JP2002057230A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置

Info

Publication number
JP2002057230A
JP2002057230A JP2000245029A JP2000245029A JP2002057230A JP 2002057230 A JP2002057230 A JP 2002057230A JP 2000245029 A JP2000245029 A JP 2000245029A JP 2000245029 A JP2000245029 A JP 2000245029A JP 2002057230 A JP2002057230 A JP 2002057230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate
contact
bit line
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000245029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4149644B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Shimizu
和裕 清水
Fumitaka Arai
史隆 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000245029A priority Critical patent/JP4149644B2/ja
Priority to KR10-2001-0048161A priority patent/KR100393865B1/ko
Priority to US09/925,418 priority patent/US6784503B2/en
Publication of JP2002057230A publication Critical patent/JP2002057230A/ja
Priority to US10/179,958 priority patent/US7307307B2/en
Priority to US10/401,678 priority patent/US20030183883A1/en
Priority to US11/305,216 priority patent/US7109547B2/en
Priority to US11/767,121 priority patent/US7579647B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4149644B2 publication Critical patent/JP4149644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/41Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region of a memory region comprising a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ビット線コンタクトをセルフアラインコンタク
ト構造とする際の加工マージンを高くでき、高密度化及
び高信頼性化を図ることができる不揮発性半導体記憶装
置を提供する。 【解決手段】ビット線コンタクト18と隣接しない、電
荷蓄積層13、制御ゲート15、及びゲートキャップ膜
16を含む積層ゲートは、ゲートキャップ膜16と異な
る材料からなるゲートバリア膜22で覆われると共に、
このゲートバリア膜22がゲートキャップ膜16と同一
材料からなるコンタクトバリア膜23で覆われ、また、
ビット線コンタクト18と隣接する積層ゲートは、少な
くとも隣接するビット線コンタクト18側の積層ゲート
側面がゲートバリア膜22で覆われておらず、前記積層
ゲート側面及び積層ゲートの他の面上のゲートバリア膜
22がコンタクトバリア膜23で覆われている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、不揮発性半導体
記憶装置に関するものであり、特に高密度化、高集積化
に適したメモリセルアレイを有する不揮発性半導体記憶
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電気的にデータの書き換えが可能で、高
密度化、大容量化に適した不揮発性半導体記憶装置とし
て、フラッシュメモリが良く知られている。一般に、フ
ラッシュメモリでは、電荷蓄積層と制御ゲートが積層さ
れた積層ゲートを持つMOSトランジスタ構造のメモリ
セルが、複数個接続されてアレイ状に配置されている。
これらメモリセルの制御ゲートにはワード線信号が入力
され、メモリセルのソースまたはドレインにはビット線
信号が入力される。
【0003】図8(a)は、NOR型のフラッシュメモ
リにおけるメモリセルアレイの構成を示す平面図であ
る。図8(b)は、図8(a)に示したメモリセルアレ
イの8B−8B線に沿った断面図である。
【0004】図8(b)に示すように、p型シリコン半
導体基板101上には、トンネルゲート絶縁膜102を
介して電荷蓄積層103が形成されている。電荷蓄積層
103上には、ゲート間絶縁膜104を介して制御ゲー
ト105が形成されている。メモリセルは、電荷蓄積層
103と制御ゲート105が積層された積層ゲートを有
している。この積層ゲートは、側端部が揃うように、自
己整合的に垂直に加工されている。
【0005】また、1つのメモリセルは、n型拡散層に
よって形成されたソース106A及びドレイン106B
を有している。ソース106A及びドレイン106B
は、積層ゲートの両側に形成されている。ソース106
A及びドレイン106Bの一方がビット線コンタクト1
07を介してビット線108に接続され、他方が共通ソ
ース線コンタクト109を介して共通ソース線110に
接続されている。
【0006】なお、共通ソース線110とソース106
Aとの接続は、ビット線と同様にコンタクトを介する構
造、埋め込み金属線で直接接続する構造、各ビット線毎
のメモリセルのソースを、拡散層を用いて連結する構造
などが広く用いられている。ここでは、コンタクト10
9を介して共通ソース線110に接続する場合を示し
た。
【0007】前記ビット線コンタクト107はその側端
部が積層ゲートと隣接しており、ビット線108との接
続部においてはコンタクト107の一部が積層ゲート上
にまで張り出した、いわゆるセルフアラインコンタクト
構造になっている。このような構造になっているのは、
ビット線コンタクト107と積層ゲート間の寸法余裕を
なくして、メモリセルアレイの微細化を行うためであ
る。セルフアラインコンタクト形状とするために、積層
ゲートはキャップ材111、例えば窒化シリコン膜によ
って周囲を覆われており、特に制御ゲート上105のキ
ャップ材111は厚く形成されている。これにより、コ
ンタクト孔内に埋め込まれた導電材、例えば低抵抗ポリ
シリコンや金属材と、制御ゲート105が短絡すること
を防止している。なお、112はBPSG膜等からなる
層間絶縁膜である。
【0008】前記共通ソース線コンタクト109はセル
フアラインコンタクト構造ではなく、積層ゲートとコン
タクト109間に余裕をとっている。これは、NOR型
メモリでは、消去動作時に制御ゲートとソース間に10
V程度の電位差が発生するためであり、このときの耐圧
を保つためにセルフアラインコンタクト化が困難である
ためである。
【0009】図9(a)は、NAND型のフラッシュメ
モリにおけるメモリセルアレイの構成を示す平面図であ
る。図9(b)は、図9(a)に示したメモリセルアレ
イの9B−9B線に沿った断面図である。
【0010】複数個のメモリセルがソース及びドレイン
を共有して直列に接続されて、NAND列を構成してい
る。NAND列の両端には、選択トランジスタが配置さ
れている。両端に配置された選択トランジスタのうち、
一方の選択トランジスタのドレインあるいはソースは、
ビット線コンタクト207を介してビット線208に接
続され、他方の選択トランジスタのドレインあるいはソ
ースは、共通ソース線コンタクト209を介して共通ソ
ース線210に接続されている。
【0011】図9(b)は、図9(a)に示した前記メ
モリセルアレイの9B−9B線に沿った断面図である。
【0012】メモリセル及び選択トランジスタは、NO
R型メモリセルと同様に電荷蓄積層203と制御ゲート
205が積層された積層ゲートを有している。選択トラ
ンジスタの電荷蓄積層203あるいは電荷蓄積層203
と制御ゲート205は、図面で示した領域とは別の箇所
においてゲート信号線に接続されている。
【0013】前記ビット線コンタクト207は、その側
端部が積層ゲートと隣接しており、ビット線208との
接続部においてはコンタクト207の一部が積層ゲート
上にまで張り出した、いわゆるセルフアラインコンタク
ト構造となっている。これは、ビット線コンタクト20
7と積層ゲート間の寸法余裕をなくして、メモリセルア
レイの微細化を行うためである。セルフアラインコンタ
クト形状とするために、積層ゲートはキャップ材21
1、例えば窒化シリコン膜によって周囲を覆われてお
り、特に制御ゲート205上のキャップ材211は厚く
形成されている。これにより、コンタクト孔内に埋め込
まれた導電材、例えば低抵抗ポリシリコンや金属材と、
制御ゲート205が短絡することを防止している。
【0014】なお、NAND型ではビット線コンタクト
207と同様に、共通ソース線コンタクト209もセル
フアラインコンタクト構造となっている。これは、NA
ND型メモリでは、共通ソース線210と、ソース線に
隣接する選択トランジスタの制御ゲート205との間に
電源電圧(3V程度)の電位差しか発生しないためであ
り、セルフアラインコンタクト化を行っても問題が生じ
ないからである。
【0015】セルフアラインコンタクト構造は、コンタ
クトとゲート間の余裕をなくして、ビット線208方向
のセルアレイ長を縮小することが目的であり、NAND
型、NOR型にかかわらず、非常に効果的である。ま
た、デザインルールの縮小に伴い、ゲート長が縮小され
るに連れて、セルフアラインコンタクト構造は有効性が
さらに高まると考えられる。これは、リソグラフィ時の
合わせばらつきなどは、ゲート長の縮小と同様の割合で
スケーリングされ難いため、コンタクトとゲート間の距
離はゲート長と同程度には縮小されないからである。
【0016】ここで、ビット線コンタクト207及び共
通ソース線コンタクト209の形成は、通常以下のよう
に行われる。まず、積層ゲートを層間絶縁膜213、例
えば二酸化シリコン膜にボロンやリン等の不純物を混入
してメルト性を高めたBPSG膜などで埋め込み、CM
P等により平坦化処理を行う。
【0017】その後、ドライエッチングにて、コンタク
ト孔の開口を行う。このコンタクト孔の開口では、制御
ゲート205を覆っているキャップ材211と層間絶縁
膜213とのエッチング選択比が高くないと、制御ゲー
ト205上のキャップ材211が薄くなり、あるいは完
全に除去されて制御ゲート205が露出してしまう。こ
の場合、コンタクト材の埋め込み時に、制御ゲート20
5とコンタクト材とが短絡する不良が発生する。このた
め、キャップ材211には、二酸化シリコン系の層間絶
縁膜213に対して、比較的高選択比が得られる窒化シ
リコン系膜が広く用いられている。
【0018】ところが、窒化シリコン系膜がトランジス
タのゲートを覆って形成されると、ゲート脇の拡散層上
に、主に二酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜と窒化
シリコン膜とからなる積層絶縁膜構造が形成されるた
め、トランジスタの五極管動作時にチャネルで発生する
ホットエレクトロンが積層絶縁膜界面(ゲート絶縁膜と
窒化シリコン膜との界面)に捕獲されて電子トラップと
なる。この電子トラップが発生すると、トランジスタの
オン電流の変調、しきい値電圧の変動、サーフェス接合
耐圧劣化などを引き起こすことが一般に知られている。
【0019】フラッシュメモリは、メモリセルアレイと
周辺回路とを有している。周辺回路は、メモリセルアレ
イ領域の外側に形成され、制御ゲート信号やビット線信
号を発生し駆動するための回路である。このフラッシュ
メモリでは、加工工程削減と加工プロセスの共通化を図
るために、周辺回路を構成する周辺トランジスタもメモ
リセルと同様のゲート構造とする場合が多い。このた
め、周辺トランジスタも、ゲートがキャップ材で覆われ
た形状となり、メモリセルや選択トランジスタと同様に
前述した特性劣化を起こす可能性が大きい。
【0020】この問題を解決するために、窒化シリコン
膜とゲートとの間に二酸化シリコン系膜を挟む構造が提
案されている(特願平11−328149号公報)。拡
散層上の薄いゲート絶縁膜と窒化シリコン膜の間に二酸
化シリコン系膜を挟むことで、拡散層と窒化シリコン膜
の間の距離を広げてホットエレクトロンの捕獲を抑制す
ることが目的である。
【0021】ところが、この窒化シリコン膜とゲートと
の間に二酸化シリコン系膜を挟む構造を、前述のセルフ
アラインコンタクト構造と合わせることは以下のような
問題があり、非常に難しい。
【0022】図10(a)、図10(b)、図11
(a)、図11(b)は、窒化シリコン膜と積層ゲート
との間に二酸化シリコン系膜を挟む構造において、セル
フアラインコンタクトを形成する場合の工程の断面図で
ある。
【0023】積層ゲート形成後に、二酸化シリコン膜2
14と窒化シリコン膜215を、それぞれ例えば200
Åと400Å程度、順に堆積する。さらに、層間絶縁膜
213を埋め込み、熱アニールによって層間絶縁膜21
3をメルトさせた後、図10(a)に示すように、例え
ばCMP等によって層間絶縁膜213を平坦化する。
【0024】続いて、図10(a)に示す構造上に、レ
ジスト膜216を塗布する。その後、図10(b)に示
すように、リソグラフィ法により、コンタクト部に相当
するレジスト膜216を開口する。
【0025】次に、レジスト膜216をマスクとしたド
ライエッチングにより、図11(a)に示すように、層
間絶縁膜213をエッチングする。このとき、層間絶縁
膜213と窒化シリコン膜のエッチング選択比に対応し
て、窒化シリコン膜215及びキャップ材211の窒化
シリコン膜がエッチングされる。一般に、ゲート端部は
エッチングが集中し、膜減りが多くなりやすいため、一
部分で二酸化シリコン膜214が露出し、最悪の場合に
は二酸化シリコン膜214がエッチバックされてしまう
可能性がある。
【0026】この後、図11(a)に示す構造上に、H
F処理などの界面清浄処理を施してから、コンタクト材
217、例えば低抵抗ポリシリコンやタングステン
(W)などの金属を埋め込み、図11(b)に示すよう
に、コンタクト材217を平坦化してコンタクトの形成
を終了する。
【0027】前述した製造方法では、コンタクト孔内の
二酸化シリコン膜214がエッチバックされて後退した
部分にコンタクト材217(埋め込み電極材)が入り込
み、制御ゲート205と短絡する可能性が高くなる。し
たがって、従来の技術では、信頼性向上のための、窒化
シリコン膜215と積層ゲートとの間に二酸化シリコン
膜214を挟む構造は、セルフアラインコンタクト構造
と共通に用いることが困難である。
【0028】また、セルフアラインコンタクト構造を、
ビット線コンタクト及び共通ソース線コンタクトに使用
する場合の他の問題点として、素子分離絶縁膜の段差部
分の側面への膜残りがある。
【0029】図12は、図11(b)に示したメモリセ
ルアレイを、図9(a)中の12−12線に沿って切断
した場合の断面図である。
【0030】図12に示すように、素子分離絶縁膜21
7で挟まれた半導体領域上では、ビット線コンタクト2
07と半導体領域とが電気的に接続されている。素子分
離絶縁膜217の両側の側面には、積層ゲートを覆って
いる二酸化シリコン膜214及び窒化シリコン膜215
がスペーサ状に残っている。これが、ビット線コンタク
ト207と半導体領域とのコンタクト面積を著しく減少
させている。このコンタクト面積の減少は、セル電流の
実効的な低下を招くため、コンタクト孔の開口時に、半
導体領域上の窒化シリコン膜215を完全に除去しなけ
ればならない。
【0031】しかし、一方では制御ゲート205上の窒
化シリコン膜はセルフアラインコンタクトのために残す
必要がある。このトレードオフのため、加工マージンが
著しく低下してしまう。
【0032】前記問題は、特に素子分離絶縁膜が半導体
領域よりも高く形成される場合により顕著となる。自己
整合STI法(特願平6−071567)を用いて素子
分離を行った場合には、素子分離絶縁膜が半導体基板よ
りも高く形成されるため、LOCOS素子分離構造に比
べてより影響は大きい。前記自己整合STI法とは、浅
いトレンチ溝素子分離(STI)法の一種であり、電荷
蓄積層を堆積した後に、トレンチ溝を形成する方法であ
る。
【0033】また、ビット線コンタクト内に埋め込むコ
ンタクト材として低抵抗ポリシリコンを用いた場合は、
TiやTiNなどのバリアメタル材をバッファ膜として
用いることがなく、拡散層の不純物濃度が比較的低い場
合でもコンタクト抵抗の異常や接合リーク増加などを引
き起こすことなく、オーミック接触が得られるという特
徴がある。
【0034】このため、金属埋め込みコンタクトよりも
コンタクト抵抗が増加するものの、コンタクトと半導体
領域の余裕を減らして、素子の縮小を図る目的で、ビッ
ト線コンタクトと同一の埋め込み材を用いたコンタクト
を、周辺回路を構成する周辺トランジスタで使用する場
合がある。例えば、高耐圧系トランジスタの拡散層への
コンタクトに用いる場合が報告されている(特願平11
−273466号公報)。
【0035】この場合、高耐圧系トランジスタのコンタ
クト孔の開口を、ビット線コンタクトのコンタクト孔開
口と同時に行う必要がある。ところが、高耐圧系トラン
ジスタのゲート絶縁膜はメモリセルに比べて、はるかに
厚い。例えば、メモリセルのゲート絶縁膜の膜厚が10
0Å程度であるのに対して、高耐圧系トランジスタのゲ
ート絶縁膜の膜厚はNOR型フラッシュメモリで150
Å〜200Å、NAND型フラッシュメモリで300Å
〜400Åである。したがって、高耐圧系トランジスタ
の拡散層上にコンタクト孔を完全に開口するためには、
拡散層上の窒化シリコン膜をエッチング除去後、さら
に、ゲート絶縁膜を150Å〜400Å程度エッチング
する必要がある。
【0036】しかし、追加エッチングを行えば、ビット
線コンタクトにおいて制御ゲート上のキャップ材の膜減
りが生じたり、コンタクト部に一部かかっている素子分
離絶縁膜がエッチングで後退するといった不良が発生す
る。つまり、ビット線コンタクトの形成にセルフアライ
ンコンタクト構造を採用する場合には、周辺トランジス
タのコンタクトをビット線コンタクトと同一工程にて形
成することがきわめて困難になるといった問題がある。
【0037】以上述べたように、ビット線コンタクトを
セルフアラインコンタクト構造とする場合に、従来提案
されている技術が使用できないという問題がある。
【0038】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
不揮発性半導体記憶装置では、ビット線コンタクトにセ
ルフアラインコンタクト構造を導入すると、前述した高
信頼性化技術や周辺トランジスタの微細化技術が使用で
きないという問題を有している。
【0039】そこでこの発明は、前記課題に鑑みてなさ
れたものであり、ビット線コンタクトをセルフアライン
コンタクト構造とする際の加工マージンを高くでき、高
密度化及び高信頼性化を図ることができる不揮発性半導
体記憶装置を提供することを目的とする。
【0040】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、この発明に係る請求項1に記載の不揮発性半導体記
憶装置は、第1導電型の半導体基体と、前記半導体基体
に、互いに離間して形成された第2導電型の第1、第2
半導体領域と、前記第1半導体領域と前記第2半導体領
域との間の前記半導体基体上に、ゲート絶縁膜を介して
形成され、電荷蓄積層、制御ゲート、及びこの制御ゲー
ト上のキャップ絶縁膜を含む積層ゲートと、前記第1、
第2半導体領域上に形成された層間絶縁膜と、前記層間
絶縁膜上に形成され、信号の入出力を行うビット線と、
前記層間絶縁膜上に形成され、信号の入出力を行うソー
ス線と、前記層間絶縁膜内に埋め込まれ、前記第1半導
体領域と前記ビット線とを電気的に接続するビット線コ
ンタクトと、前記層間絶縁膜内に埋め込まれ、前記第2
半導体領域と前記ソース線とを電気的に接続するソース
線コンタクトとを具備する不揮発性半導体記憶装置であ
って、前記ビット線コンタクトあるいはソース線コンタ
クトのいずれとも隣接しない第1の積層ゲートは、前記
キャップ絶縁膜と異なる材料からなる第1の絶縁膜で覆
われると共に、前記第1の絶縁膜が前記キャップ絶縁膜
と同一材料からなる第2の絶縁膜で覆われ、前記ビット
線コンタクトあるいはソース線コンタクトのいずれかと
隣接する第2の積層ゲートは、少なくとも隣接する前記
ビット線コンタクトあるいはソース線コンタクト側の前
記積層ゲート側面が前記第1の絶縁膜で覆われておら
ず、前記積層ゲート側面を含む第2の積層ゲートが前記
第2の絶縁膜で覆われていることを特徴とする。
【0041】このように構成された不揮発性半導体記憶
装置では、ビット線コンタクトあるいはソース線コンタ
クトと隣接する積層ゲートにおいて、この積層ゲートの
コンタクトが隣接する側面には、キャップ絶縁膜と異な
る材料の第1の絶縁膜が形成されていないため、コンタ
クト孔の開口時に、第1の絶縁膜が露出してこの第1の
絶縁膜がエッチバックされることはない。これにより、
コンタクト部のセルフアラインコンタクト構造の形成が
容易になる。
【0042】この発明に係る請求項2に記載の不揮発性
半導体記憶装置は、請求項1に記載の構成において、前
記第1の絶縁膜が膜厚200Å以下の酸化物系絶縁膜で
あり、前記第2の絶縁膜が膜厚400Å以下の窒化物系
絶縁膜であることを特徴とする。
【0043】このように構成された不揮発性半導体記憶
装置では、第1の絶縁膜がキャップ絶縁膜と異なる材料
で、エッチング選択性が得られる酸化物系絶縁膜であ
り、かつ膜厚がメモリセルのゲート絶縁膜よりも十分に
厚いため、ホットエレクトロンの捕獲を抑制する効果が
得られる。また、第2の絶縁膜は、キャップ絶縁膜と同
種の窒化物系絶縁膜であり、かつ膜厚が第1の絶縁膜よ
りも十分に厚いため、コンタクト孔の開口時に、第1の
絶縁膜をエッチング除去する際、キャップ絶縁膜が著し
くエッチバックされることを防止できる。
【0044】この発明に係る請求項3に記載の不揮発性
半導体記憶装置は、請求項1に記載の構成において、前
記ビット線コンタクトの対向する2つの側端面は前記第
2の絶縁膜に接しており、前記側端面の一部は前記キャ
ップ絶縁膜上に張り出していることを特徴とする。
【0045】このように構成された不揮発性半導体記憶
装置では、ビット線コンタクトはセルフアラインコンタ
クトであって、ビット線コンタクトの一部分が隣接する
ゲート上に張り出しているため、長方形状のコンタクト
となり、ビット線コンタクトのピッチが狭くなった際に
はリソグラフィのマージンを高くできる。
【0046】この発明に係る請求項4に記載の不揮発性
半導体記憶装置は、請求項1に記載の構成において、前
記ビット線コンタクトあるいはソース線コンタクトの少
なくともいずれか一方の対向する2つの側端面は前記第
2の絶縁膜に接しており、前記側端面の一部は前記キャ
ップ絶縁膜上に張り出していることを特徴とする。
【0047】このように構成された不揮発性半導体記憶
装置では、ビット線コンタクト及びソース線コンタクト
はセルフアラインコンタクトであって、その一部分が隣
接するゲート上に張り出しているため、長方形状のコン
タクトとなり、ビット線コンタクトのピッチ及びソース
線コンタクトのピッチが狭くなった際にはリソグラフィ
のマージンを高くできる。
【0048】この発明に係る請求項5に記載の不揮発性
半導体記憶装置は、請求項1に記載の構成において、前
記第1の積層ゲートは前記電荷蓄積層と前記半導体基体
との間で電荷の授受を行ってデータを記憶するメモリセ
ルを構成し、前記第2の積層ゲートは前記メモリセルと
前記ビット線あるいはソース線との間に配置された選択
トランジスタを構成することを特徴とする。
【0049】このように構成された不揮発性半導体記憶
装置では、ビット線コンタクトあるいはソース線コンタ
クトはセルフアラインコンタクトであって、隣接する選
択トランジスタを介してメモリセルと接続される。これ
は、NAND型、AND型、DINOR型等のようなメ
モリセルアレイ内にメモリセルと選択トランジスタの両
方が配置されている場合を示している。
【0050】この発明に係る請求項6に記載の不揮発性
半導体記憶装置は、請求項5に記載の構成において、前
記積層ゲートを有する前記メモリセルが複数個配列され
たメモリセルアレイを有し、このメモリセルアレイの領
域外に前記ビット線、ソース線及び制御ゲートの信号を
制御するための周辺トランジスタを含む周辺回路を有
し、前記周辺トランジスタのゲート電極は前記第1の絶
縁膜及び第2の絶縁膜で覆われていることを特徴とす
る。
【0051】このように構成された不揮発性半導体記憶
装置では、メモリセルアレイ内のメモリセルと同様に、
周辺回路を構成する周辺トランジスタにおいても、ゲー
ト電極を第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜で覆っているた
め、工程を追加することなく、同一基板上に同一工程で
同時にメモリセルと周辺トランジスタのゲート構造を形
成できる。
【0052】この発明に係る請求項7に記載の不揮発性
半導体記憶装置は、第1導電型の半導体基体と、前記半
導体基体に、互いに離間して形成された第2導電型の第
1、第2半導体領域と、前記第1半導体領域と前記第2
半導体領域との間の前記半導体基体上に、ゲート絶縁膜
を介して形成され、電荷蓄積層、制御ゲート、及びこの
制御ゲート上のキャップ絶縁膜を含む積層ゲートと、前
記第1、第2半導体領域上に形成された層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜上に形成され、信号の入出力を行うビッ
ト線と、前記層間絶縁膜上に形成され、信号の入出力を
行うソース線と、前記層間絶縁膜内に埋め込まれ、前記
第1半導体領域と前記ビット線とを電気的に接続するビ
ット線コンタクトと、前記層間絶縁膜内に埋め込まれ、
前記第2半導体領域と前記ソース線とを電気的に接続す
るソース線コンタクトとを具備する不揮発性半導体記憶
装置であって、前記ビット線コンタクトあるいはソース
線コンタクトのいずれとも隣接しない第1の積層ゲート
は、前記キャップ絶縁膜と異なる材料からなる第1の絶
縁膜で覆われると共に、前記第1の絶縁膜が前記キャッ
プ絶縁膜と同一材料からなる第2の絶縁膜で覆われ、前
記ビット線コンタクトあるいはソース線コンタクトのい
ずれかと隣接する第2の積層ゲートは、少なくとも隣接
する前記ビット線コンタクトあるいはソース線コンタク
ト側の前記キャップ絶縁膜の側面が前記第1の絶縁膜で
覆われておらず、前記キャップ絶縁膜の側面を含む第2
の積層ゲートが前記第2の絶縁膜で覆われていることを
特徴とする。
【0053】このように構成された不揮発性半導体記憶
装置では、ビット線コンタクトあるいはソース線コンタ
クトと隣接する積層ゲートにおいて、キャップ絶縁膜の
コンタクトが隣接する側面には、キャップ絶縁膜と異な
る材料の第1の絶縁膜が形成されていないため、コンタ
クト孔の開口時に、第1の絶縁膜が露出してこの第1の
絶縁膜がエッチバックされることはない。これにより、
コンタクト部のセルフアラインコンタクト構造の形成が
容易になる。
【0054】この発明に係る請求項8に記載の不揮発性
半導体記憶装置は、請求項7に記載の構成において、前
記第2の積層ゲートは、隣接する前記ビット線コンタク
トあるいはソース線コンタクト側の前記制御ゲートの側
面の少なくとも一部が前記第1の絶縁膜に覆われてお
り、隣接する前記ビット線コンタクトあるいはソース線
コンタクト側の前記電荷蓄積層の側面が全て前記第1の
絶縁膜に覆われていることを特徴とする。
【0055】このように構成された不揮発性半導体記憶
装置では、ビット線コンタクトあるいはソース線コンタ
クトと隣接するキャップ絶縁膜の側面には、第1の絶縁
膜が形成されておらず、制御ゲートの側面から下側(電
荷蓄積層の側面を含む)のみを覆う構造のため、コンタ
クト孔の開口時に、第1の絶縁膜がエッチバックされる
ことはない。これにより、コンタクト部のセルフアライ
ンコンタクト構造の形成が容易になる。
【0056】この発明に係る請求項9に記載の不揮発性
半導体記憶装置は、第1導電型の半導体基体と、前記半
導体基体に、互いに離間して形成された第2導電型の第
1、第2半導体領域と、前記第1半導体領域と前記第2
半導体領域との間の前記半導体基体上に、ゲート絶縁膜
を介して形成され、電荷蓄積層、制御ゲート、及びこの
制御ゲート上のキャップ絶縁膜を含む積層ゲートと、前
記第1、第2半導体領域上に形成された層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜上に形成され、信号の入出力を行うビッ
ト線と、前記層間絶縁膜上に形成され、信号の入出力を
行うソース線と、前記層間絶縁膜内に埋め込まれ、前記
第1半導体領域と前記ビット線とを電気的に接続するビ
ット線コンタクトと、前記層間絶縁膜内に埋め込まれ、
前記第2半導体領域と前記ソース線とを電気的に接続す
るソース線コンタクトとを具備する不揮発性半導体記憶
装置であって、前記積層ゲートの制御ゲートの側面の少
なくとも一部は、前記キャップ絶縁膜と異なる材料から
なる第1の絶縁膜で覆われ、前記積層ゲートの電荷蓄積
層の側面の全ては、前記第1の絶縁膜で覆われ、前記積
層ゲートのキャップ絶縁膜の側面は、前記第1の絶縁膜
で覆われておらず、前記積層ゲート及び前記第1の絶縁
膜は前記キャップ絶縁膜と同一材料からなる第2の絶縁
膜で覆われていることを特徴とする。
【0057】このように構成された不揮発性半導体記憶
装置では、メモリセルの全ての積層ゲートにおいて、第
1の絶縁膜がキャップ絶縁膜の側面に形成されておら
ず、制御ゲートの側面から下側(電荷蓄積層の側面を含
む)のみを覆う構造のため、コンタクト孔の開口時に、
第1の絶縁膜がエッチバックされることはない。これに
より、コンタクト部のセルフアラインコンタクト構造の
形成が容易になる。
【0058】この発明に係る請求項10に記載の不揮発
性半導体記憶装置は、半導体基板に形成された複数のト
レンチ溝に埋め込まれた素子分離用絶縁材からなる素子
分離領域と、前記素子分離領域によって電気的に分離さ
れた複数の第1導電型の第1半導体領域と、前記第1半
導体領域に、互いに離間して形成された第2導電型の第
2、第3半導体領域と、前記第2半導体領域と前記第3
半導体領域との間の前記第1半導体領域上に、ゲート絶
縁膜を介して形成され、電荷蓄積層、制御ゲート、及び
この制御ゲート上のキャップ絶縁膜を含む積層ゲート
と、前記第2、第3半導体領域上に形成された層間絶縁
膜と、前記層間絶縁膜上に形成され、信号の入出力を行
うビット線と、前記層間絶縁膜上に形成され、信号の入
出力を行うソース線と、前記層間絶縁膜内に埋め込ま
れ、前記第2半導体領域と前記ビット線とを電気的に接
続するビット線コンタクトと、前記層間絶縁膜内に埋め
込まれ、前記第3半導体領域と前記ソース線とを電気的
に接続するソース線コンタクトとを具備する不揮発性半
導体記憶装置であって、前記電荷蓄積層は前記トレンチ
溝と側端面が揃うように配置されており、前記素子分離
領域は半導体基板面より高い位置まで形成されており、
かつ前記制御ゲート下の素子分離領域の位置は制御ゲー
ト間の素子分離領域の位置より高いことを特徴とする。
【0059】このように構成された不揮発性半導体記憶
装置では、制御ゲート間の素子分離用絶縁膜の膜厚を制
御ゲート下の素子分離用絶縁膜の膜厚よりも薄くするこ
とにより、ビット線コンタクトを形成するゲート間の素
子分離用絶縁膜の半導体領域脇における段差を小さくす
ることができる。このため、コンタクト孔の開口時に生
じる、第1の絶縁膜あるいは第2の絶縁膜の残さをなく
すことが可能となり、コンタクト抵抗の増加を抑制する
ことができる。
【0060】この発明に係る請求項11に記載の不揮発
性半導体記憶装置は、請求項10に記載の構成におい
て、前記制御ゲート間の素子分離領域の位置は、半導体
基板面よりも高く、前記電荷蓄積層の上面より低いこと
を特徴とする。
【0061】このように構成された不揮発性半導体記憶
装置では、制御ゲート間の素子分離用絶縁膜の高さを制
御ゲート下の素子分離用絶縁膜の高さよりも低い構造と
する際に、トレンチ溝より高く、電荷蓄積層より低く設
定することにより、半導体領域脇における素子分離用絶
縁膜の段差を小さくすることができる。このため、コン
タクト孔の開口時に、第1の絶縁膜あるいは第2の絶縁
膜の残さを小さくすることが可能となり、コンタクト抵
抗の増加を抑制することができる。
【0062】この発明に係る請求項12に記載の不揮発
性半導体記憶装置は、請求項10に記載の構成におい
て、前記ビット線、ソース線及び制御ゲートの信号を制
御するための周辺トランジスタを含む周辺回路をさらに
具備し、前記周辺トランジスタはゲート電極、ソース拡
散層、ドレイン拡散層を有し、ソース拡散層及びドレイ
ン拡散層のいずれかに接続されるコンタクト材が前記ビ
ット線コンタクトあるいはソース線コンタクトをなすコ
ンタクト材と同じトランジスタであって、前記ソース拡
散層及びドレイン拡散層のいずれかに接続されるコンタ
クト材に隣接するゲート絶縁膜の膜厚が前記ゲート電極
下のゲート絶縁膜の膜厚よりも薄いことを特徴とする。
【0063】このように構成された不揮発性半導体記憶
装置では、周辺回路を構成する周辺トランジスタのう
ち、ソース拡散層あるいはドレイン拡散層に接続される
コンタクトをビット線コンタクトと同一の構造で形成す
る場合、ソース拡散層上あるいはドレイン拡散層上(コ
ンタクト部)のゲート絶縁膜を、予めメモリセルと同等
に薄膜化することにより、ビット線コンタクトと同時に
形成することが可能となる。
【0064】この発明に係る請求項13に記載の不揮発
性半導体記憶装置は、請求項12に記載の構成におい
て、前記周辺トランジスタは、前記積層ゲートを有する
メモリセルの電荷授受動作時にメモリセルに印加される
書き込み及び消去用高電圧を駆動する高耐圧系トランジ
スタであり、前記ゲート電極下のゲート絶縁膜の膜厚は
前記メモリセルの電荷蓄積層下のゲート絶縁膜の膜厚よ
りも厚いことを特徴とすこのように構成された不揮発性
半導体記憶装置では、ビット線コンタクトと同時に形成
する、ソース拡散層上あるいはドレイン拡散層上のコン
タクトを有するトランジスタが高耐圧系トランジスタの
場合、この高耐圧系トランジスタのゲート絶縁膜の膜厚
がメモリセルのゲート絶縁膜の膜厚に比べてはるかに厚
いため、予めメモリセルと同等に高耐圧系トランジスタ
のゲート絶縁膜を薄膜化することにより、ビット線コン
タクトと同時に形成することが可能となる。
【0065】る。
【0066】この発明に係る請求項14に記載の不揮発
性半導体記憶装置は、第1導電型の半導体基体と、前記
半導体基体に、互いに離間して形成された第2導電型の
第1、第2半導体領域と、前記第1半導体領域と前記第
2半導体領域との間の前記半導体基体上に、第1ゲート
絶縁膜を介して形成された電荷蓄積層と、前記電荷蓄積
層上に第2ゲート絶縁膜を介して形成された制御ゲート
と、前記制御ゲート上に形成されたキャップ絶縁膜と、
前記電荷蓄積層、制御ゲート、キャップ絶縁膜を含む積
層ゲートの第1の側面上に形成され、前記キャップ絶縁
膜と異なる材料からなる第1の絶縁膜と、前記積層ゲー
トの前記第1の側面と対向する第2の側面上に形成さ
れ、前記キャップ絶縁膜と同一材料からなる第2の絶縁
膜と、信号の入出力を行う配線層と、第1半導体領域上
に形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜上に形成さ
れた配線層と、前記積層ゲートの前記第1の側面に隣接
して前記層間絶縁膜内に埋め込まれ、前記第1半導体領
域と前記配線層とを電気的に接続するコンタクト材とを
具備することを特徴とする。
【0067】このように構成された不揮発性半導体記憶
装置では、コンタクト材と隣接する積層ゲートにおい
て、この積層ゲートのコンタクト材が隣接する側面に
は、キャップ絶縁膜と異なる材料の第1の絶縁膜が形成
されていないため、コンタクト孔の開口時に、第1の絶
縁膜が露出してこの第1の絶縁膜がエッチバックされる
ことはない。これにより、コンタクト部のセルフアライ
ンコンタクト構造の形成が容易になる。
【0068】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施の形態について説明する。
【0069】[第1の実施の形態]まず、この発明の第
1の実施の形態として、NOR型の不揮発性半導体記憶
装置について説明する。
【0070】図1(a)は、第1の実施の形態のNOR
型不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセルアレイの
構成を示す平面図である。図1(b)は、前記メモリセ
ルアレイの1B−1B線に沿った断面図である。
【0071】p型シリコン半導体基板11あるいはp型
ウェルには、素子分離用のトレンチ溝が形成されてい
る。このトレンチ溝内部には、素子分離用絶縁材料、例
えば二酸化シリコン材が埋め込まれている。このように
素子分離された基板上のチャネル領域全面には、トンネ
ル電流が流れ得る薄いトンネル絶縁膜12が形成されて
いる。
【0072】このトンネル絶縁膜12上には、電荷蓄積
層13が形成されている。この電荷蓄積層13は、その
側端部が素子分離領域と揃うように形成されている。電
荷蓄積層13は、素子分離領域上にまで一部分が張り出
しており、素子分離領域上で切断されてメモリセルごと
に分離されている。電荷蓄積層13上には、ゲート間絶
縁膜14を介して制御ゲート15が形成されている。
【0073】前記制御ゲート15上には、ゲートキャッ
プ膜16として、例えば窒化シリコン膜が形成されてい
る。ゲートキャップ膜16及び制御ゲート15は、電荷
蓄積層13と側端部が揃うように自己整合的に垂直加工
されており、電荷蓄積層13、制御ゲート15及びゲー
トキャップ膜16により、積層ゲート構造が形成されて
いる。積層ゲートの両側の半導体基板11には、チャネ
ル部のp型半導体基板(あるいはp型ウェル)11と反
対の導電型の不純物がドーピングされたソース17A及
びドレイン17Bが形成されている。これらソース17
A及びドレイン17Bは、n型拡散層からなる。
【0074】前記ドレイン17B上には、このドレイン
17Bに接続されたビット線コンタクト18が形成され
ている。ソース17A上には、このソース17Aに接続
された共通ソース線コンタクト19が形成されている。
ビット線コンタクト18及び共通ソース線コンタクト1
9は、導電材である低抵抗ポリシリコン及び金属材など
からなる。これらコンタクト18、19の上部はそれぞ
れ平坦化されており、ビット線コンタクト18は金属電
極からなるビット線20に、共通ソース線コンタクト1
9は共通ソース線21にそれぞれ接続されている。
【0075】また、メモリセルの積層ゲートは、二酸化
シリコン膜からなるゲートバリア膜22で覆われてい
る。さらに、ゲートバリア膜22上は、窒化シリコン膜
からなるコンタクトバリア膜23で覆われている。ここ
で、ビット線コンタクト18に近接する積層ゲートの側
面は、ゲートバリア膜22が部分的に除去されており、
この側面が直接、コンタクトバリア膜23で覆われた構
造となっている。言い換えると、共通ソース線コンタク
ト19に近接する積層ゲートの側面には、ゲートバリア
膜22が形成され、さらにこのゲートバリア膜22上に
はコンタクトバリア膜23が形成されている。一方、ビ
ット線コンタクト18に近接する積層ゲートの側面に
は、ゲートバリア膜22が形成されておらず、この側面
には直接、コンタクトバリア膜23が形成されている。
また、半導体基板11の上には、図1(b)に示すよう
に、層間絶縁膜24、例えばBPSG膜等が形成されて
いる。
【0076】前記共通ソース線コンタクト19は、積層
ゲート側面上に形成されたコンタクトバリア膜23から
所定の距離を空けて配置されている。ビット線コンタク
ト18は、積層ゲート側面上に形成されたコンタクトバ
リア膜23に接触するように距離を空けずに配置されて
いる。さらに、ビット線コンタクト18は、両側の積層
ゲート上面の上に形成されたコンタクトバリア膜23
に、一部分張り出して形成されている。このビット線コ
ンタクト18は、半導体基板11上で、隣接する積層ゲ
ート上のコンタクトバリア膜(窒化シリコン膜)23間
に埋め込まれて形成されている。ビット線コンタクト1
8部の構造は、コンタクトバリア膜23及びゲートキャ
ップ膜16をマスクとして用い、自己整合的な加工によ
り形成したコンタクト孔にコンタクト材を埋め込んだセ
ルフアラインコンタクト構造となっている。実際には、
ビット線コンタクト18は、ゲートキャップ膜16及び
コンタクトバリア膜23の一部分がエッチングされた積
層ゲート間のコンタクト孔に埋め込まれた形状となって
いる。
【0077】この実施の形態で示したNOR型メモリセ
ルおいて、ビット線コンタクト18側では、ビット線コ
ンタクト18と積層ゲート間のスペースを極力なくすこ
と(セルフアラインコンタクト構造)によって、メモリ
セルアレイの縮小化を図っている。一方、共通ソース線
コンタクト19側では、セルフアラインコンタクト構造
を取らず、さらにメモリセルの電気特性の変動を抑制す
るために、共通ソース線コンタクト19に近接する積層
ゲート側面及びゲート絶縁膜12表面に二酸化シリコン
膜のゲートバリア膜22を形成している。
【0078】共通ソース線コンタクト19側において、
セルフアラインコンタクト構造を取らないのは、消去動
作時にソース拡散層と制御ゲート間に、10V以上の高
電圧が印加されるため、セルフアラインコンタクト構造
にするのが困難であるという理由による。
【0079】共通ソース線コンタクト19側において、
ゲート絶縁膜12表面をゲートバリア膜22で覆うの
は、消去動作時にソース拡散層と半導体基板間に高電圧
が印可されて発生したホットキャリア(主に正孔)がゲ
ート絶縁膜12に注入されて、ゲート絶縁膜12とコン
タクトバリア膜23との間に捕獲されるのを抑制すると
いう理由による。
【0080】前記実施の形態において、ゲートバリア膜
22の膜厚は、ホットキャリアがトンネル注入されるこ
とを防止するために、100Å〜200Å程度必要であ
る。コンタクトバリア膜23の膜厚は、セルフアライン
によるコンタクト孔の形成時のエッチング選択比を考慮
して、例えば200Å〜400Å程度必要である。
【0081】また、ゲートバリア膜22として、二酸化
シリコン膜を用いているが、その他の酸化物系絶縁膜を
用いてもよい。その他の酸化物系絶縁膜は、例えば、ア
ルミニウム酸化膜(Al2O3など)、タンタル酸化膜
(Ta3O5など)のような金属酸化膜である。また、
コンタクトバリア膜23として、窒化シリコン膜を用い
ているが、その他の窒化物系絶縁膜を用いてもよい。
【0082】このような構造を持つ第1の実施の形態の
NOR型不揮発性半導体記憶装置によれば、セルフアラ
インコンタクト構造をもつビット線コンタクトのコンタ
クト孔形成時において、ビット線コンタクト18に近接
する積層ゲートの側面にはゲートバリア膜(二酸化シリ
コン膜)22が形成されていないため、ゲートバリア膜
22がエッチングされて空いた領域に、コンタクト材が
入り込み、コンタクト材と制御ゲートとが短絡するよう
なことはない。
【0083】さらに、ソース拡散層17Aに近接するゲ
ート絶縁膜12とコンタクトバリア膜23との間には、
ゲートバリア膜(二酸化シリコン膜)22が形成されて
いるため、ゲート絶縁膜12とコンタクトバリア膜23
との間にホットキャリアが捕獲されるのを抑制すること
ができる。
【0084】[第2の実施の形態]次に、この発明の第
2の実施の形態として、NAND型の不揮発性半導体記
憶装置について説明する。
【0085】図2(a)は、第2の実施の形態のNAN
D型不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセルアレイ
の構成を示す平面図である。図2(b)は、前記メモリ
セルアレイの2B−2B線に沿った断面図である。
【0086】p型シリコン半導体基板31あるいはp型
ウェルには、素子分離用のトレンチ溝が形成されてい
る。このトレンチ溝内部には、素子分離用絶縁材料、例
えば二酸化シリコン材が埋め込まれている。このように
素子分離された基板上のチャネル領域全面には、トンネ
ル電流が流れ得る薄いトンネル絶縁膜32が形成されて
いる。
【0087】このトンネル絶縁膜32上には、電荷蓄積
層33が形成されている。この電荷蓄積層33は、その
側端部が素子分離領域と揃うように形成されている。電
荷蓄積層33は、素子分離領域上にまで一部分が張り出
しており、素子分離領域上で切断されてメモリセルごと
に分離されている。電荷蓄積層33上には、ゲート間絶
縁膜34を介して制御ゲート35が形成されている。
【0088】前記制御ゲート35上には、ゲートキャッ
プ膜36として、例えば窒化シリコン膜が形成されてい
る。ゲートキャップ膜36及び制御ゲート35は、電荷
蓄積層33と側端部が揃うように自己整合的に垂直加工
されており、電荷蓄積層33、制御ゲート35及びゲー
トキャップ膜36により、積層ゲート構造が形成されて
いる。積層ゲートの両側の半導体基板31には、チャネ
ル部のp型半導体基板(あるいはp型ウェル)31と反
対の極性の不純物がドーピングされたn型拡散層37が
形成されている。これらn型拡散層37は、ソースある
いはドレインとなる。
【0089】複数の積層ゲートは、n型拡散層を共有す
るように、直列接続されて配置されている。直列接続さ
れたこれら積層ゲートの最端のn型拡散層37上には、
それぞれビット線コンタクト38及び共通ソース線コン
タクト39が形成されている。これらコンタクト38、
39と隣接する積層ゲートは選択トランジスタとして動
作する。選択トランジスタは、電荷蓄積層33と制御ゲ
ート35が短絡されて直接、電荷蓄積層33に信号が印
加される。選択トランジスタで挟まれた複数の積層ゲー
トはメモリセルとして動作する。
【0090】前記ビット線コンタクト38及び共通ソー
ス線コンタクト39は、導電材である低抵抗ポリシリコ
ン及び金属材などからなる。これらコンタクト38、3
9の上部はそれぞれ平坦化されており、ビット線コンタ
クト38は金属電極からなるビット線40に、共通ソー
ス線コンタクト39は共通ソース線41にそれぞれ接続
されている。
【0091】また、メモリセルの積層ゲート、及び選択
トランジスタの積層ゲートは、二酸化シリコン膜からな
るゲートバリア膜42で覆われている。さらに、ゲート
バリア膜42上は、窒化シリコン膜からなるコンタクト
バリア膜43で覆われている。ここで、ビット線コンタ
クト38に隣接する選択トランジスタの積層ゲートにお
いて、ビット線コンタクト38に近接する側面は、ゲー
トバリア膜42が部分的に除去されており、この側面が
直接、コンタクトバリア膜43で覆われた構造となって
いる。また、共通ソース線コンタクト39に隣接する選
択トランジスタの積層ゲートにおいて、共通ソース線コ
ンタクト39に近接する側面は、ゲートバリア膜42が
部分的に除去されており、この側面が直接、コンタクト
バリア膜43で覆われた構造となっている。言い換える
と、選択トランジスタの積層ゲートのメモリセルに近接
する側の側面には、ゲートバリア膜42が形成され、さ
らにこのゲートバリア膜42上にはコンタクトバリア膜
43が形成されている。しかし、選択トランジスタの積
層ゲートのビット線コンタクト38あるいは共通ソース
線コンタクト39に近接する側の側面には、ゲートバリ
ア膜42が形成されておらず、この側面には直接、コン
タクトバリア膜43が形成されている。また、半導体基
板31の上には、図2(b)に示すように、層間絶縁膜
44、例えばBPSG膜等が形成されている。
【0092】前記ビット線コンタクト38は、選択トラ
ンジスタの積層ゲート側面上に形成されたコンタクトバ
リア膜43に接触するように、距離を空けずに配置され
ている。さらに、ビット線コンタクト38は、両側の積
層ゲート上に一部分張り出して形成されている。このビ
ット線コンタクト38は、半導体基板31上で、隣接す
る選択トランジスタの積層ゲート上のコンタクトバリア
膜(窒化シリコン膜)43間に埋め込まれて形成されて
いる。ビット線コンタクト38部の構造は、コンタクト
バリア膜43及びゲートキャップ膜36をマスクとして
用い、自己整合的な加工により形成したコンタクト孔に
コンタクト材を埋め込んだセルフアラインコンタクト構
造となっている。図2(b)に示すように、ビット線コ
ンタクト38は、ゲートキャップ膜36及びコンタクト
バリア膜43の一部分がエッチングされた積層ゲート間
のコンタクト孔に埋め込まれた形状となっている。
【0093】同様に、前記共通ソース線コンタクト39
は、選択トランジスタの積層ゲート側面上に形成された
コンタクトバリア膜43に接触するように、距離を空け
ずに配置されている。さらに、共通ソース線コンタクト
39は、両側の積層ゲート上に一部分張り出して形成さ
れている。この共通ソース線コンタクト39は、半導体
基板31上で、隣接する選択トランジスタの積層ゲート
上のコンタクトバリア膜(窒化シリコン膜)43間に埋
め込まれて形成されている。共通ソース線コンタクト3
9部の構造は、コンタクトバリア膜43及びゲートキャ
ップ膜36をマスクとして用い、自己整合的な加工によ
り形成したコンタクト孔にコンタクト材を埋め込んだセ
ルフアラインコンタクト構造となっている。図2(b)
に示すように、共通ソース線コンタクト39は、ゲート
キャップ膜36及びコンタクトバリア膜43の一部分が
エッチングされた積層ゲート間のコンタクト孔に埋め込
まれた形状となっている。
【0094】この実施の形態で示したNAND型メモリ
セルでは、メモリセルの積層ゲートが二酸化シリコン膜
のゲートバリア膜42で覆われ、さらにゲートバリア膜
42が窒化シリコン膜のコンタクトバリア膜43で覆わ
れている。一方、選択トランジスタの積層ゲートは、コ
ンタクト38あるいは39と近接する側面がゲートバリ
ア膜42で覆われておらず、直接、コンタクトバリア膜
43で覆われた構造となっている。
【0095】メモリセルの積層ゲートを二酸化シリコン
膜のゲートバリア膜42で覆い、積層ゲート間のゲート
絶縁膜32表面にゲートバリア膜42を形成する理由
は、第1の実施の形態のNOR型メモリセルの場合と同
様に、ホットキャリア(主に正孔)がゲート絶縁膜32
に注入されて、ゲート絶縁膜32とコンタクトバリア膜
43との間に捕獲されるのを抑制するためである。
【0096】前記実施の形態において、ゲートバリア膜
42の膜厚は、ホットキャリアがトンネル注入されるこ
とを防止するために、100Å〜200Å程度必要であ
る。コンタクトバリア膜43の膜厚は、セルフアライン
によるコンタクト孔の形成時のエッチング選択比を考慮
して、例えば200Å〜400Å程度必要である。
【0097】また、ゲートバリア膜42として、二酸化
シリコン膜を用いているが、その他の酸化物系絶縁膜を
用いてもよい。その他の酸化物系絶縁膜は、例えば、ア
ルミニウム酸化膜(Al2O3など)、タンタル酸化膜
(Ta3O5など)のような金属酸化膜である。また、
コンタクトバリア膜43として、窒化シリコン膜を用い
ているが、その他の窒化物系絶縁膜を用いてもよい。
【0098】このような構造を持つ第2の実施の形態の
NAND型不揮発性半導体記憶装置によれば、セルフア
ラインコンタクト構造をもつビット線コンタクト38
(あるいは共通ソース線コンタクト39)のコンタクト
孔形成時において、ビット線コンタクト(あるいは共通
ソース線コンタクト)に近接する積層ゲートの側面には
ゲートバリア膜(二酸化シリコン膜)42が形成されて
いないため、ゲートバリア膜42がエッチングされて空
いた領域に、コンタクト材が入り込み、コンタクト材と
制御ゲートとが短絡するようなことはない。
【0099】さらに、メモリセルの積層ゲート両側(ソ
ースあるいはドレインをなすn型拡散層37上)のゲー
ト絶縁膜32と、コンタクトバリア膜43との間には、
ゲートバリア膜(二酸化シリコン膜)42が形成されて
いるため、ゲート絶縁膜32とコンタクトバリア膜43
との間にホットキャリアが捕獲されるのを抑制すること
ができる。これにより、ホットキャリア捕獲の影響によ
るメモリセルの電気特性変動を防止することができる。
【0100】次に、前記NAND型メモリセルの製造方
法について説明する。
【0101】図3(a)、図3(b)、図4(a)、図
4(b)は前記NAND型メモリセルの製造方法を示す
主な工程の断面図である。
【0102】図3(a)に示すように、電荷蓄積層33
及び制御ゲート35を有する積層構造上に、窒化シリコ
ン膜からなるゲートキャップ膜36を形成する。これら
電荷蓄積層33、制御ゲート35、及びゲートキャップ
膜36の側端部が揃うように、自己整合的に垂直加工し
て積層ゲートを形成する。
【0103】積層ゲートを形成した後、ゲートバリア膜
42として二酸化シリコン膜を堆積する。その後、ビッ
ト線コンタクト38あるいは共通ソース線コンタクト3
9と近接する選択トランジスタの積層ゲート側面上のゲ
ートバリア膜42を、リソグラフィ及びエッチング処理
によって剥離する。
【0104】続いて、図3(b)に示すように、コンタ
クト孔開口時のコンタクトバリア膜43となる窒化シリ
コン膜を堆積する。さらに、このコンタクトバリア膜4
3上に、層間絶縁膜(例えばBPSG膜)44のを形成
し、熱アニールによって層間絶縁膜44をメルトさせた
後、例えばCMP等によって層間絶縁膜44を平坦化す
る。
【0105】次に、図4(a)に示すように、リソグラ
フィ及びドライエッチングによりコンタクト孔を開口す
る。このとき、層間絶縁膜(BPSG膜)44とコンタ
クトバリア膜(窒化シリコン膜)43のエッチング選択
比に対応して、ゲートキャップ膜(窒化シリコン膜)3
6の一部もエッチングされる。
【0106】続いて、図4(b)に示すように、HF処
理などの界面清浄処理を行った後、コンタクト材、例え
ば低抵抗ポリシリコンやタングステン(W)などの金属
を埋め込み、平坦化してビット線コンタクト38、及び
共通ソース線コンタクト39を形成する。
【0107】このようなNAND型メモリセルの製造方
法では、ビット線コンタクト38あるいは共通ソース線
コンタクト39と接する選択トランジスタの積層ゲート
側面上のゲートバリア膜42を予め剥離することによ
り、コンタクト孔の開口時にゲートバリア膜42が露出
してこのゲートバリア膜42が局所的にエッチバックさ
れ、その後、コンタクト材を埋め込んだときにコンタク
ト材と制御ゲート35が短絡することを防止している。
【0108】[第3の実施の形態]次に、この発明の第
3の実施の形態として、NAND型の不揮発性半導体記
憶装置について説明する。前記第2の実施の形態では、
コンタクト38あるいは39と近接する選択トランジス
タの積層ゲート側面を覆うゲートバリア膜42を全て剥
離しているが、この第3の実施の形態ではドライエッチ
ング条件を最適化してゲートキャップ膜36の側面を覆
うゲートバリア膜42のみを除去している。
【0109】図5は、第3の実施の形態のNAND型不
揮発性半導体記憶装置におけるメモリセルアレイの断面
図である。
【0110】図5に示すように、コンタクト38あるい
は39に近接する積層ゲート側面を覆うゲートバリア膜
42Aは、電荷蓄積層33側面及びゲート間絶縁膜34
側面の全域と、制御ゲート35側面の一部のみを覆って
いる。その他の構造は、前記第2の実施の形態と同様で
ある。
【0111】図5に示すような構造を形成するには、コ
ンタクト孔の開口時において、ドライエッチング条件を
最適化し、積層ゲートの側面を覆うゲートバリア膜を制
御ゲート35の側面まで後退させればよい。
【0112】このような構造を持つ第3の実施の形態で
も、ビット線コンタクト38(あるいは共通ソース線コ
ンタクト39)に近接するゲートキャップ膜36の側面
にはゲートバリア膜(二酸化シリコン膜)42Aが形成
されていないため、コンタクト孔形成時において、ゲー
トバリア膜42Aが露出することはない。したがって、
コンタクト孔形成時に、ゲートバリア膜42Aが露出
し、ゲートバリア膜42Aがエッチングされて空いた領
域に、コンタクト材が入り込み、コンタクト材と制御ゲ
ートとが短絡するようなことはない。
【0113】さらに、選択トランジスタ及びメモリセル
の積層ゲート両側(ソースあるいはドレインをなすn型
拡散層37上)のゲート絶縁膜32と、コンタクトバリ
ア膜43との間には、ゲートバリア膜(二酸化シリコン
膜)42Aが形成されているため、ゲート絶縁膜32と
コンタクトバリア膜43との間にホットキャリアが捕獲
されるのを抑制することができる。これにより、ホット
キャリア捕獲の影響によるメモリセルの電気特性変動を
防止することができる。
【0114】なお、ゲートバリア膜42Aとして、二酸
化シリコン膜を用いているが、その他の酸化物系絶縁膜
を用いてもよい。その他の酸化物系絶縁膜は、例えば、
アルミニウム酸化膜(Al2O3など)、タンタル酸化
膜(Ta3O5など)のような金属酸化膜である。
【0115】[第4の実施の形態]次に、この発明の第
4の実施の形態として、NAND型の不揮発性半導体記
憶装置について説明する。前記第3の実施の形態では、
コンタクト38あるいは39と近接する選択トランジス
タのゲートキャップ膜36の側面を覆うゲートバリア膜
42のみを除去しているが、この第4の実施の形態では
選択トランジスタ及びメモリセル双方のゲートキャップ
膜36の側面を覆うゲートバリア膜42を除去してい
る。
【0116】図6は、第4の実施の形態のNAND型不
揮発性半導体記憶装置におけるメモリセルアレイの断面
図である。
【0117】図6に示すように、コンタクト38あるい
は39に近接する積層ゲート側面を覆うゲートバリア膜
42Aは、電荷蓄積層33側面及びゲート間絶縁膜34
側面の全域と、制御ゲート35側面の一部のみを覆って
いる。さらに、メモリセルの積層ゲート側面を覆うゲー
トバリア膜42Aも、電荷蓄積層33側面及びゲート間
絶縁膜34側面の全域と、制御ゲート35側面の一部の
みを覆っている。その他の構造は、前記第2の実施の形
態と同様である。
【0118】図6に示すような構造を形成するには、コ
ンタクト孔の開口時において、リソグラフィを用いずに
ドライエッチング条件を最適化し、選択トランジスタの
ゲートキャップ膜36側面と同様に、メモリセルの積層
ゲートのゲートキャップ膜36側面を覆うゲートバリア
膜を同時にエッチングし、制御ゲート35の側面まで後
退させればよい。
【0119】このような構造を持つ第4の実施の形態で
も、ビット線コンタクト38(あるいは共通ソース線コ
ンタクト39)に近接するゲートキャップ膜36の側面
にはゲートバリア膜(二酸化シリコン膜)42Aが形成
されていないため、コンタクト孔形成時において、ゲー
トバリア膜42Aが露出することはない。したがって、
コンタクト孔形成時に、ゲートバリア膜42Aが露出
し、ゲートバリア膜42Aがエッチングされて空いた領
域に、コンタクト材が入り込み、コンタクト材と制御ゲ
ート35とが短絡するようなことはない。
【0120】さらに、選択トランジスタ及びメモリセル
の積層ゲート両側(ソースあるいはドレインをなすn型
拡散層37上)のゲート絶縁膜32と、コンタクトバリ
ア膜43との間には、ゲートバリア膜(二酸化シリコン
膜)42Aが形成されているため、ゲート絶縁膜32と
コンタクトバリア膜43との間にホットキャリアが捕獲
されるのを抑制することができる。これにより、ホット
キャリア捕獲の影響によるメモリセルの電気特性変動を
防止することができる。
【0121】なお、ゲートバリア膜42Aとして、二酸
化シリコン膜を用いているが、その他の酸化物系絶縁膜
を用いてもよい。その他の酸化物系絶縁膜は、例えば、
アルミニウム酸化膜(Al2O3など)、タンタル酸化
膜(Ta3O5など)のような金属酸化膜である。
【0122】[第5の実施の形態]次に、この発明の第
5の実施の形態として、NAND型の不揮発性半導体記
憶装置について説明する。この第5の実施の形態では、
前記第2の実施の形態と共通する部分には共通する参照
符号を付す。
【0123】図7(a)は、第5の実施の形態のNAN
D型不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセルアレイ
のワード線に沿った断面図である。図7(b)は、前記
メモリセルアレイのビット線コンタクト部のワード線方
向の断面図である。図7(c)は、前記NAND型不揮
発性半導体記憶装置の周辺回路を構成する周辺トランジ
スタの断面図である。この周辺トランジスタは、例え
ば、ゲート絶縁膜がメモリセルに比べて非常に厚い高耐
圧系トランジスタであるとする。
【0124】電荷蓄積層の側端部が素子分離領域を形成
するトレンチ溝と揃った自己整合STI構造は、スラッ
シュメモリにおける素子分離構造として有効である。し
かし、図12に示したように、素子分離領域が半導体基
板よりも高く形成されるため、隣接する制御ゲートの間
の領域においては、ゲートバリア膜214及びコンタク
トバリア膜215がスペーサ状に素子分離領域217の
側面に残るという問題があった。
【0125】この実施の形態では、図7(b)に示すよ
うに、隣接する制御ゲート間の素子分離絶縁膜51の膜
厚を制御ゲート35下の素子分離絶縁膜52の膜厚より
も薄くすることにより、ゲートバリア膜42及びコンタ
クトバリア膜43の残さをなくしている。この結果、ビ
ット線コンタクト形成部において、半導体基板の露出面
積を大きくして、コンタクト抵抗を低下させることがで
きる。
【0126】また、周辺回路を構成する周辺トランジス
タのうち、特に高耐圧系トランジスタのゲート絶縁膜の
膜厚はメモリセルのゲート絶縁膜よりも一般的に非常に
厚い。このため、コンタクト孔の形成時に、コンタクト
バリア膜43及びゲートバリア膜42をエッチングした
後、周辺トランジスタの厚いゲート絶縁膜を除去する必
要があり、セルフアラインコンタクト構造を持つビット
線コンタクトと同時に、周辺トランジスタのコンタクト
を形成することは困難であった。
【0127】これに対して、この実施の形態では、図7
(c)に示すように、予め高耐圧系トランジスタのコン
タクト53が形成される拡散層上のゲート絶縁膜54
を、薄膜化している。これにより、ビット線コンタクト
のコンタクト孔形成と同時に、高耐圧系トランジスタの
コンタクト孔形成が可能になっている。
【0128】実際に、この構造を形成する方法を以下に
説明する。
【0129】まず、ゲートキャップ膜を含めた積層ゲー
トを垂直加工した後、ゲートキャップ膜をマスクにして
ゲート間の素子分離絶縁膜とゲート絶縁膜をエッチング
する。このとき、ゲートキャップ膜である窒化シリコン
膜とシリコン基板に対して、高選択比を得られるエッチ
ングを行うことが重要である。また、エッチング量は高
耐圧系トランジスタのゲート絶縁膜が除去可能な量とす
る必要がある。さらに、素子分離絶縁膜の高さはトレン
チ溝上部、すなわち半導体基板面より高く、電荷蓄積層
上部より低い必要がある。このエッチングによって、ゲ
ート間の素子分離絶縁膜の膜厚はゲート下の素子分離絶
縁膜の膜厚よりも薄くなる。
【0130】熱酸化などによりゲート側面の表面処理を
行った後、ゲートバリア膜42及びコンタクトバリア膜
43を形成した際、予め素子分離絶縁膜の膜厚を薄くし
ているため、素子分離絶縁膜51の側面露出高さが低く
なり、コンタクト孔の開口時にスペーサ状の残さが発生
するのを抑制できる。
【0131】この発明は、前述した実施の形態に限定さ
れるものではなく、ゲート絶縁膜の厚さや電極材料など
を適当に選択することも可能である。
【0132】この発明の望ましい実施態様を以下に記し
ておく。
【0133】1.電荷蓄積層を構成する導電材は、例え
ば不純物ドーピングにより電気伝導率が高い多結晶シリ
コン材、あるいは非晶質シリコン材である。
【0134】2.電荷蓄積層は、半導体基板上に形成さ
れた、例えば100Å程度の熱酸化膜上に形成されてい
る。
【0135】3.制御ゲートは、例えば不純物ドーピン
グにより電気伝導率が高い多結晶シリコン材あるいは非
晶質シリコン材等のシリコン材単層、またはタングステ
ン(W)等の高融点金属材、タングステンシリサイド
(WSi)等のシリサイドとシリコンとの積層構造、ま
たは前記シリコン材上にチタン(Ti)等の金属を堆積
し、熱アニールによりシリコンと化学的に反応させて形
成したサリサイド、またはアルミニウム(Al)等の低
抵抗金属材である。
【0136】4.制御ゲートは、電荷蓄積層上に形成さ
れた、例えば100Å〜200Å程度の二酸化シリコン
膜、あるいは二酸化シリコンと窒化シリコン膜の積層膜
上に形成されている。
【0137】5.素子分離絶縁膜は、例えば高アスペク
トの埋め込み特性に優れた二酸化シリコン材、あるいは
リン(P)やボロン(B)等の不純物を含むPSG、B
PSG等、あるいは前記材料の積層構造である。
【0138】この発明は、第1の絶縁膜(例えば二酸化
シリコン膜)及び第2の絶縁膜(例えば窒化シリコン
膜)で覆われたメモリセル及び選択トランジスタのう
ち、少なくともビット線コンタクトが隣接する積層ゲー
トの側面から第1の絶縁膜を除去することと、制御ゲー
ト間の素子分離用絶縁膜を制御ゲート下の素子分離用絶
縁膜よりも薄くしてビット線コンタクト部の素子分離用
絶縁膜の側壁高さを下げることと、高耐圧系トランジス
タのソース拡散層あるいはドレイン拡散層に接続される
コンタクト部のゲート絶縁膜の膜厚を、前記トランジス
タのゲート電極下のゲート絶縁膜の膜厚よりも薄くする
ことにより、ビット線コンタクトをセルフアラインコン
タクト構造とする際の加工マージンを高くでき、高密度
化及び高信頼性化を図ることができる不揮発性半導体記
憶装置が実現できる。
【0139】なお、第1の絶縁膜として、二酸化シリコ
ン膜を用いているが、その他の酸化物系絶縁膜を用いて
もよい。その他の酸化物系絶縁膜は、例えば、アルミニ
ウム酸化膜(Al2O3など)、タンタル酸化膜(Ta
3O5など)のような金属酸化膜である。また、第2の
絶縁膜として、窒化シリコン膜を用いているが、その他
の窒化物系絶縁膜を用いてもよい。
【0140】
【発明の効果】以上述べたようにこの発明によれば、ビ
ット線コンタクトをセルフアラインコンタクト構造とす
る際の加工マージンを高くでき、高密度化及び高信頼性
化を図ることができる不揮発性半導体記憶装置を提供す
ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は第1の実施の形態のNOR型不揮発性
半導体記憶装置におけるメモリセルアレイの構成を示す
平面図であり、(b)は前記メモリセルアレイの1B−
1B線に沿った断面図である。
【図2】(a)は第2の実施の形態のNAND型不揮発
性半導体記憶装置におけるメモリセルアレイの構成を示
す平面図であり、(b)は前記メモリセルアレイの2B
−2B線に沿った断面図である。
【図3】前記第2の実施の形態のNAND型メモリセル
の製造方法を示す主な第1工程の断面図である。
【図4】前記第2の実施の形態のNAND型メモリセル
の製造方法を示す主な第2工程の断面図である。
【図5】第3の実施の形態のNAND型不揮発性半導体
記憶装置におけるメモリセルアレイの断面図である。
【図6】第4の実施の形態のNAND型不揮発性半導体
記憶装置におけるメモリセルアレイの断面図である。
【図7】第5の実施の形態のNAND型不揮発性半導体
記憶装置におけるメモリセルアレイの断面図である。
【図8】(a)は従来のNOR型のフラッシュメモリに
おけるメモリセルアレイの構成を示す平面図であり、
(b)は前記メモリセルアレイの8B−8B線に沿った
断面図である。
【図9】(a)は従来のNAND型のフラッシュメモリ
におけるメモリセルアレイの構成を示す平面図であり、
(b)は前記メモリセルアレイの9B−9B線に沿った
断面図である。
【図10】窒化シリコン膜と積層ゲートの間に二酸化シ
リコン膜を挟む構造において、セルフアラインコンタク
トを形成する場合の第1工程の断面図である。
【図11】窒化シリコン膜と積層ゲートの間に二酸化シ
リコン膜を挟む構造において、セルフアラインコンタク
トを形成する場合の第2工程の断面図である。
【図12】図11(b)に示したメモリセルアレイを図
9(a)中の12−12線に沿って切断した場合の断面
図である。
【符号の説明】
11…p型シリコン半導体基板(あるいはp型ウェル) 12…トンネル絶縁膜 13…電荷蓄積層 14…ゲート間絶縁膜 15…制御ゲート 16…ゲートキャップ膜 17A…ソース 17B…ドレイン 18…ビット線コンタクト 19…共通ソース線コンタクト 20…ビット線 21…共通ソース線 22…ゲートバリア膜 23…コンタクトバリア膜 24…層間絶縁膜 31…p型シリコン半導体基板(あるいはp型ウェル) 32…トンネル絶縁膜 33…電荷蓄積層 34…ゲート間絶縁膜 35…制御ゲート 36…ゲートキャップ膜 37…n型拡散層 38…ビット線コンタクト 39…共通ソース線コンタクト 40…ビット線 41…共通ソース線 42…ゲートバリア膜 43…コンタクトバリア膜 44…層間絶縁膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/788 29/792 Fターム(参考) 4M104 AA01 BB01 BB02 BB18 BB25 CC01 CC05 DD02 DD04 DD23 DD29 EE09 EE14 EE15 EE16 EE17 FF13 FF14 GG16 HH20 5F001 AA01 AA05 AA06 AA43 AA60 AB08 AD19 AD41 AD52 AD53 AD60 AG07 AG40 5F033 HH04 HH05 HH08 HH19 HH27 HH28 JJ04 JJ19 KK01 QQ09 QQ48 QQ92 QQ94 RR02 RR03 RR04 RR05 RR06 RR15 XX15 5F083 EP02 EP23 EP33 EP34 EP60 EP76 EP77 ER22 JA56 KA05 KA11 LA21 MA03 MA06 MA16 MA20 NA01 PR29 ZA05 ZA07

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の半導体基体と、 前記半導体基体に、互いに離間して形成された第2導電
    型の第1、第2半導体領域と、 前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との間の前記
    半導体基体上に、ゲート絶縁膜を介して形成され、電荷
    蓄積層、制御ゲート、及びこの制御ゲート上のキャップ
    絶縁膜を含む積層ゲートと、 前記第1、第2半導体領域上に形成された層間絶縁膜
    と、 前記層間絶縁膜上に形成され、信号の入出力を行うビッ
    ト線と、 前記層間絶縁膜上に形成され、信号の入出力を行うソー
    ス線と、 前記層間絶縁膜内に埋め込まれ、前記第1半導体領域と
    前記ビット線とを電気的に接続するビット線コンタクト
    と、 前記層間絶縁膜内に埋め込まれ、前記第2半導体領域と
    前記ソース線とを電気的に接続するソース線コンタクト
    とを具備する不揮発性半導体記憶装置であって、 前記ビット線コンタクトあるいはソース線コンタクトの
    いずれとも隣接しない第1の積層ゲートは、前記キャッ
    プ絶縁膜と異なる材料からなる第1の絶縁膜で覆われる
    と共に、前記第1の絶縁膜が前記キャップ絶縁膜と同一
    材料からなる第2の絶縁膜で覆われ、 前記ビット線コンタクトあるいはソース線コンタクトの
    いずれかと隣接する第2の積層ゲートは、少なくとも隣
    接する前記ビット線コンタクトあるいはソース線コンタ
    クト側の前記積層ゲート側面が前記第1の絶縁膜で覆わ
    れておらず、前記積層ゲート側面を含む第2の積層ゲー
    トが前記第2の絶縁膜で覆われていることを特徴とする
    不揮発性半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の絶縁膜は膜厚200Å以下の
    酸化物系絶縁膜であり、前記第2の絶縁膜は膜厚400
    Å以下の窒化物系絶縁膜であることを特徴とする請求項
    1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記ビット線コンタクトの対向する2つ
    の側端面は前記第2の絶縁膜に接しており、前記側端面
    の一部は前記キャップ絶縁膜上に張り出していることを
    特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記ビット線コンタクトあるいはソース
    線コンタクトの少なくともいずれか一方の対向する2つ
    の側端面は前記第2の絶縁膜に接しており、前記側端面
    の一部は前記キャップ絶縁膜上に張り出していることを
    特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の積層ゲートは前記電荷蓄積層
    と前記半導体基体との間で電荷の授受を行ってデータを
    記憶するメモリセルを構成し、前記第2の積層ゲートは
    前記メモリセルと前記ビット線あるいはソース線との間
    に配置された選択トランジスタを構成することを特徴と
    する請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 前記積層ゲートを有する前記メモリセル
    が複数個配列されたメモリセルアレイを有し、このメモ
    リセルアレイの領域外に前記ビット線、ソース線及び制
    御ゲートの信号を制御するための周辺トランジスタを含
    む周辺回路を有し、前記周辺トランジスタのゲート電極
    は前記第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜で覆われているこ
    とを特徴とする請求項5に記載の不揮発性半導体記憶装
    置。
  7. 【請求項7】 第1導電型の半導体基体と、 前記半導体基体に、互いに離間して形成された第2導電
    型の第1、第2半導体領域と、 前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との間の前記
    半導体基体上に、ゲート絶縁膜を介して形成され、電荷
    蓄積層、制御ゲート、及びこの制御ゲート上のキャップ
    絶縁膜を含む積層ゲートと、 前記第1、第2半導体領域上に形成された層間絶縁膜
    と、 前記層間絶縁膜上に形成され、信号の入出力を行うビッ
    ト線と、 前記層間絶縁膜上に形成され、信号の入出力を行うソー
    ス線と、 前記層間絶縁膜内に埋め込まれ、前記第1半導体領域と
    前記ビット線とを電気的に接続するビット線コンタクト
    と、 前記層間絶縁膜内に埋め込まれ、前記第2半導体領域と
    前記ソース線とを電気的に接続するソース線コンタクト
    とを具備する不揮発性半導体記憶装置であって、 前記ビット線コンタクトあるいはソース線コンタクトの
    いずれとも隣接しない第1の積層ゲートは、前記キャッ
    プ絶縁膜と異なる材料からなる第1の絶縁膜で覆われる
    と共に、前記第1の絶縁膜が前記キャップ絶縁膜と同一
    材料からなる第2の絶縁膜で覆われ、 前記ビット線コンタクトあるいはソース線コンタクトの
    いずれかと隣接する第2の積層ゲートは、少なくとも隣
    接する前記ビット線コンタクトあるいはソース線コンタ
    クト側の前記キャップ絶縁膜の側面が前記第1の絶縁膜
    で覆われておらず、前記キャップ絶縁膜の側面を含む第
    2の積層ゲートが前記第2の絶縁膜で覆われていること
    を特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  8. 【請求項8】 前記第2の積層ゲートは、隣接する前記
    ビット線コンタクトあるいはソース線コンタクト側の前
    記制御ゲートの側面の少なくとも一部が前記第1の絶縁
    膜に覆われており、隣接する前記ビット線コンタクトあ
    るいはソース線コンタクト側の前記電荷蓄積層の側面が
    全て前記第1の絶縁膜に覆われていることを特徴とする
    請求項7に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  9. 【請求項9】 第1導電型の半導体基体と、 前記半導体基体に、互いに離間して形成された第2導電
    型の第1、第2半導体領域と、 前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との間の前記
    半導体基体上に、ゲート絶縁膜を介して形成され、電荷
    蓄積層、制御ゲート、及びこの制御ゲート上のキャップ
    絶縁膜を含む積層ゲートと、 前記第1、第2半導体領域上に形成された層間絶縁膜
    と、 前記層間絶縁膜上に形成され、信号の入出力を行うビッ
    ト線と、 前記層間絶縁膜上に形成され、信号の入出力を行うソー
    ス線と、 前記層間絶縁膜内に埋め込まれ、前記第1半導体領域と
    前記ビット線とを電気的に接続するビット線コンタクト
    と、 前記層間絶縁膜内に埋め込まれ、前記第2半導体領域と
    前記ソース線とを電気的に接続するソース線コンタクト
    とを具備する不揮発性半導体記憶装置であって、 前記積層ゲートの制御ゲートの側面の少なくとも一部
    は、前記キャップ絶縁膜と異なる材料からなる第1の絶
    縁膜で覆われ、前記積層ゲートの電荷蓄積層の側面の全
    ては、前記第1の絶縁膜で覆われ、前記積層ゲートのキ
    ャップ絶縁膜の側面は、前記第1の絶縁膜で覆われてお
    らず、前記積層ゲート及び前記第1の絶縁膜は前記キャ
    ップ絶縁膜と同一材料からなる第2の絶縁膜で覆われて
    いることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  10. 【請求項10】 半導体基板に形成された複数のトレン
    チ溝に埋め込まれた素子分離用絶縁材からなる素子分離
    領域と、 前記素子分離領域によって電気的に分離された複数の第
    1導電型の第1半導体領域と、 前記第1半導体領域に、互いに離間して形成された第2
    導電型の第2、第3半導体領域と、 前記第2半導体領域と前記第3半導体領域との間の前記
    第1半導体領域上に、ゲート絶縁膜を介して形成され、
    電荷蓄積層、制御ゲート、及びこの制御ゲート上のキャ
    ップ絶縁膜を含む積層ゲートと、 前記第2、第3半導体領域上に形成された層間絶縁膜
    と、 前記層間絶縁膜上に形成され、信号の入出力を行うビッ
    ト線と、 前記層間絶縁膜上に形成され、信号の入出力を行うソー
    ス線と、 前記層間絶縁膜内に埋め込まれ、前記第2半導体領域と
    前記ビット線とを電気的に接続するビット線コンタクト
    と、 前記層間絶縁膜内に埋め込まれ、前記第3半導体領域と
    前記ソース線とを電気的に接続するソース線コンタクト
    とを具備する不揮発性半導体記憶装置であって、 前記電荷蓄積層は前記トレンチ溝と側端面が揃うように
    配置されており、前記素子分離領域は半導体基板面より
    高い位置まで形成されており、かつ前記制御ゲート下の
    素子分離領域の位置は制御ゲート間の素子分離領域の位
    置より高いことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  11. 【請求項11】 前記制御ゲート間の素子分離領域の位
    置は、半導体基板面よりも高く、前記電荷蓄積層の上面
    より低いことを特徴とする請求項10に記載の不揮発性
    半導体記憶装置。
  12. 【請求項12】 前記ビット線、ソース線及び制御ゲー
    トの信号を制御するための周辺トランジスタを含む周辺
    回路をさらに具備し、前記周辺トランジスタはゲート電
    極、ソース拡散層、ドレイン拡散層を有し、ソース拡散
    層及びドレイン拡散層のいずれかに接続されるコンタク
    ト材が前記ビット線コンタクトあるいはソース線コンタ
    クトをなすコンタクト材と同じトランジスタであって、 前記ソース拡散層及びドレイン拡散層のいずれかに接続
    されるコンタクト材に隣接するゲート絶縁膜の膜厚が前
    記ゲート電極下のゲート絶縁膜の膜厚よりも薄いことを
    特徴とする請求項10に記載の不揮発性半導体記憶装
    置。
  13. 【請求項13】 前記周辺トランジスタは、前記積層ゲ
    ートを有するメモリセルの電荷授受動作時にメモリセル
    に印加される書き込み及び消去用高電圧を駆動する高耐
    圧系トランジスタであり、前記ゲート電極下のゲート絶
    縁膜の膜厚は前記メモリセルの電荷蓄積層下のゲート絶
    縁膜の膜厚よりも厚いことを特徴とする請求項12に記
    載の不揮発性半導体記憶装置。
  14. 【請求項14】 第1導電型の半導体基体と、 前記半導体基体に、互いに離間して形成された第2導電
    型の第1、第2半導体領域と、 前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との間の前記
    半導体基体上に、第1ゲート絶縁膜を介して形成された
    電荷蓄積層と、 前記電荷蓄積層上に第2ゲート絶縁膜を介して形成され
    た制御ゲートと、 前記制御ゲート上に形成されたキャップ絶縁膜と、 前記電荷蓄積層、制御ゲート、キャップ絶縁膜を含む積
    層ゲートの第1の側面上に形成され、前記キャップ絶縁
    膜と異なる材料からなる第1の絶縁膜と、 前記積層ゲートの前記第1の側面と対向する第2の側面
    上に形成され、前記キャップ絶縁膜と同一材料からなる
    第2の絶縁膜と、 信号の入出力を行う配線層と、 第1半導体領域上に形成された層間絶縁膜と、 前記層間絶縁膜上に形成された配線層と、 前記積層ゲートの前記第1の側面に隣接して前記層間絶
    縁膜内に埋め込まれ、前記第1半導体領域と前記配線層
    とを電気的に接続するコンタクト材と、 を具備することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
JP2000245029A 2000-08-11 2000-08-11 不揮発性半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4149644B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000245029A JP4149644B2 (ja) 2000-08-11 2000-08-11 不揮発性半導体記憶装置
US09/925,418 US6784503B2 (en) 2000-08-11 2001-08-10 Non-volatile semiconductor memory device having memory cell array suitable for high density and high integration
KR10-2001-0048161A KR100393865B1 (ko) 2000-08-11 2001-08-10 불휘발성 반도체 기억 장치
US10/179,958 US7307307B2 (en) 2000-08-11 2002-06-26 Non-volatile semiconductor memory device having memory cell array suitable for high density and high integration
US10/401,678 US20030183883A1 (en) 2000-08-11 2003-03-31 Non-volatile semiconductor memory device having memory cell array suitable for high density and high integration
US11/305,216 US7109547B2 (en) 2000-08-11 2005-12-19 Non-volatile semiconductor memory device having memory cell array suitable for high density and high integration
US11/767,121 US7579647B2 (en) 2000-08-11 2007-06-22 Non-volatile semiconductor memory device having memory cell array suitable for high density and high integration

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000245029A JP4149644B2 (ja) 2000-08-11 2000-08-11 不揮発性半導体記憶装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007274305A Division JP4818241B2 (ja) 2007-10-22 2007-10-22 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002057230A true JP2002057230A (ja) 2002-02-22
JP4149644B2 JP4149644B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=18735626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000245029A Expired - Fee Related JP4149644B2 (ja) 2000-08-11 2000-08-11 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (5) US6784503B2 (ja)
JP (1) JP4149644B2 (ja)
KR (1) KR100393865B1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002100689A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2004342881A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Sharp Corp 半導体記憶装置および半導体装置およびicカードおよび携帯電子機器および半導体記憶装置の製造方法
JP2005327792A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US6995414B2 (en) 2001-11-16 2006-02-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device including multi-layer gate structure
JP2006080129A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2006190935A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子の製造方法
JP2006303009A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006339207A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
US7196370B2 (en) 2003-08-28 2007-03-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device having trench-type isolation region, and method of fabricating the same
JP2007149963A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2007208271A (ja) * 2007-02-27 2007-08-16 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2020141131A (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 華邦電子股▲ふん▼有限公司Winbond Electronics Corp. 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4149644B2 (ja) * 2000-08-11 2008-09-10 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2002176114A (ja) * 2000-09-26 2002-06-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4160283B2 (ja) * 2001-09-04 2008-10-01 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
TW535242B (en) * 2002-05-30 2003-06-01 Silicon Based Tech Corp Methods of fabricating a stack-gate non-volatile memory device and its contactless memory arrays
JP2004039866A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US6833575B2 (en) * 2002-08-29 2004-12-21 Micron Technology, Inc. Dopant barrier for doped glass in memory devices
US6700165B1 (en) * 2002-10-25 2004-03-02 Winbond Electronics Corporation Semiconductor structure with the common source line
KR100475118B1 (ko) * 2002-11-22 2005-03-10 삼성전자주식회사 2중 콘택 스페이서를 포함하는 반도체 소자의 제조방법
US6939764B2 (en) * 2003-06-24 2005-09-06 Micron Technology, Inc. Methods of forming memory cells having self-aligned silicide
JP2005026589A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3920827B2 (ja) * 2003-09-08 2007-05-30 三洋電機株式会社 半導体記憶装置
JP2005116970A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US20050287793A1 (en) * 2004-06-29 2005-12-29 Micron Technology, Inc. Diffusion barrier process for routing polysilicon contacts to a metallization layer
JP4594796B2 (ja) * 2005-05-24 2010-12-08 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP2007012950A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd メモリ装置
US7394693B2 (en) * 2005-08-31 2008-07-01 Micron Technology, Inc. Multiple select gate architecture
US7259991B2 (en) * 2005-09-01 2007-08-21 Micron Technology, Inc. Operation of multiple select gate architecture
JP4504300B2 (ja) * 2005-11-11 2010-07-14 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US7859112B2 (en) * 2006-01-13 2010-12-28 Micron Technology, Inc. Additional metal routing in semiconductor devices
JP2007194315A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Seiko Epson Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4764284B2 (ja) * 2006-08-11 2011-08-31 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP2008098503A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US8114736B2 (en) * 2006-12-21 2012-02-14 Globalfoundries Inc. Integrated circuit system with memory system
US20080150002A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Jeong-Mo Hwang Simultaneous Formation of a Top Oxide Layer in a Silicon-Oxide-Nitride-Oxide-Silicon (SONOS) Transistor and a Gate Oxide in a Metal Oxide Semiconductor (MOS)
KR100833440B1 (ko) 2006-12-28 2008-05-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 게이트 스페이서 형성 방법
KR20090075062A (ko) * 2008-01-03 2009-07-08 삼성전자주식회사 플로팅 바디 트랜지스터를 이용한 동적 메모리 셀을구비하는 메모리 셀 어레이를 구비하는 반도체 메모리 장치
JP5274878B2 (ja) * 2008-04-15 2013-08-28 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2011162104A1 (en) 2010-06-25 2011-12-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for driving the same
US8634230B2 (en) 2011-01-28 2014-01-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for driving the same
US8816403B2 (en) * 2011-09-21 2014-08-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Efficient semiconductor device cell layout utilizing underlying local connective features
JP2013080861A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Toshiba Corp 半導体装置
CN107658310B (zh) * 2017-08-31 2020-04-14 长江存储科技有限责任公司 降低晶片翘曲的共源极阵列形成方法
KR102401178B1 (ko) * 2017-11-03 2022-05-24 삼성전자주식회사 3차원 반도체 소자
KR102446403B1 (ko) * 2018-06-22 2022-09-21 삼성전자주식회사 반도체 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치의 레이아웃 디자인 방법

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56120166A (en) * 1980-02-27 1981-09-21 Hitachi Ltd Semiconductor ic device and manufacture thereof
JPS577162A (en) * 1980-06-17 1982-01-14 Toshiba Corp Nonvolatile semiconductor memory and manufacture therefor
JPS5974677A (ja) * 1982-10-22 1984-04-27 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH0783066B2 (ja) * 1989-08-11 1995-09-06 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2880599B2 (ja) * 1991-12-27 1999-04-12 三菱電機株式会社 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP3202307B2 (ja) 1992-03-25 2001-08-27 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
KR960009995B1 (ko) * 1992-07-31 1996-07-25 삼성전자 주식회사 반도체 장치의 제조 방법 및 그 구조
KR960012303B1 (ko) * 1992-08-18 1996-09-18 삼성전자 주식회사 불휘발성 반도체메모리장치 및 그 제조방법
JP2956455B2 (ja) * 1993-11-17 1999-10-04 日本電気株式会社 半導体記憶装置の製造方法
JP3383404B2 (ja) 1994-03-16 2003-03-04 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US5565384A (en) * 1994-04-28 1996-10-15 Texas Instruments Inc Self-aligned via using low permittivity dielectric
US5482894A (en) 1994-08-23 1996-01-09 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating a self-aligned contact using organic dielectric materials
JPH08148586A (ja) * 1994-11-21 1996-06-07 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US5631179A (en) * 1995-08-03 1997-05-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of manufacturing metallic source line, self-aligned contact for flash memory devices
JP3600393B2 (ja) 1997-02-10 2004-12-15 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP3512976B2 (ja) * 1997-03-21 2004-03-31 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
IT1293535B1 (it) * 1997-07-14 1999-03-01 Consorzio Eagle Perfezionamento nel procedimento di attacco chimico anisotropo dell'ossido di silicio, in particolare nella fabbricazione di
US6013551A (en) * 1997-09-26 2000-01-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of manufacture of self-aligned floating gate, flash memory cell and device manufactured thereby
US6023085A (en) * 1997-12-18 2000-02-08 Advanced Micro Devices, Inc. Core cell structure and corresponding process for NAND-type high performance flash memory device
TW457555B (en) * 1998-03-09 2001-10-01 Siemens Ag Surface passivation using silicon oxynitride
JPH11265994A (ja) 1998-03-17 1999-09-28 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH11307744A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6376879B2 (en) * 1998-06-08 2002-04-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having MISFETs
KR100270958B1 (ko) * 1998-07-10 2000-11-01 윤종용 비휘발성 반도체 소자 및 그 제조방법
KR100275741B1 (ko) * 1998-08-31 2000-12-15 윤종용 비휘발성 기억소자의 제조방법
JP2000311992A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2001036036A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6534867B1 (en) * 1999-09-27 2003-03-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, semiconductor element and method for producing same
JP2001148428A (ja) * 1999-11-18 2001-05-29 Toshiba Microelectronics Corp 半導体装置
KR100624923B1 (ko) * 1999-12-29 2006-09-14 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 셀의 제조 방법
JP4149644B2 (ja) * 2000-08-11 2008-09-10 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR100403630B1 (ko) * 2001-07-07 2003-10-30 삼성전자주식회사 고밀도 플라즈마를 이용한 반도체 장치의 층간 절연막 형성방법
US6624024B1 (en) * 2002-08-29 2003-09-23 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for a flash memory device comprising a source local interconnect

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002100689A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8017467B2 (en) 2001-11-16 2011-09-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device including multi-layer gate structure
US8202774B2 (en) 2001-11-16 2012-06-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device including multi-layer gate structure
US8647940B2 (en) 2001-11-16 2014-02-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device including multi-layer gate structure
US8541827B2 (en) 2001-11-16 2013-09-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device including multi-layer gate structure
US7442978B2 (en) 2001-11-16 2008-10-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device including multi-layer gate structure
US7115930B2 (en) 2001-11-16 2006-10-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device including multi-layer gate structure
US8324674B2 (en) 2001-11-16 2012-12-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device including multi-layer gate structure
US7446364B2 (en) 2001-11-16 2008-11-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device including multi-layer gate structure
US7812386B2 (en) 2001-11-16 2010-10-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device including multi-layer gate structure
US7135729B2 (en) 2001-11-16 2006-11-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device including multi-layer gate structure
US6995414B2 (en) 2001-11-16 2006-02-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device including multi-layer gate structure
JP2004342881A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Sharp Corp 半導体記憶装置および半導体装置およびicカードおよび携帯電子機器および半導体記憶装置の製造方法
US7196370B2 (en) 2003-08-28 2007-03-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device having trench-type isolation region, and method of fabricating the same
JP2005327792A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US7297599B2 (en) 2004-09-07 2007-11-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of fabricating semiconductor device
JP2006080129A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2006190935A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子の製造方法
JP2006303009A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4634864B2 (ja) * 2005-05-31 2011-02-16 株式会社東芝 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2006339207A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
US8035150B2 (en) 2005-11-28 2011-10-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing the same
JP2007149963A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2007208271A (ja) * 2007-02-27 2007-08-16 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2020141131A (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 華邦電子股▲ふん▼有限公司Winbond Electronics Corp. 半導体装置及びその製造方法
US11257833B2 (en) 2019-02-26 2022-02-22 Winbond Electronics Corp. Memory device and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US7109547B2 (en) 2006-09-19
US20020017692A1 (en) 2002-02-14
US6784503B2 (en) 2004-08-31
KR20020013758A (ko) 2002-02-21
US7307307B2 (en) 2007-12-11
US7579647B2 (en) 2009-08-25
KR100393865B1 (ko) 2003-09-06
JP4149644B2 (ja) 2008-09-10
US20070241391A1 (en) 2007-10-18
US20020171112A1 (en) 2002-11-21
US20030183883A1 (en) 2003-10-02
US20060097309A1 (en) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4149644B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US5326999A (en) Non-volatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
CN101051652B (zh) 半导体器件及其制造方法
US20070128812A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit using a selective disposable spacer technique and semiconductor integrated circuit manufactured thereby
JPH10270575A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US6770934B1 (en) Flash memory device structure and manufacturing method thereof
US6784039B2 (en) Method to form self-aligned split gate flash with L-shaped wordline spacers
JP3623400B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003203999A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2000091450A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US7986001B2 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US6235582B1 (en) Method for forming flash memory cell
US6380584B1 (en) Semiconductor memory device with single and double sidewall spacers
US8043912B2 (en) Manufacturing method of a semiconductor device having polycide wiring layer
US6136658A (en) Method of fabricating a semiconductor device including a contact hole between gate electrode structures
JP2004006433A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPWO2007000808A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4818241B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US6376307B1 (en) Method for fabricating NOR type memory cells of nonvolatile memory device
KR100725477B1 (ko) 반도체 장치와 반도체 장치의 제조 방법
JPS6378573A (ja) 半導体装置
JPH10326881A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2000195972A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2002289792A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003037194A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees