JP2002062726A - 現像剤担持体及びそれを用いた現像装置 - Google Patents

現像剤担持体及びそれを用いた現像装置

Info

Publication number
JP2002062726A
JP2002062726A JP2000249220A JP2000249220A JP2002062726A JP 2002062726 A JP2002062726 A JP 2002062726A JP 2000249220 A JP2000249220 A JP 2000249220A JP 2000249220 A JP2000249220 A JP 2000249220A JP 2002062726 A JP2002062726 A JP 2002062726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating layer
particles
developer
conductive
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000249220A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Okamoto
直樹 岡本
Yasuhide Goseki
康秀 後関
Satoshi Otake
智 大竹
Masayoshi Shimamura
正良 嶋村
Kenji Fujishima
健司 藤島
Kazunori Saiki
一紀 齊木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000249220A priority Critical patent/JP2002062726A/ja
Publication of JP2002062726A publication Critical patent/JP2002062726A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異なる環境下においても長期間に渡って、濃
度低下、スリーブゴースト及びカブリの如き問題点が発
生せず、高品位の画像を安定的に得ることのできる現像
剤担持体を提供することである。 【解決手段】 少なくとも基体6及び導電性樹脂被覆層
7を有する現像剤担持体8において、該導電性樹脂覆層
は、少なくとも結着樹脂、及び下記一般式(1)で示さ
れる未置換又は置換基を有するベンジル酸のアルミニウ
ム化合物を含有すること特徴とする。 【化1】 (式中、R1とR2は同一であっても異なっていても良
く、各々、直鎖または分岐したアルキル基、アルケニル
基、アルコキシル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ
基、アミノ基、カルボキシル基及び水酸基からなるグル
ープから選ばれる置換基を示し、m及びnは0乃至5の
整数を示す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法におい
て、電子写真感光体或いは静電記録誘電体の如き静電潜
像保持体上に形成された静電潜像を現像して顕像化する
際に用いられる現像剤担持体、及びそれを用いた現像装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真法としては多数の方法が
知られているが、一般には光導電性物質を利用し、種々
の手段により静電潜像担持体(感光ドラム)上に電気的
潜像を形成し、次いで該静電潜像を現像剤(トナー)で
現像を行って可視像化し、必要に応じて紙などの転写材
にトナー像を転写した後、熱・圧力等により転写材上に
トナー画像を定着して複写物を得るものである。
【0003】電子写真法における現像方式は主として一
成分現像方式と二成分現像方式に分けられる。近年、電
子写真装置の軽量・小型化等を目的として複写装置部分
を小さくする必要があるため、一成分現像方式を用いた
現像装置が使用されることが多い。
【0004】一成分現像方式は、二成分現像方式のよう
にガラスビーズや鉄粉等のキャリア粒子が不要なため、
現像装置自体を小型化・軽量化できる。さらには、二成
分現像方式は現像剤中のトナー濃度を一定に保つ必要が
あるため、トナー濃度を検知し必要量のトナーを補給す
る装置が必要である。よって、ここでも現像装置が大き
く重くなる。一成分現像方式では、このような装置は必
要とならないため、やはり小さく軽く出来るため好まし
い。
【0005】一成分現像方式を用いた現像装置として
は、例えば図4に示すような装置が知られている。図4
において、現像剤容器3には、一成分系トナーとしての
磁性トナー4が収容されており、磁性トナー間相互の粒
子摩擦及び現像スリーブ8と磁性トナー粒子との間の摩
擦により、感光ドラム1上に形成された静電潜像電荷と
現像基準電位に対して逆極性の電荷を磁性トナー4に与
え、磁性ブレード2により磁性トナー4を現像スリーブ
8上に極めて薄く塗布して担持させて感光ドラム1と現
像スリーブ8とで形成された現像領域Dへと搬送し、現
像領域Dにおいて、感光ドラム1と現像スリーブ8間の
電界、及び現像スリーブ8内に固着されている磁石5の
磁界による作用で、磁性トナー4を飛翔・付着させて感
光ドラム1上の静電潜像を顕像化するものが知られてい
る。尚、A及びBは、現像スリーブ8及び感光ドラム1
のそれぞれの回転方向を示し、9は現像時に現像バイア
ス電圧を印加するための現像バイアス手段を示し、10
は現像剤容器3中で磁性トナー4を撹拌するための撹拌
翼である。
【0006】しかし、この様な一成分系トナーを用いる
場合にはトナー帯電の調整が難しく、現像剤による工夫
が種々行われているものの、トナー帯電の不均一性や帯
電の耐久安定性に関わる問題は、完全には解決されてい
ない。
【0007】特に、現像スリーブが繰り返し回転を行っ
ているうちに、現像スリーブ上にコーティングされたト
ナーの帯電量が現像スリーブとの接触により高くなりす
ぎ、トナーが現像スリーブ表面との鏡映力により引き合
って現像スリーブ表面上で不動状態となり、現像スリー
ブから感光ドラム上の潜像に移動しなくなる、所謂、チ
ャージアップ現象が特に低湿下で起こりやすくなる。こ
の様なチャージアップ現象が発生すると、上層のトナー
は帯電しにくくなってトナーの現像量が低下するため、
ライン画像の細りやベタ画像の画像濃度薄の如き問題点
を生じる。更に、画像部(トナー消費部)と非画像部と
のトナー層の形成状態が変わり、帯電状態が異なってし
まうため、例えば、一度画像濃度の高いベタ画像を現像
した位置が、現像スリーブの次の回転時に現像位置に来
てハーフトーン画像を現像すると、画像上にベタ画像の
跡が現れてしまう、所謂、スリーブゴースト現象が生じ
やすくなる。
【0008】最近では電子写真の更なる高画質化のため
に、トナーの小粒径化及び微粒子化が図られている。例
えば、解像度や文字シャープ性を向上させ潜像を忠実に
再現するためには、重量平均粒径約5〜9μmのトナー
を用いるのが一般的である。更に、ファーストコピー時
間の短縮化や省電力化の目的で、トナーの定着温度を下
げる傾向にある。この様な状況下においては、トナーは
単位質量当たりの電荷量が増えるため、更に現像スリー
ブ上へ静電的に付着しやすくなるとともに、より低温
で、又は/及びより低い外部からの物理的な力で、変形
又は流動化しやすい材料を用いているためのスリーブ汚
染や融着が起こりやすくなっている。
【0009】この様な現象を解決する方法として、特開
平01−277256号公報、特開平03−03657
0号公報等においては、樹脂中に、固体潤滑剤及びカー
ボンの如き導電性微粉末を分散させた被覆層が金属基体
上に設けられている現像スリーブを現像装置に用いる方
法が提案されている。この方法を用いることにより、上
記した現象は大幅に軽減されることが認められる。しか
しながら、この方法では、上記粉末を多量に添加した場
合には、チャージアップやスリーブゴーストに対しては
良好となるが、被覆層の表面が削れやすくなり、耐久を
進めていった場合、表面粗さが不均一となり、トナーへ
の帯電が不均一となりやすく、添加量が少量の場合に
は、チャージアップやスリーブゴーストに対して不十分
であるという問題が残る。
【0010】特開平03−200986号公報において
は、樹脂被覆層中に固体潤滑剤及びカーボンの如き導電
性微粉末、更に球状粒子を分散させた導電性被覆層を金
属基体上に設けた現像スリーブが提案されている。この
現像スリーブでは、現像スリーブ被覆層表面の形状が均
一化し、更に表面粗さの変化も少ないことから、スリー
ブ上のトナーコーティングが安定化するためトナーの帯
電が均一化し、スリーブゴースト、画像濃度、ベタ画像
等のスジ・ムラ等に対する画質がより安定化する。しか
しながら、この現像スリーブにおいても耐摩耗性は完全
ではなく、さらなる長期における耐久においては、導電
性被覆層に摩耗が生じ、その場合にはトナーの帯電が不
安定となり画像不良の原因となる。また、前記のような
低温定着トナーを用いた場合、摩耗が起因として、トナ
ーによるスリーブ汚染及び融着が発生する可能性があ
り、これまた画像不良の原因となりやすい。
【0011】また、特開平08−240981号公報に
おいては、導電性被覆層中に分散された球状粒子が導電
性球状粒子であり、更に耐摩耗性が向上されることで、
現像スリーブ表面の形状を更に安定させるとともに、ト
ナーの帯電を更に向上させ、且つ樹脂層が多少摩耗した
際にもトナーによるスリーブ汚染及び融着が抑制されう
る表面層を有する現像スリーブが提案されている。しか
しながら、更に長期に渡る現像性、及びスリーブゴース
ト、スジ・ムラ等に対する画像性が良好で、いかなる環
境下においても幅広い現像ラチチュードを有する現像ス
リーブが望まれている。
【0012】また、特開平02−304468号公報、
特開平03−221969号公報、特開平03−221
970号公報においては、帯電付与物質としてベンジル
酸のホウ素化合物、亜鉛化合物、クロム化合物等を含有
させることにより、トナーの帯電を均一化する効果を有
するという摩擦帯電付与部材が提案されている。しかし
ながら、上記公報に記載されているベンジル酸の化合物
では、未だトナーに対する帯電付与性が十分ではなく、
また、長期に渡る耐久によって、現像スリーブ表面の形
状が不安定化し、樹脂層が摩耗した際にトナーによるス
リーブ汚染及び融着が発生する可能性があり、これまた
画像不良の原因となりやすい。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、異な
る環境下においても長期間に渡って、濃度低下、スリー
ブゴースト及びカブリの如き問題点が発生せず、高品位
の画像を安定的に得ることのできる現像剤担持体、該現
像剤担持体を有する現像装置を提供することである。
【0014】また本発明の目的は、粒径の小さいトナー
を用いた場合に現れる、現像剤担持体表面でのトナーの
不均一な帯電を抑制し、ポジトナー及びネガトナーに適
正な帯電量を与えることのできる現像剤担持体、該現像
剤担持体を有する現像装置を提供することである。
【0015】また本発明の目的は、現像剤担持体表面に
トナーによるスリーブ汚染及び融着を生じず、異なる環
境下においても長期間に渡って、濃度低下、スジ等の不
良画像を発生しない現像剤担持体、該現像剤担持体を有
する現像装置を提供することである。
【0016】更に本発明の目的は、繰り返し複写、又は
耐久による現像剤担持体表面の導電性被覆層の劣化が生
じ難く、高耐久性を有し、安定した画質が得られる現像
剤担持体、該現像剤担持体を有する現像装置を提供する
ことである。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的は、以下の本発
明によって達成される。
【0018】即ち本発明は、少なくとも基体及び導電性
樹脂被覆層を有する現像剤担持体において、該導電性樹
脂覆層は、少なくとも結着樹脂、及び下記一般式(1)
で示される未置換又は置換基を有するベンジル酸のアル
ミニウム化合物を含有すること特徴とする現像剤担持体
に関する。
【0019】
【化3】 (式中、R1とR2は同一であっても異なっていても良
く、各々、直鎖または分岐したアルキル基、アルケニル
基、アルコキシル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ
基、アミノ基、カルボキシル基及び水酸基からなるグル
ープから選ばれる置換基を示し、m及びnは0乃至5の
整数を示す。)
【0020】また本発明は、現像容器と、該現像容器内
に収容された現傲剤を担持するための現像剤担持体と、
該現像剤担持体に近接、又は圧接して配置されている現
像剤担持体上に現像剤の薄層を形成するための現像剤層
厚規制部材とを有し、上記現像剤担持体によって現像剤
を静電潜像保持体と対向する現倣領域へと搬送し、該現
像剤担持体に交番バイアス電圧を印加しつつ、該静電潜
像保持体上に形成された静電潜像を現像剤により現像し
て可視像化する現像装置において、該現像剤担持体は、
少なくとも基体及び導電性樹脂被覆層を有し、該導電性
樹脂覆層は、少なくとも結着樹脂、及び下記一般式
(1)で示される未置換又は置換基を有するベンジル酸
のアルミニウム化合物を含有すること特徴とする現像装
置に関する。
【0021】
【化4】 (式中、R1とR2は同一であっても異なっていても良
く、各々、直鎖または分岐したアルキル基、アルケニル
基、アルコキシル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ
基、アミノ基、カルボキシル基及び水酸基からなるグル
ープから選ばれる置換基を示し、m及びnは0乃至5の
整数を示す。)
【0022】
【発明の実施の形態】本発明においては、現像剤担持体
表面に特定の導電性樹脂被覆層を設けることによって、
ポジトナー及びネガトナーに対する帯電付与性を安定化
させ、トナーコート量をも安定化させるとともに、繰り
返し複写又は耐久によって現像剤担持体表面の導電性樹
脂被覆層の摩耗、及びトナーによるスリーブ汚染及び融
着が生じ難いため、長期使用における耐久性が向上し、
画像濃度低下、スリーブゴーストの発生及びカブリの悪
化、画像スジや画像ムラの生じ難い高品位な画像を長期
にわたり提供することができる。
【0023】以下、本発明を詳しく説明する。まず、本
発明の現像剤担持体を構成する基体表面に被覆された導
電性樹脂被覆層に使用される、ベンジル酸のアルミニウ
ム化合物としては、下記一般式(1)
【0024】
【化5】 (式中、R1とR2は同一であっても異なっていても良
く、各々、直鎖または分岐したアルキル基、アルケニル
基、アルコキシル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ
基、アミノ基、カルボキシル基及び水酸基からなるグル
ープから選ばれる置換基を示し、m及びnは0乃至5の
整数を示す。)で示される未置換基又は置換基を有する
ベンジル酸のアルミニウム化合物を用いることによっ
て、本発明の目的がより高度に達成できることを見出し
た。
【0025】また、前記ベンジル酸のアルミニウム化合
物は、下記一般式(2)で示されるベンジル酸のアルミ
ニウム化合物であることが好ましいが、ベンジル酸2m
olとアルミニウム原子1molからなる錯体及び/又
は錯塩であれば、式(2)に限定されるものではない。
【0026】
【化6】 (式中、R1とR2は同一であっても異なっていても良
く、各々、直鎖または分岐したアルキル基、アルケニル
基、アルコキシル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ
基、アミノ基、カルボキシル基及び水酸基からなるグル
ープから選ばれる置換基を示し、m及びnは0乃至5の
整数を示す。また、Xは1価のカチオン、水素、リチウ
ム、ナトリウム、カリウム、アンモニウム及びアルキル
アンモニムを表す。)
【0027】他に、ベンジル酸のアルミニウム化合物
が、ベンジル酸の化合物を1分子配位したアルミニウム
錯体及び/又は錯塩、ベンジル酸の化合物を3分子配位
したアルミニウム錯体及び/又は錯塩、さらにベンジル
酸の化合物を1〜3分子配位したアルミニウム錯体及び
/又は錯塩の混合物を用いることもできる。
【0028】また、本発明に好ましく用いられるベンジ
ル酸のアルミニウム化合物は、例えば、上記の如き未置
換又は置換基を有するベンジル酸と硫酸アルミニウム等
のアルミニウム塩とを所望のモル比で混合し、アルカリ
雰囲気下で加熱反応させ、得られた沈殿物を濾別採取
し、更に水洗、乾燥することによって得ることができ
る。但し、本発明に係るベンジル酸のアルミニウム化合
物の製法はこれに限定されるものではない。
【0029】以上、本発明の現像剤担持体を構成する導
電性樹脂被覆層中に分散されたベンジル酸のアルミニウ
ム化合物は、ポジトナーに対しては正帯電付与性を向上
し、また帯電量の高いネガトナーに対しては帯電量を抑
制するという効果を有し、いずれの極性のトナーに対し
ても適正な帯電量を均一に付与することができる。これ
により、画像濃度低下、スリーブゴーストやカブリ等を
防止し、またチャージアップによるブロッチ等も防止す
ることができる。
【0030】また、本発明においては、導電性樹脂被覆
層中に表面粗さを均一にし、且つ適切な表面粗さを維持
するために、粒子を添加することにより更に好ましい結
果が得られる。
【0031】本発明に使用される粒子としては、球状の
ものが好ましい。球状粒子であることにより、不定形粒
子に比べ、より少ない添加量で所望の表面粗さが得られ
るとともに、表面形状の均一な凹凸面が得られる。
【0032】本発明に使用される球状粒子は、個数平均
粒径が0.3〜30μmのものである。この様な球状粒
子を添加することによって、本発明の現像剤担持体にお
ける導電性樹脂被覆層表面に均一な表面粗さを保持させ
ると共に、導電性樹脂被覆層表面が摩耗した場合でも、
導電性樹脂被覆層の表面粗さの変化が少なく、現像剤担
持体上のトナーの層厚の変化が起きにくいことからトナ
ーの帯電を均一化し、スリーブゴーストが良好で、スジ
・ムラが発生しにくく、また現像剤担持体上でトナーに
よるスリーブ汚染及び融着の発生をしにくくするという
効果を、長期に渡り発揮させることができる。
【0033】本発明で使用される球状粒子の個数平均粒
径は0.3〜30μm、好ましくは2〜20μmのもの
がよい。球状粒子の個数平均粒径が0.3μm未満の場
合には、導電性樹脂被覆層表面に均一な表面粗さを付与
する効果が少なく、導電性樹脂被覆層の摩耗によるトナ
ーのチャージアップ、トナーによるスリーブ汚染及び融
着が発生しやすく、それにより、スリーブゴーストによ
る画像の悪化や画像濃度低下が生じやすくなるため、好
ましくない。個数平均粒径が30μmを超える場合に
は、導電性樹脂被覆層の表面の粗さが大きくなり過ぎ、
トナーの搬送量が多くなることで、現像スリーブ表面の
トナーコートが不均一となり、トナーの帯電が均一に行
われにくくなってしまう。また粗い粒子が突出すること
により画像スジやバイアスリークによる白ポチ・黒ポチ
の原因ともなる。更に、導電性樹脂被覆層の機械的強度
が低下してしまうため、好ましくない。
【0034】本発明で使用される球状粒子における「球
状」とは、粒子の長径/短径の比が1.0〜1.5程度
のものを意味しており、本発明において好ましくは、長
径/短径の比が1.0〜1.2の粒子を、特に好ましく
は真球状の粒子を使用することがよい。球状粒子の長径
/短径の比が1.5を超える場合には、導電性被覆層中
への球状粒子の分散性が低下したり、所望の表面粗さを
得るために多目の粒子添加を必要とするので、導電性樹
脂被覆層表面形状が不均一となり、トナーの均一な帯電
化及び導電性樹脂被覆層の強度の点で好ましくない。
【0035】本発明において使用される球状粒子として
は、その個数平均粒径が0.3〜30μmであれば従来
公知の球状粒子をいずれも使用することができる。例え
ば、球状の樹脂粒子、球状の金属酸化物粒子、球状の炭
素化物粒子等が挙げられる。これらの中でも、球状の樹
脂粒子は、導電性樹脂被覆層中に添加した場合に、より
少ない添加量で好適な表面粗さが得られ、且つ均一な表
面形状が得られやすいので好ましい。本発明で使用され
うる球状の樹脂粒子は、例えば、懸濁重合、分散重合法
等によって容易に得られる。勿論、粉砕法により得られ
た樹脂粒子を、熱的な或いは物理的な球形化処理を行っ
て球状化した粒子を用いてもよい。
【0036】本発明において好適な球状樹脂粒子として
は、具体的には、例えば、ポリアクリレート、ポリメタ
クリレート等のアクリル系樹脂粒子、ナイロン等のポリ
アミド系樹脂粒子、ポリエチレン、ポリプロピレン等の
ポリオレフィン系樹脂粒子、シリコーン系樹脂粒子、フ
ェノール系樹脂粒子、ポリウレタン系樹脂粒子、スチレ
ン系樹脂粒子、ベンゾグアナミン樹脂粒子等の、一般に
公知の樹脂によって作製した球状粒子が挙げられる。
【0037】また、本発明で使用する球状粒子は、その
表面に、無機微粉体を付着させたり、あるいは固着させ
てもよい。例えば、球状の樹脂粒子表面を、下記に挙げ
るような無機微粉体で処理することにより、導電性樹脂
被覆層中への球状粒子の分散性の向上、形成される被覆
層の表面の均一性、被覆層の耐汚染性、トナーへの帯電
付与性、被覆層の耐摩耗性等を向上させることができ
る。
【0038】この際に使用する無機微粉体としては、S
iO2、SrTiO3、CeO2、CrO、Al23、Z
nO、MgOの如き酸化物、Si34の如き窒化物、S
iCの如き炭化物、CaSO4、BaSO4、CaCO3
の如き硫酸塩や炭酸塩等が挙げられる。これらの無機微
粉末は、カップリング剤によって処理してもよい。即
ち、特に、結着樹脂との密着性を向上させる目的で、あ
るいは粒子に疎水性を与える等を達成する目的で、カッ
プリング剤により処理された無機微粉体を好ましく用い
ることができる。
【0039】この際に使用されるカップリング剤として
は、例えば、シランカップリング剤、チタンカップリン
グ剤、ジルコアルミネートカップリング剤等が挙げられ
る。より具体的には、例えば、シランカップリング剤と
しては、ヘキサメチルジシラザン、トリメチルシラン、
トリメチルクロルシラン、トリメチルエトキシシラン、
ジメチルジクロルシラン、メチルトリクロルシラン、ア
リルジメチルクロルシラン、アリルフェニルジクロルシ
ラン、ベンジルジメチルクロルシラン、ブロムメチルジ
メチルクロルシラン、α−クロルエチルトリクロルシラ
ン、β−クロルエチルトリクロルシラン、クロルメチル
ジメチルクロルシラン、トリオルガノシリルメルカプタ
ン、トリメチルシリルメルカプタン、トリオルガノシリ
ルアクリレート、ビニルジメチルアセトキシシラン、ジ
メチルジエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、
ジフェニルエトキシシラン、ヘキサメチルジシロキサ
ン、1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン、1,
3−ジフェニルテトラメチルジシロキサン、及び1分子
当たり2〜12個のシロキサン単位を有し、且つ末端に
位置する単位に夫々1個当ての硅素原子に結合した水酸
基が含有されたジメチルポリシロキサン等が挙げられ
る。
【0040】更に、本発明において、球状粒子として真
密度3g/cm3以下の粒子を用いることが好ましく、
また、本発明においては、球状粒子として導電性のもの
を用いることが好ましい。即ち、好ましくは、真密度が
3g/cm3以下である導電性球状粒子を用いる。この
ように、球状粒子に導電性を持たせることによって、絶
縁性粒子に比べ、その導電性ゆえに粒子表面にチャージ
を蓄積しにくくできる。従って、導電性樹脂被覆層に、
このような導電性球状粒子を含有させることによって、
耐久を通じて表面粗さを均一化する効果を有するととも
に、トナーの粒子への付着が軽減されることで、トナー
のスリーブ汚染及び融着の発生源がさらに抑制されると
ともに、それによって、トナーへの帯電付与性をより向
上させ、前記のベンジル酸のアルミニウム化合物添加の
効果とともに、より一層現像性を向上させる。
【0041】本発明で使用される球状粒子の真密度は、
3g/cm3以下、好ましくは2.7g/cm3以下、よ
り好ましくは0.9〜2.5g/cm3であることがよ
い。即ち、球状粒子の真密度が3g/cm3を超える場
合には、適切な表面粗さを付与するために多量の粒子添
加が必要なことと、結着樹脂との密度差が大きすぎるた
め、導電性樹脂被覆層中で球状粒子の分散性が不十分と
なり、被覆層表面に均一な粗さを付与しにくくなり、ト
ナーに均一な帯電を与えにくくなる。
【0042】また、本発明において使用される導電性球
状粒子の「導電性」とは、体積抵抗値が106Ω・cm
以下のものをいい、好ましくは、体積抵抗値が103
10-6Ω・cmの粒子を使用する。導電性球状粒子の体
積抵抗値が106Ω・cmを超える場合には、粒子を導
電性とする効果、即ち摩耗によって導電性被覆層表面に
露出した球状粒子を核として、トナーによるスリーブ汚
染及び融着を抑制するという効果が損なわれる。
【0043】本発明で使用される導電性球状粒子を得る
方法としては、以下に述べる様な方法が好ましいが必ず
しもこれらに限定されるものではない。本発明に使用さ
れる特に好ましい導電性球状粒子を得る方法としては、
例えば、樹脂系球状粒子やメソカーボンマイクロビーズ
を焼成することにより炭素化及び/又は黒鉛化して、低
濃度且つ良導電性の球状炭素粒子を得る方法が挙げられ
る。そして、樹脂系球状粒子に用いられる樹脂として
は、例えば、フェノール樹脂、ナフタレン樹脂、フラン
樹脂、キシレン樹脂、ジビニルベンゼン重合体、スチレ
ン−ジビニルベンゼン共重合体、ポリアクリロニトリル
が挙げられる。また、メソカーボンマイクロビーズは、
通常、中ピッチを加熱焼成していく過程で生成する球状
結晶を多量のタール、中油、キノリンの如き溶剤で洗浄
することによって製造することができる。より好ましい
導電性球状粒子を得る方法としては、フェノール樹脂、
ナフタレン樹脂、フラン樹脂、キシレン樹脂、ジビニル
ベンゼン重合体、スチレン−ジビニルベンゼン共重合
体、ポリアクリロニトリルの如き球状粒子表面に、メカ
ノケミカル法によってバルクメソフェーズピッチを被覆
し、被覆された粒子を酸化性雰囲気下で熱処理した後に
焼成して炭素化及び/又は黒鉛化し、導電性の球状炭素
粒子を得る方法が挙げられる。
【0044】上記した方法で得られる導電性の球状炭素
粒子は、いずれの方法でも、焼成条件を変化させること
によって得られる球状炭素粒子の導電性をある程度は制
御することが可能であり、本発明において好ましく使用
される。また、上記の方法で得られる球状炭素粒子は、
場合によっては、更に導電性を高める為に導電性球状粒
子の真密度が3g/cm3を超えない程度の範囲で、導
電性の金属及び/又は金属酸化物のめっきを施していて
もよい。
【0045】本発明で使用される導電性球状粒子を得る
他の方法としては、球状樹脂粒子からなる芯粒子に対し
て、芯粒子の粒径よりも小さい導電性微粒子を適当な配
合比で機械的に混合することによって、ファンデルワー
ルス力及び静電気力の作用により芯粒子の周囲に均一に
導電性微粒子を付着させた後、例えば、機械的衝撃力を
付与することによって生ずる局部的温度上昇により芯粒
子表面を軟化させ、芯粒子表面に導電性微粒子を成膜し
て導電化処理した球状樹脂粒子を得る方法が挙げられ
る。
【0046】上記の芯粒子には、有機化合物からなる真
密度の小さい球形の樹脂粒子を使用することが好まし
く、樹脂としては、例えば、PMMA、アクリル樹脂、
ポリブタジエン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリブタジエン、又はこれらの共
重合体、ベンゾグアナミン樹脂、フェノール樹脂、ポリ
アミド樹脂、ナイロン、フッ素系樹脂、シリコーン樹
脂、エポキシ系樹脂、ポリエステル樹脂が挙げられる。
芯粒子(母粒子)の表面に成膜する際に使用される導電
性微粒子(小粒子)としては、導電性微粒子被膜を均一
に設けるために、小粒子の粒径が母粒子の粒径の1/8
以下のものを使用するのが好ましい。
【0047】本発明に使用される導電性球状粒子を得る
更に他の方法としては、球状樹脂粒子中に導電性微粒子
を均一に分散させることにより、導電性微粒子が分散さ
れた導電性球状粒子を得る方法が挙げられる。球状樹脂
粒子中に導電性微粒子を均一に分散させる方法として
は、例えば、結着樹脂と導電性微粒子とを混練して導電
性微粒子を分散させた後、冷却固化し、所定の粒径に粉
砕し、機械的処理及び熱的処理により球形化して導電性
球状粒子を得る方法;又は、重合性単量体中に重合開始
剤、導電性微粒子及びその他の添加剤を加え、分散機に
よって均一に分散せしめた単量体組成物を、分散安定剤
を含有する水相中に撹拌機によって所定の粒子径になる
様に懸濁させて重合を行い、導電性微粒子が分散された
球状粒子を得る方法が挙げられる。
【0048】これらの方法で得られた導電性微粒子が分
散された導電性球状粒子においても、前記した芯粒子よ
りも小さい粒径の導電性微粒子と適当な配合比で機械的
に混合して、ファンデルワールス力及び静電気力の作用
により導電性球状粒子の周囲に均一に導電性微粒子を付
着させた後、例えば、機械的衝撃力を付与することによ
り生ずる局部的温度上昇により導電性球状粒子の表面を
軟化させ、該表面に導電性微粒子を成膜して、更に導電
性を高めて使用してもよい。
【0049】以上、本発明の現像剤担持体を構成する導
電性樹脂被覆層中に分散された球状粒子は、現像スリー
ブ表面の表面粗さを最適化し、更に表面形状を均一化さ
せることで、スリーブ上のトナー層の搬送力を均一にす
るとともに、摩耗が生じた際の表面粗さ変化を抑制する
ことで、耐久によっての搬送力の変化を抑制し、更にベ
ンジル酸のアルミニウム化合物の迅速且つ均一な帯電付
与性と荷電制御、即ちチャージアップを防止し、スリー
ブゴーストを防止する効果、またトナーによるスリーブ
汚染及び融着を防止する効果を耐久によっても長期に渡
って発揮させることができる。中でも球状炭素粒子は、
導電性樹脂被覆層の導電性を損なわず、粒子を核とした
トナー付着/融着を防止できるので、特に好ましく用い
られる。
【0050】また、導電性球状粒子あるいはベンジル酸
のアルミニウム化合物を単独で使用した場合に比べ、両
者を共に用いた場合、より一層の現像特性の向上が発揮
される。特に、スリーブ・ブレード間でのトナー規制力
の強い弾性ブレード系の現像装置に用いる場合にこれら
の効果はより顕著となる。
【0051】また、本発明の現像剤担持体を構成する導
電性樹脂被覆層には、導電性球状粒子と併用して固体潤
滑剤を分散させると、より本発明の効果が促進されるた
め好ましい。この固体潤滑剤としては、例えば、結晶性
グラファイト、二硫化モリブデン、窒化ほう素、雲母、
フッ化グラファイト、銀−セレン化ニオブ、塩化カルシ
ウム−グラファイト、滑石及びステアリン酸亜鉛の如き
脂肪酸金属塩からなる物質等が挙げられ、中でも結晶性
グラファイトは、導電性球状粒子と併用した場合に導電
性被覆層の導電性が損なわれないので特に好ましく用い
られる。
【0052】この固体潤滑剤は、個数平均粒径が好まし
くは0.2〜20μm程度、より好ましくは1〜15μ
mのものを使用するのがよい。固体潤滑剤の個数平均粒
径が0.2μm未満の場合には、潤滑性が十分に得られ
難く好ましくなく、個数平均粒径が20μmを超える場
合には、表面粗さに対する影響が大きくなり、且つ耐久
により削れることで表面粗さが変化しやすく、導電性樹
脂被覆層表面が不安定となり、スリーブ上へのトナーコ
ーティング、及びトナーの帯電が不安定になるという点
で好ましくない。
【0053】本発明の現像剤担持体を構成する導電性樹
脂被覆層は、上記した様な導電性球状粒子や固体潤滑剤
を結着樹脂中に分散させることによって構成されるが、
この際に使用される結着樹脂材料としては、例えば、ス
チレン系樹脂、ビニル系樹脂、ポリエーテルスルホン樹
脂、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンオキサイド
樹脂、ポリアミド樹脂、フッ素樹脂、繊維素系樹脂及び
アクリル系樹脂の如き熱可塑性樹脂:エポキシ樹脂、ポ
リエステル樹脂、アルキッド樹脂、フェノール樹脂、メ
ラミン樹脂、ポリウレタン樹脂、尿素樹脂、シリコーン
樹脂及びポリイミド樹脂の如き熱あるいは光硬化性樹
脂;を使用することができる。これらの中でも、シリコ
ーン樹脂及びフッ素樹脂の様な離型性を有するもの、あ
るいはポリエーテルスルホン樹脂、ポリカーボネート樹
脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、ポリアミド樹脂、
フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹
脂、スチレン系樹脂及びアクリル系樹脂の様な機械的性
質に優れたものがより好ましい。
【0054】本発明において、現像剤担持体の導電性樹
脂被覆層の体積抵抗は、好ましくは103Ω・cm以
下、より好ましくは103〜10-2Ω・cmであること
がよい。導電性樹脂被覆層の体積抵抗が103Ω・cm
を超える場合には、トナーのチャージアップが発生し易
くなり、スリーブゴーストの悪化や濃度低下を引き起こ
しやすい。
【0055】本発明においては、導電性樹脂被覆層の体
積抵抗を調整するため、導電性樹脂被覆層中に上記の導
電性球状粒子と併用して、他の導電性微粉末を分散含有
させてもよい。この導電性微粉末としては、個数平均粒
径が、好ましくは1μm以下、より好ましくは0.01
〜0.8μmのものがよい。この導電性樹脂被覆層中に
導電性球状粒子と併用して分散含有させる導電性微粉末
の個数平均粒径が1μmを超える場合には、導電性樹脂
被覆層の体積抵抗を低く制御しづらくなり、トナーのチ
ャージアップ現象が発生しやすくなる。
【0056】本発明で使用することのできる導電性微粉
末としては、例えば、ファーネスブラック、ランプブラ
ック、サーマルブラック、アセチレンブラック、チャン
ネルブラックの如きカーボンブラック;酸化チタン、酸
化すず、酸化亜鉛、酸化モリブデン、チタン酸カリ、酸
化アンチモン及び酸化インジウムの如き金属酸化物等;
アルミニウム、銅、銀及びニッケルの如き金属;グラフ
ァイト、導電性金属繊維及び導電性炭素繊維の如き無機
系充填剤が挙げられる。
【0057】次に、導電性樹脂被覆層を構成する各成分
の構成比について以下に説明するが、これらは本発明に
おいて特に好ましい範囲である。
【0058】導電性樹脂被覆層中に分散されているベン
ジル酸のアルミニウム化合物の含有量としては、結着樹
脂100質量部に対して1〜100質量部、より好まし
くは2〜50質量部である。添加量が1質量部未満とな
ると本発明の効果が不十分であり、100質量部をこえ
ると環境安定性が不十分となる。
【0059】導電性樹脂被覆層中に分散されている導電
性球状粒子の含有量としては、結着樹脂100質量部に
対して好ましくは2〜120質量部、より好ましくは2
〜80質量部の範囲で特に好ましい結果を与える。導電
性球状粒子の含有量が2質量部未満の場合には導電性球
状粒子の添加効果が小さく、120質量部を超える場合
にはトナーの帯電性が低くなり過ぎてしまう場合があ
る。
【0060】導電性樹脂被覆層中に固体潤滑剤を導電性
球状粒子と併用させる場合には、固体潤滑剤の含有量
は、結着樹脂100質量部に対して好ましくは5〜12
0質量部、より好ましくは10〜100質量部の範囲で
特に好ましい結果を与える。固体潤滑剤の含有量が12
0質量部を超える場合には、被膜強度の低下及びトナー
の帯電量の低下が認められ、5質量部未満の場合には、
7μm以下の小粒径トナーを用いて長時間使用した場合
に、導電性樹脂被覆層表面にトナーの汚染が発生しやす
くなる傾向がある。
【0061】前記した、導電性被覆層中に導電性球状粒
子と併用して導電性微粉末を分散含有させる場合の1μ
m以下の導電性微粉末の含有量としては、結着樹脂10
0質量部に対し、好ましくは40質量部以下、より好ま
しくは2〜35質量部の範囲で使用すると特に好ましい
結果が与えられる。即ち、導電性微粉末の含有量が40
質量部を超える場合には、被膜強度の低下及びトナーの
帯電量の低下が認められることが多い。
【0062】本発明において、導電性樹脂被覆層表面の
表面粗さとしては、算術平均粗さ(以下、「Ra」と称
す。)が、好ましくは0.2〜4.5μmの範囲内であ
り、より好ましくは0.4〜2.0μmの範囲内である
ことがよい。導電性樹脂被覆層表面のRaが0.2μm
未満の場合には、トナーの搬送性が低下してしまい十分
な画像濃度が得られなくなる場合があり、導電性樹脂被
覆層表面のRaが4.5μmを超える場合には、トナー
の搬送量が多くなり過ぎてトナーが十分に帯電できなく
なり、いずれも好ましくない。
【0063】上記した様な構成の導電性樹脂被覆層の層
厚は、好ましくは25μm以下、より好ましくは20μ
m以下、更に好ましくは4〜20μmであると均一な層
厚を得る為に好ましいが、特にこの層厚に限定されるも
のではない。
【0064】本発明において、上記の構成で形成される
導電性樹脂被覆層を有する現像剤担持体の基体として
は、例えば、金属、その合金またはその化合物が好適に
用いられ、特にステンレススチール及びアルミニウムの
円筒状に成形したものが好適に用いられる。これら基体
の表面は、ブラスト、ヤスリ、切削等で所定の表面粗さ
になるように処理されていてもよく、電解・無電解メッ
キ等で処理されていてもよい。また、基体はステンレス
等の金属の芯金状に成形したものでもよく、これら基体
の表面も上記のような表面処理が施されていてもよい。
【0065】次に、上記した様な本発明の現像剤担持体
が組み込まれている本発明の現像装置について説明す
る。
【0066】図1は、本発明の現像剤担持体を有する一
実施形態の現像装置の模式図を示す。図1において、公
知のプロセスにより形成された静電潜像を保持する静電
潜像保持体、例えば、感光ドラム1は、矢印B方向に回
転される。現像剤担持体としての現像スリーブ8は、現
像剤容器としてのホッパー3によって供給された磁性ト
ナーを有する一成分系現像剤4を担持して矢印A方向に
回転することによって、現像スリーブ8と感光ドラム1
とが対向している現像領域Dに現像剤4を搬送する。図
1に示す様に、現像スリーブ8内には、現像剤4を現像
スリーブ8上に磁気的に吸引し且つ保持するために磁石
が内接されているマグネットローラー5が配置されてい
る。本発明の現像装置で用いられる現像スリーブ8は、
基体としての金属円筒管6上に被覆された導電性樹脂被
覆層7を有する。ホッパー3中には、現像剤4を撹拌す
るための撹拌翼10が設けられている。
【0067】現像剤4は、磁性トナー相互間及び現像ス
リーブ8上の導電性樹脂被覆層7との摩擦によって、感
光ドラム1上の静電潜像を現像することが可能な摩擦帯
電電荷を得る。図1の例では、現像領域Dに搬送される
現像剤4の層厚を規制する為に、現像剤層厚規制部材と
しての強磁性金属製の磁性規制ブレード2が、現像スリ
ーブ8の表面から約50〜500μmのギャップ幅をも
って現像スリーブ8に臨む様に、ホッパー3から垂下さ
れている。マグネットローラー5の磁極N1からの磁力
線が磁性規制ブレード2に集中することにより、現像ス
リーブ8上に現像剤4の薄層が形成される。本発明にお
いては、この磁性規制ブレード2に代えて非磁性ブレー
ドを使用することもできる。この様にして現像スリーブ
8上に形成される現像剤4の薄層の厚みは、現像領域D
における現像スリーブ8と感光ドラム1との間の最小間
隙よりも更に薄いものであることが好ましい。
【0068】本発明の現像剤担持体は、以上の様な現像
剤の薄層により静電潜像を現像する方式の現像装置、即
ち、非接触型現像装置に組み込むのが特に有効である
が、現像領域Dにおいて、現像剤層の厚みが現像スリー
ブ8と感光ドラム1との間の最小間隙以上の厚みである
現像装置、即ち、接触型現像装置にも本発明の現像剤担
持体を適用することができる。説明の煩雑を避ける為、
以下の説明では、上記した様な非接触型現像装置を例に
採って行う。
【0069】現像スリーブ8に担持された磁性トナーを
有する一成分系現像剤4を飛翔させる為、上記現像スリ
ーブ8にはバイアス手段としての現像バイアス電源9に
より現像バイアス電圧が印加される。この現像バイアス
電圧として直流電圧を使用するときには、静電潜像の画
像部(現像剤4が付着して可視化される領域)の電位と
背景部の電位との中間の値の電圧を現像スリーブ8に印
加するのが好ましい。現像された画像の濃度を高め、或
いは階調性を向上させる為には、現像スリーブ8に交番
バイアス電圧を印加し、現像領域Dに向きが交互に反転
する振動電界を形成してもよい。この場合には、上記し
た現像画像部の電位と背景部の電位の中間の値を有する
直流電圧成分を重畳した交番バイアス電圧を現像スリー
ブ8に印加するのが好ましい。
【0070】高電位部と低電位部を有する静電潜像の高
電位部にトナーを付着させて可視化する、所謂、正規現
像の場合には、静電潜像の極性と逆極性に帯電するトナ
ーを使用する。高電位部と低電位部を有する静電潜像の
低電位部にトナーを付着させて可視化する、所謂、反転
現像の場合には、静電潜像の極性と同極性に帯電するト
ナーを使用する。高電位、低電位というのは、絶対値に
よる表現である。これらいずれの場合にも、現像剤4は
少なくとも現像スリーブ8との摩擦により帯電する。
【0071】図2は、本発明の現像装置の他の実施形態
を示す構成模式図、図3は、本発明の現像装置の更に他
の実施形態を示す構成模式図である。図2及び図3に示
した現像装置では、現像スリーブ8上の現像剤4の層厚
を規制する現像剤層厚規制部材として、ウレタンゴム、
シリコーンゴムの如きゴム弾性を有する材料、或いはリ
ン青銅、ステンレス鋼の如き金属弾性を有する材料の弾
性板からなる弾性規制ブレード11を使用し、この弾性
規制ブレード11を図2の現像装置では現像スリーブ8
の回転方向と逆方向の向きで圧接させており、図3の現
像装置では、この弾性規制ブレード11を現像スリーブ
8の回転方向と順方向の向きで圧接させているのが特徴
である。これらの現像装置では、現像スリーブ8に対し
て、現像剤層を介して現像剤層厚規制部材を弾性的に圧
接することによって、現像スリーブ上に現像剤の薄層を
形成することから、現像スリーブ8上に、上記した図1
の引用例の場合よりも更に薄い現像剤層を形成すること
ができる。
【0072】図2及び図3の現像装置の他の基本的構成
は、図1に示した現像装置と同じであり、同符号のもの
は、基本的には同一の部材であることを示す。図1〜図
3はあくまでも本発明の現像装置を模式的に例示したも
のであり、現像剤容器(ホッパー3)の形状、撹拌翼1
0の有無、磁極の配置に様々な形態があることは言うま
でもない。勿論、これらの装置では、図6に示したトナ
ーとキャリアを含む二成分系現像剤を用いる現像に使用
することもできる。
【0073】次に本発明において、静電潜像から可視画
像を得るために用いられる現像剤(トナー)について説
明する。現像剤に含まれるトナーは大別して乾式トナー
と湿式トナーに分かれるが、湿式トナーは溶剤揮発の問
題が大きいため、現在では乾式トナーが主流となってい
る。トナーは、主として、結着樹脂、離型剤、荷電制御
剤及び着色剤の如き材料を溶融混練し、溶融物を冷却固
化した後粉砕し、しかる後に分級をして粒度分布をそろ
えた微粉体である。
【0074】トナーに用いられる結着樹脂としては、例
えば、スチレン、α−メチルスチレン、p−クロルスチ
レンの如きスチレン及びその置換体の単重合体;スチレ
ン−プロピレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共
重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレ
ン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸
オクチル共重合体、スチレン−ジメチルアミノエチル共
重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチ
レン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタク
リル酸ブチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ジメチ
ルアミノエチル共重合体、スチレン−ビニルメチルエー
テル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合
体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプ
レン共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレ
ン−マレイン酸エステル共重合体の如きスチレン系共重
合体;ポリメチルメタクリレート;ポリブチルメタクリ
レート;ポリ酢酸ビニル;ポリエチレン;ポリプロピレ
ン;ポリビニルブチラール;ポリアクリル酸樹脂;ロジ
ン;変性ロジン;テルペン樹脂;フェノール樹脂;脂肪
族又は脂環族炭化水素樹脂;芳香族系石油樹脂;パラフ
ィンワックス;カルナバワックスを単独或いは混合して
使用することができる。
【0075】トナーをカラートナー(非磁性トナー)と
して用いる場合には、トナー中には、着色剤として顔料
を含有させることができる。顔料としては、例えば、カ
ーボンブラック、ニグロシン染料、ランプ黒、スーダン
ブラックSM、ファースト・イエローG、ベンジジン・
イエロー、ピグメント・イエロー、インドファースト・
オレンジ、イルガジン・レッド、パラニトロアニリン・
レッド、トルイジン・レッド、カーミンFB、パーマネ
ント・ボルドーFRR、ピグメント・オレンジR、リソ
ール・レッド2G、レーキ・レッドC、ローダミンF
B、ローダミンBレーキ、メチル・バイオレットBレー
キ、フタロシアニン・ブルー、ピグメント・ブルー、ブ
リリアント・グリーンB、フタロシアニングリーン、オ
イルイエローGG、ザボン・ファーストイエローCG
G、カヤセットY963、カヤセットYG、ザボン・フ
ァーストオレンジRR、オイル・スカーレット、オラゾ
ール・ブラウンB、ザボン・ファーストスカーレットC
G、オイルピンクOPが挙げられ、これらの中から適宜
に選択して使用することが可能である。
【0076】トナーを磁性トナーとして用いる場合に
は、トナーの中に磁性粉を含有させるが、この様な磁性
粉としては、磁場の中におかれて磁化される物質が用い
られる。磁性粉としては、例えば、鉄、コバルト、ニッ
ケルの如き強磁性金属の粉末;マグネタイト、ヘマタイ
ト、フェライトの如き合金や化合物が挙げられる。これ
らの磁性粉の含有量は、トナー質量に対して15〜70
質量%程度とするのが好ましい。
【0077】トナー中に各種離型剤を添加して含有させ
る場合もあるが、その様な離型剤としては、ポリフッ化
エチレン、フッ素樹脂、フッ化炭素油、シリコーンオイ
ル、低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン及
び各種ワックス類が挙げられる。更には、必要に応じ
て、正あるいは負に帯電させやすくするために、各種の
荷電制御剤を添加する場合もある。
【0078】本発明において、上記非磁性トナーは、キ
ャリアと混合して二成分系現像剤として用いることも、
あるいは、キャリアと混合せずに非磁性一成分系現像剤
として用いることも可能である。更に、本発明におい
て、上記磁性トナーは、一成分系現像剤として用いるこ
とが可能である。
【0079】以下に本発明に関わる物性の測定方法につ
いて述べる。
【0080】[測定方法] (1)算術平均粗さRaの測定 JIS B0601の表面粗さに基づき、サーフコーダ
ーSE−3300(小坂研究所製)にて、軸方向3点×
周方向2点=6点についてそれぞれ測定し、その平均値
をとった。
【0081】(2)被覆層の膜厚測定 レーザー測長器Y−CTF型(真柄計測開発製)にて、
塗工前後で外径を測定し、30点の平均値をとって膜厚
(μm)とした。
【0082】(3)被覆層の体積抵抗測定 100μmの厚さのPETシート上に、7〜20μmで
導電性樹脂被覆層を形成し、抵抗率計ロレスタAP、又
はハイレスタIP(ともに三菱油化製)にて4端子プロ
ーブを用いて体積抵抗値を測定した。なお、測定環境
は、20〜25℃,50〜60%RHとした。
【0083】(4)球状粒子の体積抵抗測定 粒状試料を40mmφのアルミリングに入れ、2500
Nで加圧成形し、抵抗率計ロレスタAP、又はハイレス
タIP(ともに三菱油化製)にて4端子プローブを用い
て体積抵抗値を測定した。なお、測定環境は、20〜2
5℃,50〜60%RHとした。
【0084】(5)球状粒子の真密度測定 本発明で使用する球状粒子の真密度は、乾式密度計アキ
ュピック1330(島津製作所製)を用いて測定した。
【0085】(6)球状粒子の粒径測定 レーザー回折型粒度分布計のコールターLS130型粒
度分布計(コールター社製)を用いて測定し、個数分布
から算出した個数平均粒径を求めた。
【0086】(7)球状粒子の長径/短径比 電子顕微鏡を用いて、6000倍程度で撮影し、写真上
で粒子の長径及び短径を測定した。これを100サンプ
ルについて測定し、その平均値を長径/短径比とした。
【0087】(8)トナーの粒径測定 コールターカウンターのマルチサイザーII(コールタ
ー社製)を用いて測定し、体積分布から算出した質量基
準の重量平均径を求めた。
【0088】
【実施例】以下、実施例をもって本発明をさらに詳しく
説明する。尚、実施例及び比較例中の「%」及び「部」
とあるのは、特に断りのない限り全て質量基準である。
【0089】<実施例1>まずポジトナー用として、現
像スリーブの表面に導電性樹脂被覆層を塗布するための
塗料を作製した。ベンジル酸のアルミニウム化合物とし
ては、未置換のベンジル酸2molとアルミニウム原子
1molからなる化合物を用いた。導電性球状粒子とし
ては、個数平均粒径5.5μmの球状フェノール樹脂1
00部にライカイ機(自動乳鉢、石川工場製)を用い
て、個数平均粒径1.5μm以下の石炭系バルクメゾフ
ェースピッチ粉末14部を均一に被覆し、酸化性雰囲気
下で熱安定化処理した後に2,200℃で焼成すること
により黒鉛化して得られた導電性の球状炭素粒子を用い
た。この球状炭素粒子は、個数平均粒径5.0μm、真
密度1.50g/cm3、体積抵抗7.5×10-2Ω・
cm、長径/短径比が1.15であった。
【0090】 ・フェノール樹脂中間体(固形分50%のメタノール溶液) 200部 ・カーボンブラック 4部 ・結晶性グラファイト 36部 ・個数平均粒径5.0μmの球状炭素粒子 10部 ・ベンジル酸のアルミニウム化合物 10部 ・メタノール 197部 上記材料を、サンドミルを用いて分散した。フェノール
樹脂中間体のメタノール溶液の一部にカーボンブラック
及び結晶性グラファイトを添加し、ジルコニアビーズを
メディヤとしたサンドミル分散を行った。ここに、ベン
ジル酸のアルミニウム化合物を分散させた残りのフェノ
ール樹脂中間体のメタノール溶液、及び個数平均粒径
5.0μmの球状炭素粒子を添加し、さらにサンドミル
分散を進め、固形分35%の塗料とした。
【0091】次にこの塗料を用いて導電性樹脂被覆層の
塗工を行った。基体としては、マグネットローラー及び
フランジが装着された外径32mmφのアルミ製円筒基
体を用い、その基体上にスプレーガンにて塗工した後、
これを熱風乾燥機にて150℃で30分間乾燥硬化さ
せ、膜厚の均一な導電性樹脂被覆層を形成させた後、#
3000の研磨テープにより表面処理を施し、これを現
像スリーブとした。得られた導電性樹脂被覆層の構成及
び物性を表1に示す。
【0092】次に、一成分現像剤としての磁性トナーを
作製した。 ・スチレン−アクリル系樹脂 100部 ・マグネタイト 85部 ・正帯電制御剤(トリフェニルメタン化合物) 2部 ・炭化水素系ワックス 3部 上記材料をヘンシェルミキサーにより混合し、二軸式の
エクストルーダーにより溶融混練分散を行った。混練物
を冷却後、ジェット気流を用いた粉砕機により微粉砕を
行い、更に気流式分級機を用いて分級を行い、重量平均
粒径7.5μm、4μm以下の粒子の個数割合が20.
0%、10.1μm以上の粒子の質量割合が12.0%
の分布を有する分級品を得た。次に疎水性コロイダルシ
リカを、上記分級品100部に対し、1.0部ヘンシェ
ルミキサーを用いて外添混合し、一成分現像剤としての
磁性トナーを得た。
【0093】次に、上記現像スリーブ及び磁性トナーを
用いて、画出し評価を行った。画出しには、キヤノン製
デジタル複写機GP605の改造機を用いた。この画像
形成装置の概要は図5に示す通りで、図中202の現像
剤担持体として上記現像スリーブを用いた。画出しは、
23.5℃,10%RHの常温低湿(N/L)、及び3
0.0℃,80%RHの高温高湿(H/H)環境下に
て、10万枚まで行った。以下の評価方法による評価結
果を表2〜4に示す。
【0094】[評価方法] (1)画像濃度 ベタ黒画像の濃度を、反射濃度計RD918(マクベス
社製)により反射濃度測定を行い、5点の平均値をとっ
て画像濃度とした。
【0095】(2)カブリ ベタ白画像の反射率を測定し、更に未使用の転写紙の反
射率を測定し、(ベタ白画像の反射率の最悪値−未使用
転写紙の反射率の最高値)をカブリ濃度とした。反射率
はTC−6DS(東京電色製)で測定した。ただし、測
定値を目視で判断した場合、1.5以下は目視ではほと
んど確認できないレベル、2.0〜3.0程度はよく見
ると確認できるレベル、4.0を超えると一見してカブ
リが確認できるレベルである。
【0096】(3)スリーブ上トナー帯電量(Q/M)
及びトナー搬送量(M/S) 現像スリーブ上に担持されたトナーを、金属円筒管と円
筒フィルターにより吸引補集し、その際金属円筒管を通
じてコンデンサーに蓄えられた電荷量Q、捕集されたト
ナー質量Mと、トナーを吸引した面積Sから、単位質量
当たりの電荷量Q/M(mC/kg)と単位面積当たり
のトナー質量M/S(mg/cm2)を計算し、それぞ
れトナー帯電量(Q/M)、トナー搬送量(M/S)と
した。
【0097】(4)スリーブゴースト ベタ白部とベタ黒部が隣り合う画像を現像した現像スリ
ーブの位置が、現像スリーブの次の回転時には現像位置
にきて、ハーフトーンを現像するようにして、ハーフト
ーンに現れる濃淡差を目視により観察し、評価結果を下
記の指標で示した。 ○ :濃淡差が全くみられない。 ○△:軽微な濃淡差がみられる。 △ :濃淡差がややみられるが、実用レベル下限。 △×:濃淡差がみられ、実用不可レベル。 × :顕著な濃淡差がみられる。
【0098】(5)導電性被覆層の削れ量(膜削れ) 各環境下で画出し評価した後、現像スリーブを取り外
し、レーザー測長器Y−CTF型(真柄計測開発製)で
外径を測定した。この測定値と、画出し前の現像スリー
ブの外径測定値から導電性被覆層の削れ量を計算し、3
0点の平均値をとって膜削れ(μm)とした。
【0099】(6)トナーによるスリーブ汚染及び融着
(耐汚染及び耐融着) 各環境下で画出し評価した後、現像スリーブを取り外
し、電界放射型−走査型顕微鏡(FE−SEM)により
スリーブ上を観察し、評価結果を下記の指標で示した。 ○ :汚染及び融着が全くみられない。 ○△:軽微な汚染及び融着がみられる。 △ :汚染及び融着がややみられるが、実用レベル下
限。 △×:汚染及び融着がみられ、実用不可レベル。 × :顕著な汚染及び融着がみられる。
【0100】(7)ブロッチ(斑点画像) ベタ黒画像及びハーフトーン(HT)画像を現像し、そ
れぞれの画像においてトナーの過剰帯電により発生しや
すいブロッチ(斑点画像)を目視により観察し、評価結
果を下記の指標で示した。 ○ :ブロッチが全くみられない。 ○△:HT画像に軽微なブロッチがみられる。 △ :HT画像にブロッチがややみられるが、実用レベ
ル下限。 △×:ベタ黒画像にもブロッチがみられ、実用不可レベ
ル。 × :ベタ黒画像にも顕著なブロッチがみられる。
【0101】(8)スジ・ムラ ベタ黒画像及びハーフトーン(HT)画像を現像し、そ
れぞれの画像においてスジ・ムラを目視により観察し、
評価結果を下記の指標で示した。 ○ :スジ・ムラが全くみられない。 ○△:HT画像に軽微なスジ・ムラがみられる。 △ :HT画像にスジ・ムラがややみられるが、実用レ
ベル下限。 △×:ベタ黒画像にもスジ・ムラがみられ、実用不可レ
ベル。 × :ベタ黒画像にも顕著なスジ・ムラがみられる。
【0102】<実施例2>実施例1において、導電性樹
脂被覆層の形成に用いたベンジル酸のアルミニウム化合
物の添加量を10部から4部に変えて作製した塗料を用
いた以外は、実施例1と同様にして現像スリーブを作製
し、実施例1と同様の評価を行った。導電性樹脂被覆層
の構成を表1に、評価結果を表2〜4に示す。
【0103】<実施例3>実施例1において、導電性樹
脂被覆層の形成に用いたベンジル酸のアルミニウム化合
物の添加量を10部から20部に変えて作製した塗料を
用いた以外は、実施例1と同様にして現像スリーブを作
製し、実施例1と同様の評価を行った。導電性樹脂被覆
層の構成を表1に、評価結果を表2〜4に示す。
【0104】<実施例4>実施例1において、導電性樹
脂被覆層の形成に用いた個数平均粒径5.0μmの球状
炭素粒子の変わりに、個数平均粒径3.0μmの球状炭
素粒子を用いた以外は、実施例1と同様にして現像スリ
ーブを作製し、実施例1と同様の評価を行った。導電性
樹脂被覆層の構成を表1に、評価結果を表2〜4に示
す。
【0105】本実施例で用いた個数平均粒径3.0μm
の球状炭素粒子は、個数平均粒径3.3μmの球状フェ
ノール樹脂100部に、ライカイ機(自動乳鉢、石川工
場製)を用いて、個数平均粒径0.4μm以下の石炭系
バルクメゾフェースピッチ粉末14部を均一に被覆し、
酸化性雰囲気下で熱安定処理した後に2,200℃で焼
成することにより黒鉛化して得られた導電性の球状炭素
粒子であり、真密度1.52g/cm3、体積抵抗7.
3×10-2Ω・cm、長径/短径比が1.13であっ
た。
【0106】<実施例5>実施例1において、導電性被
覆層の形成に用いた個数平均粒径5.0μmの球状炭素
粒子の変わりに、個数平均粒径15.0μmの球状炭素
粒子を用いた以外は、実施例1と同様にして現像スリー
ブを作製し、実施例1と同様の評価を行った。導電性被
覆層の構成を表1に、評価結果を表2〜4に示す。
【0107】本実施例で用いた個数平均粒径15.0μ
mの球状炭素粒子は、個数平均粒径17.0μmの球状
フェノール樹脂100部に、ライカイ機(自動乳鉢、石
川工場製)を用いて、個数平均粒径2.7μm以下の石
炭系バルクメゾフェーズピッチ粉末14部を均一に被覆
し、酸化性雰囲気下で熱安定処理した後に2,200℃
で焼成することにより黒鉛化して得られた導電性の球状
炭素粒子であり、真密度1.47g/cm3、体積抵抗
9.2×10-2Ω・cm、長径/短径比が1.17であ
った。
【0108】<実施例6>実施例1において、導電性被
覆層の形成に用いた個数平均粒径5.0μmの球状炭素
粒子の変わりに、個数平均粒径10.0μmのPMMA
粒子を用いた以外は、実施例1と同様にして現像スリー
ブを作製し、実施例1と同様の評価を行った。導電性被
覆層の構成を表1に、評価結果を表2〜4に示す。
【0109】<実施例7>実施例1において、導電性樹
脂被覆層の形成に用いた個数平均粒径5.0μmの球状
炭素粒子の変わりに、個数平均粒径12.0μmの銀微
粒子分散樹脂粒子を用いた以外は、実施例1と同様にし
て現倣スリーブを作製し、実施例1と同様の評価を行っ
た。導電性樹脂被覆層の構成を表1に、評価結果を表2
〜4に示す。
【0110】本実施例で用いた12.0μmの銀微粒子
分散樹脂粒子は、下記の材料を混練、粉砕及び分級を行
い導電性粒子を得た後、ハイブリタイザー(奈良機械
製)を用いて球形化処理を行うことによって得られた導
電性球状粒子であり、真密度3.34g/cm3、体積
抵抗2.6×10-4Ω・cm、長径/短径比が1.23
であった。 ・スチレン−ジメチルアミノエチルメタクリレート−ジビニルベンゼン共重合体 (共重合比;90:10:0.05) 100部 ・銀微粒子 300部
【0111】<実施例8>実施例1において、導電性樹
脂被覆層の形成に用いた球状炭素粒子を用いずに作製し
た塗料を用いた以外は、実施例1と同様にして現像スリ
ーブを作製し、実施例1と同様の評価を行った。導電性
樹脂被覆層の構成を表1に、評価結果を表2〜4に示
す。
【0112】<比較例1>実施例1において、導電性樹
脂被覆層の形成に用いたベンジル酸のアルミニウム化合
物及び球状炭素粒子を用いずに作製した塗料を用いた以
外は、実施例1と同様にして現像スリーブを作製し、実
施例1と同様の評価を行った。導電性樹脂被覆層の構成
を表1に、評価結果を表2〜4に示す。
【0113】<比較例2>実施例8において、導電性樹
脂被覆層の形成に用いたベンジル酸のアルミニウム化合
物をベンジル酸2molとホウ素原子1molからなる
化合物に代えて作製した塗料を用いた以外は、実施例1
と同様にして現像スリーブを作製し、実施例1と同様の
評価を行った。導電性樹脂被覆層の構成を表1に、評価
結果を表2〜4に示す。
【0114】<比較例3>実施例8において、導電性樹
脂被覆層の形成に用いたベンジル酸のアルミニウム化合
物をベンジル酸2molと亜鉛原子1molからなる化
合物に代えて作製した塗料を用いた以外は、実施例1と
同様にして現像スリーブを作製し、実施例1と同様の評
価を行った。導電性樹脂被覆層の構成を表1に、評価結
果を表2〜4に示す。
【0115】<比較例4>実施例8において、導電性樹
脂被覆層の形成に用いたベンジル酸のアルミニウム化合
物をベンジル酸2molとクロム原子1molからなる
化合物に代えて作製した塗料を用いた以外は、実施例1
と同様にして現像スリーブを作製し、実施例1と同様の
評価を行った。導電性樹脂被覆層の構成を表1に、評価
結果を表2〜4に示す。
【0116】<比較例5>実施例8において、導電性樹
脂被覆層の形成に用いたベンジル酸のアルミニウム化合
物をサリチル酸2molとクロム原子1molからなる
化合物に代えて作製した塗料を用いた以外は、実施例1
と同様にして現像スリーブを作製し、実施例1と同様の
評価を行った。導電性樹脂被覆層の構成を表1に、評価
結果を表2〜4に示す。
【0117】<比較例6>実施例8において、導電性樹
脂被覆層の形成に用いたベンジル酸のアルミニウム化合
物をモノアゾ系の鉄(III)化合物に代えて作製した
塗料を用いた以外は、実施例1と同様にして現像スリー
ブを作製し、実施例1と同様の評価を行った。導電性樹
脂被覆層の構成を表1に、評価結果を表2〜4に示す。
【0118】<比較例7>実施例1において、導電性樹
脂被覆層の形成に用いたベンジル酸のアルミニウム化合
物を用いずに作製した塗料を用いた以外は、実施例1と
同様にして現像スリーブを作製し、実施例1と同様の評
価を行った。導電性樹脂被覆層の構成を表1に、評価結
果を表2〜4に示す。
【0119】
【表1】
【0120】
【表2】
【0121】
【表3】
【0122】
【表4】
【0123】<実施例9>次にネガトナー用として、現
像スリーブの表面に導電性樹脂被覆層を塗布するための
塗料を作製した。ベンジル酸のアルミニウム化合物とし
ては、未置換のベンジル酸2molとアルミニウム原子
1molからなる化合物を用いた。導電性球状粒子とし
ては、実施例1に記した導電性の球状炭素粒子を用い
た。
【0124】 ・フェノール樹脂中間体(固形分50%のメタノール溶液) 240部 ・カーボンブラック 4部 ・結晶性グラファイト 36部 ・個数平均粒径5.0μmの球状炭素粒子 12部 ・ベンジル酸のアルミニウム化合物 12部 ・メタノール 222部 上記材料を、実施例1と同様にして分散・塗料化し、導
電性樹脂被覆層の塗工を行った。基体としては、マグネ
ットローラー及びフランジが装着された外径24.5m
mφのアルミ製円筒基体を用いた以外は、実施例1と同
様にして現像スリーブを作製した。得られた導電性樹脂
被覆層の構成及び物性を表5に示す。
【0125】次に、一成分現像剤としての磁性トナーを
作製した。 ・スチレン−アクリル系樹脂 100部 ・マグネタイト 90部 ・負帯電制御剤(サリチル酸のクロム錯体) 2部 ・炭化水素系ワックス 3部 上記材料をヘンシェルミキサーにより混合し、二軸式の
エクストルーダーにより溶融混練分散を行った。混練物
を冷却後、ジェット気流を用いた粉砕機により微粉砕を
行い、更に気流式分級機を用いて分級を行い、重量平均
粒径9.0μm、4μm以下の粒子の個数割合が11.
0%、12.7μm以上の粒子の質量割合が6.0%の
分布を有する分級品を得た。次に疎水性コロイダルシリ
カを、上記分級品100部に対し、1.0部ヘンシェル
ミキサーを用いて外添混合し、一成分現像剤としての磁
性トナーを得た。
【0126】次に、上記現像スリーブ及び磁性トナーを
用いて、画出し評価を行った。画出しには、キヤノン製
複写機NP6350の改造機を用いた。この画像形成装
置の概要は図5に示す通りで、図中202の現像剤担持
体として上記現像スリーブを用いた。画出しは、23.
5℃,10%RHの常温低湿(N/L)、及び30.0
℃,80%RHの高温高湿(H/H)環境下にて、10
万枚まで行った。評価方法は実施例1と同様にして、そ
の評価結果を表6〜8に示す。
【0127】<実施例10>実施例9において、導電性
樹脂被覆層の形成に用いたベンジル酸のアルミニウム化
合物の添加量を10部から3部に変えて作製した塗料を
用いた以外は、実施例9と同様にして現像スリーブを作
製し、実施例1と同様の評価を行った。導電性樹脂被覆
層の構成を表5に、評価結果を表6〜8に示す。
【0128】<実施例11>実施例9において、導電性
樹脂被覆層の形成に用いたベンジル酸のアルミニウム化
合物の添加量を10部から20部に変えて作製した塗料
を用いた以外は、実施例9と同様にして現像スリーブを
作製し、実施例1と同様の評価を行った。導電性樹脂被
覆層の構成を表5に、評価結果を表6〜8に示す。
【0129】<実施例12>実施例9において、導電性
樹脂被覆層の形成に用いた個数平均粒径5.0μmの球
状炭素粒子の変わりに、実施例4に記した個数平均粒径
3.0μmの球状炭素粒子を用いた以外は、実施例9と
同様にして現像スリーブを作製し、実施例1と同様の評
価を行った。導電性樹脂被覆層の構成を表5に、評価結
果を表6〜8に示す。
【0130】<実施例13>実施例9において、導電性
被覆層の形成に用いた個数平均粒径5.0μmの球状炭
素粒子の変わりに、実施例5に記した個数平均粒径1
5.0μmの球状炭素粒子を用いた以外は、実施例9と
同様にして現像スリーブを作製し、実施例1と同様の評
価を行った。導電性被覆層の構成を表5に、評価結果を
表6〜8に示す。
【0131】<実施例14>実施例9において、導電性
被覆層の形成に用いた個数平均粒径5.0μmの球状炭
素粒子の変わりに、個数平均粒径10.0μmのPMM
A粒子を用いた以外は、実施例9と同様にして現像スリ
ーブを作製し、実施例1と同様の評価を行った。導電性
被覆層の構成を表5に、評価結果を表6〜8に示す。
【0132】<実施例15>実施例9において、導電性
樹脂被覆層の形成に用いた個数平均粒径5.0μmの球
状炭素粒子の変わりに、実施例7に記した個数平均粒径
12.0μmの銀微粒子分散樹脂粒子を用いた以外は、
実施例9と同様にして現像スリーブを作製し、実施例1
と同様の評価を行った。導電性樹脂被覆層の構成を表5
に、評価結果を表6〜8に示す。
【0133】<実施例16>実施例9において、導電性
樹脂被覆層の形成に用いた球状炭素粒子を用いずに作製
した塗料を用いた以外は、実施例9と同様にして現像ス
リーブを作製し、実施例1と同様の評価を行った。導電
性樹脂被覆層の構成を表5に、評価結果を表6〜8に示
す。
【0134】<比較例8>実施例9において、導電性樹
脂被覆層の形成に用いたベンジル酸のアルミニウム化合
物及び球状炭素粒子を用いずに作製した塗料を用いた以
外は、実施例9と同様にして現像スリーブを作製し、実
施例1と同様の評価を行った。導電性樹脂被覆層の構成
を表5に、評価結果を表6〜8に示す。
【0135】<比較例9>実施例16において、導電性
樹脂被覆層の形成に用いたベンジル酸のアルミニウム化
合物をベンジル酸2molとホウ素原子1molからな
る化合物に代えて作製した塗料を用いた以外は、実施例
9と同様にして現像スリーブを作製し、実施例1と同様
の評価を行った。導電性樹脂被覆層の構成を表5に、評
価結果を表6〜8に示す。
【0136】<比較例10>実施例16において、導電
性樹脂被覆層の形成に用いたベンジル酸のアルミニウム
化合物をベンジル酸2molと亜鉛原子1molからな
る化合物に代えて作製した塗料を用いた以外は、実施例
9と同様にして現像スリーブを作製し、実施例1と同様
の評価を行った。導電性樹脂被覆層の構成を表5に、評
価結果を表6〜8に示す。
【0137】<比較例11>実施例16において、導電
性樹脂被覆層の形成に用いたベンジル酸のアルミニウム
化合物をベンジル酸2molとクロム原子1molから
なる化合物に代えて作製した塗料を用いた以外は、実施
例9と同様にして現像スリーブを作製し、実施例1と同
様の評価を行った。導電性樹脂被覆層の構成を表5に、
評価結果を表6〜8に示す。
【0138】<比較例12>実施例16において、導電
性樹脂被覆層の形成に用いたベンジル酸のアルミニウム
化合物をサリチル酸2molとクロム原子1molから
なる化合物に代えて作製した塗料を用いた以外は、実施
例9と同様にして現像スリーブを作製し、実施例1と同
様の評価を行った。導電性樹脂被覆層の構成を表5に、
評価結果を表6〜8に示す。
【0139】<比較例13>実施例16において、導電
性樹脂被覆層の形成に用いたベンジル酸のアルミニウム
化合物をモノアゾ系の鉄(III)化合物に代えて作製
した塗料を用いた以外は、実施例9と同様にして現像ス
リーブを作製し、実施例1と同様の評価を行った。導電
性樹脂被覆層の構成を表5に、評価結果を表6〜8に示
す。
【0140】<比較例14>実施例9において、導電性
樹脂被覆層の形成に用いたベンジル酸のアルミニウム化
合物を用いずに作製した塗料を用いた以外は、実施例9
と同様にして現像スリーブを作製し、実施例1と同様の
評価を行った。導電性樹脂被覆層の構成を表5に、評価
結果を表6〜8に示す。
【0141】
【表5】
【0142】
【表6】
【0143】
【表7】
【0144】
【表8】
【0145】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、従来用いられてきた現像剤担持体よりも耐久性が向
上し、良好な画像を長い間提供することができる状態を
保持することが可能となる。従って、本発明によれば、
ポジトナー及びネガトナーに対して帯電付与性を安定化
させ、更にトナーコートを均一化させ、繰り返し複写又
は耐久による現像剤担持体表面の導電性樹脂被覆層の摩
耗及びトナーによるスリーブ汚染及びスリーブ融着等が
生じない高耐久な現像剤担持体によって、画像濃度低下
やゴーストの発生、カブリの悪化のない高品位な画像を
長期に渡り提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】導電性樹脂被覆層を有する現像剤担持体及び現
像剤層厚規制部材に磁性ブレードを用いた、現像装置の
模式図である。
【図2】導電性樹脂被覆層を有する現像剤担持体及び現
像剤層厚規制部材に弾性ブレードを用いた、現像装置の
模式図である。
【図3】導電性樹脂被覆層を有する現像剤担持体及び現
像剤層厚規制部材に弾性ブレードを用いた現像装置の模
式図である。
【図4】導電性樹脂被覆層を有さない現像剤担持体を用
いた現像装置の模式図である。
【図5】本発明の現像装置が用いられる画像形成装置の
模式図である。
【図6】導電性樹脂被覆層を有する二成分用キャリヤを
有する現像装置の模式図である。
【符号の説明】 1、24、206 静電潜像担持体(感光ドラム) 2、11、23 現像剤層厚規制部材(規制ブレード) 3、25、201 現像容器(ホッパー) 4、40、41、43 現像剤(トナー、キャリヤ) 5、22 マグネットローラー 6 基体 7 導電性樹脂被覆層 8、21 現像剤担持体(現像スリーブ) 9、203 現像バイアス電源 10 撹拌翼 31 シール部材 42、45、47 撹拌室 48 隔壁 50、51、52 現像剤搬送部材 202 導電性被覆層を有する現像剤担持体 204 転写部材 205 転写用電源 207 転写剤 208 定着装置 209 クリーニングブレード 210 クリーナーユニット 211 露光装置 212 帯電装置 213 帯電用電源 214 画像露光 A 現像スリーブ回転方向 B 感光ドラム回転方向 C、D 現像領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 7/16 C08K 7/16 C08L 101/00 C08L 101/00 (72)発明者 大竹 智 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 嶋村 正良 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 藤島 健司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 齊木 一紀 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H077 AD06 AD36 EA13 EA15 EA16 FA01 FA11 FA26 3J103 AA02 FA06 GA54 GA57 HA04 HA41 HA60 4J002 BB032 BB122 BC022 BD121 BG001 BG021 BG042 BG052 BG062 CC031 CC032 CC181 CC192 CD001 CE001 CF001 CG001 CH071 CK011 CK021 CK022 CL001 CL002 CM041 CN031 CP031 CP032 DA017 DA027 DA028 DD068 DE077 DE097 DE107 DE137 DE147 DE188 DE237 DG028 DG047 DG057 DJ007 DJ017 DJ048 DJ058 DK008 EG046 EG048 FA082 FD178 GP00

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも基体及び導電性樹脂被覆層を
    有する現像剤担持体において、 該導電性樹脂被覆層は、少なくとも結着樹脂、及び下記
    一般式(1)で示される未置換又は置換基を有するベン
    ジル酸のアルミニウム化合物を含有すること特徴とする
    現像剤担持体。 【化1】 (式中、R1とR2は同一であっても異なっていても良
    く、各々、直鎖または分岐したアルキル基、アルケニル
    基、アルコキシル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ
    基、アミノ基、カルボキシル基及び水酸基からなるグル
    ープから選ばれる置換基を示し、m及びnは0乃至5の
    整数を示す。)
  2. 【請求項2】 ベンジル酸のアルミニウム化合物が、ベ
    ンジル酸の化合物を1分子配位したアルミニウム錯体及
    び/又は錯塩であることを特徴とする請求項1に記載の
    現像剤担持体。
  3. 【請求項3】 ベンジル酸のアルミニウム化合物が、ベ
    ンジル酸の化合物を2分子配位したアルミニウム錯体及
    び/又は錯塩であることを特徴とする請求項1に記載の
    現像剤担持体。
  4. 【請求項4】 ベンジル酸のアルミニウム化合物が、ベ
    ンジル酸の化合物を3分子配位したアルミニウム錯体及
    び/又は錯塩であることを特徴とする請求項1に記載の
    現像剤担持体。
  5. 【請求項5】 ベンジル酸のアルミニウム化合物が、ベ
    ンジル酸の化合物を1〜3分子配位したアルミニウム錯
    体及び/又は錯塩の混合物であることを特徴とする請求
    項1に記載の現像剤担持体。
  6. 【請求項6】 導電性樹脂被覆層は、個数平均粒径が
    0.3〜30μmの被覆層表面に凹凸を形成するための
    粒子を更に含有することを特徴とする請求項1乃至5の
    いずれかに記載の現像剤担持体。
  7. 【請求項7】 被覆層表面に凹凸を形成するための粒子
    が球状であり、且つ真密度が3g/cm3以下であるこ
    とを特徴とする請求項6に記載の現像剤担持体。
  8. 【請求項8】 被覆層表面に凹凸を形成するための粒子
    が樹脂粒子であることを特徴とする請求項6又は7に記
    載の現像剤担持体。
  9. 【請求項9】 被覆層表面に凹凸を形成するための粒子
    が導電性の粒子であることを特徴とする請求項6乃至8
    のいずれかに記載の現像剤担持体。
  10. 【請求項10】 導電性樹脂被覆層は、固体潤滑剤を更
    に含有することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか
    に記載の現像剤担持体。
  11. 【請求項11】 現像容器と、該現像容器内に収容され
    た現像剤を担持するための現像剤担持体と、該現像剤担
    持体に近接又は圧接して配置されている現像剤担持体上
    に現像剤の薄層を形成するための現像剤層厚規制部材と
    を有し、上記現像剤担持体によって現像剤を静電潜像保
    持体と対向する現像領域へと搬送し、該現像剤担持体に
    交番バイアス電圧を印加しつつ、該静電潜像保持体上に
    形成された静電潜像を現像剤により現像して可視像化す
    る現像装置において、 該現像剤担持体は、少なくとも基体及び導電性樹脂被覆
    層を有し、 該導電性樹脂被覆層は、少なくとも結着樹脂、及び下記
    一般式(1)で示される未置換又は置換基を有するベン
    ジル酸のアルミニウム化合物を含有すること特徴とする
    現像装置。 【化2】 (式中、R1とR2は同一であっても異なっていても良
    く、各々、直鎖または分岐したアルキル基、アルケニル
    基、アルコキシル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ
    基、アミノ基、カルボキシル基及び水酸基からなるグル
    ープから選ばれる置換基を示し、m及びnは0乃至5の
    整数を示す。)
  12. 【請求項12】 ベンジル酸のアルミニウム化合物が、
    ベンジル酸の化合物を1分子配位したアルミニウム錯体
    及び/又は錯塩であることを特徴とする請求項11に記
    載の現像装置。
  13. 【請求項13】 ベンジル酸のアルミニウム化合物が、
    ベンジル酸の化合物を2分子配位したアルミニウム錯体
    及び/又は錯塩であることを特徴とする請求項11に記
    載の現像装置。
  14. 【請求項14】 ベンジル酸のアルミニウム化合物が、
    ベンジル酸の化合物を3分子配位したアルミニウム錯体
    及び/又は錯塩であることを特徴とする請求項11に記
    載の現像装置。
  15. 【請求項15】 ベンジル酸のアルミニウム化合物が、
    ベンジル酸の化合物を1〜3分子配位したアルミニウム
    錯体及び/又は錯塩の混合物であることを特徴とする請
    求項11に記載の現像装置。
  16. 【請求項16】 導電性樹脂被覆層は、個数平均粒径が
    0.3〜30μmの被覆層表面に凹凸を形成するための
    粒子を更に含有することを特徴とする請求項11乃至1
    5のいずれかに記載の現像装置。
  17. 【請求項17】 被覆層表面に凹凸を形成するための粒
    子が球状であり、且つ真密度が3g/cm3以下である
    ことを特徴とする請求項16に記載の現像装置。
  18. 【請求項18】 被覆層表面に凹凸を形成するための粒
    子が樹脂粒子であることを特徴とする請求項16又は1
    7に記載の現像装置。
  19. 【請求項19】 被覆層表面に凹凸を形成するための粒
    子が導電性の粒子であることを特徴とする請求項16乃
    至18のいずれかに記載の現像装置。
  20. 【請求項20】 導電性樹脂被覆層は、固体潤滑剤を更
    に含有することを特徴とする請求項11乃至19のいず
    れかに記載の現像装置。
JP2000249220A 2000-08-21 2000-08-21 現像剤担持体及びそれを用いた現像装置 Withdrawn JP2002062726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000249220A JP2002062726A (ja) 2000-08-21 2000-08-21 現像剤担持体及びそれを用いた現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000249220A JP2002062726A (ja) 2000-08-21 2000-08-21 現像剤担持体及びそれを用いた現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002062726A true JP2002062726A (ja) 2002-02-28

Family

ID=18738994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000249220A Withdrawn JP2002062726A (ja) 2000-08-21 2000-08-21 現像剤担持体及びそれを用いた現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002062726A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0810492B1 (en) Developer carrying member, developing apparatus, developing method image forming apparatus, and process cartridge
JP3192363B2 (ja) 現像剤担持体、現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3984860B2 (ja) 現像剤担持体および該現像剤担持体を用いた現像装置およびプロセスカートリッジ
JP4181700B2 (ja) 摩擦帯電付与部材及びそれを用いた現像装置
JP4035366B2 (ja) 現像剤担持体、それを用いた現像装置及びプロセスカートリッジ
JP3984859B2 (ja) 現像剤担持体、それを用いた現像装置及びプロセスカートリッジ
JP4458356B2 (ja) 現像剤担持体及び現像装置
JP3689531B2 (ja) 現像剤担持体、現像装置及びプロセスカートリッジ
JP4280604B2 (ja) 現像剤担持体及びそれを用いた現像装置
JPH08185042A (ja) 現像剤担持体及びこれを用いた現像装置
JP3302271B2 (ja) 現像剤担持体及びこれを用いた現像装置
JP4672877B2 (ja) 現像装置
JP4250447B2 (ja) 現像剤担持体、及びそれを用いた現像装置
JP2002196580A (ja) 現像剤担持体、及びそれを用いた現像装置
JP2002062726A (ja) 現像剤担持体及びそれを用いた現像装置
JP2002072668A (ja) 現像剤担持体及び現像装置
JP3363726B2 (ja) 現像剤担持体及びプロセスカートリッジ
JP3347605B2 (ja) 現像剤担持体及びそれを用いた現像装置
JP3869955B2 (ja) 摩擦帯電付与部材及びそれを用いた現像装置
JP3984861B2 (ja) 現像剤担持体及び該現像剤担持体を用いた現像装置及びプロセスカートリッジ
JP3271171B2 (ja) 現像剤担持体及びそれを用いた現像装置
JP2004126238A (ja) 現像剤担持体、現像装置及びプロセスカートリッジ
JP2003107910A (ja) 現像剤担持体の表面処理方法、その表面処理方法を用いた現像剤担持体及び現像装置
JP2004333681A (ja) 現像方法、現像装置および画像形成装置
JP2006317855A (ja) 現像方法及び現像剤担持体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071106