JP2002124508A - 基板用スピン処理装置 - Google Patents

基板用スピン処理装置

Info

Publication number
JP2002124508A
JP2002124508A JP2000314172A JP2000314172A JP2002124508A JP 2002124508 A JP2002124508 A JP 2002124508A JP 2000314172 A JP2000314172 A JP 2000314172A JP 2000314172 A JP2000314172 A JP 2000314172A JP 2002124508 A JP2002124508 A JP 2002124508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
water
peripheral edge
water drop
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000314172A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Shiraishi
靖志 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000314172A priority Critical patent/JP2002124508A/ja
Publication of JP2002124508A publication Critical patent/JP2002124508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Weting (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板の周辺端部での水滴の移動を促して該基
板の周辺端部に残留する水滴を確実に除去する。 【解決手段】 水滴振切部S1から角型基板5の周辺端
部5cに気体を吹き付け、その気体圧により、基板5の
周辺端部5cに残留する水滴の付着力に打勝って基板5
の周辺端部5cから水滴を振り切る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は基板用処理装置、特
に基板面の付着液を遠心力により除去し、前記基板面を
乾燥する基板用スピン処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば液晶パネルの高精細化,低温ポリ
シリコンTFT化が進んでいる状況の下では、液晶パネ
ル基板の洗浄技術は製品の信頼性,歩留まりを確保する
ために非常に重要なものとなっている。
【0003】液晶パネル基板を洗浄する場合には、例え
ばアンモニア過水(NH4OH+H22+H2O)の薬液
による有機物の洗浄、例えば塩酸過水(HCl+H22
+H 2O)の薬液による金属汚染の洗浄、例えばバッフ
ァード弗酸の薬液でのライトエッチングによる自然酸化
膜の除去等が行われ、さらに各洗浄毎にリンス処理(薬
液水洗)が行われることが一般的である。
【0004】さらに洗浄装置は基板を処理槽に浸漬する
バッチタイプが主流を占めており、枚葉式を採用する場
合にも平流し方式が主流である。
【0005】ところが、最近基板の大型化による洗浄装
置の大型化(フットプリントの増大)、基板裏面から基
板表面への汚染等の問題もあり、枚葉スピン方式による
自動洗浄装置が見直されている。
【0006】角型基板を例にとって従来の枚葉スピン洗
浄装置を図4に示す。図4に示す枚葉スピン洗浄装置1
は、アルカリ系の薬液チャンバー2と、酸系の薬液チャ
ンバー3と、純水リンスとスピン乾燥を行うリンス・ス
ピン乾燥チャンバー4とが装備されている。
【0007】角型基板5は、各チャンバー2,3及び4
内に設置した基板チャック7のチャックピン18に周辺
端部が保持され、軸47の廻りに基板チャック7が回転
されて遠心力が作用されるようになっている。
【0008】前記アルカリ系薬液チャンバー2内には、
例えばアンモニア過水の薬液が吐出可能な薬液ノズル8
と純水が吐出可能なリンスノズル9とが角型基板5の表
裏面に対向するように設置される。
【0009】また前記酸系薬液チャンバー3内には、例
えば塩酸過水の薬液が吐出可能な薬液ノズル11と、例
えばバッファード弗酸の薬液が吐出可能な薬液ノズル1
2と、純水が吐出可能なリンスノズル13とが角型基板
5の表裏面に対向するように設置される。
【0010】また前記リンス・スピン乾燥チャンバー4
内には、最終リンスを行うための純水が吐出可能なリン
スノズル14が角型基板5の表裏面に対向するように設
置される。
【0011】図4において、基板5を洗浄するには、角
型基板5がアルカリ系、酸系及びリンス乾燥の各チャン
バー2,3及び4内に順次搬送されて洗浄が行われるも
のであり、アルカリ系及び酸系のチャンバー2,3にお
いては、基板チャック7のチャックピン18で角型基板
5の周辺端部が保持され、例えば200rpm程度で回
転され、角型基板5の表裏面に向けて薬液が吐出されて
洗浄が行われ、リンス・スピン乾燥系チャンバー4にお
いて、最終的な純水リンスと回転振り切りによる基板乾
燥が行われている。
【0012】図5に示すように基板チャック7は、チャ
ックベース16から放射状に延びる各アーム17の先端
部に角型基板5の周辺端部を保持するチャックピン18
が設けられている。チャックピン18は複数設けられて
おり、図5に示す例では6箇所にチャックピン18が設
けられている。
【0013】チャックピン18は図6に示すように、角
型基板5を保持する部分に基板裏面を受ける水平面20
と基板端面を受ける垂直面21とが組み合わされた断面
L字形状に形成され、その水平面20には角型基板5の
基板裏面を点で支えるように突起部22が設けられてい
る。
【0014】スピン乾燥については、図5に示すよう
に、チャックピン18により基板端部を受けて保持し、
角型基板5を1500rpm程度まで回転して遠心力に
より水滴が飛散され乾燥される。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図5に示す
枚葉スピン洗浄装置1を用いたスピン乾燥方式では、角
型基板5をチャックピン18により保持した状態で回転
時に発生する遠心力で水滴を飛散して乾燥させるため、
基板表面が親水性か疎水性かで乾燥状態が大きく変化し
てしまう。例えば基板表面に酸化膜等の絶縁膜が成膜さ
れていれば親水面となり、シリコンが成膜されていれば
疎水面となる。
【0016】基板中心部にある水滴に関しては水滴に作
用する遠心力が弱く、基板中心近傍から基板周辺部に飛
翔する水滴に基板中心部の水滴を取り込んで除去する必
要があるが、基板面が疎水面である場合には水滴をはじ
き易く、基板の回転速度の如何によっては、基板中心部
の水滴が基板周辺部に飛翔する水滴に取込むことが難し
く、基板中央部に水滴が残り乾燥不良となる。
【0017】そこで、基板表面に関しては、スピン乾燥
の立ち上がり時に基板の回転速度を低回転速度(70r
pm程度)に設定して低速回転させること、或いは基板
の回転加速度を低くすることにより、基板中心部の水滴
が基板周辺部に飛翔する水滴に取込み易くして基板中央
部の水滴を飛翔させることにより乾燥不良を防止してい
る。
【0018】しかしながら、基板の周辺端面に関しては
図5のように基板5の周辺端面に付着した水滴の逃げが
悪くなり水滴残り24が発生してしまう。特に角型基板
では、各辺5a,5bの中央部での遠心力が弱く、水滴
残りが発生し易い。
【0019】この乾燥不良は、最終的にはパーティクル
として残るため、次工程でCVD膜等の堆積を行った場
合増長されて巨大パーティクルとなったり、汚染源とな
り製品パネルの信頼性や歩留まりに影響を与える可能性
がある。
【0020】この問題を解決するために、特開平7−1
15081号公報に開示された技術では、チャックピン
の中央部に溝又は透孔が設けられ、この溝又は透孔を通
して水滴を排除するようにしている。
【0021】この技術においても、基板面が疎水面であ
る場合を考慮して、スピン乾燥の立ち上がり時に基板の
回転速度を低回転速度(70rpm程度)に設定して低
速回転させているが、基板5の各辺の中央部での遠心力
が弱く、基板5の周辺端部に付着した水滴を前記遠心力
をもってチャックピンの透孔側に移動させて排除するこ
とは難しく、チャックピンに透孔を設けただけの構成で
は、効率的な水滴除去を行うことが不十分であるとの問
題がある。
【0022】さらに特開平7−115081号公報に開
示された技術は大型円盤状基板を対象とするものであ
り、大型角型基板に固有の問題である基板の各辺の中央
部での遠心力が弱くなるということを考慮してなされた
ものではなく、上述した技術をそのまま角型基板の処理
に用いることができるものではない。
【0023】本発明の目的は、水滴の移動を促して基板
の周辺端部に残留する水滴を確実に除去する基板用スピ
ン処理装置を提供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る基板用スピン処理装置は、基板面の付
着液を遠心力により除去し、前記基板面を乾燥する基板
用スピン処理装置であって、基板は、周辺端部が基板保
持部に把持されて回転されるものであり、前記基板保持
部は、前記基板の周辺端部に残留する水滴を気体圧を用
いて基板から振り切る水滴振切部を有するものである。
【0025】また本発明に係る基板用スピン処理装置
は、基板面の付着液を遠心力により除去し、前記基板面
を乾燥する基板用スピン処理装置であって、基板は、周
辺端部が基板保持部に把持されて回転されるものであ
り、前記基板保持部は、前記基板の周辺端部に残留する
水滴を気体圧を用いて基板から振り切る水滴振切部と、
前記水滴振切部により振り切られた水滴を捕捉して前記
基板から引き離す方向に誘導して排出する水滴除去部と
を有するものである。
【0026】また前記水滴振切部は、基板の周辺端部に
気体を吹き付けて、基板周辺端に残留する水滴を振り切
るノズルである。
【0027】また前記水滴振切部は、基板の周辺端部近
傍に残留する気体を吸い込むことにより、基板の周辺端
部から水滴を振り切るノズルである。
【0028】また前記水滴振切部は、前記水滴除去部を
挟んで左右に設けたものである。
【0029】また前記水滴除去部は、前記水滴振切部に
より振り切られた水滴を前記基板から引き離す方向に誘
導して排出するスリットであり、また前記スリットは、
前記水滴振切部により振り切られた水滴を前記基板から
引き離す方向に表面張力で誘導する筋状の溝を有するも
のである。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0031】図1に示すように本発明の基板処理装置は
枚葉スピン洗浄装置であり、本発明の基板処理装置31
は、アルカリ系の薬液チャンバー32と、酸系の薬液チ
ャンバー33と、純水リンスとスピン乾燥を行うリンス
・スピン乾燥チャンバー34とが装備されている。基板
として角型基板5を用いた場合を例にとって説明する。
【0032】角型基板5は、各チャンバー32,33及
び34内に設置した基板チャック(基板保持部)46の
チャックピン45に周辺端部が保持され、軸47の廻り
に基板チャック46が回転されて遠心力が作用されるよ
うになっている。
【0033】前記アルカリ系薬液チャンバー32内に
は、有機物の除去を行うために必要な薬液例えばアンモ
ニア過水の薬液が吐出可能な薬液ノズル36と純水が吐
出可能なリンスノズル37とが角型基板5の表裏面に対
向するように設置される。
【0034】また前記酸系薬液チャンバー33内には、
金属汚染の除去を行うために必要な薬液、例えば塩酸過
水の薬液が吐出可能な薬液ノズル38と、自然酸化膜を
除去するために必要な薬液、例えば例えばバッファード
弗酸の薬液が吐出可能な薬液ノズル39と、純水が吐出
可能なリンスノズル40とが角型基板5の表裏面に対向
するように設置される。
【0035】また前記リンス・スピン乾燥チャンバー3
4内には、最終リンスを行うための純水が吐出可能なリ
ンスノズル41が角型基板5の表裏面に対向するように
設置される。
【0036】図1において基板5を洗浄する場合につい
て説明する。ローダー部51から搬出された角型基板5
は薬液チャンバー32に導入され、200rpm程度で
回転しながら、薬液ノズル36からのアンモニア過水に
よる有機物及びパーティクル洗浄処理が施され、その
後、同一チャンバー32内でリンスノズル37からの純
水による粗リンスが行われる。
【0037】次に角型基板5は薬液チャンバー33に導
入され、200rpm程度で回転しながら、薬液ノズル
38からの塩酸過水による金属汚染の洗浄処理及び続く
薬液ノズル40からのバッファード弗酸による自然酸化
膜の除去処理が施される。その後、同一チャンバー33
内でリンスノズル40からの純水による粗リンスが行わ
れる。
【0038】そして角型基板5は、リンス・スピン乾燥
チャンバー34に導入され、リンスノズル41からの純
水により最終リンスが施され、角型基板5の表裏面に付
着している薬液を充分に洗い流した後、角型基板5を1
500rpm程度まで回転させることにより水分が振り
切られて乾燥される。最後に、乾燥した角型基板5をア
ンローダー部52に搬入し1サイクルが終了する。
【0039】図2に示すように角型基板5は、周辺端部
5cが基板チャック(基板保持部)46に把持されて回
転されるが、その場合には、角型基板5の各辺5a,5
bの中央部での遠心力が基板角部等の遠心力と比較して
弱くなり、角型基板5の各辺5a,5bの中央部での水
滴の振り切りに支障をきたすこととなる。
【0040】そこで本発明は図2に示すように、水滴振
切部S1は、基板チャック46に設けて角型基板5の各
辺5a,5bの中央部近傍(中央部を含む。以下同じ)
に配置している。図2に示す例では、水滴振切部S1
は、角型基板5の短辺5aの中央部近傍にそれぞれ1個
ずつ設けており、角型基板5の長辺5bの中央部近傍に
2個に分けて設けているが、この設置個数に限定される
ものではない。
【0041】水滴振切部S1は、角型基板5の周辺端部
に残留する水滴を気体圧を用いて基板5から振り切るノ
ズルであり、角型基板5の周辺端部5cに気体を吹き付
ける、或いは角型基板5の周辺端部近傍に残留する気体
を吸い込んで、その気体圧により、基板5の周辺端部5
cに残留する水滴の付着力に打勝って基板5の周辺端部
5cから水滴を振り切る。
【0042】なお、水滴振切部S1に発生させる気体圧
は、基板5の周辺端部5cに付着した水滴の付着力に打
勝つ程度で十分であり、水滴の付着力に打勝つ程度の流
量,気圧等に制御して水滴振切部S1から気体を吹き付
け又は吸い込む。
【0043】したがって本発明によれば、図5に示すよ
うに角型基板5の周辺端部(5a,5b)に水滴24が
残留している場合に、図3に示すように角型基板5が回
転中に水滴振切部S1から角型基板5の周辺端部に向け
て気体を吹き付ける、或いは角型基板5の周辺端部近傍
の気体を吸い込んで基板5の周辺端部5cから水滴を振
り切るため、基板5の周辺端部5cに残留する水滴をも
含めて基板5から水滴を確実に除去することができる。
【0044】さらに本発明においては図2及び図3に示
すように、水滴振切部S1に加えて水滴除去部S2を併
設し、水滴振切部S1により振り切られた水滴を水滴除
去部S2に捕捉して基板5から引き離す方向に誘導して
排出するようにしてもよいものである。
【0045】また水滴振切部S1は水滴除去部S2を挟
んで左右に設けており、水滴振切部S1,水滴除去部S
2は、基板保持部としての基板チャック46に設けて角
型基板の各辺5a,5bの中央部近傍に配置している。
2つの水滴振切部S1に挟まれた水滴除去部S2は、水
滴振切部S1により振り切られた水滴を捕捉して基板5
から引き離す方向に誘導して排出するスリット57から
構成されている。また前記スリット27は、前記水滴振
切部S1により振り切られた水滴を基板から引き離す方
向に表面張力で誘導する筋状の溝27aを有している。
図3に示すように筋状の溝27aはスリット27の対向
する内壁に基板から離れる横方向に設けられ、かつ筋状
の溝27aはチャックピン45の外周面に連続して周方
向に沿って設けられ、表面張力で水滴を誘導するように
なっている。図2に示す例では、水滴振切部S1と水滴
振切部S2との組は、角型基板5の短辺5aの中央部近
傍にそれぞれ1組ずつ設けており、角型基板5の長辺5
bの中央部近傍に2組に分けて設けているが、この設置
個数に限定されるものではない。
【0046】図3に示すように水滴振切部S1に加えて
水滴除去部S2を併設することにより、水滴振切部S1
により振り切られた水滴を水滴除去部S2を用いて、水
滴振切部S1により振り切られた水滴ばかりでなく、基
板5の周辺部に遠心力で移動された水滴をも含めて排除
することができるものである。
【0047】次に具体例を用いて説明する。図2に示す
ように、基板保持部としての基板チャック46は、チャ
ックベース43から放射状に延びる各アーム44の先端
部に角型基板5の周辺端部を保持するチャックピン45
が設けられている。チャックピン45は複数設けられて
おり、図2に示す例では6箇所にチャックピン45が設
けられているが、この設置数に限定されるものではな
い。
【0048】チャックピン45は図3に示すように、角
型基板5を保持する部分に基板5の裏面を受ける水平面
54と基板5の周辺端面を受ける垂直面55とが組み合
わされた断面L字形状に形成され、その水平面54には
角型基板5の基板裏面を点で支えるように突起部56が
設けられている。
【0049】さらにノズル(水滴振切部S1)として作
用するスリット状の気流調整用溝58は、チャックピン
45の基板周辺端部5cと向き合う垂直面55に、水平
面54の高さ位置から基板5の高さ位置を越えた高さま
で延長されて設けられ、気流調整用溝58の開口部58
aが基板周辺端5cに向けて開口している。図2に示す
例では、気流調整用溝58は、角型基板5の短辺5aの
中央部近傍にそれぞれ1個ずつ設けており、角型基板5
の長辺5bの中央部近傍に2個に分けて設けているが、
この設置個数に限定されるものではない。
【0050】図3に示す例では、気流調整用溝58は、
チャックピン45の基板周辺端部5cと向き合う垂直面
55に2本平行に設けているが、この本数に限定される
ものではない。また図2に示す例では、気流調整用溝5
8は、角型基板5の短辺5aの中央部近傍にそれぞれ1
個ずつ設けており、角型基板5の長辺5bの中央部近傍
に2個に分けて設けているが、この設置個数に限定され
るものではない。また気流調整用溝58の垂直面55に
沿う高さは、気流調整用溝58からの気流が基板5から
の水滴の振り切りに支障を与えないように基板5の高さ
を超えて延長させているが、その高さは図示のものに限
定されるものではなく、適宜調整すればよいものであ
る。
【0051】またスリット状気流調整用溝58は、一端
がアーム44及びチャックベース43並びに軸47に渡
って形成された気体供給路に接続され、この図示しない
気体供給路を介して気体供給源から気体が供給され、或
いは図示しない気体供給路を介して真空源により気体の
吸引が行われる。
【0052】なお、水滴振切部S1に発生させる気体圧
は、基板5の周辺端部5cに付着した水滴の付着力に打
勝つ程度で十分であり、水滴の付着力に打勝つ程度の流
量,気圧等に制御して水滴振切部S1から気体を吹き出
す又は吸い込む。
【0053】水滴振切部S1としてのスリット状の気流
調整用溝58から気体を基板5の周辺端部5cに吹き付
ける、或いは角型基板5の周辺端部近傍の気体を吸い込
むと、その気体圧が、基板5の周辺端部5cに残留する
水滴の付着力に打勝って基板5の周辺端部5cから水滴
が振り切られる。
【0054】したがって本発明によれば、図5に示すよ
うに角型基板5の周辺端部5cに水滴24が残留する場
合にも、図3に示すように角型基板5が回転中に気流調
整用溝58から角型基板5の周辺端部5cに向けて気体
を吹き付ける、或いは角型基板5の周辺端部近傍の気体
を吸い込んで基板5の周辺端部5cから水滴を振り切る
ため、基板5の周辺端部5cをも含めて基板5から水滴
を確実に除去することができる。
【0055】さらに図3に示すように、基板5の裏面は
突起部56により水平面54から浮いた状態で支持され
るため、気流調整用溝58の開口部58aは基板裏面側
にも開口しており、気流調整用溝58から角型基板5の
周辺端部5cに気体を吹き付ける、或いは角型基板5の
周辺端部近傍の気体を吸引すると、基板周辺端部5cに
付着している水滴を振り切るばかりでなく、基板の裏面
側から表面側に、或いは基板の表面側から裏面側に液
(水滴,洗浄液等を含む)が回り込むのを防止すること
ができる。
【0056】さらに本発明においては、水滴振切部S1
としてのスリット状の気流調整用溝58に加えて水滴除
去部S2としてのスリット57を併設し、回転中に気流
調整用溝58からの気体の吹き付けで基板から振り切ら
れた水滴をスリット57に捕捉しスリット57を通して
基板5から引き離す方向に誘導して排出するようにして
もよいものである。また基板チャック46のチャックピ
ン45にスリット57,溝58を設ける場合は図3に示
すように、中央にスリット57を設け、その左右に気流
調整用溝58を設け、気流調整用溝58,スリット57
は角型基板の各辺5a,5bの中央部近傍に配置してい
る。図2に示す例では、気流調整用溝58とスリット5
7との組は、角型基板5の短辺5aの中央部近傍にそれ
ぞれ1組ずつ設けており、角型基板5の長辺5bの中央
部近傍に2組に分けて設けているが、この設置個数に限
定されるものではない。
【0057】したがって図3に示すように、気流調整用
溝58からの気体の吹き付けにより振り切られた水滴を
スリット57に捕捉して排除することができ、基板5の
周辺端部5cに残留する水滴を確実に排除することがで
きる。
【0058】また水滴振切部S1としてのスリット状気
流調整用溝58に加えて水滴除去部S2としてのスリッ
ト57を併設すると、気流調整用溝58からの気体の噴
き付けにより振り切られた水滴ばかりでなく、基板5の
周辺部に遠心力で移動された水滴をも含めて排除するこ
とができる。
【0059】図2に示すように角型基板5は、周辺端部
(5a,5b)が基板保持部に把持されて回転される
が、その場合には、角型基板5の各辺5a,5bの中央
部での遠心力が基板角部等の遠心力と比較して弱くな
り、角型基板5の各辺5a,5bの中央部での水滴の振
り切りに支障をきたすこととなる。
【0060】そこで本発明は図2に示すように、水滴振
切部S1としての気流調整用溝58,58、水滴除去部
S2としてのスリット57は、基板チャック46のチャ
ックピン45に設けて角型基板5の各辺5a,5bの中
央部近傍(中央部を含む。以下同じ)に配置している。
図2に示す例では、気流調整用溝58,スリット57
は、角型基板5の短辺5aの中央部近傍にそれぞれ1個
ずつ設けており、角型基板5の長辺5bの中央部近傍に
2個に分けて設けているが、この設置個数に限定される
ものではない。
【0061】なお、気流調整用溝58から吹き出す気体
は乾燥空気のみならず、窒素,アルゴン,ヘリウム等の
不活性ガスを使用することも可能である。また水滴振切
部S1として溝58を設け、水滴除去部S2としてスリ
ット57を設けたが、水滴振切部S1,水滴除去部S2
の機能を発揮することができる構成であれば、溝,スリ
ット以外に透孔等を用いてもよいものである。
【0062】なお上述した説明では、基板として角型基
板を用いたが、これに限定されるものではなく、円形或
いはそれ以外の不定形な基板を用いてもよいものであ
る。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、基
板のスピン処理時の処理液除去に際し、基板面のみなら
ず基板の周辺端面に残留する水滴をも除去することがで
き、したがって信頼性の高い製品パネルを高歩留りにて
製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る基板用スピン処理装
置を示す構成図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る基板用スピン処理装
置に用いる基板チャックを示す平面図である。
【図3】(a)は本発明に用いるチャックピンを示す正
面図、(b)は本発明に用いるチャックピンを示す側面
図、(c)は図3(b)のA−A線断面図である。
【図4】従来例に係る枚葉スピン処理装置を示す構成図
である。
【図5】従来例に用いる基板チャックを示す平面図であ
る。
【図6】(a)は従来例に係るチャックピンを示す正面
図、(b)は従来例に係るチャックピンを示す側面図、
(c)は図6(b)のB−B線断面図である。
【符号の説明】
31 基板用スピン処理装置 32,33,34 チャンバー 5 角型基板 46 基板チャック 36,38,39 薬液ノズル 37,40,42 リンスノズル 43 チャックベース 44 アーム 45 チャックピン 56 突起部 47 軸 57 スリット 58 溝

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板面の付着液を遠心力により除去し、
    前記基板面を乾燥する基板用スピン処理装置であって、 基板は、周辺端部が基板保持部に把持されて回転される
    ものであり、 前記基板保持部は、前記基板の周辺端部に残留する水滴
    を気体圧を用いて基板から振り切る水滴振切部を有する
    ものであることを特徴とする基板用スピン処理装置。
  2. 【請求項2】 基板面の付着液を遠心力により除去し、
    前記基板面を乾燥する基板用スピン処理装置であって、 基板は、周辺端部が基板保持部に把持されて回転される
    ものであり、 前記基板保持部は、前記基板の周辺端部に残留する水滴
    を気体圧を用いて基板から振り切る水滴振切部と、前記
    水滴振切部により振り切られた水滴を捕捉して前記基板
    から引き離す方向に誘導して排出する水滴除去部とを有
    するものであることを特徴とする基板用スピン処理装
    置。
  3. 【請求項3】 前記水滴振切部は、基板の周辺端部に気
    体を吹き付けて、基板周辺端に残留する水滴を振り切る
    ノズルであることを特徴とする請求項1又は2に記載の
    基板用スピン処理装置。
  4. 【請求項4】 前記水滴振切部は、基板の周辺端部近傍
    に残留する気体を吸い込むことにより、基板の周辺端部
    から水滴を振り切るノズルであることを特徴とする請求
    項1に記載の基板用スピン処理装置。
  5. 【請求項5】 前記水滴振切部は、前記水滴除去部を挟
    んで左右に設けたことを特徴とする請求項2に記載の基
    板用スピン処理装置。
  6. 【請求項6】 前記水滴除去部は、前記水滴振切部によ
    り振り切られた水滴を前記基板から引き離す方向に誘導
    して排出するスリットであることを特徴とする請求項5
    に記載の基板用スピン処理装置。
  7. 【請求項7】 前記スリットは、前記水滴振切部により
    振り切られた水滴を前記基板から引き離す方向に表面張
    力で誘導する筋状の溝を有することを特徴とする請求項
    5に記載の基板用スピン処理装置。
JP2000314172A 2000-10-13 2000-10-13 基板用スピン処理装置 Pending JP2002124508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000314172A JP2002124508A (ja) 2000-10-13 2000-10-13 基板用スピン処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000314172A JP2002124508A (ja) 2000-10-13 2000-10-13 基板用スピン処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002124508A true JP2002124508A (ja) 2002-04-26

Family

ID=18793473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000314172A Pending JP2002124508A (ja) 2000-10-13 2000-10-13 基板用スピン処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002124508A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007515810A (ja) * 2003-12-22 2007-06-14 ラム リサーチ コーポレーション エッジホイール乾燥マニホールド
JP2008515227A (ja) * 2004-09-30 2008-05-08 ラム リサーチ コーポレーション 乾燥機能のあるウェハ用エッジホイール
JP2010062403A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置の製造装置
JP2011134913A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Epson Toyocom Corp 支持装置およびエッチング方法
US20120234361A1 (en) * 2002-12-31 2012-09-20 Benson Peter A Non-Chemical, Non-Optical Edge Bead Removal Process
JP2015170609A (ja) * 2014-03-04 2015-09-28 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120234361A1 (en) * 2002-12-31 2012-09-20 Benson Peter A Non-Chemical, Non-Optical Edge Bead Removal Process
US8641831B2 (en) * 2002-12-31 2014-02-04 Micron Technology, Inc. Non-chemical, non-optical edge bead removal process
JP2007515810A (ja) * 2003-12-22 2007-06-14 ラム リサーチ コーポレーション エッジホイール乾燥マニホールド
KR101121934B1 (ko) 2003-12-22 2012-03-09 램 리써치 코포레이션 에지 휠 건조 매니폴드
JP4928950B2 (ja) * 2003-12-22 2012-05-09 ラム リサーチ コーポレーション エッジホイール乾燥マニホールド
JP2008515227A (ja) * 2004-09-30 2008-05-08 ラム リサーチ コーポレーション 乾燥機能のあるウェハ用エッジホイール
JP2010062403A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置の製造装置
JP2011134913A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Epson Toyocom Corp 支持装置およびエッチング方法
JP2015170609A (ja) * 2014-03-04 2015-09-28 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3556043B2 (ja) 基板乾燥装置
KR102102001B1 (ko) 기판 처리 장치
KR100970060B1 (ko) 기판처리장치 및 기판처리방법
JP4976949B2 (ja) 基板処理装置
JP2007523463A (ja) 基板処理装置及び方法
US20070137677A1 (en) Substrate cleaning method and substrate cleaning apparatus
JPWO2006038472A1 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
US9768042B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
TW200931565A (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP4057396B2 (ja) 基板処理装置
JP2002124508A (ja) 基板用スピン処理装置
JPH11102882A (ja) 基板洗浄装置
JP7203685B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法およびプログラム
JP2003092280A (ja) 基板乾燥方法
JP3425895B2 (ja) 回転式基板乾燥装置および乾燥方法
JP3749848B2 (ja) 基板周縁処理装置
JP2004079842A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP5297056B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2000208466A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP3808719B2 (ja) 基板処理装置
JP4606793B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP3544618B2 (ja) 基板乾燥方法および基板乾燥装置
JP2005203599A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP3903879B2 (ja) 半導体基板のエッチング処理方法
JP2013211367A (ja) 処理液供給装置およびその処理液供給装置を備えた基板処理装置および基板処理方法