JP2002094364A - 容量性素子の駆動方法及び駆動装置 - Google Patents

容量性素子の駆動方法及び駆動装置

Info

Publication number
JP2002094364A
JP2002094364A JP2000284245A JP2000284245A JP2002094364A JP 2002094364 A JP2002094364 A JP 2002094364A JP 2000284245 A JP2000284245 A JP 2000284245A JP 2000284245 A JP2000284245 A JP 2000284245A JP 2002094364 A JP2002094364 A JP 2002094364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
transistor
impedance
circuit
capacitive element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000284245A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Takamura
純 高村
Noboru Nitta
昇 仁田
Shunichi Ono
俊一 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2000284245A priority Critical patent/JP2002094364A/ja
Priority to US09/951,196 priority patent/US6841920B2/en
Publication of JP2002094364A publication Critical patent/JP2002094364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/163Soft switching
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/60Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors
    • H03K17/66Switching arrangements for passing the current in either direction at will; Switching arrangements for reversing the current at will
    • H03K17/661Switching arrangements for passing the current in either direction at will; Switching arrangements for reversing the current at will connected to both load terminals
    • H03K17/662Switching arrangements for passing the current in either direction at will; Switching arrangements for reversing the current at will connected to both load terminals each output circuit comprising more than one controlled bipolar transistor
    • H03K17/663Switching arrangements for passing the current in either direction at will; Switching arrangements for reversing the current at will connected to both load terminals each output circuit comprising more than one controlled bipolar transistor using complementary bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • H03K17/6872Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor using complementary field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/802Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容量性素子の電極に発生する誘導電圧のピー
ク値を低く抑える。 【解決手段】 駆動電圧と接地間に高インピーダンスの
PMOS(トランジスタ)31と低インピーダンスのP
MOS32との並列回路と高インピーダンスのNMOS
33と低インピーダンスのNMOS34との並列回路を
直列に接続すると共に、高インピーダンスのPMOS4
4と低インピーダンスのPMOS45との並列回路と高
インピーダンスのNMOS46と低インピーダンスのN
MOS47との並列回路を直列に接続し、それぞれの並
列回路の接続点を圧電素子57の電極にそれぞれ接続す
る。そして、圧電素子の電極57aがローレベル、電極
57bがハイレベルで圧電素子を電極57a側から充電
するときには、先ず、PMOS31をオンし、その所定
時間後にPMOS32をオンする。これにより、反対側
の電極57bに発生するプラス方向の誘導電圧のピーク
値を低く抑える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧電素子や液晶な
どの容量性素子の駆動方法及び駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】容量性素子を駆動する駆動装置として
は、例えば、特開昭59−224356号公報に記載さ
れたものが知られている。これは、図13に示すよう
に、直流電源V1にPNP型トランジスタ1、可変抵抗
5、NPN型トランジスタ2の直列回路を接続し、直流
電源V2にPNP型トランジスタ3、可変抵抗6、NP
N型トランジスタ4の直列回路を接続し、トランジスタ
2,4のコレクタ間に容量性素子である圧電素子7を接
続している。圧電素子7は噴射ヘッドの圧力室の外壁を
包囲している。そして、トランジスタ1,2のベースに
図14の(b)に示す波形を反転したタイミングパルス(/
b)を入力し、トランジスタ3,4のベースに図14の
(a)に示す波形を反転したタイミングパルス(/a)を入力
するようになっている。
【0003】すなわち、t1にてトランジスタ1,4を
オフ、トランジスタ2,3をオンにすると、圧電素子7
の正電極8が接地され、負電極9には可変抵抗6を通じ
て正駆動電圧V2が印加され、これにより、圧電素子7
にはその分極方向と逆方向の電圧が印加されるので圧電
素子7が膨張し、インク室の容積が拡大することにな
る。そして、時間T1経過後のt2においてトランジスタ
2,3をオフ、トランジスタ1,4をオンにすると、圧
電素子7の負電極9が接地され、正電極8には可変抵抗
5を通じて正駆動電圧V1が印加され、これにより、圧
電素子7にはその分極方向の電圧が印加されるので圧電
素子7が収縮し、インク室の容積が縮小して噴射ヘッド
から記録液滴、すなわち、インクが吐出される。
【0004】そして、時間T2経過後のt3においてトラ
ンジスタ1,3をオフ、トランジスタ2,4をオンにす
ると、圧電素子7の各電極8,9が共に接地されるので
圧電素子は元の初期状態に戻る。
【0005】この駆動装置をMOSトランジスタを使用
して構成すると図15に示すようになる。すなわち、駆
動電圧VAAと接地間にPMOSトランジスタ11とN
MOSトランジスタ12との直列回路を接続するととも
にPMOSトランジスタ13とNMOSトランジスタ1
4との直列回路を接続し、ロジック回路15からの信号
をレベルシフタ(L/S)16及びプリバッファ17を
介してPMOSトランジスタ11のゲートに供給すると
ともにロジック回路15からの信号をレベルシフタ(L
/S)18及びプリバッファ17を介してNMOSトラ
ンジスタ12のゲートに供給し、また、ロジック回路1
9からの信号をレベルシフタ(L/S)20及びプリバ
ッファ21を介してPMOSトランジスタ13のゲート
に供給するとともにロジック回路19からの信号をレベ
ルシフタ(L/S)22及びプリバッファ21を介して
NMOSトランジスタ14のゲートに供給している。
【0006】レベルシフタ16,18及びプリバッファ
17、並びにレベルシフタ20,22及びプリバッファ
21はPMOSトランジスタ11,13の基板電位VC
C(>VAA)と接地間に接続している。なお、23,
24,25,26はそれぞれMOSトランジスタ11,
12,13,14の保護ダイオードである。PMOSト
ランジスタ11,13は寄生ダイオード27を介して基
板電位VCCに接続されることになる。
【0007】ロジック回路15、レベルシフタ16,1
8、プリバッファ17、MOSトランジスタ11,12
はA側駆動回路を構成し、その出力端子OUTAは圧電
素子7の電極9に接続される。ロジック回路19、レベ
ルシフタ20,22、プリバッファ21、MOSトラン
ジスタ13,14はB側駆動回路を構成し、その出力端
子OUTBは圧電素子7の電極8に接続される。
【0008】この駆動装置は、PMOSトランジスタ1
1のゲートに図16の(a)に示す信号を供給するととも
にNMOSトランジスタ12のゲートに図16の(b)に
示す信号を供給し、PMOSトランジスタ13のゲート
に図16の(c)に示す信号を供給するとともにNMOS
トランジスタ14のゲートに図16の(d)に示す信号を
供給すると、A駆動回路の出力端子OUTAには図16
の(e)に示す電圧波形が発生し、B駆動回路の出力端子
OUTBには図16の(f)に示す電圧波形が発生し、圧
電素子7の両電極8,9間に印加される駆動波形は図1
6の(g)に示すようになる。
【0009】すなわち、定常状態ではPMOSトランジ
スタ11,13がオン、NMOSトランジスタ12,1
4がオフで圧電素子7の各電極8,9には共に電圧VA
Aが印加されている。この状態でPMOSトランジスタ
11をオフし、若干遅れたt1にてNMOSトランジス
タ12をオンにすると、電極9がローレベル、電極8が
ハイレベルとなってインク室が拡大する。
【0010】この状態をしばらく継続させ、T1時間経
過する若干前にNMOSトランジスタ12をオフし、T
1時間経過したt2にてPMOSトランジスタ11をオン
にして電極9の電位を立ち上げる。そして、ある時間経
過する若干前にPMOSトランジスタ13をオフし、あ
る時間経過したt2′にてNMOSトランジスタ14を
オンにすると、電極8がローレベル、電極9がハイレベ
ルとなってインク室が縮小する。このときインク室から
インクが吐出される。
【0011】ここで電極9の電位がある程度立ち上がっ
たところで電極8の電位を立ち下げるのは、電極9の電
位が十分に立ち上がる前に電極8の電位を立ち下げると
圧電素子7を介して電極9が誘導を受けて電極9の電位
がマイナスに振れてしまうのを防止するためである。も
しも電極9の電位がマイナスに振れてしまうと電極9側
に付いているNMOSの基板から電極9に向かって電流
が流れてしまい、この電流によって寄生素子が動作して
しまうなどの不具合が生じる。また、電極9の電位が立
ち上がるとき、電極8はハイレベルとなっているので電
極9の電位が立ち上がることによって電極8に誘導電圧
が発生しハイレベルよりもさらに高い電圧に跳ね上がっ
てしまう。このときに電極8側のPMOSの基板に電流
が流れないようにPMOSの基板電圧VCCをこのとき
の跳ね上がり電圧よりも高い電圧にしておく。
【0012】そして、t2′からT2時間経過する若干前
にNMOSトランジスタ14をオフし、T2時間経過し
たt3にてPMOSトランジスタ13をオンにすると、
電極8の電位が立ち上がりやがて電極9の電位と等しく
なって圧電素子7は元の状態に戻る。
【0013】このとき、電極9の電位がハイレベルの状
態で電極8の電位を立ち上げるので、電極9に誘導電圧
が発生しハイレベルよりもさらに高い電圧に跳ね上がっ
てしまう。このときに電極9側のPMOSの基板に電流
が流れないようにPMOSの基板電圧VCCをこのとき
の跳ね上がり電圧よりも高い電圧にしておく。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】このようにMOSトラ
ンジスタを使用した駆動装置においては、その耐圧が圧
電素子の一方の電極が立ち上がったときにハイレベル状
態にある他方の電極に発生する跳ね上がり電圧によって
決まり、従来はこの跳ね上がり電圧が大きく、このた
め、電圧が駆動電圧VAAよりも高くなったときにPM
OSの基板に与える電圧VCCを駆動電圧VAAに跳ね
上がり電圧を加算した大きな電圧に設定する必要があ
り、基板電圧VCCの上限値が決まっている場合には駆
動電圧VAAを低く設定しなければならないという問題
があった。
【0015】そこで、請求項1及び2記載の発明は、容
量性素子の充、放電時に電極に発生する誘導電圧のピー
ク値を低く抑えることができ、これにより駆動電圧をよ
り高く設定することが可能となり設定範囲を拡大できる
容量性素子の駆動方法を提供する。また、請求項3乃至
5記載の発明は、容量性素子の充、放電時に電極に発生
する誘導電圧のピーク値を低く抑えることができ、これ
により駆動電圧をより高く設定することが可能となり設
定範囲を拡大できる容量性素子の駆動装置を提供する。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
容量性素子の静電容量の両極を駆動制御してその容量性
素子を充、放電動作する場合に、充電時には、電極電位
を変化させる側の回路を最初は高インピーダンスにして
充電し、その後その回路のインピーダンスが段階的に低
インピーダンスとなるように切り換えて充電し、放電時
には、電極電位を変化させる側の回路を最初は高インピ
ーダンスにして放電し、その後その回路のインピーダン
スが段階的に低インピーダンスとなるように切り換えて
放電する容量性素子の駆動方法にある。
【0017】請求項2記載の発明は、請求項1記載の容
量性素子の駆動方法において、充電時においては、高イ
ンピーダンスで充電を開始する時に電極電位を変化させ
る側の電極とは反対の電極に発生するピーク電圧と、そ
の後段階的に切り換えて低インピーダンスで充電を開始
する時に電極電位を変化させる側の電極とは反対の電極
に発生するピーク電圧との値が等しくなるようにインピ
ーダンスの切り換えタイミングを設定し、また、放電時
においては、高インピーダンスで放電を開始する時に電
極電位を変化させる側の電極とは反対の電極に発生する
ピーク電圧と、その後段階的に切り換えて低インピーダ
ンスで放電を開始する時に電極電位を変化させる側の電
極とは反対の電極に発生するピーク電圧との値が等しく
なるようにインピーダンスの切り換えタイミングを設定
したことにある。
【0018】請求項3記載の発明は、複数のスイッチ素
子を有し、出力を容量性素子の一方の電極に印加する第
1の駆動回路と、複数のスイッチ素子を有し、出力を容
量性素子の他方の電極に印加する第2の駆動回路とから
なり、各駆動回路の出力を制御して容量性素子を充電及
び放電して駆動する際、電極電位を変化させる側の駆動
回路のオンさせるスイッチ素子の数を異ならしめること
により、先ず、高インピーダンスで充電及び放電動作を
行い、その後段階的に低インピーダンスで充電及び放電
動作を行う容量性素子の駆動装置にある。
【0019】請求項4記載の発明は、MOSトランジス
タとこのトランジスタのゲート電圧を制御する制御回路
を有し、出力を容量性素子の静電容量の一方の電極に印
加する第1の駆動回路と、MOSトランジスタとこのト
ランジスタのゲート電圧を制御する制御回路を有し、出
力を容量性素子の静電容量の他方の電極に印加する第2
の駆動回路とからなり、各駆動回路の出力を制御して容
量性素子を充電及び放電して駆動し、電極電位を変化さ
せる側の駆動回路におけるMOSトランジスタが高イン
ピーダンスでオン動作するようにその駆動回路の制御回
路によりそのトランジスタのゲート電圧を制御し、その
後そのMOSトランジスタが段階的に低インピーダンス
でオン動作するようにその制御回路によりそのトランジ
スタのゲート電圧を制御する容量性素子の駆動装置にあ
る。
【0020】請求項5記載の発明は、バイポーラトラン
ジスタ及び抵抗を有し、出力を容量性素子の静電容量の
一方の電極に印加する第1の駆動回路と、バイポーラト
ランジスタ及び抵抗を有し、出力を容量性素子の静電容
量の他方の電極に印加する第2の駆動回路とからなり、
トランジスタをオン、オフ駆動して各駆動回路の出力を
制御して容量性素子を充電及び放電駆動し、電極電位を
変化させる側の駆動回路のインピーダンスを先ず高イン
ピーダンスにしその後段階的に低インピーダンスにする
容量性素子の駆動装置にある。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。 (第1の実施の形態)なお、この実施の形態は容量性素
子として圧電素子を使用し、この圧電素子の変形動作に
よってインク室からインクを吐出させるインクジェット
ヘッドに適用したものについて述べる。
【0022】駆動電圧VAAと接地間に高インピーダン
スのPMOSトランジスタ31と低インピーダンスのP
MOSトランジスタ32との並列回路と高インピーダン
スのNMOSトランジスタ33と低インピーダンスのN
MOSトランジスタ34との並列回路との直列回路を、
PMOSトランジスタ31,32を駆動電圧VAA側に
して接続している。
【0023】駆動信号を出力するロジック回路35を設
け、このロジック回路35からの駆動信号SP1をレベ
ルシフタ(L/S)36で電圧変換した後プリバッファ
37を介して前記PMOSトランジスタ31のゲートに
供給するとともに前記ロジック回路35からの駆動信号
SP2をレベルシフタ(L/S)38で電圧変換した後
前記プリバッファ37を介して前記PMOSトランジス
タ32のゲートに供給している。
【0024】また、前記ロジック回路35からの駆動信
号SN1をレベルシフタ(L/S)39で電圧変換した
後前記プリバッファ37を介して前記NMOSトランジ
スタ33のゲートに供給するとともに前記ロジック回路
35からの駆動信号SN2をレベルシフタ(L/S)4
0で電圧変換した後前記プリバッファ37を介して前記
NMOSトランジスタ34のゲートに供給している。
【0025】前記レベルシフタ36,38,39,40
及びプリバッファ37はPMOSトランジスタ31,3
2の基板電圧VCC(>VAA)と接地間に接続してい
る。前記基板電圧VCCと前記各並列回路の接続点との
間に前記PMOSトランジスタ31,32の保護ダイオ
ード41を並列に接続し、前記各並列回路の接続点と接
地との間に前記NMOSトランジスタ33,34の保護
ダイオード42を並列に接続している。前記PMOSト
ランジスタ31,32と基板電圧VCCとの間には寄生
ダイオード43が介在することになる。
【0026】前記PMOSトランジスタ31,32、N
MOSトランジスタ33,34、ロジック回路35、レ
ベルシフタ36,38,39,40、プリバッファ37
は第1の駆動回路であるA駆動回路を構成している。
【0027】また、駆動電圧VAAと接地間に高インピ
ーダンスのPMOSトランジスタ44と低インピーダン
スのPMOSトランジスタ45との並列回路と高インピ
ーダンスのNMOSトランジスタ46と低インピーダン
スのNMOSトランジスタ47との並列回路との直列回
路を、PMOSトランジスタ44,45を駆動電圧VA
A側にして接続している。
【0028】駆動信号を出力するロジック回路48を設
け、このロジック回路48からの駆動信号SP1をレベ
ルシフタ(L/S)49及びプリバッファ50を介して
前記PMOSトランジスタ44のゲートに供給するとと
もに前記ロジック回路48からの駆動信号SP2をレベ
ルシフタ(L/S)51及び前記プリバッファ50を介
して前記PMOSトランジスタ45のゲートに供給して
いる。
【0029】また、前記ロジック回路48からの駆動信
号SN1をレベルシフタ(L/S)52及び前記プリバ
ッファ50を介して前記NMOSトランジスタ46のゲ
ートに供給するとともに前記ロジック回路48からの駆
動信号SN2をレベルシフタ(L/S)53及び前記プ
リバッファ50を介して前記NMOSトランジスタ47
のゲートに供給している。
【0030】前記レベルシフタ49,51,52,53
及びプリバッファ50はPMOSトランジスタ44,4
5の基板電圧VCC(>VAA)と接地間に接続してい
る。前記基板電圧VCCと前記各並列回路の接続点との
間に前記PMOSトランジスタ44,45の保護ダイオ
ード54を並列に接続し、前記各並列回路の接続点と接
地との間に前記NMOSトランジスタ46,47の保護
ダイオード55を並列に接続している。前記PMOSト
ランジスタ44,45と基板電圧VCCとの間には寄生
ダイオード56が介在することになる。
【0031】前記PMOSトランジスタ44,45、N
MOSトランジスタ46,47、ロジック回路48、レ
ベルシフタ49,51,52,53、プリバッファ50
は第2の駆動回路であるB駆動回路を構成している。
【0032】前記A駆動回路の出力端子OUTAを圧電
素子57の一方の電極57aに接続し、前記B駆動回路
の出力端子OUTBを前記圧電素子57の他方の電極5
7bに接続している。
【0033】図2は前記圧電素子57を使用したカイザ
ー方式のインクジェットヘッドの構成を示す図で、基板
61に長尺な溝を多数並行に形成し、その各溝の上を弾
性板62で閉塞して多数のインク室63を形成してい
る。前記インク室63の先端にはインク室63内のイン
クを吐出するためのインク吐出口64を設け、前記イン
ク室63の後部上方にはこのインク室63内に外部から
インクを供給するインク供給口65が設けられている。
そして、前記弾性板62の上に両面を電極57a,57
bで被覆した前記圧電素子57を密着して固定してい
る。
【0034】この駆動装置は、A駆動回路のPMOSト
ランジスタ31のゲートに図3の(a)に示す駆動信号を
供給するとともにPMOSトランジスタ32のゲートに
図3の(b)に示す駆動信号を供給し、NMOSトランジ
スタ33のゲートに図3の(c)に示す駆動信号を供給す
るとともにNMOSトランジスタ34のゲートに図3の
(d)に示す駆動信号を供給する。
【0035】また、B駆動回路のPMOSトランジスタ
44のゲートに図3の(e)に示す駆動信号を供給すると
ともにPMOSトランジスタ45のゲートに図3の(f)
に示す駆動信号を供給し、NMOSトランジスタ46の
ゲートに図3の(g)に示す駆動信号を供給するとともに
NMOSトランジスタ47のゲートに図3の(h)に示す
駆動信号を供給する。
【0036】このような駆動信号を供給することによ
り、初期状態では各PMOSトランジスタ31,32,
44,45はオン状態にあり、各NMOSトランジスタ
33,34,46,47はオフ状態にあり、圧電素子5
7の各電極57a,57bには駆動電圧VAAが印加さ
れている。この状態で、先ず、A側駆動回路のロジック
回路35からPMOSトランジスタ31,32をオフす
るための駆動信号SP1、SP2が出力され、PMOSト
ランジスタ31,32がオフされる。
【0037】この状態で、次にA側駆動回路のロジック
回路35から高インピーダンスのNMOSトランジスタ
33をオンさせる駆動信号SN1が出力され、NMOS
トランジスタ33がオンする。これにより圧電素子57
は高インピーダンスで逆充電されA側駆動回路の出力端
子OUTAの電位が低下し始める。所定時間経過後、A
側駆動回路のロジック回路35から低インピーダンスの
NMOSトランジスタ34をオンさせる駆動信号SN2
が出力され、NMOSトランジスタ34がオンする。こ
れにより圧電素子57は今度は低インピーダンスで逆充
電されA側駆動回路の出力端子OUTAの電位がさらに
低下する。
【0038】この動作においてNMOSトランジスタ3
3がオンするときとNMOSトランジスタ34がオンす
るときの2回、圧電素子57の電極57bにマイナス方
向の誘導電圧が発生する。ここで、NMOSトランジス
タ33と34とのインピーダンスの比やNMOSトラン
ジスタ33を先にオンにして逆充電する時間を2つの誘
導電圧のピーク値が等しくなるように設定する。
【0039】このように、先に高インピーダンスのNM
OSトランジスタ33をオンし、所定時間経過後に低イ
ンピーダンスのNMOSトランジスタ34をオンするよ
うにしているので、NMOSトランジスタ33,34が
段階的にオンするときの抵抗とB駆動回路のPMOSト
ランジスタ44,45のオン抵抗の分圧比等で決まる圧
電素子57の電極57bに発生する誘導電圧のピーク値
を抑えることができる。
【0040】圧電素子57が逆充電すると、圧電素子5
7はインク室63を図2の(a)の状態から(b)の状態、す
なわち、インク室63を拡大するように変形する。この
状態を所定時間継続することでインク室63内にはイン
ク供給口65からインクが供給される。
【0041】そして、所定時間が経過すると、NMOS
トランジスタ33,34をオフし、その後、A側駆動回
路のロジック回路35からPMOSトランジスタ31を
オンするための駆動信号SP1が出力され、PMOSト
ランジスタ31がオンする。これにより圧電素子57は
高インピーダンスで放電されA側駆動回路の出力端子O
UTAの電位が上昇し始める。所定時間経過後、A側駆
動回路のロジック回路35から低インピーダンスのPM
OSトランジスタ32をオンさせる駆動信号SP2が出
力され、PMOSトランジスタ32がオンする。これに
より圧電素子57は今度は低インピーダンスで放電され
A側駆動回路の出力端子OUTAの電位がさらに上昇す
る。
【0042】この動作においてPMOSトランジスタ3
1がオンするときとPMOSトランジスタ32がオンす
るときの2回、圧電素子57の電極57bにプラス方向
の誘導電圧が発生する。ここで、PMOSトランジスタ
31と32とのインピーダンスの比やPMOSトランジ
スタ31を先にオンにして放電する時間を2つの誘導電
圧のピーク値が等しくなるように設定する。
【0043】このように、先に高インピーダンスのPM
OSトランジスタ31をオンし、所定時間経過後に低イ
ンピーダンスのPMOSトランジスタ32をオンするよ
うにしているので、PMOSトランジスタ31,32が
段階的にオンするときの抵抗とB駆動回路のPMOSト
ランジスタ44,45のオン抵抗の分圧比等で決まる圧
電素子57の電極57bに発生する誘導電圧VupBのピ
ーク値を抑えることができる。これに対して従来は1度
に低インピーダンスで駆動したため圧電素子の電極に発
生する誘導電圧のピーク値は高くなる。
【0044】A側駆動回路の出力端子OUTAの電位が
ある程度上昇したところで、B側駆動回路のロジック回
路48から各PMOSトランジスタ44,45をオフす
るための駆動信号SP1,SP2が出力して各PMOSト
ランジスタ44,45がオフする。その後、B側駆動回
路のロジック回路48から高インピーダンスのNMOS
トランジスタ46をオンさせる駆動信号SN1が出力さ
れ、NMOSトランジスタ46がオンする。これにより
圧電素子57は高インピーダンスで充電されB側駆動回
路の出力端子OUTBの電位が低下し始める。所定時間
経過後、B側駆動回路のロジック回路48から低インピ
ーダンスのNMOSトランジスタ47をオンさせる駆動
信号SN2が出力され、NMOSトランジスタ47がオ
ンする。これにより圧電素子57は今度は低インピーダ
ンスで充電されB側駆動回路の出力端子OUTBの電位
がさらに低下する。
【0045】この動作においてNMOSトランジスタ4
6がオンするときとNMOSトランジスタ47がオンす
るときの2回、圧電素子57の電極57aにマイナス方
向の誘導電圧が発生する。ここで、NMOSトランジス
タ46と47とのインピーダンスの比やNMOSトラン
ジスタ46を先にオンにして充電する時間を2つの誘導
電圧のピーク値が等しくなるように設定する。
【0046】このように、先に高インピーダンスのNM
OSトランジスタ46をオンし、所定時間経過後に低イ
ンピーダンスのNMOSトランジスタ47をオンするよ
うにしているので、NMOSトランジスタ46,47が
段階的にオンするときの抵抗とA駆動回路のPMOSト
ランジスタ31,32のオン抵抗の分圧比等で決まる圧
電素子57の電極57aに発生する誘導電圧のピーク値
を抑えることができる。これに対して従来では1度に低
インピーダンスで駆動するので圧電素子の電極に発生す
る誘導電圧のマイナス方向のピーク値は大きくなる。
【0047】このように制御することによりA側駆動回
路の出力が放電中にB側駆動回路のNMOSトランジス
タ46,47をオンした場合でも誘導電圧のピーク値を
抑えることができるので、A側駆動回路の出力がマイナ
ス方向に振れにくくなり回路の信頼性を向上できる。
【0048】この一連の放電から充電への動作で圧電素
子57の電極57a,57b間には駆動電圧VAAの2
倍の変位が発生し、圧電素子57はインク室63を図2
の(b)の状態から(c)の状態、すなわち、インク室63を
拡大状態から縮小状態に急速に変化させ、インク吐出口
64からインクを吐出させる。
【0049】この状態を所定時間継続した後、B側駆動
回路のNMOSトランジスタ46,47をオフし、その
後、B側駆動回路のロジック回路48からPMOSトラ
ンジスタ44をオンするための駆動信号SP1が出力さ
れ、PMOSトランジスタ44がオンする。これにより
圧電素子57は高インピーダンスで放電されB側駆動回
路の出力端子OUTBの電位が上昇し始める。所定時間
経過後、B側駆動回路のロジック回路48から低インピ
ーダンスのPMOSトランジスタ45をオンさせる駆動
信号SP2が出力され、PMOSトランジスタ45がオ
ンする。これにより圧電素子57は今度は低インピーダ
ンスで放電されB側駆動回路の出力端子OUTBの電位
がさらに上昇する。
【0050】この動作においてPMOSトランジスタ4
4がオンするときとPMOSトランジスタ45がオンす
るときの2回、圧電素子57の電極57aにプラス方向
の誘導電圧が発生する。ここで、PMOSトランジスタ
44と45とのインピーダンスの比やPMOSトランジ
スタ44を先にオンにして放電する時間を2つの誘導電
圧のピーク値が等しくなるように設定する。
【0051】このように、先に高インピーダンスのPM
OSトランジスタ44をオンし、所定時間経過後に低イ
ンピーダンスのPMOSトランジスタ45をオンするよ
うにしているので、PMOSトランジスタ44,45が
段階的にオンするときの抵抗とA駆動回路のPMOSト
ランジスタ31,32のオン抵抗の分圧比等で決まる圧
電素子57の電極57aに発生する誘導電圧VupAのピ
ーク値を抑えることができる。これに対して従来は1度
に低インピーダンスで駆動したため圧電素子の電極に発
生する誘導電圧のピーク値は大きくなる。
【0052】ところで、駆動回路の耐圧、PMOSの基
板電位、誘導電圧Vupの間には、駆動回路の耐圧≧PM
OSの基板電位VCC≧誘導電圧Vup、の条件が必要と
なる。そして、駆動回路の耐圧、基板電位VCCが決ま
っていれば従来のように誘導電圧Vupのピーク値が大き
いと駆動電圧VAAを低く設定しなければ誘導電圧Vup
が基板電位VCCを越えてしまうことが生じる。もし、
誘導電圧Vupが基板電圧VCCを越えることがあるとP
MOSトランジスタの寄生ダイオードに電流が流れ、そ
の寄生ダイオードをベースとした寄生トランジスタがオ
ンするなどの不具合が生じる。
【0053】この点、本装置においては誘導電圧Vupを
低く抑えることができるので、駆動電圧VAAを低く設
定しなくても誘導電圧VupがPMOSの基板電位VCC
を越えることはない。すなわち、駆動電圧VAAを高く
設定することができ、広範囲の駆動電圧が設定できる。
【0054】このようにB側駆動回路のPMOSトラン
ジスタ44,45を、先ずPMOSトランジスタ44を
オンしてからPMOSトランジスタ45をオンすること
で圧電素子57は逆放電し、やがてこの圧電素子57の
両電極57a,57b間が同電位となって初期状態にな
る。こうして、インク室63は図2の(d)に示すように
なる。
【0055】このように圧電素子57の充、放電時に電
極に発生する誘導電圧のピーク値を低く抑えることがで
き、これにより駆動電圧をより高く設定することが可能
となって設定範囲を拡大でき、また、信頼性も向上でき
る。
【0056】(第2の実施の形態)なお、この実施の形
態も容量性素子として圧電素子を使用し、この圧電素子
の変形動作によってインク室からインクを吐出させるイ
ンクジェットヘッドに適用したものについて述べ、前述
した実施の形態と同一の部分には同一の符号を付し詳細
な説明は省略する。
【0057】図4に示すように、PMOSの基板電位V
CCを駆動電圧VAAと同一、すなわち、VCC=VA
Aとしたもので、その他の構成は第1の実施の形態と同
一である。
【0058】このようにPMOSの基板電位VCCを駆
動電圧VAAと同一にし寄生トランジスタが動作しない
構造の駆動回路においても、PMOS寄生ダイオードに
流れる電流のピークを抑えることができ、これにより駆
動電圧をより高く設定することが可能となって設定範囲
を拡大でき、また、信頼性も向上できる。
【0059】(第3の実施の形態)なお、この実施の形
態も容量性素子として圧電素子を使用し、この圧電素子
の変形動作によってインク室からインクを吐出させるイ
ンクジェットヘッドに適用したものについて述べ、前述
した実施の形態と同一の部分には同一の符号を付し詳細
な説明は省略する。
【0060】図5に示すように、駆動電圧VAAと接地
間にPMOSトランジスタ61とNMOSトランジスタ
62との直列回路を、PMOSトランジスタ61を駆動
電圧VAA側にして接続している。そして、前記PMO
Sトランジスタ61とNMOSトランジスタ62との接
続点を出力端子OUTAに接続している。
【0061】駆動信号を出力するロジック回路63を設
け、このロジック回路63からの駆動信号CNTP1A、
CNTP2A、CNTN1A、CNTN2Aをゲート電圧制御
回路64に供給している。
【0062】前記駆動信号CNTP1Aは、前記PMOS
トランジスタ61を高インピーダンスで駆動させるため
の信号で、この信号を入力して前記ゲート電圧制御回路
64は前記PMOSトランジスタ61をゲートバイアス
VLpで浅くオン動作させ、前記駆動信号CNTP2A
は、前記PMOSトランジスタ61を低インピーダンス
で駆動させるための信号で、この信号を入力して前記ゲ
ート電圧制御回路64は前記PMOSトランジスタ61
を深くオン動作させるようになっている。
【0063】また、前記駆動信号CNTN1Aは、前記N
MOSトランジスタ62を高インピーダンスで駆動させ
るための信号で、この信号を入力して前記ゲート電圧制
御回路64は前記NMOSトランジスタ62をゲートバ
イアスVLnで浅くオン動作させ、前記駆動信号CNT
N2Aは、前記PMOSトランジスタ62を低インピーダ
ンスで駆動させるための信号で、この信号を入力して前
記ゲート電圧制御回路64は前記NMOSトランジスタ
62を深くオン動作させるようになっている。
【0064】前記PMOSトランジスタ61と基板電圧
VCCとの間には寄生ダイオード65が介在することに
なる。前記PMOSトランジスタ61、NMOSトラン
ジスタ62、ロジック回路63、ゲート電圧制御回路6
4は第1の駆動回路であるA駆動回路を構成している。
【0065】また、駆動電圧VAAと接地間にPMOS
トランジスタ66とNMOSトランジスタ67との直列
回路を、PMOSトランジスタ66を駆動電圧VAA側
にして接続している。そして、前記PMOSトランジス
タ66とNMOSトランジスタ67との接続点を出力端
子OUTBに接続している。
【0066】駆動信号を出力するロジック回路68を設
け、このロジック回路68からの駆動信号CNTP1B、
CNTP2B、CNTN1B、CNTN2Bをゲート電圧制御
回路69に供給している。
【0067】前記駆動信号CNTP1Bは、前記PMOS
トランジスタ66を高インピーダンスで駆動させるため
の信号で、この信号を入力して前記ゲート電圧制御回路
69は前記PMOSトランジスタ66をゲートバイアス
VLpで浅くオン動作させ、前記駆動信号CNTP2B
は、前記PMOSトランジスタ66を低インピーダンス
で駆動させるための信号で、この信号を入力して前記ゲ
ート電圧制御回路69は前記PMOSトランジスタ66
を深くオン動作させるようになっている。
【0068】また、前記駆動信号CNTN1Bは、前記N
MOSトランジスタ67を高インピーダンスで駆動させ
るための信号で、この信号を入力して前記ゲート電圧制
御回路69は前記NMOSトランジスタ67をゲートバ
イアスVLnで浅くオン動作させ、前記駆動信号CNT
N2Bは、前記PMOSトランジスタ67を低インピーダ
ンスで駆動させるための信号で、この信号を入力して前
記ゲート電圧制御回路69は前記NMOSトランジスタ
67を深くオン動作させるようになっている。
【0069】前記PMOSトランジスタ66と基板電圧
VCCとの間には寄生ダイオード70が介在することに
なる。前記PMOSトランジスタ66、NMOSトラン
ジスタ67、ロジック回路68、ゲート電圧制御回路6
9は第2の駆動回路であるB駆動回路を構成している。
【0070】この駆動装置は、A駆動回路のロジック回
路63からゲート電圧制御回路64に図6の(a)に示す
駆動信号CNTP1Aを供給するとともに図6の(b)に示
す駆動信号CNTP2Aを供給し、また、図6の(c)に示
す駆動信号CNTN1Aを供給するとともに図6の(d)に
示す駆動信号CNTN2Aを供給する。
【0071】また、B駆動回路のロジック回路68から
ゲート電圧制御回路69に図6の(e)に示す駆動信号C
NTP1Bを供給するとともに図6の(f)に示す駆動信号
CNTP2Bを供給し、また、図6の(g)に示す駆動信号
CNTN1Bを供給するとともに図6の(h)に示す駆動信
号CNTN2Bを供給する。
【0072】これにより、A駆動回路のPMOSトラン
ジスタ61のゲートバイアスP1GAが図6の(i)に示
すように変化し、NMOSトランジスタ62のゲートバ
イアスN1GAが図6の(j)に示すように変化する。ま
た、B駆動回路のPMOSトランジスタ66のゲートバ
イアスP1GBが図6の(k)に示すように変化し、NM
OSトランジスタ67のゲートバイアスN1GBが図6
の(l)に示すように変化する。
【0073】このような構成においては、A駆動回路の
NMOSトランジスタ62がオン動作するときには先ず
ゲートバイアスVLnで浅く高インピーダンスでオンし
てから深く低インピーダンスでオンするので、圧電素子
57の電極57bにマイナス方向の誘導電圧が発生して
もこの誘導電圧のピーク値を抑えることができる。ま
た、A駆動回路のPMOSトランジスタ61がオン動作
するときには先ずゲートバイアスVLpで浅く高インピ
ーダンスでオンしてから深く低インピーダンスでオンす
るので、圧電素子57の電極57bにプラス方向の誘導
電圧が発生してもこの誘導電圧のピーク値を抑えること
ができる。
【0074】また、B駆動回路のNMOSトランジスタ
67がオン動作するときには先ずゲートバイアスVLn
で浅く高インピーダンスでオンしてから深く低インピー
ダンスでオンするので、圧電素子57の電極57aにマ
イナス方向の誘導電圧が発生してもこの誘導電圧のピー
ク値を抑えることができる。また、B駆動回路のPMO
Sトランジスタ66がオン動作するときには先ずゲート
バイアスVLpで浅く高インピーダンスでオンしてから
深く低インピーダンスでオンするので、圧電素子57の
電極57aにプラス方向の誘導電圧が発生してもこの誘
導電圧のピーク値を抑えることができる。
【0075】このように、この実施の形態においても圧
電素子57の充、放電時に電極に発生する誘導電圧のピ
ーク値を低く抑えることができ、これにより駆動電圧を
より高く設定することが可能となって設定範囲を拡大で
き、また、信頼性も向上できる。
【0076】次に、具体的実施例に付いて述べる。な
お、ここでは説明を簡略化するためにMOSトランジス
タを抵抗に置き換えて述べる。例えば、圧電素子57の
容量を500pF、駆動電圧VAAを20Vとし、圧電
素子57に溜まった電荷を0.2μsec以下で90%
放電するものとすると、従来においては85ΩのPMO
Sトランジスタで構成されることになるので、駆動電圧
20Vへ放電する場合、放電する側と反対側の電極に発
生する誘導電圧、すなわち、跳ね上がり電圧Vupは約
10Vになり、図7に点線のグラフで示すように、PM
OSの基板電位VCCとしては駆動電圧VAA=20V
に10Vを加算した30V以上に設定する必要がある。
【0077】これに対して、本装置では先ず高インピー
ダンスのPMOS、すなわち、250ΩのPMOSで放
電を開始する。相手側250Ω(高インピーダンス)と
100Ω(低インピーダンス)の合成抵抗である約7
1.5Ωでオンしているので、相手側に発生する跳ね上
がり電圧Vupは駆動電圧VAAの20Vを250Ωと
71.5Ωで分圧した6V弱になる。
【0078】250Ωの高インピーダンスで50nse
c放電した後、100Ωの低インピーダンスでオンし、
250Ωと100Ωの合成抵抗71.5Ωで放電を続け
る。100ΩのMOSがオンしたときの跳ね上がり電圧
Vupは250ΩのMOSで放電した残りの電位を7
1.5Ω同士で分圧することになるので、6V弱にな
る。このように本装置においては、跳ね上がり電圧Vu
pは2回発生するが2回とも6V弱となり、図7に実線
のグラフで示すように、PMOSの基板電位VCCとし
ては駆動電圧VAAの20Vに6V弱を加算した、計算
によれば5.83Vを加算した25.83Vに設定すれ
ばよいことになる。
【0079】従って、PMOSの基板電位VCCを従来
と同じ30Vに設定した場合は、図8に実線のグラフで
示すように駆動電圧VAAを23Vに設定しても跳ね上
がり電圧Vupが6.71Vと小さいので、その加算し
た電圧は23V+6.71V=29.71Vと30V以
下になる。すなわち、PMOSの基板電位VCCを従来
と同じ30Vに設定した場合は駆動電圧VAAを23V
に設定することができ、従来に比べて駆動電圧VAAを
3V高く設定できることになる。
【0080】(第4の実施の形態)なお、この実施の形
態も容量性素子として圧電素子を使用し、この圧電素子
の変形動作によってインク室からインクを吐出させるイ
ンクジェットヘッドに適用したものについて述べ、前述
した実施の形態と同一の部分には同一の符号を付し詳細
な説明は省略する。
【0081】この実施の形態はMOSトランジスタに代
えてバイポーラトランジスタを使用している。すなわ
ち、図9に示すように、PNP型の第1トランジスタ7
1のエミッタを駆動電圧のVAA端子に接続し、そのコ
レクタを抵抗72を介し、さらに所定の立ち下がり特性
を得るための抵抗73を介してNPN型の第2トランジ
スタ74のコレクタに接続している。そして、前記NP
N型の第2トランジスタ74のエミッタを接地してい
る。
【0082】前記抵抗73とNPN型の第2トランジス
タ74の直列回路に高抵抗75を介してNPN型の第3
トランジスタ76を並列に接続し、また、NPN型の第
4トランジスタ77を並列に接続している。
【0083】前記各トランジスタ71,74,76,7
7及び各抵抗72,73,75は第1の駆動回路を構成
し、各抵抗72,73,75の接続点を出力端子OUT
Aに接続し、その出力端子OUTAを圧電素子57の一
方の電極57aに接続している。
【0084】また、PNP型の第5トランジスタ78の
エミッタを駆動電圧のVAA端子に接続し、そのコレク
タを抵抗79を介し、さらに抵抗80を介してNPN型
の第6トランジスタ81のコレクタに接続している。そ
して、前記NPN型の第6トランジスタ81のエミッタ
を接地している。前記抵抗80とNPN型の第6トラン
ジスタ81の直列回路にNPN型の第7トランジスタ8
2を並列に接続している。
【0085】前記各トランジスタ78,81,82及び
各抵抗79,80は第2の駆動回路を構成し、各抵抗7
9,80の接続点を出力端子OUTBに接続し、その出
力端子OUTBを前記圧電素子57の他方の電極57b
に接続している。
【0086】前記第1トランジスタ71のベースには図
10の(b)に示す信号S2の反転信号/S2が入力され、
前記第2トランジスタ74のベースには図10の(c)に
示す信号S3の反転信号/S3が入力され、前記第3トラ
ンジスタ76のベースには図10の(b)に示す信号S2の
反転信号/S2が入力され、前記第4トランジスタ77
のベースには図10の(a)に示す信号S1が入力されるよ
うになっている。
【0087】また、前記第5トランジスタ78のベース
には図10の(a)に示す信号S1の反転信号/S1が入力
され、前記第6トランジスタ81のベースには図10の
(a)に示す信号S1の反転信号/S1が入力され、前記第
7トランジスタ82のベースには図10の(b)に示す信
号S2が入力されるようになっている。
【0088】このような構成においては、時刻t1にて
信号S1が立ち上がると、この時点では信号S2、S3は
ローレベルになっているので、第2、第3、第4、第5
のトランジスタ74,76,77,78がオンし、第
1、第6、第7のトランジスタ71,81,82がオフ
する。これにより圧電素子57への逆充電が開始され図
10の(e)に示すように出力端子OUTB、すなわち、
電極57bの電圧が立ち上がる。これによりインク室6
3は拡大する。
【0089】そして、T1時間経過した時刻t2にて信号
S1が立ち下がり、信号S2、S3が立ち上がると、今度
は第1、第6、第7のトランジスタ71,81,82が
オンし、第2、第3、第4、第5のトランジスタ74,
76,77,78がオフする。これにより圧電素子57
は放電し、さらに充電するようになる。すなわち、図1
0の(d)及び(e)に示すように、出力端子OUTA(電極
57a)の電位が立ち上がると共に出力端子OUTB
(電極57b)の電位が立ち下がる。これにより、イン
ク室63は拡大状態から急速に縮小する。そして、この
状態がT2時間継続し、インク室63のインク吐出口6
4からインクが吐出する。
【0090】T2時間経過した時刻t3にて、先ず、信号
S2が立ち下がる。これにより、第1、第7のトランジ
スタ71,82がオフし、第3のトランジスタ76がオ
ンし、圧電素子57は高抵抗75を介して逆放電する。
そして、T3時間経過した時刻t4にて、信号S3が立ち
下がる。これにより、第2のトランジスタ74がオン
し、圧電素子57は高抵抗75と抵抗73の並列回路を
介して所定の立ち下がり特性で逆放電しT4時間経過後
に初期状態に戻る。
【0091】以上の一連の動作により、圧電素子57の
両電極間には図10の(f)に示すような駆動波形が印加
され、インク室63からのインク吐出動作が行われるこ
とになる。
【0092】このように、圧電素子57を逆放電する場
合に先ず高抵抗75を介して放電を行い、その後に抵抗
を小さくして放電を継続するので、図10の(e)に示す
ように出力端子OUTB(電極57b)に発生するマイ
ナス方向の誘導電圧のピーク値を抑えることができる。
【0093】従って、この実施の形態においても圧電素
子57の放電時に電極に発生する誘導電圧のピーク値を
低く抑えることができ、これにより駆動電圧をより高く
設定することが可能となって設定範囲を拡大でき、ま
た、信頼性も向上できる。
【0094】なお、この実施の形態においては高抵抗7
4と所定の立ち下がり特性を得るための抵抗73を用意
し、トランジスタ76と74を選択的にスイッチング動
作して使用する抵抗を切り換え高インピーダンスから低
インピーダンスへの切換えを行ったが必ずしもこれに限
定するものではなく、抵抗とトランジスタの直列回路を
1つ用意し、放電の開始時にはベース電流を抑制してト
ランジスタを高インピーダンスで駆動し、所定時間後に
ベース電流を増加してトランジスタを低インピーダンス
で駆動することで高インピーダンスから低インピーダン
スへの切換えを行ってもよい。
【0095】(第5の実施の形態)なお、この実施の形
態は容量性素子として液晶を使用したものについて述べ
る。図11は液晶のスタティック駆動方式の回路構成を
示し、91は容量性素子として液晶で、セグメント電極
91sとコモン電極91cを有している。
【0096】駆動電圧VOと接地間に、高インピーダン
スのPMOSトランジスタ92と低インピーダンスのP
MOSトランジスタ93との並列回路と低インピーダン
スのNMOSトランジスタ94との直列回路を接続し、
その並列回路とNMOSトランジスタ94との接続点を
コモン出力端子COMに接続し、そのコモン出力端子C
OMを前記液晶91のコモン電極91cに接続してい
る。
【0097】また、駆動電圧VOと接地間に、低インピ
ーダンスのPMOSトランジスタ95と低インピーダン
スのNMOSトランジスタ96との直列回路を接続し、
そのトランジスタ95,96の接続点をセグメント出力
端子SGに接続し、そのセグメント出力端子SGを前記
液晶91のセグメント電極91sに接続している。な
お、VCCはPMOSの基板電位である。
【0098】ところで、スタティック駆動方式は表示す
るセグメント電極SGとコモン電極COMとの間に表示
したい期間中だけ電圧を印加する。液晶ディスプレイを
直流で駆動すると、液晶セルの内部で電気化学反応を誘
発する結果、ディスプレイの寿命を著しく縮める。そこ
で通常、コモン電極COMとセグメント電極SGには図
12の(d)及び(e)に示すように、波高値がVOで位相が
互いにπ/2だけずれた方形波電圧を印加するようにし
ている。液晶91は極性を持たないので、液晶91には
±VOの電圧が印加される。これにより、液晶91に印
加される平均電圧は0Vになり液晶の劣化を防止できる
ことになる。
【0099】前記PMOSトランジスタ92のゲートに
は図12の(a)に示す信号S11が入力され、前記PMO
Sトランジスタ93のゲートには図12の(b)に示す信
号S12が入力され、前記NMOSトランジスタ94のゲ
ートには図12の(a)に示す信号S11が入力され、前記
PMOSトランジスタ95のゲートには図12の(c)に
示す信号S13が入力され、前記NMOSトランジスタ9
6のゲートには図12の(c)に示す信号S13が入力され
るようになっている。
【0100】このような構成においては、最初は各信号
S11、S12、S13がハイレベルで、PMOSトランジス
タ92,93,95がオフ、NMOSトランジスタ9
4,96がオンになっている。この状態において、ま
ず、時刻t1にて信号S11が立ち下がりPMOSトラン
ジスタ92がオンすると共にNMOSトランジスタ94
がオフする。これにより高インピーダンスの状態でコモ
ン電極側から液晶91への充電が開始され、図12の
(d)に示すようにコモン出力の電圧が立ち上がる。そし
て、所定時間経過した時刻t2にて信号S12が立ち下が
ると、PMOSトランジスタ93がオンする。これによ
り今度は低インピーダンスでさらに急速に充電し、やが
てコモン電極91cは電圧VOで一定になる。このと
き、セグメント電極91sにはプラス方向の誘導電圧が
発生するがセグメント電極91sは0Vにあるのでこの
誘導電圧は回路には支障はない。
【0101】その後、時刻t3にて信号S11、S12が立
ち上がり、信号S13が立ち下がると、PMOSトランジ
スタ92,93及びNMOSトランジスタ96がオフす
ると共にNMOSトランジスタ94及びPMOSトラン
ジスタ95がオンする。これにより、図12の(d)及び
(e)に示すように液晶91はコモン電極側から放電を開
始すると共にセグメント電極側から充電が開始される。
そして、やがてセグメント電極91sは電圧VOで一定
になる。
【0102】その後、時刻t4にて先ず信号S11が立ち
下がりPMOSトランジスタ92がオンすると共にNM
OSトランジスタ94がオフする。これにより高インピ
ーダンスの状態でコモン電極側から液晶91への放電が
開始され、図12の(d)に示すようにコモン出力の電圧
が立ち上がる。そして、所定時間経過した時刻t5にて
信号S12が立ち下がると、PMOSトランジスタ93が
オンする。これにより今度は低インピーダンスでさらに
急速に放電し、やがてコモン電極91cは電圧VOで一
定になる。このとき、セグメント電極91sにはプラス
方向の誘導電圧Vupが発生する。
【0103】このときセグメント電極91sの電位はV
Oになっているのでこの誘導電圧Vupは電位VOに加
算される。しかし、このときの充電は最初は高インピー
ダンスで行われ、その後に低インピーダンスで行われる
ので、誘導電圧Vupは2回発生するがそのピーク値は
低く抑えられる。
【0104】その後、時刻t6にて全ての信号S11、S1
2、S13が立ち上がり初期状態に戻る。このように、容
量性素子として液晶を使用したものにおいても電極に発
生する誘導電圧のピーク値を低く抑えることができ、こ
れにより決められたPMOSの基板電位VCCに対して
駆動電圧VOを高く設定することが可能となって駆動電
圧の設定範囲を拡大でき、また、信頼性も向上できる。
【0105】なお、この実施の形態においてもコモン電
極側に接続しているPMOSトランジスタを1個とし、
そのトランジスタのゲート電圧を制御して高インピーダ
ンスから低インピーダンスへの切り換えを行ってもよ
い。
【0106】なお、前述した各実施の形態では圧電素子
や液晶の充電時や放電時における駆動回路のインピーダ
ンスを高インピーダンスと低インピーダンスの2段階に
切り換える場合について述べたが必ずしもこれに限定す
るものではなく、駆動回路のインピーダンスを高インピ
ーダンスから低インピーダンスへ3段階以上切り換える
ようにしてもよい。このようにすれば充電時及び放電時
に発生する跳ね上がり電圧Vupの回数を増やしてその
ピーク値をより小さく抑えることが可能になる。
【0107】
【発明の効果】請求項1及び2記載の発明によれば、容
量性素子の充、放電時に電極に発生する誘導電圧のピー
ク値を低く抑えることができ、これにより駆動電圧を高
く設定することが可能となり設定範囲を拡大できる容量
性素子の駆動方法を提供できる。また、請求項3乃至5
記載の発明によれば、容量性素子の充、放電時に電極に
発生する誘導電圧のピーク値を低く抑えることができ、
これにより駆動電圧をより高く設定することが可能とな
り設定範囲を拡大できる容量性素子の駆動装置を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す回路構成図。
【図2】同実施の形態で使用するカイザー方式のインク
ジェットヘッドの構成及びその動作を説明するための断
面図。
【図3】同実施の形態におけるMOSトランジスタの動
作タイミング、各出力端子に発生する電圧波形及び圧電
素子の両電極間の駆動波形を示す図。
【図4】本発明の第2の実施の形態を示す回路構成図。
【図5】本発明の第3の実施の形態を示す回路構成図。
【図6】同実施の形態における駆動信号、MOSトラン
ジスタのゲートバイアス、各出力端子に発生する電圧波
形及び圧電素子の電極間駆動波形を示す図。
【図7】駆動電圧VAAを20Vに設定したときのこの
実施の形態と従来例との誘導電圧Vupのレベルを比較
したグラフ。
【図8】駆動電圧VAAを23Vに設定したときのこの
実施の形態と従来例との誘導電圧Vupのレベルを比較
したグラフ。
【図9】本発明の第4の実施の形態を示す回路構成図。
【図10】同実施の形態におけるバイポーラトランジス
タを駆動する信号、各出力端子に発生する電圧波形及び
圧電素子の電極間駆動波形を示す図。
【図11】本発明の第5の実施の形態を示す回路構成
図。
【図12】同実施の形態におけるMOSトランジスタを
駆動する信号、各出力電圧波形及び液晶の電極間駆動波
形を示す図。
【図13】従来例を示す回路構成図。
【図14】同従来例の動作を説明するための波形図。
【図15】従来例をMOSトランジスタを使用して構成
した例を示す回路構成図。
【図16】図15におけるMOSトランジスタの動作タ
イミング、各出力端子に発生する電圧波形及び圧電素子
の電極間駆動波形を示す図。
【符号の説明】
31,44…高インピーダンスのPMOSトランジスタ 32,45…低インピーダンスのPMOSトランジスタ 33,34,46,47…NMOSトランジスタ 35,48…ロジック回路 57…圧電素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 41/09 H01L 41/08 K 5J056 H03K 17/687 H03K 17/687 A 19/0175 19/00 101F // B41J 2/045 B41J 3/04 103A 2/055 (72)発明者 小野 俊一 静岡県三島市南町6番78号 東芝テック株 式会社三島事業所内 Fターム(参考) 2C057 AF03 AF51 AR03 AR16 BA05 BA14 2H093 NA01 NC09 NC11 NC33 NC35 NC90 ND38 ND40 NG12 NG20 5C006 AC01 AC24 BC03 BC11 BF26 FA46 5C080 AA10 DD12 FF08 JJ02 JJ03 JJ04 JJ05 JJ06 5J055 AX08 AX54 AX66 BX16 CX12 DX03 DX22 DX56 DX72 DX83 EX06 EX07 EY01 EY12 EY17 EY21 EY30 EZ07 EZ62 FX12 FX17 FX35 GX01 GX04 GX06 GX07 5J056 AA05 BB12 DD00 DD02 DD13 DD25 DD28 DD51 DD55 EE13 FF10 GG12 KK01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容量性素子の静電容量の両極を駆動制御
    してその容量性素子を充、放電動作する場合に、充電時
    には、電極電位を変化させる側の回路を最初は高インピ
    ーダンスにして充電し、その後その回路のインピーダン
    スが段階的に低インピーダンスとなるように切り換えて
    充電し、放電時には、電極電位を変化させる側の回路を
    最初は高インピーダンスにして放電し、その後その回路
    のインピーダンスが段階的に低インピーダンスとなるよ
    うに切り換えて放電することを特徴とする容量性素子の
    駆動方法。
  2. 【請求項2】 充電時においては、高インピーダンスで
    充電を開始する時に電極電位を変化させる側の電極とは
    反対の電極に発生するピーク電圧と、その後段階的に切
    り換えて低インピーダンスで充電を開始する時に電極電
    位を変化させる側の電極とは反対の電極に発生するピー
    ク電圧との値が等しくなるようにインピーダンスの切り
    換えタイミングを設定し、また、放電時においては、高
    インピーダンスで放電を開始する時に電極電位を変化さ
    せる側の電極とは反対の電極に発生するピーク電圧と、
    その後段階的に切り換えて低インピーダンスで放電を開
    始する時に電極電位を変化させる側の電極とは反対の電
    極に発生するピーク電圧との値が等しくなるようにイン
    ピーダンスの切り換えタイミングを設定したことを特徴
    とする請求項1記載の容量性素子の駆動方法。
  3. 【請求項3】 複数のスイッチ素子を有し、出力を容量
    性素子の一方の電極に印加する第1の駆動回路と、複数
    のスイッチ素子を有し、出力を前記容量性素子の他方の
    電極に印加する第2の駆動回路とからなり、 前記各駆動回路の出力を制御して前記容量性素子を充電
    及び放電して駆動する際、電極電位を変化させる側の駆
    動回路のオンさせるスイッチ素子の数を異ならしめるこ
    とにより、先ず、高インピーダンスで充電及び放電動作
    を行い、その後段階的に低インピーダンスで充電及び放
    電動作を行うことを特徴とする容量性素子の駆動装置。
  4. 【請求項4】 MOSトランジスタとこのトランジスタ
    のゲート電圧を制御する制御回路を有し、出力を容量性
    素子の静電容量の一方の電極に印加する第1の駆動回路
    と、MOSトランジスタとこのトランジスタのゲート電
    圧を制御する制御回路を有し、出力を前記容量性素子の
    静電容量の他方の電極に印加する第2の駆動回路とから
    なり、 前記各駆動回路の出力を制御して前記容量性素子を充電
    及び放電して駆動し、電極電位を変化させる側の駆動回
    路におけるMOSトランジスタが高インピーダンスでオ
    ン動作するようにその駆動回路の制御回路によりそのト
    ランジスタのゲート電圧を制御し、その後そのMOSト
    ランジスタが段階的に低インピーダンスでオン動作する
    ようにその制御回路によりそのトランジスタのゲート電
    圧を制御することを特徴とする容量性素子の駆動装置。
  5. 【請求項5】 バイポーラトランジスタ及び抵抗を有
    し、出力を容量性素子の静電容量の一方の電極に印加す
    る第1の駆動回路と、バイポーラトランジスタ及び抵抗
    を有し、出力を前記容量性素子の静電容量の他方の電極
    に印加する第2の駆動回路とからなり、 前記トランジスタをオン、オフ駆動して前記各駆動回路
    の出力を制御して前記容量性素子を充電及び放電駆動
    し、電極電位を変化させる側の駆動回路のインピーダン
    スを先ず高インピーダンスにしその後段階的に低インピ
    ーダンスにすることを特徴とする容量性素子の駆動装
    置。
JP2000284245A 2000-09-19 2000-09-19 容量性素子の駆動方法及び駆動装置 Pending JP2002094364A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000284245A JP2002094364A (ja) 2000-09-19 2000-09-19 容量性素子の駆動方法及び駆動装置
US09/951,196 US6841920B2 (en) 2000-09-19 2001-09-13 Method and apparatus for driving capacitive element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000284245A JP2002094364A (ja) 2000-09-19 2000-09-19 容量性素子の駆動方法及び駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002094364A true JP2002094364A (ja) 2002-03-29

Family

ID=18768498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000284245A Pending JP2002094364A (ja) 2000-09-19 2000-09-19 容量性素子の駆動方法及び駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6841920B2 (ja)
JP (1) JP2002094364A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006303753A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
US7283131B2 (en) 2001-08-03 2007-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
JP2009504112A (ja) * 2005-07-08 2009-01-29 アドバンスト・エナジー・インダストリーズ・インコーポレイテッド 工業制御デバイスを駆動するためのシステムおよび方法
JP2009056642A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Fuji Xerox Co Ltd 圧電ヘッド駆動制御装置及び圧電ヘッド駆動制御プログラム
US7850264B2 (en) 2005-08-24 2010-12-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Droplet ejecting apparatus and current control method
JP2012158173A (ja) * 2011-01-11 2012-08-23 Toshiba Tec Corp 静電容量性負荷の駆動回路およびインクジェットヘッドの駆動回路
US8794726B2 (en) 2012-03-26 2014-08-05 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Inkjet head driving device
JP2021097329A (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 株式会社豊田中央研究所 パルス電圧生成回路

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8251471B2 (en) * 2003-08-18 2012-08-28 Fujifilm Dimatix, Inc. Individual jet voltage trimming circuitry
US7281778B2 (en) * 2004-03-15 2007-10-16 Fujifilm Dimatix, Inc. High frequency droplet ejection device and method
US8491076B2 (en) * 2004-03-15 2013-07-23 Fujifilm Dimatix, Inc. Fluid droplet ejection devices and methods
US7907298B2 (en) 2004-10-15 2011-03-15 Fujifilm Dimatix, Inc. Data pump for printing
US7722147B2 (en) * 2004-10-15 2010-05-25 Fujifilm Dimatix, Inc. Printing system architecture
US7911625B2 (en) * 2004-10-15 2011-03-22 Fujifilm Dimatrix, Inc. Printing system software architecture
US8085428B2 (en) 2004-10-15 2011-12-27 Fujifilm Dimatix, Inc. Print systems and techniques
US8068245B2 (en) * 2004-10-15 2011-11-29 Fujifilm Dimatix, Inc. Printing device communication protocol
US8199342B2 (en) * 2004-10-29 2012-06-12 Fujifilm Dimatix, Inc. Tailoring image data packets to properties of print heads
US7556327B2 (en) * 2004-11-05 2009-07-07 Fujifilm Dimatix, Inc. Charge leakage prevention for inkjet printing
KR20070087223A (ko) 2004-12-30 2007-08-27 후지필름 디마틱스, 인크. 잉크 분사 프린팅
JP4984673B2 (ja) * 2006-06-22 2012-07-25 日産自動車株式会社 駆動装置
US7988247B2 (en) 2007-01-11 2011-08-02 Fujifilm Dimatix, Inc. Ejection of drops having variable drop size from an ink jet printer
US8427115B2 (en) 2008-07-08 2013-04-23 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Driving device for capacitance type actuator and driving device for ink jet head
US8393702B2 (en) * 2009-12-10 2013-03-12 Fujifilm Corporation Separation of drive pulses for fluid ejector
JP5759710B2 (ja) 2010-12-08 2015-08-05 東芝テック株式会社 静電容量性アクチュエータの駆動装置
JP5703007B2 (ja) 2010-12-13 2015-04-15 東芝テック株式会社 液体吐出装置およびその駆動回路
JP5722439B2 (ja) * 2011-05-24 2015-05-20 京セラ株式会社 電子機器
JP6088150B2 (ja) * 2012-04-06 2017-03-01 エスアイアイ・プリンテック株式会社 駆動装置、液体噴射ヘッド、液体噴射記録装置、及び駆動方法
JP5768036B2 (ja) 2012-12-11 2015-08-26 株式会社東芝 インクジェットヘッドの駆動装置及び駆動方法
JP5768035B2 (ja) 2012-12-11 2015-08-26 株式会社東芝 パルス発生装置
US9114605B2 (en) 2013-08-22 2015-08-25 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Ink-jet head drive device
JP6816378B2 (ja) * 2016-03-31 2021-01-20 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッド駆動回路
US11575376B2 (en) 2019-09-27 2023-02-07 Neolith Llc Non-dissipative element-enabled capacitive element driving

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59224356A (ja) * 1983-06-03 1984-12-17 Canon Inc 液体噴射ヘツド駆動回路
JPS61133722A (ja) * 1984-12-03 1986-06-21 Oki Electric Ind Co Ltd Mos駆動回路
JPS6248806A (ja) * 1985-08-28 1987-03-03 Nec Corp 出力回路
JPH02123817A (ja) * 1988-10-11 1990-05-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電源回路
JPH10126246A (ja) * 1996-09-02 1998-05-15 Yamaha Corp 集積回路装置の出力回路
JPH11136108A (ja) * 1997-11-04 1999-05-21 Nec Corp 出力回路

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4068461A (en) * 1976-04-15 1978-01-17 Frontier Inc. Digital electronic alarm watch
US4714935A (en) 1983-05-18 1987-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet head driving circuit
JP2969805B2 (ja) * 1990-06-08 1999-11-02 トヨタ自動車株式会社 圧電素子の駆動装置
JP3215147B2 (ja) * 1991-04-05 2001-10-02 株式会社リコー 液体噴射記録ヘッドの駆動方法
JPH05347545A (ja) 1992-06-15 1993-12-27 Nec Kyushu Ltd 半導体集積回路の出力バッファ
US5384583A (en) * 1993-05-12 1995-01-24 Scitex Digital Printing, Inc. Ink jet stimulation monitoring
JPH07178898A (ja) 1993-12-22 1995-07-18 Brother Ind Ltd インク噴射装置の駆動方法
WO1996003799A1 (fr) * 1994-07-27 1996-02-08 Citizen Watch Co., Ltd. Oscillateur a quartz du type a compensation de temperature
US5493543A (en) * 1994-11-07 1996-02-20 Timex Corporation Capacitive charge pump driver circuit for piezoelectric alarm
DE19652801C1 (de) * 1996-12-18 1998-04-23 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Ansteuern wenigstens eines kapazitiven Stellgliedes
US6068360A (en) * 1997-06-30 2000-05-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer head drive system having negative feedback control
US6259292B1 (en) * 1999-04-21 2001-07-10 James S. Congdon Three-terminal inverting hysteretic transistor switch
JP4515584B2 (ja) 1999-04-30 2010-08-04 東芝テック株式会社 容量性素子駆動装置
JP4277384B2 (ja) * 1999-09-30 2009-06-10 コニカミノルタホールディングス株式会社 圧電アクチュエータ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59224356A (ja) * 1983-06-03 1984-12-17 Canon Inc 液体噴射ヘツド駆動回路
JPS61133722A (ja) * 1984-12-03 1986-06-21 Oki Electric Ind Co Ltd Mos駆動回路
JPS6248806A (ja) * 1985-08-28 1987-03-03 Nec Corp 出力回路
JPH02123817A (ja) * 1988-10-11 1990-05-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電源回路
JPH10126246A (ja) * 1996-09-02 1998-05-15 Yamaha Corp 集積回路装置の出力回路
JPH11136108A (ja) * 1997-11-04 1999-05-21 Nec Corp 出力回路

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7283131B2 (en) 2001-08-03 2007-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
JP2006303753A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
US7855590B2 (en) 2005-04-19 2010-12-21 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit device
US8013656B2 (en) 2005-04-19 2011-09-06 Renesas Electronics Corporation Semicondutor integrated circuit device
JP2009504112A (ja) * 2005-07-08 2009-01-29 アドバンスト・エナジー・インダストリーズ・インコーポレイテッド 工業制御デバイスを駆動するためのシステムおよび方法
US8465112B2 (en) 2005-08-24 2013-06-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Droplet ejecting apparatus and current control method
US7850264B2 (en) 2005-08-24 2010-12-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Droplet ejecting apparatus and current control method
US8038242B2 (en) 2005-08-24 2011-10-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Droplet ejecting apparatus and current control method
US8052240B2 (en) 2005-08-24 2011-11-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Droplet ejecting apparatus and current control method
JP2009056642A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Fuji Xerox Co Ltd 圧電ヘッド駆動制御装置及び圧電ヘッド駆動制御プログラム
JP2012158173A (ja) * 2011-01-11 2012-08-23 Toshiba Tec Corp 静電容量性負荷の駆動回路およびインクジェットヘッドの駆動回路
US8794726B2 (en) 2012-03-26 2014-08-05 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Inkjet head driving device
JP2021097329A (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 株式会社豊田中央研究所 パルス電圧生成回路

Also Published As

Publication number Publication date
US6841920B2 (en) 2005-01-11
US20020033644A1 (en) 2002-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002094364A (ja) 容量性素子の駆動方法及び駆動装置
JP3797300B2 (ja) インクジェット式プリンタのヘッド駆動装置
JP4992447B2 (ja) 容量性負荷の駆動回路及び画像形成装置
JP2007190708A (ja) 液滴吐出ヘッドの駆動回路及び方法、液滴吐出装置
US6437964B1 (en) Capacitive element driving apparatus
US6504701B1 (en) Capacitive element drive device
JP5929799B2 (ja) 液体吐出装置
JP2007098795A (ja) 容量性負荷の駆動回路及び方法並びに液滴吐出装置
KR101075313B1 (ko) 잉크젯 구동 회로
JP5418365B2 (ja) 電源装置
JP6233036B2 (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニットおよび液体吐出装置の制御方法
JPH0577456A (ja) 圧電素子駆動回路
US7399042B2 (en) Head driving device
JP2002067304A (ja) インクジェット記録ヘッドの駆動回路及びその駆動方法
JP6007512B2 (ja) 液体吐出ヘッド駆動回路
JP4218324B2 (ja) インクジェット式プリンタヘッドの駆動回路
JP4706289B2 (ja) 印刷ヘッド駆動回路
JP2003112426A (ja) インクジェットプリンタおよびチャージポンプ回路
JP2689415B2 (ja) 圧電素子駆動回路
JP4339458B2 (ja) 容量性素子駆動装置
JP4202698B2 (ja) 負荷駆動回路
JP4261845B2 (ja) 負荷駆動回路
JPH01103449A (ja) インクジェットヘッドの駆動回路
JP2005313611A (ja) 印刷ヘッド駆動回路
JPH03133647A (ja) インク噴射プリンタの駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100525