JP2002087887A - 鉛含有ペロブスカイト型複合酸化物焼結体の製造方法 - Google Patents

鉛含有ペロブスカイト型複合酸化物焼結体の製造方法

Info

Publication number
JP2002087887A
JP2002087887A JP2000279320A JP2000279320A JP2002087887A JP 2002087887 A JP2002087887 A JP 2002087887A JP 2000279320 A JP2000279320 A JP 2000279320A JP 2000279320 A JP2000279320 A JP 2000279320A JP 2002087887 A JP2002087887 A JP 2002087887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
lead
sintering
containing perovskite
composite oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000279320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4530114B2 (ja
Inventor
Tomonari Takeuchi
友成 竹内
Mitsuharu Tabuchi
光春 田渕
Kazuaki Ato
和明 阿度
Hiroyuki Kageyama
博之 蔭山
Kiyoshi Ichikawa
洌 市川
Masao Tokita
正雄 鴇田
Masakazu Kawahara
正和 川原
Yukihiro Nakayama
幸弘 中山
Shinichi Miyamoto
真一 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Sumitomo Coal Mining Co Ltd
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Sumitomo Coal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Sumitomo Coal Mining Co Ltd filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2000279320A priority Critical patent/JP4530114B2/ja
Publication of JP2002087887A publication Critical patent/JP2002087887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4530114B2 publication Critical patent/JP4530114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】スパッタターゲットに供し得る大型で高密度の
鉛含有ペロブスカイト型複合酸化物焼結体を短時間で安
定に作製する。 【解決手段】平均粒径1μm未満且つ粒径分布の標準偏
差が0.1μm以上の鉛含有ペロブスカイト型複合酸化
物粉末を原料とし、加圧下で直流パルス電流により通電
焼結させることを特徴とする鉛含有ペロブスカイト型複
合酸化物焼結体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スパッタターゲッ
トとしての使用に適する鉛含有ペロブスカイト型複合酸
化物焼結体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、集積回路のトランジスタ部の誘電
体薄膜、DRAM等のメモリ薄膜、赤外線センサ等の焦
電体薄膜などに用いられる焦電体薄膜又は圧電体薄膜と
して、チタン酸鉛(PbTiO3)、ジルコン酸チタン
酸鉛(Pb(Zr,Ti)O3)等の鉛含有チタン酸複
合酸化物をはじめとする様々な鉛含有ペロブスカイト型
複合酸化物材料が開発され、使用されている。
【0003】薄膜作製には種々の方法があるが、その中
でスパッタ法は量産性、コスト等の面で優れた方法であ
り、工業的に広く用いられている成膜方法である。上記
した誘電体薄膜、焦電体薄膜、圧電体薄膜等を工業的用
途に用いる場合には、通常、最小でも直径2.5インチ
(約6.35cm)程度の円領域に均一に成膜すること
が必要であり、スパッタ法でこの様な薄膜を作製するた
めには、スパッタターゲットはそれよりも大きいサイ
ズ、即ち、最小でも直径3インチ(約7.62cm)程
度のものが要求される。
【0004】鉛含有ペロブスカイト型複合酸化物材料を
製造する方法としては焼結法が考えられるが、鉛含有量
の多い材料、特にチタン酸鉛(PbTiO3)は通常の
外熱式焼結法では焼結し難い。これは、高温から室温へ
の冷却過程で500℃近傍の相転移温度を通過したとき
に生じるc軸長とそれに垂直な方向のa軸長の変化量の
違いが大きく、かつ室温においてはさらにこの軸長比が
大きくなる(c/a=1.065)ために、冷却過程で
大きな内部応力が発生し、亀裂等が発生し易くなるから
である。また揮発性のPbを含み、高温でPbOの一部
が組成から失われるため、高温での通常の電気炉による
外熱式焼結は組成制御の観点から不利である。
【0005】従来は、燒結法によって鉛含有チタン酸複
合酸化物材料を得るためには、焼結性を上げるためにL
aをはじめとする異種元素を添加し、通常の電気炉等を
用いた外熱法により1200℃以上の高温で数時間焼結
させていた(特開平5−170531公報)。
【0006】しかしながら、異種元素を添加した焼結体
をスパッタターゲットとして用いると、作製した膜に添
加元素が混入するため、PbTiO3が本来的に有する
特性を持つ膜を作製できない。例えばPbTiO3の重
要な特性であるキュリー温度は、添加量のないもので約
490℃であるが、添加量を増すほど低下してしまう。
キュリー温度が低下すると温度による圧電特性の変化量
が大きくなり、例えば圧力センサとして正確に機能しな
くなる。
【0007】特開平10−251070号公報には、酸
化物微粒子に直流パルス電流を印加して放電プラズマ焼
結することによって、粒成長を生じさせることなく高密
度の焼結体を作製する方法が開示されている。この公報
では、具体的な方法としては、実施例1では共沈法で得
られたBaTiO3微粒子を原料とし、実施例2では共
沈法で得られたNaZr2(PO43微粒子を原料とし
て、それそれ4000Aの電流を通電して1000〜1
100℃で焼結体を得ている。しかしながら、この様な
原料粉末を用いて放電プラズマ焼結する方法では、実施
例に記載された直径2cm程度の治具を用いる場合に
は、高強度の焼結体を得ることが可能であるが、スパッ
タターゲットとして適する大型の焼結体を製造する場合
には、十分な強度を有する焼結体を得ることができな
い。しかも、この様な高温で焼結する場合には、焼結時
にPbOが脱離するので、理論比の鉛含有ペロブスカイ
ト型複合酸化物焼結体を得ることができない。
【0008】また、特許公報第3030359号には、
単分散のPbTiO3粉末を放電プラズマ焼結すること
による高密度のチタン酸鉛多結晶焼結体の製造方法が記
載されている。この方法では、単分散の粒径分布に近い
(粒径分布幅の狭い)酸化物微粒子を用い、焼結時に5
00〜1500Aという電流を印加している。しかしな
がら、この様な単分散の粒径分布を持つ原料を用いる
と、スパッタターゲットとして使用可能な大型の焼結体
とする場合には、強度が不足して簡単に崩壊してしま
う。
【0009】以上の様に、スパッタターゲットとしての
使用に適する直径8cm程度以上の大型の鉛含有ペロブ
スカイト型複合酸化物材料を得るためには、異種元素を
添加することなく、高密度のPbTiO3、Pb(Z
r,Ti)O3等の鉛含有ペロブスカイト型複合酸化物
焼結体を安定に作製することが求められるが、従来の方
法では、このような焼結体を短時間で作製するのは困難
であったため、商用ベースでのターゲットは比較的高価
となり、これがPbTiO3等の薄膜の低コスト化を妨
げる要因の一つになっている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の主な目的は、
スパッタ法による成膜用ターゲットとして適する大型で
しかも高密度の鉛含有ペロブスカイト型複合酸化物焼結
体を簡単に製造できる方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記のよう
な従来技術の問題に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、サブ
ミクロンの平均粒径を持ち、粒径分布幅の比較的広い鉛
含有ペロブスカイト型複合酸化物粉を出発原料とし、そ
の粉末に加圧下で直流パルス電流を通電して、通電焼結
させる場合には、大型で高密度の鉛含有ペロブスカイト
型複合酸化物焼結体を短時間で作製できることを見出
し、ここに本発明を完成するに至った。
【0012】即ち、本発明は、以下の鉛含有ペロブスカ
イト型複合酸化物焼結体の製造方法、及びスパッタター
ゲットを提供するものである。 1.平均粒径1μm未満且つ粒径分布の標準偏差が0.
1μm以上の鉛含有ペロブスカイト型複合酸化物粉末を
原料とし、加圧下で直流パルス電流により通電焼結させ
ることを特徴とする鉛含有ペロブスカイト型複合酸化物
焼結体の製造方法。 2.上記項1の方法で通電焼結させた後、熱処理するこ
とを特徴とする鉛含有ペロブスカイト型複合酸化物焼結
体の製造方法。 3.10〜40MPaの圧力下で600〜1200℃で
通電焼結させる上記項1又は2に記載の鉛含有ペロブス
カイト型複合酸化物焼結体の製造方法。 4.上記項1〜3のいずれかの方法で得られた鉛含有ペ
ロブスカイト型複合酸化物焼結体からなるスパッタター
ゲット。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の鉛含有ペロブスカイト型
複合酸化物焼結体の製造方法は、平均粒径1μm未満且
つ粒径分布の標準偏差が0.1μm以上の鉛含有ペロブ
スカイト型複合酸化物粉末を原料とし、加圧下で直流パ
ルス電流により通電焼結させる方法である。
【0014】以下、本発明の鉛含有ペロブスカイト型複
合酸化物焼結体の製造方法について詳細に説明する。鉛含有ペロブスカイト型複合酸化物粉末 出発原料である鉛含有ペロブスカイト型複合酸化物粉末
は、平均粒径が1μm未満であって、粒径分布の標準偏
差が0.1μm以上であることが必要である。この様な
粒径が小さくしかも粒径分布幅の広い原料を用いること
によって原料粉末が密に充填され、これを通電焼結する
ことによって、直径8cm以上の大型の焼結体であって
も、充分な強度を有する高密度焼結体とすることができ
る。
【0015】鉛含有ペロブスカイト型複合酸化物粉末と
しては、例えば、PbTiO3、Pb(ZrxTi1-x
3、(PbxLa1-x)(ZryTi1-y)O3等の鉛含有
チタン酸複合酸化物の他、Pb(MgxNb1-x)O3
Pb(MnxNb1-x)O3等を例示できる。これらの複
合酸化物の内で、Pb(ZrxTi1-x)O3について
は、0<x<1とすることができ、特に高圧電定数の点
からは、0.4≦x≦0.6程度であることが好まし
い。また、(PbxLa1-x)(ZryTi1-y)O3につ
いては、0<x<1及び0<y<1とすることができ、
特に高電気光学係数の点からは、0.85≦x≦0.9
5、0.4≦y≦0.6程度であることが好ましい。P
b(MgxNb1-x)O3については、0<x<1とする
ことができ、高圧電定数の点からは、0.3≦x≦0.
4程度であることが好ましい。Pb(MnxNb1-x)O
3については、0<x<1とすることができ、高圧電定
数の点からは、0.3≦x≦0.4程度であることが好
ましい。
【0016】鉛含有ペロブスカイト型複合酸化物粉末の
製造方法については特に限定的ではなく、公知の方法に
従って上記した条件を満足する複合酸化物粉末を製造す
ればよいが、例えば、PbTiO3を例にとれば、鉛の
原料としてのPbOと、チタンの原料としてのH2Ti
3を、鉛がやや過剰になる程度に蒸留水中で混合し、
これにKOH等を加えてアルカリ過剰とした後、この混
合液を200〜220℃程度で5〜10時間程度水熱処
理することによって、上記した平均粒径及び粒径分布を
有するPbTiO3粉末を得ることができる。
【0017】通電焼結法 本発明方法では、上記した鉛含有ペロブスカイト型複合
酸化物粉末を所定の形状に成形した後、 加圧下で直流
パルス電流により通電焼結させることによって、高密度
焼結体を製造することができる。
【0018】通電焼結方法としては、例えば、放電プラ
ズマ焼結法、放電焼結法、或いはプラズマ活性化焼結法
等を含むパルス通電加圧焼結法を用いて、所定の形状の
治具に原料粉末を充填し圧縮して圧粉体とし、この圧粉
体を10〜40MPa程度、好ましくは20〜40MP
a程度で加圧しながら、パルス幅2〜3ミリ秒程度、周
期3Hz〜300kHz程度、好ましくは10Hz〜1
00Hz程度のパルス状のON−OFF直流電流を通電
すればよい。この様な方法で直流パルス電流を通電する
ことによって、充填された原料粉末の粒子間隙に生じる
放電現象を利用して、放電プラズマ、放電衝撃圧力等に
よる粒子表面の浄化活性化作用及び電場により生じる電
界拡散効果やジュール熱による熱拡散効果、加圧による
塑性変形圧力などが焼結の駆動力となって焼結が促進さ
れる。
【0019】焼結温度は、600〜1200℃程度とす
ることが好ましく、700〜1000℃程度とすること
がより好ましく、700〜800℃程度とすることが更
に好ましい。この様な焼結温度の範囲内から、目的とす
る鉛含有ペロブスカイト型複合酸化物焼結体の種類に応
じて、適切な温度範囲を選択すればよい。例えば、Pb
TiO3焼結体を目的物とする場合には、700〜85
0℃程度の焼結温度とすることが好ましい。
【0020】焼結温度が低すぎると、焼結体の強度が不
足して崩壊しやすく、一方、焼結温度が高すぎると、試
料の一部がPbOとして揮発し、組成制御が困難になる
ので好ましくない。
【0021】焼結温度は、直流パルス電流のピーク電流
値によって調整することができ、同一の焼結治具を用い
た場合には、パルス電流のピーク電流値を高くすると焼
結温度が上昇するので、焼結治具の温度をモニターしな
がら電流値を増減させ、所定の温度になるようにピーク
電流値を制御すればよい。例えば、直径8cm程度、厚
さ2.5cm程度の大型の円筒状治具を用いる場合に
は、5000〜10000A程度、好ましくは6000
〜8000A程度のピーク電流値のパルス電流を通電す
ることによって、上記した範囲の焼結温度とすることが
できる。
【0022】焼結時間については、通常、1〜5分間程
度、好ましくは2〜3分程度とすればよい。焼結時間が
短すぎると充分に焼結が進まず、一方焼結時間が長すぎ
ると、試料の一部がPbOとして揮発して組成のずれが
生じやすいので好ましくない。
【0023】上記した通電焼結法によって、目的とする
高密度の鉛含有ペロブスカイト型複合酸化物焼結体を得
ることができるが、例えば、グラファイト製の焼結治具
を用いた場合には、得られる焼結体の表面近傍には、治
具の成分である導電性のグラファイトが含まれる。この
様な焼結体表面近傍に含まれるグラファイト等の不純物
は、焼結体表面を研磨するか、或いは、焼結体を大気中
で300〜2000℃程度、好ましくは500〜150
0℃程度に30分〜6時間程度保持して熱処理すること
により、容易に取り除くことができる。熱処理に際して
は、特性の変化を防止するために、焼結体をこれと反応
しないアルミナなどの容器に収容し、1〜50℃/分程
度、好ましくは2〜15℃/分程度の速度で所定の熱処
理温度まで昇温し、保持した後、昇温時と同様の速度で
降温することが好ましい。鉛含有ペロブスカイト型複合酸化物焼結体 本発明方法によれば、通常、理論密度の85%程度以上
という高密度の焼結体を得ることが可能である。そし
て、得られる鉛含有ペロブスカイト型複合酸化物焼結体
は、スパッタターゲットとして適する直径約8cm以
上、厚さ約1mm以上(好ましくは3mm以上)の円筒
状の大型焼結体であっても、充分な機械的強度を有する
ものとなる。
【0024】本発明方法で得られる焼結体は、更なる加
工を施さずにそのままスパッタターゲットとして使用す
ることができる。
【0025】スパッタによる成膜の条件は特に限定され
るものではなく、例えば、アルゴンと酸素の混合ガスフ
ロー中、100W以上の印加電力で数時間スパッタする
ことにより、基板上にPbTiO3薄膜を作製すること
ができる。単相のペロブスカイト型PbTiO3薄膜
は、例えば、スパッタ中またはスパッタ後に基板を50
0〜700℃に熱処理することにより得ることができ
る。
【0026】
【発明の効果】本発明の鉛含有ペロブスカイト型複合酸
化物焼結体の製造方法によれば、スパッタターゲットに
好適な大型で高密度の鉛含有ペロブスカイト型複合酸化
物焼結体を、従来の外熱式焼結法に比べて短時間で安定
に作製できる。この様な方法で得られる焼結体は、強誘
電体、焦電体、圧電体等として有用な鉛含有ペロブスカ
イト型複合酸化物薄膜を作製するためのスパッタターゲ
ットとして有用性が高いものである。
【0027】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明する。 実施例1 PbOとH2TiO3をPb/Ti(原子比)=1.05
となるように混合し、これにH2TiO3と等モル量のK
OHを加えた混合粉末を蒸留水に入れ、220℃で7時
間水熱処理して、PbTiO3粉末を得た。得られたP
bTiO3粉末の平均粒径は0.1μm、粒径分布の標
準偏差は0.1μmであった。
【0028】上記PbTiO3粉末を原料として、以下
の方法で通電焼結を行った。
【0029】通電焼結機としては、住友石炭鉱業(株)
製放電プラズマ焼結機SPS NK9.40 Mark
7及びNK3.20 Mark4を用いた。焼結治具と
しては、グラファイト製で直径8cmの円筒形のものを
用いた。この治具に、上記PbTiO3粉末約110g
を均一に入れ、30〜50MPaの圧力を印加した。更
に治具に6000〜8000Aの直流パルス電流を印加
することにより試料周辺を昇温速度約100〜140℃
/分で700、800、900又は1000℃に加熱し
た。この状態を2分間保持した後、電流及び圧力印加を
止め、試料を室温まで冷却した。
【0030】この状態で取り出した焼結体は直径約8c
m、厚さ約3mmの円筒状であり、黒色で電気伝導性を
有し、X線回折から治具のグラファイトが含まれている
ことが確認できた。グラファイトを含有することは、エ
ネルギー分散型X線分析(EDX)測定結果でPb、T
i、Oの他にCが認められたことからも明らかである。
【0031】この焼結体を室温から700℃まで2.3
℃/分で昇温し、700℃で2時間保持した後、2.3
℃/分で室温まで降温した。
【0032】熱処理後の焼結体は、X線回折ではPbT
iO3のピークのみとなり、EDXからはPb、Ti、
Oのみとなっており、PbTiO3焼結体が得られたこ
とが確認できた。
【0033】熱処理後の各試料のX線回折パターンを図
1に示す。いずれも正方晶のPbTiO3であった。焼
結温度900℃以上又は加圧力50MPa以上の通電焼
結の試料にTiO2(ルチル型)のピークが認められた
が、これは通電焼結中にPbが一部蒸散したためと考え
られる。得られた焼結体は、焼結温度900℃以上又は
加圧力50MPa以上のものについて亀裂が確認され
た。これは焼結中及び冷却過程でPbTiO3試料と黒
鉛治具の熱膨張率の差が焼結体中に残留応力を生じさせ
たことや、Pb欠損による組成不均一の生成が原因と考
えられる。
【0034】また、原料として用いたPbTiO3粉末
と通電焼結によって得られた各焼結体について、格子定
数(a,c軸長)とEDXにより見積もられたPb/T
i原子比を下記表1に示す。表中、1.00(1)とあ
るのは、1.00±0.01を意味し、その他も同様で
ある。表中には、PbTiO3のa,c軸長の報告値
(JCPDS 6−452)も示す。
【0035】
【表1】
【0036】以上の結果から判るように、通電焼結によ
って得られた各焼結体は、a,c軸長は、報告値と良い
一致を示した。また、各試料のPb/Tiも理論値に近
い値であった。
【0037】得られた各焼結体について焼結温度と密度
の関係を図2のグラフに示す。図2に示す通り、800
℃、2分(加圧力40MPa)の通電焼結による焼結体
(亀裂なし)は、密度6.9g/cm3であり、理論密
度(7.97g/cm3)の86%という高密度であっ
た。
【0038】尚、同じPbTiO3出発粉末を、通常の
電気炉による外熱式で1200℃、2時間焼結したもの
は、密度6.1g/cm3(理論密度の77%)であ
り、同じPbTiO3出発粉末を30MPaの圧力下、
ホットプレス法により1000℃で1分間焼結したもの
は密度6.1g/cm3(理論密度の77%)であり、
何れも低密度であった。
【0039】また、同じPbTiO3出発粉末を30M
Paの圧力下、ホットプレス法により1000℃で30
分間焼結したものは密度7.1g/cm3(理論密度の
89%)となったが、焼結体表面にPb塊が析出し、焼
結体のPb/Ti比が0.45という非量論比の焼結体
となった。
【0040】スパッタ法による成膜試験 40MPaの加圧下、800℃、2分の通電焼結により
作製したPbTiO3焼結体をスパッタターゲットとし
て用いて、以下の方法でスパッタ法により成膜試験を行
った。
【0041】基板としては石英ガラスを用い、アルゴン
3.0cm3/分、酸素3.0cm3/分のガスフローで
内圧を1Paに制御し、150Wの印加電力で3時間ス
パッタした。得られた膜の厚みは1.2μmで、これは
成膜速度6.7nm/分に相当する。
【0042】図3に、得られた薄膜のX線回折図と、こ
れを600、650又は700℃で2時間熱処理した薄
膜のX線回折図を示す。成膜直後はアモルファスである
が、600℃の熱処理でパイロクロア相が混在した薄膜
が得られ、650℃の熱処理でほぼ単相のペロブスカイ
ト型PbTiO3薄膜が得られた。
【0043】形成された薄膜の格子定数(a,c軸長)
とEDXにより見積もられたPb/Ti原子比を下記表
2に示す。表2に示す通り、Pb/Ti比は、650℃
の熱処理で1.00(1)(1.00±0.01を意味
する。以下同様)であり、この条件でほぼ量論比のPb
TiO3が得られることが分かった。更に高温の熱処理
では、例えば700℃の熱処理でPbTi37の相が認
められ、Pb/Ti比も0.81(2)となった。
【0044】
【表2】
【0045】以上から、本発明方法で得られたPbTi
3焼結体はスパッタターゲットとして使用可能である
ことが確認できた。
【0046】比較例1 PbOとTiO2の混合粉を電気炉で1200℃で2時
間固相反応させて平均粒径1μmのPbTiO3粉末を
調製した。
【0047】このPbTiO3粉末を用いて、実施例1
と同様の方法で800℃で2分間通電焼結(加圧力40
MPa)させた。得られた焼結体の密度は5.7g/c
3(理論密度の71%)であり、高密度の焼結体は得
られなかった 比較例2 水熱合成法により調製した平均粒径0.06μm、粒径
分布の標準偏差0.02μmのPbTiO3粉末を原料
として用い、実施例1と同様の方法で800〜1000
℃で2分間の通電焼結(加圧力40MPa)を行った
が、得られた焼結体は、脆く形状を保持できなかった。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られたPbTiO3焼結体と原料
粉末のX線回折パターンを示す図。
【図2】実施例1で得られたPbTiO3焼結体の焼結
温度と密度の関係を示すグラフ。
【図3】通電焼結法で得たPbTiO3焼結体をターゲ
ットとして形成されたスパッタ薄膜のX線回折パターン
を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田渕 光春 大阪府池田市緑丘1丁目8番31号 工業技 術院大阪工業技術研究所内 (72)発明者 阿度 和明 大阪府池田市緑丘1丁目8番31号 工業技 術院大阪工業技術研究所内 (72)発明者 蔭山 博之 大阪府池田市緑丘1丁目8番31号 工業技 術院大阪工業技術研究所内 (72)発明者 市川 洌 茨城県つくば市並木1丁目2番地 工業技 術院機械技術研究所内 (72)発明者 鴇田 正雄 神奈川県川崎市高津区坂戸3丁目2番1号 株式会社イズミテックSCM事業部内 (72)発明者 川原 正和 神奈川県川崎市高津区坂戸3丁目2番1号 株式会社イズミテックSCM事業部内 (72)発明者 中山 幸弘 神奈川県川崎市高津区坂戸3丁目2番1号 株式会社イズミテックSCM事業部内 (72)発明者 宮本 真一 神奈川県川崎市高津区坂戸3丁目2番1号 株式会社イズミテックSCM事業部内 Fターム(参考) 4K029 AA09 BA02 BA17 BA50 DC09 GA01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】平均粒径1μm未満且つ粒径分布の標準偏
    差が0.1μm以上の鉛含有ペロブスカイト型複合酸化
    物粉末を原料とし、加圧下で直流パルス電流により通電
    焼結させることを特徴とする鉛含有ペロブスカイト型複
    合酸化物焼結体の製造方法。
  2. 【請求項2】請求項1の方法で通電焼結させた後、熱処
    理することを特徴とする鉛含有ペロブスカイト型複合酸
    化物焼結体の製造方法。
  3. 【請求項3】10〜40MPaの圧力下で600〜12
    00℃で通電焼結させる請求項1又は2に記載の鉛含有
    ペロブスカイト型複合酸化物焼結体の製造方法。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれかの方法で得られた
    鉛含有ペロブスカイト型複合酸化物焼結体からなるスパ
    ッタターゲット。
JP2000279320A 2000-09-14 2000-09-14 鉛含有ペロブスカイト型複合酸化物焼結体の製造方法 Expired - Lifetime JP4530114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000279320A JP4530114B2 (ja) 2000-09-14 2000-09-14 鉛含有ペロブスカイト型複合酸化物焼結体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000279320A JP4530114B2 (ja) 2000-09-14 2000-09-14 鉛含有ペロブスカイト型複合酸化物焼結体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002087887A true JP2002087887A (ja) 2002-03-27
JP4530114B2 JP4530114B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=18764338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000279320A Expired - Lifetime JP4530114B2 (ja) 2000-09-14 2000-09-14 鉛含有ペロブスカイト型複合酸化物焼結体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4530114B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05320894A (ja) * 1992-05-15 1993-12-07 Mitsubishi Materials Corp 鉛含有ペロブスカイト構造複合酸化物強誘電体薄膜製造用スパッタリングターゲット材およびその製法
JPH0789759A (ja) * 1993-07-27 1995-04-04 Sumitomo Chem Co Ltd テープキャスト用アルミナ、アルミナ組成物、アルミナグリーンシート、アルミナ焼結板およびその製造方法
JPH10251070A (ja) * 1997-01-08 1998-09-22 Agency Of Ind Science & Technol 酸化物微粒子の高密度焼結方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05320894A (ja) * 1992-05-15 1993-12-07 Mitsubishi Materials Corp 鉛含有ペロブスカイト構造複合酸化物強誘電体薄膜製造用スパッタリングターゲット材およびその製法
JPH0789759A (ja) * 1993-07-27 1995-04-04 Sumitomo Chem Co Ltd テープキャスト用アルミナ、アルミナ組成物、アルミナグリーンシート、アルミナ焼結板およびその製造方法
JPH10251070A (ja) * 1997-01-08 1998-09-22 Agency Of Ind Science & Technol 酸化物微粒子の高密度焼結方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4530114B2 (ja) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1457471B1 (en) Crystal oriented ceramics and production method of same
US8269402B2 (en) BNT-BKT-BT piezoelectric composition, element and methods of manufacturing
US9039921B2 (en) Freestanding films with electric field-enhanced piezoelectric coefficients
US20080152530A1 (en) Method of preparing ferroelectric powders and ceramics
JP2008069051A (ja) 圧電セラミックス及びその製造方法
Oh et al. Fabrication and evaluation of lead-free piezoelectric ceramic LF4 thick film deposited by aerosol deposition method
CN100371298C (zh) 晶粒取向陶瓷及其制造方法
Ichikawa et al. Fabrication and characterization of (100),(001)-oriented reduction-resistant lead-free piezoelectric (Ba, Ca) TiO3 ceramics using platelike seed crystals
CN107235724B (zh) 压电陶瓷溅射靶材、无铅压电薄膜以及压电薄膜元件
JP6398771B2 (ja) 圧電組成物および圧電素子
Funsueb et al. Electrical properties and microstructure of phase combination in BaTiO3-based Ceramics
Hayashi et al. Low-temperature sintering of LiBiO2-coated Pb (Mg1/3Nb2/3) O3-PbZrO3-PbTiO3 powders prepared by surface chemical modification method and their piezoelectric properties
JP2007084408A (ja) 圧電セラミックス
US6627104B1 (en) Mechanochemical fabrication of electroceramics
JP3007929B2 (ja) 酸化物微粒子の高密度焼結方法
KR101981649B1 (ko) BaTiO3계 무연 압전 세라믹스의 결정배향용 템플레이트 및 그 제조방법
Kong et al. Preparation and characterization of lead zirconate ceramics from high-energy ball milled powder
JP2002087887A (ja) 鉛含有ペロブスカイト型複合酸化物焼結体の製造方法
US20120018664A1 (en) Method of producing a lead zirconium titanate-based sintered body, lead zirconium titanate-based sintered body, and lead zirconium titanate-based sputtering target
JPH11335825A (ja) スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP6299502B2 (ja) 圧電組成物および圧電素子
JP3030359B1 (ja) ペロブスカイト型構造を有する鉛含有チタン酸複合酸化物高密度多結晶焼結体とその製造方法
JP2003073173A (ja) 焼結体の製造方法、得られる焼結体及びそれを用いたスパッタリングターゲット
JP2003063877A (ja) 多成分系圧電材料の製造方法
JP7064205B2 (ja) 非鉛強誘電体薄膜

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050810

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051013

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070418

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4530114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term