JP2001345565A - 電子機器および電子機器向け内蔵ユニット用緩衝部材 - Google Patents

電子機器および電子機器向け内蔵ユニット用緩衝部材

Info

Publication number
JP2001345565A
JP2001345565A JP2000164462A JP2000164462A JP2001345565A JP 2001345565 A JP2001345565 A JP 2001345565A JP 2000164462 A JP2000164462 A JP 2000164462A JP 2000164462 A JP2000164462 A JP 2000164462A JP 2001345565 A JP2001345565 A JP 2001345565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
unit
built
impact
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000164462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4353346B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Nakada
克彦 中田
Tadanobu Matsumura
唯伸 松村
Shinichiro Kono
信一郎 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000164462A priority Critical patent/JP4353346B2/ja
Priority to US09/772,071 priority patent/US6809916B2/en
Publication of JP2001345565A publication Critical patent/JP2001345565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4353346B2 publication Critical patent/JP4353346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/183Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
    • G06F1/184Mounting of motherboards
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/025Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant characterised by having a particular shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/023Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using fluid means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/12Vibration-dampers; Shock-absorbers using plastic deformation of members
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • G06F1/1658Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories related to the mounting of internal components, e.g. disc drive or any other functional module
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/181Enclosures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/183Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
    • G06F1/187Mounting of fixed and removable disk drives
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/02Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
    • G11B33/08Insulation or absorption of undesired vibrations or sounds
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • G11B33/121Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a single recording/reproducing device
    • G11B33/123Mounting arrangements of constructional parts onto a chassis
    • G11B33/124Mounting arrangements of constructional parts onto a chassis of the single recording/reproducing device, e.g. disk drive, onto a chassis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発泡性樹脂といった従来の弾性緩衝部材に比
べて比較的に大きな衝撃を十分に吸収することができる
電子機器向け内蔵ユニット用緩衝部材を提供する。 【解決手段】 HDD21といった内蔵ユニットと筐体
19の内壁面との間には衝撃吸収体24が挟み込まれ
る。この衝撃吸収体24では、筐体19の内壁面に受け
止められる外端と、HDD21を受け止める内端との間
に小径部すなわちくびれが形成される。筐体19に大き
な衝撃が加わると、衝撃吸収体24はくびれで破断す
る。くびれに加わった衝撃荷重は破壊エネルギに変換さ
れる。衝撃エネルギは十分に消費される結果、HDD2
1は衝撃から保護される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばハードディ
スク駆動装置(HDD)や液晶ディスプレイ装置(LC
D)といった内蔵ユニットが組み込まれる電子機器に関
し、特に、こういった電子機器の筐体に加わる大きな衝
撃から内蔵ユニットを保護する緩衝部材に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、パーソナルコンピュータ(パソ
コン)などの電子機器では、電子機器の筐体と、この筐
体内に収容されるハードディスク駆動装置(HDD)と
いった内蔵ユニットとの間に発泡性樹脂などの緩衝部材
が挟み込まれる。こうした緩衝部材によれば、衝突とい
った衝撃荷重が電子機器の筐体に加わっても、緩衝部材
の弾性変形といった形で衝撃エネルギは消費される。衝
撃に起因する内蔵ユニットの振動は抑制されることがで
きる。こうして振動が抑制されれば、内蔵ユニットの破
損や動作不良は極力回避されることができる。内蔵ユニ
ットの保護は実現される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年のように電子機器
の携帯性が高められてくると、高い位置からの落下とい
った場面のように、電子機器に大きな衝撃荷重が加わる
機会は増加する。こうした大きな衝撃荷重が加わると、
前述の緩衝部材では衝撃エネルギが完全に消費されず、
その結果、内蔵ユニットは筐体の内壁面に衝突してしま
う。内蔵ユニットには比較的に大きな衝撃エネルギが伝
達されてしまう。こうした衝撃エネルギは内蔵ユニット
の故障や破損、動作不良を引き起こすことが懸念され
る。
【0004】本発明は、上記実状に鑑みてなされたもの
で、従来の弾性緩衝部材に比べて比較的に大きな衝撃を
十分に吸収することができる電子機器向け内蔵ユニット
用緩衝部材を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1発明によれば、筐体と、この筐体に収容される
内蔵ユニットと、内蔵ユニットおよび筐体の間に配置さ
れ、衝撃荷重を受けて塑性変形する緩衝部材とを備える
ことを特徴とする電子機器が提供される。
【0006】かかる電子機器によれば、電子機器の落下
といった場面で筐体に衝撃が加わると、衝撃荷重を受け
て緩衝部材は塑性変形する。このとき、衝撃荷重は塑性
変形エネルギに変換される。すなわち、衝撃エネルギは
緩衝部材で十分に消費されることができる。したがっ
て、緩衝部材から内蔵ユニットに伝達される衝撃は抑制
される。内蔵ユニットは衝撃から十分に保護されること
ができる。発明者らの検証によれば、こういった緩衝部
材は従来の弾性緩衝部材に比べて大きな衝撃を確実に吸
収することが確認された。塑性変形にはいわゆる破壊が
含まれることができる。
【0007】ここで、例えば内蔵ユニットが規定強さの
衝撃荷重に対して動作を保証する場合には、緩衝部材に
は、規定強さを超える衝撃荷重で塑性変形する程度の強
度が与えられればよい。このとき、筐体には、緩衝部材
の強度を超える高い強度が付与されることが望ましい。
【0008】こうした電子機器に使用される緩衝部材
は、例えば、規定強さの衝撃荷重で塑性変形する衝撃吸
収体と、この衝撃吸収体の一端に規定され、内蔵ユニッ
トを受け止める第1受け面と、衝撃吸収体の他端に規定
され、外部から加わる衝撃を受け止める第2受け面とを
備えればよい。
【0009】ここで、衝撃吸収体は、第1受け面を規定
する第1端部と、第2受け面を規定する第2端部と、こ
れら第1および第2端部の間に形成されるくびれとを備
えればよい。こうしてくびれが形成されると、衝撃吸収
体では、広い面積の第1受け面や第2受け面で安定して
内蔵ユニットや筐体に受け止められると同時に、くびれ
で強度は弱められることができる。したがって、衝撃吸
収体に衝撃荷重が加わると、くびれで応力集中が引き起
こされる結果、比較的に簡単にくびれで塑性変形すなわ
ち破壊が引き起こされる。しかも、少なくとも第1受け
面に所定の傾斜角で交差する基準線に沿ってくびれが延
びれば、鉛直方向から第1受け面に作用する衝撃荷重で
確実にくびれは破壊されることができる。
【0010】また、第2発明によれば、第1レベルの衝
撃荷重で塑性変形する剛体領域と、第1レベルよりも小
さな第2レベルの衝撃荷重で塑性変形する緩衝領域とが
規定されることを特徴とする電子機器用筐体が提供され
る。
【0011】かかる電子機器用筐体によれば、第2レベ
ルの衝撃荷重すなわち規定強さの衝撃荷重が緩衝領域で
受け止められると、剛体領域の塑性変形を伴わずに緩衝
領域は塑性変形する。衝撃エネルギが塑性変形エネルギ
に変換される結果、衝撃エネルギは緩衝領域で十分に消
費される。例えば筐体内に内蔵ユニットが組み込まれる
場合でも、内蔵ユニットは衝撃から十分に保護されるこ
とができる。塑性変形にはいわゆる破壊が含まれること
ができる。緩衝領域にはいわゆる台足が取り付けられて
もよい。台足は、緩衝領域で衝撃を受け止めさせる確率
を高めることができる。
【0012】第3発明によれば、電子機器用筐体の角部
に取り付けられて、第1レベルの剛性に形成される第1
弾性部材と、この第1弾性部材の外面に積層されて、第
1レベルよりも小さな第2レベルの剛性に形成される第
2弾性部材とを備えることを特徴とする電子機器向け緩
衝部材が提供される。
【0013】こういった緩衝部材が取り付けられた電子
機器では、比較的に弱い衝撃は第2弾性部材で十分に吸
収されることができる。筐体には衝撃は伝わらない。筐
体に収容された内蔵ユニットは衝撃から十分に保護され
ることができる。比較的に強い衝撃が加わると、第2弾
性部材の弾性変位は限界に達する。その結果、衝撃は第
1弾性部材に伝わる。強い衝撃は第1弾性部材で吸収さ
れる。筐体には強い衝撃は伝わらない。筐体に収容され
た内蔵ユニットは強い衝撃から十分に保護されることが
できる。このように第1および第2弾性部材の積層構造
によれば、第1弾性部材や第2弾性部材が個別に用いら
れる場合に比べて、幅広い強度の衝撃に対して十分な衝
撃吸収力が発揮されることができる。しかも、第2弾性
部材が単独で用いられる場合に比べて、緩衝部材の厚み
は極力抑制されることができる。
【0014】第4発明によれば、電子機器用筐体に固定
される取り付け部材と、この取り付け部材から立ち上が
って内蔵ユニットを受け止める接触片とを備え、少なく
とも電子機器用筐体および内蔵ユニットの間で接触片に
は屈曲部が規定されることを特徴とする電子機器向け内
蔵ユニット用緩衝部材が提供される。
【0015】こうした電子機器向け内蔵ユニット用緩衝
部材によれば、接触片には屈曲部で十分な弾性力が付与
される。したがって、例えば電子機器の落下といった場
面で筐体に大きな衝撃が加わっても、屈曲部の変形に応
じて衝撃荷重は弾性変形エネルギに変換されることがで
きる。衝撃荷重は接触片で十分に消費される。その結
果、内蔵ユニットは大きな衝撃から十分に保護されるこ
とができる。
【0016】このとき、前記接触片は、少なくとも2カ
所に配置されて、前記内蔵ユニットの占有空間を挟み込
むことが望まれる。こうして接触片同士の間に内蔵ユニ
ットが挟み込まれると、そういった接触片のみで内蔵ユ
ニットは支持されることが可能となる。その結果、接触
片以外から内蔵ユニットに衝撃が伝達されることは確実
に回避されることができる。
【0017】以上のような接触片は、例えばアルミニウ
ムや銅といった金属材料から成形されてもよく、同等な
剛性を備える硬質プラスチック材料から成型されてもよ
い。ただし、接触片には、少なくとも単独でその原形を
保持する程度の剛性が与えられる。好ましくは、接触片
には、比較的に小さな変位ストロークで大きな衝撃を十
分に吸収することができる程度の剛性が与えられればよ
い。
【0018】第5発明によれば、電子機器用筐体に固定
される取り付け部材と、取り付け部材に一体に形成され
て、内蔵ユニットを受け止める弾性片とを備えることを
特徴とする電子機器向け内蔵ユニット用緩衝部材が提供
される。
【0019】一般に、筐体に内蔵ユニットを取り付ける
取り付け部材すなわち骨組みフレームなどには、発泡性
樹脂といった緩衝部材に比べて相当程度の剛性が必要と
される。したがって、こういった取り付け部材に一体に
弾性片が形成されれば、弾性片には、比較的に小さな変
位ストロークで大きな衝撃を十分に吸収することができ
る程度の剛性が与えられることができる。こうした取り
付け部材や弾性片は、例えばアルミニウムや銅といった
金属材料から成形されてもよく、同等な剛性を備える硬
質プラスチック材料から成型されてもよい。弾性片に弾
性力を付与するにあたって弾性片には屈曲部が形成され
てもよい。
【0020】第6発明によれば、電子機器用筐体内に区
画されて内蔵ユニットを受け入れる収容空間内で固定さ
れる連結部材と、この連結部材に連結されて、収容空間
内で重力の作用方向に吊り下がる吊り下げ部材とを備え
ることを特徴とする電子機器向け内蔵ユニット用緩衝部
材が提供される。
【0021】吊り下げ部材に内蔵用ニットが固定される
と、内蔵ユニットは筐体内の収容空間で重力の作用方向
に吊り下げられる。こうして内蔵ユニットは浮遊状態で
支持されることができる。例えば電子機器の落下といっ
た場面で筐体に下方から衝撃が加わると、衝撃荷重は上
側の連結部材からのみ内蔵ユニットに伝達される。衝撃
荷重の伝搬距離は増大する。衝撃荷重は伝搬の間に減衰
されることができる。内蔵ユニットは衝撃から十分に保
護されることができる。
【0022】前記吊り下げ部材は球面振子に構成されて
もよい。こうした吊り下げ部材の働きによれば、内蔵ユ
ニットの振子運動は許容されることができる。その結
果、衝撃荷重は運動エネルギに変換されることができ
る。衝撃荷重は一層効率的に消費されることができる。
したがって、内蔵ユニットは一層効果的に衝撃から保護
されることができる。
【0023】第7発明によれば、電子機器用筐体に固定
される取り付け部材と、この取り付け部材の表面から突
き出て、内蔵ユニットの占有空間を挟み込む少なくとも
1対の突出面とを備えることを特徴とする電子機器向け
内蔵ユニット用緩衝部材が提供される。
【0024】例えば電子機器で突出面に内蔵ユニットが
挟み込まれると、内蔵ユニットは、1対の突出面の間で
浮遊状態に保持されることができる。このとき、内蔵ユ
ニットには各突出面の接線方向に動きは許容されること
ができる。すなわち、内蔵ユニットの1移動平面は規定
される。例えば電子機器の落下といった場面で筐体に大
きな衝撃が加わると、規定された1移動平面に沿って内
蔵ユニットの移動が引き起こされる。こうした移動に応
じて衝撃荷重は移動エネルギに変換される。衝撃荷重は
十分に消費される。すなわち、内蔵ユニットに大きな衝
撃は伝達されない。内蔵ユニットは衝撃から十分に保護
されることができる。
【0025】第8発明によれば、筐体と、筐体に収容さ
れる内蔵ユニットと、筐体および内蔵ユニットのいずれ
か一方に固定される突片と、筐体および内蔵ユニットの
他方に固定されて、突片に向き合う窪みを規定する受け
部材と、所定の張力を発揮しつつ突片および窪みの間を
横切る弾性体とを備えることを特徴とする電子機器が提
供される。
【0026】かかる電子機器では、突片が窪みに進入し
ていくに従って、弾性体には引っ張り力が作用すること
ができる。弾性体は伸張する。この伸張に応じて衝撃荷
重は弾性変形エネルギに変換される。衝撃荷重は弾性体
で十分に消費される。内蔵ユニットは比較的に小さな衝
撃から十分に保護されることができる。
【0027】さらに突片が窪みに受け止められると、突
片と窪みの内面との間に弾性体は挟み込まれる。したが
って、弾性体には圧縮変形が引き起こされる。こうした
圧縮変形で衝撃荷重は十分に消費されることができる。
こうして内蔵ユニットは比較的に大きな衝撃から十分に
保護されることができる。
【0028】第9発明によれば、筐体と、この筐体の底
板上で向き合う隅同士を結ぶ補強梁とを備えることを特
徴とする電子機器が提供される。一般に、電子機器の筐
体では、底板から立ち上がる4つの側壁と底板との間に
4本の稜線が形成される。こういった稜線は筐体の剛性
を向上させることができる。しかも、こうした稜線に補
強梁が組み合わせられると、筐体の剛性は高められるこ
とができる。底板の捻れといった撓みは効果的に防止さ
れることができる。
【0029】第10発明によれば、ディスプレイユニッ
トの背面側でディスプレイ用筐体の外表面に固定される
緩衝部材を備えることを特徴とする電子機器が提供され
る。
【0030】こうした電子機器の落下といった場面で、
ディスプレイ用筐体の外表面に大きな衝撃が加わって
も、そういった衝撃は緩衝部材で十分に吸収されること
ができる。したがって、ディスプレイ用筐体には大きな
衝撃は伝達されない。ディスプレイ用筐体の撓みといっ
た変形は十分に抑制されることができる。ディスプレイ
ユニットは衝撃から確実に保護されることができる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しつつ本発
明の一実施形態を説明する。
【0032】図1は本発明の第1実施形態に係る電子機
器すなわち携帯用ノートブックパーソナルコンピュータ
(いわゆるノートパソコン)11の外観を概略的に示
す。このノートパソコン11は、例えばマザーボード
(図示せず)が組み込まれた機器本体12と、この機器
本体12に揺動自在に連結されるディスプレイパネル1
3とを備える。周知の通り、マザーボードには例えばC
PU(中央演算処理装置)やメモリが実装される。CP
Uの演算処理にあたって、マザーボードは、キーボード
14やポインティングデバイス15といった入力装置を
制御する。ディスプレイパネル13には例えば液晶ディ
スプレイ(LCD)ユニット16が組み込まれる。CP
Uの演算処理の結果は例えばLCDユニット16のスク
リーン上に表示されることができる。
【0033】図2に示されるように、機器本体12は平
たい直方体の筐体17を備える。この筐体17は、収容
空間18を区画する筐体本体19を備える。収容空間1
8は機器本体12の背面(底面)で開口する。こうした
筐体本体19によれば、例えばノートパソコン11の使
用時に機器本体12が机上に設置されると、この収容空
間18の開口は机の表面に向き合う。筐体本体19は、
例えばアルミニウムやマグネシウムといった金属材料
や、例えばFRP(繊維強化プラスチック)といったプ
ラスチック材料から成型されればよい。
【0034】筐体17には内蔵ユニットすなわちハード
ディスク駆動装置(HDD)21が収容される。HDD
21は収容空間18に受け入れられる。収容空間18に
HDD21が受け入れられると、HDD21の外壁面す
なわち上面および周壁面は筐体本体19の内壁面に向き
合う。
【0035】収容空間18の開口は蓋体22によって閉
鎖される。蓋体22は筐体本体19に例えばねじ留めさ
れればよい。蓋板22が取り付けられると、収容空間1
8内のHDD21の外壁面すなわち底面は蓋体22の内
壁面に向き合う。蓋体22は、例えばアルミニウムやマ
グネシウムといった金属材料や、例えばFRP(繊維強
化プラスチック)といったプラスチック材料から成型さ
れればよい。
【0036】図3を併せて参照し、筐体本体19の内壁
面とHDD21の外壁面すなわち上面および周壁面との
間や、蓋体22の内壁面とHDD21の外壁面すなわち
底面との間には緩衝部材(機構)23が配置される。緩
衝部材23は、予め決められた衝撃荷重で破壊される衝
撃吸収体24を備える。衝撃吸収体24はHDD21の
各外壁面ごとに等間隔に配列されればよい。特に、HD
D21の上面や底面では、衝撃吸収体24は例えば格子
状に配列されればよい(例えば図2参照)。
【0037】各衝撃吸収体24の一端には、HDD21
の外壁面を受け止める内向き受け面25が規定される。
その一方で、各衝撃吸収体24の他端には、内向き受け
面25に平行に広がる外向き受け面26が規定される。
この外向き受け面26は筐体本体19や蓋体22の内壁
面に受け止められる。衝撃吸収体24は外向き受け面2
6で筐体本体19や蓋体22の内壁面に接着される。接
着には例えば接着剤や両面接着テープが用いられればよ
い。
【0038】図4は第1具体例に係る衝撃吸収体24a
を示す。この衝撃吸収体24aは、円形底面で内向き受
け面25を規定する逆さ円錐状の内側端部28と、同様
に円形底面で外向き受け面26を規定する円錐状の外側
端部29とを備える。内側端部28と外側端部29との
間には小径部としてのくびれ30が形成される。くびれ
30は内側端部28および外側端部29の頂点同士を接
続する。しかも、このくびれ30は、少なくとも外向き
受け面26に所定の傾斜角αで交差する基準線31に沿
って延びる。ただし、内側端部28や外側端部29、く
びれ30の形状はこういった形状に限られるものではな
い。こうした衝撃吸収体24aでは、広い面積の内向き
受け面25や外向き受け面26で安定して筐体17やH
DD21に受け止められると同時に、くびれ30で強度
は弱められることができる。衝撃吸収体24aは例えば
ポリエチレンプラスチックといった軟質プラスチック材
料や金属材料から成型されればよい。
【0039】いま、ノートパソコン11の落下時に、筐
体17に衝撃が加わる場面を想定する。例えば図5に示
されるように、外向き受け面26に鉛直方向から衝撃荷
重F1が作用すると、筐体17とHDD21との間で衝
撃吸収体24は押し潰される。このとき、衝撃吸収体2
4では、断面積の小さなくびれ30で応力集中が引き起
こされる。しかも、くびれ30の軸心は外向き受け面2
6に傾斜角αで交差することから、くびれ30に大きな
剪断応力が作用する。この剪断応力の働きでくびれ30
は破壊される。すなわち、衝撃吸収体24は破断線32
で分断される。
【0040】こうしてくびれ30に加えられた衝撃荷重
F1は破壊エネルギに変換される。衝撃エネルギは衝撃
吸収体24aで十分に消費される。衝撃エネルギは衝撃
吸収体24aの内向き受け面26にまで行き着かない。
すなわち、HDD21に大きな衝撃は伝達されない。H
DD21は衝撃から十分に保護されることができる。
【0041】一般に、ハードディスク駆動装置(HD
D)21は規定強さ以下の衝撃荷重に対して動作を保証
する。この規定強さは、ノートパソコン11に組み込ま
れる他の構成部品に比べて著しく低い。HDD21の耐
衝撃性が高められれば、ノートパソコン11全体の耐衝
撃性も高められることができる。発明者らが実施した検
証によれば、以上のような衝撃吸収体24aは従来の弾
性緩衝部材に比べて大きな衝撃を十分に吸収することが
確認された。
【0042】衝撃吸収体24aには、前述の規定強さを
超える衝撃荷重F1で破壊される程度の強度が与えられ
ればよい。こうした強度を実現するにあたっては、例え
ばくびれ30の断面の大きさが調整されればよい。その
一方で、衝撃吸収体24aでは、外向き受け面26で受
け止めた衝撃荷重F1が規定強さ以下に減少する緩衝能
力が実現される。こうした緩衝能力を実現するあたって
は、例えば材質などの選択に応じて衝撃吸収体24aの
硬度が調整されればよい。
【0043】図6は第2具体例に係る衝撃吸収体24b
を示す。この衝撃吸収体24bは、内向き受け面25側
から外向き受け面26側に向かって先細る第1楔部35
と、第1接続面36で第1楔部35の先端に接続され
て、この第1接続面36を含む一平面37で第1楔部3
5の先端を受け止める楔受け部38とを備える。楔受け
部38には外向き受け面26が規定される。
【0044】しかも、衝撃吸収体24bは、同様に内向
き受け面25側から外向き受け面26側に向かって先細
る第2楔部39を備える。第2楔部39の先端は、第1
接続面36よりも小さく規定される第2接続面40で第
1楔部35に接続される。第1楔部35は、第2接続面
40を含む一平面41で第2楔部39の先端を受け止め
る。すなわち、第1楔部35は第2楔部39に対して楔
受け部として機能する。第2楔部39には内向き受け面
25が規定される。こういった衝撃吸収体24bは例え
ばポリエチレンプラスチックといった軟質プラスチック
材料や金属材料から成型されればよい。
【0045】いま、例えば図7(a)に示されるよう
に、前述と同様に外向き受け面26に鉛直方向から衝撃
荷重F2が作用すると、筐体17とHDD21との間で
衝撃吸収体24bは押し潰される。このとき、最も断面
積の小さな第2接続面40で応力集中は引き起こされ
る。その結果、衝撃荷重F2の強さが比較的に小さな第
1レベルに到達すると、図7(b)に示されるように、
第2楔部39の先端は第1楔部35の一平面41に食い
込んでいく。こうして第2楔部39に加えられた衝撃荷
重F2は破壊エネルギに変換される。衝撃は緩和され
る。
【0046】こうして第2楔部39が食い込むと、2番
目に断面積の小さな第1接続面36で応力集中は引き起
こされる。その結果、衝撃荷重F2の強さが比較的に大
きな第2レベル(>第1レベル)に到達すると、図7
(c)に示されるように、第1楔部35の先端は楔受け
部38の一平面37に食い込んでいく。こうして第1楔
部35に加えられた衝撃荷重F2は破壊エネルギに変換
される。
【0047】こうした衝撃吸収体24bによれば、HD
D21は第1および第2レベルといった2段階の強さの
衝撃荷重F2から十分に保護されることができる。ただ
し、以上のような衝撃吸収体24bは、第1楔部35お
よび楔受け部38のみを備えていてもよい。その一方
で、衝撃吸収体24bは、段階的に小さく形成される接
続面で次々に接続される3以上の楔部を備えていてもよ
い。こういった衝撃吸収体24bによれば、3段階以上
の強さの衝撃荷重からHDD21は十分に保護されるこ
とができる。なお、以上のような衝撃吸収体24bで
は、前述の構造とは反対に、第1および第2楔部35、
39といった楔部は外向き受け面26側から内向き受け
面25側に向かって先細ってもよい。
【0048】図8は第3具体例に係る衝撃吸収体24c
を示す。この衝撃吸収体24cは、内向き受け面25側
から外向き受け面26側に向かって径寸法を拡大させる
第1短筒部材44を備える。この第1短筒部材44には
内向き受け面25が規定される。
【0049】第1短筒部材44には外向き受け面26側
から第2短筒部材45が接続される。この第2短筒部材
45は、同様に内向き受け面25側から外向き受け面2
6側に向かって径寸法を拡大させる。この第2短筒部材
45には外向き受け面26側から第3短筒部材46が接
続される。第3短筒部材46は、同様に内向き受け面2
5側から外向き受け面26側に向かって径寸法を拡大さ
せる。この第3短筒部材に外向き受け面26が規定され
る。
【0050】このとき、例えば図9から明らかなよう
に、第2短筒部材45の肉厚t2は第1短筒部材44の
肉厚t1よりも大きく設定されると同時に、第3短筒部
材46の肉厚t3は第2短筒部材45の肉厚t2よりも
大きく設定される。こういった衝撃吸収体24cは例え
ばポリエチレンプラスチックといった軟質プラスチック
材料や金属材料から成型されればよい。
【0051】いま、例えば図9に示されるように、前述
と同様に外向き受け面26に鉛直方向から衝撃荷重F3
が作用すると、筐体17とHDD21との間で衝撃吸収
体24cは押し潰される。このとき、最も断面積の小さ
な第1短筒部材44で応力集中は引き起こされる。その
結果、衝撃荷重F3の強さが比較的に小さな第1レベル
に到達すると、第1短筒部材44は破壊される。第1短
筒部材44で衝撃荷重F3は破壊エネルギに変換され
る。
【0052】こうして第1短筒部材44が破壊される
と、2番目に断面積の小さな第2短筒部材45で応力集
中は引き起こされる。その結果、衝撃荷重F3の強さが
比較的に大きな第2レベル(>第1レベル)に到達する
と、第2短筒部材45は破壊される。第2短筒部材45
で衝撃荷重F3は破壊エネルギに変換される。
【0053】こうして第2短筒部材45が破壊される
と、3番目に断面積の小さな第3短筒部材46で応力集
中は引き起こされる。その結果、衝撃荷重F3の強さが
さらに大きな第3レベル(>第2レベル)に到達する
と、第3短筒部材46は破壊される。第3短筒部材46
で衝撃荷重F3は破壊エネルギに変換される。
【0054】こうした衝撃吸収体24cによれば、HD
D21は第1〜第3レベルといった3段階の強さの衝撃
荷重F3から十分に保護されることができる。ただし、
以上のような衝撃吸収体24cでは、第1および第2短
筒部材44、45のみを備えていてもよい。その一方
で、衝撃吸収体24cは4以上の短筒部材を備えていて
もよい。こういった衝撃吸収体24cによれば、4段階
以上の強さの衝撃荷重からHDD21は十分に保護され
ることができる。なお、以上のような衝撃吸収体24c
では、前述の構造とは反対に、第1〜第3短筒部材44
〜46といった短筒部材は外向き受け面26側よりも内
向き受け面25側で径寸法を拡大させてもよい。
【0055】図10は本発明の第2実施形態に係る電子
機器すなわちノートブックパーソナルコンピュータ(い
わゆるノートパソコン)51の外観を概略的に示す。こ
のノートパソコン51は、前述の第1実施形態と同様に
機器本体12やディスプレイパネル13を備える。機器
本体12の筐体17には、前述と同様に例えばHDD2
1といった内蔵ユニットが収容される。筐体17すなわ
ち筐体本体19の外壁面にはいわゆる台足52が固定さ
れる。台足52は例えば機器本体12の背面で4隅にそ
れぞれ配置されればよい。例えばノートパソコン51の
使用時には、機器本体12は4つの台足52で例えば机
上に支持される。
【0056】図11から明らかなように、筐体17の筐
体本体19には、規定の肉厚t4で広がる剛体領域53
と、規定の肉厚t4よりも薄い肉厚t5で台足52の周
囲に広がる例えば円形の緩衝領域54とが規定される。
規定の肉厚t4は、第1レベルの衝撃荷重で破壊される
程度の強度を筐体本体19に与える。その一方で、規定
の肉厚t4よりも薄い肉厚t5によれば、第1レベルよ
りも小さな第2レベルすなわち規定強さの衝撃荷重で破
壊される程度の強度が緩衝領域54に与えられる。言い
換えれば、緩衝領域54は剛体領域53に比べて破壊さ
れやすい。緩衝領域54の中央には取り付け孔55が形
成される。
【0057】台足52は、筐体本体19の表面から所定
の距離Dで離れて配置される円盤部56と、この円盤部
56から筐体本体19の表面に向かって立ち上がる軸部
57とを備える。軸部57の先端は取り付け孔55の周
囲で緩衝領域54に突き当てられる。こういった台足5
2は例えばポリエチレンプラスチックといった軟質プラ
スチック材料や金属材料から成型されればよい。
【0058】軸部57の先端には、取り付け孔55に進
入する小径軸58が一体に形成される。この小径軸58
の先端には、小径軸58から外方に広がるフランジ59
が一体に形成される。このフランジ59の働きで、取り
付け孔55に対する小径軸58の抜けは阻止される。フ
ランジ59と軸部57の先端との間に筐体本体19が挟
み込まれる結果、台足52と筐体本体19との間で相対
移動は防止されることができる。筐体本体19に対する
台足52の取り付けにあたって、フランジ59は、その
弾性変形を利用して取り付け孔55を通過することがで
きる。その他、小径軸58やフランジ59は、軸部57
の先端にねじ込まれるねじ部材などによって提供されて
もよい。
【0059】いま、ノートパソコン51の落下などに起
因して台足52に衝撃が加わる場面を想定する。図11
に示されるように、台足52の円盤部56は比較的に広
い面積で衝撃荷重F4を受け止める。円盤部56から軸
部57に衝撃荷重F4が伝達される結果、緩衝領域54
には増幅された衝撃荷重F4が作用する。この衝撃荷重
F4が規定強さに到達すると、例えば図12に示される
ように、緩衝領域54では破壊が引き起こされる。こう
して台足52に加えられた衝撃荷重F4は破壊エネルギ
に変換される。衝撃エネルギは緩衝領域54で十分に消
費される。筐体本体19には大きな衝撃は伝達されな
い。筐体本体19に収容されるHDD21は衝撃から十
分に保護されることができる。
【0060】以上のようなノートパソコン51では、例
えば図13に示されるように、緩衝領域54を実現する
にあたって、台足52の周囲で筐体本体19に切れ目6
0が刻まれてもよい。こうした切れ目60によれば、前
述のように台足52に衝撃荷重F4が加わると、切れ目
60の合間で筐体本体19に亀裂61が引き起こされ
る。この亀裂61によって緩衝領域54の破壊は達成さ
れることができる。なお、以上のような緩衝領域54
は、前述のような緩衝部材23とともに用いられてもよ
く緩衝部材23に代えて用いられてもよい。
【0061】図14は本発明の第3実施形態に係る電子
機器すなわちノートブックパーソナルコンピュータ(い
わゆるノートパソコン)71の外観を概略的に示す。こ
のノートパソコン71は、前述の第1および第2実施形
態と同様に機器本体12やディスプレイパネル13を備
える。機器本体12の筐体17には、前述と同様に例え
ばHDD21といった内蔵ユニットが収容される。筐体
17の角部すなわち各頂点には衝撃吸収体72が取り付
けられる。
【0062】衝撃吸収体72は、図15から明らかなよ
うに、筐体17に代わって筐体17の頂点を形成する第
1弾性部材73と、この第1弾性部材73の外面に積層
される第2弾性部材74とを備える。第1弾性部材73
に第1レベルの剛性が与えられる場合には、第2弾性部
材74には、第1レベルよりも小さな第2レベルの剛性
が与えられる。第1弾性部材73の剛性は例えば筐体1
7の剛性よりも十分に低く設定されればよい。
【0063】第1弾性部材73は、筐体17の頂点に形
成される三角形の受け入れ孔75にはめ込まれる。受け
入れ孔75は、筐体17の頂点に向かって延びる稜線同
士を相互に接続する3本の直線によって区画される。第
1弾性部材73には、受け入れ孔75の輪郭に沿って筐
体17の周縁を受け入れる受け入れ溝76が形成され
る。
【0064】このような衝撃吸収体72によれば、例え
ば図16に示されるように、比較的に弱い衝撃は第2弾
性部材74で十分に吸収されることができる。筐体17
には衝撃は伝わらない。筐体17内のHDD21は衝撃
から十分に保護されることができる。
【0065】比較的に強い衝撃が加わると、第2弾性部
材74の弾性変位は限界に達する。その結果、衝撃は第
1弾性部材73に伝わる。強い衝撃は第1弾性部材73
で吸収される。筐体17には強い衝撃は伝わらない。筐
体17内のHDD21は強い衝撃から十分に保護される
ことができる。このように、衝撃吸収体72によれば、
第1弾性部材73や第2弾性部材74が個別に用いられ
る場合に比べて、幅広い強度の衝撃に対して十分な衝撃
吸収力が発揮されることができる。しかも、第2弾性部
材74が単独で用いられる場合に比べて、衝撃吸収体7
2の厚みは極力抑制されることができる。なお、こうい
った衝撃吸収体72は、前述のような緩衝部材23や緩
衝領域54とともに用いられてもよく緩衝部材23や緩
衝領域54に代えて用いられてもよい。
【0066】図17は本発明の第4実施形態に係る電子
機器すなわちノートブックパーソナルコンピュータ(い
わゆるノートパソコン)81の外観を部分的に示す。こ
のノートパソコン81は、前述の第1〜第3実施形態と
同様に、機器本体12やディスプレイパネル13を備え
る。機器本体12の筐体17は、前述と同様に収容空間
18を区画する筐体本体19を備える。収容空間18は
機器本体12の背面で開口する。収容空間18には例え
ばHDD21といった内蔵ユニットが収容される。ノー
トパソコン81の使用時に機器本体12が机上に設置さ
れると、収容空間18内ではHDD21の水平姿勢は確
立される。このとき、HDD21内の磁気ディスクは垂
直姿勢の回転軸回りで回転する。収容空間18の開口は
前述と同様に蓋体22によって閉鎖されればよい。
【0067】収容空間18でHDD21を固定するにあ
たって、筐体本体19には第1具体例に係る骨組みフレ
ーム82が固定される。この骨組みフレーム82は、収
容空間18の天井面に例えばねじ83で固定される固定
板84と、この固定板84に向き合って固定板84との
間にHDD21の占有空間を区画する対向板85とを備
える。固定板84と対向板85とは、水平方向からHD
D21の占有空間を挟み込む1対の接続板86によって
相互に接続される。HDD21の占有空間は、固定板8
4、対向板85および接続板86で形成される無端状の
壁面によって取り囲まれる。ここでは、固定板84はH
DD21の上面に向き合う一方で、対向板85はHDD
21の底面に向き合う。
【0068】図17から明らかなように、取り付け部材
すなわち固定板84、対向板85および接続板86に
は、各板84、85、86から立ち上がってHDD21
を受け止める接触片すなわち屈曲板87が一体に形成さ
れる。各屈曲板87は、その屈曲部の働きで十分な弾性
力を発揮することができる。すなわち、屈曲板87は弾
性片として機能する。ここでは、屈曲板87は、骨組み
フレーム82の一端から他端に延びる縦割りの半円筒形
に形成される。屈曲板87同士は互いに平行に配列され
ればよい。HDD21は、その占有空間を挟んで互いに
向き合う固定板84上の屈曲板87と対向板85上の屈
曲板87との間に挟み込まれると同時に、互いに向き合
う接続板86上の屈曲板87同士の間に挟み込まれる。
【0069】収容空間18には前後1対の補助フレーム
89が配置される。骨組みフレーム82内に保持された
HDD21が収容空間18に収容されると、図18から
明らかなように、これらの補助フレーム89はHDD2
1の前端および後端に各々向き合う。一般に、こういっ
たHDD21の前端や後端には、例えばフレキシブルプ
リント基板(FPC)のコネクタ(図示せず)が結合さ
れる。
【0070】各補助フレーム89には、固定板84、対
向板85および接続板86と同様に、補助フレーム89
から立ち上がってHDD21を受け止める接触片すなわ
ち屈曲板90が一体に形成される。各屈曲板90は、前
述と同様に、補助フレーム89の一端から他端に向かっ
て水平方向に延びる縦割りの半円筒形に形成されればよ
い。すなわち、各屈曲板90は、その屈曲部の働きを利
用して弾性片として機能する。なお、骨組みフレーム8
2や補助フレーム89は例えばアルミニウムや銅といっ
た金属材料から成形されてもよく、同等な剛性を備える
硬質プラスチック材料から成型されてもよい。ただし、
骨組みフレーム82や補助フレーム89には、少なくと
も単独でその原形を保持する程度の剛性が与えられる。
【0071】収容空間18内では、骨組みフレーム82
および補助フレーム89の屈曲板87、90によってH
DD21は支持される。これら屈曲板87、90以外で
HDD21は骨組みフレーム82や補助フレーム89に
接触することはない。こうした骨組みフレーム82や補
助フレーム89によれば、図19に示されるように、ノ
ートパソコン81の落下といった場面で筐体17に大き
な衝撃Gが加わると、筐体17とHDD21との間で屈
曲板87、90は押し潰される。屈曲板87、90に規
定される屈曲部で変形は生じやすい。こうした変形に応
じて衝撃荷重は弾性変形エネルギに変換される。衝撃荷
重は屈曲板87、90で十分に消費される。すなわち、
HDD21に大きな衝撃Gは伝達されない。HDD21
は衝撃Gから十分に保護されることができる。HDD2
1を取り囲む骨組みフレーム82と、前後方向からHD
D21を挟み込む補助フレーム89との協働によれば、
どの方向から衝撃Gが加わってもそういった衝撃Gは屈
曲板87、90で確実に吸収されることができる。
【0072】以上のような骨組みフレーム82や補助フ
レーム89では、例えば図20に示されるように、屈曲
板87、90に代えて弾性板92が用いられてもよい。
この弾性板92は、骨組みフレーム82や補助フレーム
89に形成される開口93の縁からHDD21の収容空
間に向かって立ち上がる起立部94と、この起立部93
の先端に接続される屈曲部95とを備える。屈曲部95
は例えば線接触でHDD21を受け止める。こういった
弾性板92は、例えばアルミニウム板や銅板といった金
属製の骨組みフレーム82や補助フレーム89から切り
出されて形成されればよい。
【0073】こうした弾性板92によれば、前述の屈曲
板87、90と同様に、ノートパソコン81の落下とい
った場面で筐体17に大きな衝撃Gが加わると、筐体1
7とHDD21との間で弾性板92の屈曲部95は変形
する。こうした変形に応じて衝撃荷重は弾性変形エネル
ギに変換される。衝撃荷重は弾性板92で十分に消費さ
れる。すなわち、HDD21に大きな衝撃Gは伝達され
ない。HDD21は衝撃Gから十分に保護されることが
できる。
【0074】さらに、ノートパソコン81では、収容空
間18でHDD21を固定するにあたって、例えば図2
1に示されるように、前述の骨組みフレーム82に代え
て、第2具体例に係る骨組みフレーム101が用いられ
てもよい。この骨組みフレーム101は、収容空間18
の天井面に例えばねじ102で固定される取り付け部材
すなわち第1固定板103と、この第1固定板103か
ら離隔して配置され、同様に収容空間18の天井面に固
定される取り付け部材すなわち第2固定板104とを備
える。第1および第2固定板103、104には、各固
定板103、104から立ち上がる弾性板105、10
5がそれぞれ一体に形成される。これらの弾性板10
5、105には、十分な弾性力を発揮する屈曲部が規定
される。こうした屈曲部を規定するにあたって、弾性板
105は、各固定板103、104の一端から他端に向
かって延びる縦割りの半円筒形に形成される。
【0075】第1および第2固定板103、104に
は、各固定板103、104から立ち上がってHDD2
1を受け止める接触片すなわち弾性板106が一体に形
成される。この弾性板106は、各固定板103、10
4の表面からほぼ垂直に立ち上がる起立板107と、こ
の起立板107の先端に形成されてHDD21を受け止
める屈曲部108とを備える。ここでは、屈曲部108
は、弾性板105に並列して延びる縦割りの半円筒形に
形成される。屈曲部108と対応する弾性板105との
間にはHDD21の占有空間が区画される。なお、骨組
みフレーム101は例えばアルミニウムや銅といった金
属材料から成形されてもよく、同等な剛性を備える硬質
プラスチック材料から成型されてもよい。ただし、骨組
みフレーム101には、少なくとも単独でその原形を保
持する程度の剛性が与えられる。
【0076】収容空間18内では、骨組みフレーム10
1の弾性板105と屈曲部108との間にHDD21は
挟み込まれる。これら弾性板105および屈曲部108
以外でHDD21は骨組みフレーム101に接触するこ
とはない。こうした骨組みフレーム101によれば、図
22に示されるように、ノートパソコン81の落下とい
った場面で筐体17に大きな衝撃Gが加わると、筐体1
7とHDD21との間で弾性板105や屈曲部108は
押し潰される。こうした変形に応じて衝撃荷重は弾性変
形エネルギに変換される。衝撃荷重は弾性板105や屈
曲部108で十分に消費される。すなわち、HDD21
に大きな衝撃Gは伝達されない。HDD21は衝撃Gか
ら十分に保護されることができる。
【0077】特に、こういった骨組みフレーム101
は、HDD21内で磁気ディスクの回転軸を規定する垂
直方向に衝撃Gが加わる際に役立つ。一般に、HDD2
1では、こういった垂直方向に大きな衝撃Gが加わる
と、磁気ディスクに対するヘッドスライダの衝突で磁気
ディスクの表面が破損されやすい。したがって、こうい
った垂直方向の衝撃Gが十分に吸収されれば、HDD2
1は十分に保護されることができると考えられる。
【0078】以上のような骨組みフレーム101では、
例えば図23に示されるように、前述のような半円筒形
の弾性板105や屈曲部108に代えて、所定の傾斜角
でHDD21の表面に交差する平坦板109、110が
用いられてもよい。こうした平坦板109によっても前
述の弾性板105や屈曲部108と同様な効果は得られ
る。傾斜角は、磁気ディスクの回転軸を規定する垂直方
向に衝撃Gが加わった際に、HDD21の表面に垂直に
交差する平坦板に比べて平坦板109、110の変形を
引き起こしやすいからである。
【0079】さらにまた、以上のような骨組みフレーム
101では、例えば図24に示されるように、弾性板1
05および屈曲部108や、平坦板109、110同士
は、HDD21の前後方向に延びる回転軸111で相互
に連結されてもよい。こういった連結によれば、例えば
平坦板109、110同士の間では回転軸111回りで
相対的な揺動が許容されることができる。したがって、
図25に示されるように、比較的に簡単にHDD21は
取り外されることが可能となる。平坦板109、110
同士の間にHDD21を保持させるにあたっては、例え
ば、平坦板109、110同士を互いに接近させる付勢
力を発揮する弾性部材(例えばばね)112が用いられ
ればよい。
【0080】さらにまた、ノートパソコン81では、収
容空間18でHDD21を固定するにあたって、例えば
図26に示されるように、第3具体例に係る骨組みフレ
ーム121が用いられてもよい。この骨組みフレーム1
21は、筐体本体19内に組み込まれて、HDD21の
収容空間18を区画する箱体122を備える。箱体12
2は例えばねじなどで筐体本体19に固定されればよ
い。こうして筐体本体19に箱体122が固定される
と、箱体122の天井板123すなわち連結板は収容空
間18内で固定される。箱体122の天井板123には
開口124が形成される。
【0081】天井板123の開口124には、収容空間
18内で重力の作用方向に吊り下がる吊り下げ部材12
5が噛み合わせられる。この吊り下げ部材125は、図
27から明らかなように、箱体122の内部から開口1
24を通って天井板123の上面に引っかけられるフッ
ク部材127と、このフック部材127に一体に形成さ
れて、箱体122内に配置される枠体128とを備え
る。フック部材127から吊り下がった枠体128にH
DD21が装着されると、HDD21は収容空間18内
で重力の作用方向129に吊り下げられる。HDD21
は浮遊状態で支持される。ここで、箱体122はアルミ
ニウムや銅といった金属板から成形されればよく、吊り
下げ部材125は例えば硬質プラスチックから成型され
ればよい。
【0082】こうした骨組みフレーム121によれば、
図28に示されるように、ノートパソコン81の落下と
いった場面で筐体17に大きな衝撃Gが加わると、衝撃
荷重は、箱体122からフック部材127を伝ってHD
D21に伝達される。このように衝撃荷重の伝播距離が
増大すると、衝撃GがHDD21に行き着くまでに減衰
しやすい。したがって、HDD21に大きな衝撃Gは伝
達されない。HDD21は衝撃Gから十分に保護される
ことができる。
【0083】このとき、フック部材127は天井板12
3に完全に固定される必要は必ずしもない。フック部材
127の働きで枠体128の振子運動が許容されれば、
衝撃荷重は運動エネルギに変換されることができる。そ
の結果、衝撃荷重は一層効率的に消費されることができ
る。したがって、HDD21は一層効果的に衝撃Gから
保護されることができる。
【0084】こういった振子運動を実現するにあたって
は、例えば図29に示されるように、吊り下げ部材12
5は球面振子に構成されてもよい。このとき、骨組みフ
レーム121は、箱体122の天井板123に固定され
る球状部材131と、枠体128に一体に形成されて球
状部材131を覆う中空球状体132とを備えればよ
い。こういった球状部材131や中空球状体132は例
えば硬質プラスチックから成型されればよい。
【0085】しかも、こういった球面振子が実現される
場合には、図30に示されるように、箱体122の内面
に、所定の傾斜角でHDD21の外面に交差する弾性の
受け板133が形成されてもよい。こういった受け板1
33は例えば箱体122の一部が切り出されて形成され
ればよい。こういった受け板133によれば、箱体12
2内でHDD21が大きく振れてもHDD21と箱体1
22との衝突は緩和されることができる。図31に示さ
れるように、箱体122の内面には、受け板133に代
えて伸縮自在な弾性部材134が形成されてもよい。
【0086】さらにまた、ノートパソコン81では、収
容空間18でHDD21を固定するにあたって、例えば
図32に示されるように、第4具体例に係る骨組みフレ
ーム141が用いられてもよい。この骨組みフレーム1
41は、筐体本体19内に組み込まれて、HDD21の
収容空間18を区画する箱体すなわち取り付け部材14
2を備える。箱体142は例えばねじ143などで筐体
本体19に固定されればよい。箱体142には、HDD
21の前後方向に沿ってHDD21の出し入れを許容す
る2つの開放口144が形成される。
【0087】箱体142には、箱体142の内面から盛
り上がり、一方の開放口144から他方の開放口144
に向かって延びる2筋の突条145が一体に形成され
る。これらの突条145は、例えば水平方向にHDD2
1の占有空間を挟み込む1対の突出面すなわち湾曲面を
規定する。このとき、突条145の湾曲面とHDD21
との間には線接触が確立されればよい。2つの突条14
5の働きでHDD21の浮遊状態は実現される。
【0088】こうした1対の突条145によれば、上下
方向146および前後方向147で規定される1移動平
面に沿ってHDD21の動きは許容されることができ
る。ここで、例えば図33に示されるように、ノートパ
ソコン81の落下といった場面で筐体17に大きな衝撃
Gが加わると、箱体142内では移動平面に沿ってHD
D21の移動が引き起こされる。こうした移動に応じて
衝撃荷重は移動エネルギに変換される。衝撃荷重は十分
に消費される。すなわち、HDD21に大きな衝撃Gは
伝達されない。HDD21は衝撃Gから十分に保護され
ることができる。
【0089】さらにまた、ノートパソコン81では、収
容空間18でHDD21を固定するにあたって、例えば
図34に示されるように、前述の骨組みフレーム82、
101、121、141に代えて緩衝ユニット151が
用いられてもよい。この緩衝ユニット151は、例えば
水平姿勢のHDD21に水平方向から固定される圧子1
52すなわち加圧部材と、例えば垂直方向(上下方向)
から圧子152を挟み込む1対の受け部材153、15
3とを備える。圧子152はHDD21の垂直面すなわ
ち側壁面に例えばねじ154で取り外し可能に固定され
ればよい。各受け部材153は、上向きの水平面153
aや下向きの水平面153bで収容空間18の内壁面に
受け止められる。受け部材153、153同士は、圧子
152の垂直方向移動を案内するスペーサすなわち連結
部材155で相互に接続される。連結部材155は、緩
衝ユニット151が収容空間18の内壁面同士(例えば
筐体本体19と蓋体22)の間に挟み込まれた際に受け
部材153、153同士の間に一定の間隔を維持し続け
る。
【0090】圧子152には、図35から明らかなよう
に、上向きで先細るテーパ面157aと、下向きで先細
るテーパ面157bとが形成される。その一方で、各受
け部材153には、これらテーパ面157a、157b
に向き合う擂り鉢状の窪み158、158が形成され
る。圧子152の垂直方向移動に起因して圧子152が
受け部材153に完全に受け止められると、テーパ面1
57a、157bは広い範囲で窪み158、158の内
面に接触することができる。
【0091】各テーパ面157a、157bの先端には
軸状突起159a、159bが一体に形成される。その
一方で、各受け部材153、153には窪み158の最
深部で逃げ孔161が形成される。テーパ面157a、
157bが完全に窪み158、158に受け止められる
際には軸状突起159a、159bは逃げ孔161、1
61に進入することができる。
【0092】テーパ面157a、157bおよび軸状突
起159a、159bで構成される突片と窪み158、
158との間には弾性体膜162、162が配置され
る。この弾性体膜162は例えばその外周で窪み158
の縁に固定される。こうした固定にあたって、弾性体膜
162の周囲は、受け部材153の外周に形成される取
り付け溝163にはめ合わせられればよい。ここで、弾
性体膜162には所定の張力が付与される。こうした張
力は、弾性体膜162を窪み158の内面から浮き上が
らせる必要は必ずしもない。弾性体膜162は例えば軟
質ゴムから構成されればよい。
【0093】こうした緩衝ユニット151によれば、例
えば図36に示されるように、垂直方向に比較的に小さ
な衝撃Gが加わると、逃げ孔161に進入する軸状突起
159a、159bの働きで弾性体膜162に引っ張り
力が作用する。弾性体膜162は伸張する。この伸張に
応じて衝撃荷重は弾性変形エネルギに変換される。衝撃
荷重は弾性体膜162で十分に消費される。すなわち、
HDD21に衝撃Gは伝達されない。こうしてHDD2
1は比較的に小さな衝撃Gから十分に保護されることが
できる。
【0094】垂直方向に比較的に大きな衝撃Gが加わる
と、図37に示されるように、軸状突起159a、15
9bは逃げ孔161に完全に進入する。圧子152のテ
ーパ面157a、157bが窪み158で受け止められ
る。このとき、テーパ面157a、157bと窪み15
8の内面との間に弾性体膜162は挟み込まれる。した
がって、弾性体膜162には圧縮変形が引き起こされ
る。こうした圧縮変形で衝撃荷重は十分に消費される。
しかも、テーパ面157a、157bの働きによれば、
弾性体膜162には同時に剪断変形が引き起こされるこ
とができる。こうした剪断変形に応じて弾性体膜162
では一層効果的に衝撃荷重は消費されることができる。
こうしてHDD21は比較的に大きな衝撃Gから十分に
保護されることができる。
【0095】こういった緩衝ユニット151では、例え
ば図38に示されるように、テーパ面157a、157
bの先端に軸状突起159a、159bがねじ込まれて
もよい。ねじ込まれた軸状突起159a、159bは、
軸心回りの回転量に応じて軸心方向に進退することがで
きる。こうした進退運動によれば、軸状突起159a、
159bの突出量は増大したり減少したりすることがで
きる。圧縮荷重の作用に先立って弾性体膜162に加わ
る引っ張り力で吸収される衝撃Gの大きさは調整される
ことができる。
【0096】その他、緩衝ユニット151では、例えば
図39に示されるように、窪み158の内面に覆い被さ
る弾性体膜162上にさらに弾性体膜164が配置され
てもよい。こういった弾性体膜164は、弾性体膜16
2とともにテーパ面157a、157bと窪み158と
の間に挟み込まれる。弾性体膜162と弾性体膜164
とは協働して衝撃を吸収することができる。その結果、
弾性体膜162、164の圧縮変形や剪断変形によって
吸収される衝撃の大きさは調整されることができる。
【0097】特に、こういった弾性体膜164では、軸
状突起159a、159bを通過させる貫通孔が形成さ
れることが望ましい。こういった貫通孔の周縁で弾性体
膜164が弾性体膜162に一体化されると、例えば図
40に示されるように、弾性体膜(襞)164の巻き込
みなどを通じてさらにきめ細かく弾性体膜162、16
4の厚みは調整されることができる。こうして弾性体膜
162、164の圧縮変形や剪断変形によって吸収され
る衝撃の大きさはさらにきめ細かく調整されることがで
きる。
【0098】以上のような緩衝ユニット151では、例
えば図41に示されるように、受け部材153に付加的
な緩衝構造166が組み込まれてもよい。この緩衝構造
166は、受け部材153の筐体内で圧力室167を区
画するピストン部材168と、圧力室167内に封入さ
れる圧力伝達媒体とを備える。圧力室167には、受け
部材153の筐体外に区画される媒体逃げ室169が接
続される。この媒体逃げ室169は、筐体の外面に取り
付けられる弾性膜170によって形成される。圧力室1
67と媒体逃げ室169との間には例えばオリフィス1
71が形成される。
【0099】こうした緩衝構造166によれば、軸状突
起159a、159bがピストン部材168を押し下げ
ると、圧力室167からオリフィス171を通って圧力
伝達媒体は媒体逃げ室169に流出する。オリフィス1
71の働きでピストン部材168の動きは和らげられる
ことができる。衝撃のエネルギは十分に吸収される。弾
性体膜162の働きで軸状突起159a、159bが上
昇すると、弾性膜170は圧力室167に向けて圧力伝
達媒体を押し戻す。圧力伝達媒体には空気などの気体や
油などの液体が用いられればよい。 こういった緩衝構
造166を実現するにあたって、例えば図42に示され
るように、圧力室167および媒体逃げ室169は共通
の弾性袋172内に区画されてもよい。
【0100】さらにまた、ノートパソコン81では、収
容空間18でHDD21を固定するにあたって、例えば
図43に示されるように、前述の緩衝ユニット151に
代えて緩衝ユニット181が用いられてもよい。この緩
衝ユニット181は、例えば水平姿勢のHDD21に水
平方向から固定される圧子182すなわち加圧部材と、
例えば垂直方向(上下方向)から圧子182を挟み込む
1対の受け部材183、183とを備える。圧子182
はHDD21の垂直面すなわち側壁面に例えばねじ18
4で取り外し可能に固定されればよい。各受け部材18
3は、上向きの水平面183aや下向きの水平面183
bで収容空間18の内壁面に受け止められる。受け部材
183同士は、圧子152の垂直方向移動を案内するス
ペーサすなわち連結部材185で相互に接続される。連
結部材185は、緩衝ユニット181が収容空間18の
内壁面(例えば筐体本体19および蓋体22)の間に挟
み込まれた際に受け部材183、183同士の間に一定
の間隔を維持し続ける。
【0101】圧子182には、図44から明らかなよう
に、HDD21の前後方向に所定の間隔で配列される複
数の上向き突片187、187…と、同様にHDD21
の前後方向に所定の間隔で配列される複数の下向き突片
188、188…とが一体に形成される。その一方で、
各受け部材183には、これら上向き突片187および
下向き突片188にそれぞれ向き合う窪み189、18
9が配列される。圧子182が受け部材183に受け止
められると、各上向き突片187…や下向き突片188
…は広い接触面積で窪み189、189の内面に接触す
ることができる。
【0102】上向き突片187および窪み189の間
や、下向き突片188および窪み189の間には弾性体
帯190が配置される。この弾性体帯190は例えばそ
の前後端で対応する受け部材183に固定される。ここ
で、弾性体帯190には、弛まない程度の張力が付与さ
れる。弾性体帯190は例えば軟質ゴムから構成されれ
ばよい。
【0103】こうした緩衝ユニット181によれば、例
えば図45に示されるように、垂直方向に比較的に小さ
な衝撃Gが加わると、例えば上昇する上向き突片187
…や、下降する下向き突片188…の働きで弾性体帯1
90は窪み189…の内面に向けて引き延ばされる。弾
性体帯190は伸張する。この伸張に応じて衝撃荷重は
弾性変形エネルギに変換される。衝撃荷重は弾性体帯1
90で十分に消費される。すなわち、HDD21に衝撃
Gは伝達されない。こうしてHDD21は比較的に小さ
な衝撃Gから十分に保護されることができる。
【0104】垂直方向に比較的に大きな衝撃Gが加わる
と、図46に示されるように、上昇する上向き突片18
7…や下降する下向き突片188…と窪み189との間
に弾性体帯190は挟み込まれる。したがって、弾性体
帯190には圧縮変形が引き起こされる。こうした圧縮
変形で衝撃荷重は十分に消費される。しかも、上向き突
片187…や下向き突片188…の傾斜面の働きによれ
ば、弾性体帯190には同時に剪断変形が引き起こされ
ることができる。こうした剪断変形に応じて弾性体帯1
90では一層効果的に衝撃荷重は消費されることができ
る。こうしてHDD21は比較的に大きな衝撃Gから十
分に保護されることができる。なお、上向き突片187
…や下向き突片188…と窪み189との間には、圧縮
変形にあたって弾性体帯190の広がりを許容する逃げ
代191が確保されることが望ましい。
【0105】こういった緩衝ユニット181は、例えば
図47に示されるように、弾性体帯190の張力を調整
する張力調節機構193をさらに備えてもよい。張力調
節機構193は、例えば弾性体帯190が巻き付けられ
るローラ194によって構成されればよい。ローラ19
4に弾性体帯190が巻き取られるにつれて弾性体帯1
90の張力は増大することができる。このとき、弾性体
帯190の張力が増大してもローラ194の回転は規制
されればよい。
【0106】ここで、前述の筐体本体19は、例えば図
48に示されるように、底板201上で向き合う隅20
2同士を結ぶ補強梁203を備えていてもよい。こうし
た筐体本体19では、一般に、底板201から立ち上が
る4つの側壁204と底板201との間に4本の稜線が
形成される。こういった稜線は筐体本体19の剛性を向
上させることができる。しかも、こうした稜線に補強梁
203が組み合わせられると、筐体本体19の剛性は一
層高められることができる。底板201の捻れといった
撓みは効果的に防止されることができる。補強梁203
は、底板201に一体に形成されてもよく底板201と
は別体に形成されてもよい。
【0107】図49は本発明の第5実施形態に係る電子
機器すなわちノートブックパーソナルコンピュータ(い
わゆるノートパソコン)211の外観を示す。このノー
トパソコン211は、前述の第1〜第4実施形態と同様
に、マザーボードやHDD21といった内蔵ユニットを
収容する機器本体12と、この機器本体12に揺動自在
に連結されるディスプレイパネル13とを備える。ディ
スプレイパネル13には前述と同様に例えば液晶ディス
プレイ(LCD)ユニット16が組み込まれる。例えば
図1を併せて参照すると明らかなように、ディスプレイ
パネル13は、LCDユニット16のスクリーンとキー
ボード14とを向き合わせつつ機器本体12上に重ね合
わせられることができる。
【0108】LCDユニット16の背面側で、ディスプ
レイ用筐体212の外表面には緩衝部材213が受け止
められる。緩衝部材213はディスプレイ用筐体212
の外表面から盛り上がる。図50に示されるように、緩
衝部材213は、ディスプレイ用筐体212の外表面に
固定されてもよい。その他、緩衝部材213は、図51
に示されるように、ディスプレイ用筐体212の外表面
に一体に形成される表皮層214に埋め込まれてもよ
い。緩衝部材213は例えば軟質ゴムや軟質プラスチッ
クといった弾性体から構成されればよい。ディスプレイ
用筐体212とLCDユニット16との間には例えば緩
衝層215が挟み込まれてもよい。
【0109】こうした緩衝部材213によれば、ノート
パソコン211の落下といった場面で、ディスプレイ用
筐体212の外表面に大きな衝撃が加わっても、そうい
った衝撃は緩衝部材213で十分に吸収されることがで
きる。したがって、ディスプレイ用筐体212には大き
な衝撃は伝達されない。ディスプレイ用筐体212の撓
みといった変形は十分に抑制されることができる。LC
Dユニット16は衝撃から確実に保護されることができ
る。
【0110】緩衝部材213に用いられる弾性体は、例
えば図52に示されるように、第1レベルの硬度に形成
される第1層221と、この第1層221の表面に積層
されて、第1レベルよりも小さな第2レベルの硬度に形
成される第2層222と、同様に第2層222の表面に
積層されて、第2レベルよりも小さな第3レベルの硬度
に形成される第3層223とを備えればよい。こういっ
た弾性体では、例えばアスカー硬度C50に形成される
ポリウレタンが第1層221に用いられることができ
る。こうしたアスカー硬度C50の第1層221によれ
ば、600G〜900G程度の衝撃は効率的に吸収され
る。このとき、第2層222には、例えばアスカー硬度
C40に形成されるスチレンゴムが用いられればよい。
こうしたアスカー硬度C40の第2層222によれば、
300G〜600G程度の衝撃は効率的に吸収されるこ
とができる。第3層223には、例えばアスカー硬度C
30に形成される発泡ポリウレタンが用いられればよ
い。アスカー硬度C30の第3層223によれば、10
0G〜300G程度の衝撃は効率的に吸収されることが
できる。こういった弾性体によれば、全体として100
G〜900Gといった広い範囲で衝撃は十分に吸収され
ることができる。
【0111】[付記1] 筐体と、この筐体に収容され
る内蔵ユニットと、内蔵ユニットおよび筐体の間に配置
され、衝撃荷重を受けて塑性変形する緩衝部材とを備え
ることを特徴とする電子機器。
【0112】[付記2] 規定強さの衝撃荷重で塑性変
形する衝撃吸収体と、この衝撃吸収体の一端に規定さ
れ、内蔵ユニットを受け止める第1受け面と、衝撃吸収
体の他端に規定され、外部から加わる衝撃を受け止める
第2受け面とを備えることを特徴とする電子機器向け内
蔵ユニット用緩衝部材。
【0113】[付記3] 付記2に記載の電子機器向け
内蔵ユニット用緩衝部材において、前記衝撃吸収体は、
少なくとも前記第1受け面に平行な切断面で規定される
断面積を変化させることを特徴とする電子機器向け内蔵
ユニット用緩衝部材。
【0114】[付記4] 付記3に記載の電子機器向け
内蔵ユニット用緩衝部材において、前記衝撃吸収体は、
前記第1受け面を規定する第1端部と、前記第2受け面
を規定する第2端部と、これら第1および第2端部の間
に形成される小径部とを備えることを特徴とする電子機
器向け内蔵ユニット用緩衝部材。
【0115】[付記5] 付記4に記載の電子機器向け
内蔵ユニット用緩衝部材において、前記小径部は、少な
くとも前記第1受け面に所定の傾斜角で交差する基準線
に沿って延びることを特徴とする電子機器向け内蔵ユニ
ット用緩衝部材。
【0116】[付記6] 付記3に記載の電子機器向け
内蔵ユニット用緩衝部材において、前記衝撃吸収体は、
前記第1および第2受け面のいずれか一方側から他方側
に向かうにつれて先細る楔部と、接続面で楔部先端に接
続されて、この接続面を一部に含む一平面で楔部の先端
を受け止める楔受け部とを備えることを特徴とする電子
機器向け内蔵ユニット用緩衝部材。
【0117】[付記7] 筐体と、この筐体に収容され
る内蔵ユニットと、筐体の外壁面に固定される台足と、
台足の周囲で筐体に規定されて、規定強さの衝撃荷重で
塑性変形する緩衝領域とを備えることを特徴とする電子
機器。
【0118】[付記8] 第1レベルの衝撃荷重で塑性
変形する剛体領域と、第1レベルよりも小さな第2レベ
ルの衝撃荷重で塑性変形する緩衝領域とが規定されるこ
とを特徴とする電子機器用筐体。
【0119】[付記9] 付記8に記載の電子機器用筐
体において、前記緩衝領域には台足が取り付けられるこ
とを特徴とする電子機器用筐体。
【0120】[付記10] 筐体と、この筐体に収容さ
れる内蔵ユニットと、筐体の角部に取り付けられて、第
1レベルの剛性に形成される第1弾性部材と、この第1
弾性部材の外面に積層されて、第1レベルよりも小さな
第2レベルの剛性に形成される第2弾性部材とを備える
ことを特徴とする電子機器。
【0121】[付記11] 電子機器用筐体の角部に取
り付けられて、第1レベルの剛性に形成される第1弾性
部材と、この第1弾性部材の外面に積層されて、第1レ
ベルよりも小さな第2レベルの剛性に形成される第2弾
性部材とを備えることを特徴とする電子機器向け緩衝部
材。
【0122】[付記12] 電子機器用筐体に固定され
る取り付け部材と、この取り付け部材から立ち上がって
内蔵ユニットを受け止める接触片とを備え、少なくとも
電子機器用筐体および内蔵ユニットの間で接触片には屈
曲部が規定されることを特徴とする電子機器向け内蔵ユ
ニット用緩衝部材。
【0123】[付記13] 付記12に記載の電子機器
向け内蔵ユニット用緩衝部材において、前記接触片は、
少なくとも2カ所に配置されて、前記内蔵ユニットの占
有空間を挟み込むことを特徴とする電子機器向け内蔵ユ
ニット用緩衝部材。
【0124】[付記14] 筐体と、筐体に収容される
内蔵ユニットと、筐体に固定される取り付け部材と、こ
の取り付け部材から立ち上がって内蔵ユニットを挟み込
む少なくとも1対の接触片とを備え、少なくとも筐体お
よび内蔵ユニットの間で接触片には屈曲部が規定される
ことを特徴とする電子機器。
【0125】[付記15] 電子機器用筐体に固定され
る取り付け部材と、取り付け部材に一体に形成されて、
内蔵ユニットを受け止める弾性片とを備えることを特徴
とする電子機器向け内蔵ユニット用緩衝部材。
【0126】[付記16] 筐体と、筐体に収容される
内蔵ユニットと、筐体に固定される取り付け部材と、取
り付け部材に一体に形成されて内蔵ユニットを挟み込む
少なくとも1対の弾性片とを備えることを特徴とする電
子機器。
【0127】[付記17] 電子機器用筐体に固定され
る取り付け部材と、この取り付け部材から立ち上がっ
て、内蔵ユニットを挟み込む少なくとも1対の弾性片と
を備えることを特徴とする電子機器向け内蔵ユニット用
緩衝部材。
【0128】[付記18] 電子機器用筐体内に区画さ
れて内蔵ユニットを受け入れる収容空間内で固定される
連結部材と、この連結部材に連結されて、収容空間内で
重力の作用方向に吊り下がる吊り下げ部材とを備えるこ
とを特徴とする電子機器向け内蔵ユニット用緩衝部材。
【0129】[付記19] 付記18に記載の電子機器
向け内蔵ユニット用緩衝部材において、前記吊り下げ部
材は球面振子に構成されることを特徴とする電子機器向
け内蔵ユニット用緩衝部材。
【0130】[付記20] 筐体と、この筐体内に区画
される収容空間内で重力の作用方向に吊り下げられる内
蔵ユニットとを備えることを特徴とする電子機器。
【0131】[付記21] 電子機器用筐体に固定され
る取り付け部材と、この取り付け部材の表面から突き出
て、内蔵ユニットの占有空間を挟み込む少なくとも1対
の突出面とを備えることを特徴とする電子機器向け内蔵
ユニット用緩衝部材。
【0132】[付記22] 筐体と、筐体に収容される
内蔵ユニットと、筐体に固定される取り付け部材と、取
り付け部材の表面から突き出て内蔵ユニットを挟み込
み、内蔵ユニットの1移動平面を規定する少なくとも1
対の突出面とを備えることを特徴とする電子機器。
【0133】[付記23] 筐体と、筐体に収容される
内蔵ユニットと、筐体および内蔵ユニットのいずれか一
方に固定される突片と、筐体および内蔵ユニットの他方
に固定されて、突片に向き合う窪みを規定する受け部材
と、所定の張力を発揮しつつ突片および窪みの間を横切
る弾性体とを備えることを特徴とする電子機器。
【0134】[付記24] 突片を形成する圧子と、突
片に向き合う窪みを規定する受け部材と、所定の張力を
発揮しつつ突片および窪みの間を横切る弾性体とを備え
ることを特徴とする緩衝ユニット。
【0135】[付記25] 筐体と、この筐体の底板上
で向き合う隅同士を結ぶ補強梁とを備えることを特徴と
する電子機器。
【0136】[付記26] 底板上で向き合う隅同士を
結ぶ補強梁を備えることを特徴とする電子機器用筐体。
【0137】[付記27] ディスプレイユニットの背
面側でディスプレイ用筐体の外表面に固定される緩衝部
材を備えることを特徴とする電子機器。
【0138】[付記28] ディスプレイユニットの背
面側で緩衝部材を受け止める外表面を備えることを特徴
とする電子機器向けディスプレイ用筐体。
【0139】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、発泡性樹
脂といった従来の弾性緩衝部材に比べて比較的に大きな
衝撃を十分に吸収することができる電子機器向け内蔵ユ
ニット用緩衝部材が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態に係る電子機器として
の携帯用ノートブックパーソナルコンピュータ(ノート
パソコン)の外観を示す斜視図である。
【図2】 機器本体の背面(裏面)を部分的に示す拡大
斜視図である。
【図3】 収容空間の構造を概略的に示す断面図であ
る。
【図4】 第1具体例に係る衝撃吸収体の構造を概略的
に示す拡大斜視図である。
【図5】 衝撃荷重が加わった際に分断される衝撃吸収
体を示す一部拡大側面図である。
【図6】 第2具体例に係る衝撃吸収体の構造を概略的
に示す拡大斜視図である。
【図7】 衝撃吸収体が破壊される過程を概略的に示す
一部拡大側面図である。
【図8】 第3具体例に係る衝撃吸収体の構造を概略的
に示す拡大斜視図である。
【図9】 衝撃吸収体の拡大断面図である。
【図10】 本発明の第2実施形態に係る電子機器とし
てのノートパソコンの外観を示す斜視図である。
【図11】 筐体本体の構造を概略的に示す拡大部分断
面図である。
【図12】 緩衝領域が破壊される過程を概略的に示す
拡大部分断面図である。
【図13】 他の具体例に係る緩衝領域を概略的に示す
拡大部分斜視図である。
【図14】 本発明の第3実施形態に係る電子機器とし
てのノートパソコンの外観を示す斜視図である。
【図15】 衝撃吸収体の構造を詳細に示す筐体の部分
拡大図である。
【図16】 第1および第2弾性部材の衝撃吸収力を示
すグラフである。
【図17】 本発明の第4実施形態に係る電子機器とし
てのノートパソコンの外観を示す斜視図である。
【図18】 図17の18−18線に沿ったHDD収容
時の断面図である。
【図19】 第1具体例に係る骨組みフレームおよびH
DDの前端を示す正面図である。
【図20】 他の具体例に係る弾性板の構造を概略的に
示す一部破断斜視図である。
【図21】 第2具体例に係る骨組みフレームの構造を
概略的に示す斜視図である。
【図22】 第2具体例に係る骨組みフレームおよびH
DDの前端を示す正面図である。
【図23】 第2具体例に係る骨組みフレームの一変形
例を示す斜視図である。
【図24】 第2具体例に係る骨組みフレームの他の変
形例を示す斜視図である。
【図25】 他の変形例に係る骨組みフレームの動作を
概略的に示す正面図である。
【図26】 第3具体例に係る骨組みフレームの構造を
概略的に示す斜視図である。
【図27】 吊り下げ部材の構造を概略的に示す骨組み
フレームの一部切断側面図である。
【図28】 第3具体例に係る骨組みフレームの作用を
概略的に示す正面図である。
【図29】 第3具体例に係る骨組みフレームの他の変
形例を示す正面図である。
【図30】 第3具体例に係る骨組みフレームのさらに
他の変形例を示す正面図である。
【図31】 第3具体例に係る骨組みフレームのさらに
他の変形例を示す正面図である。
【図32】 第4具体例に係る骨組みフレームの構造を
概略的に示す斜視図である。
【図33】 第4具体例に係る骨組みフレームの作用を
概略的に示す一部切断側面図である。
【図34】 HDDに取り付けられた緩衝ユニットを概
略的に示す側面図である。
【図35】 緩衝ユニットの構造を概略的に示す分解斜
視図である。
【図36】 比較的に小さな衝撃が加わった際に緩衝ユ
ニットの動作を概略的に示す模式図である。
【図37】 比較的に大きな衝撃が加わった際に緩衝ユ
ニットの動作を概略的に示す模式図である。
【図38】 テーパ面の先端にねじ込まれる軸状突起を
示す断面図である。
【図39】 一変形例に係る緩衝ユニットの構造を概略
的に示す模式図である。
【図40】 一変形例に係る緩衝ユニットの機能を概略
的に示す模式図である。
【図41】 他の変形例に係る緩衝ユニットの構造を概
略的に示す模式図である。
【図42】 さらに他の変形例に係る緩衝ユニットの構
造を概略的に示す模式図である。
【図43】 他の具体例に係る緩衝ユニットの構造を概
略的に示す斜視図である。
【図44】 他の具体例に係る緩衝ユニットの構造を概
略的に示す分解斜視図である。
【図45】 比較的に小さな衝撃が加わった際に緩衝ユ
ニットの動作を概略的に示す模式図である。
【図46】 比較的に大きな衝撃が加わった際に緩衝ユ
ニットの動作を概略的に示す模式図である。
【図47】 他の具体例に係る緩衝ユニットに関連付け
られた張力調節機構の構造を概略的に示す拡大側面図で
ある。
【図48】 筐体本体に組み込まれる補強梁の構造を概
略的に示す平面図である。
【図49】 本発明の第5実施形態に係る電子機器とし
てのノートパソコンの外観を示す斜視図である。
【図50】 緩衝部材の一具体例を示す拡大断面図であ
る。
【図51】 他の具体例に係る緩衝部材を示す拡大断面
図である。
【図52】 弾性体の構造を概略的に示す模式図であ
る。
【符号の説明】
11 電子機器としてのノートブックパーソナルコンピ
ュータ(ノートパソコン)、16 ディスプレイユニッ
ト、17 筐体、18 収容空間、19 筐体本体、2
1 内蔵ユニットとしてのハードディスク駆動装置(H
DD)、23緩衝部材、24a,24b,24c 衝撃
吸収体、25 第1受け面としての内向き受け面、26
第2受け面としての外向き受け面、28 第1端部と
しての内側端部、29 第2端部としての外側端部、3
0 小径部としてのくびれ、31 基準線、35 楔受
け部を兼ねる楔部、36 接続面、37 一平面、38
楔受け部、39 楔部、40 接続面、41 一平面、
51 電子機器としてのノートパソコン、52 台足、
53 剛体領域、54 緩衝領域、71 電子機器とし
てのノートパソコン、73 第1弾性部材、74 第2
弾性部材、81電子機器としてのノートパソコン、84
取り付け部材としての固定板、85取り付け部材とし
ての対向板、86 取り付け部材としての接続板、87
接触片および弾性片としての屈曲板、89 取り付け
部材としての補助フレーム、90 接触片および弾性片
としての屈曲板、92 接触片および弾性片としての弾
性板、95 屈曲部、103 取り付け部材としての第
1固定板、104 取り付け部材としての第2固定板、
105 接触片および弾性片としての弾性板、106
接触片および弾性片としての弾性板、108 屈曲部、
109 弾性片としての平坦板、110 弾性片として
の平坦板、123 連結部材としての天井板、125
吊り下げ部材、142 取り付け部材としての箱体、1
45 突出面を規定する突条、151 緩衝ユニット、
152 圧子、153 受け部材、157a,157b
突片を構成するテーパ面、158 窪み、159a,
159b 突片を構成する軸状突起、162 弾性体、
164 弾性体、181緩衝ユニット、182 圧子、
183 受け部材、187 突片、188 突片、18
9 窪み、190 弾性体、201 底板、202
隅、203 補強梁、211 電子機器としてのノート
パソコン、212 ディスプレイ用筐体、213 緩衝
部材。
フロントページの続き (72)発明者 河野 信一郎 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 3J048 AA04 AC06 BD01 DA06 EA07 3J066 AA14 BA03 BB01 BC01 BD05 BD07 BF07 BF11 BG05 4E360 AA02 ED23 GA28 GB46 GC15

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筐体と、この筐体に収容される内蔵ユニ
    ットと、内蔵ユニットおよび筐体の間に配置され、衝撃
    荷重を受けて塑性変形する緩衝部材とを備えることを特
    徴とする電子機器。
  2. 【請求項2】 筐体と、この筐体に収容される内蔵ユニ
    ットと、筐体の外壁面に固定される台足と、台足の周囲
    で筐体に規定されて、規定強さの衝撃荷重で塑性変形す
    る緩衝領域とを備えることを特徴とする電子機器。
  3. 【請求項3】 電子機器用筐体に固定される取り付け部
    材と、この取り付け部材から立ち上がって内蔵ユニット
    を受け止める接触片とを備え、少なくとも電子機器用筐
    体および内蔵ユニットの間で接触片には屈曲部が規定さ
    れることを特徴とする電子機器向け内蔵ユニット用緩衝
    部材。
  4. 【請求項4】 電子機器用筐体内に区画されて内蔵ユニ
    ットを受け入れる収容空間内で固定される連結部材と、
    この連結部材に連結されて、収容空間内で重力の作用方
    向に吊り下がる吊り下げ部材とを備えることを特徴とす
    る電子機器向け内蔵ユニット用緩衝部材。
  5. 【請求項5】 筐体と、筐体に収容される内蔵ユニット
    と、筐体に固定される取り付け部材と、取り付け部材の
    表面から突き出て内蔵ユニットを挟み込み、内蔵ユニッ
    トの1移動平面を規定する少なくとも1対の突出面とを
    備えることを特徴とする電子機器。
JP2000164462A 2000-06-01 2000-06-01 電子機器および電子機器向け内蔵ユニット用緩衝部材 Expired - Fee Related JP4353346B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000164462A JP4353346B2 (ja) 2000-06-01 2000-06-01 電子機器および電子機器向け内蔵ユニット用緩衝部材
US09/772,071 US6809916B2 (en) 2000-06-01 2001-01-30 Shock absorbing member capable of absorbing larger impact applied to electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000164462A JP4353346B2 (ja) 2000-06-01 2000-06-01 電子機器および電子機器向け内蔵ユニット用緩衝部材

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006271317A Division JP2007095079A (ja) 2006-10-02 2006-10-02 電子機器および電子機器向け内蔵ユニット用緩衝部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001345565A true JP2001345565A (ja) 2001-12-14
JP4353346B2 JP4353346B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=18668077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000164462A Expired - Fee Related JP4353346B2 (ja) 2000-06-01 2000-06-01 電子機器および電子機器向け内蔵ユニット用緩衝部材

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6809916B2 (ja)
JP (1) JP4353346B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002358140A (ja) * 2001-06-04 2002-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯型情報処理端末の耐衝撃装置
KR100420613B1 (ko) * 2002-10-15 2004-03-02 프리넥스 주식회사 하드디스크의 저장장치
JP2006140236A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Nec Corp 携帯情報処理装置の筐体構造
JP2006277510A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toshiba Corp 携帯情報機器
JP2007128144A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Nikon Corp 電子機器の保持構造
JP2007317324A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Sony Corp 情報記憶装置および電子機器
JP2007323403A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 緩衝装置
JP2008010078A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Toshiba Corp 情報機器の衝撃検出構造
US7420798B2 (en) 2005-02-14 2008-09-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Portable microcomputer and display unit
JP2008250391A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 衝撃検知部材、および故障警告・予知装置
US7643243B2 (en) 2004-11-10 2010-01-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Damper for information storage device
JP2011100512A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Buffalo Inc ストレージ装置
JP2012195003A (ja) * 2012-07-05 2012-10-11 Toshiba Corp 電子機器
CN112368770A (zh) * 2018-02-15 2021-02-12 法雷奥凯斯公司 用于便携式装置的保护***

Families Citing this family (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6900984B2 (en) 2001-04-24 2005-05-31 Apple Computer, Inc. Computer component protection
US6791799B2 (en) 2001-09-14 2004-09-14 Convergent Systems Solutions Llc Digital device configuration and method
US7106541B2 (en) * 2001-09-14 2006-09-12 Convergent Systems Solutions, Llc Digital device configuration and method
US7162578B2 (en) * 2001-09-14 2007-01-09 Cornice, Inc. Digital device configuration and method
US6973535B2 (en) 2001-09-14 2005-12-06 Cornice, Inc. Digital device configuration and method
US6831830B2 (en) * 2002-03-20 2004-12-14 Convergent Systems Solutions, Llc Digital storage element in a host device and method
WO2003103356A1 (ja) * 2002-06-03 2003-12-11 富士通株式会社 内蔵ユニット用緩衝装置
KR100498462B1 (ko) * 2002-11-22 2005-07-01 삼성전자주식회사 댐핑 장치
US7342743B2 (en) * 2003-03-31 2008-03-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Shock-absorbing member, shock-absorbing method of electronic device employing the member, and electronic device adapting the member and the method
JP2005078764A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv ディスク装置
JP4080990B2 (ja) * 2003-11-28 2008-04-23 株式会社東芝 携帯型電子装置
JP2005173509A (ja) 2003-12-15 2005-06-30 Fujitsu Ltd 電子装置
JP2006032288A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Fujitsu Ltd コネクタ付き電子機器
US7245484B2 (en) * 2004-09-15 2007-07-17 Dell Products L.P. Method and apparatus for spacing a display from a chassis in an information handling system
US7345845B2 (en) * 2004-09-30 2008-03-18 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Fluid damping structure for hard disk drives and vibration sensitive electronic devices
US20060072241A1 (en) * 2004-09-30 2006-04-06 Feliss Norbert A System, method, and apparatus for a wireless hard disk drive
US7471509B1 (en) * 2004-10-08 2008-12-30 Maxtor Corporation Shock protection for disk drive embedded in an enclosure
US7232960B2 (en) * 2004-12-21 2007-06-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for improving durability of electronic devices
US7286369B2 (en) * 2005-01-12 2007-10-23 Inventec Corporation Pad and electronic device employing the same
JP2006202453A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Nikon Corp 電子機器
WO2007069355A1 (ja) * 2005-12-12 2007-06-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 衝撃緩衝シートとそれを用いた電子機器
US7583500B2 (en) * 2005-12-13 2009-09-01 Apple Inc. Electronic device having magnetic latching mechanism
US7775567B2 (en) 2005-12-13 2010-08-17 Apple Inc. Magnetic latching mechanism
US8020902B1 (en) 2006-01-13 2011-09-20 Flextronics Ap, Llc Integrated snap and handling feature
US7538973B2 (en) * 2006-03-24 2009-05-26 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method and apparatus for providing a fluid damping structure with fuel cell for a hard disk drive and vibration sensitive electronic devices
US20080017778A1 (en) * 2006-07-13 2008-01-24 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Mounting apparatus for data storage device
US7656655B2 (en) * 2006-07-18 2010-02-02 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Mounting apparatus for a data storage device with damping member
US7450373B2 (en) * 2006-09-21 2008-11-11 Dell Products L.P. Information handling system chassis foot
US7486165B2 (en) * 2006-10-16 2009-02-03 Apple Inc. Magnetic latch mechanism
US7733667B2 (en) * 2006-11-16 2010-06-08 Harris Stratex Networks Operating Corporation Microphonics suppression in high-speed communications systems
KR20080065484A (ko) * 2007-01-09 2008-07-14 주식회사 엘지화학 내충격성이 우수한 충격흡수층 및 상기 충격흡수층을포함하는 충격흡수용 필름
JP4986656B2 (ja) * 2007-02-28 2012-07-25 オリンパス株式会社 内視鏡装置
US7684183B2 (en) * 2007-03-29 2010-03-23 Panasonic Corporation Impact buffer, impact buffering device, and information processor having impact buffering device
US8702073B2 (en) * 2007-05-17 2014-04-22 Seagate Technology Llc Shock absorber capable of damping vibration
US20090026345A1 (en) * 2007-07-24 2009-01-29 Tracy Mark S Electronic device shock-absorbing mounting system
US20090231805A1 (en) * 2008-02-21 2009-09-17 Maria Carmen Schlesener System and Method for Information Handling System Chassis Impact Bumpers
JP4665983B2 (ja) * 2008-03-28 2011-04-06 ソニー株式会社 電気光学装置および電子機器
US8248777B2 (en) 2008-05-23 2012-08-21 Apple Inc. Viscoelastic material for shock protection in an electronic device
CN101626668B (zh) * 2008-07-08 2012-09-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子设备组件及其固定装置
BRPI0822541A2 (pt) * 2008-07-25 2015-06-23 Hewlett Packard Development Co Dispositivo de computação, computador portátil e dispositivo de dissipação de corrente de fuga para utilização com um computador portátil
US20100051778A1 (en) * 2008-09-03 2010-03-04 Albert Taan Wu Controlled Space with Anti-Shock Function for Automotive Electronics
JP4998417B2 (ja) * 2008-09-12 2012-08-15 富士通株式会社 電子機器
JP5165105B2 (ja) * 2009-03-31 2013-03-21 三菱電機株式会社 表示器固定構造
CN102460579A (zh) * 2009-06-05 2012-05-16 齐拉泰克斯技术有限公司 用于支撑磁盘驱动器的设备、磁盘驱动器测试设备和测试磁盘驱动器的方法
TWM377048U (en) * 2009-09-30 2010-03-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Fixing element for circuit board
US20110100666A1 (en) * 2009-11-03 2011-05-05 Wu Albert T Thermally controlled, anti-shock apparatus for automotive electronics
US9268360B2 (en) * 2009-11-30 2016-02-23 Flextronics Ap, Llc Apparatus for and method of screwless assembly and adjustable damping structure for panel stress relief
US8411432B1 (en) * 2009-12-02 2013-04-02 Dell Products, Lp System, apparatus and method for tiered shock solution
TWM395984U (en) * 2010-01-18 2011-01-01 Crete Systems Inc Chamber type waterproof casing structure
US8305744B2 (en) 2010-05-14 2012-11-06 Apple Inc. Shock mounting cover glass in consumer electronics devices
US8345411B2 (en) * 2010-05-21 2013-01-01 Dell Products L.P. Information handling system support member
JP5830835B2 (ja) * 2010-08-03 2015-12-09 株式会社バッファロー ストレージ装置
US8317542B2 (en) 2010-09-30 2012-11-27 Apple Inc. High-speed card connector
WO2012047379A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-12 Apple Inc. Portable computing device
US20120103864A1 (en) * 2010-11-02 2012-05-03 International Business Machines Corporation Integrated packing and shipping materials within servers and data storage machines
US8537540B2 (en) * 2010-11-02 2013-09-17 Technology Advancement Group, Inc. Field serviceable CPU module
JP5050093B2 (ja) * 2010-11-29 2012-10-17 株式会社東芝 電子機器
US8480052B2 (en) * 2011-01-11 2013-07-09 Drs Tactical Systems, Inc. Vibration isolating device
JP5296815B2 (ja) * 2011-01-25 2013-09-25 株式会社バッファロー 収容ケース
US9342108B2 (en) 2011-09-16 2016-05-17 Apple Inc. Protecting an electronic device
US9129659B2 (en) * 2011-10-25 2015-09-08 Apple Inc. Buckling shock mounting
JP5417465B2 (ja) * 2012-02-16 2014-02-12 株式会社東芝 情報処理装置
JP6120221B2 (ja) * 2012-08-30 2017-04-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器
US8862182B2 (en) 2012-08-31 2014-10-14 Apple Inc. Coupling reduction for electromechanical actuator
US9432492B2 (en) 2013-03-11 2016-08-30 Apple Inc. Drop countermeasures for electronic device
US9505032B2 (en) 2013-03-14 2016-11-29 Apple Inc. Dynamic mass reconfiguration
JP5696860B2 (ja) * 2013-04-05 2015-04-08 日本電気株式会社 電子デバイスの振動抑制機構
TWI510731B (zh) * 2013-09-03 2015-12-01 Acer Inc 腳墊結構與電子裝置
US10018243B1 (en) * 2013-12-20 2018-07-10 Steve L. Gilbert Vibration isolation of electronics and/or components
US9715257B2 (en) 2014-04-18 2017-07-25 Apple Inc. Active screen protection for electronic device
US9612622B2 (en) 2014-05-13 2017-04-04 Apple Inc. Electronic device housing
US9571150B2 (en) 2014-05-21 2017-02-14 Apple Inc. Screen protection using actuated bumpers
US10310602B2 (en) 2014-07-11 2019-06-04 Apple Inc. Controlled gyroscopic torque for an electronic device
US9836097B2 (en) * 2014-09-10 2017-12-05 Western Digital Technologies, Inc. Storage drive and storage drive block
US9558781B1 (en) 2014-10-16 2017-01-31 Flextronics Ap, Llc Method for selecting individual discs from tightly spaced array of optical discs
US9639115B2 (en) * 2014-11-21 2017-05-02 Dell Products L.P. Method and system for internal shock isolation
KR102361638B1 (ko) * 2015-08-25 2022-02-10 삼성전자주식회사 솔리드 스테이트 드라이브 장치
CN105523281B (zh) * 2016-01-04 2020-08-07 京东方科技集团股份有限公司 一种弹性支撑结构及包含此弹性支撑结构的显示装置
US10082835B2 (en) * 2016-02-01 2018-09-25 Hank Technology Llc Electronic device housings including deformation channels
US10785395B2 (en) 2016-05-16 2020-09-22 Apple Inc. Impact absorber for camera
EP3458306B1 (en) * 2016-05-18 2020-12-16 Shanghai Yanfeng Jinqiao Automotive Trim Systems Co., Ltd. Console assembly for vehicle interior
JP6694764B2 (ja) * 2016-06-08 2020-05-20 日本電波工業株式会社 電子デバイス
US10096343B1 (en) * 2017-07-26 2018-10-09 Arris Enterprises Llc Shock absorbing bracket assembly for storage media device
US11086367B2 (en) 2017-10-10 2021-08-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Computers
JP2019192816A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 支持具及び電子機器
USD944793S1 (en) * 2018-11-28 2022-03-01 Seagate Technology Llc Storage device
KR102576817B1 (ko) 2019-02-25 2023-09-11 삼성전자주식회사 진동 감쇠 부재를 포함하는 전자 장치
US11572723B2 (en) 2019-02-27 2023-02-07 Shanghai Yanfeng Jinqiao Automotive Triim Systems Co. Ltd. Vehicle interior component
US11815153B2 (en) * 2019-03-08 2023-11-14 Calient Technologies, Inc. Passive motion isolation system
CN110972431B (zh) * 2019-11-19 2020-12-15 深圳市锐凌光电有限公司 一种耐冲击的电子设备快速安装结构
DE102020201075A1 (de) * 2020-01-29 2021-07-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Verbund zweier Bauteile
KR20210132772A (ko) * 2020-04-27 2021-11-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
CN112211947B (zh) * 2020-10-26 2022-05-13 北京航天联志科技有限公司 一种超小型的云计算终端

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56102844U (ja) * 1980-01-07 1981-08-12
JPS602887U (ja) * 1983-06-18 1985-01-10 アルプス電気株式会社 回路基板の取付構造
JPS62145310U (ja) * 1986-03-10 1987-09-12
JPH02781U (ja) * 1988-06-11 1990-01-05
JPH04331831A (ja) * 1991-04-30 1992-11-19 Nkk Corp 上下地震動用耐震ダンパ
JPH05288232A (ja) * 1992-04-09 1993-11-02 Toyoda Gosei Co Ltd 樹脂製衝撃吸収部材
JPH0826357A (ja) * 1994-07-18 1996-01-30 Sanyo Electric Co Ltd 筐体の組立て構造
JP3023337U (ja) * 1995-09-29 1996-04-16 アイホン株式会社 電子機器の筐体構造
JPH08216917A (ja) * 1995-02-15 1996-08-27 Nippon Light Metal Co Ltd 衝撃吸収性能に優れた構造部材
JPH08330752A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Oki Electric Ind Co Ltd 箱体内の部品固定構造
JPH10120030A (ja) * 1996-10-18 1998-05-12 Showa Aircraft Ind Co Ltd 緩衝材

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3855053A (en) * 1972-01-31 1974-12-17 Free Flow Packaging Corp Improved packing material
US3791133A (en) * 1972-06-22 1974-02-12 Citizen Watch Co Ltd Crystal oscillator type small timepiece
US3952980A (en) * 1974-10-29 1976-04-27 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Translatory shock absorber for attitude sensors
JPS5291684A (en) 1976-01-29 1977-08-02 Seiko Instr & Electronics Ltd Crystal vibrator unit holding construction
JPS52152193A (en) 1976-06-14 1977-12-17 Seiko Instr & Electronics Ltd Airtight package
DE2809573C2 (de) 1978-03-06 1982-12-16 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Supraleiteraufbau und Verfahren zu seiner Herstellung
US5071009A (en) * 1988-02-29 1991-12-10 Ridgeway Louis H Retaining and shock-absorbing packing insert
US4914722A (en) * 1989-02-27 1990-04-03 Motorola, Inc. Shock absorber for ceramic filters
JPH07110726A (ja) 1993-10-13 1995-04-25 Hitachi Ltd 情報処理装置
JPH07220149A (ja) 1994-02-04 1995-08-18 Fuji Electric Co Ltd 自動販売機の冷却装置
US5568357A (en) * 1994-06-15 1996-10-22 Metanetics Corporation Display support having cradled damping caps for floating core shock absorption
JP3313243B2 (ja) 1994-07-26 2002-08-12 富士通株式会社 携帯用電子機器
JP2602419B2 (ja) 1994-08-19 1997-04-23 日本電気エンジニアリング株式会社 海底中継器の放熱緩衝構造
JPH10222972A (ja) 1997-02-05 1998-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記憶装置、及びそれに用いる耐衝撃用収納容器
JPH10230798A (ja) 1997-02-20 1998-09-02 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd フロントガーニッシュ
JP4088354B2 (ja) 1997-02-27 2008-05-21 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 情報記録再生装置
JP2000085848A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Sony Corp 包装箱用クッション

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56102844U (ja) * 1980-01-07 1981-08-12
JPS602887U (ja) * 1983-06-18 1985-01-10 アルプス電気株式会社 回路基板の取付構造
JPS62145310U (ja) * 1986-03-10 1987-09-12
JPH02781U (ja) * 1988-06-11 1990-01-05
JPH04331831A (ja) * 1991-04-30 1992-11-19 Nkk Corp 上下地震動用耐震ダンパ
JPH05288232A (ja) * 1992-04-09 1993-11-02 Toyoda Gosei Co Ltd 樹脂製衝撃吸収部材
JPH0826357A (ja) * 1994-07-18 1996-01-30 Sanyo Electric Co Ltd 筐体の組立て構造
JPH08216917A (ja) * 1995-02-15 1996-08-27 Nippon Light Metal Co Ltd 衝撃吸収性能に優れた構造部材
JPH08330752A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Oki Electric Ind Co Ltd 箱体内の部品固定構造
JP3023337U (ja) * 1995-09-29 1996-04-16 アイホン株式会社 電子機器の筐体構造
JPH10120030A (ja) * 1996-10-18 1998-05-12 Showa Aircraft Ind Co Ltd 緩衝材

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002358140A (ja) * 2001-06-04 2002-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯型情報処理端末の耐衝撃装置
JP4641665B2 (ja) * 2001-06-04 2011-03-02 パナソニック株式会社 携帯型情報処理端末
KR100420613B1 (ko) * 2002-10-15 2004-03-02 프리넥스 주식회사 하드디스크의 저장장치
JP2006140236A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Nec Corp 携帯情報処理装置の筐体構造
JP4729903B2 (ja) * 2004-11-10 2011-07-20 日本電気株式会社 携帯情報処理装置の筐体構造
US7643243B2 (en) 2004-11-10 2010-01-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Damper for information storage device
US7420798B2 (en) 2005-02-14 2008-09-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Portable microcomputer and display unit
JP2006277510A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toshiba Corp 携帯情報機器
JP2007128144A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Nikon Corp 電子機器の保持構造
JP4692228B2 (ja) * 2005-11-01 2011-06-01 株式会社ニコン 電子機器の保持構造
JP2007317324A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Sony Corp 情報記憶装置および電子機器
JP2007323403A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 緩衝装置
JP2008010078A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Toshiba Corp 情報機器の衝撃検出構造
JP4585489B2 (ja) * 2006-06-29 2010-11-24 株式会社東芝 情報機器の衝撃検出構造
JP2008250391A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 衝撃検知部材、および故障警告・予知装置
JP2011100512A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Buffalo Inc ストレージ装置
JP2012195003A (ja) * 2012-07-05 2012-10-11 Toshiba Corp 電子機器
CN112368770A (zh) * 2018-02-15 2021-02-12 法雷奥凯斯公司 用于便携式装置的保护***
CN112368770B (zh) * 2018-02-15 2022-05-24 法雷奥凯斯公司 用于便携式装置的保护***

Also Published As

Publication number Publication date
US20020043608A1 (en) 2002-04-18
JP4353346B2 (ja) 2009-10-28
US6809916B2 (en) 2004-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001345565A (ja) 電子機器および電子機器向け内蔵ユニット用緩衝部材
US7420798B2 (en) Portable microcomputer and display unit
JP4080990B2 (ja) 携帯型電子装置
ES2260702T3 (es) Maquina de juegos.
US9107298B2 (en) Viscoelastic material for shock protection in an electronic device
CN100520516C (zh) 液晶显示器件及具有该液晶显示器件的便携式电脑
JP6064256B2 (ja) 電子機器および緩衝材
CN2525573Y (zh) 便携式电脑及其撞击缓冲装置
JPWO2003103356A1 (ja) 内蔵ユニット用緩衝装置
JP2007095079A (ja) 電子機器および電子機器向け内蔵ユニット用緩衝部材
JP5157413B2 (ja) 携帯型電子機器の筐体構造
JP2002358140A (ja) 携帯型情報処理端末の耐衝撃装置
JP2007323403A (ja) 緩衝装置
JP2004317588A (ja) 携帯用電子機器
JP5032167B2 (ja) 電子機器
JP2007323403A5 (ja)
CN215275520U (zh) 一种消防灭火器减震座
JP2003235636A (ja) 化粧料容器
JP2000156569A (ja) 電子機器の緩衝構造
JP4690282B2 (ja) 開閉装置の緩衝部材、および開閉装置
US8941019B2 (en) Electronic apparatus and electronic component housing case
JP2003316473A (ja) 携帯型情報処理装置
KR101070632B1 (ko) 디스플레이패널조립체를 보호하는 완충부재가 마련된휴대용 컴퓨터
JP2001236136A (ja) 情報処理装置内蔵デバイスの耐衝撃支持構造
CN215567619U (zh) 减震缓冲机架

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070416

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070425

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090611

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees