JP2002117591A - 情報記録媒体、情報の記録方法、再生方法、記録記録装置及び情報再生装置 - Google Patents

情報記録媒体、情報の記録方法、再生方法、記録記録装置及び情報再生装置

Info

Publication number
JP2002117591A
JP2002117591A JP2000309746A JP2000309746A JP2002117591A JP 2002117591 A JP2002117591 A JP 2002117591A JP 2000309746 A JP2000309746 A JP 2000309746A JP 2000309746 A JP2000309746 A JP 2000309746A JP 2002117591 A JP2002117591 A JP 2002117591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
information
light
recording medium
information recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000309746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4150155B2 (ja
JP2002117591A5 (ja
Inventor
Akemi Hirotsune
朱美 廣常
Jiichi Miyamoto
治一 宮本
Takeshi Maeda
武志 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000309746A priority Critical patent/JP4150155B2/ja
Priority to TW090112435A priority patent/TW514911B/zh
Priority to US09/931,762 priority patent/US6856589B2/en
Priority to KR1020010053167A priority patent/KR100601239B1/ko
Publication of JP2002117591A publication Critical patent/JP2002117591A/ja
Priority to US10/921,325 priority patent/US7072283B2/en
Publication of JP2002117591A5 publication Critical patent/JP2002117591A5/ja
Priority to US11/439,337 priority patent/US7391710B2/en
Priority to US12/046,064 priority patent/US7570575B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4150155B2 publication Critical patent/JP4150155B2/ja
Priority to US12/485,463 priority patent/US7911930B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • G11B7/0053Reproducing non-user data, e.g. wobbled address, prepits, BCA
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24073Tracks
    • G11B7/24079Width or depth
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24073Tracks
    • G11B7/24082Meandering
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24085Pits
    • G11B7/24088Pits for storing more than two values, i.e. multi-valued recording for data or prepits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24308Metals or metalloids transition metal elements of group 11 (Cu, Ag, Au)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24312Metals or metalloids group 14 elements (e.g. Si, Ge, Sn)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24314Metals or metalloids group 15 elements (e.g. Sb, Bi)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24316Metals or metalloids group 16 elements (i.e. chalcogenides, Se, Te)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/25706Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing transition metal elements (Zn, Fe, Co, Ni, Pt)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/25708Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing group 13 elements (B, Al, Ga)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/2571Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing group 14 elements except carbon (Si, Ge, Sn, Pb)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/25713Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing nitrogen
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/25715Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing oxygen
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/25716Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing sulfur
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24073Tracks
    • G11B7/24076Cross sectional shape in the radial direction of a disc, e.g. asymmetrical cross sectional shape
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • G11B7/2534Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polycarbonates [PC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
    • G11B7/259Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers based on silver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 どの情報面に光が照射されているかをすばや
く判断し、正確に情報を記録・再生できるような多層情
報記録媒体及び多層情報記録媒体の記録・再生方法、記
録・再生装置を提供する。 【解決手段】 光の照射によって情報が記録又は再生さ
れる複数のレイヤー2,4,6,8に連続又は不連続の
溝によって形成される凹凸の形状及び/又は凹凸の溝の
長手方向の変化の仕方、例えば凹凸の深さ及び/又は
幅、凹凸の蛇行の振幅又は周期をレイヤーによって異な
らせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスクに用い
られる多層情報記録媒体、多層情報記録媒体の記録再生
方法及び記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】レーザ光を照射して薄膜(記録膜)に情
報を記録する原理は種々知られているが、そのうちで膜
材料の相変化(相転移とも呼ばれる)やフォトダークニ
ングなど、レーザ光の照射による原子配列変化を利用す
るものは、薄膜の変形をほとんど伴わないため、2枚の
ディスク部材を直接貼り合わせて両面ディスク構造情報
記録媒体、又は複数の情報面を有する多層情報記録媒体
が得られるという長所を持つ。
【0003】多層情報記録媒体における情報の再生方法
は、文献1(特開平5−101398号公報)に再生し
たい情報面へヘッドを一定距離で移動する方法が記載さ
れている。この方法では、ヘッドの移動量がずれると正
確に情報面にフォーカス出来ないため、正確に情報を再
生することが困難である。
【0004】また、多層ROMディスクでは、文献2
(DVD Specifications for Read-OnlyDisc)に記載され
ているように、各情報面に形成されたピットにアドレス
情報としてレイヤー番号が記載され、これを再生する方
法が用いられている。この方法では、各レイヤーにフォ
ーカスした後に、トラッキングし、アドレス情報を再生
し、これを信号処理を行なって後にレイヤー番号が判定
できるため、正確に情報を再生するまでに非常に時間が
かかる。本明細書において光ディスクとは、光の照射に
よって再生できる情報が記載された円板(ディスク)、
及び/又は光の照射によって情報の再生を行う装置をい
う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の多層情報記録媒
体は、正確に情報面を判断して再生することが困難であ
る。また、多層ROMで行なわれている、各レイヤーに
フォーカスした後に、トラッキングし、アドレス情報を
再生し、これを信号処理した後にレイヤー番号が判定す
る方法は、正確に情報を再生するまでに非常に時間がか
かる。そこで、この発明の目的は、複数の情報面を持つ
多層情報記録媒体において、どの情報面に光が照射され
ているかをすばやく判断し、正確に情報を記録・再生で
きるような多層情報記録媒体及び多層情報記録媒体の記
録・再生方法、記録・再生装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明においては、以下
の手段によって前記目的を達成する。 (1)光の照射によって情報が記録又は再生される複数
のレイヤーを有する情報記録媒体において、前記複数の
レイヤーはそれぞれ連続又は不連続の溝によって構成さ
れる凹凸を有し、前記凹凸の形状及び/又は前記凹凸の
前記溝の長手方向の変化の仕方が異なる少なくとも2種
類のレイヤーを有する情報記録媒体。
【0007】(2)(1)に記載の情報記録媒体におい
て、前記レイヤーは多値記録用のレイヤーである情報記
録媒体。 (3)(1)又は(2)に記載の情報記録媒体におい
て、前記凹凸の深さ及び/又は幅が異なる少なくとも2
種類のレイヤーを有する情報記録媒体。
【0008】(4)(3)に記載の情報記録媒体におい
て、光入射側から遠いレイヤーは光入射側に近いレイヤ
ーより前記凹凸の深さ及び/又は幅が大きい情報記録媒
体。 (5)(1)又は(2)に記載の情報記録媒体におい
て、前記凹凸は前記溝の長手方向に予め定められた振幅
で蛇行ないし変形しており、前記蛇行ないし変形の振幅
が異なる少なくとも2種類のレイヤーを有する情報記録
媒体。
【0009】(6)(5)に記載の情報記録媒体におい
て、光入射側から遠いレイヤーは光入射側に近いレイヤ
ーより前記蛇行ないし変形の振幅が大きい情報記録媒
体。 (7)(1)又は(2)に記載の情報記録媒体におい
て、前記凹凸は前記溝の長手方向に予め定められた振幅
で蛇行ないし変形しており、前記蛇行ないし変形の周期
が異なる少なくとも2種類のレイヤーを有する情報記録
媒体。
【0010】(8)(7)に記載の情報記録媒体におい
て、光入射側から遠いレイヤーは光入射側に近いレイヤ
ーより前記蛇行ないし変形の周期が短い情報記録媒体。 (9)光の照射によって情報が記録又は再生される複数
のレイヤーを有する情報記録媒体において、前記複数の
レイヤーはそれぞれ予め定められた数のセクターに分割
され、前記セクターの数が異なる少なくとも2種類のレ
イヤーを有する情報記録媒体。
【0011】(10)光の照射によって情報が記録又は
再生される複数のレイヤーを有する情報記録媒体におい
て、前記複数のレイヤーはそれぞれ予め定められた数の
セクターに分割され、前記セクターの長さが異なる少な
くとも2種類のレイヤーを有する情報記録媒体。
【0012】(11)(10)に記載の情報記録媒体に
おいて、光入射側から遠いレイヤーは光入射側に近いレ
イヤーより前記セクターの長さが短い情報記録媒体。 (12)(10)に記載の情報記録媒体において、光入
射側から遠いレイヤーは光入射側に近いレイヤーより前
記セクターの数が多い情報記録媒体。
【0013】(13)光の照射によって情報が記録又は
再生される複数のレイヤーを有する情報記録媒体におい
て、前記複数のレイヤーはそれぞれ予め定められた数の
セクターに分割され、各セクタは少なくともピット部と
データ部とを有し、前記ピット部の再生信号振幅と前記
データ部の再生信号振幅の比が異なる少なくとも2種類
のレイヤーを有する情報記録媒体。
【0014】(14)(13)に記載の情報記録媒体に
おいて、光入射側から遠いレイヤーは光入射側に近いレ
イヤーより前記ピット部の再生信号振幅と前記データ部
の再生信号振幅の比が大きい情報記録媒体。ピット部の
再生信号振幅とデータ部の再生信号振幅の比とは、(デ
ータ部の再生信号振幅)/(ピット部の再生信号振幅)
である。
【0015】(15)駆動中に光の照射を受けて第1の
振幅のトラッキング誤差信号を発生させる第1のレイヤ
ーと、前記第1の振幅とは異なる第2の振幅のトラッキ
ング誤差信号を発生させる第2のレイヤーとを備える情
報記録媒体。 (16)駆動中に光の照射を受けて第1の振幅のデータ
部の再生信号を発生させる第1のレイヤーと、前記第1
の振幅とは異なる第2の振幅のデータ部の再生信号を発
生させる第2のレイヤーとを備える情報記録媒体。
【0016】(17)駆動中に光の照射を受けて第1の
振幅のウォブル信号を発生させる第1のレイヤーと、前
記第1の振幅とは異なる第2の振幅のウォブル信号を発
生させる第2のレイヤーとを備える情報記録媒体。 (18)駆動中に光の照射を受けて第1の周波数のピッ
ト部の再生信号を発生させる第1のレイヤーと、前記第
1の周波数とは異なる第2の周波数のピット部の再生信
号を発生させる第2のレイヤーとを備える情報記録媒
体。
【0017】(19)駆動中に光の照射を受けて第1の
周波数のウォブル信号を発生させる第1のレイヤーと、
前記第1の周波数とは異なる第2の周波数のウォブル信
号を発生させる第2のレイヤーとを備える情報記録媒
体。 (20)駆動中に光の照射を受けて第1の総光量の信号
を発生させる第1のレイヤーと、前記第1の総光量とは
異なる第2の総光量の信号を発生させる第2のレイヤー
とを備える情報記録媒体。
【0018】(21)駆動中に光の照射を受けて第1の
時間間隔でセクター検出信号を発生させる第1のレイヤ
ーと、前記第1の時間間隔と異なる第2の時間間隔でセ
クター検出信号を発生させる第2のレイヤーとを備える
情報記録媒体。 (22)駆動中に光の照射を受けて所定時間内に第1の
数のセクター数検出信号を発生させる第1のレイヤー
と、前記第1の数と異なる第2の数のセクター数検出信
号を発生させる第2のレイヤーとを備える情報記録媒
体。
【0019】(23)光の照射によって情報が記録され
る複数のレイヤーを有する情報記録媒体の記録トラック
に光を照射して情報を記録する方法において、前記記録
トラックをトラッキングする際に発生されるトラッキン
グ誤差信号の振幅に基づいて情報を記録すべきレイヤー
を特定する情報の記録方法。各レイヤーは連続又は不連
続の溝によって構成される凹凸を有し、この凹凸に起因
して予め定められた振幅のトラッキング誤差信号が生成
される。
【0020】(24)光の照射によって情報が記録され
る複数のレイヤーを有する情報記録媒体の記録トラック
に光を照射して情報を記録する方法において、前記レイ
ヤーからの再生信号の総光量に基づいて情報を記録すべ
きレイヤーを特定する情報の記録方法。 (25)光の照射によって情報が記録される複数のレイ
ヤーを有する情報記録媒体の記録トラックに光を照射し
て情報を記録する方法において、各レイヤーはレイヤー
毎に予め定められた数のセクターに分割されており、1
つのセクターが検出されたのち次のセクターが検出され
るまでの時間に基づいて情報を記録すべきレイヤーを特
定する情報の記録方法。
【0021】(26)光の照射によって情報が記録され
る複数のレイヤーを有する情報記録媒体の記録トラック
に光を照射して情報を記録する方法において、各レイヤ
ーはレイヤー毎に予め定められた数のセクターに分割さ
れており、所定時間内に検出されるセクターの数に基づ
いて情報を記録すべきレイヤーを特定する情報の記録方
法。 (27)光の照射によって情報が記録される複数のレイ
ヤーを有する情報記録媒体の記録トラックに光を照射し
て情報を記録する方法において、前記レイヤーからの再
生信号の振幅に基づいて情報を記録すべきレイヤーを特
定する情報の記録方法。
【0022】(28)光の照射によって情報が記録され
る複数のレイヤーを有する情報記録媒体の記録トラック
に光を照射して情報を記録する方法において、前記レイ
ヤーはレイヤー毎に予め定められた数のセクターに分割
されており、各セクタは少なくともピット部とデータ部
とを有し、前記ピット部の再生信号振幅と前記データ部
の再生信号振幅の比に基づいて情報を記録すべきレイヤ
ーを特定する情報の記録方法。
【0023】(29)光の照射によって情報が記録され
る複数のレイヤーを有する情報記録媒体の記録トラック
に光を照射して情報を記録する方法において、前記レイ
ヤーの記録トラックは連続又は不連続の溝によって構成
される凹凸を有し、前記凹凸は予め定められた振幅で前
記溝の長手方向に蛇行ないし変形しており、前記蛇行な
いし変形に起因して発生される信号の振幅に基づいて情
報を記録すべきレイヤーを特定する情報の記録方法。
【0024】(30)光の照射によって情報が記録され
る複数のレイヤーを有する情報記録媒体の記録トラック
に光を照射して情報を記録する方法において、前記レイ
ヤーの記録トラックは連続又は不連続の溝によって構成
される凹凸を有し、前記凹凸はレイヤー毎に予め定めら
れた周期で前記溝の長手方向に蛇行ないし変形してお
り、前記蛇行ないし変形に起因して発生される信号の周
波数に基づいて情報を記録すべきレイヤーを特定する情
報の記録方法。
【0025】(31)光の照射によって情報が再生され
る複数のレイヤーを有する情報記録媒体の記録トラック
に光を照射して情報を再生する方法において、前記記録
トラックをトラッキングする際に発生されるトラッキン
グ誤差信号の振幅に基づいて情報を再生すべきレイヤー
を特定する情報の再生方法。各レイヤーは連続又は不連
続の溝によって構成される凹凸を有し、この凹凸に起因
して予め定められた振幅のトラッキング誤差信号が生成
される。
【0026】(32)光の照射によって情報が再生され
る複数のレイヤーを有する情報記録媒体の記録トラック
に光を照射して情報を再生する方法において、前記レイ
ヤーからの再生信号の総光量に基づいて情報を再生すべ
きレイヤーを特定する情報の再生方法。
【0027】(33)光の照射によって情報が再生され
る複数のレイヤーを有する情報記録媒体の記録トラック
に光を照射して情報を再生する方法において、各レイヤ
ーはレイヤー毎に予め定められた数のセクターに分割さ
れており、1つのセクターが検出されたのち次のセクタ
ーが検出されるまでの時間に基づいて情報を再生すべき
レイヤーを特定する情報の再生方法。
【0028】(34)光の照射によって情報が再生され
る複数のレイヤーを有する情報記録媒体の記録トラック
に光を照射して情報を再生する方法において、各レイヤ
ーはレイヤー毎に予め定められた数のセクターに分割さ
れており、所定時間内に検出されるセクターの数に基づ
いて情報を再生すべきレイヤーを特定する情報の再生方
法。
【0029】(35)光の照射によって情報が再生され
る複数のレイヤーを有する情報記録媒体の記録トラック
に光を照射して情報を再生する方法において、前記レイ
ヤーからの再生信号の振幅に基づいて情報を再生すべき
レイヤーを特定する情報の再生方法。
【0030】(36)光の照射によって情報が再生され
る複数のレイヤーを有する情報記録媒体の記録トラック
に光を照射して情報を再生する方法において、前記レイ
ヤーはレイヤー毎に予め定められた数のセクターに分割
されており、各セクタは少なくともピット部とデータ部
とを有し、前記ピット部の再生信号振幅と前記データ部
の再生信号振幅の比に基づいて情報を再生すべきレイヤ
ーを特定する情報の再生方法。
【0031】(37)光の照射によって情報が再生され
る複数のレイヤーを有する情報記録媒体の記録トラック
に光を照射して情報を再生する方法において、前記レイ
ヤーの記録トラックは連続又は不連続の溝によって構成
される凹凸を有し、前記凹凸はレイヤー毎に予め定めら
れた振幅で前記溝の長手方向に蛇行ないし変形してお
り、前記蛇行ないし変形に起因して発生される信号の振
幅に基づいて情報を再生すべきレイヤーを特定する情報
の再生方法。
【0032】(38)光の照射によって情報が再生され
る複数のレイヤーを有する情報記録媒体の記録トラック
に光を照射して情報を再生する方法において、前記レイ
ヤーの記録トラックは連続又は不連続の溝によって構成
される凹凸を有し、前記凹凸はレイヤー毎に予め定めら
れた周期で前記溝の長手方向に蛇行ないし変形してお
り、前記蛇行ないし変形に起因して発生される信号の周
波数に基づいて情報を再生すべきレイヤーを特定する情
報の再生方法。
【0033】(39)光の照射によって情報が記録され
る複数のレイヤーを有する情報記録媒体の記録トラック
に光を照射して情報を記録する情報記録装置において、
前記情報記録媒体に光を照射するための光照射手段と、
前記情報記録媒体から反射された光を検出する光検出手
段と、前記光検出手段の検出信号を用いて前記記録トラ
ックをトラッキングするためのトラッキング誤差信号の
振幅を検出するトラッキング誤差信号振幅検出手段と、
前記トラッキング誤差信号振幅検出手段によって検出さ
れた振幅に基づいてトラッキング中のレイヤーを判定す
るレイヤー判定手段とを備える情報記録装置。
【0034】(40)光の照射によって情報が記録され
る複数のレイヤーを有する情報記録媒体の記録トラック
に光を照射して情報を記録する情報記録装置において、
前記情報記録媒体に光を照射するための光照射手段と、
前記情報記録媒体から反射された光を検出する光検出手
段と、前記光検出手段によって検出された総光量に基づ
いてレイヤーを判定するレイヤー判定手段とを備える情
報記録装置。
【0035】(41)光の照射によって情報が記録され
る複数のレイヤーを有する情報記録媒体の記録トラック
に光を照射して情報を記録する情報記録装置において、
前記情報記録媒体の各レイヤーはレイヤー毎に予め定め
られた数のセクターに分割されており、前記情報記録媒
体に光を照射するための光照射手段と、前記情報記録媒
体から反射された光を検出する光検出手段と、前記光検
出手段の検出信号を用いて1つのセクターが検出された
のち次のセクターが検出されるまでの時間を測定する時
間測定手段と、前記時間測定手段によって検出された時
間に基づいてレイヤーを判定するレイヤー判定手段とを
備える情報記録装置。
【0036】(42)光の照射によって情報が記録され
る複数のレイヤーを有する情報記録媒体の記録トラック
に光を照射して情報を記録する情報記録装置において、
前記情報記録媒体の各レイヤーはレイヤー毎に予め定め
られた数のセクターに分割されており、前記情報記録媒
体に光を照射するための光照射手段と、前記情報記録媒
体から反射された光を検出する光検出手段と、前記光検
出手段の検出信号を用いて所定時間内に検出されるセク
ターの数を検出するセクター数検出手段と、前記セクタ
ー数検出手段によって検出されたセクター数に基づいて
レイヤーを判定するレイヤー判定手段とを備える情報記
録装置。
【0037】(43)光の照射によって情報が記録され
る複数のレイヤーを有する情報記録媒体の記録トラック
に光を照射して情報を記録する情報記録装置において、
前記情報記録媒体に光を照射するための光照射手段と、
前記情報記録媒体から反射された光を検出する光検出手
段と、前記光検出手段によって検出された再生信号の振
幅を検出する信号振幅検出手段と、前記信号振幅検出手
段によって検出された振幅に基づいてレイヤーを判定す
るレイヤー判定手段とを備える情報記録装置。
【0038】(44)光の照射によって情報が記録され
る複数のレイヤーを有する情報記録媒体の記録トラック
に光を照射して情報を記録する情報記録装置において、
前記情報記録媒体のレイヤーは予め定められた数のセク
ターに分割されるとともに各セクタは少なくともピット
部とデータ部とを有し、前記情報記録媒体に光を照射す
るための光照射手段と、前記情報記録媒体から反射され
た光を検出する光検出手段と、前記光検出手段の検出信
号を用いて前記ピット部の再生信号振幅と前記データ部
の再生信号振幅の比を検出する信号振幅比検出手段と、
前記信号振幅比検出手段によって検出された比の値に基
づいてレイヤーを判定するレイヤー判定手段とを備える
情報記録装置。
【0039】(45)光の照射によって情報が記録され
る複数のレイヤーを有する情報記録媒体の記録トラック
に光を照射して情報を記録する情報記録装置において、
前記レイヤーの記録トラックは連続又は不連続の溝によ
って構成される凹凸を有するとともに前記凹凸はレイヤ
ー毎に予め定められた振幅で前記溝の長手方向に蛇行な
いし変形しており、前記情報記録媒体に光を照射するた
めの光照射手段と、前記情報記録媒体から反射された光
を検出する光検出手段と、前記光検出手段の検出信号か
らウォブル振幅を検出するウォブル振幅検出手段と、前
記ウォブル振幅検出手段によって検出されたウォブル振
幅に基づいてレイヤーを判定するレイヤー判定手段とを
備える情報記録装置。
【0040】(46)光の照射によって情報が記録され
る複数のレイヤーを有する情報記録媒体の記録トラック
に光を照射して情報を記録する情報記録装置において、
前記レイヤーの記録トラックは連続又は不連続の溝によ
って構成される凹凸を有するとともに前記凹凸はレイヤ
ー毎に予め定められた周期で前記溝の長手方向に蛇行な
いし変形しており、前記情報記録媒体に光を照射するた
めの光照射手段と、前記情報記録媒体から反射された光
を検出する光検出手段と、前記光検出手段の検出信号か
らウォブル周波数を検出するウォブル周波数検出手段
と、前記ウォブル周波数検出手段によって検出されたウ
ォブル周波数に基づいてレイヤーを判定するレイヤー判
定手段とを備える情報記録装置。
【0041】(47)光の照射によって情報が再生され
る複数のレイヤーを有する情報記録媒体の記録トラック
に光を照射して情報を再生する情報再生装置において、
前記情報記録媒体に光を照射するための光照射手段と、
前記情報記録媒体から反射された光を検出する光検出手
段と、前記光検出手段の検出信号を用いて前記記録トラ
ックをトラッキングするためのトラッキング誤差信号の
振幅を検出するトラッキング誤差信号振幅検出手段と、
前記トラッキング誤差信号振幅検出手段によって検出さ
れた振幅に基づいてトラッキング中のレイヤーを判定す
るレイヤー判定手段とを備える情報再生装置。
【0042】(48)光の照射によって情報が記録され
る複数のレイヤーを有する情報記録媒体の記録トラック
に光を照射して情報を記録する情報再生装置において、
前記情報記録媒体に光を照射するための光照射手段と、
前記情報記録媒体から反射された光を検出する光検出手
段と、前記光検出手段によって検出された総光量に基づ
いてレイヤーを判定するレイヤー判定手段とを備える情
報再生装置。
【0043】(49)光の照射によって情報が記録され
る複数のレイヤーを有する情報記録媒体の記録トラック
に光を照射して情報を記録する情報再生装置において、
前記情報記録媒体の各レイヤーはレイヤー毎に予め定め
られた数のセクターに分割されており、前記情報記録媒
体に光を照射するための光照射手段と、前記情報記録媒
体から反射された光を検出する光検出手段と、前記光検
出手段の検出信号を用いて1つのセクターが検出された
のち次のセクターが検出されるまでの時間を測定する時
間測定手段と、前記時間測定手段によって検出された時
間に基づいてレイヤーを判定するレイヤー判定手段とを
備える情報再生装置。
【0044】(50)光の照射によって情報が記録され
る複数のレイヤーを有する情報記録媒体の記録トラック
に光を照射して情報を記録する情報再生装置において、
前記情報記録媒体の各レイヤーはレイヤー毎に予め定め
られた数のセクターに分割されており、前記情報記録媒
体に光を照射するための光照射手段と、前記情報記録媒
体から反射された光を検出する光検出手段と、前記光検
出手段の検出信号を用いて所定時間内に検出されるセク
ターの数を検出するセクター数検出手段と、前記セクタ
ー数検出手段によって検出されたセクター数に基づいて
レイヤーを判定するレイヤー判定手段とを備える情報再
生装置。
【0045】(51)光の照射によって情報が記録され
る複数のレイヤーを有する情報記録媒体の記録トラック
に光を照射して情報を記録する情報再生装置において、
前記情報記録媒体に光を照射するための光照射手段と、
前記情報記録媒体から反射された光を検出する光検出手
段と、前記光検出手段によって検出された再生信号の振
幅を検出する信号振幅検出手段と、前記信号振幅検出手
段によって検出された振幅に基づいてレイヤーを判定す
るレイヤー判定手段とを備える情報再生装置。
【0046】(52)光の照射によって情報が記録され
る複数のレイヤーを有する情報記録媒体の記録トラック
に光を照射して情報を記録する情報再生装置において、
前記情報記録媒体のレイヤーは予め定められた数のセク
ターに分割されるとともに各セクタは少なくともピット
部とデータ部とを有し、前記情報記録媒体に光を照射す
るための光照射手段と、前記情報記録媒体から反射され
た光を検出する光検出手段と、前記光検出手段の検出信
号を用いて前記ピット部の再生信号振幅と前記データ部
の再生信号振幅の比を検出する信号振幅比検出手段と、
前記信号振幅比検出手段によって検出された比の値に基
づいてレイヤーを判定するレイヤー判定手段とを備える
情報再生装置。
【0047】(53)光の照射によって情報が記録され
る複数のレイヤーを有する情報記録媒体の記録トラック
に光を照射して情報を記録する情報再生装置において、
前記レイヤーの記録トラックは連続又は不連続の溝によ
って構成される凹凸を有するとともに前記凹凸はレイヤ
ー毎に予め定められた振幅で前記溝の長手方向に蛇行な
いし変形しており、前記情報記録媒体に光を照射するた
めの光照射手段と、前記情報記録媒体から反射された光
を検出する光検出手段と、前記光検出手段の検出信号か
らウォブル振幅を検出するウォブル振幅検出手段と、前
記ウォブル振幅検出手段によって検出されたウォブル振
幅に基づいてレイヤーを判定するレイヤー判定手段とを
備える情報再生装置。
【0048】(54)光の照射によって情報が記録され
る複数のレイヤーを有する情報記録媒体の記録トラック
に光を照射して情報を記録する情報再生装置において、
前記レイヤーの記録トラックは連続又は不連続の溝によ
って構成される凹凸を有するとともに前記凹凸はレイヤ
ー毎に予め定められた周期で前記溝の長手方向に蛇行な
いし変形しており、前記情報記録媒体に光を照射するた
めの光照射手段と、前記情報記録媒体から反射された光
を検出する光検出手段と、前記光検出手段の検出信号か
らウォブル周波数を検出するウォブル周波数検出手段
と、前記ウォブル周波数検出手段によって検出されたウ
ォブル周波数に基づいてレイヤーを判定するレイヤー判
定手段とを備える情報再生装置。
【0049】
〔実施例1〕
(情報記録媒体の構成、製法)本発明は、図1に示した
ようにレイヤー0からレイヤーn−1までn層(nは2
以上の整数)からなる複数のレイヤーを持つ多層情報記
録媒体及びその記録方法及び再生方法に関する。記録及
び再生に用いる光はレイヤー番号の小さな方向、すなわ
ちレイヤー0側から入射される。
【0050】図2は、nが2の場合における本発明の第
1実施例のディスク状情報記録媒体の断面構造を示す模
式図である。この媒体は次のようにして製作した。ま
ず、直径12cm、厚さ0.6mmで表面にトラッキン
グ用の溝を有するポリカーボネイト基板11上に、膜厚
約100nmの(ZnS)80(SiO20膜と膜
厚約5nmのCr4057膜を積層してなるL0
下部保護層12、膜厚約6nmのGeSbTe
らなるL0記録膜13、膜厚約5nmのCr 膜と
膜厚約95nmの(ZnS)80(SiO20膜を
積層してなるL0上部保護層14を順次形成した。積層
膜の形成はマグネトロン・スパッタリング装置により行
った。こうして第1のディスク部材を得た。
【0051】他方、同様のスパッタリング方法により、
第1のディスク部材と異なる構成を持つ第2のディスク
部材を得た。第2のディスク部材は、ポリカーボネイト
保護基板20上に、膜厚約80nmのAg98Pd
膜からなるL1反射層19、膜厚約80nmの(Z
nS)80(SiO20膜と膜厚約5nmのCr
を積層してなるL1上部保護層18、膜厚約18n
mのGeSbTe L1記録膜17、膜厚約5nm
のCr4057膜と膜厚約80nmの(ZnS)
80(SiO20膜を積層してなるL1下部保護層
16を順次形成したものである。
【0052】その後、前記第1のディスク部材と第2の
ディスク部材をそれぞれのL0上部保護層14とL1下
部保護層16をスペーサ層15を介して貼り合わせ、図
2に示す2層情報記録媒体(ディスクA)を得た。基板
11上には、溝深さ42nm、溝幅0.38μmの凹凸
が形成されており、保護基板20上には、溝深さ42n
m、溝幅0.36μm、の凹凸が形成されている。各情
報面は光入射側の構成膜(L0下部保護層12からL0
上部保護層14まで)をL0構成膜、光入射側から遠い
方の構成膜(L1下部保護層16からL1反射層19ま
で)をL1構成膜とした。
【0053】溝深さ、溝幅は、図3に示したように定義
される。図3において、21は基板、22はレイヤー
0、23はレイヤー0とレイヤー1間のスペーサ層、2
4はレイヤー1、25は保護基板である。L0の溝深さ
は、L0の基板表面の凹凸の高さ(D0)、L1の溝深
さは、スペーサ層表面の凹凸の高さ(D1)である。L
0の溝幅は、溝深さD0の半分の高さで凹凸を横切った
場合の幅(W0)、L1の溝幅は、溝深さD1の半分の
高さで凹凸を横切った場合の幅(W1)である。ランド
部とグルーブ部の溝幅が異なるときは、両者の平均値と
する。
【0054】上記基板の凹凸は次のようにして作製され
る。図4に示されるように、工程1でガラス板333上
にフォトレジスト332を塗布し、工程2でレーザ光3
31を照射する。この際にレーザ光の強度や照射面積を
制御することにより、凹凸の形状を変えることができ
る。溝の幅を広くするためには、照射面積を広くする必
要がある。また、トラックピッチを広くするには照射の
ピッチを広くする必要がある。溝を蛇行させるには、レ
ーザ光を蛇行させながら照射する必要がある。溝深さは
フォトレジスト332の厚さで制御できる。溝深さを大
きくするには、フォトレジストを厚くする必要がある。
次に工程3で現像し、原盤335が出来あがる。
【0055】次に、図5に示されるように、工程4では
原盤335にニッケルメッキによりニッケルスタンパ3
36を作製する。続いて、このニッケルスタンパ336
を設置した金型内に高温融解させたプラスチック基板材
料(例えばポリカーボネートなど)を高圧で注入した後
に冷却し、ニッケルスタンパ336から剥離して基板3
37取り出すと、表面に凹凸パターンが複製されたプラ
スチック基板が完成する。この際のインジェクションの
温度条件を変えると溝の肩の形状が変化する。この手法
は現在のCD−Audio、CD−R、CD−ROMを
はじめDVD−ROM、DVD−R、DVD−RAM、
DVD−RW、MOなどのプラスチック基板作製におけ
る一般的な手法(射出成形法)である。
【0056】(初期結晶化)前記のようにして製作した
ディスクAのL0記録膜13及びL1記録膜17を次の
ようにして初期結晶化を行った。なお、以下ではL0記
録膜13、L1記録膜17についてのみ説明するが、こ
の他の多層媒体の記録膜についても全く同様である。媒
体(ディスクA)を記録トラック上の点の線速度が5m
/sであるように回転させ、波長約810nmの半導体
レーザのレーザパワーを300mWにしてL1の記録膜
にフォーカスした後、レーザパワーを700mWにし
て、基板1及びL0構成膜、スペーサー層を通してL1
記録膜17に媒体の半径方向に長い長円形のスポット形
状で照射した。スポットの移動は、媒体の1回転につき
媒体の半径方向のスポット長の1/24ずつずらした。
こうして、L1記録膜全面の初期結晶化を行った。この
初期結晶化は1回でもよいが3回繰り返すと初期結晶化
によるノイズ上昇を少し低減できた。この初期結晶化は
高速で行える利点がある。
【0057】次に、波長約810nmの半導体レーザの
レーザパワーを300mWにしてレーザのフォーカス位
置を変えてL0の記録膜にフォーカスした後、レーザパ
ワーを700mWにして、基板1を通してL0記録膜1
3に媒体の半径方向に長い長円形のスポット形状で照射
した。スポットの移動は、媒体の1回転につき媒体の半
径方向のスポット長の1/24ずつずらした。こうし
て、L0記録面全面の初期結晶化を行った。この初期結
晶化は1回でもよいが3回繰り返すと初期結晶化による
ノイズ上昇を少し低減できた。この初期結晶化は高速で
行える利点がある。初期化の順序はL1記録膜から行っ
てもL0記録膜から行っても、また3層以上の多層情報
記録媒体においてはランダムに行っても良い。
【0058】(記録・消去・再生)前記のようにして製
作し、初期結晶化を行った媒体について、次ぎのように
記録・消去・再生特定の評価を行った。なお、以下では
L1記録膜17についてのみ説明するが、L0記録膜1
3についても全く同様であり、また、3層以上の多層情
報記録媒体におけるそれぞれの情報面の記録膜について
も同様である。
【0059】初期結晶化が完了した記録膜17の記録領
域にトラッキングと自動焦点合わせを行いながら、記録
用レーザ光のパワーを中間パワーレベルPe(3mW)
と高パワーレベルPh(7mW)との間で変化させて情
報の記録を行った。記録トラックの線速度は9m/s、
半導体レーザ波長は405nm、レンズの開口数(N
A)は0.65である。記録用レーザ光により記録領域
に形成される非晶質又はそれに近い部分が記録点とな
る。この媒体の反射率は結晶状態の方が高く、記録され
非晶質状態になった領域の反射率の方が低くなってい
る。
【0060】記録用レーザ光の高レベルと中間レベルの
パワー比は1:0.3〜1:0.7の範囲が好ましい。
また、この他に短時間ずつ他のパワーレベルにしてもよ
い。図6に示したように、1つの記録マークの形成中に
ウインドウ幅の半分(Tw/2)ずつ中間パワーレベル
Peより低いボトムパワーレベルPbまでパワーを繰り
返し下げ、かつクーリングパワーレベルPcを記録パル
スの最後に持つ波形を生成する手段を持った装置で記録
・再生を行うと、再生信号波形のジッター値及びエラー
レートが低減した。クーリングパワーレベルPcは中間
パワーレベルPeより低く、ボトムパワーレベルPbよ
り高いか同じレベルである。この波形は、第1パルス幅
Tpが記録マークとそのマークの直前に設けられたスペ
ースの長さの組み合わせによって変化する特徴とクーリ
ングパルス幅Tc(記録パルスの最後にPcレベルまで
下げる時間幅)が記録マークとそのマークの後続スペー
ス長の組み合わせにより決まる特徴を持つ。マーク直前
のスペース長が短く、マークが長いほどTpは短くな
り、マーク直前のスペース長が長く、マークが短いほど
Tpは長くなる。ただし、媒体の構造によっては6Tw
マークの記録用記録波形のTpを特に長くした場合、ジ
ッター低減効果が大きかった。また、後続のスペース長
が長く、マークが長いほど、Tcは短くなり、後続のス
ペース長が短く、マークが短いほど、Tcは長くなる。
【0061】図6には3Tw,4Tw,6Tw,11T
wの記録波形しか示していないが、5Twは6Twの記
録波形の一連の高いパワーレベルのパルス列のうち、T
w/2の高いパワーレベルPhと直後のTw/2のボト
ムパワーレベルPbをそれぞれ一つずつ削減したもので
ある。また、7Tw〜10Tw用記録波形は6Tw用記
録波形の最後尾の高いパワーレベルのパルスの直前に、
Tw/2の高いパワーレベルPhとTw/2のボトムパ
ワーレベルPbを、それぞれ1組ずつ追加したものであ
る。したがって、5組追加したものが11Twである。
【0062】ここでは、3Twに対応する最短記録マー
ク長を0.26μmとした。記録すべき部分を通り過ぎ
ると、レーザ光パワーを再生(読み出し)用レーザ光の
低パワーレベルPr(1mW)に下げるようにした。こ
のような記録方法では、既に情報が記録されている部分
に対して消去することなく、重ね書きによって新たな情
報を記録すれば、新たな情報に書き換えられる。すなわ
ち、単一のほぼ円形の光スポットによるオーバーライト
が可能である。
【0063】しかし、書き換え時の最初のディスク1回
転又は複数回転で、前記のパワー変調した記録用レーザ
光の中間パワーレベル(3mW)又はそれに近いパワー
の連続光を照射して、記録されている情報を一たん消去
し、その後、次の1回転でボトムパワーレベル(0.5
mW)と高パワーレベル(7mW)の間で、又は中間パ
ワーレベル(3mW)と高パワーレベル(7mW)との
間で、情報信号に従ってパワー変調したレーザ光を照射
して記録するようにしてもよい。このように、情報を消
去してから記録するようにすれば、前に書かれていた情
報の消え残りが少ない。従って、線速度を2倍に上げた
場合の書き換えも、容易になる。
【0064】(下部保護層)本実施例では、L1下部保
護層16及びL0下部保護層12を(ZnS)80(S
iO20とCr4057層の2層構造として
いる。2層構造をとる下部保護層12、16の(Zn
S)80(SiO20に代わる材料としては、Zn
SとSiOの混合比を変えたものが好ましい。また、
ZnS,Si−N系材料、Si−O−N系材料、SiO
,SiO,TiO,Al,Y ,CeO
,La,In,GeO,GeO,Pb
O,SnO,SnO,BeO,Bi,Te
,WO,WO,Sc,Ta,Zr
,CuO,MgOなどの酸化物、TaN,Al
N,BN,Si,GeN,Al−Si−N系材料
(例えばAlSiN)などの窒化物、ZnS,Sb
,CdS,In,Ga,GeS,Sn
,PbS,Biなどの硫化物、SnSe
SbSe,CdSe,ZnSe,InSe,G
Se,GeSe,GeSe,SnSe,PbS
e,BiSeなどのセレン化物、CeF,MgF
,CaFなどの弗化物、あるいはSi,Ge,Ti
,BC,B,C,又は、上記の材料に近い組成の
ものを用いてもよい。また、ZnS−SiO,ZnS
−Alなど、これらの混合材料の層やこれらの多
重層でもよい。この中で、ZnSはスパッタレートが大
きく、ZnSが60mol%以上を占めると成膜時間を
短くできるため、これを60mol%以上含む混合物の
場合、ZnSのスパッタレートが大きい点と酸化物や窒
化物等の化学安定性の良い点が組み合わされる。この他
の硫化物、セレン化物でもZnSに近い特性が得られ
た。
【0065】これら化合物における元素比は、例えば酸
化物や硫化物における金属元素と酸素元素あるいは硫黄
元素の比は、Al,Y,Laは2:
3、SiO,ZrO,GeOは1:2、Ta
は2:5、ZnSは1:1という比をとるかその比に
近いことが好ましいが、その比から外れていても同様の
効果は得られる。しかし、上記整数比から外れている場
合、例えばAl−OはAlとOの比率がAlから
Al量で±10原子%以下、Si−OはSiとOの比率
がSiOからSi量で±10原子%以下等、金属元素
量のずれが10原子%以下が好ましい。10原子%以上
ずれると、光学特性が変化するため、変調度が10%以
上低下した。
【0066】上記材料は、下部保護層全原子数の90%
以上であることが好ましい。上記材料以外の不純物が1
0原子%以上になると、書き換え可能回数が1/2以下
になる等、書き換え特性の劣化が見られた。本実施例で
用いた下部保護層の消衰係数kについては0又は0に近
いことが好ましい。さらに、下部保護層材料の80%以
上の膜厚において消衰係数kがk≦0.01であれば、
コントラストの低下が2%以下に抑制でき好ましい。
【0067】下部保護層を2層以上にし、記録膜側の下
部保護層材料をCr又はCr 4057とす
ると、多数回書き換え時に記録膜へZn,Sの拡散を抑
制でき、書き換え特性が良好であることがわかった。記
録膜側の下部保護層材料のCrに代わる材料とし
ては、CrにSiO,Ta,Al
,ZrO−Yを混合した混合物が好まし
い。次いで、CoO又はGeO,NiO、これらとC
の混合物が好ましい。これら酸化物は消衰係数
kが小さく、下部界面層における吸収が非常に小さい。
そのため、変調度が大きく保てるという利点がある。
【0068】また、Cr又はCr4057
の一部をAl又はAl40 57に変える
と、記録膜以外での吸収が減り透過率が大きくできるた
め、L0層でC/Nが大きく出来て好ましい。Al
又はAl4057の代りにSiO又はSi
3363など、またこれらの窒素と酸素量の比が
異なるものを用いても同様な特性が得られた。
【0069】また、AlN,BN,CrN,CrN,
GeN,HfN,Si,Al−Si−N系材料
(例えばAlSiN)、Si−N系材料、Si−O−
N系材料、TaN,TiN,ZrN,などの窒化物は保
存寿命が大きくなり、外界温度変化に強く、より好まし
い。窒素が含まれた記録膜組成又はそれに近い組成の材
料でも接着力が向上する。
【0070】その他、BeO,Bi,CeO
CuO,CuO,CdO,Dy,FeO,Fe
,Fe,GeO,GeO,HfO,I
,La,MgO,MnO,MoO,M
oO,NbO,NbO,PbO,PdO,SnO,
SnO,Sc,SrO,ThO,TiO
Ti,TiO,TeO,VO,V,VO
,WO,WOなどの酸化物、C,Cr,C
23,Cr,FeC,MoC,WC,
C,HfC,TaC,CaCなどの炭化物又は、
上記の材料に近い組成のものを用いてもよいし、これら
の混合材料でもよい。
【0071】下部保護層の記録膜側に酸化物又は窒化物
の層を設けた場合は、Zn,S等の記録膜中への拡散が
防止でき、消え残りが増加するのを抑制できる。さら
に、記録感度を低下させないためには、25nm以下と
することが好ましく、10nm以下ではより好ましかっ
た。均一な膜形成ができるのは約2nm以上であり、5
nm以上がさらに良好であった。これより、記録膜側の
下部保護層膜厚を2〜25nmとすると記録・再生特性
がより良くなり、好ましい。下部保護層膜厚が30nm
未満の場合、再結晶化のためにC/Nが低下した。ま
た、下部保護層膜厚が10nm未満の場合、記録膜の保
護効果がなくなるため、書き換え可能回数が1桁以上低
下した。下部保護層と記載したものは、L0下部保護
層、L1下部保護層、さらに多層の情報記録媒体の下部
保護層を意味する。
【0072】(記録膜)本実施例では、記録膜13、記
録膜17をGeSbTeにより形成している。本
記録膜の再生波長における屈折率は、結晶状態が2.
0、非晶質状態が2.6と、結晶状態の方が小さい。
【0073】GeSbTeに代わる記録膜13,
17の材料としては、AgGe Sb14
53,CrGe32Sb13Te52等、Ag−G
e−Sb−Te系、Cr−Ge−Sb−Te系材料で組
成比の異なるものが変調度が大きくなり好ましい。記録
膜13及び/又は記録膜17中のAg量やCr量が多い
と短波長での反射率変化が大きくなるが、結晶化速度は
遅くなる。従って、添加されるAg量又はCr量が2原
子%以上、10原子%以下が好ましい。しかし、Agの
添加されていないGe−Sb−Te系材料でもオーバー
ライトは可能である。Agの代わりに記録膜13,17
へ添加する元素としては、Cr,W,Mo,Pt,C
o,Ni,Pd,Si,Au,Cu,V,Mn,Fe,
Ti,Biのいずれかのうちの少なくとも一つで置き換
えても、オーバーライト特性が良好であることがわかっ
た。これらの記録膜13,記録膜17材料は全て、再生
波長における屈折率は結晶状態の方が非晶質状態より小
さい。
【0074】本実施例で記録膜17の膜厚を変化させ、
10回書き換え後及び10万回書き換え後のジッター
(σ/Tw)を測定したところ、下記表1のようになっ
た。記録膜17の膜厚(nm)に対し、10回書き換え
後については前エッジ又は後エッジのジッターの悪い方
の値(%)を、1万回書き換え後については前エッジの
ジッター値(%)を示した。
【0075】
【表1】
【0076】これより、記録膜17の膜厚を薄くすると
記録膜流動や偏析による、10回書き換え後のジッター
が増加し、また厚くすると、1万回書き換え後のジッタ
ーが増加することがわかった。これより、記録膜17の
膜厚は4nm以上、25nm以下がジッターを20%以
下にでき好ましく、5nm以上、20nm以下であれば
ジッターを15%以下に出来、より好ましい。記録膜1
3の膜厚及び、1〜N−1レイヤーにおける記録膜膜厚
については、前記レイヤーの記録膜膜厚が次の関係にあ
ると、各レイヤーにおいて記録・再生可能となるため好
ましい。
【0077】レイヤー1≦レイヤー2≦…≦レイヤーN
−1≦レイヤーN さらに、光入射側の基板より1からN−1番めの情報面
用記録膜の合計膜厚が10nm以下であると、N番めの
情報面のC/Nが48dB以上と大きくでき好ましい。
上記合計膜厚が8nm以下になるとN番めの情報面のC
/Nが49dB以上と大きくできより好ましい。
【0078】本実施例では、記録膜13、記録膜17を
各単層より形成している。本記録膜は複数の層からなっ
ていてもよい。複数の層からなる場合は、層間に保護層
があっても良い。また、記録膜組成も同じでもよいし、
異なる組成のものでもよい。さらに記録のレベルについ
ても、結晶と非晶質の2値記録だけでなく、各レイヤー
を複数記録膜として結晶と非晶質の組合せによって反射
率レベルを変えた多値記録、単層記録膜でマーク面積を
変えた多値記録等を行なってもよい。
【0079】図7に、各レイヤーを複数記録膜として結
晶と非晶質の組合せによって反射率レベルを変えた多値
記録のうち記録膜を2層とし、3値記録にした例を示し
た。レーザ光326によって、非晶質領域324と結晶
領域325の組合せを3組形成する。aでは記録膜A
(321)と記録膜B(323)の両方が非晶質化、b
では記録膜A(321)のみ非晶質化し、記録膜B(3
23)は結晶化、cでは記録膜A(321)と記録膜B
(323)の両方が結晶化されている。これによって反
射率は3段階になり、3値の記録が行なえる。
【0080】図8に、各レイヤーに大きさの異なるマー
クを記録して、反射率レベルを変えた多値記録のうち、
3値記録にした例を示した。レーザ光326によって、
非晶質領域324と結晶領域325を、大きさを変えて
形成する。dでは結晶化、eでは非晶質領域が小さく、
fでは非晶質領域がより大きく形成されている。これに
よって反射率は3段階になり、3値の記録が行なえる。
【0081】(上部保護層)本実施例では、L1上部保
護層18及びL0上部保護層14をZnS−SiO
とCr4060膜により形成した。ZnS−SiO
に代わる上部保護層の材料としては、Si−N系材料、
Si−O−N系材料、ZnS,SiO,SiO,Ti
,Al,Y,CeO,La
In,GeO,GeO,PbO,SnO,Sn
,BeO,Bi,TeO,WO,W
,Sc,Ta,ZrO,CuO,
MgOなどの酸化物、TaN,AlN,BN,Si
,GeN,Al−Si−N系材料(例えばAlSiN
)などの窒化物、ZnS,Sb,CdS,In
,Ga,GeS,SnS,PbS,Bi
などの硫化物、SnSe,SbSe,Cd
Se,ZnSe,InSe,GaSe,GeS
e,GeSe,SnSe,PbSe,BiSe
どのセレン化物、CeF,MgF,CaFなどの
弗化物、あるいはSi,Ge,TiB,BC,B,
C又は、上記の材料に近い組成のものを用いてもよい。
また、ZnS−SiO,ZnS−Alなどこれ
らの混合材料の層やこれらの多重層でもよい。消衰係数
は0又は0に近いことが好ましい。
【0082】これら化合物における元素比は、例えば酸
化物あるいは硫化物における金属元素と酸素元素あるい
は硫黄元素の比は、Al,Y,La
は2:3、SiO,ZrO,GeOは1:2、T
は2:5、ZnSは1:1という比をとるかそ
の比に近いことが好ましいが、その比から外れていても
同様の効果は得られる。上記整数比から外れている場
合、例えばAl−OはAlとOの比率がAlから
Al量で±10原子%以下、Si−OはSiとOの比率
がSiOからSi量で±10原子%以下等、金属元素
量のずれが10原子%以下が好ましい。10原子%以上
ずれると、光学特性が変化するため、変調度が10%以
上低下した。
【0083】上記材料は、上部保護層全原子数の90%
以上であることが好ましい。上記材料以外の不純物が1
0原子%以上になると、書き換え可能回数が1/2以下
になる等、書き換え特性の劣化が見られた。上部保護層
を2層以上にし、記録膜側の上部保護層材料をCr
にすると、多数回書き換え時に記録膜へZn,Sの拡
散を抑制でき、書き換え特性が良好になることがわかっ
た。さらにその一部をAl,又はSiOに変え
るとコントラストが大きく出来て好ましいことがわかっ
た。
【0084】(反射層)本実施例ではL1反射層19に
Ag98PdCu膜を用いた。他のL1反射層の材
料としては、Ag−Pt,Ag−Au等、Ag合金を主
成分とするものが好ましい。Agも使用可能である。A
g合金中のAg以外の元素の含有量を0.5原子%以上
4原子%以下の範囲にすると、多数回書き換え時の特性
及びビットエラーレートが良好になり、1原子%以上2
原子%以下の範囲ではより良好になることがわかった。
【0085】また、Zn98Pd膜、Zn98Pt
膜、Zn98Cu膜、Zn98Ni膜、上記以外の
組成比のZn−Pd膜、Zn−Pt膜、Zn−Cu膜、
Zn−Ni膜は、Ag系材料に比べコストが安いという
利点がある。Znも使用可能である。Zn合金中のZn
以外の元素の含有量は0.5原子%以上4原子%以下の
範囲にすると、多数回書き換え時の特性及びビットエラ
ーレートが良好になり、1原子%以上2原子%以下の範
囲ではより良好になることがわかった。
【0086】次いで、Au,Al,Cu,Ni,Fe,
Co,Cr,Ti,Pd,Pt,W,Ta,Mo,S
b,Bi,Dy,Cd,Mn,Mg,Vの元素単体、又
はAu合金、上記以外のAg合金、Cu合金、Pd合
金、Pt合金などこれらを主成分とする合金、あるいは
これら同志の合金よりなる層を用いてもよい。このよう
に、反射層は、金属元素、半金属元素、これらの合金、
混合物からなる。
【0087】この中で、Ag,Al,Al合金、Ag合
金、等のように、反射率が大きいものは、コントラスト
比が大きくなり書き換え特性が良好である。単体より合
金の方が接着力が大きくなる。この場合の主成分となる
Al,Ag等以外の元素の含有量はAg合金同様に、
0.5原子%以上5原子%以下の範囲にすると、コント
ラスト比が大きく、また接着力も大きくでき良好であっ
た。1原子%以上2原子%以下の範囲ではより良くなっ
た。波長400nm付近における反射率を比較するとA
g又はAg合金は約95%、Al,Al合金は約92%
と、Ag系の方が大きいが、材料コストも大きい。これ
らに次ぐ材料としては、Zn,Zn合金が約89%、P
t,Pt合金が約65%と短波長における反射率が大き
く、コントラストを大きく出来た。
【0088】上記材料は、L1反射層全原子数の95%
以上であることが好ましい。上記材料以外の不純物が5
原子%以上になると、書き換え可能回数が1/2以下に
なる等、書き換え特性の劣化が見られた。L1反射層膜
厚が200nmより厚い場合、それぞれのL1反射層を
作製する時間が長くなり、2工程以上に分ける、又はス
パッタリング用の真空室を2室以上設ける等、形成時間
が倍増した。また、L1反射層の膜厚が5nm以下だと
島状に成膜され、ノイズが大きくなった。これより、L
1反射層の膜厚はノイズ及びジッター、形成時間より、
5nm以上、200nm以下が好ましい。
【0089】本実施例ではL0構成膜に反射層は使われ
ていないが、上部保護層とスペーサ層の間に直接又は保
護層を介して、上部保護層、反射層、スペーサ層又は上
部保護層、反射層、保護層、スペーサ層の順に積層した
L0反射層を形成してもよい。この場合、CNRは増加
するためL0膜の特性は向上するが、透過率が減少する
ためL1膜の再生特性及び記録感度は劣化する。L0反
射層の材料は、L1反射層と同様の材料を用いることが
できる。膜厚は透過率が低下しないために20nm以下
が好ましい。保護層材料としては、上部保護層又は下部
保護層材料と同様の材料が使用可能である。
【0090】(基板)本実施例では、表面に直接、トラ
ッキング用の溝を有するポリカーボネート基板11を用
いているが、それに代えてポリオレフィン、エポキシ、
アクリル樹脂、紫外線硬化樹脂層を表面に形成した化学
強化ガラスなどを用いてもよい。強化ガラスの代わりに
石英やCaFを用いてもよい。
【0091】また、トラッキング用の溝を有する基板と
は、基板表面全て又は一部に、記録・再生波長をλとし
たとき、λ/12n′(n′は基板材料の屈折率)以上
の深さの溝を持つ基板である。溝は一周で連続的に形成
されていても、途中分割されていてもよい。溝深さが約
λ/6n′の時、クロストークが小さくなり好ましいこ
とが分かった。さらに溝深さが約λ/3n′より深い
時、基板形成時の歩留まりは悪くなるが、クロスイレー
スが小さくなり好ましいことが分かった。
【0092】また、その溝幅は場所により異なっていて
もよい。溝部の存在しない、サンプルサーボフォーマッ
トの基板、他のトラッキング方式、その他のフォーマッ
トによる基板等でも良い。溝部とランド部の両方に記録
・再生が行えるフォーマットを有する基板でも、どちら
か一方に記録を行うフォーマットの基板でも良い。トラ
ックピッチの大きさが小さいと隣のトラックからの信号
の漏れが検出されノイズとなるため、トラックピッチは
スポット径(光強度が1/eとなる領域)の1/2以
上であることが好ましい。ディスクサイズも直径12c
mに限らず、13cm、9cm、8cm、3.5イン
チ、2.5インチ,1インチ等、他のサイズでも良い。
ディスク厚さも0.6mmに限らず、1.2mm、0.
8mm、0.4mm、0.1mm等、他の厚さでも良
い。
【0093】本実施例では、スペーサ層を介して貼り合
わせているが、第2のディスク部材の代わりに別の構成
のディスク部材、又は保護用の基板などを用いてもよ
い。また、保護用基板から順番にL1膜を積層し、スペ
ーサー層を形成し、L0膜を積層した後に基板を形成し
てもよい。さらにこうして作製した2組のディスクを貼
り合わせて両面ディスクとすると、ディスクあたりの記
録容量が約倍になるため好ましい。紫外線波長領域にお
ける透過率が大きい場合、紫外線硬化樹脂によって貼り
合わせを行うこともできる。その他の方法で貼り合わせ
を行ってもよい。また、第1及び第2のディスク部材を
貼り合わせる前に第1及び第2のディスク部材の最表面
上に紫外線硬化樹脂を厚さ約10μm塗布し、硬化後に
貼り合わせを行うと、エラーレートをより低減できる。
【0094】(各層の膜厚、材料)各層の膜厚、材料に
ついてはそれぞれ単独の好ましい範囲をとるだけでも記
録・再生特性等が向上するが、それぞれの好ましい範囲
を組み合わせることにより、さらに効果が上がる。
【0095】(記録再生方法)図9は、本発明の一実施
例である情報の記録再生装置のブロック図である。な
お、説明の都合上、情報の記録再生装置には情報記録媒
体100が装着されている様子が示されている。情報記
録媒体100の作製方法及び構造については上記の通り
である。情報を記録再生する為には情報記録媒体100
は必須であるが、情報記録媒体100は必要に応じて記
録再生装置から取り外され、或いは取りつけられる。
【0096】図9において、筐体108に取りつけられ
たモーター110の回転軸111にはチャッキング機構
112が取りつけられ、チャッキング機構112は情報
記録媒体100を保持している。チャッキング機構11
2は、即ち記録媒体100の保持機構となっている。ま
た、モーター110、回転軸111、及びチャッキング
機構112により、情報記録媒体100とエネルギービ
ームを相対的に移動させる移動機構を構成している。
【0097】筐体108にはレール115が取りつけら
れている。ケース117にはレール115にガイドされ
るレールガイド116が取りつけられている。また、ケ
ース117には直線ギア119が取り付けられており、
直線ギア119には回転ギア120が取りつけられてい
る。筐体108に取りつけられた回転モーター118の
回転を回転ギア120に伝えることにより、ケース11
7はレール115に沿って直線運動する。この直線運動
の方向は、情報記録媒体100の略半径方向となってい
る。
【0098】ケース117には磁石121が取りつけら
れている。また、ケース117には、対物レンズ136
を情報記録媒体100の記録面の略法線方向と、情報記
録媒体100の略半径方向の2つの方向にのみ移動可能
とするサスペンション123を介して対物レンズ136
が取りつけられている。また、対物レンズ136には磁
石121と略対向するようにコイル122が取りつけら
れている。コイル122に電流を流すことにより、磁力
的な効果により、対物レンズ136は情報記録媒体10
0の記録面の略法線方向と、情報記録媒体100の略半
径方向の2つの方向に移動することが出来る。レール1
15、レールガイド116、ケース117、磁石12
1、サスペンション123、コイル122、対物レンズ
136により、エネルギービームを情報記録媒体100
上の所定の位置に位置付ける位置決め機構を構成してい
る。
【0099】ケース117には、エネルギービーム発生
器である半導体レーザ131が取りつけられる。半導体
レーザ131から射出したエネルギービームは、コリメ
ートレンズ132及びビームスプリッタ133を通過
し、対物レンズ136を通過する。対物レンズ136か
ら射出した光の一部は情報記録媒体100で反射され、
対物レンズ136を通過し、ビームスプリッタ133で
反射され、検出レンズ134で集光され、光検出器13
5で光強度を検出される。光検出器135は、受光エリ
アが複数に分割されている。
【0100】図10に4分割に分かれた光検出器の概略
図を示した。情報記録媒体から戻ってきた光ビーム30
5はそれぞれ検出器301で検出される光量a、検出器
302で検出される光量b、検出器303で検出される
光量c、検出器304で検出される光量dに分割して検
出される。総光量はすべての和、すなわちa+b+c+
dとなる。トラッキングはタンジェンシャル方向に分か
れて配置された検出器の光量差が小さくなるように行な
われ、トラッキング誤差信号はタンジェンシャル方向に
分かれて配置された検出器の光量差(a+b)−(c+
d)となる。ここでは4分割の光検出器の例を示した
が、分割数の異なる検出器でも同様である。それぞれの
受光エリアで検出された光強度はアンプ152で増幅さ
れると共に演算され、対物レンズ136で集光された光
スポットと情報記録媒体100との相対的な位置関係の
情報(サーボ信号)と情報読み出し信号とが検出され
る。サーボ信号はサーボコントローラ151に送られ
る。また、読み出し信号はデコーダ153に送られる。
【0101】情報の記録再生装置に情報記録媒体100
が取りつけられ、チャッキング機構112が情報記録媒
体100を固定すると、検出器140が作動し、その信
号をシステムコントローラ150に送る。システムコン
トローラ150はそれを受けて、モーター110を制御
して情報記録媒体100を適切な回転数となるように回
転させる。また、システムコントローラ150は、回転
モーター118を制御して、ケース117を適切な位置
に位置決めする。また、システムコントローラー150
は半導体レーザ131を発光させると共に、サーボコン
トローラ151を動作させて回転モータ118を動作さ
せたりコイル122に電流を流して、対物レンズ136
の形成する焦点スポットを情報記録媒体100の上の所
定の位置に位置決めする。ついで、サーボコントローラ
151は焦点スポットが情報記録媒体100上に形成さ
れた由の信号をシステムコントローラ150に送る。シ
ステムコントローラ150はデコーダ153に指示を与
え、読み出される信号をデコードする。読み出されるト
ラックがコントロールデータゾーンの情報トラックでな
い場合、システムコントローラ150はサーボコントロ
ーラ151に指示を与え、焦点スポットがコントロール
データゾーンの情報トラックに位置決めされるようにす
る。上記の動作の結果、システムコントローラー150
はコントロールデーターゾーンの情報トラックを読み取
り、記録や再生に関する媒体の情報を読み出す。
【0102】入力コネクタ159を介して上位コントロ
ーラから情報書き込みの指示及び書き込むべき情報が送
られてきた場合、システムコントローラ150はサーボ
コントローラ151に指示を与えて焦点スポットを情報
記録媒体100の上の適切な情報面(レイヤー)の適切
なトラックに位置決めする。光検出器135で得られた
信号はアンプ152により増幅され、ウォブル検出回路
171に信号を伝える。トラックは周期的に蛇行ないし
は変形が加えられており、ウォブル検出回路171でこ
の周期を検出する。なお、ウォブル検出回路で検出する
のは、記録トラックの蛇行(ウォブリング)であった
り、記録トラックの時系列読み出し方向に周期的に設け
られた溝の形状の変化であったり、記録トラックの時系
列読み出し方向に周期的に設けられたプリピットであっ
たり、それらの組み合わせであったりする。ウォブル検
出回路171で検出された周期信号は、周波数変換回路
172により周期(周波数)が変換されて記録再生クロ
ック基本波となる。周波数変換回路172の変換倍率
は、コントロールデータゾーンの情報トラックに予め記
録されている変換倍率指示値を採用する。ウォブル検出
回路171、周波数変換回路172の代りに記録再生ク
ロック基本波を別の手段で作ってもよい。
【0103】光検出器135で得られた再生信号はスラ
イサ170によって2値化され、PLL回路173によ
って同期信号を発生して同期が取られ、デコーダ153
によってデコードされて出力コネクタ158より出力さ
れる。書き込むべき情報は信号処理回路161を通って
NRZI信号へと変換される。NRZI信号へと変換さ
れた信号は、パターン生成回路155に伝えられる。パ
ターン生成回路155は、システムコントローラ150
に指示されるセクター内の記録マーク配置の方法に沿っ
て、セクター内に記録すべきユーザーデータエリアのパ
ターン、ユーザーデータ−エリアに先行して付随すべき
記録マーク配置(バッファやその他のフィールド)、ユ
ーザーデータエリアに引き続いて付随すべき記録マーク
配置(バッファやその他のフィールド)をアレンジし、
セクター内での記録マーク配置のパターン列を完成す
る。パターン生成回路155には、周波数変換回路17
2で生成された記録再生基本クロックが供給されてい
る。パターン生成回路は、自ら生成した記録パターンの
一つ一つを順次に記録再生クロックに同期してレーザド
ライバ回路154に送る。レーザドライバ回路154
は、パターン生成回路155から送られてきた書き込む
べき記録マークパターンに応じて、周波数変換回路17
2で生成された記録再生基本クロックに同期して書き込
みパルスを生成し、これを半導体レーザ131に送って
これを駆動する。これにより、半導体レーザ131が発
光し、かつ、書き込むべき情報に即して半導体レーザ1
31の射出エネルギー量が時間的に変調されている。こ
の射出光は、コリメートレンズ132、対物レンズ13
6を通して情報記録媒体100に照射され、これにより
記録媒体上に記録マークを形成する。
【0104】DVD−RAMを初めとする光ディスクで
は、記録媒体に照射する光強度変化を用いて記録マーク
を形成する場合、記録するべき情報は最終的には半導体
レーザ131の駆動電流変化となって現れ、この駆動電
流変化は記録再生クロック基本波に同期して変化され
る。
【0105】本発明の特徴はサーボコントローラ151
にある。原理図を図11に、サーボコントローラの一例
を示す詳細図を図12に示した。サーボコントローラ1
51にはオートフォーカス(AF)信号検出回路201
があり、ここで検出されたAF誤差信号がAFサーボ回
路202に送られ、スイッチ203を介してAFアクチ
ュエータドライバ204に信号を伝える。一方、AF信
号検出回路201で検出されたAF誤差信号はAFサー
ボ系コントローラ205へ信号を伝えレイヤー(情報
面)にフォーカスした状態であることを伝える。フォー
カスした状態のトラッキング(TR)誤差信号振幅をT
R誤差信号振幅検出回路208にて測定しその値をレイ
ヤー番号判定回路207へ伝え、フォーカスされたレイ
ヤーのレイヤー番号を判定し、AFサーボ系コントロー
ラ205へ伝える。ここで正しいレイヤーにいる場合
は、レイヤージャンプが不要である。正しくないレイヤ
ーにいる場合は正しいレイヤーへジャンプするための信
号が、レイヤージャンプ信号発生回路206より発生
し、スイッチ203を介してAFアクチュエータドライ
バ204に伝えられ、レイヤージャンプする。これら
は、正しいレイヤーへフォーカスするまで繰り返され
る。
【0106】図11に示すように、スポットがある決め
られた位置及び/又は決められた時間まで移動した間に
検出されたトラッキングエラー信号より振幅測定を行
う。図中、一番下の信号は同期信号で、これを元に検出
時間及び/又は検出タイミングを決める。
【0107】このように、TR誤差信号振幅がレイヤー
ごとに異なる媒体を用いて、TR誤差信号振幅をTR誤
差信号振幅検出回路208により測定し、レイヤー判定
することにより、図11に示すようにレイヤー番号が判
定でき、確実に正しいレイヤーにアクセスして記録でき
ることがわかる。さらに、トラッキングした後に、基板
のピット部の情報を読み取ることによりレイヤー判定す
る方法に比べても記録時のアクセスタイムが非常に早い
という利点がある。
【0108】また、TR誤差信号振幅がレイヤーごとに
異なる媒体を用いて、TR誤差信号振幅をTR誤差信号
振幅検出回路208により測定し、レイヤー判定するこ
とにより、図11に示すようにレイヤー番号が判定で
き、確実に正しいレイヤーにアクセスして再生できるこ
とがわかる。さらに、トラッキングした後に、基板のピ
ット部の情報を読み取ることによりレイヤー判定する方
法に比べても再生時のアクセスタイムが非常に早いとい
う利点がある。
【0109】光入射側から遠いレイヤーほどより光入射
側の層の影響があり、TR誤差信号のノイズが大きいた
め、1〜N層のレイヤー(情報面)におけるTR誤差信
号振幅は下式に示されるように、光入射側から遠いレイ
ヤーほどTR誤差信号振幅が大きい方がより好ましかっ
た。
【0110】レイヤー1<レイヤー2<…レイヤーN−
1<レイヤーN (Nは2以上の整数) また、信号振幅差はL0の振幅に対して5%以上あると
判別のエラーがなくなり、10%以上あると環境変動に
も耐えられるためより好ましかった。
【0111】さらに、アクセス時には一定再生光強度で
光照射してTR誤差信号振幅を検出してレイヤー番号を
判定するが、正しいレイヤーにジャンプした後には、再
生光強度を制御して再生信号の光強度を各レイヤーの最
適値に変化させる手段を持つと、S/N(信号波対雑音
波比)が大きい状態で情報を記録・再生できるためより
好ましい。
【0112】(情報記録媒体の特徴)TR誤差信号振幅
がレイヤーごとに異なる媒体は、情報面の記録トラック
に形成されている連続又は一部連続の溝からなる凹凸の
形状を変えることによって作製できる。例えば、2層媒
体の場合、上記凹凸の溝深さを42nm一定として、上
記凹凸の溝幅をL0は0.36μm、L1は0.38μ
mと異ならせると、L0のTR誤差信号振幅が375m
V,L1のTR誤差信号振幅が390mVと異なるた
め、この違いによりレイヤーの判定が可能である。
【0113】光入射側から遠いレイヤーほどより光入射
側の層の影響があり、TR誤差信号のノイズが大きいた
め、1〜N層のレイヤー(情報面)における上記凹凸の
溝幅は、次式に示されるように、光入射側から遠いレイ
ヤーほど上記凹凸の溝幅が大きい方がより好ましかっ
た。
【0114】レイヤー1<レイヤー2<…レイヤーN−
1<レイヤーN (Nは2以上の整数) また、上記凹凸の溝幅の差はL0の溝幅に対して5%以
上あると判別のエラーがなくなり、10%以上あると環
境変動にも耐えられるためより好ましかった。
【0115】上記凹凸の溝幅のかわりに溝深さを変えて
も同様な効果が得られた。例えば、2層媒体の場合、n
が1.62の材料で基板を形成した場合、上記凹凸の溝
幅を0.38μm一定で、上記凹凸の溝深さをL0は4
5nm(λ/5.6/n)、L1は42nm(λ/6.
0/n)と変えると、L0のTR誤差信号振幅が375
mV,L1のTR誤差信号振幅が390mVと異なるた
め、この違いによりレイヤーの判定が可能である。
【0116】光入射側から遠いレイヤーほどより光入射
側の層の影響があり、TR誤差信号のノイズが大きいた
め、1〜N層のレイヤー(情報面)における上記凹凸の
溝深さは、次式に示されるように、光入射側から遠いレ
イヤーほど上記凹凸の溝深さが小さい方がより好ましか
った。
【0117】レイヤー1>レイヤ−2>…レイヤーN−
1>レイヤーN (Nは2以上の整数) 一方、溝深さがλ/8/nより浅くなると、1〜N層の
レイヤー(情報面)における上記凹凸の溝深さは、次式
に示されるように、光入射側から遠いレイヤーほど上記
凹凸の溝深さが大きく、λ/8/nに近い方がより好ま
しかった。
【0118】レイヤー1<レイヤ−2<…レイヤーN−
1<レイヤーN (Nは2以上の整数) また、上記凹凸の溝深さの差はL0の溝深さに対して5
%以上あると判別のエラーがなくなり、10%以上ある
と環境変動にも耐えられるためより好ましかった。
【0119】さらに、上記凹凸の溝幅と溝深さの両方を
変えても同様な効果が得られた。例えば、2層媒体の場
合、nが1.62の材料で基板を形成した場合、上記凹
凸の溝幅をL0は0.37μm、L1は0.38μm、
上記凹凸の溝深さをL0は43nm(λ/5.8/
n)、L1は42nm(λ/6.0/n)と変えると、
L0のTR誤差信号振幅が375mV,L1のTR誤差
信号振幅が390mVと異なるため、この違いによりレ
イヤーの判定が可能である。
【0120】また,上記凹凸の溝幅と溝深さを変えるこ
とによって、信号振幅差がL0の振幅に対して5%以上
あると判別のエラーがなくなり、10%以上あると環境
変動にも耐えられるためより好ましかった。上記凹凸の
角形状を変えても同様な効果が得られた。各レイヤーで
上記凹凸の角形状を変えると、TR誤差信号振幅が異な
るため、この違いによりレイヤーの判定が可能である。
角形状とは、図3に示されるようにL0の場合、基板表
面の角の形状(S0)、L1の場合、スペーサ層の表面
の角の形状(S1)をいう。
【0121】光入射側から遠いレイヤーほどより光入射
側の層の影響があり、TR誤差信号のノイズが大きいた
め、1〜N層のレイヤー(情報面)における上記凹凸の
角形状は、光入射側から遠いレイヤーほど上記凹凸の角
形状がなだらかになる方がより好ましかった。また、上
記凹凸の角形状は上記凹凸の溝幅及び/又は溝深さと組
合せて、TR誤差信号振幅を変えてもよい。
【0122】この他、上記凹凸の形状を一定にし、各レ
イヤーの膜の構造を検出器で測定した場合の反射率が異
なるように積層しても同様な効果が得られた。各レイヤ
ーで上記反射率を変えると、TR誤差信号振幅が異なる
ため、この違いによりレイヤーの判定が可能である。
【0123】光入射側から遠いレイヤーほどより光入射
側の層の影響があり、TR誤差信号のノイズが大きいた
め、1〜N層のレイヤー(情報面)における上記反射率
は、光入射側から遠いレイヤーほど上記反射率が高いこ
とが好ましかった。上記反射率差がL0の反射率に対し
て5%以上あると判別のエラーがなくなり、10%以上
あると環境変動にも耐えられるためより好ましかった。
また、上記反射率は上記凹凸の形状と組合せて、TR誤
差信号振幅を変えてもよい。
【0124】本発明は、上記凹凸が図13に示されるよ
うにグルーブ部311とランド部313がピット312
によって不連続に形成されても、ランド部とグルーブ部
の切り替え部で不連続に形成されていても、また上記凹
凸が図14に示されるようにグルーブ部311とランド
部313が連続に形成されても効果があった。
【0125】さらに、図15に示されるようにグルーブ
部311又はランド部313のいずれか一方にのみマー
ク315が記録されていても、図16に示されるように
グルーブ部311及びランド部313の両方にマーク3
15が記録されている方法のどちらでも効果があった。
グルーブ部311にのみマーク315が記録されている
場合、上記溝幅とはグルーブ部のみの幅を意味し、ラン
ド部のみマーク315が記録されている場合、上記溝幅
とはランド部のみの幅を意味する。グルーブ部311及
びランド部313の両方にマーク315が記録されてい
る方法では、溝幅の定義は図3に示したとおりである。
【0126】〔実施例2〕図17及び図18に、情報記
録媒体における、情報面のセクター配置概略図を示す。
このように、情報面はある決まった情報量ごとに記録・
再生される。この分割された一塊はセクターと呼ばれ
る。セクターの概略を図19に示した。セクター31
は、アドレス情報や同期情報等を含む少なくとも1つの
ID部41と少なくとも1つのデータ部34からなる。
ID部41はピットによってアドレス情報や同期情報等
が記録されたピット部32とピットがないミラー部33
からなる。
【0127】(記録再生方法)実施例1に記載の記録・
再生装置において、サーボコントローラ151のみを変
化させた記録・再生装置を作製した。原理図を図20
に、サーボコントローラの詳細図を図21に示した。
【0128】サーボコントローラ151にはオートフォ
ーカス(AF)信号検出回路201があり、ここで検出
されたAF誤差信号がAFサーボ回路202に送られ、
スイッチ203を介してAFアクチュエータドライバ2
04に信号を伝える。一方、AF誤差信号はAFサーボ
系コントローラ205へ信号を伝えレイヤー(情報面)
にフォーカスした状態であることを伝える。フォーカス
した状態のデータ部再生信号の総光量を総光量検出回路
209にて測定しその値をレイヤー番号判定回路207
へ伝え、フォーカスされたレイヤーのレイヤー番号を判
定し、AFサーボ系コントローラ205へ伝える。ここ
で正しいレイヤーにいる場合は、レイヤージャンプが不
要である。正しくないレイヤーにいる場合は正しいレイ
ヤーへジャンプするための信号が、レイヤージャンプ信
号発生回路206より発生し、スイッチ203を介して
AFアクチュエータドライバ204に伝えられ、レイヤ
ージャンプする。これらは、正しいレイヤーへフォーカ
スするまで繰り返される。
【0129】このように、再生信号の総光量がレイヤー
ごとに異なる媒体を用いて、再生信号の総光量を再生信
号の総光量検出回路209により測定し、レイヤー判定
することにより、図20に示すようにレイヤー番号が判
定でき、確実に正しいレイヤーにアクセスして記録でき
ることがわかる。さらに、トラッキングした後に、基板
のピット部の情報を読み取ることによりレイヤー判定す
る方法に比べても記録時のアクセスタイムが非常に早い
という利点がある。
【0130】また、再生信号の総光量がレイヤーごとに
異なる媒体を用いて、再生信号の総光量を再生信号の総
光量検出回路209により測定し、レイヤー判定するこ
とにより、図20に示すようにレイヤー番号が判定で
き、確実に正しいレイヤーにアクセスして再生できるこ
とがわかる。さらに、トラッキングした後に、基板のピ
ット部の情報を読み取ることによりレイヤー判定する方
法に比べても再生時のアクセスタイムが非常に早いとい
う利点がある。
【0131】データ部及びピット部、ミラー部における
総光量の検出はシステムコントローラ150によって反
射率レベル及び/又はタイミングによっていずれである
かを区別され、検出される。データ部及びピット部、ミ
ラー部における信号振幅の検出、信号周波数等の検出も
同様にシステムコントローラ150によって区別され、
検出される。
【0132】光入射側から遠いレイヤーほどより光入射
側の層の影響があり、再生信号のノイズが大きいため、
1〜N層のレイヤー(情報面)におけるデータ部再生信
号の総光量は、下式に示されるように、光入射側から遠
いレイヤーほどデータ部再生信号の総光量が大きい方が
より好ましかった。
【0133】レイヤー1<レイヤー2<…レイヤーN−
1<レイヤーN (Nは2以上の整数) また、データ部再生信号の総光量差はL0の総光量に対
して5%以上あると判別のエラーがなくなり、10%以
上あると環境変動にも耐えられるためより好ましかっ
た。
【0134】さらに、アクセス時には一定再生光強度で
光照射してデータ部再生信号の総光量を検出してレイヤ
ー番号を判定するが、正しいレイヤーにジャンプした後
には、データ部再生信号の強度を各レイヤーの最適値に
変化させる手段を持つと、S/N(信号波対雑音波比)
が大きい状態で情報を記録・再生できるためより好まし
い。
【0135】(情報記録媒体の特徴)データ部再生信号
の総光量がレイヤーごとに異なる媒体は、情報面の記録
トラックに形成されている連続又は一部連続の溝からな
る凹凸の形状を変えることによって作製できる。例え
ば、2層媒体の場合、上記凹凸の溝深さを42nm一定
として、上記凹凸の溝幅をL0は0.36μm、L1は
0.38μmと変えると、L0のデータ部再生信号の総
光量が97mV、L1のデータ部再生信号の総光量が1
02mVと異なるため、この違いによりレイヤーの判定
が可能である。
【0136】光入射側から遠いレイヤーほどより光入射
側の層の影響があり、データ部再生信号のノイズが大き
いため、1〜N層のレイヤー(情報面)における上記凹
凸の溝幅は、次式に示されるように、光入射側から遠い
レイヤーほど上記凹凸の溝幅が大きい方がより好ましか
った。
【0137】レイヤー1<レイヤー2<…レイヤーN−
1<レイヤーN (Nは2以上の整数) また、上記凹凸の溝幅の差はL0の溝幅に対して5%以
上あると判別のエラーがなくなり、10%以上あると環
境変動にも耐えられるためより好ましかった。上記凹凸
の溝幅のかわりに溝深さを変えても同様な効果が得られ
た。例えば、2層媒体の場合、nが1.62の材料で基
板を形成した場合、上記凹凸の溝幅を0.38μm一定
で、上記凹凸の溝深さをL0は45nm(λ/5.6/
n)、L1は42nm(λ/6.0/n)と変えると、
L0のデータ部再生信号の総光量が97mV、L1のデ
ータ部再生信号の総光量が102mVと異なるため、こ
の違いによりレイヤーの判定が可能である。
【0138】光入射側から遠いレイヤーほどより光入射
側の層の影響があり、データ部再生信号のノイズが大き
いため、1〜N層のレイヤー(情報面)における上記凹
凸の溝深さは、次式に示されるように、光入射側から遠
いレイヤーほど上記凹凸の溝深さが小さい方がより好ま
しかった。
【0139】レイヤー1>レイヤ−2>…レイヤーN−
1>レイヤーN (Nは2以上の整数) 一方、溝深さがλ/8/nより浅くなると、1〜N層の
レイヤー(情報面)における上記凹凸の溝深さは、次式
に示されるように、光入射側から遠いレイヤーほど上記
凹凸の溝深さが大きく、λ/8/nに近い方がより好ま
しかった。
【0140】レイヤー1<レイヤ−2<…レイヤーN−
1<レイヤーN (Nは2以上の整数) また、上記凹凸の溝深さの差はL0の溝深さに対して5
%以上あると判別のエラーがなくなり、10%以上ある
と環境変動にも耐えられるためより好ましかった。
【0141】さらに、上記凹凸の溝幅と溝深さの両方を
変えても同様な効果が得られた。例えば、2層媒体の場
合、nが1.62の材料で基板を形成した場合、上記凹
凸の溝幅をL0は0.37μm、L1は0.38μm、
上記凹凸の溝深さをL0は43nm(λ/5.8/
n)、L1は42nm(λ/6.0/n)と変えると、
L0のデータ部再生信号の総光量が97mV、L1のデ
ータ部再生信号の総光量が102mVと異なるため、こ
の違いによりレイヤーの判定が可能である。
【0142】また、上記凹凸の溝幅と溝深さを変えるこ
とによって、データ部再生信号の総光量差がL0の総光
量に対して5%以上あると判別のエラーがなくなり、1
0%以上あると環境変動にも耐えられるためより好まし
かった。上記凹凸の角形状を変えても同様な効果が得ら
れた。各レイヤーで上記凹凸の角形状を変えると、デー
タ部再生信号の総光量が異なるため、この違いによりレ
イヤーの判定が可能である。
【0143】光入射側から遠いレイヤーほどより光入射
側の層の影響があり、データ部再生信号のノイズが大き
いため、1〜N層のレイヤー(情報面)における上記凹
凸の角形状は、光入射側から遠いレイヤーほど上記凹凸
の角形状がなだらかになる方がより好ましかった。ま
た、上記凹凸の角形状は上記凹凸の溝幅及び/又は溝深
さと組合せて、データ部再生信号の総光量を変えてもよ
い。
【0144】この他、上記凹凸の形状を一定にし、各レ
イヤーの膜の構造を検出器で測定した場合の反射率が異
なるように積層しても同様な効果が得られた。各レイヤ
ーで上記反射率を変えると、データ部再生信号の総光量
が異なるため、この違いによりレイヤーの判定が可能で
ある。
【0145】光入射側から遠いレイヤーほどより光入射
側の層の影響があり、再生信号のノイズが大きいため、
1〜N層のレイヤー(情報面)における上記反射率は、
光入射側から遠いレイヤーほど上記反射率が高いことが
好ましかった。上記反射率差がL0の反射率に対して5
%以上あると判別のエラーがなくなり、10%以上ある
と環境変動にも耐えられるためより好ましかった。ま
た、上記反射率は上記凹凸の形状と組合せて、データ部
再生信号の総光量を変えてもよい。本実施例に記載され
ていない事項については、実施例1と同様である。
【0146】〔実施例3〕 (記録再生方法)実施例1に記載の記録・再生装置にお
いて、サーボコントローラ151のみを変化させた記録
・再生装置を作製した。原理図を図22に、サーボコン
トローラの詳細図を図23に示した。
【0147】サーボコントローラ151にはオートフォ
ーカス(AF)信号検出回路201があり、ここで検出
されたAF誤差信号がAFサーボ回路202に送られ、
スイッチ203を介してAFアクチュエータドライバ2
04に信号を伝える。一方、AF誤差信号はAFサーボ
系コントローラ205へ信号を伝えレイヤー(情報面)
にフォーカスした状態であることを伝える。フォーカス
した状態の再生信号よりセクター数検出回路210にて
一定時間内に検出したセクター数を測定しその値をレイ
ヤー番号判定回路207へ伝え、フォーカスされたレイ
ヤーのレイヤー番号を判定し、AFサーボ系コントロー
ラ205へ伝える。ここで正しいレイヤーにいる場合
は、レイヤージャンプが不要である。正しくないレイヤ
ーにいる場合は正しいレイヤーへジャンプするための信
号が、レイヤージャンプ信号発生回路206より発生
し、スイッチ203を介してAFアクチュエータドライ
バ204に伝えられ、レイヤージャンプする。これら
は、正しいレイヤーへフォーカスするまで繰り返され
る。
【0148】このように、一定時間内に検出するセクタ
ー数がレイヤーごとに異なる媒体を用いて、一定時間内
に検出するセクター数をセクター数検出回路210によ
り測定し、レイヤー判定することにより、図22に示す
ようにレイヤー番号が判定でき、確実に正しいレイヤー
にアクセスして記録できることがわかる。さらに、トラ
ッキングした後に、基板のピット部の情報を読み取るこ
とによりレイヤー判定する方法に比べても記録時のアク
セスタイムが非常に早いという利点がある。
【0149】また、一定時間内に検出するセクター数が
レイヤーごとに異なる媒体を用いて、一定時間内に検出
するセクター数をセクター数検出回路210により測定
し、レイヤー判定することにより、図22に示すように
レイヤー番号が判定でき、確実に正しいレイヤーにアク
セスして再生できることがわかる。さらに、トラッキン
グした後に、基板のピット部の情報を読み取ることによ
りレイヤー判定する方法に比べても再生時のアクセスタ
イムが非常に早いという利点がある。
【0150】光入射側から遠いレイヤーほどより光入射
側の層の影響があり、セクター数に比例したID部が必
要となるため、光入射側の層ほどセクター数が少ないほ
うが好ましい。従って、1〜N層のレイヤー(情報面)
におけるセクター数は、次式に示されるように、光入射
側から遠いレイヤーほどセクター数が多い方がより好ま
しかった。
【0151】レイヤー1<レイヤー2<…レイヤーN−
1<レイヤーN (Nは2以上の整数) また、セクター数差はL0のセクター数に対して5%以
上あると判別のエラーがなくなり、10%以上あると環
境変動にも耐えられるためより好ましかった。さらに、
アクセス時には一定速度で回転して、セクター数を検出
してレイヤー番号を判定するが、正しいレイヤーにジャ
ンプした後には、回転数を変更してもよい。
【0152】(情報記録媒体の特徴)セクター数がレイ
ヤーごとに異なる媒体は、情報面の記録トラックに形成
されている連続又は一部連続の溝からなる凹凸の形状を
変えることによって作製できる。例えば、2層媒体の場
合、上記凹凸の連続部の長さを変え、L1のセクター配
置を図17、L0のセクター配置を図18とするとセク
ター数はL0とL1で変えることができる。この場合、
最外周部における半径58mmにおいて、線速度9m/
s、セクター数計測時間が40msでは、L1のセクタ
ー数が22個、L0のセクター数が11個と異なるた
め、この違いによりレイヤーの判定が可能である。
【0153】光入射側から遠いレイヤーほどより光入射
側の層の影響があり、セクター数に比例したID部が必
要となるため、光入射側の層ほどセクター数が少ないほ
うが好ましい。従って、1〜N層のレイヤー(情報面)
におけるセクター数は、次式に示されるように、光入射
側から遠いレイヤーほどセクター数が多い方がより好ま
しかった。
【0154】レイヤー1<レイヤー2<…レイヤーN−
1<レイヤーN (Nは2以上の整数) また、上記セクター数の差はL0のセクター数に対して
5%以上あると判別のエラーがなくなり、10%以上あ
ると環境変動にも耐えられるためより好ましかった。
【0155】上記凹凸のセクター数のかわりにセクター
長、即ち1つのセクターの先頭から次のセクターの先頭
までの経過時間、又は複数セクターの経過時間の平均値
を計測しても同様な効果が得られた。この場合、図24
に示されるサーボコントローラを使用する。サーボコン
トローラ151にはオートフォーカス(AF)信号検出
回路201があり、ここで検出されたAF誤差信号がA
Fサーボ回路202に送られ、スイッチ203を介して
AFアクチュエータドライバ204に信号を伝える。一
方、AF誤差信号はAFサーボ系コントローラ205へ
信号を伝えレイヤー(情報面)にフォーカスした状態で
あることを伝える。フォーカスした状態の再生信号より
セクター時間検出回路211にて1つのセクターの先頭
から次のセクターの先頭までの経過時間、又は複数セク
ターの経過時間の平均値を測定しその値をレイヤー番号
判定回路207へ伝え、フォーカスされたレイヤーのレ
イヤー番号を判定し、AFサーボ系コントローラ205
へ伝える。ここで正しいレイヤーにいる場合は、レイヤ
ージャンプが不要である。正しくないレイヤーにいる場
合は正しいレイヤーへジャンプするための信号が、レイ
ヤージャンプ信号発生回路206より発生し、スイッチ
203を介してAFアクチュエータドライバ204に伝
えられ、レイヤージャンプする。これらは、正しいレイ
ヤーへフォーカスするまで繰り返される。
【0156】このように、1つのセクターの先頭から次
のセクターの先頭までの経過時間、又は複数セクターの
経過時間の平均値がレイヤーごとに異なる媒体を用い
て、一定時間内に検出するセクター数をセクター時間検
出回路211により測定し、レイヤー判定することによ
り、レイヤー番号が判定でき、確実に正しいレイヤーに
アクセスして記録できることがわかる。さらに、トラッ
キングした後に、基板のピット部の情報を読み取ること
によりレイヤー判定する方法に比べても記録時のアクセ
スタイムが非常に早いという利点がある。
【0157】また、1つのセクターの先頭から次のセク
ターの先頭までの経過時間、又は複数セクターの経過時
間の平均値がレイヤーごとに異なる媒体を用いて、一定
時間内に検出するセクター数をセクター時間検出回路2
11により測定し、レイヤー判定することにより、レイ
ヤー番号が判定でき、確実に正しいレイヤーにアクセス
して再生できることがわかる。さらに、トラッキングし
た後に、基板のピット部の情報を読み取ることによりレ
イヤー判定する方法に比べても再生時のアクセスタイム
が非常に早いという利点がある。
【0158】この場合、最外周部における半径58mm
において、線速度9m/sでは、L1のセクター長は、
が33.1mm、L0のセクター長が16.55mm、
L1のセクター通過時間は3.6ms、L0のセクター
通過時間が1.8msと異なるため、この違いによりレ
イヤーの判定が可能である。
【0159】光入射側から遠いレイヤーほどより光入射
側の層の影響があり、セクター数に比例したID部が必
要となるため、光入射側の層ほどセクター長が長いほう
が好ましい。従って、1〜N層のレイヤー(情報面)に
おけるセクター長は、次式に示されるように、光入射側
から遠いレイヤーほどセクター長が短い方がより好まし
かった。
【0160】レイヤー1>レイヤー2>…レイヤーN−
1>レイヤーN (Nは2以上の整数) また、上記セクター長の差はL0のセクター長に対して
5%以上あると判別のエラーがなくなり好ましく、10
%以上あると環境変動にも耐えられるためより好ましか
った。さらに、セクター数、セクター長の計測は単セク
ター計測を行なうより、複数セクターの計測を行ない合
計及び/又は平均値を求めると、より計測精度が高まり
好ましかった。本実施例に記載されていない事項につい
ては、実施例1〜2と同様である。
【0161】〔実施例4〕 (記録再生方法)実施例1に記載の記録・再生装置にお
いて、サーボコントローラ151のみを変化させた記録
・再生装置を作製した。原理図を図25に、サーボコン
トローラの詳細図を図26に示した。
【0162】サーボコントローラ151にはオートフォ
ーカス(AF)信号検出回路201があり、ここで検出
されたAF誤差信号がAFサーボ回路202に送られ、
スイッチ203を介してAFアクチュエータドライバ2
04に信号を伝える。一方、AF誤差信号はAFサーボ
系コントローラ205へ信号を伝えレイヤー(情報面)
にフォーカスした状態であることを伝える。フォーカス
した状態のデータ部の再生信号振幅をデータ部の再生信
号振幅213にて測定しその値をレイヤー番号判定回路
207へ伝え、フォーカスされたレイヤーのレイヤー番
号を判定し、AFサーボ系コントローラ205へ伝え
る。ここで正しいレイヤーにいる場合は、レイヤージャ
ンプが不要である。正しくないレイヤーにいる場合は正
しいレイヤーへジャンプするための信号が、レイヤージ
ャンプ信号発生回路206より発生し、スイッチ203
を介してAFアクチュエータドライバ204に伝えら
れ、レイヤージャンプする。これらは、正しいレイヤー
へフォーカスするまで繰り返される。
【0163】このように、データ部の再生信号振幅がレ
イヤーごとに異なる媒体を用いて、データ部の再生信号
振幅213により測定し、レイヤー判定することによ
り、図25に示すようにレイヤー番号が判定でき、確実
に正しいレイヤーにアクセスして記録できることがわか
る。さらに、トラッキングした後に、基板のピット部の
情報を読み取ることによりレイヤー判定する方法に比べ
ても記録時のアクセスタイムが非常に早いという利点が
ある。
【0164】また、データ部の再生信号振幅がレイヤー
ごとに異なる媒体を用いて、データ部の再生信号振幅2
13により測定し、レイヤー判定することにより、図2
5に示すようにレイヤー番号が判定でき、確実に正しい
レイヤーにアクセスして再生できることがわかる。さら
に、トラッキングした後に、基板のピット部の情報を読
み取ることによりレイヤー判定する方法に比べても再生
時のアクセスタイムが非常に早いという利点がある。
光入射側から遠いレイヤーほどより光入射側の層の影響
があり、再生信号のノイズが大きいため、1〜N層のレ
イヤー(情報面)におけるデータ部の再生信号振幅は、
次式に示されるように、光入射側から遠いレイヤーほど
データ部の再生信号振幅が大きい方がより好ましかっ
た。
【0165】レイヤー1<レイヤー2<…レイヤーN−
1<レイヤーN (Nは2以上の整数) また、データ部の再生信号振幅差はL0の振幅に対して
5%以上あると判別のエラーがなくなり、10%以上あ
ると環境変動にも耐えられるためより好ましかった。
【0166】さらに、アクセス時には一定再生光強度で
光照射してデータ部の再生信号振幅を検出してレイヤー
番号を判定するが、正しいレイヤーにジャンプした後に
は、再生信号の強度を各レイヤーの最適値に変化させる
手段を持つと、S/N(信号波対雑音波比)が大きい状
態で情報を記録・再生できるためより好ましい。
【0167】(情報記録媒体の特徴)データ部の再生信
号振幅がレイヤーごとに異なる媒体は、情報面の記録ト
ラックに形成されている連続又は一部連続の溝からなる
凹凸の形状を変えることによって作製できる。例えば、
2層媒体の場合、上記凹凸の溝深さを42nm一定とし
て、上記凹凸の溝幅をL0は0.36μm、L1は0.
38μmと変えると、L0のデータ部の再生信号振幅が
41mV、L1のデータ部の再生信号振幅が39mVと
異なるため、この違いによりレイヤーの判定が可能であ
る。
【0168】光入射側から遠いレイヤーほどより光入射
側の層の影響があり、再生信号のノイズが大きいため、
1〜N層のレイヤー(情報面)における上記凹凸の溝幅
は、次式に示されるように、光入射側から遠いレイヤー
ほど上記凹凸の溝幅が大きい方がより好ましかった。
【0169】レイヤー1<レイヤー2<…レイヤーN−
1<レイヤーN (Nは2以上の整数) また、上記凹凸の溝幅の差はL0の溝幅に対して5%以
上あると判別のエラーがなくなり、10%以上あると環
境変動にも耐えられるためより好ましかった。
【0170】上記凹凸の溝幅のかわりに溝深さを変えて
も同様な効果が得られた。例えば、2層媒体の場合、n
が1.62の材料で基板を形成した場合、上記凹凸の溝
幅を0.38μm一定で、上記凹凸の溝深さをL0は4
5nm(λ/5.6/n)、L1は42nm(λ/6.
0/n)と変えると、L0のデータ部の再生信号振幅が
39mV、L1のデータ部の再生信号振幅が41mVと
異なるため、この違いによりレイヤーの判定が可能であ
る。
【0171】光入射側から遠いレイヤーほどより光入射
側の層の影響があり、再生信号のノイズが大きいため、
1〜N層のレイヤー(情報面)における上記凹凸の溝深
さは、次式に示されるように、光入射側から遠いレイヤ
ーほど上記凹凸の溝深さが小さい方がより好ましかっ
た。
【0172】レイヤー1>レイヤ−2>…レイヤーN−
1>レイヤーN (Nは2以上の整数) 一方、溝深さがλ/8/nより浅くなると、1〜N層の
レイヤー(情報面)における上記凹凸の溝深さは、次式
に示されるように、光入射側から遠いレイヤーほど上記
凹凸の溝深さが大きく、λ/8/nに近い方がより好ま
しかった。
【0173】レイヤー1<レイヤ−2<…レイヤーN−
1<レイヤーN (Nは2以上の整数) また、上記凹凸の溝深さの差はL0の溝深さに対して5
%以上あると判別のエラーがなくなり、10%以上ある
と環境変動にも耐えられるためより好ましかった。
【0174】さらに、上記凹凸の溝幅と溝深さの両方を
変えても同様な効果が得られた。例えば、2層媒体の場
合、nが1.62の材料で基板を形成した場合、上記凹
凸の溝幅をL0は0.37μm、L1は0.38μm、
上記凹凸の溝深さをL0は43nm(λ/5.8/
n)、L1は42nm(λ/6.0/n)と変えると、
L0のデータ部の再生信号振幅が39mV、L1のデー
タ部の再生信号振幅が41mVと異なるため、この違い
によりレイヤーの判定が可能である。
【0175】また、上記凹凸の溝幅と溝深さを変えるこ
とによって、データ部の再生信号振幅差がL0の振幅に
対して5%以上あると判別のエラーがなくなり、10%
以上あると環境変動にも耐えられるためより好ましかっ
た。
【0176】上記凹凸の角形状を変えても同様な効果が
得られた。各レイヤーで上記凹凸の角形状を変えると、
データ部の再生信号振幅が異なるため、この違いにより
レイヤーの判定が可能である。光入射側から遠いレイヤ
ーほどより光入射側の層の影響があり、再生信号のノイ
ズが大きいため、1〜N層のレイヤー(情報面)におけ
る上記凹凸の角形状は、光入射側から遠いレイヤーほど
上記凹凸の角形状がなだらかになる方がより好ましかっ
た。また、上記凹凸の角形状は上記凹凸の溝幅及び/又
は溝深さと組合せて、データ部の再生信号振幅を変えて
もよい。
【0177】この他、上記凹凸の形状を一定にし、各レ
イヤーの膜の構造を検出器で測定した場合の反射率が異
なるように積層しても同様な効果が得られた。各レイヤ
ーで上記反射率を変えると、データ部の再生信号振幅が
異なるため、この違いによりレイヤーの判定が可能であ
る。
【0178】光入射側から遠いレイヤーほどより光入射
側の層の影響があり、再生信号のノイズが大きいため、
1〜N層のレイヤー(情報面)における上記反射率は、
光入射側から遠いレイヤーほど上記反射率が高いことが
好ましかった。上記反射率差がL0の反射率に対して5
%以上あると判別のエラーがなくなり、10%以上ある
と環境変動にも耐えられるためより好ましかった。ま
た、上記反射率は上記凹凸の形状と組合せて、データ部
の再生信号振幅を変えてもよい。
【0179】〔実施例5〕 (記録再生方法)実施例4のデータ部の再生信号振幅の
代わりにピット部の再生信号振幅を測定してレイヤー判
定を行なってもよい。この場合の、サーボコントローラ
の詳細図を図27に示した。
【0180】サーボコントローラ151にはオートフォ
ーカス(AF)信号検出回路201があり、ここで検出
されたAF誤差信号がAFサーボ回路202に送られ、
スイッチ203を介してAFアクチュエータドライバ2
04に信号を伝える。一方、AF誤差信号はAFサーボ
系コントローラ205へ信号を伝えレイヤー(情報面)
にフォーカスした状態であることを伝える。フォーカス
した状態のピット部の再生信号振幅をピット部の再生信
号振幅214にて測定しその値をレイヤー番号判定回路
207へ伝え、フォーカスされたレイヤーのレイヤー番
号を判定し、AFサーボ系コントローラ205へ伝え
る。ここで正しいレイヤーにいる場合は、レイヤージャ
ンプが不要である。正しくないレイヤーにいる場合は正
しいレイヤーへジャンプするための信号が、レイヤージ
ャンプ信号発生回路206より発生し、スイッチ203
を介してAFアクチュエータドライバ204に伝えら
れ、レイヤージャンプする。これらは、正しいレイヤー
へフォーカスするまで繰り返される。
【0181】このように、ピット部の再生信号振幅がレ
イヤーごとに異なる媒体を用いて、ピット部の再生信号
振幅214により測定し、レイヤー判定することによ
り、レイヤー番号が判定でき、確実に正しいレイヤーに
アクセスして記録できることがわかる。さらに、トラッ
キングした後に、基板のピット部の情報を読み取ること
によりレイヤー判定する方法に比べても記録時のアクセ
スタイムが非常に早いという利点がある。
【0182】また、ピット部の再生信号振幅がレイヤー
ごとに異なる媒体を用いて、ピット部の再生信号振幅2
14により測定し、レイヤー判定することにより、レイ
ヤー番号が判定でき、確実に正しいレイヤーにアクセス
して再生できることがわかる。さらに、トラッキングし
た後に、基板のピット部の情報を読み取ることによりレ
イヤー判定する方法に比べても再生時のアクセスタイム
が非常に早いという利点がある。
【0183】光入射側から遠いレイヤーほどより光入射
側の層の影響があり、再生信号のノイズが大きいため、
1〜N層のレイヤー(情報面)におけるピット部の再生
信号振幅は、次式に示されるように、光入射側から遠い
レイヤーほどピット部の再生信号振幅が大きい方がより
好ましかった。
【0184】レイヤー1<レイヤー2<…レイヤーN−
1<レイヤーN (Nは2以上の整数) また、ピット部の再生信号振幅差はL0の振幅に対して
5%以上あると判別のエラーがなくなり、10%以上あ
ると環境変動にも耐えられるためより好ましかった。
【0185】さらに、アクセス時には一定再生光強度で
光照射してピット部の再生信号振幅を検出してレイヤー
番号を判定するが、正しいレイヤーにジャンプした後に
は、再生信号の強度を各レイヤーの最適値に変化させる
手段を持つと、S/N(信号波対雑音波比)が大きい状
態で情報を記録・再生できるためより好ましい。
【0186】(情報記録媒体の特徴)ピット部の再生信
号振幅がレイヤーごとに異なる媒体は、情報面の記録ト
ラックに形成されている連続又は一部連続の溝からなる
凹凸の形状を変えることによって作製できる。例えば、
2層媒体の場合、上記凹凸の溝深さを42nm一定とし
て、上記凹凸の溝幅をL0は0.36μm、L1は0.
38μmと変えると、L0のピット部の再生信号振幅が
51mV、L1のピット部の再生信号振幅が49mVと
異なるため、この違いによりレイヤーの判定が可能であ
る。
【0187】光入射側から遠いレイヤーほどより光入射
側の層の影響があり、再生信号のノイズが大きいため、
1〜N層のレイヤー(情報面)における上記凹凸の溝幅
は、次式に示されるように、光入射側から遠いレイヤー
ほど上記凹凸の溝幅が大きい方がより好ましかった。
【0188】レイヤー1<レイヤー2<…レイヤーN−
1<レイヤーN (Nは2以上の整数) また、上記凹凸の溝幅の差はL0の溝幅に対して5%以
上あると判別のエラーがなくなり、10%以上あると環
境変動にも耐えられるためより好ましかった。
【0189】上記凹凸の溝幅のかわりに溝深さを変えて
も同様な効果が得られた。例えば、2層媒体の場合、n
が1.62の材料で基板を形成した場合、上記凹凸の溝
幅を0.38μm一定で、上記凹凸の溝深さをL0は4
5nm(λ/5.6/n)、L1は42nm(λ/6.
0/n)と変えると、L0のピット部の再生信号振幅が
49mV、L1のピット部の再生信号振幅が51mVと
異なるため、この違いによりレイヤーの判定が可能であ
る。
【0190】光入射側から遠いレイヤーほどより光入射
側の層の影響があり、再生信号のノイズが大きいため、
1〜N層のレイヤー(情報面)における上記凹凸の溝深
さは、次式に示されるように、光入射側から遠いレイヤ
ーほど上記凹凸の溝深さが小さい方がより好ましかっ
た。
【0191】レイヤー1>レイヤ−2>…レイヤーN−
1>レイヤーN (Nは2以上の整数) 一方、溝深さがλ/8/nより浅くなると、1〜N層の
レイヤー(情報面)における上記凹凸の溝深さは、次式
に示されるように、光入射側から遠いレイヤーほど上記
凹凸の溝深さが大きく、λ/8/nに近い方がより好ま
しかった。
【0192】レイヤー1<レイヤ−2<…レイヤーN−
1<レイヤーN (Nは2以上の整数) また、上記凹凸の溝深さの差はL0の溝深さに対して5
%以上あると判別のエラーがなくなり、10%以上ある
と環境変動にも耐えられるためより好ましかった。
【0193】さらに、上記凹凸の溝幅と溝深さの両方を
変えても同様な効果が得られた。例えば、2層媒体の場
合、nが1.62の材料で基板を形成した場合、上記凹
凸の溝幅をL0は0.37μm、L1は0.38μm、
上記凹凸の溝深さをL0は43nm(λ/5.8/
n)、L1は42nm(λ/6.0/n)と変えると、
L0のピット部の再生信号振幅が49mV、L1のピッ
ト部の再生信号振幅が51mVと異なるため、この違い
によりレイヤーの判定が可能である。
【0194】また、上記凹凸の溝幅と溝深さを変えるこ
とによって、ピット部の再生信号振幅差がL0の振幅に
対して5%以上あると判別のエラーがなくなり、10%
以上あると環境変動にも耐えられるためより好ましかっ
た。上記凹凸の角形状を変えても同様な効果が得られ
た。各レイヤーで上記凹凸の角形状を変えると、ピット
部の再生信号振幅が異なるため、この違いによりレイヤ
ーの判定が可能である。
【0195】光入射側から遠いレイヤーほどより光入射
側の層の影響があり、再生信号のノイズが大きいため、
1〜N層のレイヤー(情報面)における上記凹凸の角形
状は、光入射側から遠いレイヤーほど上記凹凸の角形状
がなだらかになる方がより好ましかった。また、上記凹
凸の角形状は上記凹凸の溝幅及び/又は溝深さと組合せ
て、ピット部の再生信号振幅を変えてもよい。
【0196】この他、上記凹凸の形状を一定にし、各レ
イヤーの膜の構造を検出器で測定した場合の反射率が異
なるように積層しても同様な効果が得られた。各レイヤ
ーで上記反射率を変えると、ピット部の再生信号振幅が
異なるため、この違いによりレイヤーの判定が可能であ
る。
【0197】光入射側から遠いレイヤーほどより光入射
側の層の影響があり、再生信号のノイズが大きいため、
1〜N層のレイヤー(情報面)における上記反射率は、
光入射側から遠いレイヤーほど上記反射率が高いことが
好ましかった。上記反射率差がL0の反射率に対して5
%以上あると判別のエラーがなくなり、10%以上ある
と環境変動にも耐えられるためより好ましかった。ま
た、上記反射率は上記凹凸の形状と組合せて、ピット部
の再生信号振幅を変えてもよい。本実施例に記載されて
いない事項については、実施例1〜5と同様である。
【0198】〔実施例6〕 (記録再生方法)実施例4のデータ部の再生信号振幅の
代わりにデータ部及びピット部の再生信号振幅比を測定
してレイヤー判定を行なってもよい。この場合の、サー
ボコントローラの詳細図を図28に示した。
【0199】サーボコントローラ151にはオートフォ
ーカス(AF)信号検出回路201があり、ここで検出
されたAF誤差信号がAFサーボ回路202に送られ、
スイッチ203を介してAFアクチュエータドライバ2
04に信号を伝える。一方、AF誤差信号はAFサーボ
系コントローラ205へ信号を伝えレイヤー(情報面)
にフォーカスした状態であることを伝える。フォーカス
した状態のデータ部及びピット部の再生信号振幅を再生
信号振幅検出回路215にて測定し、データ部及びピッ
ト部の再生信号振幅比(データ部再生信号振幅/ピット
部の再生信号振幅)をデータ部及びピット部の振幅比演
算回路216にて演算しその値をレイヤー番号判定回路
207へ伝え、フォーカスされたレイヤーのレイヤー番
号を判定し、AFサーボ系コントローラ205へ伝え
る。ここで正しいレイヤーにいる場合は、レイヤージャ
ンプが不要である。正しくないレイヤーにいる場合は正
しいレイヤーへジャンプするための信号が、レイヤージ
ャンプ信号発生回路206より発生し、スイッチ203
を介してAFアクチュエータドライバ204に伝えら
れ、レイヤージャンプする。これらは、正しいレイヤー
へフォーカスするまで繰り返される。
【0200】このように、データ部及びピット部の再生
信号振幅比(データ部再生信号振幅/ピット部の再生信
号振幅)がレイヤーごとに異なる媒体を用いて、データ
部及びピット部の再生信号振幅を再生信号振幅検出回路
215にて測定し、その比をデータ部及びピット部の振
幅比演算回路216により演算し、レイヤー判定するこ
とにより、レイヤー番号が判定でき、確実に正しいレイ
ヤーにアクセスして記録できることがわかる。さらに、
トラッキングした後に、基板のピット部の情報を読み取
ることによりレイヤー判定する方法に比べても記録時の
アクセスタイムが非常に早いという利点がある。
【0201】また、データ部及びピット部の再生信号振
幅比(データ部再生信号振幅/ピット部の再生信号振
幅)がレイヤーごとに異なる媒体を用いて、データ部及
びピット部の再生信号振幅を再生信号振幅検出回路21
5にて測定し、その比をデータ部及びピット部の振幅比
演算回路216により演算し、レイヤー判定することに
より、レイヤー番号が判定でき、確実に正しいレイヤー
にアクセスして再生できることがわかる。さらに、トラ
ッキングした後に、基板のピット部の情報を読み取るこ
とによりレイヤー判定する方法に比べても再生時のアク
セスタイムが非常に早いという利点がある。
【0202】光入射側から遠いレイヤーほどより光入射
側の層の影響があり、再生信号のノイズが大きいため、
1〜N層のレイヤー(情報面)におけるデータ部及びピ
ット部の再生信号振幅比は、次式に示されるように、光
入射側から遠いレイヤーほどデータ部及びピット部の再
生信号振幅比が大きい方がより好ましかった。
【0203】レイヤー1<レイヤー2<…レイヤーN−
1<レイヤーN (Nは2以上の整数) また、データ部及びピット部の再生信号振幅比の差はL
0の振幅比に対して5%以上あると判別のエラーがなく
なり、10%以上あると環境変動にも耐えられるためよ
り好ましかった。
【0204】一方、振幅比は、各レイヤーの反射率が異
なる場合、及びレイヤー内で反射率が異なる場合でも一
定である。従って、反射率変動の大きなディスクや反射
率変化が生じた場合においても、正確にレイヤー判定し
て記録・再生が出来、好ましかった。
【0205】(情報記録媒体の特徴)データ部及びピッ
ト部の再生信号振幅比がレイヤーごとに異なる媒体は、
情報面の記録トラックに形成されている連続又は一部連
続の溝からなる凹凸の形状を変えることによって作製で
きる。例えば、2層媒体の場合、上記凹凸の溝深さを4
2nm一定として、上記凹凸の溝幅をL0は0.36μ
m、L1は0.38μmと変えると、L0のデータ部及
びピット部の再生信号振幅比が0.80、L1のデータ
部及びピット部の再生信号振幅比が0.85と異なるた
め、この違いによりレイヤーの判定が可能である。
【0206】光入射側から遠いレイヤーほどより光入射
側の層の影響があり、再生信号のノイズが大きいため、
1〜N層のレイヤー(情報面)における上記凹凸の溝幅
は、次式に示されるように、光入射側から遠いレイヤー
ほど上記凹凸の溝幅が大きい方がより好ましかった。
【0207】レイヤー1<レイヤー2<…レイヤーN−
1<レイヤーN (Nは2以上の整数) また、上記凹凸の溝幅の差はL0の溝幅に対して5%以
上あると判別のエラーがなくなり、10%以上あると環
境変動にも耐えられるためより好ましかった。
【0208】上記凹凸の溝幅のかわりに溝深さを変えて
も同様な効果が得られた。例えば、2層媒体の場合、n
が1.62の材料で基板を形成した場合、上記凹凸の溝
幅を0.38μm一定で、上記凹凸の溝深さをL0は4
5nm(λ/5.6/n)、L1は42nm(λ/6.
0/n)と変えると、L0のデータ部及びピット部の再
生信号振幅比が0.80、L1のデータ部及びピット部
の再生信号振幅比が0.85と異なるため、この違いに
よりレイヤーの判定が可能である。
【0209】光入射側から遠いレイヤーほどより光入射
側の層の影響があり、再生信号のノイズが大きいため、
1〜N層のレイヤー(情報面)における上記凹凸の溝深
さは、次式に示されるように、光入射側から遠いレイヤ
ーほど上記凹凸の溝深さが小さい方がより好ましかっ
た。
【0210】レイヤー1>レイヤ−2>…レイヤーN−
1>レイヤーN (Nは2以上の整数) 一方、溝深さがλ/8/nより浅くなると、1〜N層の
レイヤー(情報面)における上記凹凸の溝深さは、次式
に示されるように、光入射側から遠いレイヤーほど上記
凹凸の溝深さが大きく、λ/8/nに近い方がより好ま
しかった。
【0211】レイヤー1<レイヤ−2<…レイヤーN−
1<レイヤーN (Nは2以上の整数) また、上記凹凸の溝深さの差はL0の溝深さに対して5
%以上あると判別のエラーがなくなり、10%以上ある
と環境変動にも耐えられるためより好ましかった。
【0212】さらに、上記凹凸の溝幅と溝深さの両方を
変えても同様な効果が得られた。例えば、2層媒体の場
合、nが1.62の材料で基板を形成した場合、上記凹
凸の溝幅をL0は0.37μm、L1は0.38μm、
上記凹凸の溝深さをL0は43nm(λ/5.8/
n)、L1は42nm(λ/6.0/n)と変えると、
L0のデータ部及びピット部の再生信号振幅比が0.8
0、L1のデータ部及びピット部の再生信号振幅比が
0.85と異なるため、この違いによりレイヤーの判定
が可能である。
【0213】また、上記凹凸の溝幅と溝深さを変えるこ
とによって、データ部及びピット部の再生信号振幅比の
差がL0の振幅比に対して5%以上あると判別のエラー
がなくなり、10%以上あると環境変動にも耐えられる
ためより好ましかった。上記凹凸の角形状を変えても同
様な効果が得られた。各レイヤーで上記凹凸の角形状を
変えると、データ部及びピット部の再生信号振幅比が異
なるため、この違いによりレイヤーの判定が可能であ
る。
【0214】光入射側から遠いレイヤーほどより光入射
側の層の影響があり、再生信号のノイズが大きいため、
1〜N層のレイヤー(情報面)における上記凹凸の角形
状は、 光入射側から遠いレイヤーほど上記凹凸の角形
状がなだらかになる方がより好ましかった。また、上記
凹凸の角形状は上記凹凸の溝幅及び/又は溝深さと組合
せて、データ部及びピット部の再生信号振幅比を変えて
もよい。本実施例に記載されていない事項については、
実施例1〜5と同様である。
【0215】〔実施例7〕 (記録再生方法)実施例1に記載の記録・再生装置にお
いて、サーボコントローラ151のみを変化させた記録
・再生装置を作製した。サーボコントローラの詳細図を
図29に示した。
【0216】サーボコントローラ151にはオートフォ
ーカス(AF)信号検出回路201があり、ここで検出
されたAF誤差信号がAFサーボ回路202に送られ、
スイッチ203を介してAFアクチュエータドライバ2
04に信号を伝える。一方、AF誤差信号はAFサーボ
系コントローラ205へ信号を伝えレイヤー(情報面)
にフォーカスした状態であることを伝える。フォーカス
した状態の再生信号よりピット部再生信号周波数検出回
路217にてピット部における再生信号周波数を測定し
その値をレイヤー番号判定回路207へ伝え、フォーカ
スされたレイヤーのレイヤー番号を判定し、AFサーボ
系コントローラ205へ伝える。ここで正しいレイヤー
にいる場合は、レイヤージャンプが不要である。正しく
ないレイヤーにいる場合は正しいレイヤーへジャンプす
るための信号が、レイヤージャンプ信号発生回路206
より発生し、スイッチ203を介してAFアクチュエー
タドライバ204に伝えられ、レイヤージャンプする。
これらは、正しいレイヤーへフォーカスするまで繰り返
される。
【0217】このように、ピット部における再生信号周
波数がレイヤーごとに異なる媒体を用いて、ピット部に
おける再生信号周波数をピット部再生信号周波数検出回
路217により測定し、レイヤー判定することにより、
図29に示すようにレイヤー判定することにより、レイ
ヤー番号が判定でき、確実に正しいレイヤーにアクセス
して記録できることがわかる。さらに、トラッキングし
た後に、基板のピット部の情報を読み取ることによりレ
イヤー判定する方法に比べても記録時のアクセスタイム
が非常に早いという利点がある。
【0218】また、ピット部における再生信号周波数が
レイヤーごとに異なる媒体を用いて、ピット部における
再生信号周波数をピット部再生信号周波数検出回路21
7により測定し、レイヤー判定することにより、図29
に示すようにレイヤー判定することにより、レイヤー番
号が判定でき、確実に正しいレイヤーにアクセスして再
生できることがわかる。さらに、トラッキングした後
に、基板のピット部の情報を読み取ることによりレイヤ
ー判定する方法に比べても再生時のアクセスタイムが非
常に早いという利点がある。
【0219】光入射側から遠いレイヤーほどより光入射
側の層の影響があり、再生信号の低周波のノイズが大き
くなる。従って、1〜N層のレイヤー(情報面)におけ
るピット部における再生信号周波数は、次式に示される
ように、光入射側から遠いレイヤーほどピット部におけ
る再生信号周波数が高い方がより好ましかった。
【0220】レイヤー1<レイヤー2<…レイヤーN−
1<レイヤーN (Nは2以上の整数) また、ピット部における再生信号周波数差はL0の周波
数に対して5%以上あると判別のエラーがなくなり、1
0%以上あると環境変動にも耐えられるためより好まし
かった。
【0221】(情報記録媒体の特徴)ピット部における
再生信号周波数がレイヤーごとに異なる媒体は、情報面
の記録トラックに形成されているピットの周期を変える
ことによって作製できる。例えば、2層媒体の場合、上
記ピットの周期を変え、L1のピット周期を0.69μ
m、L0のピット周期を0.87μmとした場合、線速
度9m/sで再生すると、L1のピット部における再生
信号周波数が13.0MHz、L0のピット部における
再生信号周波数が10.4MHz、と異なるため、この
違いによりレイヤーの判定が可能である。
【0222】光入射側から遠いレイヤーほどより光入射
側の層の影響があり、セクター数に比例したID部が必
要となるため、光入射側の層ほどセクター数が少ないほ
うが好ましい。従って、1〜N層のレイヤー(情報面)
におけるピット部における再生信号周波数は、次式に示
されるように、光入射側から遠いレイヤーほどピット部
における再生信号周波数が高い方がより好ましかった。
【0223】レイヤー1<レイヤー2<…レイヤーN−
1<レイヤーN (Nは2以上の整数) また、上記ピット部における再生信号周波数の差はL0
の周波数に対して5%以上あると判別のエラーがなくな
り、10%以上あると環境変動にも耐えられるためより
好ましかった。本実施例に記載されていない事項につい
ては、実施例1〜6と同様である。
【0224】〔実施例8〕 (記録再生方法)実施例7のピットの周波数の代わりに
数を変えても同様な効果が得られた。サーボコントロー
ラの詳細図を図30に示した。
【0225】サーボコントローラ151にはオートフォ
ーカス(AF)信号検出回路201があり、ここで検出
されたAF誤差信号がAFサーボ回路202に送られ、
スイッチ203を介してAFアクチュエータドライバ2
04に信号を伝える。一方、AF誤差信号はAFサーボ
系コントローラ205へ信号を伝えレイヤー(情報面)
にフォーカスした状態であることを伝える。フォーカス
した状態の再生信号よりピット部再生信号ピット数検出
回路218にて一定時間内に検出したピット数を測定し
その値をレイヤー番号判定回路207へ伝え、フォーカ
スされたレイヤーのレイヤー番号を判定し、AFサーボ
系コントローラ205へ伝える。ここで正しいレイヤー
にいる場合は、レイヤージャンプが不要である。正しく
ないレイヤーにいる場合は正しいレイヤーへジャンプす
るための信号が、レイヤージャンプ信号発生回路206
より発生し、スイッチ203を介してAFアクチュエー
タドライバ204に伝えられ、レイヤージャンプする。
これらは、正しいレイヤーへフォーカスするまで繰り返
される。
【0226】このように、一定時間内に検出するピット
数がレイヤーごとに異なる媒体を用いて、一定時間内に
検出するピット数をピット部再生信号ピット数検出回路
218により測定し、レイヤー判定することにより、レ
イヤー判定することにより、レイヤー番号が判定でき、
確実に正しいレイヤーにアクセスして記録できることが
わかる。さらに、トラッキングした後に、基板のピット
部の情報を読み取ることによりレイヤー判定する方法に
比べても記録時のアクセスタイムが非常に早いという利
点がある。
【0227】また、一定時間内に検出するピット数がレ
イヤーごとに異なる媒体を用いて、一定時間内に検出す
るピット数をピット部再生信号ピット数検出回路218
により測定し、レイヤー判定することにより、レイヤー
判定することにより、レイヤー番号が判定でき、確実に
正しいレイヤーにアクセスして再生できることがわか
る。さらに、トラッキングした後に、基板のピット部の
情報を読み取ることによりレイヤー判定する方法に比べ
ても再生時のアクセスタイムが非常に早いという利点が
ある。
【0228】光入射側から遠いレイヤーほどより光入射
側の層の影響があり、ピット数に比例してID部領域が
広くなるため、光入射側の層ほどピット数が少ないほう
が好ましい。従って、1〜N層のレイヤー(情報面)に
おけるピット数は、次式に示されるように、光入射側か
ら遠いレイヤーほどピット数が多い方がより好ましかっ
た。
【0229】レイヤー1<レイヤー2<…レイヤーN−
1<レイヤーN (Nは2以上の整数) また、ピット数差はL0のピット数に対して5%以上あ
ると判別のエラーがなくなり、10%以上あると環境変
動にも耐えられるためより好ましかった。さらに、アク
セス時には一定速度で回転して、ピット数を検出してレ
イヤー番号を判定するが、正しいレイヤーにジャンプし
た後には、回転数を変更してもよい。
【0230】(情報記録媒体の特徴)ピット数がレイヤ
ーごとに異なる媒体は、情報面の記録トラックに形成さ
れているピット数を変えることによって作製できる。例
えば、2層媒体の場合、上記ピット数はL0とL1で変
えればよい。この場合、同一周波数で、L1のピット数
が50個、L0のピット数が40個と異なるため、この
違いによりレイヤーの判定が可能である。
【0231】光入射側から遠いレイヤーほどより光入射
側の層の影響があり、ピット数に比例したID部が必要
となるため、光入射側の層ほどピット数が少ないほうが
好ましい。従って、1〜N層のレイヤー(情報面)にお
けるピット数は、次式に示されるように、光入射側から
遠いレイヤーほどピット数が多い方がより好ましかっ
た。
【0232】レイヤー1<レイヤー2<…レイヤーN−
1<レイヤーN (Nは2以上の整数) また、上記ピット数の差はL0のピット数に対して5%
以上あると判別のエラーがなくなり、10%以上あると
環境変動にも耐えられるためより好ましかった。一定周
波数にせずに、周波数変化とピット数変化を組合せる
と、より精度があがるため好ましかった。本実施例に記
載されていない事項については、実施例1〜7と同様で
ある。
【0233】〔実施例9〕実施例8の上記凹凸のピット
数のかわりにピット全長、即ち先頭のピットから最終の
ピットまでの長さ、又はその通過時間を計測しても同様
な効果が得られた。サーボコントローラの詳細図を図3
1に示した。
【0234】サーボコントローラ151にはオートフォ
ーカス(AF)信号検出回路201があり、ここで検出
されたAF誤差信号がAFサーボ回路202に送られ、
スイッチ203を介してAFアクチュエータドライバ2
04に信号を伝える。一方、AF誤差信号はAFサーボ
系コントローラ205へ信号を伝えレイヤー(情報面)
にフォーカスした状態であることを伝える。フォーカス
した状態の再生信号よりピット部再生信号ピット長検出
回路219にてピット全長を測定しその値をレイヤー番
号判定回路207へ伝え、フォーカスされたレイヤーの
レイヤー番号を判定し、AFサーボ系コントローラ20
5へ伝える。ここで正しいレイヤーにいる場合は、レイ
ヤージャンプが不要である。正しくないレイヤーにいる
場合は正しいレイヤーへジャンプするための信号が、レ
イヤージャンプ信号発生回路206より発生し、スイッ
チ203を介してAFアクチュエータドライバ204に
伝えられ、レイヤージャンプする。これらは、正しいレ
イヤーへフォーカスするまで繰り返される。
【0235】このように、ピット全長がレイヤーごとに
異なる媒体を用いて、ピット全長をピット部再生信号ピ
ット長検出回路219により測定し、レイヤー判定する
ことにより、レイヤー判定することにより、レイヤー番
号が判定でき、確実に正しいレイヤーにアクセスして記
録できることがわかる。さらに、トラッキングした後
に、基板のピット部の情報を読み取ることによりレイヤ
ー判定する方法に比べても記録時のアクセスタイムが非
常に早いという利点がある。
【0236】また、ピット全長がレイヤーごとに異なる
媒体を用いて、ピット全長をピット部再生信号ピット長
検出回路219により測定し、レイヤー判定することに
より、レイヤー判定することにより、レイヤー番号が判
定でき、確実に正しいレイヤーにアクセスして再生でき
ることがわかる。さらに、トラッキングした後に、基板
のピット部の情報を読み取ることによりレイヤー判定す
る方法に比べても再生時のアクセスタイムが非常に早い
という利点がある。
【0237】光入射側から遠いレイヤーほどより光入射
側の層の影響があり、ピット数に比例してID部領域が
広くなるため、光入射側の層ほどピット数が少ないほう
が好ましい。従って、1〜N層のレイヤー(情報面)に
おけるピット全長は、次式に示されるように、光入射側
から遠いレイヤーほどピット全長が長い方がより好まし
かった。
【0238】レイヤー1<レイヤー2<…レイヤーN−
1<レイヤーN (Nは2以上の整数) また、ピット全長差はL0のピット全長に対して5%以
上あると判別のエラーがなくなり、10%以上あると環
境変動にも耐えられるためより好ましかった。さらに、
アクセス時には一定速度で回転して、ピット全長を検出
してレイヤー番号を判定するが、正しいレイヤーにジャ
ンプした後には、回転数を変更してもよい。
【0239】(情報記録媒体の特徴)ピット全長がレイ
ヤーごとに異なる媒体は、情報面の記録トラックに形成
されているピット数及び/又はピット長を変えることに
よって作製できる。例えば、2層媒体の場合、L0は
0.33μmのピットを0.66μm周期で50個、L
1は0.33μmのピットを0.66μm周期で25個
とピット数を変えれば、線速度9m/sでは、L1のピ
ット全長が33μm,L0のピット全長が16.5μ
m、L1のピット通過時間は3.6μs,L0のピット
通過時間が1.8μsと異なるため、この違いによりレ
イヤーの判定が可能である。また、L0は0.66μm
のピットを1.32μm周期で25個、L1は0.33
μmのピットを0.66μm周期で25個とピット長を
変えれば、線速度9m/sでは、L1のピット全長が3
3μm,L0のピット全長が16.5μm、L1のピッ
ト通過時間は3.6μs,L0のピット通過時間が1.
8μsと異なるため、この違いによりレイヤーの判定が
可能である。
【0240】光入射側から遠いレイヤーほどより光入射
側の層の影響があるため、光入射側の層ほどピット全長
が長いほうが好ましい。従って、1〜N層のレイヤー
(情報面)におけるピット全長は、次式に示されるよう
に、光入射側から遠いレイヤーほどピット全長が長い方
がより好ましかった。
【0241】レイヤー1<レイヤー2<…レイヤーN−
1<レイヤーN (Nは2以上の整数) また、上記ピット全長の差はL0のピット全長に対して
5%以上あると判別のエラーがなくなり好ましく、10
%以上あると環境変動にも耐えられるためより好ましか
った。さらに、ピット周波数、ピット数、ピット全長の
計測は単独で計測を行なうより、複数のピットの計測を
組合せると、より計測精度が高まり好ましかった。本実
施例に記載されていない事項については、実施例1〜8
と同様である。
【0242】〔実施例10〕 (記録再生方法)実施例9の上記ピット部全長だけでな
くミラー部の長さを変えても同様な効果が得られた。サ
ーボコントローラの詳細図を図32に示した。
【0243】サーボコントローラ151にはオートフォ
ーカス(AF)信号検出回路201があり、ここで検出
されたAF誤差信号がAFサーボ回路202に送られ、
スイッチ203を介してAFアクチュエータドライバ2
04に信号を伝える。一方、AF誤差信号はAFサーボ
系コントローラ205へ信号を伝えレイヤー(情報面)
にフォーカスした状態であることを伝える。フォーカス
した状態のミラー部再生信号よりミラー部再生信号ミラ
ー長検出回路220にてミラー長を測定しその値をレイ
ヤー番号判定回路207へ伝え、フォーカスされたレイ
ヤーのレイヤー番号を判定し、AFサーボ系コントロー
ラ205へ伝える。ここで正しいレイヤーにいる場合
は、レイヤージャンプが不要である。正しくないレイヤ
ーにいる場合は正しいレイヤーへジャンプするための信
号が、レイヤージャンプ信号発生回路206より発生
し、スイッチ203を介してAFアクチュエータドライ
バ204に伝えられ、レイヤージャンプする。これら
は、正しいレイヤーへフォーカスするまで繰り返され
る。
【0244】このように、ミラー長がレイヤーごとに異
なる媒体を用いて、ミラー長をミラー部再生信号ミラー
長検出回路220により測定し、レイヤー判定すること
により、レイヤー判定することにより、レイヤー番号が
判定でき、確実に正しいレイヤーにアクセスして記録で
きることがわかる。さらに、トラッキングした後に、基
板のピット部の情報を読み取ることによりレイヤー判定
する方法に比べても記録時のアクセスタイムが非常に早
いという利点がある。
【0245】また、ミラー長がレイヤーごとに異なる媒
体を用いて、ミラー長をミラー部再生信号ミラー長検出
回路220により測定し、レイヤー判定することによ
り、レイヤー判定することにより、レイヤー番号が判定
でき、確実に正しいレイヤーにアクセスして再生できる
ことがわかる。さらに、トラッキングした後に、基板の
ピット部の情報を読み取ることによりレイヤー判定する
方法に比べても再生時のアクセスタイムが非常に早いと
いう利点がある。
【0246】光入射側から遠いレイヤーほどより光入射
側の層の影響があり、ピット数に比例してID部領域が
広くなるため、光入射側の層ほどピット数が少ないほう
が好ましい。従って、1〜N層のレイヤー(情報面)に
おけるミラー長は、次式に示されるように、光入射側か
ら遠いレイヤーほどミラー長が長い方がより好ましかっ
た。
【0247】レイヤー1<レイヤー2<…レイヤーN−
1<レイヤーN (Nは2以上の整数) また、ミラー長差はL0のミラー長に対して5%以上あ
ると判別のエラーがなくなり、10%以上あると環境変
動にも耐えられるためより好ましかった。さらに、アク
セス時には一定速度で回転して、ミラー長を検出してレ
イヤー番号を判定するが、正しいレイヤーにジャンプし
た後には、回転数を変更してもよい。
【0248】(情報記録媒体の特徴)ミラー長がレイヤ
ーごとに異なる媒体は、情報面の記録トラックに形成さ
れているミラー長を変えることによって作製できる。例
えば、2層媒体の場合、最外周部において、線速度9m
/sでは、L1のミラー長が33μm,L0のミラー長
が16.5μm、とミラー長を変えることにより、L1
のミラー通過時間は3.6μs,L0のミラー通過時間
が1.8μsと異なるため、この違いによりレイヤーの
判定が可能である。
【0249】光入射側から遠いレイヤーほどより光入射
側の層の影響があるため、光入射側の層ほどミラー長が
長いほうが好ましい。従って、1〜N層のレイヤー(情
報面)におけるミラー長は、次式に示されるように、光
入射側から遠いレイヤーほどミラー長が長い方がより好
ましかった。
【0250】レイヤー1<レイヤー2<…レイヤーN−
1<レイヤーN (Nは2以上の整数) また、上記ミラー長の差はL0のミラー長に対して5%
以上あると判別のエラーがなくなり好ましく、10%以
上あると環境変動にも耐えられるためより好ましかっ
た。さらに、ミラー部長さの計測は単独で計測を行なう
より、ピットの長さ等他の計測を組合せると、より計測
精度が高まり好ましかった。本実施例に記載されていな
い事項については、実施例1〜9と同様である。
【0251】〔実施例11〕 (記録再生方法)実施例10の上記ミラー部の長さ以外
にミラー部の光量を変えても同様な効果が得られた。サ
ーボコントローラの詳細図を図33に示した。
【0252】サーボコントローラ151にはオートフォ
ーカス(AF)信号検出回路201があり、ここで検出
されたAF誤差信号がAFサーボ回路202に送られ、
スイッチ203を介してAFアクチュエータドライバ2
04に信号を伝える。一方、AF誤差信号はAFサーボ
系コントローラ205へ信号を伝えレイヤー(情報面)
にフォーカスした状態であることを伝える。フォーカス
した状態の再生信号よりミラー部再生信号光量検出回路
221にてミラー部の光量を測定しその値をレイヤー番
号判定回路207へ伝え、フォーカスされたレイヤーの
レイヤー番号を判定し、AFサーボ系コントローラ20
5へ伝える。ここで正しいレイヤーにいる場合は、レイ
ヤージャンプが不要である。正しくないレイヤーにいる
場合は正しいレイヤーへジャンプするための信号が、レ
イヤージャンプ信号発生回路206より発生し、スイッ
チ203を介してAFアクチュエータドライバ204に
伝えられ、レイヤージャンプする。これらは、正しいレ
イヤーへフォーカスするまで繰り返される。
【0253】このように、ミラー部の光量がレイヤーご
とに異なる媒体を用いて、ミラー部の光量をミラー部再
生信号光量検出回路221により測定し、レイヤー判定
することにより、レイヤー判定することにより、レイヤ
ー番号が判定でき、確実に正しいレイヤーにアクセスし
て記録できることがわかる。さらに、トラッキングした
後に、基板のピット部の情報を読み取ることによりレイ
ヤー判定する方法に比べても記録時のアクセスタイムが
非常に早いという利点がある。
【0254】また、ミラー部の光量がレイヤーごとに異
なる媒体を用いて、ミラー部の光量をミラー部再生信号
光量検出回路221により測定し、レイヤー判定するこ
とにより、レイヤー判定することにより、レイヤー番号
が判定でき、確実に正しいレイヤーにアクセスして再生
できることがわかる。さらに、トラッキングした後に、
基板のピット部の情報を読み取ることによりレイヤー判
定する方法に比べても再生時のアクセスタイムが非常に
早いという利点がある。
【0255】光入射側から遠いレイヤーほどより光入射
側の層の影響があり、ピット数に比例してID部領域が
広くなるため、光入射側の層ほどピット数が少ないほう
が好ましい。従って、1〜N層のレイヤー(情報面)に
おけるミラー部の光量は、次式に示されるように、光入
射側から遠いレイヤーほどミラー部の光量が大きい方が
より好ましかった。
【0256】レイヤー1<レイヤー2<…レイヤーN−
1<レイヤーN (Nは2以上の整数) また、ミラー部の光量差はL0のミラー光量に対して5
%以上あると判別のエラーがなくなり、10%以上ある
と環境変動にも耐えられるためより好ましかった。さら
に、アクセス時には一定再生光強度で光照射してミラー
部信号光量を検出してレイヤー番号を判定するが、正し
いレイヤーにジャンプした後には、再生信号の強度を各
レイヤーの最適値に変化させる手段を持つと、S/N
(信号波対雑音波比)が大きい状態で情報を記録・再生
できるためより好ましい。
【0257】(情報記録媒体の特徴)ミラー部の光量が
レイヤーごとに異なる媒体は、各レイヤーの膜の構造を
検出器で測定した場合の反射率が異なるように積層して
作製することが出来る。一例としては、記録膜膜厚を1
割薄くすることによって反射率を約5%低くすることが
できる。記録膜以外の層の膜厚を変えることによっても
反射率変化を生じることができる。
【0258】光入射側から遠いレイヤーほどより光入射
側の層の影響があり、再生信号のノイズが大きいため、
1〜N層のレイヤー(情報面)における上記反射率は、
光入射側から遠いレイヤーほど上記反射率が高いことが
好ましかった。上記反射率差がL0の反射率に対して5
%以上あると判別のエラーがなくなり、10%以上ある
と環境変動にも耐えられるためより好ましかった。本実
施例に記載されていない事項については、実施例1〜1
0と同様である。
【0259】〔実施例12〕 (記録再生方法)実施例11のミラー部の再生信号光量
の代わりに溝部とミラー部の再生信号光量比を測定して
レイヤー判定を行なってもよい。この場合の、サーボコ
ントローラの詳細図を図34に示した。
【0260】サーボコントローラ151にはオートフォ
ーカス(AF)信号検出回路201があり、ここで検出
されたAF誤差信号がAFサーボ回路202に送られ、
スイッチ203を介してAFアクチュエータドライバ2
04に信号を伝える。一方、AF誤差信号はAFサーボ
系コントローラ205へ信号を伝えレイヤー(情報面)
にフォーカスした状態であることを伝える。フォーカス
した状態のデータ部及びミラー部の再生信号光量を再生
信号光量検出回路222にて測定し、データ部及びミラ
ー部の再生信号光量比(データ部再生信号光量/ミラー
部の再生信号光量)をデータ部及びミラー部の光量比演
算回路223にて演算しその値をレイヤー番号判定回路
207へ伝え、フォーカスされたレイヤーのレイヤー番
号を判定し、AFサーボ系コントローラ205へ伝え
る。ここで正しいレイヤーにいる場合は、レイヤージャ
ンプが不要である。正しくないレイヤーにいる場合は正
しいレイヤーへジャンプするための信号が、レイヤージ
ャンプ信号発生回路206より発生し、スイッチ203
を介してAFアクチュエータドライバ204に伝えら
れ、レイヤージャンプする。これらは、正しいレイヤー
へフォーカスするまで繰り返される。
【0261】このように、データ部及びミラー部の再生
信号光量比(データ部再生信号光量/ミラー部の再生信
号光量)がレイヤーごとに異なる媒体を用いて、データ
部及びミラー部の再生信号光量を再生信号光量検出回路
222にて測定し、その比をデータ部及びミラー部の光
量比演算回路223により測定し、レイヤー判定するこ
とにより、レイヤー判定することにより、レイヤー番号
が判定でき、確実に正しいレイヤーにアクセスして記録
できることがわかる。さらに、トラッキングした後に、
基板のピット部の情報を読み取ることによりレイヤー判
定する方法に比べても記録時のアクセスタイムが非常に
早いという利点がある。
【0262】また、データ部及びミラー部の再生信号光
量比(データ部再生信号光量/ミラー部の再生信号光
量)がレイヤーごとに異なる媒体を用いて、データ部及
びミラー部の再生信号光量を再生信号光量検出回路22
2にて測定し、その比をデータ部及びミラー部の光量比
演算回路223により測定し、レイヤー判定することに
より、レイヤー判定することにより、レイヤー番号が判
定でき、確実に正しいレイヤーにアクセスして再生でき
ることがわかる。さらに、トラッキングした後に、基板
のピット部の情報を読み取ることによりレイヤー判定す
る方法に比べても再生時のアクセスタイムが非常に早い
という利点がある。
【0263】光入射側から遠いレイヤーほどより光入射
側の層の影響があり、再生信号のノイズが大きいため、
1〜N層のレイヤー(情報面)におけるデータ部及びミ
ラー部の再生信号光量比は、次式に示されるように、光
入射側から遠いレイヤーほどデータ部及びミラー部の再
生信号光量比が大きい方がより好ましかった。
【0264】レイヤー1<レイヤー2<…レイヤーN−
1<レイヤーN (Nは2以上の整数) また、データ部及びミラー部の再生信号光量比の差はL
0の光量比に対して5%以上あると判別のエラーがなく
なり、10%以上あると環境変動にも耐えられるためよ
り好ましかった。
【0265】一方、光量比は、各レイヤーの反射率が異
なる場合、及びレイヤー内で反射率が異なる場合でも一
定である。従って、反射率変動の大きなディスクや反射
率変化が生じた場合においても、正確にレイヤー判定し
て記録・再生が出来、好ましかった。
【0266】(情報記録媒体の特徴)データ部及びミラ
ー部の再生信号光量比がレイヤーごとに異なる媒体は、
情報面の記録トラックに形成されている連続又は一部連
続の溝からなる凹凸の形状を変えることによって作製で
きる。例えば、2層媒体の場合、上記凹凸の溝深さを4
2nm一定として、上記凹凸の溝幅をL0は0.36μ
m、L1は0.38μmと変えると、L0のデータ部及
びミラー部の再生信号光量比が0.65、L1のデータ
部及びミラー部の再生信号光量比が0.70と異なるた
め、この違いによりレイヤーの判定が可能である。
【0267】光入射側から遠いレイヤーほどより光入射
側の層の影響があり、再生信号のノイズが大きいため、
1〜N層のレイヤー(情報面)における上記凹凸の溝幅
は、次式に示されるように、光入射側から遠いレイヤー
ほど上記凹凸の溝幅が大きい方がより好ましかった。
【0268】レイヤー1<レイヤー2<…レイヤーN−
1<レイヤーN (Nは2以上の整数) また、上記凹凸の溝幅の差はL0の溝幅に対して5%以
上あると判別のエラーがなくなり、10%以上あると環
境変動にも耐えられるためより好ましかった。
【0269】上記凹凸の溝幅のかわりに溝深さを変えて
も同様な効果が得られた。例えば、2層媒体の場合、n
が1.62の材料で基板を形成した場合、上記凹凸の溝
幅を0.38μm一定で、上記凹凸の溝深さをL0は4
5nm(λ/5.6/n)、L1は42nm(λ/6.
0/n)と変えると、L0のデータ部及びミラー部の再
生信号光量比が0.65、L1のデータ部及びミラー部
の再生信号光量比が0.70と異なるため、この違いに
よりレイヤーの判定が可能である。
【0270】光入射側から遠いレイヤーほどより光入射
側の層の影響があり、再生信号のノイズが大きいため、
1〜N層のレイヤー(情報面)における上記凹凸の溝深
さは、次式に示されるように、光入射側から遠いレイヤ
ーほど上記凹凸の溝深さが小さい方がより好ましかっ
た。
【0271】レイヤー1>レイヤ−2>…レイヤーN−
1>レイヤーN (Nは2以上の整数) 一方、溝深さがλ/8/nより浅くなると、1〜N層の
レイヤー(情報面)における上記凹凸の溝深さは、次式
に示されるように、光入射側から遠いレイヤーほど上記
凹凸の溝深さが大きく、λ/8/nに近い方がより好ま
しかった。
【0272】レイヤー1<レイヤ−2<…レイヤーN−
1<レイヤーN (Nは2以上の整数) また、上記凹凸の溝深さの差はL0の溝深さに対して5
%以上あると判別のエラーがなくなり、10%以上ある
と環境変動にも耐えられるためより好ましかった。
【0273】さらに、上記凹凸の溝幅と溝深さの両方を
変えても同様な効果が得られた。例えば、2層媒体の場
合、nが1.62の材料で基板を形成した場合、上記凹
凸の溝幅をL0は0.37μm、L1は0.38μm、
上記凹凸の溝深さをL0は43nm(λ/5.8/
n)、L1は42nm(λ/6.0/n)と変えると、
L0のデータ部及びミラー部の再生信号光量比が0.6
5、L1のデータ部及びミラー部の再生信号光量比が
0.70と異なるため、この違いによりレイヤーの判定
が可能である。
【0274】また、上記凹凸の溝幅と溝深さを変えるこ
とによって、データ部及びミラー部の再生信号光量比の
差がL0の光量比に対して5%以上あると判別のエラー
がなくなり、10%以上あると環境変動にも耐えられる
ためより好ましかった。上記凹凸の角形状を変えても同
様な効果が得られた。各レイヤーで上記凹凸の角形状を
変えると、データ部及びミラー部の再生信号光量比が異
なるため、この違いによりレイヤーの判定が可能であ
る。
【0275】光入射側から遠いレイヤーほどより光入射
側の層の影響があり、再生信号のノイズが大きいため、
1〜N層のレイヤー(情報面)における上記凹凸の角形
状は、 光入射側から遠いレイヤーほど上記凹凸の角形
状がなだらかになる方がより好ましかった。また、上記
凹凸の角形状は上記凹凸の溝幅及び/又は溝深さと組合
せて、データ部及びミラー部の再生信号光量比を変えて
もよい。
【0276】〔実施例13〕実施例1に記載の記録・再
生装置において、サーボコントローラ151のみを変化
させた記録・再生装置を作製した。原理図を図35に、
サーボコントローラの詳細図を図36に示した。
【0277】サーボコントローラ151にはオートフォ
ーカス(AF)信号検出回路201があり、ここで検出
されたAF誤差信号がAFサーボ回路202に送られ、
スイッチ203を介してAFアクチュエータドライバ2
04に信号を伝える。一方、AF誤差信号はAFサーボ
系コントローラ205へ信号を伝えフォーカスした状態
であることを伝える。フォーカスした状態のウォブル信
号振幅をウォブル振幅検出回路251にて測定しその値
をレイヤー番号判定回路207へ伝え、レイヤー番号、
つまりどの情報面にフォーカスされているかを判定し、
AFサーボ系コントローラ205へ伝える。ここで正し
いレイヤーにいる場合は、レイヤージャンプが不要であ
る。正しくない情報面にいる場合は正しいレイヤーへジ
ャンプするための信号が、レイヤージャンプ信号発生回
路206より発生し、スイッチ203を介してAFアク
チュエータドライバ204に伝えられ、レイヤージャン
プする。これらは、正しいレイヤーへフォーカスするま
で繰り返される。
【0278】このように、ウォブル信号振幅がレイヤー
ごとに異なる媒体では、ウォブル信号振幅をウォブル振
幅検出回路251により測定し、レイヤー判定すること
により、図35に示すようにレイヤー番号が判定でき、
確実に正しいレイヤーにアクセスして記録できることが
わかる。さらに、トラッキングした後に、基板のピット
部の情報を読み取ることによりレイヤー判定する方法に
比べても記録時のアクセスタイムが非常に早いという利
点がある。
【0279】また、ウォブル信号振幅がレイヤーごとに
異なる媒体では、ウォブル信号振幅をウォブル振幅検出
回路251により測定し、レイヤー判定することによ
り、図35に示すようにレイヤー番号が判定でき、確実
に正しいレイヤーにアクセスして再生できることがわか
る。さらに、トラッキングした後に、基板のピット部の
情報を読み取ることによりレイヤー判定する方法に比べ
ても再生時のアクセスタイムが非常に早いという利点が
ある。
【0280】ウォブル信号振幅がレイヤーごとに異なる
媒体は、情報面の記録トラックが連続又は一部連続の溝
からなる凹凸の形状を変えることによって作製できる。
前記凹凸が予め決められた振幅で蛇行ないし変形してお
り、前記蛇行ないし変形のウォブルうねり幅が情報面1
から情報面Nにおいて異なる特徴を持つ。
【0281】ウォブルとは、図37に概略図を示したよ
うに前記凹凸が予め決められた振幅で蛇行ないし変形し
ていることをいう。図38には平面図を示したが、ウォ
ブル周期202は前記ウォブルの変動の1周期を意味
し、ウォブルうねり幅203は前記ウォブルの変動幅の
長さを指す。例えば、2層媒体の場合、L0の揺れ幅が
トラックピッチの20分の1、L1の揺れ幅がトラック
ピッチの19分の1に変えると、L1とL0のウォブル
信号振幅が異なるため、振幅の違いによりレイヤーの判
定ができる。
【0282】L1つまり光入射側から遠いレイヤーほど
光入射側の層の影響があり、ウォブル信号のノイズが大
きいため、光入射側から遠いレイヤーほどウォブル信号
振幅が大きい方がより好ましかった。また信号振幅差は
L0の振幅に対して5%以上あると判別のエラーがなく
なり、10%以上あると環境変動にも耐えられるためよ
り好ましかった本実施例に記載されていない事項につい
ては、実施例1〜12と同様である。
【0283】〔実施例14〕 (記録再生方法)実施例13のウォブル信号振幅の代わ
りにウォブル信号振幅とピット部の再生信号振幅の比を
測定してレイヤー判定を行なってもよい。この場合の、
サーボコントローラの詳細図を図39に示した。
【0284】サーボコントローラ151にはオートフォ
ーカス(AF)信号検出回路201があり、ここで検出
されたAF誤差信号がAFサーボ回路202に送られ、
スイッチ203を介してAFアクチュエータドライバ2
04に信号を伝える。一方、AF誤差信号はAFサーボ
系コントローラ205へ信号を伝えレイヤー(情報面)
にフォーカスした状態であることを伝える。フォーカス
した状態のウォブル信号振幅をウォブル信号振幅検出回
路252にて測定し、ピット部の再生信号振幅をピット
信号振幅検出回路253にて測定し、ウォブル信号及び
ピット部の再生信号の振幅比(ウォブル信号振幅/ピッ
ト部の再生信号振幅)をウォブル信号及びピット信号の
振幅比演算回路254にて演算しその値をレイヤー番号
判定回路207へ伝え、フォーカスされたレイヤーのレ
イヤー番号を判定し、AFサーボ系コントローラ205
へ伝える。ここで正しいレイヤーにいる場合は、レイヤ
ージャンプが不要である。正しくないレイヤーにいる場
合は正しいレイヤーへジャンプするための信号が、レイ
ヤージャンプ信号発生回路206より発生し、スイッチ
203を介してAFアクチュエータドライバ204に伝
えられ、レイヤージャンプする。これらは、正しいレイ
ヤーへフォーカスするまで繰り返される。
【0285】このように、ウォブル信号及びピット部の
再生信号の振幅比(ウォブル信号振幅/ピット部の再生
信号振幅)がレイヤーごとに異なる媒体を用いて、ウォ
ブル信号振幅をウォブル信号振幅検出回路252にて測
定し、ピット部の再生信号振幅をピット信号振幅検出回
路253にて測定し、ウォブル信号及びピット部の再生
信号の振幅比(ウォブル信号振幅/ピット部の再生信号
振幅)をウォブル信号及びピット信号の振幅比演算回路
254により演算し、レイヤー判定することにより、レ
イヤー番号が判定でき、確実に正しいレイヤーにアクセ
スして記録できることがわかる。さらに、トラッキング
した後に、基板のピット部の情報を読み取ることにより
レイヤー判定する方法に比べても記録時のアクセスタイ
ムが非常に早いという利点がある。
【0286】また、ウォブル信号及びピット部の再生信
号の振幅比(ウォブル信号振幅/ピット部の再生信号振
幅)がレイヤーごとに異なる媒体を用いて、ウォブル信
号振幅をウォブル信号振幅検出回路252にて測定し、
ピット部の再生信号振幅をピット信号振幅検出回路25
3にて測定し、ウォブル信号及びピット部の再生信号の
振幅比(ウォブル信号振幅/ピット部の再生信号振幅)
をウォブル信号及びピット信号の振幅比演算回路254
により演算し、レイヤー判定することにより、レイヤー
番号が判定でき、確実に正しいレイヤーにアクセスして
再生できることがわかる。さらに、トラッキングした後
に、基板のピット部の情報を読み取ることによりレイヤ
ー判定する方法に比べても再生時のアクセスタイムが非
常に早いという利点がある。
【0287】光入射側から遠いレイヤーほどより光入射
側の層の影響があり、ウォブル信号のノイズが大きいた
め、1〜N層のレイヤー(情報面)におけるウォブル信
号及びピット部の再生信号の振幅比は、次式に示される
ように、光入射側から遠いレイヤーほど振幅比が大きい
方がより好ましかった。
【0288】レイヤー1<レイヤー2<…レイヤーN−
1<レイヤーN (Nは2以上の整数) また、ウォブル信号及びピット部の再生信号の振幅比の
差はL0の振幅比に対して5%以上あると判別のエラー
がなくなり、10%以上あると環境変動にも耐えられる
ためより好ましかった。
【0289】(情報記録媒体の特徴)ウォブル信号及び
ピット部の再生信号の振幅比がレイヤーごとに異なる媒
体は、情報面の記録トラックに形成されている連続又は
一部連続の溝からなる凹凸の形状を変えることによって
作製できる。例えば、2層媒体の場合、上記ピット形状
を一定として、上記凹凸の溝のウォブルうねり幅をL0
は0.020μm、L1は0.024μmと変えると、
L0のウォブル信号及びピット部の再生信号の振幅比が
0.05、L1のウォブル信号及びピット部の再生信号
の振幅比が0.06と異なるため、この違いによりレイ
ヤーの判定が可能である。
【0290】光入射側から遠いレイヤーほどより光入射
側の層の影響があり、ウォブル信号のノイズが大きいた
め、1〜N層のレイヤー(情報面)における上記凹凸の
溝のウォブルうねり幅は、次式に示されるように、光入
射側から遠いレイヤーほど上記凹凸の溝のウォブルうね
り幅が大きい方がより好ましかった。
【0291】レイヤー1<レイヤー2<…レイヤーN−
1<レイヤーN (Nは2以上の整数) また、上記凹凸の溝のウォブルうねり幅の差はL0のの
ウォブルうねり幅に対して5%以上あると判別のエラー
がなくなり、10%以上あると環境変動にも耐えられる
ためより好ましかった。
【0292】上記凹凸の溝のウォブルうねり幅のかわり
にピット形状を変えても同様な効果が得られた。例え
ば、2層媒体の場合、上記凹凸の溝幅を0.38μm一
定で、上記凹凸の溝のウォブルうねり幅を0.024μ
m一定とし、ピットの形状を変えた。ピット幅をL0は
0.28μm、L1は0.26μm、とすると、L0の
ウォブル信号及びピット部の再生信号の振幅比が0.0
5、L1のウォブル信号及びピット部の再生信号の振幅
比が0.06と異なるため、この違いによりレイヤーの
判定が可能である。
【0293】光入射側から遠いレイヤーほどより光入射
側の層の影響があり、ウォブル信号のノイズが大きいた
め、1〜N層のレイヤー(情報面)における上記ピット
幅は、次式に示されるように、光入射側から遠いレイヤ
ーほど上記ピット幅が小さい方がより好ましかった。
【0294】レイヤー1>レイヤー2>…>レイヤーN
−1>レイヤーN (Nは2以上の整数) また、上記ピット幅の差はL0のピット幅に対して5%
以上あると判別のエラーがなくなり、10%以上あると
環境変動にも耐えられるためより好ましかった。
【0295】また、上記凹凸の溝ウォブルうねり幅とピ
ット幅を変えることによって、ウォブル信号及びピット
部の再生信号の振幅比を変えてもよい。上記振幅比の差
がL0の振幅比に対して5%以上あると判別のエラーが
なくなり、10%以上あると環境変動にも耐えられるた
めより好ましかった。
【0296】一方、振幅比は、各レイヤーの反射率が異
なる場合、及びレイヤー内で反射率が異なる場合でも一
定である。従って、反射率変動の大きなディスクや反射
率変化が生じた場合においても、正確にレイヤー判定し
て記録・再生が出来、好ましかった。本実施例に記載さ
れていない事項については、実施例1〜13と同様であ
る。
【0297】〔実施例15〕実施例1に記載の記録・再
生装置において、サーボコントローラ151のみを変化
させた記録・再生装置を作製した。原理図を図40に、
サーボコントローラの詳細図を図41に示した。
【0298】サーボコントローラ151にはオートフォ
ーカス(AF)信号検出回路201があり、ここで検出
されたAF誤差信号がAFサーボ回路202に送られ、
スイッチ203を介してAFアクチュエータドライバ2
04に信号を伝える。一方、AF誤差信号はAFサーボ
系コントローラ205へ信号を伝えフォーカスした状態
であることを伝える。フォーカスした状態のウォブル信
号周波数をウォブル周波数検出回路255にて測定しそ
の値をレイヤー番号判定回路207へ伝え、レイヤー番
号、つまりどの情報面にフォーカスされているかを判定
し、AFサーボ系コントローラ205へ伝える。ここで
正しいレイヤーにいる場合は、レイヤージャンプが不要
である。正しくない情報面にいる場合は正しいレイヤー
へジャンプするための信号が、レイヤージャンプ信号発
生回路206より発生し、スイッチ203を介してAF
アクチュエータドライバ204に伝えられ、レイヤージ
ャンプする。これらは、正しいレイヤーへフォーカスす
るまで繰り返される。
【0299】このように、ウォブル信号周波数がレイヤ
ーごとに異なる媒体では、ウォブル信号周波数をウオブ
ル周波数検出回路255により測定し、レイヤー判定す
ることにより、図40に示すようにレイヤー番号が判定
でき、確実に正しいレイヤーにアクセスして記録できる
ことがわかる。さらに、トラッキングした後に、基板の
ピット部の情報を読み取ることによりレイヤー判定する
方法に比べても記録時のアクセスタイムが非常に早いと
いう利点がある。
【0300】また、ウォブル信号周波数がレイヤーごと
に異なる媒体では、ウォブル信号周波数をウオブル周波
数検出回路255により測定し、レイヤー判定すること
により、図40に示すようにレイヤー番号が判定でき、
確実に正しいレイヤーにアクセスして再生できることが
わかる。さらに、トラッキングした後に、基板のピット
部の情報を読み取ることによりレイヤー判定する方法に
比べても再生時のアクセスタイムが非常に早いという利
点がある。
【0301】ウォブル信号周波数がレイヤーごとに異な
る媒体は、情報面の記録トラックが連続又は一部連続の
溝からなる凹凸の形状を変えることによって作製でき
る。前記凹凸が予め決められた振幅で蛇行ないし変形し
ており、前記蛇行ないし変形のウォブル周期が情報面1
から情報面Nにおいて異なる特徴を持つ。例えば、2層
媒体の場合、L0のウォブル周期が32.76μm、L
1のウォブル周期が32.24μmに変えると、L1の
ウォブル信号周波数の違いによりレイヤーの判定ができ
る。
【0302】L1つまり光入射側から遠いレイヤーほど
光入射側の層の影響があり、ウォブル信号のノイズが大
きいため、光入射側から遠いレイヤーほどウォブル信号
周波数が大きい方がより好ましかった。また信号周波数
差はL0の周波数差に対して5%以上あると判別のエラ
ーがなくなり、10%以上あると環境変動にも耐えられ
るためより好ましかった。
【0303】検出器のゲインは図42に示されるように
周波数に依存する。検出器の利得(ゲイン)が0となる
周波数をカットオフ周波数(Fc)と呼ぶ。最短マーク
長の周波数をF2、最長マーク長の周波数をF1とした
場合、上記ウォブル周波数はF1より1割以上低いこと
が好ましい。そうするとウォブル信号の検出感度が大き
くなり、好ましい。一方上記ウォブル周波数はF1より
1割以上高く、カットオフ周波数Fcより低い範囲でも
可能だが、この場合はウォブル信号の検出感度は低くな
る。本実施例に記載されていない事項については、実施
例1〜14と同様である。
【0304】〔実施例16〕 (記録再生方法)実施例15のウォブル信号周波数の代
わりにウォブル信号周波数とピット部の再生信号周波数
の差を測定してレイヤー判定を行なってもよい。この場
合の、サーボコントローラの詳細図を図43に示した。
【0305】サーボコントローラ151にはオートフォ
ーカス(AF)信号検出回路201があり、ここで検出
されたAF誤差信号がAFサーボ回路202に送られ、
スイッチ203を介してAFアクチュエータドライバ2
04に信号を伝える。一方、AF誤差信号はAFサーボ
系コントローラ205へ信号を伝えレイヤー(情報面)
にフォーカスした状態であることを伝える。フォーカス
した状態のウォブル信号周波数(Fw)をウォブル信号
周波数検出回路256にて測定し、ピット部の再生信号
周波数をピット信号周波数(Fp)検出回路257にて
測定し、ウォブル信号及びピット部の再生信号の周波数
差F(F=Fwxz−Fp、zは1以上の整数)をウォ
ブル信号及びピット信号の周波数差演算回路258にて
演算しその値をレイヤー番号判定回路207へ伝え、フ
ォーカスされたレイヤーのレイヤー番号を判定し、AF
サーボ系コントローラ205へ伝える。ここで正しいレ
イヤーにいる場合は、レイヤージャンプが不要である。
正しくないレイヤーにいる場合は正しいレイヤーへジャ
ンプするための信号が、レイヤージャンプ信号発生回路
206より発生し、スイッチ203を介してAFアクチ
ュエータドライバ204に伝えられ、レイヤージャンプ
する。これらは、正しいレイヤーへフォーカスするまで
繰り返される。
【0306】このように、ウォブル信号及びピット部の
再生信号の周波数差Fがレイヤーごとに異なる媒体を用
いて、ウォブル信号周波数(Fw)をウォブル信号周波
数検出回路256にて測定し、ピット部の再生信号周波
数をピット信号周波数(Fp)検出回路257にて測定
し、ウォブル信号及びピット部の再生信号の周波数差F
(F=Fw×z−Fp、zは1以上の整数)をウォブル
信号及びピット信号の周波数差演算回路258にて演算
し、レイヤー判定することにより、レイヤー番号が判定
でき、確実に正しいレイヤーにアクセスして記録できる
ことがわかる。さらに、トラッキングした後に、基板の
ピット部の情報を読み取ることによりレイヤー判定する
方法に比べても記録時のアクセスタイムが非常に早いと
いう利点がある。
【0307】また、ウォブル信号及びピット部の再生信
号の周波数差Fがレイヤーごとに異なる媒体を用いて、
ウォブル信号周波数(Fw)をウォブル信号周波数検出
回路256にて測定し、ピット部の再生信号周波数をピ
ット信号周波数(Fp)検出回路257にて測定し、ウ
ォブル信号及びピット部の再生信号の周波数差F(F=
Fw×z−Fp、zは1以上の整数)をウォブル信号及
びピット信号の周波数差演算回路258にて演算し、レ
イヤー判定することにより、レイヤー番号が判定でき、
確実に正しいレイヤーにアクセスして再生できることが
わかる。さらに、トラッキングした後に、基板のピット
部の情報を読み取ることによりレイヤー判定する方法に
比べても再生時のアクセスタイムが非常に早いという利
点がある。
【0308】光入射側から遠いレイヤーほどより光入射
側の層の影響があり、ウォブル信号のノイズが大きいた
め、1〜N層のレイヤー(情報面)におけるウォブル信
号及びピット部の再生信号のの周波数差Fは、式に示さ
れるように、光入射側から遠いレイヤーほど周波数差F
が大きい方がより好ましかった。
【0309】レイヤー1<レイヤー2<…レイヤーN−
1<レイヤーN (Nは2以上の整数) また、ウォブル信号及びピット部の再生信号のの周波数
差Fの差はL0の周波数差に対して5%以上あると判別
のエラーがなくなり、10%以上あると環境変動にも耐
えられるためより好ましかった。上記zは50以上20
0以下であると、演算された周波数差Fの判定が容易に
なるため好ましかった。
【0310】(情報記録媒体の特徴)ウォブル信号及び
ピット部の再生信号の周波数差Fがレイヤーごとに異な
る媒体は、情報面の記録トラックに形成されている連続
又は一部連続の溝からなる凹凸の形状を変えることによ
って作製できる。例えば、2層媒体の場合、上記ピット
周期を一定として、上記凹凸のウォブル周期をL0は1
0μm、L1は11μmと変えると、Zが100でピッ
ト周波数が15MHzの場合、L0のウォブル信号及び
ピット部の再生信号の周波数差F0は5MHz、L1の
ウォブル信号及びピット部の再生信号の周波数差Fは
4.1MHzと異なるため、この違いによりレイヤーの
判定が可能である。
【0311】光入射側から遠いレイヤーほどより光入射
側の層の影響があり、ウォブル信号のノイズが大きいた
め、1〜N層のレイヤー(情報面)における上記凹凸の
溝ウォブル信号及びピット部の再生信号の周波数差F
は、次式に示されるように、光入射側から遠いレイヤー
ほど上記凹凸の溝ウォブル信号及びピット部の再生信号
の周波数差Fが大きい方がより好ましかった。
【0312】レイヤー1<レイヤー2<…レイヤーN−
1<レイヤーN (Nは2以上の整数) また、上記凹凸の溝ウォブル信号及びピット部の再生信
号の周波数差Fの差はL0の周波数差に対して5%以上
あると判別のエラーがなくなり、10%以上あると環境
変動にも耐えられるためより好ましかった。
【0313】上記凹凸の溝のウォブル周期のかわりにピ
ット形状を変えても同様な効果が得られた。例えば、2
層媒体の場合、上記凹凸の溝幅を0.38μm一定で、
上記凹凸の溝のウォブル周期を10μm一定とし、ピッ
トの形状を変えた。ピット周期をL0は0.60μm、
L1は0.52μm、とすると、Zが100ではL0の
ウォブル信号及びピット部の再生信号の周波数差Fが
5.0MHz、L1のウォブル信号及びピット部の再生
信号の周波数差Fが7.3MHz、と異なるため、この
違いによりレイヤーの判定が可能である。ピット周期と
は1つめのピットの先端から次のピットの先端までの長
さをいう。
【0314】光入射側から遠いレイヤーほどより光入射
側の層の影響があり、ウォブル信号のノイズが大きいた
め、1〜N層のレイヤー(情報面)における上記ピット
周期は、次式に示されるように、光入射側から遠いレイ
ヤーほど上記ピット周期が小さい方がより好ましかっ
た。
【0315】レイヤー1>レイヤー2>…>レイヤーN
−1>レイヤーN (Nは2以上の整数) また、上記凹凸の溝ウォブル信号及びピット部の再生信
号の周波数差Fの差はL0の周波数差に対して5%以上
あると判別のエラーがなくなり、10%以上あると環境
変動にも耐えられるためより好ましかった。
【0316】また、上記凹凸溝のウォブル信号周波数と
ピット部信号周波数の両方をを変えることによって、ウ
ォブル信号及びピット部の再生信号の周波数差Fを変え
てもよい。上記周波数差Fの差がL0の周波数差に対し
て5%以上あると判別のエラーがなくなり、10%以上
あると環境変動にも耐えられるためより好ましかった。
【0317】この他、ウォブル信号及びピット部の再生
信号の周波数差F以外に、ウォブル信号及びピット部の
再生信号の周波数差演算回路258をウォブル信号及び
ピット部の再生信号の周波数和演算回路に変えてレイヤ
ー判断を行なってもよい。ウォブル信号周波数とピット
部の再生信号の周波数のうち少なくとも一方と複数周波
数としてこれらの和や差の組合せを用いてもよい。
【0318】一方、ウォブル信号及びピット部の再生信
号の周波数差F及び和は、各レイヤーの反射率が異なる
場合、及びレイヤー内で反射率が異なる場合でも一定で
ある。従って、反射率変動の大きなディスクや反射率変
化が生じた場合においても、正確にレイヤー判定して記
録・再生が出来、好ましかった。本実施例に記載されて
いない事項については、実施例1〜15と同様である。
【0319】〔実施例17〕 (記録再生方法)実施例15のウォブル信号周波数の代
わりに複数のウォブル信号周波数の差を測定してレイヤ
ー判定を行なってもよい。この場合の、サーボコントロ
ーラの詳細図を図44に示した。
【0320】サーボコントローラ151にはオートフォ
ーカス(AF)信号検出回路201があり、ここで検出
されたAF誤差信号がAFサーボ回路202に送られ、
スイッチ203を介してAFアクチュエータドライバ2
04に信号を伝える。一方、AF誤差信号はAFサーボ
系コントローラ205へ信号を伝えレイヤー(情報面)
にフォーカスした状態であることを伝える。フォーカス
した状態のウォブル信号周波数(Fw1)及びウォブル
信号周波数(Fw2)をウォブル信号周波数検出回路2
59にて測定し、ウォブル信号の周波数差G(G=Gp
−Gs)をウォブル信号周波数差演算回路260にて演
算しその値をレイヤー番号判定回路207へ伝え、フォ
ーカスされたレイヤーのレイヤー番号を判定し、AFサ
ーボ系コントローラ205へ伝える。ここで正しいレイ
ヤーにいる場合は、レイヤージャンプが不要である。正
しくないレイヤーにいる場合は正しいレイヤーへジャン
プするための信号が、レイヤージャンプ信号発生回路2
06より発生し、スイッチ203を介してAFアクチュ
エータドライバ204に伝えられ、レイヤージャンプす
る。これらは、正しいレイヤーへフォーカスするまで繰
り返される。
【0321】このように、各レイヤーにおいて複数の周
波数のウォブル信号を持ち、ウォブル信号の周波数差G
(G=Gp−Gs)がレイヤーごとに異なる媒体を用い
て、ウォブル信号周波数(Gp)及びウォブル信号周波
数(Gs)をウォブル信号周波数検出回路259にて測
定し、ウォブル信号の周波数差G(G=Gp−Gs)を
ウォブル信号周波数差演算回路260にて演算し、レイ
ヤー判定することにより、レイヤー番号が判定でき、確
実に正しいレイヤーにアクセスして記録できることがわ
かる。さらに、トラッキングした後に、基板のピット部
の情報を読み取ることによりレイヤー判定する方法に比
べても記録時のアクセスタイムが非常に早いという利点
がある。
【0322】また、各レイヤーにおいて複数の周波数の
ウォブル信号を持ち、ウォブル信号の周波数差G(G=
Gp−Gs)がレイヤーごとに異なる媒体を用いて、ウ
ォブル信号周波数(Gp)及びウォブル信号周波数(G
s)をウォブル信号周波数検出回路259にて測定し、
ウォブル信号の周波数差G(G=Gp−Gs)をウォブ
ル信号周波数差演算回路260にて演算し、レイヤー判
定することにより、レイヤー番号が判定でき、確実に正
しいレイヤーにアクセスして再生できることがわかる。
さらに、トラッキングした後に、基板のピット部の情報
を読み取ることによりレイヤー判定する方法に比べても
再生時のアクセスタイムが非常に早いという利点があ
る。
【0323】複数の周波数のウォブル信号を持つ媒体に
おけるウォブルの一例を図45に示した。グルーブ部3
11は周期の短いウォブル314とより周期の長いウォ
ブル316からなる。
【0324】光入射側から遠いレイヤーほどより光入射
側の層の影響があり、ウォブル信号のノイズが大きいた
め、1〜N層のレイヤー(情報面)におけるウォブル信
号の周波数差Gは、次式に示されるように、光入射側か
ら遠いレイヤーほど周波数差Gが大きい方がより好まし
かった。
【0325】レイヤー1<レイヤー2<…レイヤーN−
1<レイヤーN (Nは2以上の整数) また、ウォブル信号の周波数差Gの差はL0の周波数差
に対して5%以上あると判別のエラーがなくなり、10
%以上あると環境変動にも耐えられるためより好ましか
った。
【0326】この他、ウォブル信号の周波数差G以外
に、ウォブル信号の周波数和G′(G′=Gp+G
s)、また、3種類以上のウォブル信号周波数の和や差
の組合せを用いてもよい。この時、Gp又はGsのいず
れか1つを各レイヤーで一定にすると、ウォブル信号を
同期信号として利用することもできるためより好ましか
った。
【0327】(情報記録媒体の特徴)ウォブル信号の周
波数差Gがレイヤーごとに異なる媒体は、情報面の記録
トラックに形成されている連続又は一部連続の溝からな
る凹凸の形状を変えることによって作製できる。例え
ば、2層媒体の場合、L0のウォブル周期が32.76
μmと32.24μm、L1のウォブル周期が32.7
6μmと31.20μmとすると、ウォブル信号の周波
数差GがL1とL0で異なるため、この違いによりレイ
ヤーの判定が可能である。
【0328】光入射側から遠いレイヤーほどより光入射
側の層の影響があり、ウォブル信号のノイズが大きいた
め、1〜N層のレイヤー(情報面)における上記ウォブ
ル信号の周波数差Gは、次式に示されるように、光入射
側から遠いレイヤーほど上記ウォブル信号の周波数差G
が大きい方がより好ましかった。
【0329】レイヤー1<レイヤー2<…レイヤーN−
1<レイヤーN (Nは2以上の整数) また、上記凹凸におけるウォブル信号の周波数差Gの差
はL0の周波数差に対して5%以上あると判別のエラー
がなくなり、10%以上あると環境変動にも耐えられる
ためより好ましかった。
【0330】この他、ウォブル信号の周波数差G以外
に、ウォブル信号周波数差演算回路260をウォブル信
号周波数和演算回路に変え、ウォブル信号の周波数和
G′(G′=Gp+Gs)を測定してレイヤー判断を行
なってもよい。3種類以上のウォブル信号周波数の和や
差の組合せを用いてもよい。
【0331】光入射側から遠いレイヤーほどより光入射
側の層の影響があり、ウォブル信号のノイズが大きいた
め、1〜N層のレイヤー(情報面)における上記凹凸の
ウォブル信号の周波数和G′は、次式に示されるよう
に、光入射側から遠いレイヤーほど上記凹凸のウォブル
信号の周波数和G′が小さい方がより好ましかった。
【0332】レイヤー1>レイヤー2>…レイヤーN−
1>レイヤーN (Nは2以上の整数) また、上記凹凸のウォブル信号の周波数和G′の差はL
0の周波数差に対して5%以上あると判別のエラーがな
くなり、10%以上あると環境変動にも耐えられるため
より好ましかった。
【0333】一方、ウォブル信号の周波数差G及び和
G′は、各レイヤーの反射率が異なる場合、及びレイヤ
ー内で反射率が異なる場合でも一定である。従って、反
射率変動の大きなディスクや反射率変化が生じた場合に
おいても、正確にレイヤー判定して記録・再生が出来、
好ましかった。本実施例に記載されていない事項につい
ては、実施例1〜16と同様である。
【0334】〔実施例18〕 (本発明の情報記録媒体の構成、製法2)図46は、本
発明の多層ディスク状情報記録媒体の他の例の断面構造
を示す模式図である。2層以上の媒体はこのようにして
製作した。一例として3層媒体を示す。
【0335】まず、直径12cm、厚さ0.6mmで表
面にトラッキング用の溝を有するポリカーボネイト保護
基板64上に、膜厚約80nmのAg98PdCu
膜からなるL2反射層63上に膜厚約80nmの(Zn
S)80(SiO20膜と膜厚約5nmのCr
からなるL2上部保護層62、膜厚約18nmのGe
SbTeからなるL2記録膜61、膜厚約5nm
のCr4057膜と膜厚約80nmの(ZnS)
80(SiO20膜からなるL2下部保護層60を
順次形成したものである。
【0336】その後、紫外線硬化樹脂を用いてトラッキ
ング用の溝をスタンパから転写するフォトポリメリゼー
ション法(2P法)によって表面にトラッキング用の溝
を有するL1−L2スペーサ層59を形成した。この上
に、L1を形成した。L1−L2間スペーサ層59上
に、膜厚約100nmの(ZnS)80(SiO
膜と膜厚約5nmのCr膜からなるL1上部保
護層58、膜厚約5nmのGeSbTeからなる
L1記録膜57、膜厚約5nmのCr4057
と膜厚約95nmの(ZnS)80(SiO20
からなるL1下部保護層56を順次形成した。
【0337】次に、先ほどと同様の2P法によりL0−
L1スペーサ層59を形成した。L0−L1スペーサ層
55上に膜厚約100nmの(ZnS)80(Si
膜と膜厚約5nmのCr膜からなるL
0上部保護層54、膜厚約4nmのGeSbTe
からなるL0記録膜53、膜厚約5nmのCr40
57膜と膜厚約95nmの(ZnS)80(SiO
20膜からなるL0下部保護層52を順次形成し
た。最後に、基板51を貼り併せた。積層膜の形成はマ
グネトロン・スパッタリング装置により行った。こうし
て多層ディスク部材を得た。
【0338】初期化及び、記録・再生方法は2層媒体と
同様である。このように、片側3層以上にして記録・再
生することが可能である。記録再生特性及び構成材料等
については、光入射側から1番遠い層、即ち3層媒体で
はL2、n層媒体ではLn−1が2層媒体におけるL1
と同様であった。それ以外の層、即ち3層媒体ではL0
からL1、n層媒体ではL0からLn−2が2層媒体に
おけるL0と同様であった。本実施例に記載されていな
い事項については、実施例1〜16と同様である。
【0339】実施例1〜16に記載の情報の記録・再生
方法は単独で用いても効果があるが、組み合わせて用い
ると信頼性が向上するため好ましい。また、上記実施例
に記載した以外の材料や膜厚、積層順である、相変化記
録膜を有する多層情報記録媒体、色素を記録膜に持つ多
層情報記録媒体、ROM情報を有する多層情報記録媒
体、これらの組み合わせなど、多層の情報面を持つ光デ
ィスクにおいて情報面検出の信頼性及び/又は検出速度
があがり、記録・再生が早く確実に出来るため好ましか
った。
【0340】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
多層の情報面を持つ光ディスクにおいて情報面検出の信
頼性及び/又は検出速度があがり、記録・再生を高速か
つ確実に行うことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による情報記録媒体の一例の断面模式
図。
【図2】本発明による情報記録媒体の一例の断面模式
図。
【図3】本発明による情報記録媒体のレイヤー形状概略
説明図。
【図4】基板の凹凸の作製工程を示す図。
【図5】基板の凹凸の作製工程を示す図。
【図6】本発明による情報記録媒体の記録波形の例を示
す概略図。
【図7】本発明による情報記録媒体の多値記録の例を示
す説明図。
【図8】本発明による情報記録媒体の多値記録の例を示
す説明図。
【図9】本発明による情報記録媒体の記録・再生装置の
構成図。
【図10】本発明による情報記録媒体の記録・再生装置
の光検出器を示す詳細図。
【図11】本発明による情報記録媒体の記録・再生方法
の一例を示す原理図。
【図12】本発明による情報記録媒体の記録・再生装置
の一例を示すサーボコントローラの詳細図。
【図13】本発明による情報記録媒体の不連続な凹凸の
概略説明図。
【図14】本発明による情報記録媒体の連続な凹凸の概
略説明図。
【図15】本発明による情報記録媒体のグルーブ部へ記
録する方式の概略説明図。
【図16】本発明による情報記録媒体のグルーブ部及び
ランド部へ記録する方式の概略説明図。
【図17】本発明による情報記録媒体のセクタ配置の一
例を示す概略図。
【図18】本発明による情報記録媒体のセクタ配置の一
例を示す概略図。
【図19】本発明による情報記録媒体のセクタの詳細
図。
【図20】本発明による情報記録媒体の記録・再生方法
の他の例を示す原理図。
【図21】本発明による情報記録媒体の記録・再生装置
の他の例を示すサーボコントローラの詳細図。
【図22】本発明による情報記録媒体の記録・再生方法
の他の例を示す原理図。
【図23】本発明による情報記録媒体の記録・再生装置
のサーボコントローラの他の例を示す詳細図。
【図24】本発明による情報記録媒体の記録・再生装置
のサーボコントローラの他の例を示す詳細図。
【図25】本発明による情報記録媒体の記録・再生方法
の他の例を示す原理図。
【図26】本発明による情報記録媒体の記録・再生装置
のサーボコントローラの他の例を示す詳細図。
【図27】本発明による情報記録媒体の記録・再生装置
のサーボコントローラの他の例を示す詳細図。
【図28】本発明による情報記録媒体の記録・再生装置
のサーボコントローラの他の例を示す詳細図。
【図29】本発明による情報記録媒体の記録・再生装置
のサーボコントローラの他の例を示す詳細図。
【図30】本発明による情報記録媒体の記録・再生装置
のサーボコントローラの他の例を示す詳細図。
【図31】本発明による情報記録媒体の記録・再生装置
のサーボコントローラの他の例を示す詳細図。
【図32】本発明による情報記録媒体の記録・再生装置
のサーボコントローラの他の例を示す詳細図。
【図33】本発明による情報記録媒体の記録・再生装置
のサーボコントローラの他の例を示す詳細図。
【図34】本発明による情報記録媒体の記録・再生装置
のサーボコントローラの他の例を示す詳細図。
【図35】本発明による情報記録媒体の記録・再生方法
の他の例を示す原理図。
【図36】本発明による情報記録媒体の記録・再生装置
のサーボコントローラの他の例を示す詳細図。
【図37】本発明による情報記録媒体のウォブルの概略
説明図。
【図38】本発明による情報記録媒体のウォブルの概略
説明図。
【図39】本発明による情報記録媒体の記録・再生装置
のサーボコントローラの他の例を示す詳細図。
【図40】本発明による情報記録媒体の記録・再生方法
の他の例を示す原理図。
【図41】本発明による情報記録媒体の記録・再生装置
のサーボコントローラの他の例を示す詳細図。
【図42】検出器のゲインの周波数依存性を説明する
図。
【図43】本発明による情報記録媒体の記録・再生装置
のサーボコントローラの他の例を示す詳細図。
【図44】本発明による情報記録媒体の記録・再生装置
のサーボコントローラの他の例を示す詳細図。
【図45】本発明による情報記録媒体の周波数の異なる
ウォブルを有する凹凸の概略説明図。
【図46】本発明の多層ディスク状情報記録媒体の断面
構造を示す模式図。
【符号の説明】
1:基板、2:レイヤー0、3:レイヤー0とレイヤー
1間のスペーサ層、4:レイヤー1、5:レイヤー1と
レイヤー2間のスペーサ層、6:レイヤー2、7:レイ
ヤー2とレイヤー3間のスペーサ層、8:レイヤーn−
1、9:保護基板、11:基板、12:L0下部保護
層、13:L0記録膜、14:L0上部保護層、15:
スペーサ−層、16:L1下部保護層、17:L1記録
膜、18:L1上部保護層、19…L1反射層、20…
保護基板、21:基板、22:レイヤー0、23:レイ
ヤー0とレイヤー1間のスペーサ層、24:レイヤー
1、25:保護基板、31:セクタ、32:ピット部、
33:ミラー部、34:データ部、41:ID部、10
0:情報記録媒体、108:筐体、110:モーター、
111:回転軸、112:チャッキング機構、115:
レール、116:レールガイド、117:ケース、11
8:回転モータ、119:直線ギア、120:回転ギ
ア、121:磁石、122:コイル、123:サスペン
ション、131:半導体レーザ、132:コリメートレ
ンズ、133:ビームスプリッタ、134:検出レン
ズ、135:光検出器、136:対物レンズ、140:
検出器、150:システムコントローラ、151:サー
ボコントローラ、152:アンプ、153:デコーダ、
154:レーザドライバ回路、155:パターン生成回
路、158:出力コネクタ、159:入力コネクタ、1
61:信号処理回路、170:スライサ、171:ウォ
ブル検出回路、172:周波数変換回路、173:PL
L回路、201:AF信号検出回路、202:AFサー
ボ回路、203:スイッチ、204:AFアクチュエー
タドライバ、205:AFサーボ系コントローラ、20
6:レイヤージャンプ信号発生回路、207:レイヤー
番号判定回路、208:TR誤差信号振幅検出回路、2
09:総光量検出回路、210:セクター数検出回路、
211:セクター時間検出回路、213:データ部再生
信号振幅検出回路、214:ピット部再生信号振幅検出
回路、215:再生信号振幅検出回路、216:ピット
部再生信号周波数検出回路、217:ピット部再生信号
ピット数検出回路、218:ピット部再生信号ピット長
検出回路、220:ミラー部再生信号ミラー長検出回
路、221:ミラー部再生信号光量検出回路、222:
再生信号光量検出回路、223:データ部及びミラー部
の光量比演算回路、224:試書部再生信号振幅検出回
路、225:再生信号振幅検出回路、226:試書部及
びピット部の振幅比演算回路、227:再生信号振幅検
出回路、228:試書部及びミラー部の振幅比演算回
路、251:ウォブル信号振幅検出回路、252:ウォ
ブル信号振幅検出回路、253:ピット信号振幅検出回
路、254:ウォブル信号及びピット信号の振幅比演算
回路、255:ウォブル周波数検出回路、256:ウォ
ブル信号周波数検出回路、257:ピット信号周波数検
出回路、258:ウォブル信号及びピット信号の周波数
差演算回路、W0:L0の溝幅、W1:L1の溝幅、D
0:L0の溝深さ、D1:L1の溝深さ、S0:L0の
溝の角、S1:L1の溝の角
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 7/007 G11B 7/007 7/26 531 7/26 531 20/00 20/00 A 20/10 301 20/10 301Z 20/12 20/12 (72)発明者 前田 武志 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 Fターム(参考) 5D029 HA05 HA06 JA01 JB04 JB05 JB13 KB06 NA15 NA25 RA12 WA02 WB14 WB17 5D044 BC06 CC04 DE03 DE12 DE92 5D080 AA07 CA05 DA08 EA18 FA02 5D090 AA01 BB05 BB12 CC12 CC14 DD01 EE16 FF02 FF05 FF12 GG02 5D121 AA01 AA02 AA03 AA07 EE03 EE22 EE26 EE27 EE28 FF03 FF13 GG02

Claims (54)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光の照射によって情報が記録又は再生さ
    れる複数のレイヤーを有する情報記録媒体において、 前記複数のレイヤーはそれぞれ連続又は不連続の溝によ
    って構成される凹凸を有し、前記凹凸の形状及び/又は
    前記凹凸の前記溝の長手方向の変化の仕方が異なる少な
    くとも2種類のレイヤーを有することを特徴とする情報
    記録媒体。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の情報記録媒体において、
    前記レイヤーは多値記録用のレイヤーであることを特徴
    とする情報記録媒体。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の情報記録媒体にお
    いて、前記凹凸の深さ及び/又は幅が異なる少なくとも
    2種類のレイヤーを有することを特徴とする情報記録媒
    体。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の情報記録媒体において、
    光入射側から遠いレイヤーは光入射側に近いレイヤーよ
    り前記凹凸の深さ及び/又は幅が大きいことを特徴とす
    る情報記録媒体。
  5. 【請求項5】 請求項1又は2記載の情報記録媒体にお
    いて、前記凹凸は前記溝の長手方向に予め定められた振
    幅で蛇行ないし変形しており、前記蛇行ないし変形の振
    幅が異なる少なくとも2種類のレイヤーを有することを
    特徴とする情報記録媒体。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の情報記録媒体において、
    光入射側から遠いレイヤーは光入射側に近いレイヤーよ
    り前記蛇行ないし変形の振幅が大きいことを特徴とする
    情報記録媒体。
  7. 【請求項7】 請求項1又は2記載の情報記録媒体にお
    いて、前記凹凸は前記溝の長手方向に予め定められた振
    幅で蛇行ないし変形しており、前記蛇行ないし変形の周
    期が異なる少なくとも2種類のレイヤーを有することを
    特徴とする情報記録媒体。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の情報記録媒体において、
    光入射側から遠いレイヤーは光入射側に近いレイヤーよ
    り前記蛇行ないし変形の周期が短いことを特徴とする情
    報記録媒体。
  9. 【請求項9】 光の照射によって情報が記録又は再生さ
    れる複数のレイヤーを有する情報記録媒体において、 前記複数のレイヤーはそれぞれ予め定められた数のセク
    ターに分割され、前記セクターの数が異なる少なくとも
    2種類のレイヤーを有することを特徴とする情報記録媒
    体。
  10. 【請求項10】 光の照射によって情報が記録又は再生
    される複数のレイヤーを有する情報記録媒体において、 前記複数のレイヤーはそれぞれ予め定められた数のセク
    ターに分割され、前記セクターの長さが異なる少なくと
    も2種類のレイヤーを有することを特徴とする情報記録
    媒体。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の情報記録媒体におい
    て、光入射側から遠いレイヤーは光入射側に近いレイヤ
    ーより前記セクターの長さが短いことを特徴とする情報
    記録媒体。
  12. 【請求項12】 請求項10記載の情報記録媒体におい
    て、光入射側から遠いレイヤーは光入射側に近いレイヤ
    ーより前記セクターの数が多いことを特徴とする情報記
    録媒体。
  13. 【請求項13】 光の照射によって情報が記録又は再生
    される複数のレイヤーを有する情報記録媒体において、 前記複数のレイヤーはそれぞれ予め定められた数のセク
    ターに分割され、各セクタは少なくともピット部とデー
    タ部とを有し、前記ピット部の再生信号振幅と前記デー
    タ部の再生信号振幅の比が異なる少なくとも2種類のレ
    イヤーを有することを特徴とする情報記録媒体。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の情報記録媒体におい
    て、光入射側から遠いレイヤーは光入射側に近いレイヤ
    ーより前記ピット部の再生信号振幅と前記データ部の再
    生信号振幅の比が大きいことを特徴とする情報記録媒
    体。
  15. 【請求項15】 駆動中に光の照射を受けて第1の振幅
    のトラッキング誤差信号を発生させる第1のレイヤー
    と、前記第1の振幅とは異なる第2の振幅のトラッキン
    グ誤差信号を発生させる第2のレイヤーとを備えること
    を特徴とする情報記録媒体。
  16. 【請求項16】 駆動中に光の照射を受けて第1の振幅
    のデータ部の再生信号を発生させる第1のレイヤーと、
    前記第1の振幅とは異なる第2の振幅のデータ部の再生
    信号を発生させる第2のレイヤーとを備えることを特徴
    とする情報記録媒体。
  17. 【請求項17】 駆動中に光の照射を受けて第1の振幅
    のウォブル信号を発生させる第1のレイヤーと、前記第
    1の振幅とは異なる第2の振幅のウォブル信号を発生さ
    せる第2のレイヤーとを備えることを特徴とする情報記
    録媒体。
  18. 【請求項18】 駆動中に光の照射を受けて第1の周波
    数のピット部の再生信号を発生させる第1のレイヤー
    と、前記第1の周波数とは異なる第2の周波数のピット
    部の再生信号を発生させる第2のレイヤーとを備えるこ
    とを特徴とする情報記録媒体。
  19. 【請求項19】 駆動中に光の照射を受けて第1の周波
    数のウォブル信号を発生させる第1のレイヤーと、前記
    第1の周波数とは異なる第2の周波数のウォブル信号を
    発生させる第2のレイヤーとを備えることを特徴とする
    情報記録媒体。
  20. 【請求項20】 駆動中に光の照射を受けて第1の総光
    量の信号を発生させる第1のレイヤーと、前記第1の総
    光量とは異なる第2の総光量の信号を発生させる第2の
    レイヤーとを備えることを特徴とする情報記録媒体。
  21. 【請求項21】 駆動中に光の照射を受けて第1の時間
    間隔でセクター検出信号を発生させる第1のレイヤー
    と、前記第1の時間間隔と異なる第2の時間間隔でセク
    ター検出信号を発生させる第2のレイヤーとを備えるこ
    とを特徴とする情報記録媒体。
  22. 【請求項22】 駆動中に光の照射を受けて所定時間内
    に第1の数のセクター数検出信号を発生させる第1のレ
    イヤーと、前記第1の数と異なる第2の数のセクター数
    検出信号を発生させる第2のレイヤーとを備えることを
    特徴とする情報記録媒体。
  23. 【請求項23】 光の照射によって情報が記録される複
    数のレイヤーを有する情報記録媒体の記録トラックに光
    を照射して情報を記録する方法において、 前記記録トラックをトラッキングする際に発生されるト
    ラッキング誤差信号の振幅に基づいて情報を記録すべき
    レイヤーを特定することを特徴とする情報の記録方法。
  24. 【請求項24】 光の照射によって情報が記録される複
    数のレイヤーを有する情報記録媒体の記録トラックに光
    を照射して情報を記録する方法において、 前記レイヤーからの再生信号の総光量に基づいて情報を
    記録すべきレイヤーを特定することを特徴とする情報の
    記録方法。
  25. 【請求項25】 光の照射によって情報が記録される複
    数のレイヤーを有する情報記録媒体の記録トラックに光
    を照射して情報を記録する方法において、 各レイヤーはレイヤー毎に予め定められた数のセクター
    に分割されており、1つのセクターが検出されたのち次
    のセクターが検出されるまでの時間に基づいて情報を記
    録すべきレイヤーを特定することを特徴とする情報の記
    録方法。
  26. 【請求項26】 光の照射によって情報が記録される複
    数のレイヤーを有する情報記録媒体の記録トラックに光
    を照射して情報を記録する方法において、 各レイヤーはレイヤー毎に予め定められた数のセクター
    に分割されており、所定時間内に検出されるセクターの
    数に基づいて情報を記録すべきレイヤーを特定すること
    を特徴とする情報の記録方法。
  27. 【請求項27】 光の照射によって情報が記録される複
    数のレイヤーを有する情報記録媒体の記録トラックに光
    を照射して情報を記録する方法において、 前記レイヤーからの再生信号の振幅に基づいて情報を記
    録すべきレイヤーを特定することを特徴とする情報の記
    録方法。
  28. 【請求項28】 光の照射によって情報が記録される複
    数のレイヤーを有する情報記録媒体の記録トラックに光
    を照射して情報を記録する方法において、 前記レイヤーはレイヤー毎に予め定められた数のセクタ
    ーに分割されており、各セクタは少なくともピット部と
    データ部とを有し、前記ピット部の再生信号振幅と前記
    データ部の再生信号振幅の比に基づいて情報を記録すべ
    きレイヤーを特定することを特徴とする情報の記録方
    法。
  29. 【請求項29】 光の照射によって情報が記録される複
    数のレイヤーを有する情報記録媒体の記録トラックに光
    を照射して情報を記録する方法において、 前記レイヤーの記録トラックは連続又は不連続の溝によ
    って構成される凹凸を有し、前記凹凸は予め定められた
    振幅で前記溝の長手方向に蛇行ないし変形しており、前
    記蛇行ないし変形に起因して発生される信号の振幅に基
    づいて情報を記録すべきレイヤーを特定することを特徴
    とする情報の記録方法。
  30. 【請求項30】 光の照射によって情報が記録される複
    数のレイヤーを有する情報記録媒体の記録トラックに光
    を照射して情報を記録する方法において、 前記レイヤーの記録トラックは連続又は不連続の溝によ
    って構成される凹凸を有し、前記凹凸はレイヤー毎に予
    め定められた周期で前記溝の長手方向に蛇行ないし変形
    しており、前記蛇行ないし変形に起因して発生される信
    号の周波数に基づいて情報を記録すべきレイヤーを特定
    することを特徴とする情報の記録方法。
  31. 【請求項31】 光の照射によって情報が再生される複
    数のレイヤーを有する情報記録媒体の記録トラックに光
    を照射して情報を再生する方法において、 前記記録トラックをトラッキングする際に発生されるト
    ラッキング誤差信号の振幅に基づいて情報を再生すべき
    レイヤーを特定することを特徴とする情報の再生方法。
  32. 【請求項32】 光の照射によって情報が再生される複
    数のレイヤーを有する情報記録媒体の記録トラックに光
    を照射して情報を再生する方法において、 前記レイヤーからの再生信号の総光量に基づいて情報を
    再生すべきレイヤーを特定することを特徴とする情報の
    再生方法。
  33. 【請求項33】 光の照射によって情報が再生される複
    数のレイヤーを有する情報記録媒体の記録トラックに光
    を照射して情報を再生する方法において、 各レイヤーはレイヤー毎に予め定められた数のセクター
    に分割されており、1つのセクターが検出されたのち次
    のセクターが検出されるまでの時間に基づいて情報を再
    生すべきレイヤーを特定することを特徴とする情報の再
    生方法。
  34. 【請求項34】 光の照射によって情報が再生される複
    数のレイヤーを有する情報記録媒体の記録トラックに光
    を照射して情報を再生する方法において、 各レイヤーはレイヤー毎に予め定められた数のセクター
    に分割されており、所定時間内に検出されるセクターの
    数に基づいて情報を再生すべきレイヤーを特定すること
    を特徴とする情報の再生方法。
  35. 【請求項35】 光の照射によって情報が再生される複
    数のレイヤーを有する情報記録媒体の記録トラックに光
    を照射して情報を再生する方法において、 前記レイヤーからの再生信号の振幅に基づいて情報を再
    生すべきレイヤーを特定することを特徴とする情報の再
    生方法。
  36. 【請求項36】 光の照射によって情報が再生される複
    数のレイヤーを有する情報記録媒体の記録トラックに光
    を照射して情報を再生する方法において、 前記レイヤーはレイヤー毎に予め定められた数のセクタ
    ーに分割されており、各セクタは少なくともピット部と
    データ部とを有し、前記ピット部の再生信号振幅と前記
    データ部の再生信号振幅の比に基づいて情報を再生すべ
    きレイヤーを特定することを特徴とする情報の再生方
    法。
  37. 【請求項37】 光の照射によって情報が再生される複
    数のレイヤーを有する情報記録媒体の記録トラックに光
    を照射して情報を再生する方法において、 前記レイヤーの記録トラックは連続又は不連続の溝によ
    って構成される凹凸を有し、前記凹凸はレイヤー毎に予
    め定められた振幅で前記溝の長手方向に蛇行ないし変形
    しており、前記蛇行ないし変形に起因して発生される信
    号の振幅に基づいて情報を再生すべきレイヤーを特定す
    ることを特徴とする情報の再生方法。
  38. 【請求項38】 光の照射によって情報が再生される複
    数のレイヤーを有する情報記録媒体の記録トラックに光
    を照射して情報を再生する方法において、 前記レイヤーの記録トラックは連続又は不連続の溝によ
    って構成される凹凸を有し、前記凹凸はレイヤー毎に予
    め定められた周期で前記溝の長手方向に蛇行ないし変形
    しており、前記蛇行ないし変形に起因して発生される信
    号の周波数に基づいて情報を再生すべきレイヤーを特定
    することを特徴とする情報の再生方法。
  39. 【請求項39】 光の照射によって情報が記録される複
    数のレイヤーを有する情報記録媒体の記録トラックに光
    を照射して情報を記録する情報記録装置において、 前記情報記録媒体に光を照射するための光照射手段と、
    前記情報記録媒体から反射された光を検出する光検出手
    段と、前記光検出手段の検出信号を用いて前記記録トラ
    ックをトラッキングするためのトラッキング誤差信号の
    振幅を検出するトラッキング誤差信号振幅検出手段と、
    前記トラッキング誤差信号振幅検出手段によって検出さ
    れた振幅に基づいてトラッキング中のレイヤーを判定す
    るレイヤー判定手段とを備えることを特徴とする情報記
    録装置。
  40. 【請求項40】 光の照射によって情報が記録される複
    数のレイヤーを有する情報記録媒体の記録トラックに光
    を照射して情報を記録する情報記録装置において、 前記情報記録媒体に光を照射するための光照射手段と、
    前記情報記録媒体から反射された光を検出する光検出手
    段と、前記光検出手段によって検出された総光量に基づ
    いてレイヤーを判定するレイヤー判定手段とを備えるこ
    とを特徴とする情報記録装置。
  41. 【請求項41】 光の照射によって情報が記録される複
    数のレイヤーを有する情報記録媒体の記録トラックに光
    を照射して情報を記録する情報記録装置において、 前記情報記録媒体の各レイヤーはレイヤー毎に予め定め
    られた数のセクターに分割されており、前記情報記録媒
    体に光を照射するための光照射手段と、前記情報記録媒
    体から反射された光を検出する光検出手段と、前記光検
    出手段の検出信号を用いて1つのセクターが検出された
    のち次のセクターが検出されるまでの時間を測定する時
    間測定手段と、前記時間測定手段によって検出された時
    間に基づいてレイヤーを判定するレイヤー判定手段とを
    備えることを特徴とする情報記録装置。
  42. 【請求項42】 光の照射によって情報が記録される複
    数のレイヤーを有する情報記録媒体の記録トラックに光
    を照射して情報を記録する情報記録装置において、 前記情報記録媒体の各レイヤーはレイヤー毎に予め定め
    られた数のセクターに分割されており、前記情報記録媒
    体に光を照射するための光照射手段と、前記情報記録媒
    体から反射された光を検出する光検出手段と、前記光検
    出手段の検出信号を用いて所定時間内に検出されるセク
    ターの数を検出するセクター数検出手段と、前記セクタ
    ー数検出手段によって検出されたセクター数に基づいて
    レイヤーを判定するレイヤー判定手段とを備えることを
    特徴とする情報記録装置。
  43. 【請求項43】 光の照射によって情報が記録される複
    数のレイヤーを有する情報記録媒体の記録トラックに光
    を照射して情報を記録する情報記録装置において、 前記情報記録媒体に光を照射するための光照射手段と、
    前記情報記録媒体から反射された光を検出する光検出手
    段と、前記光検出手段によって検出された再生信号の振
    幅を検出する信号振幅検出手段と、前記信号振幅検出手
    段によって検出された振幅に基づいてレイヤーを判定す
    るレイヤー判定手段とを備えることを特徴とする情報記
    録装置。
  44. 【請求項44】 光の照射によって情報が記録される複
    数のレイヤーを有する情報記録媒体の記録トラックに光
    を照射して情報を記録する情報記録装置において、 前記情報記録媒体のレイヤーは予め定められた数のセク
    ターに分割されるとともに各セクタは少なくともピット
    部とデータ部とを有し、前記情報記録媒体に光を照射す
    るための光照射手段と、前記情報記録媒体から反射され
    た光を検出する光検出手段と、前記光検出手段の検出信
    号を用いて前記ピット部の再生信号振幅と前記データ部
    の再生信号振幅の比を検出する信号振幅比検出手段と、
    前記信号振幅比検出手段によって検出された比の値に基
    づいてレイヤーを判定するレイヤー判定手段とを備える
    ことを特徴とする情報記録装置。
  45. 【請求項45】 光の照射によって情報が記録される複
    数のレイヤーを有する情報記録媒体の記録トラックに光
    を照射して情報を記録する情報記録装置において、 前記レイヤーの記録トラックは連続又は不連続の溝によ
    って構成される凹凸を有するとともに前記凹凸はレイヤ
    ー毎に予め定められた振幅で前記溝の長手方向に蛇行な
    いし変形しており、前記情報記録媒体に光を照射するた
    めの光照射手段と、前記情報記録媒体から反射された光
    を検出する光検出手段と、前記光検出手段の検出信号か
    らウォブル振幅を検出するウォブル振幅検出手段と、前
    記ウォブル振幅検出手段によって検出されたウォブル振
    幅に基づいてレイヤーを判定するレイヤー判定手段とを
    備えることを特徴とする情報記録装置。
  46. 【請求項46】 光の照射によって情報が記録される複
    数のレイヤーを有する情報記録媒体の記録トラックに光
    を照射して情報を記録する情報記録装置において、 前記レイヤーの記録トラックは連続又は不連続の溝によ
    って構成される凹凸を有するとともに前記凹凸はレイヤ
    ー毎に予め定められた周期で前記溝の長手方向に蛇行な
    いし変形しており、前記情報記録媒体に光を照射するた
    めの光照射手段と、前記情報記録媒体から反射された光
    を検出する光検出手段と、前記光検出手段の検出信号か
    らウォブル周波数を検出するウォブル周波数検出手段
    と、前記ウォブル周波数検出手段によって検出されたウ
    ォブル周波数に基づいてレイヤーを判定するレイヤー判
    定手段とを備えることを特徴とする情報記録装置。
  47. 【請求項47】 光の照射によって情報が再生される複
    数のレイヤーを有する情報記録媒体の記録トラックに光
    を照射して情報を再生する情報再生装置において、 前記情報記録媒体に光を照射するための光照射手段と、
    前記情報記録媒体から反射された光を検出する光検出手
    段と、前記光検出手段の検出信号を用いて前記記録トラ
    ックをトラッキングするためのトラッキング誤差信号の
    振幅を検出するトラッキング誤差信号振幅検出手段と、
    前記トラッキング誤差信号振幅検出手段によって検出さ
    れた振幅に基づいてトラッキング中のレイヤーを判定す
    るレイヤー判定手段とを備えることを特徴とする情報再
    生装置。
  48. 【請求項48】 光の照射によって情報が記録される複
    数のレイヤーを有する情報記録媒体の記録トラックに光
    を照射して情報を記録する情報再生装置において、 前記情報記録媒体に光を照射するための光照射手段と、
    前記情報記録媒体から反射された光を検出する光検出手
    段と、前記光検出手段によって検出された総光量に基づ
    いてレイヤーを判定するレイヤー判定手段とを備えるこ
    とを特徴とする情報再生装置。
  49. 【請求項49】 光の照射によって情報が記録される複
    数のレイヤーを有する情報記録媒体の記録トラックに光
    を照射して情報を記録する情報再生装置において、 前記情報記録媒体の各レイヤーはレイヤー毎に予め定め
    られた数のセクターに分割されており、前記情報記録媒
    体に光を照射するための光照射手段と、前記情報記録媒
    体から反射された光を検出する光検出手段と、前記光検
    出手段の検出信号を用いて1つのセクターが検出された
    のち次のセクターが検出されるまでの時間を測定する時
    間測定手段と、前記時間測定手段によって検出された時
    間に基づいてレイヤーを判定するレイヤー判定手段とを
    備えることを特徴とする情報再生装置。
  50. 【請求項50】 光の照射によって情報が記録される複
    数のレイヤーを有する情報記録媒体の記録トラックに光
    を照射して情報を記録する情報再生装置において、 前記情報記録媒体の各レイヤーはレイヤー毎に予め定め
    られた数のセクターに分割されており、前記情報記録媒
    体に光を照射するための光照射手段と、前記情報記録媒
    体から反射された光を検出する光検出手段と、前記光検
    出手段の検出信号を用いて所定時間内に検出されるセク
    ターの数を検出するセクター数検出手段と、前記セクタ
    ー数検出手段によって検出されたセクター数に基づいて
    レイヤーを判定するレイヤー判定手段とを備えることを
    特徴とする情報再生装置。
  51. 【請求項51】 光の照射によって情報が記録される複
    数のレイヤーを有する情報記録媒体の記録トラックに光
    を照射して情報を記録する情報再生装置において、 前記情報記録媒体に光を照射するための光照射手段と、
    前記情報記録媒体から反射された光を検出する光検出手
    段と、前記光検出手段によって検出された再生信号の振
    幅を検出する信号振幅検出手段と、前記信号振幅検出手
    段によって検出された振幅に基づいてレイヤーを判定す
    るレイヤー判定手段とを備えることを特徴とする情報再
    生装置。
  52. 【請求項52】 光の照射によって情報が記録される複
    数のレイヤーを有する情報記録媒体の記録トラックに光
    を照射して情報を記録する情報再生装置において、 前記情報記録媒体のレイヤーは予め定められた数のセク
    ターに分割されるとともに各セクタは少なくともピット
    部とデータ部とを有し、前記情報記録媒体に光を照射す
    るための光照射手段と、前記情報記録媒体から反射され
    た光を検出する光検出手段と、前記光検出手段の検出信
    号を用いて前記ピット部の再生信号振幅と前記データ部
    の再生信号振幅の比を検出する信号振幅比検出手段と、
    前記信号振幅比検出手段によって検出された比の値に基
    づいてレイヤーを判定するレイヤー判定手段とを備える
    ことを特徴とする情報再生装置。
  53. 【請求項53】 光の照射によって情報が記録される複
    数のレイヤーを有する情報記録媒体の記録トラックに光
    を照射して情報を記録する情報再生装置において、 前記レイヤーの記録トラックは連続又は不連続の溝によ
    って構成される凹凸を有するとともに前記凹凸はレイヤ
    ー毎に予め定められた振幅で前記溝の長手方向に蛇行な
    いし変形しており、前記情報記録媒体に光を照射するた
    めの光照射手段と、前記情報記録媒体から反射された光
    を検出する光検出手段と、前記光検出手段の検出信号か
    らウォブル振幅を検出するウォブル振幅検出手段と、前
    記ウォブル振幅検出手段によって検出されたウォブル振
    幅に基づいてレイヤーを判定するレイヤー判定手段とを
    備えることを特徴とする情報再生装置。
  54. 【請求項54】 光の照射によって情報が記録される複
    数のレイヤーを有する情報記録媒体の記録トラックに光
    を照射して情報を記録する情報再生装置において、 前記レイヤーの記録トラックは連続又は不連続の溝によ
    って構成される凹凸を有するとともに前記凹凸はレイヤ
    ー毎に予め定められた周期で前記溝の長手方向に蛇行な
    いし変形しており、前記情報記録媒体に光を照射するた
    めの光照射手段と、前記情報記録媒体から反射された光
    を検出する光検出手段と、前記光検出手段の検出信号か
    らウォブル周波数を検出するウォブル周波数検出手段
    と、前記ウォブル周波数検出手段によって検出されたウ
    ォブル周波数に基づいてレイヤーを判定するレイヤー判
    定手段とを備えることを特徴とする情報再生装置。
JP2000309746A 2000-10-10 2000-10-10 情報記録媒体、情報の記録方法、再生方法、記録記録装置及び情報再生装置 Expired - Fee Related JP4150155B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000309746A JP4150155B2 (ja) 2000-10-10 2000-10-10 情報記録媒体、情報の記録方法、再生方法、記録記録装置及び情報再生装置
TW090112435A TW514911B (en) 2000-10-10 2001-05-23 Information recording media, method for recording/reproducing information, and apparatus for recording/reproducing information
US09/931,762 US6856589B2 (en) 2000-10-10 2001-08-20 Information recording media, a method for recording/reproducing information, an apparatus for recording/reproducing information
KR1020010053167A KR100601239B1 (ko) 2000-10-10 2001-08-31 정보 기록 매체, 정보의 기록 방법, 재생 방법, 정보 기록 장치 및 정보 재생 장치
US10/921,325 US7072283B2 (en) 2000-10-10 2004-08-19 Information recording media, a method for recording/reproducing information, an apparatus for recording/reproducing information
US11/439,337 US7391710B2 (en) 2000-10-10 2006-05-24 Information recording media, a method for recording/reproducing information, an apparatus for recording/reproducing information
US12/046,064 US7570575B2 (en) 2000-10-10 2008-03-11 Information recording media, a method for recording/reproducing information, an apparatus for recording/reproducing information
US12/485,463 US7911930B2 (en) 2000-10-10 2009-06-16 Information recording media, a method for recording/reproducing information, an apparatus for recording/reproducing information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000309746A JP4150155B2 (ja) 2000-10-10 2000-10-10 情報記録媒体、情報の記録方法、再生方法、記録記録装置及び情報再生装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006119715A Division JP4231060B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 レイヤー判定方法、情報記録方法及び情報再生方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002117591A true JP2002117591A (ja) 2002-04-19
JP2002117591A5 JP2002117591A5 (ja) 2004-12-16
JP4150155B2 JP4150155B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=18789846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000309746A Expired - Fee Related JP4150155B2 (ja) 2000-10-10 2000-10-10 情報記録媒体、情報の記録方法、再生方法、記録記録装置及び情報再生装置

Country Status (4)

Country Link
US (5) US6856589B2 (ja)
JP (1) JP4150155B2 (ja)
KR (1) KR100601239B1 (ja)
TW (1) TW514911B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003056554A1 (fr) * 2001-12-27 2003-07-10 Tdk Corporation Support d'enregistrement optique multicouche et procede de fabrication
WO2003056553A1 (fr) * 2001-12-27 2003-07-10 Tdk Corporation Support d'enregistrement optique multicouche et procede de fabrication
JPWO2002029789A1 (ja) * 2000-10-03 2004-02-12 松下電器産業株式会社 多層光ディスクおよび多層光ディスクの作製方法
WO2007123155A1 (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Pioneer Corporation 情報記録再生装置
US8199627B2 (en) 2007-12-05 2012-06-12 Ricoh Company, Ltd. Multi-layer data storage medium having eccentric recording layers and recording layer identification method based on eccentricity
US8335140B2 (en) 2010-08-03 2012-12-18 Hitachi-Lg Data Storage, Inc. Optical disc drive for recording or reproducing data on a multilayer optical disc with a layer identification region
JP2014072489A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Kuraray Co Ltd 微細構造体の製造方法、および微細構造体

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4150155B2 (ja) * 2000-10-10 2008-09-17 株式会社日立製作所 情報記録媒体、情報の記録方法、再生方法、記録記録装置及び情報再生装置
JP2002352469A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Pioneer Electronic Corp 多層情報記録媒体及び情報記録再生装置
KR100881665B1 (ko) * 2002-05-31 2009-02-06 삼성전자주식회사 다층의 광 정보 저장매체 및 그 기록/재생 방법
US20040032813A1 (en) * 2002-06-05 2004-02-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical disc having plurality of recording layers, recording method and reproducing method therefor
KR100946223B1 (ko) * 2002-06-18 2010-03-09 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 광 데이터 저장매체 및 그 매체를 사용한 방법
JP4078237B2 (ja) * 2003-03-28 2008-04-23 Tdk株式会社 光記録媒体、光記録方法及び光記録装置
WO2004093070A1 (ja) * 2003-04-14 2004-10-28 Mitsubishi Chemical Corporation 光記録媒体及びその記録再生方法
JP3782426B2 (ja) * 2003-08-07 2006-06-07 株式会社リコー 光情報記録媒体及びその記録再生装置
JP2007502491A (ja) * 2003-08-12 2007-02-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ レコーダ、ディスク、及び、ディスク上に情報を記憶する方法
JP2007508645A (ja) * 2003-10-09 2007-04-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 焦点オフセット領域を有する光ディスク
BRPI0517691A (pt) * 2004-11-08 2008-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd mìdia de gravação de informações óticas, seu método de gravação/reprodução de informações, e dispositivo de gravação/reprodução de informações
WO2006088218A1 (en) * 2005-02-21 2006-08-24 Ricoh Company, Ltd. Optical recording medium and recording and reproducing method using the same
JP2006338718A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Nec Corp 光ディスク媒体および光ディスク装置
JP2007102989A (ja) * 2005-09-12 2007-04-19 Hitachi Ltd 情報記録媒体及びその製造方法
JP2007122789A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Canon Inc 多層光記録媒体
US7892620B2 (en) * 2005-11-30 2011-02-22 Panasonic Corporation Information recording medium and method for manufacturing thereof
JP2008010129A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Toshiba Corp 情報記録媒体、及びディスク装置
US8180950B2 (en) * 2007-06-15 2012-05-15 International Business Machines Corporation Apparatus and method to manage information using an optical and holographic data storage medium
JP2009043320A (ja) 2007-08-08 2009-02-26 Hitachi Ltd 光記録媒体の再生信号の測定方法、信号再生装置及び光記録媒体
JP5011258B2 (ja) * 2007-10-26 2012-08-29 パナソニック株式会社 映像表示システム及び映像記録再生装置
JP5072540B2 (ja) * 2007-11-01 2012-11-14 三洋電機株式会社 光記録媒体、光記録装置および光再生装置
JP4744630B2 (ja) * 2008-10-16 2011-08-10 パナソニック株式会社 光ディスク装置
US9346130B2 (en) 2008-12-17 2016-05-24 Electro Scientific Industries, Inc. Method for laser processing glass with a chamfered edge
JP5258666B2 (ja) * 2009-04-22 2013-08-07 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法および成膜用基板
JP2013149325A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Pioneer Electronic Corp 記録媒体
US9828278B2 (en) 2012-02-28 2017-11-28 Electro Scientific Industries, Inc. Method and apparatus for separation of strengthened glass and articles produced thereby
US10357850B2 (en) 2012-09-24 2019-07-23 Electro Scientific Industries, Inc. Method and apparatus for machining a workpiece
JP2015511571A (ja) * 2012-02-28 2015-04-20 エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド 強化ガラスの分離のための方法及び装置並びにこれにより生成された製品
JP2015516352A (ja) 2012-02-29 2015-06-11 エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド 強化ガラスを加工するための方法及び装置並びにこれにより生成された製品
JP2013196753A (ja) * 2012-03-23 2013-09-30 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 光ディスク、そのフォーマット処理方法及び記録方法、並びに光ディスク装置
US20150255105A1 (en) * 2014-03-07 2015-09-10 Mediatek Inc. Method for controlling power of laser emitting unit and associated apparatus

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61210541A (ja) 1985-03-14 1986-09-18 Nec Corp 多層光記録媒体および記録装置
JP3266627B2 (ja) 1991-10-11 2002-03-18 株式会社日立製作所 情報再生装置
US5764619A (en) 1995-04-07 1998-06-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording medium having two separate recording layers
US5835478A (en) * 1995-06-15 1998-11-10 Sony Corporation Optical disc having address information for recording and reproducing data at correct positions
FI100157B (fi) * 1995-07-12 1997-09-30 Nokia Mobile Phones Ltd Muuttuvanopeuksiset piirikytketyt siirtopalvelut TDMA-pohjaisissa solu kkojärjestelmissä
DE69731411T2 (de) * 1996-06-14 2006-03-02 Mitsubishi Chemical Corp. Optische Phasenänderungsscheibe
JP4143873B2 (ja) * 1997-05-14 2008-09-03 ソニー株式会社 光ディスクの製造方法、光ディスク及び光ディスク装置
JP4232056B2 (ja) * 1997-05-19 2009-03-04 ソニー株式会社 光ディスクの製造方法及び光ディスク
JPH10320830A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Nec Shizuoka Ltd 多層記録媒体及び多層記録媒体の情報再生装置
EP0986051B1 (en) * 1997-05-28 2009-05-27 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. Recording medium and reproducing apparatus therefor
DE69928372T2 (de) * 1998-08-04 2006-08-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optische platte und abtastgerät dafür
TW468171B (en) * 1999-06-02 2001-12-11 Koninkl Philips Electronics Nv Optical record carrier
KR100798193B1 (ko) 2000-10-03 2008-01-24 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 다층 광디스크 및 다층 광디스크의 제작 방법
JP4150155B2 (ja) * 2000-10-10 2008-09-17 株式会社日立製作所 情報記録媒体、情報の記録方法、再生方法、記録記録装置及び情報再生装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2002029789A1 (ja) * 2000-10-03 2004-02-12 松下電器産業株式会社 多層光ディスクおよび多層光ディスクの作製方法
JP4511787B2 (ja) * 2000-10-03 2010-07-28 パナソニック株式会社 多層光ディスクおよび多層光ディスクの作製方法
WO2003056554A1 (fr) * 2001-12-27 2003-07-10 Tdk Corporation Support d'enregistrement optique multicouche et procede de fabrication
WO2003056553A1 (fr) * 2001-12-27 2003-07-10 Tdk Corporation Support d'enregistrement optique multicouche et procede de fabrication
WO2007123155A1 (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Pioneer Corporation 情報記録再生装置
US8004958B2 (en) 2006-04-18 2011-08-23 Pioneer Corporation Information recording/reproducing apparatus
US8199627B2 (en) 2007-12-05 2012-06-12 Ricoh Company, Ltd. Multi-layer data storage medium having eccentric recording layers and recording layer identification method based on eccentricity
US8335140B2 (en) 2010-08-03 2012-12-18 Hitachi-Lg Data Storage, Inc. Optical disc drive for recording or reproducing data on a multilayer optical disc with a layer identification region
JP2014072489A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Kuraray Co Ltd 微細構造体の製造方法、および微細構造体

Also Published As

Publication number Publication date
US20020060978A1 (en) 2002-05-23
US20080159100A1 (en) 2008-07-03
US20050018567A1 (en) 2005-01-27
US20060209648A1 (en) 2006-09-21
US7570575B2 (en) 2009-08-04
US7391710B2 (en) 2008-06-24
KR20020028769A (ko) 2002-04-17
US20090279412A1 (en) 2009-11-12
JP4150155B2 (ja) 2008-09-17
KR100601239B1 (ko) 2006-07-19
US6856589B2 (en) 2005-02-15
US7911930B2 (en) 2011-03-22
US7072283B2 (en) 2006-07-04
TW514911B (en) 2002-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4150155B2 (ja) 情報記録媒体、情報の記録方法、再生方法、記録記録装置及び情報再生装置
KR100506553B1 (ko) 광정보 기록매체, 그 기록 및 재생방법, 및 광정보 기록 및 재생장치
US7292525B2 (en) Optical information recording method and apparatus for multiple recording layer medium
JP2000036130A (ja) 光学情報記録媒体、その記録再生方法、その製造法及び光学情報記録再生装置
US8154981B2 (en) Record medium, its manufacturing method, mother disc for record medium, and its manufacturing method
US7952985B2 (en) Recording medium, its manufacturing method, mother disc for recording medium, and its manufacturing method
US7345976B2 (en) Method for recording data in optical recording medium, apparatus for recording data in optical recording medium and optical recording medium
JP2002216391A (ja) 片面2層ディスクおよび2面4層ディスク
US7408860B2 (en) Method of recording information in optical recording medium, information recording apparatus and optical recording medium
TWI273579B (en) Method for reproducing information from optical recording medium, information reproducer, and optical recording medium
KR20090057432A (ko) 다층 상변화형 광기록 매체
JP4231060B2 (ja) レイヤー判定方法、情報記録方法及び情報再生方法
US20060280111A1 (en) Optical storage medium and optical recording method
JP2001148140A (ja) 書換え可能型コンパクトディスク及びその製造方法
JP2007280518A (ja) 光ディスク
JP2003338079A (ja) 光学的情報記録媒体及びその光学測定方法及び光学的情報記録再生方法
JP2005339801A (ja) 光学的情報記録媒体
JPH08138246A (ja) 光ディスク
JP2007122789A (ja) 多層光記録媒体
WO2003042992A1 (fr) Support d'enregistrement optique multiniveau et procede d'enregistrement multiniveau

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080627

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4150155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees