JP2002050697A - 半導体装置の製造方法、及び半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法、及び半導体装置

Info

Publication number
JP2002050697A
JP2002050697A JP2000238525A JP2000238525A JP2002050697A JP 2002050697 A JP2002050697 A JP 2002050697A JP 2000238525 A JP2000238525 A JP 2000238525A JP 2000238525 A JP2000238525 A JP 2000238525A JP 2002050697 A JP2002050697 A JP 2002050697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit region
insulating film
forming
manufacturing
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000238525A
Other languages
English (en)
Inventor
Kan Ogata
完 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000238525A priority Critical patent/JP2002050697A/ja
Priority to US09/775,713 priority patent/US6599795B2/en
Publication of JP2002050697A publication Critical patent/JP2002050697A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823418MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属を含む塊状残渣をDRAM回路領域に残
存させることなく、ロジック回路領域においてシリサイ
ド層を形成する。 【解決手段】 半導体基板1上のDRAM回路領域11
とロジック回路領域12にゲート電極3を形成した後、
ゲート電極3の側面を酸化する。ゲート電極3側面に第
1の絶縁膜4からなる側壁絶縁膜41を形成し、ロジッ
ク回路領域12における基板1内に拡散層5をイオン注
入により形成する。DRAM回路領域11に形成された
第1の絶縁膜4上と、所定のゲート電極3aの周辺に形
成された拡散層5の所定領域51を除いたロジック回路
領域12上に、保護膜6を形成した後、所定領域51の
上部にシリサイド層7をサリサイド法により形成する。
以上の工程を経た後に、DRAM回路領域11に形成さ
れた保護膜6をウェットエッチングにより除去するとと
もに、保護膜6上に残存する塊状残渣71をリフトオフ
して除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法及び半導体装置に係り、特にシリサイド層の形成方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、DRAM回路とロジック回路
とを混載した半導体装置(システムLSI)、いわゆる
embedded DRAM(以下、eRAMと称する)が製造さ
れている。そして、上記eRAMにおいて、ロジック回
路の拡散層における寄生抵抗や寄生容量を低減して回路
動作の高速化を図るために、上記ロジック回路の拡散層
の表面に、例えばCoSi2からなるシリサイド層を形
成していた。
【0003】以下、上記シリサイド層の形成工程を含
む、従来の半導体装置の製造方法について説明する。
【0004】図3及び図4は、従来の半導体装置の製造
方法を説明するための断面図である。先ず、図3(a)
に示すように、活性領域及び分離領域(図示省略)が形
成された半導体基板1上に、ゲート酸化膜2を形成した
後、このゲート酸化膜2上にゲート電極3を形成する。
【0005】ここで、半導体基板1は、DRAM回路が
形成される領域(以下、DRAM回路領域と称する)1
1と、ロジック回路が形成される領域(以下、ロジック
回路領域と称する)12とを有している。なお、ロジッ
ク回路領域12は、DRAM回路の周辺回路領域であっ
てもよい。
【0006】また、ゲート電極3は、ポリシリコン膜3
1と、タングステンシリサイド膜32と、TEOS酸化
膜33とを順次積層することによって形成される。
【0007】次に、図3(b)に示すように、ゲート電
極3の側壁を数nmだけ酸化(図中の酸化膜34に対応
する)した後、半導体基板1の全面に、例えばシリコン
窒化膜からなる第1の絶縁膜4をLPCVD法等により
形成する。
【0008】そして、上記形成された第1の絶縁膜4上
にレジストパターン(図示省略)を形成し、このレジス
トパターンをマスクとして、上記第1の絶縁膜4をドラ
イエッチング処理する。
【0009】このエッチング処理により、図3(c)に
示すように、ロジック回路領域12のゲート電極3の側
面に、上記第1の絶縁膜4からなる側壁絶縁膜(サイド
ウォール)41が形成される。
【0010】続けて、上記形成された第1の絶縁膜4及
び側壁絶縁膜41をマスクとして、不純物のイオン注入
を行うことによって、ロジック回路領域12の半導体基
板1に、n+(またはp+)型の拡散層5としてのソース
/ドレイン領域を形成する(図3(c)参照)。
【0011】次いで、以下のようにして、シリサイド層
を形成する。
【0012】先ず、半導体基板1の全面に、例えばTE
OS酸化膜からなる保護膜(シリサイド・プロテクショ
ン膜)6をLPCVD法により形成する。
【0013】そして、上記保護膜6上にレジストパター
ン(図示省略)を形成した後、このレジストパターンを
マスクとして、上記保護膜6をドライエッチング処理す
る。
【0014】このドライエッチング処理により、図3
(d)に示すように、所定のゲート電極3aの周辺に形
成された上記拡散層5の所定領域51を除いたロジック
回路領域12上に、保護膜6が形成される。すなわち、
DRAM回路領域11に形成された保護膜と、ロジック
回路領域12の所定領域51上に形成された保護膜と上
記ドライエッチング処理により除去される。
【0015】ここで、DRAM回路領域11の保護膜を
除去しても、前の工程で形成された上記第1の絶縁膜4
が存在する。従って、この第1の絶縁膜4がシリサイド
・プロテクション膜として機能するため、DRAM回路
領域11の半導体基板1にシリサイド層が形成されるこ
とがない。
【0016】次に、図4(e)に示すように、ロジック
回路領域12において、上記拡散層5の所定領域51の
上部に、例えばCoSi2からなるシリサイド層7を、
公知技術であるサリサイド法により形成する。
【0017】以上のようにして、ロジック回路領域12
の拡散層5にシリサイド層7が形成される。
【0018】次に、図4(g)に示すように、DRAM
回路領域11に形成された上記第1の絶縁膜4と、ロジ
ック回路領域12に形成された保護膜6とに、コンタク
ト用の開口部42,61を、それぞれ写真製版処理及び
ドライエッチング処理により形成する。そして、上記ゲ
ート電極3等が完全に覆われるように、半導体基板1の
全面に、例えばシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜8を
CVD法により形成する。
【0019】そして、上記層間絶縁膜8上にレジストパ
ターン(図示省略)を形成し、このレジストパターンを
マスクとして、上記層間絶縁膜8をドライエッチング処
理する。
【0020】このドライエッチング処理により、図4
(h)に示すように、上記層間絶縁膜8の表面81から
上記開口部42を経て半導体基板1まで貫通するコンタ
クトホール82と、上記表面81から導電層7まで貫通
するコンタクトホール83と、上記表面81から上記開
口部61を経て拡散層5まで貫通するコンタクトホール
84とが、それぞれ形成される。
【0021】その後、キャパシタや配線等(図示省略)
を順次形成して、DRAM回路とロジック回路を混載し
た半導体装置を製造していた。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の製
造方法では、シリサイド層7を形成した後、保護膜6及
び第1の絶縁膜4の表面等に塊状残渣71が残存してし
まう。特に、図4(f)に示すように、DRAM回路領
域11のメモリセル領域におけるゲート電極間36に、
塊状残渣71が残存する問題があった。ここで、上記塊
状残渣71に関しては、いかなる先行技術にも記載され
ていない。
【0023】また、上記塊状残渣71は、全反射蛍光X
線分光分析(TRXRF :total reflection of X-ray fluor
escence analysis method)により、1011〜1012ato
ms/cm2オーダの金属コバルト(Co)を含むことを確認
した。ここで、上記塊状残渣71が残存する要因につい
てであるが、上記塊状残渣71の発生量は、上記シリサ
イド層7の形成前に行われ、且つ半導体基板(シリコン
基板)1上のシリコン表面に形成された自然酸化膜を除
去するためのスパッタエッチ処理におけるスパッタエッ
チ量と正比例の関係がある。従って、上記スパッタエッ
チ処理によりシリコンリッチな部分が、例えば上記DR
AM回路領域11のゲート電極間36に形成され、その
部分に塊状残渣71が形成された後、残存すると推測さ
れる。
【0024】上記残存する塊状残渣71は、メタルコン
タミネーション(金属汚染)の大きな要因となる。
【0025】また、DRAM回路領域11において上記
ゲート電極間36のようなナロウスペースに、上記塊状
残渣71が残存すると、この塊状残渣71を介して隣の
ビットとのコンタクトプラグ間ショートが発生し、ビッ
ト不良が発生してしまう。
【0026】また、上記塊状残渣71は、図4(g)に
示すように、コンタクト用の開口部42をドライエッチ
ング処理により形成する際も除去されない。このため、
この塊状残渣71がマスクとなり開口部42に柱状残渣
(図示省略)が形成される可能性があった。
【0027】従って、上記塊状残渣71が残存すること
によって、デバイスの動作不良や、歩留まりの低下が発
生するという問題があった。
【0028】本発明は、上記従来の課題を解決するため
になされたもので、金属を含む塊状残渣をDRAM回路
領域に残存させることなく、ロジック回路領域において
シリサイド層を形成することを目的とする。
【0029】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る半
導体装置の製造方法は、半導体基板上にDRAM回路領
域とロジック回路領域とを有する半導体装置の製造方法
であって、前記半導体基板上の各領域において、前記半
導体基板上にゲート絶縁膜を形成した後、前記ゲート絶
縁膜上にゲート電極を形成する電極形成工程と、前記ゲ
ート電極の側面を酸化する酸化工程と、前記半導体基板
の全面に第1の絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、前
記ロジック回路領域において、前記ゲート電極側面以外
に形成された前記第1の絶縁膜を除去することにより、
前記ゲート電極側面に側壁絶縁膜を残す側壁絶縁膜形成
工程と、前記第1の絶縁膜及び前記側壁絶縁膜をマスク
としたイオン注入により、前記ロジック回路領域におけ
る前記半導体基板内に拡散層を形成する拡散層形成工程
と、前記DRAM回路領域に形成された前記第1の絶縁
膜上と、所定のゲート電極の周辺に形成された前記拡散
層の所定領域を除いた前記ロジック回路領域上に、保護
膜を形成する保護膜形成工程と、前記拡散層の前記所定
領域の上部に導電層を形成する導電層形成工程と、を有
し、以上の工程を経た後に、前記DRAM回路領域の前
記第1の絶縁膜上に形成された前記保護膜を除去する保
護膜除去工程を行うことを特徴とするものである。
【0030】請求項2の発明に係る半導体装置の製造方
法は、請求項1に記載の製造方法において、前記保護膜
除去工程は、ウェットエッチングにより前記保護膜を除
去することを特徴とするものである。
【0031】請求項3の発明に係る半導体装置の製造方
法は、請求項2に記載の製造方法において、前記保護膜
除去工程は、前記保護膜を除去するとともに、その保護
膜上に残存する塊状残渣をリフトオフして除去すること
を特徴とするものである。
【0032】請求項4の発明に係る半導体装置の製造方
法は、請求項3に記載の製造方法において、前記保護膜
除去工程は、前記DRAM回路領域のゲート電極間に残
存する前記塊状残渣を除去することを特徴とするもので
ある。
【0033】請求項5の発明に係る半導体装置の製造方
法は、請求項4に記載の製造方法において、前記導電層
形成工程は、前記拡散層の前記所定領域の上部に、サリ
サイド法によりシリサイド層を形成することを特徴とす
るものである。
【0034】請求項6の発明に係る半導体装置の製造方
法は、請求項5に記載の製造方法において、前記導電層
形成工程は、前記サリサイド法によりCoSi2、Ti
Si2、MoSi2の何れかを形成することを特徴とする
ものである。
【0035】請求項7の発明に係る半導体装置の製造方
法は、請求項6に記載の製造方法において、前記保護膜
除去工程は、前記DRAM回路領域の前記ゲート電極間
に残存し、Co、Ti、Moの何れかの金属を含む塊状
残渣を除去することを特徴とするものである。
【0036】請求項8の発明に係る半導体装置は、請求
項1から7の何れかに記載の製造方法によって製造され
ることを特徴とするものである。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。図中、同一または相当する
部分には同一の符号を付してその説明を簡略化ないし省
略することがある。
【0038】図1及び図2は、本発明の実施の形態によ
る半導体装置の製造方法を説明するための断面図であ
る。先ず、図1(a)に示すように、活性領域及び分離
領域(図示省略)が設定された半導体基板1上に、ゲー
ト酸化膜2を形成した後、このゲート酸化膜2の上に、
ゲート電極3を形成する。
【0039】ここで、半導体基板1は、DRAM回路が
形成される領域(以下、DRAM回路領域と称する)1
1と、ロジック回路が形成される領域(以下、ロジック
回路領域と称する)12とを有している。
【0040】なお、ロジック回路領域12は、DRAM
回路の周辺回路が形成される領域(以下、周辺回路領域
と称する)であってもよい。また、上記ロジック回路領
域12と周辺回路領域とは、類似したデバイス構造を有
する。また、ゲート電極3は、ポリシリコン膜31と、
タングステンシリサイド膜32と、TEOS酸化膜33
とを順次積層することによって形成される。
【0041】次に、図1(b)に示すように、ゲート電
極3の側面を数nm程度酸化(図中の酸化膜34に対応
する)する。なお、この酸化処理の代わりに、上記ゲー
ト電極3の側面に、膜厚が数nm程度のシリコン酸化膜
34をCVD法により形成してもよい。そして、半導体
基板1の全面に、例えばシリコン窒化膜からなる第1の
絶縁膜4をLPCVD法により形成する。
【0042】さらに、上記形成された第1の絶縁膜4上
にレジストパターン(図示省略)を形成した後、このレ
ジストパターンをマスクとして、上記第1の絶縁膜4を
ドライエッチング処理する。このエッチング処理によっ
て、図1(c)に示すように、ロジック回路領域12に
おいて、上記ゲート電極3の側面以外に形成された第1
の絶縁膜4が除去される。すなわち、上記ゲート電極3
の側面に第1の絶縁膜4が残される。従って、この工程
によって、ゲート電極3の側面に、第1の絶縁膜4から
なる側壁絶縁膜(サイドウォール)41が形成される。
【0043】次に、上記第1の絶縁膜4及び側壁絶縁膜
41をマスクとして、半導体基板1上にB(ホウ素)、
P(リン)、またはAs(ヒ素)等の不純物をイオン注
入する。これにより、ロジック回路領域12において、
半導体基板1にn+(またはp+)型の拡散層5としての
ソース/ドレイン領域が形成される(図1(c)参
照)。
【0044】次いで、以下のようにして、シリサイド層
を形成する。すなわち、半導体基板1のロジック回路領
域12の所定部分(後述)に、サリサイド法によりシリ
サイド層を形成する。
【0045】先ず、半導体基板1の全面に、保護膜6
(図1(d)参照)としてのTEOS酸化膜をLPCV
D法により形成する。ここで、保護膜6は、シリサイド
層を形成しない領域を保護するために形成されるシリサ
イド・プロテクション膜である。
【0046】次に、上記保護膜6上にレジストパターン
(図示省略)を形成し、このレジストパターンをマスク
として、上記保護膜6をドライエッチング処理する。こ
のドライエッチング処理により、図1(d)に示すよう
に、DRAM回路領域11に形成された第1の絶縁膜4
上と、所定のゲート電極3aの周辺に形成された拡散層
5の所定領域51を除いたロジック回路領域12上と
に、保護膜6が形成される。すなわち、ロジック回路領
域12の所定領域51を除いた半導体基板1上に、保護
膜6が形成される。
【0047】次に、図1(e)に示すように、上記所定
領域51の上部に、例えばCoSi 2からなる導電層7
を、公知技術のサリサイド法により形成する。この時、
図1(f)に示すように、上記DRAM回路領域11に
おいて、ナロウスペースであるゲート電極間35の保護
膜6上には、例えばCoを含む塊状残渣71が副生成物
として生成し、その後上記塊状残渣71は除去されずに
残存する。
【0048】そして、上記DRAM回路領域11の第1
の絶縁膜4上に形成された保護膜6をウェットエッチン
グにより除去すると、図2(g)に示すような構造が得
られる。この時、図2(h)に示すように、上記DRA
M回路領域11のゲート電極間35から、塊状残渣71
が除去される。すなわち、上記ウェットエッチング時
に、上記塊状残渣71は、上記保護膜6とともにリフト
オフされる。また、上記保護膜6の下に形成された第1
の絶縁膜4は、上記ウェットエッチングのストッパーと
して用いられる。
【0049】以上のようにして、ロジック回路領域12
の拡散層5にシリサイド層7が形成される。
【0050】その後、図2(i)に示すように、DRA
M回路領域11に形成された上記第1の絶縁膜4にコン
タクト用の開口部42を、ロジック回路領域12に形成
された保護膜6にコンタクト用の開口部61を、それぞ
れ写真製版処理及びドライエッチング処理により形成す
る。そして、上記ゲート電極3等が完全に覆われるよう
に、半導体基板1の全面に、例えばシリコン酸化膜から
なる層間絶縁膜8をCVD法により形成する。
【0051】次に、上記層間絶縁膜8上にレジストパタ
ーン(図示省略)を形成し、このレジストパターンをマ
スクとして上記層間絶縁膜8をドライエッチング処理す
ると、図2(j)に示すような構造が得られる。すなわ
ち、上記ドライエッチング処理により、上記層間絶縁膜
8の表面81から上記開口部42を経て半導体基板1ま
で貫通するコンタクトホール82と、上記表面81から
導電層7まで貫通するコンタクトホール83と、上記表
面81から上記開口部61を経て拡散層5まで貫通する
コンタクトホール84とが、それぞれ形成される。
【0052】その後、キャパシタや配線等(図示省略)
を順次形成して、DRAM回路とロジック回路を混載し
た半導体装置が製造される。
【0053】以上のように、本実施の形態による半導体
装置の製造方法は、DRAM回路領域11とロジック回
路領域12とを有する半導体基板1上に、ゲート絶縁膜
2と、ゲート電極3とを順次形成し、ゲート電極3の側
面を酸化する。そして、ロジック回路領域12におい
て、ゲート電極3の側面に第1の絶縁膜4からなる側壁
絶縁膜41を形成した後、イオン注入により拡散層5を
形成する。さらに、DRAM回路領域11の第1の絶縁
膜4上、及びロジック回路領域12においてゲート電極
3周辺の所定領域51上を除く部分に、保護膜6を形成
した後、ロジック回路領域12の所定領域51上に、導
電層7としてのシリサイド層を形成する。その後、DR
AM回路領域11に形成された保護膜6をウェットエッ
チングにより除去する。
【0054】本実施の形態による半導体装置の製造方法
によれば、ロジック回路領域12で導電層7としての例
えばCoSi2からなるシリサイド層を形成した後に、
DRAM回路領域11の保護膜6をウェットエッチング
により除去する。これにより、DRAM回路領域11の
保護膜6を除去するとともに、この保護膜6上に残存す
る金属Coを含む塊状残渣71をリフトオフして確実に
除去することができる。
【0055】従って、DRAM回路領域11のゲート電
極間35に塊状残渣71が残存しないため、DRAM回
路領域11におけるコンタクトプラグ間のショートを防
止できる。これにより、デバイスの動作不良を低減で
き、歩留まりが向上する。
【0056】また、上記製造方法により製造された半導
体装置は、塊状残渣71によるビット不良等のデバイス
不良がないため、製品の信頼性が向上する。
【0057】なお、本実施の形態においては、シリサイ
ド層としてCoSi2を用いているが、TiSi2やMo
Si2を用いてもよい。
【0058】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、導電層を形成
した後に、DRAM回路領域の保護膜を除去することに
よって、導電層形成工程においてDRAM回路領域の保
護膜上に形成された副生成物を確実に除去することがで
きる。
【0059】請求項2の発明によれば、優れた保護膜の
除去性が得られる。
【0060】請求項3の発明によれば、保護膜除去工程
において、DRAM回路領域の保護膜上に残存する塊状
残渣を確実に除去することができる。
【0061】請求項4の発明によれば、DRAM回路領
域のゲート電極間に残存する塊状残渣を確実に除去する
ことができる。
【0062】請求項5または6の発明によれば、ロジッ
ク回路領域でシリサイド層を形成した後に、DRAM回
路のゲート電極間に残存する塊状残渣を確実に除去する
ことができる。
【0063】請求項7の発明によれば、DRAM回路の
ゲート電極間に残存する金属を含む塊状残渣を確実に除
去できるため、ゲート電極間のショートを防止できる。
【0064】請求項8の発明によれば、半導体装置の信
頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態による半導体装置の製造
方法を説明するための断面図である。
【図2】 本発明の実施の形態による半導体装置の製造
方法を説明するための断面図である。
【図3】 従来の半導体装置の製造方法を説明するため
の断面図である。
【図4】 従来の半導体装置の製造方法を説明するため
の断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板、2 ゲート絶縁膜、3 ゲート電極、
3a 所定のゲート電極、4 第1の絶縁膜(シリコン
窒化膜)、5 拡散層(ソース/ドレイン領域)、6
保護膜(TEOS酸化膜)、7 導電層(シリサイド
層、CoSi2)、8 層間絶縁膜(シリコン酸化
膜)、11 DRAM回路領域、12 ロジック回路領
域、31 ポリシリコン膜、32 タングステンシリサ
イド膜、33TEOS酸化膜、34 シリコン酸化膜、
35 ゲート電極間(ナロウスペース)、41 側壁酸
化膜、42 開口部、51 所定領域、61 開口部、
71塊状残渣、81 表面、82,83,84 コンタ
クトホール。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/822 Fターム(参考) 4M104 AA01 BB01 BB20 BB25 BB26 CC01 DD02 DD08 DD09 DD16 DD17 DD78 DD84 EE09 EE17 FF14 GG14 HH00 5F033 HH04 HH28 KK25 KK27 KK29 MM07 NN40 QQ09 QQ19 QQ25 QQ37 QQ41 QQ70 QQ73 RR04 RR06 TT02 TT08 XX21 XX31 5F038 DF05 DF11 EZ15 EZ20 5F048 AA01 AB01 AB03 AC01 BA01 BB05 BB08 BC06 BF06 DA27

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上にDRAM回路領域とロジ
    ック回路領域とを有する半導体装置の製造方法であっ
    て、 前記半導体基板上の各領域において、前記半導体基板上
    にゲート絶縁膜を形成した後、前記ゲート絶縁膜上にゲ
    ート電極を形成する電極形成工程と、 前記ゲート電極の側面を酸化する酸化工程と、 前記半導体基板の全面に第1の絶縁膜を形成する絶縁膜
    形成工程と、 前記ロジック回路領域において、前記ゲート電極側面以
    外に形成された前記第1の絶縁膜を除去することによ
    り、前記ゲート電極側面に側壁絶縁膜を残す側壁絶縁膜
    形成工程と、 前記第1の絶縁膜及び前記側壁絶縁膜をマスクとしたイ
    オン注入により、前記ロジック回路領域における前記半
    導体基板内に拡散層を形成する拡散層形成工程と、 前記DRAM回路領域に形成された前記第1の絶縁膜上
    と、所定のゲート電極の周辺に形成された前記拡散層の
    所定領域を除いた前記ロジック回路領域上に、保護膜を
    形成する保護膜形成工程と、 前記拡散層の前記所定領域の上部に導電層を形成する導
    電層形成工程と、 を有し、以上の工程を経た後に、 前記DRAM回路領域の前記第1の絶縁膜上に形成され
    た前記保護膜を除去する保護膜除去工程を行うことを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の製造方法において、 前記保護膜除去工程は、ウェットエッチングにより前記
    保護膜を除去することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の製造方法において、 前記保護膜除去工程は、前記保護膜を除去するととも
    に、その保護膜上に残存する塊状残渣をリフトオフして
    除去することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の製造方法において、 前記保護膜除去工程は、前記DRAM回路領域のゲート
    電極間に残存する前記塊状残渣を除去することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の製造方法において、 前記導電層形成工程は、前記拡散層の前記所定領域の上
    部に、サリサイド法によりシリサイド層を形成すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の製造方法において、 前記導電層形成工程は、前記サリサイド法によりCoS
    2、TiSi2、MoSi2の何れかを形成することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の製造方法において、 前記保護膜除去工程は、前記DRAM回路領域の前記ゲ
    ート電極間に残存し、Co、Ti、Moの何れかの金属
    を含む塊状残渣を除去することを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1から7の何れかに記載の製造方
    法によって製造されることを特徴とする半導体装置。
JP2000238525A 2000-08-07 2000-08-07 半導体装置の製造方法、及び半導体装置 Withdrawn JP2002050697A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000238525A JP2002050697A (ja) 2000-08-07 2000-08-07 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
US09/775,713 US6599795B2 (en) 2000-08-07 2001-02-05 Method of manufacturing semiconductor device including a step of forming a silicide layer, and semiconductor device manufactured thereby

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000238525A JP2002050697A (ja) 2000-08-07 2000-08-07 半導体装置の製造方法、及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002050697A true JP2002050697A (ja) 2002-02-15

Family

ID=18730213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000238525A Withdrawn JP2002050697A (ja) 2000-08-07 2000-08-07 半導体装置の製造方法、及び半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6599795B2 (ja)
JP (1) JP2002050697A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003280838A1 (en) * 2002-11-19 2004-06-15 Takeda Pharmaceutical Company Limited Indole derivatives as somatostatin agonists or antagonists
EP2579269B8 (en) * 2003-09-05 2019-05-22 Carl Zeiss Microscopy GmbH Particle-optical systems and arrangements and particle-optical components for such systems and arrangements
US20060054805A1 (en) * 2004-09-13 2006-03-16 Flanagan Michael J Multi-inlet sampling device for mass spectrometer ion source
US8871595B2 (en) 2007-05-25 2014-10-28 Cypress Semiconductor Corporation Integration of non-volatile charge trap memory devices and logic CMOS devices
US9449831B2 (en) 2007-05-25 2016-09-20 Cypress Semiconductor Corporation Oxide-nitride-oxide stack having multiple oxynitride layers
US8643124B2 (en) 2007-05-25 2014-02-04 Cypress Semiconductor Corporation Oxide-nitride-oxide stack having multiple oxynitride layers
US8633537B2 (en) 2007-05-25 2014-01-21 Cypress Semiconductor Corporation Memory transistor with multiple charge storing layers and a high work function gate electrode
US20090179253A1 (en) 2007-05-25 2009-07-16 Cypress Semiconductor Corporation Oxide-nitride-oxide stack having multiple oxynitride layers
US8940645B2 (en) 2007-05-25 2015-01-27 Cypress Semiconductor Corporation Radical oxidation process for fabricating a nonvolatile charge trap memory device
US8093128B2 (en) * 2007-05-25 2012-01-10 Cypress Semiconductor Corporation Integration of non-volatile charge trap memory devices and logic CMOS devices
US20090065841A1 (en) * 2007-09-06 2009-03-12 Assaf Shappir SILICON OXY-NITRIDE (SiON) LINER, SUCH AS OPTIONALLY FOR NON-VOLATILE MEMORY CELLS
US8685813B2 (en) 2012-02-15 2014-04-01 Cypress Semiconductor Corporation Method of integrating a charge-trapping gate stack into a CMOS flow
US9076818B2 (en) * 2012-06-20 2015-07-07 GlobalFoundries, Inc. Semiconductor device fabrication methods
US10050035B2 (en) 2014-01-17 2018-08-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of making protective layer over polysilicon structure
US10476132B2 (en) * 2014-03-31 2019-11-12 Nec Corporation Antenna, antenna array, and radio communication apparatus
KR20220116927A (ko) * 2021-02-16 2022-08-23 삼성전자주식회사 반도체 장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5668024A (en) * 1996-07-17 1997-09-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company CMOS device structure with reduced risk of salicide bridging and reduced resistance via use of a ultra shallow, junction extension, ion implantation process
KR100226740B1 (ko) * 1997-03-12 1999-10-15 구본준 반도체 소자의 제조방법
JPH1117129A (ja) 1997-06-25 1999-01-22 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP3161408B2 (ja) * 1998-03-03 2001-04-25 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPH11340433A (ja) 1998-05-22 1999-12-10 Matsushita Electron Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3314807B2 (ja) * 1998-11-26 2002-08-19 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6258648B1 (en) * 1999-02-08 2001-07-10 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Selective salicide process by reformation of silicon nitride sidewall spacers
JP2001077209A (ja) * 1999-07-08 2001-03-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US6277683B1 (en) * 2000-02-28 2001-08-21 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method of forming a sidewall spacer and a salicide blocking shape, using only one silicon nitride layer
US6261898B1 (en) * 2000-09-01 2001-07-17 United Microelectronics Corp. Method for fabricating a salicide gate

Also Published As

Publication number Publication date
US20020019090A1 (en) 2002-02-14
US6599795B2 (en) 2003-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3571301B2 (ja) 半導体装置のコンタクトホール形成方法
JP2002050697A (ja) 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JPH0878533A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3474332B2 (ja) Dram用の自己調整されたキャパシタ底部プレート・ローカル相互接続方法
JP2002305302A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000306860A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2944903B2 (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
JPH11195704A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20030222293A1 (en) Semiconductor memory and method for fabricating the same
JP3450262B2 (ja) 回路製造方法、回路装置
JP2001196549A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US5939758A (en) Semiconductor device with gate electrodes having conductive films
JP2004055826A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06333944A (ja) 半導体装置
JPH104190A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0322539A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2927257B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4331276B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6825088B2 (en) E-RAM with cobalt silicide layer over source/drain of memory cell part and over source/drain and gate wiring of logic part
JP2003031770A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3596062B2 (ja) コンタクト構造の形成方法
KR100995329B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2003060080A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US6455404B1 (en) Semiconductor device and method for fabricating same

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071106