JP2002118979A - 燃料電池を有する直流電源 - Google Patents

燃料電池を有する直流電源

Info

Publication number
JP2002118979A
JP2002118979A JP2000304614A JP2000304614A JP2002118979A JP 2002118979 A JP2002118979 A JP 2002118979A JP 2000304614 A JP2000304614 A JP 2000304614A JP 2000304614 A JP2000304614 A JP 2000304614A JP 2002118979 A JP2002118979 A JP 2002118979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
power
power supply
output
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000304614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4206630B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sugiura
浩 杉浦
Tetsuhiro Ishikawa
哲浩 石川
Nobuo Watanabe
修夫 渡辺
Kouta Manabe
晃太 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18785630&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002118979(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000304614A priority Critical patent/JP4206630B2/ja
Priority to AU2001292152A priority patent/AU2001292152A1/en
Priority to CNB2007101802279A priority patent/CN100570934C/zh
Priority to EP01972381A priority patent/EP1340276B8/en
Priority to CNB018169023A priority patent/CN100350660C/zh
Priority to US10/381,600 priority patent/US7583050B2/en
Priority to PCT/IB2001/001811 priority patent/WO2002029916A2/en
Priority to DE60136738T priority patent/DE60136738D1/de
Priority to KR10-2003-7004873A priority patent/KR100492049B1/ko
Priority to CA2424657A priority patent/CA2424657C/en
Publication of JP2002118979A publication Critical patent/JP2002118979A/ja
Priority to US11/435,885 priority patent/US8018196B2/en
Publication of JP4206630B2 publication Critical patent/JP4206630B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/34Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04626Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04947Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料電池とバッテリを併用した電源システム
の出力効率を向上する。 【解決手段】 燃料電池40とバッテリ20とを並列接
続して電源システム1を構成する。DC−DCコンバー
タ30をバッテリ20側に接続する。燃料電池40とバ
ッテリ20との最大出力比は、前者が全体出力の65〜
80%になる範囲で設定する。こうすることにより、D
C−DCコンバータ30での損失を抑制し、高いエネル
ギ効率を実現することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料電池を用いた
直流電源に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、運転効率および環境性に優れる電
源として燃料電池が注目されている。燃料電池とは、水
素と酸素の電気化学反応によって発電する装置である。
燃料電池は燃料ガスの供給量を制御して要求に応じた電
力を出力する。燃料電池では、ガス供給量の応答遅れに
起因して、出力電力の応答性が低くなることがある。か
かる弊害を回避する一つの手段として、燃料電池とバッ
テリとを並列に接続して電源を構成する技術が提案され
ている。例えば、特開2000−12059記載の技術
では、燃料電池の出力電圧をDC−DCコンバータで変
換することにより、バッテリと燃料電池の併用を図って
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記構成につ
いては、電力の出力効率の更なる改善が望まれていた。
本発明は、燃料電池と充放電可能な蓄電器とを併用する
直流電源の出力効率を更に向上する技術を提供すること
を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
記課題の少なくとも一部を解決するために、本発明で
は、燃料電池と充放電可能な蓄電器とを並列接続した直
流電源において、燃料電池および蓄電器の最大出力を、
次の条件で設定した。
【0005】第1の構成として、燃料電池および蓄電器
の最大総出力に対する前記燃料電池の最大出力の比(以
下、「出力比」と呼ぶ)を、0.4以上0.8以下の範
囲とした。直流電源のエネルギ効率は、燃料電池と蓄電
器の出力比に影響される。本発明者の検討により、上記
範囲にある場合に、電エネルギ効率が最適となることが
見いだされた。出力比は、さらに上記範囲のうち、燃料
電池を主電源として利用できる0.5以上が好ましく、
0.65以上がより好ましい。
【0006】一例として、図5に、出力比と燃費、即ち
エネルギ効率との関係を示す。直流電源を、車両重量2
000kg、モータ効率80%のモータ駆動車両に適用
した場合を想定し、燃費をシミュレートした結果であ
る。10−15モードでの結果(図中の実線)、および
LA4モードでの結果(図中の破線)を示した。LA4
モードとは、米国において、燃費算出基準として用いら
れる運転モードである。燃費比とは、各出力比での燃費
を、最大燃費で正規化した値をいう。図示する通り、出
力比が40%〜80%の範囲で非常に燃費比が高くな
る。
【0007】第2の構成として、燃料電池の最大出力
を、端子から所定期間継続的に出力する電力目標値以上
とした。こうすれば、電力目標値に相当する電力を、運
転効率の高い燃料電池から継続的に出力可能となり、エ
ネルギ効率を向上することができる。本発明の直流電源
をモータ駆動車両に適用する場合には、上記電力目標値
は、例えば、車両の巡行性能に基づいて設定することが
できる。燃料電池の最大出力は、直流電源に要求される
電力との出力比で考慮してもよい。
【0008】第3の構成として、蓄電器の容量を、外部
から端子に入力される電力の最大値以上とした。こうす
れば、外部から入力される電力を効果的に充電すること
ができ、エネルギ効率を向上することができる。本発明
の直流電源をモータ駆動車両に適用する場合には、上記
電力は、例えば、モータを発電機として機能させること
により車両を制動する際の回生電力に基づいて設定する
ことができる。直流電源に要求される電力を用いて、蓄
電器の容量を燃料電池の出力比に置換して考慮してもよ
い。
【0009】上述した第1〜第3の構成で考慮される条
件を、適宜組み合わせて燃料電池、蓄電器の出力を設定
してもよい。全ての条件を考慮して設定することが最も
好ましい。
【0010】第1〜第3の構成においては、それぞれ燃
料電池と蓄電器の最大総出力が、前記出力端子に要求さ
れる最大要求電力以上となることが望ましい。こうすれ
ば、電源に接続された負荷装置の能力を十分に活用可能
な電力を供給することが可能となる。最大総出力と最大
要求電力とを一致させれば、電源の能力も十分に活用で
き、エネルギ効率、スペース効率を最適化することがで
きる。
【0011】本発明の直流電源においては、蓄電器と前
記端子との間に接続されたDC−DCコンバータを備え
ることが望ましい。第1〜第3の構成においては、燃料
電池の電力の使用頻度が蓄電器の使用頻度よりも高くな
る。DC−DCコンバータでは、電圧変換時に損失が生
じるから、比較的使用頻度の低い蓄電器側に接続するこ
とにより、この損失を抑制することができる。
【0012】本発明において、蓄電器は例えば二次電池
とすることができる。その他の充放電可能な装置、例え
ばキャパシタを用いるものとしてもよい。
【0013】本発明は、直流電源としての構成の他、該
電源を利用した種々の装置、例えばモータ駆動する車両
として構成することも可能である。また、第1〜第3の
構成で列挙した条件を満たすように、燃料電池および蓄
電器の出力を設定する工程を備える直流電源の設計方法
として構成してもよい。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について、ハ
イブリッド車両に適用した実施例を、以下の項目に分け
て説明する。 A.装置の構成: B.電力制御処理: C.出力比の設定: D.効果:
【0015】A.装置の構成:図1は実施例としての電
源システムを搭載した車両の構成を示す説明図である。
この車両は、車輪63L,63Rに連結された同期モー
タ61を駆動力源として走行する。同期モータ61の電
源は、電源システム1である。電源システム1から出力
される直流は、インバータ60で三相交流に変換され同
期モータ61に供給される。同期モータ61は、制動時
に発電機として機能することもできる。
【0016】電源システム1は、燃料電池40、バッテ
リ20、DC−DCコンバータ等から構成される。燃料
電池40は、水素と酸素の電気化学反応によって発電す
る装置である。本実施例では、固体高分子型の燃料電池
を用いた。これに限らず、燃料電池40には、燐酸型、
溶融炭酸塩型など種々のタイプの燃料電池を適用可能で
ある。発電に利用される水素ガスは、アルコール等の原
料を改質して生成される。本実施例では、発電を行うス
タック、燃料ガスを生成する改質器等を含めて燃料電池
40と称する。なお、改質器に代えて、水素吸蔵合金、
水素ボンベなどを利用して水素ガス自体を貯蔵する構成
を採ることも可能である。
【0017】バッテリ20は、充放電可能な二次電池で
ある。本実施例では、ニッケル水素バッテリを用いるも
のとした。その他、種々のタイプの二次電池を適用可能
である。また、バッテリ20に代えて、二次電池以外の
充放電可能な蓄電器、例えばキャパシタを用いても良
い。
【0018】燃料電池40とバッテリ20とはインバー
タ60に並列接続されている。燃料電池40からインバ
ータ60への回路には、バッテリ20からの電流または
同期モータ61で発電された電流が逆流するのを防止す
るためのダイオード42が設けられている。並列に接続
された電源の電力を適切に使い分けるためには、両者の
相対的な電圧差を制御する必要がある。本実施例では、
この目的から、バッテリ20とインバータ60との間に
DC−DCコンバータ30が設けられている。DC−D
Cコンバータ30は直流の電圧変換器である。DC−D
Cコンバータ30は、バッテリ20から入力されたDC
電圧を調整してインバータ60側に出力する機能、燃料
電池40またはモータ61から入力されたDC電圧を調
整してバッテリ20に出力する機能を奏する。DC−D
Cコンバータ30の機能により、バッテリ20の充放電
が実現される。
【0019】バッテリ20とDC−DCコンバータ30
との間には、車両補機50およびFC補機51が接続さ
れている。つまり、バッテリ20は、これらの補機の電
源となる。車両補機50とは、車両の運転時に使用され
る種々の電力機器を言い、照明機器、空調機器、油圧ポ
ンプなどが含まれる。FC補機51とは、燃料電池40
の運転に使用される種々の電力機器を言い、燃料ガスや
改質原料を供給するためのポンプ、改質器の温度を調整
するヒータ等が含まれる。
【0020】上述した各要素の運転は、制御ユニット1
0によって制御される。制御ユニット10は、内部にC
PU、RAM、ROMを備えたマイクロコンピュータと
して構成されている。制御ユニット10は、インバータ
60のスイッチングを制御して、要求動力に応じた三相
交流を同期モータ61に出力する。要求動力に応じた電
力が供給されるよう、燃料電池40およびDC−DCコ
ンバータ30の運転を制御する。
【0021】これらの制御を実現するために、制御ユニ
ット10には、種々のセンサ信号が入力される。これら
のセンサには、例えば、アクセルペダルセンサ11、バ
ッテリ20の充電状態SOC(State Of Charge)を検
出するSOCセンサ21、燃料電池40のガス流量を検
出する流量センサ41、車速を検出する車速センサ62
が含まれる。制御ユニット10に接続されるその他のセ
ンサについては、図示を省略した。
【0022】B.電力制御処理:図2は走行時の電力制
御処理のフローチャートである。制御ユニット10が他
の制御処理とともに、この処理を繰り返し実行すること
により、モータ61の駆動を制御し、走行することがで
きる。
【0023】この処理では、制御ユニット10は、燃料
電池40に対する要求電力Ereqを設定する(ステッ
プS10)。電力Ereqは、走行要求電力Ed、充放
電電力Eb、補機電力Esの3要素の和で求められる。
【0024】走行要求電力Edは、車両が走行するため
に、モータ61に供給すべき電力であり、次の手順で求
められる。まず、制御ユニット10は、モータ61の目
標回転数、目標トルクを設定する。これらの値は、アク
セルペダル開度および車速のテーブルで与えられる。両
者の積は、モータ61から出力すべき動力となる。この
動力を、モータ61の運転効率、消費電力当たりに出力
される動力の比で除することにより、走行要求電力Ed
が求められる。モータ61を発電機として機能させ、回
生制動する際には、目標トルクが負の値となるから、走
行要求電力Edも負の値となる。
【0025】充放電電力Ebは、バッテリ20の充放電
に伴う電力である。バッテリ20の充電状態SOCは、
所定の範囲に保たれるよう制御される。SOCが所定の
下限値よりも低くなると、バッテリ20への充電が行わ
れる。充放電電力Ebは、充電に必要となる電力に応じ
た正値となる。この結果、バッテリ20の充電に伴い、
要求電力Ereqが増大する。一方、SOCが所定の上
限値よりも高くなるとバッテリ20からの放電が行われ
る。充放電電力Ebは、放電電力に応じた負値となる。
バッテリ20からの放電によって、要求電力Ereqが
低くなる。
【0026】補機電力Esは、車両補機50およびFC
補機51を駆動するのに要する電力である。両者の運転
状態に応じてそれぞれ設定される。
【0027】制御ユニット10は、ステップS10で設
定された要求電力Ereqを出力するよう燃料電池40
の出力電圧を設定し、燃料電池40のガス流量を制御す
る(ステップS12)。電圧は、次のマップにより設定
される。図3は燃料電池40の出力特性を示す説明図で
ある。上段には電力と電流との関係を示し、下段には電
圧と電流の関係を示した。
【0028】供給されるガス流量に応じて燃料電池40
の出力特性は変動する。下段の曲線Af1はガス流量が
低い状態、曲線Af2はガス流量が高い状態を示してい
る。ガス流量が低い場合には、電圧が低下し始めるポイ
ントが低電流側に移行する。
【0029】電力−電流特性マップ(上段)に基づき、
要求電力Ereqに応じた電流Ifcを求めることがで
きる。また、電圧−電流特性マップ(下段)に基づき、
電流Ifcに応じた電圧Vfcを求めることができる。
燃料電池40のガス流量が低く、十分な電圧値で要求さ
れた電力を出力し得ない場合には、これらの特性マップ
に基づきガス流量の目標値も併せて設定される。
【0030】次に、制御ユニット10はDC−DCコン
バータの出力電圧を設定する(ステップS14)。バッ
テリ20を放電する場合、即ち、充放電電力Ebが負の
時は、バッテリ20側を入力、インバータ60側を出力
とし、出力電圧値を燃料電池40の出力電圧値に一致さ
せる。バッテリ20を充電する場合、即ち、充放電電力
Ebが正の時は、インバータ60側を入力、バッテリ2
0側を出力とする。出力電圧値は、バッテリ20の充電
に適した所定値とする。この所定値は、一定値としても
よいし、充電される電力に応じて変動させてもよい。
【0031】制御ユニット10は、設定された出力電圧
となるようDC−DCコンバータを制御し、併せて要求
電力が同期モータ61に供給されるようインバータ60
を制御する(ステップS16)。インバータ60のスイ
ッチングに伴い、燃料電池40からはガス流量に応じた
電力が出力される。また、バッテリ20からは燃料電池
40から出力される電力とインバータ60で消費される
電力との差分に応じた電力が充放電される。例えば、燃
料電池40の出力に応答遅れがある場合には、要求電力
Ereqに満たない分がバッテリ20によって補償され
る。バッテリ20からの出力は、燃料電池40の出力が
要求電力Ereqに近づくに連れて徐々に低減する。上
記制御により、高い応答性で電力を供給することができ
る。
【0032】車両補機50およびFC補機51には少な
くともバッテリ20からの電力が保証されている。バッ
テリ20の充電時には、燃料電池40または同期モータ
61からの電力をこれらの補機に供給してもよい。
【0033】C.出力比の設定:上述の電力制御で説明
した通り、本実施例では、燃料電池40を主電源として
使用し、バッテリ20は燃料電池40の応答遅れを補償
する補助的な電源として使用する。かかる前提下での車
両のエネルギ効率は、燃料電池40とバッテリ20の出
力比によって変動する。本実施例では、高いエネルギ効
率を実現するため、システム設計時に、次に示す手順で
出力比を設定した。
【0034】図4は燃料電池とバッテリの出力比の設定
方法を示す工程図である。まず、車両に搭載されるモー
タの最大出力を設定する(ステップS20)。車両の重
量、目標とする最大車速、加速度などに基づいて設定す
ることができる。次に、こうして設定された最大出力を
モータの運転効率で除することにより、最大要求電力を
設定する(ステップS22)。モータの出力に併せて、
補機での消費電力を考慮してもよい。モータの能力を十
分に活用するためには、燃料電池40およびバッテリ2
0の最大出力合計値は、この最大要求電力以上である必
要がある。
【0035】一方、燃料電池40とバッテリ20の出力
比の下限値、上限値を車両の走行状態を代表する所定の
基準に基づいて設定する。出力比とは、「燃料電池の最
大出力/バッテリの最大出力」を意味する。例えば、下
限値は連続巡行性能に基づき設定することができる(ス
テップS24)。一例として、車両重量2000kg、
モータ効率80%の車両を考える。4.5%勾配、12
0km/時での連続巡行性能を目標値として設定する
と、要求電力は約65kWと算出される。仮に最大要求
電力が100kWであったとすれば、連続巡行の要求電
力を燃料電池40で出力するために必要となる出力比は
0.65以上と設定される。
【0036】出力比の上限値は、バッテリの回生能力に
基づいて定めることができる(ステップS26)。車両
のエネルギ効率を十分に高めるためには、制動時にモー
タ61で回生された電力をバッテリ20に充電すること
が望ましい。回生電力を充電できない程、バッテリ20
の容量が小さい場合には、エネルギ効率の低下を招くこ
とになる。例えば、車両重量2000kg、モータ効率
80%の車両について、いわゆる10−15モードでの
運転を行った場合、減速時の最大回生電力は、約20k
Wと算出される。仮に最大要求電力が100kWとすれ
ば、この回生電力を充電するためにバッテリ20の容量
は20kWが必要となるから、出力比の上限値は0.8
と設定される。
【0037】出力比の下限値、上限値は、これらの運転
状態に関わらず、車両の目標性能に応じて種々設定可能
であることは言うまでもない。
【0038】次に、車両のエネルギ効率、上限値、下限
値を考慮して出力比を設定する(ステップS28)。効
率は、例えば、次の方法で評価することができる。
【0039】図5は出力比と燃費比の関係を示す説明図
である。車両重量2000kg、モータ効率80%の車
両について、出力比を変化させた場合の燃費の変動をシ
ミュレートした結果である。10−15モードでの結果
(図中の実線)、およびLA4モードでの結果(図中の
破線)を示した。LA4モードとは、米国において、燃
費算出基準として用いられる運転モードである。燃費比
とは、各出力比での燃費を、最大燃費で正規化した値を
いう。図示する通り、出力比が40%〜80%の範囲で
非常に燃費比が高くなることが分かる。
【0040】エネルギ効率が高くなる範囲で、先に説明
した出力比の上限値80%、下限値65%を考慮する
と、本実施例においては、出力比は65%〜80%の範
囲が適切である。出力比がこの範囲に入る条件、および
最大出力の和が最大要求電力以上となる条件を満足する
ように燃料電池40およびバッテリ20の出力を設定す
る(ステップS30)。燃料電池40とバッテリ20の
最大出力の和が最大要求電力と一致する設定が最も好ま
しい。
【0041】D.効果:以上で説明した本実施例の電源
システムによれば、DC−DCバッテリ30をバッテリ
20側に備えることにより、燃費に優れる利点がある。
図6は燃費向上効果を示す説明図である。破線は、図1
の構成において、DC−DCコンバータの位置を燃料電
池側に代えた場合の燃費を示している。実線は、本実施
例の構成における燃費を示している。燃費は、前者の最
大値で正規化して示した。図示する通り、DC−DCコ
ンバータをバッテリ側に接続することにより、燃費は最
大約5%向上する。その理由は、次の通りと考えられ
る。
【0042】DC−DCコンバータは、通常、電圧変換
時の効率が約90〜95%の範囲である。本実施例で
は、燃料電池を主電源として用いている。従って、DC
−DCコンバータを燃料電池側に接続した場合には、電
源システムから出力される大部分の電力について電圧変
換による損失が生じる。これに対し本実施例のように、
出力する電力量が比較的小さいバッテリ側にDC−DC
コンバータを接続することにより、電圧変換による損失
を抑制することができる。
【0043】電力量が比較的小さいバッテリ側にDC−
DCコンバータを接続することにより、DC−DCコン
バータの小型化、ひいては電源システム全体の小型化を
図ることができる。
【0044】本実施例の電源システムでは、車両補機5
0およびFC補機51がバッテリ20とDC−DCコン
バータ30の間に接続されている。この結果、DC−D
Cコンバータ30の故障時、および燃料電池40の発電
不能時であっても、これらの補機への電力供給が保証さ
れている。例えば、燃料電池40が未暖機で十分な発電
を行うことができない状態にある場合を考える。本実施
例では、バッテリ20からの電力によってFC補機51
を駆動することができ、燃料電池40の暖機、始動を行
うことができる。車両補機50についても、バッテリ2
0の容量内で動作を保証することができる。従って、本
実施例によれば、電源システムおよび車両の信頼性を向
上することができる。
【0045】本実施例によれば、燃料電池40とバッテ
リ20の出力比の最適化を図ることができ、高いエネル
ギ効率を実現することができる。出力比を、運転効率の
他、下限値および上限値を規定する目標性能を考慮して
設定することにより、性能とエネルギ効率の双方を満足
するシステム設計を実現することができる。
【0046】以上、本発明の種々の実施例について説明
したが、本発明はこれらの実施例に限定されず、その趣
旨を逸脱しない範囲で種々の構成を採ることができるこ
とはいうまでもない。例えば、本発明は、車両のみなら
ず種々の機器の電源システムに適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例としての電源システムを搭載した車両の
構成を示す説明図である。
【図2】走行時の電力制御処理のフローチャートであ
る。
【図3】燃料電池40の出力特性を示す説明図である。
【図4】燃料電池とバッテリの出力比の設定方法を示す
工程図である。
【図5】出力比と燃費比の関係を示す説明図である。
【図6】燃費向上効果を示す説明図である。
【符号の説明】
1…電源システム 10…制御ユニット 11…アクセルペダルセンサ 20…バッテリ 30…DC−DCコンバータ 40…燃料電池 41…流量センサ 42…ダイオード 50…車両補機 51…FC補機 60…インバータ 61…同期モータ 62…車速センサ 63L,63R…車輪
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 8/04 H01M 8/04 P H02J 7/00 H02J 7/00 P (72)発明者 渡辺 修夫 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 真鍋 晃太 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 5G003 AA05 BA01 CA01 CA11 CC02 DA16 FA06 GB03 GB06 GC05 5H027 AA06 BA01 BA13 BA14 DD03 5H115 PA11 PI16 PI18 PI29 PI30 PO17 PU10 PV02 PV09 QA01 QA05 QI04 QN03 QN12 SE04 SE06 SJ12 TB01 TI01 TI10 TO21

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流電源であって、 電力を出力する一組の端子と、 該端子に接続された燃料電池と、 該端子に前記燃料電池と並列接続された充放電可能な蓄
    電器とを備え、 前記燃料電池および蓄電器の最大総出力に対する前記燃
    料電池の最大出力の比が、0.4以上0.8以下の範囲
    にある直流電源。
  2. 【請求項2】 直流電源であって、 電力を出力する一組の端子と、 該端子に接続された燃料電池と、 該端子に前記燃料電池と並列接続された充放電可能な蓄
    電器とを備え、 前記燃料電池の最大出力は、前記端子から所定期間継続
    的に出力する電力目標値以上である直流電源。
  3. 【請求項3】 直流電源であって、 電力を出力する一組の端子と、 該端子に接続された燃料電池と、 該端子に前記燃料電池と並列接続された充放電可能な蓄
    電器とを備え、 前記蓄電器の容量は、外部から前記端子に入力される電
    力の最大値以上である直流電源。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3いずれか記載の
    直流電源であって、 前記燃料電池と蓄電器の最大総出力は、前記出力端子に
    要求される最大要求電力以上である直流電源。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし請求項4いずれか記載の
    直流電源であって、 前記蓄電器と前記端子との間に接続されたDC−DCコ
    ンバータを備える直流電源。
  6. 【請求項6】 前記蓄電器は、二次電池である請求項1
    ないし請求項5いずれか記載の直流電源。
  7. 【請求項7】 モータを動力源とする車両であって、 該モータに電力を供給する直流電源と、 該電力によって該モータを駆動する駆動回路とを備え、 前記直流電源は、 電力を出力する一組の端子と、 該端子に接続された燃料電池と、 該端子に前記燃料電池と並列接続された充放電可能な蓄
    電器とを備え、 前記燃料電池および蓄電器の最大総出力に対する前記燃
    料電池の最大出力の比が、0.4以上0.8以下の範囲
    にある車両。
  8. 【請求項8】 モータを動力源とする車両であって、 該モータに電力を供給する直流電源と、 該電力によって該モータを駆動する駆動回路とを備え、 前記直流電源は、 電力を出力する一組の端子と、 該端子に接続された燃料電池と、 該端子に前記燃料電池と並列接続された充放電可能な蓄
    電器とを備え、 前記燃料電池の最大出力は、前記車両の巡行時の要求電
    力以上である車両。
  9. 【請求項9】 モータを動力源とする車両であって、 該モータを回生運転する駆動回路と、 該モータで回生された電力を蓄電可能な直流電源とを備
    え、 前記直流電源は、 外部と電力をやりとりする一組の端子と、 該端子に接続された燃料電池と、 該端子に前記燃料電池と並列接続された充放電可能な蓄
    電器とを備え、 前記蓄電器の容量は、前記モータで回生される電力の最
    大値以上である車両。
  10. 【請求項10】 請求項7ないし請求項9いずれか記載
    の車両であって、 前記燃料電池と蓄電器の最大総出力は、前記直流電源に
    要求される最大要求電力以上である車両。
  11. 【請求項11】 請求項7ないし請求項10いずれか記
    載の車両であって、 前記直流電源は、前記蓄電器と前記端子との間に接続さ
    れたDC−DCコンバータを備える車両。
  12. 【請求項12】 前記蓄電器は、二次電池である請求項
    7ないし請求項11いずれか記載の車両。
  13. 【請求項13】 燃料電池および充放電可能な蓄電器を
    並列接続した直流電源の設計方法であって、 該燃料電池および蓄電器の最大総出力が、該直流電源に
    要求される最大要求電力以上となる条件、 前記燃料電池および蓄電器の最大総出力に対する前記燃
    料電池の最大出力の比が、0.4以上0.8以下となる
    条件、 前記燃料電池の最大出力は、所定期間継続的に出力する
    電力目標値以上である条件、 前記蓄電器の容量は、外部から該直流電源に入力される
    最大電力以上である条件の少なくとも一つを考慮して前
    記燃料電池および蓄電器の出力を設定する直流電源の設
    計方法。
JP2000304614A 2000-10-04 2000-10-04 燃料電池を有する直流電源 Expired - Lifetime JP4206630B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000304614A JP4206630B2 (ja) 2000-10-04 2000-10-04 燃料電池を有する直流電源
PCT/IB2001/001811 WO2002029916A2 (en) 2000-10-04 2001-10-02 Dc power source with fuel cell
KR10-2003-7004873A KR100492049B1 (ko) 2000-10-04 2001-10-02 연료 전지를 갖는 dc 전원
EP01972381A EP1340276B8 (en) 2000-10-04 2001-10-02 Dc power source with fuel cell
CNB018169023A CN100350660C (zh) 2000-10-04 2001-10-02 带有燃料电池的直流电源
US10/381,600 US7583050B2 (en) 2000-10-04 2001-10-02 DC power source with fuel cell and electric power storage device
AU2001292152A AU2001292152A1 (en) 2000-10-04 2001-10-02 Dc power source with fuel cell
DE60136738T DE60136738D1 (de) 2000-10-04 2001-10-02 Brennstoffzellen-gleichstromquelle
CNB2007101802279A CN100570934C (zh) 2000-10-04 2001-10-02 带有燃料电池的直流电源
CA2424657A CA2424657C (en) 2000-10-04 2001-10-02 Dc power source with fuel cell
US11/435,885 US8018196B2 (en) 2000-10-04 2006-05-18 DC power source with fuel cell and electric power storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000304614A JP4206630B2 (ja) 2000-10-04 2000-10-04 燃料電池を有する直流電源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002118979A true JP2002118979A (ja) 2002-04-19
JP4206630B2 JP4206630B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=18785630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000304614A Expired - Lifetime JP4206630B2 (ja) 2000-10-04 2000-10-04 燃料電池を有する直流電源

Country Status (9)

Country Link
US (2) US7583050B2 (ja)
EP (1) EP1340276B8 (ja)
JP (1) JP4206630B2 (ja)
KR (1) KR100492049B1 (ja)
CN (2) CN100570934C (ja)
AU (1) AU2001292152A1 (ja)
CA (1) CA2424657C (ja)
DE (1) DE60136738D1 (ja)
WO (1) WO2002029916A2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004055929A1 (ja) * 2002-12-16 2004-07-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 2次電池を有する燃料電池システム
JPWO2005076433A1 (ja) * 2004-02-03 2007-10-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド燃料電池システム及びその電圧変換制御方法
EP1928078A1 (en) 2006-12-01 2008-06-04 HONDA MOTOR CO., Ltd. Multiple input/output power converter and fuel cell vehicle with same
DE112005001205T5 (de) 2004-05-27 2009-04-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Steuerungsvorrichtung für ein Elektrofahrzeug
JP2009247204A (ja) * 2009-05-29 2009-10-22 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び移動体
DE112008000423T5 (de) 2007-02-14 2009-12-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Energiezufuhrsystem
DE112008003478T5 (de) 2007-12-25 2010-10-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Brennstoffzellensystem und mobiles Objekt
JP2012038457A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Ikutoku Gakuen 燃料電池の発電制御装置、燃料電池発電システム、燃料電池の発電制御方法、およびプログラム
CN109130880A (zh) * 2017-06-28 2019-01-04 丰田自动车株式会社 设计机器的方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6555989B1 (en) * 2001-11-27 2003-04-29 Ballard Power Systems Inc. Efficient load-following power generating system
DE10223117B4 (de) * 2002-05-24 2014-04-30 Nucellsys Gmbh Verfahren und Anordnung zur Steuerung der Energieversorgung eines elektrischen Antriebs mit einem hybriden Energieversorgungssystem in einem Fahrzeug
DE10233821A1 (de) * 2002-07-25 2004-02-05 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Anordnung zur Steuerung der Energieversorgung einer wenigstens einen elektrischen Antriebsmotor aufweisenden, mobilen Vorrichtung mit einem hybriden Energiesystem, das ein Brennstoffzellensystem und ein dynamisches Energiesystem enthält
FR2851091B1 (fr) * 2003-02-07 2005-03-11 Commissariat Energie Atomique Convertisseur electrique pour pile a combustible
JP3700061B2 (ja) 2003-02-19 2005-09-28 トヨタ自動車株式会社 電気自動車および性能設定方法
JP4534122B2 (ja) * 2003-12-26 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッドシステム
US7307360B2 (en) * 2004-01-30 2007-12-11 Arizona Board Of Regents Uninterruptible power supplies
US7190133B2 (en) * 2004-06-28 2007-03-13 General Electric Company Energy storage system and method for hybrid propulsion
JP4734939B2 (ja) * 2005-01-28 2011-07-27 株式会社デンソー 2次電池充電システム
JP4765700B2 (ja) * 2005-06-01 2011-09-07 日産自動車株式会社 電力変換装置
JP5011940B2 (ja) * 2006-10-16 2012-08-29 トヨタ自動車株式会社 電源装置、および車両
KR100837905B1 (ko) * 2006-12-07 2008-06-13 현대자동차주식회사 하이브리드 연료전지 차량의 동력 분배 제어방법
US7609050B2 (en) * 2007-02-20 2009-10-27 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and system for determing current in an electrical component in a power conversion system
JP2008226594A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP4492824B2 (ja) * 2007-11-21 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4623181B2 (ja) * 2008-09-24 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 電動車両および充電制御システム
US8080973B2 (en) 2008-10-22 2011-12-20 General Electric Company Apparatus for energy transfer using converter and method of manufacturing same
US7932633B2 (en) 2008-10-22 2011-04-26 General Electric Company Apparatus for transferring energy using power electronics and machine inductance and method of manufacturing same
US8486570B2 (en) 2008-12-02 2013-07-16 General Electric Company Apparatus for high efficiency operation of fuel cell systems and method of manufacturing same
JP5344223B2 (ja) * 2009-01-23 2013-11-20 ソニー株式会社 燃料電池システムおよび電子機器
CN101884133A (zh) * 2009-02-16 2010-11-10 丰田自动车株式会社 蓄电装置***以及使用该***的马达驱动体和移动体
WO2011004487A1 (ja) * 2009-07-09 2011-01-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびモーター駆動方法
US9290097B2 (en) 2010-11-05 2016-03-22 Robert Louis Steigerwald Apparatus for transferring energy using onboard power electronics with high-frequency transformer isolation and method of manufacturing same
CN102267400A (zh) * 2011-05-13 2011-12-07 东方电气集团东风电机有限公司 48kW电动汽车驱动***
CN102267399A (zh) * 2011-05-13 2011-12-07 东方电气集团东风电机有限公司 100kW电动汽车驱动***
JP5329685B2 (ja) * 2011-12-22 2013-10-30 本田技研工業株式会社 車両用駆動装置
CN104354600A (zh) * 2014-10-27 2015-02-18 合肥创源车辆控制技术有限公司 一种电电混合的供电***
US9776526B2 (en) 2014-11-14 2017-10-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system, fuel cell vehicle, and method of controlling fuel cell system
CN107128184B (zh) * 2016-02-26 2020-12-25 上海恒劲动力科技有限公司 燃料电池与储能电池混合动力车控制方法及车***
US10601226B2 (en) * 2018-04-04 2020-03-24 Bloom Energy Corporation Advanced uninterruptable power module controller and method of operating same
DE102022108239A1 (de) * 2022-04-06 2023-10-12 Liebherr-Werk Bischofshofen Gmbh Arbeitsmaschine

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0831328B2 (ja) * 1987-05-08 1996-03-27 富士電機株式会社 燃料電池発電装置
JP2938084B2 (ja) 1989-03-07 1999-08-23 東京電力株式会社 複数電池による直流給電方式
JPH07123609A (ja) 1993-10-22 1995-05-12 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池給電システム
JP3599773B2 (ja) 1994-02-24 2004-12-08 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド電源装置
JP3608017B2 (ja) * 1996-07-22 2005-01-05 トヨタ自動車株式会社 電源システム
JP4049833B2 (ja) 1996-07-26 2008-02-20 トヨタ自動車株式会社 電源装置および電気自動車
JP4372235B2 (ja) * 1996-08-29 2009-11-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび電気自動車
US5858568A (en) * 1996-09-19 1999-01-12 Ztek Corporation Fuel cell power supply system
JPH10271611A (ja) 1997-03-25 1998-10-09 Nissan Diesel Motor Co Ltd 電気自動車の電源システム
JP3428869B2 (ja) 1997-08-26 2003-07-22 日本電信電話株式会社 燃料電池出力変動補償方法
DE19810467C1 (de) 1998-03-11 1999-10-14 Daimler Chrysler Ag Hybrid-Antriebskonzept für Brennstoffzellen-Fahrzeuge
DE19826551C1 (de) 1998-06-15 1999-11-18 Siemens Ag Steuerungssystem für ein aus mindestens einem Energiespeicher und einer Energiequelle bestehendes Hybridsystem
JP4464474B2 (ja) * 1998-06-25 2010-05-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、燃料電池車両及び燃料電池制御方法
JP2000036308A (ja) 1998-07-16 2000-02-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
US5998885A (en) 1998-09-21 1999-12-07 Ford Global Technologies, Inc. Propulsion system for a motor vehicle using a bidirectional energy converter
DE19921450C5 (de) 1999-05-08 2006-08-03 Daimlerchrysler Ag Elektrischer Fahrzeugantrieb
JP4550955B2 (ja) * 1999-06-09 2010-09-22 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
DE19932781C2 (de) * 1999-07-14 2003-07-24 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Schaltungsanordnung zur Versorgung eines Bordnetzes eines Kraftfahrzeugs mit elektrischer Energie
JP3926519B2 (ja) 1999-08-30 2007-06-06 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
DE19954306B4 (de) * 1999-11-11 2004-09-02 Ballard Power Systems Ag Vorrichtung zur elektrischen Energieerzeugnung mit einer Brennstoffzelle in einem Fahrzeug und Verfahren zum Betrieb einer derartigen Vorrichtung
JP2001204106A (ja) 2000-01-18 2001-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力システムおよび電気自動車
JP4218202B2 (ja) * 2000-10-04 2009-02-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池を有する直流電源
JP4604389B2 (ja) 2001-05-09 2011-01-05 株式会社デンソー 燃料電池システム
JP2005094914A (ja) 2003-09-17 2005-04-07 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池車両の電力供給システム

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7354671B2 (en) 2002-12-16 2008-04-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system having secondary cell
WO2004055929A1 (ja) * 2002-12-16 2004-07-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 2次電池を有する燃料電池システム
JP4506980B2 (ja) * 2004-02-03 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド燃料電池システム及びその電圧変換制御方法
US8071232B2 (en) 2004-02-03 2011-12-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid fuel cell system and voltage conversion control method thereof
DE112005000289B4 (de) 2004-02-03 2022-08-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid-Brennstoffzellensystem und Spannungswandlungs-Steuerverfahren dafür
DE112005000289B8 (de) 2004-02-03 2023-03-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid-Brennstoffzellensystem und Spannungsumwandlungs-Steuerverfahren dafür
JPWO2005076433A1 (ja) * 2004-02-03 2007-10-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド燃料電池システム及びその電圧変換制御方法
DE112005001205T5 (de) 2004-05-27 2009-04-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Steuerungsvorrichtung für ein Elektrofahrzeug
US7742268B2 (en) 2004-05-27 2010-06-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric vehicle control apparatus
DE112005001205B4 (de) * 2004-05-27 2021-05-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuerungsvorrichtung für ein Elektrofahrzeug
US7804196B2 (en) 2006-12-01 2010-09-28 Honda Motor Co., Ltd Multiple input/output power converter and fuel cell vehicle with same
EP1928078A1 (en) 2006-12-01 2008-06-04 HONDA MOTOR CO., Ltd. Multiple input/output power converter and fuel cell vehicle with same
DE112008000423T5 (de) 2007-02-14 2009-12-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Energiezufuhrsystem
DE112008003478T5 (de) 2007-12-25 2010-10-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Brennstoffzellensystem und mobiles Objekt
US8728678B2 (en) 2007-12-25 2014-05-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Frequency control of DC/DC converter in a fuel cell system
US8790838B2 (en) 2007-12-25 2014-07-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Voltage conversion control of a fuel cell system
US9450261B2 (en) 2007-12-25 2016-09-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system with regulation of DC/DC converter passing power
JP2009247204A (ja) * 2009-05-29 2009-10-22 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び移動体
JP2012038457A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Ikutoku Gakuen 燃料電池の発電制御装置、燃料電池発電システム、燃料電池の発電制御方法、およびプログラム
RU2711839C2 (ru) * 2017-06-28 2020-01-22 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Способ определения требуемой выходной электрической мощности машины
US11325454B2 (en) 2017-06-28 2022-05-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of designing machine
JP2019009953A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 トヨタ自動車株式会社 機械の設計方法
CN109130880A (zh) * 2017-06-28 2019-01-04 丰田自动车株式会社 设计机器的方法
JP7251913B2 (ja) 2017-06-28 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 機械の設計方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1340276B1 (en) 2008-11-26
AU2001292152A1 (en) 2002-04-15
CN100350660C (zh) 2007-11-21
CA2424657C (en) 2011-12-20
JP4206630B2 (ja) 2009-01-14
KR20030045104A (ko) 2003-06-09
CA2424657A1 (en) 2002-04-11
DE60136738D1 (de) 2009-01-08
KR100492049B1 (ko) 2005-05-30
CN101132072A (zh) 2008-02-27
WO2002029916A2 (en) 2002-04-11
EP1340276B8 (en) 2009-03-25
US20040056633A1 (en) 2004-03-25
US8018196B2 (en) 2011-09-13
US20060208691A1 (en) 2006-09-21
CN1630960A (zh) 2005-06-22
WO2002029916A3 (en) 2003-03-13
CN100570934C (zh) 2009-12-16
US7583050B2 (en) 2009-09-01
EP1340276A2 (en) 2003-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4206630B2 (ja) 燃料電池を有する直流電源
JP4218202B2 (ja) 燃料電池を有する直流電源
US8361666B2 (en) Fuel cell apparatus, vehicle including the fuel cell apparatus, and power management method for a system equipped with fuel cell unit
US7436148B2 (en) Method of determining voltage condition of fuel cell vehicle
US7420339B2 (en) Regenerative braking system of fuel cell vehicle using super capacitor
KR100921125B1 (ko) 멀티동력원 및 멀티구동계를 갖는 하이브리드 연료전지차량
CN101904036B (zh) 燃料电池***
JP3903921B2 (ja) 電源システム
CN102204001B (zh) 燃料电池***
JP4915475B2 (ja) 燃料電池システム
JP2004248433A (ja) 電気自動車およびその制御方法
JP4686842B2 (ja) 燃料電池装置の制御方法
JP2005322454A (ja) 充電システム
JP2005302446A (ja) 燃料電池電源装置
WO2013150619A1 (ja) 燃料電池システム
US11764601B2 (en) Power supply system
KR20240042845A (ko) 연료전지 차량 제어 시스템 및 그 방법
JP2005347087A (ja) 燃料電池システムおよびこれを備える動力出力装置並びに燃料電池車
JP2006020468A (ja) 燃料電池車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081007

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4206630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5