JP2002046208A - バリア性積層フィルム - Google Patents

バリア性積層フィルム

Info

Publication number
JP2002046208A
JP2002046208A JP2000234265A JP2000234265A JP2002046208A JP 2002046208 A JP2002046208 A JP 2002046208A JP 2000234265 A JP2000234265 A JP 2000234265A JP 2000234265 A JP2000234265 A JP 2000234265A JP 2002046208 A JP2002046208 A JP 2002046208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
ormocer
thickness
film
barrier laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000234265A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Yoshihara
俊夫 吉原
Kiyoshi Oguchi
清 小口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2000234265A priority Critical patent/JP2002046208A/ja
Publication of JP2002046208A publication Critical patent/JP2002046208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 均一なシリケート網目構造を有し、かつ層形
成に際して用いられる塗工液が安定であるORMOCE
R層を有するバリア性積層フィルム、および硬化収縮の
際、もしくは使用時の屈曲等の際にクラックが発生しに
くく、これに起因するバリア性能の低下が生じ難いOR
MOCER層を有するバリア性積層フィルムを提供する
ことを主目的とするものである。 【解決手段】 上記目的を達成するために、本発明は、
フィルム基材上に、直接、あるいは他の層を介してOR
MOCER層が形成されてなるバリア性積層フィルムに
おいて、上記ORMOCER層が、上記ORMOCER
層を構成する出発化合物の総モル数に対して、以下の化
学式で示されるポリメトキシシロキサンを20〜40モ
ル%含む出発化合物により合成されてなるバリア性積層
フィルム、および上記バリア性積層フィルムにおいてO
RMOCER層の厚みが、0.05〜0.95μmの範
囲内であるバリア性積層フィルムを提供する。 【化4】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガスバリア性およ
び透明性に優れ、例えば、食品の包装または工業用膜と
して使用される包装用のバリア性積層フィルムに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】食品、医薬品、化学薬品等の包装には、
水蒸気や酸素の透過防止のため、ガスバリア性のプラス
チックフィルムが使用されている。そして、内容物の変
質を防ぐためさらに良好な水蒸気や酸素の透過防止性が
必要な用途には、高度なガスバリア性を有するフィルム
が用いられている。
【0003】このようなフィルムとしては、従来よりア
ルミ箔が知られているが、使用後の廃棄処理が問題にな
っている他に、基本的に不透明であり、内容物を外から
見ることができない問題がある。
【0004】その他、ポリ塩化ビニリデン樹脂や塩化ビ
ニリデンと他のポリマーとの共重合体樹脂からなる基
材、あるいはこれらの塩化ビニリデン系樹脂をポリプロ
ピレン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂にコー
ティングしてガスバリア性を付与したものが、特に包装
材料として広く使用されているが、焼却処理で塩素系ガ
スが発生するため、環境保護の点で現在、問題となって
おり、さらに、ガスバリア性が必ずしも充分でなく、高
度なバリア性が要求される内容物には使用できない。
【0005】さらに、ポリビニルアルコール(PVA)
やエチレンビニルアルコール共重合体(EVOH)も用
いられるが、これらは絶乾条件では、比較的優れたガス
バリア性を示すが、水蒸気バリア性は充分でなく、ま
た、湿度条件で酸素バリアが悪化するため、現実的な条
件では充分なガスバリア性材料とは言えない。この湿度
依存性を改善する手法の一つとして、真空蒸着法で酸化
珪素等の無機酸化物を蒸着する方法(特開平4−713
9号公報)も提案されているが、湿度70%以上の高湿
度条件では酸素バリア性の悪化は改善できないという問
題があった。
【0006】また、真空蒸着法、例えば物理蒸着法(P
VD)で二軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PE
T)等のプラスチックフィルム基材上に珪素酸化物、酸
化アルミニウム、酸化マグネシウム等の無機酸化物の薄
膜を蒸着したフィルムが提案されている。このようなフ
ィルムは、ガスバリア性が格段に向上し、しかも、透明
なため内容物を外から見える利点もあり、さらにEVO
H等のようにバリア性の湿度依存性がない。しかしなが
ら、蒸着膜は無機酸化物粒子の積み重ねで形成されてお
り、膜内に必ず欠陥構造を含むため、成膜手法を変えて
も、バリア性には限界がある。さらに、これらの蒸着膜
は耐屈曲性が悪く、機械的ストレスによってバリア性が
劣化する問題も指摘されており、その用途は限定されて
いる。
【0007】一方、低温プラズマ化学蒸着法(CVD
法)は、基材に対する熱的ダメージが少なく無機酸化物
蒸着層を形成できる方法として注目されている。耐屈曲
性も良好で、機械的ストレスを受けてもバリア性の低下
が少ない等の優れた特性を有しているが、PVD法と同
様、膜内の欠陥構造によるバリア性に限界があるという
問題がある。
【0008】以上のように、PVD法、あるいはCVD
法による蒸着フィルムのバリア性は、有機系のバリア材
料に比べると確かに優れているが、アルミ箔のレベルに
は及ばないという問題があり、さらに高度なバリア性を
有し、かつ透明であるバリアフィルムが求められてい
た。
【0009】このように透明でかつ高度なバリア性を有
するバリアフィルムとして、有機金属化合物を加水分解
重縮合させて得られるハイブリッドポリマー(以下、O
RMOCERとする。)を蒸着膜と組合せて、膜内に存
在する欠陥構造を補うことでバリア性を向上させたバリ
ア性フィルムが提案されている(EP 0 792846
A1)。
【0010】上記ORMOCERは、無機網目構造およ
び有機網目構造を有しており、金属アルコキシド等の加
水分解および重縮合を制御したゾル・ゲル・プロセス(B
rinkerら、Sol−Gel−Science ; The physics and chem
istry of Sol−Gel−Processing, Academic社、N. Y. 1
989)を基本として、無機成分と有機成分の導入量を調
節することで、酸素や水蒸気に対する優れたバリア性の
発現が可能となる。
【0011】このような酸素や水蒸気に対するバリア性
を有するORMOCERは、例えば特開平2−1608
36号公報に開示されている耐引っ掻き性材料として用
いられる出発化合物、即ち、一般式R’mSiX(4-m)
AlR3、さらにアルミニウム以外の周期律表における
主族の元素等を有する加水分解可能な有機化合物との組
合せから得られるものを使用することができるが、より
高度なバリア性の発現のためにはORMOCER中に無
機網目構造、特に硬化塗膜中にSi−O−Siで標記さ
れるシリケート網目構造を均一に導入させる必要があ
る。
【0012】ORMOCER中にシリケート網目構造を
導入するには、出発化合物としてSi(OR)4で示され
るケイ素のアルコキシド、特にアルキル鎖Rがメチルの
テトラメトキシシランを適量加えると、シリケート網目
構造の形成が容易に起ることから好ましく、このような
ORMOCERを金属酸化物蒸着膜と組合せた時に高度
なバリア性の発現が可能となる。
【0013】しかしながら、この4官能性ケイ素アルコ
キシドは、また、溶剤に対して不溶性の網目構造を導入
することとなり、複数の有機金属化合物を組合せたOR
MOCERは個々の出発化合物の加水分解速度がそれぞ
れに異なることから、不均一な反応、すなわち硬化塗膜
中へのシリケート網目構造の導入が不均一となるため、
液寿命やバリア性能の再現性の低下が引き起るという問
題がある。さらに、4官能性ケイ素アルコキシドである
テトラメトキシシラン等は、蒸気の毒性が高いため大量
に使用することは事実上不可能となるという問題があっ
た。
【0014】一方、ORMOCERを基材上に塗布した
ORMOCER層は、脆性破壊が生じやすく、硬化収縮
の際、もしくは使用時の屈曲等の際にクラックが発生し
てしまい、結果的に得られるバリア性積層フィルムにお
いて高度なバリア性能が発現されない場合があった。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を解決するためになされたものであり、均一なシリケー
ト網目構造を有し、かつ層形成に際して用いられる塗工
液が安定であるORMOCER層を有するバリア性積層
フィルム、もしくは硬化収縮の際、もしくは使用時の屈
曲等の際にクラックが発生しにくく、これに起因するバ
リア性能の低下が生じ難いORMOCER層を有するバ
リア性積層フィルムを提供することを主目的とするもの
である。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、請求項1に記載するように、フィルム基
材上に、直接、あるいは他の層を介してORMOCER
層が形成されてなるバリア性積層フィルムにおいて、上
記ORMOCER層が、上記ORMOCER層を構成す
る出発化合物の総モル数に対して、以下の化学式で示さ
れるポリメトキシシロキサンを20〜40モル%含む出
発化合物により合成されてなることを特徴とするバリア
性積層フィルムを提供する。
【0017】
【化2】
【0018】このように、本発明はORMOCER層を
構成する出発化学物質の総モル数に対して、所定の重合
度を有するポリメトキシシロキサンを20〜40モル%
含む出発化学物質により合成されてなるものであるの
で、ORMOCER層を形成する際に均一なシリケート
網目構造を導入することが可能であり、かつテトラアル
コキシシランを用いた場合のように蒸気の毒性が高いと
いった問題も生じない。したがって、均一なシリケート
網目構造を有するORMOCER層を比較的容易に形成
することが可能であり、かつ良好な作業環境を確保する
ための設備を必要とすることなく形成することができる
ため、高度なガスバリア性を有するバリア性積層フィル
ムを比較的安価に提供することができる。
【0019】一方、本発明は上記目的を達成するため
に、請求項2に記載するように、フィルム基材上に、直
接、あるいは他の層を介してORMOCER層が形成さ
れてなるバリア性積層フィルムにおいて、上記ORMO
CER層の厚みが、0.05〜0.95μmの範囲内で
あることを特徴とするバリア性積層フィルムを提供す
る。
【0020】このように、本発明のバリア性積層フィル
ムは、0.05〜0.95μmの範囲内の膜厚を有する
ORMOCER層を有するものであるので、製造時の硬
化収縮や、使用時の屈曲等によりこのORMOCER層
にクラックが生じ、結果的にガスバリア性を悪化させる
といった問題が生じることがない。
【0021】上記請求項1に記載された発明において
は、請求項3に記載するように、上記ORMOCER層
の厚みが、0.05〜0.95μmの範囲内であること
が好ましい。このようにORMOCER層の膜厚を0.
05〜0.95μmの範囲内とすることにより、上記請
求項1に記載されたバリア性積層フィルムの有する利点
に加えて、さらに上記請求項2に記載されたバリア性積
層フィルムの有する利点、すなわち製造時や使用時にO
RMOCER層にクラックが生じ、結果的にガスバリア
性の低下を招くといった問題が生じないのである。
【0022】上記、請求項1から請求項3までに記載さ
れたバリア性積層フィルムにおいては、請求項4に記載
するように、上記他の層が、物理的蒸着法(PVD法)
および/または低温プラズマ気相成長法(CVD法)に
より形成される金属酸化物層であることが好ましい。こ
のように、PVD法やCVD法により形成された金属酸
化膜上にORMOCER層を形成することにより、OR
MOCER層単独で得られるガスバリア性、および上記
金属酸化物層単独で得られるガスバリア性を大幅に改良
することができるからである。この場合、請求項5に記
載するように、上記金属酸化物層を構成する金属酸化物
が、ケイ素酸化物、および/または炭化ケイ素酸化物で
あることが好ましい。
【0023】上記請求項4または請求項5に記載された
バリア性積層フィルムにおいては、請求項6に記載する
ように、上記金属酸化物層の厚みが、5〜1000nm
の範囲内であることが好ましい。上記範囲より薄い場合
は、金属酸化物層を設けた効果が明確でなくなってしま
い、また上記範囲より膜厚が厚い場合は、使用時の屈曲
等の場合にフィルム基材の屈曲性に金属酸化物層が追従
することができず、多量のクラックが生じる可能性があ
り、結果的にガスバリア性を悪化させることになるから
である。
【0024】上記請求項1から請求項6までに記載され
た発明においては、請求項7に記載するように、上記フ
ィルム基材が、5μm〜2mmの範囲内の厚みを有する
ポリエチレンテレフタレート(以下、PETとする場合
がある。)であることが好ましい。上記厚みの範囲内で
あれば、生産性や屈曲性に問題が生じることがない点、
またPETは湿度や温度変化に対する安定性に優れてお
り、再生が容易でかつ安定な品質を確保できる点等の理
由からである。
【0025】本発明は、請求項7に記載するように、5
μm〜2mmの範囲内の厚みを有するポリエチレンテレ
フタレートからなるフィルム基材上に、5〜1000n
mの範囲内の厚みを有する金属酸化物層が形成され、さ
らにその上に0.05〜0.95μmの範囲内の厚みを
有するORMOCER層が積層されてなるバリア性積層
フィルムであって、上記バリア性積層フィルムの温度2
5℃、相対湿度90%における酸素透過度が1.0cc/m2
day・atm以下であり、かつ上記バリア性積層フィルムの
温度40℃、相対湿度100%における水蒸気透過度が
1.0g/m2・day・atm以下であることを特徴とするバリア
性積層フィルムを提供する。このような酸素透過度およ
び水蒸気透過度を有するバリア性積層フィルムは、酸素
や水蒸気が侵入することを嫌う食品、医薬品、化学薬品
等の包装に好適に用いることができる。
【0026】
【発明の実施の形態】A.ORMOCERの定義 本発明のバリア性積層フィルムについての説明を行う前
に、まず本発明に用いられるORMOCER層を形成す
るORMOCERを定義する。
【0027】本発明に用いられるORMOCERとは、
ケイ素系金属アルコキシド、及び/またはその誘導体
に、アルミニウム化合物および、必要であれば他の金属
元素を含む化合物を、加水分解・重縮合させて引掻き強
度の大きな被覆材料として提案されている特開平2−1
60836号公報に記載されている無機・有機ハイブリ
ッドポリマーをいう。
【0028】具体的には、本発明でいうORMOCER
とは、下記のa成分およびb成分、さらには必要であれ
ば下記のc成分を出発化合物として加水分解、重縮合さ
れた無機・有機ハイブリッドポリマーをいう。
【0029】1.a成分について a成分は、有機性官能基を含み、以下の化学式(1)で
示される少なくとも一つのシラン、および/またはそこ
から誘導されるオリゴマーである。
【0030】R’mSiX(4-m) (1) ここで、mは1、2または3である。
【0031】また、残基Xは、同一でも異なってもよ
く、水素、ハロゲン、アルコキシ、アシルオキシ、アル
キルカルボニル、アルコキシカルボニル、もしくは−N
R”2(R”=Hおよび/またはアルキル)である。
【0032】残基R’は、同一でも異なってもよく、ア
ルキル、アルケニル、アルキニル、アリル、アリルアル
キル、アルキルアリル、アリルアルケニル、アルケニル
アリル、アリルアルキニルまたはアルキニルアリル基で
ある。また、上記残基R’は、OもしくはS原子、また
は−NR”によって中断されてもよい。さらに、ハロゲ
ン、アミノ、アミド、アルデヒド、ケト、アルキルカル
ボニル、カルボキシル、メルカプト、シアノ、ヒドロキ
シル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、スルホン
酸、リン酸、アクリルオキシ、メタクリルオキシ、エポ
キシド、またはビニル基からなる群から選択された一つ
以上の置換基を有していてもよい。
【0033】上記アルキル基は、炭素数1〜20、好ま
しくは1〜10の直鎖、側鎖を有する、もしくは環状の
ものであり、特に炭素数1〜6、中でも1〜4の低級ア
ルキル基が好ましい。具体的には、メチル、エチル、n
−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチ
ル、tert−ブチル、イソブチル、n−ペンチル、n−ヘ
キシル、ドデシル、オクタデシル、もしくはシクロヘキ
シルが好ましい。
【0034】アルケニル基およびアルキニル基は、例え
ば炭素数2〜20、好ましくは炭素数2〜10の直鎖、
側鎖もしくは環状の基であり、少なくとも一つの二重結
合または三重結合を有し、特に低級アルケニル基または
アルキニル基、例えばビニル、アリル、2−ブテニル、
エチニルおよびプロパギルなどが好ましい。
【0035】上記アルコキシ、アシルオキシ、アルキル
アミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカルボニル、アル
コキシカルボニル、アルキルアリル、アリルアルキル、
アルケニルアリル、アリルアルケニル、アルキニルアリ
ル、アリルアルキニルおよび置換したアミノ基またはア
ミド基は、上記アルキル、アルケニル、およびアルキニ
ル基から誘導されるものである。
【0036】具体的には、メトキシ、エトキシ、n−プ
ロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、sec−ブト
キシ、tert−ブトキシ、イソブトキシ、β−メトキシエ
トキシ、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、モノメ
チルアミノ、モノエチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエ
チルアミノ、N−エチルアニリノ、メチルカルボニル、
エチルカルボニル、メトキシカルボニル、エトキシカル
ボニル、ベンジル、2−フェニルエチル、トリルおよび
スチリルである。好ましいアリル基としては、フェニ
ル、ヒドロキシフェニル、ビフェニルおよびナフチルで
あり、中でもフェニルが好ましい。
【0037】これらの残基は、置換していなくても、も
しくは一つ以上の置換基、例えばハロゲン原子、低級ア
ルキルまたはアルコキシ基およびニトロ基により置換さ
れていてもよい。中でも、ハロゲン原子(例えば、F、
Cl、Br)、特に最終生成物の疎水性および特に凝縮
した水に対して優れた耐性を与えるフッ素原子が好まし
い。このため、特にフッ化シランが特に有利である。
【0038】中心原子に直接結合するハロゲンの中で
は、フッ素、塩素、および臭素が好ましく、特に塩素が
好ましい。
【0039】2.b成分について b成分は、以下の化学式(2)で示される少なくとも一
つのアルミニウム化合物、および/またはそこから誘導
されるオリゴマーおよび/または選択により錯体であ
る、無機または有機酸のアルミニウム塩である。
【0040】AlR3 (2) ここで、残基Rは、同一でも異なってもよく、ハロゲ
ン、炭素数10以下、好ましくは4以下のアルキル、ア
ルコキシ、もしくはアシルオキシ、またはヒドロキシで
あり、これらの基は全部または一部がキレート配位子に
より置き換えられていてもよい。
【0041】3.c成分について c成分は、アルミニウム以外の、周期律表の主族Ia−
Va、または亜族IIb、IIIb、Vb−VIIIbの元素
の、反応媒体に可溶な、一つ以上の低揮発性酸化物であ
る。
【0042】c成分は、好ましくは以下の元素から誘導
される。すなわち、MgおよびCaのようなアルカリ土
類金属、B、Si、Sn、Pb、P、As、Sb、B
i、Cr、Mo、W、Mn、Fe、Co、Ni、Zn、
および/またはVであり、B、Si、Sn、Zn、およ
びPが特に好ましい。必要であればランタニドおよびア
クチニドを用いることもできる。
【0043】4.各成分の比率について ORMOCERを合成する際の出発原料中の上記a成
分、上記b成分、および必要に応じて添加される上記c
成分の割合は、上記a成分を、(単量体の)出発化合物
の総モル数に対して25〜95モル%の割合、上記b成
分を、(単量体の)出発化合物の総モル数に対して5〜
75モル%の割合、そして上記c成分を、(単量体の)
出発化合物の総モル数に対して0〜70モル%の割合で
ある。
【0044】B.本発明のバリア性積層フィルムについ
て 以下、このようなORMOCERを用いた本発明のバリ
ア性積層フィルムについて詳細に説明する。なお、本発
明は第1実施態様と第2実施態様の二つの態様に分ける
ことができるので、以下、第1実施態様、第2実施態様
の順に説明する。
【0045】1.第1実施態様 本発明のバリア性積層フィルムにおける第1実施態様
は、フィルム基材上に、直接、あるいは他の層を介して
ORMOCER層が形成されてなるバリア性積層フィル
ムにおいて、上記ORMOCER層が、上記ORMOC
ER層を構成する出発化合物の総モル数に対して、以下
の化学式(3)で示されるポリメトキシシロキサンを2
0〜40モル%含む出発化合物により合成されてなるこ
とを特徴とするものである。
【0046】
【化3】
【0047】すなわち、本実施態様の特徴は、ORMO
CERを用いてORMOCER層を形成するに当たり、
上記a成分、上記b成分、および必要に応じて添加され
る上記c成分に加えて、d成分として、上記化学式
(3)で示されるポリメトキシシロキサンを加えた出発
化合物を用いてORMOCER層を形成したところに特
徴を有するものである。
【0048】このように出発化合物に上記d成分を加え
てORMOCER層を形成することにより、より高度な
ガスバリア性を得るために必要な均一なシリケート網目
構造を、蒸気の毒性が高く、且つ反応性が高いため塗工
液の安定性を阻害してしまうテトラメトキシシランを用
いることなく導入することが可能となる。これにより、
ORMOCER層形成用の塗工液の歩留まりが高くな
り、かつ毒性の高い成分を取り扱う際に必要な設備等が
不要となることから、容易かつ安価にORMOCER層
を有するバリア性積層フィルムを得ることができる。
【0049】本実施態様におけるd成分、すなわち上記
化学式(3)で示されるポリメトキシシロキサンの重合
度は、上述したように2から20の範囲内であるが、好
ましくは2〜9の範囲内、特に好ましくは4〜6の範囲
内の重合度を有するポリメトキシシロキサンが好適に用
いられる。上記範囲より小さい重合度の場合は、毒性を
有する可能性があり、また均一なシリケート網目構造を
導入することができない可能性があるからである。一
方、上記範囲より重合度が大きい場合は、より高度なガ
スバリア性を得るために必要な均一なシリケート網目構
造を十分に導入することができない可能性が有ることか
ら好ましくない。なお、ここでいう重合度とは、用いる
ポリメトキシシロキサンの平均重合度をいう。
【0050】また、上記d成分の出発化合物中の含有量
は、出発化合物の総モル数に対して、20〜40モル%
であるが、より好ましくは25〜35モル%の範囲内で
あることが好ましい。上記範囲より少ない場合は、均一
なシリケート網目構造を十分に導入することができない
可能性があることから好ましくなく、上記範囲を超える
場合は、他の成分の含有割合が低下し、十分なORMO
CER層としての特性を発揮することができない場合が
あるため好ましくない。
【0051】ORMOCER層を形成する際の出発化合
物中における上記a成分の含有量は、上述したように、
出発化合物の総モル数に対して25〜95モル%である
が、d成分を添加した本実施態様において好ましい含有
量は、出発化合物の総モル数に対して、30〜60モル
%の範囲内が好ましく、特に40〜50モル%の範囲内
が好ましい。出発化合物の総モルに対して、5〜75モ
ル%であるb成分の含有量は、d成分を添加した本実施
態様においては、5〜30モル%の範囲内が好ましく、
特に10〜20モル%の範囲内が好ましい。さらに、出
発化合物の総モルに対して0〜70モル%であるc成分
の含有量は、本実施態様においては、5〜30モル%の
範囲内が好ましく、特に10〜20モル%の範囲内が好
ましい。
【0052】本実施態様に用いられる上記a成分として
は、有機成分の架橋構造を容易に形成できる点から、有
機性官能基として、エポキシ基、アミノ基、アミド基、
水酸基、カルボキシル基、メルカプト基、シアノ基、ア
クリルオキシ基、メタクリルオキシ基、ビニル基等を有
する化合物が好ましい。具体的に、本実施態様に好適に
用いられるa成分としては、3−グリドキシプロピルト
リメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジ
メトキシシラン、2−(3、4−エポキシシクロヘキシ
ル)エチルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルト
リエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシ
ラン、N−(2−アミノエチル)3−アミノプロピルメ
チルジエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメ
トキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリ
エトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメト
キシシラン等が好ましく、特にエポキシ基を有する3−
グリドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシド
キシプロピルメチルジメトキシシランが好ましい。
【0053】また、本実施態様に好適に用いられる上記
b成分としては、アルミニウム-sec-ブトキシド、アル
ミニウム-iso-プロポキシド、及びそのアセチルアセト
ン、アセト酢酸エチル、アルカノールアミン類、グリコ
ール類、及びその誘導体との錯体等を挙げることができ
る。
【0054】さらに、本実施態様に好適に用いられる上
記c成分としては、ジルコニウム-n-ブトキシド、ジル
コニウム-n-プロポキシド、チタニウム-sec-ブトキシ
ド、チタニウムメトキシド、チタニウムエトキシド、及
びそのアセチルアセトン、アセト酢酸エチル、アルカノ
ールアミン類、グリコール類、及びその誘導体との錯体
等を挙げることができる。
【0055】本実施態様に用いられるORMOCER層
の肉厚は、0.05〜0.95μmの範囲内であること
が好ましく、より好ましくは0.1〜0.5μmの範囲
内に調整されて形成されたものである。ORMOCER
層の厚みが上記範囲より小さい場合は、そのバリア性能
がほとんど期待できなくなる可能性があることから好ま
しくなく、一方上記範囲より厚い場合は、硬化収縮が激
しくなり塗膜中にクラックが発生し、結果的に高度なバ
リア性能の発現が期待できなくなるおそれがあるため好
ましくない。さらに、大量のORMOCERを使用する
ことにもなり、コストの面でも不利となる。
【0056】本実施態様のバリア性積層フィルムは、上
記ORMOCER層が直接フィルム基材上に形成された
ものであってもよいが、より好ましくは、他の層として
物理的蒸着法(PVD法)および/または低温プラズマ
気相成長法(CVD法)により形成される金属酸化物層
を介して上記ORMOCER層が形成されたバリア性積
層フィルムであることが好ましい。このような層構成と
することにより、より高度なバリア性能の発現が可能と
なるからである。
【0057】本実施態様において用いられる金属酸化物
層は、上記PVD法及び/またはCVD法で製造可能な
金属酸化物であれば特に限定されるものでなく、具体的
には、ケイ素酸化物、炭化ケイ素酸化物、酸化アルミニ
ウム、酸化マグネシウム、酸化セリウム、酸化ハフニウ
ム、酸化タンタル、酸化チタン(例えば、二酸化チタ
ン、三酸化チタン、もしくは一酸化チタン)、酸化イッ
トリウム、酸化ジルコニウム(例えば、一酸化ジルコニ
ウム)等を挙げることができるが、特に上記ORMOC
ERとの親和性、製造の安定性、安全性やコストの観点
からケイ素酸化物および/または炭化ケイ素酸化物がよ
り好ましく用いられる。
【0058】本実施態様における上記金属酸化物層の好
ましい膜厚としては、5〜1000nmの範囲内、特に
10〜100nmの範囲内であることが好ましい。これ
は、上記金属酸化物層の膜厚が上記範囲より薄い場合
は、ORMOCER層のみを形成させた場合とガスバリ
ア性能はほとんど変わらない可能性が生じるため好まし
くなく、一方、膜厚が上記範囲を超える場合は、フィル
ム基材の持つ屈曲性に追随できず、バリア性能低下の原
因となる多量のクラックが膜中に発生する可能性がある
ため好ましくない。また、金属酸化物層を厚く形成する
場合、製造に要する時間が長くなり、生産性の面からも
好ましくない。
【0059】本実施態様において、金属酸化物層とOR
MOCER層とを組み合わせることにより、より優れた
ガスバリア性を発揮することの原理は、その詳細は不明
ではあるが、基本的なバリア性能に優れる金属酸化物層
蒸着層の構造欠陥をORMOCER層が補い、結果とし
てバリア性能と耐屈曲性に優れる積層フィルムになると
考えられる。
【0060】本実施態様において用いられるフィルム基
材としては、例えば、ポリアミド、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、またはポリエステル等の通常入手できる全
てのプラスチックフィルムを挙げることができるが、特
に湿度や温度変化に対する安定性に優れ、再生が容易で
安定な品質を確保できるポリエチレンテレフタレートが
より好適に用いられる。
【0061】また、本実施態様で用いられるフィルム基
材の厚みは、生産性や屈曲性の観点から、5μm〜2m
mの範囲内が好ましく、特に10μm〜200μmの範
囲内が好ましい。
【0062】本実施態様における各層の構成は、原則的
には上記本実施態様特有の出発成分として上記d成分を
有するORMOCER層とフィルム基材とを有するもの
であれば特に限定されるものではない。しかしながら、
上述したように金属酸化物層を組み合わせることにより
ガスバリア性が飛躍的に良好となることから、フィルム
基材、ORMOCER層、および金属酸化物層を有する
ものが好ましい。このORMOCER層、金属酸化物
層、およびフィルム基材の層構成は、上記フィルム基材
上に金属酸化物層を介してORMOCER層が形成され
た構成に限定されるものではなく、フィルム基材上にO
RMOCER層を形成し、その上に金属酸化物層を形成
するようにしてもよい。すなわち、フィルム基材上にO
RMOCER層および金属酸化物層が形成された層構成
であればよいのである。さらに、同一もしくは異なる材
質のフィルム基材間に上記ORMOCER層および金属
酸化物層が形成されたような構成であってもよい。
【0063】本実施態様においてORMOCER層を形
成する方法の一例を以下に示す。例えば、上記a成分〜
d成分までを、所定の溶媒、例えばアルコール類、ケト
ン類、エステル類、エーテル類、炭化水素、水、アミン
類等に溶解し、さらに加水分解可能な基を完全に加水分
解するのに必要な化学両論的量より少ない量の水を添加
して、攪拌することにより、塗工液を調製する。
【0064】次いで、この塗工液を従来用いられる種々
の塗工方法、例えばスプレーコート、スピンコート、バ
ーコート等の方法により透明基材もしくは金属酸化物層
上に塗工する。そして、例えば熱等のエネルギーを照射
することにより塗工液を硬化させることによりORMO
CER層を形成することができる。
【0065】2.第2実施態様 本発明のバリア性積層フィルムにおける第2実施態様
は、フィルム基材上に、直接、あるいは他の層を介して
ORMOCER層が形成されてなるバリア性積層フィル
ムにおいて、上記ORMOCER層の厚みが、0.05
〜0.95μmの範囲内であることを特徴とするもので
ある。すなわち、本実施態様は、ORMOCER層の厚
みを0.05〜0.95μmの範囲内に限定した点に特
徴を有する。
【0066】本実施態様においては、このようにORM
OCER層の肉厚を0.05〜0.95μmの範囲内と
したので、製造時の硬化収縮が激しくなり塗膜中にクラ
ックが発生し、結果的に高度なバリア性能の発現が期待
できなくなるといったおそれや、使用時の屈曲等により
このORMOCER層にクラックが生じ、結果的にガス
バリア性を悪化させるといった問題が生じることがない
という効果を奏するものである。
【0067】本実施態様におけるORMOCER層は、
上記「A.ORMOCERの定義」の項で定義したOR
MOCERを用いた層を用いることができるが、好まし
くは、上記第1実施態様で用いた、出発化合物に新たに
d成分を加えたORMOCERを用いた層であることが
好ましい。
【0068】また、本実施態様におけるORMOCER
層の膜厚は、0.05〜0.95μmの範囲内である
が、より好ましくは0.1〜0.5μmの範囲内であ
る。ORMOCER層の厚みが上記範囲より小さい場合
は、そのバリア性能が期待できなくなる可能性があるこ
とから好ましくなく、一方上記範囲より厚い場合は、硬
化収縮が激しくなり塗膜中にクラックが発生し、結果的
に高度なバリア性能の発現が期待できなくなるおそれが
あるため好ましくない。
【0069】本実施態様における、金属酸化物層等の他
の層、フィルム基材、層構成、ORMOCER層の塗工
方法等に関しては、上記第1実施態様と同様であるの
で、ここでの説明は省略する。
【0070】本実施態様においては、特に、5μm〜2
mmの範囲内の厚みを有するポリエチレンテレフタレー
トからなるフィルム基材上に、5〜1000nmの範囲
内の厚みを有する金属酸化物層が形成され、さらにその
上に0.05〜0.9μmの範囲内の厚みを有するOR
MOCER層が積層されてなるバリア性積層フィルムで
あって、上記バリア性積層フィルムの温度25℃、相対
湿度90%における酸素透過度が1.0cc/m2・d
ay・atm以下であり、かつ温度40℃、相対湿度1
00%における水蒸気透過度が1.0g/m2・day
・atm以下であるバリア性積層フィルムが好ましい。
【0071】この程度のガスバリア性を有する積層フィ
ルムであれば、種々の用途、例えば水分や酸素の存在を
嫌う食品、医薬品、化学製品等の包装材として好適に用
いることができるからである。
【0072】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
るものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明
の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同
一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いか
なるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
【0073】また、上記実施形態においては、本発明の
バリア性積層フィルムの奏する効果をガスバリア性とし
ているが、このガスバリア性には酸素等のガスの透過防
止性のみならず水蒸気透過防止性をも含む概念である。
【0074】
【実施例】以下、本発明のバリア性積層フィルムについ
て、実施例を挙げて具体的に説明する。なお、本発明は
以下の実施例に限定されるものではない。
【0075】(1)ORMOCERの組成の変更 [実施例1] ORMOCER塗工液の調製 27.7g(30モル%)のポリメトキシシロキサン
(三菱化学(株)製、商品名:MS−51、平均分子量
500〜700)、212.7g(45モル%)の3−
グリシドキシプロピルトレメトキシシラン、22.1g
(5モル%)の3−アミノプロピルトリエトキシシラ
ン、49.2g(10モル%)のアルミニウムsec−ブ
トキシドをフラスコ中で、氷で冷却しながら、5分間攪
拌した。この混合物に7.6gの蒸留水を徐々に滴下し
て加え、その混合物を5分間攪拌した。次いで65.5
g(10モル%)のジルコニウムプロポキシドを加えて
5分間攪拌した後、15.3gの蒸留水をその混合物に
加え、15分間攪拌し続けた。最後に122.5gの蒸
留水をその混合物に加え、室温で2時間攪拌し、透明で
均一な塗工液を得た。
【0076】バリア性積層フィルムの作成 フィルム基材としてPVD法によるシリカ蒸着ポリエチ
レンテレフタレートフィルム(商品名:テックバリア
H、三菱化学興人パックス(株)製、フィルム厚:12μ
m、シリカ蒸着膜:50nm)をA4サイズに切り出し
てバーコート法により上記塗工液を塗工し、130℃で
熱硬化させた。乾燥後のORMOCER層の膜厚は、
0.25μmであった。
【0077】[実施例2] ORMOCER塗工液の調製 43.6g(35モル%)のポリメトキシシロキサン、
(三菱化学(株)製、商品名:MS−51、平均分子量
500〜700)114.8g(45モル%)の3−グ
リシドキシプロピルトレメトキシシラン、35.3g
(10モル%)のジルコニウムプロポキシド、26.6
g(10モル%)のアルミニウムsec−ブトキシドをフ
ラスコ中で、氷で冷却しながら、5分間攪拌した。この
混合物に19.4gの蒸留水を徐々に滴下して加え、そ
の混合物を5分間攪拌した。次いで116.8gの蒸留
水をその混合物に加え、室温で2時間間攪拌し、透明で
均一な塗工液を得た。
【0078】バリア性積層フィルムの作成 実施例1と同様の材料、同様の方法によりバリア性積層
フィルムを作製した。乾燥後のORMOCER層の膜厚
は、同様に0.25μmであった。
【0079】[実施例3] ORMOCER塗工液の調製 12.8g(30モル%)のポリメトキシシロキサン、
110.7g(50モル%)の3−グリシドキシプロピ
ルトレメトキシシラン、46.2g(20モル%)のア
ルミニウムsec−ブトキシドをフラスコ中で、氷で冷却
しながら、5分間攪拌した。この混合物に55.7gの
蒸留水を徐々に滴下して加え、その混合物を5分間攪拌
し、透明で均一な塗工液を得た。
【0080】バリア性積層フィルムの作成 実施例1と同様の材料、同様の方法によりバリア性積層
フィルムを作製した。乾燥後のORMOCER層の膜厚
は、同様に0.25μmであった。
【0081】[比較例1] ORMOCER塗工液の調製 ポリメトキシシロキサンの代りに91.3gのテトラメ
トキシシランを用いた以外は実施例1と同様の方法で塗
工液を調製した。塗工液中には少量の析出物が生成する
が塗工に際してはそれらを除去して成膜した。
【0082】バリア性積層フィルムの作成 実施例1と同様の材料、同様の方法によりバリア性積層
フィルムを作製した。乾燥後のORMOCER層の膜厚
は、同様に0.25μmであった。
【0083】[比較例2] ORMOCER塗工液の調製 ポリメトキシシロキサンの代りに57.5gのテトラメ
トキシシランを用いた以外は実施例2と同様の方法で塗
工液を調製した。塗工液中には少量の析出物が生成する
が塗工に際してはそれらを除去して成膜した。
【0084】バリア性積層フィルムの作成 実施例1と同様の材料、同様の方法によりバリア性積層
フィルムを作製した。乾燥後のORMOCER層の膜厚
は、同様に0.25μmであった。
【0085】[比較例3] ORMOCER塗工液の調製 ポリメトキシシロキサンの代りに42.2gのテトラメ
トキシシランを用いた以外は実施例3と同様の方法で塗
工液を調製した。塗工液中には少量の析出物が生成する
が塗工に際してはそれらを除去して成膜した。
【0086】バリア性積層フィルムの形成 実施例1と同様の材料、同様の方法によりバリア性積層
フィルムを作製した。乾燥後のORMOCER層の膜厚
は、同様に0.25μmであった。
【0087】[評価]上記実施例1〜実施例3、および
比較例1〜比較例3により得られたバリア性積層フィル
ムを、それぞれの調製直後、及び室温で24時間放置後
の酸素、及び水蒸気透過度を以下の条件で測定した。結
果を表1にまとめる。
【0088】酸素透過度測定条件 MOCON社のOX−TRAN2/20型を用いて、23℃、90%RH
の条件で測定した。
【0089】水蒸気透過度測定条件 MOCON社のPERMATRANを用いて、40℃、90%RHの条
件で測定した。
【0090】
【表1】
【0091】出発化合物にポリメトキシシロキサンを用
いた実施例1〜3では室温で放置後も安定なバリア性能
の発現が可能な塗工液が得られたのに対し、比較例1〜
3では、初期特性と室温での安定性に劣る塗工液となっ
た。
【0092】(2)膜厚の変更 ORMOCER層の膜厚のみを変更した以外は、上記実
施例1と同様にしてバリア性積層フィルムを形成した。
膜厚は、0.04μm(比較例4)、0.08μm(実
施例4)、0.12μm(実施例5)、0.20μm
(実施例6)、0.25μm(実施例1)、0.40μ
m(実施例7)、0.80(実施例8)、および1.2
μm(比較例5)とした。
【0093】上記実施例1、実施例4〜実施例8、およ
び比較例4〜比較例5のバリア性積層フィルムを、それ
ぞれ室温で24時間放置後の酸素、及び水蒸気透過度を
上記(1)と同様の方法により測定した。結果を表2に
まとめる。
【0094】
【表2】
【0095】比較例5のように膜厚が0.95μmを越
える場合は、塗工膜の硬化収縮が顕著になり、蒸着膜の
基材からの剥がれや塗膜の亀裂が生じやすくなるために
バリア性が低下したものと考えられる。
【0096】(3)ポリメトキシシロキサン量の変更 実施例1のORMOCER塗工液中のポリメトキシシロ
キサン量を変更させた以外は、上記実施例1と同様にし
てバリア性積層フィルムを形成した。ポリメトキシシロ
キサンの量としては、0モル%(比較例6)、10モル
%(比較例7)、20モル%(実施例9)、30モル%
(実施例1)、40モル%(実施例10)、および50
モル%(比較例8)とした。なお、いずれの例において
も、塗工液は透明で性状に関しては問題が無かった。
【0097】上記実施例1、実施例9〜実施例10、お
よび比較例6〜比較例8のバリア性積層フィルムを、そ
れぞれ室温で24時間放置後の酸素、及び水蒸気透過度
を上記(1)と同様の方法により測定した。結果を表3
にまとめる。
【0098】
【表3】
【0099】表3から明らかなように、ポリメトキシシ
ロキサン量が20〜40モル%の範囲内のバリア積層フ
ィルムにおける酸素透過度および水蒸気透過度が共に良
好であった。
【0100】(4)ポリメトキシシロキサンの重合度の
変更 実施例1のORMOCER塗工液と同様の組成を用い、
その内のポリメトキシシロキサンの重合度を変更させた
以外は、上記実施例1と同様にしてバリア性積層フィル
ムを形成した。ポリメトキシシロキサンの重合度として
は、重合度4〜6(実施例1)、重合度6〜9(実施例
11)、重合度10〜12(実施例12)とした。
【0101】上記実施例1、実施例11、および実施例
12のバリア性積層フィルムを、それぞれ室温で24時
間放置後の酸素、及び水蒸気透過度を上記(1)と同様
の方法により測定した。結果を表4にまとめる。
【0102】
【表4】
【0103】(5)基材に直接ORMOCER層を形成
した場合 [実施例13]フィルム基材として、シリカが蒸着され
ていない厚み12μmの二軸延伸PETフィルム(帝人
社製、商品名:NSC、片面コロナ処理)を用いた以外
は、実施例1と同様にしてバリア性積層フィルムを形成
した。
【0104】[比較例9]フィルム基材としてシリカが
蒸着されていない厚み12μmの二軸延伸PETフィル
ム(帝人社製、商品名:NSC、片面コロナ処理)を用
いた以外は、比較例1と同様にしてバリア性積層フィル
ムを形成した。
【0105】[比較例10]ORMOCER層の膜厚を
1.2μmとした以外は、実施例13と同様にしてバリ
ア性積層フィルムを得た。
【0106】[比較例11]膜厚を0.02μmとした
以外は、実施例13と同様にしてバリア性積層フィルム
を得た。
【0107】[評価]比較例10のバリア性積層フィル
ムは、塗膜表面に細かなクラックが観察された。また比
較例11のバリア性積層フィルムは、塗膜表面に傷の発
生していた。実施例1のバリア性積層フィルムは、クラ
ック等は観察されなかった。
【0108】これらのバリア性積層フィルムの酸素およ
び水蒸気透過度を上述した方法により測定した。結果を
表5に示す。
【0109】
【表5】
【0110】
【発明の効果】本発明によれば、ORMOCER層が、
ORMOCER層を構成する出発化学物質の総モル数に
対して、所定の重合度を有するポリメトキシシロキサン
を20〜40モル%含む出発化学物質により合成されて
なるものであるので、ORMOCER層内に均一なシリ
ケート網目構造を導入が可能であり、かつテトラアルコ
キシシランを用いた場合のように蒸気の毒性が高いとい
った問題も生じない。したがって、均一なシリケート網
目構造を有するORMOCER層を比較的容易に形成す
ることが可能であり、かつ良好な作業環境を確保するた
めの設備を必要とすることなく形成することができるた
め、高度なガスバリア性を有するバリア性積層フィルム
を比較的安価に提供することができるという効果を奏す
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C08L 67:02 C08L 67:02 Fターム(参考) 4F006 AA35 AB39 AB76 BA05 CA07 DA04 4F100 AA01C AA16B AA17B AA20B AD08B AK42A AK52C AL08C BA02 BA03 BA10A BA10B GB15 GB23 JD02 JD02C JD03C JD04C JK14 4K029 AA11 BA46 BA56 BA62 BB02 BC00 BC08 BD00 GA01 GA03 4K030 BA37 BA44 BB13 CA07 DA09 LA24

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルム基材上に、直接、あるいは他の
    層を介して無機・有機ハイブリッドポリマー層(ORM
    OCER層)が形成されてなるバリア性積層フィルムに
    おいて、 前記ORMOCER層が、前記ORMOCER層を構成
    する出発化合物の総モル数に対して、以下の化学式で示
    されるポリメトキシシロキサンを20〜40モル%含む
    出発化合物により合成されてなることを特徴とするバリ
    ア性積層フィルム。 【化1】
  2. 【請求項2】 フィルム基材上に、直接、あるいは他の
    層を介して無機・有機ハイブリッドポリマー層(ORM
    OCER層)が形成されてなるバリア性積層フィルムに
    おいて、 前記ORMOCER層の厚みが、0.05〜0.95μ
    mの範囲内であることを特徴とするバリア性積層フィル
    ム。
  3. 【請求項3】 前記ORMOCER層の厚みが、0.0
    5〜0.95μmの範囲内であることを特徴とする請求
    項1記載のバリア性積層フィルム。
  4. 【請求項4】 前記他の層が、物理的蒸着法(PVD
    法)および/または低温プラズマ気相成長法(CVD
    法)により形成される金属酸化物層である請求項1から
    請求項3までのいずれかの請求項に記載のバリア性積層
    フィルム。
  5. 【請求項5】 前記金属酸化物層を構成する金属酸化物
    が、ケイ素酸化物、および/または炭化ケイ素酸化物で
    あることを特徴とする請求項4記載のバリア性積層フィ
    ルム。
  6. 【請求項6】 前記金属酸化物層の厚みが、5〜100
    0nmの範囲内であることを特徴とする請求項4または
    請求項5に記載のバリア性積層フィルム。
  7. 【請求項7】 前記フィルム基材が、5μm〜2mmの
    範囲内の厚みを有するポリエチレンテレフタレートであ
    ることを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれ
    かの請求項に記載のバリア性積層フィルム。
  8. 【請求項8】 5μm〜2mmの範囲内の厚みを有する
    ポリエチレンテレフタレートからなるフィルム基材上
    に、5〜1000nmの範囲内の厚みを有する金属酸化
    物層が形成され、さらにその上に0.05〜0.95μ
    mの範囲内の厚みを有する無機・有機ハイブリッドポリ
    マー(ORMOCER層)が積層されてなるバリア性積
    層フィルムであって、前記バリア性積層フィルムの温度
    25℃、相対湿度90%における酸素透過度が1.0cc/m2
    ・day・atm以下であり、かつ前記バリア性積層フィルム
    の温度40℃、相対湿度100%における水蒸気透過度
    が1.0g/m2・day・atm以下であることを特徴とするバリ
    ア性積層フィルム。
JP2000234265A 2000-08-02 2000-08-02 バリア性積層フィルム Pending JP2002046208A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000234265A JP2002046208A (ja) 2000-08-02 2000-08-02 バリア性積層フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000234265A JP2002046208A (ja) 2000-08-02 2000-08-02 バリア性積層フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002046208A true JP2002046208A (ja) 2002-02-12

Family

ID=18726656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000234265A Pending JP2002046208A (ja) 2000-08-02 2000-08-02 バリア性積層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002046208A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006045617A1 (de) * 2006-09-22 2008-03-27 Innovent E.V. Technologieentwicklung Verfahren zur Herstellung einer anorganisch-anorganischen bzw. anorganisch-organischen Gradientenkompositschicht
KR20160145101A (ko) 2014-05-21 2016-12-19 코니카 미놀타 가부시키가이샤 가스 배리어성 필름의 제조 방법, 가스 배리어성 필름, 전자 디바이스의 제조 방법 및 전자 디바이스
US9966557B2 (en) 2012-11-16 2018-05-08 Konica Minolta, Inc. Translucent electrode, and electronic device
WO2019088191A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 日立化成株式会社 バリア材形成用組成物、バリア材及びその製造方法、並びに製品及びその製造方法
WO2020183583A1 (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 日立化成株式会社 バリア材形成用組成物、バリア材及びその製造方法、並びに製品及びその製造方法
CN114096406A (zh) * 2019-05-08 2022-02-25 昭和电工材料株式会社 阻隔材料及具备该阻隔材料的产品

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006045617A1 (de) * 2006-09-22 2008-03-27 Innovent E.V. Technologieentwicklung Verfahren zur Herstellung einer anorganisch-anorganischen bzw. anorganisch-organischen Gradientenkompositschicht
DE102006045617B4 (de) * 2006-09-22 2010-06-10 Innovent E.V. Technologieentwicklung Verfahren zur Herstellung einer anorganisch-anorganischen Gradientenverbundschicht
US9966557B2 (en) 2012-11-16 2018-05-08 Konica Minolta, Inc. Translucent electrode, and electronic device
KR20160145101A (ko) 2014-05-21 2016-12-19 코니카 미놀타 가부시키가이샤 가스 배리어성 필름의 제조 방법, 가스 배리어성 필름, 전자 디바이스의 제조 방법 및 전자 디바이스
CN111278923A (zh) * 2017-10-31 2020-06-12 日立化成株式会社 阻隔材形成用组合物、阻隔材及其制造方法、以及产品及其制造方法
WO2019087286A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 日立化成株式会社 バリア材形成用組成物、バリア材及びその製造方法、並びに製品及びその製造方法
WO2019088191A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 日立化成株式会社 バリア材形成用組成物、バリア材及びその製造方法、並びに製品及びその製造方法
JPWO2019088191A1 (ja) * 2017-10-31 2020-12-10 昭和電工マテリアルズ株式会社 バリア材形成用組成物、バリア材及びその製造方法、並びに製品及びその製造方法
CN115521623A (zh) * 2017-10-31 2022-12-27 昭和电工材料株式会社 阻隔材形成用组合物、阻隔材及其制造方法、以及产品及其制造方法
JP7251479B2 (ja) 2017-10-31 2023-04-04 株式会社レゾナック バリア材形成用組成物、バリア材及びその製造方法、並びに製品及びその製造方法
US11713375B2 (en) 2017-10-31 2023-08-01 Resonac Corporation Barrier material formation composition, barrier material, production method for barrier material, product, and production method for product
WO2020183583A1 (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 日立化成株式会社 バリア材形成用組成物、バリア材及びその製造方法、並びに製品及びその製造方法
JPWO2020183583A1 (ja) * 2019-03-11 2020-09-17
JP7447893B2 (ja) 2019-03-11 2024-03-12 株式会社レゾナック バリア材形成用組成物、バリア材及びその製造方法、並びに製品及びその製造方法
CN114096406A (zh) * 2019-05-08 2022-02-25 昭和电工材料株式会社 阻隔材料及具备该阻隔材料的产品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101245541B1 (ko) 가스 차단성 적층체, 이의 제조방법 및 이를 사용한 포장체
JP5298656B2 (ja) 強密着ガスバリア性フィルム
WO2007036980A1 (ja) ガスバリア性積層フィルム
JP2000254994A (ja) 蒸着フィルム積層包装材料
JP5446656B2 (ja) 水蒸気ガスバリア性積層フィルム
JP2000063753A (ja) コーティング用組成物およびコーティングフィルム
JP3951264B2 (ja) 透明耐湿ガスバリアフィルム
JP2002046208A (ja) バリア性積層フィルム
TW201622977A (zh) 防靜電薄片以及包含其之包裝材及電子裝置
JP5201074B2 (ja) 透明ガスバリア性フィルム
JP2008264998A (ja) ガスバリア性積層フィルム、その製造方法、それを使用した包装用積層材、および包装袋
JP2013202822A (ja) ガスバリア性積層フィルム
JP4816945B2 (ja) 積層フィルムの製造方法
JP3570250B2 (ja) 強密着ガスバリア透明積層体
JP4654662B2 (ja) 加熱処理耐性を有するガスバリア性フィルム積層体を用いた包装体
JP5201073B2 (ja) 透明ガスバリア性フィルム
JP4225032B2 (ja) 加熱処理耐性を有するガスバリアフィルム積層体
JP6930108B2 (ja) バリア性フィルム
JP2002355931A (ja) 積層体およびその製造方法
JP2002046209A (ja) バリア性積層フィルム
JP5270084B2 (ja) 防湿性組成物及びそれを用いた防湿性シート
JP4998064B2 (ja) ガスバリア性積層フィルム、その製造方法、それを使用した包装用積層材、および包装袋
JP2004359881A (ja) ガスバリア性コーティング剤組成物およびガスバリア性積層フィルム
JP4998063B2 (ja) ガスバリア性積層フィルム、その製造方法、それを使用した包装用積層材、および包装袋
JP4451972B2 (ja) バリア性積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100126