JP2002043440A - 半導体メモリおよびその製造方法 - Google Patents

半導体メモリおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2002043440A
JP2002043440A JP2001199320A JP2001199320A JP2002043440A JP 2002043440 A JP2002043440 A JP 2002043440A JP 2001199320 A JP2001199320 A JP 2001199320A JP 2001199320 A JP2001199320 A JP 2001199320A JP 2002043440 A JP2002043440 A JP 2002043440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
semiconductor memory
layer
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001199320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4748887B2 (ja
Inventor
Kwon Hong
権 洪
Hyung-Bok Choi
亨 福 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2002043440A publication Critical patent/JP2002043440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4748887B2 publication Critical patent/JP4748887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 誘電膜と拡散防止膜との接触、キャパシタの
静電容量の減少およびリーク電流の増加を防止すること
ができる半導体メモリおよびその製造方法を提供するこ
と。 【解決手段】 半導体基板30上にトランジスタを形成す
る工程と、その上に層間絶縁膜32、33を形成する工程
と、そこにコンタクトホールを形成する工程と、コンタ
クトホール内に拡散防止膜34Cとシード層34Dとで構成さ
れたプラグ34を形成する工程と、その上面に犠牲層を形
成する工程と、犠牲層をエッチングして、シード層34D
の表面を露出させるための開口部を形成する工程と、電
気メッキ法により、開口部内のシード層34Dの上面に下
部電極37を形成する工程と、犠牲層を除去する工程と、
その上から誘電膜38を形成する工程と、それを覆うよう
に上部電極39を形成する工程とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電極と接続された
プラグを備える半導体装置およびその製造方法に関し、
特に、キャパシタ電極と接続されたプラグを備える半導
体メモリおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】DRAM(dynamic random access memor
y)セルは、1つのトランジスタと、1ビットのデータを
電荷として格納するための1つのキャパシタとで構成さ
れる。キャパシタは、下部電極と、誘電膜と、上部電極
とで構成されるが、このようなキャパシタの1つの電極
は、トランジスタのソース・ドレイン接合に接続され、
他の電極は基準電圧線に接続されている。
【0003】コンピュータを応用した技術の進歩ととも
に、メモリチップの高性能化が求められており、メモリ
セルの微細化に伴って、より多くのメモリセルを1つの
素子に集積して形成できるようになった。
【0004】しかし、キャパシタの静電容量は、電極の
面積と誘電膜の誘電率とに比例する。したがって、メモ
リセルの面積が減少するとともに、キャパシタの静電容
量は減少し、それによってメモリセルの機能が低下して
しまう。
【0005】そこで、メモリセルの集積度を向上させる
ために、スタックトキャパシタが提案された。スタック
トキャパシタは、トランジスタや、ビット線、ワード線
の上から、部分的に重なるように蓄積電極を形成するこ
とによって、各メモリセルの形成に必要な面積を効果的
に減少させることができるものである。
【0006】一方、キャパシタの下部電極とトランジス
タのソース・ドレイン接合とを接続するために、プラグ
が用いられる。
【0007】以下、添付した図1Aないし図1Cを参照しな
がら、従来の技術に係る、電極と接続されたプラグを備
える半導体装置の一例として、キャパシタ電極と接続さ
れたプラグを備える半導体メモリおよびその製造方法を
説明する。
【0008】図1Aないし図1Cは、従来の技術に係る半導
体メモリの製造過程における断面構造を工程順に示した
図である。まず、図1Aは、従来の技術に係る半導体メモ
リの製造過程において、半導体基板10の上面に形成され
た層間絶縁膜15のコンタクトホール内にプラグ16を形成
した状態を示す断面図である。
【0009】図1Aに示されているように、まず、半導体
基板10の上面または表層部に、フィールド酸化膜などの
素子分離膜11、ゲート絶縁膜12、ゲート電極13およびソ
ース・ドレイン接合14で構成されたトランジスタを形成
し、トランジスタの上に層間絶縁膜15を形成する。さら
に、層間絶縁膜15内にプラグ16を形成する。ここで、プ
ラグ16は、図1Aに示されている2つのソース・ドレイン
接合14、14のうちいずれか一方の表面を露出させたコン
タクトホール内に形成されており、ポリシリコン膜16
A、オーミックコンタクト層16Bおよび拡散防止膜16Cか
らなる。
【0010】図1Bは、従来の技術に係る半導体メモリの
製造過程において、層間絶縁膜15およびプラグ16の上面
に下部電極17を形成した状態を示す断面図である。
【0011】図1Bに示されているように、層間絶縁膜15
およびプラグ16の上面に下部電極17となる第1導電膜を
成長させ、これをリソグラフィ工程などで不要部を除去
することにより、拡散防止膜16Cの上面と接続された下
部電極17を形成する。この下部電極17を形成する過程
で、高集積素子の製造過程でよく発生するマスクのアラ
イメント誤差により、図1Bに示されているように、拡散
防止膜16Cの一部が、露出してしまうことがある。
【0012】図1Cは、従来の技術に係る半導体メモリの
製造過程において、誘電膜18および上部電極19を形成し
た状態を示す断面図である。
【0013】図1Cに示されているように、層間絶縁膜15
および拡散防止膜16Cの上面のうちの表面が露出した領
域、および下部電極17の上面とその側面に誘電膜18を形
成し、さらに誘電膜18を覆うように上部電極19を形成す
る。ここで、高集積素子の静電容量を増加させるため
に、誘電膜18を、BaSrTiO3(以下、BSTという)などの高
い誘電率を有する物質により形成する。
【0014】上記の製造方法では、通常、下部電極17を
形成するために、下部電極17のエッチングが必要であ
り、これにより後述の問題が発生する。しかし、キャパ
シタを構成する下部電極を、下部電極のエッチングによ
らず形成する方法がある。その1つの方法として、電気
メッキ法が利用されており、以下、この方法を、図2Aな
いし図2Eを参照しながら説明する。
【0015】図2Aないし図2Eは、従来の技術に係る半導
体メモリの製造過程における断面構造を工程順に示した
図である。まず、図2Aは、従来の技術に係る半導体メモ
リの製造過程において、半導体基板10の上面に形成され
た層間絶縁膜15のコンタクトホール内にプラグ16を形成
した状態を示す断面図である。
【0016】図2Aに示されているように、まず、半導体
基板10の上面または表層部に、フィールド酸化膜などの
素子分離膜11、ゲート絶縁膜12、ゲート電極13、および
ソース・ドレイン接合14で構成されたトランジスタを形
成し、トランジスタの上から層間絶縁膜15を形成する。
さらに、層間絶縁膜15内にプラグ16を形成する。ここ
で、プラグ16は、図2Aに示されている2つのソースドレ
イン接合14、14のうちいずれか一方の表面を露出させた
コンタクトホール内に形成されており、ポリシリコン膜
16A、オーミックコンタクト層16Bおよび拡散防止膜16C
からなる。
【0017】図2Bは、従来の技術に係る半導体メモリの
製造過程において、シード層21、接着層22および犠牲層
23を順に形成した状態を示す断面図である。図2Bに示さ
れているように、層間絶縁膜15およびプラグ16の上面に
シード層21を形成し、接着層22と犠牲層23をシード層21
の上に順に形成する。
【0018】図2Cは、従来の技術に係る半導体メモリの
製造過程において、接着層22および犠牲層23に形成した
コンタクトホール内に下部電極17を形成した状態を示す
断面図である。図2Cに示されているように、リソグラフ
ィ工程などによってパターンニングされた犠牲層23およ
び接着層22を選択的にエッチングして、シード層21を露
出させるための開口部を形成し、開口部内のシード層21
の上面に電気メッキ法により下部電極17を形成する。
【0019】図2Dは、従来の技術に係る半導体メモリの
製造過程において、犠牲層23および接着層22と、シード
層21の不要部とを除去した状態を示す断面図である。図
2Dに示されているように、犠牲層23および接着層22を除
去し、さらに、下部電極17と隣接するセルの下部電極
(図示せず)とを分離させるために、表面に露出したシー
ド層(図示せず)を除去する。
【0020】図2Eは、従来の技術に係る半導体メモリの
製造過程において、誘電膜18および上部電極19を形成し
た状態を示す断面図である。図2Eに示されているよう
に、下部電極17や、シード層21および層間絶縁膜15の表
面を覆うように誘電膜18を形成した後、誘電膜18の上に
上部電極19を形成する。
【0021】しかし、開口部を形成するためのリソグラ
フィ工程においてマスクのアライメント誤差が発生する
と、シード層21を除去した後に、プラグ16の拡散防止膜
16Cが露出してしまい、露出した拡散防止膜16Cが誘電膜
18と接触してしまう。
【0022】上述した従来の方法では、拡散防止膜16C
と誘電膜18とが接触することが起こるので、いくつかの
問題点が発生する。まず、BSTなどの誘電膜18は、高温
の酸素雰囲気で形成されるために、誘電膜18の形成過程
で拡散防止膜16Cのうち表面に露出した部分が酸化され
てしまう。拡散防止膜16Cのうち酸化された部分は、低
い誘電率を有することとなる。その部分はキャパシタの
誘電膜として作用するが、それによって、キャパシタの
静電容量が減少する。
【0023】他の問題点としては、拡散防止膜16Cと誘
電膜18との間の仕事関数の差が小さく、それによりショ
ットキー障壁高さが低くなるので、リーク電流が増加す
るということがある。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述したよ
うな従来の技術の問題点を解決するためになされたもの
であり、誘電膜と拡散防止膜との接触を防止することが
できる、キャパシタ電極と接続されたプラグを備えた半
導体メモリおよびその製造方法を提供することを目的と
する。
【0025】また、本発明は、キャパシタの静電容量の
減少およびリーク電流の増加を防止することができる、
キャパシタ電極と接続されたプラグを備えた半導体メモ
リおよびその製造方法を提供することを目的とする。
【0026】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る半導体メモリは、ゲート絶縁膜、ゲー
ト電極およびソース・ドレイン接合を有するトランジス
タが形成された半導体基板と、半導体基板または半導体
基板の上面に形成された導電膜の上面に形成された層間
絶縁膜と、層間絶縁膜のコンタクトホール内の半導体基
板または導電膜の上面に形成された拡散防止膜と、その
上面に形成されたシード層とで構成されたプラグと、プ
ラグを構成するシード層と接続されるように形成された
下部電極と、下部電極、シード層および層間絶縁膜の露
出した表面に形成された誘電膜と、誘電膜の表面を覆う
ように形成された上部電極とを備えていることを特徴と
する。
【0027】ここで、シード層は、Ru、Ir、Pt、SrO、
W、Mo、Co、Ni、Au、またはAgのいずれかにより形成さ
れていることが望ましい。また、拡散防止膜は、TiN、T
iSiN、TiAlN、TaSiN、TaAlN、IrO2、またはRuO2のいず
れかにより形成されていることが好ましい。
【0028】また、さらに、拡散防止膜と半導体基板と
の間にポリシリコン膜を備えていることが望ましい。さ
らに、拡散防止膜と半導体基板との間にオーミックコン
タクト層を備えていることが好ましい。一方、さらに、
オーミックコンタクト層と半導体基板との間にポリシリ
コン膜を備えていることが望ましい。
【0029】本発明に係る半導体メモリの製造方法は、
半導体基板の上面または表層部に、ゲート絶縁膜、ゲー
ト電極およびソース・ドレイン接合を有するトランジス
タを形成する工程と、半導体基板または半導体基板の上
面に形成された導電膜の上面に層間絶縁膜を形成する工
程と、層間絶縁膜をエッチングして、コンタクトホール
を形成する工程と、コンタクトホール内に拡散防止膜を
形成し、さらに拡散防止膜の上面にシード層を形成し
て、拡散防止膜とシード層とで構成されたプラグを形成
する工程と、プラグおよび層間絶縁膜の上面に犠牲層を
形成する工程と、犠牲層をエッチングして、シード層の
表面を露出させるための開口部を形成する工程と、電気
メッキ法により、開口部内のシード層の上面に下部電極
を形成する工程と、犠牲層を除去する工程と、下部電
極、シード層および層間絶縁膜の露出した表面に誘電膜
を形成する工程と、誘電膜の表面を覆うように上部電極
を形成する工程とを含むことを特徴とする。
【0030】ここで、シード層を、Ru、Ir、Pt、SrO、
W、Mo、Co、Ni、Au、またはAgのいずれかにより形成す
ることが望ましい。また、層間絶縁膜を形成する工程の
前に、半導体基板の上面に、電気メッキにおける電極と
して用いられる導電膜層を形成する工程を含むことが好
ましい。
【0031】一方、拡散防止膜をTiN、TiSiN、TiAlN、T
aSiN、TaAlN、IrO2、またはRuO2のいずれかにより形成
することが望ましい。また、誘電膜をBaSrTiO3(以下、B
STという)により形成し、上部電極をPt、Ru、またはIr
のいずれかにより形成することが好ましい。
【0032】本発明に係る半導体メモリの製造方法は、
半導体基板の上面または表層部に、ゲート絶縁膜、ゲー
ト電極およびソース・ドレイン接合を有するトランジス
タを形成する工程と、半導体基板または半導体基板の上
面に形成された導電膜の上面に層間絶縁膜を形成する工
程と、層間絶縁膜をエッチングして、コンタクトホール
を形成する工程と、コンタクトホール内に拡散防止膜を
形成し、さらに拡散防止膜の上面にシード層を形成し
て、拡散防止膜とシード層とで構成されたプラグを形成
する工程と、プラグおよび層間絶縁膜の上面に接着層を
形成する工程と、接着層の上面に犠牲層を形成する工程
と、犠牲層および接着層をエッチングして、シード層の
表面を露出させるための開口部を形成する工程と、電気
メッキ法により、開口部内のシード層の上面に下部電極
を形成する工程と、犠牲層および接着層を除去する工程
と、下部電極、シード層および層間絶縁膜の露出した表
面に誘電膜を形成する工程と、誘電膜の表面を覆うよう
に上部電極を形成する工程とを含むことを特徴とする。
【0033】ここで、プラグを形成する工程が、コンタ
クトホール内に、拡散防止膜を形成する工程と、コンタ
クトホール内に形成された拡散防止膜の表層部をエッチ
ングして除去する工程と、拡散防止膜の上面にシード層
を形成する工程とを含むことが望ましい。また、層間絶
縁膜を形成する工程の前に、半導体基板の上面に、電気
メッキにおける電極として用いられる導電膜層を形成す
る工程を含むことが好ましい。
【0034】また、シード層をRu、Ir、Pt、SrO、W、M
o、Co、Ni、Au、またはAgのいずれかにより形成し、拡
散防止膜をTiN、TiSiN、TiAlN、TaSiN、TaAlN、IrO2
またはRuO2のいずれかにより形成することが望ましい。
一方、層間絶縁膜を形成するために、シリコン酸化膜を
成長させ、シリコン酸化膜の上面にシリコン窒化膜を成
長させることが好ましい。
【0035】また、拡散防止膜の表層部をエッチングし
て除去するために、エッチング剤としてCl2およびBCl3
を含む混合ガスを用いることが望ましい。一方、誘電膜
をBTO膜により形成し、上部電極をPt膜、Ru膜、またはI
r膜のいずれかにより形成することが好ましい。
【0036】なお、パターンニングをするためのリソグ
ラフィ工程や、それにより形成されたレジストなどのマ
スクを用いてエッチングする工程、さらにレジストなど
を洗浄またはアッシングする工程などは、半導体プロセ
スにおいて自明であるので必要最小限度の記載に留め、
その説明を省略する。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、図3Aないし図3Iを参照しな
がら、本発明の実施の形態に係る半導体装置(半導体メ
モリ)およびその製造方法について説明する。
【0038】図3Aないし図3Iは、本発明の実施の形態に
係る半導体メモリの製造過程における断面構造を工程順
に示した図である。なお、図示されていないが、半導体
基板の上面または表層部にフィールド酸化膜などの素子
分離膜を形成し、さらに、ゲート絶縁膜、ゲート電極お
よびソース・ドレイン接合を有するトランジスタを形成
する。以下、このようにして得られた構造を含む半導体
基板を半導体基板30と記す。
【0039】図3Aは、本発明の実施の形態に係る半導体
メモリの製造過程において、半導体基板30の上面に導電
膜31、第1絶縁膜32および第2絶縁膜33を順に形成した状
態を示す断面図である。
【0040】図3Aに示されているように、まず、半導体
基板30の上面に導電膜31を形成し、さらに導電膜31の上
面に第1絶縁膜32および第2絶縁膜33を順に形成し、この
2つの膜からなる層間絶縁膜を形成する。
【0041】導電膜31は、電気メッキ法により、キャパ
シタの下部電極を形成する過程において電極として利用
されるものである。本発明に係る好ましい実施の形態に
おいては、ドープトポリシリコン膜を成長させ、ポリシ
リコン膜内の不純物を活性化させるための熱処理を行っ
て導電膜31を形成する。なお、半導体基板30を電極とし
て代用することにより、導電膜31の形成を省略すること
ができる。
【0042】第2絶縁膜33は、後に層間絶縁膜をエッチ
ングしてコンタクトホールを形成する際には、パターン
ニングが維持されるように、エッチングされない方がよ
い。そのために、第2絶縁膜33は、第1絶縁膜32を選択的
にエッチングすることができるように、第1絶縁膜32に
対するエッチングの選択性が優れた物質により形成され
る。
【0043】本発明に係る好ましい実施の形態として
は、層間絶縁膜を形成するために、厚さ3000〜8000 Aの
シリコン酸化膜を成長させて第1絶縁膜32を形成し、厚
さ300〜1000 Aのシリコン窒化膜を成長させて第2絶縁膜
33を形成する。
【0044】図3Bは、本発明の実施の形態に係る半導体
メモリの製造過程において、層間絶縁膜に形成したコン
タクトホール内にポリシリコン膜34Aを形成した状態を
示す断面図である。
【0045】図3Bに示されているように、リソグラフィ
工程などによってパターンニングされた第2絶縁膜33と
第1絶縁膜32をエッチングして、導電膜31を露出させた
コンタクトホールを形成する。なお、導電膜31が形成さ
れていない場合には、半導体基板30に形成されたソース
・ドレイン接合(図示せず)が露出される場合もある。
【0046】そして、第2絶縁膜33とコンタクトホール
内の導電膜31の上面に、ポリシリコン膜34Aを500ないし
3000 Aの厚さに成長させた後、プラグを形成するために
コンタクトホール内の導電膜31上面にポリシリコン膜34
Aを残し、それ以外の第2絶縁膜33上面やコンタクトホー
ルの側壁などに成長した不要なポリシリコン膜(図示せ
ず)をエッチングにより除去する。このエッチング工程
で、第2絶縁膜33の表面とポリシリコン膜34Aの表面との
高さの差は500〜1500 Aとなる。
【0047】図3Cは、本発明の実施の形態に係る半導
体メモリの製造過程において、コンタクトホール内にオ
ーミックコンタクト層34Bおよび拡散防止膜34Cを形成し
た状態を示す断面図である。
【0048】図3Cに示されているように、コンタクトホ
ール内のポリシリコン膜34Aの上面にオーミックコンタ
クト層34Bと拡散防止膜34Cを順に形成する。このとき、
第2絶縁膜33の上面などに成長した不要なオーミックコ
ンタクト層(図示せず)や拡散防止膜(図示せず)などを除
去するため、第2絶縁膜33の表面が露出するまでCMP
(chemical mechanical polishing)による処理を施。
【0049】本発明に係る好ましい実施の形態において
は、オーミックコンタクト層34BをTiSixにより形成し、
拡散防止膜34Cを、TiN、TiSiN、TiAlN、TaSiN、TaAlN、
IrO2、またはRuO2のいずれかにより形成するのがよい。
なお、TiSixにより形成されるオーミックコンタクト層3
4Bについては、Ti膜を成長させた後に熱処理工程を実施
して、Ti膜のTi原子とポリシリコン膜34A内のシリコン
原子とを反応させることによりTiSix層を形成し、第2絶
縁膜33およびTiSix層上面に残留するTi膜を、ウェット
エッチングにより除去する方法で形成する。
【0050】図3Dは、本発明の実施の形態に係る半導体
メモリの製造過程において、コンタクトホール内に形成
された拡散防止膜34Cの表層部を除去した状態を示す断
面図である。
【0051】図3Dに示されているように、コンタクトホ
ール内の拡散防止膜34Cの表層部をエッチングにより除
去する。このとき、第2絶縁膜33をほとんどエッチング
することなく、拡散防止膜34Cを選択的にエッチングす
ることができるような選択性の高いエッチング剤を利用
する。そのようなエッチング剤としては、Cl2およびBCl
3を含む混合ガスなどを挙げることができる。
【0052】図3Eは、本発明の実施の形態に係る半導体
メモリの製造過程において、コンタクトホール内に埋め
込まれたシード層34Dを形成した状態を示す断面図であ
る。
【0053】図3Eに示されているように、第2絶縁膜33
と拡散防止膜34Cの上面にシード層34Dを形成する。この
とき、第2絶縁膜33上面に成長した不要なシード層34D
(図示せず)を除去するために、第2絶縁膜33が露出する
まで全面エッチング、またはCMPによる処理を施す。こ
れによりポリシリコン膜34A、オーミックコンタクト層3
4B、拡散防止膜34Cおよびシード層34Dからなるプラグ34
が形成される。なお、シード層34Dを形成するために
は、化学的気相堆積法(CVD: chemical vapor deposit
ion)により、Ru、Ir、Pt、SrO、W、Mo、Co、Ni、Au、ま
たはAgのいずれかを成長させる。
【0054】一方、ポリシリコン膜34Aは必ずしも必要
ではないので、ポリシリコン膜34Aを形成する工程は省
略することができ、この場合、プラグ34は、オーミック
コンタクト層34B、拡散防止膜34Cおよびシード層34Dか
らなる。また、オーミックコンタクト層34Bを形成する
工程も同様に省略することができ、この場合、プラグ34
は、ポリシリコン膜34A、拡散防止膜34Cおよびシード層
34Dからなる。ポリシリコン膜34Aを形成する工程も省略
して、プラグ34を、拡散防止膜34Cとシード層34Dとで構
成することも可能である。
【0055】図3Fは、本発明の実施の形態に係る半導体
メモリの製造過程において、プラグ34および第2絶縁膜3
3の上面に接着層35と犠牲層36とを順に形成した状態を
示す断面図である。
【0056】図3Fに示されているように、プラグ34およ
び第2絶縁膜33の上面に接着層35と犠牲層36を順に形成
する。接着層35は、TiN膜、TiAlN膜、TaN膜、TaSiN膜、
TaSiN膜、Al2O3膜及びTiO2膜のいずれかを50〜500 Aの
厚さに成長させて形成し、犠牲層36は、厚さ5000〜1500
0 Aの酸化膜を成長させて形成する。
【0057】図3Gは、本発明の実施の形態に係る半導体
メモリの製造過程において、接着層35および犠牲層36に
形成したコンタクトホール内に下部電極37を形成した状
態を示す断面図である。
【0058】図3Gに示されているように、リソグラフィ
工程などによって、犠牲層36および接着層35を選択的に
エッチングして、プラグ34を構成するシード層34Dの表
面を露出させるための開口部を形成する。その後、電気
メッキ法により、開口部内のシード層34Dの上面に下部
電極37を形成する。
【0059】下部電極37を形成するために、電気メッキ
法により厚さ4000〜12000AのPt膜を形成する。電気メッ
キの条件は、導電膜31を電極として使用し、電流が直流
(DC)または直流パルスで、電流密度が0.1〜20mA/cm2
するのがよい。なお、導電膜31を形成しない場合には、
電気メッキのための電極に半導体基板30を利用すること
ができる。
【0060】図3Hは、本発明の実施の形態に係る半導体
メモリの製造過程において、接着層35と犠牲層36とを除
去し、下部電極37を露出させた状態を示す断面図であ
る。
【0061】図3Hに示されているように、HFやBOEなど
を利用したウェットエッチングにより、犠牲層36、接着
層35を除去する。このとき、シード層34Dや第2絶縁膜33
の一部も除去される。なお、接着層35は、ドライエッチ
ングにより除去することも可能である。
【0062】上述した本発明の実施の形態に係る半導体
メモリの製造方法によれば、開口部を形成する過程にお
いて、マスクのアライメント誤差が発生しても、プラグ
34を構成するシード層34Dが露出するので、シード層34D
に覆われた拡散防止膜34Cは露出しない。
【0063】図3Iは、本発明の実施の形態に係る半導体
メモリの製造過程において、誘電膜38および上部電極39
を形成した状態を示す断面図である。
【0064】図3Iに示されているように、下部電極37、
シード層34Dおよび層間絶縁膜を構成する第2絶縁膜33の
露出した表面に誘電膜38を形成し、さらに誘電膜38の表
面を覆うように上部電極39を形成する。本発明の好まし
い実施の形態では、350〜600℃の温度で、厚さ150〜500
AのBST膜を成長させて誘電膜38を形成した後、誘電膜3
8を結晶化させるために、500〜700℃の温度で、30〜180
秒間、N2ガス雰囲気で熱処理を施す。また、上部電極39
の形成には、Pt、Ru、IrまたはSrOなどの物質を使用す
る。
【0065】結果として、図3Iに示されているように、
本発明の実施の形態に係る半導体メモリは、ゲート絶縁
膜、ゲート電極およびソース・ドレイン接合を有するト
ランジスタ(図示せず) が形成された半導体基板30と、
半導体基板30または半導体基板30の上面に形成された導
電膜31の上面に形成された第1絶縁膜32および第2絶縁膜
33からなる層間絶縁膜と、層間絶縁膜のコンタクトホー
ル内の半導体基板30または導電膜31の上面に形成された
拡散防止膜34Cと、その上面に形成されたシード層34Dと
で構成されたプラグ34と、プラグ34を構成するシード層
34Dと接続されるように形成された下部電極37と、下部
電極37、シード層34Dおよび層間絶縁膜の露出した表面
に形成された誘電膜38と、誘電膜38の表面を覆うように
形成された上部電極39とを備えている。
【0066】本発明の技術思想は、上述した好ましい実
施の形態により具体的に記述されたが、上述した実施の
形態はその説明のためのものであって、その制限のため
のものでないことに留意されるべきである。また、本発
明の属する技術分野における通常の知識を有する専門家
であれば、本発明の技術思想の範囲内で種々の実施の形
態に想到可能であることが理解されるべきである。
【0067】
【発明の効果】上述したように、本発明に係る半導体装
置およびその製造方法の一例としてのキャパシタ電極と
接続されたプラグを備える半導体メモリおよびその製造
方法によれば、シード層を拡散防止膜の上面に形成する
ことによって、次のような優れた効果を得ることができ
る。
【0068】まず、第1に、誘電膜と拡散防止膜との接
触を防止することができる。第2に、リーク電流を減少
させることができる。そして、第3に、マスクのアライ
メント誤差が発生しても拡散防止膜の露出を防止するこ
とができるので、高温で誘電膜の結晶化のための熱処理
を施すことができる。さらに、第4として、高集積メモ
リ素子でキャパシタの高い静電容量を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1A】 従来の技術に係る半導体メモリの製造過程に
おいて、半導体基板の上面に形成された層間絶縁膜のコ
ンタクトホール内にプラグを形成した状態を示す断面図
である。
【図1B】 従来の技術に係る半導体メモリの製造過程に
おいて、層間絶縁膜およびプラグの上面に下部電極を形
成した状態を示す断面図である。
【図1C】 従来の技術に係る半導体メモリの製造過程に
おいて、誘電膜および上部電極を形成した状態を示す断
面図である。
【図2A】 従来の技術に係る半導体メモリの製造過程に
おいて、半導体基板の上面に形成された層間絶縁膜のコ
ンタクトホール内にプラグを形成した状態を示す断面図
である。
【図2B】 従来の技術に係る半導体メモリの製造過程に
おいて、シード層、接着層および犠牲層を順に形成した
状態を示す断面図である。
【図2C】 従来の技術に係る半導体メモリの製造過程に
おいて、接着層および犠牲層に形成したコンタクトホー
ル内に下部電極を形成した状態を示す断面図である。
【図2D】 従来の技術に係る半導体メモリの製造過程に
おいて、犠牲層および接着層と、シード層の不要部とを
除去した状態を示す断面図である。
【図2E】 従来の技術に係る半導体メモリの製造過程に
おいて、誘電膜および上部電極を形成した状態を示す断
面図である。
【図3A】 本発明の実施の形態に係る半導体メモリの製
造過程において、半導体基板の上面に導電膜、第1絶縁
膜および第2絶縁膜を順に形成した状態を示す断面図で
ある。
【図3B】 本発明の実施の形態に係る半導体メモリの製
造過程において、層間絶縁膜に形成したコンタクトホー
ル内にポリシリコン膜を形成した状態を示す断面図であ
る。
【図3C】 本発明の実施の形態に係る半導体メモリの
製造過程において、コンタクトホール内にオーミックコ
ンタクト層および拡散防止膜を形成した状態を示す断面
図である。
【図3D】 本発明の実施の形態に係る半導体メモリの製
造過程において、コンタクトホール内に形成された拡散
防止膜の表層部を除去した状態を示す断面図である。
【図3E】 本発明の実施の形態に係る半導体メモリの製
造過程において、コンタクトホール内に埋め込まれたシ
ード層を形成した状態を示す断面図である。
【図3F】 本発明の実施の形態に係る半導体メモリの製
造過程において、プラグおよび第2絶縁膜の上面に接着
層と犠牲層とを順に形成した状態を示す断面図である。
【図3G】 本発明の実施の形態に係る半導体メモリの製
造過程において、接着層および犠牲層に形成したコンタ
クトホール内に下部電極を形成した状態を示す断面図で
ある。
【図3H】 本発明の実施の形態に係る半導体メモリの製
造過程において、接着層と犠牲層とを除去し、下部電極
を露出させた状態を示す断面図である。
【図3I】 本発明の実施の形態に係る半導体メモリの製
造過程において、誘電膜および上部電極を形成した状態
を示す断面図である。
【符号の説明】
10、30 半導体基板 11 素子分離膜 12 ゲート絶縁膜 13 ゲート電極 14 ソース・ドレイン接合 15 層間絶縁膜 16、34 プラグ 16A、34A ポリシリコン膜 16B、34B オーミックコンタクト層 16C、34C 拡散防止膜 17、37 下部電極 18、38 誘電膜 19、39 上部電極 21、34D シード層 22、35 接着層 23、36 犠牲層 31 導電膜 32 第1絶縁膜 33 第2絶縁膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F083 AD42 AD49 GA06 GA25 JA14 JA35 JA36 JA38 JA39 JA40 JA43 JA56 MA06 MA17 PR03 PR06 PR21 PR33 PR40

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゲート絶縁膜、ゲート電極およびソース
    ・ドレイン接合を有するトランジスタが形成された半導
    体基板と、 該半導体基板または該半導体基板の上面に形成された導
    電膜の上面に形成された層間絶縁膜と、 該層間絶縁膜のコンタクトホール内の前記半導体基板ま
    たは前記導電膜の上面に形成された拡散防止膜と、その
    上面に形成されたシード層とで構成されたプラグと、 該プラグを構成する前記シード層と接続されるように形
    成された下部電極と、 該下部電極、前記シード層および前記層間絶縁膜の露出
    した表面に形成された誘電膜と、 該誘電膜の表面を覆うように形成された上部電極とを備
    えていることを特徴とする半導体メモリ。
  2. 【請求項2】 前記シード層は、Ru、Ir、Pt、SrO、W、M
    o、Co、Ni、Au、またはAgのいずれかにより形成されて
    いることを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ。
  3. 【請求項3】 前記拡散防止膜は、TiN、TiSiN、TiAlN、
    TaSiN、TaAlN、IrO2、またはRuO2のいずれかにより形成
    されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体メ
    モリ。
  4. 【請求項4】 さらに、前記拡散防止膜と前記半導体基
    板との間にポリシリコン膜を備えていることを特徴とす
    る請求項1に記載の半導体メモリ。
  5. 【請求項5】 さらに、前記拡散防止膜と前記半導体基
    板との間にオーミックコンタクト層を備えていることを
    特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ。
  6. 【請求項6】 さらに、前記オーミックコンタクト層と
    前記半導体基板との間にポリシリコン膜を備えているこ
    とを特徴とする請求項5に記載の半導体メモリ。
  7. 【請求項7】 半導体基板の上面または表層部に、ゲー
    ト絶縁膜、ゲート電極およびソース・ドレイン接合を有
    するトランジスタを形成する工程と、 前記半導体基板または該半導体基板の上面に形成された
    導電膜の上面に層間絶縁膜を形成する工程と、 該層間絶縁膜をエッチングして、コンタクトホールを形
    成する工程と、 前記コンタクトホール内に拡散防止膜を形成し、さらに
    該拡散防止膜の上面にシード層を形成して、前記拡散防
    止膜と前記シード層とで構成されたプラグを形成する工
    程と、 該プラグおよび前記層間絶縁膜の上面に犠牲層を形成す
    る工程と、 該犠牲層をエッチングして、前記シード層の表面を露出
    させるための開口部を形成する工程と、 電気メッキ法により、前記開口部内の前記シード層の上
    面に下部電極を形成する工程と、 前記犠牲層を除去する工程と、 前記下部電極、前記シード層および前記層間絶縁膜の露
    出した表面に誘電膜を形成する工程と、 該誘電膜の表面を覆うように上部電極を形成する工程と
    を含むことを特徴とする半導体メモリの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記シード層を、Ru、Ir、Pt、SrO、W、M
    o、Co、Ni、Au、またはAgのいずれかにより形成するこ
    とを特徴とする請求項7に記載の半導体メモリの製造方
    法。
  9. 【請求項9】 前記層間絶縁膜を形成する工程の前に、 前記半導体基板の上面に、前記電気メッキにおける電極
    として用いられる導電膜層を形成する工程を含むことを
    特徴とする請求項8に記載の半導体メモリの製造方法。
  10. 【請求項10】 前記拡散防止膜をTiN、TiSiN、TiAlN、T
    aSiN、TaAlN、IrO2、またはRuO2のいずれかにより形成
    することを特徴とする請求項8に記載の半導体メモリの
    製造方法。
  11. 【請求項11】 前記誘電膜をBaSrTiO3(以下、BSTとい
    う)により形成し、前記上部電極をPt、Ru、またはIrの
    いずれかにより形成することを特徴とする請求項8に記
    載の半導体メモリの製造方法。
  12. 【請求項12】 半導体基板の上面または表層部に、ゲー
    ト絶縁膜、ゲート電極およびソース・ドレイン接合を有
    するトランジスタを形成する工程と、 前記半導体基板または該半導体基板の上面に形成された
    導電膜の上面に層間絶縁膜を形成する工程と、 該層間絶縁膜をエッチングして、コンタクトホールを形
    成する工程と、 該コンタクトホール内に拡散防止膜を形成し、さらに該
    拡散防止膜の上面にシード層を形成して、前記拡散防止
    膜と前記シード層とで構成されたプラグを形成する工程
    と、 該プラグおよび前記層間絶縁膜の上面に接着層を形成す
    る工程と、 該接着層の上面に犠牲層を形成する工程と、 該犠牲層および前記接着層をエッチングして、前記シー
    ド層の表面を露出させるための開口部を形成する工程
    と、 電気メッキ法により、前記開口部内の前記シード層の上
    面に下部電極を形成する工程と、 前記犠牲層および前記接着層を除去する工程と、 前記下部電極、前記シード層および前記層間絶縁膜の露
    出した表面に誘電膜を形成する工程と、 前記誘電膜の表面を覆うように上部電極を形成する工程
    とを含むことを特徴とする半導体メモリの製造方法。
  13. 【請求項13】 前記プラグを形成する工程が、 前記コンタクトホール内に、前記拡散防止膜を形成する
    工程と、 前記コンタクトホール内に形成された前記拡散防止膜の
    表層部をエッチングして除去する工程と、 前記拡散防止膜の上面に前記シード層を形成する工程と
    を含むことを特徴とする請求項12に記載の半導体メモリ
    の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記層間絶縁膜を形成する工程の前に、 前記半導体基板の上面に、前記電気メッキにおける電極
    として用いられる導電膜層を形成する工程を含むことを
    特徴とする請求項13に記載の半導体メモリの製造方法。
  15. 【請求項15】 シード層をRu、Ir、Pt、SrO、W、Mo、C
    o、Ni、Au、またはAgのいずれかにより形成し、 前記拡散防止膜をTiN、TiSiN、TiAlN、TaSiN、TaAlN、I
    rO2、またはRuO2のいずれかにより形成することを特徴
    とする請求項13に記載の半導体メモリの製造方法。
  16. 【請求項16】 前記層間絶縁膜を形成するために、シリ
    コン酸化膜を成長させ、該シリコン酸化膜の上面にシリ
    コン窒化膜を成長させることを特徴とする請求項15に記
    載の半導体メモリの製造方法。
  17. 【請求項17】 前記拡散防止膜の表層部をエッチングし
    て除去するために、エッチング剤としてCl2およびBCl3
    を含む混合ガスを用いることを特徴とする請求項16に記
    載の半導体メモリの製造方法。
  18. 【請求項18】 前記誘電膜をBTO膜により形成し、前記
    上部電極をPt膜、Ru膜、またはIr膜のいずれかにより形
    成することを特徴とする請求項15に記載の半導体メモリ
    の製造方法。
JP2001199320A 2000-06-30 2001-06-29 半導体メモリの製造方法 Expired - Fee Related JP4748887B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2000-37007 2000-06-30
KR1020000037007A KR100569587B1 (ko) 2000-06-30 2000-06-30 고유전체 캐패시터의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002043440A true JP2002043440A (ja) 2002-02-08
JP4748887B2 JP4748887B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=19675270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001199320A Expired - Fee Related JP4748887B2 (ja) 2000-06-30 2001-06-29 半導体メモリの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6734061B2 (ja)
JP (1) JP4748887B2 (ja)
KR (1) KR100569587B1 (ja)
CN (1) CN1276511C (ja)
DE (1) DE10134499A1 (ja)
GB (1) GB2368725B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100448852B1 (ko) * 2001-12-26 2004-09-18 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
US7078296B2 (en) * 2002-01-16 2006-07-18 Fairchild Semiconductor Corporation Self-aligned trench MOSFETs and methods for making the same
US7214594B2 (en) * 2002-03-26 2007-05-08 Intel Corporation Method of making semiconductor device using a novel interconnect cladding layer
KR100428658B1 (ko) * 2002-04-26 2004-04-28 주식회사 하이닉스반도체 습식식각법과 전기화학증착법을 이용한 캐패시터제조방법
US20040036129A1 (en) * 2002-08-22 2004-02-26 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposition of CMOS gates with variable work functions
KR100500472B1 (ko) * 2003-10-13 2005-07-12 삼성전자주식회사 리세스 게이트 트랜지스터 구조 및 형성방법
US6967131B2 (en) * 2003-10-29 2005-11-22 International Business Machines Corp. Field effect transistor with electroplated metal gate
TWI272725B (en) * 2005-04-15 2007-02-01 Quanta Display Inc Method of fabricating TFT array substrate and metal layer thereof
JP2007067068A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
KR100827437B1 (ko) * 2006-05-22 2008-05-06 삼성전자주식회사 Mim 커패시터를 구비하는 반도체 집적 회로 장치 및이의 제조 방법
TW201015718A (en) * 2008-10-03 2010-04-16 Sanyo Electric Co Semiconductor device and method for manufacturing the same

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5375760A (en) * 1976-12-16 1978-07-05 Nec Corp Manufacture for semiconductor device
JPH098253A (ja) * 1995-04-19 1997-01-10 Nec Corp 薄膜キャパシタ及びその製造方法
JPH09199679A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Nec Corp 半導体装置の構造およびその製造方法
JPH1041482A (ja) * 1996-07-18 1998-02-13 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH10340871A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Toshiba Corp 研磨方法及び半導体装置の製造方法
JPH1174487A (ja) * 1997-06-30 1999-03-16 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH11265984A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH11340435A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2000101042A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2000174224A (ja) * 1998-12-01 2000-06-23 Hitachi Ltd 誘電体キャパシタ及び半導体装置並びに混載ロジック
JP2001189437A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001244434A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Hitachi Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2001274349A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100190111B1 (ko) * 1996-11-13 1999-06-01 윤종용 반도체장치의 커패시터 제조방법
KR100219506B1 (ko) 1996-12-04 1999-09-01 윤종용 반도체장치의 커패시터 제조방법
KR100243285B1 (ko) * 1997-02-27 2000-02-01 윤종용 고유전 커패시터 및 그 제조방법
JP3672436B2 (ja) * 1998-05-19 2005-07-20 シャープ株式会社 太陽電池セルの製造方法
KR100289739B1 (ko) * 1999-04-21 2001-05-15 윤종용 전기 도금 방법을 이용한 샐프얼라인 스택 커패시터의 제조방법
US6297155B1 (en) * 1999-05-03 2001-10-02 Motorola Inc. Method for forming a copper layer over a semiconductor wafer
TW425711B (en) 1999-11-26 2001-03-11 Taiwan Semiconductor Mfg Manufacturing method for capacitor
JP3976462B2 (ja) * 2000-01-26 2007-09-19 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5375760A (en) * 1976-12-16 1978-07-05 Nec Corp Manufacture for semiconductor device
JPH098253A (ja) * 1995-04-19 1997-01-10 Nec Corp 薄膜キャパシタ及びその製造方法
JPH09199679A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Nec Corp 半導体装置の構造およびその製造方法
JPH1041482A (ja) * 1996-07-18 1998-02-13 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH10340871A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Toshiba Corp 研磨方法及び半導体装置の製造方法
JPH1174487A (ja) * 1997-06-30 1999-03-16 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH11265984A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH11340435A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2000101042A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2000174224A (ja) * 1998-12-01 2000-06-23 Hitachi Ltd 誘電体キャパシタ及び半導体装置並びに混載ロジック
JP2001189437A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001244434A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Hitachi Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2001274349A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2368725B (en) 2004-12-08
GB2368725A (en) 2002-05-08
CN1330407A (zh) 2002-01-09
CN1276511C (zh) 2006-09-20
US20020013027A1 (en) 2002-01-31
JP4748887B2 (ja) 2011-08-17
KR100569587B1 (ko) 2006-04-10
DE10134499A1 (de) 2002-06-06
US6734061B2 (en) 2004-05-11
GB0115506D0 (en) 2001-08-15
KR20020002721A (ko) 2002-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0170308B1 (ko) 강유전체 캐패시터의 제조방법
US6638775B1 (en) Method for fabricating semiconductor memory device
US9679960B2 (en) Semiconductor devices, methods of manufacture thereof, and methods of manufacturing capacitors
JP4743371B2 (ja) キャパシタ電極と接するプラグを有する半導体素子及びその製造方法
US20090001437A1 (en) Integrated Circuit Devices Including Recessed Conductive Layers and Related Methods
US5686339A (en) High dielectric constant capacitor and a fabricating method thereof
JPH10173154A (ja) 半導体メモリ装置のキャパシタ及びその製造方法
KR100533971B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR100273689B1 (ko) 반도체메모리장치및그제조방법
JP2005217189A (ja) 容量素子及びその製造方法
JP4748887B2 (ja) 半導体メモリの製造方法
JP2002373974A (ja) 強誘電体メモリ素子およびその製造方法
KR100741991B1 (ko) 실리콘 산화물 식각액 및 이를 이용한 콘택홀 형성 방법
US6180970B1 (en) Microelectronic devices including ferroelectric capacitors with lower electrodes extending into contact holes
JP2008042075A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR20030002864A (ko) 반도체소자의 제조방법
US6218308B1 (en) Method of manufacturing a contact for a capacitor of high density DRAMs
US5976981A (en) Method for manufacturing a reverse crown capacitor for DRAM memory cell
JP2001053246A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11145410A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10289985A (ja) キャパシタを有する半導体装置の製造方法
JP2003218235A (ja) 複合式コンタクトプラグを備える記憶装置とその製造方法
JP2009147269A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3942814B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002009259A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees