JP2002176200A - 改良された光抽出効率を有する発光ダイオード - Google Patents

改良された光抽出効率を有する発光ダイオード

Info

Publication number
JP2002176200A
JP2002176200A JP2001275227A JP2001275227A JP2002176200A JP 2002176200 A JP2002176200 A JP 2002176200A JP 2001275227 A JP2001275227 A JP 2001275227A JP 2001275227 A JP2001275227 A JP 2001275227A JP 2002176200 A JP2002176200 A JP 2002176200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light emitting
emitting device
layer
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001275227A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael D Camras
ディー カムラス マイケル
Michael R Krames
アール クレイムス マイケル
Wayne L Snyder
エル スナイダー ウェイン
Frank M Steranka
エム ステランカ フランク
Robert C Taber
シー テイバー ロバート
John J Uebbing
ジェイ ユビング ジョン
Douglas W Pocius
ダブリュ ポシアス ダグラス
Troy A Trottier
エイ トロティアー トロイ
Christopher H Lowery
エイチ ロウェリー クリストファー
Gerd O Mueller
オー ミューラー ガード
Regina B Mueller-Mach
ビー ミューラー マック レジーナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lumileds LLC
Original Assignee
Lumileds LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lumileds LLC filed Critical Lumileds LLC
Publication of JP2002176200A publication Critical patent/JP2002176200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 改善された光抽出効率を有する発光デバイス
を提供する。 【解決手段】 発光デバイス4は、活性領域12を有す
る半導体層の積層体8,10,16を備える。積層体
は、活性領域により射出された光に対して好ましくは約
1.5倍、より好ましくは約1.8倍より大きい屈折率を有す
る透明レンズに接着される。活性領域を有する半導体層
の積層体を備える発光デバイスに透明レンズを接着する
ための方法は、レンズと積層体の温度を上げ、圧力を加
えてレンズと積層体を一緒に押しつけることからなる。
発光デバイスに高屈折率のレンズを接着することによ
り、全内部反射による損失が減少して、発光デバイスの
光抽出効率が改善される。この改善は、不乳剤を使用せ
ずに達成できるという利点がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的に発光ダイ
オードに関し、より詳細には高められた光抽出効率を有
する発光ダイオードに関する。
【0002】
【従来の技術】発光ダイオード(LED)の光抽出効率
は、LEDの内部量子効率に対するLEDの外部量子効
率の比率として定義される。典型的には、実装されたL
EDの光抽出効率は大幅に1より小さく、即ちLEDの
活性領域で発生された光の多くは外部環境に到達しな
い。
【0003】光抽出効率は、LEDと周囲の材料との間
の界面における全内部反射とこれに引続くその全内部反
射した光のLEDでの再吸収により低下する。例えば、
エポキシ中に包み込まれた透明基層上の立方体の幾何形
態であるLEDについては、放射波長での屈折率(n)
は、例えば、LEDの半導体におけるnsemiの〜3.5
から、エポキシにおけるnepoxyの〜1.5まで変化す
る。この例における、LED半導体からエポキシ封入材
に入射する光の全内部反射についての対応する臨界角θ
cは、θc=arcsin(nepoxy/nsemi)〜25゜
である。散乱及び多重反射を無視すれば、立方体のLE
Dの活性領域中の一点から4πステラジアンで放射され
た光は、半導体/エポキシ封入材の界面を、この光が、
各界面に1つあり各光円錐の有する角度の半分が臨界角
に等しい、6つの狭い光円錐の1つに放射されたときの
み通過する。全内部反射に基づく付加的な損失は、エポ
キシ/空気の界面でも起こり得る。従って、エポキシに
包み込まれた、有効通常幾何形態(例えば、直方体)の
透明基板のAlInGaPのLEDは、100%近い内
部量子効率を有するにも拘らず、例えば、〜40%の外
部量子効率を有し得るのみである。
【0004】LEDの光抽出効率への全内部反射の影響
は、本明細書に引用により組み込まれた米国特許第5,
779,924号、第5,793,062号、及び、第
6,015,719号中で更に論じられている。光抽出
効率を改良するための1つの手法においては、LEDは
半球の形状に削り落とされる。半球形状とされたLED
の活性領域中の点から放射された光は、ほぼ垂直入射で
半球表面を横断する。従って、全内部反射が低減され
る。しかし、この技術は面倒であり、材料を無駄にす
る。加えて、この削り落としの間に発生する欠陥が、L
EDの信頼性や性能を劣化させる可能性がある。
【0005】他の手法においては、LEDはドーム又は
半球形状の表面を有する材料で包み込まれる(収納され
る)。例えば、上述の例のエポキシ封入材をドームに形
作ることができ、エポキシ封入材/空気の界面の全内部
反射に基づく損失が低減される。しかし、エポキシのよ
うな低い屈折率の封入材の表面を形作ることは、半導体
/低屈折率封入材の界面の全内部反射に基づく損失を低
減しない。さらに、エポキシ封入材は、LED中の半導
体の熱膨張係数との整合性に乏しい熱膨張係数を有す
る。従って、エポキシ封入材は加熱或いは冷却でLED
に機械的応力を加え、LEDを損傷することがある。L
EDはまた、ドームに形作られた高屈折率のガラスに封
入され、半導体/封入材の界面の臨界角が増大される。
不運にも、高屈折率ガラス中での光の吸収と、機械的応
力とは、そのようなガラス中へ封入されたLEDの性能
を典型的に低下させる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】要求されていること
は、先行方法の短所をもたない、発光ダイオードの光抽
出率を高めるための方法である。
【0007】
【課題を解決するための手段】改良された光抽出効率を
有する発光デバイスが提供される。発光デバイスは、活
性領域を備える半導体層を含む積層体を有する。積層体
は透明なレンズに結合される。レンズの形状は、例え
ば、ワイエルストラス球面、半球面、半球面より小さい
球面の一部、楕円面、或いは楕円面の一部である。1つ
の実行の形態においては、レンズはフレネルレンズであ
る。レンズは、例えば、光学ガラス、III−V族半導
体、II−VI族半導体、IV族半導体及び化合物、金属酸化
物、金属フッ化物、ダイアモンド、サファイア、酸化ジ
ルコニウム、イットリウムアルミニウムガーネット、或
いはそれらの組合せから形成される。活性領域から放射
された光についてのレンズの屈折率は、好ましくは約
1.5より大きく、より好ましくは約1.8より大き
い。
【0008】1つの実施形態においては、透明レンズ
は、積層体の半導体層の少なくとも1つに直接結合され
る。他の実施形態においては、透明レンズは、半導体層
の上に配置された透明上層に直接結合される。透明上層
は、活性領域から放射された光について、好ましくは約
1.8より大きい屈折率を有する。
【0009】他の実施形態においては、発光デバイス
は、レンズと積層体の表面との間に配置された透明結合
層を含む。この透明結合層は、積層体の表面にレンズを
結合させる。1つの実施形態においては、その表面は半
導体層の1つの表面を含む。他の実施形態においては、
その表面は半導体層の上に配置された透明上層の表面を
含む。この透明結合層は、例えば、金属、リン化物系化
合物、ヒ化物系化合物、アンチモン化物系化合物、窒化
物系化合物、或いは透明レンズについて上記で列挙した
材料のいずれかから形成される。1つの実施形態におい
ては、透明結合層は、活性領域から放射された光につい
て約1.5より大きい屈折率を有し、好ましくは約1.
8より大きい屈折率を有する。
【0010】活性領域を備える半導体層を含む積層体を
有する発光デバイスへ透明レンズを結合させる方法が提
供される。この方法は、レンズ及び積層体の温度を上昇
させ、レンズと積層体を一緒に押付けるため圧力を加え
ることを含む。1つの実施形態においては、この方法
は、積層体とレンズとの間に透明結合材料の層を配置す
る段階もまた含む。発光デバイスへの高屈折率のレンズ
の結合は、全内部反射に基づく損失を低減させることに
より、発光デバイスの光抽出効率を改良する。この改良
は、封入材を使用せずに達成できるという利点がある。
【0011】
【発明の実施の形態】図1Aには、本発明の実施形態に
従った、互いに結合される、透明レンズ2及び発光ダイ
オード(LED)ダイ4が示される。図1Bでは、本発
明の1つの実施形態に従って、透明レンズ2が、透明結
合層6を用いてLEDダイ4に結合される。本明細書に
おいては、「透明」の用語は、「透明レンズ」、「透明
結合層」、「透明基層」、或いは「透明上層」のように
記述される光学素子が、LEDの放射波長で、吸収や散
乱に基づく単一経路損失が約50%未満、好ましくは1
0%未満で、光を透過させることを示すために用いられ
る。LEDの放射波長は、電磁スペクトルの、赤外、可
視、或いは紫外領域にあってよい。伝達経路長や吸収定
数の種々の組合せによって、「50%未満の単一経路損
失」及び「10%未満の単一経路損失」である条件が適
合できることは、当業者は理解するであろう
【0012】図1A及び図1Bに示されるLEDダイ4
は、n−型伝導性(n−層)の第1の半導体層8及びp
−型伝導性(p-層)の第2の半導体層10を含む。半
導体層8及び10は、活性領域12に電気的に連結され
る。活性領域12は、例えば、層8と層10との界面に
おけるp−nダイオード接合である。或いはまた、活性
領域12は、ドーピングされたn−型又はp−型の、或
いはドーピングされない、1つ或いはそれ以上の半導体
層を含む。n−接点14及びp−接点16は、それぞれ
半導体層8及び10に電気的に連結される。接点14及
び16にわたって、適切な電圧を印加することにより活
性領域12は光を放射する。別の実行の形態において
は、層8、10及び接点14及び16の導電性の型が逆
になる。即ち、層8はp−型層であり、接点14はp−
接点であり、層10はn−型層であり、そして接点16
はn−接点である。
【0013】半導体層8と10、及び活性領域12は、
AlN、AlP、AlAs、AlSb、GaN、Ga
P、GaAs、GaSb、InN、InP、InAs、
InSbをこれらに限定されずに含むIII−V族半導
体、ZuS、ZnSe、CdSe、CdTeをこれらに
限定されずに含むII−VI族半導体、Ge、Si、SiC
をこれらに限定されずに含むIV族半導体、及びこれらの
混合物又はアロイから形成される。これらの半導体は、
それら半導体が提供するLEDの典型的な放射波長にお
いて、約2.4ないし約4.1の範囲の屈折率を有す
る。例えば、GaNのようなIII族窒化物半導体は、5
00nmで約2.4の屈折率を有し、そして、InGa
PのようなIII族リン化物は、600nmで約3.7の
屈折率を有している。
【0014】接点14及び16は、1つの実行の形態に
おいては、金、銀、ニッケル、アルミニウム、チタン、
クロム、白金、パラジウム、ロジウム、レニウム、ルテ
ニウム、タングステン、及びこれらの混合物又は合金
を、これらに限定されずに含む金属から形成される。他
の実行の形態においては、接点14及び16の1つ或い
は両方が、インジウム錫酸化物のような透明な導電体か
ら形成される。
【0015】図1A及び図1Bは個別のLED構造を示
しているが、本発明はLEDダイ4中の半導体層の数と
は無関係であり、そして活性領域12の細部の構造と無
関係である。また、LEDダイ4は、例えば、図1A及
び図1Bで示されない透明基層及び透明上層を含むこと
ができる。種々の数字で示された、LEDダイ4の種々
の構成要素の大きさが一定の縮尺ではないことは、留意
されるべきである。
【0016】1つの実施形態においては、結合材料の層
が、LEDダイ4の上の表面18に付加されて透明結合
層6(図1B)が形成され、この結合層でレンズ2とL
EDダイ4が結合される。透明結合層6は、例えば、約
10オングストローム(Å)ないし約100ミクロン
(μm)の厚みである。結合層は、従来の堆積技術、例
えば、これらに限定するものではないが、スピニング、
スパッタリング、蒸発法、化学気相蒸着法(CVD)、
或いは、材料成長法の一部として、例えば、有機金属気
相蒸着法(MOCVD)、気相エピタキシー(VP
E)、液相エピタキシー(LPE)又は分子線エピタキ
シー(MBE)による方法などを含む技術により付着さ
れる。透明結合層6は、例えば、従来のホトリソグラフ
ィー及びエッチング技術により随意選択的にパターン付
けられ、接点14を結合材で覆われないようにして、接
点14が、レンズ上の随意選択的な金属化層20に電気
的に接触できるようにする。金属化層20は、1つの実
施形態においては網状であり、他の実施形態においては
連続又はパターン付けされた層であって、例えば、約2
Åないし約5000Åの厚みであり、入射光を約10%
より多く、好ましくは約50%より多く透過させ、接点
14と連結する、物理的に到達できる電気的接触を提供
する。金属化層20は、例えば、金属或いはインジウム
錫酸化物のような透明な伝導体から形成される。
【0017】別の実施形態においては、透明結合層6
は、レンズ2の実質的に平坦な表面22上或いは金属化
層20上に形成され、そして、例えば、従来のホトリソ
グラフィー及びエッチング技術を用いて随意選択的にパ
ターン付けされ、接点14と金属化層20との電気的接
触が可能とされる。他の実施形態においては、結合層6
のような透明結合層は、LEDダイ4の表面18とレン
ズ2の表面22の両方の上に形成される。他の実施形態
においては、接点14は分離して提供されず、そして結
合層6がパターン付けされて、金属化層20及びn−層
8との間の電気的接触が可能とされる。図1Cに示され
る実施形態においては、接点14も結合層12も、分離
して提供されず、そして、金属化層20が付加的に結合
層として機能する。他の実施形態においては、接点14
が表面18上に設けられず、そして金属化層20が使用
されない。
【0018】以下の説明では、結合層6が、LEDダイ
4上に形成されていて、レンズ2の表面22上或いはL
EDダイ4と表面22の両方の上に形成されている形態
ではないとみなすが、以下に記載される工程は、後者の
実施形態を実現するために簡単に修正することができ
る。
【0019】1つの実行の形態においては、透明結合層
6がそれから形成されている結合材料は、高屈折率の光
学ガラス、即ち活性領域12により放射された波長範囲
において、約1.5より大きい屈折率を有する光学ガラ
スである。好ましくは、その屈折率は約1.8より大き
い。透明結合層6は、例えば、ショットガラスSF59
から形成され、これは波長〜600ナノメートル(n
m)で〜1.95の屈折率(n)を有し、そしてガラス
転移温度(TG)は〜362℃である。或いはまた、透
明結合層6は、〜600nmでのnが〜1.81でTG
が630℃であるショットガラスLaSF3;〜600
nmでのnが〜1.91でTGが660℃であるショッ
トガラスLaSF N18;及びこれらの混合物を、こ
れらに限定されずに含む、高屈折率光学ガラスで形成さ
れる。これらのガラスは、ペンシルバニア州・ジュリア
のショット・グラス・テクノロジーズ・インコーポレー
テッドから入手できる。結合層6は、例えば、(Ge,
Sb,Ga)(S,Se)カルゴゲナイドガラスのよう
な高屈折率カルゴゲナイドガラスからも形成できる。
【0020】さらに他の実行の形態においては、結合層
6は、GaP(500nmでのn〜3.3)、InGa
P(600nmでのn〜3.7)、GaAs(500n
mでのn〜3.4)、及びGaN(500nmでのn〜
2.4)を、これらに限定されずに含むIII−V族半導
体;ZnS(500nmでのn〜2.4)、ZnSe
(500nmでのn〜2.6)、ZnTe(500nm
でのn〜3.1)、CdS(500nmでのn〜2.
6)、CdSe(500nmでのn〜2.6)、及びC
dTe(500nmでのn〜2.7)をこれらに限定さ
れずに含むII−VI族半導体;Si(500nmでのn〜
3.5)、及びGe(500nmでのn〜4.1)をこ
れらに限定されずに含むIV族半導体及び化合物;有機半
導体、酸化タングステン、酸化チタン(500nmでの
n〜2.9)、酸化ニッケル(500nmでのn〜2.
2)、酸化ジルコニウム(500nmでのn〜2.
2)、インジウム錫酸化物、及び酸化クロムを、これら
に限定されずに含む金属酸化物;フッ化マグネシウム
(500nmでのn〜1.4)、及びフッ化カルシウム
(500nmでのn〜1.4)を、これらに限定されず
に含む金属フッ化物;Zn、In、Mg、及びSnを、
これらに限定されずに含む金属;イットリウムアルミニ
ウムガーネット(YAG)、リン化物系化合物、ヒ化物
系化合物、アンチモン化物系化合物、窒化物系化合物、
高屈折率有機化合物;及びそれらの混合物及びアロイ、
から形成される。
【0021】1つの実行の形態においては、結合層6
は、活性領域12から放射された光の波長を他の波長に
変換するルミネセンス材料を含む。ルミネセンス材料
は、例えば、従来の蛍光体粒子、有機半導体、II−VI又
はIII−V族半導体、II−VI又はIII−V族半導体量子ド
ット或いはナノクリスタル、染料、ポリマー、及び欠陥
中心からルミネセンスを発するGaNのような材料を含
む。もし、結合層6が従来の蛍光体粒子を含むならば、
結合層6は、典型的には約5ミクロンないし約50ミク
ロンの寸法を有する蛍光体粒子を収容するのに十分な厚
みを有しなければならない。
【0022】1つの実行の形態において、結合層6は、
LEDダイ4の上部層、例えば、半導体層8の屈折率よ
り小さい屈折率を有する、高屈折率材料(LEDの放射
波長で、約1.5より大きく、好ましくは1.8より大
きい屈折率の)から形成される。従って、LEDダイ4
内から半導体層8/結合層6の界面への入射光の全内部
反射の臨界角が存在する。しかし、この臨界角は、LE
Dダイ4とエポキシ又は空気との間の界面についての臨
界角に比べれば増大され、エポキシ封入材又は空気中に
抽出されるよりも多くの光が表面18を通過して結合層
6中に抽出される。他の実行の形態においては、結合層
6(例えば、ZnS又はZnSe)の屈折率は、半導体
層8(例えばGaN)より大きいか或いは等しく、そし
て、LEDダイ4内側から結合層6への入射光は、全内
部反射されない。フレネル反射損失は、結合層6とLE
Dダイ4との屈折率をほぼマッチさせることにより最少
にすることができるものではあるが、フレネル反射損失
を無視すれば、後者の場合にもまた、エポキシ封入材又
は空気中に抽出されるよりも多くの光が表面18を通過
して結合層6中に抽出される。
【0023】他の実行の形態においては、透明結合層6
は、低屈折率の結合材料、即ち、LEDダイ4の放射波
長で、約1.5未満の屈折率を有する結合材料から形成
される。例えば、フッ化マグネシウムが、このような結
合材料の1つである。低屈折率光学ガラス、エポキシ、
及びシリコーンも、好適な低屈折率結合材料であること
ができる。当業者は、低屈折率の材料から形成された透
明結合層を渡る、LEDダイ4からレンズ2への十分な
光の透過が、結合層の厚みが十分薄いときは達成できる
ことを理解するであろう。従って、この実行の形態にお
いては、LEDダイ4/結合層6の界面での全内部反射
に基づく損失が、結合層6の厚みを約500Å未満、好
ましくは約100Å未満とすることにより低減される。
もし表面18又は表面22の粗さ、或いは表面18又は
表面22上の不規則性の代表的な高さが、結合層6の厚
みを超えるならば、レンズ2はLEDダイ4によく結合
しないであろう。この実施形態においては、表面18及
び22は、随意選択的に研磨され、結合層6の厚みより
小さいか、又はこれと等しい程度の表面の粗さが得られ
る。
【0024】もし、LEDダイ4が、活性領域12によ
り放射された光を吸収する材料を含み、そしてもし結合
層6が低屈折率の材料から形成され、なお上記のように
薄くされてはいないときは、活性領域から放射された光
の大きな部分がLEDダイ4内に典型的に閉じ込めら
れ、結合層自身に吸収がなくても、その光は吸収されて
失われるであろう。対照的に、高屈折率の材料から形成
された結合層6は、その高屈折率の結合材料が、例え
ば、放射光の一部を吸収するカルコゲナイドガラスのよ
うな材料であっても、典型的には、活性領域12により
LEDダイから放射された光のうちの、より大きい部分
をレンズ2に結合することになる。
【0025】透明結合層6がLEDダイ4に付着された
後、レンズ2の実質的に平坦な表面22は結合層6へ向
けて置かれる。次いで、結合層6の温度が、ほぼ室温と
約1000℃との間の温度に上昇され、そしてレンズ2
とLEDダイ4は、約1秒ないし約6時間の間、約1ポ
ンド/平方インチ(psi)ないし約6000psiの
圧力で、一緒に押付けられる。本発明者らは、この工程
において、剪断応力、蒸発−凝縮、液化(或いは溶融又
は軟化)、及びそれに続く固体化、拡散、或いは合金化
を経た物質移動により、例えば、レンズ2と結合層6
(LEDダイ4上に形成された)との間にもたらされた
接合によって、レンズ2がLEDダイ4に結合されると
信じている。本発明者らは、他の実行の形態において、
例えば物質移動により、レンズ2とLEDダイ4の各々
の上に同様に形成された結合層の間或いは結合層6(レ
ンズ上に形成された)とLEDダイ4との間の接合によ
って、レンズ2がLEDダイ4に結合されると信じてい
る。従って、物質移動により特徴付けられた結合界面
を、レンズ2及びLEDダイ4の間に配置できる。1つ
の実行の形態においては、例えば、n−層8と結合層6
の界面での表面18がそのような結合された界面であ
る。他の実行の形態においては、レンズ2及びLEDダ
イ4それぞれの上に形成された結合層の界面が結合され
た界面である。他の実行の形態においては、レンズ2と
結合層6との界面が、結合された界面である。
【0026】もし透明結合層6が、LEDダイ4上に、
例えば、光学ガラスから形成されると、次いで1つの実
行の形態においては、結合層6の温度が光学ガラスの歪
み点温度付近まで上昇される。歪み点温度は、ガラス転
移温度に近いがそれより低く、光学ガラスの粘度が約1
14.5ポアズとなる温度である。歪み点温度は、また、
光学ガラスについての温度対膨張のプロットにおける最
初の非線形に対応し、従って、アニーリング範囲の下限
を表すものである。歪み点温度の近く又はその上の温度
で得られた、層6の光学ガラスの柔軟性及び低下した表
面張力が、光学ガラスを表面22に顕微鏡的に整合さ
せ、そしてレンズ2と結合層6との間の結合をもたら
す。
【0027】レンズ2をLEDダイ4に結合させる上記
の工程は、本明細書に引用により組み込まれた米国特許
第5,502,316号及び第5,376,580号に
開示され、従来、半導体ウェハーを高温高圧のもとで互
いに結合するために用いられた装置を用いて実行するこ
とができる。これら特許に開示された装置は、必要に応
じLEDダイ及びレンズに適合させるために改修でき
る。或いはまた、上記の結合工程は、通常の垂直加圧機
を用いて行うことができる。
【0028】透明レンズ2は、例えば、SiC(500
nmでのn〜2.7)、酸化アルミニウム(サファイ
ア、500nmでのn〜1.8)、ダイアモンド(50
0nmでのn〜2.4)、或いは、透明結合層6におけ
る結合材料としての使用のために上記で列挙されたもの
のうち、金属を除く何れかの材料から形成される。レン
ズ2と、レンズ2に結合されるLEDダイ4の熱膨張係
数の間の不適合が大きいと、加熱或いは冷却に際してL
EDダイ4からのレンズ2の分離が起こり得る。また、
熱膨張係数を概略同等とすることにより、結合層6及び
レンズ2によりLEDダイ4に引起される応力が低減さ
れる。従って、1つの実行の形態においては、レンズ2
は、レンズ2が結合されるLEDダイ4の熱膨張係数と
概略同等の熱膨張係数を有する材料から形成される。
【0029】1つの実施形態においては、透明レンズ2
は、LEDダイ4からレンズ2に入る光が、垂直入射に
近い入射角で表面24を横断するような形状と寸法を有
する。表面24と周囲の媒体、典型的には空気との界面
での全内部反射は、これにより低減される。加えて、入
射角の範囲が狭いので、表面24でのフレネル反射が、
通常の反射防止コーティングを表面24に施工すること
により低減できる。レンズ2の形状は、例えば、半球、
ワイエルストラス球(上部を切り取られた球)、或いは
半球より小さい球の一部のような、球体の一部分であ
る。或いはまた、レンズ2の形状は、上部を切り取られ
た楕円面のような楕円面の一部である。LEDダイ4か
らレンズ2への光の入射角は、レンズ2の寸法が大きく
なるにつれて、より垂直入射に近くなる。従って、LE
Dダイ4の表面18の長さに対する透明レンズ2の基部
の長さの最少比率は、約1より大きいことが好ましく、
約2より大きいことがより好ましい。
【0030】LEDの放射波長でのレンズ材料の吸収係
数により、特定の材料のレンズ2が、上記で定義される
ような透明であり続ける最大の寸法が定められること
は、当業者に理解されるであろう。1つの実行の形態に
おいては、レンズ2はフレネルレンズである。フレネル
レンズは、例えば、比較できる焦点距離の球面レンズよ
りも典型的に薄く、従って吸収が少ない。他の実行の形
態においては、レンズ2は、例えば、表面22に直交す
る方向において減少する、或いは表面22の中心近くで
最大で放射状に減少する屈折率を有する、屈折率勾配レ
ンズである。
【0031】1つの実行の形態においては、レンズは活
性領域12により放射された光の波長を他の波長に変換
するルミネセンス材料を含む。他の実行の形態において
は、表面22上のコーティングは、例えば、ルミネセン
ス材料を含む。ルミネセンス材料は、例えば、通常の蛍
光体粒子、有機半導体、II−VI又はIII−V族半導体、I
I−VI又はIII−V族半導体量子ドット或いはナノクリス
タル、染料、ポリマー、及び欠陥中心からルミネセンス
発光するGaNのような材料、を含む。或いはまた、レ
ンズ2の表面22に近い領域が、例えば、ルミネセンス
材料でドーピングされる。
【0032】レンズ2、結合層6、及びLEDダイ4の
上部層の屈折率の大きさ(それぞれnlens、nbond、及
びnLED)は、6つの順列に並べることができる。も
し、nL ED≦nbond≦nlens或いはnLED≦nlens≦n
bondであれば、全内部反射に基づく損失は除かれるが、
フレネル損失が発生し得る。特に、もし、nLED=n
bond=nlensであれば、フレネル或いは全内部反射に基
づく損失なしに、LEDダイ4からの光がレンズ2に入
る。或いはまた、nbond≦nLED≦nlensではあるが、
bond>nepoxyであるか或いは結合層6が上述のよう
に薄ければ、フレネル損失が無視され、エポキシ封入材
或いは空気中に抽出されるであろうよりも多くの光がレ
ンズ2中に抽出される。同様に、nbond≦nlens≦n
LEDではあるが、nbond>nepoxyであるか、或いは結合
層6が上述のように薄くそしてnlens>nepoxyであれ
ば、フレネル損失が無視され、エポキシ封入材或いは空
気中に抽出されるであろうよりも多くの光がレンズ2中
に抽出される。もしnlens≦nbo nd≦nLED或いはn
lens≦nLED≦nbondではあるが、nlens>nepoxyであ
れば、フレネル損失が無視され、エポキシ封入材或いは
空気中に抽出されるよりも多くの光がレンズ2中に抽出
される。従って、透明レンズ2は、LEDダイ4の放射
波長で、好もしくは、約1.5より大きい屈折率を有
し、より好ましくは、約1.8より大きい屈折率を有す
るものとする。周囲の媒体がエポキシ封入材でなく空気
(nair〜1)であれば、nepoxyにnairを代入して、
同様な解析が適用される。
【0033】結合層6が蛍光体粒子を含み、そして好ま
しくは高屈折率のカルコゲナイズドガラスである結合材
料の屈折率が、蛍光体の屈折率と概略一致すれば、活性
領域によるか又は蛍光体粒子により放射された光の、蛍
光体粒子による散乱は無視できるであろう。蛍光体粒
子、結合材材料、LEDダイ4の上部層(例えばn−層
8)、及びレンズの屈折率が、全てほぼ同等であること
が好ましい。これは、LEDダイ4の上部層がInGa
Nである場合において、蛍光体粒子がSrS:Eu及び
/或いはSrGaS:Euであり、レンズがZnSであ
る場合に相当する。
【0034】図2を参照すれば、別の実施形態におい
て、透明レンズ2が、LEDダイ4の上部表面18に、
分離された結合層なしに直接結合されている。本発明者
らは、剪断応力、蒸発−凝縮、液化(或いは溶融又は軟
化)、及びそれに続く固体化、拡散、或いは合金化を経
た物質移動により、レンズ2とLEDダイ4との間に結
合がもたらされたものと信じている。金属化層20を設
ける場合には、この金属化層は、パターン付けされ、レ
ンズ2の表面22が直接表面18に接触できるようにさ
れる。表面22もまた、随意選択的に、例えばパターン
付けされる。この実施形態の1つの実行の形態において
は、透明レンズ2は、分離された結合層を形成するため
に用いられる、上記で列挙されたような材料から形成さ
れる。他の実行の形態においては、その材料からLED
ダイ4の上部層(例えば、図2におけるn−層8)が形
成されている材料が、結合材料として好適である。従っ
て、レンズ2或いはLEDダイ4の上部層は、付加的に
結合層として機能し、分離された結合層は要しない。1
つの実行の形態においては、表面18でのレンズ2とL
EDダイ4の界面は、例えば、レンズ2とLEDダイ4
との間の物質移動により特徴付けられた結合された界面
である。
【0035】LEDダイ4に直接結合されたレンズ2に
ついては、もしnLED≦nlensであるか、或いはnlens
<nLEDではあるがnlens>nepoxyであれば、フレネル
反射損失が無視され、エポキシ封入材中に抽出されるで
あろうよりもより多くの光がレンズ2中に抽出される。
もし、周囲の媒体が、エポキシ封入材でなく空気(n
air〜1)であれば、nepoxyにnairを代入して同様な
解析が適用される。
【0036】透明レンズ2は、結合層を用いる結合工程
について上述されたような温度と圧力で、LEDダイ4
に直接結合される。1つの実行の形態においては、LE
Dダイ4の表面18或いはレンズ2の表面22は、例え
ばZn或いはSiのような高い拡散率を示す材料でドー
ピングされる。このようなドーピングは、例えば、MO
CVD、VPE、LPE或いはMBEにより材料成長の
間に、或いは注入により材料成長の後で行われる。他の
実行の形態においては、高拡散率の材料の薄層が、表面
18或いは22の少なくとも1つの上への堆積により、
レンズ2とLEDダイ4との間に配置される。堆積は、
例えば、蒸発法或いはスパッタリング法のような通常の
方法で行われる。発明者は、結合工程の間に、高拡散率
の材料がレンズ2とLEDダイ4との界面を越えて拡散
し、そしてレンズ2とLEDダイ4との間の物質移動を
促進させると考えている。ここで用いられる高拡散率材
料の量は、例えば、レンズ2とLEDダイ4の上部層の
透明度を維持できるために十分少なくなければならな
い。
【0037】LEDダイ4をレンズ2に結合すること
は、従来の、LEDダイ4を封入材に収納することに比
べて好都合である。例えば、結合層を用い或いは用いず
に、上述のようにレンズ2に結合されたLEDダイ4の
表面18を通過する光の抽出効率は、通常のエポキシ封
入されたLEDに比較して改良されている。加えて、L
EDダイ4は、エポキシ封入(収納)されたLEDによ
り経験される有害な応力を受けることを要しない。さら
に、比較的低い温度で劣化するエポキシ封入材がないと
きは、LEDダイ4がより高い温度で作動できる。従っ
て、LEDダイ4の光出力が、高い電流密度でのLED
の作動によって増大される。
【0038】しかし、もし望ましければ、レンズ2に結
合されたLEDダイ4は、付加的に例えばエポキシ或い
はシリコーンにより封入することができる。レンズに結
合されたLEDダイ4のこのような封入は、レンズ2へ
のLEDダイ4の表面18を通過する光の抽出効率に影
響しない。表面24と封入材との界面での全内部反射
は、先に述べたようなレンズ2の形状及び寸法を用いて
最少とされる。
【0039】ある実行の形態においては、LEDダイ4
は、例えば、電気的接点のための金属化部位を含み、こ
れは高められた温度で劣化する。他の実行の形態におい
ては、LEDダイ4は、はんだ又は銀をもったダイ接着
エポキシを用いて、図示しないサブマウントに結合され
るが、このエポキシは高温で劣化する。(ダイ接着エポ
キシは、エポキシ封入材と区別されることに留意せ
よ)。従って、1つの実行の形態においては、LEDダ
イ4にレンズ2を、結合層6を用いて又は用いずに結合
させる工程は、例えば、金属化部位或いはダイ接着エポ
キシの劣化を避けるために、約500℃未満の温度で行
われる。他の実行の形態においては、レンズ2は、未完
成のLEDダイ、例えば、金属化の一部又は全部が行わ
れていないLEDダイに結合される。後者の実行の形態
においては、LEDダイ4の製作はレンズ結合工程の後
に完結される。
【0040】図3、図4、図5、図6、図7、図8、図
9、図10及び図11に示されるように、LEDダイ4
の構造は、図1A、図1B、図1C及び図2に表された
構造と異なるものでもよい。図1A、図1B、図1C、
図2、図3、図4、図5、図6、図7、図8、図9、図
10及び図11における同じ参照番号は、種々の実施形
態において同じ各部品を示す。
【0041】図3の実施形態において、LEDダイの側
部26及び28は斜面であり、それらは結合層6に、9
0℃未満の角α及び角βでそれぞれ交差し、また活性領
域12に、90℃を超える角γ及び角δでそれぞれ交差
する。図3には2つの斜めの側部が示されるが、他の実
施形態においては、LEDダイ4は2つより多いか、又
は少ない斜めの側部を有し、そして、例えば、実質的に
円錐形或いは角錐形である。
【0042】斜めの側部26及び28は、活性領域から
放射された光を結合層6に反射する。斜めの側部26及
び28がない場合にはLEDダイ4内に閉じ込められ或
いはダイの側部から外へ失われることになる光が、これ
により、都合よく結合層6及びレンズ2を通じて抽出さ
れる。1つの実施形態においては、LEDダイ4は空気
のような低屈折率の媒体により取り囲まれており、そし
て、活性領域12から斜めの側部26及び28に入射し
た光の一部は全内反射して結合層6へ向かう。他の実施
形態においては、斜めの側部26及び28は、1つの実
行の形態では金属層であり、他の実行の形態では絶縁層
である、反射性のコーティングでコートされ、結合層6
へ向けて光を反射する。
【0043】1つの実施形態において、接点16は高度
に反射性である。従って、この実施形態においては、接
点16に入射した光は、直接或いは側部26又は28か
らの付加的な反射の後、結合層6へ向けて反射される。
LEDダイ4の光抽出効率は、従って増大する。
【0044】図4及び図5に示された実施形態において
は、LEDダイ4は、金属化層20に電気的に連結さ
れ、そしてn−層8に電気的に連結された伝導性の透明
な上層30及びp−層10と接点16に電気的に連結さ
れた、伝導性で、随意選択的に透明な基層32を含む。
上層30及び(随意選択的に)基層32は、例えば、L
EDダイ4により放射される光子のエネルギーより大き
いバンドギャップエネルギーを有する半導体から形成さ
れる。上層30は、好ましくは約1.5より大きく、よ
り好ましくは約1.8より大きい、活性領域12の放射
波長での屈折率を有する材料から形成される。他の実行
の形態においては、上述のように、LEDダイ4の側部
26及び28は斜面でそして高度に反射性であり、そし
て接点16は高度に反射性である。図4に示された実施
形態においては、透明レンズ2は結合層6で上層30に
結合され、そしてn-層8はn−接点14により金属化
層20に電気的に連結される。図5に示された実施形態
においては、透明レンズ2は上層30に直接に結合さ
れ、そしてn−接点14は分離して設けられない。
【0045】図6及び図7に示された「フリップチッ
プ」実施形態においては、接点14及び接点16はLE
Dダイ4の同じ側に配置される。レンズ2は接点14及
び16の反対側に結合されるので、この実施形態におい
てはレンズ2上の金属化層は要しない。金属化層がない
ことにより、レンズ2への光抽出効率が向上する。他の
実行の形態においては、上述のように、側部26及び2
8は斜面でそして高度に反射性であり、接点16は高度
に反射性である。透明上層34は、例えば、サファイ
ア、SiC、GaN、或いはGaPのような、活性領域
12の放射波長で、好ましくは約1.5より大きく、よ
り好ましくは約1.8より大きい屈折率を有する材料か
ら形成される。図6に示された実施形態においては、レ
ンズ2は結合層6を用いて透明上層34に結合される。
図7に示された実施形態においては、レンズ2は透明上
層34に直接に結合される。
【0046】図6及び図7に示された実施形態の1つの
実行の形態においては、レンズ2はZnSから形成さ
れ、上層34はSiC又はGaNから形成され、そして
n-層8はGaNのようなIII族窒化物半導体から形成さ
れる。他の実行の形態においては、レンズ2ははGaP
から形成され、上層34はGaPから形成され、そして
n-層8はAlInGaPアロイのようなIII族リン化物
半導体から形成される。結合層6を設ける場合には、こ
の結合層は、例えばZnSから形成される。
【0047】図8及び図9に示された実施形態において
は、n-層8、p−層10、及び活性領域12の方向は
実質的にレンズ2と直交する。図6及び図7に示された
実施形態と同様に、レンズ2上には、金属化層は要求さ
れない。図8に示された実施形態においては、レンズ2
は結合層6を用いてLEDダイ4に結合される。図9に
示された実施形態においては、レンズ2はLEDダイ4
に直接に結合される。1つの実行の形態においては、L
EDダイ4は、層8と層10に、そして活性領域12に
実質的に直交する方向につくられた切片を用いて、ウェ
ハーから切り出される(「ダイスされる」)。この実行
の形態においては、レンズ2に結合されるLEDダイ4
の表面は、随意選択的に研磨され、その粗さが低減され
る。他の実行の形態においては、LEDダイ4の側部2
6及び28は斜面であり、接点14及び接点16は高度
に反射性であり、そして光をレンズ2へ反射するために
反射層36が設けられる。
【0048】図10及び図11の実施形態においては、
LEDダイ4は、LEDダイ4が結合されるレンズ2の
表面22中の凹部38に設けられる。図10に示された
実施形態においては、レンズ2はLEDダイ4に直接に
結合される。図11の実施形態においては、レンズ2は
結合層6を用いてLEDダイ4に結合される。本発明を
詳細な実施形態を用いて説明しているが、本発明には、
添付した請求項の範囲に適合する全ての変形及び修正が
含まれることが意図されている。
【図面の簡単な説明】
【図1A】本発明の実施形態に従った、互いに結合され
る、レンズ及び発光ダイオードの概要図である。
【図1B】本発明の実施形態に従った、結合層を用いて
発光ダイオードに結合されたレンズの概要図である。
【図1C】本発明の他の実施形態に従った、発光ダイオ
ードに結合されたレンズの概要図である。
【図2】本発明の他の実施形態に従った、発光ダイオー
ドに直接に結合されたレンズの概要図である。
【図3】本発明の実施形態に従った、結合層を用いて、
斜の側部を有する発光ダイオードに結合されたレンズの
概要図である。
【図4】本発明の実施形態に従った、結合層を用いて、
基層と上層を有する発光ダイオードに結合されたレンズ
の概要図である。
【図5】本発明の実施形態に従った、基層と上層を有す
る発光ダイオードに直接に結合されたレンズの概要図で
ある。
【図6】本発明の実施形態に従った、結合層を用いて、
「フリップチップ」幾何形態を有する発光ダイオードに
結合されたレンズの概要図である。
【図7】本発明の実施形態に従った、「フリップチッ
プ」幾何形態を有する発光ダイオードに直接に結合され
たレンズの概要図である。
【図8】レンズに実質的に垂直な活性領域を有する発光
ダイオードに、結合層を用いて結合されたレンズの概要
図である。
【図9】レンズに実質的に垂直な活性領域を有する発光
ダイオードに、直接に結合されたレンズの概要図であ
る。
【図10】レンズ表面の凹部内に設けられ、レンズに直
接に結合された発光ダイオードの概要図である。
【図11】レンズ表面の凹部内に設けられ、結合層を用
いて、レンズに結合された発光ダイオードの概要図であ
る。
【符号の説明】
2 レンズ 4 LEDダイ 8 n−層 10 p−層 12 活性領域 14 n−接点 16 p−接点 18 LEDダイ4の表面 20 金属化層 22 レンズの表面 24 表面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02B 3/08 G02B 3/08 (72)発明者 マイケル アール クレイムス アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94041 マウンテン ビュー フロント レーン 550 (72)発明者 ウェイン エル スナイダー アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94306 パロ アルト クーパ ストリー ト 3365 (72)発明者 フランク エム ステランカ アメリカ合衆国 カリフォルニア州 95120−3203 サン ホセ オウグレイデ ィ ドライヴ 7086 (72)発明者 ロバート シー テイバー アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94301 パロ アルト キプリング スト リート 328 (72)発明者 ジョン ジェイ ユビング アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94306 パロ アルト タウル ウェイ 665 (72)発明者 ダグラス ダブリュ ポシアス アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94087−1243 サニーヴェイル ピア ア ベニュー 804 (72)発明者 トロイ エイ トロティアー アメリカ合衆国 カリフォルニア州 95126 サン ホセ マッキンリー アベ ニュー 1546 (72)発明者 クリストファー エイチ ロウェリー アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94539 フリーモント ラ ピューリシマ ウェイ 40570 (72)発明者 ガード オー ミューラー アメリカ合衆国 カリフォルニア州 95132 サン ホセ スウェイガート ロ ード 3491 (72)発明者 レジーナ ビー ミューラー マック アメリカ合衆国 カリフォルニア州 95132 サン ホセ スウェイガート ロ ード 3491 Fターム(参考) 5F041 AA03 AA04 AA06 AA11 CA13 CA33 CA37 CA40 CA46 CB15 EE17

Claims (42)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性領域を備える半導体層を含む積層体
    を有する発光デバイスであって、前記デバイスが、前記
    積層体に結合するレンズを備えることを特徴とする発光
    デバイス。
  2. 【請求項2】 前記レンズの形状が、ワイエルストラス
    球面、半球、半球より小さい球面の一部、楕円面、及び
    楕円面の一部からなる群から選択されることを特徴とす
    る、請求項1に記載の発光デバイス。
  3. 【請求項3】 前記レンズが、フレネルレンズであるこ
    とを特徴とする、請求項1に記載の発光デバイス。
  4. 【請求項4】 前記レンズが、屈折率勾配型レンズであ
    ることを特徴とする、請求項1に記載の発光デバイス。
  5. 【請求項5】 前記レンズが、光学ガラス、III−V族
    半導体、II−VI族半導体、IV族半導体及び化合物、金属
    酸化物、金属フッ化物、ダイアモンド、イットリウムア
    ルミニウムガーネット、及びそれらの組合せからなる群
    から選択された材料から形成されることを特徴とする、
    請求項1に記載の発光デバイス。
  6. 【請求項6】 前記レンズが、酸化ジルコニウム、サフ
    ァイア、GaP、ZnS、及びSiCからなる群から選
    択された材料から形成されることを特徴とする、請求項
    1に記載の発光デバイス。
  7. 【請求項7】 前記レンズが、前記活性領域から放射さ
    れた光の波長を、少なくとも1つの他の波長に変換す
    る、1つ或いはそれ以上のルミネセンス材料を含むこと
    を特徴とする、請求項1に記載の発光デバイス。
  8. 【請求項8】 前記レンズが、前記活性領域から放射さ
    れた光の波長を、少なくとも1つの他の波長に変換す
    る、1つ或いはそれ以上のルミネセンス材料でコートさ
    れることを特徴とする、請求項1に記載の発光デバイ
    ス。
  9. 【請求項9】 前記レンズが、前記積層体の表面に結合
    され、前記レンズの基部の長さと前記表面の長さとの最
    少比が約1より大きいことを特徴とする、請求項1に記
    載の発光デバイス。
  10. 【請求項10】 前記比が、約2より大きいことを特徴
    とする、請求項9に記載の発光デバイス。
  11. 【請求項11】 前記積層体が、前記レンズの表面の凹
    部中に設けられることを特徴とする、請求項1に記載の
    発光デバイス。
  12. 【請求項12】 前記レンズの屈折率が、前記活性領域
    により放射された光について、約1.5より大きいこと
    を特徴とする、請求項1に記載の発光デバイス。
  13. 【請求項13】 前記屈折率が、約1.8より大きいこ
    とを特徴とする、請求項12に記載の発光デバイス。
  14. 【請求項14】 前記レンズの屈折率が、前記活性領域
    により放射された光について、前記半導体層の屈折率よ
    り大きいか又は等しいことを特徴とする、請求項1に記
    載の発光デバイス。
  15. 【請求項15】 前記活性領域にわたって電圧を印加す
    るため、前記半導体層に電気的に連結する接点を、さら
    に備えることを特徴とする、請求項1に記載の発光デバ
    イス。
  16. 【請求項16】 前記接点の少なくとも1つが、前記活
    性領域により放射された光について高度に反射性であ
    り、そして前記レンズに向けて前記光を反射させるよう
    に設けられることを特徴とする、請求項15に記載の発
    光デバイス。
  17. 【請求項17】 前記活性領域により放射された光を前
    記レンズに向けて反射するように設けられた、少なくと
    も1つの、斜面とされた側部をさらに備えることを特徴
    とする、請求項1に記載の発光デバイス。
  18. 【請求項18】 前記活性領域により放射された光につ
    いて高度に反射性の、少なくとも1つの層をさらに備
    え、前記層は前記光を前記レンズに向けて反射するよう
    に設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の
    発光デバイス。
  19. 【請求項19】 前記透明レンズが、少なくとも1つの
    前記半導体層に直接結合されることを特徴とする、請求
    項1に記載の発光デバイス。
  20. 【請求項20】 前記積層体が、前記半導体層の上に配
    置されそしてレンズに直接結合された透明上層を備える
    ことを特徴とする、請求項1に記載の発光デバイス。
  21. 【請求項21】 前記上層が、前記活性領域により放射
    された光について、約1.8より大きい屈折率を有する
    ことを特徴とする、請求項20に記載の発光デバイス。
  22. 【請求項22】 前記上層が、サファイア、SiC、G
    aN、及びGaPからなる群から選択された材料から形
    成されることを特徴とする、請求項20に記載の発光デ
    バイス。
  23. 【請求項23】 前記レンズがZnSから形成され、前
    記上層がSiC、GaP、及びサファイアからなる群か
    ら選択された材料から形成され、そして前記半導体層が
    III族窒化物半導体を備えることを特徴とする、請求項
    20に記載の発光デバイス。
  24. 【請求項24】 前記レンズがGaPから形成され、前
    記上層がIII族リン化物材料から形成され、そして前記
    半導体層がIII族リン化物半導体を備えることを特徴と
    する、請求項20に記載の発光デバイス。
  25. 【請求項25】 前記レンズと前記積層体の表面との間
    に配置された透明結合層をさらに備え、前記透明結合層
    は前記レンズを前記積層体に結合することを特徴とす
    る、請求項1に記載の発光デバイス。
  26. 【請求項26】 前記透明結合層が、光学ガラス、カル
    コゲナイドガラス、III−V族半導体、II−VI族半導
    体、IV族半導体、有機半導体、金属、金属酸化物、金属
    フッ化物、イットリウムアルミニウムガーネット、リン
    化物、ヒ化物、アンチモン化物、窒化物、及びそれらの
    組合せからなる群から選択された材料から形成されるこ
    とを特徴とする、請求項25に記載の発光デバイス。
  27. 【請求項27】 前記透明結合層が、前記活性領域から
    放射された光の波長を少なくとも1つの他の波長に変換
    する、1つ或いはそれ以上のルミネセンス材料を含むこ
    とを特徴とする、請求項25に記載の発光デバイス。
  28. 【請求項28】 前記透明結合層が、前記活性領域によ
    り放射された光について、約1.5より大きい屈折率を
    有することを特徴とする、請求項25に記載の発光デバ
    イス。
  29. 【請求項29】 前記屈折率が、約1.8より大きいこ
    とを特徴とする、請求項28に記載の発光デバイス。
  30. 【請求項30】 前記結合層が、約500オングストロ
    ーム未満の厚みを有することを特徴とする、請求項25
    に記載の発光デバイス。
  31. 【請求項31】 前記表面が、前記半導体層の1つの表
    面を含むことを特徴とする、請求項25に記載の発光デ
    バイス。
  32. 【請求項32】 前記表面が、前記半導体層の上に配置
    された透明上層の表面を含むことを特徴とする、請求項
    25に記載の発光デバイス。
  33. 【請求項33】 前記上層が、前記活性領域により放射
    される光について、約1.8より大きい屈折率を有する
    ことを特徴とする、請求項32に記載の発光デバイス。
  34. 【請求項34】 前記上層が、サファイア、SiC、G
    aN、及びGaPからなる群から選択された材料から形
    成されることを特徴とする、請求項32に記載の発光デ
    バイス。
  35. 【請求項35】 前記レンズがZnSから形成され、前
    記上層がSiC、GaN、及びサファイアからなる群か
    ら選択された材料から形成され、そして前記半導体層が
    III族窒化物半導体を備えることを特徴とする、請求項
    32に記載の発光デバイス。
  36. 【請求項36】 前記レンズがGaPから形成され、前
    記上層がIII族リン化物材料から形成され、そして前記
    半導体層がIII族リン化物半導体を備えることを特徴と
    する、請求項32に記載の発光デバイス。
  37. 【請求項37】 活性領域を備える半導体層を含む積層
    体を有する発光デバイスに、透明レンズを結合する方法
    であって、 前記レンズ及び前記積層体の温度を上昇させる段階と、 前記レンズ及び前記積層体を一緒に押付けるため圧力を
    加える段階とを含み、これにより前記レンズを前記積層
    体に結合させることを特徴とする方法。
  38. 【請求項38】 前記温度が、約500℃未満の温度ま
    で上昇されることを特徴とする、請求項37に記載の方
    法。
  39. 【請求項39】 前記レンズと前記積層体の間に、1つ
    或いはそれ以上の高拡散率の材料を配置する段階をさら
    に備えることを特徴とする、請求項37に記載の方法。
  40. 【請求項40】 前記レンズと前記積層体の少なくとも
    1つに、高拡散率の材料をドーピングする段階をさらに
    備えることを特徴とする、請求項37に記載の方法。
  41. 【請求項41】 前記レンズと前記積層体の表面との間
    に透明結合材料の層を配置する段階をさらに備えること
    を特徴とする、請求項37に記載の方法。
  42. 【請求項42】 前記結合材料が光学ガラスを含み、前
    記温度が前記光学ガラスの歪み点温度付近にまで上昇さ
    れることを特徴とする、請求項41に記載の方法。
JP2001275227A 2000-09-12 2001-09-11 改良された光抽出効率を有する発光ダイオード Pending JP2002176200A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/660,317 US7053419B1 (en) 2000-09-12 2000-09-12 Light emitting diodes with improved light extraction efficiency
US09/660317 2000-09-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002176200A true JP2002176200A (ja) 2002-06-21

Family

ID=24649025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001275227A Pending JP2002176200A (ja) 2000-09-12 2001-09-11 改良された光抽出効率を有する発光ダイオード

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7053419B1 (ja)
EP (1) EP1191608B1 (ja)
JP (1) JP2002176200A (ja)
KR (2) KR101163719B1 (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017756A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Toyoda Gosei Co Ltd 発光ダイオード
JP2004517502A (ja) * 2001-01-15 2004-06-10 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 発光ダイオードとその製造方法
JP2005166733A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2005294820A (ja) * 2004-03-12 2005-10-20 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光素子及びその形成方法、それを用いたランプ、光源
JP2006278567A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Matsushita Electric Works Ltd Ledユニット
JP2007080884A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Asahi Glass Co Ltd 発光装置の製造方法、発光装置および発光装置の中間部品
WO2007123239A1 (ja) * 2006-04-24 2007-11-01 Asahi Glass Company, Limited 発光装置
WO2008041771A1 (en) * 2006-10-05 2008-04-10 Asahi Glass Co., Ltd. Glass coated light emitting element, wiring board with light emitting element, method for producing wiring board with light emitting element, lighting device and projector
JP2008515184A (ja) * 2004-09-28 2008-05-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 改善された変換層を有する発光装置
JP2008166740A (ja) * 2006-11-28 2008-07-17 Cree Inc 固体発光ダイの光学的プリフォーム並びにその作製および組み立ての方法及びシステム
JP2010219350A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2010287687A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Koito Mfg Co Ltd 発光モジュールおよび発光モジュールの製造方法
WO2011030789A1 (ja) * 2009-09-09 2011-03-17 パナソニック電工株式会社 発光装置
KR20110055554A (ko) * 2008-09-01 2011-05-25 오스람 옵토 세미컨덕터스 게엠베하 광전 소자
JP2011521480A (ja) * 2008-05-29 2011-07-21 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 半導体装置
JP2012222005A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Mitsubishi Chemicals Corp 発光装置、繊維複合体、及び繊維複合体の製造方法
JP2014195120A (ja) * 2004-11-12 2014-10-09 Philips Lumileds Lightng Co Llc 発光素子への光学要素の結合
JP2015111659A (ja) * 2013-10-28 2015-06-18 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2016143881A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 ユニスターズ・コーポレーション 発光ダイオードのパッケージ構造及びパッケージ方法
JP2016525288A (ja) * 2013-07-26 2016-08-22 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 内部高屈折率ピラーを有するledドーム
JP2016207924A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2017520115A (ja) * 2014-06-02 2017-07-20 スウェアフレックス ゲーエムベーハー 照明装置および照明方法
JP2017528007A (ja) * 2014-09-15 2017-09-21 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 反射層を伴うマウント上の発光デバイス
JP2019034189A (ja) * 2018-10-31 2019-03-07 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2020080429A (ja) * 2020-02-27 2020-05-28 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
WO2021039730A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 Agc株式会社 光学素子、ガラス及び発光装置
JP2022524231A (ja) * 2019-05-09 2022-04-28 シグニファイ ホールディング ビー ヴィ 切頭ボールレンズを使用するレーザベースの照明における改善された熱管理

Families Citing this family (94)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7064355B2 (en) * 2000-09-12 2006-06-20 Lumileds Lighting U.S., Llc Light emitting diodes with improved light extraction efficiency
JP2002141556A (ja) 2000-09-12 2002-05-17 Lumileds Lighting Us Llc 改良された光抽出効果を有する発光ダイオード
GB0123731D0 (en) * 2001-10-03 2001-11-21 Qinetiq Ltd Optical bonding technique
CN100552987C (zh) * 2002-05-28 2009-10-21 松下电工株式会社 发光器件、使用该器件的照明装置及表面发光照明装置
DE60330023D1 (de) * 2002-08-30 2009-12-24 Lumination Llc Geschichtete led mit verbessertem wirkungsgrad
US7224000B2 (en) 2002-08-30 2007-05-29 Lumination, Llc Light emitting diode component
US10340424B2 (en) 2002-08-30 2019-07-02 GE Lighting Solutions, LLC Light emitting diode component
US7800121B2 (en) 2002-08-30 2010-09-21 Lumination Llc Light emitting diode component
CN1742384A (zh) * 2003-01-27 2006-03-01 3M创新有限公司 利用全内反射的基于荧光粉的光源
CA2517009A1 (en) * 2003-02-26 2004-09-10 Cree, Inc. White light source using emitting diode and phosphor and method of fabrication
CN100546056C (zh) * 2003-06-26 2009-09-30 富士施乐株式会社 带有透镜的发光元件以及其制造方法
US7009213B2 (en) * 2003-07-31 2006-03-07 Lumileds Lighting U.S., Llc Light emitting devices with improved light extraction efficiency
JP4093943B2 (ja) * 2003-09-30 2008-06-04 三洋電機株式会社 発光素子およびその製造方法
DE10351349A1 (de) 2003-10-31 2005-06-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Hestellen eines Lumineszenzdiodenchips
DE10351397A1 (de) * 2003-10-31 2005-06-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lumineszenzdiodenchip
US10575376B2 (en) 2004-02-25 2020-02-25 Lynk Labs, Inc. AC light emitting diode and AC LED drive methods and apparatus
US10499465B2 (en) 2004-02-25 2019-12-03 Lynk Labs, Inc. High frequency multi-voltage and multi-brightness LED lighting devices and systems and methods of using same
KR100604602B1 (ko) * 2004-05-19 2006-07-24 서울반도체 주식회사 발광 다이오드 렌즈 및 그것을 갖는 발광 다이오드
US20070267646A1 (en) * 2004-06-03 2007-11-22 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Light Emitting Device Including a Photonic Crystal and a Luminescent Ceramic
US7956371B2 (en) * 2005-12-08 2011-06-07 The Regents Of The University Of California High efficiency light emitting diode (LED)
US7361938B2 (en) 2004-06-03 2008-04-22 Philips Lumileds Lighting Company Llc Luminescent ceramic for a light emitting device
US20060091411A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Ouderkirk Andrew J High brightness LED package
US7462502B2 (en) * 2004-11-12 2008-12-09 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Color control by alteration of wavelength converting element
US20060146533A1 (en) * 2005-01-03 2006-07-06 Wen-Chieh Chen Illuminating device for projector
WO2006109261A1 (en) * 2005-04-14 2006-10-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light-emitting device
DE112005003581T5 (de) * 2005-05-20 2008-04-03 Cree, Inc. Weiße LED mit hoher Effizienz
US7319246B2 (en) 2005-06-23 2008-01-15 Lumination Llc Luminescent sheet covering for LEDs
JP2009515344A (ja) * 2005-11-04 2009-04-09 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 高い光抽出効率の発光ダイオード(led)
WO2007081719A2 (en) 2006-01-05 2007-07-19 Illumitex, Inc. Separate optical device for directing light from an led
WO2007080555A1 (en) 2006-01-16 2007-07-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Phosphor converted light emitting device
WO2007080541A1 (en) * 2006-01-16 2007-07-19 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Light emitting device with a eu-comprising phosphor material
US7521727B2 (en) * 2006-04-26 2009-04-21 Rohm And Haas Company Light emitting device having improved light extraction efficiency and method of making same
US7955531B1 (en) 2006-04-26 2011-06-07 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Patterned light extraction sheet and method of making same
US7423297B2 (en) * 2006-05-03 2008-09-09 3M Innovative Properties Company LED extractor composed of high index glass
CN101501872B (zh) * 2006-08-08 2012-03-14 皇家飞利浦电子股份有限公司 纳米颗粒基无机粘合材料
US7842960B2 (en) 2006-09-06 2010-11-30 Lumination Llc Light emitting packages and methods of making same
JP2010506402A (ja) 2006-10-02 2010-02-25 イルミテックス, インコーポレイテッド Ledのシステムおよび方法
US20090275157A1 (en) * 2006-10-02 2009-11-05 Illumitex, Inc. Optical device shaping
TW200830593A (en) * 2006-11-15 2008-07-16 Univ California Transparent mirrorless light emitting diode
EP2843716A3 (en) 2006-11-15 2015-04-29 The Regents of The University of California Textured phosphor conversion layer light emitting diode
CN101536201A (zh) * 2006-11-17 2009-09-16 3M创新有限公司 具有光学提取器的平面化发光二极管
WO2008064070A1 (en) * 2006-11-17 2008-05-29 3M Innovative Properties Company Optical bonding composition for led light source
JP4561732B2 (ja) * 2006-11-20 2010-10-13 トヨタ自動車株式会社 移動***置測位装置
US8013345B2 (en) * 2006-11-20 2011-09-06 3M Innovative Properties Company Optical bonding composition for LED light source
WO2008073435A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-19 The Regents Of The University Of California Lead frame for transparent and mirrorless light emitting diode
WO2008073400A1 (en) 2006-12-11 2008-06-19 The Regents Of The University Of California Transparent light emitting diodes
US7902564B2 (en) * 2006-12-22 2011-03-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Multi-grain luminescent ceramics for light emitting devices
US7618163B2 (en) * 2007-04-02 2009-11-17 Ruud Lighting, Inc. Light-directing LED apparatus
DE102008021403A1 (de) * 2007-09-28 2009-04-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterkörper und Verfahren zu dessen Herstellung
EP2240968A1 (en) 2008-02-08 2010-10-20 Illumitex, Inc. System and method for emitter layer shaping
US8388193B2 (en) 2008-05-23 2013-03-05 Ruud Lighting, Inc. Lens with TIR for off-axial light distribution
US9423096B2 (en) 2008-05-23 2016-08-23 Cree, Inc. LED lighting apparatus
US8348475B2 (en) 2008-05-23 2013-01-08 Ruud Lighting, Inc. Lens with controlled backlight management
DE102008028886B4 (de) * 2008-06-18 2024-02-29 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Strahlungsemittierendes Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines strahlungsemittierenden Bauelements
KR101596001B1 (ko) * 2008-07-01 2016-03-07 코닌클리케 필립스 엔.브이. 변환되지 않은 광의 방출이 감소된 파장 변환형 발광 다이오드
US7841750B2 (en) 2008-08-01 2010-11-30 Ruud Lighting, Inc. Light-directing lensing member with improved angled light distribution
TW201034256A (en) 2008-12-11 2010-09-16 Illumitex Inc Systems and methods for packaging light-emitting diode devices
US9255686B2 (en) 2009-05-29 2016-02-09 Cree, Inc. Multi-lens LED-array optic system
US8585253B2 (en) 2009-08-20 2013-11-19 Illumitex, Inc. System and method for color mixing lens array
US8449128B2 (en) 2009-08-20 2013-05-28 Illumitex, Inc. System and method for a lens and phosphor layer
US20110062469A1 (en) * 2009-09-17 2011-03-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Molded lens incorporating a window element
US8593040B2 (en) 2009-10-02 2013-11-26 Ge Lighting Solutions Llc LED lamp with surface area enhancing fins
KR101857772B1 (ko) * 2010-03-16 2018-06-28 필립스 라이팅 홀딩 비.브이. 조명 장치
JPWO2011126000A1 (ja) * 2010-04-08 2013-07-11 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
CN102906877A (zh) * 2010-05-27 2013-01-30 奥斯兰姆施尔凡尼亚公司 包括全氮化物发光二极管的发光二极管光源
CN108269756A (zh) 2011-08-30 2018-07-10 皇家飞利浦有限公司 将衬底接合到半导体发光器件的方法
US20130187179A1 (en) * 2012-01-23 2013-07-25 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting diode with improved directionality
GB201202222D0 (en) * 2012-02-09 2012-03-28 Mled Ltd Enhanced light extraction
US9541257B2 (en) 2012-02-29 2017-01-10 Cree, Inc. Lens for primarily-elongate light distribution
US9541258B2 (en) 2012-02-29 2017-01-10 Cree, Inc. Lens for wide lateral-angle distribution
US10408429B2 (en) 2012-02-29 2019-09-10 Ideal Industries Lighting Llc Lens for preferential-side distribution
JP2013232503A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Toshiba Corp 半導体発光装置
US9500355B2 (en) 2012-05-04 2016-11-22 GE Lighting Solutions, LLC Lamp with light emitting elements surrounding active cooling device
USD697664S1 (en) 2012-05-07 2014-01-14 Cree, Inc. LED lens
KR101428021B1 (ko) * 2013-02-19 2014-08-12 한국광기술원 Led 패키지
USD718490S1 (en) 2013-03-15 2014-11-25 Cree, Inc. LED lens
JP2015065236A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 東芝ライテック株式会社 発光モジュールおよび照明装置
US9196763B2 (en) 2013-10-30 2015-11-24 Terahertz Device Corporation Efficient light extraction from weakly-coupled dielectric buttes
KR101500633B1 (ko) * 2013-12-10 2015-03-09 한국광기술원 자외선 led 패키지의 윈도우 접착 장치 및 방법
US9523479B2 (en) 2014-01-03 2016-12-20 Cree, Inc. LED lens
RU2647977C2 (ru) * 2014-02-25 2018-03-21 Общество с ограниченной ответственностью "ИоффеЛЕД" Многоканальный инфракрасный фотоприемный модуль
KR102329470B1 (ko) * 2014-08-22 2021-11-25 한국전자통신연구원 세라믹 코팅층을 형성하는 것을 포함하는 광학 장치의 제조 방법
US10987556B2 (en) 2016-05-27 2021-04-27 Wilson Sporting Goods Co. Bat with barrel pivot joint
US20180169491A1 (en) * 2016-12-16 2018-06-21 Wilson Sporting Goods Co. Bat with barrel inner tube weight
US10507367B2 (en) 2016-05-27 2019-12-17 Wilson Sporting Goods Co. Bat with barrel pivot joint
US10468566B2 (en) 2017-04-10 2019-11-05 Ideal Industries Lighting Llc Hybrid lens for controlled light distribution
JP6900571B2 (ja) * 2017-08-03 2021-07-07 ルミレッズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 発光装置を製造する方法
DE102017122325A1 (de) * 2017-09-26 2019-03-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung von strahlungsemittierenden Halbleiterbauelementen
US10879420B2 (en) 2018-07-09 2020-12-29 University Of Iowa Research Foundation Cascaded superlattice LED system
US11032976B1 (en) 2020-03-16 2021-06-15 Hgci, Inc. Light fixture for indoor grow application and components thereof
USD933872S1 (en) 2020-03-16 2021-10-19 Hgci, Inc. Light fixture
USD933881S1 (en) 2020-03-16 2021-10-19 Hgci, Inc. Light fixture having heat sink
US11592166B2 (en) 2020-05-12 2023-02-28 Feit Electric Company, Inc. Light emitting device having improved illumination and manufacturing flexibility
US11876042B2 (en) 2020-08-03 2024-01-16 Feit Electric Company, Inc. Omnidirectional flexible light emitting device

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5380988A (en) * 1976-12-27 1978-07-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Light emitting diode
JPS61280686A (ja) * 1985-06-06 1986-12-11 Toshiba Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JPH0645650A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Omron Corp 半導体発光素子、ならびに当該発光素子を用いた光学検知装置、光学的情報処理装置及び発光装置。
JPH06151972A (ja) * 1992-11-09 1994-05-31 Omron Corp レンズ・オン・チップ型発光装置及びその製造方法
JPH06296040A (ja) * 1993-02-10 1994-10-21 Sharp Corp 発光ダイオードの製造方法
JPH06302857A (ja) * 1993-03-19 1994-10-28 Hewlett Packard Co <Hp> 発光ダイオードの製造方法
JPH07169994A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Sharp Corp 発光ダイオードの製造方法
JPH0876697A (ja) * 1994-09-02 1996-03-22 Sharp Corp 発光表示装置
JPH08255933A (ja) * 1995-03-15 1996-10-01 Omron Corp レンズ一体型半導体発光素子及びその製造方法
JPH09172198A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Daido Steel Co Ltd 発光ダイオードおよびその製造方法
JPH09172229A (ja) * 1995-11-30 1997-06-30 Hewlett Packard Co <Hp> 半導体ウェーハ・ボンディングによって製造された透明基板垂直共振型面発光レーザ
JPH1056204A (ja) * 1988-07-21 1998-02-24 Sharp Corp 化合物半導体発光素子及びその製造方法
JPH10151794A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びその形成方法
WO1999002026A2 (en) * 1997-07-14 1999-01-21 Hewlett-Packard Company Fluorescent dye added to epoxy of light emitting diode lens
JPH11509687A (ja) * 1995-07-24 1999-08-24 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 光電子変換器及び製造方法
JPH11295501A (ja) * 1998-04-14 1999-10-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 多結晶硫化亜鉛光学部品及びその製造方法
JP2000006467A (ja) * 1998-06-24 2000-01-11 Matsushita Electron Corp 画像書込みデバイス
JP2000082849A (ja) * 1999-09-27 2000-03-21 Toshiba Corp 半導体発光素子、半導体発光装置およびその製造方法
JP2000196141A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光ダイオ―ド及びその製造方法

Family Cites Families (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3769536A (en) 1972-01-28 1973-10-30 Varian Associates Iii-v photocathode bonded to a foreign transparent substrate
DE2209194A1 (de) * 1972-02-26 1973-08-30 Licentia Gmbh Anzeigegeraet
US3932881A (en) * 1972-09-05 1976-01-13 Nippon Electric Co., Inc. Electroluminescent device including dichroic and infrared reflecting components
US3964157A (en) * 1974-10-31 1976-06-22 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method of mounting semiconductor chips
US4109054A (en) * 1976-05-19 1978-08-22 Ferro Corporation Composites of glass-ceramic-to-metal, seals and method of making same
JPS5565473A (en) * 1978-11-13 1980-05-16 Nec Corp Nonvolatile semiconductor memory device
US4391683A (en) 1982-09-10 1983-07-05 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Mask structures for photoetching procedures
US4675058A (en) 1983-12-14 1987-06-23 Honeywell Inc. Method of manufacturing a high-bandwidth, high radiance, surface emitting LED
JPS60191548A (ja) 1984-03-12 1985-09-30 Hitachi Ltd イメ−ジセンサ
US5181220A (en) * 1985-07-16 1993-01-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor light emitting light concentration device
FR2593930B1 (fr) * 1986-01-24 1989-11-24 Radiotechnique Compelec Dispositif opto-electronique pour montage en surface
US4815084A (en) 1987-05-20 1989-03-21 Spectra Diode Laboratories, Inc. Semiconductor laser with integrated optical elements
GB8728342D0 (en) * 1987-12-03 1988-01-06 Bt & D Technologies Ltd Light sources
EP1187227A3 (de) 1989-05-31 2002-08-28 Osram Opto Semiconductors GmbH & Co. OHG Oberflächenmontierbares Opto-Bauelement und Verfahren zum Herstellen desselben
US5130531A (en) 1989-06-09 1992-07-14 Omron Corporation Reflective photosensor and semiconductor light emitting apparatus each using micro Fresnel lens
US5255333A (en) * 1989-08-09 1993-10-19 Siemens Aktiengesellschaft Opto-electronic transducer arrangement having a lens-type optical coupling
US5055892A (en) * 1989-08-29 1991-10-08 Hewlett-Packard Company High efficiency lamp or light accepter
US5216263A (en) 1990-11-29 1993-06-01 Xerox Corporation High density, independently addressable, surface emitting semiconductor laser-light emitting diode arrays
US5300788A (en) * 1991-01-18 1994-04-05 Kopin Corporation Light emitting diode bars and arrays and method of making same
US5132430A (en) 1991-06-26 1992-07-21 Polaroid Corporation High refractive index polymers
US5255171A (en) 1991-11-27 1993-10-19 Clark L Douglas Colored light source providing intensification of initial source illumination
JP3025109B2 (ja) 1992-03-11 2000-03-27 シャープ株式会社 光源および光源装置
JPH06338630A (ja) 1993-05-28 1994-12-06 Omron Corp 半導体発光素子、並びに当該発光素子を用いた光学検知装置、光学的情報処理装置、光結合装置及び発光装置
JPH07115244A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Toyota Motor Corp 半導体レーザー及びその製造方法
EP0660467B1 (de) 1993-12-22 1997-03-19 Siemens Aktiengesellschaft Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
TW289837B (ja) 1994-01-18 1996-11-01 Hwelett Packard Co
EP0680163A3 (en) 1994-04-25 1996-07-03 At & T Corp Integrated detector / photo transmitter with non-imaging director.
US5394430A (en) * 1994-05-03 1995-02-28 Quarton Inc. Laser module
US5959787A (en) 1995-06-06 1999-09-28 The Boeing Company Concentrating coverglass for photovoltaic cells
DE19629920B4 (de) 1995-08-10 2006-02-02 LumiLeds Lighting, U.S., LLC, San Jose Licht-emittierende Diode mit einem nicht-absorbierenden verteilten Braggreflektor
US5592578A (en) 1995-11-01 1997-01-07 Hewlett-Packard Company Peripheral optical element for redirecting light from an LED
US5779924A (en) 1996-03-22 1998-07-14 Hewlett-Packard Company Ordered interface texturing for a light emitting device
DE19621124A1 (de) * 1996-05-24 1997-11-27 Siemens Ag Optoelektronischer Wandler und dessen Herstellungsverfahren
US5925898A (en) 1996-07-18 1999-07-20 Siemens Aktiengesellschaft Optoelectronic transducer and production methods
WO1998008077A1 (de) 1996-08-16 1998-02-26 Novartis Ag Optische detektionsvorrichtung
US6473554B1 (en) 1996-12-12 2002-10-29 Teledyne Lighting And Display Products, Inc. Lighting apparatus having low profile
US5898185A (en) 1997-01-24 1999-04-27 International Business Machines Corporation Hybrid organic-inorganic semiconductor light emitting diodes
US6229160B1 (en) * 1997-06-03 2001-05-08 Lumileds Lighting, U.S., Llc Light extraction from a semiconductor light-emitting device via chip shaping
US5917201A (en) 1997-08-07 1999-06-29 Epistar Co. Light emitting diode with asymmetrical energy band structure
EP0911653B1 (de) 1997-09-05 2006-07-19 Osram Opto Semiconductors GmbH Immersionssystem
US5966399A (en) 1997-10-02 1999-10-12 Motorola, Inc. Vertical cavity surface emitting laser with integrated diffractive lens and method of fabrication
US6015719A (en) 1997-10-24 2000-01-18 Hewlett-Packard Company Transparent substrate light emitting diodes with directed light output
US6194743B1 (en) 1997-12-15 2001-02-27 Agilent Technologies, Inc. Nitride semiconductor light emitting device having a silver p-contact
US6412971B1 (en) 1998-01-02 2002-07-02 General Electric Company Light source including an array of light emitting semiconductor devices and control method
US6233267B1 (en) 1998-01-21 2001-05-15 Brown University Research Foundation Blue/ultraviolet/green vertical cavity surface emitting laser employing lateral edge overgrowth (LEO) technique
EP1073937A4 (en) 1998-04-24 2002-08-14 Digital Optics Corp BROADCAST IMAGE FORMING DEVICE AND RELATED METHODS
JP3785820B2 (ja) * 1998-08-03 2006-06-14 豊田合成株式会社 発光装置
JP3469484B2 (ja) 1998-12-24 2003-11-25 株式会社東芝 半導体発光素子およびその製造方法
RU2142661C1 (ru) 1998-12-29 1999-12-10 Швейкин Василий Иванович Инжекционный некогерентный излучатель
US6155699A (en) * 1999-03-15 2000-12-05 Agilent Technologies, Inc. Efficient phosphor-conversion led structure
US6258699B1 (en) 1999-05-10 2001-07-10 Visual Photonics Epitaxy Co., Ltd. Light emitting diode with a permanent subtrate of transparent glass or quartz and the method for manufacturing the same
DE19922176C2 (de) 1999-05-12 2001-11-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Oberflächenmontierte LED-Mehrfachanordnung und deren Verwendung in einer Beleuchtungseinrichtung
DE19922361C2 (de) 1999-05-14 2003-05-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh LED-Modul für Anzeigeeinrichtungen
EP1119058A4 (en) * 1999-07-29 2006-08-23 Citizen Electronics LIGHT-EMITTING DIODE
US6214733B1 (en) * 1999-11-17 2001-04-10 Elo Technologies, Inc. Process for lift off and handling of thin film materials
US6410942B1 (en) 1999-12-03 2002-06-25 Cree Lighting Company Enhanced light extraction through the use of micro-LED arrays
WO2001041225A2 (en) 1999-12-03 2001-06-07 Cree Lighting Company Enhanced light extraction in leds through the use of internal and external optical elements
US6165911A (en) 1999-12-29 2000-12-26 Calveley; Peter Braden Method of patterning a metal layer
US6483196B1 (en) 2000-04-03 2002-11-19 General Electric Company Flip chip led apparatus
DE10019665A1 (de) 2000-04-19 2001-10-31 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lumineszenzdiodenchip und Verfahren zu dessen Herstellung
US7064355B2 (en) * 2000-09-12 2006-06-20 Lumileds Lighting U.S., Llc Light emitting diodes with improved light extraction efficiency
DE10054966A1 (de) 2000-11-06 2002-05-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Bauelement für die Optoelektronik
DE10101554A1 (de) 2001-01-15 2002-08-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lumineszenzdiode
US6987613B2 (en) 2001-03-30 2006-01-17 Lumileds Lighting U.S., Llc Forming an optical element on the surface of a light emitting device for improved light extraction
US6598998B2 (en) 2001-05-04 2003-07-29 Lumileds Lighting, U.S., Llc Side emitting light emitting device
US6870311B2 (en) 2002-06-07 2005-03-22 Lumileds Lighting U.S., Llc Light-emitting devices utilizing nanoparticles

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5380988A (en) * 1976-12-27 1978-07-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Light emitting diode
JPS61280686A (ja) * 1985-06-06 1986-12-11 Toshiba Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JPH1056204A (ja) * 1988-07-21 1998-02-24 Sharp Corp 化合物半導体発光素子及びその製造方法
JPH0645650A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Omron Corp 半導体発光素子、ならびに当該発光素子を用いた光学検知装置、光学的情報処理装置及び発光装置。
JPH06151972A (ja) * 1992-11-09 1994-05-31 Omron Corp レンズ・オン・チップ型発光装置及びその製造方法
JPH06296040A (ja) * 1993-02-10 1994-10-21 Sharp Corp 発光ダイオードの製造方法
JPH06302857A (ja) * 1993-03-19 1994-10-28 Hewlett Packard Co <Hp> 発光ダイオードの製造方法
JPH07169994A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Sharp Corp 発光ダイオードの製造方法
JPH0876697A (ja) * 1994-09-02 1996-03-22 Sharp Corp 発光表示装置
JPH08255933A (ja) * 1995-03-15 1996-10-01 Omron Corp レンズ一体型半導体発光素子及びその製造方法
JPH11509687A (ja) * 1995-07-24 1999-08-24 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 光電子変換器及び製造方法
JPH09172229A (ja) * 1995-11-30 1997-06-30 Hewlett Packard Co <Hp> 半導体ウェーハ・ボンディングによって製造された透明基板垂直共振型面発光レーザ
JPH09172198A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Daido Steel Co Ltd 発光ダイオードおよびその製造方法
JPH10151794A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びその形成方法
WO1999002026A2 (en) * 1997-07-14 1999-01-21 Hewlett-Packard Company Fluorescent dye added to epoxy of light emitting diode lens
JPH11295501A (ja) * 1998-04-14 1999-10-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 多結晶硫化亜鉛光学部品及びその製造方法
JP2000006467A (ja) * 1998-06-24 2000-01-11 Matsushita Electron Corp 画像書込みデバイス
JP2000196141A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光ダイオ―ド及びその製造方法
JP2000082849A (ja) * 1999-09-27 2000-03-21 Toshiba Corp 半導体発光素子、半導体発光装置およびその製造方法

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004517502A (ja) * 2001-01-15 2004-06-10 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 発光ダイオードとその製造方法
JP2003017756A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Toyoda Gosei Co Ltd 発光ダイオード
JP2005166733A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2005294820A (ja) * 2004-03-12 2005-10-20 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光素子及びその形成方法、それを用いたランプ、光源
JP2008515184A (ja) * 2004-09-28 2008-05-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 改善された変換層を有する発光装置
JP2014195120A (ja) * 2004-11-12 2014-10-09 Philips Lumileds Lightng Co Llc 発光素子への光学要素の結合
JP2006278567A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Matsushita Electric Works Ltd Ledユニット
JP2007080884A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Asahi Glass Co Ltd 発光装置の製造方法、発光装置および発光装置の中間部品
WO2007123239A1 (ja) * 2006-04-24 2007-11-01 Asahi Glass Company, Limited 発光装置
JPWO2008041771A1 (ja) * 2006-10-05 2010-02-04 旭硝子株式会社 ガラス被覆発光素子、発光素子付き配線基板、発光素子付き配線基板の製造方法、照明装置およびプロジェクタ装置
US7872281B2 (en) 2006-10-05 2011-01-18 Asahi Glass Company, Limited Glass-coated light-emitting element, light-emitting element-attached wiring board, method for producing light-emitting element-attached wiring board, lighting device and projector
WO2008041771A1 (en) * 2006-10-05 2008-04-10 Asahi Glass Co., Ltd. Glass coated light emitting element, wiring board with light emitting element, method for producing wiring board with light emitting element, lighting device and projector
JP2011188001A (ja) * 2006-11-28 2011-09-22 Cree Inc 固体発光ダイの光学的プリフォーム並びにその作製および組み立ての方法及びシステム
JP2008166740A (ja) * 2006-11-28 2008-07-17 Cree Inc 固体発光ダイの光学的プリフォーム並びにその作製および組み立ての方法及びシステム
JP2011521480A (ja) * 2008-05-29 2011-07-21 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 半導体装置
US8461616B2 (en) 2008-05-29 2013-06-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh Semiconductor arrangement
KR101591551B1 (ko) 2008-09-01 2016-02-18 오스람 옵토 세미컨덕터스 게엠베하 광전 소자
KR20110055554A (ko) * 2008-09-01 2011-05-25 오스람 옵토 세미컨덕터스 게엠베하 광전 소자
JP2010219350A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2010287687A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Koito Mfg Co Ltd 発光モジュールおよび発光モジュールの製造方法
WO2011030789A1 (ja) * 2009-09-09 2011-03-17 パナソニック電工株式会社 発光装置
JP2012222005A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Mitsubishi Chemicals Corp 発光装置、繊維複合体、及び繊維複合体の製造方法
JP2016525288A (ja) * 2013-07-26 2016-08-22 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 内部高屈折率ピラーを有するledドーム
JP2015111659A (ja) * 2013-10-28 2015-06-18 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2017520115A (ja) * 2014-06-02 2017-07-20 スウェアフレックス ゲーエムベーハー 照明装置および照明方法
JP2022033347A (ja) * 2014-09-15 2022-02-28 ルミレッズ ホールディング ベーフェー 反射層を伴うマウント上の発光デバイス
JP2017528007A (ja) * 2014-09-15 2017-09-21 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 反射層を伴うマウント上の発光デバイス
JP7361810B2 (ja) 2014-09-15 2023-10-16 ルミレッズ ホールディング ベーフェー 反射層を伴うマウント上の発光デバイス
JP2016143881A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 ユニスターズ・コーポレーション 発光ダイオードのパッケージ構造及びパッケージ方法
JP2016207924A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2019034189A (ja) * 2018-10-31 2019-03-07 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2022524231A (ja) * 2019-05-09 2022-04-28 シグニファイ ホールディング ビー ヴィ 切頭ボールレンズを使用するレーザベースの照明における改善された熱管理
JP7073591B2 (ja) 2019-05-09 2022-05-23 シグニファイ ホールディング ビー ヴィ 切頭ボールレンズを使用するレーザベースの照明における改善された熱管理
WO2021039730A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 Agc株式会社 光学素子、ガラス及び発光装置
JP7011195B2 (ja) 2020-02-27 2022-01-26 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2020080429A (ja) * 2020-02-27 2020-05-28 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101199264B1 (ko) 2012-11-09
KR20110135380A (ko) 2011-12-16
EP1191608A3 (en) 2009-04-22
EP1191608B1 (en) 2019-04-10
KR101163719B1 (ko) 2012-07-09
EP1191608A2 (en) 2002-03-27
KR20020021014A (ko) 2002-03-18
US7053419B1 (en) 2006-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10312422B2 (en) Light emitting devices with optical elements and bonding layers
JP2002176200A (ja) 改良された光抽出効率を有する発光ダイオード
US7064355B2 (en) Light emitting diodes with improved light extraction efficiency
US7009213B2 (en) Light emitting devices with improved light extraction efficiency
US6784463B2 (en) III-Phospide and III-Arsenide flip chip light-emitting devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130130

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130603

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130606

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130711

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130712