JP2002189182A - マルチビーム光源装置 - Google Patents

マルチビーム光源装置

Info

Publication number
JP2002189182A
JP2002189182A JP2000331237A JP2000331237A JP2002189182A JP 2002189182 A JP2002189182 A JP 2002189182A JP 2000331237 A JP2000331237 A JP 2000331237A JP 2000331237 A JP2000331237 A JP 2000331237A JP 2002189182 A JP2002189182 A JP 2002189182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
light source
light emitting
recording medium
source device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000331237A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyo Makino
英世 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000331237A priority Critical patent/JP2002189182A/ja
Priority to DE60026428T priority patent/DE60026428T2/de
Priority to EP00125317A priority patent/EP1109397B1/en
Priority to ES00125317T priority patent/ES2257254T3/es
Priority to US09/725,756 priority patent/US6961077B2/en
Publication of JP2002189182A publication Critical patent/JP2002189182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/123Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • B41J2/473Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror using multiple light beams, wavelengths or colours
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高速で高密度の記録をしても良好なビーム径
を記録媒体上に形成できて、各レーザビームの位相差が
視覚的に目立たないようにする。 【解決手段】 記録媒体上で主走査方向に直交する矢示
Bの副走査方向の直線Lと、半導体レーザアレイの複数
個の発光点からそれぞれ射出されて記録媒体上に形成さ
れるレーザビームスポットch〜chの1番目と4
番目(n番目)の発光点のそれぞれ中心を通る直線L
とがなす角度をθとしたとき、次式が成り立つように半
導体レーザアレイの位置を調整可能にする調整手段を設
ける。 θ≦tan‐{1/(n−1)} それにより、良好なビーム径を記録媒体上に形成するこ
とができる。また、その各レーザビームの位相差が視覚
的に目立たない良好な画像になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、レーザプリン
タ,デジタル複写機,ファクシミリ装置等の情報記録装
置に使用するマルチビーム光源装置に関し、特にLDア
レイを光源とするマルチビーム光源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、レーザプリンタやデジタル複写機
等の情報記録装置は、記録速度の高速化及び記録密度の
高密度化が要求されている。そのため、複数のレーザビ
ームで同時に感光体等の記録媒体上を走査するマルチビ
ーム方式の光源装置が開発されている。
【0003】このようなマルチビーム光源装置で使用す
る光源には、例えば複数の発光点を同一基板上にアレイ
状に並べた半導体レーザアレイを使用したものがある
(例えば特開昭56−42248号公報,特開平9−2
6550号公報,特開平8−136841号公報及び特
開平9−251137号公報等を参照)。
【0004】その特開平8−136841号公報に記載
されているものは、第1のレーザ光路を回動部材の回転
中心に一致させ、第2のレーザ光路をその回動部材を回
動させることにより、第1と第2の走査間隔(記録密度
間隔)を調整するようにしている。また特開平9−25
1137号公報に記載されているマルチビーム光源装置
(レーザ記録装置)は、それぞれの光ビーム検知領域
(受光領域)を直角三角形とする4つのセンサからなる
インデックスセンサにより、レーザアレイから射出され
た光ビームの主走査方向及び副走査方向の位置を検知
し、その検知情報に応じてレーザアレイを回転させて、
そのレーザアレイから射出される複数の光ビームの副走
査方向における間隔を調整するようにしている。
【0005】そして、このマルチビーム光源装置は、図
12に示すようにホルダ32内に複数の発光素子(発光
点)E1〜E4を有するレーザアレイ31のチップを矢
示G方向に回転可能に装着しているが、そのレーザアレ
イ31の回転中心に、チップ端部となる発光素子E1が
位置するように調整している。
【0006】また、複数本のレーザビームを走査するマ
ルチビーム光源装置として、その他に特開平10−39
241号公報,特開平9−251137号公報,特開平
9−1861号公報,特開平9−211350号公報等
に記載されているものもある。その特開平10−392
41号公報に記載されているものは、走査密度の選択に
応じてレーザアレイの回転角を制御するものであり、特
開平9−251137号公報に記載されているものは、
主走査方向及び副走査方向のビームの位置検出をし、レ
ーザアレイを回転させることにより副走査方向のピッチ
を調整するものである。
【0007】また、特開平9−1861号公報に記載さ
れているものは、複数ビームの主走査方向の位相差を補
正するものであり、特開平9−211350号公報に記
載されているものは、ビームピッチの変換を行っても書
き出し位置を補正するものである。
【0008】このように、従来より同一のパッケージ内
に複数個の発光点を設けたマルチビーム光源装置には種
々のものがあるが、それらはレーザビーム同士の相互干
渉が大きくなるために半導体レーザアレイの発光点間隔
を、例えば100μm以上にしているものが多かった
が、最近ではアイソレーション技術や半導体製造技術が
向上したこともあり、その発光点間隔を20μm以下に
した半導体レーザアレイもある。
【0009】このように、発光点間隔を狭くしたマルチ
ビーム光源装置としては、例えば上述した特開平9−2
51137号公報,特開平9−211350号公報及び
特開平9−1861号公報等に記載されているものがあ
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
9−251137号公報に記載されているマルチビーム
光源装置(レーザ記録装置)は、上述したような複雑な
インデックスセンサを使用したり、ビーム検出アルゴリ
ズムを必要としたりしていたため、高価になってしまう
という問題点があった。また、従来のマルチビーム光源
装置では、記録媒体上に形成されるレーザビームスポッ
トのズレ量が画像に影響を与えるほど大きいときには、
書き出し位置の補正が必要であった(例えば特開平9−
211350号公報,特開平9−1861号公報に記載
されているマルチビーム光源装置)。
【0011】さらに、特開平8−136841号公報に
記載されているものの場合には、第1のレーザ光路を回
動部材の回転中心に一致させ、第2のレーザ光路をその
回動部材を回動させることにより移動させて、第1と第
2の走査間隔を調整するようにしているので、第2のレ
ーザ光路が第1のレーザ光路よりもコリメートレンズの
光軸から遠ざかるようになってしまうということがあっ
た。そのため、被走査面(記録媒体)上における第1と
第2のビームウェスト位置が異なってしまい、所望のビ
ーム径を得ることが困難になるという欠点があった。
【0012】また、特開平9−251137号公報のマ
ルチビーム光源装置の場合には、図12に示したように
レーザアレイ31の回転中心を、チップ端部の発光素子
E1にしているので、それと反対側の端部の発光素子E
4は光軸から遠くなってしまうため、良好なビーム径を
感光体等の記録媒体上に形成できなくなってしまい、高
画質が得られなくなるという問題点があった。
【0013】この発明は、上記の問題点に鑑みてなされ
たものであり、記録速度の高速化及び記録密度の高密度
化を図ることができながら、良好なビーム径を感光体等
の記録媒体上に形成することができると共に、各レーザ
ビームの位相差が視覚的に目立たない良好な画像が得ら
れるようにすることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、同一のパッケージ内に複数個の発光点を
等間隔にアレイ状に配列した半導体レーザアレイを光源
として有し、記録媒体上に上記複数個の発光点から射出
した複数本のレーザビームを走査して情報の記録を行う
マルチビーム光源装置において、上記記録媒体上で主走
査方向と直交する副走査方向の直線と上記複数個の発光
点の1番目とn番目の発光点からそれぞれ発光されて上
記記録媒体上に照射されたレーザビームスポットのそれ
ぞれ中心を通る直線とがなす角度をθとしたとき、次式
が成り立つように上記半導体レーザアレイの位置を調整
可能にする調整手段を設けたものである。 θ≦tan‐{1/(n−1)}
【0015】上記調整手段は、上記複数個の発光点の1
番目とn番目の発光点の各中心を互いに結んだ直線の中
間点付近を回転中心として上記半導体レーザアレイを回
転させる手段であるようにするとよい。また、上記記録
媒体上の記録密度間隔は50μm以下になるようにする
とよい。
【0016】また、同一のパッケージ内で等間隔に複数
個配置された発光点をアレイ状にそれぞれ配列した複数
個の半導体レーザアレイを光源として有し、記録媒体上
に上記各半導体レーザアレイからそれぞれ射出した複数
本のレーザビームを走査して情報の記録を行うマルチビ
ーム光源装置において、上記各半導体レーザアレイから
それぞれ射出されるレーザビームの本数をn、上記記録
媒体上で主走査方向と直交する副走査方向の直線と上記
各半導体レーザアレイの上記複数個の発光点の1番目と
n番目の発光点からそれぞれ発光されて上記記録媒体上
に照射されたレーザビームスポットのそれぞれ中心を通
る直線とがなす角度をθとしたとき、次式が成り立つよ
うに上記各半導体レーザアレイの位置を調整可能にする
調整手段を上記各半導体レーザアレイごとにそれぞれ設
けるとよい。 θ≦tan‐{1/(n−1)}
【0017】そして、その各調整手段は、上記各半導体
レーザアレイの複数個の発光点の1番目とn番目の発光
点の各中心を互いに結んだ直線の中間点付近を回転中心
として上記各半導体レーザアレイを回転させて上記角度
θを調整する手段であるようにするとよい。また、上記
記録媒体上の記録密度間隔は50μm以下になるように
するとよい。
【0018】さらに、上記複数個の各半導体レーザアレ
イは、その各半導体レーザアレイの光軸が上記各半導体
レーザアレイからそれぞれ射出されたレーザビームによ
って記録媒体上に形成されるレーザビームスポットがそ
の記録媒体上で主走査方向に互いに所定角度ずれて隔て
た位置になるように配置するとよい。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。図1はこの発明によるマルチビ
ーム光源装置が有する半導体レーザアレイの複数の発光
点から射出された複数本のレーザビームにより記録媒体
上に形成されたレーザビームスポットを示す概略図、図
2は同じくそのマルチビーム光源装置の全体の構成を示
す斜視図、図3は同じくそのマルチビーム光源装置の光
源付近の構成を示す分解斜視図である。
【0020】このマルチビーム光源装置は、図3に示す
ように同一のパッケージ内に複数個(この例では4個)
の発光点1a〜1aをピッチPiで等間隔に配列し
た半導体レーザアレイ1を光源とし、その半導体レーザ
アレイ1から射出した複数のレーザビームを、図2に示
すコリメートレンズ5により平行光束あるいは略平行光
束にし、その光束をアパーチャ6により規制する。さら
に、その規制したレーザビームを、シリンダレンズ11
からミラー18を介して回転多面鏡12よりなる偏向走
査手段に入射させる。
【0021】そして、その回転多面鏡12を回転させる
ことにより、レーザビームを矢示Aの主走査方向に繰り
返し走査する。その回転多面鏡12で反射させた4本の
レーザビームは、結像系であるfθレンズ13とトロイ
ダルレンズ14により収束光となり、ミラー15及び防
塵ガラス20を介してビームウェスト位置である結像位
置に配置している感光体ドラムである記録媒体16の被
走査面22上に光スポットとして、それぞれ投影され
る。
【0022】図2で19は、有効走査幅の領域外に配置
したミラーであり、17も同様に有効走査幅の領域外に
配置した光検知器である。そして、このミラー19と光
検知器17とにより、一走査毎に走査方向に移動するレ
ーザビームを検知して、その書き出し位置の同期をとっ
ている。
【0023】次に、このマルチビーム光源装置の光源付
近の構成を、図3を参照して説明する。なお、図3で
は、矢印Aは主走査方向を、矢印Bは副走査方向を、矢
印Cは光軸方向をそれぞれ示している。このマルチビー
ム光源装置は、半導体レーザアレイ1が図示のように4
つの発光点1a〜1aを有する4ビーム走査の光源
装置であり、その半導体レーザアレイ1と、ホルダ2
と、制御・駆動回路部3と、押え部材4と、コリメート
レンズ5と、アパーチャ6と、ブラケット7とを、1つ
のユニット状に形成している。
【0024】半導体レーザアレイ1は、押え部材4をホ
ルダ2の略中央に2個のネジ8で螺着することによりホ
ルダ2に取り付ける。そして、その半導体レーザアレイ
1のホルダ2への取り付け時には、その半導体レーザア
レイ1に設けられている4つの発光点1a〜1a
が、図示のように矢示Bの副走査方向に1列あるいは
略1列になるように、図示しない位置決め治具等を用い
て固定する。ホルダ2には、嵌合軸部2aが突設されて
いて、その嵌合軸部2aの先端側にはツバ部2bが形成
されている。
【0025】コリメートレンズ5は、ホルダ2のツバ部
2bに紫外線硬化接着剤25を使用して固定するが、そ
れを固定する際には半導体レーザアレイ1を発光させた
状態で、コリメートレンズ5を矢示A,B,Cの3方向
にそれぞれ微動させて、光軸位置とコリメート調整位置
とを決定し、その後で紫外線を照射して位置決めしたコ
リメートレンズ5を紫外線硬化接着剤25で固定する。
【0026】すなわち、コリメートレンズ5の光軸を、
ホルダ2の嵌合軸部2aに形成している貫通孔2cの略
中心に合わせることにより、コリメートレンズ5の光軸
を半導体レーザアレイ1の発光点1a〜1aの発光
中心位置(1aと1aの中間)に合わせる。そし
て、そのホルダ2のツバ部2bの部分に、切欠き溝を設
けた有底の筒状をしたアパーチャ6をコリメートレンズ
5を覆うように被せることにより、サブアッセンブリ1
0とする。
【0027】そのサブアッセンブリ10は、ブラケット
7の略中央に形成している嵌合孔7aにホルダ2の嵌合
軸部2aを矢示E方向に回転可能に挿入し、その状態で
2個のネジ9,9をホルダ2の各ネジ孔2dに螺着する
ことによりブラケット7に固定する。その際、半導体レ
ーザアレイ1が有する4つの発光点1a〜1aが、
矢示Bの副走査方向に1列あるいは略1列に配置される
ように、サブアッセンブリ10全体を嵌合孔7aを回転
中心にして、ネジ9とブラケット7のネジ孔7bとのネ
ジ穴ガタ分だけ調整できるようにしている。
【0028】なお、その調整は、例えばCCDカメラを
用いて両端の発光点1aと1aの位置を計測するこ
とにより容易に行うことができる。そして、最後にその
サブアッセンブリ10に制御・駆動回路部3を取り付け
れば、このマルチビーム光源装置が完成する。
【0029】次に、半導体レーザアレイ1の4つの発光
点1a〜1aから発光されて記録媒体16上に照射
される4つのレーザビームスポットについて説明する。
その記録媒体16上に照射される4つのレーザビームス
ポットch〜chは、図4に示すように、副走査方
向(矢示B方向)にピッチPi′の等しい間隔で直線状
に1列に配置されるのが理想形である。
【0030】これに対し、図1に示すものは、4つのレ
ーザビームスポットch〜chが、矢示Bの副走査
方向に延びる直線Lに対して角度θの傾きをもって1列
に並ぶようになった場合を示している。このように、4
つのレーザビームスポットch〜chが、直線Lに
対して傾きをもって配置されても、上記の角度θが[0
036]で後述する関係式で示す所定の許容範囲内にあ
れば、良好なビーム径を感光体等の記録媒体16上に形
成することができる。したがって、その各レーザビーム
の位相差が視覚的に目立たないので、良好な画像が得ら
れる。
【0031】以下、その点について説明する。半導体レ
ーザアレイ1の各発光点1a〜1a(図3)から発
光された4本のレーザビームは、1走査ごとに記録媒体
16上を走査するが、その1走査毎に図2に示した光検
知器17を通過する時間が予めわかっているので、その
レーザビームが光検知器17を通過する少し前でレーザ
を、図5に示すタイミングで点灯(ON)させて同期検
出信号を得る。
【0032】そして、そのタイミングから一定間隔(調
整可能)の時間をおいて、画像の書き込みを開始する。
その画像の書き込みが終わるとレーザを消灯(OFF)
し、次の同期検出に備える。なお、図2に示した光検知
器17上においても、同様にレーザビームスポットが副
走査方向に1列に形成されるが、ここでは同期検出光は
トロイダルレンズ14を通過しないので、集束光とはな
らず、縦長スリット状になる。
【0033】図1に示した4つのレーザビームスポット
ch,ch,ch,chの間における矢示Aで
示す主走査方向のズレ量δは、一般的に1dotないし
1/2dot以下であれば、画像に影響を与えないとさ
れている。これは、例えば記録密度が600dpiとす
ると、1dot=25.4/600=42.33μmと
なり、この幅の間に4つのレーザビームスポットch
〜chが全て配置されるようにすれば、良好な画像が
得られる。この42.33μmは、前述したCCDカメ
ラを用いて両端の発光点1aと1aの位置を計測す
ることにより、十分に調整可能な数値である。
【0034】このように、4つのレーザビームスポット
ch〜chのズレ量δを、上記の画像に影響を与え
ない量になるまで発光点1a〜1aを回転させるこ
とにより調整すれば、記録媒体16上への情報書き出し
位置タイミングは、1走査毎に4つのレーザビームのう
ち、1つのビームの検知信号だけを用いても良好な画像
が得られるので(4つのレーザビームスポットが問題と
なるズレ量にならないため)、1ビーム走査装置と同じ
光検出器と制御回路を使用して行うことができる。
【0035】したがって、前述した特開平9−2511
37号公報に記載されているような複雑なセンサやビー
ム検出アルゴリズムを必要とせず、また従来のマルチビ
ーム光源装置(例えば特開平9−211350号公報,
特開平9−1861号公報等を参照)に見られるような
書き出し位置の補正を行う必要もない。
【0036】ここで、半導体レーザアレイ1から射出さ
れるレーザビームの本数をn(上述した実施の形態では
n=4)とすると、図1に示したように記録媒体16上
で、その記録媒体16の主走査方向に直交する副走査方
向の直線Lと、1番目とn番目の発光点1aと1a
(1an)からそれぞれ射出されたレーザビームにより
記録媒体16上に形成されたレーザビームスポットch
とchのそれぞれ中心を通る直線Lとがなす角度
をθとしたとき、以下の関係式が得られるようにすれ
ば、良好なビーム径を記録媒体16上に形成することが
できる。また、その各レーザビームの位相差が視覚的に
目立たない良好な画像になる。 θ≦tan‐{1/(n−1)}
【0037】例えば、上述した実施の形態のように、4
つの発光点1a〜1aを有する半導体レーザアレイ
1の場合には、n=4となるので、θ=18.4゜以下
となる。したがって、θが18.4゜以下になるよう
に、図3で説明したホルダ2に半導体レーザアレイ1と
コリメートレンズ5とアパーチャ6とを固定して一体と
したサブアッセンブリ10を、ブラケット7の嵌合孔7
aを回転中心にしてネジ9とネジ孔7bとのネジ穴ガタ
分の範囲で回転させることにより調整すれば、図1に示
したレーザビームスポットchとchとの間におけ
る矢示Aの主走査方向のズレ量δは、画像に影響を与え
ない量(1dot以下)になる。
【0038】すなわち、この実施の形態では、サブアッ
センブリ10と、そのサブアッセンブリ10のアパーチ
ャ6の部分を回転可能に嵌入させる嵌合孔7aと2個の
ネジ孔7b,7bを有するブラケット7と、サブアッセ
ンブリ10をブラケット7に固定する2本のネジ9,9
とが、θ≦tan‐{1/(n−1)}の関係式が成
り立つように半導体レーザアレイ1の位置を調整可能に
する調整手段として機能する。
【0039】また、その調整手段は、4個の発光点1a
〜1aのうち1番目の発光点1aと4番目(n番
目)の発光点1aの各中心を互いに結んだ直線の中間
点PM(図1参照)付近を回転中心として回動させる手
段であるので、記録媒体16上に形成されるレーザビー
ムスポットの理想形状に対する変形度合い(劣化)を少
なくすることができるため、画像の劣化を防止すること
ができる。
【0040】すなわち、図12で説明した従来のマルチ
ビーム光源装置のように、4個(複数)の発光点E1〜
E4のうち一方の端部の発光点E1をレーザアレイ31
の回転中心にしている場合には、そのレーザアレイ31
から射出されて記録媒体上に形成されたレーザビームス
ポットが、図6に示すように理想位置(直線L上)に
対して角度θだけ傾いているときには、他方の端部の発
光点E4からのレーザビームによって形成されるレーザ
ビームスポットch′は理想位置に対して大きなずれ
量δとなる。
【0041】そのため、回転中心から最も離れた位置に
ある発光点E4から照射されて記録媒体上に形成される
レーザビームスポットch′は、回転中心から遠くな
る分だけ光軸から離れることにより理想形状に対する変
形度合いが大きくなるので、画像が劣化する。
【0042】しかしながら、この実施の形態のマルチビ
ーム光源装置によれば、半導体レーザアレイ1の回転中
心は発光点1aと1aとの中間位置になるため、図
6に示すようにレーザビームスポットchは理想位置
に対して非常に小さなずれ量δで済む。また、その発
光点1aと1aの中間点(回転中心)は、コリメー
トレンズ5(図2)の光軸近傍であることからも、良好
な画像が得られる。
【0043】なお、このマルチビーム光源装置は、記録
媒体16上のレーザビームスポットは、上述したように
図3に矢印Aで示した主走査方向に対して略直交する方
向(矢示Bで示す副走査方向)に1列に配置することが
できる。したがって、記録密度間隔は、その際の副走査
方向の横倍率により決定されるので、副走査方向にパワ
ーを持つシリンダレンズを適時選択することにより、所
望の記録密度間隔を得ることができる。そこで、このマ
ルチビーム光源装置では、記録媒体上の記録密度間隔は
50μm以下になるようにしている。
【0044】以上、この発明によるマルチビーム光源装
置を、半導体レーザアレイに4個の発光点1a〜1a
を有する場合の実施形態を一例として説明したが、そ
の半導体レーザアレイは4個の発光点を有するものに限
るものではなく、その発光点は2個,3個あるいは5個
以上のn個である場合であっても、同様に適用すること
ができる。
【0045】次に、複数個の発光点をアレイ状にそれぞ
れ配列した複数個の半導体レーザアレイを光源として有
するマルチビーム光源装置の実施の形態について、図7
乃至図11を参照して説明する。図7はこの発明の他の
実施形態として複数個の半導体レーザアレイを光源とし
て有するマルチビーム光源装置を示す斜視図、図8は同
じくそのマルチビーム光源装置の光源付近の構成を示す
分解斜視図であり、図7及び図8において図2及び図3
と対応する部分には同一の符号を付してある。
【0046】この実施の形態によるマルチビーム光源装
置は、図8に示すように同一のパッケージ内でピッチP
iで等間隔に複数個(この例では4個)配置された発光
点1a〜1aをアレイ状にそれぞれ配列した複数個
(この例では2個)の半導体レーザアレイ1A,1Bを
光源として有し、図7に示す記録媒体16上にその半導
体レーザアレイ1A,1Bからそれぞれ射出した複数本
のレーザビームを走査して情報の記録を行う。
【0047】このマルチビーム光源装置では、半導体レ
ーザアレイ1A,1Bから射出した各レーザビームは、
コリメートレンズ5A,5Bによって平行光束、あるい
は略平行光束になり、アパーチャ46A,46Bにより
光束が規制されて、ビーム合成部21により半導体レー
ザアレイ1A,1Bからの各レーザビームが合成され
る。
【0048】その合成されたレーザビームは、シリンダ
レンズ11、ミラー18を介して偏向走査器としての回
転多面鏡12に入射される。そして、その回転多面鏡1
2を回転させることにより、レーザビームは主走査方向
に繰り返し走査される。その回転多面鏡12で反射され
たレーザビームは、結像系であるfθレンズ13とトロ
イダルレンズ14とにより収束光となり、その収束光は
ミラー15、防塵ガラス20を介してビームウェスト位
置である結像位置に配置された感光体ドラム等である記
録媒体16の被走査面22上に光スポットとして投影さ
れる。
【0049】そして、このマルチビーム光源装置では、
有効走査幅の領域外にミラー19と光検知器17とを設
けて、このミラー19と光検知器17とを使用して、1
走査毎に走査方向に移動するレーザビームを検知し、書
き出し位置の同期をとっている。
【0050】また、このマルチビーム光源装置では、図
8に示す半導体レーザアレイ1A,1Bと、ホルダ42
A,42Bと、制御・駆動回路部3と、コリメートレン
ズ5A,5Bと、アパーチャ46A,46Bと、ブラケッ
ト47とを一体にユニット化して、光源部をサブアッセ
ンブリとしている。なお、図8において、矢印Aは主走
査方向を、矢印Bは副走査方向を、矢印Cは光軸方向を
それぞれ示している。
【0051】半導体レーザアレイ1A,1Bは、それぞ
れホルダ42A,42Bに圧入等により取付けられてい
る。そして、この実施の形態では、半導体レーザアレイ
1A,1Bには、前述したようにそれぞれ4つの発光点
1a〜1aが設けられている。その半導体レーザア
レイ1A,1Bは、同様の構成をしている。
【0052】半導体レーザアレイ1A,1Bは、各発光
点1a〜1aが、図8の矢示Bの副走査方向に1列
あるいは略1列に配置されるように、ホルダ42A,4
2Bを位置決め治具等を用いてブラケット47に固定す
る。コリメートレンズ5Aはホルダ42Aのツバ部42
aに、コリメートレンズ5Bはホルダ42Bのツバ部4
2aに紫外線硬化接着剤25を用いてそれぞれ固定され
るが、その際に半導体レーザアレイ1A,1Bをそれぞ
れ発光させ、コリメートレンズ5A,5Bをそれぞれ矢
示A,B,Cの3方向に微動させて、光軸位置とコリメ
ート調整位置とを決定する。
【0053】その後、紫外線を照射して紫外線硬化接着
剤25を硬化させて、コリメートレンズ5Aをホルダ4
2Aに、コリメートレンズ5Bをホルダ42Bにそれぞ
れ固定する。なお、このコリメートレンズ5A,5Bを
通過したレーザビームの平行光束あるいは略平行光束
は、アパーチャ46A,46Bにより整形される。
【0054】上述したようにユニット化された2つのサ
ブアッセンブリは、ブラケット47に形成している2つ
の嵌合穴47a,47aに、ホルダ42A,42Bの各
嵌合軸42b,42bをそれぞれ挿入した状態で、2本
のネジ48,48でそれぞれ固定する。
【0055】このとき、4つの発光点1a〜1a
が、矢示B方向の副走査方向に1列あるいは略1列に
配置されるように、上述した各サブアッセンブリ全体を
嵌合穴47a,47aをそれぞれ回転中心として、ネジ
48とそのネジ48を挿通するためにブラケット47に
形成している各ネジ穴との間に生じるガタ内で移動させ
て補正する。この調整は、例えばCCDカメラを用い
て、半導体レーザアレイ1A,1Bのそれぞれ両端の発
光点1aと1aの各位置を計測することにより、容
易に行うことができる。
【0056】各半導体レーザアレイ1A,1Bから射出
されてアパーチャ46A,46Bをそれぞれ通過したレ
ーザビームは、ビーム合成部21により基準となる半導
体レーザアレイ1Aから射出されたレーザビームの光軸
近傍で合成される。その際、このマルチビーム光源装置
では、半導体レーザアレイ1Aの光軸と半導体レーザア
レイ1Bの光軸とが、互いに主走査方向に僅か(角度
α)だけずれるように設定してある。
【0057】ビーム合成部21は、ブラケット49の裏
面の所定位置に、図示しないネジ等による締結手段によ
り取付けられてブラケット49と一体のユニット状に形
成され、そのブラケット49に上述した半導体レーザア
レイ1A,1Bを有するサブアッセンブリと、制御・駆
動回路部3を取り付けてマルチビーム光源装置が完成す
る。
【0058】図9、図10は図8のマルチビーム光源装
置の2個の半導体レーザアレイ1A,1Bより射出され
て記録媒体16上に照射されたそれぞれ4つずつのレー
ザビームスポットを示したものであり、図9は理想形を
示しており、図10は4つのレーザビームスポットが副
走査方向に対してそれぞれ角度θをもって照射された場
合の例を示している。図9では、半導体レーザアレイ1
A,1Bのそれぞれ4つの発光点1a〜1aから発
光されて記録媒体16(図7参照)上に照射されたそれ
ぞれ4つのレーザビームスポットch〜chは、副
走査方向にまっすぐ1列に配置されている。
【0059】そして、半導体レーザアレイ1Aからのレ
ーザビームスポットch〜ch(図9で上側の集
団)と、半導体レーザアレイ1Bからのレーザビームス
ポットch〜ch(図9で下側の集団)とが、主走
査方向に距離Δ(時間にしてΔT)だけずれた位置に形
成されている。これは、図8で説明したように、半導体
レーザアレイ1Aの光軸と半導体レーザアレイ1Bの光
軸とを互いに主走査方向に角度αだけずらすように設定
していることによる。
【0060】一方、図10に示したものでは、半導体レ
ーザアレイ1Aからのレーザビームスポットch〜c
のそれぞれ中心を通る線Lと、半導体レーザアレ
イ1Bからのレーザビームスポットch〜chのそ
れぞれ中心を通る線Lは、副走査方向の直線Lに対し
て角度θとなるように、それぞれ4つのレーザビームス
ポットch〜chが直線状に整列配置されており、
実際に許容できるレーザビームスポット状態を示してい
る。
【0061】このマルチビーム光源装置では、半導体レ
ーザアレイ1Aから第1の4本のレーザビームを射出し
て1走査ごとに記録媒体16上を走査するが、そのレー
ザビームが1走査毎に光検知器17を通過する時間は予
めわかっているので、そのレーザビームが光検知器17
を通過する少し前でレーザを図11に示すように点灯
(ON)させて同期検出信号を得て、その第1の同期信
号を得てから一定間隔(調整可能)の時間をおいて画像
を書き始める。
【0062】そして、第1の4本のレーザビーム(図1
1に第1のレーザビームと図示)により画像を書き終え
ると、半導体レーザアレイ1Aの発光点1a〜1a
における発光をそれぞれ停止させて消灯し、次の同期検
出に備える。第1の同期信号が得られてからΔT時間後
に、半導体レーザアレイ1Bから第2の4本のレーザビ
ーム(図11に第2のレーザビームと図示)による同期
信号を得る。
【0063】なお、図7に示した光検知器17上でも、
レーザビームスポットは同様に副走査方向に1列に形成
されるが、この光検知器17に至るレーザビーム(同期
検出光)は、この実施の形態ではトロイダルレンズ14
を通過しないため集束光にならず、縦長スリット状とな
る。
【0064】ところで、図10に示した各半導体レーザ
アレイごとの4つのレーザビームスポットch〜ch
の主走査方向における互いのズレ量δは、図1でも説
明したように、一般的に1dotないし1/2dot以
下であれば画像に影響を与えないとされている。例え
ば、記録密度が600dpiとすると1dot=25.
4/600=42.33μmとなり、この幅の間に半導
体レーザアレイ1Aからの第1の4つのレーザビームス
ポットch〜chを配置できれば、良好な画像が得
られる。
【0065】同様に、半導体レーザアレイ1Bからの第
2の4つのビームスポットch〜chも同様に、4
2.33μmの幅の間に配置できれば、良好な画像が得
られる。この42.33μmは、前述したようにCCD
カメラを用いて、両端の発光点1aと1aの位置を
計測することにより、十分に調整可能な数値である。
【0066】このように、このマルチビーム光源装置で
は、4つのレーザビームスポットが問題となるズレ量に
ならないようにすることで、記録媒体16上への情報書
き出し位置タイミングを、1走査毎に4つのレーザビー
ムのうち、1つのビームの検知信号だけで行っても良好
な画像が得られる。したがって、1ビーム走査装置と同
じ光検出器と制御回路を使用して行うことができる。
【0067】そのため、この実施の形態によるマルチビ
ーム光源装置も、前述した特開平9−251137号公
報に記載されているような複雑なセンサやビーム検出ア
ルゴリズムを必要とせず、また従来のマルチビーム光源
装置(例えば特開平9−211350号公報,特開平9
−1861号公報等を参照)に見られるような書き出し
位置の補正も行う必要がない。
【0068】ここで、この実施の形態によるマルチビー
ム光源装置では、半導体レーザアレイ1A,1Bからそ
れぞれ射出されるレーザビームの本数をn(図8の例で
はn=4)、記録媒体16上で図10に示したように主
走査方向と直交する副走査方向の直線Lと半導体レーザ
アレイ1A,1Bの複数個の発光点1a〜1aのう
ち1番目の発光点1aとn番目の発光点1an(この
例では1a)からそれぞれ発光されて記録媒体16上
に照射されたレーザビームスポットのそれぞれ中心を通
る直線L,Lとがなす角度をそれぞれθとしたと
き、次式が成り立つように半導体レーザアレイ1A,1
Bの位置を調整可能にする調整手段を、各半導体レーザ
アレイ1A,1Bにそれぞれ設けている。 θ≦tan‐{1/(n−1)}
【0069】例えば、図8に示した実施の形態の場合に
は、半導体レーザアレイ1A,1Bは、それぞれ4つの
発光点1a〜1aを有するためn=4となるので、
θは18.4゜以下となる。
【0070】したがって、θが18.4゜以下になるよ
うに、図8で説明した半導体レーザアレイ1Aとコリメ
ートレンズ5Aを一体に固定したホルダ42Aを、ブラ
ケット47の嵌合孔47aを中心にしてネジ48とそれ
を挿入するブラケット47のネジ孔との間に形成される
ガタ分の範囲で回転させることにより角度θを調整すれ
ば、半導体レーザアレイ1Aからのレーザビームにより
形成されるレーザビームスポットchとchとの間
における主走査方向のズレ量δを、画像に影響を与えな
い量(1dot以下)にすることができる。
【0071】同様に、θが18.4゜以下になるよう
に、半導体レーザアレイ1Bとコリメートレンズ5Bを
一体に固定したホルダ42Bを、ブラケット47の嵌合
孔47aを中心にしてネジ48とそれを挿入するブラケ
ット47のネジ孔との間に形成されるガタ分の範囲で回
転させることにより角度θを調整すれば、半導体レーザ
アレイ1Bからのレーザビームにより形成されるレーザ
ビームスポットchとchとの間における主走査方
向のズレ量δを、画像に影響を与えない量(1dot以
下)にすることができる。
【0072】すなわち、この実施の形態では、上述した
半導体レーザアレイ1Aとコリメートレンズ5Aを一体
に固定したホルダ42Aと、そのホルダ42Aを固定す
る2個のネジ孔を有するブラケット47と、固定用の2
本のネジ48,48とが、θ≦tan‐{1/(n−
1)}の関係式が成り立つように半導体レーザアレイ1
Aの位置を調整可能にする調整手段として機能する。
【0073】また、上述した半導体レーザアレイ1Bと
コリメートレンズ5Bを一体に固定したホルダ42B
と、そのホルダ42Bを固定する2個のネジ孔を有する
ブラケット47と、固定用の2本のネジ48,48と
が、θ≦tan‐{1/(n−1)}の関係式が成り
立つように半導体レーザアレイ1Bの位置を調整可能に
する調整手段として機能する。この実施の形態によるマ
ルチビーム光源装置によれば、半導体レーザアレイの発
光点間隔は半導体プロセスにより形成されるため、サブ
ミクロンの精度が容易に得られる。
【0074】ところで、この実施の形態によるマルチビ
ーム光源装置では、上記の各調整手段は、半導体レーザ
アレイ1A,1Bに複数個設けられている中の1番目の
発光点1aとn番目の発光点1an(この例では4個
目の1a)の各中心を互いに結んだ直線の中間点付近
を回転中心として半導体レーザアレイ1A,1Bをそれ
ぞれ回転させて図10に示した角度θを調整する手段に
してある。
【0075】そして、その回転中心は、4つの発光点1
〜1aの中央となると共に、図8に示したブラケ
ット47の各嵌合穴47a,47aのそれぞれ中心とな
るので、それは自ずとコリメートレンズ5A,5Bのそ
れぞれ光軸近傍となる。これに対し、従来技術で説明し
た特開平9−251137号公報に記載されているもの
では、1番目の発光点を中心にして回転させる構成であ
るため、その回転中心から遠ざかる発光点ほど光軸から
離れるようになる。
【0076】そのため、回転中心から最も離れた位置に
ある発光点から射出されたレーザビームにより形成され
るレーザビームスポットの形状は理想形状に対して劣化
した形状となるため、画像を悪化させやすくなる。な
お、この実施の形態によるマルチビーム光源装置では、
記録媒体16上のレーザビームスポットは、上述したよ
うに図10に示した主走査方向に対して略直交する方向
(略副走査方向)に1列に配置することができる。
【0077】したがって、記録密度間隔は、その際の副
走査方向の横倍率により決定されるので、副走査方向に
パワーを持つシリンダレンズを適時選択することによ
り、所望の記録密度間隔を得ることができる。そこで、
このマルチビーム光源装置では、記録媒体上の記録密度
間隔は50μm以下になるようにしている。
【0078】そして、この実施の形態によるマルチビー
ム光源装置では、2個(3個以上使用してもよい)の半
導体レーザアレイ1A,1Bを使用しているので、1個
の半導体レーザアレイのマルチビーム光源装置に比べて
記録速度の高速化や高密度化が図れる。
【0079】また、複数のレーザビームによる書き出し
位置を[0068]に示した式により規定しているの
で、1ビーム走査装置と同様の書き出し位置手段が使用
できるため、簡易な部品構成にすることができながら、
誤差を最小に抑えることができる。そして、従来技術で
説明した特開平9−251137号公報に記載されてい
るマルチビーム光源装置のように、複雑なセンサやビー
ム検出アルゴリズムを必要としない。
【0080】さらに、この実施の形態によるマルチビー
ム光源装置では、図8で説明したように記録媒体上で半
導体レーザアレイ1A,1Bからそれぞれ射出されたレ
ーザビームによるレーザビームスポットの位置が主走査
方向に互いにずれるように、その半導体レーザアレイ1
A,1Bの各光軸を主走査方向に所定の角度αだけずら
している。それにより、半導体レーザアレイ1A,1B
からそれぞれ射出されたレーザビームにより記録媒体上
に形成されるレーザビームスポットが、図10に示した
ように主走査方向に距離Δだけずれるようになる。それ
により、各々の半導体レーザアレイごとに1ビーム走査
装置と同様の書き出し位置手段が使用できる。
【0081】そのため、従来技術で説明した特開平9−
211350号公報や特開平9−1861号公報に記載
されているマルチビーム光源装置の場合には書き出し位
置補正が必要であったが、この実施の形態によるマルチ
ビーム光源装置によれば、簡易な部品構成にすることが
できながら、書き出し位置の誤差を最小に抑えることが
できる。
【0082】このように、この実施の形態によるマルチ
ビーム光源装置によれば、記録速度の高速化及び記録密
度の高密度化を達成することができる。また、良好なビ
ーム径を感光体等の記録媒体上に形成することができる
と共に、各レーザビームの位相差が視覚的に目立たない
良好な画像を得ることができる。さらに、良好なビーム
径を感光体等の記録媒体上に形成することができるた
め、高画質を得ることができる。
【0083】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、次に記載する効果を奏する。請求項1のマルチビー
ム光源装置によれば、前述したθ≦tan‐{1/
(n−1)}の関係が成り立つように半導体レーザアレ
イの位置を調整可能にする調整手段を設けたので、同一
のパッケージ内に複数個の発光点を等間隔に配列した半
導体レーザアレイにより高速の記録速度で高密度の記録
密度で画像を形成しても、上記調整手段により半導体レ
ーザアレイの位置を画像に影響を与えない位置に調整す
ることができるので、良好なビーム径を感光体等の記録
媒体上に形成することができる。したがって、書き出し
位置補正を行うことなしに、各レーザビームの位相差が
視覚的に目立たない良好な画像が得られる。
【0084】請求項2のマルチビーム光源装置によれ
ば、上記調整手段は、複数個の発光点の1番目とn番目
の発光点の各中心を互いに結んだ直線の中間点付近を回
転中心として回動させる手段であるので、その回転中心
を1番目あるいはn番目の発光点にしている場合に比べ
て、回転中心から最も離れた位置になる発光点の光軸か
らの距離が遠くならないため、良好なビーム径を感光体
等の記録媒体上に形成して高画質を得ることができる。
【0085】請求項3のマルチビーム光源装置によれ
ば、記録媒体上の記録密度間隔は50μm以下になるの
で、記録速度の高速化及び記録密度の高密度化を達成す
ることができながら、良好なビーム径を感光体等の記録
媒体上に形成することができると共に、各レーザビーム
の位相差が視覚的に目立たない良好な画像が得られる。
【0086】請求項4のマルチビーム光源装置によれ
ば、前述したθ≦tan‐{1/(n−1)}の関係
が成り立つように各半導体レーザアレイの位置を調整可
能にする調整手段を各半導体レーザアレイごとにそれぞ
れ設けているので、複数の半導体レーザアレイを使用し
て高速の記録速度で高密度の記録密度で画像を形成して
も、上記調整手段により半導体レーザアレイの位置を画
像に影響を与えない位置に調整することができるので、
良好なビーム径を感光体等の記録媒体上に形成すること
ができる。それにより、各レーザビームの位相差が視覚
的に目立たない良好な画像が得られる。
【0087】請求項5のマルチビーム光源装置によれ
ば、各半導体レーザアレイごとに各調整手段は、複数個
の発光点の1番目とn番目の発光点の各中心を互いに結
んだ直線の中間点付近を回転中心として回転するので、
全ての半導体レーザアレイについて、その回転中心を1
番目あるいはn番目の発光点にしている場合に比べて、
回転中心から最も離れた位置になる発光点の光軸からの
距離が遠くならない。それにより、良好なビーム径を感
光体等の記録媒体上に形成して高画質を得ることができ
る。
【0088】請求項6のマルチビーム光源装置によれ
ば、記録媒体上の記録密度間隔を50μm以下にしてい
るので、記録速度の高速化及び記録密度の高密度化を達
成することができながら、良好なビーム径を感光体等の
記録媒体上に形成することができると共に、各レーザビ
ームの位相差が視覚的に目立たない良好な画像が得られ
る。
【0089】請求項7のマルチビーム光源装置によれ
ば、各半導体レーザダイオードアレイの光軸は、その各
半導体レーザダイオードアレイからそれぞれ射出された
レーザビームによって記録媒体上に形成されるレーザビ
ームスポットがその記録媒体上で主走査方向に互いに所
定角度ずれて隔てた位置に形成されるようにしているの
で、各々の半導体レーザアレイごとに1ビーム走査装置
と同様の書き出し位置手段が使用できる。したがって、
特別な同期検出手段や書き出し位置補正が不用でありな
がら、記録速度の高速化及び記録密度の高密度化を達成
することができる。また、良好なビーム径を感光体等の
記録媒体上に形成して高画質を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるマルチビーム光源装置が有する
半導体レーザアレイの複数の発光点から射出された複数
本のレーザビームにより記録媒体上に形成されたレーザ
ビームスポットを示す概略図である。
【図2】同じくそのマルチビーム光源装置の全体の構成
を示す斜視図である。
【図3】同じくそのマルチビーム光源装置の光源付近の
構成を示す分解斜視図である。
【図4】図2の記録媒体上に照射される4つのレーザビ
ームスポットの理想形を示す図1と同様な概略図であ
る。
【図5】図2のマルチビーム光源装置のレーザ光源のO
N・OFFを示すタイミング図である。
【図6】半導体レーザアレイの回転中心を最も端部の発
光点にしたときと中心位置にしたときとでのレーザビー
ムスポットのズレ量を比較した概略図である。
【図7】この発明の他の実施形態として複数個の半導体
レーザアレイを光源として有するマルチビーム光源装置
を示す斜視図である。
【図8】同じくそのマルチビーム光源装置の光源付近の
構成を示す分解斜視図である。
【図9】複数個の半導体レーザアレイを有するマルチビ
ーム光源装置で記録媒体上に照射された4つのレーザビ
ームスポットの理想形を示す概略図である。
【図10】複数個の半導体レーザアレイを有するマルチ
ビーム光源装置で実際に許容できるレーザビームスポッ
ト状態を説明するための概略図である。
【図11】図7のマルチビーム光源装置のレーザ光源の
ON・OFFを示すタイミング図である。
【図12】従来のマルチビーム光源装置における光源部
分を示す正面図である。
【符号の説明】
1,1A,1B:半導体レーザアレイ 1a,1a,1a,1a:発光点 7,47:ブラケット 8,9:ネジ 10:サブアッセンブリ 16:記録媒体

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一のパッケージ内に複数個の発光点を
    等間隔にアレイ状に配列した半導体レーザアレイを光源
    として有し、記録媒体上に前記複数個の発光点から射出
    した複数本のレーザビームを走査して情報の記録を行う
    マルチビーム光源装置において、 前記記録媒体上で主走査方向と直交する副走査方向の直
    線と前記複数個の発光点の1番目とn番目の発光点から
    それぞれ発光されて前記記録媒体上に照射されたレーザ
    ビームスポットのそれぞれ中心を通る直線とがなす角度
    をθとしたとき、次式が成り立つように前記半導体レー
    ザアレイの位置を調整可能にする調整手段を設けたこと
    を特徴とするマルチビーム光源装置。 θ≦tan‐{1/(n−1)}
  2. 【請求項2】 前記調整手段は、前記複数個の発光点の
    1番目とn番目の発光点の各中心を互いに結んだ直線の
    中間点付近を回転中心として前記半導体レーザアレイを
    回転させる手段であることを特徴とする請求項1記載の
    マルチビーム光源装置。
  3. 【請求項3】 前記記録媒体上の記録密度間隔は50μ
    m以下になるようにしていることを特徴とする請求項1
    又は2記載のマルチビーム光源装置。
  4. 【請求項4】 同一のパッケージ内で等間隔に複数個配
    置された発光点をアレイ状にそれぞれ配列した複数個の
    半導体レーザアレイを光源として有し、記録媒体上に前
    記各半導体レーザアレイからそれぞれ射出した複数本の
    レーザビームを走査して情報の記録を行うマルチビーム
    光源装置において、 前記各半導体レーザアレイからそれぞれ射出されるレー
    ザビームの本数をn、前記記録媒体上で主走査方向と直
    交する副走査方向の直線と前記各半導体レーザアレイの
    前記複数個の発光点の1番目とn番目の発光点からそれ
    ぞれ発光されて前記記録媒体上に照射されたレーザビー
    ムスポットのそれぞれ中心を通る直線とがなす角度をθ
    としたとき、次式が成り立つように前記各半導体レーザ
    アレイの位置を調整可能にする調整手段を前記各半導体
    レーザアレイごとにそれぞれ設けたことを特徴とするマ
    ルチビーム光源装置。 θ≦tan‐{1/(n−1)}
  5. 【請求項5】 前記各調整手段は、前記各半導体レーザ
    アレイの複数個の発光点の1番目とn番目の発光点の各
    中心を互いに結んだ直線の中間点付近を回転中心として
    前記各半導体レーザアレイを回転させて前記角度θを調
    整する手段であることを特徴とする請求項4記載のマル
    チビーム光源装置。
  6. 【請求項6】 前記記録媒体上の記録密度間隔は50μ
    m以下になるようにしていることを特徴とする請求項4
    又は5記載のマルチビーム光源装置。
  7. 【請求項7】 前記複数個の各半導体レーザアレイは、
    その各半導体レーザアレイの光軸が前記各半導体レーザ
    アレイからそれぞれ射出されたレーザビームによって前
    記記録媒体上に形成されるレーザビームスポットがその
    記録媒体上で主走査方向に互いに所定角度ずれて隔てた
    位置になるように配置されていることを特徴とする請求
    項4乃至6のいずれか1項に記載のマルチビーム光源装
    置。
JP2000331237A 1999-11-30 2000-10-30 マルチビーム光源装置 Pending JP2002189182A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000331237A JP2002189182A (ja) 1999-11-30 2000-10-30 マルチビーム光源装置
DE60026428T DE60026428T2 (de) 1999-11-30 2000-11-29 Mehrstrahllichtquelle
EP00125317A EP1109397B1 (en) 1999-11-30 2000-11-29 Multibeam light source
ES00125317T ES2257254T3 (es) 1999-11-30 2000-11-29 Fuentes de luz multihaz.
US09/725,756 US6961077B2 (en) 1999-11-30 2000-11-30 Multibeam light source

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-341243 1999-11-30
JP34124399 1999-11-30
JP2000-310721 2000-10-11
JP2000310721 2000-10-11
JP2000331237A JP2002189182A (ja) 1999-11-30 2000-10-30 マルチビーム光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002189182A true JP2002189182A (ja) 2002-07-05

Family

ID=27340993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000331237A Pending JP2002189182A (ja) 1999-11-30 2000-10-30 マルチビーム光源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6961077B2 (ja)
EP (1) EP1109397B1 (ja)
JP (1) JP2002189182A (ja)
DE (1) DE60026428T2 (ja)
ES (1) ES2257254T3 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007028509A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Canon Inc 走査線ピッチ間隔調整方法及びそれを用いたマルチビーム走査光学装置
JP2007030360A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Ricoh Printing Systems Ltd マルチビーム走査装置およびそれを用いた画像形成装置
JP2008026570A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Ricoh Co Ltd マルチビーム光走査装置及び画像形成装置
US8717656B2 (en) 2008-09-17 2014-05-06 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3703433B2 (ja) 2002-01-08 2005-10-05 キヤノン株式会社 光走査装置及び画像形成装置
JP4027293B2 (ja) * 2003-09-24 2007-12-26 キヤノン株式会社 走査光学装置
KR100579491B1 (ko) * 2003-11-01 2006-05-15 삼성전자주식회사 멀티-빔 광원 유닛과, 이를 구비하는 레이저 스캐닝 유닛및 그조립방법
JP4884035B2 (ja) * 2006-03-08 2012-02-22 株式会社リコー 光書き込み装置
JP6946983B2 (ja) 2017-11-30 2021-10-13 株式会社リコー 位置検出装置、画像読取装置、画像形成装置、プログラムおよび位置検出方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642248A (en) * 1979-09-14 1981-04-20 Canon Inc Light source device
US5305022A (en) * 1992-03-24 1994-04-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Interlaced multi-beam scanning type recording apparatus
US5745152A (en) * 1994-10-31 1998-04-28 Hewlett Packard Company Multiple beam laser scanner using lasers with different aperture sizes
JPH08136841A (ja) 1994-11-08 1996-05-31 Canon Inc レ−ザユニット及び画像形成装置
JPH0926550A (ja) 1995-07-10 1997-01-28 Ricoh Co Ltd マルチビーム走査装置
JP3520151B2 (ja) * 1996-03-01 2004-04-19 株式会社リコー マルチビーム走査装置
US6144685A (en) * 1996-01-23 2000-11-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Two-dimensional surface emitting laser array, two-dimensional surface emitting laser beam scanner, two-dimensional surface emitting laser beam recorder, and two-dimensional surface emitting laser beam recording method
JPH09211350A (ja) 1996-02-02 1997-08-15 Ricoh Co Ltd レーザ走査光学系
US5758950A (en) * 1996-03-05 1998-06-02 Ricoh Company, Ltd. Light source device for an image forming apparatus
JPH09251137A (ja) 1996-03-15 1997-09-22 Konica Corp レーザ記録装置
JPH091861A (ja) 1996-05-02 1997-01-07 Ricoh Co Ltd 記録装置
JPH1039241A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Konica Corp レーザ記録装置
JP3315610B2 (ja) * 1996-11-13 2002-08-19 キヤノン株式会社 走査光学装置
US5999345A (en) * 1997-07-03 1999-12-07 Ricoh Company, Ltd. Multi-beam light source unit
JPH1184283A (ja) * 1997-09-10 1999-03-26 Ricoh Co Ltd マルチビーム走査装置及び光源装置
JPH11230858A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Ricoh Co Ltd 走査光学系の走査位置測定装置
CN1178112C (zh) * 1998-07-29 2004-12-01 株式会社理光 图像形成装置
US6232999B1 (en) * 1999-06-25 2001-05-15 Eastman Kodak Company Method for changing focus and angle of a multichannel printhead

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007028509A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Canon Inc 走査線ピッチ間隔調整方法及びそれを用いたマルチビーム走査光学装置
JP2007030360A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Ricoh Printing Systems Ltd マルチビーム走査装置およびそれを用いた画像形成装置
JP4646726B2 (ja) * 2005-07-27 2011-03-09 株式会社リコー マルチビーム走査装置およびそれを用いた画像形成装置
JP2008026570A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Ricoh Co Ltd マルチビーム光走査装置及び画像形成装置
US8717656B2 (en) 2008-09-17 2014-05-06 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1109397A1 (en) 2001-06-20
US20010020974A1 (en) 2001-09-13
DE60026428T2 (de) 2006-10-19
DE60026428D1 (de) 2006-05-04
US6961077B2 (en) 2005-11-01
EP1109397B1 (en) 2006-03-08
ES2257254T3 (es) 2006-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5883385A (en) Multibeam scanning method and apparatus with positional adjustment features
US7271824B2 (en) Pixel clock generating apparatus, optical writing apparatus using a pixel clock, imaging apparatus, and method for generating pixel clocks
US6320647B1 (en) Multi-beam light source unit, multi-beam scanner and image forming apparatus
JP2002189182A (ja) マルチビーム光源装置
EP0773461B1 (en) Multibeam scanning method and apparatus
JP3670858B2 (ja) マルチビーム光源装置
JPH1010447A (ja) 光走査装置
JP2000180748A (ja) 分割走査装置及び分割走査装置のビーム状態調整方法
JP2005164997A (ja) 光走査装置およびそれに用いる同期検知方法
JPH09325288A (ja) マルチビ−ム走査装置
JP2006194973A (ja) 光走査装置
JP2001174731A (ja) マルチビーム光源装置及びマルチビーム走査装置
JPH09127444A (ja) マルチビーム走査装置
JP3520151B2 (ja) マルチビーム走査装置
JPH0926550A (ja) マルチビーム走査装置
JP4107790B2 (ja) 光書込装置
JP2000255097A (ja) 画像形成装置
JP2000241728A (ja) 光走査装置
JP3526375B2 (ja) 光スポット間隔検出方法・走査線ピッチ設定方法・光スポット間隔検出装置・走査線ピッチ設定装置およびマルチビーム走査装置
JPH0943523A (ja) マルチビーム走査装置
JP2004020791A (ja) 光走査装置
JP2002311368A (ja) 光走査装置、及び光走査装置のレジ調整・左右倍率調整方法
JP2002250882A (ja) マルチビーム走査装置
JP2000098285A (ja) マルチビーム走査装置
JPH08194175A (ja) 光走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061107