JP2002121363A - ポリエステル組成物及び該組成物の水溶液ないし水性分散体の製造方法、並びに該組成物の利用 - Google Patents

ポリエステル組成物及び該組成物の水溶液ないし水性分散体の製造方法、並びに該組成物の利用

Info

Publication number
JP2002121363A
JP2002121363A JP2000314575A JP2000314575A JP2002121363A JP 2002121363 A JP2002121363 A JP 2002121363A JP 2000314575 A JP2000314575 A JP 2000314575A JP 2000314575 A JP2000314575 A JP 2000314575A JP 2002121363 A JP2002121363 A JP 2002121363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
trifunctional
polyester
mol
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000314575A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukifumi Mashita
幸文 真下
Yoshiaki Nakagami
好章 中神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP2000314575A priority Critical patent/JP2002121363A/ja
Publication of JP2002121363A publication Critical patent/JP2002121363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、硬化時にホルマリンを発生するこ
ともなく、また加熱炉を汚染することもなく、耐酸性、
耐候性、耐水性、耐レトルト性等に優れる塗膜を形成し
得る新規な塗料を提供することを課題とする。 【解決手段】 3官能以上成分を1〜10モル%含有す
る構成成分から形成してなる数平均分子量1000〜5
000のポリエステルであって、酸無水物基を有するポ
リエステル(A)を、3官能以上成分を1〜10モル%
含有する構成成分から形成してなる数平均分子量100
0〜20000、水酸基価が20〜200(mgKOH
/g)のポリエステルポリオール(B)の硬化剤として
組み合わせてなるポリエステル組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリエステル組成
物及びポリエステル組成物の水溶液ないし水性分散体の
製造方法に関し、詳しくは缶用塗料に好適なポリエステ
ル組成物に関し、さらに詳しくは飲料や食品(以下、合
わせて飲食料という)を収容する缶の内面を被覆するの
に好適なポリエステル組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、ポリエステル樹脂やアクリル
樹脂に対し、硬化剤としてアミノ樹脂やイソシアネート
基を有する化合物を組み合わせた塗料や、エポキシ樹脂
に対し硬化剤として酸無水物基を有する化合物を組み合
わせた塗料がある。しかし、ポリエステル樹脂等に対
し、アミノ樹脂を硬化剤として用いた場合には、その塗
膜が耐酸性に劣り、また塗膜の硬化時にホルマリンが発
生するという欠点をもっている。また、ポリエステル樹
脂等に対し、イソシアネート基を有する化合物を硬化剤
として用いる場合には、2液型で使うか、又はイソシア
ネート基をブロック化したものを使う必要がある。前者
は、使用前に主剤たるポリエステル樹脂等と硬化剤とを
混合してから用いるが、混合後の可使時間が比較的短い
という問題があり、使い難いという欠点を持っている。
一方、後者、即ちブロック化イソシアネートを用いる場
合、一般にブロック化剤の解離温度が高いので塗膜硬化
の際に多大な熱エネルギーを必要とし、省エネルギーの
点から難があり、また硬化時に解離したブロック化剤が
炉内を汚したりするという問題があった。さらに、イソ
シアネート基を有する化合物は、飲食料用の缶を被覆す
るための塗料、特に内面を被覆するための塗料には不適
であるという問題もある。
【0003】さらに、エポキシ樹脂に対する硬化剤とし
て用いられる酸無水物基を有する化合物は、比較的低分
子量のものが多く、塗膜硬化時に低分子量成分が揮発
し、加熱炉を汚染するという問題がある。また、酸無水
物基を有する化合物のうち比較的高分子量のものとし
て、スチレン/無水マレイン酸共重合体があるが、この
共重合体は耐候性が悪く、エポキシ樹脂と組み合わせる
と形成される塗膜は更に耐候性が悪くなるという欠点が
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、硬化時にホ
ルマリンを発生することもなく、また加熱炉を汚染する
こともなく、耐酸性、耐候性、耐水性、耐レトルト性等
に優れる塗膜を形成し得る新規な塗料を提供することを
課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
に対して鋭意検討した結果、酸無水物基を有する特定の
ポリエステル(A)を、特定のポリエステルポリオール
(B)の硬化剤として組み合わせてなる組成物が、各種
耐性に優れる塗膜を形成し得ることを見出し、本発明を
完成した。即ち、第1の発明は、水酸基成分とカルボン
酸成分とからなる全構成成分100モル%中に3官能以
上のポリオール成分及び3官能以上のポリカルボン酸成
分からなる群より選ばれる3官能以上成分を1〜10モ
ル%含有する構成成分から形成してなるポリエステルポ
リオール(a1)と無水トリメリット酸とを反応せしめ
てなる下記一般式(1)に示す酸無水物基を有する数平
均分子量が1000〜5000のポリエステル(A)
と、水酸基成分とカルボン酸成分とからなる全構成成分
100モル%中に3官能以上のポリオール成分及び3官
能以上のポリカルボン酸成分からなる群より選ばれる3
官能以上成分を1〜10モル%含有する構成成分から形
成してなるポリエステルポリオールであって、数平均分
子量が1000〜20000、水酸基価が20〜200
(mgKOH/g)であるポリエステルポリオール
(B)とを含有することを特徴とするポリエステル組成
物である。
【0006】
【化8】
【0007】第2の発明は、水酸基成分とカルボン酸成
分とからなる全構成成分100モル%中に3官能以上の
ポリオール成分及び3官能以上のポリカルボン酸成分か
らなる群より選ばれる3官能以上成分を1〜10モル%
含有する構成成分から形成してなるポリエステルポリオ
ール(a1)と無水トリメリット酸とを反応せしめてな
る下記一般式(1)に示す酸無水物基を有する数平均分
子量が1000〜5000のポリエステル(A)中の酸
無水物基をモノアルコールと反応せしめてハーフエステ
ル化してなる化合物(A’)と、水酸基成分とカルボン
酸成分とからなる全構成成分100モル%中に3官能以
上のポリオール成分及び3官能以上のポリカルボン酸成
分からなる群より選ばれる3官能以上成分を1〜10モ
ル%含有する構成成分から形成してなるポリエステルポ
リオールであって、数平均分子量が1000〜2000
0、水酸基価が20〜200(mgKOH/g)である
ポリエステルポリオール(B)とを含有することを特徴
とするポリエステル組成物である。
【0008】
【化9】
【0009】第3の発明は、ポリエステル(A)が、ポ
リエステルポリオール(a1)と無水トリメリット酸と
を反応せしめて下記一般式(2)に示す構造単位を有す
る化合物を得た後に、該化合物を脱水閉環してなること
を特徴とする第1又は第2の発明記載のポリエステル組
成物である。
【0010】
【化10】
【0011】第4の発明は、ポリエステル(A)の酸無
水物基当量が、350〜3000であることを特徴とす
る第1ないし第3の発明いずれかに記載のポリエステル
組成物である。
【0012】第5の発明は、水酸基成分とカルボン酸成
分とからなる全構成成分100モル%中に3官能以上の
ポリオール成分及び3官能以上のポリカルボン酸成分か
らなる群より選ばれる3官能以上成分を1〜10モル%
含有する構成成分から形成してなるポリエステルポリオ
ール(a1)と無水トリメリット酸とを反応せしめてな
る下記一般式(1)に示す酸無水物基を有する数平均分
子量が1000〜5000のポリエステル(A)と、水
酸基成分とカルボン酸成分とからなる全構成成分100
モル%中に3官能以上のポリオール成分及び3官能以上
のポリカルボン酸成分からなる群より選ばれる3官能以
上成分を1〜10モル%含有する構成成分から形成して
なるポリエステルポリオールであって、数平均分子量が
1000〜20000、水酸基価が20〜200(mg
KOH/g)であるポリエステルポリオール(B)と
を、加熱混合し、次いで混合物中のポリエステル(A)
に由来する酸無水物基を塩基性化合物で中和した後に水
性媒体に溶解ないしは分散せしめてなることを特徴とす
るポリエステル組成物の水溶液ないし水性分散体の製造
方法である。
【0013】
【化11】
【0014】第6の発明は、水酸基成分とカルボン酸成
分とからなる全構成成分100モル%中に3官能以上の
ポリオール成分及び3官能以上のポリカルボン酸成分か
らなる群より選ばれる3官能以上成分を1〜10モル%
含有する構成成分から形成してなるポリエステルポリオ
ール(a1)と無水トリメリット酸とを反応せしめてな
る下記一般式(1)に示す酸無水物基を有する数平均分
子量が1000〜5000のポリエステル(A)と、水
酸基成分とカルボン酸成分とからなる全構成成分100
モル%中に3官能以上のポリオール成分及び3官能以上
のポリカルボン酸成分からなる群より選ばれる3官能以
上成分を1〜10モル%含有する構成成分から形成して
なるポリエステルポリオールであって、数平均分子量が
1000〜20000、水酸基価が20〜200(mg
KOH/g)であるポリエステルポリオール(B)と
を、加熱混合し、前記ポリエステル(A)中の酸無水物
基の一部と前記ポリエステルポリオール(B)中の−O
Hの一部とを反応せしめ、次いで反応生成物を塩基性化
合物で中和した後に水性媒体に溶解ないしは分散せしめ
てなることを特徴とするポリエステル組成物の水溶液な
いし水性分散体の製造方法である。
【0015】
【化12】
【0016】第7の発明は、水酸基成分とカルボン酸成
分とからなる全構成成分100モル%中に3官能以上の
ポリオール成分及び3官能以上のポリカルボン酸成分か
らなる群より選ばれる3官能以上成分を1〜10モル%
含有する構成成分から形成してなるポリエステルポリオ
ール(a1)と無水トリメリット酸とを反応せしめてな
る下記一般式(1)に示す酸無水物基を有する数平均分
子量が1000〜5000のポリエステル(A)を得、
該ポリエステル(A)中の酸無水物基を塩基性化合物で
中和した後に、水酸基成分とカルボン酸成分とからなる
全構成成分100モル%中に3官能以上のポリオール成
分及び3官能以上のポリカルボン酸成分からなる群より
選ばれる3官能以上成分を1〜10モル%含有する構成
成分から形成してなるポリエステルポリオールであっ
て、数平均分子量が1000〜20000、水酸基価が
20〜200(mgKOH/g)であるポリエステルポ
リオール(B)を混合し、混合物を水性媒体に溶解ない
しは分散せしめてなることを特徴とするポリエステル組
成物の水溶液ないし水性分散体の製造方法である。
【0017】
【化13】
【0018】第8の発明は、水酸基成分とカルボン酸成
分とからなる全構成成分100モル%中に3官能以上の
ポリオール成分及び3官能以上のポリカルボン酸成分か
らなる群より選ばれる3官能以上成分を1〜10モル%
含有する構成成分から形成してなるポリエステルポリオ
ール(a1)と無水トリメリット酸とを反応せしめてな
る下記一般式(1)に示す酸無水物基を有する数平均分
子量が1000〜5000のポリエステル(A)を得、
該ポリエステル(A)中の酸無水物基とモノアルコール
とを反応せしめてハーフエステル化してなる化合物
(A’)と、水酸基成分とカルボン酸成分とからなる全
構成成分100モル%中に3官能以上のポリオール成分
及び3官能以上のポリカルボン酸成分からなる群より選
ばれる3官能以上成分を1〜10モル%含有する構成成
分から形成してなるポリエステルポリオールであって、
数平均分子量が1000〜20000、水酸基価が20
〜200(mgKOH/g)であるポリエステルポリオ
ール(B)とを、加熱混合し、次いで混合物中の化合物
(A’)に由来する−COOHを塩基性化合物で中和し
た後に水性媒体に溶解ないしは分散せしめてなることを
特徴とする樹脂組成物の水溶液ないし水性分散体の製造
方法である。
【0019】
【化14】
【0020】第9の発明は、第1ないし第4の発明いず
れか記載のポリエステル組成物を含有することを特徴と
する缶用塗料であり、第10の説明は、第1ないし第4
の発明いずれか記載のポリエステル組成物を含有するこ
とを特徴とするプラスチックフィルム/金属貼着用接着
剤である。
【0021】
【発明の実施の形態】まず、酸無水物基を有するポリエ
ステル(A)について説明する。酸無水物基を有するポ
リエステル(A)は、特定のポリエステルポリオール
(a1)と無水トリメリット酸とを反応せしめてなるも
のであって、数平均分子量が1000〜5000のポリ
エステルである。特定のポリエステルポリオール(a
1)は、水酸基成分とカルボン酸成分とからなる全構成
成分100モル%中に3官能以上のポリオール成分及び
3官能以上のポリカルボン酸成分からなる群より選ばれ
る3官能以上成分を1〜10モル%含有する構成成分か
ら形成してなるポリエステルポリオールである。該ポリ
エステルポリオール(a1)の数平均分子量は500〜
5000であることが好ましく、1000〜4000で
あることがより好ましい。ポリエステルポリオール(a
1)は、後述するように無水トリメリット酸と反応せし
めるが、その際ポリエステルポリオール(a1)に比し
て無水トリメリット酸が多いと、ポリエステルポリオー
ル(a1)が反応中に切断されてしまい、生成物が原料
のポリエステルポリオール(a1)よりも低分子量化す
ることがあるので、無水トリメリット酸との反応比、生
成物の分子量を考慮して、適当な分子量のポリエステル
ポリオール(a1)を選択すればよい。また、ポリエス
テルポリオール(a1)の水酸基価は20〜200(m
gKOH/g)であることが好ましく、30〜100
(mgKOH/g)であることがより好ましい。尚、数
平均分子量は、GPCのスチレン換算により求めた値で
あり、水酸基価は常法により求めた値である。
【0022】ポリエステルポリオール(a1)の原料た
る水酸基成分としては、2エチルヘキシルアルコール、
ラウリルアルコール等の1価のアルコール、エチレング
リコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオ
ール、1,6−ヘキサンジオール等の2価のアルコー
ル、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリ
スリトール等の3価以上のアルコールが挙げられ、これ
らは単独で又は2種以上を使用することができる。特に
2価のアルコールを主成分とすることが好ましい。ポリ
エステルポリオール(a1)の原料たるカルボン酸成分
としては、テレフタル酸、イソフタル酸、無水フタル
酸、無水マレイン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバ
チン酸、安息香酸等の2価のカルボン酸成分、無水トリ
メリット酸、無水ピロメリット酸等の3価以上のカルボ
ン酸成分が挙げられ、これらは単独で又は2種以上を使
用することができる。特に2価のカルボン酸成分を主成
分とすること好ましい。
【0023】ポリエステルポリオール(a1)は、特定
量の3官能以上の成分、即ち3価以上のアルコールやカ
ルボン酸成分を必須成分として構成されることが重要で
ある。即ち、3官能以上成分として3価以上のアルコー
ル又は3価以上のカルボン酸成分いずれか一方のみを用
いる場合には、水酸基成分及びカルボン酸成分の合計1
00モル%中に3価以上のアルコール又は3価以上のカ
ルボン酸成分いずれか一方を1〜10モル%含む構成成
分からポリエステルポリオール(a1)が構成されるこ
とが重要である。あるいは、3官能以上成分として、3
価以上のアルコール及び3価以上のカルボン酸成分を併
用する場合には、水酸基成分及びカルボン酸成分の合計
100モル%中に3価以上のアルコール及び3価以上の
カルボン酸成分を1〜10モル%含む構成成分からポリ
エステルポリオール(a1)が構成されることが重要で
ある。3官能以上成分が全構成成分中に1モル%未満の
場合、得られるポリエステルポリオールは、分岐がほと
んどなく、その結果該ポリエステルポリオールと無水ト
リメリット酸とから得られる一般式(1)に示される酸
無水物基を有するポリエステルは、後述するポリエステ
ルポリオール(B)との反応点が少なくなり、得られる
塗膜は、構造的に「粗」になるので、各種耐性が悪くな
る。一方、3官能以上成分が全構成成分中に10モル%
を越える場合、分岐が多くなりすぎ、合成中にゲル化し
易かったり、またゲル化せずにポリエステルポリオール
が得られたとしても、該ポリエステルポリオールと無水
トリメリット酸とから得られる一般式(1)に示される
酸無水物基を有するポリエステルは、後述するポリエス
テルポリオール(B)との反応点が過多になり、得られ
る塗膜の可撓性が損なわれ、加工性が悪くなる。
【0024】次に上記ポリエステルポリオール(a1)
と無水トリメリット酸とを反応せしめてなるポリエステ
ル(A)について説明する。ポリエステル(A)は、例
えば、上記ポリエステルポリオール(a1)の水酸基1
モルに対し無水トリメリット酸1±0.2モルを加え、
180℃以下で反応させ、ハーフエステル化せしめた
後、220〜260℃まで昇温し、水を留去せしめ、ハ
ーフエステル化物を脱水閉環せしめることにより得るこ
とができる。あるいは、上記ポリエステルポリオール
(a1)と無水トリメリット酸とを220〜260℃で
反応せしめることによってもポリエステル(A)を得る
ことができる。前者の場合、無水トリメリット酸の酸無
水物基のほとんど全てが開環し、ハーフエステル化して
から次工程の脱水閉環工程に移ってもよいが、無水トリ
メリット酸の酸無水物基の約70%以上が開環し、ハー
フエステル化したら次工程に移ってもよい。また、水を
留去せしめるに当たり、水と共沸し得る溶剤をハーフエ
ステル化物に加えてから、220〜260℃まで昇温
し、水及び添加した加えた溶剤を共沸させながら留去せ
しめてもよい。得られるポリエステル(A)の数平均分
子量は、1000〜5000であることが重要であり、
1000〜4000であることが好ましい。数平均分子
量が1000未満であると、加熱硬化時に低分子量成分
が揮発し、ヒュームが発生し易く、また後述するポリエ
ステルポリオール(B)との反応によって得られる塗膜
の加工性が不十分となる。一方、数平均分子量が500
0を越えると塗工性に問題を生じる。また、得られるポ
リエステル(A)の酸無水物基当量は、350〜300
0であることが好ましく、400〜1500であること
がより好ましい。酸無水物基当量が350未満だと、後
述するポリエステルポリオール(B)との反応点となる
酸無水物基が多く、その結果得られる塗膜の可撓性が損
なわれ易く、加工性が悪くなり易い。一方、酸無水物基
当量が3000を越えると、後述するポリエステルポリ
オール(B)との反応点となる酸無水物基が少なくな
り、その結果十分な硬化性が得られないことがある。
尚、酸無水物基当量は、以下のようにして求める。ポリ
エステル(A)の酸無水物基を水で開環させ全酸価を求
め、別途ポリエステル(A)の酸無水物基をハーフエス
テル化しその酸価を求め、両者の値より酸無水物基当量
を求めた。
【0025】次に本発明のポリエステル組成物を構成す
るもう1つの必須成分、ポリエステルポリオール(B)
について説明する。ポリエステルポリオール(B)も基
本的には上記したポリエステルポリオール(a1)と同
様にして得ることができる。即ち、ポリエステルポリオ
ール(B)は、水酸基成分とカルボン酸成分とからなる
全構成成分100モル%中に3官能以上のポリオール成
分及び3官能以上のポリカルボン酸成分からなる群より
選ばれる3官能以上成分を1〜10モル%含有する構成
成分から形成することが重要である。即ち、3官能以上
成分として3価以上のアルコール又は3価以上のカルボ
ン酸成分いずれか一方のみを用いる場合には、水酸基成
分及びカルボン酸成分の合計100モル%中に3価以上
のアルコール又は3価以上のカルボン酸成分を1〜10
モル%含む構成成分からポリエステルポリオール(B)
が構成されることが重要である。あるいは、3官能以上
成分として、3価以上のアルコール及び3価以上のカル
ボン酸成分を併用する場合には、水酸基成分及びカルボ
ン酸成分の合計100モル%中に3価以上のアルコール
及び3価以上のカルボン酸成分を1〜10モル%含む構
成成分からポリエステルポリオール(B)が構成される
ことが重要である。尚、ポリエステルポリオール(a
1)の原料として例示された水酸基成分及びカルボン酸
成分を、ポリエステルポリオール(B)の原料として同
様に例示することができる。3官能以上成分が全構成成
分中に1モル%未満の場合、得られるポリエステルポリ
オールは、分岐がほとんどなく、該ポリエステルポリオ
ールと上記した酸無水物基を有するポリエステル(A)
とを反応せしめても、構造的に「粗」の塗膜しか得られ
ず、その結果塗膜の各種耐性が悪くなる。一方、3官能
以上成分が全構成成分中に10モル%を越える場合、得
られるポリエステルポリオールは、分岐が多くなりすぎ
るので、合成中にゲル化し易く、またゲル化せずにポリ
エステルポリオールが得られたとしても、該ポリエステ
ルポリオールと上記した酸無水物基を有するポリエステ
ル(A)とを反応せしめた場合、反応点が多過ぎて塗膜
が密に成りすぎ、その結果得られる塗膜の可撓性が損な
われ、加工性が悪くなる。
【0026】本発明に用いられるポリエステルポリオー
ル(B)の数平均分子量は1000〜20000である
ことが重要であり、3000〜10000であることが
好ましい。数平均分子量が1000未満であると、上記
した酸無水物基を有するポリエステル(A)との反応に
よって得られる塗膜の加工性が不十分となる。一方、数
平均分子量が20000を越えると塗工性に問題を生じ
る。また、ポリエステルポリオール(B)の水酸基価は
20〜200(mgKOH/g)であることが重要であ
り、30〜150(mgKOH/g)であることが好ま
しい。ポリエステルポリオール(B)の水酸基価が20
(mgKOH/g)未満であると、ポリエステル(A)
との反応点が少なすぎて構造的に「粗」の塗膜しか得る
ことができない。一方、水酸基価が200(mgKOH
/g)を越えると、ポリエステル(A)との反応点が多
くなりすぎて、塗膜が堅くなりすぎ加工性が悪くなる。
【0027】本発明のポリエステル組成物は、上記した
ポリエステル(A)中の酸無水物基の量とポリエステル
ポリオール(B)中の水酸基の量とがほぼ等量になるよ
うに、ポリエステル(A)とポリエステルポリオール
(B)とを含有せしめればよい。
【0028】また第2の発明に記載するように、ポリス
テルポリオール(B)との混合に先立ち、上記したポリ
エステル(A)中の酸無水物基をモノアルコールと反応
せしめてハーフエステル化しておくことも可能である。
ここで用いられるモノアルコールとしては、メタノー
ル、エタノール、ブタノール等のアルキルアルコール、
エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレ
ングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコー
ルモノメチルエーテル等のグリコールエーテルが挙げら
れる。これらのモノアルコールとポリエステル(A)と
を150℃以下で反応せしめることによってハーフエス
テル化してなる化合物(A’)を得ることができる。
【0029】本発明のポリエステル組成物は、種々の方
法により水性化、即ち水溶液ないしは水性分散体の状態
にすることができる。例えば、 (1)酸無水物基を有するポリエステル(A)と、ポリ
エステルポリオール(B)とを、加熱混合し、次いで混
合物中のポリエステル(A)に由来する酸無水物基を塩
基性化合物で中和した後に水性媒体に溶解ないしは分散
せしめる。 (2)酸無水物基を有するポリエステル(A)と、ポリ
エステルポリオール(B)とを、加熱混合し、前記ポリ
エステル(A)中の酸無水物基の一部と前記ポリエステ
ルポリオール(B)中の−OHの一部とを反応せしめ、
次いで反応生成物を塩基性化合物で中和した後に水性媒
体に溶解ないしは分散せしめる。 (3)酸無水物基を有するポリエステル(A)中の酸無
水物基を塩基性化合物で中和した後に、ポリエステルポ
リオール(B)を混合し、混合物を水性媒体に溶解ない
しは分散せしめる。 (4)酸無水物基を有するポリエステル(A)中の酸無
水物基とモノアルコールとを反応せしめてハーフエステ
ル化してなる化合物(A’)と、ポリエステルポリオー
ル(B)とを、加熱混合し、次いで混合物中の化合物
(A’)に由来する−COOHを塩基性化合物で中和し
た後に水性媒体に溶解ないしは分散せしめてる。
【0030】本発明のポリエステル組成物は、缶用の塗
料として好適であり、特に飲食料用の缶の内面を被覆す
るための塗料に好適である。また、本発明のポリエステ
ル組成物は、プラスチックフィルムと金属とを貼着する
ための接着剤としても好適に用いることができる。プラ
スチックフィルムとしては、ポリエステルフィルム、ポ
リオレフィンフィルム、ナイロンフィルム等が挙げら
れ、ポリエステルフィルムとしては、ポリエチレンテレ
フタレートが挙げられ、ポリオレフィンフィルムとして
は、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム等
が挙げられる。金属としては、アルミニウム、スチール
等が挙げられる。
【0031】
【実施例】以下に合成例、比較合成例、実施例、比較例
により本発明を説明する。例中、部とは重量%、%とは
重量%をそれぞれ表す。 [合成例1]ポリエステルポリオール(a1−1)の合
成 ジメチルテレフタレート32.8部、エチレングリコー
ル12.6部、ネオペンチルグリコール21.1部、ト
リメチロールプロパン5.4部、酢酸亜鉛0.02部を
反応容器に仕込み、窒素気流下にて撹拌しながら、16
0〜220℃で、理論量のメタノール(10.8部)の
95%以上が留出するまで、エステル交換反応を行っ
た。次でイソフタル酸28.1部を添加し、酸価が10
(mgKOH/g)以下になるまで240℃で2時間反
応せしめた後、徐々に減圧し、10トール、240℃で
2時間反応を行い、数平均分子量が1000、酸価が
0.5(mgKOH/g)、水酸基価が120(mgK
OH/g)のポリエステルポリオール(a1−1)を得
た。
【0032】[合成例2]ポリエステルポリオール(a
1−2)の合成 ジメチルテレフタレート34.8部、エチレングリコー
ル11.1部、ネオペンチルグリコール18.6部、ト
リメチロールプロパン5.76部、酢酸亜鉛0.2部を
反応容器に仕込み、窒素気流下にて撹拌しながら、16
0〜220℃で、理論量のメタノール(11.4部)の
95%以上が留出するまで、エステル交換反応を行っ
た。次でイソフタル酸29.7部を添加し、240℃で
2時間反応せしめた後、徐々に減圧し、10トール、2
40℃で2時間反応を行い、数平均分子量が2500、
酸価が0.5(mgKOH/g)、水酸基価が55(m
gKOH/g)のポリエステルポリオール(a1−2)
を得た。
【0033】[合成例3]ポリエステルポリオール(a
1−3)の合成 ジメチルテレフタレート26.0部、エチレングリコー
ル17.3部、ネオペンチルグリコール28.9部、ト
リメチロールプロパン3.7部、酢酸亜鉛0.02部を
反応容器に仕込み、窒素気流下にて撹拌しながら、16
0〜220℃で、理論量のメタノール(8.9部)の9
5%以上が留出するまで、エステル交換反応を行った。
次でイソフタル酸22.3部を添加し、酸価が10(m
gKOH/g)以下になるまで240℃で2時間反応せ
しめた後、徐々に減圧し、100トール、240℃で2
時間反応を行い、数平均分子量が300、水酸基価が3
70(mgKOH/g)のポリエステルポリオール(a
1−3)を得た。
【0034】[合成例4]ポリエステルポリオール(a
1−4)の合成 ジメチルテレフタレート36.3部、エチレングリコー
ル11.6部、ネオペンチルグリコール19.4部、ト
リメチロールプロパン1.5部、酢酸亜鉛0.2部を反
応容器に仕込み、窒素気流下にて撹拌しながら、160
〜220℃で、理論量のメタノール(12.0部)の9
5%以上が留出するまで、エステル交換反応を行った。
次でイソフタル酸31.1部を添加し、酸価が10(m
gKOH/g)以下になるまで240℃で2時間反応せ
しめた後、徐々に減圧し、10トール、240℃で2時
間反応を行い、数平均分子量が8000、水酸基価が1
5(mgKOH/g)のポリエステルポリオール(a1
−4)を得た。
【0035】[比較合成例1]ポリエステルポリオール
(a1−5)の合成 ジメチルテレフタレート33.3部、エチレングリコー
ル14.9部、ネオペンチルグリコール23.2部、酢
酸亜鉛0.02部を反応容器に仕込み、窒素気流下にて
撹拌しながら、160〜220℃で、理論量のメタノー
ル(11.0部)の95%以上が留出するまで、エステ
ル交換反応を行った。次でイソフタル酸28.5部を添
加し、酸価が10(mgKOH/g)以下になるまで2
40℃で2時間反応せしめた後、徐々に減圧し、10ト
ール、240℃で2時間反応を行い、数平均分子量が1
000、水酸基価が120(mgKOH/g)のポリエ
ステルポリオール(a1−5)を得た。
【0036】[比較合成例2]ポリエステルポリオール
(a1−6)の合成 ジメチルテレフタレート30.3部、エチレングリコー
ル11.6部、ネオペンチルグリコール19.5、ト
リメチロールプロパン12.5部、酢酸亜鉛0.02部
を反応容器に仕込み、窒素気流下にて撹拌しながら、1
60〜220℃で、理論量のメタノール(10.0部)
の95%以上が留出するまで、エステル交換反応を行っ
た。次でイソフタル酸26.0を添加し、酸価が10
(mgKOH/g)以下になるまで240℃で2時間反
応せしめた後、徐々に減圧し、100トール、240℃
で2時間反応を行い、数平均分子量が700、水酸基価
が200(mgKOH/g)のポリエステルポリオール
(a1−6)を得た。
【0037】[合成例5]酸無水物基を有するポリエス
テル(A−1) 合成例1で合成したポリエステルポリオール(a1−
1)100部にソルベッソ150を100部加え、ポリ
エステルポリオール(a1−1)を150℃で溶解し、
次で溶液を140℃まで下げ、無水トリメリット酸4
1.1部を加え、酸無水物基が初期の80%(FT−I
Rにて測定)以下になるまで140℃でハーフエステル
化反応を行った。次いでソルベッソ150を留去しなが
ら、反応温度を240℃まで昇温し、同温度で2時間反
応を行い、数平均分子量が1200、酸無水物基当量が
750のポリエステル(A−1)を得た。
【0038】[合成例6]酸無水物基を有するポリエス
テル(A−2) 合成例2で合成したポリエステルポリオール(a1−
2)100部にソルベッソ150を100部加え、ポリ
エステルポリオール(a1−2)を150℃で溶解し、
次で溶液を140℃まで下げ、無水トリメリット酸1
9.6部を加え、酸無水物基が初期の80%(FT−I
Rにて測定)以下になるまで140℃でハーフエステル
化反応を行った。次いでソルベッソ150を留去しなが
ら、反応温度を240℃まで昇温し、同温度で2時間反
応を行い、数平均分子量が4000、酸無水物基当量が
1300のポリエステル(A−1)を得た。
【0039】[比較合成例3]酸無水物基を有するポリ
エステル(A−3) 合成例3で合成したポリエステルポリオール(a1−
3)100部にソルベッソ150を100部加え、ポリ
エステルポリオール(a1−3)を150℃で溶解し、
次で溶液を140℃まで下げ、無水トリメリット酸12
7部を加え、酸無水物基が初期の80%(FT−IRに
て測定)以下になるまで140℃でハーフエステル化反
応を行った。次いでソルベッソ150を留去しながら、
反応温度を240℃まで昇温し、同温度で2時間反応を
行い、数平均分子量が700、酸無水物基当量が400
のポリエステル(A−3)を得た。
【0040】[比較合成例4]酸無水物基を有するポリ
エステル(A−4) 合成例4で合成したポリエステルポリオール(a1−
4)100部にソルベッソ150を100部加え、ポリ
エステルポリオール(a1−4)を150℃で溶解し、
次で溶液を140℃まで下げ、無水トリメリット酸5.
1部を加え、酸無水物基が初期の80%(FT−IRに
て測定)以下になるまで140℃でハーフエステル化反
応を行った。次いでソルベッソ150を留去しながら、
反応温度を240℃まで昇温し、同温度で2時間反応を
行い、数平均分子量が11000、酸無水物基当量が4
000のポリエステル(A−4)を得た。
【0041】[比較合成例5]酸無水物基を有するポリ
エステル(A−5) 比較合成例1で合成したポリエステルポリオール(a1
−5)100部にソルベッソ150を100部加え、ポ
リエステルポリオール(a1−5)を150℃で溶解
し、次で溶液を140℃まで下げ、無水トリメリット酸
41.0部を加え、酸無水物基が初期の80%(FT−I
Rにて測定)以下になるまで140℃でハーフエステル
化反応を行った。次いでソルベッソ150を留去しなが
ら、反応温度を240℃まで昇温し、同温度で2時間反
応を行い、数平均分子量が1500、酸無水物基当量が
700のポリエステル(A−5)を得た。
【0042】[比較合成例6]酸無水物基を有するポリ
エステル(A−6) 比較合成例2で合成したポリエステルポリオール(a1
−6)100部にソルベッソ150を100部加え、ポ
リエステルポリオール(a1−6)を150℃で溶解
し、次で溶液を140℃まで下げ、無水トリメリット酸
68部を加え、酸無水物基が初期の80%(FT−IR
にて測定)以下になるまで140℃でハーフエステル化
反応を行った。次いでソルベッソ150を留去しなが
ら、反応温度を240℃まで昇温し、同温度で2時間反
応を行い、数平均分子量が1000、酸無水物基当量が
500のポリエステル(A−6)を得た。
【0043】[合成例7]ポリエステルポリオール(B
−1)の合成 ジメチルテレフタレート33.5部、エチレングリコー
ル10.7部、ネオペンチルグリコール17.9部、ト
リメチロールプロパン9.2部、酢酸亜鉛0.02部、
テトラブチルオルソチタネート0.0025部を反応容
器に仕込み、窒素気流下にて撹拌しながら、160〜2
20℃で、理論量のメタノール(11.5g)の95%
以上が留出するまで、エステル交換反応を行った。次で
イソフタル酸28.6部を添加し、240℃で2時間反
応せしめた後、徐々に減圧し、1〜3トール、240℃
で2時間反応を行い、数平均分子量が2000、水酸基
価が100(mgKOH/g)のポリエステルポリオー
ル(B−1)を得た。
【0044】[合成例8]ポリエステルポリオール(B
−2)の合成 ジメチルテレフタレート34.9部、エチレングリコー
ル11.2部、ネオペンチルグリコール20.6部、ト
リメチロールプロパン3.4部、酢酸亜鉛0.02部を
反応容器に仕込み、窒素気流下にて撹拌しながら、16
0〜220℃で、理論量のメタノール(11.8部)の
95%以上が留出するまで、エステル交換反応を行っ
た。次でイソフタル酸29.9部を添加し、240℃で
2時間反応せしめた後、徐々に減圧し、10トール、2
40℃で2時間反応を行い、数平均分子量が6000、
水酸基価が50(mgKOH/g)のポリエステルポリ
オール(B−2)を得た。
【0045】[比較合成例7]ポリエステルポリオール
(B−3)の合成 ジメチルテレフタレート34.7部、エチレングリコー
ル13.3部、ネオペンチルグリコール22.3部、酢
酸亜鉛0.02部を反応容器に仕込み、窒素気流下にて
撹拌しながら、160〜220℃で、理論量のメタノー
ル(12部)の95%以上が留出するまで、エステル交
換反応を行った。次でイソフタル酸29.6部を添加
し、酸価が10(mgKOH/g)以下になるまで24
0℃で2時間反応せしめた後、徐々に減圧し、10トー
ル、240℃で2時間反応を行い、数平均分子量が17
00、水酸基価が70(mgKOH/g)のポリエステ
ルポリオール(B−3)を得た。
【0046】[比較合成例8]ポリエステルポリオール
(B−4)の合成 ジメチルテレフタレート31.8部、エチレングリコー
ル11.2部、ネオペンチルグリコール18.8部、ト
リメチロールプロパン10.9酢酸亜鉛0.02部を反
応容器に仕込み、窒素気流下にて撹拌しながら、160
〜220℃で、理論量のメタノール(10.5部)の9
5%以上が留出するまで、エステル交換反応を行った。
次でイソフタル酸27.2部を添加し、酸価が10(m
gKOH/g)以下になるまで240℃で2時間反応せ
しめた後、徐々に減圧し、10トール、240℃で2時
間反応を行い、数平均分子量が1100、水酸基価が1
50(mgKOH/g)のポリエステルポリオール(B
−4)を得た。
【0047】[比較合成例9]ポリエステルポリオール
(B−5)の合成 ジメチルテレフタレート32.4部、エチレングリコー
ル14.5部、ネオペンチルグリコール20.9部、ト
リメチロールプロパン4.5酢酸亜鉛0.02部を反応
容器に仕込み、窒素気流下にて撹拌しながら、160〜
220℃で、理論量のメタノール(10.7部)の95
%以上が留出するまで、エステル交換反応を行った。次
でイソフタル酸27.7部を添加し、酸価が10(mg
KOH/g)以下になるまで240℃で2時間反応せし
めた後、徐々に減圧し、10トール、240℃で2時間
反応を行い、数平均分子量が800、水酸基価が150
(mgKOH/g)のポリエステルポリオール(B−
5)を得た。
【0048】[比較合成例10]ポリエステルポリオー
ル(B−6)の合成 ジメチルテレフタレート36.1部、エチレングリコー
ル11.6部、ネオペンチルグリコール19.4部、ト
リメチロールプロパン2部、酢酸亜鉛0.02部を反応
容器に仕込み、窒素気流下にて撹拌しながら、160〜
220℃で、理論量のメタノール(11.9部)の95
%以上が留出するまで、エステル交換反応を行った。次
でイソフタル酸30.9部を添加し、酸価が10(mg
KOH/g)以下になるまで240℃で2時間反応せし
めた後、テトラブチルオルソチタネートを0.0025
部加え徐々に減圧し、5トール、240℃で3時間反応
を行い、数平均分子量が23000、水酸基価が5(m
gKOH/g)のポリエステルポリオール(B−6)を
得た。
【0049】[比較合成例11]ポリエステルポリオー
ル(B−7)の合成 ジメチルテレフタレート36.1部、エチレングリコー
ル11.6部、ネオペンチルグリコール19.4部、ト
リメチロールプロパン2部、酢酸亜鉛0.02部を反応
容器に仕込み、窒素気流下にて撹拌しながら、160〜
220℃で、理論量のメタノール(11.9部)の95
%以上が留出するまで、エステル交換反応を行った。次
でイソフタル酸30.9部を添加し、酸価が10(mg
KOH/g)以下になるまで240℃で2時間反応せし
めた後、徐々に減圧し、5トール、240℃で3時間反
応を行い、数平均分子量が10000、水酸基価が15
(mgKOH/g)のポリエステルポリオール(B−
7)を得た。
【0050】[比較合成例12]ポリエステルポリオー
ル(B−8)の合成 ジメチルテレフタレート31.5部、エチレングリコー
ル14.0部、ネオペンチルグリコール21.8部、ト
リメチロールプロパン3.9部、酢酸亜鉛0.02部を
反応容器に仕込み、窒素気流下にて撹拌しながら、16
0〜220℃で、理論量のメタノール(10.3部)の
95%以上が留出するまで、エステル交換反応を行っ
た。次でイソフタル酸26.8部を添加し、酸価が10
(mgKOH/g)以下になるまで240℃で2時間反
応せしめた後、徐々に減圧し、10トール、240℃で
3時間反応を行い、数平均分子量が1000、水酸基価
が210(mgKOH/g)のポリエステルポリオール
(B−8)を得た。
【0051】[合成例9]ポリエステル(A−1)のハ
ーフエステル化物(A’−1)の合成 合成例3で得られたポリエステル(A−1)100部
を、ジエチレングリコールジメチルエーテル50部及び
イソプロピルセロソルブ50部に120℃で溶解し、酸
無水物基の存在がFT−IRで確認できなくなるまで、
同温度で反応せしめ、ポリエステル(A−1)のハーフ
エステル化物(A’−1)を得た。
【0052】[実施例1〜4]、[比較例1〜10] 酸無水物基と水酸基とがほぼ同じ当量になるように表4
に示すような組み合わせで酸無水物含有ポリエステル
(A−1)〜(A−6)と水酸基含有ポリエステル(B
−1)〜(B−8)とを混合し、固形分20%の塗料を
得た。
【0053】[実施例5]合成例9で得たポリエステル
(A−1)のハーフエステル化物(A’−1)溶液15
0部に合成例7で得たポリエステル(B−1)93.5
部及びジエチレングルコールジメチルエーテル345部
を加え、100℃で溶解し、さらにジエチレングルコー
ルジメチルエーテルを加え、固形分20%の塗料を得
た。
【0054】[実施例6]合成例9で得たポリエステル
(A−1)のハーフエステル化物(A’−1)溶液10
0部に合成例7で得たポリエステル(B−1)74.6
部及びジエチレングルコールジメチルエーテル74.6
部を加え、100℃で溶解し、さらにジエチレングルコ
ールジメチルエーテルを加え、固形分20%の塗料を得
た。
【0055】[実施例7]合成例5で得た酸無水物基を
有するポリエステル(A−1)75部をジエチレングリ
コールジメチルエーテル75部に溶解した。別途、合成
例7で得たポリエステルポリオール(B−1)56.1
部をジエチレングリコールジメチルエーテル56.1部
に溶解した。ポリエステル(A−1)溶液とポリエステ
ルポリオール(B−1)溶液とを100℃で混合反応
し、酸無水物基の量が初期の90%になったところで、
冷却し、次いでジメチルアミノエタノールを加え、ポリ
エステル(A−1)とポリエステルポリオール(B−
1)との反応生成物中のカルボン酸とポリエステル(A
−1)に由来する未反応の酸無水物基を100%中和し
た後、水 393部を少しずつ加え、固形分20%のポ
リエステル組成物の水性分散体を得た。
【0056】[塗膜の評価]実施例1〜7、比較例1〜
10で得た各塗料を用い、板厚0.23mmのブリキ板
に乾燥後塗膜厚が7μになるようにロールコート塗装
し、ガスオーブンを用い雰囲気温度200℃で10分
間、焼き付け、評価用テストパネルを得、以下のように
して塗膜の性能を評価した。
【0057】○耐レトルト性:テストパネルをレトルト
釜で130℃−30分レトルト処理を行い、塗膜の状態
を目視で評価した。 ◎:レトルト前と比べて全く変化無し ○:僅かにウオタースポットが発生 △:著しくウオタースポットが発生する ×:ブリスターが発生
【0058】○加工性試験:JIS Z−2247に準
じ、エリクセン試験機を用い、下地の金属が割れ始める
ところまで押しだし加工し、割れ始めるまでの押し出し
距離によって評価した。 ○:割れ始めるまで8mm以上、 △:割れ始めるまで5mm以上8mm未満 ×:割れ始めるまで5mm未満
【0059】○MEKラビング:4ポンドハンマーにガ
ーゼを巻きMEKを含浸させ、塗膜上を往復させ、塗膜
の溶解するまでの回数を求める。 ○:100回以上、△:50回以上100回未満、×:
50回未満
【0060】○ヒューム試験:10cm×10cmのテ
ストパネルを100枚焼き付けて、焼き付けの前後の炉
内の汚れを目視観察した。
【0061】
【表1】
【0062】
【表2】
【0063】
【表3】
【0064】
【表4】
【0065】
【発明の効果】本発明により、硬化時にホルマリンを発
生することもなく、また加熱炉を汚染することもなく、
耐酸性、耐候性、耐水性、耐レトルト性等に優れる塗膜
を形成し得る新規な塗料を提供することができるように
なった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09J 167/00 Fターム(参考) 4F070 AA47 AB02 AC36 AC45 AE30 CB03 CB11 CB12 4J002 CF032 CF27W GH01 GJ01 4J029 AA03 AB02 AC02 AD01 AD03 AE11 AE13 BA02 BA03 BA05 BA08 CA02 CA06 CB04A CB05A CB06A FA02 FA04 FB07 FC03 FC05 FC08 FC36 HA01 HB01 HB03A JB161 JF181 KB02 KD02 KD07 KE02 KE05 KH01 4J038 DD041 DD042 GA03 GA06 KA03 MA07 MA08 MA10 MA14 NA03 NA04 NA14 NA27 PA19 PB04 PC08 4J040 ED021 ED022 GA05 GA07 JA03 JA12 JB02 KA16 KA25 LA07 LA08 LA11 MA10 MB03 NA06 PA30

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水酸基成分とカルボン酸成分とからなる
    全構成成分100モル%中に3官能以上のポリオール成
    分及び3官能以上のポリカルボン酸成分からなる群より
    選ばれる3官能以上成分を1〜10モル%含有する構成
    成分から形成してなるポリエステルポリオール(a1)
    と無水トリメリット酸とを反応せしめてなる下記一般式
    (1)に示す酸無水物基を有する数平均分子量が100
    0〜5000のポリエステル(A)と、 水酸基成分とカルボン酸成分とからなる全構成成分10
    0モル%中に3官能以上のポリオール成分及び3官能以
    上のポリカルボン酸成分からなる群より選ばれる3官能
    以上成分を1〜10モル%含有する構成成分から形成し
    てなるポリエステルポリオールであって、数平均分子量
    が1000〜20000、水酸基価が20〜200(m
    gKOH/g)であるポリエステルポリオール(B)と
    を含有することを特徴とするポリエステル組成物。 【化1】
  2. 【請求項2】 水酸基成分とカルボン酸成分とからなる
    全構成成分100モル%中に3官能以上のポリオール成
    分及び3官能以上のポリカルボン酸成分からなる群より
    選ばれる3官能以上成分を1〜10モル%含有する構成
    成分から形成してなるポリエステルポリオール(a1)
    と無水トリメリット酸とを反応せしめてなる下記一般式
    (1)に示す酸無水物基を有する数平均分子量が100
    0〜5000のポリエステル(A)中の酸無水物基をモ
    ノアルコールと反応せしめてハーフエステル化してなる
    化合物(A’)と、 水酸基成分とカルボン酸成分とからなる全構成成分10
    0モル%中に3官能以上のポリオール成分及び3官能以
    上のポリカルボン酸成分からなる群より選ばれる3官能
    以上成分を1〜10モル%含有する構成成分から形成し
    てなるポリエステルポリオールであって、数平均分子量
    が1000〜20000、水酸基価が20〜200(m
    gKOH/g)であるポリエステルポリオール(B)と
    を含有することを特徴とするポリエステル組成物。 【化2】
  3. 【請求項3】 ポリエステル(A)が、ポリエステルポ
    リオール(a1)と無水トリメリット酸とを反応せしめ
    て下記一般式(2)に示す構造単位を有する化合物を得
    た後に、該化合物を脱水閉環してなることを特徴とする
    請求項1又は2記載のポリエステル組成物。 【化3】
  4. 【請求項4】 ポリエステル(A)の酸無水物基当量
    が、350〜3000であることを特徴とする請求項1
    ないし3いずれか記載のポリエステル組成物。
  5. 【請求項5】 水酸基成分とカルボン酸成分とからなる
    全構成成分100モル%中に3官能以上のポリオール成
    分及び3官能以上のポリカルボン酸成分からなる群より
    選ばれる3官能以上成分を1〜10モル%含有する構成
    成分から形成してなるポリエステルポリオール(a1)
    と無水トリメリット酸とを反応せしめてなる下記一般式
    (1)に示す酸無水物基を有する数平均分子量が100
    0〜5000のポリエステル(A)と、 水酸基成分とカルボン酸成分とからなる全構成成分10
    0モル%中に3官能以上のポリオール成分及び3官能以
    上のポリカルボン酸成分からなる群より選ばれる3官能
    以上成分を1〜10モル%含有する構成成分から形成し
    てなるポリエステルポリオールであって、数平均分子量
    が1000〜20000、水酸基価が20〜200(m
    gKOH/g)であるポリエステルポリオール(B)と
    を、 加熱混合し、次いで混合物中のポリエステル(A)に由
    来する酸無水物基を塩基性化合物で中和した後に水性媒
    体に溶解ないしは分散せしめてなることを特徴とするポ
    リエステル組成物の水溶液ないし水性分散体の製造方
    法。 【化4】
  6. 【請求項6】 水酸基成分とカルボン酸成分とからなる
    全構成成分100モル%中に3官能以上のポリオール成
    分及び3官能以上のポリカルボン酸成分からなる群より
    選ばれる3官能以上成分を1〜10モル%含有する構成
    成分から形成してなるポリエステルポリオール(a1)
    と無水トリメリット酸とを反応せしめてなる下記一般式
    (1)に示す酸無水物基を有する数平均分子量が100
    0〜5000のポリエステル(A)と、 水酸基成分とカルボン酸成分とからなる全構成成分10
    0モル%中に3官能以上のポリオール成分及び3官能以
    上のポリカルボン酸成分からなる群より選ばれる3官能
    以上成分を1〜10モル%含有する構成成分から形成し
    てなるポリエステルポリオールであって、数平均分子量
    が1000〜20000、水酸基価が20〜200(m
    gKOH/g)であるポリエステルポリオール(B)と
    を、 加熱混合し、前記ポリエステル(A)中の酸無水物基の
    一部と前記ポリエステルポリオール(B)中の−OHの
    一部とを反応せしめ、次いで反応生成物を塩基性化合物
    で中和した後に水性媒体に溶解ないしは分散せしめてな
    ることを特徴とするポリエステル組成物の水溶液ないし
    水性分散体の製造方法。 【化5】
  7. 【請求項7】 水酸基成分とカルボン酸成分とからなる
    全構成成分100モル%中に3官能以上のポリオール成
    分及び3官能以上のポリカルボン酸成分からなる群より
    選ばれる3官能以上成分を1〜10モル%含有する構成
    成分から形成してなるポリエステルポリオール(a1)
    と無水トリメリット酸とを反応せしめてなる下記一般式
    (1)に示す酸無水物基を有する数平均分子量が100
    0〜5000のポリエステル(A)を得、該ポリエステ
    ル(A)中の酸無水物基を塩基性化合物で中和した後
    に、 水酸基成分とカルボン酸成分とからなる全構成成分10
    0モル%中に3官能以上のポリオール成分及び3官能以
    上のポリカルボン酸成分からなる群より選ばれる3官能
    以上成分を1〜10モル%含有する構成成分から形成し
    てなるポリエステルポリオールであって、数平均分子量
    が1000〜20000、水酸基価が20〜200(m
    gKOH/g)であるポリエステルポリオール(B)を
    混合し、混合物を水性媒体に溶解ないしは分散せしめて
    なることを特徴とするポリエステル組成物の水溶液ない
    し水性分散体の製造方法。 【化6】
  8. 【請求項8】 水酸基成分とカルボン酸成分とからなる
    全構成成分100モル%中に3官能以上のポリオール成
    分及び3官能以上のポリカルボン酸成分からなる群より
    選ばれる3官能以上成分を1〜10モル%含有する構成
    成分から形成してなるポリエステルポリオール(a1)
    と無水トリメリット酸とを反応せしめてなる下記一般式
    (1)に示す酸無水物基を有する数平均分子量が100
    0〜5000のポリエステル(A)を得、該ポリエステ
    ル(A)中の酸無水物基とモノアルコールとを反応せし
    めてハーフエステル化してなる化合物(A’)と、 水酸基成分とカルボン酸成分とからなる全構成成分10
    0モル%中に3官能以上のポリオール成分及び3官能以
    上のポリカルボン酸成分からなる群より選ばれる3官能
    以上成分を1〜10モル%含有する構成成分から形成し
    てなるポリエステルポリオールであって、数平均分子量
    が1000〜20000、水酸基価が20〜200(m
    gKOH/g)であるポリエステルポリオール(B)と
    を、 加熱混合し、次いで混合物中の化合物(A’)に由来す
    る−COOHを塩基性化合物で中和した後に水性媒体に
    溶解ないしは分散せしめてなることを特徴とする樹脂組
    成物の水溶液ないし水性分散体の製造方法。 【化7】
  9. 【請求項9】 請求項1ないし4いずれか記載のポリエ
    ステル組成物を含有することを特徴とする缶用塗料。
  10. 【請求項10】 請求項1ないし4いずれか記載のポリ
    エステル組成物を含有することを特徴とするプラスチッ
    クフィルム/金属貼着用接着剤。
JP2000314575A 2000-10-16 2000-10-16 ポリエステル組成物及び該組成物の水溶液ないし水性分散体の製造方法、並びに該組成物の利用 Pending JP2002121363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000314575A JP2002121363A (ja) 2000-10-16 2000-10-16 ポリエステル組成物及び該組成物の水溶液ないし水性分散体の製造方法、並びに該組成物の利用

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000314575A JP2002121363A (ja) 2000-10-16 2000-10-16 ポリエステル組成物及び該組成物の水溶液ないし水性分散体の製造方法、並びに該組成物の利用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002121363A true JP2002121363A (ja) 2002-04-23

Family

ID=18793803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000314575A Pending JP2002121363A (ja) 2000-10-16 2000-10-16 ポリエステル組成物及び該組成物の水溶液ないし水性分散体の製造方法、並びに該組成物の利用

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002121363A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100120978A1 (en) * 2007-04-13 2010-05-13 Alessandro Minesso Branched polyester for powder coatings
US7868085B2 (en) * 2007-07-05 2011-01-11 Ppg Industries Ohio, Inc. Aqueous dispersion comprising a branched triol having trimellitic anhydride and associated method
CN111320938A (zh) * 2020-04-22 2020-06-23 惠州市永华包装材料有限公司 一种抑菌型环保胶粘剂及其制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100120978A1 (en) * 2007-04-13 2010-05-13 Alessandro Minesso Branched polyester for powder coatings
JP2010523780A (ja) * 2007-04-13 2010-07-15 サイテック イタリー、エス.アール.エル. 粉体被膜用の分岐ポリエステル
US9873817B2 (en) 2007-04-13 2018-01-23 Allnex Italy Srl Branched polyester for powder coatings
US7868085B2 (en) * 2007-07-05 2011-01-11 Ppg Industries Ohio, Inc. Aqueous dispersion comprising a branched triol having trimellitic anhydride and associated method
CN111320938A (zh) * 2020-04-22 2020-06-23 惠州市永华包装材料有限公司 一种抑菌型环保胶粘剂及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040241471A1 (en) Copolyester resin for solventbourne coating and coating composition comprising the same
JPS6324023B2 (ja)
JP2005194494A (ja) 水性ポリエステル樹脂組成物の製造方法、該水性ポリエステル樹脂組成物を用いて得られる熱硬化型水性塗料組成物及び該熱硬化型水性塗料組成物を用いて得られる塗装物品
JP2002121363A (ja) ポリエステル組成物及び該組成物の水溶液ないし水性分散体の製造方法、並びに該組成物の利用
JP4491699B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及びパテ塗料
JP2507806B2 (ja) 缶用水性塗料組成物
JPH0525430A (ja) 無硬化触媒型水性塗料
JPH08259667A (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法
JP2621496B2 (ja) 塗料用ポリエステル樹脂組成物及びこれを用いてなる塗料
JPH0699659B2 (ja) 塗装鋼板用塗料組成物
JPH02209979A (ja) 塗装鋼板用塗料組成物
JP3546978B2 (ja) 変性ポリエステル樹脂の製造方法
JP2666496B2 (ja) コーテイング用ポリエステル樹脂の製造法
JP3546067B2 (ja) 塗料用ポリエステル樹脂及びこれを用いた塗料
JPS6226677B2 (ja)
JP2951784B2 (ja) 塗料用ポリエステル樹脂の製造法及び塗料
JPH02235921A (ja) 塗料用アルキド樹脂
JP2004083759A (ja) 熱硬化性塗料組成物
JP2951369B2 (ja) パテ組成物
JP7243075B2 (ja) 塗料用ポリエステルウレタン樹脂、それを用いた組成物及び塗料
JP2001040278A (ja) 缶内面塗料組成物
JP2626998B2 (ja) 塗装鋼板用塗料組成物
JPH07188605A (ja) 水性塗料組成物及びそれを用いた金属板
JPH061841A (ja) ブロック共重合ポリエステルアミド樹脂およびそれを含有する塗装鋼板用塗料組成物
JPH04314770A (ja) 塗料用ポリエステル樹脂の製造法及び塗料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080805