JP2001510713A - 物理的な止血活性および塞栓活性、および吻合後の癒着形成についての予防活性を有している生体適合材料の製造におけるヒアルロン酸誘導体の使用 - Google Patents

物理的な止血活性および塞栓活性、および吻合後の癒着形成についての予防活性を有している生体適合材料の製造におけるヒアルロン酸誘導体の使用

Info

Publication number
JP2001510713A
JP2001510713A JP2000503879A JP2000503879A JP2001510713A JP 2001510713 A JP2001510713 A JP 2001510713A JP 2000503879 A JP2000503879 A JP 2000503879A JP 2000503879 A JP2000503879 A JP 2000503879A JP 2001510713 A JP2001510713 A JP 2001510713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hyaluronic acid
biocompatible material
derivative
material according
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000503879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4417547B2 (ja
JP2001510713A5 (ja
Inventor
アルベルト・リヴァロッサ
ダニエレ・プレッサト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fidia Advanced Biopolymers SRL
Original Assignee
Fidia Advanced Biopolymers SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fidia Advanced Biopolymers SRL filed Critical Fidia Advanced Biopolymers SRL
Publication of JP2001510713A publication Critical patent/JP2001510713A/ja
Publication of JP2001510713A5 publication Critical patent/JP2001510713A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4417547B2 publication Critical patent/JP4417547B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/16Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/041Mixtures of macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/042Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P41/00Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/418Agents promoting blood coagulation, blood-clotting agents, embolising agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/04Materials for stopping bleeding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明では、静脈および動脈の両者の吻合手術で用いるための、ならびに外科手術後の、周りの組織の瘢痕形成を伴う血管の癒着形成を予防するための、体液に対する吸収性および物理的な止血活性を有する、生体適合性かつ生物分解性の生体適合材料を製造するためのポリサッカライド誘導体の使用を記載する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の目的 本発明では、吻合手術で用いるための、ならびに外科手術後の、周囲組織の瘢
痕形成を伴う管の癒着形成を予防するための、体液に対する吸収性および物理的
な止血活性を有する、生体適合性かつ生物分解性の生体適合材料を製造するため
のポリサッカライド誘導体の使用を記載する。
【0002】 背景技術 吻合とは、一般に、管または器官の間に形成された開裂部位の外科的接合を意
味する。これには、血管の静脈および動脈吻合(静脈および動脈の両者)、腸吻
合(結腸の一部または全部を切除した後の腸管断片の接合を含む)、外科的なカ
テーテルの移植および内視鏡的手術手順に伴うものが含まれる。 管吻合とは、血栓症または動脈硬化症のため、ある長さの血管を除去した後の
、切断された血管の2つの端を縫合することによる外科的な接合、または血行再
開を目的とする、2つの別々の血管の接合(バイパスおよび遊離皮弁)を意味す
る。
【0003】 縫合後、再び血管を通して血液を流れさせる場合、生じ得る問題の1つは、特
に抗血栓剤を用いていた場合に、血液が縫い目の間から漏れることである。 血液の喪失が続くと、吻合周り、あるいは血管壁に血腫が形成され、それが血
液凝固現象を引き起こす外圧を長期にわたって持続的に与え、次いで血栓形成性
物質の放出によって血管内血栓症を引き起こし得る。さらに、血腫は感染を助長
する。
【0004】 血管吻合のための顕微手術では、以下の目的を持って「血管カフ技術(Vascul
ar Cuff Technique)」を用いる: 血管吻合を強化し、ならびに血管のねじれまたはよじれまたは圧搾を防止する
ため(T. H. Robbins, "Microvascular anastomosis: vascular cuff technique
", Plastic and Reconstructive Surgery, 87, 567-568); 止血作用を達成するため(N. B. Hart, British Journal of Plastic Surgery
, 1987, 40, 300-304); 必要な縫合の縫い目の数を減少させるため(L. K. Hung et al., "Comparativ
e study of artery cuff and fat warp in microvascular anastomosis in the
rat", British Journal of Plastic Surgery, 41, 278-283); および 吻合周りの適当な環境を創出し、周りの組織との癒着を防ぐため(T. H. Robb
ins, "Microvascular anastomosis: vascular cuff technique", Plastic and R
econstructive Surgery, 87, 567-568)。
【0005】 外科手術は現在まで、止血剤を含有する生体適合材料を用いて出血の問題を解
決しようとしてきた(N. B. Hart, British Journal of Plastic Surgery, 1987
, 40, 300-304)。しかし、これらは実際に出血時間を減少させるが、以下の2つ
の望ましくない副作用をも有する: 吻合の開存性に乏しく; 血管周りの繊維形成および癒着の発生率を増大させる。
【0006】 さらに、静脈は動脈より開存性が低いので、静脈レベルで強い止血剤を用いる
のは、血管内血栓症の危険性のため、非常に危険である。 生体適合材料が吻合に関与する組織の天然治癒を妨げることを理由に、それら
の使用に反対している記載が数多くある。その代わりに、血管断片からなる自己
由来の組織を使用して吻合周りを覆うのが好ましい(Plastic and Reconstructi
ve Surgery, Vol. 87, No. 3, March 1991, pages 567-568)。
【0007】 エステル誘導体(EP0216453)および自己架橋されたヒアルロン酸誘
導体(EP0341745)によって構成される生体適合材料の使用は、外科手
術後の癒着の予防において既知である(WO97/07833)が、それらが血
管内血栓症を引き起こし得る凝固因子に対して生化学的活性を有する止血剤使用
の必要性にとって代わる物理的な止血活性を有することを観察した者はこれまで
いない。 これらの生体適合材料の、もう1つの利点は、これらが、このタイプの外科手
術に用いられる他のタイプの生体適合材料と異なり、血管が周りの組織に癒着す
るのを予防し、かつ驚くべきことに、正しい組織再生に有利な、適当な環境を創
出することができることである。
【0008】 本発明は、予想外の物理的な止血性質のため、吻合、好ましくは血管の吻合に
おいて、ならびに外科手術後、周りの組織に対する血管の癒着を予防するのに有
益に用いられる、ヒアルロン酸、ゲランおよびアルギン酸の誘導体、好ましくは
ヒアルロン酸誘導体に基づく生体適合性かつ生物分解性の生体適合材料の使用を
記載する。以下のポリサッカライドヒアルロン酸誘導体が好ましい: カルボキシ官能基の一部またはすべてが、脂肪族、芳香族、アリール脂肪族、
シクロ脂肪族、ヘテロ環式族のアルコールでエステル化されているヒアルロン酸
エステル(EP0216453); カルボキシ官能基の一部がアリール化脂肪族(aralaphatic)のアルコールで エステル化されており、カルボキシ基の他の部分が長鎖脂肪族の基で誘導体化さ
れているヒアルロン酸エステル(WO98/08876); カルボキシ基の一部またはすべてが同ポリサッカライド鎖または他の鎖のアル
コール官能基でエステル化されている自己架橋されたヒアルロン酸エステル(E
P0341745); カルボキシ基の一部またはすべてが、脂肪族、芳香族、アリール脂肪族、シク
ロ脂肪族、ヘテロ環式族のポリアルコールでエステル化され、スペーサー鎖によ
って架橋が生成されている、架橋されているヒアルロン酸化合物(EP0265
116B1); ヒアルロン酸またはヒアルロンの部分エステルまたはトータルエステルの、コ
ハク酸ヘミエステルまたはコハク酸ヘミエステルの重金属塩(WO96/357
20); 硫酸化誘導体(WO95/25751)またはN−硫酸化誘導体(1998年
4月3日提出のPCT/EP98/01973); ヒアルロン酸のアミド誘導体; ゲランの部分エステルおよび自己架橋されたエステル誘導体(EP05187
10、EP0654046);および アルギナートのエステル誘導体(EP251905)。
【0009】 本発明において有用な、ヒアルロン酸のコハク酸ヘミエステル、またはヒアル
ロン酸トータルエステルまたは部分エステルのコハク酸ヘミエステルは、以下の
繰り返し単位(I)を有することによって特徴付けられる:
【化1】 [式中、R1、R2およびR3は互いに同じか、あるいは異なって、HまたはCO (CH22COOY(式中、Yは負の電荷あるいはHである)であり、RはOH
、O-またはアルコール基である]。
【0010】 特に、ヒアルロン酸のコハク酸ヘミエステルの重金属塩またはヒアルロン酸ト
ータルエステルまたは部分エステルのコハク酸ヘミエステルの重金属塩は、以下
の繰り返し単位(II)を有することによって特徴付けられる:
【化2】 [式中、R1、R2およびR3は互いに同じか、あるいは異なって、HまたはCO (CH22COO-であり、RはO-またはアルコール基であり、(Xz+)は重金
属のカチオンであり、ここにzは1から6の数であり、pは0.1から5までの
整数または小数であり、ただしp(Xz+)は、該繰り返し単位に存在する陰イオ
ン基COO-の数と等しいことを条件とする]。
【0011】 ヒアルロン酸またはヒアルロン酸の部分エステルまたはトータルエステルの、
コハク酸ヘミエステルまたはコハク酸ヘミエステルの重金属塩は、以下の工程に
したがって製造することができる: a)ヒアルロン酸ナトリウム塩を、水および非プロトン溶媒の存在下で、ピリ
ジニウム塩、テトラアルキルアンモニウム塩、テトラアリールアンモニウム塩、
テトラアルキルホスホニウム塩、テトラアリールホスホニウム塩からなる群から
選択される塩に変換し、 b)触媒としての有機塩基の存在下、工程(a)から得られた溶液を無水コハ
ク酸で処理し、ピリジニウム、テトラアルキルアンモニウム、テトラアリールア
ンモニウム、テトラアルキルホスホニウムまたはテトラアリールホスホニウムカ
チオンを透析によって除去し、これにより繰り返し単位(I)を有するコハク酸
ヘミエステル(ただし該繰り返し単位(I)の少なくとも1つがR=OHまたは O-であることを条件とする)を得、場合により得られた生成物を凍結乾燥によ って回収し、 c)先の工程から得られた溶液をそのまま、または先の工程から回収された固
形生成物の水溶液を、重金属の無機塩の水溶液で処理し、生成物をろ過および減
圧乾燥によって回収する。
【0012】 ヒアルロン酸トータルエステルのコハク酸ヘミエステルの重金属塩を製造する
場合、以下の方法を用いることができる: b’)水と非プロトン溶媒の混液中に溶解あるいは懸濁させたヒアルロン酸エ
ステルを、触媒としての有機塩基の存在下に、無水コハク酸で処理し、これによ
り、Rがアルコール基である繰り返し単位(I)を有するコハク酸ヘミエステル
を得、場合により、得られた生成物を凍結乾燥によって回収し、 c’)先の工程から得られた溶液をそのまま、または先の工程から回収された
固形生成物の水溶液を、重金属の無機塩の水溶液で処理し、ろ過および減圧乾燥
によって生成物を回収する。
【0013】 用語「重金属」とは、周期表の第4、第5または第6周期の、医薬的に活性な
任意の金属を包含する。 本発明の好ましい重金属塩は、そのカチオンが、ヒアルロン酸のコハク酸誘導
体の亜鉛塩、銀塩、銅塩、金塩、セシウム塩およびタングステン塩であるもので
ある。
【0014】 任意の分子量のヒアルロン酸またはヒアルロン酸エステルを、そのコハク酸誘
導体の製造に用いることができる。以下の例では、30,000から760,0
00ダルトンの範囲の分子量のヒアルロン酸サンプルを用いたが、この範囲は重
要ではない。 ヒアルロン酸またはヒアルロン酸エステルの好ましいコハク酸ヘミエステルは
、R1=R2=R3=Hの繰り返し単位(I)を有するもの、および繰り返し単位 (II)の式中、Xが銀、金、銅および亜鉛からなる群から選択され、zが1か
ら3の間であり、pが0.3から2の間である対応する重金属塩である。 ヒアルロン酸またはヒアルロン酸エステルのもう1つのクラスの好ましいコハ
ク酸ヘミエステルは、少なくとも1つの、R1=R3=Hであり、R2=CO(C H22COOYである繰り返し単位(I)および少なくとも1つの、R2=R3
Hであり、R1=CO(CH22COOYである繰り返し単位(I)(上記意義 を有する)を有するもの、ならびに少なくとも1つの、R1=R3=Hであり、R 2 =CO(CH22COO-である繰り返し単位(II)および少なくとも1つの
、R2=R3=Hであり、R1=CO(CH22COO-である繰り返し単位(II
)(ここに、Xは銀、金、銅および亜鉛からなる群から選択され、zは1から3
の間であり、pは0.6から3の間である)を有する対応する重金属塩である。
【0015】 上記工程(a)では、ヒアルロン酸を対応するピリジニウム塩に変換するのが
好ましい。特にこの変換には、ヒアルロン酸ナトリウム塩を水およびジメチルホ
ルムアミドの混液中に前もって溶解させ、カチオン交換樹脂で処理して、対応す
る遊離のヒアルロン酸を得ることが含まれる。樹脂を除去した後、この溶液をピ
リジンで中和し、これによりピリジニウム塩を得る。
【0016】 両方法の工程(b)または(b’)では、ヒアルロン酸と比べて大過剰の無水
コハク酸を加えるのが好ましいが、この無水コハク酸の量は重要ではない。実際
、無水コハク酸/出発ヒアルロン酸またはヒアルロン酸部分エステルの繰り返し
単位(III):
【化3】 [式中、Rは上記意義を有する] に存在する遊離のOH基のモル比が15から90の範囲のときに最良の結果が得
られる。温度は重要ではないが、両方法の工程(b)または(b’)を70℃で
行った場合に最良の結果が得られる。両方法の工程(b)または(b’)で触媒
として用いる好ましい有機塩基は、4−ジメチルアミノピリジン、ピリジンまた
はそれらの混合物からなる群から選択される。大量の4−ジメチルアミノピリジ
ンを用いることによって、高度にスクシニル化されたヒアルロン酸またはヒアル
ロン酸エステルのコハク酸ヘミエステルが得られる。ピリジンを単独で、あるい
は少量の4−ジメチルアミノピリジンとの混合物中で用いることによって、低度
にスクシニル化されたヒアルロン酸のコハク酸ヘミエステルが得られる。温度、
反応時間などの反応条件を強くすればするほど、より高度にエステル化された誘
導体が形成される。
【0017】 ヒアルロン酸またはヒアルロン酸エステルのコハク酸ヘミエステルのAg塩を
製造するため、工程(c)または(c’)では、ヒアルロン酸のコハク酸ヘミエ
ステルまたはヒアルロン酸エステルのコハク酸ヘミエステルを、硝酸銀水溶液で
処理して、ヒアルロン酸またはヒアルロン酸エステルのコハク酸ヘミエステルの
銀塩を形成させるのが好ましい。このAg塩は溶液から沈殿し、ろ過または遠心
によって回収される。次いでこの沈殿をエタノールで洗浄し、40℃で減圧乾燥
する。このコハク酸誘導体の銀化合物は完全暗所で製造する。硝酸銀溶液を製造
し、スクシニル銀ヒアルロナートを製造するすべての操作は暗所で行い、得られ
た生成物は光源のないところに保存した。
【0018】 ヒアルロン酸またはヒアルロン酸エステルのコハク酸ヘミエステルのCu塩を
製造するため、両方法の工程(c)または(c’)では、ヒアルロン酸のコハク
酸ヘミエステルまたはヒアルロン酸エステルのコハク酸ヘミエステルをCuCl 2 の水溶液で処理し、ヒアルロン酸またはヒアルロン酸エステルのコハク酸ヘミ エステルのCu塩を形成させるのが好ましい。
【0019】 ヒアルロン酸またはヒアルロン酸エステルのコハク酸ヘミエステルのZn塩を
製造するため、両方法の工程(c)または(c’)では、ヒアルロン酸のコハク
酸ヘミエステルまたはヒアルロン酸エステルのコハク酸ヘミエステルをZnCl 2 の水溶液で処理し、ヒアルロン酸またはヒアルロン酸エステルのコハク酸ヘミ エステルのZn塩を形成させるのが好ましい。
【0020】 ヒアルロン酸またはヒアルロン酸エステルのコハク酸ヘミエステルのAu塩を
製造するため、両方法の工程(c)または(c’)では、ヒアルロン酸のコハク
酸ヘミエステルまたはヒアルロン酸エステルのコハク酸ヘミエステルをHAuC
4の水溶液で処理し、ヒアルロン酸またはヒアルロン酸エステルのコハク酸ヘ ミエステルのAu塩を形成させるのが好ましい。
【0021】 ヒアルロン酸およびヒアルロン酸エステルのヘミエステルコハク酸誘導体の具
体例には、以下のものが含まれる: a)繰り返し単位(I)を有するヒアルロン酸のコハク酸ヘミエステルの製造例
実施例1: 蒸留水(35mL)およびN,N−ジメチルホルムアミド(DMF、100m
L)中のヒアルロン酸ナトリウム(HA-Na、1g、MW 160,000)の
溶液をイオン交換樹脂(3G.IR 120 H+)の存在下で10分間攪拌した
後、DMF(100mL)でさらに希釈し、ろ過して樹脂を除去した。次いでこ
の溶液を過剰のピリジン(10mL)で中和し、ヒアルロン酸のピリジン塩(H
A−Py)を得た。次いでこの粘性の溶液を減圧下で注意深く蒸発させ、溶液の
総容量が約100mL以下にならないように気をつけて、存在する水を除去した
。この手法を毎回DMF(20mL)を加えて、3回繰り返した。次いでこの溶
液を室温で24時間攪拌しながら、無水コハク酸(3g)およびピリジン(10
mL)で処理した。次いでこの反応混合物を濃縮し、蒸留水(20mL)と混合
し、蒸留水(3回、750mL)に対して透析し、凍結乾燥して、ヒアルロン酸
スクシニレート(コハク酸エステル)(930mg)を得た。
【0022】 表1は、サンプル1の13C.n.m.r.(50.3MHz)スペクトルの化学シ
フト値の割り当てを示す。
【表1】 表1 N.M.R.分析は、N−アセチルグルコサミンの炭素6(N−6)のスクシニ ル化度、0.2(コハク酸(モル)/ポリマーの繰り返し単位(モル))を示し
ている。
【0023】 実施例2: 蒸留水(35mL)およびN,N−ジメチルホルムアミド(DMF、100m
L)中のヒアルロン酸ナトリウム(HA−Na、1g、30,000)の溶液を
、イオン交換樹脂(3g、IR 120 H+)の存在下で10分間攪拌した後、
DMF(100mL)でさらに希釈し、ろ過して樹脂を除去した。次いでこの溶
液を過剰のピリジン(10mL)で中和し、ヒアルロン酸のピリジン塩(HA−
Py)を得た。次いでこの粘性の溶液を減圧下で注意深く蒸発させ、溶液の総容
量が約100mL以下にならないようにして、存在する水を除去した。この水を
除去する手順を、毎回DMF(20mL)を加えて、3回繰り返した。次いでこ
の溶液を70℃で24時間攪拌しながら、無水コハク酸(3g)およびピリジン
(10mL)で処理した。次いでこの反応混合物を濃縮し、蒸留水(20mL)
と混合し、蒸留水(3回、750mL)に対して透析し、凍結乾燥して、ヒアル
ロン酸スクシニレート(900mg)を得た。
【0024】 表2は、サンプル2)の13C:n.m.r.スペクトル(50.3MHz)の化 学シフト値の割り当てを示す。
【表2】 表2 N.M.R.分析は、N−アセチルグルコサミンの炭素6(N−6)のスクシニ ル化度、約0.45(コハク酸(モル)/繰り返し単位(モル))を示す。
【0025】 実施例3: 蒸留水(35mL)およびN,N−ジメチルホルムアミド(DMF 100m L)中のヒアルロン酸ナトリウム(HA-Na、0.5g、MW 160,000
)の溶液を、イオン交換樹脂(3G、IR 120 H+)の存在下で10分間攪
拌した後、DMF(75mL)でさらに希釈し、ろ過して樹脂を除去した。次い
でこの溶液を過剰のピリジン(6mL)で中和し、ヒアルロン酸のピリジン塩(
Ha−Py)を得、次いでこの粘性の溶液を減圧下で注意深く蒸発させ、溶液の
総容量が約50mL以下にならないようにして、存在する水を除去した。この水
を除去する手順を、毎回DMF(10mL)を加えて、3回繰り返した。次いで
この溶液を70℃で48時間攪拌しながら、無水コハク酸(2g)、4−ジメチ
ルアミノピリジン(10mg)、およびピリジン(10mL)で処理した。さら
なる量の無水コハク酸(1g)およびピリジン(2.5mL)を加え、混合物を
もう24時間攪拌した。次いでこの反応混合物を濃縮し、蒸留水(20mL)と
混合し、3日間、蒸留水(3回、750mL)に対して透析し、凍結乾燥して、
ヒアルロン酸スクシニレート(450mg)を得た。この生成物は水に溶解させ
ると、高い粘性を特徴的に示した。このn.m.r.スペクトルは特に、サンプル の高い粘性のせいで、広いピークを特徴的に示した。修飾の度合を電位差アッセ
イによって評価し、1.8(コハク酸(モル)/繰り返し単位(モル))である
ことがわかった。
【0026】 実施例4: 蒸留水(60mL)およびN,N−ジメチルホルムアミド(DMF、60mL
)中のヒアルロン酸ナトリウム(HA-Na、0.5G、MW 240,000)
の溶液を、イオン交換樹脂(1G、IR 120 H+)の存在下で10分間攪拌
した後、DMF(50mL)でさらに希釈し、ろ過して樹脂を除去した。次いで
この溶液を過剰のピリジン(6L)で中和し、ヒアルロン酸のピリジン塩(HA
−Py)を得た。次いでこの粘性の溶液を減圧下で注意深く蒸発させ、溶液の総
容量が約100mL以下にならないようにして、存在する水を除去した。この水
を除去する手順を、毎回DMF(20mL)を加えながら、3回繰り返した。次
いでこのゼラチン様の溶液を70℃で18時間攪拌しながら、無水コハク酸(2
g)およびピリジン(5mL)で処理した。さらなる量の無水コハク酸(2.5
g)および4−ジメチルアミノピリジン(200mg)を加え、混合物をもう2
4時間攪拌した。次いでこの反応混合物を濃縮し、蒸留水(20mL)と混合し
、凍結乾燥して、ヒアルロン酸スクシニレート(450mg)を得た。この生成
物は水に溶解させると、高い粘性を特徴的に示した。このn.m.r.スペクトル は特に、サンプルの高い粘性のせいで、非常に広いピークを特徴的に示した。修
飾の度合を電位差アッセイによって評価し、その結果は2.5(コハク酸(モル
)/繰り返し単位(モル))であった。
【0027】 実施例5: 蒸留水(60mL)およびN,N−ジメチルホルムアミド(DMF、60mL
)中のヒアルロン酸ナトリウム(HA-Na、1g、MW 40,000)の溶液
を、イオン交換樹脂(1g、IR 120 H+)の存在下で10分間攪拌した後
、DMF(50mL)でさらに希釈し、ろ過して樹脂を除去した。次いでこの溶
液を過剰のピリジン(10mL)で中和し、ヒアルロン酸のピリジン塩(HA−
Py)を得た。次いでこの粘性の溶液を減圧下で注意深く蒸発させ、溶液の総容
量が約50mL以下にならないようにして、存在する水を除去した。この水を除
去する手順を、毎回DMF(20mL)を加えながら、3回繰り返した。次いで
この溶液を70℃で18時間攪拌しながら、無水コハク酸(3g)およびピリジ
ン(10mL)で処理した。さらなる量の無水コハク酸(2.5g)および4−
ジメチルアミノピリジン(200mg)を加え、混合物をもう24時間攪拌した
。次いでこの茶色の反応混合物を濃縮し、蒸留水(20mL)と混合し、蒸留水
(3回、750mL)に対して透析し、凍結乾燥して、ヒアルロン酸スクシニレ
ート(850mg)を得た。スクシニル化の度合を電位差アッセイによって評価
したところ、3.5(コハク酸(モル)/繰り返し単位(モル))であった。
【0028】 実施例6: 蒸留水(60mL)およびN,N−ジメチルホルムアミド(DMF、60mL
)中のヒアルロン酸ナトリウム(HA-Na、0.5g、MW 760,000)
の溶液を、イオン交換樹脂(1g、IR 120 H+)の存在下で10分間攪拌
した後、DMF(50mL)でさらに希釈し、ろ過して樹脂を除去した。次いで
この溶液を過剰のピリジン(6mL)で中和し、ヒアルロン酸のピリジン塩(H
A−Py)を得た。次いでこの粘性の溶液を注意深く蒸発させ、溶液の総容量が
約50mL以下にならないようにして、存在する水を除去した。この手順を、毎
回DMF(20mL)を加えながら、3回繰り返した。次いでこのゼラチン様の
溶液を無水コハク酸(2g)および4−ジメチルアミノピリジン(200mg)
で処理し、混合物をもう24時間攪拌した。次いでこの反応混合物を濃縮し、蒸
留水(20mL)と混合し、蒸留水(3回、750mL)に透析し、凍結乾燥し
て、ヒアルロン酸スクシニレート(430mg)を得た。この生成物は、水に溶
解させると、高い粘性を特徴的に示した。このn.m.r.スペクトルは特に、サ ンプルの高い粘性のせいで、非常に広いピークを特徴的に示した。修飾の度合を
電位差アッセイによって評価したところ、2.5(コハク酸(モル)/繰り返し
単位(モル))であった。
【0029】 b)O−スクシニルヒアルロナートの銀塩の製造例 実施例7: 実施例1に記載のように製造したO−スクシニルヒアルロナート100mgを
蒸留水10mLに溶解させた。次いでこのポリマー溶液にAgNO3の1N溶液 10mLを加えた。このようにして形成された白色沈殿を2時間攪拌し続けて懸
濁状態に維持した後、Buchner 漏斗を通すろ過によって集め、エタノールで数回
洗浄し、40℃にセットした減圧オーブンで乾燥した。これらの操作はすべて暗
所で行い、酸化銀の形成を回避した。原子吸収分析は、銀含量が23.5重量%
であり、理論的化学量論値の87%と等しいことを示した。
【0030】 実施例8: 実施例3に記載のように製造したヒアルロン酸スクシニレート70mgを蒸留
水14mLに溶解させた。この高い粘性のポリマー溶液にAgNO3の1N溶液 14mLを加えた。すぐに灰色沈殿が形成され、2時間攪拌を継続してこれを懸
濁状態に維持した後、Buchner 漏斗を通すろ過によって集めた。これをエタノー
ルで数回洗浄し、40℃にセットした減圧オーブンで乾燥した。これらの操作は
すべて暗所で行い、酸化銀の形成を回避した。原子吸収分析は、銀含量が27重
量%であり、理論的化学量論値の71%と等しいことを示した。
【0031】 実施例9: 実施例4に記載のように製造したヒアルロン酸スクシニレート100mgを蒸
留水20mLに溶解させた。この高い粘性のポリマー溶液にAgNO3の2N溶 液20mLを加えた。すぐに白色沈殿が形成され、2時間攪拌を継続してこれを
懸濁状態に維持した。次いでこれを Buchner 漏斗を通すろ過によって回収し、 エタノールで数回洗浄し、40℃にセットした減圧オーブンで乾燥した。これら
の操作はすべて暗所で行い、酸化銀の形成を回避した。原子吸収分析は、銀含量
が28.8重量%であり、理論的化学量論値の70.5%と等しいことを示した
【0032】 実施例10: 実施例5に記載のように製造したヒアルロン酸スクシニレート100mgを蒸
留水10mLに溶解させた。この高い粘性のポリマー溶液にAgNO3の1N溶 液10mLを加えた。すぐに茶色がかった沈殿が形成され、2時間攪拌を継続し
てこれを懸濁状態に維持した後、Buchner 漏斗を通すろ過によって回収し、エタ
ノールで数回洗浄し、減圧オーブン中、40℃で乾燥した。これらの操作はすべ
て暗所で行い、酸化銀の形成を回避した。原子吸収分析は、銀含量が31%であ
り、理論的化学量論値の70.2%と等しいことを示した。
【0033】 実施例11: 実施例6に記載のように製造したヒアルロン酸スクシニレート100mgを蒸
留水10mLに溶解させた。この高い粘性のポリマー溶液にAgNO3の1N溶 液10mLを加えた。すぐに茶色がかった沈殿が形成され、2時間攪拌を継続し
てこれを懸濁状態に維持した後、Buchner 漏斗を通すろ過によって回収し、エタ
ノールで数回洗浄し、40℃にセットした減圧オーブンで乾燥した。これらの操
作はすべて暗所で行い、酸化銀の形成を回避した。原子吸収分析は、銀含量が2
7重量%であり、理論的化学量論値の71%と等しいことを示した。
【0034】 c)ヒアルロン酸スクシニレートの亜鉛塩の製造例 実施例12: 実施例1に記載のように製造したヒアルロン酸スクシニレート100mgを蒸
留水10mLに溶解させた。次いでこのポリマー溶液に、ZnCl2の0.2N 溶液10mLを加えた。この溶液を2時間継続して攪拌した後、3容量のエタノ
ールを加え、可溶性の亜鉛塩を沈殿させた。3,000rpmで15分間遠心し
て、この沈殿を回収し、エタノールで数回洗浄し、40℃にセットした減圧オー
ブンで乾燥した。原子吸収分析は、亜鉛含量が10%であり、理論的化学量論値
の101%と等しいことを示した。
【0035】 実施例13: 実施例3に記載のように製造したヒアルロン酸スクシニレート100mgを蒸
留水20mLに溶解させた。この高い粘性のポリマー溶液に、ZnCl2の2N 溶液20mLを加えた。亜鉛塩を加えた後、粉末状の沈殿が形成され、これを3
,000rpmで15分間遠心して回収し、エタノールで数回洗浄し、40℃に
セットした減圧オーブンで乾燥した。原子吸収分析は、サンプル中の亜鉛含量が
15.3%であり、理論的化学量論値の105%と等しいことを示した。
【0036】 実施例14: 実施例4に記載のように製造したヒアルロン酸スクシニレート100mgを蒸
留水20mLに溶解させた。この高い粘性のポリマー溶液に、ZnCl2の2N 溶液20mLを加えた。亜鉛塩を加えた後、粉末状の沈殿が形成され、これを3
,000rpmで15分間遠心して回収し、エタノールで数回洗浄し、40℃に
セットした減圧オーブンで乾燥した。原子吸収分析は、サンプル中の亜鉛含量が
17.7重量%であり、理論的化学量論値の105%と等しいことを示した。
【0037】 d)ヒアルロン酸スクシニレートの銅塩の製造例 実施例15: 実施例5に記載のように製造したヒアルロン酸スクシニレート100mgを蒸
留水10mLに溶解させた。次いでこのポリマー溶液に、CuCl2の2N溶液 10mLを加えた。銅塩を加えると、青色沈殿が形成され、これを3,000r
pmで15分間遠心して回収し、エタノールで数回洗浄し、40℃にセットした
減圧オーブンで乾燥した。原子吸収分析は、サンプル中の銅含量が21.4重量
%であり、理論的化学量論値の110%と等しいことを示した。したがって、お
そらく、誘導体の沈殿時に、少量の銅塩がポリマーに取り込まれている。
【0038】 e)ヒアルロン酸スクシニレートの金塩の製造例 実施例16: 実施例3に記載のように製造したヒアルロン酸スクシニレート100mgを蒸
留水20mLに溶解させた。次いでこの高い粘性のポリマー溶液にHauCl4 の0.5N溶液20mLを加えた。金塩を添加した後、沈殿が形成され、これを
3,000rpmで15分間遠心して回収し、エタノールで数回洗浄し、減圧オ
ーブン中、40℃で乾燥した。サンプル中の金含量は13重量%であり、理論的
化学量論値の44%と等しいことがわかった。
【0039】 適当な硫酸化剤を用いて、ヒアルロン酸またはヒアルロン酸の半合成誘導体の
ポリマー鎖に存在するアルコール性のヒドロキシルを硫酸化することにより、ほ
とんどすべての生物学的特徴を除いて、出発物質のものとは異なる化学−物理的
特徴を有する新規誘導体を形成させることができる。 特に重要なヒアルロン酸の半合成誘導体には、米国特許第4,851,521
号、第4,965,353号および第5,202,431号およびEP 0 21
6 453に記載の”HYAFF”と示される脂肪族、アリール化脂肪族、ヘテ ロ環式族およびシクロ脂肪族のアルコールとのエステルであるものもある。この
場合、硫酸化反応はもはや均一相では生じないが、不均一相の生体適合材料の表
面では、反応溶媒に暴露されているヒドロキシ基を活性化し、反応が生じる。
【0040】 直接、生体適合材料上で達成することができる硫酸化の程度は重要な特徴であ
り、注意深い動力学的制御が必要とされる。基質を構成するポリマーの親水性が
増加することによって誘導される生体適合材料の可溶化を避けるため、二量体ユ
ニット当たりの−SO3基の数はあるレベルを超えてはならず、出発生体適合材 料の親水性の程度に応じて、一般には1.5−2以下である。例えば、すべての
カルボキシルがベンジル基とのエステル結合に関与しているHYAFF11フィ
ルムの場合、硫酸化の最大程度は1.5を超えるべきでない。
【0041】 硫酸化に一般に用いられる試薬には、三酸化硫黄とピリジンの複合体(SO3 −ピリジン)が含まれる。この反応は、非プロトン溶媒、例えばジメチルスルホ
キシド、N,N’−ジメチルホルムアミドおよびN−メチルピロリドン中、約0
℃から約60℃の温度範囲で、ヒアルロン酸のテトラブチルアンモニウム塩の溶
液、または部分エステルの場合には、テトラブチルアンモニウム塩形態である残
りのカルボキシ官能基を含むヒアルロン酸エステルの溶液に硫酸化試薬を加える
ことによって行う。 ジサッカライド(二糖類)単位当たりの硫酸基の数によって測定される種々の
程度の硫酸化は、SO3−ピリジンの量を変化させることによって達成できる。 水酸基のモルと硫酸化試薬のモルの比は1:1から1:12までの間で変化させ
ることができる。
【0042】 本方法は、ポリマーの特徴、特にその分子量の喪失を引き起こすことなしに、
ヒアルロン酸およびその半合成誘導体のポリサッカライド鎖を特異的かつ均質に
硫酸化するのに用いることができる。 この方法によって、種々の硫酸化レベルであるが同じ分子量の新規ポリマーを
得ることができる。カルボキシ基がテトラブチルアンモニウム塩で塩化されてい
る生体ポリマーを出発物質として用いることによって、新規生物学的特徴を有す
るポリマーを得ることができる。このような生体ポリマーは溶血性ではない。
【0043】 これらの硫酸化されたポリサッカライド(多糖類)の注目すべき特徴は、その
血液凝固時間を増加させる能力である。例えば、2.5より大きな硫酸化の程度
を有するヒアルロン酸誘導体は良好な抗凝固活性を示す。さらに出発ポリマーの
分子量はまた、本発明の硫酸化されている新規生体ポリマーの性質に重大に影響
し得る。
【0044】 特に少なくとも4個の硫酸化されているヒアルロン酸誘導体が、その分子量お
よび硫酸化の程度のため、注目に値する。これらは: 1.約10,000から約50,000ダルトンの範囲の分子量を有し、硫酸
化の程度2.5、3.0または3.5を有するヒアルロン酸; 2.約50,000から約250,000ダルトンの範囲の分子量を有し、硫
酸化の程度2.5、3.0または3.5を有するヒアルロン酸; 3.約250,000から約750,000ダルトンの範囲の分子量を有し、
硫酸化の程度2.5、3.0または3.5を有するヒアルロン酸;および 4.約750,000から約1,250,000ダルトンの範囲の分子量を有
し、硫酸化の程度2.5、3.0または3.5を有するヒアルロン酸である。 上記記載の分子量を有するヒアルロン酸画分は、当分野に既知の特定の分子量
カットオフポイントを有する膜を使用することによって得ることができる。
【0045】 ヒアルロン酸の半合成エステル誘導体の中でも、1.0および1.5の程度ま
で硫酸化されているHYAFF11(ヒアルロン酸の100%ベンジルエステル
)、および0.5および1.0の程度まで硫酸化されているHYAFF11p7
5(ヒアルロン酸の75%ベンジルエステル)のポリマー化基質が特に特に興味
深い。
【0046】 具体的なヒアルロン酸の硫酸化誘導体は以下のように製造することができる。 a)ヒアルロン酸ナトリウムの硫酸化、硫酸化の程度3 ヒアルロン酸のテトラブチルアンモニウム塩0.250gをジメチルホルムア
ミド(DMF)10mL中に溶解させる。窒素気流下、DMF10mL中に溶解
させたSO3−ピリジン1.305gをこの溶液に加える。この溶液を4℃から 0℃の間の温度で1時間振盪する。次いで、0℃にまで冷却した精製水約200
mLを加える。1M水酸化ナトリウムを加えて、この混合物のpHを8.5から
9.5の範囲の値にする。次いでこの誘導体をエチルアルコール120mLで沈
殿させる。酢酸ナトリウムを飽和するまで加え、沈殿を0℃から4℃の範囲の温
度で1から24時間沈積させておく。例えば1,500rpmで15分間遠心し
てこの沈殿を分離し、精製水に溶解させた後、すべての残留試薬および反応生成
物が完全に除去されるまで透析する。硫酸化の程度は核磁気共鳴(NMR)によ
って測定する。
【0047】 b)ヒアルロン酸ナトリウムの硫酸化、硫酸化の程度3.5 ヒアルロン酸のテトラブチルアンモニウム塩0.250gをジメチルホルムア
ミド(DMF)10mL中に溶解させる。窒素流下、DMF10mL中に溶解さ
せたSO3−ピリジン2.088gをこの溶液に加える。この溶液を4℃から0 ℃の範囲の温度で少なくとも1時間振盪する。次いで、0℃にまで冷却した水約
200mLを加える。1M水酸化ナトリウムを加えて、この混合物のpHを8.
5から9.5の範囲の値にする。次いでこの誘導体をエチルアルコール120m
Lで沈殿させる。無水酢酸ナトリウムを飽和するまで加え、沈殿を4℃から0℃
の範囲の温度で1から24時間沈積させておく。例えば1,500rpmで15
分間遠心してこの沈殿を分離し、精製水に溶解させた後、すべての残留試薬およ
び反応生成物が完全に除去されるまで透析する。硫酸化の程度は核磁気共鳴(N
MR)によって測定する。
【0048】 c)ヒアルロン酸の部分エチルエステル(カルボキシ基の75%がエチルエステ
ル形態である)の硫酸化、硫酸化の程度3 ヒアルロン酸の75%部分エチルエステル(HYAFF−7p75)のテトラ
ブチルアンモニウム塩0.250gをジメチルホルムアミド(DMF)10mL
中に溶解させる。窒素流下、ジメチルスルホキシド(DMSO)10mL中に溶
解させたSO3−ピリジン1.305gをこの溶液に加える。この溶液を4℃か ら0℃の範囲の温度で少なくとも1時間振盪する。次いで、0℃にまで冷却した
水約200mLを加える。1M水酸化ナトリウムを加えて、この混合物のpHを
8.5から9.5の範囲の値にする。次いでこの誘導体をエチルアルコール12
0mLで沈殿させる。無水酢酸ナトリウムを飽和するまで加え、沈殿を4℃から
0℃の範囲の温度で1から24時間沈積させておく。例えば1,500rpmで
15分間遠心して沈殿を分離し、精製水に溶解させた後、すべての残留試薬およ
び反応生成物が完全に除去されるまで透析する。硫酸化の程度はNMRによって
測定する。
【0049】 d)ヒアルロン酸の部分エチルエステル(カルボキシ基の50%がエチルエステ
ル形態である)の硫酸化、硫酸化の程度2.5 ヒアルロン酸の50%部分エチルエステル(HYAFF−7p50、カルボキ
シ基の50%がエタノールでエステル化されている)のテトラブチルアンモニウ
ム塩0.250gをジメチルホルムアミド(DMF)10mL中に溶解させる。
窒素流下、ジメチルスルホキシド(DMSO)10mL中に溶解させたSO3− ピリジン1.044gをこの溶液に加える。この溶液を4℃から0℃の範囲の温
度で少なくとも1時間振盪する。次いで、0℃にまで冷却した水約200mLを
加える。1M水酸化ナトリウムを加えて、この混合物のpHを8.5から9.5
の範囲の値にする。次いでこの誘導体をエチルアルコール120mLで沈殿させ
る。無水酢酸ナトリウムを飽和するまで加え、沈殿を4℃から0℃の範囲の温度
で1から24時間沈積させておく。例えば1,500rpmで15分間遠心して
沈殿を分離し、精製水に溶解させた後、すべての残留試薬および反応生成物が完
全に除去されるまで透析する。硫酸化の程度はNMRによって測定する。
【0050】 e)ヒアルロン酸の部分エチルエステル(カルボキシ基の25%がエチルエステ
ル形態である)の硫酸化、硫酸化の程度2 ヒアルロン酸の部分エチルエステル(HYAFF−7p25、カルボキシ基の
25%がエタノールでエステル化されている)のTBA塩0.250gをジメチ
ルホルムアミド(DMF)10mL中に溶解させる。窒素流下、ジメチルスルホ
キシド(DMSO)10mL中に溶解させたSO3−ピリジン0.783gをこ の溶液に加える。この溶液を4℃から0℃の範囲の温度で少なくとも1時間シェ
イクする。次いで、0℃にまで冷却した水約200mLを加える。1M水酸化ナ
トリウムを加えて、この混合物のpHを8.5から9.5の範囲の値にする。次
いでこの誘導体をエチルアルコール120mLで沈殿させる。無水酢酸ナトリウ
ムを飽和するまで加え、沈殿を4℃から0℃の範囲の温度で1から24時間沈積
させておく。例えば1,500rpmで15分間遠心して沈殿を分離し、精製水
に溶解させた後、すべての残留試薬および反応生成物が完全に除去されるまで透
析する。硫酸化の程度はNMRによって測定する。
【0051】 f)ヒアルロン酸の部分ベンジルエステル(カルボキシ基の75%がベンジルエ
ステル形態である)の硫酸化、硫酸化の程度3.5 ヒアルロン酸の部分エチルエステル(HYAFF−11p75、カルボキシ基
の75%がベンジルアルコールでエステル化されている)のテトラブチルアンモ
ニウム塩0.250gをジメチルホルムアミド(DMF)10mL中に溶解させ
る。窒素流下、ジメチルスルホキシド(DMSO)10mL中に溶解させたSO 3 −ピリジン2.088gをこの溶液に加える。この溶液を4℃から0℃の範囲 の温度で少なくとも1時間シェイクする。次いで、0℃にまで冷却した水約20
0mLを加える。1M水酸化ナトリウムを加えて、この混合物のpHを8.5か
ら9.5の範囲の値にする。次いでこの誘導体をエチルアルコール120mLで
沈殿させる。無水酢酸ナトリウムを飽和するまで加え、沈殿を4℃から0℃の範
囲の温度で1から24時間沈積させておく。例えば1,500rpmで15分間
遠心して沈殿を分離し、精製水に溶解させた後、すべての残留試薬および反応生
成物が完全に除去されるまで透析する。硫酸化の程度はNMRによって測定する
【0052】 g)ヒアルロン酸の部分ベンジルエステル(カルボキシ基の50%がベンジルエ
ステル形態である)の硫酸化、硫酸化の程度3 ヒアルロン酸の部分エチルエステル(HYAFF−11p50、カルボキシ基
の50%がベンジルアルコールでエステル化されている)のテトラブチルアンモ
ニウム塩0.250gをジメチルホルムアミド(DMF)10mL中に溶解させ
る。窒素流下、ジメチルスルホキシド(DMSO)10mL中に溶解させたSO 3 −ピリジン1.305gをこの溶液に加える。この溶液を4℃から0℃の範囲 の温度で少なくとも1時間振盪する。次いで、0℃にまで冷却した水約200m
Lを加える。1M水酸化ナトリウムを加えて、この混合物のpHを8.5から9
.5の範囲の値にする。次いでこの誘導体をエチルアルコール120mLで沈殿
させる。無水酢酸ナトリウムを飽和するまで加え、沈殿を4℃から0℃の範囲の
温度で1から24時間沈積させておく。例えば1,500rpmで15分間遠心
して沈殿を分離し、精製水に溶解させた後、すべての残留試薬および反応生成物
が完全に除去されるまで透析する。硫酸化の程度はNMRによって測定する。
【0053】 h)ヒアルロン酸の部分ベンジルエステル(カルボキシ基の25%がベンジルエ
ステル形態である)の硫酸化、硫酸化の程度2 ヒアルロン酸の部分エチルエステル(HYAFF−11p25、カルボキシ基
の25%がベンジルアルコールでエステル化されている)のテトラブチルアンモ
ニウム塩0.250gをジメチルホルムアミド(DMF)10mL中に溶解させ
る。窒素流下、ジメチルスルホキシド(DMSO)10mL中に溶解させたSO 3 −ピリジン0.522gをこの溶液に加える。この溶液を4℃から0℃の範囲 の温度で少なくとも1時間振盪する。次いで、0℃にまで冷却した水約200m
Lを加える。1M水酸化ナトリウムを加えて、この混合物のpHを8.5から9
.5の範囲の値にする。次いでこの誘導体をエチルアルコール120mLで沈殿
させる。無水酢酸ナトリウムを飽和するまで加え、沈殿を4℃から0℃の範囲の
温度で1から24時間沈積させておく。例えば1,500rpmで15分間遠心
して沈殿を分離し、精製水に溶解させた後、すべての残留試薬および反応生成物
が完全に除去されるまで透析する。硫酸化の程度はNMRによって測定する。
【0054】 i)HYAFF11のフィルムの製造、硫酸化の程度1.5 HYAFF11のフィルム0.250gを、クロロホルム:ジメチル−ホルム
アミドの1:1混合物250mL浴に浸す。次いで、ピリジン−SO3の複合体 3.4gをジメチルホルムアミドに溶解させて得られた溶液50mLを加える。 この反応を室温で2時間進行させた後、フィルムを取り出し、次いで蒸留水(
100mL)浴に浸し、最後に水:エタノールの50:50溶液に浸す。次いで
このフィルムを55℃のオーブンで48時間乾燥する。
【0055】 j)HYAFF11p75のフィルムの製造、硫酸化の程度1 HYAFF11p75のフィルム0.250gを、クロロホルム:ジメチルホ
ルムアミドの1:1混合物250mL浴に浸す。次いで、ピリジン−SO3の複 合体2.3gをジメチルホルムアミドに溶解させて得られた溶液50mLを加え
る。 この反応を室温で2時間進行させた後、フィルムを取り出し、次いで蒸留水(
約100mL)浴に浸し、最後に水:エタノールの50:50溶液に浸す。この
フィルムを55℃のオーブンで48時間乾燥する。 場合により、抗凝固剤または抗血栓活性を有する化合物で塩化されている、ヒ
アルロン酸およびその誘導体のN−硫酸化誘導体(ここにグルコサミンは部分的
にN−硫酸化されているか、あるいは部分的にN−硫酸化され、かつ第6位が部
分的もしくはトータルにO−硫酸化されている)は以下のように製造することが
できる。
【0056】 以下の化学的方法は、グルコサミンのアミノ基または第6位のヒドロキシ基を
選択的に硫酸化し、変化しない範囲内の分子量を有するヒアルロン酸の新規硫酸
化誘導体を得るために十分に特徴付けされている出発生成物、例えばヒアルロン
酸を用いる方法を提供する。
【0057】 用語、ヒアルロン酸の「部分的に2−N−硫酸化されている誘導体」とは、P.
Shaklee (1984) Biochem. J. 217, 187-197 に記載されている手法にしたがい 、前もってN−脱アセチル化されたヒアルロン酸のグルコサミンのアミノ基を、
制御して硫酸化反応させることによって得られる生成物を意味する。この反応は
以下に示すように進行する:
【化4】
【0058】 用語「部分的に2−N−硫酸化され、かつ6−O−硫酸化されている誘導体」
とは、以下の図に示すように、グルコサミンのアミノ基に加えて、同基の第一級
ヒドロキシ官能基もまた、トータルあるいは部分的に硫酸化反応に関与している
図1に例示される化学反応の生成物を意味する。
【化5】
【0059】 図1および2にしたがって製造された誘導体は、欧州特許第0216453 B1号に記載の手法にしたがう化合物の製造の中間体反応物として用いることが
でき、ここでは部分的に2−N−硫酸化され、あるいは部分的に2−N−硫酸化
され、かつ部分的またはトータルに6−O−硫酸化されているヒアルロン酸のグ
ルクロン基のカルボキシ官能基が脂肪族、芳香族、アリール脂肪族、シクロ脂肪
族、ヘテロ環式族のアルコールと部分的または完全に反応し、それぞれ部分的ま
たはトータルエステルを生じる:
【化6】
【0060】 さらに、欧州特許第0341745 B1号および第265116 B1号にそ
れぞれ記載の手法にしたがう架橋された化合物の合成に、図1および図2に記載
の合成誘導体を中間体として用い、ここではD−グルクロン基に属するカルボキ
シ基の一部または全部を、i)同じサッカライド鎖または他の鎖のアルコール官
能基と、縮合剤を用いて反応させ、内部(またはラクトン)エステルおよび分子
間エステルを製造し;ii)脂肪族、芳香族、アリール脂肪族、シクロ脂肪族、
ヘテロ環式族のポリアルコールと反応させ、スペーサー鎖による架橋を生成させ
ることができる。
【0061】 上記の、本発明の方法にしたがって得られる硫酸化された化合物を、場合によ
り、重金属で塩化することができる。この重金属は周期表の第4、第5および第
6周期の金属元素、例えば銀、鉄、コバルト、銅、亜鉛、ヒ素、ストロンチウム
、ジルコニウム、アンチモニウム、金、セシウム、タングステン、セレン、白金
、ルテニウム、ビスマス、すず、チタンおよび水銀の群から選択される。 また、この硫酸化された誘導体を、場合により、薬理的に活性な物質、例えば
抗生物質、抗感染剤、抗菌剤、抗ウイルス剤、細胞成長抑止剤、抗腫瘍剤、抗炎
症剤および傷害治癒物質、麻酔剤、コリン作動性またはアドレナリン作動性アゴ
ニストまたはアンタゴニスト、抗血栓剤、抗凝固剤、止血剤、繊維素溶解剤、お
よび血栓溶解剤、タンパク質およびその断片、ペプチドおよびポリヌクレオチド
を用いて塩化することもできる。
【0062】 本発明の化合物の製造方法は主に2つの工程から構成され、第一の工程には天
然ポリサッカライドの制御されたN−脱アセチル化が含まれ、第二の工程にはグ
ルコサミンの第一級ヒドロキシまたは遊離アミノ官能基の特異的硫酸化反応が含
まれる。
【0063】 生物学的ソースおよび発酵ソース由来の、分子量5,000から5,000,
000Daの範囲、好ましくは50,000Daから300,000Daの範囲
のヒアルロン酸のフラクションを、98%以上の純度、1から50mg/mLの
範囲、好ましくは5から25mg/mLの範囲の濃度でヒドラジン水和物に溶解
させる。次いでこの溶液に、0.1から3%の範囲、好ましくは1%の重量/容
量濃度で硫酸ヒドラジンを加える。 この反応は40から90℃の範囲内の温度、好ましくは60℃で、攪拌しなが
ら、N−脱アセチル化が所望の程度に達するまで行う。
【0064】 以下の表1は、反応時間に関し、遊離のアミノ基のパーセンテージで表した収
率を示す:
【表3】 表1 N−脱アセチル化のパーセンテージは、J. Riesenfeld (Analy. Bioch. 199
0, vol. 188, pages 383-389) の方法にしたがって測定する★★ ”DAc”=N−脱アセチル化
【0065】 次いで極性溶媒、好ましくはエタノールで沈殿させることにより、この反応を
停止させる。この沈殿を一部減圧乾燥し、0.1から1Mの範囲のモル濃度、好
ましくは0.5Mのヨウ素酸溶液で処理し、最後に57%(w/v)の濃度のヨ
ウ化水素酸(iodohydric acid)で処理する。酢酸ナトリウム溶液(10% w/
v)を加えてこの溶液のpHを5から7の範囲で維持する。 修飾されたポリサッカライドを含む水相をジエチルエーテルで繰り返し処理し
て抽出し、黄色が完全に消えたら、エタノールでこの溶液を再処理する。 さらに40℃で乾燥した後に形成された沈殿を、10ng/mLから40ng
/mLの範囲の濃度、好ましくは25ng/mLの濃度で水に溶解させ、この溶
液を、テトラアルキルアンモニウムヒドロキシドで活性化させたイオン交換樹脂
を含むカラムに通してろ過する(ここに第4アンモニウムのアルキル基は1から
4個の炭素原子を有する鎖によって構成されている)。テトラブチルアンモニウ
ムヒドロキシドを用いるのが好ましい。 次いで、修飾されたポリサッカライドの第4アンモニウム塩によって代表され
る、ろ過された生成物を凍結乾燥する。
【0066】 部分的2−N−硫酸化誘導体の製造: 方法A 部分的にN−脱アセチル化されたポリサッカライドの第4アンモニウム塩、好
ましくはテトラブチルアンモニウム塩を、非極性溶媒、例えばジメチルスルホキ
シド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、
好ましくはジメチルホルムアミド(DMFA)中に、5から50mg/mLの範
囲の濃度(好ましくは25mg/mL)で溶解させる。 この有機溶液に、ジメチルホルムアミドスルホトリオキシド(DMFA−SO 3 )からなる硫酸化複合体を、50から200mg/mLの範囲の濃度、好まし くは100mg/mLの濃度でDMFA中に溶解させることによって得られるも
う1つの溶液を加える。驚くべきことに、SO3のモル数で表される、用いるべ き複合体の量は、N−脱アセチル化反応によって放出されるアミノ基のモル数と
等量であることがわかった。
【0067】 硫酸化反応は0℃から20℃の範囲の温度、好ましくは4℃で4時間以内の間
進行させ、次いで冷蒸留水を加えて停止させる。 部分的に2−N−硫酸化されたヒアルロン酸をエタノールで沈殿させ、再溶解
した生成物を蒸留水で透析することによって、この反応溶媒をまず精製する。 最後にこの溶液を凍結乾燥し、これにより得られた固形生成物を化学分析によ
る特徴付けに付し、N−硫酸化の程度および平均分子量を測定する(表2)。
【表4】 表2 HA=ヒアルロン酸 HA−N−S=N−硫酸化ヒアルロン酸
【0068】 部分的に2−N−硫酸化され、6−O−硫酸化されている誘導体の製造 方法B 部分的にN−脱アセチル化されたポリサッカライドの第4アンモニウム塩、好
ましくはテトラブチルアンモニウム塩を、非極性溶媒、例えばジメチルスルホキ
シド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、
好ましくはジメチルホルムアミド(DMFA)中に、5から50mg/mLの範
囲の濃度、好ましくは30mg/mLの濃度で溶解させる。 この有機溶液に、ジメチルホルムアミドスルホトリオキシド(DMFA−SO 3 )からなる硫酸化複合体を、50から200mg/mLの範囲で変化する濃度 、好ましくは100mg/mLの濃度でDMFA中に溶解させることによって得
られるもう1つの溶液を加える。驚くべきことに、SO3のモル数で表される、 用いるべき複合体の量は、N−脱アセチル化反応によって放出されるアミノ基の
モル数と等量であることがわかった。
【0069】 この硫酸化反応は、0℃から20℃の範囲の温度、好ましくは4℃で4時間進
行させる。硫酸化剤のSO3のモル数と−CH2OHのモル数の比が1.1から1
.3の範囲になるような量のピリジン−スルホトリオキシド複合体をジメチルス
ルホキシド中に溶解させ、溶液を製造する。より大量の試薬を用いると、ポリサ
ッカライド鎖の他のアルコール基(二次的)での任意の置換反応に有利になり得
る。 次いでこの反応を少なくともさらに16時間進行させた後、冷蒸留水を加えて
停止させる。 修飾されたポリサッカライドの精製に関するそれ以後のすべての工程は「方法
A」に記載のものである。 得られた誘導体に対して行った分析による特徴付けにより、この硫酸化法は、
驚くべきことに、部分的N−脱アセチル化によって得られたすべてのアミノ基を
置換するだけでなく、結果的にヒアルロン酸のグルコサミン基の第一級アルコー
ル基を完全に置換することがわかった(表3)。
【表5】 表3 HA-N-O-S1=N−硫酸化され、かつ第6位がトータルにO−硫酸化されているヒ アルロン酸
【0070】 さらに、第一級ヒドロキシル基に対してピリジン−SO3複合体のモル量を変 える(0.1から1の範囲のモル比)ことによって、「方法B」は、部分的に2
−N−硫酸化され、かつ部分的に6−O−硫酸化されている一連の誘導体を得る
ことを可能にする。
【0071】 N−硫酸化されているヒアルロン酸誘導体の具体例は以下のように製造するこ
とができる。 a)部分的に2−N−硫酸化されているヒアルロン酸(N−アセチル基の約5%
が硫酸化されている基によって置換されている)の製造 平均分子量181,000Daの、雄鶏のとさか由来のHA1.00gを、硫
酸ヒドラジン0.5gとともにヒドラジン一水和物50mLに溶解させる。 この溶液を攪拌しながら、反応を60℃で8時間継続した後、エタノール10
0mLを加えて停止する。これによって形成されたゼラチン様の沈殿をエタノー
ルで洗浄した後、減圧下、室温で乾燥する。 中間体生成物を水50mLおよび10%酢酸ナトリウム溶液20mLからなる
混液に溶解させ、最後に濃度0.5Mのヨウ素酸溶液25mLで処理する。攪拌
しながら約30分間反応させた後、過剰のヨウ素をヨウ化水素酸の57%溶液5
mLで滴定する。この操作の間、反応容器を氷冷しておくのが好ましい。次いで
濃い茶色の溶液をジエチルエーテル30mLで少なくとも5回処理し、修飾ポリ
マーを含む水溶液から反応残留物を抽出する。最後にこれを減圧下、40℃で濃
縮し、容量約40mLにした後、テトラブチルアンモニウムヒドロキシドの40
%w/v溶液で活性化させたイオン交換スルホン酸樹脂20mLを充填したカラ
ムに通してろ過する。
【0072】 次いで、テトラブチルアンモニウム塩形態の修飾されたポリサッカライド(H
ATBA)を含む水溶液を収集し、1凍結乾燥サイクルに付する。 TBAの凍結乾燥HA塩1.30gをジメチルホルムアミド45mLに溶解さ
せ、このようにして得られた溶液に、濃度50mg/mLのN−Nジメチルホル
ムアミド スルホトリオキシド複合体の溶液0.6mLを加える。この反応を4 ℃で5時間、穏やかに攪拌し続けながら継続させた後、冷蒸留水45mLを加え
て停止させる。NaOHの2M溶液で中和し、pHを7.5から8の範囲にし、
次いで孔サイズG2の Gooch フィルターを通してろ過し、エタノール250m Lで処理する。 これにより形成された沈殿を少なくとも150mLのエタノールで洗浄し、少
なくとも16時間減圧乾燥した後、蒸留水50mLに再溶解させ、次いで水50
容量に透析する。
【0073】 生成物を凍結乾燥し、次いで特徴付けして、N−置換アミノ基のパーセンテー
ジおよびその平均分子量を決定する。 凍結乾燥生成物の重量: 0.72g; 収率: 85% SO3−(モル)/HA(単量体ユニット、モル) 0.045 遊離−NH2基(モル)/HA(モル): 0.052 脱N−アセチル化(%): 5.2% 再N−硫酸化(%): 4.5% N−硫酸化反応の収率: 87% 平均分子量: 174,000 Da
【0074】 b)部分的に2−N−硫酸化されているヒアルロン酸(N−アセチル基の約25
%が硫酸化されている基で置換されている)の製造 平均分子量181,000Daの、雄鶏のとさか由来のHA1.2gを、硫酸
ヒドラジン0.6gとともにヒドラジン一水和物60mLに溶解させる。 この溶液を攪拌しながら、反応を60℃で24時間進行させた後、エタノール
120mLを加えて停止する。これによって形成されたゼラチン様の沈殿をエタ
ノールで洗浄した後、減圧下、室温で乾燥する。 中間体生成物を水60mLおよび10%酢酸ナトリウム溶液25mLからなる
混液に溶解させ、最後に濃度0.5Mのヨウ素酸溶液30mLで処理する。攪拌
しながら約30分間反応させた後、過剰のヨウ素をヨウ化水素酸の57%溶液6
mLで滴定する。この操作の間、反応容器を氷冷しておくのが好ましい。 次いで濃い茶色の溶液をジエチルエーテル40mLで少なくとも5回処理し、
修飾ポリマーを含む水溶液から反応残留物を抽出する。最後にこれを減圧下、4
0℃で濃縮し、容量約50mLにした後、テトラブチルアンモニウムヒドロキシ
ドの40%w/v溶液で活性化させたスルホン酸樹脂25mLを充填したイオン
交換カラムに通してろ過する。
【0075】 次いで、テトラブチルアンモニウム塩形態の修飾されたポリサッカライド(H
ATBA)を含む水溶液を収集し、1凍結乾燥サイクルに付する。 TBAの凍結乾燥HA塩1.65gをジメチルホルムアミド55mLに溶解さ
せ、このようにして得られた溶液に、濃度50mg/mLのN−Nジメチルホル
ムアミド スルホトリオキシド複合体の溶液3.0mLを加える。この反応を4 ℃で6時間、穏やかに攪拌し続けながら継続させた後、冷蒸留水55mLを加え
て停止させる。NaOHの2M溶液で中和し、pHを7.5から8の範囲にし、
次いで孔サイズG2の Gooch フィルターを通してろ過し、エタノール300m Lで処理する。 これにより形成された沈殿を少なくとも150mLのエタノールで洗浄し、少
なくとも16時間減圧乾燥した後、蒸留水50mLに再溶解させ、次いで水50
容量に透析する。
【0076】 生成物を凍結乾燥し、次いで特徴付けして、N−置換アミノ基のパーセンテー
ジおよびその平均分子量を決定する。 凍結乾燥生成物の重量: 0.98g; 収率: 89% SO3−(モル)/HA(単量体ユニット、モル) 0.23 遊離−NH2基(モル)/HA(モル): 0.24 脱N−アセチル化(%): 24% 再N−硫酸化(%): 23% N−硫酸化反応の収率: 96% 平均分子量: 161,000 Da
【0077】 c)部分的に2−N−硫酸化され(N−アセチル基の約25%が硫酸化されてい
る基によって置換されている)、かつ6−O−硫酸化されているヒアルロン酸の
製造 発酵によって得られた平均分子量195,000DaのHA5.0gを、硫酸
ヒドラジン2.5gとともにヒドラジン一水和物250mLに溶解させる。 この反応を、攪拌しながら、60℃で24時間維持した後、エタノール500
mLを加えて停止する。これによって形成されたゼラチン様の沈殿をエタノール
で洗浄した後、減圧下、室温で乾燥する。 中間体生成物を水250mLおよび10%酢酸ナトリウム溶液105mLから
なる混液に溶解させ、最後に濃度0.5Mのヨウ素酸溶液125mLで処理する
。攪拌しながら約30分間反応させた後、過剰のヨウ素をヨウ化水素酸の57%
溶液25mLで滴定する。この操作の間、反応容器を氷冷しておくのが好ましい
【0078】 次いで濃い茶色の溶液をジエチルエーテル150mLで少なくとも5回処理し
、修飾ポリマーを含む水溶液から反応残留物を抽出する。最後にこれを減圧下、
40℃で濃縮し、容量を約200mLにした後、テトラブチルアンモニウムヒド
ロキシドの40%w/v溶液で活性化させたイオン交換スルホン酸樹脂100m
Lを充填したカラムに通してろ過する。 次いで、テトラブチルアンモニウム塩形態の修飾されたポリサッカライド(H
ATBA)を含む水溶液を収集し、1凍結乾燥サイクルに付する。 TBAの凍結乾燥HA塩6.0gをジメチルホルムアミド300mLに溶解さ
せ、このようにして得られた溶液に、濃度50mg/mLのN−Nジメチルホル
ムアミド スルホトリオキシド複合体の溶液13mLを加える。この反応を4℃ で6時間、穏やかに攪拌し続けながら継続させる。
【0079】 ジメチルスルホキシド中に濃度50mg/mLで溶解させたピリジン スルホ トリオキシドの複合体40mLから構成される第二の溶液を反応混合物に加える
。 約16時間後、冷蒸留水250mLを加え、2M NaOHで溶液を中和し、 pH8までにし、次いで孔サイズG3の Gooch フィルターを通してろ過し、エ タノール1,250mLで処理する。 これにより形成された沈殿を少なくとも500mLのエタノールで洗浄し、少
なくとも16時間減圧乾燥した後、蒸留水250mLに再溶解させ、次いで水5
0容量に透析する。
【0080】 生成物を凍結乾燥し、次いで特徴付けして、N−置換アミノ基のパーセンテー
ジ、6−O−硫酸化の程度およびその平均分子量を決定する。 凍結乾燥生成物の重量: 4.12g; 収率: 82% SO3−(モル)/HA(単量体ユニット、モル) 1.24 遊離−NH2基(モル)/HA(モル): 0.26 脱N−アセチル化(%): 26% 再N−硫酸化(%): 24% O−硫酸化(%): 100% 平均分子量: 170,000 Da
【0081】 d)部分的にN−硫酸化され、かつO−硫酸化されているヒアルロン酸のベンジ
ルエステルの製造 実施例3で得られた誘導体2.00gを蒸留水100mLに溶解させ、この溶
液を、テトラブチルアンモニウム ヒドロキシドで活性化されたイオン交換樹脂 (TBA+形態)40mLを前もって充填したガラスカラムを通してろ過する。
溶出液を凍結乾燥し、生成物3.3gを得た。 この生成物を、N−メチルピロリドン130mLおよび水1.3mLから構成
される混液に溶解させ、ベンジルブロミド0.29mLと4℃で反応させる。こ
の溶液を光源のないところで攪拌しながら、反応を28℃で48時間進行させた
後、酢酸エチル300mLを加える。
【0082】 これにより形成された、主に修飾ポリサッカライドからなる沈殿をアセトン1
00mLで洗浄し、次いで室温で減圧乾燥した後、10%w/vの塩化ナトリウ
ム溶液100mLで処理する。 食塩水での処理が終了した時点(約1時間で終了)で、生成物を、150mL
の水/アセトン20:80で洗浄し、最後にアセトン100mLで洗浄する。 30℃で48時間乾燥した後、0.92g(収率80%)を得た。 特徴付け: エステル化(%) 96%
【0083】 e)部分的にN−硫酸化され、かつO−硫酸化されている10%自己架橋ヒアル
ロン酸の製造 実施例3で得られた誘導体2.00gを蒸留水100mLに溶解させ、この溶
液を、テトラブチルアンモニウム ヒドロキシドで活性化されたイオン交換樹脂 (TBA+形態)40mLを充填したガラスカラムに通してろ過する。溶出液を
凍結乾燥し、生成物3.3gを得た。 この生成物を、N−メチルピロリドン(NMP)165mLおよび水0.8m
Lで構成される混液に溶解させ、次いで、2−クロロ−1−メチルピリジンヨー
ダイド205mgをNMP8.2mL中に溶解させることによって得られた溶液
と反応させる。反応を−20℃で18時間進行させた後、3%酢酸アンモニウム
水溶液165mLを加える。
【0084】 この混合物を約4時間継続して攪拌した後、エタノール650mLで処理する
。これにより形成された沈殿をろ過によって分離し、エタノールで洗浄し、次い
で24時間減圧乾燥する。 次いで生成物を、イオン交換に有利なように、3%塩化ナトリウム溶液60m
Lで処理し、最後にエタノール180mLをこの溶液に加えて再び沈殿させる。
上清を除去した後、この生成物を、エタノール50mLで少なくとも3回洗浄し
、次いでアセトン100mLで処理した後、最後に30℃で48時間乾燥する。 これにより、硫酸化され、かつ部分的に自己架橋された誘導体0.97gを得
た。
【0085】 f)部分的にN−硫酸化され、かつO−硫酸化されているヒアルロン酸のベンジ
ルエステルのフィルムの製造 濃度180mg/mLの、部分的にN−硫酸化され、かつO−硫酸化されてい
るヒアルロン酸のベンジルエステルのジメチルスルホキシド溶液を調製する。 薄層の溶液をガラスプレートに広げる:溶液層の厚さは最終フィルムより10
倍厚くなければならない。エステルを溶解させることなしに、このジメチルスル
ホキシドを吸収したガラスプレートをエタノールに浸し、これを固化する。この
フィルムをガラスプレートから分離し、エタノール、水、次いで再びエタノール
で繰り返し洗浄する。 得られたフィルムを30℃で48時間加圧下で乾燥する。
【0086】 g)部分的に2−N−硫酸化され(25%)、かつ6−O−硫酸化されているヒ
アルロン酸誘導体の銀塩の製造 実施例2にしたがって得られた化合物0.50gを蒸留水25mLに溶解させ
、得られた溶液を、H+形態の強いイオン交換樹脂16cm3を充填したカラムに
通してろ過する。溶出液を回収し、凍結乾燥する。凍結乾燥によって得られた酸
形態の中間体生成物を、光源のないところで攪拌しながら、AgNO3の0.5 M溶液20mLで60分間処理する。 液相をろ過によって除去し、生成物を蒸留水150mL、次いで無水エタノー
ル50mLで十分に洗浄する。硫酸化されたヒアルロン酸誘導体、銀塩を40℃
で減圧乾燥した後、0.649gを得た(収率95%)。
【0087】 該ヒアルロン酸誘導体は、単独で、互いに組み合わせて、あるいは天然、半合
成または合成ポリマーと組み合わせて用いることができる。用いることができる
天然ポリマーには、例えばコラーゲン、コラーゲンおよびグリコサミノグリカン
の共沈殿、セルロース、およびキチン、キトサン、ペクチンまたはペクチン酸、
寒天、アガロース、キサン、ゲランゴム、アルギン酸またはアルギナート、ポリ
マンナンまたはポリグリカン、デンプン、天然ゴムのようなゲル形態のポリサッ
カライドなどがある。半合成ポリマーは、例えばアルデヒドまたはその前駆体、
ジカルボン酸またはそのハロゲン化物、ジアミンのような物質と架橋されたコラ
ーゲン、セルロース、キチンまたはキトサン、ゲランゴム、キサン、ペクチンま
たはペクチン酸、ポリグリカン、ポリマンナン、寒天、アガロース、天然ゴム、
グリコサミノグリカンの誘導体からなる群から選択され得る。最後に、用いるこ
とができる合成ポリマーの例には以下のものがある:ポリ乳酸、ポリグリコール
酸または同物質の共重合体またはそれらの誘導体、ポリジオキサン、ポリホスフ
ァゼン(polyphosphazene)、ポリスルホン樹脂、ポリウレタン樹脂、PTFE。
【0088】 本特許出願において用いられるヒアルロン酸エステルのうち、カルボキシ基の
50−100%、好ましくは60−100%;より好ましくは75−100%が
エステル化されているベンジルエステル、エチルエステルまたはプロピルエステ
ルを用いるのが好ましい。75%から100%の範囲のカルボキシ基がエステル
化され、残りのパーセンテージがアルカリ金属およびアルカリ土類金属、好まし
くはナトリウムによって塩化されているベンジルエステルが特に好ましい。また
、カルボキシ基の一部がアリール化脂肪族のアルコールでエステル化されており
、カルボキシ基の他の部分が10から22個の炭素原子の直鎖脂肪族アルコール
で誘導体化されているヒアルロン酸のエステル誘導体も好ましい。このようなエ
ステル誘導体のうち以下の化合物が特に好ましい: ベンジルアルコール(75%)およびドデシルアルコール(25%)でエステ
ル化されているヒアルロン酸 ベンジルアルコール(75%)およびヘキサデシルアルコール(25%)でエ
ステル化されているヒアルロン酸 ベンジルアルコール(75%)およびオクタデシルアルコール(25%)でエ
ステル化されているヒアルロン酸 ベンジルアルコール(75%)、エイコサニルアルコール(eicosanyl alcoho
l)(20%)でエステル化され、ナトリウム(5%)で塩化されているヒアルロ
ン酸;および ベンジルアルコール(75%)、ドコサニルアルコール(docosanyl alcohol)
(15%)でエステル化され、ナトリウム(10%)で塩化されているヒアルロ
ン酸。
【0089】 本発明の好ましい架橋誘導体は0.5%から50%まで;好ましくは0.5%
から20%まで、さらに好ましくは3%から10%まで架橋されているものであ
る。 特許第EP 0216453号、第EP 0341745号、第US 5,52 0,916号、第EP 0517565号、第EP 0571415号、第WO 94/03212号に報告されている手法にしたがい、この生体適合材料をフィ
ルム、ゲル、スポンジ、ガーゼ、不織物、膜、ミクロスフェア、マイクロカプセ
ル、およびガイドチャンネルの形態に調製することができる。
【0090】 本発明の1つの好ましい態様では、ポリサッカライド誘導体を糸形態で製造す
る。特に興味深いものの中には、カルボキシ官能基の一部がアリール化脂肪族の
アルコール、例えばベンジルアルコールでエステル化されており、カルボキシ官
能基の別の部分が、例えば国際特許出願第WO 98/08876号に開示され ているもののような、10から22個の範囲の炭素原子を有する、長鎖の直線状
脂肪族アルコールで誘導体化されているヒアルロン酸のエステル誘導体から作ら
れた糸がある。 また糸には、場合により、他の生体適合ポリマー、例えばポリカプロラクトン
、ポリグリコール酸、ポリ乳酸、PTFEおよびポリヒドロキシ酪酸などを含ま
せることもできる。ヒアルロン酸誘導体からなる糸は、吻合、特に心臓血管分野
における縫合糸として用いることができ、あるいは吻合される血管または他の器
官の周りに用いられるべきメッシュ、編物、不織物、チューブまたは他の材料の
製造に用いることができる。
【0091】 さらにこれらの生体適合材料を、種々の他の形態のヒアルロン酸、ゲランまた
はアルギナートの誘導体の組み合わせによって構成することができ、これらには
薬理学的に活性な物質、例えば止血剤および抗炎症剤、抗生物質、抗血栓剤、プ
ラスミノーゲンを活性化することができる因子および/または成長因子を含ませ
ることができる。 特に興味深いのは、生体適合材料が止血剤を包含することである。包含させる
ことができる止血剤の例には、アドレナロン、アドレノクロム、アミノクロム、
バトロキソビン(batroxobin)、サリチル酸カルバゾクローム、硫酸ナトリウム
カルバゾクローム(carbazochrome sodium sulfonate)、ケファリン、コタルニ
ン、エタムシレート、因子VIII、IX、XIII、フィブリノーゲン、1,
2−ナフトキノン、1−ナフチルアミン−4−スルホン酸、オキサマリン(oxam
arin)、酸化セルロース止血コロジオン、サルマリン(sulmarin)、トロンビン
、トロンボプラスチン、塩化トロニウム、トラネキサム酸、バソプレシンおよび
ビタミンK2、K5およびK−S(II)がある。
【0092】 本発明に記載の生体適合材料を、単独で、あるいは上記誘導体であってもよい
もう1つの材料と組み合わせ、心臓血管および腹膜手術のような手術において用
い、その体液吸収能を利用して、外科手術にかかわる部位におけるその蓄積を減
少させるのは特に興味深い。 この体液を吸収する作用を用い、そのような蓄積が回避されるべき吻合手術に
おいて利益を得ることができる。
【0093】 発明の例示的態様 試験例1 フィルム形態の80%エステル化されているヒアルロン酸のベンジルエステル
およびゲル形態の5%自己架橋されているヒアルロン酸誘導体を含む生体適合材
料に対する、ラットの血管および血管周囲組織の応答の評価
【0094】 材料および方法 8匹のラットの予備分析により、静脈吻合後の処置用の、好ましい生体適合材
料の形態はゲル形態であるが、動脈吻合後の処置の場合では、好ましい処置はフ
ィルムであり、あるいは出血が穏やかな場合にはゲルであることが確認された。 フィルムを静脈に適用すると、過度の血管収縮を引き起こし得るため、静脈吻
合後の処置ではゲルが好ましい。ゲルはこのような収縮を全く引き起こさず、ゲ
ルの付着性は接合箇所に封をし、縫い目を通した出血を防止する。 動脈内の血圧は非常に高いので、フィルムを用いるのがより適当であり、ある
いは穏やかな出血だけである場合には、ゲルが適当であり得る。 平均重量370g(295gから480gの範囲)の、成体の雄性 Sprague D
awley ラット48匹を用いた。 ラットをまずエーテルで麻酔し、次いで腹膜内経路で40mg/kgのペント
サルを投与し、大腿血管を切開した。 血管の直径をグラフ用紙で測定した後、クランプで循環を遮断し、血管を切断
した。 被検動物をラット24匹を含む2つの群に細別した。
【0095】 第一群−ラット24匹 各ラットは両後肢の静脈吻合手術を受けた。 この群では、まず両後肢の静脈が8から10針の範囲の縫い目の吻合手術を受
け、次いでその一方は自己架橋された化合物のゲルを縫い線の周りに広げて処置
された後、血流を回復させたが、反対の後肢の静脈は生体適合材料で処置せず、
すなわち対照標準とした。
【0096】 第二群−ラット24匹 各ラットは、一方の後肢に静脈吻合を、他方の後肢に動脈吻合を受けた。 静脈を自己架橋された化合物のゲルで覆い、動脈をヒアルロン酸ベンジルエス
テルのフィルムで覆った。 各群を、それぞれラット6匹の4群に細別し、生体適合材料の適用後、その吻
合をそれぞれ10、15、25および45日後に観察し、標本を組織学的に試験
した。 血管の開存性の臨床評価を、O'Brien, B. McC. (1997,"Microvascular Recons
tructive Surgery", Edinburgh: Churchill Livingstone)に記載の開存性試験 によって行った。 血管周囲の組織のサンプルを観察し、繊維形成および癒着の発生を評価した。
【0097】 結果: この試験の結果を表1および2にまとめる。 15の大腿静脈が閉塞され、57開存性であることがわかった(開存率79.
14%)。
【表6】 表1 静脈+ゲル 自己架橋ヒアルロン酸ゲルで処置された静脈 動脈+フィルム ヒアルロン酸ベンジルエステルのフィルムで処置され
た動脈
【0098】
【表7】 表2
【0099】 この結果は、平均の出血時間の減少、特に自己架橋された化合物で構成された
ゲルで処置された静脈の場合、繊維形成の減少および処置された血管周りの瘢痕
組織形成の減少を示した。 種々の日数後の、第一および第二群から無作為に選択された約20の血管に対
して行われた標本の組織学的分析では、静脈および動脈は、血管内膜の穏やかな
繊維質の肥厚化によってわずかに狭められていることもあるが、一般に開存性で
あることが示された。血管壁に付着した、目に見える小さい血栓がただ一例存在
しただけであった。
【0100】 内皮は肥厚しておらず、目に見える繊維形成または癒着は存在せず、見たとこ
ろ良好かつ全く完全でさえあった。ヘマトキシリン−エオシン(Hematoxylin-eo
sin)染色によっては、外科手術の瘢痕作用に起因する、散在する繊維形成領域 を除いて、血管壁に対する他の構造的変化は全く示されなかった。 顕微鏡下で外来の非晶性、複屈折性材料として見える、手術に用いられる外科
手術材料は、リンパ球、血漿細胞および多核性組織細胞の存在によって特徴付け
られる肉芽腫反応の断片によって取り巻かれていた。 顆粒性白血球型炎症の徴候は見られなかった。
【0101】 このように本発明を記載してきたが、これらの方法が種々に修飾可能であるこ
とが明らかである。このような修飾は、本発明の精神および目的から逸脱してい
ると考えるべきではなく、当業者に明白であり得るいかなる修飾も上記請求の範
囲の範囲内であるものとして考えるべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW Fターム(参考) 4C081 AB13 AC03 BA01 BA11 BA17 BB01 BB04 CA132 CA152 CA172 CA192 CA212 CA282 CB041 CC05 CD011 CD012 CD022 CD032 CD041 CD042 CD052 CD081 CD092 CD112 CD132 CE01 CE02 DA01 DA02 DA04 DA05 DA12 EA05

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物理的な止血性質および吻合手術後の癒着形成を防止する性
    質を有する少なくとも1つのポリサッカライド誘導体を、場合により、天然、半
    合成または合成ポリマーおよび/または医薬的に活性な物質と組み合わせて含む
    生体適合材料。
  2. 【請求項2】 生物学的体液に対する吸収性を有する少なくとも1つのポリ
    サッカライド誘導体を、場合により、天然、半合成または合成ポリマーおよび/
    または医薬的に活性な物質と組み合わせて含む生体適合材料。
  3. 【請求項3】 ポリサッカライド誘導体がヒアルロン酸誘導体、ゲラン誘導
    体またはアルギナート誘導体である、請求項1または2に記載の生体適合材料。
  4. 【請求項4】 ヒアルロン酸誘導体が、カルボキシ官能基の一部または全部
    が脂肪族、芳香族、アリール脂肪族、シクロ脂肪族、ヘテロ環式族のアルコール
    でエステル化されているヒアルロン酸エステルである、請求項3に記載の生体適
    合材料。
  5. 【請求項5】 ヒアルロン酸誘導体が、カルボキシ基の一部または全部が同
    ポリサッカライド鎖または他の鎖のアルコール官能基によってエステル化されて
    いるヒアルロン酸の自己架橋されたエステルである、請求項3に記載の生体適合
    材料。
  6. 【請求項6】 ヒアルロン酸誘導体が、カルボキシ基の一部または全部が脂
    肪族、芳香族、アリール脂肪族、シクロ脂肪族、ヘテロ環式族のポリアルコール
    でエステル化され、スペーサー鎖によって架橋が生成されているヒアルロン酸の
    架橋された化合物である、請求項3に記載の生体適合材料。
  7. 【請求項7】 ヒアルロン酸誘導体が、一部のカルボキシ基がアリール化脂
    肪族アルコールでエステル化され、別の部分のカルボキシ基が炭素原子10から
    22個の範囲の直鎖脂肪族アルコールで誘導体化されているヒアルロン酸の化合
    物である、請求項3に記載の生体適合材料。
  8. 【請求項8】 ヒアルロン酸誘導体が、ヒアルロン酸またはヒアルロン酸の
    部分エステルまたはトータルエステルのコハク酸ヘミエステルまたはコハク酸ヘ
    ミエステルの重金属塩である、請求項3に記載の生体適合材料。
  9. 【請求項9】 ヒアルロン酸誘導体が、ヒアルロン酸の硫酸化またはN−硫
    酸化誘導体である、請求項3に記載の生体適合材料。
  10. 【請求項10】 天然ポリマーが、コラーゲン、コラーゲンおよびグリコサ
    ミノグリカンの共沈殿、セルロース、およびキチン、キトサン、ペクチンまたは
    ペクチン酸、寒天、アガロース、キサン、ゲランゴム、アルギン酸またはアルギ
    ナート、ポリマンナンまたはポリグリカン、デンプン、天然ゴムのようなゲル形
    態のポリサッカライドからなる群から選択される、請求項1または2に記載の生
    体適合材料。
  11. 【請求項11】 半合成ポリマーが、アルデヒドまたはその前駆体、ジカル
    ボン酸またはそのハロゲン化物、ジアミンのような物質と架橋されたコラーゲン
    、セルロース、ヒアルロン酸、キチン、キトサン、ゲランゴム、キサン、ペクチ
    ンまたはペクチン酸、ポリグリカン、ポリマンナン、寒天、アガロース、天然ゴ
    ム、グリコサミノグリカンの誘導体からなる群から選択される、請求項1または
    2に記載の生体適合材料。
  12. 【請求項12】 合成ポリマーがポリ乳酸、ポリグリコール酸またはその共
    重合体またはその誘導体、ポリジオキサン、ポリホスファゼン、ポリスルホン樹
    脂、ポリウレタン樹脂、PTFEからなる群から選択される、請求項1または2
    に記載の生体適合材料。
  13. 【請求項13】 ヒアルロン酸のエステル誘導体が60から100%の範囲
    内でエステル化されている、請求項4に記載の生体適合材料。
  14. 【請求項14】 ヒアルロン酸の自己架橋されている誘導体が0.5から2
    0%の範囲内、好ましくは3%から10%の範囲内で自己架橋されている、請求
    項5に記載の生体適合材料。
  15. 【請求項15】 フィルム、ゲル、スポンジ、ガーゼ、不織物、膜、ミクロ
    スフェア、マイクロカプセル、糸、ガイドチャンネルおよびその組み合わせの形
    態である、請求項1から14のいずれか一項に記載の生体適合材料。
  16. 【請求項16】 薬理的に活性な物質が、抗炎症剤または止血剤、抗生物質
    、抗血栓剤、プラスミノーゲン活性化因子、成長因子からなる群から選択される
    、請求項1または2に記載の生体適合材料。
  17. 【請求項17】 吻合手術において用いるための、ならびに吻合手術後の癒
    着形成を妨げるための医薬組成物の製造における、少なくとも1つのポリサッカ
    ライド誘導体と、場合により、天然、半合成または合成ポリマーおよび/または
    医薬的に活性な物質とを組み合わせて含む生体適合材料の使用。
  18. 【請求項18】 ポリサッカライド誘導体がヒアルロン酸誘導体である、請
    求項17に記載の生体適合材料の使用。
  19. 【請求項19】 ヒアルロン酸誘導体が、カルボキシ官能基の一部または全
    部が、脂肪族、芳香族、アリール脂肪族、シクロ脂肪族、ヘテロ環式族のアルコ
    ールでエステル化されているヒアルロン酸エステルである、請求項17または1
    8に記載の生体適合材料の使用。
  20. 【請求項20】 ヒアルロン酸誘導体が、カルボキシ基の一部または全部が
    、同じポリサッカライド鎖または他の鎖のアルコール官能基でエステル化されて
    いるヒアルロン酸の自己架橋されているエステルである、請求項17または18
    に記載の生体適合材料の使用。
  21. 【請求項21】 ヒアルロン酸誘導体が、カルボキシ基の一部または全部が
    脂肪族、芳香族、アリール脂肪族、シクロ脂肪族、ヘテロ環式族のポリアルコー
    ルでエステル化され、スペーサー鎖によって架橋が生成されているヒアルロン酸
    の架橋されている化合物である、請求項17または18に記載の生体適合材料の
    使用。
  22. 【請求項22】 ヒアルロン酸誘導体が、ヒアルロン酸またはヒアルロン酸
    の部分エステルまたはトータルエステルのコハク酸へミエステルまたはコハク酸
    ヘミエステルの重金属塩である、請求項17または18に記載の生体適合材料の
    使用。
  23. 【請求項23】 ヒアルロン酸誘導体が硫酸化あるいはN−硫酸化されてい
    るヒアルロン酸誘導体である、請求項15または16に記載の生体適合材料の使
    用。
  24. 【請求項24】 天然ポリマーが、コラーゲン、コラーゲンおよびグリコサ
    ミノグリカンの共沈殿、セルロース、およびキチン、キトサン、ペクチンまたは
    ペクチン酸、寒天、アガロース、キサン、ゲランゴム、アルギン酸またはアルギ
    ナート、ポリマンナンまたはポリグリカン、デンプン、天然ゴムのようなゲル形
    態のポリサッカライドからなる群から選択される、請求項17または18に記載
    の生体適合材料の使用。
  25. 【請求項25】 半合成ポリマーが、アルデヒドまたはその前駆体、ジカル
    ボン酸またはそのハロゲン化物、ジアミンのような物質と架橋されているコラー
    ゲン、セルロース、ヒアルロン酸、キチンまたはキトサン、ゲランゴム、キサン
    、ペクチンまたはペクチン酸、ポリグリカン、ポリマンナン、寒天、アガロース
    、天然ゴム、グリコサミノグリカンの誘導体からなる群から選択される、請求項
    17または18に記載の生体適合材料の使用。
  26. 【請求項26】 合成ポリマーが、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、またはそ
    の共重合体またはその誘導体、ポリジオキサン、ポリホスファゼン、ポリスルホ
    ン樹脂、ポリウレタン樹脂、PTFEからなる群から選択される、請求項17ま
    たは18に記載の生体適合材料の使用。
  27. 【請求項27】 請求項17から26のいずれか一項に記載の生体適合材料
    の、心臓血管手術および腹膜手術における使用。
  28. 【請求項28】 ヒアルロン酸のエステル誘導体が、60から100%の範
    囲のエステル化パーセンテージを有している、請求項19に記載の生体適合材料
    の使用。
  29. 【請求項29】 ヒアルロン酸の自己架橋されている誘導体が、0.5%か
    ら20%の範囲、好ましくは3%から10%の範囲の架橋パーセンテージを有し
    ている、請求項20に記載の生体適合材料の使用。
  30. 【請求項30】 フィルム、ゲル、スポンジ、ガーゼ、不織物、膜、ミクロ
    スフェア、マイクロカプセル、糸、ガイドチャンネルおよびこれらの組み合わせ
    の形態の、請求項17から29のいずれか一項に記載の生体適合材料の使用。
  31. 【請求項31】 薬理的に活性な物質が、抗炎症剤、止血剤、抗生物質、抗
    血栓剤、プラスミノーゲン活性化因子、成長因子からなる群から選択される、請
    求項17または18に記載の生体適合材料の使用。
  32. 【請求項32】 薬理的に活性な物質がフィブリノーゲンおよびトロンビン
    である、請求項1または2に記載の生体適合材料。
  33. 【請求項33】 ヒアルロン酸誘導体が、カルボキシ基の一部がアリール化
    脂肪族のアルコールでエステル化され、カルボキシ基の他の部分が炭素原子10
    から22個の直鎖脂肪族アルコールで誘導体化されているヒアルロン酸の化合物
    である、請求項17または18に記載の生体適合材料の使用。
JP2000503879A 1997-07-28 1998-07-28 物理的な止血活性および塞栓活性、および吻合後の癒着形成についての予防活性を有している生体適合材料の製造におけるヒアルロン酸誘導体の使用 Expired - Fee Related JP4417547B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT97PD000170A IT1294797B1 (it) 1997-07-28 1997-07-28 Uso dei derivati dell'acido ialuronico nella preparazione di biomateriali aventi attivita' emostatica fisica e tamponante
IT97A000170 1997-07-28
PCT/EP1998/004716 WO1999004828A2 (en) 1997-07-28 1998-07-28 Use of hyaluronic acid derivatives in the preparation of biomaterials

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001510713A true JP2001510713A (ja) 2001-08-07
JP2001510713A5 JP2001510713A5 (ja) 2006-01-05
JP4417547B2 JP4417547B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=11391877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000503879A Expired - Fee Related JP4417547B2 (ja) 1997-07-28 1998-07-28 物理的な止血活性および塞栓活性、および吻合後の癒着形成についての予防活性を有している生体適合材料の製造におけるヒアルロン酸誘導体の使用

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7202230B2 (ja)
EP (1) EP0999859B1 (ja)
JP (1) JP4417547B2 (ja)
AT (1) ATE311208T1 (ja)
AU (1) AU749627B2 (ja)
CA (1) CA2298733C (ja)
DE (1) DE69832616T2 (ja)
DK (1) DK0999859T3 (ja)
ES (1) ES2253827T3 (ja)
HK (1) HK1028210A1 (ja)
IL (2) IL134140A0 (ja)
IT (1) IT1294797B1 (ja)
WO (1) WO1999004828A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008505132A (ja) * 2004-07-09 2008-02-21 フェロサン エーエス ヒアルロン酸含有止血合成剤
JP2008515832A (ja) * 2004-10-08 2008-05-15 フィディア・アドバンスト・バイオポリマーズ・ソシエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 脊柱癒着の防止において使用される、硫酸化ヒアルロン酸とゲランとからなるバイオマテリアル
JP2009529374A (ja) * 2006-03-07 2009-08-20 アクスル インターナショナル 治療及び癒着防止用生物活性スキャホールド
JP2015144848A (ja) * 2008-09-02 2015-08-13 アラーガン・ホールディングス・フランス・ソシエテ・パール・アクシオン・サンプリフィエAllergan Holdings France S.A.S. ヒアルロン酸および/またはその誘導体の糸、その作製方法、ならびにその使用
JP2019528857A (ja) * 2016-09-06 2019-10-17 ビーエムアイ コリア カンパニー リミテッド 架橋化ヒアルロン酸誘導体マトリックスが含まれている止血組成物

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1306679B1 (it) * 1999-06-29 2001-10-02 Fidia Advanced Biopolymers Srl Uso dei derivati dell'acido ialuronico per la preparazione dicomposizoni farmaceutiche e biomateriali per la prevenzione della
US7094428B2 (en) 2000-06-16 2006-08-22 The University Of Medicine And Dentistry Of New Jersey Hemostatic compositions, devices and methods
AU2001266926A1 (en) * 2000-06-16 2002-01-02 University Of Medicine And Dentistry Of New Jersey Hemostatic compositions, devices and methods
US6235796B1 (en) * 2000-06-26 2001-05-22 Sarfaraz K. Niazi Use of fluorocarbons for the prevention of surgical adhesions
US20060235114A1 (en) * 2003-07-28 2006-10-19 Teijin Limited Temperature-responsive hydrogel
DE10349722A1 (de) * 2003-10-23 2005-06-16 Beschorner, Katharina, Dr. Zusammensetzung zur Arthrose-/Arthritisbehandlung, insbesondere von Gelenken
CA2590783A1 (en) * 2004-12-14 2006-06-22 Fidia Advanced Biopolymers S.R.L. Process for the preparation of two and three dimensional polymer scaffolds
ITPD20040312A1 (it) * 2004-12-15 2005-03-15 Fidia Advanced Biopolymers Srl Protesi e o supporto per la sostituzione, riparazione, rigenerazione del menisco
ITPD20050206A1 (it) * 2005-07-07 2007-01-08 Fidia Advanced Biopolymers Srl Biomateriali in forma di fibra da impiegarsi come dispositivi medici nel trattamento delle ferite e loro processi di produzione
ITMI20051415A1 (it) * 2005-07-22 2007-01-23 Fidia Advanced Biopolymers Srl Biomateriali a base di corbossimetilcellulosa salificata con zinco associata a derivati dell'acido ialuronico da impiegarsi come dispositivi medici con attivita' antimicrobica ed antifungina e loro processo di produzione
ITPD20060219A1 (it) 2006-05-31 2007-12-01 Fidia Farmaceutici Composizioni farmaceutiche contenenti acido ialuronico solfatato nel trattamento dell'osteoartrosi
JP5569398B2 (ja) 2008-02-29 2014-08-13 フェッローサン メディカル ディバイス エー/エス 止血および/または創傷治癒を促進するための装置
US8343942B2 (en) 2008-04-04 2013-01-01 University Of Utah Research Foundation Methods for treating interstitial cystitis
AU2009231634B2 (en) * 2008-04-04 2014-05-15 University Of Utah Research Foundation Alkylated semi-synthetic glycosaminoglycosan ethers, and methods for making and using thereof
TWI458833B (zh) * 2010-05-11 2014-11-01 Univ China Medical 奈米金屬分散液及其製法
WO2012129461A1 (en) 2011-03-23 2012-09-27 University Of Utah Research Foundation Methods for treating or preventing urological inflammation
CA2865349C (en) 2012-03-06 2021-07-06 Ferrosan Medical Devices A/S Pressurized container containing haemostatic paste
CA2874290C (en) 2012-06-12 2020-02-25 Ferrosan Medical Devices A/S Dry haemostatic composition
CN105358071B (zh) 2013-06-21 2018-07-31 弗罗桑医疗设备公司 真空膨胀的干组合物和用于保留该干组合物的注射器
CA2928963C (en) 2013-12-11 2020-10-27 Ferrosan Medical Devices A/S Dry composition comprising an extrusion enhancer
LT3226905T (lt) * 2014-02-27 2022-03-10 Synartro Ab Hialuronano konjugatai su farmaciniu požiūriu aktyviomis medžiagomis, būdai ir kompozicijos
WO2016058612A1 (en) 2014-10-13 2016-04-21 Ferrosan Medical Devices A/S Dry composition for use in haemostasis and wound healing
EP3237041B1 (en) 2014-12-24 2020-01-29 Ferrosan Medical Devices A/S Syringe for retaining and mixing first and second substances
BR112017027695A2 (pt) 2015-07-03 2018-09-04 Ferrosan Medical Devices As seringa para retenção e mistura de primeira e segunda substâncias
US11337994B2 (en) 2016-09-15 2022-05-24 University Of Utah Research Foundation In situ gelling compositions for the treatment or prevention of inflammation and tissue damage
MX2020011866A (es) 2018-05-09 2021-01-20 Ferrosan Medical Devices As Metodo para preparar una composicion hemostatica.
KR101980063B1 (ko) * 2019-01-25 2019-05-17 주식회사 휴메딕스 히알루론산을 포함하는 스펀지형 생분해성 지혈제 조성물
CN113754795B (zh) * 2021-10-19 2023-03-10 澳门大学 磺酸化透明质酸类化合物、其制备方法及其应用

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5202431A (en) 1985-07-08 1993-04-13 Fidia, S.P.A. Partial esters of hyaluronic acid
US4851521A (en) * 1985-07-08 1989-07-25 Fidia, S.P.A. Esters of hyaluronic acid
IT1203814B (it) 1986-06-30 1989-02-23 Fidia Farmaceutici Esteri dell'acido alginico
IT1198449B (it) 1986-10-13 1988-12-21 F I D I Farmaceutici Italiani Esteri di alcoli polivalenti di acido ialuronico
US6174999B1 (en) * 1987-09-18 2001-01-16 Genzyme Corporation Water insoluble derivatives of polyanionic polysaccharides
IT1219587B (it) * 1988-05-13 1990-05-18 Fidia Farmaceutici Polisaccaridi carbossiilici autoreticolati
GB8911177D0 (en) * 1989-05-16 1989-07-05 Vilain Jean Alginate gel pharmaceutical product
EP0518710B1 (en) 1991-02-11 1996-05-22 FIDIA S.p.A. Gellan esters
IT1247157B (it) 1991-02-11 1994-12-12 Fidia Spa Canali di guida biodegradabili e bioassorbibili da impiegare per la rigenerazione nervosa.
GB9109367D0 (en) * 1991-05-01 1991-06-26 Merck Sharp & Dohme Surgical dressing
IT1247472B (it) 1991-05-31 1994-12-17 Fidia Spa Processo per la preparazione di microsfere contenenti componenti biologicamente attivi.
IT1254704B (it) 1991-12-18 1995-10-09 Mini Ricerca Scient Tecnolog Tessuto non tessuto essenzialmente costituito da derivati dell'acido ialuronico
IT1264322B (it) 1992-07-30 1996-09-23 Lanfranco Callegaro Esteri di gellano autoreticolato, procedimento di preparazione e loro applicazioni farmaceutiche e biomedico-sanitarie
IT1259141B (it) 1992-08-03 1996-03-11 Fidia Spa Canali di guida biodegradabili e bioriassorbibili da impiegare per la riparazione tissutale come adiuvante in interventi chirurgici
ITPD940054A1 (it) * 1994-03-23 1995-09-23 Fidia Advanced Biopolymers Srl Polisaccaridi solfatati
FR2723847A1 (fr) * 1994-08-29 1996-03-01 Debiopharm Sa Compositions antithrombotiques et non hemorragiques a base d'heparine, procede pour leur preparation et applications therapeutiques.
IT1281877B1 (it) * 1995-05-10 1998-03-03 Fidia Advanced Biopolymers Srl Sali di metalli pesanti di succinil derivati dell'acido ialuronico e loro impiego come potenziali agenti terapeutici
GB9514361D0 (en) * 1995-07-13 1995-09-13 Bristol Myers Squibb Co A film for topical use in the treatment of wounds
IL123500A (en) * 1995-08-29 2003-06-24 Fidia Advanced Biopolymers Srl Composite biomaterials for preventing post-surgical adhesions of tissues
IT1282994B1 (it) * 1996-05-10 1998-04-03 Inalco Spa Derivati del polisaccaride k5 aventi elevata attivita' anticoagulante
IT1287698B1 (it) 1996-08-29 1998-08-18 Fidia Advanced Biopolymers Srl Fili da sutura essenzialmente costituiti da derivati esterei dello acido ialuronico

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008505132A (ja) * 2004-07-09 2008-02-21 フェロサン エーエス ヒアルロン酸含有止血合成剤
JP2008515832A (ja) * 2004-10-08 2008-05-15 フィディア・アドバンスト・バイオポリマーズ・ソシエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 脊柱癒着の防止において使用される、硫酸化ヒアルロン酸とゲランとからなるバイオマテリアル
JP2009529374A (ja) * 2006-03-07 2009-08-20 アクスル インターナショナル 治療及び癒着防止用生物活性スキャホールド
JP2015144848A (ja) * 2008-09-02 2015-08-13 アラーガン・ホールディングス・フランス・ソシエテ・パール・アクシオン・サンプリフィエAllergan Holdings France S.A.S. ヒアルロン酸および/またはその誘導体の糸、その作製方法、ならびにその使用
JP2017038939A (ja) * 2008-09-02 2017-02-23 アラーガン・ホールディングス・フランス・ソシエテ・パール・アクシオン・サンプリフィエAllergan Holdings France S.A.S. ヒアルロン酸および/またはその誘導体の糸、その作製方法、ならびにその使用
JP2019528857A (ja) * 2016-09-06 2019-10-17 ビーエムアイ コリア カンパニー リミテッド 架橋化ヒアルロン酸誘導体マトリックスが含まれている止血組成物
JP2022046711A (ja) * 2016-09-06 2022-03-23 ビーエムアイ コリア カンパニー リミテッド 架橋化ヒアルロン酸誘導体マトリックスが含まれている止血組成物
US11602539B2 (en) 2016-09-06 2023-03-14 Bmi Korea Co., Ltd Hemostatic composition comprising cross-linked hyaluronic acid derivative matrix
JP7436052B2 (ja) 2016-09-06 2024-02-21 ビーエムアイ コリア カンパニー リミテッド 架橋化ヒアルロン酸誘導体マトリックスが含まれている止血組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2298733A1 (en) 1999-02-04
DE69832616T2 (de) 2006-08-17
ITPD970170A1 (it) 1999-01-28
WO1999004828A2 (en) 1999-02-04
ES2253827T3 (es) 2006-06-01
AU9255598A (en) 1999-02-16
WO1999004828A3 (en) 1999-06-10
AU749627B2 (en) 2002-06-27
DE69832616D1 (de) 2006-01-05
IT1294797B1 (it) 1999-04-15
HK1028210A1 (en) 2001-02-09
JP4417547B2 (ja) 2010-02-17
EP0999859A2 (en) 2000-05-17
IL134140A0 (en) 2001-04-30
DK0999859T3 (da) 2006-03-27
US7202230B2 (en) 2007-04-10
ATE311208T1 (de) 2005-12-15
EP0999859B1 (en) 2005-11-30
US20030060448A1 (en) 2003-03-27
IL134140A (en) 2006-08-20
CA2298733C (en) 2009-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4417547B2 (ja) 物理的な止血活性および塞栓活性、および吻合後の癒着形成についての予防活性を有している生体適合材料の製造におけるヒアルロン酸誘導体の使用
JP4278716B2 (ja) N−硫酸化ヒアルロン酸化合物、その誘導体および製造方法
JP5165298B2 (ja) 新規なヘパリン様硫酸化多糖類
US7683038B2 (en) Percarboxylated polysaccharides, and a process for their preparation
CZ296842B6 (cs) Zesítené hyaluronové kyseliny
JP2002536465A (ja) ヒアルロン酸をポリマーに架橋する方法
JP2002519481A (ja) ヒアルロン酸アミドおよびそれらの誘導体、並びにそれらの製造法
CZ20011651A3 (cs) Způsob výroby zesítěných polysacharidů
US7345117B1 (en) Sulphated hyaluronic acid and sulphated derivatives thereof covalently bound to polyurethanes, and the process for their preparation
JPS61130301A (ja) 抗凝血活性を有する硫酸化キシロフラナン及びその製造法
CN110845640B (zh) 一种类肝素物质磺化柠檬酸改性壳聚糖及其制备方法
JPS61130302A (ja) 抗凝血活性を有する硫酸化リボフラナン及びその製造法
MXPA00001044A (es) Uso de derivados de acido hialuronico en la preparacion de biomateriales con una actividad hemostatica fisica y obturadora, y una actividad preventiva en la formacion de adhesiones enseguida de anastomosis
JP2003019194A (ja) ヒアルロン酸とカルボキシメチルセルロースからなる共架橋ゲル組成物
ITPD970064A1 (it) Composti n-solfatati dell'acido ialuronico e dei suoi derivati ad attivita' anticoagulante e non-trombogenica e processo per la loro
ITPD980022A1 (it) Composti n-solfatati dell'acido ialuronico e dei suoi derivati ad atti vita' anticoagualante e antitrombotica e processo per la preparazione
MXPA01004712A (en) Cross-linked hyaluronic acids and medical uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees