JP2002181058A - 複列玉軸受装置 - Google Patents

複列玉軸受装置

Info

Publication number
JP2002181058A
JP2002181058A JP2000375770A JP2000375770A JP2002181058A JP 2002181058 A JP2002181058 A JP 2002181058A JP 2000375770 A JP2000375770 A JP 2000375770A JP 2000375770 A JP2000375770 A JP 2000375770A JP 2002181058 A JP2002181058 A JP 2002181058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral surface
ring
inner ring
outer peripheral
ball bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000375770A
Other languages
English (en)
Inventor
Seizo Miyazaki
晴三 宮崎
Toru Takamizawa
徹 高見澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2000375770A priority Critical patent/JP2002181058A/ja
Publication of JP2002181058A publication Critical patent/JP2002181058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内輪5を内筒1の外周面に圧入する際に、こ
の内輪5の内周面がこの内筒1の外周面の一部を削り取
る事を防止する。又、この内輪5をこの内筒1の外周面
に圧入する事に伴い、この内輪5の外周面に予め形成し
ておいた内輪軌道4が変形する事を防止する。 【解決手段】 上記内筒1の外周面を焼き入れ硬化させ
る事により、この外周面の硬度を大きくする。これによ
り、この外周面の一部が上記内輪5の内周面に削り取ら
れる事を防止する。上記内輪5と上記内筒1との嵌合部
の締め代が大きくなり過ぎない様に、互いに嵌合させる
これら内輪5の内径寸法と内筒1の外径寸法とを選択す
る。これにより、嵌合後、上記内輪軌道4が変形するの
を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えばハードデ
ィスクドライブ装置(HDD)、光ディスクドライブ装
置、レーザビームプリンタ(LBP)、ビデオテープレ
コーダ(VTR)等に組み込むスピンドルモータ、ピボ
ットカートリッジ等、各種精密回転部分に組み込んでこ
の回転部分を支承する、複列玉軸受装置の改良に関す
る。
【0002】
【従来の技術】上述の様な各種精密回転部分に組み込む
転がり軸受には、必要な剛性を確保する為、複数の玉に
予圧を付与した複列玉軸受装置が使用される。この様な
複列玉軸受装置の第1例に就いて、本発明の実施の形態
の第1例を示す図1により説明する。この図1に示した
複列玉軸受装置は、それぞれが円筒状の内筒1及び外筒
2と、1対の玉軸受3、3とを備える。このうちの玉軸
受3、3はそれぞれ、外周面に深溝型若しくはアンギュ
ラ型の内輪軌道4を有する内輪5と、内周面に深溝型若
しくはアンギュラ型の外輪軌道6を有する外輪7と、上
記内輪軌道4と外輪軌道6との間に転動自在に設けた複
数個の玉8、8とから成る。これら複数個の玉8、8
は、保持器9により転動自在に保持している。又、これ
ら各玉8、8を設置した空間の両端開口部は、それぞれ
シールド板10、10により塞ぐ事で、この空間内に封
入したグリースの漏洩防止とこの空間内への異物侵入防
止とを図っている。
【0003】上述の様な1対の玉軸受3、3は、互いに
同心に配置した上記内筒1と上記外筒2との間に、軸方
向に関し互いに離隔した状態で組み付けている。又、こ
の状態で、上記各玉軸受3、3に所定の予圧を付与して
いる。即ち、これら各玉軸受3、3を構成する各外輪
7、7を、それぞれ上記外筒2の両端部に接着若しくは
隙間嵌め等により内嵌すると共に、それぞれの内端面
(両外輪7、7同士で互いに対向する側の端面)を、こ
の外筒2の内周面両端寄り部分に形成した段差面11、
11に突き当てている。又、上記各玉軸受3、3を構成
する各内輪5、5を、それぞれ上記内筒1の外周面に圧
入する事により、この内筒1の両端寄り部に締り嵌めで
外嵌固定している。又、一方(図1の右方)の内輪5の
外端面(両内輪5、5同士で互いに反対側となる端面)
を、上記内筒1の一端部(図1の右端部)外周面に全周
に亙り形成した鍔部12に突き当てている。そして、こ
の状態で、他方(図1の左方)の内輪5の上記内筒1の
他端縁(図1の左端縁)からの圧入量(押し込み量)を
増加させる事により、上記各玉軸受3、3に所定の予圧
を付与している。尚、これら各玉軸受3、3に付与する
予圧量の調整は、例えば、上記複列玉軸受装置の共振周
波数やロストルクを測定しつつ、上記他方の内輪5の圧
入量を調節する等により行なう。
【0004】次に、複列玉軸受装置の第2例に就いて、
本発明の実施の形態の第2例を示す図2により説明す
る。この図2に示した複列玉軸受装置は、軸13と、上
述した第1例と同様の1対の玉軸受3、3とを備える。
そして、これら各玉軸受3、3を上記軸13に外嵌支持
すると共に、これら各玉軸受3、3に所定の予圧を付与
している。即ち、これら各玉軸受3、3を構成する各内
輪5、5を、それぞれ上記軸13の外周面に圧入する事
により、この軸13の中間部で軸方向に関し互いに離隔
した位置に、締り嵌めで外嵌固定している。又、この状
態で、上記各玉軸受3、3を構成する各外輪7、7同士
の間に圧縮コイルばね14を設けている。そして、この
圧縮コイルばね14の弾力により上記各外輪7、7を、
互いに離れる方向に押圧する事で、上記各玉軸受3、3
に所定の予圧を付与している。尚、これら各玉軸受3、
3に付与する予圧量の調整は、例えば、上記圧縮コイル
ばね14の弾力を考慮しつつ、上記各内輪5の上記軸1
3の両端部からの圧入量を調節する等により行なう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述の様に構成する各
複列玉軸受装置は何れも、上記玉軸受3を構成する内輪
5と外輪7とのうちの少なくとも一方の軌道輪(内輪
5)を、相手部材である内筒1又は軸13の外周面に圧
入する構造を採用している。ところが、これら各複列玉
軸受装置を造る場合に従来は、互いに圧入嵌合する上記
内輪5と上記内筒1及び軸13とのうちの内輪5にのみ
焼き入れ硬化処理を施し、これら内筒1及び軸13に焼
き入れ硬化処理を施していなかった。この為、上記内輪
5を上記内筒1及び軸13の外周面に圧入する際に、こ
の内輪5の内周面がこれら内筒1及び軸13の外周面の
一部を削り取りながら軸方向に移動する場合があった。
この様に内輪5の内周面が上記内筒1及び軸13の外周
面の一部を削り取る事は、この内輪5の内周面にバレル
加工等による平滑化処理を施しても生じる場合がある。
【0006】上述の様に内輪5の内周面が上記内筒1及
び軸13の外周面の一部を削り取る事、並びに、この結
果生じた削り粉(金属粉)が上記内輪5の内周面と上記
内筒1及び軸13の外周面との間に噛み込まれる事は、
この内輪5を軸方向に移動させる事に対する抵抗とな
る。この為、上記内輪5の圧入作業に長い時間を要した
り、著しい場合にはこの内輪5の圧入作業を行なえなく
なる場合があった。又、上記削り粉が上記内輪5の内周
面と上記内筒1及び軸13の外周面との間に噛み込まれ
る事に伴って、これら内輪5や内筒1及び軸13が変形
した場合には、上記各玉軸受3、3に付与する予圧量を
調節する為に行なう、上記各複列玉軸受装置の共振周波
数の測定を正確に行なえなくなる可能性がある。この様
に共振周波数の測定を正確に行なえなくなると、これら
各複列玉軸受装置の剛性のばらつきが大きくなると言っ
た不都合を生じる。
【0007】又、上述の様に軌道輪である内輪5を内筒
1又は軸13の外周面に圧入する構造の場合、この内輪
5の外周面に形成する内輪軌道4の加工精度を上げて、
この内輪軌道4の真円度や多角のレベル(うねりの多角
成分の均一性)を向上させた場合でも、上記内輪5を上
記内筒1及び軸13の外周面に圧入した後に、上記内輪
軌道4の真円度や多角のレベルを良好に維持するのが難
しい場合があった。即ち、互いに圧入嵌合する上記内輪
5と上記内筒1及び軸13とは、それぞれ寸法誤差を持
って造られる。この為、例えこの寸法誤差が許容範囲内
にある場合でも、それぞれが異なる寸法誤差を持った上
記内輪5と上記内筒1及び軸13との組み合わせによ
り、これら内輪5の内周面と内筒1及び軸13の外周面
との嵌合部の締め代が比較的大きくなる場合がある。そ
して、この様に嵌合部の締め代が大きくなると、互いに
嵌合する上記内輪5の内周面と上記内筒1又は軸13の
外周面との真円度の崩れや多角形状が、上記内輪5の外
周面に存在する、上記内輪軌道4の真円度の崩れや多角
形状として現れ易くなる。この様に従来は、上述の様に
内輪5を内筒1及び軸13の外周面に圧入した後の状態
で、上記内輪軌道4の真円度や多角のレベルを良好に維
持する事が難しい場合があった。尚、この様にして内輪
軌道4(軌道)の真円度や多角のレベルが低下する現象
は、実質的に、上記内輪5(軌道輪)の径方向に関する
肉厚が薄い、JISの呼び番号が696(内輪5の内径
寸法=6mm、外輪7の外径寸法=15mm、内輪5及び外
輪7の幅=5mm)以下の玉軸受3や、これと同程度の寸
法を有する軌道輪を使用する場合に発生し易い。
【0008】上述の様に内輪軌道4の真円度や多角のレ
ベルが低下する事は、運転時に発生するNRRO(回転
非同期振れ)を大きくしたり、音響レベルを高くする原
因となる為、好ましくない。そこで、この様な不都合を
解消する為に従来は、上記内輪5の外周面に形成した上
記内輪軌道4の仕上加工を、この内輪5を上記内筒1及
び軸13に圧入した後に行なう等の対策を採用してい
た。ところが、この様な対策を採用する事は、結果的に
製造コストを上昇させる原因となっていた。
【0009】本発明の複列玉軸受装置は、少なくとも1
個の軌道輪を相手部材の周面に圧入嵌合する場合に生ず
る、上述の様な不都合を解消すべく発明したものであ
る。即ち、本発明は、上記軌道輪を上記相手部材の周面
に圧入する際に、この軌道輪の周面がこの相手部材の周
面を削り取る事を防止したり、この軌道輪の周面に予め
形成しておいた軌道が変形する事を防止できる複列玉軸
受装置を実現するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の複列玉軸受装置
は、前述の図1〜2に示した複列玉軸受装置の様に、そ
れぞれが、外周面に内輪軌道を形成した内輪と、外周面
に外輪軌道を形成した外輪と、これら内輪軌道と外輪軌
道との間に転動自在に設けた複数個の玉とを備えた、1
対の玉軸受のうちの少なくとも一方の玉軸受を構成す
る、上記内輪と上記外輪とのうちの少なくとも一方の軌
道輪を、相手部材の周面に圧入により嵌合固定してい
る。
【0011】特に、本発明のうち、請求項1に記載した
複列玉軸受装置に於いては、上記相手部材の周面を、例
えば焼き入れ、めっき(硬質クロムめっき、無電解ニッ
ケルめっき、アルマイト処理等)、表面窒化処理等によ
り、硬化させている。
【0012】又、本発明のうち、請求項2に記載した複
列玉軸受装置に於いては、上記軌道輪と上記相手部材と
の嵌合部の締め代の大きさを所定範囲に規制して、上記
軌道輪を上記相手部材の周面に圧入する事に伴って、こ
の軌道輪の周面に形成した上記内輪軌道若しくは外輪軌
道が変形するのを実質的に防止している。
【0013】
【作用】上述の様に構成する本発明の複列玉軸受装置の
うち、請求項1に記載した複列玉軸受装置の場合には、
相手部材の周面を焼き入れ硬化させている為、この相手
部材の周面が硬い。この為、この相手部材の周面に軌道
輪を圧入する際に、この相手部材の周面の一部が軌道輪
により削り取られる事を防止できる。この結果、前述し
た従来の場合の様に、軌道輪を相手部材の周面に圧入す
る際の抵抗力が大きくなったり、圧入力に対して抜け力
が低くなったり、或はこれら軌道輪や相手部材が変形し
て複列玉軸受装置の共振周波数を正確に測定できなくな
ると言った不都合を防止できる。
【0014】又、請求項2に記載した複列玉軸受装置の
場合には、軌道輪を相手部材の周面に圧入した場合に、
この軌道輪の周面に予め形成しておいた内輪軌道若しく
は外輪軌道の真円度や多角のレベルが低下するのを抑え
る事ができる。この為、運転時に発生するNRROの大
きさや音響レベルが上昇する事を防止できる。又、軌道
輪の周面に予め内輪軌道若しくは外輪軌道を形成できる
為、製造コストが高くなる事はない。
【0015】
【発明の実施の形態】図1〜2は、請求項1〜2に対応
する、本発明の実施の形態の第1〜2例を示している。
尚、これら図1〜2に示した各複列玉軸受装置の基本構
成に就いては前述した通りであるから、重複する説明は
省略若しくは簡略にし、以下、本発明の特徴部分を中心
に説明する。
【0016】上記第1〜2例の各複列玉軸受装置の場
合、それぞれが相手部材である内筒1及び軸13の外周
面を、焼き入れ硬化させている。即ち、これら内筒1及
び軸13に焼き入れ硬化処理(若しくは硬質クロムめっ
き等の他の表面処理)を施す事により、これら内筒1及
び軸13の外周面の硬さを、HRC 45以上(好ましく
は、HRC 50以上)としている。又、上記内筒1及び軸
13の外周面の表面粗さを、1.6a以下(好ましく
は、0.4a以下)としている。
【0017】上述の様に内筒1及び軸13の外周面を焼
き入れ硬化させた各複列玉軸受装置の場合、これら内筒
1及び軸13の外周面が硬い。この為、これら内筒1及
び軸13の外周面に、それぞれ1対の玉軸受3、3を構
成する各内輪5、5を圧入する際、これら内筒1及び軸
13の外周面の一部がこれら各内輪5、5の内周面によ
り削り取られる事を防止できる。この結果、前述した従
来の場合の様に、上記各内輪5、5を上記内筒1及び軸
13の外周面に圧入する際の抵抗力が大きくなったり、
圧入力に対し抜け力が低くなったり、或はこれら各内輪
5、5や内筒1及び軸13が変形して上記各複列玉軸受
装置の共振周波数を正確に測定できなくなると言った不
都合を、何れも防止できる。
【0018】又、上記第1〜2例の各複列玉軸受装置の
場合には、上記内輪5を上記内筒1及び軸13の外周面
に圧入した場合に、これら内輪5と内筒1及び軸13と
の嵌合部の締め代が大きくなり過ぎない様にしている。
即ち、この様に嵌合部の締め代の大きさを規制する事に
より、上記内輪5の内周面と上記内筒1又は軸13の外
周面との真円度の崩れや多角に基づいて、上記内輪5が
大きく弾性変形しない様にしている。これにより、互い
に嵌合する上記内輪5の内周面と上記内筒1又は軸13
の外周面との真円度の崩れや多角が、上記内輪5の外周
面に形成した内輪軌道4の真円度の崩れや多角として現
れる事を防止している。尚、この様な防止を図れる上記
嵌合部の締め代の「上限値」は、上記内輪5の内周面と
上記内筒1又は軸13の外周面との真円度、多角のレベ
ル、粗さレベル、径方向に関する肉厚等を考慮して決定
する。
【0019】尚、上記第1〜2例の各複列玉軸受装置を
構成する玉軸受3、3は、上記内輪5の径方向に関する
肉厚が薄い、JISの呼び番号が696以下のものを使
用している。この様なサイズの玉軸受3、3を使用する
場合、上記内輪5の通常の内径許容差である5μmの範
囲内でも、この内輪5の内径寸法の下限側で、上記嵌合
部の締め代が大きくなり過ぎる可能性がある。この為、
それぞれが寸法誤差を持って造られる、上記内輪5と上
記内筒1及び軸13とを無作為に嵌合させると、これら
内輪5と内筒1及び軸13との嵌合部の締め代が大きく
なり過ぎる可能性がある。そこで、上記第1〜2例の各
複列玉軸受装置の場合には、上述の様に嵌合部の締め代
が大きくなり過ぎない様にする作業を、次の様にして行
なう。
【0020】先ず、上記内輪5の内径寸法を、上記内径
許容差である5μmの範囲内で、例えば等間隔で大きさ
別に10段階に区分けする。尚、この際に上記内輪5の
内径寸法は、例えばピンゲージ、エアマイクロメータ、
電気マイクロメータ、内径測長器等により測定する。一
方、上記内筒1及び軸13の外周面は加工し易い。この
為、これら内筒1及び軸13の外径寸法は、上記内輪5
の内径寸法の場合と等しい間隔か、或はより小さい間隔
で、大きさ別に複数段階に区分けする。尚、この際にこ
れら内筒1及び軸13の外径寸法は、例えばマイクロメ
ータ、エアマイクロメータ等により測定する。そして、
この様に内輪5の内径寸法と内筒1及び軸13の外径寸
法とを複数段階ずつに区分けしたならば、次いで、これ
ら内輪5と内筒1及び軸13との嵌合部の締め代が前述
の様に決定した「上限値」以下となる様に、上記内輪5
の内径寸法と上記内筒1及び軸13の外径寸法とを選択
する。そして、この様に選択した内径寸法を有する内輪
5と外径寸法を有する内筒1及び軸13とを、互いに圧
入嵌合させる。
【0021】上述の様に、第1〜2例の各複列玉軸受装
置の場合には、上記内輪5を上記内筒1及び軸13の外
周面に圧入した場合に、この内輪5の外周面に予め形成
しておいた内輪軌道4の真円度や多角のレベルが低下す
るのを防止する事ができる。この為、運転時に発生する
NRROの大きさや音響レベルが上昇する事を防止でき
る。又、上記内輪5の外周面に予め内輪軌道4を形成で
きる為、製造コストが高くなる事はない。
【0022】尚、本発明の複列玉軸受装置は、上述の図
1〜2に示した第1〜2例の構造のものに限らず、少な
くとも1個の軌道輪を相手部材の周面に圧入嵌合する、
各種構造の複列玉軸受装置に適用できる。例えば、本発
明の複列玉軸受装置は、図3に示した本発明の実施の形
態の第3例の様に、1対の玉軸受3a、3bを構成する
外輪7aをこれら両玉軸受3a、3bで共用すると共
に、各内輪5、5を軸13の外周面に圧入嵌合する構造
のものや、図4に示した同第4例の様に、一方の玉軸受
3cを構成する内輪5を他方の玉軸受3dを構成する内
輪5aに設けた筒部15の外周面に圧入嵌合する構造の
ものや、図5〜6に示した同第5〜6例の様に、1対の
玉軸受3、3を構成する各内輪5、5を他の部材を構成
する円筒部16の外周面に圧入嵌合する構造のものや、
図7に示した同第7例の様に、一方の玉軸受3eを構成
する内輪5bを他方の玉軸受3fを構成する内輪5の外
周面に圧入嵌合する構造のもの等に適用できる。尚、こ
の内輪5は、請求項に記載した相手部材ではない。この
相手部材は、あくまでも玉軸受の構成部材以外の部材で
ある。又、本発明の複列玉軸受装置は、外輪を相手部材
の内周面に圧入内嵌する構造にも適用できる。
【0023】
【発明の効果】本発明の複列玉軸受装置は、以上に述べ
た通り構成され作用するが、軌道輪を相手部材の周面に
圧入する際の抵抗力が大きくなる事を防止できる為、組
み付け作業の能率化を図れる。又、複列玉軸受装置の共
振周波数を正確に測定できる為、剛性のばらつきを抑え
る事ができる。又、運転時に発生するNRROの大きさ
や音響レベルが上昇する事を防止できる。更には、軌道
輪を相手部材の周面に圧入する以前に、この軌道輪の周
面に予め軌道を形成できる為、製造コストの高騰を防止
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の第1例を示す断面図。
【図2】同第2例を示す断面図
【図3】同第3例を示す断面図
【図4】同第4例を示す断面図
【図5】同第5例を示す断面図
【図6】同第6例を示す断面図
【図7】同第7例を示す断面図
【符号の説明】
1 内筒 2 外筒 3、3a〜3f 玉軸受 4 内輪軌道 5、5a、5b 内輪 6 外輪軌道 7、7a、7b 外輪 8 玉 9 保持器 10 シールド板 11 段差面 12 鍔部 13 軸 14 圧縮コイルばね 15 筒部 16 円筒部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれが、外周面に内輪軌道を形成し
    た内輪と、内周面に外輪軌道を形成した外輪と、これら
    内輪軌道と外輪軌道との間に転動自在に設けた複数個の
    玉とを備えた、1対の玉軸受のうちの少なくとも一方の
    玉軸受を構成する、上記内輪と上記外輪とのうちの少な
    くとも一方の軌道輪を、相手部材の周面に圧入により嵌
    合固定している複列玉軸受装置に於いて、この相手部材
    の周面を硬化させている事を特徴とする複列玉軸受装
    置。
  2. 【請求項2】 それぞれが、外周面に内輪軌道を形成し
    た内輪と、外周面に外輪軌道を形成した外輪と、これら
    内輪軌道と外輪軌道との間に転動自在に設けた複数個の
    玉とを備えた、1対の玉軸受のうちの少なくとも一方の
    玉軸受を構成する、上記内輪と上記外輪とのうちの少な
    くとも一方の軌道輪を、相手部材の周面に圧入により嵌
    合固定している複列玉軸受装置に於いて、この軌道輪と
    上記相手部材との嵌合部の締め代の大きさを所定範囲に
    規制して、この軌道輪をこの相手部材の周面に圧入する
    事に伴って、この軌道輪の周面に形成した上記内輪軌道
    若しくは外輪軌道が変形するのを実質的に防止している
    事を特徴とする複列玉軸受装置。
JP2000375770A 2000-12-11 2000-12-11 複列玉軸受装置 Pending JP2002181058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000375770A JP2002181058A (ja) 2000-12-11 2000-12-11 複列玉軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000375770A JP2002181058A (ja) 2000-12-11 2000-12-11 複列玉軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002181058A true JP2002181058A (ja) 2002-06-26

Family

ID=18844735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000375770A Pending JP2002181058A (ja) 2000-12-11 2000-12-11 複列玉軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002181058A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6971801B2 (en) Bearing unit
WO2012099120A1 (ja) 転がり軸受
US6630758B2 (en) Motor with a stationary shaft with formed knurled grooves on shaft and/or housing
WO2015093591A1 (ja) 転がり軸受及びその製造方法
JPH07167139A (ja) 複列玉軸受と予圧を付与された複列玉軸受の製造方法
JP2010112473A (ja) ころ軸受用保持器とこの保持器を備えたころ軸受、およびころ軸受の製造方法
JP4525476B2 (ja) 複列円すいころ軸受ユニットの予圧付与方法
JP3419053B2 (ja) 予圧を付与された複列転がり軸受装置
EP1167787B1 (en) Bearing apparatus
JP2005214330A (ja) 四点接触玉軸受およびその製造方法
JP2002005157A (ja) 複合軸受装置
JP2002181058A (ja) 複列玉軸受装置
JP2006258115A (ja) 複列円すいころ軸受ユニット
JP5026301B2 (ja) 転がり軸受ユニットおよびその製造方法
JP6186833B2 (ja) シールリング付転がり軸受
JP5018538B2 (ja) 磁気ディスク装置のスイングアーム用軸受ユニット、及び磁気ディスク装置のスイングアーム用軸受ユニット製造方法
JP2001336537A (ja) 円すいころ軸受
JP5891720B2 (ja) ハブユニット軸受
JP3672333B2 (ja) 複列玉軸受
JP2005226714A (ja) 転動部品及びこれを用いた転動装置、並びにこれらの製造方法
JP2000039020A (ja) 転がり軸受装置
JPH10267037A (ja) 転がり軸受用保持器
JP2006183847A (ja) 軸受装置
JP2002310165A (ja) 軸受装置
JP2003148460A (ja) 転がり軸受装置の製造方法