JP2002110180A - ポリマー電解質−燃料電池用の膜−電極ユニット並びにその製造方法及びその製造のためのインキ - Google Patents

ポリマー電解質−燃料電池用の膜−電極ユニット並びにその製造方法及びその製造のためのインキ

Info

Publication number
JP2002110180A
JP2002110180A JP2001226524A JP2001226524A JP2002110180A JP 2002110180 A JP2002110180 A JP 2002110180A JP 2001226524 A JP2001226524 A JP 2001226524A JP 2001226524 A JP2001226524 A JP 2001226524A JP 2002110180 A JP2002110180 A JP 2002110180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noble metal
membrane
electrode unit
black
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001226524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5134744B2 (ja
Inventor
Matthias Binder
ビンダー マティアス
Ralf Dr Zuber
ツーバー ラルフ
Markus Vogt
フォークト マルクス
Gerhard Heinz
ハインツ ゲルハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DMC2 Degussa Metals Catalysts Cerdec AG
Original Assignee
DMC2 Degussa Metals Catalysts Cerdec AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DMC2 Degussa Metals Catalysts Cerdec AG filed Critical DMC2 Degussa Metals Catalysts Cerdec AG
Publication of JP2002110180A publication Critical patent/JP2002110180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5134744B2 publication Critical patent/JP5134744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/881Electrolytic membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8828Coating with slurry or ink
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/921Alloys or mixtures with metallic elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低い電流密度での燃料電池の出力をさらに向
上させるために電極触媒を含有する反応層の構造をさら
に改善する 【解決手段】 ポリマー電解質−膜からなり、前記ポリ
マー電解質−膜は第1の面及び第2の面を有し、この両
方が多孔性反応層及びガス分配層と接触し、その際、反
応層は炭素上の担持された貴金属触媒及びイオノマーを
含有するポリマー電解質−燃料電池用の膜−電極ユニッ
トにおいて、両方の反応層の少なくとも一方がさらに黒
粉状貴金属を含有することを特徴とする膜−電極ユニッ

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は燃料電池、特に電解
質として固体ポリマーが使用されるPEM−燃料電池に
関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池は燃料及び酸化剤を位置的に相
互に別個に2つの電極で電流、熱及び水に変換する。燃
料としては水素又は水素富有ガスを使用することがで
き、酸化剤としては酸素又は空気を使用することができ
る。燃料電池中でのエネルギー変換工程は特に高い効率
の点で優れている。この理由から、燃料電池は電動機と
組み合わせて通常の内燃機関の代替手段として次第に重
要になっている。
【0003】いわゆるポリマー電解質−燃料電池(PE
M−燃料電池)はそのコンパクトな構造、その出力密度
並びにその高い効率に基づき、自動車におけるエネルギ
ー変換器として使用するのに適している。
【0004】PEM−燃料電池は、スタック状に配置
(Stack)した膜−電極ユニット(MEE)と、その間
に配置されたガス供給及び電流伝導のための双極板から
なる。膜−電極ユニットは、両面に設けられた反応層及
びガス分配層を備えた固体のポリマー電解質膜からな
る。反応層の一方は水素を酸化するためのアノードとし
て構成され、第2の反応層は酸素の還元のためのカソー
ドとして構成される。反応層とガス分配層とからなるこ
の装置は本発明の範囲内で膜−電極ユニットと表され
る。ガス分配層は通常、炭素繊維紙又は炭素フリースか
らなり、このガス分配層は反応ガスの電極への良好な接
近及びセル電流の良好な導出を可能にする。アノード及
びカソード用の反応層はいわゆる電極触媒を有し、この
電極触媒はそれぞれの接触反応(アノード側での水素の
酸化もしくはカソード側での酸素の還元)を促進する。
触媒活性成分として元素の周期表の白金族の金属を使用
するのが有利である。多数の中でいわゆる触媒活性白金
族金属が高分散形で導電性担体材料の表面上に設置され
た担持触媒が使用さる。この白金族金属の平均クリスタ
リットサイズはほぼ1〜10nmである。担体材料とし
て微細粒のカーボンブラックが有利である。
【0005】ポリマー電解質−膜はプロトン伝導性ポリ
マー材料からなる。この材料は以後省略してイオノマー
と表す。酸官能基を有する、特にスルホン酸基を有する
テトラフルオロエチレン−フルオロビニルエーテル−コ
ポリマーを使用するのが有利である。このような材料は
例えばE.I. duPont社の商品名Nafion(R)として市販
されている。しかしながら他の、特にフッ素不含のイオ
ノマー材料、例えばスルホン化されたポリエーテルケト
ン又はアリールケトン又はポリベンゾイミダゾールも使
用可能である。
【0006】米国特許第4229490号明細書には、
燃料電池電極の製造方法が記載されている。この方法は
炭素繊維紙の疎水化及び引き続き黒鉛/白金黒/PTF
E−混合物を用いた被覆及び焼結からなる。こうして製
造された燃料電池電極は高い白金負荷量を有し、プロト
ン伝導性ポリマーは含有していない。使用された白金は
それによりわずかな部分が電解的に結合している(elek
trolytisch angebunden)だけである。
【0007】米国特許第4876115号明細書は、多
孔性ガス拡散電極の処理法を記載しており、このガス拡
散電極は炭素粒子上に0.5mg/cmより低い触媒
負荷量を有する。この電極はプロトン伝導性材料の溶液
で含浸されている。それにより炭素粒子の表面はプロト
ン伝導性材料により被覆されている。
【0008】米国特許第5234777号明細書には、
膜−電極ユニットが提案されており、このユニットはポ
リマー電解質−膜及び、白金担持触媒とイオノマーとか
ら構成された層からなる。この層は10μmより薄く、
白金担持触媒はプロトン伝導性イオノマー中に均質に分
散されている。電極の白金負荷量は0.35mg/cm
よりも少ない。この電極層はポリマー電解質−膜と結
合している。
【0009】米国特許第5234777号明細書による
膜−電極ユニットの製造のために多様な方法が記載され
ている。1つの実施態様において、Pt/C−担持触媒
をイオノマーのアルコール性溶液中に分散させる。この
分散液はインキとも呼ばれ、PTFE−支持体シート
(PTFE:ポリテトラフルオロエチレン)上に設置さ
れ、乾燥させ、ホットプレスによりポリマー電解質−膜
の反対側の面にラミネートされる。
【0010】もう1つの実施態様においてポリマー電解
質−膜はPt/C−担持触媒のインキ及びイオノマーの
溶液を用いて直接被覆される。被覆された層は少なくと
も150℃で乾燥させる。
【0011】米国特許第5234777号明細書による
反応層はイオノマー中での触媒の均質な分布の点で優れ
ている。ホットプレスにより、0.35mg Pt/c
より少ない白金負荷量を有する、少なくとも10μ
m、有利に5μmの厚さの緻密でかつ無気孔の層が製造
される。米国特許第5234777号明細書による膜−
電極ユニットの場合、緻密な、無気孔の反応層に基づき
反応ガスの触媒への近接が制限されてしまう。これは、
特に希薄なガス、例えば空気又は改質ガスを用いて運転
する場合にPEM電池の電気的出力にとって不利に影響
する。しかしながら、酸素及び水素の代わりに空気と改
質ガスとを用いることは、自動車の燃料電池の経済的使
用のための重要な前提条件である。
【0012】米国特許第5234777号明細書に記載
された方法のもう1つの欠点は、少なくとも150℃の
高い乾燥温度である。この条件では触媒層で溶剤蒸気が
発火し、膜−電極ユニットを破壊してしまう。
【0013】ドイツ国特許出願公開(DE−A1)第1
9602629号明細書には、炭素担体上の貴金属触媒
が使用され、前記担体にイオノマーがコロイドとして吸
着されている膜−電極ユニットの製造方法が提案されて
いる。このため適当な有機溶剤中のイオノマーのコロイ
ド溶液が製造され、担持触媒をこの溶液で処理する。コ
ロイドで被覆された担持触媒はインキに加工され、ひい
ては電極が製造され、この電極はポリマー電解質−膜と
ともにプレス加工される。
【0014】しかしながら、ドイツ国特許出願公開(D
E−A1)第19602629号明細書により製造され
た膜−電極ユニットは反応ガスの触媒への近接について
改善していない。さらに、担持触媒上でのコロイドの形
のイオノマーの定義された再現可能な分布を達成するこ
とは著しく困難である。コロイド状のイオノマーの安定
性は限られている。大量生産での方法に適用することは
従って限定的に可能であるに過ぎない。
【0015】欧州特許出願公開(EP−A1)第079
7265号明細書には、PEM−燃料電池用の、総気孔
率が高くかつ電気的出力が改善された膜−電極ユニット
が記載されている。この高い気孔率は、特別な噴霧法と
組み合わせて気孔形成剤の使用により達成される。この
方法は、気孔形成剤が混入してしまい、この気孔形成剤
を膜−電極ユニットから除去するための付加的工程を必
要とするという欠点を有する。
【0016】自動車においてPEM−燃料電池を広く商
業的に使用するためには、電気化学的な電池出力をさら
に改善し、並びにシステムコストを明らかに低減する必
要がある。これは、燃料電池の電流供給による電気駆動
が、慣用の内燃機関と十分に競合できるための前提条件
である。
【0017】効率を高めるために、部分負荷運転(Teil
lastbetrieb)での、つまり低い電流密度での燃料電池
の出力をさらに向上させなければならない。このために
電極触媒を含有する反応層の構造をさらに改善する必要
がある。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、先行技術の前記の欠点を回避する改善された膜−電
極ユニット並びにその製造方法を提供することであっ
た。特に、反応層の利用性を高め、ひいては貴金属触媒
の活用を改善することが課題であった。
【0019】
【課題を解決するための手段】前記の課題は、ポリマー
電解質−膜が第1の面と第2の面を有し、この両方の面
が多孔性反応層及びガス分配層と接触し、その際、反応
層は炭素上に担持された貴金属触媒及びイオノマーを含
有するポリマー電解質−膜からなるポリマー電解質−燃
料電池用の膜−電極ユニットにより解決される。膜−電
極ユニットは、2つの反応層の少なくとも一方がさらに
黒粉状貴金属を含有することを特徴とする。
【0020】黒粉状貴金属とは本発明の範囲内で高い比
表面積を有する高分散性の担体不含の貴金属粉末である
と解釈される。
【0021】本発明による膜−電極ユニットは反応層の
高い活性を示し、この反応層は特に低い電流密度で電池
を運転する場合に、つまり高い燃料利用の場合に出力の
向上をもたらす。
【0022】この出力の向上は、本発明による反応層が
貴金属担持触媒と黒粉状貴金属との混合物を含有し、前
記混合物がプロトン伝導性イオノマーからなる多孔性マ
トリックス中に分散されていることにより達成される。
イオノマーとして酸基を有するテトラフルオロエチレン
−フルオロビニルエーテル−コポリマーを使用するのが
有利である。本願明細書に記載された、黒粉状貴金属と
担持触媒とからなる反応層の構造は、膜−電極ユニット
のカソード用並びにアノード用にも使用できる。
【0023】該当する反応層の全貴金属含有量に対する
黒粉状貴金属の割合は、10〜90質量%、有利に40
〜90質量%である。
【0024】本発明の特別な実施態様において、黒粉状
貴金属を含有する反応層自体が複数の相互に重なった下
層からなり、その際、黒粉状貴金属と炭素上に担持され
た貴金属触媒とからなる混合物は前記下層の少なくとも
一つに含有されており、他の下層は他の触媒を含有する
ことができる。特に、イオノマー膜と直接接触する下層
は黒粉状貴金属及び担持された貴金属触媒からなる混合
物を含有し、第2の下層は他の電極触媒的に活性の担持
された貴金属触媒を備えている二重層−配置が有利であ
る。これとは別に、黒粉状貴金属と担持された貴金属触
媒とは別々の下層中に配置されていてもよい。
【0025】本発明による反応層の全体の厚さは5〜1
00、有利に10〜50μmである。
【0026】触媒として、燃料電池の分野において公知
の全ての担持触媒が使用できる。担体材料としては、微
細粒の、導電性炭素が用いられる。カーボンブラック、
黒鉛又は活性炭を使用するのが有利である。使用された
カーボンブラック上の担持触媒は、貴金属を5〜80、
有利に30〜60質量%含有する。
【0027】使用した黒粉状貴金属は、貴金属1gあた
り少なくとも15m、有利に少なくとも30mの貴
金属表面積を有する。
【0028】担持触媒のため並びに黒粉状貴金属のため
の適した貴金属は、白金族金属の白金、パラジウム、ロ
ジウム又はこれらの合金である。
【0029】これらは他の合金添加物のルテニウム、コ
バルト、クロム、タングステン、モリブデン、バナジウ
ム、鉄、銅及びニッケルを単独で又は組み合わせて含有
することができる。
【0030】電極の層厚に依存して、反応層中の貴金属
の面積濃度は0.01〜5mg貴金属/cmが有利で
ある。
【0031】本発明による膜−電極ユニットの製造のた
めに次の方法が用いられる: a) 次の工程: ・ 溶剤中のプロトン伝導性イオノマーの溶液中に黒粉
状貴金属及び担持された貴金属触媒を混合することによ
りインキを調製する工程 ・ 前記インキを分散させかつ均質化させる工程 ・ ポリマー電解質−膜の第1の面を前記インキで被覆
する工程 ・ 前記被覆を乾燥させることにより反応層を仕上げる
工程 よりなる方法によりポリマー電解質−膜の第1の面に黒
粉状貴金属を含有する反応層を設置し、 b) ポリマー電解質−膜の第2の面に第2の反応層を
設置し、 c) 前記の反応層をガス分配層と接触させる。
【0032】溶液中のイオノマーの濃度は、溶液の全質
量に対して1〜10質量%であるのが有利である。イン
キの乾燥時に溶剤が蒸発し、高い気孔率及び高い活性を
有する反応層が得られる。
【0033】溶剤としては使用したイオン伝導性ポリマ
ーを溶解することができる全ての溶剤が挙げられる。こ
れは極性の、非プロトン性溶剤、例えばジメチルホルム
アミド又はジメチルスルホキシドであることができる。
同様に、1価及び多価のアルコール、グリコール並びに
グリコールエーテルアルコール及びグリコールエーテル
が適している。適当な1価又は多価のアルコール性溶剤
の例は、イソプロパノール、プロピレングリコール、ジ
プロピレングリコール、グリセリン、ヘキシレングリコ
ールである。
【0034】インキの分散及び均質化のために、公知の
補助手段、例えば高速撹拌機、超音波浴又は3本ロール
装置を用いることができる。
【0035】均質化されたインキは、多様な技術を用い
てポリマー電解質−膜に設置することができる。これに
は例えばスプレー、刷毛塗り、塗工又は印刷が属する。
【0036】設置された反応層の乾燥は、60〜140
℃、有利に70〜120℃の温度で行うのが有利であ
る。反応層は5〜100、有利に10〜50μmの層厚
を有する。5μmの層厚を下回る層は、その多孔性構造
のために不均一である。このことから導電性の低下が生
じる。100μmを上回る場合、反応層の電気化学的利
用能が明らかに低下する。最も頻繁に適用される場合で
は、15〜50μmの間の層厚が特に有利である。
【0037】ポリマー電解質−膜及び反応層中に含まれ
るイオノマーは、膜−電極ユニットの製造のために、ア
ジ化された、プロトン導電性のH形で又はプロトンを
1価のイオン、例えばNa及びKに交換することに
よりアジ化されていないNa 形又はK形で使用する
ことができる。ポリマー膜のアジ化されていない形は通
常アジ化された形よりも温度負荷に対して安定性であ
り、従って有利に使用される。しかしながら膜−電極ユ
ニットを使用する前にポリマー電解質はアジ化されたプ
ロトン伝導性の形に変換しなければならない。これはい
わゆるバック−プロトン化(Rueck-Protonierung)によ
り行われる。このバック−プロトン化は硫酸中で膜−電
極ユニットを処理することにより行われる。
【0038】記載された製造方法は多様に変更すること
ができる。反応層をポリマー電解質−膜上に直接設置す
ることは必ずしも必要はない。その代わりにこの層をガ
ス分配層上に設置することも可能であり、その後にポリ
マー電解質−膜と一緒に組み立てて膜−電極ユニットに
することができる。
【0039】次の実施例及び図面により本発明の本質を
詳説する。
【0040】
【実施例】図1は膜−電極ユニット(1)の構造を示
す。(2)はプロトン伝導性イオノマー膜を表す。この
膜の両側は反応層(3)及び(4)で被覆されており、
この反応層の一方は膜−電極ユニットのアノードを形成
し、他方は膜−電極ユニットのカソードを形成する。こ
の反応層は貴金属触媒を含有し、この触媒はアノード層
中では燃料として供給される水素を酸化し、カソード層
中では酸素を還元し水を形成させる。炭化水素の改質
(Reformierung)により得られた水素、二酸化炭素及び
少量の一酸化炭素の混合物を燃料ガスとして使用する場
合、一般にアノード触媒として炭素粒子状に担持された
白金/ルテニウム−合金触媒(PtRu/C)が使用さ
れ、この触媒は炭素粒子状の純粋な白金触媒(Pt/
C)よりも一酸化炭素に対してより改善された被毒耐性
を有する。カソード触媒として先行技術において常用の
Pt/C−担持触媒が使用される。
【0041】反応層(3)及び(4)に反応媒体及びイ
オノマー膜を濡らすための水を供給するため並びに反応
生成物及び消費されなかった反応媒体を排出するため
に、この反応層はいわゆるガス分配層(5)と接触して
いる。これは一般に多孔性の導電性炭素繊維紙又は紡織
又は非紡織の炭素フリースである。
【0042】図2は本発明による反応層の構造を図示し
ており、この反応層はPt/C−担持触媒及び黒粉状貴
金属からの混合物をイオノマー中に含有している。黒粉
状貴金属は通常、金属の一次粒子の形で存在し、この一
次粒子は癒着してより大きな凝集体になっている。Pt
/C−担持触媒は白金−ナノ粒子(図2中では黒い長方
形として表される)を微細粒の炭素粒子、例えばカーボ
ンブラックのの表面上に有している。
【0043】例1〜2は本発明による膜−電極ユニット
の製造を記載しており、比較例VB1は黒粉状貴金属を
添加しない膜−電極ユニットの製造を示している。
【0044】ポリマー電解質−膜及び反応層用のイオノ
マーはそれぞれ、アジ化されていない形で使用し、製造
プロセスの完了後に硫酸を用いて、アジ化されたプロト
ン伝導性の変性体に変換される。
【0045】本発明による膜−電極ユニット及び比較例
VB1による膜−電極ユニットの製造のために次のイン
キを調製する: インキA:触媒 カーボンブラック上のPt40% Vulcan(R) XC 72 5.53g Nafion溶液 プロピレングリコール中4.2質量% 43.92g 苛性ソーダ液 水中15質量% 0.59g インキB:触媒 カーボンブラック上のPtRu(1:1)40% Vulcan(R) XC 72 5.45g Nafion溶液 プロピレングリコール中4.2質量% 43.13g 苛性ソーダ液 水中15質量% 0.59g インキC:触媒 カーボンブラック上のPt40% Vulcan(R) XC 72 5.12g 白金黒 40m/g 5.12g Nafion溶液 プロピレングリコール中4.2質量% 40.46g 苛性ソーダ液 水中15質量% 0.55g 上記の調合のそれぞれの成分を相互に混合し、引き続き
3本ロール装置で注意深く均質化する。
【0046】触媒インキBを次の例中でそれぞれアノー
ド層の製造のために使用し、インキA及びCはカソード
層の製造のために使用した。
【0047】比較例1(VB1):インキAをスクリー
ン印刷法でNa形のNafion(R) 112膜(厚さ50μ
m)上に印刷し、90℃で乾燥した。引き続き膜の裏面
を同様に触媒インキBで被覆した。バック−プロトン化
を0.5M硫酸で行った。触媒層の白金負荷量は0.4
mgPt/cmであり、アノード層の負荷量は0.3
mgPt/cmであった。これは0.7mg/cm
の白金を有する被覆された膜の全負荷量に相当した。こ
の層厚は15〜20μmの範囲内にあった。印刷された
面積はそれぞれ50cmであった。膜の被覆後に、膜
−電極ユニットの製造のためにアノード層及びカソード
層上にガス分配層を設置した。
【0048】ガス分配層としては疎水化された微孔性の
カーボンブラック層、いわゆる平衡層で被覆された炭素
繊維紙を用いた。この炭素繊維紙はます浸漬法でPTF
E−分散液(Hostaflon TF5235, Dyneon社)で含浸さ
せ、乾燥させ、350℃でか焼した。アノードガス分配
層のPTFE含有量は16質量%であり、カソードガス
分配層の含有量は8質量%であった。引き続きこの炭素
繊維紙の片側をカーボンブラックVulcan XC72及びPT
FEからなるペーストで被覆し、乾燥させ、再度か焼し
た。このペースト中のカーボンブラックとPTFEとの
質量比は7:3であった。乾燥したペーストの塗工量は
2.5mg/cmであった。
【0049】こうして処理した炭素繊維紙を、膜−電極
ユニットの作成のためにアノード層及びカソード層上に
設置した。
【0050】例1:インキCをスクリーン印刷法でNa
+形のNafion(R) 112膜上に印刷し、90℃で乾燥さ
せた。引き続きこの膜の裏面を同様の方法で触媒インキ
Bで被覆した。バック−プロトン化を0.5M硫酸中で
行った。カソード層の白金負荷量は0.35mgPt/
cmであり、アノード層の負荷量は0.3mgPt/
cm であった。これは0.65mg/cmの白金を
有する被覆された膜の全負荷量に相当した。この層厚は
10〜20μmの範囲内にあった。印刷された面積はそ
れぞれ50cmであった。
【0051】本発明による膜−電極ユニットの製造のた
めに、この被覆された膜を比較例1に記載されたと同様
にガス分配層と接触させた。
【0052】例2:インキCをスクリーン印刷法でNa
+形のNafion(R) 112膜上に印刷し、90℃で乾燥さ
せた。引き続きこの面の更なる被覆をインキAで実施し
た。その後この膜の裏面を同様の方法で触媒インキBで
被覆した。バック−プロトン化を0.5M硫酸中で行っ
た。カソード層の白金負荷量は0.45mgPt/cm
であり、アノード層の負荷量は0.3mgPt/cm
であった。これは0.75mg/cmの白金を有す
る被覆された膜の全負荷量に相当した。この層厚は15
〜20μmの範囲内にあった。印刷された面積はそれぞ
れ50cmであった。
【0053】本発明による膜−電極ユニットの製造のた
めに、この被覆された膜を比較例1に記載されたと同様
にガス分配層と接触させた。
【0054】こうして製造された膜−電極ユニットの構
造は図3に図示した。アノード層(3)は触媒インキB
のPtRu/C触媒を含有する。膜−電極ユニットのカ
ソードは2つの反応層から組み立てられており、その
際、膜上に設置された層(4)はPt/C−担持触媒及
び白金黒からなる混合物を含有し、インキCを使用して
製造された。第2の触媒層(6)はインキAを用いて製
造され、従って触媒としてPt/C−担持触媒だけを含
有する。
【0055】電気化学的特性の測定:全ての膜−電極ユ
ニットをPEM−燃料電池中で50cmの電極の面積
で常圧での水素/空気−運転(1bar/1bar)で
試験した。セル温度は70℃であった。反応ガスの水素
及び空気はそれぞれ加湿装置中で水蒸気を用いて70℃
で飽和した。このガス流は1A/cmの電流密度で水
素について1.5及び空気について2.0の化学量論に
調節した。
【0056】電流密度に依存する空気運転でのセル電圧
を、図4において比較例1及び例1及び2のセルについ
て示した。先行技術(VB1)と比較して本発明による
膜−電極ユニットが明らかに改善された電気的出力を提
供することが明白である。これは一般にエネルギー変換
の高い効率が求められる低い電流密度の領域について特
に該当する。
【0057】表3は、100mA/cm及び500m
A/cmの電流密度でセルを負荷した場合になお適切
なセル電圧を示す。
【0058】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】膜−電極ユニットの構造を示す略示断面図
【図2】層中での黒粉状貴金属及びPt/C−担持触媒
からの混合物を有する反応層の構造を示す図。
【図3】例2の二重層−配置の構造を示す略示断面図
【図4】例1及び2及び比較例1のMEEについて水素
/空気運転での電流密度に依存するセル電圧をグラフで
示す図
【符号の説明】
1 膜−電極ユニット、 2 イオノマー膜、 3,4
反応層、 5 ガス分配層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マティアス ビンダー ドイツ連邦共和国 ハッセルロート−ニー ダーミットラウ タウヌスシュトラーセ 49 (72)発明者 ラルフ ツーバー ドイツ連邦共和国 グロースオストハイム ヴァレンティン−ホック−シュトラーセ 11 (72)発明者 マルクス フォークト ドイツ連邦共和国 フランクフルト ミッ トレラー ハーゼンプファート 28 (72)発明者 ゲルハルト ハインツ ドイツ連邦共和国 ハッセルロート−ニー ダーミットラウ ボルンヴィーゼンヴェー ク 1 Fターム(参考) 5H018 AA06 AS02 AS03 BB06 BB12 CC01 DD08 EE02 EE03 EE05 EE06 EE18 HH00 HH02 HH03 HH05 5H026 AA06 BB01 BB08 CV02 CX04 EE02 EE05 EE06 EE19 HH00 HH02 HH03 HH05

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリマー電解質−膜からなり、前記ポリ
    マー電解質−膜は第1の面及び第2の面を有し、この両
    方が多孔性反応層及びガス分配層と接触し、その際、反
    応層は炭素上の担持された貴金属触媒及びイオノマーを
    含有するポリマー電解質−燃料電池用の膜−電極ユニッ
    トにおいて、両方の反応層の少なくとも一方がさらに黒
    粉状貴金属を含有することを特徴とする膜−電極ユニッ
    ト。
  2. 【請求項2】 黒粉状貴金属の割合が該当する反応層の
    全体の貴金属含有量の10〜90質量%である、請求項
    1記載の膜−電極ユニット。
  3. 【請求項3】 黒粉状貴金属を含有する反応層が複数の
    相互に重なった下層からなり、その際、下層の少なくと
    も一つは黒粉状貴金属並びに炭素上に担持された貴金属
    触媒を含有する、請求項1記載の膜−電極ユニット。
  4. 【請求項4】 黒粉状貴金属を含有する反応層が2つの
    重なった下層からなり、その際、ポリマー電解質−膜と
    直接接触する下層が黒粉状貴金属及び炭素上に担持され
    た貴金属触媒を含有し、第2の下層は他の担持された貴
    金属触媒を含有する、請求項3記載の膜−電極ユニッ
    ト。
  5. 【請求項5】 黒粉状貴金属を含有する反応層が複数の
    相互に重なった下層からなり、その際、黒粉状貴金属及
    び炭素上に担持された貴金属触媒が別々の下層に配置さ
    れている、請求項1記載の膜−電極ユニット。
  6. 【請求項6】 反応層の全体の厚さが5〜100μm、
    有利に10〜50μmである、請求項1から5までのい
    ずれか1項記載の膜−電極ユニット。
  7. 【請求項7】 イオノマーが酸基を有するテトラフルオ
    ロエチレン−フルオロビニルエーテル−コポリマーであ
    る、請求項1記載の膜−電極ユニット。
  8. 【請求項8】 各電極の貴金属含有量は0.01〜5m
    g金属/cmである、請求項1記載の膜−電極ユニッ
    ト。
  9. 【請求項9】 担持された貴金属触媒が白金族金属の白
    金、パラジウム、ロジウム又はこれらの白金族金属の合
    金を含有する、請求項1記載の膜−電極ユニット。
  10. 【請求項10】 担持された貴金属触媒が、他の合金添
    加物のルテニウム、コバルト、クロム、タングステン、
    モリブデン、バナジウム、鉄、銅及びニッケルを単独で
    又は組み合わせた形で含有する、請求項9記載の膜−電
    極ユニット。
  11. 【請求項11】 黒粉状貴金属が白金族金属の白金、パ
    ラジウム、ロジウム又はこれらの白金族金属の合金を含
    有する、請求項1記載の膜−電極ユニット。
  12. 【請求項12】 黒粉状貴金属が他の合金添加物のルテ
    ニウム、コバルト、クロム、タングステン、モリブデ
    ン、バナジウム、鉄、銅及びニッケルを単独で又は組み
    合わせた形で含有する、請求項11記載の膜−電極ユニ
    ット。
  13. 【請求項13】 使用した黒粉状貴金属の金属表面積が
    少なくとも15m/gである、請求項11又は12記
    載の膜−電極ユニット。
  14. 【請求項14】 使用した黒粉状貴金属の金属表面積が
    少なくとも30m/gである、請求項13記載の膜−
    電極ユニット。
  15. 【請求項15】 a) 次の工程: ・ 黒粉状貴金属及び担持された貴金属触媒を溶剤中の
    イオン導電性ポリマーからなる溶液中で混合することに
    よインキを調製する工程、 ・ 前記のインキを分散及び均質化する工程、 ・ ポリマー電解質−膜の第1の面を前記のインキで被
    覆する工程、 ・ 被覆の乾燥により反応層を仕上げる工程、よりなる
    方法によりポリマー電解質−膜の第1の面に黒粉状貴金
    属を含有する反応層を設置し、 b) ポリマー電解質−膜の第2の面に第2の反応層を
    設置し、 c) 反応層をガス分配層と接触させることによる、請
    求項1記載の膜−電極ユニットの製造方法。
  16. 【請求項16】 膜中のポリマー及び反応層用のイオノ
    マーを非アジ化物の形で存在させ、両方の反応層を仕上
    げた後にアジ化物の形に変換する、請求項15記載の方
    法。
  17. 【請求項17】 イオノマーが酸基を有するテトラフル
    オロエチレン−フルオロビニルエーテル−コポリマーで
    ある、請求項15又は16記載の方法。
  18. 【請求項18】 イオノマーが、溶液の全質量に対して
    1〜10質量%の濃度で溶剤中に溶解している、請求項
    15記載の方法。
  19. 【請求項19】 溶剤中のイオノマーからなる溶液中の
    黒粉状貴金属及び炭素上に担持された貴金属触媒からな
    る混合物を含有する、請求項1から14までのいずれか
    1項記載の膜−電極ユニットの製造のためのインキ。
JP2001226524A 2000-07-29 2001-07-26 ポリマー電解質−燃料電池用の膜−電極ユニット並びにその製造方法及びその製造のためのインキ Expired - Lifetime JP5134744B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10037072A DE10037072A1 (de) 2000-07-29 2000-07-29 Membran-Elektrodeneinheit für Polymerelektrolyt-Brennstoffzellen und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE10037072.1 2000-07-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002110180A true JP2002110180A (ja) 2002-04-12
JP5134744B2 JP5134744B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=7650703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001226524A Expired - Lifetime JP5134744B2 (ja) 2000-07-29 2001-07-26 ポリマー電解質−燃料電池用の膜−電極ユニット並びにその製造方法及びその製造のためのインキ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7419740B2 (ja)
EP (1) EP1176653B1 (ja)
JP (1) JP5134744B2 (ja)
KR (1) KR20020010544A (ja)
AT (1) ATE472185T1 (ja)
BR (1) BR0103064A (ja)
CA (1) CA2353761A1 (ja)
DE (2) DE10037072A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002373662A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Honda Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池用電極
WO2006004023A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Catalyst layer for solid polymer electrolyte fuel cell and method of producing the same
CN1293658C (zh) * 2003-03-31 2007-01-03 精工爱普生株式会社 功能性多孔层形成方法及燃料电池制造方法
US7169500B2 (en) 2002-10-26 2007-01-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Membrane-electrode assembly of fuel cell, production method of the same, and fuel cell employing the same
JP2010505222A (ja) * 2006-09-28 2010-02-18 ビーエーエスエフ、フューエル、セル、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング ガス拡散電極用構造体
CN104600332A (zh) * 2013-11-04 2015-05-06 中国石油化工股份有限公司 无膜燃料电池催化剂浆料及制备催化剂浆料与电极方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7682725B2 (en) * 1998-08-26 2010-03-23 Siemens Aktiengesellschaft Gas diffusion electrode and method for its production
NL1014696C2 (nl) * 2000-03-20 2001-09-28 Stichting Energie Vervaardiging van lage-temperatuur brandstofcel elektroden.
DE10037074A1 (de) * 2000-07-29 2002-02-14 Omg Ag & Co Kg Tinte zur Herstellung von Membran-Elektroden-Einheiten für PEM-Brennstoffzellen
KR100397954B1 (ko) * 2001-03-20 2003-09-13 한국과학기술원 연료전지용 고분자 전해질막 제조방법
KR20020076653A (ko) * 2001-03-29 2002-10-11 홍병선 효율적인 수분 조절이 가능한 수소이온교환막 연료전지.
US20030190517A1 (en) * 2002-04-08 2003-10-09 John Elter Fuel cell
US7569302B2 (en) * 2002-11-05 2009-08-04 Panasonic Corporation Fuel cell for generating electric power
JP2004241362A (ja) * 2002-12-09 2004-08-26 Toyota Motor Corp 膜電極接合体およびその製造方法
DE10325324A1 (de) * 2003-06-04 2004-12-30 Umicore Ag & Co.Kg Membran-Elektroden-Einheit für Direkt-Methanol-Brennstoffzellen und Verfahren zu ihrer Herstellung
US20050112450A1 (en) * 2003-09-08 2005-05-26 Intematix Corporation Low platinum fuel cell catalysts and method for preparing the same
US20050221162A1 (en) * 2004-04-01 2005-10-06 Campbell Stephen A Catalyst structures for electrochemical fuel cells
CN101167211B (zh) * 2005-03-30 2010-09-22 尤米科尔股份公司及两合公司 制备催化剂层的油墨
EP1889317B1 (en) 2005-05-06 2017-09-06 Ohio University Electrocatalysts and additives for the oxidation of solid fuels
TWI342082B (en) * 2005-12-30 2011-05-11 Ind Tech Res Inst Electrode structure
JP5135323B2 (ja) * 2006-04-07 2013-02-06 ユーティーシー パワー コーポレイション 複合電解質膜、及び、燃料電池内の水移動管理方法
JP5298405B2 (ja) 2006-04-14 2013-09-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用膜電極接合体の製造方法
KR101319377B1 (ko) * 2006-06-14 2013-10-17 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 촉매, 이를 포함하는 막-전극 어셈블리 및이를 포함하는 연료 전지 시스템
GB0614909D0 (en) * 2006-07-27 2006-09-06 Johnson Matthey Plc Catalyst
US20090104497A1 (en) * 2007-10-18 2009-04-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Fuel electrode catalyst, method for producing fuel electrode catalyst, fuel cell, and method for producing fuel cell
US8501366B1 (en) 2008-06-30 2013-08-06 Sandia Corporation Nanoengineered membrane electrode assembly interface
US8815468B2 (en) * 2009-06-24 2014-08-26 Ford Global Technologies, Llc Layered electrodes and membrane electrode assemblies employing the same
US8865359B2 (en) * 2010-07-27 2014-10-21 GM Global Technology Operations LLC Fuel cell having improved thermal characteristics
KR101309160B1 (ko) 2011-08-11 2013-09-17 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 촉매층 조성물, 그리고 이를 이용한 연료 전지용 전극, 연료 전지용 전극의 제조 방법, 연료 전지용 막-전극 어셈블리 및 연료 전지 시스템
US9570757B2 (en) * 2011-09-09 2017-02-14 Showa Denko K.K. Fuel cell catalyst layer and uses thereof
JP5807654B2 (ja) * 2013-03-28 2015-11-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用の触媒インクの製造方法、燃料電池用の触媒層の製造方法、燃料電池用の膜電極接合体の製造方法
WO2016007671A1 (en) 2014-07-08 2016-01-14 Ballard Power Systems Inc. Cathode design for electrochemical cells
KR20180062091A (ko) * 2016-11-30 2018-06-08 주식회사 엘지화학 막-전극 접합체 제조방법, 이로부터 제조된 막-전극 접합체 및 이를 포함한 연료전지
KR102644546B1 (ko) * 2018-10-17 2024-03-06 현대자동차주식회사 연료 전지용 촉매 복합체 및 이의 제조 방법
WO2021257711A1 (en) 2020-06-16 2021-12-23 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Multi-interface membrane electrode assembly

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6167787A (ja) * 1984-09-10 1986-04-07 Japan Storage Battery Co Ltd イオン交換樹脂膜−電極接合体の製造法
JPS62168545A (ja) * 1986-01-21 1987-07-24 Fuji Electric Co Ltd 白金担持触媒の調製方法
JPH0412458A (ja) * 1990-04-27 1992-01-17 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
JPH05507583A (ja) * 1991-02-19 1993-10-28 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 燃料電池のための膜触媒層
JPH08203537A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JPH0927326A (ja) * 1995-04-05 1997-01-28 Johnson Matthey Plc 改良された電極
JPH10270056A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Mitsubishi Electric Corp 固体高分子型燃料電池用アノード電極触媒
JPH11329452A (ja) * 1998-03-23 1999-11-30 Degussa Huels Ag ポリマ――電解質燃料電池のための膜―電極ユニット、その製法及び膜―電極ユニット製造のためのインキ
JP2000067873A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Degussa Huels Ag 基板材料上の高分子電解質燃料電池用触媒層、該触媒層を製造するためのインキ、触媒層の製造方法、ガス拡散電極、膜触媒アセンブリ―、膜電極アセンブリ―

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4229490A (en) * 1978-09-01 1980-10-21 Texas Instruments Incorporated Novel method for catalyst application to a substrate for fuel cell electrodes
JPS5719971A (en) 1980-07-09 1982-02-02 Hitachi Ltd Fuel cell
JPS58218771A (ja) 1982-06-11 1983-12-20 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池マトリツクスの製法
JPS60230357A (ja) 1984-04-27 1985-11-15 Agency Of Ind Science & Technol 水素−酸素固体電解質燃料電池
US4654104A (en) * 1985-12-09 1987-03-31 The Dow Chemical Company Method for making an improved solid polymer electrolyte electrode using a fluorocarbon membrane in a thermoplastic state
US4876115A (en) * 1987-01-30 1989-10-24 United States Department Of Energy Electrode assembly for use in a solid polymer electrolyte fuel cell
US5234777A (en) * 1991-02-19 1993-08-10 The Regents Of The University Of California Membrane catalyst layer for fuel cells
GB9213124D0 (en) * 1992-06-20 1992-08-05 Johnson Matthey Plc High performance electrode
JP3549241B2 (ja) 1994-04-22 2004-08-04 ジャパンゴアテックス株式会社 高分子固体電解質燃料電池用電極及びそれと高分子固体電解質との接合体
JP3712768B2 (ja) * 1995-01-26 2005-11-02 松下電器産業株式会社 固体高分子型燃料電池の製造法
GB9504713D0 (en) * 1995-03-09 1995-04-26 Johnson Matthey Plc Improved electrocatalytic material
DE19509748C2 (de) * 1995-03-17 1997-01-23 Deutsche Forsch Luft Raumfahrt Verfahren zur Herstellung eines Verbundes aus Elektrodenmaterial, Katalysatormaterial und einer Festelektrolytmembran
DE19611510A1 (de) 1996-03-23 1997-09-25 Degussa Gasdiffusionselektrode für Membranbrennstoffzellen und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPH10270055A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Mitsubishi Electric Corp 電気化学触媒並びにそれを用いた電気化学反応装置、電気化学素子、リン酸型燃料電池およびメタノール直接型燃料電池
JPH10270050A (ja) 1997-03-26 1998-10-09 Tokyo Gas Co Ltd 燃料電池用電極及びその製造方法
DE19757320C2 (de) 1997-12-23 2001-08-02 Forschungszentrum Juelich Gmbh Elektrode mit guter Kohlenmonoxidverträglichkeit für Brennstoffzellen
DE19815455A1 (de) * 1998-04-07 1999-10-14 Volker Rosenmayer Kombination aus Elektrolyse- und Brennstoffzelle

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6167787A (ja) * 1984-09-10 1986-04-07 Japan Storage Battery Co Ltd イオン交換樹脂膜−電極接合体の製造法
JPS62168545A (ja) * 1986-01-21 1987-07-24 Fuji Electric Co Ltd 白金担持触媒の調製方法
JPH0412458A (ja) * 1990-04-27 1992-01-17 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
JPH05507583A (ja) * 1991-02-19 1993-10-28 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 燃料電池のための膜触媒層
JPH08203537A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JPH0927326A (ja) * 1995-04-05 1997-01-28 Johnson Matthey Plc 改良された電極
JPH10270056A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Mitsubishi Electric Corp 固体高分子型燃料電池用アノード電極触媒
JPH11329452A (ja) * 1998-03-23 1999-11-30 Degussa Huels Ag ポリマ――電解質燃料電池のための膜―電極ユニット、その製法及び膜―電極ユニット製造のためのインキ
JP2000067873A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Degussa Huels Ag 基板材料上の高分子電解質燃料電池用触媒層、該触媒層を製造するためのインキ、触媒層の製造方法、ガス拡散電極、膜触媒アセンブリ―、膜電極アセンブリ―

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002373662A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Honda Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池用電極
US7169500B2 (en) 2002-10-26 2007-01-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Membrane-electrode assembly of fuel cell, production method of the same, and fuel cell employing the same
CN1293658C (zh) * 2003-03-31 2007-01-03 精工爱普生株式会社 功能性多孔层形成方法及燃料电池制造方法
WO2006004023A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Catalyst layer for solid polymer electrolyte fuel cell and method of producing the same
US8603697B2 (en) 2004-06-30 2013-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Catalyst layer for solid polymer electrolyte fuel cell including catalyst with dendritic structure and method of producing the same
JP2010505222A (ja) * 2006-09-28 2010-02-18 ビーエーエスエフ、フューエル、セル、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング ガス拡散電極用構造体
CN104600332A (zh) * 2013-11-04 2015-05-06 中国石油化工股份有限公司 无膜燃料电池催化剂浆料及制备催化剂浆料与电极方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE50115527D1 (de) 2010-08-05
BR0103064A (pt) 2002-04-02
EP1176653B1 (de) 2010-06-23
KR20020010544A (ko) 2002-02-04
US7419740B2 (en) 2008-09-02
EP1176653A3 (de) 2006-01-04
ATE472185T1 (de) 2010-07-15
EP1176653A2 (de) 2002-01-30
DE10037072A1 (de) 2002-02-14
US20020037449A1 (en) 2002-03-28
CA2353761A1 (en) 2002-01-29
JP5134744B2 (ja) 2013-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5134744B2 (ja) ポリマー電解質−燃料電池用の膜−電極ユニット並びにその製造方法及びその製造のためのインキ
JP3809038B2 (ja) 基板材料上の高分子電解質燃料電池用触媒層、該触媒層を製造するためのインキ、触媒層の製造方法、ガス拡散電極、膜触媒アセンブリー、膜電極アセンブリー
JP4465058B2 (ja) ポリマー−電解質燃料電池のための膜−電極ユニット、その製法及び膜−電極ユニット製造のためのインキ
JP3920374B2 (ja) 電極作成用の改良されたインク
US7994088B2 (en) Supported catalyst, method of preparing the same, and fuel cell using the same
JP2007250274A (ja) 貴金属利用効率を向上させた燃料電池用電極触媒、その製造方法、及びこれを備えた固体高分子型燃料電池
JP2002110198A (ja) ポリマー電解質型燃料電池スタック及び該燃料電池スタックを有する電気自動車
JP2002117865A (ja) ポリマー電解質−燃料電池用のガス分配構造体、この種の電池用の膜−電極ユニット、ポリマー電解質−燃料電池、及びガス分配構造体の製造方法
CA2528141C (en) Membrane-electrode unit for direct methanol fuel cells and method for the production thereof
EP1708299A1 (en) Cathode for fuel cell and solid polymer fuel cell having same
JP5510181B2 (ja) 電極触媒層の製造方法、及び固体高分子形燃料電池
JP5126812B2 (ja) 直接酸化型燃料電池
US8445163B2 (en) Membrane electrode assembly for fuel cell having catalyst layer with mesopore volume, method of preparing same, and fuel cell system including the same
JP2008123728A (ja) 膜触媒層接合体、膜電極接合体及び高分子電解質形燃料電池
JP4649094B2 (ja) 燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP2741574B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP2002203568A (ja) 膜/電極接合体及びそれを用いた燃料電池
JP6862792B2 (ja) 電極触媒の製造方法
JP2005019270A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP2005141920A (ja) 触媒担持電極
KR101128560B1 (ko) 개선된 촉매층을 갖는 연료전지용 전극의 제조방법
JP2006040633A (ja) 燃料電池用電極、その製造方法及びそれを用いた燃料電池
JP5609475B2 (ja) 電極触媒層、電極触媒層の製造方法、この電極触媒層を用いた固体高分子形燃料電池
JP2002373662A (ja) 固体高分子型燃料電池用電極
JP2002373665A (ja) 固体高分子型燃料電池用電極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080716

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120419

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120719

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120724

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120820

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120823

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120919

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5134744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term