JP2002105692A - 自動車車体の被覆仕上げ方法 - Google Patents

自動車車体の被覆仕上げ方法

Info

Publication number
JP2002105692A
JP2002105692A JP2000304997A JP2000304997A JP2002105692A JP 2002105692 A JP2002105692 A JP 2002105692A JP 2000304997 A JP2000304997 A JP 2000304997A JP 2000304997 A JP2000304997 A JP 2000304997A JP 2002105692 A JP2002105692 A JP 2002105692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
coating
resin
plastic film
metal material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000304997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4618858B2 (ja
Inventor
Tadayoshi Hiraki
忠義 平木
Akira Tominaga
章 冨永
Takeshi Yawata
武史 矢和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2000304997A priority Critical patent/JP4618858B2/ja
Priority to CA002358283A priority patent/CA2358283A1/en
Priority to GB0123867A priority patent/GB2371014B/en
Priority to US09/969,647 priority patent/US6855430B2/en
Publication of JP2002105692A publication Critical patent/JP2002105692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4618858B2 publication Critical patent/JP4618858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/402Coloured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/712Weather resistant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/08Cars
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer
    • Y10T428/31522Next to metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31529Next to metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31605Next to free metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】自動車車体のシェルボデ−の一部又は全部に、
電着塗料を塗装した金属製素材に上塗り仕上り性を有す
るプラスチックフィルムを貼着してなるプラスチック被
覆金属製素材を使用してなる自動車車体の被覆仕上げ方
法。 【構成】自動車車体の少なくとも一部に、成型加工した
金属製素材に電着塗料を塗装し、ついでその片面又は両
面に上塗り仕上り性を有するプラスチックフィルムを貼
着してなるプラスチック被覆金属製素材を使用してなる
ことを特徴とする自動車車体の被覆仕上げ方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車車体のシェ
ルボデ−の一部又は全部に、電着塗料を塗装した金属製
素材に上塗り仕上り性を有するプラスチックフィルムを
貼着してなるプラスチック被覆金属製素材を使用してな
る自動車車体の被覆仕上げ方法に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】乗用車や軽自動車などの自動
車車体において、エンジンや足まわりなどのぎ装品が装
着されていない主として板状の金属製素材で形成されて
いる部分はシェルボデ−と称されている。通常、このシ
ェルボデ−は、アンダボデ−、サイドメンバ、ル−フ、
カウル、アッパバック、ロアバックなどから構成される
メインボデ−と、フ−ド、フロントバランス、フロント
フェンダ、カウルル−バ、ドア、ラッゲ−ジ(バックド
ア)などの外蓋物とから構成されている。
【0003】従来、シェルボデ−のメインボデ−及び外
蓋物を形成するために、板状の金属製素材をそれぞれの
構成部品の大きさや形状に裁断、成型し、これらを組み
立ててシェルボデ−とし、これをカチオン電着塗料浴に
浸漬して、金属製素材の表面、裏面、端面部などに電着
塗装して下塗塗膜を形成した後、これらのうち、主に車
体の外側に位置する部分に中塗り塗料及び上塗り塗料な
どが塗装される。
【0004】しかしながら、最近、自動車車体の塗装に
おいて、塗装ラインでの省工程、省エネルギ−、CO2
の削減、環境対応、VOC削減などが強く望まれ、しか
も、総合塗膜の耐チッピング性、防食性などのさらなる
向上が要求されている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、自動車車
体の被覆方法における上記の要望及び要求を満足せしめ
るすべく検討を重ねた結果、今回、成型加工した金属製
素材に電着塗料を塗装し、中塗り塗料及び上塗り塗料な
どを塗装することなく、電着塗面に上塗り仕上り性を有
するプラスチックフィルムを貼着することにより、上記
の要求が一挙に満足できることを見出し、本発明を完成
した。
【0006】かくして、本発明によれば、自動車車体の
少なくとも一部に、成型加工した金属製素材に電着塗料
を塗装し、ついでその片面又は両面に上塗り仕上り性を
有するプラスチックフィルムを貼着してなるプラスチッ
ク被覆金属製素材を使用してなることを特徴とする自動
車車体の被覆仕上げ方法が提供される。
【0007】以下に、本発明の自動車車体の被覆仕上げ
方法(以下、本方法という)について詳細に説明する。
【0008】
【発明の実施の形態】本方法における自動車車体として
は、主に乗用車及び軽自動車の車体が好適にあげられる
が、トラック、バス、オ−トバイ、特装車などの車体に
も同様に適用することができる。これらの車体を構成す
る素材としては、これまで自動車車体に使用されている
ものが同様に適用でき、例えば、鉄、鋼、ステンレス
鋼、アルミニウム、銅及びこれらの金属を含有する合
金、さらにこれらの表面を亜鉛、亜鉛/ニッケル、鉄な
どでメッキした金属板などの金属素材があげられ、これ
らをコイル状又は切り板状としてを適用することがで
き、その厚さは0.3〜2.0mm、特に0.5〜1.
0mmの範囲内が適している。そして、これらの金属素
材の表面は、電着塗膜の付着性や防食性などを向上させ
るために、研磨処理、脱脂処理、りん酸塩処理などの前
処理をあらかじめ行なっておくことが好ましい。
【0009】本方法は、このような金属素材を成型加工
し、電着塗料を塗装してから、その片面又は両面に上塗
り仕上り性を有するプラスチックフィルムを貼着してな
るプラスチック被覆金属製素材を自動車車体の少なくと
も一部に適用するのである。
【0010】金属製素材の成型加工は、コイル状又は切
り板状の金属板を、自動車車体のシェルボデーを構成す
る目的とする形状、大きさに裁断し、プレス加工機など
により加圧成型することにより行われる。
【0011】シェルボディ−は、自動車車体において、
エンジンや足まわりなどの「ぎ装品」が装着されていな
い主として板状金属素材を使用して形成され、通常、メ
インボデー及び外蓋物で構成されている。メインボデ−
は、主としてアンダボデ−、サイドメンバ、ル−フ、カ
ウル、アッパバック、ロアバックなどから構成されてい
る。外蓋物は、主としてフ−ド、フロントバランス、フ
ロントフェンダ、カウルル−バ、ドア、ラッゲ−ジ(バ
ックドア)などから成っており、これらを、「自動車用
部品」と称することもある。
【0012】ここで、アンダボデ−は、乗員室(キャビ
ン)および荷物室などの床部を指し、フロントアンダボ
デ−、フロントフロア、リアフロアなどを総称するもの
である。サイドメンバ−は、フロントボデ−、ル−フパ
ネル、アンダボデ−などと結合し客室側面を形成し、車
両の曲げや捩じれを防ぐものである。カウルは左右前後
のピラ−をつなぐパネルである。アッパバックは車体後
部の左右のクウォ−タパネル(リアフェンダ)をつな
ぎ、車体外面を形成するパネルである。
【0013】まず、金属製素材を裁断、成型及び接合な
どして、メインボデ−のアンダボデ−、サイドメンバ、
ル−フ、カウル、アッパバック、ロアバックなど、さら
に外蓋物(自動車用部品)のフ−ド、フロントバラン
ス、フロントフェンダ、カウルル−バ、ドア、ラッゲ−
ジなどの各パ−ツを製造する。これらの裁断、成型及び
接合はそれ自体既知の方法により行うことができる。す
なわち、これらの各パ−ツを組合わせ、接合してメイン
ボデ−を形成せしめ、ついでこのものにフ−ド、フロン
トバランス、フロントフェンダ、カウルル−バ、ドア、
ラッゲ−ジなどの外蓋物(自動車用部品)を取り付ける
ことによりシェルボデ−を製造することができる。こら
らのパーツの組合わせ、接合は、接着剤、溶接やボルト
締めなどにより、従来の方法に準じて行なうことができ
る。
【0014】本方法において、成型加工した金属素材へ
の電着塗料の塗装は、例えば、下記の時点で行なうこと
ができる。
【0015】1)金属製素材を裁断、成型した後であっ
て、かつメインボデーに組み立てる以前のパーツ例え
ば、アンダボデ−、サイドメンバ、ル−フ、カウル、ア
ッパバック、ロアバックなどの部品の状態で電着塗装を
行なう。
【0016】2)金属製素材を裁断、成型した後であっ
て、メインボデーに取り付ける以前の外蓋物のパーツ、
例えば、フ−ド、フロントバランス、フロントフェン
ダ、カウルル−バ、ドア、ラッゲ−ジなどに電着塗装を
行なう。
【0017】3)上記1)のパーツを組み立ててメイン
ボデーとした後で電着塗装を行なう。
【0018】4)メインボデーに上記2)の外蓋物を結
合してシェルボデーとした状態で電着塗装を行なう。
【0019】電着塗料としてはアニオン型及びカチオン
型のいずれでもよいが、一般的には、防食性のすぐれた
塗膜を形成するカチオン型を使用することが好ましい。
【0020】カチオン電着塗料として既知のものを使用
することができ、例えば、水酸基及びカチオン性基を有
する基体樹脂及びブロックポリイソシアネ−ト化合物を
含有する水性塗料があげられる。
【0021】基体樹脂として、例えば、エポキシ樹脂と
カチオン化剤との反応生成物、ポリカルボン酸とポリア
ミンとの重縮合物を酸でプロトン化したもの、ポリイソ
シアネ−ト化合物及びポリオ−ルとモノ又はポリアミン
との重付加物を酸でプロトン化したもの、水酸基及びア
ミノ基含有アクリル系またはビニル系モノマ−の共重合
体を酸でプロトン化したもの、ポリカルボン酸樹脂とア
ルキレンイミンとの付加物を酸でプロトン化したものな
どがあげられる。
【0022】このうち、ポリフェノ−ル化合物とエピク
ロルヒドリンとの反応により得られるグリシジルエーテ
ル型エポキシ樹脂にカチオン化剤を反応せしめた基体樹
脂が、防食性のすぐれた塗膜を形成するので特に好まし
い。ポリフェノ−ル化合物としては、例えば、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−2,2−プロパン、4,4´
−ジヒドロキシベンゾフェノン、ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)−1,1−エタン、ビス−(4−ヒドロキシ
フェニル)−1,1−イソブタン、ビス(4−ヒドロキ
シ−tert−ブチル−フェニル)−2,2−プロパ
ン、ビス(2−ヒドロキシブチル)メタン、1,5−ジ
ヒドロキシナフタレン、ビス(2,4−ジヒドロキシフ
ェニル)メタン、テトラ(4−ヒドロキシフェニル)−
1,1,2,2−エタン、4,4´−ジヒドロキシジフ
ェニルエ−テル、4,4´−ジヒドロキシジフェニルス
ルホン、フェノ−ルノボラック、クレゾ−ルノボラック
などがあげられる。カチオン化剤は、エポキシ樹脂中の
エポキシ基の殆ど又はすべてと反応して、第2級アミノ
基、第3級アミノ基、第4級アンモニウム塩基などのカ
チオン性基を導入するものであり、それ自体既知の塩基
性化合物が使用できる。
【0023】基体樹脂中の水酸基として、カチオン化剤
として使用されるアルカノ−ルアミンとの反応などによ
り導入される第1級水酸基が、ブロックポリイソシアネ
−ト化合物(架橋剤)との架橋反応性がすぐれているの
で好ましい。基体樹脂中の水酸基の量は、水酸基当量で
20〜5000、特に100〜1000mgKOH/
g、特に、第1級水酸基当量が200〜1000mgK
OH/gの範囲内にあることが好ましい。
【0024】架橋剤としてのブロックポリイソシアネ−
ト化合物は、ポリイソシアネ−ト化合物のイソシアネ−
ト基の実質的にすべてをブロック剤で封鎖したものであ
り、所定温度以上に加熱するとブロック剤が解離してイ
ソシアネ−ト基が再生して、基体樹脂との架橋反応に関
与する。
【0025】ポリイソシアネ−ト化合物としては、脂肪
族ジイソシアネ−ト、脂環族ジイソシアネ−ト、芳香族
ジイソシアネ−ト、これらのウレタン化付加物、ビユ−
レットタイプ付加物、イソシアヌル環タイプ付加物等が
あげられる。ブロック剤としては、フェノ−ル系、アル
コ−ル系、活性メチレン系、メルカプタン系、酸アミド
系、イミド系、アミン系、イミダゾ−ル系、尿素系、カ
ルバミン酸系、イミン系、オキシム系、亜硫酸系、ラク
タム系などが使用できる。
【0026】基体樹脂とブロックポリイソシアネ−ト化
合物との構成比率は、両成分の合計固形分重量に基づい
て、前者は40〜90%、特に50〜80%、後者は6
0〜10%、特に50〜20%の範囲内にあることが好
ましい。
【0027】カチオン電着塗料は、基体樹脂中のカチオ
ン性基を酢酸、ギ酸、乳酸、りん酸などの酸性化合物で
中和してから、ブロックポリイソシアネ−ト化合物と共
に水に混合することにより調製することができ、塗装時
のpHは一般に3〜9、特に5〜7、固形分濃度は5〜
30重量%の範囲内が適している。
【0028】カチオン電着塗料には、必要に応じて、硬
化触媒、体質顔料、着色顔料、防錆顔料、沈降防止剤な
どを適宜配合することができる。
【0029】本方法では、上記の1)〜4)から選ばれ
た成型加工後の金属製素材を、固形分含有率5〜40重
量%に調整されたカチオン電着塗料浴に浸漬し、このも
のをカソ−ドとし、浴温20〜35℃、電圧100〜4
00Vで、1〜10分関通電することによって電着塗装
を行ない、金属製素材の表裏両面、端面部などの金属露
出部分に電着塗膜を析出させることができる。電着塗膜
の膜厚は硬化塗膜を基準に、平坦部分で10〜40μm
程度が好ましい。塗装後、電着塗料浴から金属製素材を
引上げ、適宜水洗したのち、100〜200℃で10〜
40分間程度加熱することにより電着塗膜を硬化させる
ことができる。
【0030】本方法では、成型加工後の金属製素材に電
着塗装を行ない、その塗膜を加熱硬化してから、その電
着塗面にプラスチックフィルムを貼着する。このフィル
ムは、少なくとも、自動車車体に組み立てた後の状態で
外側に位置する面(表面)に貼着することが必要である
が、その反対面(内側面)に貼着することもさしつかえ
ない。
【0031】プラスチックフィルムとしては、上塗り仕
上り性を有する材質のものを使用することが好ましい。
ここで「上塗り仕上り性」とは、自動車車体の外側に塗
装されているソリッドカラー塗料、メタリック塗料、ク
リヤ塗料などの上塗り塗料が有している塗膜性能、例え
ば、耐候性、平滑性、美粧性(意匠性)などと同程度又
はそれ以上の性能を有していることである。
【0032】かかる上塗り仕上り性を有しているプラス
チックフィルムの素材として、例えば、延伸ポリプロピ
レン、ポリエステル、ポリカーボネート、エポキシ樹
脂、酢酸ビニル樹脂、フッ素樹脂、ポリビニルアセター
ル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリアミド樹脂、
ポリスチレン、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ
エーテル樹脂などのそれ自体既知のフィルムがあげられ
る。このうち、アクリル樹脂、フッ素樹脂、ポリウレタ
ン樹脂などは耐候性などがすぐれており、又、ポリエス
テル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ塩化ビニリデン
樹脂、ポリアミド樹脂などはフィルム状態での紫外線を
透過しにくいので、いずれも好適に使用できる。
【0033】フィルムの厚さは、通常、10〜200μ
m、特に20〜100μmの範囲内が適している。
【0034】プラスチックフィルムは、無色透明、着色
透明、着色不透明のいずれでも良いが、美粧性を付与す
るためには、ソリッドカラ−調、メタリック調、光干渉
調などに着色されていることが好ましい。これらの着色
方法として、フィルム中にこれらの色調を有する顔料を
既知の方法により含有せしめるか、又はフィルムの表面
及び(又は)裏面にこれらの色調を有するそれ着色塗料
を塗装することにより行われる。着色塗料としては、既
知の主にプラスチック用のソリッドカラ−塗料、メタリ
ック塗料、光干渉塗料が使用でき、その塗装膜厚は硬化
塗膜で、1〜30μm、特に5〜15μmが適してい
る。
【0035】さらに、無色透明、着色透明、着色不透明
のプラスチックフィルムに、文字、マ−ク、記号、イラ
ストレ−ション、各種の絵画、図柄、模様及びこれらの
組み合わせたものなど(これらを「文字等」と総称す
る)を付与することもでき、それによって、シェルボデ
−の外側部分に意匠性、美観性、独自性、識別性などを
表現することができる。文字等の色調はソリッドカラ−
調、メタリック調、光干渉調などであり、単色、多色、
グラデ−ション、濃淡のいずれでも可能であり、フィル
ムの表面又は裏面のいずれか、又は両面に形成せしめる
ことができる。
【0036】プラスチックフィルムへの文字等の付与
は、印刷用インキを印刷するか、又は着色塗料を塗装す
るなどによって行なうことができる。印刷用インキ及び
塗料としては、例えば、色料(顔料、染料)、樹脂(又
は油脂)及び溶剤、さらに必要に応じて可塑剤、添加剤
(ろう、ドライヤ、分散剤、湿潤剤、乳化剤、皮張り防
止剤、安定剤)などから構成されている。色料として、
例えば、酸化チタン、カ−ボンブラック、アルミニウム
粉、酸化アルミニウム粉、蒸着アルミニウム粉、ブロン
ズ粉などの無機系顔料;ジスアゾイエロ−、ブリリアン
トカ−ミン、レ−キレッド、フタロシアニンブル−、メ
チルバイオレットレ−キなどの有機系顔料;蛍光顔料;
エオシン、ビクトリアブル−、ニグロシン、ディスパ−
スレッドなどの染料(酸性染料、塩基性染料、油溶性染
料、分散染料)などがあげられる。樹脂として、例え
ば、塩素化ポリプロピレン、アクリル樹脂、石油樹脂、
ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ポリアミド樹脂、ポ
リウレタン樹脂、ゴム系樹脂などがあげられる。溶剤と
しては有機溶剤や水などが使用できる。
【0037】これらのインキ及び塗料として、蒸発乾燥
型、反応硬化型、酸化重合型、熱硬化型、1液硬化型、
多液硬化型、紫外線硬化型などから選ばれるものが好適
である。
【0038】プラスチックフィルムへの印刷は既知の方
法により行うことができる。印刷する版としては凸版、
平版、凹版、孔版などが使用でき、印刷方式として、平
版印刷、凸版印刷、凹版印刷、スクリ−ン印刷、フレキ
ソ印刷、グラビア印刷、オフセット印刷、電子写真法、
熱転写法、インクジェット法、マグネトグラフィ−、電
子プリンタ−、じか刷り、ダイリソ、ディップス、デル
ファイ、両面印刷などがある。さらに、ハ−フト−ン印
刷、写真印刷、多重印刷などにより、立体感、高級感の
ある模様に印刷したものも適用できる。また、プラスチ
ックフィルムに塗料を塗布して模様を形成する方法は、
例えば、はけ塗り、スプレ−塗装、エアレス塗装、静電
塗装などによっても行なうことができる。
【0039】プラスチックフィルムへの印刷及び塗装
は、該フィルムの表面及び裏面のいずれか又は両方に行
なうことができ、特に、裏面(金属板側)に印刷又は塗
装するとフィルムを透して模様を見るので、無色透明又
は有色透明のプラスチックフィルムを使用することが好
ましい。
【0040】プラスチックフィルムとして、ソリッドカ
ラ−調、メタリック調、光干渉調などに着色又は文字等
を付与したプラスチックフィルム(a)を下層に、無色
透明又は着色透明のプラスチックフィルム(b)を上層
になるように2枚以上を重ね合わせた積層フィルムを使
用することも可能である。この場合、フィルム(a)と
して比較的軟質で光線を殆ど又は全く透過せず、フィル
ム(b)として光を透過し、耐候性、耐酸性などのすぐ
れているものをそれぞれ選択し、積層することが好まし
い。フィルム(a)及び(又は)フィルム(b)の被接
着面にあらかじめ、ゴム系、アクリル樹脂系、シリコー
ン樹脂系、ビニル樹脂系などの接着剤を塗布しておくこ
とが好ましい。フィルム(a)とフィルム(b)とを重
ねた積層フィルムでのそれぞれの厚さは、前者が5〜4
0μm、特に10〜30μm、後者は10〜200μ
m、特に20〜100μmの範囲内が適している。
【0041】電着塗装を行なった成型加工後の金属製素
材へのプラスチックフィルムの貼着は、それ自体既知の
方法によって行なうことができる。具体的には、フィル
ム及び(又は)金属素材を加熱して活性化させるか又は
有機溶剤を塗布して湿潤させてから、真空圧着方式又は
加圧接着方式などに貼着する方法があげられる。
【0042】真空圧着方式は、プラスチックフィルム及
び(又は)金属素材に接着剤を塗布し、乾燥させてか
ら、フィルムをその軟化点以上に加熱して軟化させ、密
閉された雰囲気中で空気を排気させながら減圧すること
により金属素材に貼着させることによって行われる。フ
ィルムの貼着にあたり、操作を簡素化するために、フィ
ルムの片面に塗布した接着剤面に離型紙を貼っておき、
他方のフイルム面にアプリケーションフィルムを貼って
おくことが好ましい。具体的には、離型紙及びアプリケ
ーションフィルムを貼着したプラスチックフィルムを、
貼着する部分の大きさ、形状にに基いて所定の大きさに
裁断してから、離型紙を剥がし、目的とする部分に貼着
する。その際、空気が巻き込まれないように、シワが生
じないようにすることが好ましい。貼着後、アプリケー
ションフィルムを剥がすことにより貼着作業が完了す
る。
【0043】又、金属素材に形成した電着塗面に上記の
フィルム(a)及び(又は)フィルム(b)を積層せし
める方法として、最初に電着塗面に上記のフィルム
(a)を貼着してから、ついでフィルム(b)を貼着す
る、あらかじめフィルム(a)とフィルム(b)とを積
層しておき、それを電着塗面に貼着するなどがあり、後
者の方法が特に好ましい。
【0044】電着塗面にフィルム(a)を貼着させるた
めの接着剤としては、例えば、ゴム系、アクリル樹脂
系、シリコーン樹脂系、ビニル樹脂系などが使用でき、
さらに、熱硬化性のアクリル樹脂、アミノプラスト樹
脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、ポリシロキサン
樹脂などから選ばれた接着剤なども使用可能である。接
着剤は電着塗膜面及びプラスチックフィルムのいずれか
又は両面に塗装することができ、この塗装は、ロールコ
ータ塗装、カーテンフローコータ塗装、浸漬塗装、スプ
レー塗装、静電塗装などで行なうことができ、その膜厚
は、揮発性成分を揮散させた後の塗膜を基準にして、通
常1〜20μm、特に3〜15μmの範囲内が好まし
い。
【0045】本方法において、プラスチック被覆金属素
材を使用して形成されたシェルボデ−の少なくともその
外側は1層又は複数のプラスチックフィルムで被覆され
ており、さらに、その裏面側はプラスチックで被覆され
ていることが好ましいが、電着塗膜が露出していること
もある。
【0046】本発明により形成された乗用車や軽自動車
などの自動車車体、特に、エンジンや足まわりなどのぎ
装品が装着されていない主として板状の金属製素材で形
成されているシェルボデ−において、このものは、アン
ダボデ−、サイドメンバ、ル−フ、カウル、アッパバッ
ク、ロアバックなどから構成されるメインボデ−と、フ
−ド、フロントバランス、フロントフェンダ、カウルル
−バ、ドア、ラッゲ−ジ(バックドア)などの外蓋物と
から構成されており、このうち、車体の外面に位置する
金属素材面の少なくとも一部分に、プラスチックフィル
ムを貼着してなるプラスチック被覆金属製素材が使用さ
れている。さらに好ましくは、フ−ド、フロントバラン
ス、フロントフェンダ、カウルル−バ、ドア、ラッゲ−
ジ(バックドア)などの外蓋物の一部又は全部にこのプ
ラスチック被覆金属製素材が使用されていることであ
る。さらに好ましくは、これらに加えて、アンダボデ
−、サイドメンバ、ル−フ、カウル、アッパバック、ロ
アバックなどから構成されるメインボデ−の一部又はす
べてにこのプラスチック被覆金属製素材が使用されてい
ることである。又、所望により、それ以外の部分、例え
ば裏面側にもプアスチックフィルムが貼付されているこ
とができる。
【0047】また、プラスチック被覆金属製素材におい
て、電着塗膜は防錆性などを付与する下塗り塗膜として
機能しており、その塗面に貼着したプラスチックフィル
ムは上塗り塗膜としての性能を有している。そして、電
着塗膜とフィルムとの付着性を向上させるための接着剤
として中塗り機能を有するものを適用すると耐チッピン
グ性などを向上させることができる。又、プラスチック
フィルムとして、着色又は模様を形成したプラスチック
フィルム(a)と無色透明又は着色透明のプラスチック
フィルム(b)とを併用(積層)すると複層の上塗り塗
膜を形成することができ、耐酸性、耐スリキズ性、耐候
性などを一層向上させることが可能になった。
【0048】そして、自動車車体の組み立て現場では、
塗料として水性の電着塗料を使用するだけであって、有
機溶剤などの揮発性物質を多量含有する中塗り塗料及び
上塗り塗料などを使用する必要がないので省資源、、塗
装ラインでの省工程、省エネルギ−、CO2の削減、環
境対応などに大きく貢献することができる。本発明にお
いて使用されるプラスチック被覆金属素材は、防食性及
び密着性などにすぐれ、長期間経過してもプラスチック
層の剥離、浮き、ブリスターによる膨れ現象などが殆ど
発生せず、しかも小石などが強く当たってもプラスチッ
ク層は剥離しないので、これらの性能が要求される自動
車車体の形成に適用することが好ましい。
【0049】
【実施例】以下、本発明に関する実施例について説明を
する。部及び%はいずれも重量を基準にしたものであ
り、また、塗膜の厚さは硬化塗膜についてのものであ
る。
【0050】1.試料の調製 1)金属製素材:自動車車体用合金化溶融亜鉛メッキ鋼
板を「PBL3020」(日本パーカライジング社製、
商品名、りん酸亜鉛系表面処理剤)で処理したもの。
【0051】2)カチオン電着塗料:ポリアミド変性エ
ポキシ樹脂/ブロックポリイソシアネート化合物をビヒ
クル成分とし、酢酸で中和してなる固形分含有率20重
量%、PH6.5のカチオン電着塗料。
【0052】3)複層のプラスチックフィルム(a):
両面をコロナ放電処理した青色透明のポリエステル樹脂
フィルム(厚さ16μm)の片面に有色インキ4色と白
色インキの計5色で斑点模様にグラビア印刷し(膜厚3
μm)、室温で5分間乾燥してから、その印刷面に熱硬
化性ポリエステル樹脂系接着剤(注1)を膜厚7μmに
塗装し、ついで120℃で30秒間加熱乾燥して模様付
きプラスチックフィルムを得た。次いで、このフィルム
の一方の面に、アクリル樹脂系透明フィルム(「アクリ
プレンHBS006」、三菱レーヨン社製、商品名、厚
さ20μm)を熱圧着してなる複層プラスチックフィル
ム。
【0053】(注1)熱硬化性ポリエステル樹脂系接着
剤:「エリーテルUE3200」(ユニチカ社製ポリエ
ステル樹脂90部及び「デュラネートTPA100」
(旭化成社製、商品名、ヘキサメチレンジイソシアネー
ト系ポリイソシアネート化合物)10部を混合溶剤(メ
チルエチルケトン/トルエン=50/50重リ量比)に
混合・分散してなる固形分含有率30%溶液。
【0054】4)中塗り塗料:大豆油変性アルキド樹脂
(油長15%、水酸基価80、酸価15)75部、ブチ
ルエーテ化メチルメラミン樹脂25部(固形分比)とか
らなるビヒクル成分100重量部あたり、チタン白顔料
100部を配合してなる中塗り塗料。
【0055】5)上塗り塗料 a)ソリッドカラー塗料:オイルフリーアルキド樹脂
(水酸基価80、酸価10)70部、ブチルエーテル化
メチルメラミン樹脂30部(固形分比)とからなるビヒ
クル成分100重量部あたり、チタン白顔料100部を
配合してなる有機溶液型ソリッドカラー上塗り塗料。
【0056】b)メタリック塗料:アクリル樹脂(数平
均分子量30000、水酸基価100)75部、ブチル
エーテル化メラミン樹脂25部(固形分比)とからなる
ビヒクル成分100重量部あたり、アルミニウムフレー
ク顔料30部を配合してなる有機溶液型メタリック上塗
り塗料。
【0057】c)クリヤ塗料:アクリル樹脂(数平均分
子量15000、水酸基価100)70部、ブチルエー
テル化メラミン樹脂30部(固形分比)とを主成分とす
る有機溶液型クリヤ上塗り塗料。
【0058】2.実施例及び比較例 実施例 1 金属製素材にカチオン電着塗料を常法により塗装し、1
70℃で30分間加熱して塗膜を硬化せしめた(膜厚2
0μm)。次いで、複層プラスチックフィルム(a)の
接着剤(注1)の塗装面を電着塗面と接するようにし
て、電着塗装した金属製素材の外側に位置する表面に張
り付け、120℃で30分間加熱して、電着塗面に複層
プラスチックフィルム(a)を貼着して、本発明の目的
とする自動車用プラスチック被覆金属板を得た。
【0059】比較例 1 金属製素材にカチオン電着塗料を常法により塗装し、1
70℃で30分間加熱して塗膜を硬化せしめた(膜厚2
0μm)。次いで、中塗り塗料を、電着塗装した金属製
素材の外側に位置する表面に膜厚25〜30μmになる
ように塗装し、140℃で30分間加熱して塗膜を硬化
せしめてから、その塗面にソリッドカラー塗料を膜厚2
5〜30μmになるように塗装し室温で3分間放置して
から、140℃で30分間加熱して塗膜を硬化せしめ
た。
【0060】比較例 2 金属製素材にカチオン電着塗料を常法により塗装し、1
70℃で30分間加熱して塗膜を硬化せしめた(膜厚2
0μm)。次いで、中塗り塗料を、電着塗装した金属製
素材の外側に位置する表面に膜厚25〜30μmになる
ように塗装し、140℃で30分間加熱して塗膜を硬化
せしめてから、その塗面にメタリック塗料を膜厚15μ
mになるように塗装し室温で3分間放置後、さらにクリ
ヤ塗料を膜厚25〜30μmになるように塗装してか
ら、140℃で30分間加熱して両塗膜を同時に硬化せ
しめた。
【0061】3.性能試験結果 実施例及び比較例で得た塗装された金属素材により各種
の塗膜性能試験を行なった。その結果を表1に示した。
また、実施例1及び比較例1〜2により形成された複層
被膜の断面図を図1〜3に示した。図1は実施例1、図
2は比較例1、図3は比較例2で形成されたそれぞれの
複層被膜の断面図である。
【0062】
【表1】
【0063】試験方法 耐食性:塗装した金属素材の一部を切り取り、素地に達
するようにカッターで塗膜をクロスカットしてからソル
トスプレーで480時間試験を行なった後、カット部か
らのサビ、フクレなどの発生巾を観察した。○はカット
部からのサビ、フクレなどの発生巾が1mm以下、△は
1〜5mm、×は5mm以上であることを示す。
【0064】耐チッピング性:QCRグラベロメータ
(Qパネル社製、商品名)を使用し、直径15〜20m
mの砕石500mlをエアー圧力4kg/cm2で、−
20℃において、プラスチックフィルム面又は塗膜面に
吹き付けた後のそれらの表面を目視観察した。○は表層
フィルム又は塗膜の剥離が殆ど認められない、△は表層
フィルム又は塗膜の剥離が少し認められ、その下層のフ
ィルム又は塗膜の剥離も少し認められる、×は表層フィ
ルム又は塗膜の剥離が多く認められ、最下層の電着塗膜
の剥離も認められる、ことを示す。
【0065】仕上り性:最上層のフィルム又は塗膜を目
視で観察した。○は平滑性、ツヤ感などが良好である、
△は平滑性、ツヤ感などが少し劣る、×は平滑性、ツヤ
感などが非常に劣ることを示す。
【0066】VOC:下記の式に当てはめて算出した。
【0067】塗料使用量=(塗装膜厚×塗膜比重×塗装
面積)/[(希釈塗料固形分含有率/100)×塗着効
率] 台あたりのVOC=塗料使用量×塗料中のVOC/10
0 VOC(g/m2)=台あたりのVOC/塗装面積(全
面)
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1により形成された複層被膜の断面図で
ある。
【図2】比較例1により形成された複層被膜の断面図で
ある。
【図3】比較例2により形成された複層被膜の断面図で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3D114 BA01 CA10 DA20 EA15 4F211 AC03 AD03 AD05 AD11 AD20 AG03 AH18 SA17 SC06 SD01 SD16 SH24 SN03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】自動車車体の少なくとも一部に、成型加工
    した金属製素材に電着塗料を塗装し、ついでその片面又
    は両面に上塗り仕上り性を有するプラスチックフィルム
    を貼着してなるプラスチック被覆金属製素材を使用して
    なることを特徴とする自動車車体の被覆仕上げ方法。
  2. 【請求項2】貼着するプラスチックフィルムにあらかじ
    め接着剤を塗布してなる請求項1記載の自動車車体の被
    覆仕上げ方法。
  3. 【請求項3】プラスチックフィルムが、意匠性を付与し
    たプラスチックフィルムである請求項1記載の自動車車
    体の被覆仕上げ方法。
  4. 【請求項4】プラスチックフィルムが、意匠性を付与し
    たプラスチックフィルムと透明性のプラスチックフィル
    ムとからなる複層プラスチックフィルムである請求項1
    記載の自動車車体の被覆仕上げ方法。
JP2000304997A 2000-10-04 2000-10-04 自動車車体の被覆仕上げ方法 Expired - Fee Related JP4618858B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000304997A JP4618858B2 (ja) 2000-10-04 2000-10-04 自動車車体の被覆仕上げ方法
CA002358283A CA2358283A1 (en) 2000-10-04 2001-10-03 Parts for car body
GB0123867A GB2371014B (en) 2000-10-04 2001-10-04 Parts for car body
US09/969,647 US6855430B2 (en) 2000-10-04 2001-10-04 Parts for car body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000304997A JP4618858B2 (ja) 2000-10-04 2000-10-04 自動車車体の被覆仕上げ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002105692A true JP2002105692A (ja) 2002-04-10
JP4618858B2 JP4618858B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=18785945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000304997A Expired - Fee Related JP4618858B2 (ja) 2000-10-04 2000-10-04 自動車車体の被覆仕上げ方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6855430B2 (ja)
JP (1) JP4618858B2 (ja)
CA (1) CA2358283A1 (ja)
GB (1) GB2371014B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022507277A (ja) * 2019-01-17 2022-01-18 カール ウォルワグ ラック- ウント ファルベンファブリック ゲーエムベーハー アンド シーオー. ケージー 自動車の製造のための方法及びそのために好適な器具

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000344158A (ja) * 1999-06-07 2000-12-12 Kansai Paint Co Ltd 自動車車体
EP1876087B2 (de) 2006-07-06 2014-11-19 Roof Systems Germany GmbH Verfahren zum Herstellen eines geschäumten Fahrzeugteils
US8489864B2 (en) * 2009-06-26 2013-07-16 Microsoft Corporation Performing escape actions in transactions

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119337A (ja) * 1984-07-06 1986-01-28 Tateyama Alum Kogyo Kk アルミニウム材に合成樹脂製化粧シ−トをラミネ−トする方法
US4810540A (en) * 1986-10-28 1989-03-07 Rexham Corporation Decorative sheet material simulating the appearance of a base coat/clear coat paint finish
JP2587853B2 (ja) * 1988-03-02 1997-03-05 関西ペイント株式会社 塗膜形成法
JPH01295831A (ja) * 1988-05-24 1989-11-29 Mazda Motor Corp 車体塗膜面への耐チッピングフィルム貼着方法
US5026448A (en) 1989-04-03 1991-06-25 Reafler Gerald G Method of forming a glossy basecoat-clearcoat surface on a substrate
US5215826A (en) * 1990-09-25 1993-06-01 Rexham Industries Corp. Surfacing film with thermoformable carrier layer
US5169725A (en) * 1991-08-29 1992-12-08 Morton International, Inc. Utilization of flexible coating on steel to impart superior scratch and chip resistance
JPH06222562A (ja) * 1993-01-28 1994-08-12 Nippon Paint Co Ltd 電着レジスト膜の乾燥方法
JP2000107687A (ja) * 1998-08-06 2000-04-18 Kansai Paint Co Ltd 自動車車体の被覆法
CA2292483A1 (en) * 1998-12-17 2000-06-17 Sinzi Hirato Electrodeposition paint composition
JP2000297252A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Kansai Paint Co Ltd 自動車車体用プラスチック被覆金属板
JP2001219497A (ja) * 2000-02-10 2001-08-14 Kansai Paint Co Ltd 自動車用プラスチック被覆鋼板
US6531043B1 (en) * 2000-06-29 2003-03-11 Ppg Industries Ohio, Inc. Methods for electrocoating a metallic substrate with a primer-surfacer and articles produced thereby

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022507277A (ja) * 2019-01-17 2022-01-18 カール ウォルワグ ラック- ウント ファルベンファブリック ゲーエムベーハー アンド シーオー. ケージー 自動車の製造のための方法及びそのために好適な器具
JP7170134B2 (ja) 2019-01-17 2022-11-11 カール ウォルワグ ラック- ウント ファルベンファブリック ゲーエムベーハー アンド シーオー. ケージー 自動車の製造のための方法及びそのために好適な器具

Also Published As

Publication number Publication date
US6855430B2 (en) 2005-02-15
GB2371014A (en) 2002-07-17
GB0123867D0 (en) 2001-11-28
JP4618858B2 (ja) 2011-01-26
CA2358283A1 (en) 2002-04-04
US20020045047A1 (en) 2002-04-18
GB2371014B (en) 2003-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6748641B2 (en) Method of producing a car body having an outer surface formed from a pre-formed patterned plastic film
JP4410895B2 (ja) 自動車車体の被覆方法
JP4618858B2 (ja) 自動車車体の被覆仕上げ方法
US6926795B2 (en) Plastic-coated metal plate for car body
JP2000107687A (ja) 自動車車体の被覆法
JP4688989B2 (ja) 塗装用粘着テープおよび塗装用粘着テープを用いた塗装方法
JPH11106686A (ja) メタリック仕上げ法
JP3259073B2 (ja) 模様塗膜を有する自動車ボディの製造方法
JP2003118062A (ja) 多彩模様仕上げ調フィルム化粧材
JP2001162220A (ja) 自動車車体外板の模様塗装方法
JPH09310038A (ja) 耐光性に優れた着色塗液及びこれを用いた模様塗膜形成方法
JP2001288598A (ja) カチオン電着塗装方法
JP2790402B2 (ja) アルミニウム鋳造品用プライマ組成物
JP2001046952A (ja) 塗膜形成法
JP4299939B2 (ja) 自動車車体の被覆法
JP4339479B2 (ja) 自動車車体の被覆法
JPH10244218A (ja) 自動車上塗塗装法
JP3934377B2 (ja) 自動車車体の製造方法
JP2003112115A (ja) 自動車車体の被覆仕上げ方法
JP2003118061A (ja) 真珠光沢仕上げ調フィルム化粧材
JP2002339099A (ja) 塗膜形成方法
JP2510189B2 (ja) 車体塗装方法
JPH0511516B2 (ja)
JP2003251700A (ja) 自動車車体にフィルム化粧材を貼付ける方法
JP2003145027A (ja) 複層塗膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees