JP2002090677A - 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置 - Google Patents

光走査装置及びそれを用いた画像形成装置

Info

Publication number
JP2002090677A
JP2002090677A JP2000283258A JP2000283258A JP2002090677A JP 2002090677 A JP2002090677 A JP 2002090677A JP 2000283258 A JP2000283258 A JP 2000283258A JP 2000283258 A JP2000283258 A JP 2000283258A JP 2002090677 A JP2002090677 A JP 2002090677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical
light beam
main scanning
scanned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000283258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002090677A5 (ja
Inventor
Genichiro Kudo
源一郎 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000283258A priority Critical patent/JP2002090677A/ja
Publication of JP2002090677A publication Critical patent/JP2002090677A/ja
Publication of JP2002090677A5 publication Critical patent/JP2002090677A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 像面湾曲、歪曲収差を良好に補正すると共に
光偏向器の偏心ジッターや、マルチビームジッター等を
低減させ、かつコンパクトで簡易な構成の光走査装置及
びそれを用いた画像形成装置を得ること。 【解決手段】 光源手段から出射した光束の状態を他の
状態に変換する第1の光学系と、該第1の光学系で変換
された光束を偏向素子に導く第2の光学系と、該偏向素
子で偏向された光束を被走査面上に結像させる第3の光
学系と、を具備した光走査装置において、該第3の光学
系を構成する単レンズの主走査面内での近軸曲率半径、
非球面量、そして被走査面までの距離等の値を適切に設
定すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光走査装置及びそれ
を用いた画像形成装置に関し、特に光源手段から光変調
され出射した光束を回転多面鏡等より成る光偏向器(偏
向素子)で偏向させた後、fθ特性を有する結像光学系
を介して被走査面上を光走査して画像情報を記録するよ
うにした、例えば電子写真プロセスを有するレーザービ
ームプリンタ(LBP)やデジタル複写機等の装置に好
適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来よりレーザービームプリンタやデジ
タル複写機等に用いられる光走査装置においては画像信
号に応じて光源手段から光変調され出射した光束を、例
えば回転多面鏡(ポリゴンミラー)より成る光偏向器に
より周期的に偏向させ、fθ特性を有する結像光学系に
よって感光性の記録媒体(感光ドラム)面上にスポット
状に集束させ、その面上を光走査して画像記録を行なっ
ている。
【0003】図12はこの種の従来の光走査装置の主走
査方向の要部断面図(主走査断面図)である。
【0004】同図において光源手段91から出射した発
散光束はコリメーターレンズ92により略平行光束とさ
れ、絞り93によって該光束(光量)を制限して副走査
方向にのみ所定の屈折力を有するシリンドリカルレンズ
94に入射している。シリンドリカルレンズ94に入射
した平行光束のうち主走査面内においてはそのまま平行
光束の状態で射出する。又副走査面内においては集束し
て回転多面鏡(ポリゴンミラー)から成る光偏向器95
の偏向面(反射面)95aにほぼ線像として結像してい
る。
【0005】そして光偏向器95の偏向面95aで偏向
された光束をfθ特性を有する結像光学系(fθレン
ズ)96を介して被走査面としての感光ドラム面97上
に導光し、該光偏向器95を矢印A方向に回転させるこ
とによって、該感光ドラム面97上を矢印B方向に光走
査している。これにより記録媒体である感光ドラム面9
7上に画像記録を行なっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の光走査装置にお
いて高精細な画像の記録を行うには、(1)被走査面全域
にわたって像面湾曲が良好に補正されていること、(2)
被走査面を等速で走査するための歪曲収差を有している
こと、(3)像面(被走査面)でのスポット径及びスポッ
ト形状が良好であること、等が必要である。
【0007】これらの光学特性を満たす光走査装置は従
来より種々提案されている。
【0008】またこれらの光学特性を備え、かつコンパ
クトでローコストな光走査装置も種々提案されている。
例えばfθレンズ系を1枚のレンズで構成したものとし
ては特開平8−76011号公報や特開平8−320446号公報等
がある。
【0009】特開平8−76011号公報は1枚のfθレンズ
が光偏向器側に凸面を向けたメニスカスレンズで構成さ
れており、コリメーターレンズからの収束光束を該光偏
向器を介して該fθレンズにより被走査面上に結像させ
ている。
【0010】一般に光偏向器へ向かう光束が収束光束の
場合は、該光偏向器の偏心ジッター(ポリゴンジッタ
ー)が発生しやすい傾向にある。また光源が複数の発光
部を有するマルチビーム光源の場合はマルチビームジッ
ターが目立ち安い傾向にある。
【0011】特開平8−320446号公報は1枚のfθレンズ
の両レンズ面が共に主走査面内で非円弧形状で構成さ
れ、その非円弧量が走査位置と結像点との2自由度を拘
束するように独立に定められている。
【0012】しかしながらfθレンズの被走査面側のレ
ンズ面R2は光偏向器側に凹面を向けた形状であるの
で、該fθレンズの肉厚が厚くなりやすい。よってレン
ズ成形時の加工時間やコストダウンの観点から、決して
コストダウンがなされているとは考えられない。
【0013】本発明は偏向素子で偏向された光束を被走
査面上に結像させるfθレンズを単一レンズより構成
し、該fθレンズの近軸曲率半径や非球面量等を適切に
設定することにより、像面湾曲や歪曲収差を補正し、か
つ光偏向器の偏心ジッター及びマルチビームで発生する
マルチビームジッターを防止し、コンパクトで簡易な構
成の光走査装置及びそれを用いた画像形成装置の提供を
目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の光走査
装置は、光源手段から出射した光束の状態を他の状態に
変換する第1の光学系と、該第1の光学系で変換された
光束を偏向素子に導く第2の光学系と、該偏向素子で偏
向された光束を被走査面上に結像させる第3の光学系
と、を具備した光走査装置において、該第3の光学系は
単レンズより成り、該単レンズの両レンズ面は共に主走
査面内で非球面形状より成り、そのうち少なくとも1つ
のレンズ面はトーリック面であり、主走査面内での近軸
曲率半径を各々該偏向素子側から順にR1,R2、主走
査面内における最大有効径をYmax、該最大有効径Ymax
における該偏向素子側のレンズ面の近軸レンズ面からの
非球面量をS1、該最大有効径Ymaxにおける該被走査
面側のレンズ面の近軸レンズ面からの非球面量をS2、
該単レンズの主走査面内における焦点距離をft、該単
レンズから該被走査面までの距離をSkとしたとき 0<R1<R2 S1<0 S2<(R22−Ymax21/2−R2 −0.2≦1−Sk/ft≦0.2 なる条件を満足することを特徴としている。
【0015】請求項2の発明は請求項1の発明におい
て、前記光源手段は独自に光変調できる発光部を複数有
するマルチビーム光源から成ることを特徴としている。
【0016】請求項3の発明は請求項1の発明におい
て、前記単レンズの主走査面内における形状は該単レン
ズの光軸に対して非対称であることを特徴としている。
【0017】請求項4の発明は請求項1の発明におい
て、前記単レンズの主走査方向の対称軸は前記被走査面
の垂直二等分線に対してチルト又は/及びシフトしてい
ることを特徴としている。
【0018】請求項5の発明は請求項1の発明におい
て、前記単レンズの両レンズ面は共に副走査面内での曲
率がレンズ有効部内において連続的に変化していること
を特徴としている。
【0019】請求項6の発明は請求項1の発明におい
て、前記単レンズの副走査方向の横倍率はレンズ有効部
内で略一定であることを特徴としている。
【0020】請求項7の発明は請求項1の発明におい
て、前記第1の光学系は前記光源手段から出射した光束
を主走査面内において略平行光束もしくは弱収束光束も
しくは弱発散光束に変換していることを特徴としてい
る。
【0021】請求項8の発明の画像形成装置は、請求項
1乃至7のいずれか1項記載の光走査装置と、前記被走
査面に配置された感光体と、前記光走査装置で走査され
た光束によって前記感光体上に形成された静電潜像をト
ナー像として現像する現像器と、現像されたトナー像を
被転写材に転写する転写器と、転写されたトナー像を被
転写材に定着させる定着器とを有することを特徴として
いる。
【0022】
【発明の実施の形態】図1は本発明の光走査装置の実施
形態1の主走査方向の要部断面図(主走査断面図)、図
2は図1に示した第3の光学系としてのfθレンズの拡
大説明図である。ここで主走査方向とは光偏向器の偏向
面で光束が偏向走査される方向を指す。また主走査面と
は光偏向器の偏向面で偏向された光束が経時的に形成す
る光束面を指す。
【0023】図中、1は光源手段であり、例えば半導体
レーザより成っている。2は第1の光学系としての集光
レンズ(コリメーターレンズ)であり、光源手段1から
出射された発散光束(光ビーム)を主走査面内において
略平行光束に変換している。3は開口絞りであり、通過
光束径を整えている。
【0024】4は第2の光学系としてのシリンドリカル
レンズであり、副走査方向(図1の紙面に垂直な方向)
にのみ所定の屈折力を有しており、開口絞り3を通過し
た光束を副走査面内で後述する光偏向器5の偏向面5a
にほぼ線像として結像させている。従って光偏向器5に
入射する光束は主走査方向に長手の線像となる。
【0025】5は偏向素子としての例えばポリゴンミラ
ー(回転多面鏡)より成る光偏向器であり、モーター等
の駆動手段(不図示)により図中矢印A方向に一定速度
で回転している。
【0026】6は第3の光学系としてのfθ特性を有す
る単一のレンズより成るfθレンズである。fθレンズ
6は、その光偏向器5側のレンズ面6aと被走査面8側
のレンズ面6bが共に主走査面内で非球面形状であり、
そのうち少なくとも1つのレンズ面はトーリック面より
構成している。fθレンズ6は光偏向器5によって偏向
された画像情報に基づく光束を被走査面としての感光ド
ラム面8上にスポット状に結像させ、かつ該光偏向器5
の偏向面の面倒れを補正している。
【0027】本実施形態におけるfθレンズ6の両レン
ズ面6a,6bのうち、少なくとも一方のレンズ面(本
実施形態では両レンズ面)の副走査面(fθレンズ6の
光軸を含み主走査面と直交する面)内の曲率を、該レン
ズ面の有効部内において軸上から軸外に向かい連続的に
変化させており、またfθレンズ6の主走査方向の形状
を被走査面8の垂直二等分線に対して非対称に構成して
いる。
【0028】尚、本実施形態においてはfθレンズ6を
プラスチック成型により製作しても良く、あるいはガラ
ス成型(ガラスモールド)により製作しても良い。
【0029】8は被走査面としての感光ドラム面であ
る。
【0030】本実施形態において半導体レーザ1より出
射した発散光束は集光レンズ2により主走査面内におい
て略平行光束に変換され、開口絞り3によって該光束
(光量)を制限してシリンドリカルレンズ4に入射して
いる。シリンドリカルレンズ4に入射した光束のうち主
走査面内においてはそのままの状態で射出する。また光
軸を含み主走査面内と直交する副走査面内においては収
束して光偏向器5の偏向面5aにほぼ線像(主走査方向
に長手の線像)として結像している。そして光偏向器5
の偏向面5aで偏向された光束はfθレンズ6を介して
感光ドラム面8上に導光され、該光偏向器5を矢印A方
向に回転させることによって該感光ドラム面8上を矢印
B方向に光走査している。これにより記録媒体である感
光ドラム面8上に画像記録を行なっている。
【0031】次に本実施形態の歪曲収差及び像面湾曲を
補正する手段について説明する。
【0032】本実施形態においてコリメーターレンズ2
から光偏向器5を介してfθレンズ6に入射する光束は
主走査面内において略平行光束であるため、fθ特性を
満足させるためには、該fθレンズ6の主走査面内にお
ける近軸曲率半径を各々光偏向器5側から順にR1,R
2としたとき、 0<R1<R2 ‥‥‥(1) なる条件を満足するように設定する。
【0033】即ち、fθレンズ6の形状を光軸近傍で光
偏向器5側に凸のメニスカス形状とし、両レンズ面6
a,6bを共に非球面形状にしている。その非球面形状
は像高による副走査方向のスポット径を揃えるため、主
走査面内における最大有効径をYmax、最大有効径Ymax
における光偏向器5側のレンズ面の近軸レンズ面からの
非球面量をS1、最大有効径Ymaxにおける被走査面8
側のレンズ面の近軸レンズ面からの非球面量をS2とし
たとき S1<0 ‥‥‥(2) S2<(R22−Ymax21/2−R2 ‥‥‥(3) なる条件を満足するようにレンズ形状を決定している。
【0034】尚、fθレンズ6の主走査面内の最大有効
径Ymaxとは光偏向器5により偏向され、被走査面8上
の走査開始位置(もしくは走査終了位置)に向かう光束
の主光線がfθレンズ6のレンズ面と交わる点の光軸か
らの距離である。
【0035】一般にスポット径はFNoに比例すること
から像高による副走査方向のスポット径を揃えるために
は像高による副走査方向のFNoのバラツキを押さえ
る、つまり各像高においてfθレンズの副走査方向の横
倍率(副走査倍率)を略一定に押さえる必要がある。従
って本実施形態ではfθレンズ6の副走査方向の横倍率
をレンズ有効部内で略一定と成るように設定している。
【0036】上記の条件式(1)は像面湾曲や歪曲収差
を良好に補正する為の条件であり、条件式(1)を外れ
ると像面湾曲や歪曲収差等を良好に補正するのが難しく
なってくるので良くない。
【0037】条件式(2),(3)は各々像高による副
走査方向のスポット径を均一にする為の条件であり、こ
の各条件式(2),(3)のいずれか1つでも外れると
副走査方向のスポット径の均一性を図るのが難しくなっ
てくるので良くない。
【0038】本実施形態においては各条件式(1),
(2),(3)の少なくとも1つを満足するようにfθ
レンズ6のレンズ形状を設定することにより、像面湾曲
や歪曲収差を良好に保ちつつ、副走査方向のスポット径
の均一性を向上させている。
【0039】次に光偏向器により生じるジッターを緩和
させる手段について図3〜図5を用いて説明する。図3
〜図5は各々主走査面内での説明図である。
【0040】一般に光偏向器の偏向面はモーター回転軸
との取り付け誤差、製造誤差等により回転中心から偏向
面までの距離にバラツキが生じる。例えば図3に示すよ
うに光束を同一の偏向角に偏向する場合でも使用する偏
向面によって、その偏向点が前後に変化する。これは図
4に示すようにジッターとなり画質を劣化させる。この
ときジッター量Jは異なる偏向面で偏向された後の2光
束のずれ量をh、主走査方向の横倍率(主走査横倍率)
をmとしたとき、 J=mh と表わせる。
【0041】横倍率mは図5に示すようにfθレンズ6
の主走査面内における焦点距離をft、該fθレンズ6
から被走査面8までの距離をSkとしたとき、 m=1−Sk/ft となる。したがってジッター量Jは J=(1−Sk/ft)h と表わすことができる。
【0042】ジッターは主走査横倍率mが−0.2<m
<0.2であると視覚上問題ない。
【0043】そこで本実施形態では、 −0.2≦1−Sk/ft≦0.2 ‥‥‥(4) なる条件を満たすようにfθレンズ6とコリメーターレ
ンズ2とのパワー配置を適切に設定することによって、
光偏向器5の取り付け誤差によるジッターを緩和させた
コンパクトな走査光学装置を得ている。
【0044】上記条件式(4)は光偏向器5の取り付け
誤差によるジッターを緩和させる為のものであり、条件
式(4)の上限値を越えるとジッターが視覚的に目立つ
ようになってしまうので良くない。又条件式(4)の下
限値を越えるとfθレンズ6と被走査面8との間の距離
が長くなってしまい、装置全体をコンパクトに構成する
のが難しくなってしまうので良くない。
【0045】本実施形態においてはfθレンズ6に入射
する光束が略平行光束、つまりfθレンズ6の主走査方
向の横倍率mはm=1−Sk/ft≒0であり、光偏向
器5の偏心ジッター(ポリゴンジッター)は発生しな
い。
【0046】本実施形態ではfθレンズ6のレンズ形状
を次式の関数を用いて表した。それぞれfθレンズ6の
レンズ面と光軸との交点を原点とし、光軸方向をx軸、
主走査面内において光軸と直交する軸をy軸、副走査面
内において光軸と直交する軸をz軸としたとき、
【0047】
【数1】
【0048】(但し、Rは曲率半径、K、B4 、B6
8 、B10は非球面係数)と表される。
【0049】また副走査方向は図1に示すように光軸に
対して走査開始側と走査終了側で、fθレンズ6の両レ
ンズ面6a,6bのうち、少なくとも一方のレンズ面の
副走査面(光軸を含み主走査面と直交する面)内の曲率
を、該レンズ面の有効部内において軸上から軸外に向か
い連続的に変化させており、またfθレンズ6の主走査
方向の対称軸を被走査面8の垂直二等分線(法線)に対
して非対称に構成しており、
【0050】
【数2】
【0051】と表される。
【0052】尚、本実施形態では副走査方向のピント補
正とfθレンズ6の副走査方向の倍率の一様性を補正す
るために、上述の如く該fθレンズ6の副走査方向の両
レンズ面6a,6bを共に変化させているが、主走査方
向のレンズ形状によっては1面のみの変化で両収差を補
正することが可能であり、これによってレンズ形状が簡
略化され、製造上有効であるという特徴を有する。
【0053】表−1に本実施形態における光学配置とf
θレンズ6の非球面係数を示す。
【0054】
【表1】
【0055】表―1より R1=67.5 R2=1080 S1=−4.8 S2=−3.7 (R22−Ymax21/2−R2=-0.41 であり、これらの値は上述した各条件式(1),
(2),(3)を満足させている。
【0056】図6は本実施形態における像面湾曲と歪曲
収差等を示す収差図である。同図より各収差とも実用上
問題のないレベルまで補正されていることがわかる。
【0057】[実施形態2]図7は本発明の実施形態2
の主走査方向の要部断面図(主走査断面図)である。同
図において図1に示した要素と同一要素には同符番を付
している。
【0058】本実施形態において前述の実施形態1と異
なる点はfθレンズ16ヘ入射する光束が弱収束光束で
あることと、fθレンズ16の主走査面内におけるレン
ズ形状が該fθレンズ16の光軸に対して非対称に構成
されていることと、光源手段21が独自に光変調できる
複数の発光点(発光部)を持つマルチビーム光源で構成
されていることである。その他の構成及び光学的作用は
実施形態1と略同様であり、これにより同様な効果を得
ている。
【0059】ここで弱収束光束とは 主走査方向の横倍
率mが0<m=1-Sk/ft<0.2で表される範囲で規定され
ていることである。
【0060】即ち、同図において16はfθレンズであ
り、主走査面内におけるレンズ形状を光軸に対して非対
称に構成している。これにより本実施形態では収差の非
対称成分を良好に補正している。21は光源手段であ
り、独自に光変調できる複数の発光点(発光部)を持つ
マルチビーム光源より成っている。
【0061】本実施形態ではfθレンズ16の主走査面
内におけるレンズ形状を光軸に対して非対称に構成する
ことによって収差の非対称成分を補正しているが、同様
の効果は被走査面8の垂直二等分線(法線)に対して該
fθレンズ16の主走査方向の対称軸をシフト又は/及
びチルトさせることによっても達成できる。シフト又は
/及びチルトによる補正はfθレンズ16のレンズ形状
を光軸に対して対称に構成できるため、該レンズ形状が
簡略化され,製造上有効であるという特徴を有する。
【0062】本実施形態ではfθレンズ16のレンズ形
状を次式の関数を用いて表した。それぞれfθレンズ1
6のレンズ面と光軸との交点を原点とし、光軸方向をx
軸、主走査面内において光軸と直交する方向をy軸、副
走査面内で光軸と直交する方向をz軸とし、fθレンズ
16の主走査面内におけるレンズ形状が光軸に対して非
対称に構成されていることから、光軸に対し走査開始側
の非球面係数をサフィックスs、走査終了側の非球面係
数をサフィックスeとしてそれぞれ
【0063】
【数3】
【0064】(但し、Rは曲率半径、K、B4 、B6
8 、B10は非球面係数)と表される。
【0065】また副走査方向は
【0066】
【数4】
【0067】と表される。
【0068】表−2に本実施形態における光学配置とf
θレンズ16の非球面係数を示す。
【0069】
【表2】
【0070】表−2より R1=59.4 R2=212 S1=-6.O S2=-5.3 (R22−Ymax21/2−R2=-2.0 であり、これらの値は上述した各条件式(1),
(2),(3)を満足させている。
【0071】本実施形態においてはfθレンズ16の主
走査方向の横倍率mがm=1−Sk/ft=0.19な
ので、ポリゴンジッターおよびマルチビームジッターは
発生するが視覚上問題とならない。またfθレンズ16
の副走査方向の横倍率もレンズ有効域内で略一定に補正
されているのでレンズ有効域内でスポット径が良好に補
正されており、またマルチビームのピッチ間隔誤差も良
好に補正されている。
【0072】また本実施形態においてはfθレンズ16
ヘ入射する光束を弱収束光束にしたことにより、被走査
面8までの距離を短縮でき、これにより装置全体をより
コンパクトにすることができる。さらにfθレンズ16
の肉厚を薄くすることができるのでレンズをコストダウ
ンすることができる。
【0073】図8は本実施形態における像面湾曲と歪曲
収差等を示す収差図である。同図より各収差とも実用上
問題のないレベルまで補正されていることがわかる。
【0074】[実施形態3]図9は本発明の実施形態3
の主走査方向の要部断面図(主走査断面図)である。同
図において図7に示した要素と同一要素には同符番を付
している。
【0075】本実施形態において前述の実施形態2と異
なる点はfθレンズ26ヘ入射する光束が弱発散光束で
あることである。その他の構成及び光学的作用は実施形
態2と略同様であり、これにより同様な効果を得てい
る。
【0076】ここで弱発散光束とは主走査方向の横倍率
mが-0.2<m=1-Sk/ft<0で表される範囲で規定されて
いることである。
【0077】表−3に本実施形態における光学配置とf
θレンズ26の非球面係数を示す。
【0078】
【表3】
【0079】表−3より R1=62.3 R2=1410 S1=-4.7 S2=-3.6 (R22−Ymax21/2−R2=-0.3 であり、これらの値は上述した各条件式(1),
(2),(3)を満足させている。
【0080】本実施形態においてはfθレンズ26の主
走査方向の横倍率mがm=1−Sk/ft=―0.08
なので、ポリゴンジッターおよびマルチビームジッター
は発生するが視覚上問題とならない。またfθレンズ2
6の副走査方向の横倍率もレンズ有効域内で略一定に補
正されているのでレンズ有効域内でスポット径が良好に
補正されており、またマルチビームのピッチ間隔誤差も
良好に補正されている。
【0081】さらに本実施形態においてはfθレンズ2
6ヘ入射する光束を弱発散光束にしたことにより、fθ
レンズ26をより光偏向器側へ近づけるとともに、fθ
レンズ径を小さくすることができ、コストダウンするこ
とができる。
【0082】図10は本実施形態における像面湾曲と歪
曲収差等を示す収差図である。同図より各収差とも実用
上問題のないレベルまで補正されていることがわかる。
【0083】[画像形成装置]図11は、本発明の実施
形態1から3のいずれかの光走査装置を用いた画像形成
装置(電子写真プリンタ)の実施形態を示す副走査方向
の要部断面図である。図11において、符号104は画
像形成装置を示す。この画像形成装置104には、パー
ソナルコンピュータ等の外部機器117からコードデー
タDcが入力する。このコードデータDcは、装置内の
プリンタコントローラ111によって、画像データ(ド
ットデータ)Diに変換される。この画像データDi
は、実施形態1から3のいずれかの光走査ユニット(光
走査装置)100に入力される。そして、この光走査ユ
ニット100からは、画像データDiに応じて変調され
た光ビーム(光束)103が出射され、この光ビーム1
03によって感光ドラム101の感光面が主走査方向に
走査される。
【0084】静電潜像担持体(感光体)たる感光ドラム
101は、モータ115によって時計廻りに回転させら
れる。そして、この回転に伴って、感光ドラム101の
感光面が光ビーム103に対して、主走査方向と直交す
る副走査方向に移動する。感光ドラム101の上方に
は、感光ドラム101の表面を一様に帯電せしめる帯電
ローラ102が表面に当接するように設けられている。
そして、帯電ローラ102によって帯電された感光ドラ
ム101の表面に、前記光走査ユニット100によって
走査される光ビーム103が照射されるようになってい
る。
【0085】先に説明したように、光ビーム103は、
画像データDiに基づいて変調されており、この光ビー
ム103を照射することによって感光ドラム101の表
面に静電潜像を形成せしめる。この静電潜像は、上記光
ビーム103の照射位置よりもさらに感光ドラム101
の回転方向の下流側で感光ドラム101に当接するよう
に配設された現像器107によってトナー像として現像
される。ここで用いられるトナー粒子は、例えば帯電ロ
ーラ102によって帯電された電荷とは逆符号を持つも
のが用いられる。そして、感光ドラムの非露光部にトナ
ーが付着する部分(画線部)となる。つまり、本実施形
態においては、所謂正規現像が行われる。尚、本実施形
態において感光ドラムの露光部にトナーが付着する反転
現像を行うようにしても良い。
【0086】現像器107によって現像されたトナー像
は、感光ドラム101の下方で、感光ドラム101に対
向するように配設された転写ローラ108によって被転
写材たる用紙112上に転写される。用紙112は感光
ドラム101の前方(図11において右側)の用紙カセ
ット109内に収納されているが、手差しでも給紙が可
能である。用紙カセット109端部には、給紙ローラ1
10が配設されており、用紙カセット109内の用紙1
12を搬送路へ送り込む。
【0087】以上のようにして、未定着トナー像を転写
された用紙112はさらに感光ドラム101後方(図1
1において左側)の定着器へと搬送される。定着器は内
部に定着ヒータ(図示せず)を有する定着ローラ113
とこの定着ローラ113に圧接するように配設された加
圧ローラ114とで構成されており、転写部から撒送さ
れてきた用紙112を定着ローラ113と加圧ローラ1
14の圧接部にて加圧しながら加熱することにより用紙
112上の未定着トナー像を定着せしめる。更に定着ロ
ーラ113の後方には排紙ローラ116が配設されてお
り、定着された用紙112を画像形成装置の外に排出せ
しめる。
【0088】図11においては図示していないが、プリ
ントコントローラ111は、先に説明データの変換だけ
でなく、モータ115を始め画像形成装置内の各部や、
光走査ユニット100内のポリゴンモータなどの制御を
行う。
【0089】
【発明の効果】本発明によれば前述の如く偏向素子で偏
向された光束を被走査面上に結像させるfθレンズを単
一レンズより構成し、該fθレンズの近軸曲率半径や非
球面量等を適切に設定することにより、像面湾曲や歪曲
収差を良好に補正すると共に光偏向器の取り付け誤差等
による偏心ジッターや、複数の発光点を持つマルチビー
ムレーザーを光源として用いた場合に発生するマルチビ
ームジッター等を低減させることができ、かつコンパク
トで簡易な構成の光走査装置及びそれを用いた画像形成
装置を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態1の主走査断面図
【図2】 図1に示したfθレンズの拡大説明図
【図3】 図1に示した光偏向器の一部分の拡大説明図
【図4】 本発明の実施形態1における2光束ズレとジ
ッター量の相関を示す説明図
【図5】 本発明の実施形態1における光偏向器から被
走査面までの位置関係を示す説明図
【図6】 本発明の実施形態1における像面湾曲及び歪
曲収差を示す収差図
【図7】 本発明の実施形態2の主走査断面図
【図8】 本発明の実施形態2における像面湾曲及び歪
曲収差を示す収差図
【図9】 本発明の実施形態3の主走査断面図
【図10】 本発明の実施形態3における像面湾曲及び
歪曲収差を示す収差図
【図11】 本発明の走査光学装置を用いた画像形成装
置(電子写真プリンタ)の構成例を示す副走査方向の要
部断面図
【図12】 従来の光走査装置の主走査断面図
【符号の説明】
1 光源手段(半導体レーザー) 2 第1の光学系(コリメーターレンズ) 3 開口絞り 4 第2の光学系(シリンドリカルレンズ) 5 偏向手段(光偏向器) 6,16,26 第3の光学系(fθレンズ) 8 被走査面(感光ドラム面) 21 光源手段(マルチビーム半導体レーザー) 100 光走査装置 101 感光ドラム 102 帯電ローラ 103 光ビーム 107 現像装置 108 転写ローラ 109 用紙カセット 110 給紙ローラ 111 プリンタコントローラ 112 転写材(用紙) 113 定着ローラ 114 加圧ローラ 115 モータ 116 排紙ローラ 117 外部機器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02B 13/00 G02B 13/08 13/08 13/18 13/18 B41J 3/00 D H04N 1/113 H04N 1/04 104A Fターム(参考) 2C362 AA09 BA58 BA84 BA86 BB14 2H045 AA01 BA02 BA23 BA32 CA04 CA34 CA55 CA68 2H087 KA19 LA22 PA01 PB01 QA02 QA06 QA12 QA32 RA06 RA08 RA12 UA01 5C072 AA03 BA01 BA15 BA17 DA02 HA02 HA06 HA09 HA13 XA01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源手段から出射した光束の状態を他の
    状態に変換する第1の光学系と、該第1の光学系で変換
    された光束を偏向素子に導く第2の光学系と、該偏向素
    子で偏向された光束を被走査面上に結像させる第3の光
    学系と、を具備した光走査装置において、 該第3の光学系は単レンズより成り、該単レンズの両レ
    ンズ面は共に主走査面内で非球面形状より成り、そのう
    ち少なくとも1つのレンズ面はトーリック面であり、主
    走査面内での近軸曲率半径を各々該偏向素子側から順に
    R1,R2、主走査面内における最大有効径をYmax、
    該最大有効径Ymaxにおける該偏向素子側のレンズ面の
    近軸レンズ面からの非球面量をS1、該最大有効径Yma
    xにおける該被走査面側のレンズ面の近軸レンズ面から
    の非球面量をS2、該単レンズの主走査面内における焦
    点距離をft、該単レンズから該被走査面までの距離を
    Skとしたとき 0<R1<R2 S1<0 S2<(R22−Ymax21/2−R2 −0.2≦1−Sk/ft≦0.2 なる条件を満足することを特徴とする光走査装置。
  2. 【請求項2】 前記光源手段は独自に光変調できる発光
    部を複数有するマルチビーム光源から成ることを特徴と
    する請求項1記載の光走査装置。
  3. 【請求項3】 前記単レンズの主走査面内における形状
    は該単レンズの光軸に対して非対称であることを特徴と
    する請求項1記載の光走査装置。
  4. 【請求項4】 前記単レンズの主走査方向の対称軸は前
    記被走査面の垂直二等分線に対してチルト又は/及びシ
    フトしていることを特徴とする請求項1記載の光走査装
    置。
  5. 【請求項5】 前記単レンズの両レンズ面は共に副走査
    面内での曲率がレンズ有効部内において連続的に変化し
    ていることを特徴とする請求項1記載の光走査装置。
  6. 【請求項6】 前記単レンズの副走査方向の横倍率はレ
    ンズ有効部内で略一定であることを特徴とする請求項1
    記載の光走査装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の光学系は前記光源手段から出
    射した光束を主走査面内において略平行光束もしくは弱
    収束光束もしくは弱発散光束に変換していることを特徴
    とする請求項1記載の光走査装置。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至7のいずれか1項記載の光
    走査装置と、前記被走査面に配置された感光体と、前記
    光走査装置で走査された光束によって前記感光体上に形
    成された静電潜像をトナー像として現像する現像器と、
    現像されたトナー像を被転写材に転写する転写器と、転
    写されたトナー像を被転写材に定着させる定着器とを有
    することを特徴とする画像形成装置。
JP2000283258A 2000-09-19 2000-09-19 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置 Pending JP2002090677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000283258A JP2002090677A (ja) 2000-09-19 2000-09-19 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000283258A JP2002090677A (ja) 2000-09-19 2000-09-19 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002090677A true JP2002090677A (ja) 2002-03-27
JP2002090677A5 JP2002090677A5 (ja) 2007-11-01

Family

ID=18767645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000283258A Pending JP2002090677A (ja) 2000-09-19 2000-09-19 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002090677A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006309090A (ja) * 2005-02-21 2006-11-09 Ricoh Co Ltd 走査光学系、光走査装置、画像形成装置およびカラー画像形成装置
US7388698B2 (en) 2004-07-02 2008-06-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Laser scanning unit with meniscus scan lens having asymmetric, negative curvature in the sub-scanning direction and absolute curvature values in the main-scanning direction that are maximal at the center and differing minimal values at each side
JP2018151423A (ja) * 2017-03-09 2018-09-27 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを備える画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0876011A (ja) * 1994-09-06 1996-03-22 Canon Inc 走査光学装置
JPH09318874A (ja) * 1996-03-29 1997-12-12 Canon Inc 走査光学装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0876011A (ja) * 1994-09-06 1996-03-22 Canon Inc 走査光学装置
JPH09318874A (ja) * 1996-03-29 1997-12-12 Canon Inc 走査光学装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7388698B2 (en) 2004-07-02 2008-06-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Laser scanning unit with meniscus scan lens having asymmetric, negative curvature in the sub-scanning direction and absolute curvature values in the main-scanning direction that are maximal at the center and differing minimal values at each side
JP2006309090A (ja) * 2005-02-21 2006-11-09 Ricoh Co Ltd 走査光学系、光走査装置、画像形成装置およびカラー画像形成装置
US7616364B2 (en) 2005-02-21 2009-11-10 Ricoh Company, Ltd. Scanning optical system, optical scanner, and image forming apparatus having a biconvex lens having a change of curvature of the toric surface in the cross section in the sub-scanning direction along the main scanning direction is asymmetric with an optical axis of the lens
JP2018151423A (ja) * 2017-03-09 2018-09-27 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを備える画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7057781B2 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus using the same
EP1288698A2 (en) Scanning optical device and image forming apparatus using the same
US20080298839A1 (en) Optical scanning device and image forming apparatus using the same
KR101078513B1 (ko) 광주사 장치 및 그것을 사용한 화상 형성 장치
EP1265093A2 (en) Light scanning device and image forming apparatus using the same
US20130057890A1 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus using the same
JP2001343602A (ja) 光走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
JP2004070109A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP3943820B2 (ja) 光走査装置及びマルチビーム光走査装置及び画像形成装置
JP2004184655A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5300505B2 (ja) 光走査装置の調整方法
JP3854779B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2008170487A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2003156704A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4817526B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2002090677A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2002090676A (ja) 走査光学装置及びそれを用いたカラー画像形成装置
JP4388053B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4402126B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5094221B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
US20020039223A1 (en) Scanning optical system and image forming apparatus using the same
JP4551569B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4280748B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2003066355A (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4227404B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005