JP2002122881A - 液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002122881A
JP2002122881A JP2000313575A JP2000313575A JP2002122881A JP 2002122881 A JP2002122881 A JP 2002122881A JP 2000313575 A JP2000313575 A JP 2000313575A JP 2000313575 A JP2000313575 A JP 2000313575A JP 2002122881 A JP2002122881 A JP 2002122881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
substrate
film
impurity
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000313575A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobu Okumura
展 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000313575A priority Critical patent/JP2002122881A/ja
Publication of JP2002122881A publication Critical patent/JP2002122881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】LDDTFT及び補助容量を搭載する液晶表示
装置では、TFTのゲート絶縁膜と補助容量の容量絶縁
膜とが同層だと補助容量の小型化及び開口率の向上が困
難となる。容量絶縁膜のみの薄膜化を図る場合、補助容
量の下部電極の角部を容量絶縁膜が覆う構造では、下部
電極角部での容量絶縁膜の薄膜化、電界集中の影響を受
け、信頼性的に弱い。また、ゲート電極と上部容量電極
とが同層だと、下部電極の高濃度不純物層とLDD層の
活性化を行うのに高濃度イオン注入及び低濃度イオン注
入後にレーザアニールが必要で、レーザアニール回数が
多くなる。 【解決手段】容量開口11を下部容量電極となる高不純
物濃度層54の内側に開口するので、容量絶縁膜12を
薄く形成しても下部容量電極の角を容量絶縁膜が覆わ
ず、角部における容量絶縁膜の薄膜化、電界集中を回避
でき、補助容量の専有面積の縮小化及び高信頼性度化を
実現できる。また、TFTのゲート電極と補助容量の上
部容量電極の層とが異なるので、レーザアニールを1回
で済ませることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置、特
に、プレーナ型LDDTFT及び補助容量を用いた液晶
表示装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】正スタガード型TFTにLDD構造を採
用し、かつ、補助容量を用いた液晶表示装置として、特
開平9−80483号公報に記載された構造及び製造方
法がある。この公報を従来例1として、図6に製造方法
を示す。
【0003】まず、透明絶縁性基板101の上を下地絶
縁膜103で覆い、その上にポリシリコンを堆積、パタ
ーニングしてポリシリコン層を形成する。さらに、ポリ
シリコン層の上に、シリコン酸化膜からなる第1ゲート
絶縁膜105を形成し、n型の高濃度の不純物をイオン
ドーピングして、ポリシリコン層に高濃度不純物層15
4及びチャネルポリシリコン層124を形成する。この
後、高濃度不純物層154を活性化させるためにレーザ
を用いて第1レーザアニールを行う(図6(a))。
【0004】次に、全面にシリコン酸化膜を堆積して第
2ゲート絶縁膜112を形成し、さらにその上にMoT
aを堆積、パターニングしてゲート電極106及び上部
容量電極113を形成する。このとき、ゲート電極10
6は、第1ゲート絶縁膜105の幅よりも若干小さくな
るように形成し、ゲート電極106をマスクとしてn型
の低濃度の不純物をイオンドーピングして、ポリシリコ
ン層にLDD層144を形成する。この後、他の領域に
形成した別のポリシリコン層にpチャネルTFT形成の
ためのp型不純物の イオンドーピングを行い、保護膜
(図示省略)で覆った後にレーザを用いて第2レーザア
ニールを行う(図6(b))。
【0005】次に、正スタガード型TFT及び補助容量
を用いた液晶表示装置として、特開平1−129234
号公報に記載されたものを従来例2として、図7にその
製造方法を示す。
【0006】まず、透明絶縁性基板201の上を下地絶
縁膜203で覆い、その上に多結晶シリコンを堆積、パ
ターニングして多結晶シリコン204を形成する。さら
に、多結晶シリコン204の上に、シリコン酸化膜から
なるゲート絶縁膜205及び多結晶シリコンのゲート電
極206を形成し、n型の高濃度の不純物をイオン注入
して、多結晶シリコン204に高濃度不純物層254を
形成する(図7(a))。この後、シリコン酸化膜の保
護膜212を形成し、補助容量部の上方にITOを用い
た画素電極213を形成する(図7(b))。最後に、
TFTのソース・ドレインにコンタクトホール216を
開け、ソース電極214をが素電極213にコンタクト
するように形成すると共に、ドレイン電極215を形成
する(図7(c))。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来例は、以下のような問題を有している。
【0008】まず、従来例1は、図6に示すように、高
濃度不純物層とLDD層を活性化するのに、高濃度イオ
ン注入及び低濃度イオン注入の後にそれぞれレーザアニ
ールを行い、2回のレーザアニールを必要としている。
これは、ゲート電極と上部容量電極が同層で形成されて
いるために、全ての不純物導入工程後では上部容量電極
の下部がレーザ活性化不能であるためと、高濃度不純物
層とLDD層では上部の絶縁膜厚が異なるためにレーザ
光の反射率が異なり、両層の活性化を満足するレーザ活
性化条件が得難いためである。
【0009】次に、従来例2は、図7に示すように、保
護膜(一般的に厚い)で容量絶縁膜を構成しており、面
積的に補助容量を小さくできない。また、補助容量の下
部電極の角部を容量絶縁膜が覆っており、下部電極角部
での容量絶縁膜の薄膜化(厚く付かない)、下部電極角
部での電界集中の影響を受ける構造であり、信頼性的に
弱い構成となっている。
【0010】本発明の目的は、短いプロセスでより小さ
い占有面積の補助容量を実現できるプレーナ型LDDT
FT、補助容量搭載の液晶表示装置及びその製造方法を
提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置
は、薄膜トランジスタ及び補助容量が形成された第1の
基板と、前記第1の基板と対向して配置される第2の基
板と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に挟持さ
れた液晶層とを有する液晶表示装置であって、前記第1
の基板は、前記薄膜トランジスタの活性層及び前記補助
容量の下部電極を構成する半導体層と、該半導体層の上
部に前記薄膜トランジスタのゲート絶縁膜として設けら
れた第1絶縁膜と、第1絶縁膜上に設けられたゲート電
極と、前記半導体層の上部に前記補助容量の容量絶縁膜
として設けられた第2絶縁膜とを有し、前記第1絶縁膜
は前記下部電極上に開口部を有し、前記開口部以外は前
記第1絶縁膜が直接前記半導体層上に形成されており、
前記開口部には前記第1の絶縁膜より薄い前記第2絶縁
膜が直接前記半導体層上に形成されており、少なくとも
前記開口部の第2絶縁膜上に前記補助容量の上部電極が
形成されていることを特徴とし、前記半導体層は、前記
ゲート電極に対向する領域の近傍に形成された第1の濃
度の第1不純物領域と、少なくとも前記補助容量の上部
電極に対向する領域に形成され、前記第1不純物領域と
同じ導電型の第2の濃度の第2不純物領域とを有し、前
記第1の濃度が前記第2の濃度より低く、前記ゲート電
極は、最上層をアルミニウムまたはその合金薄膜とする
多層膜からなり、さらに具体的には、最下層を微結晶シ
リコン層とし、最上層をアルミニウムまたはその合金薄
膜とする多層膜からなる、というものである。
【0012】次に、本発明の液晶表示装置の製造方法
は、第1の基板に薄膜トランジスタ及び補助容量を形成
し、前記第1の基板と対向して第2の基板を配置し、前
記第1の基板と前記第2の基板との間に液晶層を挟持す
る液晶表示装置の製造方法であって、前記第1の基板に
薄膜トランジスタ及び補助容量を形成する工程が、前記
第1の基板上に多結晶半導体膜を形成する工程と、前記
多結晶半導体膜上に第1絶縁膜を堆積する工程と、前記
第1絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、前記ゲー
ト電極をマスクとして前記多結晶半導体膜に第1の濃度
の第1不純物を導入する工程と、前記ゲート電極のチャ
ネル長方向に所定のマージンを有し前記ゲート電極をチ
ャネル長方向に包含する形状のマスクを用いて前記多結
晶半導体膜に前記第1不純物と同じ導電型の第2の濃度
の第2不純物を導入する工程と、前記第1不純物を導入
する工程及び前記第2不純物を導入する工程の後に、前
記多結晶半導体膜にレーザ光を照射して前記第1不純物
及び前記第2不純物を活性化する不純物活性化工程と、
前記不純物活性化工程の後に、前記多結晶半導体膜の第
2不純物が導入された領域内の所定の領域上の第1絶縁
膜を除去して前記第1絶縁膜に開口部を形成する工程
と、前記開口部に第2絶縁膜を前記第1絶縁膜より薄く
堆積する工程と、前記開口部の第2絶縁膜上に容量上部
電極を形成する工程とを有することを特徴とし、前記第
1の濃度を前記第2の濃度より低くする、というもので
ある。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態について
図1〜4を参照して説明する。図1(a)は、液晶表示
装置のTFT基板側の1画素分の平面図であり、本発明
に関連する部分に限定して示している。図1(b)は、
図1(a)の切断線A−A’における断面図である。
【0014】まず、図1(a)に示すように、遮光膜2
がゲート電極6(ゲート配線を含む)の下方に敷かれ、
ポリシリコン層4は遮光膜2とゲート電極6との間にあ
って、その一部がゲート電極6と交差している。ポリシ
リコン層4の上は第1絶縁膜が覆い、補助容量を形成す
るために、第1絶縁膜は、ポリシリコン層4の上で一部
開口され、容量開口11を有する構成となっている。ポ
リシリコン層4の容量開口11の上は容量絶縁膜として
の第2絶縁膜が覆っており、さらに、容量開口の内側に
上部容量電極13が形成されている。以上説明した構成
素子の他に、TFT基板には、ソース・ドレイン電極及
びデータ線、コンタクトスルーホール、上方からの光を
遮光するためのブラックマトリクス、画素電極等が形成
されるが、本発明の主要部分には関連しないので、ここ
では図示を省略している。
【0015】次に、図1(b)に示すように、透明絶縁
性基板1の上には、タングステンシリサイド(又はCr
でも良い)からなる0.175μmの厚さの遮光膜2
と、その上をシリコン酸化膜からなる1μmの厚さの下
地絶縁膜3が覆っている。下地絶縁膜3の上には、0.
075μmの膜厚のポリシリコン層4が形成され、ポリ
シリコン層4を覆ってシリコン酸化膜からなる第1絶縁
膜5が0.15μmの厚さに成膜されている。
【0016】ポリシリコン層4の上方には、第1絶縁膜
5を挟んで0.1μmの厚さのゲート電極6が形成され
ている。ここで、ポリシリコン層4は、n型の不純物が
ドープされた高不純物濃度層54、低濃度不純物層から
なるLDD層44、さらに活性層34に区分される。L
DD層44はゲート電極6の下方に位置して、ゲート電
極6に電圧を印加することにより反転層を生じる。この
図においては、n型のTFTを例として示しているが、
図に示されない他のポリシリコン層にp型のTFTを形
成することができることは容易に類推される。
【0017】次に、ポリシリコン層4の高不純物濃度層
54の一部の領域上にある第1絶縁膜には容量開口11
が形成され、高不純物濃度層54のうち容量開口11に
おいて露出する部分は、ゲート電極6と共に第2絶縁膜
12で覆われる。第1絶縁膜5を0.15μmのシリコ
ン酸化膜とするとき、第2絶縁膜12は、0.05μm
のシリコン酸化膜及び0.07μmのシリコン窒化膜、
或いは、0.1μmのシリコン窒化膜のみからなる。即
ち、第2絶縁膜12及び第1絶縁膜5が同じ絶縁膜材料
で形成されるときは、第2絶縁膜12は第1絶縁膜5よ
りも膜厚が薄く設定される、さらに一般的に言えば、第
2絶縁膜12の膜厚は、絶縁膜の比誘電率を考えた場合
に、第2絶縁膜12のシリコン酸化膜換算での膜厚を第
1絶縁膜5のシリコン酸化膜換算での膜厚よりも薄くな
るように設定される。
【0018】次に、第2絶縁膜12のうち容量開口11
を覆う部分は、上部容量電極13により覆われる。この
場合、上部容量電極13は、容量開口11の内側になる
ようにレイアウトされているが、容量開口11を包含す
る形にレイアウトされていても良い。
【0019】次に、本実施形態のTFT及び補助容量を
形成するための製造方法について、図1(b)と同じ箇
所の断面図で図2〜5に示す。
【0020】まず、透明絶縁性基板1の上に、スパッタ
リング法又はCVD法によりタングステンシリサイドを
0.175μmの厚さに堆積し、パターニングして遮光
膜2を形成する。続いて、遮光膜を覆ってシリコン酸化
膜をCVD法により1μmの厚さに堆積して下地絶縁膜
3とし、続いて、その上にLPCVD法によりボロンを
ドープしたアモルファスシリコン膜(a−Si膜)を
0.075μmの膜厚に堆積した後、レーザアニール処
理を施し、パターニングしてポリシリコン層4を形成す
る(図2(a))。
【0021】次に、ポリシリコン層4を覆ってシリコン
酸化膜からなる第1絶縁膜5を0.15μmの厚さに成
膜し、続いて、その上にプラズマCVD法によりSiH
4とPH3とH2を原料ガスとして、下層ゲート電極とな
るマイクロクリスタルシリコン薄膜(Microcry
stal Silicon Thin Film)16
を70nm成膜し、続いて、スパッタリング法により上
層ゲート電極となる0.1μmの厚さのタングステンシ
リサイド26を堆積し、タングステンシリサイド及びマ
イクロクリスタルシリコン薄膜をパターニングし、遮光
膜2に平面的に包含される形状にゲート電極6を形成す
る(図2(b))。ここで、マイクロクリスタルシリコ
ン薄膜16の膜厚は、膜の抵抗率を下げるために70n
m以上に成膜することが必要であり、また、上層ゲート
電極の材料としては、タングステンシリサイド26に代
えて、アルミニウム、クロム、モリブデンシリサイド、
タングステンモリブデン合金等の他の金属を使用しても
良く、特に、アルミニウムを選択すると、タングステン
シリサイドに比べて、後続のレーザアニールのマスクと
なる際に、ゲート電極材料が飛び難いというメリットが
ある。
【0022】次に、ゲート電極6をマスクとし、第1絶
縁膜5を通してPH3を1×1012〜1×1013/cm2
のドーズ量でポリシリコン層4に低濃度イオン注入8を
行う。これにより、ポリシリコン層4に低不純物濃度層
24が形成され、同時に、ゲート電極6の下方に活性層
34が画定される(図2(c))。
【0023】次に、第1絶縁膜5の上にゲート電極6を
ゲート長方向に包含する形状にレジスト等からなるマス
クパターン7を形成し、マスクパターン7及びゲート電
極6をマスクとして、第1絶縁膜5を通してPH3を1
×1015〜1×1016/cm2のドーズ量でポリシリコ
ン層4に高濃度イオン注入9を行う。これにより、ポリ
シリコン層4のうち、ゲート電極6に対向する領域以外
で、マスクパターン7のみにマスクされた領域には高濃
度イオン注入9が行われず、低不純物濃度層24は維持
され、LDD層44が画定される。また、LDD層44
以外の低不純物濃度層24は、高濃度イオン注入9が行
われて高不純物濃度層54となる(図3(a))。
【0024】なお、高濃度イオン注入はポリシリコン層
のパターニング直後に、レジスト等からなるマスクパタ
ーンを形成して行っても良い。但し、目合わせ精度の観
点から、ゲート電極形成後の方が望ましい。
【0025】次に、マスクパターン7を除去し、ゲート
電極の上方から第1絶縁膜5を通してエネルギー密度2
60mJ/cm2、ビーム重ね率50〜95%の条件の
下にレーザ照射10を行い、LDD層44及び高不純物
濃度層54を同時に活性化させる(図3(b))。
【0026】ここで、ゲート電極の最上層がタングステ
ンシリサイドの場合にはエネルギー密度290mJ/c
m2以上で膜剥れが発生したのに対して、アルミニウム
では400mJ/cm2でも膜剥れは観察されなかっ
た。レーザ活性化時のエネルギー密度が高い方が、不純
物の活性化率が向上するので、ゲート電極の最上層にア
ルミニウムを用いた方がプロセスマージンが向上するだ
けでなく、不純物注入量を減らせることが出来る。
【0027】次に、高不純物濃度層54の上にある第1
絶縁膜5の一部を除去して、第1絶縁膜5に容量開口1
1を形成する(図3(c))。
【0028】次に、容量開口11に露出した高不純物濃
度層54の表面及びゲート電極6を覆って0.05μm
の厚さのシリコン酸化膜からなる第2絶縁膜12をCV
D法により堆積する(図4(a))。ここで、第2絶縁
膜12をシリコン窒化膜で形成する場合には、膜厚0.
07〜0.1μmの程度となるように堆積すればよい。
また、シリコン酸化膜0.05μmにシリコン窒化膜
0.07μmを重ねた2層膜にしてもよい。
【0029】次に、タングステンシリサイド、Cr、ア
ルミニウムのいずれかの材料膜を選択して第2絶縁膜1
2の上に0.2〜0.5μmの厚さに堆積させ、容量開
口11の上に残るように材料膜をパターニングして上部
容量電極13とする(図4(b))。この場合、上部容
量電極13のパターンを容量開口11の内側に形成して
いるが、容量開口11を包含する形状に形成しても良
い。
【0030】この後、図示はしないが、層間絶縁膜、コ
ンタクトスルーホール、ソース・ドレイン電極及びデー
タ線、ブラックマトリクス、画素電極等が形成される。
ここでは、簡略化のために、便宜上、図4(b)のよう
に形成された薄膜トランジスタ及び補助容量を保護絶縁
膜17で覆う構成としている。このようにして、TFT
基板70が得られる。
【0031】次に、透明絶縁性基板71の全面に対向電
極72を形成し、対向基板80を得る。この後、TFT
基板70及び対向基板80の対向する面に配向膜73を
それぞれ塗布し、TFT基板70及び対向基板80が対
向配置されたときに、配向軸が90°となるように、そ
れぞれの配向膜73をラビング処理する。続いて、TF
T基板70及び対向基板80の対向する面と反対側の面
に偏光板74を貼着し、その後、両基板を対向して組み
立て、セル化し、その間隙に液晶組成物75を注入、封
止すると、液晶表示装置が完成する(図5)。
【0032】以上のようにして、LDDを有するTF
T、補助容量及びそれらの搭載されたTFT基板を有す
る液晶表示装置を形成する。
【0033】補助容量の構造に関しては、容量開口11
がポリシリコン層4(或いは、高不純物濃度層54)の
内側に開口されるので、従来例2の構造のように、下部
容量電極の角を容量絶縁膜が覆う形状とならず、下部容
量電極の角部における容量絶縁膜の薄膜化、下部容量電
極の角部における電界集中を回避でき、高信頼性度の補
助容量とすることができる。
【0034】また、TFT及び補助容量の製造方法に関
しては、従来例1ではポリシリコン層に導入された不純
物を活性化させるのに2回のレーザアニールを必要とし
たが、本実施形態では1回のレーザアニールで済む。ま
た、ポリシリコン層に導入された不純物を活性化させる
のに熱アニールを用いると、500℃で行った場合、炉
への出し入れ、昇温、降温動作も含めると16時間もの
時間を要したのに対して、レーザアニールを用いると基
板1枚あたり数分で済むという工程短縮効果も大きい。
さらに、本実施形態のレーザアニールは、ポリシリコン
層上で均一な膜厚を呈する第1絶縁膜を通して行われる
ので、レーザ光反射率をポリシリコン層上で均一に保つ
ことができ、ポリシリコン層に導入された不純物の活性
化を均一にすることができる。
【0035】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、容量開口が下部容量電極となる高不純物濃度層の内
側に開口されるので、容量絶縁膜を薄く形成しても下部
容量電極の角を容量絶縁膜が覆う形状とならず、下部容
量電極の角部における容量絶縁膜の薄膜化、下部容量電
極の角部における電界集中を回避でき、補助容量の専有
面積を小さくできると同時に高信頼性度の補助容量を得
ることができる。
【0036】また、TFT及び補助容量の製造方法に関
しては、ポリシリコン層に導入された不純物を活性化さ
せるのに1回のレーザアニールで済み、工程短縮が可能
となると共に、本発明のレーザアニールは、ポリシリコ
ン層上で均一な膜厚を呈する絶縁膜を通して行われるの
で、レーザ光反射率をポリシリコン層上で均一に保つこ
とができ、ポリシリコン層に導入された不純物の活性化
をより均一にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の液晶表示装置の平面図及び
断面図である。
【図2】本発明の実施形態の液晶表示装置の製造方法を
製造工程順に示す断面図である。
【図3】図2に続く製造工程を示す断面図である。
【図4】図3に続く製造工程を示す断面図である。
【図5】図4に続く製造工程を示す断面図である。
【図6】第1従来例の液晶表示装置の製造方法を製造工
程順に示す断面図である。
【図7】第2従来例の液晶表示装置の製造方法を製造工
程順に示す断面図である。
【符号の説明】
1、71、101、201 透明絶縁性基板 2 遮光膜 3、103、203 下地絶縁膜 4 ポリシリコン層 5 第1絶縁膜 6、106、206 ゲート電極 7 マスクパターン 8、108 低濃度イオン注入 9、109、209 高濃度イオン注入 10 レーザ照射 11 容量開口 12 第2絶縁膜 13、113 上部容量電極 16 マイクロクリスタルシリコン薄膜 24 低濃度不純物層 26 タングステンシリサイド 34、134 活性層 44、144 LDD層 54、154、254 高濃度不純物層 70 TFT基板 72 対向電極 73 配向膜 74 偏光板 75 液晶組成物 80 対向基板 105 第1ゲート絶縁膜 112 第2ゲート絶縁膜 124 チャネルポリシリコン 204 多結晶シリコン 205 ゲート絶縁膜 212 保護膜 213 画素電極 214 ソース電極 215 ドレイン電極 216 コンタクトホール
フロントページの続き Fターム(参考) 2H092 JA25 JA29 JA36 JA38 JA42 JA44 JA46 JB13 JB23 JB32 JB33 JB38 JB51 JB57 JB63 JB69 KA04 KA07 KB14 MA05 MA07 MA14 MA15 MA16 MA18 MA19 MA20 MA22 MA27 MA28 MA35 MA37 MA41 NA25 NA27 NA28 NA29 PA06 5C094 BA03 BA43 CA19 CA24 DA14 DA15 EA04 EA07 EB02 ED14 FB12 FB14 FB15 5F110 CC02 DD13 EE03 EE04 EE05 EE08 EE14 EE44 EE45 FF02 GG02 GG13 GG25 GG47 HJ01 HJ04 HJ13 HJ23 HM15 NN03 NN04 NN23 NN24 NN35 NN45 NN46 NN54 NN73 PP03 QQ11

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 薄膜トランジスタ及び補助容量が形成さ
    れた第1の基板と、前記第1の基板と対向して配置され
    る第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板との
    間に挟持された液晶層とを有する液晶表示装置であっ
    て、前記第1の基板は、前記薄膜トランジスタの活性層
    及び前記補助容量の下部電極を構成する半導体層と、該
    半導体層の上部に前記薄膜トランジスタのゲート絶縁膜
    として設けられた第1絶縁膜と、第1絶縁膜上に設けら
    れたゲート電極と、前記半導体層の上部に前記補助容量
    の容量絶縁膜として設けられた第2絶縁膜とを有し、前
    記第1絶縁膜は前記下部電極上に開口部を有し、前記開
    口部以外は前記第1絶縁膜が直接前記半導体層上に形成
    されており、前記開口部には前記第1の絶縁膜より薄い
    前記第2絶縁膜が直接前記半導体層上に形成されてお
    り、少なくとも前記開口部の第2絶縁膜上に前記補助容
    量の上部電極が形成されていることを特徴とする液晶表
    示装置。
  2. 【請求項2】 前記半導体層は、前記ゲート電極に対向
    する領域の近傍に形成された第1の濃度の第1不純物領
    域と、少なくとも前記補助容量の上部電極に対向する領
    域に形成され、前記第1不純物領域と同じ導電型の第2
    の濃度の第2不純物領域とを有し、前記第1の濃度が前
    記第2の濃度より低い請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記ゲート電極は、最上層をアルミニウ
    ムまたはその合金薄膜とする多層膜からなる請求項1又
    は2記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記ゲート電極は、最下層を微結晶シリ
    コン層とし、最上層をアルミニウムまたはその合金薄膜
    とする多層膜からなる請求項1、2又は3記載の液晶表
    示装置。
  5. 【請求項5】 第1の基板に薄膜トランジスタ及び補助
    容量を形成し、前記第1の基板と対向して第2の基板を
    配置し、前記第1の基板と前記第2の基板との間に液晶
    層を挟持する液晶表示装置の製造方法であって、前記第
    1の基板に薄膜トランジスタ及び補助容量を形成する工
    程が、前記第1の基板上に多結晶半導体膜を形成する工
    程と、前記多結晶半導体膜上に第1絶縁膜を堆積する工
    程と、前記第1絶縁膜上にゲート電極を形成する工程
    と、前記ゲート電極をマスクとして前記多結晶半導体膜
    に第1の濃度の第1不純物を導入する工程と、前記ゲー
    ト電極のチャネル長方向に所定のマージンを有し前記ゲ
    ート電極をチャネル長方向に包含する形状のマスクを用
    いて前記多結晶半導体膜に前記第1不純物と同じ導電型
    の第2の濃度の第2不純物を導入する工程と、前記第1
    不純物を導入する工程及び前記第2不純物を導入する工
    程の後に、前記多結晶半導体膜にレーザ光を照射して前
    記第1不純物及び前記第2不純物を活性化する不純物活
    性化工程と、前記不純物活性化工程の後に、前記多結晶
    半導体膜の第2不純物が導入された領域内の所定の領域
    上の第1絶縁膜を除去して前記第1絶縁膜に開口部を形
    成する工程と、前記開口部に第2絶縁膜を前記第1絶縁
    膜より薄く堆積する工程と、前記開口部の第2絶縁膜上
    に容量上部電極を形成する工程とを有することを特徴と
    する液晶表示装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第1の濃度を前記第2の濃度より低
    くする請求項5記載の液晶表示装置の製造方法。
JP2000313575A 2000-10-13 2000-10-13 液晶表示装置及びその製造方法 Pending JP2002122881A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000313575A JP2002122881A (ja) 2000-10-13 2000-10-13 液晶表示装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000313575A JP2002122881A (ja) 2000-10-13 2000-10-13 液晶表示装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002122881A true JP2002122881A (ja) 2002-04-26

Family

ID=18792969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000313575A Pending JP2002122881A (ja) 2000-10-13 2000-10-13 液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002122881A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005084104A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Seiko Epson Corp 半導体装置及び電気光学装置
US6911717B2 (en) 2002-03-26 2005-06-28 Kabushiki Kaisha Ekisho Sentan Gijutsu Kaihatsu Center Processing method and apparatus for annealing and doping semiconductor
JP2005285978A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sony Corp 表示装置およびその製造方法
JP2008058850A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Mitsubishi Electric Corp 表示装置とその製造方法
KR100848097B1 (ko) * 2002-05-13 2008-07-24 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판의 제조 방법
JP2009048064A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2010107991A (ja) * 2009-12-04 2010-05-13 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2013073037A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Seiko Epson Corp 電気光学装置およびその製造方法、並びに電子機器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0281029A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
JPH04336530A (ja) * 1991-05-14 1992-11-24 Mitsubishi Electric Corp 液晶ディスプレイ
JPH09153621A (ja) * 1995-12-01 1997-06-10 Sharp Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法と、それを用いた液晶表示装置
JPH10133226A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Toshiba Electron Eng Corp 液晶駆動装置およびその製造方法
JP2001356709A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0281029A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
JPH04336530A (ja) * 1991-05-14 1992-11-24 Mitsubishi Electric Corp 液晶ディスプレイ
JPH09153621A (ja) * 1995-12-01 1997-06-10 Sharp Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法と、それを用いた液晶表示装置
JPH10133226A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Toshiba Electron Eng Corp 液晶駆動装置およびその製造方法
JP2001356709A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6911717B2 (en) 2002-03-26 2005-06-28 Kabushiki Kaisha Ekisho Sentan Gijutsu Kaihatsu Center Processing method and apparatus for annealing and doping semiconductor
US7241702B2 (en) 2002-03-26 2007-07-10 Kabushiki Kaisha Ekisho Sentan Gijutsu Kaihatsu Center Processing method for annealing and doping a semiconductor
KR100848097B1 (ko) * 2002-05-13 2008-07-24 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판의 제조 방법
JP2005084104A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Seiko Epson Corp 半導体装置及び電気光学装置
JP2005285978A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sony Corp 表示装置およびその製造方法
JP4631300B2 (ja) * 2004-03-29 2011-02-16 ソニー株式会社 表示装置の製造方法
JP2008058850A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Mitsubishi Electric Corp 表示装置とその製造方法
JP2009048064A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2010107991A (ja) * 2009-12-04 2010-05-13 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2013073037A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Seiko Epson Corp 電気光学装置およびその製造方法、並びに電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7102164B2 (en) Semiconductor device having a conductive layer with a light shielding part
US5508209A (en) Method for fabricating thin film transistor using anodic oxidation
JP3274081B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法および液晶表示装置の製造方法
EP0372821B1 (en) Liquid crystal display panel with reduced pixel defects
JP4372993B2 (ja) アクティブマトリックス液晶表示装置の製造方法
US6812975B2 (en) Active matrix type display
JP4126156B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001085702A (ja) トップゲート形ポリシリコン薄膜トランジスター製造方法
US7166503B2 (en) Method of manufacturing a TFT with laser irradiation
KR100343307B1 (ko) 박막 트랜지스터의 제조방법
KR20050029512A (ko) 다결정 실리콘 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP2002122881A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
EP1153428A1 (en) Thin film transistor and method of manufacturing the same
US6534350B2 (en) Method for fabricating a low temperature polysilicon thin film transistor incorporating channel passivation step
JPH1079514A (ja) アクティブマトリクス基板の製造方法
JP2000206566A (ja) 薄膜半導体装置
JPH10161151A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその製造方法
JPH08213626A (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法
JP2004271903A (ja) 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法並びに液晶表示装置
JPH0191468A (ja) 薄膜トランジスタ
JP2002033480A (ja) 薄膜トランジスタ、表示素子および投射型表示装置ならびに表示素子の製造方法
JPH07142737A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2004327539A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置、並びにこれを備えた電気光学装置及び電子機器
JP3293568B2 (ja) 薄膜トランジスタ
KR100989257B1 (ko) 결정화 방법과 이를 이용한 액정 표시 장치용 어레이 기판및 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050314

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070911

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080612

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101026