JP2001358282A - 半導体モジュール - Google Patents

半導体モジュール

Info

Publication number
JP2001358282A
JP2001358282A JP2000176869A JP2000176869A JP2001358282A JP 2001358282 A JP2001358282 A JP 2001358282A JP 2000176869 A JP2000176869 A JP 2000176869A JP 2000176869 A JP2000176869 A JP 2000176869A JP 2001358282 A JP2001358282 A JP 2001358282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
diode element
anode electrode
semiconductor module
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000176869A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Usui
修 碓井
Hirotaka Muto
浩隆 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000176869A priority Critical patent/JP2001358282A/ja
Publication of JP2001358282A publication Critical patent/JP2001358282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体モジュールの温度変化によらず、電流
を正確に検出できる半導体モジュールを提供する。 【解決手段】 半導体スイッチ素子4と、表面にアノー
ド電極7が形成され半導体スイッチ素子4と逆並列に電
気的に接続された還流用ダイオード素子5と、半導体ス
イッチ素子4と還流用ダイオード素子とを電気的に接続
するアルミニウムワイヤ12aと、還流用ダイオード素
子5と外部電極11とを電気的に接続するアルミニウム
ワイヤ12bとを有する半導体モジュールにおいて、還
流用ダイオード素子5のアノード電極7の一部を半導体
スイッチ素子に流れる主電流を検出するための電流検出
抵抗8として使用する。半導体スイッチ素子に流れる主
電流は電流検出抵抗8の両端の電位差に基いて検出され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電力変換装置に使用
される半導体モジュールに関し、特に、半導体スイッチ
素子と還流用ダイオード素子とを備え、それらの電極間
を配線導体により電気的に接続した半導体モジュールに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、複数の電力用素子が一体化し
てパッケージングされ、インバータ装置等の電力変換装
置に使用される半導体モジュールがある。半導体モジュ
ールには、MOSFET素子とダイオード素子をそれぞ
れ複数搭載したMOSFETモジュールや、IGBT素
子とダイオード素子をそれぞれ複数個搭載したIGBT
モジュール等がある。
【0003】このような半導体モジュールに使用され得
る電力用トランジスタにおいては、過電流から回路及び
素子を保護するため、電流検出機能を備えることが多
い。電流検出機能を有するトランジスタについては、例
えば、特開平2−301151号公報に開示されたもの
がある。図9(a)はこの公報に開示された電流検出機
能を有するトランジスタの概略図である。この図に示す
トランジスタTは半導体チップ上に形成され、アルミニ
ウム等からなる櫛歯状のソース電極100及びアルミニ
ウム等からなるゲート電極101を有する。ドレイン電
極(図示せず)はチップ裏面全面に形成されている。こ
のトランジスタでは、ソース電極100の一部を電流検
出用抵抗102として使用し、その一両端に電流検出用
端子103a、103bが設けられている。
【0004】図9(b)は以上のように構成されるトラ
ンジスタの回路図である。上記構成を有するトランジス
タTでは、ゲート電極101を介して流れるゲート電流
に応じて、ドレイン電極にはドレイン電流が流れると共
に、ソース電極100にはソース電流Isが流れる。こ
の時、ソース電極100の一部である電流検出抵抗10
2にも電流検出端子103aから電流検出端子103b
にかけて電流Isが流れるので、電流検出抵抗102の
電圧降下、すなわち電流検出端子間の電圧Vssを測定す
ることにより、主電流の大きさを検出することができ
る。
【0005】また、別の従来の技術において、IGBT
素子内の多数個並列に接続されたセルのうち1/100
0〜1/2000を分離して電流検出端子に接続し、こ
の電流検出端子で微小電流を検出し、エミッタ電極に流
れる電流を測定する方法がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ソース電極100の電
流検出用抵抗102に流れる電流は、トランジスタの大
きさや電気特性、外部電極と電気的に接続する配線電極
のソース電極面の接続位置等によって変化する。また、
トランジスタ等の半導体素子は動作中(通電中)に発熱
し、温度上昇する。このため、ソース電極100の一部
を電流検出抵抗102とすると、ソース電極の材料とし
て使用されるアルミニウムの抵抗率が温度によって変化
するため、電流を正確に測定できない。また、半導体素
子は発熱によって素子内に温度分布が発生するため、こ
れによってトランジスタ内部に流れる電流密度が変化
し、電流検出抵抗102に流れる電流も変化する。
【0007】以上のように、ソース電極100の一部で
ある電流検出抵抗102両端の電流検出端子103a、
103b間の電圧から得られる電流値は、トランジスタ
に流れる電流を正確に測定できないという問題があっ
た。
【0008】また、IGBT素子の電流検出端子に流れ
る微小電流から、エミッタ電極に流れる電流を測定する
方法についても上記と同様の問題がある。
【0009】本発明は上記課題を解決すべくなされたも
のであり、その目的とするところは、半導体モジュール
の温度変化によらず、電流を正確に検出できる半導体モ
ジュールを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の半導
体モジュールは、表面に電極が形成された半導体スイッ
チ素子と、表面にアノード電極が形成され上記半導体ス
イッチ素子と逆並列に電気的に接続された還流用ダイオ
ード素子と、外部電極と、半導体スイッチ素子と還流用
ダイオード素子とをそれらの電極を介して電気的に接続
する第1の配線導体と、還流用ダイオード素子と外部電
極とを電気的に接続する第2の配線導体とを有する半導
体モジュールであって、還流用ダイオード素子のアノー
ド電極の一部分からなり、アノード電極の一部分を抵抗
として使用し、抵抗の両端の電位差に基いて半導体スイ
ッチ素子に流れる主電流を検出する電流検出手段を有す
る。
【0011】本発明に係る第2の半導体モジュールは、
表面に電極が形成された半導体スイッチ素子と、表面に
アノード電極が形成され半導体スイッチ素子と逆並列に
電気的に接続された還流用ダイオード素子と、外部電極
と、上記半導体スイッチ素子と還流用ダイオード素子と
をそれらの電極を介して電気的に接続する第1の配線導
体と、還流用ダイオード素子と外部電極とを電気的に接
続する第2の配線導体とを有する半導体モジュールであ
って、略コの字状に折り返した形状の平行平板導体から
なり、その導体の両端部が上記還流用ダイオード素子の
アノード電極に電気的に接続された電流検出手段を備え
る。半導体スイッチ素子に流れる主電流は、電流検出手
段の両端の電位差により検出される。
【0012】本発明に係る第2の半導体モジュールにお
いて、略コの字状に折り返した形状の平行平板導体の両
端部は導電性接合材を用いて上記還流用ダイオード素子
のアノード電極上に接合されてもよい。
【0013】本発明に係る第2の半導体モジュールにお
いて、略コの字状に折り返した形状の平行平板導体の端
部の一方に第1の配線導体を、また、その端部の他方に
第2の配線導体を直接的に接続してもよい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照し、本発
明に係る半導体モジュールの実施の形態を詳細に説明す
る。
【0015】実施の形態1.図1は、本発明の実施の形
態1にかかる半導体モジュールの主要部の構成図であ
る。図1において、半導体モジュールは、アルミニウム
や銅等からなる放熱板1と、アルミナや窒化アルミニウ
ム等からなる絶縁基板2と、絶縁基板2上に形成された
銅等からなる電極パターン3と、電極パターン3上にハ
ンダ付けされた半導体素子であるIGBT素子4とダイ
オード素子5とを含む。IGBT素子4はエミッタ電極
6を有し、ダイオード素子5はアノード電極7を有す
る。さらに、半導体モジュールは、絶縁基板であるエミ
ッタ中継基板9と、エミッタ中継基板9上に形成された
銅等からなる電極パターン10と、外部と接続され主電
流が流れる経路の一部となるモジュール電極11とを含
む。
【0016】本実施形態の半導体モジュールでは、ダイ
オード素子5のアノード電極7の一部を電流検出抵抗8
として使用する。電流検出抵抗8の両端には電流検出端
子13a、13bが接続され、それらの端子13a、1
3bには過電流・短絡電流保護回路14が接続される。
過電流・短絡電流保護回路14は、電流検出端子13
a、13bを通じて電流検出抵抗8からの電流検出信号
を受け、過電流を検出したときには保護のための動作を
行なう。図2は、IGBT素子4と、ダイオード素子5
と、ダイオード素子のアノード電極の一部である電流検
出抵抗8との電気的接続関係を示した回路図である。
【0017】IGBT素子4のエミッタ電極6とダイオ
ード素子5のアノード電極7の一部である電流検出抵抗
8の一端とはアルミニウムワイヤ12aにより電気的に
接続される。ダイオード素子5のアノード電極7の一部
である電流検出抵抗8の他端と、エミッタ中継基板9上
の電極パターン10とはアルミニウムワイヤ12bによ
り電気的に接続される。アルミニウムワイヤ12a、1
2bは実際には複数のアルミニウム導線からなるワイヤ
束である。
【0018】次に、ダイオード素子5のアノード電極7
に設けられた電流検出抵抗8の動作について説明する。
【0019】図3の(a)はIGBT素子4の通電時の
ダイオード素子5のアノード電極7における主電流の電
流経路、図3の(b)はダイオード素子5の通電時のダ
イオード素子5のアノード電極7における主電流の電流
経路を示す図である。図3の(a)に示すように、IG
BT素子4の通電時に半導体モジュールに流れる主電流
は、IGBT素子4のエミッタ電極6からアルミニウム
ワイヤ12a、ダイオード素子5のアノード電極7の一
部である電流検出抵抗8、アルミニウムワイヤ12bを
通り、エミッタ中継基板9の電極パターン10を介して
モジュール電極11へ流れる。電流検出抵抗8の両端で
は主電流によって電圧降下が生じ、その電圧降下は検出
端子13a、13bによって検出される。過電流・短絡
電流保護回路14は検出端子13a、13bを介して入
力した電圧降下の大きさによって主電流の電流値を検出
することができる。一方、ダイオード素子5の通電時に
半導体モジュールに流れる主電流は、図3の(b)に示
すように、モジュール電極11からエミッタ中継基板9
の電極パターン10を介して、アルミニウムワイヤ12
bからダイオード素子5のアノード電極7、ダイオード
素子5に流れる。従って、電流検出抵抗8に電流が流れ
るのはIGBT素子4の通電時だけで、ダイオード素子
5の通電時に電流検出抵抗8に流れる電流は小さい。
【0020】次に、ダイオード素子5のアノード電極7
のうち電流検出抵抗8として用いる部分の大きさについ
て図4を参照して説明する。
【0021】アノード電極5の抵抗率をρ、アノード電
極5の厚さをt、電流検出抵抗8の長さ(アノード電極
5に接続する側のアルミニウムワイヤ12a、12bの
各端間の距離と等しい)をd、電流検出抵抗8の幅(ア
ルミニウムワイヤ束の幅と等しい)をaとすると、IG
BT素子4に主電流Iが流れる場合に電流検出抵抗8で
発生する電圧Vは、次式で計算できる。 V=ρ*d*I/(a*t) (1) 例えば、アノード電極7の材料をアルミニウムとし抵抗
率ρを約2.75×10 -6Ω・cm、アノード電極7の
厚さtを4μm、アルミニウムワイヤ12a、12bそ
れぞれの両端のアルミニウムワイヤ間距離aをとし、定
格電流Iが流れた場合に電流検出抵抗8で発生する電圧
を0.1Vに設定したい場合、電流検出抵抗8の長さdは
次式で求められる。 d=14.55×a/I (2) 上式より、I=100A、a=10mmの場合、電流検
出抵抗8の長さdは約1.5mmとなる。
【0022】以上のように、IGBT素子4に流れる主
電流をダイオード素子5のアノード電極7面の一部を電
流検出抵抗8として使用して、IGBT素子4に流れる
主電流を十分検出できる。また、IGBT素子4に主電
流が流れている場合、ダイオード素子5には電流が流れ
ないため、ダイオード素子5は発熱せず、また電流検出
抵抗の発熱もダイオード素子を通して放熱されるので電
流検出抵抗の温度上昇を抑制できる。
【0023】従って、ダイオード素子5のアノード電極
7の一部を電流検出抵抗8とし、その両端の検出端子1
3a、13b間の電圧降下を検出することによって、従
来技術の課題であった温度やダイオード素子の大きさ、
電気特性の影響を抑制でき、検出精度の良い電流検出器
を得ることができる。また、主電流が流れる経路に新た
に抵抗体を付加して電流を検出する必要もない。
【0024】実施の形態2.図5は、本発明に係る実施
の形態2の半導体モジュールの主要部の構成図である。
図5に示す半導体モジュールは、平行平板導体を折り返
した形状の導体からなる電流検出器20を備えている。
すなわち、電流検出器20は図6に示すように平行平板
導体を略コの字状に折り返し、その両端に脚部20a、
20bを設けた形状を有する。電流検出器20はその脚
部20a、20bがダイオード素子5のアノード電極7
上に電気的に接続されるように設けられる。IGBT素
子4のエミッタ電極6とダイオード素子5のアノード電
極7との間はアルミニウムワイヤ12aにより電気的に
接続される。このアルミニウムワイヤ12aは、電流検
出器20のIGBT素子側の脚部の外側の領域において
アノード電極7と接合されている。ダイオード素子5の
アノード電極7とエミッタ中継基板9上の電極パターン
10間はアルミニウムワイヤ12bにより電気的に接続
される。このアルミニウムワイヤ12bは、電流検出器
8のモジュール電極11側の脚部の外側の領域において
アノード電極7と接合されている。
【0025】ここで、図7の(a)に示すように、アノ
ード電極7上において電流検出器20の各脚部が接合さ
れる接合部分の間には、抵抗8’が存在する。この抵抗
8’の抵抗値は電流検出器20の脚部間の距離に応じて
変化する。また、電流検出器20の抵抗値はそのサイズ
に応じて変化する。電流検出器20により半導体モジュ
ールを流れる主電流を検出するときは、主電流のほとん
どが電流検出器20を流れ、抵抗8’を流れないように
電流検出器の抵抗値及び接続位置を決定する必要があ
る。つまり、電流検出器20の抵抗値がアノード電極7
内の抵抗8’の値に対してできる限り小さくなるように
する必要がある。
【0026】例えば、電流検出器20の抵抗値を1mΩ
にしたい場合を考える。実施の形態1の場合と同様にダ
イオード素子5のアノード電極7をアルミニウムとし、
アノード電極7の厚さtを4μm、電流検出器20の幅
をa、電流検出器20両端の距離(すなわち、電流検出
器20の一の脚部から他の脚部までの距離)をdとする
と、電流検出器20の両脚部が接合されるアノード電極
7の接合部分間の抵抗8’の抵抗値RAlは次式で求め
られる。 RAl=6.88×10-3d/a (3) そこで、d/aがダイオード素子5の大きさに応じて1
mΩに対してできる限り大きくなるように電流検出器2
0のサイズを決定すると、主電流の大部分は電流検出器
20側に流れるようになる。このとき、電流検出器20
に電流が流れるのは、図7に示すように実施の形態1と
同様にIGBT素子4の通電時のみであり、ダイオード
素子5の通電時に電流検出抵抗8に流れる電流は小さく
なる。
【0027】以上のように、電流検出器20のサイズを
適宜決定することにより、電流検出器20の抵抗値をア
ノード電極7内の抵抗8’の抵抗値よりも十分に小さく
することができ、その結果、電流検出器20のみに主電
流が流れるようにでき、主電流の大きさを検出すること
ができる。
【0028】また、電流検出器20のサイズを適宜決定
し、電流検出器20側に主電流が流れ、アノード電極7
側にはほとんど流れないようにしているため、電流検出
器20を絶縁基板2の電極パターン3等に電流検出器2
0の両端を絶縁して設ける必要がない。これにより、電
流検出器20をダイオード素子5のアノード電極7面上
にハンダ等の導電性接合材または導電性接着剤等を用い
て簡単に接合することが可能となり、モジュールの小型
化が図れる。
【0029】また、電流検出器20は平行部分を含む略
コの字状に折り返した形状を有していることにより、電
流検出器20の両端間のインダクタンスを小さくするこ
とができ、主電流の周波数に依存することなく、主電流
に比例した出力が電流検出器20両端から得ることがで
きる。
【0030】実施の形態3.半導体モジュールに流れる
主電流により、ダイオード素子5の通電時ではダイオー
ド素子5は発熱し、温度が上昇する。一方、半導体モジ
ュールの運転停止時やIGBT素子4の通電時等では、
ダイオード素子5の温度は低下する。このため、ダイオ
ード素子5やアルミニウムワイヤ12a、12b、電流
検出器20の接合部では温度変化によって熱応力が発生
する。この熱応力はアルミニウムワイヤ12a、12b
とアノード電極7間の接続の切断の原因となり、半導体
モジュールの耐久性低下の要因となる。
【0031】そこで、電流検出器20とアルミニウムワ
イヤ12a、12bの接続に関して、図8に示すような
接合を行なうのがより好ましい。すなわち、図7ではア
ルミニウムワイヤ12a、12bはアノード電極7に接
続されていたが、ここでは、アルミニウムワイヤ12
a、12bをアノード電極7を介さず、直接的に電流検
出器20に接合して電気的接続を得るようにする。この
ような接続により、アルミニウムワイヤ12a、12b
の寿命、すなわち、半導体モジュールの耐久性を向上さ
せることができる。
【0032】この場合、電流検出器20として、線膨張
係数がアルミニウムワイヤ(約22×10-6/K)より
小さく、ダイオード素子(約3×10-6/K)より大き
い材料のものを使用する。すなわち、線膨張係数が約3
×10-6〜22×10-6/Kである例えば、銅−ニッケ
ル合金等を使用する。つまり、線膨張係数が約3×10
-6〜22×10-6/Kである材料からなる電流検出器2
0にアルミニウムワイヤ12a、12bを直接接合す
る。このときのアルミニウムワイヤ12a、12bと電
流検出器20間や、電流検出器20とダイオード素子間
の線膨張係数の差は、アルミニウムワイヤ12a、12
bをアノード電極7に接合した場合の両材料間の線膨張
係数の差よりも小さくなる。したがって、ダイオード素
子5の通電時にダイオード素子5の発熱による熱応力を
低減できるので、アルミニウムワイヤ12a、12bの
寿命、すなわち半導体モジュールを長寿命化することが
できる。
【0033】
【発明の効果】本発明の第1の半導体モジュールによれ
ば、還流用ダイオードのアノード電極の一部の抵抗を電
流検出手段として使用する。これにより、半導体スイッ
チ素子の通電時には還流用ダイオード素子に電流が流れ
ず、半導体素子の電気特性や発熱の影響はなく、かつ、
放熱性が高いことにより、電流検出手段の温度変化を抑
制でき、検出精度の良い電流検出手段を新たに抵抗体を
付加せずに実現することができる。
【0034】本発明の第2の半導体モジュールによれ
ば、略コの字状に折り返した形状の平行平板導体が還流
用ダイオード素子のアノード電極上に接合されてなる電
流検出手段を備える。電流検出手段は平行平板を略コの
字状に折り返した形状を有するので、そのインダクタン
スが低減され、高周波の主電流を精度良く検出すること
ができ、また電流検出器を設ける面積が不要でモジュー
ルを小型化できる。
【0035】本発明の第2の半導体モジュールにおい
て、電流検出手段の略コの字形状の導体の両端部を導電
性接合材を用いて還流用ダイオード素子のアノード電極
上に接合してもよい。これによって、電流検出手段の接
合が簡単かつ安価に実現できる。
【0036】本発明の第2の半導体モジュールにおい
て、電流検出手段の略コの字形状の導体の両端部に配線
導体を直接接続してもよい。これにより、略コの字形状
の導体と、配線導体との線膨張係数差を小さくすること
ができるので、発熱による熱応力を低減でき、半導体モ
ジュールを長寿命化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1の半導体モジュールの
主要部の構成図((a)は上から見た図、(b)は横か
ら見た図)。
【図2】 実施の形態1の半導体モジュールについて、
IGBT素子とダイオード素子と電流検出抵抗との電気
的な接続を説明した回路図。
【図3】 実施の形態1の半導体モジュールについて、
(a)IGBT素子導通時のダイオード素子のアノード
電極における主電流の電流経路を説明した図、及び、
(b)ダイオード素子導通時のダイオード素子のアノー
ド電極における主電流の電流経路を説明した図。
【図4】 実施の形態1の半導体モジュールにおける電
流検出抵抗の大きさについて説明するための図。
【図5】 本発明の実施の形態2の半導体モジュールの
主要部の構成図((a)は上から見た図、(b)は横か
ら見た図)。
【図6】 実施の形態2の半導体モジュールにおける電
流検出器の斜視図。
【図7】 実施の形態2の半導体モジュールについて、
(a)IGBT素子導通時のダイオード素子のアノード
電極における主電流の電流経路を説明した図、及び、
(b)ダイオード素子導通時のダイオード素子のアノー
ド電極における主電流の電流経路を説明した図。
【図8】 実施の形態3の半導体モジュールにおける電
流検出器とアルミニウムワイヤの接続の様子を説明した
図。
【図9】 (a)従来の電流検出機能を有するトランジ
スタの構成図、及び、(b)その回路図。
【符号の説明】 4 IGBT素子、 5 ダイオード素子、 6 IG
BT素子のエミッタ電極、 7 ダイオード素子のアノ
ード電極、 8 電流検出抵抗、 10 電極パター
ン、 11 モジュール電極、 12a,12b アル
ミニウムワイヤ、13a,13b 電流検出端子、 2
0 電流検出器。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に電極が形成された半導体スイッチ
    素子と、表面にアノード電極が形成され上記半導体スイ
    ッチ素子と逆並列に電気的に接続された還流用ダイオー
    ド素子と、外部電極と、上記半導体スイッチ素子と上記
    還流用ダイオード素子とをそれらの電極を介して電気的
    に接続する第1の配線導体と、上記還流用ダイオード素
    子と上記外部電極とを電気的に接続する第2の配線導体
    とを有する半導体モジュールにおいて、 上記還流用ダイオード素子のアノード電極の一部分から
    なり、該アノード電極の一部分を抵抗として使用し、該
    抵抗の両端の電位差に基いて上記半導体スイッチ素子に
    流れる主電流を検出する電流検出手段を有することを特
    徴とする半導体モジュール。
  2. 【請求項2】 表面に電極が形成された半導体スイッチ
    素子と、表面にアノード電極が形成され上記半導体スイ
    ッチ素子と逆並列に電気的に接続された還流用ダイオー
    ド素子と、外部電極と、上記半導体スイッチ素子と上記
    還流用ダイオード素子とをそれらの電極を介して電気的
    に接続する第1の配線導体と、上記還流用ダイオード素
    子と上記外部電極とを電気的に接続する第2の配線導体
    とを有する半導体モジュールにおいて、 略コの字状に折り返した形状の平行平板導体からなり、
    その導体の両端部が上記還流用ダイオード素子のアノー
    ド電極に電気的に接続された電流検出手段を備え、 上記半導体スイッチ素子に流れる主電流が該電流検出手
    段の両端の電位差により検出されることを特徴とする半
    導体モジュール。
  3. 【請求項3】 上記略コの字状に折り返した形状の平行
    平板導体の両端部は導電性接合材で上記還流用ダイオー
    ド素子のアノード電極上に接合されたことを特徴とする
    請求項2に記載の半導体モジュール。
  4. 【請求項4】 上記略コの字状に折り返した形状の平行
    平板導体の端部の一方に上記第1の配線導体を、上記端
    部の他方に上記第2の配線導体を直接的に接続したこと
    を特徴とする請求項2または請求項3に記載の半導体モ
    ジュール。
JP2000176869A 2000-06-13 2000-06-13 半導体モジュール Pending JP2001358282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000176869A JP2001358282A (ja) 2000-06-13 2000-06-13 半導体モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000176869A JP2001358282A (ja) 2000-06-13 2000-06-13 半導体モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001358282A true JP2001358282A (ja) 2001-12-26

Family

ID=18678537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000176869A Pending JP2001358282A (ja) 2000-06-13 2000-06-13 半導体モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001358282A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Motto et al. IGBT module with user accessible on-chip current and temperature sensors
US8057094B2 (en) Power semiconductor module with temperature measurement
JP4220094B2 (ja) パワー半導体モジュール
US6424035B1 (en) Semiconductor bilateral switch
US6563211B2 (en) Semiconductor device for controlling electricity
US9116532B2 (en) Power semiconductor device module
US10727213B2 (en) Power semiconductor module and power semiconductor device
WO2017169693A1 (ja) 半導体モジュール
JPH0390872A (ja) 半導体装置
JP2004117111A (ja) 半導体装置
JP2005033965A (ja) 半導体パワーモジュールおよび該モジュールの主回路電流値を計測する主回路電流計測システム
JP3255629B2 (ja) 熱電素子
JP4127641B2 (ja) 半導体装置
TW200409556A (en) Multiple load protection and control device
JPH10116917A (ja) パワートランジスタ
CN110176446B (zh) 半导体装置
JP4323299B2 (ja) 半導体装置
CN115966530A (zh) 一种功率模块与电子设备
US5115300A (en) High-power semiconductor device
JP2001358282A (ja) 半導体モジュール
US6411109B1 (en) Connecting lug used as a current-sense resistor
JPH08125116A (ja) 電力用半導体装置
JPH0965662A (ja) パワーモジュール
JPH06169526A (ja) 半導体装置の地絡保護装置
CN220774358U (zh) 半导体模块及电机驱动器