JP2002037283A - 自立性袋 - Google Patents

自立性袋

Info

Publication number
JP2002037283A
JP2002037283A JP2000219041A JP2000219041A JP2002037283A JP 2002037283 A JP2002037283 A JP 2002037283A JP 2000219041 A JP2000219041 A JP 2000219041A JP 2000219041 A JP2000219041 A JP 2000219041A JP 2002037283 A JP2002037283 A JP 2002037283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spout
bag
self
sides
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000219041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4781506B2 (ja
Inventor
Masafumi Shimizu
將文 清水
Yuji Sugiyama
有二 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2000219041A priority Critical patent/JP4781506B2/ja
Publication of JP2002037283A publication Critical patent/JP2002037283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4781506B2 publication Critical patent/JP4781506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 上部のコーナー部に狭い幅の注出口部を備え
た自立性袋であって、注出口部の開口性と保形性がよ
く、低粘度の内容物でも注出の速度と方向を適度の範囲
に制御でき、安全且つ容易に内容物を移し替えることの
できる自立性袋を提供する。 【解決手段】 自立性袋100 を、底部2にガセット部6
を有するスタンディングパウチ形式で形成し、上部のコ
ーナー部に先端部と両側部をヒートシールしてなる先細
り形状の注出口部10を設け、注出口部10の通液路の両側
のシールラインA,B を直線状とし、上側のシールライン
A を横方向に近い直線とすると共に、注出口部10の両側
に切り欠き部11a,11b を設け、また、少なくとも注出口
部10を含む袋上部の領域に膨らみ部S を、注出口部10か
ら袋の内部に向けて、膨らみ部の中心線C2が、注出口部
の中心線C1の傾斜角よりも水平に近づく角度で、且つ注
出口部の中心線C1よりも上の位置になるように設けて構
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液体、粒状体など
流動性を有する内容物を密封包装し、使用時に内容物を
他の容器に移し替えて使用する注出口部の設けられた自
立性袋に関し、更に詳しくは、内容物の移し替えを行う
容器の口径が小さく、それに合わせて袋の注出口部の先
端部の幅を狭くした場合でも、その開口性とその保形性
がよく、内容物を安全且つ容易に移し替えられるよう注
出口部の形状を改善した自立性袋に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、液体、粒状体などの流動性を有す
る内容物を密封包装する袋としては、自立性があり立体
容器としての特徴も一部備えている所謂スタンディング
パウチ形式の袋が主に採用され、且つ、内容物を使用す
る際、外にこぼすことなく他の容器に安全に移し替えら
れるよう、開口部を袋の上部全体ではなく、袋の上部の
一部に狭い幅の注出口部を設ける方法、或いは、プラス
チック成形物などによる別体の注出口を袋の上部の一部
に熱接着して取り付ける方法などが採用されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、プラス
チック成形物による別体の注出口を袋の上部の一部に取
り付ける方法は、製造工程が増え、注出口自体にも費用
がかかり、また、注出口を取り付けた空袋は、厚さが増
すため、保管や運搬の費用も割高となり、更に、内容物
の充填を注出口から行うため、口径の小さなノズルを備
えた特別な充填装置が必要となり、また、充填機のフィ
ーダー部への空袋のスタッキング数も大幅に減少し、オ
ペレーターが頻繁に空袋の供給を行う必要が生じるな
ど、全体としてコストアップと工程及び作業の煩雑さが
増す問題があった。
【0004】また、袋の上部の一部に狭い幅の注出口部
を設ける方法でも、内容物を他の容器に移し替える際の
操作性、安全性は、ある程度は改善できるが、内容物の
注出に際して、注出口部の口が開きにくく、また、内容
物の粘度が低い場合、注出の初期には前方に勢いよく飛
び出し、残量が少なくなると、袋の注出口部が閉じ易く
なり、袋を圧迫して押し出すと、内容物が勢いよく飛び
出して外にこぼすなどの問題があった。特に、内容物の
移し替えを行う容器の口径が小さい場合には、これに対
応して袋の注出口部の幅を狭くする必要があり、狭くす
ると注出口部の開口性が一層悪くなり、また、注出の途
中で開口部が閉塞し易くなるなど、内容物移し替えの容
易性、安全性の点ではなお問題があった。
【0005】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたものであり、その目的とするところは、成
形物などによる別体の注出口を必要とせず、通常の自立
性袋と同様な工程で生産性よく製造でき、内容物の充填
も容易で、しかも内容物の使用時には、移し替えを行う
容器の口径が小さい場合でも、袋の上部のコーナー部に
設けられた注出口部の先端部を切り取るだけで、狭い幅
の注出口部を自動的に開口させることができ、その保形
性もよく、且つ、内容物の粘度が低い場合でも、終始安
定した流れでスムーズに注出することができ、最後まで
内容物を安全且つ容易に移し替えることができるという
安価で使用適性に優れた自立性袋を生産性よく提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、以下の本
発明により解決することができる。即ち、請求項1に記
載した発明は、前後両側の壁面フィルムと底面フィルム
とで形成され、周囲の端縁部が袋状にヒートシールされ
てなる袋において、該袋の底部が、前後の壁面フィルム
の下部の間に、底面フィルムを内側に折り込んで挿入し
てなるガセット部を有する形式で形成され、内側に折り
込まれた底面フィルムの両側下端近傍に切り欠き部が設
けられると共に、該ガセット部が、内側が両側から中央
部にかけて凹状となるシールパターンでヒートシールさ
れて形成され、胴部が、前後の壁面フィルムの両側部の
端縁部をヒートシールして形成され、該袋の上部のコー
ナー部に、先端部と両側部がヒートシールされてなる先
細り形状の注出口部が設けられると共に、該注出口部の
両側のヒートシール部に切り欠き部が設けられ、更に、
少なくとも該注出口部を含む袋上部の領域に、該注出口
部の開口性をよくするための膨らみ部が、該注出口部の
先端部近傍から袋の内部方向に向けて、該膨らみ部の中
心線が、該注出口部の中心線の傾斜角よりも、水平側に
近づく角度で、且つ、該注出口部の中心線よりも上側の
位置になるように設けられていることを特徴とする自立
性袋からなる。
【0007】尚、本発明において、注出口部の中心線
は、注出口部の通液路の上下両側のシールラインのなす
角度、即ち、注出口部の先端側の先細り角度の二等分線
を意味し、膨らみ部の中心線は、注出口部の先端部近傍
から袋の内部方向に向けて設けられる膨らみ部のうち、
注出口部の先端側端部から袋の中央部近くまでの部分を
主要膨らみ部とし、その両端の中心点同士を結ぶ直線を
意味するものとする。
【0008】また、前記袋底部のガセット部をヒートシ
ールする内側が両側から中央部にかけて凹状となるシー
ルパターンは、代表的な例として、内側が底部の中心部
から両側に湾曲線状に立ち上がる形状の船底形や、一定
の幅と長さの底部から両側が外側に傾斜直線状に立ち上
がる形状の船底形のシールパターンが挙げられるが、こ
れらに限定されず、例えば、内側が鈍角のV字形、或い
は横長に開いたU字形となるシールパターンなど、実質
的に内側が両側から中央部にかけて凹状となるシールパ
ターンであれば何でもよい。そして、前記膨らみ部は、
袋の片側の壁面フィルムのみに設けてもよいが、両側の
壁面フィルムに設けることが更に好ましい。
【0009】このような構成を採ることにより、本発明
の自立性袋は、底部の構成により、自立性が付与され、
取扱いが容易になるほか、外観も優れたものとなり、更
に、内容物の移し替え操作も、注出の途中で立てて置く
ことができるので、一層楽に行うことができる。また、
内容物をボトルなど他の容器に移し替える際には、注出
口部の先端部を切り取って開封することにより、この部
分の膨らみ部により注出口部が自動的に保形性よく開口
する。
【0010】そして、自立性袋を注出口部側に傾けるこ
とにより、内容物が注出口部に流動し、この時、前記膨
らみ部が、少なくとも注出口部を含む袋上部の領域に、
注出口部の先端部近傍から袋の内部方向に向けて、該膨
らみ部の中心線が、該注出口部の中心線の傾斜角より
も、水平側に近づく角度で、且つ、該注出口部の中心線
よりも上側の位置になるように設けられているので、注
出口部を含む袋上部が容易に広げられ、内容物が袋上部
に自然に流動し、開口された注出口部からスムーズに注
出される。また、注出口部には膨らみ部が設けられてい
るので、途中で閉塞するようなこともない。
【0011】また、注出口部の両側のヒートシール部に
は、切り欠き部が設けられており、注出口部が、先細り
形状で突出した形状となっているので、移し替えを行う
容器が口径の小さい容器であっても、口部に注出口部を
差し込み易く、また、切り欠き部をあてがうようにして
注出することができるので、注出口部が容器の口部から
ずれることもなく、安全に内容物を移し替えることがで
きる。
【0012】請求項2に記載した発明は、前記膨らみ部
が、注出口部において、該膨らみ部の中心線に対して左
右非対称となる形状に設けられていることを特徴とする
請求項1記載の自立性袋からなる。
【0013】一般的に、注出口部に膨らみ部を設けない
場合は、特に注出口部の幅を狭くすると、注出口部の両
側のフィルム同士が密着して注出口部が縦方向に閉塞さ
れ易くなる。そのため、注出口部に膨らみ部を設けるこ
とにより、両側のフィルム同士の密着を防ぎ、縦方向の
閉塞を防止することができる。しかし、膨らみ部の形状
によっては、内容物を注出する際、注出口部の両側のフ
ィルムが外側に大きく広げられる結果、注出口部の両側
のヒートシール部同士が接近し、丁度、注出口部の中心
線で両側のフィルムが折り畳まれた状態となり、注出口
部が横方向に閉塞することがある。
【0014】従って、前記のような構成を採ることによ
り、前記請求項1に記載した発明の作用効果に加えて、
例えば、注出口部の膨らみ部の下側のラインが、注出口
部の中心線と交差するように膨らみ部を形成できるの
で、そのリブ効果により、注出口部の両側のフィルム同
士の密着による縦方向の閉塞を防止できると同時に、注
出口部の中心線で両側のフィルムが外側に折り畳まれ、
注出口部が横方向に閉塞することも防止することができ
る。
【0015】請求項3に記載した発明は、前記注出口部
が、その通液路の上下両側のシールラインが直線状であ
って、且つ、上側のシールラインが横方向の直線状に形
成されると共に、通液路の両側のシールラインのなす角
度が35〜85°の角度で収束に向かう先細り形状に形
成されていることを特徴とする請求項1または2に記載
の自立性袋からなる。上記において、注出口部の通液路
の上下両側の直線状のシールラインは、その中心の主要
部分は直線であることが好ましいが、多少の反りや曲が
りを有するラインであっても構わない。また、通液路の
上側の横方向の直線状のシールラインは、水平な直線で
あることが好ましいが、例えば、10°程度の傾きは有
していてもよく、また、多少の反りや曲がりを有するラ
インであってもよい。
【0016】このような構成を採ることにより、前記請
求項1または2に記載した発明の作用効果に加えて、以
下のような作用効果が得られる。即ち、注出口部の通液
路の上下両側のシールラインを直線状とし、特に、上側
のシールラインを横方向の直線状に形成することによ
り、内容物を注出する際、袋の上部へ流動した内容物
が、一旦、前記上側のシールラインを含む横方向の上部
シール部にぶつかり、そこで流れ方向を90°、即ち、
横方向に変えて先細り形状の注出口部から注出される。
従って、内容物の流れに圧力損失を生じ、流速が低下す
ると同時に、流れ方向も一層確実に横方向、実際には袋
を注出口部が下に向くように傾けているので下方向に制
御され、内容物が低粘度のものであっても、周りに飛び
散ることがなく、安定した流れで安全に移し替えること
ができる。
【0017】また、袋の上部のコーナー部に、先細りと
なる形状の注出口部を設ける場合、注出口部の開口性と
その保形性を良好にするためには、通液路の上下両側の
シールラインを直線状として、両側のシールラインのな
す角度、即ち、注出口部の先細り角度を35〜85°と
することが好ましい。このように注出口部を形成するこ
とにより、内容物を注出する際、注出口部に特に膨らみ
部が設けられていない場合でも、注出口部が、内容物の
内圧で自然に保形性よく開口し、注出の途中で閉塞する
こともなく、内容物をスムーズに注出することができ
る。
【0018】上記通液路の上下両側のシールラインのな
す角度が、35°よりも小さい場合は、内容物を注出す
る際、袋の上部に内容物が流動して袋の上部が膨らんだ
時、注出口部の基部において、両側のフィルムに注出口
部を閉塞する形状の折れ曲がりが発生するようになり、
注出口部が閉塞され易くなるため好ましくない。また、
前記通液路の上下両側のシールラインのなす角度が、8
5°よりも大きい場合は、注出口部の開口性はよいが、
内容物の注出方向の上向き傾向が強まり、注出初期の内
容物の飛び出しの勢いが強く、また、注出角度の広がり
が大きくなり、内容物をこぼしやすくなるため好ましく
ない。
【0019】従って、前記のような構成を採ることによ
り、前記請求項1または2に記載した発明の作用効果に
加えて、注出口部の開口性とその保形性が一層向上し、
且つ、内容物を注出する際に、内容物の注出速度が適度
に緩和されるので、勢いよく飛び出すことがなく、ま
た、注出方向も下方向に確実に制御できるので、口径の
小さな容器に対しても一層安全且つ容易に内容物を移し
替えることができる。
【0020】請求項4に記載した発明は、前記膨らみ部
が、注出口部において、該膨らみ部の上側ラインが注出
口部の通液路の上側のシールラインに平行に沿う形状に
設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいず
れかに記載の自立性袋からなる。
【0021】このような構成を採ることにより、前記請
求項1乃至3のいずれかに記載した発明の作用効果に加
えて、袋に充填された内容物を注出する際、注出口部を
下に向けて袋を傾けることにより、注出口部に流動した
内容物の内圧で、注出口部が通液路の上側のシールライ
ンに一層忠実に沿う形状に容易に広げられるので、袋の
上部に流動した内容物が、注出口部に向かって方向転換
し、一層確実に通液路の上側のシールラインに沿う方向
に注出される。従って、内容物の注出時の流速と流れ方
向の制御を、注出口部の形状設計に一層忠実に合致する
ように行うことができる。
【0022】請求項5に記載した発明は、前記注出口部
に開封手段が設けられていることを特徴とする請求項1
乃至4のいずれかに記載の自立性袋である。上記開封手
段は、印刷で表示された切り取り線などの開封指示線や
開封指示マークであってもよく、また、実際の引き裂き
などによる開封操作を容易にする下記のような易開封性
手段であってもよい。更に、これらの複数を適宜組み合
わせて設けたものであってもよい。
【0023】前記易開封性手段としては、例えば、
(イ)通常の袋でも多用されるノッチを設ける方法のほ
か、(ロ)レーザー光照射などによるハーフカット線を
設ける方法、(ハ)機械的方法によって細長くて小さな
傷痕群を袋の端部に形成する方法(その傷痕群を起点と
して、容易に引き裂きが可能となる)、(ニ)袋の積層
フィルム中に易引き裂き性フィルム、例えば一軸延伸フ
ィルムを積層する方法(この場合、一軸延伸フィルム
は、その延伸方向が袋の開封方向と一致するように用い
ることにより、容易に一定方向に引き裂いて開封できる
ようになる)、(ホ)カットテープなどを貼着する方法
など種々の方法があり、前記開封指示線などの開封手段
を含めて、これらの中から、一種を選択し、または二種
以上を適宜組み合わせて用いることができる。
【0024】尚、上記ノッチは、一字形やV字形のノッ
チが多く採用されているが、その形状に制限はなく、引
き裂き方向に向かって尖った部分を有する形状であれば
何でもよい。ハーフカット線についても、連続する線状
のハーフカット線に限らず、ミシン目状など断続的なハ
ーフカット線であってもよい。このようなハーフカット
線は、一本でもよいが、引き裂き方向がずれた場合を想
定して、中心のハーフカット線の両側に各1本、または
各2本など複数のハーフカット線を、平行または中心の
ハーフカット線に収斂する形状などに設けることができ
る。
【0025】このような構成を採ることにより、前記請
求項1乃至3のいずれかに記載した発明の作用効果に加
えて、注出口部の先端部のヒートシール部を切り取って
開封する際、正しい位置で容易に開封できるようにな
る。また、開封手段として、ノッチやハーフカット線な
どの前記易開封性手段を単独、または組み合わせて設け
ることにより、鋏などの道具を必要とせず、手だけで容
易に引き裂いて開封できるようになる。
【0026】上記開封手段としては、少なくとも切り取
り線を設けることが、開封位置を明確に指示できる点で
好ましく、切り取り線と組み合わせてノッチやハーフカ
ット線などの易開封性手段を併用することが更に好まし
い。
【0027】そして、請求項6に記載した発明は、前記
注出口部の両側のヒートシール部に設けられた切り欠き
部のうち、上側の切り欠き部により、少なくとも該注出
口部を開封する際の摘み部が形成され、且つ、横側の切
り欠き部により、注出口部が先細り形状に形成されてい
ることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の
自立性袋からなる。
【0028】このような構成を採ることにより、前記請
求項1乃至5のいずれかに記載した発明の作用効果に加
えて、注出口部を開封する際、前記摘み部を摘んで注出
口部の先端部を切り取ることができるので、開封操作が
一層容易になる。また、横側の切り欠き部により、注出
口部が先細り形状に形成されるので、口径の小さなボト
ルなどに内容物を移し替える際も、注出口部の先端部を
ボトルの口部に差し込み易くなり、一層安全に内容物を
移し替えられるようになる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の自立性袋の製造
に用いるフィルム、および自立性袋の製造方法など発明
の実施の形態について説明する。本発明の自立性袋の製
造に用いるフィルムは、主にプラスチックを主体とする
積層フィルムが用いられるが、特に限定はされず、例え
ば、各種液体用パウチなどに用いられている公知の積層
フィルムは、いずれも使用することができる。これらの
中から、包装する内容物の種類や充填後の加熱処理の有
無など使用条件に応じて適するものを自由に選択して使
用することができる。
【0030】好ましく使用できる積層フィルムの構成の
代表的な例として、以下のような構成が挙げられる。 (1) ONフィルム/接着剤/L・LDPEフィルム(シ
ーラント層) (2) ONフィルム/接着剤/一軸延伸または二軸延伸H
DPEフィルム/接着剤/L・LDPEフィルム(シー
ラント層) (3) ONフィルム/接着剤/一軸延伸または二軸延伸P
Pフィルム/接着剤/L・LDPEフィルム(シーラン
ト層) (4) ONフィルム/接着剤/一軸延伸または二軸延伸P
Pフィルム/接着剤/アルミニウム箔/接着剤/L・L
DPEフィルム(シーラント層) (5) ONフィルム(シリカまたはアルミナ蒸着層)/接
着剤/一軸延伸または二軸延伸PPフィルム/接着剤/
L・LDPEフィルム(シーラント層) (6) ONフィルム/アンカーコート層/共押し出しコー
ト層(HDPE層/L・LDPE層)(シーラント層は
L・LDPE層) (7) ONフィルム/アンカーコート層/共押し出しコー
ト層(HDPE層/LDPE層)/接着剤/L・LDP
Eフィルム(シーラント層) (8) PETフィルム/接着剤/アルミニウム箔/接着剤
/ONフィルム/接着剤/L・LDPEフィルム(シー
ラント層) (9) PETフィルム/接着剤/アルミニウム箔/接着剤
/ONフィルム/接着剤/CPPフィルム(シーラント
層) (10)PETフィルム/接着剤/ONフィルム/接着剤/
アルミニウム箔/接着剤/L・LDPEフィルム(シー
ラント層) (11)PETフィルム/接着剤/ONフィルム/接着剤/
アルミニウム箔/接着剤/CPPフィルム(シーラント
層) (12)PETフィルム/接着剤/EVOHフィルム/接着
剤/ONフィルム/接着剤/CPPフィルム(シーラン
ト層) などが挙げられるが、これらに限定されるものではなく
様々な組み合わせの積層フィルムを使用することができ
る。
【0031】上記において、ONフィルムは2軸延伸ナ
イロンフィルム、L・LDPEは直鎖状低密度ポリエチ
レン、HDPEは高密度ポリエチレン、LDPEは低密
度ポリエチレン、PPフィルムはポリプロピレンフィル
ム、PETフィルムは2軸延伸ポリエチレンテレフタレ
ートフィルム、EVOHフィルムはエチレン−酢酸ビニ
ル共重合体ケン化物フィルム、CPPフィルムは無延伸
ポリプロピレンフィルムを指すものである。各層の間の
接着剤は、通常、その積層がドライラミネーション法で
行われるため、2液硬化型ポリウレタン系接着剤などの
ドライラミネーション用接着剤が用いられる。また、ア
ンカーコートは、押し出しコーティングで樹脂を積層す
る際、接着性を向上させるために基材フィルム側に予め
コーティングするものでプライマーコートの一種であ
る。
【0032】前記の積層フィルムの構成において、ON
フィルム、PETフィルムは、基材フィルムとして袋に
機械的強度や印刷適性を付与し、中間層に用いた一軸延
伸HDPEフィルム、一軸延伸PPフィルムは、その延
伸方向を袋の注出口部を開封する際の引き裂き方向と一
致するように用いることにより、引き裂きの方向性を一
層安定化させることができる。また、中間層に二軸延伸
HDPEフィルム、二軸延伸PPフィルムを用いた場合
は、積層フィルムの厚さを増し、その剛性や機械的強度
を高めると共に、水蒸気バリヤー性なども向上させるこ
とができる。そして、アルミニウム箔、シリカまたはア
ルミナ蒸着層、EVOHフィルムなどは、各種のガスバ
リヤー性を付与し、充填される内容物の保存性を高める
ために積層するものである。
【0033】また、最内層のシーラント層としては、L
・LDPEフィルムとCPPフィルムの2種類の例を挙
げたが、L・LDPEフィルムは、ヒートシールの安定
性や耐内容物性、例えば界面活性剤に対する耐ストレス
クラッキング性などに優れ、CPPフィルムは、耐熱
性、低臭性に優れており、これらの性能を必要とする内
容物の包装用に適している。
【0034】シーラント層には上記のほか、充填される
内容物に応じて、エチレン・αオレフィン共重合体、エ
チレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸共
重合体、エチレン・アクリル酸エステル共重合体、アイ
オノマー、ポリエステル系樹脂なども適宜選択して使用
することができる。
【0035】特に、エチレン・αオレフィン共重合体で
メタロセン系触媒などシングルサイト触媒を用いて重合
したものは、分子量分布の幅が狭く、共重合比も安定し
ているため、低温ヒートシール性や、熱間シール性に優
れており、本発明の自立性袋のように、ヒートシール部
にフィルムの重なりの差による段差のある袋のシーラン
ト層には、シール抜けによるピンホールの発生を防止で
きる点で適している。更に、前記共重合体にオレフィン
系エラストマーをブレンドしたものを用いることによ
り、シーラント層の熱流動性が改善され、前記段差によ
るピンホールの発生も一層効果的に防止することができ
る。
【0036】次に、以上のような積層フィルムを用いて
製造する本発明の自立性袋の製造方法について説明す
る。本発明の自立性袋は、底部をガセット形式で形成し
て自立性を付与した形態であるため、基本的には、従来
のスタンディングパウチ用の製袋機を利用して製造する
ことができる。
【0037】只、通常のスタンディングパウチとは下記
の点で異なっている。 袋の上部のコーナー部に、その先端部と両側部をヒー
トシールしてなる狭い幅で先細り形状の注出口部を設け
ている点。 前記注出口部の両側のヒートシール部に、注出口部の
開封を容易にするための摘み部を形成し、また、注出口
部を先細り形状にするためなどの切り欠き部を設けてい
る点。 少なくとも前記注出口部を含む袋上部の領域に、エン
ボスなどにより膨らみ部を設けている点。 前記注出口部にノッチ、ハーフカット線などの易開封
性手段を適宜設けている点である。
【0038】従って、上記〜に記載した追加構成部
分を設けるための加工装置、即ち、注出口部、切り欠き
部、膨らみ部、易開封性手段などを設けるためのトリミ
ング装置、打ち抜き装置、ヒートシール装置、エンボス
装置など熱プレス成形装置、レーザー光照射装置などを
適宜スタンディングパウチ用製袋機に追加付設、もしく
は部分改造することにより、容易に製造することができ
る。
【0039】
【実施例】以下に、図面を用いて本発明を更に具体的に
説明する。但し、本発明は、その要旨を超えない限り、
以下の図面に限定されるものではない。図1、図2は、
それぞれ本発明の自立性袋の一実施例の構成を示す正面
図である。
【0040】図1は、本発明の自立性袋の第1の実施例
の構成を示す正面図であり、図1に示した自立性袋10
0は、その底部と胴部が、通常のスタンディングパウチ
と同様な形式で形成されており、底部2が、前後両側の
壁面フィルム1、1′の下部の間に、底面フィルムを内
側に折り返して、底面フィルム折り返し部3まで挿入し
てなるガセット部6を有する形式で形成され、内側に折
り込まれた底面フィルムの両側下端近傍には、この場
合、半円形の底面フィルム切り欠き部4、4が設けら
れ、ガセット部6が、内側が底部の中心部から両側に湾
曲線状に立ち上がる形状の船底形のシールパターン、即
ち、底部シール部5でヒートシールして形成され、胴部
が、前後両側の壁面フィルム1、1′の両側端縁部を側
部シール部7、7でヒートシールして形成されている。
【0041】そして、自立性袋100の上部のコーナー
部(図において左側のコーナー部)には、先端部と両側
部が注出口部シール部8でヒートシールされてなる先細
り形状の注出口部10が設けられており、この注出口部
10は、その通液路の上下両側のシールラインA、Bが
直線状に形成され、両者のなす角度、即ち、注出口部1
0の先細り角度は35〜85°の範囲が好ましく、この
場合、略60°に形成されている。尚、上記通液路の上
側のシールラインAは、横方向(水平方向)であること
がより好ましいが、僅かな傾き(10°程度の傾き)を
有している。只、この程度の傾きは、内容物の注出方向
を横方向に制御する点でそれほど大きな支障を来さない
ので問題はない。
【0042】また、注出口部10を含む袋100の上部
の領域に、注出口部10の開口性をよくするための膨ら
み部Sが、注出口部10の先端部近傍から袋100の内
部方向に向けて、膨らみ部Sの中心線C2 が注出口部1
0の中心線C1 の傾斜角よりも水平側に近づく角度で、
且つ、注出口部10の中心線C1 よりも上側の位置にな
るように設けられている。この膨らみ部Sは、注出口部
10とその近辺では、注出口部の開口性をよくするため
に、膨らみ部S1 のように広い幅に形成し、その先の袋
の中心部寄りの部分では、折り曲げ線として作用するよ
う膨らみ部S2 のように狭い幅に形成することが好まし
い。また、膨らみ部Sの膨らみ高さは、特に限定はされ
ないが、広い幅の膨らみ部S1 の部分では1.5〜6m
m程度が好ましく、狭い幅の膨らみ部S2 の部分では
0.5〜2mm程度が好ましい。また、膨らみ部Sの高
さ方向の断面形状は、この場合、膨らみ部S1 、S2
ずれも台形状である。そして、膨らみ部Sの注出口部1
0における形状、即ち、膨らみ部S1 の形状は、その中
心線C2 に対して左右非対称となる形状に設けられてい
る。
【0043】更に、注出口部10の両側のヒートシール
部には、切り欠き部11a 、11bが設けられ、上側の
切り欠き部11a により、注出口部10を開封する際の
摘み部14が形成されると共に、横側の切り欠き部11
b により、注出口部10が先細りとなる形状に形成され
ている。また、上側の切り欠き部11a の左寄り(注出
口部の先端側)下部には、そこから斜め外側下方に向け
て、注出口部10の先端部を切り取ると同時に、膨らみ
部Sの先端部も切り取って開封できるように、切り取り
線12が設けられ、切り取り線12の上端にノッチ13
が設けられて構成されている。
【0044】尚、上記切り取り線12の位置には、更
に、これに沿って、レーザー光照射によるハーフカット
線などの易開封性手段を設けることができる。また、自
立性袋100の上部端縁部の上部シール部9は、内容物
の充填口に使用するため、内容物の充填前は未シールの
開口部とし、内容物の充填後にヒートシールして密封す
るものである。これらは、次の図2に示す自立性袋にお
いても同様である。
【0045】そして、注出口部10を形成する注出口部
シール部8の形状と寸法、注出口部10の両側のヒート
シール部に設ける切り欠き部11a 、11b の形状と寸
法、また、注出口部10を開封する切り取り線12の位
置や角度などは、本発明の要旨を超えない限り、任意で
あり、例えば、内容物の粘度、移し替えを行う容器の口
部の大きさなどに応じて、適宜に設定することができ
る。
【0046】このような構成を採ることにより、自立性
袋100への内容物の充填は、未シールの上部シール部
9の幅が広いため、この部分から容易に行うことがで
き、例えば、液状の内容物を充填し、上部シール部9を
脱気シールして密封した袋100は、底部のガセット部
6の構成により自立性が付与され、取り扱い易く、外観
にも優れている。そして、充填された内容物をボトルな
ど他の容器に移し替える際には、注出口部10の先端部
を、摘み部14を摘んでノッチ13を起点として、切り
取り線12に沿って、容易に引き裂くことができ、それ
により注出口部10が開封されると同時に、膨らみ部S
により注出口部10が自動的に保形性よく開口される。
【0047】従って、袋100の胴部を手で支えて、注
出口部10を下に向けて袋100を傾け、開封された注
出口部10を、例えばボトルの口部に差し込み、その切
り欠き部11a 、11b を、ボトルの口部にあてがいな
がら内容物の移し替えを行うことができるので、注出口
部10がボトルの口部に安定した状態で固定され、粘度
の低い内容物でも外にこぼすことなく、安全且つ容易に
移し替えることができる。
【0048】図2は、本発明の自立性袋の第2の実施例
の構成を示す正面図である。図2に示した自立性袋20
0は、前記図1に示した自立性袋100の構成におい
て、袋の上部のコーナー部に設けた注出口部10の形状
と、注出口部10を含む袋の上部の領域に、注出口部1
0の先端部近傍から袋の内部方向に向けて設けた膨らみ
部Sの形状のみを、下記のように変更して構成したもの
である。
【0049】即ち、注出口部10の形状は、その通液路
の上下両側のシールラインA、Bが直線状で、先細りの
形状である点は同じであるが、上側のシールラインAを
横方向(水平方向)の直線状に変え、これに伴って、注
出口部10の上側の切り欠き部11a の特に下側ライン
を横方向(水平方向)に変更したものである。尚、注出
口部10の先細り角度は65°で略同じである。そし
て、膨らみ部Sに関しては、前記通液路の上側のシール
ラインAを横方向(水平方向)に変更したのに伴って、
膨らみ部Sの注出口部10の先端部近傍から袋の中央部
にかけての部分、主に膨らみ部S1 の部分を、上側のシ
ールラインAおよび上部シール部9に近づくように、即
ち、膨らみ部Sの中心線C2 が一層横方向(水平方向)
に近づき、広い幅の膨らみ部S1 の上側ラインが、通液
路の上側のシールラインAに平行に沿い、且つ、その下
側ラインが注出口部の中心線C1 と交差するように変更
すると共に、狭い幅の膨らみ部S2 の部分を袋の中央部
から下方に袋の中心部よりやや下の位置まで垂直方向に
延長した形状に変更して構成したものである。
【0050】このような構成を採ることにより、自立性
袋200は、前記図1に示した構成の自立性袋100と
対比して、膨らみ部Sの狭い幅の膨らみ部S2 の部分が
袋の中央部から下方に袋の中心部よりやや下の位置まで
垂直方向に延長されているため、自立性袋200に内容
物を充填した時、狭い幅の膨らみ部S2 の部分が、折り
曲げ線のように作用し、リブ効果を有すると共に、外側
に折れ曲がり易くなり、不規則なシワやカールの発生が
減少し、形態安定性が向上する。また、内容物の注出に
際しては、膨らみ部S2 が外側に折れ曲がって袋200
が広がるので、内容物が膨らみ部S2 に沿って袋上部に
一層容易に流動するようになる。そして、上部に流動し
た内容物は、広い幅の膨らみ部S1 に沿って方向転換
し、一層横方向への注出が確実に行われるようになる。
【0051】また、注出口部10の通液路の上側のシー
ルラインAが、上部シール部9と共に、横方向(水平方
向)となり、且つ、膨らみ部Sの注出口部10の先端部
近傍から袋の中央部にかけての部分、主に広い幅の膨ら
み部S1 の部分が、上側のシールラインAおよび上部シ
ール部9に一層接近した位置に設けられているため、内
容物を注出する際、袋200の上部が、その上辺に沿っ
て、膨らみ部Sによって容易に広げられ、内容物の流動
方向の横方向への転換が一層スムーズに行われる。
【0052】従って、自立性袋200を傾けて内容物を
注出する際、注出口部10の開口部の幅が狭い場合で
も、注出口部10は縦方向にも横方向にも閉塞すること
がなく、また、内容物の流れを、適度の流速と一層下向
きの狭い範囲に制御することができ、ボトルなどの口径
の小さな容器に対しても、一層安全且つ容易に移し替え
ることができる。そして、上記変更点以外は、前記図1
に示した自立性袋100と同じ構成であるため、前記自
立性袋100で説明した作用効果と同様な作用効果を奏
する。
【0053】
【発明の効果】以上、詳しく説明したように、本発明に
よれば、成形物などによる別体の注出口を必要とせず、
通常の自立性袋と同様な製造工程で生産性よく製造で
き、内容物の充填も容易で、且つ、内容物の充填シール
後の袋の自立性、形態安定性、外観がよく、更に、内容
物の使用時には、袋の上部のコーナー部に設けられた注
出口部の先端部を切り取るだけで、狭い幅の注出口部を
自動的に開口させることができ、その保形性もよく、内
容物の注出の際、内容物の粘度が低い場合でも、内容物
の流れを適度の流速と、下向きの一定範囲に制御するこ
とができ、注出の途中で注出口部が閉塞することもな
く、口径の小さなボトルなどの容器に対しても、内容物
を外にこぼすことなく、安全且つ容易に移し替えること
ができるという安価で使用適性に優れた自立性袋を生産
性よく提供できる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自立性袋の第1の実施例の構成を示す
正面図である。
【図2】本発明の自立性袋の第2の実施例の構成を示す
正面図である。
【符号の説明】
1、1′壁面フィルム 2 底部 3 底面フィルム折り返し部 4 底面フィルム切り欠き部 5 底部シール部 6 ガセット部 7 側部シール部 8 注出口部シール部 9 上部シール部 10 注出口部 11a 、11b 切り欠き部 12 切り取り線 13 ノッチ 14 摘み部 A 上側のシールライン B 下側のシールライン C1 注出口部の中心線 C2 注出口部の膨らみ部の中心線 S、S1 、S2 膨らみ部 100、200 自立性袋
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E064 AB25 AB26 BA17 BA27 BA28 BA29 BA30 BA36 BA55 BA60 BB03 BC01 BC08 BC18 BC20 EA12 EA23 FA04 FA05 FA06 GA01 HA06 HB05 HM01 HN06 HP01 HP03 HP04 HP05

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】前後両側の壁面フィルムと底面フィルムと
    で形成され、周囲の端縁部が袋状にヒートシールされて
    なる袋において、該袋の底部が、前後の壁面フィルムの
    下部の間に、底面フィルムを内側に折り込んで挿入して
    なるガセット部を有する形式で形成され、内側に折り込
    まれた底面フィルムの両側下端近傍に切り欠き部が設け
    られると共に、該ガセット部が、内側が両側から中央部
    にかけて凹状となるシールパターンでヒートシールされ
    て形成され、胴部が、前後の壁面フィルムの両側部の端
    縁部をヒートシールして形成され、該袋の上部のコーナ
    ー部に、先端部と両側部がヒートシールされてなる先細
    り形状の注出口部が設けられると共に、該注出口部の両
    側のヒートシール部に切り欠き部が設けられ、更に、少
    なくとも該注出口部を含む袋上部の領域に、該注出口部
    の開口性をよくするための膨らみ部が、該注出口部の先
    端部近傍から袋の内部方向に向けて、該膨らみ部の中心
    線が、該注出口部の中心線の傾斜角よりも、水平側に近
    づく角度で、且つ、該注出口部の中心線よりも上側の位
    置になるように設けられていることを特徴とする自立性
    袋。
  2. 【請求項2】前記膨らみ部が、注出口部において、該膨
    らみ部の中心線に対して左右非対称となる形状に設けら
    れていることを特徴とする請求項1記載の自立性袋。
  3. 【請求項3】前記注出口部が、その通液路の上下両側の
    シールラインが直線状であって、且つ、上側のシールラ
    インが横方向の直線状に形成されると共に、通液路の両
    側のシールラインのなす角度が35〜85°の角度で収
    束に向かう先細り形状に形成されていることを特徴とす
    る請求項1または2に記載の自立性袋。
  4. 【請求項4】前記膨らみ部が、注出口部において、該膨
    らみ部の上側ラインが注出口部の通液路の上側のシール
    ラインに平行に沿う形状に設けられていることを特徴と
    する請求項1乃至3のいずれかに記載の自立性袋。
  5. 【請求項5】前記注出口部に開封手段が設けられている
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の自
    立性袋。
  6. 【請求項6】前記注出口部の両側のヒートシール部に設
    けられた切り欠き部のうち、上側の切り欠き部により、
    少なくとも該注出口部を開封する際の摘み部が形成さ
    れ、且つ、横側の切り欠き部により、注出口部が先細り
    形状に形成されていることを特徴とする請求項1乃至5
    のいずれかに記載の自立性袋。
JP2000219041A 2000-05-18 2000-07-19 自立性袋 Expired - Fee Related JP4781506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000219041A JP4781506B2 (ja) 2000-05-18 2000-07-19 自立性袋

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-146046 2000-05-18
JP2000146046 2000-05-18
JP2000146046 2000-05-18
JP2000219041A JP4781506B2 (ja) 2000-05-18 2000-07-19 自立性袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002037283A true JP2002037283A (ja) 2002-02-06
JP4781506B2 JP4781506B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=26592102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000219041A Expired - Fee Related JP4781506B2 (ja) 2000-05-18 2000-07-19 自立性袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4781506B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000128192A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Kao Corp

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000128192A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Kao Corp

Also Published As

Publication number Publication date
JP4781506B2 (ja) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001018989A (ja) 詰め替え用パウチ
JP4121648B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP4060943B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP2001341755A (ja) 自立性袋
JP4676597B2 (ja) 自立性袋
JP4811542B2 (ja) 自立性袋
JP4139820B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP2002211595A (ja) 係止部付き袋
JP4220073B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP2001114298A (ja) 複合容器
JP2000190991A (ja) 易開封性パウチ
JP4270635B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP2001002089A (ja) 詰め替え用パウチ
JP3984375B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP2004338760A (ja) 詰め替え用パウチ
JP4028083B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP4268255B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP4011735B2 (ja) 詰め替え用パウチ及びその製造方法
JP4043617B2 (ja) 詰め替え用パウチ
KR200427807Y1 (ko) 자립성 파우치
JP4303841B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP2002037283A (ja) 自立性袋
JP4357605B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP4028324B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP2001018990A (ja) 詰め替え用パウチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101115

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4781506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees