JP2001509833A - 陽イオン電着塗料用の水性結合剤分散液 - Google Patents

陽イオン電着塗料用の水性結合剤分散液

Info

Publication number
JP2001509833A
JP2001509833A JP53253298A JP53253298A JP2001509833A JP 2001509833 A JP2001509833 A JP 2001509833A JP 53253298 A JP53253298 A JP 53253298A JP 53253298 A JP53253298 A JP 53253298A JP 2001509833 A JP2001509833 A JP 2001509833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous binder
mixture
temperature
binder dispersion
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP53253298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4149003B2 (ja
Inventor
オット ギュンター
ロイター ハーディ
ヨウク ヴァルター
エルネン ティエリー
ピオンテーク ズザンネ
ハイマン ウルリッヒ
グローセ−ブリンクハウス カール−ハインツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Coatings GmbH
Original Assignee
BASF Coatings GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF Coatings GmbH filed Critical BASF Coatings GmbH
Publication of JP2001509833A publication Critical patent/JP2001509833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4149003B2 publication Critical patent/JP4149003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/182Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents
    • C08G59/184Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents with amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/182Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/4419Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications with polymers obtained otherwise than by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D5/443Polyepoxides
    • C09D5/4434Polyepoxides characterised by the nature of the epoxy binder

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、アンモニウム基を有する変性エポキシ樹脂を基剤としかつA)I.a)ジエポキシ化合物又はジエポキシ化合物の混合物及びb)好ましくはヒドロキシル基、カルボキシル基、フェニル基及び/又はチオール基を有する芳香族又は脂肪族化合物又はこれらの化合物の混合物から、好ましくは温度120〜180℃、特に好ましくは125〜150℃でフェノール性ヒドロキシル基とエポキシ基との反応下で製造されうる予備生成物を、II.少なくとも1種の有機アミン又は有機アミンの混合物と、60〜130℃、好ましくは90〜115℃の低下された添加温度で反応させてエポキシド−アミン付加物を形成し、B)引き続き又は同時に、第二ヒドロキシル基とA)工程で製造されたエポキシド−アミン付加物のエポキシ基を、温度110〜150℃、好ましくは130℃で場合により触媒の添加下に反応させ、C)温度150℃で、好ましくは90〜110℃で好ましくは溶剤不含の架橋剤又は種々の架橋剤の混合物を加え、D)場合により温度90〜110℃で、好ましくは酸を加えることによって中和しかつE)A〜D工程で得られた混合物を水で分散することによって得られる、陰極析出可能の電着塗料用の水性結合剤分散液ならびに該分散液の製造方法及びその使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 陽イオン電着塗料用の水性結合剤分散液 本発明は、変性エポキシ樹脂を基剤とする陽イオン電着塗料用の水性結合剤分 散液及び該分散液の製造方法及びその使用に関する。 陽イオン電着塗装はなかんずく下塗りのためにしばしば使用される塗装法であ り、この場合陽イオン基を有する水で希釈可能の合成樹脂を直流で導電性物体上 に塗布する。 変性エポキシ樹脂を陽イオン電着塗料用の結合剤として使用することは公知で ある(米国特許第4104147号;同第4260720号;同第395364 号;同第4268542号明細書)。 陽イオン電着塗料に使用するために従来用いられている変性エポキシ樹脂は、 脂肪族炭化水素に対する相溶性が極めて不良であり、その弾性もなお改良の余地 があり、かつ上塗りするには問題があり、その厚さをさらに増大させるべきであ る被覆を生じる。 EP第0256020号からは、陽イオン電着塗料用の水希釈性結合剤が公知 である。この結合剤を製造するためには、ジエポキシ化合物を、場合により少な くとも1種のモノエポキシ化合物と一緒に、アルコール性OH基、フェノール性 OH基又はSH基を有する 一官能性反応開始剤によって開始され、100〜195℃で行われる重縮合で反 応させてエポキシ樹脂を生成させ、同樹脂を引き続き第一及び/又は第二アミン 又はそれらの塩及び/又は第三アミンの塩、硫化物/酸混合物又はホスフィン/ 酸混合物でかつ場合によりなお多官能性アルコール、ポリカルボン酸、ポリスル フィド又はポリフェノールで変性する。 この場合粘度を低下させるためにはアミンの添加前又は添加の間になお溶剤を 加えなければならない。したがって高い溶剤含分及び低い固形分は不利である。 特にアミンの添加前又は添加中の溶剤の添加は、精合剤分散液の製造終了後に過 剰の溶剤を再び除去しなければならないという結果をもたらす。 したがって本発明の課題は、上記の欠点を有しない、変性エポキシ樹脂を基剤 とする新規の結合剤分散液を開発することである。特に分散液の溶剤含有量を少 なくすべきである。特に、分散液の製造終了後に溶剤の蒸留除去をもはや行わな くてもよいことが達成されるべきである。 前記課題は本発明により、アンモニウム基を有する変性エポキシ樹脂を基剤と する陰極析出可能の電着塗料用の水性結合剤分散液によって解決され、該分散液 は、 A)I.a)ジエポキシ化合物又はジエポキシ化合物の混合物及び b)好ましくはヒドロキシル基、カルボキシル基、フェニル基及び/又はチオ ール基を有する芳香族又は脂肪族化合物又はこれらの化合物の混合物から、好ま しくは温度120〜180℃、特に好ましくは125〜150℃でフェノール性 ヒドロキシル基とエポキシ基との反応下に得られる予備生成物を、 II.少なくとも1種の有機アミン又は有機アミンの混合物と、 60〜130℃、好ましくは90〜115℃に低下された添加温度で反応させ てエポキシド−アミン付加物を形成し、 B)引き続き又は同時に第二ヒドロキシル基とA)工程で製造されたエポキシド −アミン付加物のエポキシ基を、温度110〜150℃、好ましくは約130℃ で場合により触媒の添加下に反応させ、 C)150℃より低い温度、好ましくは90〜130℃の温度で、好ましくは溶 剤不含の架橋剤又は種々の架橋剤の混合物を加え、 D)場合により温度90〜110℃で、好ましくは酸を加えることによって中和 しかつ E)A〜D工程で得られた混合物を水中で分散することによって得られる。 新規の結合剤分散液は、容易に入手できる出発物質から製造でき、かつ脂肪族 炭化水素との良好な相溶性 及び高い弾性によって優れている。 前記の反応順序によって粘度を下げる溶剤の使用を大部分省略することができ 、その結果得られる結合剤分散液は意外にも抜群の粒度及び良好な沈降安定性を 有することが判明した。さらに意外にも、本発明の結合剤によって高い固形分3 5〜45%を有し、同時に十分に低い粘度を有する水性分散液を製造できること も判った。高い固形分は経済的理由から望ましい。つまり所定のかま容積の場合 には、生成混合物当たり高い固体収量を得ることができ、又は換言すると固形物 1kg当たりの製造コストが高い固形分の場合には低減されうる。しかし固形分 の増大には限界がある、それというのも該分散液は次ぎの加工工程、例えば濾過 の後十分に薄い液状で存在しなければならないからである。上限は経験によれば 25秒の流出粘度(DIN4−カップ)である。 有機結合剤の粘度が、同剤が酸でプロトン化されて、水中で分散された後で変 化することは当業者にとって自明である。つまり有機的非水状態における結合剤 の粘度は水性分散状態の粘度に適用することはできない。電着塗料の結合剤の場 合には両極端の場合が観察されうる。高粘性樹脂は所定の固形物の場合には低粘 性及び高粘性水性分散液を生成しうる。これは同様に低粘性樹脂についてもいえ る。調節作用は複雑な性質を有しており、当業者にも一般には十分に概観できな い。この意味において比較的高い固形分を有する本発明の結合剤の低粘度は意外 であった。 陽イオン電着塗料に本発明の結合剤を使用すると、良好に上塗りできる厚い層 が析出される。 成分bの使用は析出された層の弾性の増大及び層厚の増大をもたらすことが判 明した。 予備生成物Iにおいては成分aとして、2個の反応性エポキシ基を含みかつ1 000未満、特に好ましくは500未満のエポキシ当量を有するすべての化合物 を使用することができる。 特に好ましいエポキシ化合物はポリフェノールとエピハロヒドリンとから製造 されたポリフェノールのジグリシジルエーテルである。ポリフェノールとしては 例えば次ぎのものを使用する: 極めて特に好ましいもの:ビスフェノールA及びビスフェノールF。特に好まし いもの:1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)n−ヘプタン。また4,4 ’−ジヒドロキシベンゾフェノン、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−1,1 −エタン、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−1,1−イソブタン、ビス−( 4−ヒドロキシ−t−ブチルフェニル)−2,2−プロパン、ビス−(2−ヒド ロキシナフチル)メタン、1,5−ジヒドロキシナフタリン及びフェノール性ノ ボラック樹脂も適当である。 また好ましいエポキシ化合物は、多価アルコール、 例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、 1,2−プロピレングリコール、1,4−プロピレングリコール、1,5−ペン タンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール、グリセリン及びビス−(4− ヒドロキシシクロヘキシル)−2,2−プロパンのジグリシジルエーテルである 。 またポリカルボン酸、例えばシュウ酸、琥珀酸、グルタル酸、テレフタル酸、 2,6−ナフタリンジカルボン酸、二量化リノレン酸等のジグリシジルエステル も使用することができる。代表的な例はグリシジルアジペート及びグリシジルフ タレートである。 更にオレフィン系不飽和脂環式化合物のエポキシ化によって得られるヒダント インエポキシド、エポキシ化ポリブタジエン及びジエポキシ化合物も適当である 。 予備生成物Iの成分bとしては、ヒドロキシル基、カルボキシル基、フェノー ル基又はチオール基を有しかつ本発明の変性エポキシ樹脂の製造の間に存在する 反応条件下でエポキシ基に対して一官能性に反応する芳香族又は脂肪族化合物又 はこれらの化合物の混合物を使用することができる。 成分b)としては、好ましくは 一般式R1−OH 〔式中R1は次ぎのものを表すことができる: 2=H、アルキル(好ましくはC原子1〜20個を有するもの、特に好ましく はt−ブチル、ノニル、ドデシル)]、 R3−O−(好ましくはフェノール性OH基に対してp位にある);R3=アル キル(好ましくはC原子1〜10個を有するもの、特に好ましくはメチル)又は HO−(−CHR4CH2−O)n−CHR4CH2−(n=0〜10及びR4=H 又はメチル)〕 で示される化合物又は 一般式R5−SH 〔式中R5は次ぎのものを表すことができる: R5=アルキル(好ましくはC原子1〜20個を有するもの、特に好ましくはn −ブチル、ドデシル)、シクロアルキル(好ましくはシクロヘキシル)、アリー ル(特に好ましくはフェニル)、アラルキル(特に好ましくはベンジル)]、 R6−OOC−CH2−、又はR7−OOCCH2CH2−(R6、R7=C原子1 〜8個を有するアルキル、好ましくはブチル、2−エチルヘキシル) で示される化合物又はこれらの化合物の混合物を使用する。 成分bとしては、好ましくはモノフェノール、ジフェノール、例えばビスフェ ノールA、又はモノ−及び ジフェノールの混合物を使用する。 工程Iの反応は、好ましくは120〜180℃、好ましくは125〜150℃ で行う。 場合によりこの工程では少量の溶剤を加える。このためにはキシロール又はプ ロピレングリコールモノアルキルエーテル、例えばプロピレングリコールメチル エーテル又は−エチルエーテルが好ましい。 成分aおよびbの反応は、触媒、好ましくはホスフィン又はホスフィン誘導体 もしくはホスフィン塩を加えることによって、フェノール性ヒドロキシル基のみ がエポキシ基と反応するが、第二ヒドロキシ基はエポキシ基とは反応しないよう に調節することができる。第二ヒドロキシ基は成分a及びbの反応の際に生じる 。使用されるホスフィンは妨害する基を有しない任意のホスフィンであってよい 。このようなホスフィンの例は脂肪族、芳香族又は脂環式ホスフィンであり、特 別な例としては次ぎのホスフィンを挙げることができる: 低級トリアルキルホスフィン、例えばトリメチルホスフィン、トリエチルホスフ ィン、トリプロピルホスフィン、トリブチルホスフィン、混合された低級アルキ ルフェニルホスフィン、例えばフェニルジメチルホスフィン、フェニルジエチル ホスフィン、フェニルジプロピルホスフィン、ジフェニルメチルホスフィン、ジ フェニルエチルホスフィン、ジフェニルプロピルホス フィン、トリフェニルホスフィン、脂環式ホスフィン、例えばテトラメチレンエ チルホスフィン等。特にトリフェニルホスフィンが好ましい。 特に前記触媒の添加によって目的に合わせて調節されうるフェノール性ヒドロ キシル基の選択的反応によって、予備生成物の平均分子量は1500g/モル以 下、好ましくは1000g/モル以下となる。このような分子量の低下によって 予備生成物の粘度低下、同時に十分な冷却能力が得られる。 予備生成物の固形分は90重量%以上、好ましくは95〜100重量%である 。 工程IIでは、工程Iによる反応温度の低下の後又は低下中に第一、第二又は 第三アミンもしくはそれらの塩又はこれらの化合物の混合物を加えることができ る。温度は60〜130℃、好ましくは90〜115℃である。 好ましくはアミンは水中で可溶な化合物であるべきである。このようなアミン の例はモノ−及びジアルキルアミン、例えばメチルアミン、エチルアミン、プロ ピルアミン、ブチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミ ン、メチルブチルアミン、等である。同様にアルカノールアミン、例えばメチル エタノールアミン、ジエタノールアミン等も適当である。さらにジアルキルアミ ノアルキルアミン、例えばジメチルアミノエチルアミン、ジエチルアミノプロピ ルアミン、ジメチルアミノプロピルアミン等も適当である。 大抵の場合低分子アミンを使用するが、また高分子のモノアミンを使用するこ ともできる。 第一及び第二アミノ基を有するポリアミンはそのケチミンの形でエポキシ基と 反応することができる。ケチミンはポリアミンから公知法で製造される。 またアミンは他の基を有していてもよいが、これらの基はアミンとエポキシ基 との反応を妨害したり、また反応混合物をゲル化すべきではない。 水希釈性及び電着に必要な電荷は、水溶性酸(例えばホウ酸、ギ酸、乳酸、プ ロピオン酸、酪酸、炭酸、好ましくは酢酸)によるプロトン化又はオキシラン基 とアミンの塩又は硫化物/酸混合物又はホスフィン/酸混合物との反応によって 形成することができる。 アミンの塩としては、好ましくは第三アミンの塩を使用することができる。 アミン−酸塩のアミン部分は、ヒドロキシルアミンの場合のように置換されて いないか又は置換されていてもよいアミンであり、この際これらの置換基はアミ ン−酸塩とポリエポキシドとの反応を妨害すべきでなくかつ反応混合物をゲル化 すべきではない。好ましいアミンは第三アミン、例えばジメチルエタノールアミ ン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリイソプロピルアミン等である。 他の適当なアミンの例は、 米国特許第3839252号明細書の第5欄第3行〜第7欄第42行に記載され ている。 アミン−酸塩混合物は、アミンと酸とを公知法で反応させることによって得ら れる。 分子量は、アミンを加えることによって1000g/モル以上、好ましくは1 500〜2000g/モルに増大する。これによってまた粘度の増大も起こり、 これはまた次ぎの温度上昇によって補償されうる。 工程A)では、アミン添加前又は添加後に、場合により可塑剤又は一官能性又 は多官能性アルコールを基剤とする非揮発性希釈剤を加えることができる。例え ばポリプロピレングリコール化合物、例えばプルリオール(Pluriol)P 600、P900、PE3100又はプラステイリツト(Plastilit) 3060(これらはすべてBASF社の製品)を使用することができる。 工程A)では、遊離のエポキシ基を有する化合物が生じる。エポキシ当量は成 分A)200〜2000g/モル、好ましくは400〜700g/モルであって よい。 工程A)の後に残存しているエポキシ基は、工程B)で成分a)とb)との反 応で形成されている第二ヒドロキシル基と高温で反応させる。反応は好ましくは 110〜150℃、特に好ましくは130℃で行う。温度上昇が、分子量の増大 によって同様に増大する粘 度を下げるために十分でない場合には、付加的な手段を講ずることができる。 工程B)における反応は好ましくは触媒の存在で行う。特に好ましくは第三ア ミノ基の存在で操作する。しかし一般に触媒を別個に加える必要はない、それと いうのもこのような触媒は上記のアミンと一緒に加えるからである。 本発明により製造された結合剤には工程Cで架橋剤を加える。 架橋剤としては実際には、ヒドロキシル基と反応する、少なくとも二官能性の すべての化合物、例えばポリアルコール、ポリフェノール、ブロックトポリイソ シアネート、フェノプラスト又はアミノプラストが適当である。 架橋剤は一般に結合剤に対して5〜50重量%、好ましくは25〜40重量% の量でかつ150℃より低い温度、好ましくは90〜130℃で使用する。 適当なアミノプラスト架橋剤の例は、ヘキサメチロールメラミンのヘキサメチ ルエーテル、ヘキサメチロールメラミンのトリエチルトリメチルエーテル、ヘキ サメチロールメラミンのヘキサブチルエーテル及びヘキサメチロールメラミンの ヘキサメチルエーテル及びブチル化ポリマーメラミンホルムアルデヒド樹脂であ る。同様にアルキル化尿素ホルムアルデヒド樹脂も使用できる。 架橋剤としては好ましくはブロックトポリイソシアネートを使用する。本発明 の場合には、イソシアネート基が化合物と反応している任意のポリイソシアネー トを使用することができ、その結果生成されたブロックトポリイソシアネートは ヒドロキシル基に対して室温では安定であるが、高められた温度では一般に約9 0〜300℃の範囲で反応する。ブロックトポリイソシアネートの製造の場合に は架橋にとって適当な任意の有機ポリイソシアネートを使用することができる。 好ましいのは、炭素原子約3〜約36、特に約8〜15個を有するイソシアネー トである。適当なジイソシアネートの例は、トリメチレンジイソシアネート、テ トラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチ レンジイソシアネート、プロピレンジイソシアネート、エチルエチレンジイソシ アネート、2,3−ジメチルエチレンジイソシアネート、1−メチルトリメチレ ンジイソシアネート、1,3−シクロペンチレンジイソシアネート、1,4−シ クロヘキシレンジイソシアネート、1,2−シクロヘキシレンジイソシアネート 、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート 、2,4−トルイレンジイソシアネート、2,6−トルイレンジイソシアネート 、4,4’−ジフェニレンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネ ート、1,4−ナフチレンジイソシアネート、1−イ ソシアネートメチル−5−イソシアネート−1,3,3−トリメチルシクロヘキ サン、ビス(4−イソシアネートシクロヘキシル)メタン、ビス(4−イソシア ネートフェニル)メタン、4,4’−ジイソシアネートジフェニルエーテル及び 2,3−ビス(8−イソシアネートオクチル)−4−オクチル−5−ヘキシルシ クロヘキセンである。また高いイソシアネート官能価を有するポリイソシアネー トも使用してもよい。この例はトリス(4−イソシアネートフェニル)メタン、 1,3,5−トリイソシアネートベンゾール、2,4,6−トリイソシアネート トルオール、1,3,5−トリス(6−イソシアネートヘキシルビウレット)、 ビス(2,5−ジイソシアネート−4−メチルフェニル)メタン、及びポリマー のポリイソシアネート、例えばジイソシアネートトルオールの二量体及び三量体 である。さらにポリイソシアネートの混合物も使用することができる。本発明で 架橋剤として適当な有機ポリイソシアネートはまた、例えばポリエーテルポリオ ール又はポリエステルポリオールを含むポリオールから誘導されるプレポリマー であってもよい。 ポリイソシアネートのブロッキングのためには、任意の適当な脂肪族、脂環式 又は芳香族アルキルモノアルコールを使用することができる。これらの例は脂肪 族アルコール、例えばメチル−、エチル−、クロロエチル−、プロピル−、ブチ ル−、アミル−、ヘキシル −、ヘプチル−、オクチル−、ノニル−、3,3,5−トリメチルヘキシル−、 デシル−及びラウリルアルコール;脂環式アルコール、例えばシクロペンタノー ル及びシクロヘキサノール;芳香族アルキルアルコール、例えばフェニルカルビ ノール及びメチルフェニルカルビノールである。 他の適当なブロッキング剤はヒドロキシルアミン、例えばエタノールアミン、 オキシム、例えばメチルエチルケトンオキシム、アセトンオキシム及びシクロヘ キサノンオキシム又はアミン、例えばジブチルアミン及びジイソプロピルアミン である。前記のポリイソシアネート及びブロッキング剤はまた前記の部分ブロッ クトポリイソシアネートの製造のためにも適当な量割合で使用することができる 。 工程A、Ibでは場合により多官能性アルコール又はポリカルボン酸を添加す ることができる。これらは好ましくは分子量300〜3500、好ましくは35 0〜1000を有し、好ましくは0〜30重量%、好ましくは2〜10重量%の 量で加える。 本発明の場合考慮されるポリオールはジオール、トリオール及び高級ポリマー のポリオール、例えばポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオールを包含 する。 適当なポリアルキレンエーテルポリオールは次ぎの一般式: 〔式中R=水素又は場合により種々の置換基を有する低級アルキル基であり、n =2〜6であり、m=3〜50又はそれ以上である〕に従う。その例はポリ(オ キシテトラメチレン)グリコール及びポリ(オキシエチレン)グリコールである 。本発明により使用できる他のポリアルキレングリコールはポリエチレングリコ ール及びポリプロピレングリコール、例えばポリプロピレングリコールフェニル エーテルである。 好ましいポリアルキレンエーテルポリオールは350〜1000の範囲の分子 量を有するポリ(オキシテトラメチレン)グリコールである。 本発明の場合のポリマーポリオール成分としては同様にポリエステルポリオー ルも使用できる。ポリエステルポリオールは、有機ポリカルボン酸又はそれらの 無水物を第一ヒドロキシル基を有する有機ポリオールでポリエステル化すること によって製造することができる。ポリカルボン酸及びポリオールは通常脂肪族又 は芳香族ジカルボン酸及びジオールである。 ポリエステルの製造のために使用されるジオールはアルキレングリコール、例 えばエチレングリコール、ブチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペ ンチルグリコール及び他のグリコール、例えばシクロヘキサンジメタノールを包 含する。 ポリエステルの酸成分は先ず第一に、分子中に炭素原子2〜18個を有する低 分子カルボン酸又はそれらの無水物から成る。適当な酸は例えばフタル酸、イソ フタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、アジ ピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、マレイン酸及びグルタル酸である。またこ れらの酸の代りに、存在する限りそれらの無水物も使用してよい。 さらに本発明の場合ラクトンから誘導されるポリエステルポリオールも使用す ることができる。これらの生成物はε−カプロラクトンとポリオールとの反応に よって得られる。このような生成物は米国特許第3169945号明細書に記載 されている。 前記反応によって得られるポリラクトンポリオールは、末端ヒドロキシル基の 存在及びラクトンから誘導される反復ポリエステル部分によって優れている。こ の反復分子部分は式: に従い、式中nは少なくとも4、好ましくは4〜6であり、置換基は水素、アル キル基、シクロアルキル基又はアルコキシ基である。 本発明の他の有利な実施態様においては長鎖ジカルボン酸を使用する。この例 は二量体脂肪酸、例えば二量体リノール酸である。 本発明による他の適当なポリフェノールは一般式(I): に従う。 これらの成分は例えば有利には次ぎのようにして製造することができる。高分 子ジオール、例えばポリエステルジオール、ポリカプロラクトンジオール、ポリ エーテルジオール、ポリカーボネートジオール等の1モルをヒドロキシフェニル カルボン酸2モルでエステル化するか又はヒドロキシフェニルカルボン酸エステ ル2モルと反応させる。適当なヒドロキシカルボン酸はp−ヒドロキシ安息香酸 、p−ヒドロキシフェニル酢酸及び3−(4−ヒドロキシフェニル−)プロピオ ン酸又はそれらのエステルである。ヒドロキシフェニル基の付加をエステル交換 によって行う場合には、塩基性エステル交換を行い、このためには相応のヒドロ キシフェニルカルボン酸エステルのアルカリフェノレートを使用することができ る。所望のポリフェノールを得るためには、反応の終了後に生成物を酸性に後処 理しなければならない。 直接的なエステル化のためには、例えばまたN−( 4−ヒドロキシフェノール)グリシンも使用することができる。他の変法では任 意の酸性ポリエステルをp−ヒドロキシアニリンと反応させて所望のポリフェノ ールを生成することができる。 他の有利な実施態様では、ポリエーテルジアミン又は類似のポリアミンを例え ば4−ヒドロキシ−3−メトキシベンズアルデヒドと反応させてポリフェノール を生成させる。 工程D)では最後に中和を行うことができる。これは好ましくは90〜110 ℃で酸を加えることによって行う。 最終的には工程E)で工程A)〜D)で得られた混合物の分散を水の添加下で 行う。他の実施態様では中和酸を水中に入れ、この酸性化水に樹脂混合物を入れ て分散することもできる。分散相の粒度は30〜1000nm、好ましくは50 〜180nmである。 本発明の結合剤の使用下に製造される水性被覆組成物には、一般に常用の添加 物、例えば凝集溶剤、顔料、界面活性剤、架橋触媒、酸化防止剤、充填剤及び消 泡剤を加えることができる。 本発明の結合剤によって調製される水性系は、特に陽イオン電着塗装法にとっ て適当である;しかしまたこの系は慣用の被覆法でも使用することができる。被 覆の支持体としては例えば場合により前処理した金属、例えば鉄、鋼、銅、亜鉛 、黄銅、マグネシウム、錫 、ニッケル、クロム及びアルミニウム、更に含浸紙及び他の導電性支持体も使用 することができる。 本発明の結合剤はまた、顔料ペーストの製造のためにも適当である、つまり該 結合剤は磨砕樹脂としても使用することができる。 本発明による樹脂を磨砕樹脂として顔料ペーストを製造するために使用する場 合には、相互に反応するエポキシ含有有機物質と有機第三アミンとの量比は、好 ましくは支持体樹脂が1分子当たり0.8〜2.0個の窒素原子を有するように 選択する。第四窒素の量がより少なくなると、顔料の湿潤性が不良になる可能性 があり、これに対して多量になるとその結果樹脂が過度に水溶性になる。 本発明による顔料ペーストは、顔料を磨砕樹脂中で周知の方法で粉砕するか分 散することによって製造する。顔料ペーストは重要な成分として磨砕樹脂及び少 なくとも1種の顔料を含有する。 しかしまた顔料組成物中には他の常用添加物、例えば可塑剤、湿潤剤、界而活 性剤又は消泡剤が存在していてもよい。 顔料の磨砕は一般に、このものが粉砕されて所望の粒度になり、好ましくは樹 脂によって湿潤されるか又はその中に分散されてしまうまで、ボールミル、サン ドミル、カウルミル(Cowles−Muehle)及び連続的粉砕装置で行う。顔料の粒度 は粉砕後には10μm以下 の範囲に存在すべきである。一般には約6〜8のヘグマン粒度(Hegman−Feinhe it)に粉砕する。好ましくは磨砕は磨砕樹脂の水性分散液中で行う。磨砕すべき 物質中に存在する水量は、連続的な水相を形成するために十分であるようにすべ きである。 顔料としては、本発明の場合には周知の顔料を使用することができる。一般に は唯一つの又は主要な白色顔料は二酸化チタンである。しかしまた他の白色顔料 又はエキステンダー、例えば酸化アンチモン、酸化亜鉛、塩基性炭酸鉛、塩基性 硫酸鉛、炭酸バリウム、磁器、粘土、炭酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、二 酸化ケイ素、炭酸マグネシウム及びケイ酸マグネシウムも使用することができる 。有色顔料としては、例えばカドミウムイエロー、カドミウムレッド、カーボン ブラック、フタロシアニンブルー、クロムイエロー、トルイジンレッド及び水和 酸化鉄を使用することができる。顔料の粉砕及び塗料物質の配合に対する他の一 般的な指摘に関しては、次ぎの文献を参照されたい: 本発明を次ぎの実施例により詳述する。部及びパーセントに関するすべての数 値は、他の明白な指摘がな い場合には重量部及び重量%である。 実施例 1.架橋剤 撹拌機、還流冷却器、内部温度計及び不活性ガス導管を備えた反応器に、NC O当量135を有する4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートを基剤とす る異性体及び高官能価オリゴマー(BASF社製Basonat(登録商標)A 270;NCO官能価約2.7;2,2’−及び2,4’−ジフェニルメタンジ イソシアネートの含量5%未満)1084gを窒素雰囲気下で予め装入する。ジ ブチル錫ジラウレート2gを加え、ブチルジグリコール1314gを、生成物温 度が70℃以下になるような速度で滴加する。場合により冷却しなければならな い。この滴加が終わったら温度をさらに120分間70℃で保つ。次ぎの調節の 際にはNCO基はもはや検出できない。65℃に冷却する。固形分>97%(1 30℃で1時間)。 2.陰極析出性合成樹脂及び架橋剤を含有する、溶剤の少ない水性結合剤分散液 の製造 2.1 結合剤分散液A 撹拌機、還流冷却器、温度計及び不活性ガス導管を備えた熱媒油加熱実験室反 応器に、エポキシ当量(EEW)188を有するビスフェノールAを基剤とする 市販のエポキシ樹脂1128部、ドデシルフェノール262部、キシロール31 .4部及びビスフェノール A228部を予め装入し、窒素下で127℃に加熱する。撹拌下にトリフェニル ホスフィン1.6gを加えると、発熱反応が起き、温度が160℃に上昇する。 再び130℃に冷却し、引き続きエポキシ含量を調節する。EEW532は、フ ェノール性OH基の>98%が反応したことを示す。 引き続きプルリオール(Pluriol)P900(ポリプロピレングリコー ル MW900、BASF社)297.5部を同時に冷却しながら加える。5分 後に120℃でさらに冷却しつつジエタノールアミン105部を加える。短時間 の発熱(Tmax127℃)後に温度が110℃に下がった(30分)ら、N,N −ジメチルアミノプロピルアミン51部を加える。短時間の発熱(Tmax140 ℃)後に混合物を130℃で2時間、粘度が一定になる(1.8dPas、23 ℃でプレート−円錐−粘度計(Platte−Kegel−Viskosimeter)による、Solveno nPM(BASF)中40%)までさらに反応させる。引き続き冷却しつつブチル グリコール58.5部及び架橋剤(例1)887.8部を加え、かつ105℃で 排出させる。 まだ熱い混合物2100部を、直ちに脱塩水1945部と氷酢酸33.1部と の仕込み混合物中で強い撹拌下に分散する。短時間の均質化後に他の脱塩水14 04部で希釈し、プレートフイルターK900(Seiz社)により濾過する。 該分散液は次ぎの特性値を 有する: 固形分(130℃で1時間):35.7% MEQ−塩基=0.657meq/g固体樹脂 MEQ−酸=0.283meq/g固体樹脂 pH=5.4 平均粒度=1250Å(光散乱法) 沈降安定性=室温での貯蔵時間3カ月後に沈降物なし粘度=14秒(23℃でD IN4カップによる) 2.2 結合剤分散液B 例2.1で記載した方法と同様に次ぎに挙げた使用物質から結合剤BM−分散 液2を製造する。 樹脂配合物 エポキシ樹脂(基剤ビスフェノールA、EEW188) 1128部 p−クレゾール 108部 キシロール 28.4部 ビスフェノールA 228部 トリフェニルホスフィンEEW=479 1.5部 プルリオール(Pluriol)PE3100(プロピレンオキシド−エチレンオキシ ド−ポリエーテル、BASF社) 228.8部 ジエタノールアミン 105部 N,N−ジメチルアミノプロピルアミン 61.2部 中間粘度=1.8dPas(23℃でプレート−円錐−粘度計による、Solven onPM中40%) ブチルグリコール 53.8部 架橋剤(例1) 1001部 分散液 樹脂配合物(上記) 2057.6部 脱塩水 1900.8部 氷酢酸 41.6部 脱塩水 1405.4部 該分散液の特性値: 固形物(130℃で1時間)=38.2% MEQ−塩基=0.731meq/g固体樹脂 MEQ−酸=0.406meq/g固体樹脂 pH=5.7 電導度=2.3ms/cm 平均粒度=1200Å(光散乱法) 沈降安定性:室温での貯蔵時間3カ月後に沈降物なし粘度:13秒(23℃でD IN4カップによる) 2.3 結合剤分散液C 例2.1で記載した方法と同様に次ぎの使用物質から結合剤分散液BM3を製造 する: 樹脂配合物 エポキシ樹脂(基剤ビスフェノールA、EEW188)1128部 ビスフェノールA 228部 フェノール 94部 トリフェニルホスフィンEEW=478 1.5部 プラステイリット(Plastilit)3060(ポリプロピレングリコール化合物、 BAS社) 156.7部 ジエタノールアミン 115.5部 N,N−ジメチルアミノプロピルアミン 61.2部 中間粘度:1.7dPas(23℃でプレート−円錐−粘度計による、Solven onPM中40%) ブチルグリコール 97.6部 架橋剤(例1) 812部 分散液: 樹脂配合物(上記) 2400部 脱塩水 2173部 氷酢酸 49.3部 脱塩水 2751.7部 該分散液の特性値: 固形物(130℃で1時間)=45.1% MEQ−塩基=0.822meq/g固体樹脂 MEQ−酸=0.375meq/g固体樹脂 pH=5.9 電導度=2.7ms/cm 平均粒度=1450Å(光散乱法) 沈降安定性:室温での貯蔵時間2カ月後に沈降物なし粘度:22秒(23℃でD IN4カップによる) 溶剤含量:ブチルグリコール1.7%(ガスクロマトグラフィー) 3.陽イオン水溶性磨砕樹脂 3.1 磨砕樹脂A ヨーロッパ特許第505445号明細書、例1.3により、磨砕樹脂を製造し 、このものを取扱を良好にするためにさらに氷酢酸2.82部及び脱塩水13. 84部で中和しかつ希釈する。初めの固体分はこれによって60%に減少する。 3.2 磨砕樹脂B ドイツ国特許出願公開第2634211号明細書、例2により、ブロックトイ ソシアネート基及び第四アンモニウム基を有する磨砕樹脂を製造する。同樹脂の 固体は87.6%である。取扱を良好にするためにこの樹脂を水とブチルグリコ ールとの1:1混合物で60%に希釈する。 4.水性顔料ペースト ヨーロッパ特許第505445号明細書に記載した方法により、次ぎの表(第 1表)に挙げた出発物質から水性顔料ペーストを製造する。ペーストBは“鉛不 含”の顔料ペーストの実施形を表す。 5.電着浴の調製及び塗料皮膜の析出 2.で記載した水性結合剤分散液と第1表で挙げた顔料ペーストを組合わせて 、陰極析出性電着塗料として試験するために第2表に記載した電着浴を調製する 。この場合、結合剤分散液を予め仕込み、脱イオン水で希釈するように行う。引 き続き顔料ペーストを撹拌下に入れる。記載した値は重量部である。 電着塗料浴を室温で3日間撹拌下で熟成させる。記載した電圧で陰極に接続し たリン酸亜鉛化鋼試験板上に予備処理でのCr(VI)−後洗浄なしに塗料皮膜 を2分間析出する。浴温度は第3表に記載する。 析出された皮膜は脱イオン水で後洗浄し、175℃(物体温度)で15分間焼 付ける。 電着塗料の物理学的及び電気的特性値ならびに同塗料に基いて生じる硬化皮膜 の特性は第3表に記載する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヴァルター ヨウク ドイツ連邦共和国 ミュンスター ブラン トホーヴェヴェーク 134 (72)発明者 ティエリー エルネン シンガポール国 シンガポール テマセッ ク ブルヴァード 7 サンティー タワ ー ナンバー 35―01 (72)発明者 ズザンネ ピオンテーク ドイツ連邦共和国 ミュンスター カール ―インマーマン―シュトラーセ 20 (72)発明者 ウルリッヒ ハイマン ドイツ連邦共和国 ミュンスター シュラ ークホルツ 28 (72)発明者 カール−ハインツ グローセ−ブリンクハ ウス ドイツ連邦共和国 ノットゥルン ハーゲ ンシュトラーセ 90

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.アンモニウム基を有する変性エポキシ樹脂を基剤としかつ A)I.a)ジエポキシ化合物又はジエポキシ化合物の混合物及び b)好ましくはヒドロキシル基、カルボキシル基、フェニル基及び/又はチ オール基を有する芳香族又は脂肪族化合物又はこれらの化合物の混合物から、好 ましくは温度120〜180℃、特に好ましくは125〜150℃でフェノール 性ヒドロキシル基とエポキシ基との反応下で製造されうる予備生成物を、 II.少なくとも1種の有機アミン又は有機アミンの混合物と、60〜130 ℃、好ましくは90〜115℃に低下された添加温度で反応させてエポキシド− アミン付加物を形成し、 B)引き続き又は同時に、成分a)とb)との反応で形成されている第二ヒド ロキシル基とA)工程で製造されたエポキシド−アミン付加物のエポキシ基を、 温度110〜150℃、好ましくは130℃で場合により触媒の添加下に反応さ せ、 C)150℃より低い温度、好ましくは90〜130℃で好ましくは溶剤不含 の架橋剤又は種々の架橋剤の混合物を加え、 D)場合により温度90〜110℃で、好ましくは酸を加えることによって中 和しかつ E)A〜D工程で得られた混合物を水中で分散することによって得られる、 陰極析出可能の電着塗料用の水性結合剤分散液。 2.アンモニウム基を有する変性エポキシ樹脂を基剤とする陰極析出可能の電着 塗料用の水性結合剤分散液を製造する方法において、該分散液が A)I.a)ジエポキシ化合物又はジエポキシ化合物の混合物及び b)好ましくはヒドロキシル基、カルボキシル基、フェニル基及び/又はチ オール基を有する芳香族又は脂肪族化合物又はこれらの化合物の混合物から、好 ましくは温度120〜180℃、特に好ましくは125〜150℃でフェノール 性ヒドロキシル基とエポキシ基との反応下で製造されうる予備生成物を、 II.少なくとも1種の有機アミン又は有機アミンの混合物と、60〜130 ℃、好ましくは90〜115℃の低下された温度で反応させてエポキシド−アミ ン付加物を形成し、 B)引き続き又は同時に、成分a)とb)との反応で形成される第二ヒドロキ シル基とA)工程で製造されたエポキシド−アミン付加物のエポキシ基を、温度 110〜150℃、好ましくは130℃ で場合により触媒の添加下に反応させ、 C)150℃より低い温度、好ましくは90〜130℃で好ましくは溶剤不含 の架橋剤又は種々の架橋剤の混合物を加え、 D)場合により温度90〜110℃で、好ましくは酸を加えることによって中 和しかつ E)A〜D工程で得られた混合物を水中で分散することによって得られる ことを特徴とする、陰極析出可能の電着塗料用の水性結合剤分散液の製造方法 。 3.予備生成物の製造を1種以上の溶剤、好ましくはキシロールの添加下で行う 、請求項1記載の水性結合剤分散液又は請求項2記載の水性結合剤分散液の製造 方法。 4.工程Iにおける予備生成物の製造の際フェノール性ヒドロキシル基とエポキ シ基との反応を触媒、好ましくはホスフィン及び/又はホスフィン塩の添加下で 行う、請求項1から請求項3までのいずれか1項記載の水性結合剤分散液又はそ の製造方法。 5.触媒としてトリフェニルホスフィンを添加する、請求項3記載の水性結合剤 分散液又はその製造方法。 6.工程Iで成分bとしてモノフェノール、ジフェノール、特にビスフェノール A又はモノ−又はジフェノールの混合物を使用する、請求項1から請求項5 までのいずれか1項記載の水性結合剤分散液又はその製造方法。 7.予備生成物の固体分が90重量%より多く、好ましくは100重量%までで ある、請求項1から請求項6までのいずれか1項記載の水性結合剤分散液又はそ の製造方法。 8.工程B)で触媒、好ましくは第三アミンを加える、請求項1から請求項7ま でのいずれか1項記載の水性結合剤分散液又はその製造方法。 9.工程Cで全生成物に対して5〜50重量部、好ましくは25〜40重量部の 架橋剤を使用する、請求項1から請求項8までのいずれか1項記載の水性結合剤 分散液又はその製造方法。 10.工程Cで、好ましくは300〜3500、特に350〜1000の分子量を 有する多官能性アルコール又はポリカルボン酸を、全固体に対して0〜30重量 %、好ましくは2〜10重量%の量で加える、請求項1から請求項9までのいず れか1項記載の水性結合剤分散液又はその製造方法。 11.請求項1又は3から10までのいずれか1項記載の水性結合剤分散液の、陰 極析出可能の電着塗料の製造のための使用。
JP53253298A 1997-02-03 1998-01-30 陽イオン電着塗料用の水性結合剤分散液 Expired - Lifetime JP4149003B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19703869.7 1997-02-03
DE19703869A DE19703869A1 (de) 1997-02-03 1997-02-03 Wäßrige Bindemitteldispersion für kationische Elektrotauchlacke
PCT/EP1998/000493 WO1998033835A1 (de) 1997-02-03 1998-01-30 Wässrige bindemitteldispersion für kationische elektrotauchlacke

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001509833A true JP2001509833A (ja) 2001-07-24
JP4149003B2 JP4149003B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=7819080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53253298A Expired - Lifetime JP4149003B2 (ja) 1997-02-03 1998-01-30 陽イオン電着塗料用の水性結合剤分散液

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6274649B1 (ja)
EP (1) EP0961797B1 (ja)
JP (1) JP4149003B2 (ja)
CN (1) CN1246875A (ja)
BR (1) BR9807817A (ja)
DE (2) DE19703869A1 (ja)
ES (1) ES2196544T3 (ja)
WO (1) WO1998033835A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011519996A (ja) * 2008-05-07 2011-07-14 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ビニルピロリドンコポリマーを含有するカソード電着塗料
JP2011526945A (ja) * 2008-06-30 2011-10-20 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング エポキシ樹脂の連続的製造方法
JP2011526944A (ja) * 2008-06-30 2011-10-20 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング エポキシ樹脂の連続的製造方法

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10236350A1 (de) 2002-08-08 2004-02-19 Basf Coatings Ag Bismutverbindungen enthaltende Elektrotauchlacke (ETL)
DE10335596A1 (de) * 2003-08-04 2005-02-24 Basf Coatings Ag Verfahren zur Charakterisierung von Oberflächenstrukturen und seine Verwendung bei der Modifizierung, Neuentwicklung und Herstellung von Werkstoffen
GB2410719B (en) * 2004-02-03 2006-03-01 Easy Power Ltd Improvements in lenses
DE102005012056A1 (de) 2005-03-16 2006-09-28 Basf Coatings Ag Mehrschichtlackierungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und deren Verwendung im Automobilbau
US8389653B2 (en) * 2006-03-30 2013-03-05 Basf Corporation Method of catalyzing a reaction to form a urethane coating and a complex for use in the method
DE102007022379A1 (de) 2007-05-07 2008-11-13 Emil Frei Gmbh & Co. Tauchlacksystem
DE102007038824A1 (de) 2007-08-16 2009-02-19 Basf Coatings Ag Einsatz von Bismutsubnitrat in Elektrotauchlacken
DE102008007852A1 (de) 2008-02-01 2009-08-06 Basf Coatings Ag Zinnkatalysatoren mit erhöhter Stabilität zur Verwendung in Elektrotauchlacken
DE102008012085A1 (de) 2008-02-29 2009-09-10 Basf Coatings Ag Kathodischer Elektrotauchlack enthaltend metallorganische Verbindung
DE102008016220A1 (de) 2008-03-27 2009-10-01 Basf Coatings Ag Elektrotauchlacke enthaltend Polymethylenharnstoff
DE102008023444A1 (de) 2008-05-14 2009-11-19 Basf Coatings Ag Elektrotauchlackzusammensetzung
DE102008061329A1 (de) 2008-12-11 2010-06-17 Basf Coatings Ag Verwendung von 1,3-substituierten Imidazoliumsalzen zur katalytischen Deblockierung blockierter Isocyanate
WO2012115691A1 (en) 2011-02-22 2012-08-30 Basf Coatings Gmbh Electrocoat coating with low gloss
DE102012105706A1 (de) 2012-06-28 2014-01-02 Ewald Dörken Ag Beschichtungszusammensetzung
KR102229734B1 (ko) 2012-12-03 2021-03-18 바스프 코팅스 게엠베하 효과, 색 또는 이들 모두를 부여하는 서페이서-부재 멀티코트 페인트 시스템 및 그의 제조 방법, 및 그 용도
CA2908660A1 (en) 2013-05-28 2014-12-04 Basf Coatings Gmbh Method for dip-coating electrically conductive substrates with pre-cure aftertreatment of the dip coating with an aqueous sol-gel composition
US10208213B2 (en) 2013-08-12 2019-02-19 Basf Coatings Gmbh Dip-coating composition for electroconductive substrates, comprising a sol-gel composition
EP3071656B1 (de) 2013-11-18 2019-05-22 BASF Coatings GmbH Wässrige beschichtungszusammensetzung zur tauchlack-beschichtung elektrisch leitfähiger substrate enthaltend bismut sowohl in gelöst als auch ungelöst vorliegender form
ES2662574T3 (es) 2013-11-18 2018-04-09 Henkel Ag & Co. Kgaa Procedimiento de dos pasos para el revestimiento con laca de inmersión de sustratos eléctricamente conductores usando una composición que contiene Bi(III)
JP6325124B2 (ja) 2013-11-18 2018-05-16 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH 溶解のビスマスを含む導電性基材のための水性ディップコーティング組成物
US20160289465A1 (en) 2013-11-19 2016-10-06 Basf Coatings Gmbh Aqueous dip-coating composition for electroconductive substrates, comprising magnesium oxide
EP3071652B1 (de) 2013-11-19 2017-12-13 BASF Coatings GmbH Wässrige beschichtungszusammensetzung zur tauchlack-beschichtung elektrisch leitfähiger substrate enthaltend aluminiumoxid
CA2929899A1 (en) 2013-12-10 2015-06-18 Basf Coatings Gmbh Aqueous dip-coating composition for electroconductive substrates, comprising bismuth and a phosphorus-containing, amine-blocked compound
WO2015090801A1 (de) 2013-12-18 2015-06-25 Basf Coatings Gmbh Verfahren zur herstellung einer mehrschichtlackierung
ES2762528T3 (es) 2013-12-18 2020-05-25 Basf Coatings Gmbh Procedimiento para la preparación de un lacado de múltiples capas
EP2886207A1 (de) 2013-12-18 2015-06-24 BASF Coatings GmbH Verfahren zur Herstellung einer Mehrschichtlackierung
EP3083079B1 (de) 2013-12-18 2020-01-08 BASF Coatings GmbH Verfahren zur herstellung einer mehrschichtlackierung
JP6419212B2 (ja) * 2013-12-20 2018-11-07 ビーエイエスエフ・コーティングス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBASF Coatings GmbH 水性一次分散体、その製造方法およびその使用
WO2015090444A1 (de) 2013-12-20 2015-06-25 Basf Coatings Gmbh Pigment und füllstoff enthaltende formulierungen
KR20160102260A (ko) 2013-12-20 2016-08-29 바스프 코팅스 게엠베하 수성 1 차 분산물, 그 제조 방법 및 용도
WO2016045842A1 (de) 2014-09-26 2016-03-31 Basf Coatings Gmbh Wässrige bindemitteldispersionen für kathodische elektrotauchlacke enthaltend einen vernetzer auf basis von mit 2,2-dimethyl-1,3-dioxolan-4-methanol blockierten polyisocyanaten
JP6058113B2 (ja) * 2015-01-20 2017-01-11 トヨタ自動車株式会社 カチオン電着塗料組成物
RU2695222C2 (ru) 2015-05-06 2019-07-22 БАСФ Коатингс ГмбХ Способ получения многослойной красочной системы
ES2933967T3 (es) 2015-11-26 2023-02-15 Basf Coatings Gmbh Procedimiento de fabricación de un barnizado de varias capas
JP7357610B2 (ja) 2017-10-09 2023-10-06 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 少なくとも1種のトリアジン化合物を含む電気塗装材料
WO2019215119A1 (de) * 2018-05-07 2019-11-14 Basf Polyurethanes Gmbh Epoxidharz basierte kathodische tauchlackierung (ktl) von metallbauteilen als haftvermittler zu pu systemen
MX2021004131A (es) 2018-10-12 2021-06-15 Basf Coatings Gmbh Metodo para producir un sistema de pintura multicapa por pos-adicion de al menos una capa base con una dispersion acuosa que comprende poliamidas y/o ceras de amida.
CN113728060A (zh) 2019-04-15 2021-11-30 巴斯夫涂料有限公司 用于浸涂导电基材的包含铋和锂的水性涂料组合物
US11186734B2 (en) * 2019-05-31 2021-11-30 Axalta Coating Systems Ip Co., Llc Epoxy resin emulsions for electrocoating
WO2021018735A1 (en) 2019-07-29 2021-02-04 Basf Coatings Gmbh Process for producing a multilayer coating comprising a sparkling coat layer and multilayer coating obtained from said process
CN112421032B (zh) * 2019-08-23 2022-02-18 中国科学院福建物质结构研究所 一种胶粘剂组合物及其应用
MX2022003732A (es) 2019-10-23 2022-05-02 Basf Coatings Gmbh Composicion de recubrimiento acuosa pigmentada con estabilidad mejorada frente a los poros.
JP2023507510A (ja) 2019-12-19 2023-02-22 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ランプブラック顔料含有電着塗料組成物
CN115003721A (zh) 2020-01-24 2022-09-02 巴斯夫涂料有限公司 包含含硅烷的交联剂的水性电泳涂料
EP3854831A1 (en) 2020-01-24 2021-07-28 BASF Coatings GmbH Compound comprising fully blocked isocyanate and silane groups and its use as crosslinker in electrocoating materials
KR20230121104A (ko) 2020-12-15 2023-08-17 바스프 코팅스 게엠베하 알콕실화 폴리에틸렌이민을 포함하는 전착 코팅 재료조성물
CA3236336A1 (en) 2021-11-04 2023-05-11 Hubert THEIL Electrodeposition coating composition and its preparation
WO2023078670A1 (en) 2021-11-04 2023-05-11 Basf Coatings Gmbh Self-emulsifying blocked polyisocyanate dispersion and process for preparing the same
EP4186951A1 (de) 2021-11-30 2023-05-31 BASF Coatings GmbH Verfahren zur herstellung einer mehrschichtlackierung
WO2023117891A1 (en) 2021-12-21 2023-06-29 Basf Se Method for controlling the production of a product
WO2023237284A1 (en) 2022-06-09 2023-12-14 Basf Coatings Gmbh Electrodeposition coating material compositions comprising alkoxylated polyethyleneimines
WO2024056308A1 (en) 2022-09-15 2024-03-21 Basf Coatings Gmbh Electrodeposition coating material compositions comprising pigment slurry and composite particles containing metal-containing catalyst
WO2024056309A1 (en) 2022-09-15 2024-03-21 Basf Coatings Gmbh Electrodeposition coating material compositions comprising composite particles containing metal-containing catalyst
WO2024105042A1 (en) 2022-11-15 2024-05-23 Chemetall Gmbh Post-rinse pretreatment with aqueous compositions containing alkaline earth metal ions

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3975346A (en) * 1968-10-31 1976-08-17 Ppg Industries, Inc. Boron-containing, quaternary ammonium salt-containing resin compositions
JPS534048A (en) 1975-12-26 1978-01-14 Dainippon Toryo Co Ltd Method of forming multi-layer coating film
CA1111598A (en) 1976-01-14 1981-10-27 Joseph R. Marchetti Amine acide salt-containing polymers for cationic electrodeposition
US4260720A (en) * 1979-10-31 1981-04-07 Ppg Industries, Inc. Novel mercapto chain extended products and their use in cationic electrodeposition
DE3300570A1 (de) 1983-01-10 1984-07-12 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Wasserdispergierbare bindemittel fuer kationische elektrotauchlacke und verfahren zu ihrer herstellung
DE3518732A1 (de) 1985-05-24 1986-11-27 BASF Lacke + Farben AG, 4400 Münster Wasserverduennbare bindemittel fuer kationische elektrotauchlacke und verfahren zu ihrer herstellung
DE3738220A1 (de) * 1987-11-11 1989-05-24 Basf Lacke & Farben Verfahren zur herstellung kathodisch abscheidbarer bindemitteldispersionen mit vernetzern auf der basis von mit aminogruppen verkappten polyisocyanaten
DE3825562A1 (de) * 1988-07-28 1990-02-01 Basf Lacke & Farben Durch protonieren mit saeure wasserverduennbare bindemittel fuer die elektrotauchlackierung zur herstellung dickschichtiger ueberzuege
DE4204581A1 (de) * 1992-02-15 1993-08-19 Basf Lacke & Farben Verfahren zum lackieren elektrisch leitfaehiger substrate, waessrige elektrotauchlacke, verfahren zur herstellung einer waessrigen dispersion vernetzter polymermikroteilchen und nach diesem verfahren hergestellte dispersionen
DE4331780A1 (de) * 1993-09-18 1995-03-23 Herberts Gmbh Lösemittelarme wäßrige Dispersionen, deren Herstellung und Verwendung in Überzugsmitteln zur kathodischen Tauchlackierung

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011519996A (ja) * 2008-05-07 2011-07-14 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ビニルピロリドンコポリマーを含有するカソード電着塗料
JP2011526945A (ja) * 2008-06-30 2011-10-20 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング エポキシ樹脂の連続的製造方法
JP2011526944A (ja) * 2008-06-30 2011-10-20 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング エポキシ樹脂の連続的製造方法
JP2015052120A (ja) * 2008-06-30 2015-03-19 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH エポキシ樹脂の連続的製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6274649B1 (en) 2001-08-14
DE19703869A1 (de) 1998-08-06
EP0961797B1 (de) 2003-04-09
DE59807866D1 (de) 2003-05-15
BR9807817A (pt) 2000-03-08
JP4149003B2 (ja) 2008-09-10
WO1998033835A1 (de) 1998-08-06
ES2196544T3 (es) 2003-12-16
EP0961797A1 (de) 1999-12-08
CN1246875A (zh) 2000-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4149003B2 (ja) 陽イオン電着塗料用の水性結合剤分散液
US4824927A (en) Products of diepoxide polyaddition with monofunctional initiators, which contain pendant epoxy groups in the backbone of the polymer
US4017438A (en) Ketimine-blocked primary amine group-containing cationic electrodepositable resins
US4780524A (en) Water-dilutable binders for cationic electrocoating finishes and a process for the preparation thereof
AU638539B2 (en) Process for coating electrically conductive substrates, aqueous enamel, epoxide amine adduct and use of the epoxide amine adduct as a friction resin for preparing pigment pastes
US4808658A (en) Aminourethanes, preparation and use thereof
GB1569391A (en) Amine acid salt-containing polymers for cationic electrodeposition
US5262465A (en) Process for coating electrically conductive substrates, aqueous coating composition, process for the preparation of a cationic, amine-modified epoxy resin and cationic, amine-modified epoxy resin prepared according to this process
JP2005532457A (ja) モルホリンジオンブロック化ポリイソシアネート架橋剤を含む陰極電気塗装組成物
JP2017536438A (ja) 2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メタノールブロック化ポリイソシアネートに基づく架橋剤を含む、陰極電着材料用の水性バインダー分散液
JP3541213B2 (ja) 電気浸漬塗料および導電性基板の塗装方法
JP2000128959A (ja) オキサゾリドン環含有エポキシ樹脂
JPH083062B2 (ja) 陰極で析出可能な合成樹脂を含有する水性電気浸漬ラツカー浴及び電気伝導性基材の被覆法
US4566963A (en) Water-dispersible binders based on modified epoxide/amine adducts, and their preparation and use
US4762903A (en) Water-dilutable binders, containing latent primary amino groups, for cationic electrocoating finishes, and a process for their preparation
US5693205A (en) Process for coating electrically conductive substrates, an aqueous coating composition, process for the preparation of an adduct containing urethane groups and an adduct containing urethane groups
WO1992002589A1 (en) Amide diol extended cathodic electrodeposition resins
JPH0733848A (ja) ブロックイソシアネート成分およびカチオン性基を結合した変性エポキシ樹脂、その製法およびその使用
JP2002201408A (ja) 水性塗料用樹脂、その製造方法、及び水性塗料組成物
JPH0753845B2 (ja) 導電性基板の被覆方法、水性ラッカーおよびブロックトnco基を有する架橋剤
EP3606975B1 (en) Coating films with reduced yellowing
JP2005536585A (ja) モルホリンジオン架橋剤を含有する陰極電気塗装組成物
US5174874A (en) Water-dispersible binders for cationic electrocoating paints, containing reaction products based on epoxy resins and prepolymers containing both carboxyl and hydroxyl groups

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070813

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term