
  14. 【請求項14】基板上に面型発光素子及び面型受光素子
    を備える半導体光装置の作製方法であって、該基板上
    に、活性層、スペーサ層及び半導体多層膜ミラーを積層
    し、発光領域と受光領域を残してスペーサ層が側面に露
    出するまで積層した層を除去し、発光領域のスペーサ層
    と受光領域のスペーサ層を態様を変えて酸化して発光領
    域に第1のスペーサ層、受光領域に第2のスペーサ層を
    形成し、これにより、発光領域に、該活性層、該第1の
    スペーサ層及び該半導体多層膜ミラーを備える面型発光
    素子を作製し、受光領域に、該活性層、該第2のスペー
    サ層及び該半導体多層膜ミラーを備える面型受光素子を
    作製することを特徴とする半導体光装置。
JP2001008877A 2001-01-17 2001-01-17 半導体光装置 Expired - Fee Related JP3652252B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001008877A JP3652252B2 (ja) 2001-01-17 2001-01-17 半導体光装置
US10/046,319 US6667496B2 (en) 2001-01-17 2002-01-16 Optical semiconductor apparatus, and its fabrication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001008877A JP3652252B2 (ja) 2001-01-17 2001-01-17 半導体光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002217481A true JP2002217481A (ja) 2002-08-02
JP3652252B2 JP3652252B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=18876435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001008877A Expired - Fee Related JP3652252B2 (ja) 2001-01-17 2001-01-17 半導体光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6667496B2 (ja)
JP (1) JP3652252B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006156870A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Ricoh Co Ltd 受発光装置、光送受信モジュール、光送信モジュール、受光装置、光受信モジュールおよび光通信システム
JP2007242885A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Sony Corp 半導体発光装置およびその製造方法
JP2009188171A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Sony Corp 半導体受光素子およびその製造方法ならびに光通信装置
JP2010021337A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体受光素子
JP2012128387A (ja) * 2010-12-10 2012-07-05 Sae Magnetics(H K )Ltd 光導波路デバイスおよびこれを用いた光伝送装置
JP2016178293A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社東芝 光半導体デバイスおよびその製造方法
JP2018010913A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 富士ゼロックス株式会社 発光デバイス

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003295243A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Canon Inc 高調波光源装置、その駆動方法、およびそれを用いた画像表示装置、画像形成装置、光記録装置
US7831152B2 (en) * 2002-06-04 2010-11-09 Finisar Corporation Optical transceiver
US7414817B2 (en) * 2005-02-07 2008-08-19 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetoresistive sensor having a laminated hard magnet structure for free layer biasing
JP4269180B2 (ja) * 2006-07-14 2009-05-27 セイコーエプソン株式会社 光素子の製造方法
JP4924172B2 (ja) * 2006-07-14 2012-04-25 セイコーエプソン株式会社 光素子の製造方法および光素子ウェハ
JP5758359B2 (ja) * 2012-08-09 2015-08-05 株式会社東芝 光配線デバイスおよびその製造方法
US9735305B2 (en) * 2015-09-21 2017-08-15 International Business Machines Corporation Monolithically integrated fluorescence on-chip sensor
JP6825251B2 (ja) * 2016-07-12 2021-02-03 富士ゼロックス株式会社 発光素子

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3245932B2 (ja) * 1992-02-06 2002-01-15 キヤノン株式会社 光半導体装置、その駆動方法及びそれを用いた光伝送方式
JP2874442B2 (ja) 1992-04-10 1999-03-24 日本電気株式会社 面入出力光電融合素子
US5937274A (en) * 1995-01-31 1999-08-10 Hitachi, Ltd. Fabrication method for AlGaIn NPAsSb based devices
JP3204485B2 (ja) * 1995-03-31 2001-09-04 キヤノン株式会社 光半導体装置及びその作製方法
DE69609547T2 (de) * 1995-03-31 2001-04-19 Canon Kk Optischer Halbleitervorrichtung, Antriebsverfahren und optisches Kommunikationssystem
JPH08330673A (ja) * 1995-06-02 1996-12-13 Fujitsu Ltd 光半導体装置
US5946336A (en) * 1996-01-11 1999-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Optical semiconductor apparatus, fabrication method thereof, modulation method therefor, light source apparatus and optical communication system or method using the same

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006156870A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Ricoh Co Ltd 受発光装置、光送受信モジュール、光送信モジュール、受光装置、光受信モジュールおよび光通信システム
JP4671672B2 (ja) * 2004-12-01 2011-04-20 株式会社リコー 受発光装置、光送受信モジュール、光送信モジュールおよび光通信システム
JP2007242885A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Sony Corp 半導体発光装置およびその製造方法
JP2009188171A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Sony Corp 半導体受光素子およびその製造方法ならびに光通信装置
JP4586856B2 (ja) * 2008-02-06 2010-11-24 ソニー株式会社 半導体受光素子およびその製造方法ならびに光通信装置
US8035187B2 (en) 2008-02-06 2011-10-11 Sony Corporation Semiconductor light receiving element and optical communication system
JP2010021337A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体受光素子
JP2012128387A (ja) * 2010-12-10 2012-07-05 Sae Magnetics(H K )Ltd 光導波路デバイスおよびこれを用いた光伝送装置
JP2016178293A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社東芝 光半導体デバイスおよびその製造方法
JP2018010913A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 富士ゼロックス株式会社 発光デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP3652252B2 (ja) 2005-05-25
US20020130329A1 (en) 2002-09-19
US6667496B2 (en) 2003-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7288421B2 (en) Method for forming an optoelectronic device having an isolation layer
JP4237828B2 (ja) 光電子デバイスの性能を改善し、可用性を高めた共振反射器
JP5194432B2 (ja) 面発光レーザ素子
JP4760380B2 (ja) 面発光レーザ
JP4626686B2 (ja) 面発光型半導体レーザ
US20050063440A1 (en) Epitaxial mode-confined vertical cavity surface emitting laser (VCSEL) and method of manufacturing same
JP3652252B2 (ja) 半導体光装置
US20070153865A1 (en) Vertical cavity surface emitting laser
JP4870783B2 (ja) 面発光レーザーおよびその製造方法
JPH05299689A (ja) 面入出力光電融合素子
US20080225918A1 (en) Index guided semiconductor laser with loss-coupled gratings and continuous waveguide
JP2005535141A (ja) 高屈折率材料内で電界が最大の半波長マイクロポスト・マイクロキャビティ
JP4614040B2 (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2002076433A (ja) 半導体発光素子
US6577661B1 (en) Semiconductor laser with lateral light confinement by polygonal surface optical grating resonator
JP2003347670A (ja) 面発光半導体レーザ素子及びレーザアレイ
JP5522490B2 (ja) 面発光レーザ素子、それを備えた面発光レーザアレイ、面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた電子写真システムおよび面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた光通信システム
WO2021124967A1 (ja) 垂直共振器型面発光レーザ素子、垂直共振器型面発光レーザ素子アレイ、垂直共振器型面発光レーザモジュール及び垂直共振器型面発光レーザ素子の製造方法
JP2004281968A (ja) 面発光型半導体レーザ素子
JP2022002300A (ja) 面発光レーザ
JP2006073823A (ja) 面発光型半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2002252418A (ja) 光通信システム
JP2007227861A (ja) 半導体発光素子
JP2002100799A (ja) 半導体受光素子、半導体発光受光装置、およびその作製方法
WO2017221520A1 (ja) 半導体発光素子、光通信装置、および半導体発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees