JP2001518098A - テトラヒドロピリド化合物 - Google Patents

テトラヒドロピリド化合物

Info

Publication number
JP2001518098A
JP2001518098A JP54442498A JP54442498A JP2001518098A JP 2001518098 A JP2001518098 A JP 2001518098A JP 54442498 A JP54442498 A JP 54442498A JP 54442498 A JP54442498 A JP 54442498A JP 2001518098 A JP2001518098 A JP 2001518098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
dimethyl
alkyl
alkoxy
tetrahydroimidazo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP54442498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4138022B2 (ja
Inventor
ジモン ヴォルフガング−アレクサンダー
ポスティウス シュテファン
リーデル リヒャルト
ゼン−ビルフィンガー イェルク
グルンドラー ゲールハルト
Original Assignee
ビイク グルデン ロンベルク ヒエーミツシエ フアブリーク ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビイク グルデン ロンベルク ヒエーミツシエ フアブリーク ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング filed Critical ビイク グルデン ロンベルク ヒエーミツシエ フアブリーク ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Priority claimed from PCT/EP1998/001615 external-priority patent/WO1998042707A1/en
Publication of JP2001518098A publication Critical patent/JP2001518098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4138022B2 publication Critical patent/JP4138022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/14Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4375Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having nitrogen as a ring heteroatom, e.g. quinolizines, naphthyridines, berberine, vincamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I)(式中の置換基は明細書に記載の意味を有する)の化合物は胃腸疾患の予防及び治療のために好適である。

Description

【発明の詳細な説明】 テトラヒドロピリド化合物 産業上の利用分野 本発明は、医薬品製造のための活性化合物として医薬品工業で使用される新規 化合物に関する。 従来の技術水準 米国特許第4468400号明細書は、消化性潰瘍疾患の治療のために好適で ある、イミダゾピリジン親構造上に融合した種々の環系を有する三環状イミダゾ [1,2−a]ピリジンを記載している。 発明の詳細な説明 本発明は式I [式中、R1はC1〜C4−アルキルであり、R2はC1〜C4−アルキル又はヒド ロキシ−C1〜C4−アルキルであり、R3は水素又はハロゲンであり、置換基R 4a及びR4bの一方は水素であり、他方は水素、ヒドロキシル、C1〜C4−ア ルコキシ、C1〜 C4−アルコキシ−C1〜C4−アルコキシ又はC1〜C4−アルキルカルボニルオ キシであるか、又は式中のR4aとR4bは一緒になってO(酸素)であり、 置換基R5a及びR5bの一方は水素であり、他方は水素、ヒドロキシル、C1 〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルコキシ又はC1〜C4 −アルキルカルボニルオキシであるか又は式中のR5aとR5bは一緒になっ てO(酸素)であるか又は、式中、一方で置換基R4aとR4bとの一つ及び他 方でR5aとR5bとの一つはそれぞれの場合に水素であり、それぞれの場合の 他の置換基は一緒になってメチレンジオキシ基(−O−CH2−O−)又はエチ レンジオキシ基(−O−CH2−CH2−O−)を形成し、ここで、R4a、R4 b、R5a及びR5bは同時に水素ではない、 R6は水素、ハロゲン、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4 −アルコキシカルボニルアミノ、C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルコキシ カルボニルアミノ又はトリフルオロメチルであり、R7は水素、ハロゲン、C1 〜C4−アルキル又はC1〜C4−アルコキシである]の化合物及びそれらの塩に 関する。 C1〜C4−アルキルは、炭素原子1〜4個を有する直鎖又は分枝鎖のアルキル 基を表す。挙げることの できる例は、ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、プロピル 基、イソプロピル基、エチル基及びメチル基である。メチル基が有利である。 ヒドロキシ−C1〜C4−アルキルは、1個のヒドロキシル基で置換されている 前記のC1〜C4−アルキル基を表す。挙げることのできる例は、ヒドロキシメチ ル基、2−ヒドロキシエチル基及び3−ヒドロキシプロピル基である。ヒドロキ シメチル基が有利である。 ハロゲンは本発明の意味では、臭素、塩素又は弗素である。 C1〜C4−アルコキシは、酸素に加えて炭素原子1〜4個を有する直鎖又は分 枝鎖のアルキル基を有する基を表す。挙げることのできる例は、ブトキシ基、イ ソブトキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキ シ基及び好ましくはエトキシ基及びメトキシ基である。 C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルコキシは、もう1個のC1〜C4−アル コキシ基により置換されている前記のC1〜C4−アルコキシ基のひとつを表す。 挙げることのできる例は、2−(メトキシ)エトキシ基(CH3−O−CH2−C H2−O−)及び2−(エトキシ)エトキシ基(CH3−CH2−O−CH2−CH2 −O−)である。 C1〜C4−アルキルカルボニルオキシは、前記の C1〜C4−アルキル基の1個がそれに結合しているカルボニルオキシ基を表す。 挙げることのできる例は、アセトキシ基(CH3CO−O−)である。 C1〜C4−アルコキシカルボニルは、前記のC1〜C4−アルコキシ基の1個が それに結合しているカルボニル基を表す。挙げることのできる例は、メトキシカ ルボニル基(CH3O−C(O)−)及びエトキシカルボニル基(CH3CH2O −C(O)−)である。 C1〜C4−アルコキシカルボニルアミノは、前記のC1〜C4−アルコキシカル ボニル基の1個で置換されているアミノ基を表す。挙げることのできる例は、エ トキシカルボニルアミノ基及びメトキシカルボニルアミノ基である。 C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルコキシカルボニルは、前記のC1〜C4 −アルコキシ−C1〜C4−アルコキシ基の1個がそれに結合しているカルボニル 基を表す。挙げることのできる例は、2−(メトキシ)エトキシカルボニル基( CH3−O−CH2CH2−O−CO−)及び2−(エトキシ)エトキシカルボニ ル基(CH3CH2−O−CH2CH2−O−CO−)である。 C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルコキシカルボニルアミノは、前記のC1 〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルコキシカルボニル基の1個で置換 されているアミノ基を表す。挙げることのできる例は、2−(メトキシ)エトキ シカルボニルアミノ基及び2−(エトキシ)エトキシ−カルボニルアミノ基であ る。 式Iの化合物の好適な塩(置換基に依存する)は、殊に全ての酸付加塩である 。薬剤学で慣用されている無機酸及び有機酸の薬物学的に認容性の塩を特に挙げ ることができる。これらの好適なものは、酸、例えば塩酸、臭化水素酸、燐酸、 硝酸、硫酸、酢酸、クエン酸、D−グルコン酸、安息香酸及び2−(4−ヒドロ キシベンゾイル)安息香酸、酪酸、スルホサリチル酸、マレイン酸、ラウリン酸 、リンゴ酸、フマル酸、コハク酸、蓚酸、酒石酸、エンボン酸、ステアリン酸、 トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸又は3−ヒドロキシ−2−ナフトイック 酸との水溶性又は水不溶性酸付加塩が特に挙げられ、ここで、酸は、塩調製物中 で(1塩基性酸又は多塩基性酸であるかに応じて、かついずれの塩を所望するか に応じて)、等モルの定量的割合で又はそれからはずれて使用される。 例えば工業的規模での本発明による化合物の製造時にプロセス生成物として最 初に得ることのできる薬物学的に非認容性の塩は、当業者に公知の方法により薬 物学的に認容性の塩に変換される。 当業者の知識によれば、本発明の化合物及びそれらの塩は、例えば、結晶形で 単離される場合に、変動量 の溶剤を含有していてよい。従って、本発明の範囲内に式Iの化合物の全ての溶 媒和物、特に水和物並びに、式Iの化合物の塩の全ての溶媒和物、特に全ての水 和物が包含される。 式Iの化合物は、3個のキラル中心を有する。本発明は、純粋なエナンチオマ ー(これは本発明の有利な目的物である)を包含する任意の相互の所望混合比の 考え得る8個の全ての立体異性体に関する。 一方で置換基R4a及びR4bの一つ及び他方で置換基R5a及びR5bの一 つが一緒になってメチレンジオキシ基又はエチレンジオキシ基を形成する場合に は、メチレンジオキシ基又はエチレンジオキシ基を形成するこれら2つの置換基 は、相互にシス配置であるあるのが有利である。 強調すべき化合物は、式中のR1がC1〜C4−アルキルであり、R2がC1〜C4 −アルキル又はヒドロキシ−C1〜C4−アルキルであり、R3が水素であり、 置換基R4a及びR4bの一方は水素であり、他方は水素、ヒドロキシル又はC1 〜C4−アルコキシであるか、又はR4aとR4bとが一緒になってO(酸素) であり、置換基R5a及びR5bの一方が水素であり、他方が水素、ヒドロキシ ル又はC1〜C4−アルコキシであるか、又はR5aとR5bとが一緒になってO (酸素)であり、ここで、R4a、R4b、R5a及びR5bは同時に水素では なく、R6が水 素、ハロゲン又はトリフルオロメチルであり、R7が水素又はハロゲンである、 式Iのもの及びそれらの塩である。 強調すべき発明の1態様は、式I* [式中、R1はC1〜C4−アルキルであり、R2はC1〜C4−アルキル又はヒド ロキシ−C1〜C4−アルキルであり、R3は水素であり、置換基R4a及びR4 bの一方は水素であり、他方は水素、ヒドロキシル又はC1〜C4−アルコキシで あり、置換基R5a及びR5bの一方は水素であり、他方は水素、ヒドロキシル 又はC1〜C4−アルコキシであり、ここで、R4a、R4b、R5a及びR5b は同時に水素ではなく、R6は水素、ハロゲン又はトリフルオロメチルであり、 R7は水素又はハロゲンである]の化合物及びそれらの塩である。 特に強調すべき本発明の1態様は、式中のR1がC1〜C4−アルキルであり、 R2がC1〜C4−アルキル又はヒドロキシメチルであり、R3が水素であり、R 4aが水素であり、R4bがヒドロキシ又はC1 〜C4−アルコキシであり、R5aが水素、ヒドロキシル又はC1〜C4−アルコ キシであり、R5bが水素であり、R6が水素、ハロゲン又はトリフルオロメチ ルであり、かつR7が水素又はハロゲンである、式I*の化合物及びそれらの塩 である。 本発明の有利な1態様は、式中のR1がC1〜C4−アルキルであり、R2がC1 〜C4−アルキルであり、R3が水素であり、R4aが水素であり、R4bがヒ ドロキシルであり、R5aがヒドロキシルであり、R5bが水素であり、R6が 水素、ハロゲン又はトリフルオロメチルであり、R7が水素又はハロゲンである 、式I*の化合物及びそれらの塩である。 一般式I*を用いて、本発明による次の例示化合物は、次の第1表中の置換基 の意味を用い、かつ、置換基R3、R6及びR7に対して示されている位置によ り実際に挙げることができ: 及び第1表に記載の化合物の塩、第1表中のR4aとR4bとの間の記号「O( =酸素)」は、7−オキソ化合物を示している。 従って、本発明による化合物は、後の実施例に例示されている方法により、又 は類似方法工程を用いて、適当な出発化合物から出発して製造することができる 。 出発化合物は、公知であるか又は公知化合物と同様にして製造することができ る。 7位又は8位の置換基パターン(R4a/R4b又はR5a/R5b)に依存 して、本発明による化合物 は、公知であるか又は公知方法で製造できるN−保護された8−アミノイミダゾ [1,2−a]ピリジン(例えばEP−A−0299470又はKaminski等のJ. Med.Chem.1985,28,876〜892参照)から、次の反応スキームに従って製造 することができる: スキーム1: 7位で脱プロトン化されているN−保護された(ここで及び後のスキーム中の Pivは慣用の保護基、好ましくはピバロイル基を表す)8−アミノイミダゾ[1 ,2−a]ピリジンをシンナムアルデヒドと反応させる。この付加生成物は先ず 酸化され(例えば二酸化マンガンを用いて)、次いで、エポキシ化される(例え ば過酸化水素を用いて)。強塩基性、次いで強酸性の条件下で、保護基の除去及 び閉環が起こる。所望によるケト基の還元は、引き続き、例えばホウ水素化ナト リウムを用いて実施することができる。 スキーム2: スキーム1によるエポキシド化の代わりに、保護基は除かれ、強酸性条件下に 環は閉じられる。所望の場 合には、引き続くアルコールへの還元がホウ水素化ナトリウムを用いて実施され る。 スキーム3: 前記のスキームは、エナンチオ選択的合成の例を示しており、スキーム1にお けると同様に出発物質として同じN−保護されたイミダゾ[1,2−a]ピリジ ンが使用されている。脱プロトン化された形のこのイミダゾ[1,2−a]ピリ ジンとエナンチオマー純粋なジオキソランとの反応は、先ず縮合生成物を生じ、 これは強酸性条件下に保護基の除去を伴って閉環することができる。ホウ水素化 ナトリウムを用いる引き続 くケト基の還元(スキーム1も参照)は、90%以上のエナンチオマー純粋性で 、指示されている最終生成物をもたらす。 スキーム4: 前記の8−アミノイミダゾ[1,2−a]ピリジンから出発して、置換基(例 えばR8a=水素、R8b=ハロゲン)を有する適当なアルキル化剤を用いるア ルキル化;又は還元剤、例えばシアノホウ水素化ナトリウムを用いる適当に置換 されたケトン[R8aとR8bは一緒になってO(酸素)である]を用いる還元 性アルキル化により、8−アミノ基上で置換されている化合物が得られ、これら は塩基性又は酸性触媒反応下に閉環されて環状ケトンを生じ、これはそれらとし て、適当な化学的変換(例えばスキーム1及び2参照)により所望の目標化合物 に変換することができる。必要ならば、基CO2Rも閉環の前に先ず還元(アル デヒド段階)し、次いで7−ヒドロキシ置換された誘導体を形成させることもで き、これはそれらとして、酸化/還元により適当な目標化合物に変換することが できる。スキーム5: 前記のスキーム4中にアウトラインが示されている方法の1変法(ここでは、 R5a及びR8a=H(水 素)であり、R5bとR8bは一緒になって=O(酸素)である)で、8−アミ ノイミダゾ[1,2−a]ピリジンを先ず領域選択的エポキシド開環を伴って、 エポキシシンナミック酸エステル誘導体と反応させる(A)。生成物を非プロト ン塩基性条件下に閉環させる(C)。これと二者択一的に、混合物を、加水分解 させ、遊離のカルボン酸誘導体を酸性条件下に閉環させる(D)。双方の場合に 、ケト基を、次に、スキーム1に示されているように、例えばホウ水素化ナトリ ウムを用いて還元してアルコールにすることができる(G)。8−アミノイミダ ゾ[1,2−a]ピリジンを保護されたエポキシシンナムアルデヒド誘導体と反 応させる(B)と、生成物は酸性条件下にアセタール基の除去の後に閉環するこ とができる(F)。エステル官能基のアルデヒドへの還元及び酸性閉環が同様に 可能である(E)。ケト官能基の還元及びアルデヒド工程での閉環の双方は、相 応するエナンチオマー純粋なエポキシ誘導体を用いる際にエナンチオ選択的合成 が可能であるように、エナンチオ選択的に実施することができる。スキーム6: スキーム4のもう一つの変法では、エナンチオ選択的合成が前記のようなアウ トラインで示される。ジヒドロキシシンナミック酸誘導体を直接又は第2ヒドロ キシル基上の保護基の導入の後に活性化させる。こうして得られた生成物を8− アミノイミダゾ[1,2−a]ピリジンと反応させる。次いで閉環を、例えば塩 基性条件下で実施する。必要な場合には、工程(還元)が引き続きスキーム3と 同様に実施される。 スキーム7: 8−ハロイミダゾ[1,2−a]ピリジン(X=ハロゲン)を重金属触媒(P dが有利)を用いて、適当に置換されたβ−フェニル−β−アミノ酸と反応させ て、置換されたアミンを生じさせ、それらをスキーム4に従って閉環させる。C OOR基の代わりに、アルデヒド基も、所望によりアセタールの形で使用するこ ともできる(スキーム4中に既に記載されているように)。YはH(水素)又は 閉環の前又は後に除去できる保護基である。スキーム8: 公知であるか又は類似方法で製造できるイミダゾールから出発して、有効化さ れるべき閉環(任意にヒドロキシ基の保護下に)は、エナミン構造の存在により 好適にされる(平衡!)。酸化による二重結合の導入の後に、ケト基のアルコー ルへの還元をスキーム1に示されているように実施することができる。 前記スキーム中で、「R」はC1〜C4−アルキル である。実施例に記載されているエステル基(−COOR又は−CO2R)中に は、基−ORの代わりの他の離脱基が存在してもよいか、又はエステル基の代わ りにその官能性が関連している限り使用できる他の基で存在してもよい。 式中のR4a/R4b又はR5a/R5bがC1〜C4−アルコキシ、C1〜C4 −アルコキシ−C1〜C4−アルコキシ又はC1〜C4−アルキルカルボニルオキシ である式Iの化合物は、当業者に精通されているような慣用の誘導体化法(例え ばアルキル化又はアシル化)で、式中のR4a/R4b又はR5a/R5bがヒ ドロキシルである相応する化合物から製造することができる。 スキーム1〜8の式中のR2がヒドロキシル−C1〜C4−アルキルである式I の化合物又は相応する出発化合物は、相応するエステル及びアルデヒドから、例 えばホウ水素化ナトリウム又はリチウムアルミニウムヒドリドを用いる慣用方法 での還元により製造することができる(WO94/18199参照)。所望の場 合には、ヒドロキシ−C1〜C4−アルキル基を得るための還元は、同時に8位及 び特に7位のケト基(R4aとR4bとが一緒になったOである)の還元を伴う ことができる。 本発明による物質は、自体公知の方法で、例えば真空中での溶剤留去及び得ら れる残分の適当な溶媒から の再結晶により、又はこれを慣用の精製法、例えば適当な担持物質上のカラムク ロマトグラフィにかけることにより単離及び精製することができる。 遊離の化合物を適当な溶剤、例えば塩素化された炭化水素、例えば塩化メチル 又はクロロホルム又は低分子量脂肪アルコール(エタノール、イソプロパノール )(これは所望の酸を含有するか又はこれに所望の酸が引き続き添加される)中 に溶かすことにより塩が得られる。塩は、濾過、再沈殿、付加塩の非溶媒を用い る沈殿又は溶剤の蒸発により得られる。得られた塩は、アルカリ性化又は酸性化 により遊離の化合物に変換することができ、これ自体は塩に変換することができ る。こうして、薬物学的に非認容性の塩は薬物学的に認容性の塩に変換すること ができる。 純粋なエナンチオマー、本発明に有利に関連している式I*の純粋なエナンチ オマーは、当業者に精通されている方法、例えばエナンチオ選択的合成(例えば スキーム3参照)により、キラル分離カラム上でのクロマトグラフィ分離、キラ ル補助試薬を用いる誘導体化、引き続くジアステレオマーの分離及びキラル補助 基の除去により、キラル酸を用いる塩形成、引き続く塩の分離及び塩からの所望 化合物の遊離により、又は適当な溶剤からの(分別)結晶化により得ることがで きる。 更に本発明は、前記のスキームに記載の方法及び方 法中間体、特に閉環工程の前に単離することのできるスキーム1、2、3、4、 5、6及び7の方法中間体に関する。 次の実施例は、本発明を説明するためであり、本発明をこれらに限定するもの ではない。同様に、その製法が詳細に記載されていない式Iの他の化合物は、同 様にして、又は当業者に精通されている方法で、慣用の方法技術を用いて製造す ることができる。略字「min」は「分」を、「h」は「時間」を、かつ「ee 」は「エナンチオマー過剰」を意味する。実施例 最終生成物 1. 2,3−ジメチル−9−フェニル−7,8,910−テトラヒドロイミダ ゾ[1,2−h][1,7]ナフチリジン−7−オン ジオキサン30ml中の2,3−ジメチル−7−(3−フェニル−1−オキソ −2−プロペニル)−8−ピバロイルアミノイミダゾ[1,2−a]ピリジン4 .5gの溶液を、濃塩酸20mlで処理し、8時間還流させ、2N水酸化ナトリ ウム溶液を用いて、冷却しながらpH7.0に調節し、かつ酢酸エチル50ml で3回抽出する。集めた抽出物を水で洗浄し、炭酸カリウム上で乾燥させ、真空 中で濃縮乾固させる。残留粘稠性油状物を、溶離液として酢酸エチル/石油エー テル(1:1)を用いて、シリカゲル上のクロマトグラフ ィにかける。融点138−40℃の表題化合物2.6gが得られる。 2. 9−(2−クロロフェニル)−2,3−ジメチル−7,8,9,10−テ トラヒドロイミダゾ[1,2−h][1,7]ナフチリジン−7−オン 例1と同様にして、7−[3−(2−クロロフェニル)−1−オキソ−2−プ ロペニル]−8−ピバロイルアミノ−2,3−ジメチルイミダゾ[1,2−a] ピリジンから、融点80−2℃の表題化合物が73%の収率で得られる。 3. 9−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジメチル−7,8,9,1 0−テトラヒドロイミダゾ[1,2−h][1,7]ナフチリジン−7−オン 例1と同様にして、7−[3−(2,6−ジクロロフェニル)−1−オキソ− 2−プロペニル]−8−ピバロイルアミノ−2,3−ジメチルイミダゾ[1,2 −a]ピリジンから、融点248−9℃の表題化合物が41%の収率で得られる 。 4. 9−(2−トリフルオロメチルフェニル)−23−ジメチル−7,8,9 ,10−テトラヒドロイミダゾ[1,2−h][1,7]ナフチリジン−7−オ 例1と同様にして、7−[3−(2−トリフルオロメチルフェニル)−1−オ キソ−2−プロペニル]−8−ピバロイルアミノ−2,3−ジメチルイミダゾ[ 1,2−a]ピリジンから、融点184−5℃の表題化合物が41%の収率で得 られる。 5. 7−ヒドロキシ−2,3−ジメチル−9−フェニル−7,8,9,10− テトラヒドロイミダゾ[12−h][1,7]ナフチリジン メタノール15ml中の2,3−ジメチル−9−フェニル−7,8,9,10 −テトラヒドロイミダゾ[1,2−a][1,7]ナフチリジン−7−オン1g の懸濁液を室温でホウ水素化ナトリウム450mgで少量ずつ処理する。生じる 黄色溶液を2時間撹拌し、次いで氷水で希釈する。生じる沈殿を吸引濾過し、少 量の冷2−プロパノールで洗浄する。融点210−12℃の表題化合物800m gが得られる。 6. 9−(2−クロロフェニル)−7−ヒドロキシ−2,3−ジメチル−7, 8,9,10−テトラヒドロイミダゾ[1,2−h][1,7]ナフチリジン 例5と同様にして、9−(2−クロロフェニル)−2,3−ジメチル−7,8 ,9,10−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a][1,7]ナフチリジン−7 −オンから融点150−2℃の表題化合物が73%の収率で得られる。 7. 9−(2,6−ジクロロフェニル−7−ヒドロキシ−2,3−ジメチル− 7,8,9,10−テトラヒドロイミダゾ[1,2−h][1,7]ナフチリジ 例5と同様にして、9−(2,6−ジクロロフェニ ル)−2,3−ジメチル−7,8,9,10−テトラヒドロイミダゾ[1,2− h][1,7]ナフチリジン−7−オンから融点155−7℃の表題化合物が7 2%の収率で得られる。 8. 9−(2−トリフルオロメチルフェニル)−7−ヒドロキシ−2,3−ジ メチル−7,8,9,10−テトラヒドロイミダゾ[1,2−h][1,7]ナ フチリジン 例5と同様にして、9−(2−トリフルオロメチルフェニル)−2,3−ジメ チル−7,8,9,10−テトラヒドロイミダゾ[1,2−h][1,7]ナフ チリジン−7−オンから、融点145−7℃の表題化合物が72%の収率で得ら れる。 9. 8−ヒドロキシ−2,3−ジメチル−9−フェニル−7,8,9,10− テトラヒドロイミダゾ[1,2−h][1,7]ナフチリジン−7オン 無水エタノール5ml中の2,3−ジメチル−7−(2,3−エポキシ−1− オキソ−3−フェニルプロピル)−8−ピバロイル−アミノイミダゾ[1.2− a]ピリジン500mgの溶液を激しい撹拌下に水酸化リチウム95mgで処理 し、室温で2時間撹拌の後に氷浴中で0℃に冷却する。沈殿した結晶を吸引濾過 し、少量の冷エタノールで洗浄する。高度真空中での乾燥の後に固体を90%濃 度硫酸5ml中に室温で導入し、1時間撹拌する。次いでこれを40%濃度の冷 水酸化ナトリウム溶液で氷冷下に中和する。この方法で生じた沈殿を濾過し、真 空中で乾燥させる。融点232−4℃の表題化合物145mgが得られる。 10. 7,8−ジヒドロキシ−2,3−ジメチル−9−フェニル−7,8,9 ,10−テトラヒドロイミダゾ[1,2−h][1,7]ナフチリジン 8−ヒドロキシ−2,3−ジメチル−9−フェニル−7,8,9,10−テト ラヒドロイミダゾ[1.2−h][1,7]ナフチリジン−7−オン700mg をメタノール15ml中に懸濁させ、室温で撹拌下にホウ水素化ナトリウム20 0mgで少量ずつ処理する。2時間撹拌の後に、この混合物を氷水100ml上 に注ぐ。生じた沈殿を濾過し、真空中で短時間乾燥させ、少量の2−プロパノー ルから再結晶させる。融点150−2℃の表題化合物500mgが得られる。 11. (8R,9R)−2,3−ジメチル−8−ヒドロキシ−9−フェニル− 7,8,9,10−テトラヒドロイミダゾ[1,2−h][1,7]ナフチリジ ン−7−オン 2,3−ジメチル−7−[(2S,3R)−2,3−O−イソプロピリデン− 3−フェニルプロパン−1−オン−1−イル]−8−ピバロイルアミノイミダゾ [1,2−a]ピリジン(ee>95%、Daicel Chiralcel HPLC)10.8g (24ミリモル)を70%濃度硫酸50ml中に氷冷下に4分かかって導入する 。 この間に懸濁液が形成され、これは30分後に橙色溶液に変わる。添加が完結し た後氷浴を除き、混合物を室温で撹拌する。この反応溶液を50時間後に氷水に 加え、ジクロロメタンを添加し、次いで、混合物を6N水酸化ナトリウム及び飽 和炭酸水素ナトリウム溶液を用いてpH8に調節する。有機相を分離除去する。 水相をジクロロメタンで2回抽出する。有機相を集め、少量の蒸留水で洗浄する 。次いで、有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空回転蒸発器 上で濃縮させる。濃縮された残分をシリカゲルのクロマトグラフィにかける(溶 離液:ジクロロメタン/メタノール100/1)。主フラクシヨンを濃縮させ、 酢酸エチルで処理すると、この過程で表題化合物が黄色固体として晶出する。こ の沈殿物を吸引濾過し、真空乾燥炉中で50℃で恒量に達するまで乾燥させる。 融点231−4℃の表題化合物4.22g(57%、ee>95%、Daicel Chir al cel HPLC)が得られる。 12. (7R,8R,9R)−2,3−ジメチル−7,8−ジヒドロキシ−9 −フェニル−7,8,9,10−テトラヒドロイミダゾ[1,2−h][1,7 ]ナフチリジン (8R,9R)−2,3−ジメチル−8−ヒドロキシ−9−フェニル−7,8 ,9,10−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a][1,7]ナフチリジン−7 −オン(ee>90%、Daicel Chiral cel HPLC)6g (19.52ミリモル)をメタノール60ml中に懸濁させ、メタノール−氷浴中 で−5℃〜0℃に冷却させる。この温度で、ホウ水素化ナトリウム(0.81g 、21.47ミリモル)をスパーテルにより0.5時間かかって添加する(ガス発 生)。添加が終了した後、混合物を更に10分間撹拌し、次いで、真空回転蒸発 器中で40℃の浴温で濃縮させる。得られた油状残分を蒸留水中に入れ、クロロ ホルムで3回抽出する。有機相を集め、少量の水で洗浄し、次いで、無水硫酸ナ トリウムを用いて乾燥させ、濾過する。濾液を真空回転蒸発器上で濃縮させ、ア セトンと共−蒸発させると、この過程で表題化合物が晶出する。この沈殿を濾過 し、アセトンで洗浄し、真空蒸発器中、50℃で恒量になるまで乾燥させる。表 題化合物5.15g(85.3%、ee>90%、Daicel Chiral cel HPLC)が融 点206−9℃の無色結晶として得られる。 13. (7S,8R,9R)−2,3−ジメチル−78−ジヒドロキシ−9− フェニル−7,8,9,10−テトラヒドロイミダゾ[1,2−h][1,7] ナフチリジン 例12の母液2gをシリカゲル上のクロマトグラフィにかける(溶離液:酢酸 エチル/メタノール19/1)と、表題化合物0.35gが油状物として得られ 、これは、酢酸エチルの添加時に晶出する。 融点:199〜200℃(酢酸エチル)。 14. (8R,9R)−3−ホルミル−8−ヒドロキシ−2−メチル−7−オ キソ−9−フェニル−7,8,9,10−テトラヒドロイミダゾ[1,2−h] [1,7]ナフチリジン (8R,9R)−8−ヒドロキシ−2,3−ジメチル−7−オキソ−9−フェ ニル−7,8,9,10−テトラヒドロイミダゾ[1,2−h][1,7]ナフ チリジン(1g)を無水クロロホルム20ml中に溶かし、過マンガン酸カリウ ム5gを添加した。反応混合物を室温で40日間撹拌の後に固体を濾過する。濾 液を2回シリカゲル上のクロマトグラフィにかける(溶離液:ジクロロメタン/ メタノール13/1)と、半固体としての表題化合物0.07gが生じる。 15. (7R,8R,9R)−3−ヒドロキシメチル−7,8−ジヒドロキシ −2−メチル−9−フェニル−7,8,9,10−テトラヒドロイミダゾ[1, 2−h][1,7]ナフチリジン (8R,9R)−3−ホルミル−8−ヒドロキシ−2−メチル−7−オキソ− 9−フェニル−7,8,9,10−テトラヒドロイミダゾ[1,2−h][1, 7]ナフチリジン0.07gを無水メタノール5ml中に溶かし、ホウ水素化ナ トリウム0.1を添加する。混合物を30分間撹拌し、真空中で濃縮させる。油 状残分を水とクロロホルムとの間に分配させる。有機層を分離し、無水硫酸ナト リウム上で乾燥させ、濃縮させ る。生成物をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィにより精製する(溶離 液:ジクロロメタン/メタノール9/1)と、半固体としての表題化合物0.0 5gが得られる。 16. (7S,8R,9R)−7,8−イソプロピリデンジオキシ−2,3− ジメチル−9−フェニル−7,8,9,10−テトラヒドロイミダゾ[1,2− h][1,7]ナフチリジン (7S,8R,9R)−2,3−ジメチル−7,8−ジヒドロキシ−9−フェ ニル−7,8,9,10−テトラヒドロイミダゾ[1,2−h][1,7]ナフ チリジン0.3gを無水アセトン5ml及び無水N,N−ジメチルホルムアミド 10ml中に溶かす。2,2−ジメトキシプロパン(20ml)及びp−トルエ ンスルホン酸1水和物(0.68g)を添加し、混合物を室温で20時間撹拌す る。反応混合物を水とジクロロメタンとの間に分配させる。有機層を分離し、水 で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させる。溶剤の蒸発の後に残分をシリカ ゲル上のクロマトグラフィにかける(溶離液:酢酸エチル/メタノール20/1 )と、無色針状物としての表題化合物0.2gを生じる。融点:231〜232 ℃(分解、ジエチルエーテル) 。 出発化合物 A. 2,3−ジメチル−7−(3−フェニル−1−オキソ−2−プロペニル) −8−ピバロイルアミノイミ ダゾ[1,2−a]ピリジン方法A a)7−トリブチルスタニル−2,3−ジメチル−8−ピバロイルアミノイミダ ゾ[1,2−a]ピリジン ジエチルエーテル40ml中の2,3−ジメチル−8−ピバロイルアミノイミ ダゾ[1,2−a]ピリジン1gの溶液を、−78℃で、n−ペンタン中のt− ブチルリチウムの1.5モル溶液8mlで滴加処理する。混合物を15分間撹拌 し、次いでトリ−n−ブチル錫クロリド3.3mlで処理する。次いで、放置し て内部温度を室温まで高め、混合物を氷水上に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出し、 集めた抽出物を少量の水で洗浄し、炭酸カリウム上で乾燥させ、真空中で溶剤を 除去し、得られた油状物を、溶離液としての酢酸エチル/石油エーテル(1:3 )を用いるシリカゲル上のクロマトグラフィにかける。粘稠性油状物として7− トリブチルスタニル−2,3−ジメチル−8−ピバロイルアミノイミダゾ[1, 2−a]ピリジン1.3gが得られる。 b)2,3−ジメチル−7−(3−フェニル−1−オキソ−2−プロペニル)− 8−ピバロイルアミノイ ミダゾ[1,2−a]ピリジン テトラヒドロフラン15ml中の7−トリブチルスタニル−2,3−ジメチル −8−ピバロイルアミノイミダゾ[1,2−a]ピリジン1gの溶液を、連続的 に塩化リチウム85mg、ビス(アセトニトリル)パラジウム(II)クロリド 60mg及び塩化シンナモイル340mgで処理する。混合物を60℃で3時間 撹拌する。0℃まで冷却の後に黄色沈殿を吸引濾過し、少量のテトラヒドロフラ ン及びジエチルエーテルで洗浄する。真空中で乾燥の後に、表題化合物720m gが融点263−5℃(分解)の塩酸塩として得られる。方法B a)2,3−ジメチル−7−(3−フェニル−1−ヒドロキシ−2−プロペニル )−8−ピバロイルアミノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 8−ピバロイルアミノ−2,3−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン4 1gの激しい撹拌溶液を−78℃でアルゴン保護ガス下に市販のn−ペンタン中 のt−ブチルリチウム1.5モル溶液320mlで、温度が−70℃を越えない ように滴加処理する。更に−78℃で15分間撹拌の後に、無水ジエチルエーテ ル50ml中のシンナムアルデヒド61gの溶液を滴加する(内部温度<−68 ℃)。次いで、この混合物を放置して室温まで温め、慎重に氷水上に注ぎ、酢酸 エ チル合計500mlで3回抽出し、赤色有機相を蒸留水で洗浄し、硫酸ナトリウ ム上で乾燥させ、溶剤を真空中で除去する。残留黄色懸濁液をジエチルエーテル で処理する。得られた結晶を吸引濾過する。融点194〜5℃の2,3−ジメチ ル−7−(3−フェニル−1−ヒドロキシ−2−プロペニル)−8−ピバロイル アミノイミダゾ[1,2−a]ピリジン30gが得られる。 b)2,3−ジメチル−7−(3−フェニル−1−オキソ−2−プロペニル)− 8−ピバロイルアミノイミダゾ[1,2−a]ピリジン トリクロロメタン900ml中の2,3−ジメチル−7−(3−フェニル−1 −ヒドロキシ−2−プロペニル)−8−ピバロイルアミノイミダゾ[1,2−a ]ピリジン35.5gの溶液を、二酸化マンガン60gで処理し、室温で20時 間激しく撹拌する。次いで混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮乾固させ、得ら れる油状物を少量のジイソプロピルエーテルで処理する。このプロセスで得られ た結晶を吸引濾過する。融点108−10℃の表題化合物31.5gが得られる 。 B. 7−[3−(2−クロロフェニル)−1−オキソ−2−プロペニル]−8 −ピバロイルアミノ−2,3−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン 例A、方法Aと同様にして、2−クロロシンナモイルクロリドとの相応する反 応により、融点158−6 0℃の表題化合物が42%の収率で塩酸塩として得られる。 C. 7−[3−(2,6−ジクロロフェニル)−1−オキソ−2−プロペニル ]−8−ピバロイルアミノ−2,3−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン 例A、方法Aと同様にして、2,6−ジクロロシンナモイルクロリドとの相応 する反応により、融点218−19℃の表題化合物が51%の収率で塩酸塩とし て得られる。 D. 7−[3−(2−トリフルオロメチルフェニル)−1−オキソ−2−プロ ペニル]−8−ピバロイルアミノ−2,3−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピ リジン 、例A、方法Aと同様にして、2−トリフルオロメチルシンナモイルクロリド との相応する反応により、融点206〜8℃の表題化合物が12%の収率で塩酸 塩として得られる。 E. 2,3−ジメチル−7−(2,3−エポキシ−1−オキソ−3−フェニル プロピル)−8−ピバロイルアミノイミダゾ[1,2−a]ピリジン アセトン60ml中の2,3−ジメチル−7−(3−フェニル−1−オキソ− 2−プロペニル)−8−ピバロイルアミノイミダゾ[1,2−a]ピリジン4g と水12ml中の水酸化ナトリウム400mgとの混合物を30℃で激しい撹拌 下に市場で入手できる30 %濃度の過酸化水素水5.6mlで滴加処理する(20分)。更に30℃で30分 間の撹拌の後に、混合物を0℃まで冷却し、水60ml、チオ硫酸ナトリウム1 3g及び酢酸エチル20mlの混合物で処理する。相分離の後に水相を酢酸エチ ル20mlで抽出する。有機相を集め、少量の水で洗浄し、炭酸カリウム上で乾 燥させる。真空中で溶剤を除去した後に、残留油状物を高度真空中で乾燥させる 。表題化合物4gが非晶質物質として得られる。 F. 2,3−ジメチル−7−[(2S,3R)−23−O−イソプロピリデン −3−フェニルプロパン−1−オン−イル]−8−ピバロイルアミノイミダゾ[ 1 2−a]ピリジン 2,3−ジメチル−8−ピバロイルアミノイミダゾ[1,2−a]ピリジン6 0g(0.245モル)を水分排除下に、かつアルゴン雰囲気中で、無水ジエチ ルエーテル1.5ml中に溶かし、−75℃に冷却する。フレックスニードルを 用いて、t−ブチルリチウム溶液(n−ペンタン中1.5M)408ml(0.6 12モル)を温度が−65℃を越えないように滴加する(30分)。赤色懸濁液 が形成される。添加が終了した後に、この懸濁液を更に−75℃で30分撹拌す る。次いで、無水THF150ml中のメチル(2S,3R)−2,3−O−イ ソプロピリデン−3−フェニルプロピオネート(ee:99.05%、Daicel Ch iral cel HPLC)145gの溶液の1/3を−65℃以下の温度で30分かかってゆっ くり添加する。次いで残りの量を活発に滴加する(5分)と、温度が−60まで 上昇する。この添加が終了した後、冷却浴を取り除く。内部温度が−30℃に達 したら、メタノール20mlを添加し、内部温度0℃で、蒸留水200mlを添 加する。分液ロート中で水相を分離し、有機層を蒸留水各100mlで5回洗浄 し、次いで、この有機相を10%濃度硫酸で3回(200ml、50ml、50 ml)抽出する。硫酸相を集め、ジクロロメタン200mlで処理し、10N水 酸化ナトリウム溶液でpH2.3まで調節し、氷冷下に激しく撹拌する。有機相 を分離除去する。水相をジクロロメタン30mlで抽出する。集めたジクロロメ タン相を少量の蒸留水で2回洗浄する。次いで有機相を無水硫酸ナトリウム上で 乾燥させ、溶剤を真空中で完全に除去する。褐色油状物が得られるから、これを ジエチルエーテル50mlで処理する。種接種の後に形成される結晶を一晩放置 の後に濾過し、ジエチルエーテルで洗浄する。真空中で乾燥の後に、融点76〜 80℃の表題化合物57.7g(52.5%、ee>99%、Daicel Chiralcel H PLC)が淡黄色粉末として得られる。市場での有用性 式Iの化合物及びその塩は、市場でそれを使用可能にする有用な薬物学的特性 を有する。特にそれらは胃 酸分泌を著しく抑制し、温血動物、特にヒトの優れた胃腸保護作用を示す。この ような関係において、本発明による化合物は、作用の高い選択性、作用の有利な 持続性、特に良好な腸活性、顕著な副作用の欠如及び大きい治療幅により優れて いる。 この関係において、「胃腸保護」とは、胃腸疾患、特に、例えば微生物(例え ばヘリコバクター・ピロリ)、細菌毒素、医薬品(例えばある種の消炎剤及び抗 リウマチ薬)、化学薬品(例えばエタノール)、胃酸又はストレス状況により惹 起されうる胃腸炎症性疾患及び障害(例えば胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃炎、胃酸 過多又は薬品関連機能胃腸疾患)の予防及び治療を意味すると理解される。 これらの優れた特性で、本発明による化合物は、意外にも従来文献から公知の 化合物よりも、抗潰瘍特性及び抗分泌特性が測定される種々のモデルにおいて明 らかに優れていることが立証される。これらの特性の故に、式Iの化合物及びそ れらの薬物学的に認容性の塩は、ヒト及び動物の医療で、特に胃及び/又は腸の 疾患の治療及び/又は予防のための使用のために極めて好適である。 従って、本発明は、更に、前記疾患の治療及び/又は予防で使用するための本 発明による化合物に関する。 本発明は、同様に、前記疾患の治療及び/又は予防 のために使用される医薬品の製造のために本発明による化合物を使用することよ りなる。 更に、本発明は、前記疾患の治療及び/又は予防のための本発明による化合物 の使用よりなる。 更に、本発明は、式Iの化合物及び/又はそれらの薬物学的に認容性の塩1種 以上を含有する医薬品に関する。 これら医薬品は、当業者に精通されている自体公知の方法で製造される。医薬 品としては、本発明による薬物学的に有効な化合物(=活性化合物)が、そのも の自体として又は好ましくは適当な薬物学的助剤又は賦形剤と組み合わせて、錠 剤、コーテイング錠剤、カプセル、坐剤、パッチ(例えばTTS)、エマルジヨ ン、懸濁液又は溶液の形で使用され、ここで、活性化合物含量は0.1〜95% が有利であり、ここで、助剤及び賦形剤の適当な選択により、活性化合物及び/ 又は所望の作用に正確に適合された薬物学的適用形(例えば遅延放出形又は腸溶 形)が達成できる。 当業者は、その専門知識に基づき、所望の薬物学的処方を得るために好適であ る助剤又は賦形剤には精通している。溶剤、ゲル形成剤、坐剤基剤、錠剤助剤及 び他の活性化合物担持剤と並んで、例えば酸化防止剤、分散剤、乳化剤、消泡剤 、矯臭剤、保存剤、溶解助剤、着色剤又は特に浸透促進剤及び錯化剤(例えばシ クロデキストリン)を使用することができる。 活性化合物は、経口的、非経腸的又は経皮的に適用することができる。 一般に、ヒト医療において、活性化合物を経口適用する場合には、1日当たり 約0.01〜20、好ましくは0.05〜5、特に0.1〜1.5mg/kg(体重 )の用量で、所望の結果を達成するために適当な場合には単位用量を数回、好ま しくは1〜4日に分けて適用するのが有利であると立証された。非経腸処置の場 合に、類似の(特に活性化合物の静脈適用の場合)又は原則として、より少ない 用量を使用することができる。各々の場合に必要である活性化合物の最適な用量 及び適用法は、当業者にとってはその専門知識に基づき容易に決定できる。 本発明による化合物及び/又はそれらの塩が前記の疾患の治療のために使用さ れるべき場合には、その薬物学的製剤は、他の薬物群の薬物学的に活性の成分1 種以上を含有していてもよい。挙げられる例は、次のものである:トランキライ ザー(例えばベンゾジアゼピン群からのもの、例えばジアゼパム)、鎮痙剤(例 えばビエタミベリン又はカミロフィン)、抗コリン作動薬(例えばオキシフェン サイクリミン又はフェンカルバミド)、局所麻酔薬(例えばテトラカイン又はプ ロカイン)及び適切な場合には酵素、ビタミン又はアミノ酸。 この関係で強調されるべきことは、特に、主な作用 を付加的又は超付加的な意味で増加及び/又は副作用の除去又は減少の目的で、 本発明による化合物と酸分泌を抑制する薬剤、例えばH2ブロッカー(例えばシ メチジン、ラニチジン)、H+/K+−ATPアーゼ抑制剤(例えばオメプラゾー ル、パントプラゾール)と、又は更にいわゆる末梢性抗コリン作動薬(例えばピ レンゼピン、テレンゼピン)及び胃酸拮抗剤との組み合わせ、又は更に、ヘリコ バクター・ピロリの抑制のための抗菌活性物質(例えば、セファロスポリン、テ トラサイクリン、ペニシリン、マクロライド、ニトロイミダゾール又は選択的に ビスマス塩)との組み合わせである。挙げられる抗菌活性組み合わせ成分は、例 えばメツロシリン、アンピシリン、アモキシシリン、セファロチン、セフォキシ チン、セフォタキシム、イミペネム、ゲンタマイシン、アミカシン、エリスロマ イシン、シプロフロキサシン、メトロニダゾール、クラリスロマイシン、アジス ロマイシン及びこれらの組み合わせ(例えばクラリスロマイシン+メトロニダゾ ール)である。薬物学 本発明による化合物の優れた胃保護作用及び胃酸分泌抑制作用は、動物実験モ デルで示すことができる。下記のモデル中で研究される本発明の化合物は、実施 例中の化合物の番号に相当する番号を付して準備した。灌流ラッテ胃における分泌抑制作用の試験 下記の表Aは、インビボにおける静脈適用の後の灌流ラッテ胃のペンタガスト リン刺激された酸分泌に対する本発明の化合物の作用効果を示している。 方法 麻酔ラッテ(CDラッテ、雌、200〜250g;ウレタン1.5g/kg、 筋注)の腹部を気管切開の後に中央腹部切開により開腹し、かつPVCカテーテ ルを経口的に食道及び他の幽門を経てこの管の末端が胃内腔中に突出する様に固 定した。このカテーテルは、幽門から外に導かれ、側開口部を通って右腹壁中に 通じている。 充分なすすぎ(約50〜100ml)の後に、37℃で温生理NaCl溶液を 胃に連続的に通した(0.5ml/min、pH6.8〜6.9、;Braun-UnitaI )。pH(pHメータ632、ガラス電極EA 147;φ=5mm、Metrohm )及び新製0.01NNaOH溶液でのpH7までの滴定により(Dosimat 665 Me trohm)、分泌されたHClを、15分間隔で集められた各々の場合の流出液中 で測定した。 胃液分泌を手術の終了後約30分(即ち2つの予備的フラクシヨンの測定の後 )に、静脈(左大腿部静脈)からペンタガストリン1μg/kg(=1.65m l/h)の連続的注入により刺激した。ペンタガストリン連続注入の開始の後6 0分に、試験すべき物質を、液体量1ml/kgで静脈適用した。 赤外線照射及び熱パッド(直腸温度センサーを用いるオートマチック、無段階 制御)により動物の体温を一定に37.8〜38℃に保持した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AU ,BA,BB,BG,BR,CA,CN,CU,CZ, EE,GE,GW,HU,ID,IL,IS,JP,K P,KR,LC,LK,LR,LT,LV,MG,MK ,MN,MX,NO,NZ,PL,RO,SG,SI, SK,SL,TR,TT,UA,US,UZ,VN,Y U,ZW (72)発明者 リヒャルト リーデル ドイツ連邦共和国 バート ヴァルトゼー ドゥルレスバッハ 7 (72)発明者 イェルク ゼン−ビルフィンガー ドイツ連邦共和国 コンスタンツ ゼンテ ィスシュトラーセ 7 (72)発明者 ゲールハルト グルンドラー ドイツ連邦共和国 コンスタンツ メール スブルガー シュトラーセ 4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式I: [式中、R1はC1〜C4−アルキルであり、R2はC1〜C4−アルキル又はヒ ドロキシ−C1〜C4−アルキルであり、R3は水素又はハロゲンであり、置換基 R4a及びR4bの一方は水素であり、他方は水素、ヒドロキシル、C1〜C4− アルコキシ、C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルコキシ又はC1〜C4−アル キルカルボニルオキシであるか、又は式中のR4aとR4bは一緒になってO( 酸素)であり、 置換基R5a及びR5bの一方は水素であり、他方は水素、ヒドロキシル、C1 〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルコキシ又はC1〜 C4−アルキルカルボニルオキシであるか、又は式中のR5aとR5bは一緒に なってO(酸素)であるか又は式中、一方で置換基R4a及びR4bの一つ及び 他方でR5a及びR5bの一つは それぞれの場合に水素であり、それぞれの場合の他の置換基は一緒になってメチ レンジオキシ基(−O−CH2−O−)又はエチレンジオキシ基(−O−CH2− CH2−O−)を形成し、ここで、R4a、R4b、R5a及びR5bは同時に 水素ではなく、 R6は水素、ハロゲン、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜 C4−アルコキシカルボニルアミノ、C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルコ キシカルボニルアミノ又はトリフルオロメチルであり、R7は水素、ハロゲン、 C1〜C4−アルキル又はC1〜C4−アルコキシである]の化合物又はその塩。 2.式中のR1がC1〜C4−アルキルであり、R2がC1〜C4−アルキル又は ヒドロキシ−C1〜C4−アルキルであり、R3が水素であり、置換基R4a及び R4bの一方が水素であり、他方が水素、ヒドロキシル又はC1〜C4−アルコキ シであるか、又は式中のR4aとR4bとが一緒になったO(酸素)であり、置 換基R5a及びR5bの一方が水素であり、他方が水素、ヒドロキシル又はC1 〜C4−アルコキシであるか、又は式中のR5aとR5bとが一緒になったO( 酸素)であり、ここで、R4a、R4b、R5a及びR5bは同時に水素ではな く、R6が水素、ハロゲン又はトリフルオロメチ ルであり、R7が水素又はハロゲンである、請求項1に記載の式Iの化合物又は その塩。 3.式I* [式中、R1はC1〜C4−アルキルであり、R2はC1〜C4−アルキル又はヒ ドロキシ−C1〜C4−アルキルであり、R3は水素であり、置換基R4a及びR 4bの一方は水素であり、他方は水素、ヒドロキシル又はC1〜C4−アルコキシ であり、置換基R5a及びR5bの一方は水素であり、他方は水素、ヒドロキシ ル又はC1〜C4−アルコキシであり、ここで、R4a、R4b、R5a及びR5 bは同時に水素ではなく、R6は水素、ハロゲン又はトリフルオロメチルであり 、R7は水素又はハロゲンである]を有する請求項1に記載の化合物又はその塩 。 4.式中のR1がC1〜C4−アルキルであり、R2がC1〜C4−アルキル又はヒ ドロキシメチルであり、R3が水素であり、R4aが水素であり、R4bがヒド ロキシル又はC1〜C4−アルコキシであ り、R5aが水素、ヒドロキシル又はC1〜C4−アルコキシであり、R5bが水 素であり、R6が水素、ハロゲン又はトリフルオルメチルであり、かつR7が水 素又はハロゲンである、請求項3に記載の式I*の化合物又はそれらの塩。 5.式中のR1がC1〜C4−アルキルであり、R2がC1〜C4−アルキルであり 、R3が水素であり、R4aが水素であり、R4bがヒドロキシルであり、R5 aがヒドロキシルであり、R5bが水素であり、R6が水素、ハロゲン又はトリ フルオロメチルであり、R7が水素又はハロゲンである、請求項3に記載の式I* の化合物及びその塩。 6.次の群: 7,8−ジヒドロキシ−2,3−ジメチル−9−フェニル−7,8,9,10 −テトラヒドロイミダゾ[1,2−h][1,7]ナフチリジン、 2,3−ジメチル−9−フェニル−7,8,9,10−テトラヒドロイミダゾ [1,2−h][1,7]ナフチリジン−7−オン、 9−(2−クロロフェニル)−2,3−ジメチル−7,8,9,10−テトラ ヒドロイミダゾ[1,2−h][1,7]ナフチリジン−7−オン、 9−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジメチル−7,8,9,10− テトラヒドロイミダゾ[1,2−h][1,7]ナフチリジン−7−オン、 9−(2−トリフルオロメチルフェニル)−2,3−ジメチル−7,8,9,1 0−テトラヒドロイミダゾ[1,2−h][1,7]ナフチリジン−7−オン、 7−ヒドロキシ−2,3−ジメチル−9−フェニル−7,8,9,10−テト ラヒドロイミダゾ[1,2−h][1,7]ナフチリジン、 9−(2−クロロフェニル)−7−ヒドロキシ−2,3−ジメチル−7,8, 9,10−テトラヒドロイミダゾ[1,2−h][1,7]ナフチリジン、 9−(2,6−ジクロロフェニル)−7−ヒドロキシ−2,3−ジメチル−7 ,8,9,10−テトラヒドロイミダゾ[1,2−h][1,7]ナフチリジン 、 9−(2−トリフルオロメチルフェニル)−7−ヒドロキシ−2,3−ジメチ ル−7,8,9,10−テトラヒドロイミダゾ[1,2−h][1,7]ナフチ リジン、 8−ヒドロキシ−2,3−ジメチル−9−フェニル−7,8,9,10−テトラ ヒドロイミダゾ[1,2−h][1,7]ナフチリジン−7−オン、 (7S,8R,9R)−2,3−ジメチル−7,8−ジヒドロキシ−9−フェ ニル−7,8,9,10−テトラヒドロイミダゾ[1,2−h][1,7]ナフ チリジン、 (8R,9R)−3−ホルミル−8−ヒドロキシ−2−メチル−7−オキソ− 9−フェニル−7,8,9,10−テトラヒドロイミダゾ[1,2−h][1, 7]ナフチリジン、 (7R,8R,9R)−3−ヒドロキシメチル−7,8−ジヒドロキシ−2− メチル−9−フェニル−7,8,9,10−テトラヒドロイミダゾ[1,2−h ][1,7]ナフチリジン及び (7S,8R,9R)−7,8−イソプロピリデンジオキシ−2,3−ジメチ ル−9−フェニル−7,8,9,10−テトラヒドロイミダゾ[1,2−h][ 1,7]ナフチリジン から選択された、請求項1に記載の化合物又はその塩。 7.9R−配位を有する請求項6に記載の化合物又はその塩。 8.化合物名(7R,8R,9R)−7,8−ジヒドロキシ−2,3−ジメチル −9−フェニル−7,8,9,10−テトラヒドロイミダゾ[1,2−h][1 ,7]ナフチリジンを有する、請求項1に記載の化合物又はその塩。 9.請求項1に記載の化合物及び/又は薬物学的に認容性のその塩を慣用の薬剤 学的に認容性の助剤及び/又は賦形剤と一緒に含有する医薬品。 10.胃腸疾患の予防及び治療のための医薬品を製造 するための、請求項1に記載の化合物又はそれらの薬物学的に認容性の塩の使用 。
JP54442498A 1997-03-24 1998-03-19 テトラヒドロピリド化合物 Expired - Fee Related JP4138022B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97104961 1997-03-24
DE97104961.4 1997-10-30
DE19747929 1997-10-30
DE19747929.4 1997-10-30
PCT/EP1998/001615 WO1998042707A1 (en) 1997-03-24 1998-03-19 Tetrahydropyrido compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001518098A true JP2001518098A (ja) 2001-10-09
JP4138022B2 JP4138022B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=26041204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54442498A Expired - Fee Related JP4138022B2 (ja) 1997-03-24 1998-03-19 テトラヒドロピリド化合物

Country Status (30)

Country Link
US (1) US6197783B1 (ja)
JP (1) JP4138022B2 (ja)
KR (1) KR100523422B1 (ja)
CN (2) CN1251102A (ja)
AT (1) ATE265455T1 (ja)
AU (1) AU740578B2 (ja)
BG (1) BG64157B1 (ja)
BR (1) BR9807883A (ja)
CA (1) CA2284747A1 (ja)
CU (1) CU23088A3 (ja)
CY (1) CY2538B1 (ja)
CZ (1) CZ290548B6 (ja)
DE (1) DE69823493T2 (ja)
DK (1) DK0971922T3 (ja)
EA (1) EA002402B1 (ja)
EE (1) EE03771B1 (ja)
ES (1) ES2219890T3 (ja)
HK (1) HK1067365A1 (ja)
ID (1) ID22718A (ja)
IL (1) IL131407A0 (ja)
IS (1) IS2077B (ja)
NO (1) NO314084B1 (ja)
NZ (1) NZ337325A (ja)
PL (1) PL190803B1 (ja)
PT (1) PT971922E (ja)
RS (1) RS49617B (ja)
SI (1) SI0971922T1 (ja)
SK (1) SK283288B6 (ja)
TR (1) TR199902257T2 (ja)
UA (1) UA61102C2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2191464T3 (es) * 1998-09-23 2003-09-01 Altana Pharma Ag Tetrahidropiridoeteres.
EP1127059B1 (en) * 1998-11-03 2008-02-20 Nycomed GmbH Imidazonaphthyridines
DE10001037C1 (de) * 2000-01-13 2001-12-13 Byk Gulden Lomberg Chem Fab Verfahren und Zwischenprodukte zur Herstellung von Imidazopyridinen
DK1313740T3 (da) * 2000-03-29 2006-04-03 Altana Pharma Ag Prodrugs af imidazopyridinderivater
WO2001072754A1 (en) * 2000-03-29 2001-10-04 Altana Pharma Ag Alkylated imidazopyridine derivatives
DE60127131T2 (de) * 2000-03-29 2007-11-22 Nycomed Gmbh Tricyclische imidazopyridine
JP2004512338A (ja) * 2000-10-25 2004-04-22 アルタナ ファルマ アクチエンゲゼルシャフト 胃液分泌抑制剤としてのポリ置換イミダゾピリジン
ATE297931T1 (de) * 2001-08-10 2005-07-15 Altana Pharma Ag Tricyclische imidazopyridine
CA2506027A1 (en) * 2002-11-19 2004-06-03 Altana Pharma Ag 8-substituted imidazopyridines
TW200503783A (en) * 2003-04-11 2005-02-01 Altana Pharma Ag Oral pharmaceutical preparation for proton pump antagonists
US7662821B2 (en) 2003-10-08 2010-02-16 Bayer Schering Pharma Ag Tetrahydronaphthalene derivatives, process for their production and their use as anti-inflammatory agents
PL1670458T3 (pl) * 2003-10-08 2007-05-31 Bayer Schering Pharma Ag 1-amino-2-hydroksy-podstawione pochodne tetrahydronaftalenu, sposób ich wytwarzania i ich zastosowanie jako środków hamujących zapalenie
US7638515B2 (en) * 2003-10-08 2009-12-29 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Tetrahydronaphthalene derivatives, process for their production and their use as anti-inflammatory agents
US20080153859A1 (en) * 2004-04-05 2008-06-26 Hartmut Rehwinkel Multiply-substituted tetrahydronaphthalene derivatives, process for their production and their use as anti-inflammatory agents
US20060084652A1 (en) * 2004-09-09 2006-04-20 Stefan Baeurle Alkylidene-tetrahydronaphthalene derivatives, process for their production and their use as anti-inflammatory agents
US20060229305A1 (en) * 2005-03-22 2006-10-12 Markus Berger Tetrahydronaphthalene derivatives, process for their production and their use as anti-inflammatory agents
EP1834948A1 (de) * 2006-03-15 2007-09-19 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Tetrahydronaphthalinderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Entzündungshemmer

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4468400A (en) * 1982-12-20 1984-08-28 Schering Corporation Antiulcer tricyclic imidazo [1,2-a]pyridines
DE3855692D1 (de) 1987-07-16 1997-01-16 Byk Gulden Lomberg Chem Fab Imidazo[1,2-a]pyridine
IL108520A (en) * 1993-02-15 1997-09-30 Byk Gulden Lomberg Chem Fab 2, 3, 8-TRISUBSTITUTED IMIDAZO £1, 2-a| PYRIDINE DERIVATIVES, PROCESSES FOR THE PREPARATION THEREOF AND PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS CONTAINING THEM

Also Published As

Publication number Publication date
ES2219890T3 (es) 2004-12-01
KR20010005676A (ko) 2001-01-15
CA2284747A1 (en) 1998-10-01
UA61102C2 (uk) 2003-11-17
CN1251102A (zh) 2000-04-19
HK1067365A1 (en) 2005-04-08
DK0971922T3 (da) 2004-08-16
DE69823493D1 (de) 2004-06-03
PT971922E (pt) 2004-09-30
IS5161A (is) 1999-08-23
US6197783B1 (en) 2001-03-06
SK129799A3 (en) 2000-05-16
SK283288B6 (sk) 2003-05-02
EE9900450A (et) 2000-04-17
ID22718A (id) 1999-12-09
CZ339799A3 (cs) 2000-04-12
NZ337325A (en) 2001-06-29
KR100523422B1 (ko) 2005-10-25
EE03771B1 (et) 2002-06-17
CY2538B1 (en) 2006-06-28
DE69823493T2 (de) 2009-09-24
TR199902257T2 (xx) 1999-12-21
CN1250546C (zh) 2006-04-12
NO994584D0 (no) 1999-09-21
IL131407A0 (en) 2001-01-28
NO994584L (no) 1999-11-23
YU47499A (sh) 2000-03-21
IS2077B (is) 2006-02-15
CN1508136A (zh) 2004-06-30
BG103696A (bg) 2000-06-30
RS49617B (sr) 2007-08-03
CU23088A3 (es) 2005-10-19
ATE265455T1 (de) 2004-05-15
EA002402B1 (ru) 2002-04-25
EA199900777A1 (ru) 2000-06-26
PL335699A1 (en) 2000-05-08
PL190803B1 (pl) 2006-02-28
BR9807883A (pt) 2000-02-22
AU7520898A (en) 1998-10-20
CZ290548B6 (cs) 2002-08-14
NO314084B1 (no) 2003-01-27
JP4138022B2 (ja) 2008-08-20
SI0971922T1 (en) 2004-12-31
BG64157B1 (bg) 2004-02-27
AU740578B2 (en) 2001-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4145492B2 (ja) テトラヒドロピリドエーテル
EP0971922B1 (en) Tetrahydropyrido compounds
JP2001518098A (ja) テトラヒドロピリド化合物
JP2001526703A (ja) 縮合ジヒドロピラン
KR100823762B1 (ko) 알킬화된 이미다조피리딘 유도체
HU220066B (hu) Imidazo[1,2-a]piridinek alkoxi-alkil-karbamátjai, alkalmazásuk, eljárás előállításukra és ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények
JP2003528878A (ja) イミダゾピリジン誘導体のプロドラッグ
JP2003528879A (ja) 三環式イミダゾピリジン
JP2003528877A (ja) 胃腸疾患の処置のためのピラノ[2,3−c]イミダゾ[−1,2−a]ピリジン誘導体
JPH10505333A (ja) イミダゾピリジン−アゾリジノン
JPH10505332A (ja) アシルイミダゾピリジン
MXPA99008736A (en) Tetrahydropyrido compounds
MXPA01003047A (en) Tetrahydropyridoethers
HRP980147A2 (en) Tetrahydropyrido compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040421

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20070831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees