JPH08185042A - 現像剤担持体及びこれを用いた現像装置 - Google Patents

現像剤担持体及びこれを用いた現像装置

Info

Publication number
JPH08185042A
JPH08185042A JP33932894A JP33932894A JPH08185042A JP H08185042 A JPH08185042 A JP H08185042A JP 33932894 A JP33932894 A JP 33932894A JP 33932894 A JP33932894 A JP 33932894A JP H08185042 A JPH08185042 A JP H08185042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
developer
parts
developing sleeve
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33932894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3087994B2 (ja
Inventor
Yasuhide Goseki
康秀 後関
Masayoshi Shimamura
正良 嶋村
Kazunori Saiki
一紀 齊木
Mayoko Maruyama
万葉子 丸山
Michiko Orihara
美智子 折原
Kenji Fujishima
健司 藤島
Takuya Toyooka
卓也 豊岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP33932894A priority Critical patent/JP3087994B2/ja
Publication of JPH08185042A publication Critical patent/JPH08185042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3087994B2 publication Critical patent/JP3087994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 現像剤担持体上のトナーが、繰り返しの画出
しにおいても、安定且つ適性な電荷を有し、均一でムラ
がなく、画像濃度低下やゴーストの発生のない、高品位
の画像を得ることが出来、又、耐摩耗性が改良された電
子写真用現像剤担持体及びこれを装着した現像装置を提
供すること。 【構成】 電子写真法現像装置の現像剤担持体であっ
て、その基体表面に導電性の被覆層を有し、該被覆層が
少なくとも、結着樹脂と、個数平均粒径が0.3〜30
μmであり且つ表面或いは表面と表面近傍に無機微粉末
が付着又は固着した樹脂粒子とを含有する被覆剤で形成
されていることを特徴とする現像剤担持体及び及びこれ
を装着した現像装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真法、静電記録
法、磁気記録法等に用いられる現像剤を用いて現像を行
う現像装置に適用される現像剤担持体及びこれを用いた
現像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真法としては多数の方法が
知られているが、一般には光導電性物質を利用し、種々
の手段により感光体上に電気的潜像を形成し、次いで該
潜像を現像剤(以下、「トナー」という。)で現像を行
なって可視像とし、必要に応じて紙等の転写材にトナー
画像を転写した後、熱や圧力等により定着して複写物を
得るものである。
【0003】近年、電子写真法を用いた機器は、従来の
複写機以外にプリンターやファクシミリ等多数になって
きている。特にプリンターやファクシミリでは、複写装
置部分を小さくする必要がある為、一成分トナーを用い
た現像装置が使用される事が多い。
【0004】一成分現像方式は二成分方式の様にガラス
ビーズや鉄粉等のキャリア粒子が不要な為、現像装置自
体を小型化・軽量化出来る。更に、二成分現像方式はト
ナー中のトナー濃度を一定に保つ必要がある為、トナー
濃度を検知し必要量のトナーを補給する装置が必要で
り、この点からも現像装置が大きく且つ重くなる。一成
分現像方式ではこの様な装置が不要となり、小さく軽く
出来る為好ましい。
【0005】プリンター装置はLED、LBPプリンタ
ーが最近の市場の主流になっており、技術の方向として
より高解像度即ち、従来240或いは300dpi程度
であったものが400、600、800dpiとなって
来ている。従って現像方式もこれに伴って、より高精細
な記録画像が要求されてきている。又、複写機に於ても
高機能化が進んでおり、その為デジタル化の方向に進み
つつある。この方向は、静電荷像をレーザーで形成する
方法が主である為、やはり高解像度の方向に進んでお
り、電子写真法に於いてもこれらのプリンターと同様に
高解像且つ高精細な現像方式が要求されてきており、特
開平1−112253号公報、特開平2−284158
号公報等では粒径の小さいトナーが提案されている。
【0006】上記方式の現像に用いられる現像剤担持体
としては、例えば金属、その合金又はその化合物を円筒
状に成型し、その表面を電解、ブラスト、ヤスリ等で所
定の表面粗度になる様に処理したものが用いられる。し
かしこの場合、規制部材によって現像剤担持体表面に形
成されるトナー層中の現像剤担持体表面近傍に存在する
トナーは非常に高い電荷を有することとなり、現像剤担
持体表面に鏡映力に強烈に引きつけられてしまい、これ
によりトナーと現像剤担持体との摩擦機会が持てなくな
る為、トナーは好適な電荷を持てなくなる。この様な状
況下では、十分な現像及び転写は行われず、画像濃度ム
ラや文字飛び散りの多い画像になってしまう。
【0007】この様な過剰な電荷を有するトナーの発生
や、トナーの強固な付着を防止する為、樹脂中にカーボ
ン・グラファイトの如き導電性物質や固体潤滑剤を分散
させた被膜を上記現像剤担持体上に形成する方法が、特
開平1−277265号公報等に提案されている。更に
被膜の耐久によるトナー搬送性の安定、即ち、現像剤担
持体の表面粗度の安定化の為に、前記被膜中に更に球状
粒子をも含ませた方法が特開平3−200986号公報
等で提案されている。又、特開平5−6089号公報等
では、表面粗度を大きくする為に、金属円筒管にブラス
ト等により凹凸を形成した後、表面に被膜を設ける等の
提案もなされている。
【0008】しかしながら近年、複写機やLBP本体の
消費エネルギーの低減が再び要求される様になり、それ
に伴い、定着に要するエネルギーを低下させる為、用い
られるトナーの低温定着化がさかんに検討されている。
この影響を受け、トナーはスリーブ等への融着が発生し
易いものが増加しつつある。更には、現像カートリッジ
やユニットの耐久性を更なる向上が要求されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来、例えばカートリ
ッジは軽量コンパクト、ユーザーフレンドリーの思想の
下に作られ、小型化ゆえに、その耐久枚数は2千〜8千
枚程度であった。しかしながら近年、パソコン等からの
プリント枚数の増加に伴い、カートリッジのトナー容量
が増えたり、トナー補給方式の必要性が出たりで、感光
ドラム同様、現像スリーブの寿命を長くする必要があ
る。更に高画質化する為に、トナーの規制を強くし、ト
ナーを現像剤担持体上に薄層にする傾向があり、トナー
や現像剤担持体に対する物理的な負荷が増加している。
例えば、先の特開平1−277265号公報に記載され
ている技術は、従来の低耐久枚数のカートリッジにおい
ては、有効な技術である。しかしながら、元来添加され
るグラファイトで表面凹凸を形成しておりその形状から
添加量も多量に必要とされ、もろく、不定形状の表面を
有している為に削れて表面が平滑化され易い。この点で
特開平3−200986号公報に開示される技術では、
少量の添加で好ましい表面凹凸が形成される為、凹凸の
維持という点で進歩が示される。しかしながら、添加さ
れる粒子の剥がれや磨耗等の問題や塗料としての分散
性、製造面での問題、トナーの付着やトナーへの帯電付
与の適性化、等々の問題で不十分な面が多い。この点に
ついて種々検討を重ねた結果、本発明で開示される改良
点を見いだした。
【0010】従って、本発明の目的は、現像剤担持体上
のトナーが、繰り返しの画出しにおいても、安定且つ適
性な電荷を有し、均一でムラがなく、画像濃度低下やゴ
ーストの発生のない、高品位の画像を得ることのできる
現像剤担持体を提供することにある。又、本発明の目的
は、樹脂被覆層の耐磨耗性を一段と向上させ、長く安定
した画像の得られる現像剤担持体を提供することにあ
る。又、本発明の目的は、樹脂被覆層へのトナー付着を
軽減させることにより、より長く安定した画像の得られ
る現像剤担持体を提供することにある。更に本発明の目
的は、長期間に渡って均一な表面状態を有する現像剤担
持体を用いることにより、安定した高品位の画像の得ら
れる現像装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的は、以下の本発
明により達成される。即ち、本発明は電子写真法現像装
置の現像剤担持体であって、その基体表面に導電性の被
覆層を有し、該被覆層が少なくとも、結着樹脂と、個数
平均粒径が0.3〜30μmであり且つ表面或いは表面
と表面近傍に無機微粉末が付着又は固着した樹脂粒子と
を含有する被覆剤で形成されていることを特徴とする現
像剤担持体である。又、本発明の第2は、少なくとも現
像剤を収納する容器と、現像容器内の現像剤を担持搬送
して潜像担持体に近接する現像領域へ移送する現像剤担
持体と、該現像剤担持体に近接又は圧接し該現像剤担持
体上の該現像剤の層厚を規制する現像剤層厚規制部材と
を具備する現像装置において、該現像剤担持体が上記の
現像剤担持体であることを特徴とする現像装置である。
【0012】
【作用】
(1)溶剤に不溶な樹脂粒子が樹脂分散溶液中で凝集し
てしまう場合がある。現像剤担持体の樹脂被覆層を形成
する為の塗料中の樹脂粒子が凝集した場合、塗工後の表
面粗さが過大且つ不均一になってしまう。しかし、樹脂
粒子の表面に無機微粉末を存在させることによりこの凝
集が解決され、均一な表面の現像剤担持体の樹脂被覆層
が得られる。 (2)現像剤担持体の樹脂被覆層中の樹脂粒子の表面に
無機微粉末が存在することにより結着樹脂との密着性が
向上し、樹脂粒子部分からの削れを防止でき、現像剤担
持体の耐久性が向上する。尚、カップリング剤処理され
た無機微粉末の場合には、より好ましい結果が得られ
る。 (3)現像剤担持体の樹脂被覆層中の樹脂粒子の表面に
無機微粉末が存在する場合、樹脂粒子の露出部或いは削
れにより露出した樹脂粒子部へのトナーの固着が軽減
し、画質の低下を防ぐことができる。 (4)トナーに与える帯電性への悪影響を、現像剤担持
体の樹脂被覆層中の樹脂粒子の表面に付着させる無機微
粉末を選択することにより、トナーに与える帯電性への
悪影響を防ぐことができる。 これらの作用は、個別に又は複数同時に得ることが可能
である。従って、上記の作用により現像剤担持体上のト
ナーが、繰り返しの画出しにおいても、安定且つ適性な
電荷を有するので、均一でムラがなく、画像濃度低下や
ゴーストの発生のない、高品位の画像を得ることができ
る。従って、本発明によれば、高品位の画像が得られ、
耐磨耗性が一段と向上した、長く安定した画像の得られ
る現像剤担持体が提供可能となり、この現像剤担持体を
装着することにより上記特徴を有する電子写真用現像装
置の提供も可能となる。
【0013】
【好ましい実施態様】本発明の電子写真法現像装置の現
像剤担持体は、その基体表面、即ち現像剤を担持する面
に、被覆中に結着樹脂と少なくとも導電性物質と無機微
粉末をその表面或は表面及び表面の近傍に付着又は固着
させた特定粒径の樹脂粒子を含む導電性被覆層を設けた
ことが特徴である。本発明における電子写真法の現像装
置とは、電子写真法、静電記録法や磁気記録法等に用い
られる現像剤を用いて現像を行う現像装置を意味するも
のであり、本発明の現像剤担持体はこのような現像剤を
担持するものである。本発明のの樹脂被覆層に含まれる
結着樹脂としては、一般に公知の樹脂が使用可能であ
る。例えば、フェノール系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリ
アミド系樹脂、アルカリ系樹脂、ポリエステル系樹脂、
ポリカーボネート系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、シリ
コーン系樹脂、フッ素系樹脂、スチレン系樹脂、ビニル
系樹脂、セルロース系樹脂、メラミン系樹脂、尿素系樹
脂、ポリウレタン系樹脂、ポリイミド系樹脂等が挙げら
れる。機械的強度を考慮すると熱硬化性の樹脂がより好
ましいが、十分な機械的強度を有するものであれば、熱
可塑性の樹脂でも適用可能である。
【0014】本発明の現像剤担持体の樹脂被覆層に添加
し、樹脂被覆層に導電性を付与する導電性物質として
は、一般に公知の導電性微粉末が挙げられる。例えば、
銅、ニッケル、銀、アルミニウム等の金属或いは合金の
粉体;酸化アンチモン、酸化インジウム、酸化スズ、酸
化チタン等の金属酸化物;カーボンファイバー、カーボ
ンブラック、グラファイト等の炭素系導電材等が挙げら
れる。導電性微粉末の添加量は、その現像システムによ
り異なるが、例えば、ジャンピング現像法において、一
成分絶縁性トナーを用いる場合には、樹脂被覆層の電気
抵抗が103Ω・cm以下になる様に添加することが好
ましい。カーボンブラック、とりわけアモルファスカー
ボンは特に導電性に優れ、他の導電性物質に比べて少な
い量の添加で導電性を付与することができ、添加量のコ
ントロールによりある程度任意の電気抵抗値を得ること
ができる為、特に好適に用いられる。
【0015】本発明の現像剤担持体の樹脂被覆層に含ま
れる樹脂粒子は公知の樹脂より選択が可能である。この
樹脂粒子は例えば粉砕法により得られる樹脂粒子や懸濁
重合法等による球状の樹脂粒子等が用いられる。球状の
樹脂粒子は少ない添加量で被好適な表面粗さが得られ、
均一な表面形状が得られ易い。この様な球状の樹脂粒子
としては、ポリアクリレート、ポリメタクリレート等の
アクリル系樹脂粒子、ナイロン6等のポリアミド系樹脂
粒子、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィ
ン系樹脂粒子、シリコーン系樹脂粒子、フェノール系樹
脂粒子、ポリウレタン系樹脂粒子、スチレン系樹脂粒
子、ベンゾグアナミン粒子等が挙げられる。粉砕法によ
り得られた樹脂粒子を熱的或いは物理的に球形化処理を
行ってから用いてもよい。
【0016】上記樹脂粒子の表面或は表面及びその近傍
にに付着又は固着させる無機微粉末としては、例えば、
SiO2、SrTiO3、CeO2、CrO、Al23
ZnO、MgO等の如き酸化物;Si34等の如き窒化
物;SiC等の如き炭化物;CaSO4、BaSO4等の
如き硫酸塩;CaCO3等の如き炭酸塩等が挙げられ
る。この様な無機微粉末は、カップリング剤により処理
して用いてもよく、結着樹脂との密着性を向上させる目
的、或いは粒子に疎水性を与える目的では特にその様な
無機微粉末が好ましく用いられる。この様なカップリン
グ剤としては、例えば、シランカップリング剤、チタン
カップリング剤、ジルコアルミネートカップリング剤等
がある。より具体的には、例えばシランカップリング剤
としては、ヘキサメチルジシラザン、トリメチルシラ
ン、トリメチルクロルシラン、トリメチルエトキシシラ
ン、ジメチルジクロルシラン、メチルトリクロルシラ
ン、アリルジメチルクロルシラン、アリルフェニルジク
ロルシラン、ベンジルジメチルクロルシラン、ブロムメ
チルジメチルクロルシラン、α−クロルエチルトリクロ
ルシラン、β−クロルエチルトリクロルシラン、クロル
メチルジメチルクロルシラン、トリオルガノシリルメル
カプタン、トリメチルシリルメルカプタン、トリオルガ
ノシリルアクリレート、ビニルジメチルアセトキシシラ
ン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジメトキシシ
ラン、ジフェニルジエトキシシラン、ヘキサメチルジシ
ロキサン、1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサ
ン、1,3−ジフェニルテトラメチルジシロキサン及び
1分子当たり2〜12個のシロキサン単位を有し、末端
に位置する単位にそれぞれ1個の硅素原子に結合した水
酸基を有したジメチルポリシロキサン等が挙げられる。
【0017】前記樹脂粒子の表面に無機微粉末を付着又
は固着させる方法としては、例えば、トナーの外添等に
用いられるヘンシェルミキサー等のミキサーを用いて、
強攪拌にて付着又は固着させる方法がある。この際にジ
ャケットを加熱する等して、粒子への固着を補助するこ
とも可能である。又、特開平2−256062号公報等
に開示される様な、回転片と固定片を有する装置を用
い、低間隙を通過させることにより機械的衝撃により粉
体を粒子に固定化させる方法も適用可能である。
【0018】この様に表面を無機微粉末で処理された樹
脂粒子の粒径は、個数平均粒径で0.3μm〜30μm
が好ましい。0.3μm以下では被覆層を均一な表面凹
凸とすることは難しく、表面粗さを大きくしようとした
場合添加量が過大になり、樹脂被覆層が脆くなり耐磨耗
性が極端に低下する。逆に30μmより大きくなると、
粒子が担持体表面から突出し過ぎる為、トナー層の厚み
が大きくなり過ぎてトナーの帯電が低下したり不均一に
なり易く、バイアスをかけた際に感光ドラムへリークす
るポイントになる恐れがある。この様な無機微粉末で処
理された樹脂粒子は、被覆層の表面粗さが下記の範囲と
なるような量で使用するのが好ましい。
【0019】本発明における平均粒径の測定には、コー
ルター社製、マルチサイザーII型に100μmアパーチ
ャー(3.0μm以下の粒子は50μmアパーチャー)
を取付けて測定を行った。導電性の粒子の測定は、コー
ルター社製、LS−130型粒度分布計にリキッドモジ
ュールを取付けて測定した。この様にして粒子を添加し
た樹脂被覆層の表面粗さは、JIS B0601の表記
方法における中心線平均粗さ(Ra)で0.3μm〜
5.0μmの範囲にあることが好ましい。Raの値が
0.3μ以下では、現像剤担持体上のトナー層の厚みが
小さ過ぎ、潜像担持体上のベタ画像を現像する為にはト
ナー量の供給が少な過ぎ、5.0μm以上になると、ト
ナー層の厚みが大きくなり過ぎてトナーの帯電が低下し
たり、不均一になり易い。本発明における表面粗さの測
定は、小坂研究所製表面粗度計SE−3300Hを用
い、カットオフ値0.8mm、規定距離2.5mm、送
り速度0.1mm/sec.の測定条件で12箇所測定
しその平均値を測定値とした。
【0020】本発明の現像剤担持体の樹脂被覆層中には
上記の物質以外に潤滑性微粉末を含有させることも好ま
しい。この様な潤滑性微粉末としては、例えば、二硫化
モリブデン、窒化硼素、雲母、グラファイト、フッ化グ
ラファイト、銀−セレン化ニオブ、塩化カルシウム−グ
ラファイト、滑石、テフロン、PVDF等のフッ素化重
合体;ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム、
ステアリン酸アルミニウム、パルミチン酸亜鉛等の脂肪
酸金属塩等が挙げられる。中でもグラファイトは、潤滑
性と共に導電性をも有することから特に好ましく用いら
れる。
【0021】次に本発明の現像剤担持体が組み込まれる
現像装置についての一例である図2に基づいて説明す
る。図2において、公知のプロセスにより形成された静
電潜像を担持する像担持体、例えば電子写真感光ドラム
1は、矢印B方向に回転される。現像剤担持体としての
現像スリーブ8は、金属製円筒管(基体)6とその表面
に形成される樹脂被覆層7から構成されている。ホッパ
ー3中には磁性トナー4を攪拌する為の攪拌翼10が設
けられている。ホッパー3から供給された一成分磁性ト
ナーとしての磁性トナー4を担持して、矢印A方向に回
転することにより、現像スリーブ8と感光ドラム1とが
対向した現像部に磁性トナー4を搬送する。現像スリー
ブ8内には、磁性トナー4を現像スリーブ8上に磁気的
に吸引及び保持する為に、磁石5が配置されている。磁
性トナー4は現像スリーブ8との摩擦により、感光ドラ
ム1上の静電潜像を現像可能な摩擦帯電電荷を得る。
【0022】現像部に搬送される磁性トナー4の層厚を
規制する為に、強磁性金属からなる規制ブレード2が、
現像スリーブ8の表面から約50〜500μmのギャッ
プ幅を持って現像スリーブ8に臨む様に、ホッパー3か
ら垂下されている。磁石5の磁極N1からの磁力線が規
制ブレード2に集中することにより、現像スリーブ8上
に磁性トナー4の薄層が形成される。規制ブレード2と
しては非磁性ブレードを使用することもできる。
【0023】現像スリーブ8上に形成される磁性トナー
4の薄層の厚みは、現像部における現像スリーブ8と感
光ドラム1との間の最小間隙よりも更に薄いものである
ことが好ましい。この様なトナー薄層により静電潜像を
現像する方式の現像装置、即ち非接触型現像装置に、本
発明は特に有効である。しかし、現像部においてトナー
層の厚みが現像スリーブ8と感光ドラム1との間の最小
間隙以上の厚みである現像装置、即ち接触型現像装置に
も本発明は適用することができる。
【0024】説明の煩雑を避ける為、以下の説明は、非
接触型現像装置を例に採って行う。上記現像スリーブ8
には、これに担持された一成分磁性トナーである磁性ト
ナー4を飛翔させる為に、電源9により現像バイアス電
圧が印加される。この現像バイアス電圧として直流電圧
を使用するときは、静電潜像の画像部(磁性トナー4が
付着して可視化される領域)の電位と背景部の電位との
間の値の電圧が、現像スリーブ8に印加されることが好
ましい。一方、現像画像の濃度を高め或いは階調性を向
上する為に、現像スリーブ8に交番バイアス電圧を印加
して、現像部に向きが交互に反転する振動電界を形成し
てもよい。この場合、上記画像部の電位と背景部の電位
との間の値を有する直流電圧成分が重畳された交番バイ
アス電圧を現像スリーブ8に印加することが好ましい。
【0025】又、高電位部と低電位部とを有する静電潜
像の高電位部にトナーを付着させて可視化する所謂正規
現像では、静電潜像の極性と逆極性に帯電するトナーを
使用し、一方、静電潜像の低電位部にトナーを付着させ
て可視化する所謂反転現像では、トナーは静電潜像の極
性と同極性に帯電するトナーを使用する。尚、高電位、
低電位というのは、絶対値による表現である。何れにし
ても、磁性トナー4は現像スリーブ8との摩擦により静
電潜像を現像する為の極性に帯電する。
【0026】図3は、本発明の現像装置の他の例を示す
構成図であり、図4は、本発明の現像装置の更に他の例
を示す構成図である。図3及び図4の現像装置では、現
像スリーブ8上の磁性トナー4の層厚を規制する部材と
して、ウレタンゴム、シリコーンゴム等のゴム弾性を有
する材料、或いはリン青銅、ステンレス鋼等の金属弾性
を有する材料等の弾性板11を使用し、この弾性板11
を図3の現像装置では現像スリーブ8に回転方向と同方
向の姿勢で圧接させ、図4の現像装置では現像スリーブ
8に回転方向と逆方向の姿勢で圧接させていることが特
徴である。この様な現像装置では、現像スリーブ8上に
更に薄いトナー層を形成することができる。図3及び図
4の現像装置のその他の構成は図2に示した現像装置と
基本的に同じで、図3及び図4において図2に付した符
号と同一の符号は同一の部材を示す。
【0027】上記の様にして現像スリーブ8上にトナー
層を形成する図3及び図4に示す様な現像装置は、磁性
トナーを主成分とする一成分磁性トナーを使用するもの
にも、非磁性トナーを主成分とする一成分非磁性トナー
を使用するものにも適している。
【0028】次に本発明の現像剤担持体或いは現像装置
により可視画像を得る為に用いられるトナーについて説
明する。トナーは主として樹脂、離型剤、荷電制御剤、
着色剤等を溶融混練し、固化した後粉砕し、しかる後分
級等をして粒度分布を揃えた微粉末である。トナーに用
いられる結着樹脂としては、一般に公知の樹脂が使用可
能である。例えば、スチレン、α−メチルスチレン、p
−クロルスチレン等のスチレン及びその置換体の単重合
体;スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ビニル
トルエン共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合
体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−
アクリル酸オクチル共重合体、スチレン−ジメチルアミ
ノエチル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重
合体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレ
ン−メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン−メタクリ
ル酸ジメチルアミノエチル共重合体、スチレン−ビニル
メチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルメチルケト
ン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン
−イソプレン共重合体、スチレン−マレイン酸共重合
体、スチレン−マレイン酸エステル共重合体等のスチレ
ン系共重合体;ポリメチルメタクリレート、ポリブチル
メタクリレート、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリ
プロピレンポリビニルブチラール、ポリアクリル酸樹
脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、フェノール樹
脂、脂肪族又は脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹
脂、パラフィンワックス、カルナバワックス等が単独或
いは混合して使用できる。
【0029】又、トナー中には顔料を含有することがで
きる。例えば、カーボンブラック、ニグロシン染料、ラ
ンプ黒、スーダンブラックSM、ファースト・イエロー
G、ベンジジン・イエロー、ピグメント・イエロー、イ
ンドファースト・オレンジ、イルガジン・レッド、パラ
ニトロアニリン・レッド、トルイジン・レッド、カーミ
ンFB、パーマネント・ボルドーFRR、ピグメント・
オレンジR、リソール・レッド2G、レーキ・レッド
C、ローダミンFB、ローダミンBレーキ、メチル・バ
イオレッドBレーキ、フタロシアニン・ブルー、ピグメ
ント・ブルー、ブリリアント・グリーンB、フタロシア
ニングリーン、オイルイエローGG、ザボン・ファース
トイエローCGG、カヤセットY963、カヤセットY
G、ザボン・ファーストオレンジRR、オイル・スカー
レット、オラゾール・ブラウンB、ザボン・ファースト
スカーレットCG、オイルピンクOP等が適用できる。
【0030】トナーを磁性トナーとして用いる為に、ト
ナーの中に磁性粉を含有せしめてもよい。この様な磁性
粉としては、磁場の中におかれて磁化される物質が用い
られ、鉄、コバルト、ニッケル等の強磁性金属の粉末、
又はマグネタイト、ヘマタイト、フェライト等の合金や
化合物等が挙げられる。この磁性粉の含有量はトナー重
量に対して15〜70重量%が良い。
【0031】又、トナー中に各種離型剤を用いることも
ある。この様な離型剤としては、ポリフッ化エチレン、
フッ素樹脂、フッ炭素油、シリコンオイル、低分子量ポ
リエチレン、低分子量ポリプロピレン、各種WAX類等
が挙げられる。更には、必要に応じて、正或いは負に帯
電させ易くする為の荷電制御剤を添加する場合もある。
【0032】現像剤担持体に用いられる基体としては円
筒管が好ましく、アルミニウム、ステンレス鋼、真鍮等
の非磁性の金属又は合金を円筒状に成型し研磨、研削等
を施したものが好適に用いられる。これらの金属円筒管
は、画像の均一性を良くする為に、高精度に成型或いは
加工されて用いられる。例えば長手方向の真直度は30
μm以下、好ましくは20μm以下であり、現像スリー
ブと感光ドラムとの間隙の振れ、例えば、垂直面に対し
均一なスペーサーを介して現像スリーブと感光ドラムと
を突き当て、現像スリーブを回転させた場合の垂直面と
の間隙の振れも30μm以下、好ましくは20μm以下
である。
【0033】本発明の現像剤担持体の樹脂被覆層は、例
えば、樹脂被覆層を形成する各成分を溶剤中に分散混合
して塗料化し、前記基体上に塗工する方法により得るこ
とが可能である。各成分の分散混合には、サンドミル、
ペイントシェーカー、ダイノーミル、パールミル等のビ
ーズを利用した公知の分散装置が好適に利用可能であ
る。又塗工方法としては、ディッピング法、スプレー
法、ロールコート法等公知の方法が適用可能である。被
覆層の厚さは均一な厚みの膜が形成され易いという点
で、0.2μm〜50μmの範囲が好ましいが、特にこ
れに限定されるものではない。
【0034】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明する。実施例1 [現像スリーブの作製]個数平均粒径D1=8.54μ
mの架橋剤により架橋されたポリメチルメタクリレート
(以下、「PMMA」という。)粒子を用意した。この
PMMA粒子は懸濁重合により作製され、球状の形態を
とっていた。PMMA粒子表面にシリカを固着させる為
に、75リッターのヘンシェルミキサーを熱水を循環さ
せて加熱し、上記PMMA粒子10kgに対し、BET
による比表面積が200m2/gの乾式シリカ150g
を加え、90℃の雰囲気温度で攪拌を行い、乾式シリカ
をPMMA粒子の表面に固着させた。得られたPMMA
粒子を電子顕微鏡(FE−SEM)で観察したところ、
PMMA粒子の表面はシリカにより十分に覆われてい
た。
【0035】次に下記に示す材料及び配合比にて塗料の
作製を行った。 フェノール樹脂中間体 100重量部 上記のPMMA粒子 12重量部 導電性カーボンブラック 25重量部 メタノール 60重量部 イソプロピルアルコール 230重量部 上記原料をガラスビーズをメディアとしてサンドミルに
て以下の方法で分散した。フェノール樹脂中間体のメタ
ノール溶液をイソプロピルアルコールで希釈した後、導
電性カーボンブラックを添加しサンドミルで分散する。
更に上記PMMA粒子を添加して分散を行い、塗料を作
製した。分散終了後、ガラスビーズと分離して、室温に
て粘度を測定したところ、42.5mPa・sであっ
た。
【0036】この塗料を用いて現像スリーブの塗工を行
った。塗工方法としては、外径16mmのアルミニウム
製円筒管をワーク立てに立ててモーターにより回転さ
せ、スプレーガンを一定速度で下降させながら塗布し、
乾燥炉にて140℃で30分間乾燥硬化させて、膜厚の
均一な樹脂被覆層を有する本発明の現像スリーブを得
た。乾燥後の塗料の付着重量は5,700mg/m2
あった。この現像スリーブの表面粗さを測定したとこ
ろ、Raの表記で平均で1.75μmであった。これと
は別の円筒管にOHPシートを巻き付け同様に塗工し、
このOHPシートを用いて塗膜の体積抵抗値を測定した
ところ、1.53Ω・cmであった。体積抵抗値は三菱
油化製、ローレスターAPに4端子プローブを取付けて
測定した。
【0037】[画出し耐久試験]得られた現像スリーブ
について、ヒューレットパッカード(HP)社製のレー
ザージェットIVを用いて画出し耐久試験を行った。先
ず、レーザージェットIV用のEP−Eカートリッジに
上記の現像スリーブを装着可能に加工し取付けた。トナ
ーが100g消費するごとに100gのトナーを補充し
つつ、合計3万枚迄の画出し耐久試験を行った。EP−
Eカートリッジの現像スリーブ近傍は、図4に模式的に
に示すように弾性ブレードがスリーブに弾性当接するタ
イプである。。画出し耐久試験は、15℃/10%RH
(低温低湿)、23℃/55%RH(常温常湿)、30
℃/80%RH(高温高湿)の3環境について行った。
【0038】尚、この画出し耐久試験においてトナーは
次の材料及び配合比よりなるものを用いた。 スチレン- ブチルアクリレート −マレイン酸−n−ブチルハーフエステルの共重合体 100重量部 マグネタイト 90重量部 荷電制御剤 5重量部 低分子量ポリプロピレン 5重量部 これらの材料をヘンシェルミキサーを用いて混合した
後、2軸式のエクストルーダーを用いて混練を行い、冷
却後ハンマーミルで粉砕した後、ジェットミルで粉砕し
た。これをエルボージェット分級機にて分級し、重量平
均粒径D4=6.58μm、4.0μm以下の粒子が1
7.5個数%、10.1μm以上の粒子が1.2重量%
の分級物を得た。この分級物100重量部に疎水性のコ
ロイダルシリカ1.2重量部を外添混合し、本試験に用
いるトナーとした。
【0039】[評価方法] (1)ベタ黒画像濃度変化 ベタ黒印字した際のページ内のポイント10箇所につい
て、反射濃度計RD918(マクベス製)により反射濃
度測定を行い、10点の平均をとって画像濃度とした。
【0040】(2)濃度立ち上がり (1)と同様の方法により、初期、又は耐久中の休止後
(3日放置を基準とした)の画像濃度を測定し、画像濃
度変化を見た。又、評価結果を以下の指標で示した。 ◎ :スタート時から充分な画像濃度を示し、濃度変化
もない。 ○ :スタートから10枚程度で僅かな立ち上がりを示
すが、画像濃度は十分である。 ○△:スタート時やや立ち上がり、画像濃度はやや劣る
が実用上は全く問題なし。 △○:○△と△の中間。 △ :画像濃度が実用レベル下限、濃度の立ち上がりが
遅い。 △×:画像濃度が実用レベルに劣り、濃度の立ち上がり
が非常に遅い。 × :画像濃度がかなり低く、濃度が立ち上がらない。
実用レベル以下。
【0041】(3)ゴースト ベタ白部とベタ黒部が隣り合う画像を画像先端部(スリ
ーブ回転1周目)で現像し、2周目以下はハーフトーン
の画像を現像し、2周目以下のハーフトーン上に現れる
ベタ白部跡とベタ黒部跡の濃度差を主として目視で比較
し、反射濃度計による画像濃度の測定結果を参考にして
評価した。又、評価結果は下記の指標で表示した。 ◎ :濃淡差が全く見られない。 ○ :見る角度によって僅かな濃淡差が確認できる。 ○△:目視では濃淡差が確認できるが、画像濃度差は
0.01以内。 △○:エッジがはっきりしない程度の濃淡差が確認でき
るが実用可能。 △ :濃淡差がややはっきりし、実用レベル下限。 △×:濃淡差がはっきり確認でき、画像濃度差として確
認できる。実用レベルに劣る。 × :濃淡差がかなり大きく、反射濃度計での濃度差が
0.05以上あり、実用レベル以下。
【0042】(4)フェーディング ベタ黒画像およびライン画像(5mmを均一にいれたも
の)を印字し、画像に表れる転写紙進行方向に縦帯とし
て出現する画像濃度の濃淡差を主として目視で判断して
比較し、反射濃度計による画像濃度の測定結果を参考に
して評価した。又、評価結果は下記の指標で表示した。 ◎ :ベタ黒で目視でも全く濃度差がない。 ○ :ベタ黒で画像濃度では差がないが、透かして見る
と僅かに濃淡差が判る。 ○△:ベタ黒で目視で画像濃淡差がやや判るが、画像濃
度差は殆どない。 △○:目視で画像濃度差がやや確認できる(指標、○△
と△の中間)。 △ :全面ベタ黒では画像濃度差が0.05以内で存在
するが、小面積のベタ黒では問題にならない(実用レベ
ル内)。 △×:ベタ黒で縦帯が一部はっきり確認できる(実用レ
ベルに劣る)。 ×△:縦帯状に画像濃度の淡い部分がベタ黒画像の半分
程度存在する。 × :ライン画像においても濃淡差が確認できる。また
はベタ黒の一部に縦帯状の濃い部分が存在する。
【0043】(5)カブリ ベタ白画像の反射率を測定し、更に未使用の転写紙の反
射率を測定し、[ベタ白画像の反射率の最悪値−未使用
転写紙の反射率の最良値]をカブリ濃度として評価し
た。但し、反射率の測定はランダムに10回行った。
又、反射率はTC−6DS(東京電色製)で測定した。
評価結果は下記の指標で表示した。 ◎ :1.0以下。 ○ :1.0〜1.5。 ○△:1.5〜2.3。 △○:2.3〜3.0。 △ :3.0〜4.0(4.0は実用レベル下限)。 △×:4.0〜5.0。 × :5.0以上。 但し、以上の数値を目視で判断した場合、1.5以下で
は殆どわからず、2.3程度はよく見ると確認できるレ
ベル。4.0を越えると一見してカブリが確認できる。
【0044】(6)ムラ ベタ黒、ハーフトーン、ライン画像等、各種画像を確認
し、現像スリーブ上の波状ムラ、ブロッチ(斑点状ム
ラ)等、スリーブ上ので現像剤のコート不良に起因する
画像ムラ(波状、ブロッチ状等)の評価結果を下記の指
標で表示した。 ◎ :全く現れない。 ○ :数枚〜十数枚に1枚程度、画像を透かして見ると
確認できる。実用上全く問題なし △ :ハーフトーン画像又はベタ黒画像の1枚目のスリ
ーブ1周目に波状或いは斑点状のムラが確認される。写
真画像等では問題なし。 △×:ベタ画像で1枚〜数枚、ムラ画像が出現する。実
用上不可。 × :ベタ白上にもムラが出現する。
【0045】(7)スリーブ汚染 耐久後又は画像濃度が極端に低下した時点で、スリーブ
表面のトナーを掃除機、及びエアブロー(エアガンによ
る)により除去し、SEMで観察し、評価結果を下記の
指標で表示した。 ◎ :全くトナーが存在しない。 ○ :トナーの微粉がスリーブ表面の凹みに僅かに観察
される。 ○△:スリーブ上の凹みの所々にトナー粒子が残存する
が、トナー粒子の原形はとどめている。 △○:指標○△と△の中間レベル。 △ :スリーブ上に付着したトナー粒子が所々に存在
し、且つトナー粒子がやや溶融した様につぶれている。 △×:スリーブ表面の20%程度にトナー固着が見られ
る(指標△と△×の中間レベル)。 ×△:目視で判るスジ状の融着はないが、SEMで見る
とスリーブ上のかなりの部分に溶融平滑化したトナー粒
子が存在する。 × :スリーブ上のかなりの部分に溶融平滑化したトナ
ー粒子が固着しており、且つ部分的にスリーブ全周にス
ジ状の融着が目視ではっきり判る。
【0046】(8)表面粗さ 表面粗さの測定方法は、前述の通りである。測定は、得
られた現像スリーブの表面について、画出し耐久試験前
(以下、「初期」という。)と3万枚の耐久後(以下、
「耐久後」という。)についてそれぞれ行った。
【0047】以上の結果を下記表1に示す。又、耐久枚
数とベタ黒画像濃度の関係を図7のグラフ1−1に、濃
度立ち上がりとの関係をグラフ1−2に示す。ベタ黒画
像濃度は、耐久後でも十分な画像濃度が保持されてい
た。ゴースト及びかぶりも、3万枚の耐久後でも問題は
発生しなかった。又、表面粗さは、常温常湿環境下にお
ける初期の値がRa=1.75μmであったのに対し、
耐久後の値がRa=1.53μmであり、あまり値が変
化しなかった。尚、画出し耐久試験後の現像スリーブの
表面を観察したところ、樹脂被覆層の下地のアルミニウ
ム円筒管表面の露出は認められなかった。
【0048】実施例2 実施例1にて説明した個数平均粒径D1=8.54μm
の乾式シリカが表面に固着した架橋PMMA粒子を用
い、下記に示す材料、配合比及び方法にて塗料を作製し
た。
【0049】 フェノール樹脂中間体 100重量部 上記のPMMA粒子 12重量部 平均粒径2μmの結晶性グラファイト 30重量部 導電性カーボンブラック 5重量部 メタノール 60重量部 イソプロピルアルコール 240重量部
【0050】上記原料を実施例1と同様にサンドミルに
て分散し、室温で粘度が55.0mPa・sの塗料を得
た。この塗料を用いて実施例1と同様にして、外径16
mmのアルミニウム円筒管に付着重量約5,400mg
/m2となる様に塗工し本発明の現像スリーブとした。
得られた現像スリーブの表面粗さはRa=1.80μm
であり、実施例1に記載のOHPシートによる体積抵抗
値は0.73Ω・cmであった。
【0051】この現像スリーブについて、実施例1で用
いたトナーと同一のものを用い、実施例1と同様に画出
し耐久試験及び評価を行った。結果を下記表1に示す。
又、画出し耐久試験時の(1)ベタ黒画像濃度変化を図
7中のグラフ2−1に示したが、画出し耐久試験を通じ
て良好な画像が得られた。(2)濃度立ち上がりの結果
を図7中のグラフ2−2に示した。(3)ゴーストにつ
いては、実施例1においても良好な結果が得られていた
が、実施例2ではこれより更に良好な結果が得られた。
【0052】実施例3 実施例1にて説明した個数平均粒径D1=8.54μm
のPMMA粒子に、シランカップリング剤により処理し
たBETによる比表面積が130m2/gの乾式シリカ
を、実施例1と同様の方法にてPMMA粒子表面に固着
させた。次に下記に示す材料、配合比及び方法にて塗料
を作製した。 フェノール樹脂中間体 100重量部 上記のPMMA粒子 12重量部 平均粒径2μmの結晶性グラファイト 30重量部 導電性カーボンブラック 5重量部 メタノール 60重量部 イソプロピルアルコール 240重量部
【0053】上記原料を実施例1と同様にサンドミルに
て分散し、室温で粘度が55.0mPa・sの塗料を得
た。この塗料を用いて実施例1と同様にして、外径16
mmのアルミニウム円筒管に付着重量約5,400mg
/m2になる様に塗工し、本発明の現像スリーブとし
た。得られた現像スリーブの表面粗さはRa=1.80
μmであり、実施例1に記載のOHPシートによる体積
抵抗値は0.73Ω・cmであった。この現像スリーブ
について、実施例1で用いたトナーと同一のものを用
い、実施例1と同様に画出し耐久試験及び評価を行っ
た。結果を下記表1に示す。又、画出し耐久試験時のベ
タ黒画像濃度変化を図7中のグラフ3−1に示したが、
画出し耐久試験を通じて良好な画像濃度が得られた。濃
度立ち上がりの結果を図7中のグラフ3−2に示した。
ゴーストについては実施例2と同様良好であり、画出し
耐久試験後の現像スリーブの表面をFE−SEMにて観
察したところPMMA粒子の露出は極めて少なかった。
又、表面粗さの変化も小さめであった。
【0054】比較例1 乾式シリカでの処理を行っていないPMMA粒子を用い
たことを除き、実施例2と同一の材料、配合比及び方法
にて塗料を作製した。塗料の粘度は室温で52.5mP
a・sと実施例2とほとんど変わらなかった。この塗料
を用いて実施例1と同様の方法にて、外径16mmのア
ルミニウム円筒管に付着重量約5,400mg/m2
なる様に塗工して、比較例の現像スリーブを得た。塗料
の硬化後の表面粗さは、Ra=1.83μm、体積抵抗
値は0.76Ω・cmであり、実施例2と同等の値だっ
た。この現像スリーブについて、実施例1と同様に画出
し耐久試験を行った。結果を下記表1−1に、比較例1
−1として示したが、耐久1万5千枚付近までは、実施
例2とほぼ同等の画像が得られていたが、その後徐々に
濃度が低下し(図8中のグラフ4−3及びグラフ4−4
参照)、スリーブゴーストも悪化した。下記表1−2示
す比較例2に比べてはよい成績であったが、耐久後半に
おいては実用レベル以下を示す結果もあった。
【0055】更に、この塗料を最高室温30℃の実験室
下で3週間放置した後、再び現像スリーブの塗工を行っ
たところ、表面粗さがRa=2.84に上昇していた。
この塗料の粒度分布をコールターカウンターLS−13
0型にて測定したところ、分散初期に測定した粒度分布
に比較して、PMMA粒子に起因するピークが粗い方へ
シフトしていた。耐久前の現像スリーブの表面をFE−
SEMにて観察したところ、PMMA粒子が局在化して
存在し、被覆層表面に露出しているものが多く見られ
た。
【0056】この現像スリーブについて、実施例2と同
様に画出し耐久試験及び評価を行い、結果を下記表1−
2に、比較例1−2として示したが、初期及び2万枚印
字時の停止放置直後の濃度が低く、濃度が緩慢に立ち上
がるという現象が現われた(図8中のグラフ4−1、4
−2参照)。即ち、保存により樹脂粒子が凝集を起こ
し、現像スリーブ表面の粗さが大きくなりトナー層厚が
大きくなり、それに伴う現像スリーブ表面の樹脂粒子の
露出により、トナーに適性な帯電量を与えられなくなっ
ている為と考えられる。更にこの様な樹脂粒子分散の悪
い現像スリーブ表面は、画出し耐久試験による表面粗さ
の変化も大きく、1万枚印字の時点でRa=1.12μ
mに、3万枚印字の時点でRa=0.97μmに迄低下
していた。
【0057】比較例2 本比較例では樹脂粒子を添加せずに、粒径の大きめのグ
ラファイトを用いて表面凹凸の被覆層を形成した現像ス
リーブを作製した。先ず下記に示す材料、配合比及び方
法にて塗料の作製を行った。 フェノール樹脂中間体 100重量部 平均粒径15.2μmの結晶性グラファイト 80重量部 導電性カーボンブラック 5重量部 メタノール 60重量部 イソプロピルアルコール 410重量部 上記原料をサンドミルにて分散し、室温で粘度が47.
5mPa・sの塗料を得た。グラファイトは平板状或い
は鱗片状の形をしている為、適性な表面粗さを得る為に
はPMMA粒子に比べ粒径を大きめにし、添加量を多く
する必要があった。この塗料を用いて、実施例1と同様
に16mmのアルミニウム円筒管に塗工して、比較例の
現像スリーブを得た。得られた現像スリーブの表面粗さ
はRa=1.78μm、体積抵抗値は0.58Ω・cm
であった。
【0058】この現像スリーブについて実施例1と同様
に画出し耐久試験を行った(結果を下記表1に示す)。
初期においては、ほぼ良好な画像が得られたが、各環境
で1万枚を過ぎた頃から次第に画像濃度が低下する現象
が見られた(図9中のグラフ5−1参照)。低温低湿環
境では画出し耐久試験の後半に波状のトナーコートムラ
が見られ、ハーフトーン上にムラ画像が見られた。表面
粗さについては、初期の値がそれぞれRa=1.84μ
m、1.78μm及び1.87μm(低温低湿、常温常
湿及び高温高湿の順)であったのに対し、耐久後の値は
それぞれRa=1.10μm、1.03μm及び0.9
7μmとなり、顕著に低下傾向が見られた。レーザーラ
マン法による表面の組成を分析したところ、初期に比較
してグラファイトの量も低下していることがわかった。
これは画出し耐久試験によりグラファイト部分が優先的
に削られ、表面粗さの低下が起こっている為と思われ
る。
【0059】表1−1 表1−2
【0060】実施例4 実施例3のPMMA粒子に代えて、個数平均粒径D1=
12.32μmの架橋剤により架橋された球状のPMM
A粒子を用い、シランカップリング剤により処理したB
ETによる比表面積が130m2/gである乾式シリカ
を150g用い、それ以外は実施例3と同様にして乾式
シリカが表面に固着した架橋PMMA粒子を得た。次に
下記に示す材料、配合比及び方法にて塗料を作製した。 フェノール樹脂中間体 100重量部 上記のPMMA粒子 12重量部 平均粒径2μmの結晶性グラファイト 30重量部 導電性カーボンブラック 3重量部 メタノール 60重量部 イソプロピルアルコール 240重量部
【0061】上記原料を実施例1と同様にしてサンドミ
ルにて分散し、室温で粘度が50.0mPa・sの塗料
を得た。この塗料を用いてこれを実施例1と同様にして
アルミニウム円筒管にの塗工し、本発明の現像スリーブ
を得た。この現像スリーブの塗料の付着重量は約5,4
00mg/m2、表面粗さはRa=1.98μmであ
り、体積抵抗値は0.92Ω・cmであった。この現像
スリーブについて、実施例1と同様に画出し耐久試験及
び評価を行った。その結果は、図9中のグラフ6−1、
6−2及び下記表2に示す様に良好であった。
【0062】実施例5 実施例3のPPMMA粒子に代えて、個数平均粒径がD
1=23.21μmで且つ400メッシュの篩いを通過
させたPMMA粒子を用い、実施例3の乾式シリカの添
加量を100gとして、それ以外は実施例3と同様にし
てシランカップリング剤で処理した乾式シリカが表面に
固着した架橋PMMA粒子を得た。次に下記に示す材
料、配合比及び方法にて塗料を作製した。 フェノール樹脂中間体 100重量部 上記のPMMA粒子 6重量部 平均粒径2μmの結晶性グラファイト 30重量部 導電性カーボンブラック 3重量部 メタノール 60重量部 イソプロピルアルコール 240重量部
【0063】上記原料を実施例1と同様にサンドミルに
て分散し、室温で粘度が45.0mPa・sの塗料を得
た。この塗料を用いて実施例1と同様にしてアルミニウ
ム円筒管に塗工し、本発明の現像スリーブを得た。この
現像スリーブの塗料の付着重量は約7,700mg/m
2、表面粗さはRa=2.26μmであり、体積抵抗値
は0.92Ω・cmであった。この現像スリーブについ
て実施例1と同様に画出し耐久試験及び評価を行った。
その結果は図10中のグラフ7−1、7−2及び下記表
2に示す様に良好であった。
【0064】実施例6 実施例3のPMMA粒子に代えて、個数平均粒径がD1
=5.95μmのPMMA粒子を用い、実施例3の乾式
シリカの添加量を180gとして、それ以外は実施例3
と同様にしてシランカップリング剤で処理した乾式シリ
カが表面に固着した架橋PMMA粒子を得た。次に下記
に示す材料、配合比及び方法にて塗料を作製した。 フェノール樹脂中間体 100重量部 上記のPMMA粒子 15重量部 平均粒径2μmの結晶性グラファイト 30重量部 導電性カーボンブラック 3重量部 メタノール 60重量部 イソプロピルアルコール 240重量部
【0065】上記原料を実施例1と同様にサンドミルに
て分散し、室温で粘度が52.5mPa・sの塗料を得
た。この塗料を用いて実施例1と同様にしてアルミニウ
ム円筒管に塗工し、本発明の現像スリーブを得た。この
現像スリーブの塗料の付着重量は約4,800mg/m
2、表面粗さはRa=1.99μmであり、体積抵抗値
は1.03Ω・cmであった。この現像スリーブについ
て、実施例1と同様に画出し耐久試験及び評価を行っ
た。その結果は図10中のグラフ8−1、8−2及び下
記表2に示す様に良好であった。
【0066】比較例3 実施例3のPMMA粒子に代えて、個数平均粒径がD1
=0.2μmの球状のPMMA粒子を用い、シランカッ
プリング剤により処理したBETによる比表面積が20
0m2/gの乾式シリカ300gを用い、それ以外は実
施例3と同様にして乾式シリカを架橋PMMA粒子の表
面に固着させた。次に下記に示す材料、配合比及び方法
にて塗料を作製した。 フェノール樹脂中間体 100重量部 上記のPMMA粒子 30重量部 平均粒径2μmの結晶性グラファイト 30重量部 導電性カーボンブラック 3重量部 メタノール 60重量部 イソプロピルアルコール 270重量部
【0067】上記原料を実施例1と同様にサンドミルに
て分散し、室温で粘度が60.0mPa・sの塗料を得
た。この塗料を用いて実施例1と同様にしてアルミニウ
ム円筒管に塗工し、本発明の現像スリーブを得た。この
現像スリーブの塗料の付着重量は約5,700mg/m
2であり、表面粗さはRa=0.75μmと小さめであ
った。又、体積抵抗値は2.11Ω・cmであった。こ
の現像スリーブを用いて、実施例1と同様に画題耐久試
験及び評価を行った。その結果は、図10中のグラフ9
−1及び9−2及び下記表2に示す様に良好な画像濃度
は得られなかった。被覆樹脂層は脆く、現像スリーブの
削れが大きかった。又、現像スリーブの両端部では下地
のアルミが露出していた。表面粗さについても常温常湿
で、初期の値がRa=0.75μmであったのに対し、
耐久後ではRa=0.45μm迄低下していた。
【0068】比較例4 実施例3のPMMA粒子に代えて、個数平均粒径がD1
=38.2μmの球状のPMMA粒子を用い、シランカ
ップリング剤により処理したBETによる比表面積が1
30m2/gの乾式シリカ80gを用い、それ以外は実
施例3と同様にして乾式シリカを架橋PMMA粒子の表
面に固着させた。次に下記に示す材料、配合比及び方法
にて塗料を作製した。 フェノール樹脂中間体 100重量部 上記のPMMA粒子 5重量部 平均粒径2μmの結晶性グラファイト 30重量部 導電性カーボンブラック 3重量部 メタノール 60重量部 イソプロピルアルコール 220重量部
【0069】上記原料を実施例1と同様にサンドミルに
て分散し、室温で粘度が45.0mPa・sの塗料を得
た。この塗料を用いて実施例1と同様にしてアルミニウ
ム円筒管に塗工し、本発明の現像スリーブを得た。この
現像スリーブの塗料の付着重量は約5,400mg/m
2、表面粗さはRa=2.78μmとやや大きめであっ
た。又、体積抵抗値は0.91Ω・cmであった。この
現像スリーブについて実施例1と同様に画出し耐久試験
及び評価を行った。その結果は、図11中のグラフ10
−1、10−2及び下記表2に示す様に画像濃度に立ち
上がりが見られ、全体的に低めの値であった。又、高温
高湿環境下では、リークが原因と思われるベタ黒画像上
の白ポチが発生していた。
【0070】表2
【0071】実施例7 個数平均粒径D1=8.35μmの球状のナイロン樹脂
粒子を用意した。シランカップリング剤により処理され
たBETによる比表面積が130m2/gであるシリカ
を、前記ナイロン粒子10kgに対し200g用いて、
実施例1と同様の方法によりナイロン粒子表面に固着さ
せた。FE−SEMで確認したところ、この粒子の表面
はシリカにより十分に覆われていた。次に下記に示す材
料、配合比及び方法により塗料を作製した。 フェノール樹脂中間体 100重量部 上記のナイロン粒子 14重量部 平均粒径2μmの結晶性グラファイト 30重量部 メタノール 60重量部 イソプロピルアルコール 230重量部
【0072】上記原料を実施例1と同様にサンドミルに
て分散し、室温で粘度が52.5mPa・sの塗料を得
た。この塗料を用いて実施例1と同様にしてアルミニウ
ム円筒管に塗工し、本発明の現像スリーブを得た。この
現像スリーブの塗料の付着重量は約5,400mg/m
2、表面粗さはRa=2.18μmであり、体積抵抗値
は15.2Ω・cmであった。この現像スリーブについ
て実施例1と同様に画出し耐久試験及び評価を行った。
その結果は、図11中のグラフ11−1、11−2及び
下記表3に示す通り良好であった。
【0073】比較例5 ナイロン樹脂粒子をシリカによる処理なしでそのまま用
いる他は、実施例7と同一材料、配合比及び方法にて塗
料を作製した。この塗料の室温での粘度は50.0mP
a・sであった。この塗料を用いて、実施例1と同様に
してアルミニウム円筒管に塗工し、本発明の現像スリー
ブとした。この現像スリーブの塗料の付着重量は約5,
300mg/m2、表面粗さはRa=2.15μmであ
り、体積抵抗値は16.1Ω・cmであった。この現像
スリーブについて実施例1と同様に画出し耐久試験及び
評価を行った。常温常湿環境下では実施例7と同様に良
好な画像が得られたが、高温高湿環境下では画出し耐久
試験が進むにつれ、休止後再画出時の最初の画像濃度が
低下し、濃度が緩慢に立ち上がるという現象が発生し
た。又、低温低湿環境では画出し耐久試験が進むにつ
れ、ゴーストが悪化した。結果を図11中のグラフ12
−1、12−2及び下記表3に示した。
【0074】実施例8 個数平均粒径D1=6.74μmの球状のナイロン樹脂
粒子を用意した。シランカップリング剤により処理され
たBETによる比表面積が100m2/gの酸化チタン
をナイロン粒子10kgに対し300g用いて、実施例
1と同様の方法によりナイロン粒子表面に固着させた。
FE−SEMで確認したところこの粒子の表面は酸化チ
タンにより十分に覆われていた。次に下記に示す材料、
配合比及び方法にて塗料を作製した。 フェノール樹脂中間体 100重量部 上記のナイロン粒子 14重量部 平均粒径1.5μmの二硫化モリブデン 20重量部 導電性カーボンブラック 15重量部 メタノール 60重量部 イソプロピルアルコール 240重量部
【0075】上記原料を実施例1と同様にしてサンドミ
ルにて分散し、室温で粘度が37.5mPa・sの塗料
を得た。この塗料を用いて、実施例1と同様にして、ア
ルミニウム円筒管に塗工し、本発明の現像スリーブを得
た。この現像スリーブの塗料の付着重量は約5,100
mg/m2、表面粗さはRa=1.85μmであり、体
積抵抗値は3.23Ω・cmであった。この現像スリー
ブについて実施例1と同様に画出し耐久試験及び評価を
行った。その結果は図12中のグラフ13−1、13−
2及び下記表3に示す通り良好であった。
【0076】実施例9 個数平均粒径D1=9.82μmの球状のPMMA粒子
を用意した。シランカップリング剤により処理されたB
ETによる比表面積が130m2/gであるシリカを、
前記PMMA粒子10kgに対し200g用いて、実施
例1と同様の方法によりPMMA粒子表面に固着させ
た。FE−SEMで確認したところ、この粒子の表面は
シリカにより十分に覆われていた。次に下記に示す材
料、配合比及び方法にて塗料を作製した。 フェノール樹脂中間体 100重量部 上記のPMMA粒子 12重量部 平均粒径3.0μmの窒化ホウ素粉末 30重量部 導電性カーボンブラック 22重量部 メタノール 60重量部 イソプロピルアルコール 270重量部
【0077】上記原料を実施例1と同様にしてサンドミ
ルにて分散し、室温で粘度が40mPa・sの塗料を得
た。この塗料を用いて実施例1と同様にしてアルミニウ
ム円筒管に塗工し、本発明の現像スリーブを得た。この
現像スリーブの塗料の付着重量は約5,300mg/m
2、表面粗さはRa=1.92μmであり、体積抵抗値
は2.23Ω・cmであった。この現像スリーブについ
て、実施例1と同様に画出し耐久試験及び評価を行っ
た。その結果は図12中のグラフ14−1、14−2及
び下記表3に示す通り良好であった。
【0078】実施例10 実施例1のPMMA粒子に代えて、個数平均粒径D1=
11.8μmのナイロン粒子を用い、シランカップリン
グ剤により処理したBETによる比表面積が130m2
/gのシリカを前記ナイロン粒子10kgに対して15
0g添加し、実施例1と同様にしてナイロン粒子の表面
に固着させた。次に下記に示す材料、配合比及び方法に
て塗料の作製した。 フェノール樹脂中間体 100重量部 上記のナイロン粒子 11重量部 平均粒径2μmの結晶性グラファイト 32重量部 導電性カーボンブラック 3重量部 メタノール 60重量部 イソプロピルアルコール 240重量部
【0079】上記原料を実施例1と同様にサンドミルに
て分散し、室温で粘度が62.5mPa・sの塗料を得
た。この塗料を用いて実施例1と同様にして、アルミニ
ウム円筒管にスプレーにより塗工し、本発明の現像スリ
ーブを得た。この時アルミニウム円筒管は外径が12m
mのものを用いた。この現像スリーブの塗料の付着重量
は約5,100mg/m2、表面粗さはRa=1.65
μm、実施例1に記載のOHPシートによる体積抵抗値
は0.88Ω・cmであった。次にこのスリーブについ
て、キヤノン社製LBPレーザーショットA404GII
を用いて画出し耐久試験及び評価を行った。A404G
II用のEP−Pカートリッジに、この現像スリーブを装
着可能に加工し取付けた。トナーが100g消費するご
とに100gのトナーを補充しつつ、合計3万枚迄の画
出し耐久試験を行った。
【0080】用いたトナーは次の様な材料及び配合比よ
りなるものを用いた。 スチレン−ブチルアクリレート−マレイン酸−n−ブチルハーフエステル 共重合体(実施例1よりTgを4℃下げ58℃としたもの)100重量部 マグネタイト 95重量部 荷電制御剤 3重量部 低分子量ポリプロピレン 8重量部 これらの材料を用いて実施例1と同様の方法によりトナ
ー化し、重量平均粒径D4=6.69μm、4.0μm
以下の粒子が15.2個数%、10.1μm以上の粒子
が0.9重量%の分級物を得た。この分級物100重量
部に疎水性のコロイダルシリカ1.0重量部を外添混合
し、本試験に用いるトナーとした。
【0081】画出し耐久試験は実施例1と同様に3環境
について行った。ベタ黒画像濃度変化の結果を図12中
のグラフ15−1に、濃度立ち上がりの結果を同図中の
グラフ15−2に示した。全ての評価結果を下記表3に
示す。画出し耐久試験後の現像スリーブの表面をFE−
SEMにて観察したところ、一部のナイロン粒子表層の
結着樹脂が削れ、現像スリーブ表面に顔を出していた。
しかし、現像スリーブ表面へのトナー融着はほとんど認
められなかった。
【0082】表3
【0083】比較例6 シリカによる処理を行っていないナイロン粒子を用いた
ことを除き、実施例10と同一の材料、配合比及び方法
にて塗料を作製した。この塗料を用いて実施例10と同
様の方法にて外型12mmのアルミニウム円筒管に塗工
し、比較例の現像スリーブを得た。この現像スリーブの
塗料の付着重量は約5,100mg/m2、表面粗さは
Ra=1.63μm、体積抵抗値は0.85Ω・cmで
あった。この現像スリーブについて、実施例10と同様
にして画出し耐久試験を行った。結果を下記表3に示
す。又、ベタ黒画像濃度変化の結果を図13中のグラフ
16−1に示すが、ライン濃度は1万枚迄全く問題がな
く、実用上は全く問題はないが、画出し耐久試験の後半
に、特に画像の両端部において画像濃度の低下が見られ
た。現像スリーブの表面粗さについては、常温常湿環境
下で初期の値がRa=1.63μmであったのに対し、
耐久後はRa=1.45μmとあまり低下していなかっ
たが、FE−SEMにより現像スリーブの表面を観察す
ると、実施例7に比べてナイロン粒子の露出部が多く、
粒子部分から発生しはじめたトナーの融着が広がり始め
ているのが見られ、特に現像スリーブの両端部でその傾
向が大きかった。
【0084】比較例7 結晶性グラファイトの平均粒径を10.1μm、その添
加量を70重量部としたこと以外は比較例2と同様にし
て塗料を作製した。この塗料を用いて実施例6と同様の
方法にて外径が12mmのアルミニウム円筒管に塗工し
て、比較例の現像スリーブを得た。この現像スリーブの
塗料の付着重量は約5,100mg/m2、表面粗さは
Ra=1.54μmであり、体積抵抗値は0.63Ω・
cmであった。この現像スリーブについて、実施例1と
同様に画出し耐久試験及び評価を行った。結果を下記表
3に示すが、1万枚付近迄はほぼ良好な画像が得られ
た。しかし、各環境で1万枚を過ぎたころから次第にベ
タ黒画像濃度の低下が発生し(図13中のグラフ17−
1参照)、常温常湿環境下における耐久後の現像スリー
ブの表面粗さを測定したところ、Ra=0.87μm
(初期値Ra=1.54μm)に迄低下していた。更に
高温高湿環境下では、画出し耐久試験の後半にフェーデ
ィング現象(ベタ画像に濃度の高い部分と低い部分が縦
帯び状に現われる現象)が発生し、画像の両端部の濃度
が極端に薄くなってしまった。この試験終了後の現像ス
リーブ表面をFE−SEMで観察すると、現像スリーブ
の両端部はかなりのトナー融着が認められた。
【0085】比較例8 外径12mmのアルミニウム円筒管にサンドブラスト処
理を施し、表面粗さRa=1.63μmになる様に表面
を粗して、比較例の現像スリーブを得た。この現像スリ
ーブについて、実施例1と同様に画出し耐久試験及び評
価を行った。結果を下記表3に示すが、各環境において
ベタ黒画像濃度低下が発生し(図13中のグラフ18−
1参照)、又、特に低温低湿環境下及び高温高湿環境下
でのゴーストが悪かった。
【0086】実施例11 実施例3の乾式シリカに代えて、BETによる比表面積
が130m2/gのアルミナ微粉末を用いたこと以外は
実施例3と同様にして、アルミナ微粉末が表面に固着し
たPMMA粒子を得た。次に下記に示す材料、配合比及
び方法にて塗料を作製した。 メチルメタクリレートのホモポリマー 100重量部 上記のPMMA粒子 12重量部 平均粒径2μmの結晶性グラファイト 30重量部 導電性カーボンブラック 5重量部 トルエン 440重量部
【0087】メチルメタクリレートのホモポリマーは予
めトルエンに溶解し、グラファイトとカーボンブラック
を添加してサンドミルにて分散させた。更に上記のPM
MA粒子を添加して分散を続けた。分散終了後の塗料の
粘度は室温で32.5mPa・sであった。この塗料を
用いて実施例1と同様にして、外径16mmのアルミニ
ウム円筒管に塗工し、150℃で20分乾燥させ、塗料
の付着重量約5,400mg/m2、表面粗さRa=
1.84μmの本発明の現像スリーブを得た。又、実施
例1に記載のOHPシートによる体積抵抗値は0.65
Ω・cmであった。この現像スリーブについて実施例1
で用いたトナーと同一のものを用い、実施例1と同様に
画出し耐久試験及び評価を行った。その結果は、図14
中のグラフ19−1、19−2及び下記表4に示す通り
良好であった。
【0088】実施例12 架橋剤により架橋されたスチレン樹脂をジェットミルに
より粉砕し、更にエルボージェット分級機により分級
し、個数平均粒径D1=10.5μm、6.35μm以
下の粒子が32個数%、25μm以上の粒子が0個数%
の樹脂粒子を得た。この樹脂粒子10kgにBET比表
面積130m2/gのアルミナ微粉末200gを外添混
合した。更に、回転するブレードと固定されたライナー
を具備する装置のブレードとライナーのクリアランスを
2mmに設定し、ブレードを回転させながら、前記樹脂
粒子を循環機構により複数回通過させることにより、ア
ルミナ微粉末をスチレン樹脂粒子の表面に固定化させ
た。
【0089】次に下記に示す材料、配合比及び方法にて
塗料を作製した。 フェノール樹脂中間体 100重量部 上記のスチレン樹脂粒子 9重量部 平均粒径2μmの結晶性グラファイト 30重量部 導電性カーボンブラック 5重量部 メタノール 60重量部 イソプロピルアルコール 230重量部 上記原料を実施例1と同様にサンドミルにて分散し、室
温での粘度が47.5mPa・sの塗料を得た。この塗
料を用いて実施例1と同様にして、外径が16mmのア
ルミニウム円筒管に塗工した後、130℃で20分乾燥
硬化させて、本発明の現像スリーブを得た。この現像ス
リーブの塗料の付着重量は約5,100mg/m2で表
面粗さはRa=2.21μmであった。又、実施例1に
記載のOHPシートによる体積抵抗値は0.77Ω・c
mであった。この現像スリーブについて実施例1で用い
たトナーと同一のものを用い、実施例1と同様に画出し
耐久試験及び評価を行った。その結果は図14中のグラ
フ20−1、20−2及び下記表4に示す通り良好であ
った。
【0090】表4
【0091】比較例9 スチレン樹脂粒子をアルミナ微粉末による処理をせずそ
のまま用いたこと以外は、実施例12と同様にして塗料
を作製し、この塗料を用いて実施例12と同様にしてア
ルミニウム円筒管に塗工して、比較例の現像スリーブを
作製した。この現像スリーブの塗料の付着重量は約5,
100mg/m2、表面粗さはRa=2.25μm、体
積抵抗値は0.79Ω・cmであった。この現像スリー
ブについて実施例1で用いたトナーと同一のものを用
い、実施例1と同様の評価を行った。結果を下記表5に
示すが、画出し耐久試験の1万枚付近迄は良好であった
が、その後フェーディングが発生し、ベタ黒画像濃度の
低下が見られた(図14中のグラフ21−1参照)。画
出し耐久試験後の現像スリーブの表面をFE−SEMに
て観察したところ、スチレン樹脂粒子の露出が実施例1
2より多く、表面粗さの低下もやや大きかった。
【0092】実施例13 個数平均粒径9.53μmの架橋剤により架橋された球
状のエチルアクリレート粒子を用意した。このエチルア
クリレート粒子10kgに対し、BETによる比表面積
が200m2/gの乾式シリカ200gを加え、ヘンシ
ェルミキサーにて室温で10分間攪拌した。次に下記に
示す材料、配合比及び方法にて塗料を作製した。 メチルメタクリレート−ジメチルアミノエチルメタクリ レート(95:5モル%)共重合体 100重量部 上記のエチルアクリレート粒子 13重量部 平均粒径2μmの結晶性グラファイト 30重量部 カーボンブラック 5重量部 トルエン 350重量部
【0093】 上記共重合体は予めトルエンに溶解させ、
グラファイトとカーボンブラックを添加してサンドミル
にて分散させた。更に上記のエチルアクリレート粒子を
添加して分散を続けた。分散後の塗料の粘度は、室温で
32.5mPa・sであった。この塗料を用いて実施例
1と同様にして、外径16mmのアルミニウム円筒管に
塗工し、140℃で20分乾燥させ、塗料の付着重量が
約4,800mg/m2で表面粗さがRa=1.75μ
mである本発明の現像スリーブを得た。この時、実施例
1に記載のOHPシートによる体積抵抗値は0.85Ω
・cmであった。この現像スリーブについて、実施例1
で用いたトナーと同一のものを用い、実施例1と同様に
画出し耐久試験及び評価を行った。その結果は、図15
中のグラフ22−1、22−2及び下記表5に示す通り
良好であった。
【0094】実施例14 個数平均粒径3.10μmの架橋PMMA粒子1kg
に、比表面積300m2/gのシランカップリング剤に
より処理された乾式シリカ30gを添加し、10リッタ
ーのヘンシェルミキサーにより90℃の雰囲気温度にて
PMMA粒子表面に固着させた。FE−SEMで確認し
たところ粒子の表面はシリカにより覆われていた。次に
下記に示す材料、配合比及び方法にて塗料を作製した。 フェノール樹脂中間体 100重量部 上記のPMMA粒子 20重量部 平均粒径2μmの結晶性グラファイト 25重量部 導電性カーボンブラック 3重量部 メタノール 60重量部 イソプロピルアルコール 240重量部
【0095】上記原料をガラスビーズをメディアとして
サンドミルにて以下の方法で分散した。フェノール樹脂
中間体のメタノール溶液をイソプロピルアルコールで希
釈した後、グラファイト及び導電性カーボンブラックを
添加しサンドミルで分散する。更に上記PMMA粒子を
添加して分散を行い塗料を作製した。分散終了後、ガラ
スビーズと分離して、室温にて粘度を測定したところ、
62.5mPa・sであった。
【0096】 この塗料を用いて現像スリーブの塗工を行
った。塗工方法としては、外径32mmでA3サイズの
アルミニウム製円筒管をワーク立てに立ててモーターに
より回転させ、スプレーガンを一定速度で下降させなが
ら塗布し、乾燥炉にて140℃で30分間乾燥硬化させ
て、膜厚の均一な樹脂被覆層を有する現像スリーブを得
た。乾燥後の塗料の付着重量は約9,300mg/m2
であった。この現像スリーブの表面粗さはRaの表記で
1.05μmであった。これとは別の円筒管にOHPシ
ートを巻き付け、同様に塗工し、このOHPシートを用
いて実施例1と同様に体積抵抗値を測定したところ、
1.03Ω・cmであった。
【0097】得られた現像スリーブについて、キヤノン
社製複写機NP−6060を用いて画出し耐久試験を行
った。上記現像スリーブはNP−6060用の現像装置
に組み込めるサイズに加工し、内部にマグネット、両端
にステンレス製のフランジを組み込んで用いた。NP−
6060を通常の仕様通りに残検(トナー残量警告)が
つくたびにトナーの補給を行い、50万枚の画出し耐久
試験を行った。NP−6060の現像スリーブ近傍の模
式図を図2に示す。1日に連続で3万枚、2日ごとに環
境を23℃/55%RH、30℃/80%RH、15℃
/10%RHと変化させて行った。
【0098】尚、この画出し耐久試験においてトナーは
次の材料及び配合比よりなるものを用いた。 (トナーの組成) ポリエステル樹脂 100重量部 マグネタイト 100重量部 荷電制御剤 3重量部 低分子量ポリプロピレン 4重量部 これらの材料をヘンシェルミキサーを用いて混合した
後、2軸式のエクストルーダーを用いて混練を行い、冷
却後ハンマーミルで粉砕した後、ジェットミルで粉砕し
た。これをエルボージェット分級機にて分級し、重量平
均粒径D4=6.86μm、4.0μm以下の粒子が1
6.5個数%、10.1μm以上の粒子が2.1重量%
の分級物を得た。この分級物100重量部に疎水性のコ
ロイダルシリカ1.3重量部を外添混合し、本試験に用
いるトナーとした。
【0099】評価は実施例1と同様であるが、本実施例
においては、更に(9)塗膜の耐摩耗性(削れ量)につ
いても評価した。この特性の評価法は下記の通りであ
る。 (9)塗膜の耐摩耗性(削れ量) 画出し耐久試験前後の現像スリーブの外径をレーザー測
長機により測定し、前後の測定値の平均値を求め、その
差の2分の1を削れ量(μm)として、塗膜の耐摩耗性
を確認した。
【0100】 評価結果を下記表5に示す。又、ベタ黒画
像濃度変化の結果を図15中のグラフ23−1に、濃度
立ち上がりの結果を同図中のグラフ23−2にそれぞれ
示す。ベタ黒画像濃度変化は、画出し耐久試験を通じて
良好な画像濃度が得られた。又、ゴースト、カブリ等に
ついても良好であり、現像スリーブの表面粗さについて
も、常温常湿環境下で初期の値がRa=1.05μmで
あったのに対し、耐久後がRa=0.96μmであり、
あまり値が変化しなかった。更に、塗膜の耐摩耗性も削
れ量が4.8μmであった。
【0101】比較例10 乾式シリカでの処理を行っていないPMMA粒子を用い
たこと以外は、実施例14と同様に塗料を作製し、更に
その塗料を用いて比較例の現像スリーブを作製した。こ
の現像スリーブの塗料の付着重量は約9,300mg/
2、体積抵抗値は1.00Ω・cm、表面粗さはRa
=1.07μmであった。この現像スリーブについて実
施例14と同様に画出し耐久試験及び評価を行った。そ
の結果を図15中のグラフ24−1、24−2及び下記
表5に示す。画出し耐久試験の後半に画像濃度の低下が
見られた。現像スリーブの表面粗さについてはRa=
0.78μmとやや低下が大きく、塗膜の耐摩耗性につ
いては、削れ量が8.9μmと実施例14に比較して大
きかった。
【0102】比較例11 下記に示す材料及び配合比にて、比較例2と同様に塗料
を作製した。 フェノール樹脂中間体 100重量部 平均粒径7.0μmの結晶性グラファイト 40重量部 導電性カーボンブラック 5重量部 メタノール 60重量部 イソプロピルアルコール 230重量部 得られた塗料を用いて、実施例14と同様に外径32m
mのアルミニウム円筒管に塗工して、比較例の現像スリ
ーブを得た。この現像スリーブの表面粗さRa=1.0
6μm、付着重量は約9,300mg/m2、体積抵抗
値は0.92Ω・cmであった。
【0103】 このスリーブについて、実施例14と同様
に画出し耐久試験及び評価を行った。結果を下記表5に
示す。画出し耐久試験時のベタ黒画像濃度変化について
は、図16中のグラフ25−1に示す通り、比較例10
よりも更に濃度の変動が大きかった。濃度立ち上がりの
結果を同図中のグラフ25−2に示す。表面粗さについ
ては、常温常湿環境下で初期の値がRa=1.06μm
であったのに対し、耐久後ではRa=0.49μmに迄
低下していた。塗膜の耐摩耗性については、削れ量が1
2.9μmであり、特に現像スリーブの両端部は下地が
見え始めていた。
【0104】表5
【0105】実施例15 個数平均粒径1.94μmの架橋PMMA粒子1kg
に、シランカプリング剤により処理したBETによる比
表面積が200m2/gのアルミナ微粉末40gを添加
し、実施例14と同様の方法にてPMMA粒子の表面に
固着させた。次に下記に示す材料、配合比及び方法にて
塗料を作製した。 メチルメタクリレートのホモポリマー 100重量部 上記のPMMA粒子 20重量部 導電性カーボンブラック 25重量部 トルエン 430重量部
【0106】 メチルメタクリレートのホモポリマーは予
めトルエンに溶解させ、導電性カーボンブラックを添加
し、ガラスビーズをメディアとしてサンドミルにてよく
分散する。更にPMMA粒子を添加して分散を行い塗料
を作製する。分散終了後ガラスビーズと分離して、室温
にて粘度を測定したところ、57.5Pa・sであっ
た。
【0107】この塗料を用いて外径20mmのアルミニ
ウム製円筒管に実施例14と同様の方法にて塗工し、本
発明の現像スリーブを得た。この現像スリーブの塗料の
付着重量は約8,000mg/m2、表面粗さはRa=
0.96μm、体積抵抗値は0.99Ω・cmであっ
た。次にこの現像スリーブについて、キヤノン社製複写
機GP−55を用いて画出し耐久試験及び評価を行っ
た。上記現像スリーブはGP−55用の現像装置に組み
込めるサイズに加工し、内部にマグネット、両端にステ
ンレス製のフランジを組み込んで用いた。GP−55を
通常の仕様通りに残検がつくたびにトナーの補給を行
い、20万枚の耐久試験を行った。1日に連続で1万
枚、2日ごとに環境を23℃/55%RH、30℃/8
0%RH、15℃/10%RHと変化させて行った。
【0108】尚、この画出し耐久試験においてトナーは
次の材料及び配合比よりなるものを用いた。 スチレンブチルアクリレート共重合体 100重量部 マグネタイト 80重量部 荷電制御剤 3重量部 低分子量ポリプロピレン 6重量部 これらの材料をヘンシェルミキサーを用いて混合した
後、2軸式のエクストルーダーを用いて混練を行い、冷
却後ハンマーミルで粉砕した後、ジェットミルで粉砕し
た。これをエルボージェット分級機にて分級し、重量平
均粒径D4=8.85μm、4.0μm以下の粒子が1
0.5個数%、12.7μm以上の粒子が1.2重量%
の分級物を得た。この分級物100重量部に疎水性のコ
ロイダルシリカ1.0重量部を外添混合し、本試験に用
いるトナーとした。
【0109】実施例14と同様にして評価した。結果を
下記表6に示す。ベタ黒画像濃度変化の結果を図16中
のグラフ26−1に、濃度立ち上がりの結果を同図中の
グラフ26−2にそれぞれ示す。ベタ黒画像濃度変化と
しては、画出し耐久試験を通じて良好な画像濃度が得ら
れた。又、ゴースト、カブリ等についても良好であり、
現像スリーブの表面粗さについても、常温常湿環境下で
初期の値がRa=0.96μmであったのに対し、耐久
後がRa=0.87μmであり、あまり値が変化しなか
った。更に、塗膜の耐摩耗性も削れ量が5.4μmであ
った。
【0110】実施例16 下記に示す材料及び配合比にて実施例12と同様にして
塗料を作製した。 メチルメタクリレートのホモポリマー 100重量部 実施例14ののPMMA粒子 20重量部 導電性カーボンブラック 25重量部 平均粒径1.5μmの窒化ホウ素微粉末 8重量部 トルエン 460重量部 更にこの塗料を用いて実施例12と同様にして、本発明
の現像スリーブを作製した。この現像スリーブの塗料の
付着重量は約8,000mg/m2、表面粗さはRa=
0.98μm、体積抵抗値は1.03Ω・cmであっ
た。この現像スリーブについて、実施例14と同様に画
出し耐久試験及び評価を行った。結果を下記表5に示
す。又、ベタ黒画像濃度変化の結果を図16中のグラフ
27−1に、濃度立ち上がりの結果を同図中のグラフ2
7−2にそれぞれ示す。ベタ黒画像濃度変化としては、
画出し耐久試験を通じて良好な画像濃度が得られた。
又、ゴースト、カブリ等についても良好であり、現像ス
リーブの表面粗さについても、常温常湿環境下で初期の
値がRa=0.98μmであったのに対し、耐久後がR
a=0.90μmであり、あまり値が変化しなかった。
更に、塗膜の耐摩耗性も削れ量が4.3μmであった。
【0111】比較例12 乾式シリカでの処理を行っていないPMMA粒子を用い
たこと以外は、実施例16と同様にして、比較例の現像
スリーブを作製した。この現像スリーブの塗料の硬化後
の付着重量は約8,000mg/m2、体積抵抗値は
1.00Ω・cm、表面粗さRa=0.95μmであっ
た。この現像スリーブについて、実施例14と同様に画
出し耐久試験及び評価を行い、下記表5に示す結果を得
た。ベタ黒画像濃度変化の結果を図17中のグラフ28
−1に、濃度立ち上がりの結果を同図中のグラフ28−
2にそれぞれ示す。ベタ黒画像濃度変化としては、画出
し耐久試験の後半に画像濃度の低下が見られた。現像ス
リーブの表面粗さについても、常温常湿環境下で初期の
値がRa=0.95μmであったのに対し、耐久後がR
a=0.78μmとやや低下が大きく、塗膜の耐摩耗性
も削れ量が7.9μmと実施例16に比較して大きい値
となった。
【0112】比較例13 下記に示す材料及び配合比にて塗料を作製した。 メチルメタクリレートのホモポリマー 100重量部 平均粒径7.0μmの結晶性グラファイト 45重量部 導電性カーボンブラック 5重量部 トルエン 390重量部
【0113】 予めトルエンに溶解させたメチルメタクリ
レートのホモポリマーにグラファイトと導電性カーボン
ブラックを添加し、サンドミルにて分散して得た塗料を
用いて、実施例15と同様に外径20mmのアルミニウ
ム円筒管に塗工して、比較例の現像スリーブを得た。こ
の現像スリーブの表面粗さはRa=1.00μm付着重
量は約8,000mg/m2、体積抵抗値は0.88Ω
・cmであった。
【0114】 この現像スリーブについて、実施例14と
同様に画出し耐久試験及び評価を行い、下記表5に示す
結果を得た。画出し耐久試験時のベタ黒画像濃度変化は
図17中のグラフ29−1に示す通り、比較例12より
も更に濃度の変動が大きかった。又、濃度立ち上がりの
結果を同図中のグラフ29−2示す。現像スリーブの表
面粗さについては、常温常湿環境下で初期の値がRa=
1.00μmであったのに対し、耐久後がRa=0.5
1μmに迄低下していた。(9)塗膜の耐摩耗性も削れ
量が4.3μmであり、現像スリーブの両端部は下地が
見え始めていた。
【0115】表6
【0116】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、従
来技術よりも耐久性が向上し、長期間良好な画像を得る
ことが可能な現像剤担持体及びこれを用いた現像装置を
提供することができる。即ち、本発明によれば、繰り返
しの画出しにおいても、安定且つ適正な電荷を付与し、
均一でムラがなく、画像濃度低下やゴーストの発生のな
い、高品位の画像を得ることができる。又、樹脂被覆層
の耐磨耗性を向上させ、或いはトナー付着を軽減させる
ことにより長期にわたり、上記画像が維持できる。更に
は、上記性能を有する現像剤担持体を安定、簡易、且つ
安価に提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の樹脂被膜の形成されていない現像装置の
一例を示す断面図である。
【図2】本発明の現像装置の一例を示す断面図である。
【図3】本発明の現像装置の別の一例を示す断面図であ
る。
【図4】本発明の現像装置の別の一例を示す断面図であ
る。
【図5】本発明の現像剤担持体の断面の模式図である。
【図6】樹脂被覆層表面に削れが生じた場合の断面の模
式図である。
【図7】実施例1〜3の画出し耐久試験の結果を表すグ
ラフである。
【図8】比較例1−2、1−1の画出し耐久試験の結果
を表すグラフである。
【図9】実施例4及び比較例2の画出し耐久試験の結果
を表すグラフである。
【図10】実施例5、6及び比較例3の画出し耐久試験
の結果を表すグラフである。
【図11】実施例7及び比較例4、5の画出し耐久試験
の結果を表すグラフである。
【図12】実施例8〜10の画出し耐久試験の結果を表
すグラフである。
【図13】比較例6〜8の画出し耐久試験の結果を表す
グラフである。
【図14】実施例11、12及び比較例9の画出し耐久
試験の結果を表すグラフである。
【図15】実施例13、14及び比較例10の画出し耐
久試験の結果を表すグラフである。
【図16】実施例15、16及び比較例11の画出し耐
久試験の結果を表すグラフである。
【図17】比較例12、13の画出し耐久試験の結果を
表すグラフである。
【符号の説明】
1:電子写真感光ドラム 2:規制ブレード 3:ホッパー 4:磁性トナー 5:磁石 6:金属製円筒管 7:樹脂被膜層 8:現像スリーブ 9:電源 10:トナー攪拌翼 11:弾性板 12:樹脂被膜層 13:球状粒子 14:無機微粉末
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 丸山 万葉子 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 折原 美智子 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 藤島 健司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 豊岡 卓也 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子写真法現像装置の現像剤担持体であ
    って、その基体表面に導電性の被覆層を有し、該被覆層
    が少なくとも、結着樹脂と、個数平均粒径が0.3〜3
    0μmであり且つ表面或いは表面と表面近傍に無機微粉
    末が付着又は固着した樹脂粒子とを含有する被覆剤で形
    成されていることを特徴とする現像剤担持体。
  2. 【請求項2】 被覆層中に潤滑性微粉末を含有する請求
    項1に記載の現像剤担持体。
  3. 【請求項3】 樹脂粒子が球状である請求項1又は請求
    項2に記載の現像剤担持体。
  4. 【請求項4】 無機微粉末がカップリング剤処理されて
    いる請求項1〜請求項3に記載の現像剤担持体。
  5. 【請求項5】 少なくとも現像剤を収納する容器と、現
    像容器内の現像剤を担持搬送して潜像担持体に近接する
    現像領域へ移送する現像剤担持体と、該現像剤担持体に
    近接又は圧接し該現像剤担持体上の該現像剤の層厚を規
    制する現像剤層厚規制部材とを具備する現像装置におい
    て、該現像剤担持体がその基体表面に導電性の被覆層を
    有し、該被覆層が少なくとも、結着樹脂と、個数平均粒
    径が0.3〜30μmであり且つ表面或いは表面と表面
    近傍に無機微粉末が付着又は固着した樹脂粒子とを含有
    する被覆剤で形成されている現像剤担持体であることを
    特徴とする現像装置。
  6. 【請求項6】 被覆層中に潤滑性微粉末を含有する請求
    項5に記載の現像装置。
  7. 【請求項7】 樹脂粒子が球状の樹脂粒子である請求項
    5又は請求項6に記載の現像装置。
  8. 【請求項8】 基体が円筒管であり、円筒管内部には磁
    界発生手段が配設された請求項5〜請求項7に記載の現
    像装置。
  9. 【請求項9】 現像剤が一成分磁性現像剤である請求項
    5〜請求項8に記載の現像装置。
JP33932894A 1994-12-29 1994-12-29 現像剤担持体及びこれを用いた現像装置 Expired - Fee Related JP3087994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33932894A JP3087994B2 (ja) 1994-12-29 1994-12-29 現像剤担持体及びこれを用いた現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33932894A JP3087994B2 (ja) 1994-12-29 1994-12-29 現像剤担持体及びこれを用いた現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08185042A true JPH08185042A (ja) 1996-07-16
JP3087994B2 JP3087994B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=18326418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33932894A Expired - Fee Related JP3087994B2 (ja) 1994-12-29 1994-12-29 現像剤担持体及びこれを用いた現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3087994B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1115257A (ja) * 1997-06-19 1999-01-22 Fuji Xerox Co Ltd 被覆層を有する現像スリーブ及びその製造方法、画像形成方法
US5942287A (en) * 1998-04-21 1999-08-24 Lexmark International, Inc. Extended wear developer sleeve with coupling agent
JP4455671B1 (ja) * 2008-11-18 2010-04-21 キヤノン株式会社 現像ローラ及びその製造方法、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP2011069936A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Canon Inc 現像方法
JP2011069937A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Canon Inc 現像方法
JP2011180195A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Canon Inc 現像方法
JP2017201390A (ja) * 2016-04-28 2017-11-09 キヤノン株式会社 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1115257A (ja) * 1997-06-19 1999-01-22 Fuji Xerox Co Ltd 被覆層を有する現像スリーブ及びその製造方法、画像形成方法
US5942287A (en) * 1998-04-21 1999-08-24 Lexmark International, Inc. Extended wear developer sleeve with coupling agent
JP4455671B1 (ja) * 2008-11-18 2010-04-21 キヤノン株式会社 現像ローラ及びその製造方法、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
WO2010058699A1 (ja) * 2008-11-18 2010-05-27 キヤノン株式会社 現像ローラ及びその製造方法、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP2010152328A (ja) * 2008-11-18 2010-07-08 Canon Inc 現像ローラ及びその製造方法、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
US7881646B2 (en) 2008-11-18 2011-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Developing roller and manufacturing method thereof, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP2011069936A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Canon Inc 現像方法
JP2011069937A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Canon Inc 現像方法
JP2011180195A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Canon Inc 現像方法
JP2017201390A (ja) * 2016-04-28 2017-11-09 キヤノン株式会社 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3087994B2 (ja) 2000-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3245034B2 (ja) 現像剤担持体および現像装置
JP3087994B2 (ja) 現像剤担持体及びこれを用いた現像装置
JP3740274B2 (ja) 現像剤担持体、装置ユニット及び画像形成装置
JP4217526B2 (ja) 現像装置
JPH08240981A (ja) 現像剤担持体、現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2003005507A (ja) 画像形成装置
JP3817373B2 (ja) 現像剤層厚規制部材、及びそれを用いた現像装置
JP4035366B2 (ja) 現像剤担持体、それを用いた現像装置及びプロセスカートリッジ
JP3302271B2 (ja) 現像剤担持体及びこれを用いた現像装置
JP4458356B2 (ja) 現像剤担持体及び現像装置
JPH09244398A (ja) 現像方法及び現像装置
JP3563944B2 (ja) 現像剤担持体の再生方法、現像装置、プロセスカートリッジ及び現像剤担持体
JP3347605B2 (ja) 現像剤担持体及びそれを用いた現像装置
JP3486523B2 (ja) 現像剤担持体及びこれを用いた現像装置
JP2003005504A (ja) 現像剤担持体及びそれを用いた現像装置
JP5116558B2 (ja) 現像剤担持体及びその製造方法ならびに現像装置
JP3320253B2 (ja) 現像剤担持体及びそれを用いた現像装置
JP2000214678A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2004126238A (ja) 現像剤担持体、現像装置及びプロセスカートリッジ
JP3486538B2 (ja) 現像方法、現像装置及び画像形成方法
JP3363726B2 (ja) 現像剤担持体及びプロセスカートリッジ
JP3271171B2 (ja) 現像剤担持体及びそれを用いた現像装置
JP2002072668A (ja) 現像剤担持体及び現像装置
JP5464874B2 (ja) 現像剤担持体及び現像装置
JP2004333681A (ja) 現像方法、現像装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees