JP2001324764A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JP2001324764A
JP2001324764A JP2000145371A JP2000145371A JP2001324764A JP 2001324764 A JP2001324764 A JP 2001324764A JP 2000145371 A JP2000145371 A JP 2000145371A JP 2000145371 A JP2000145371 A JP 2000145371A JP 2001324764 A JP2001324764 A JP 2001324764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
lens
optical system
display panel
lenses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000145371A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Shirato
昌孝 白土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000145371A priority Critical patent/JP2001324764A/ja
Publication of JP2001324764A publication Critical patent/JP2001324764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】この発明は、拡大像を実現できる表示装置を提
供することを目的とする。 【解決手段】表示装置1000は、所定の有効表示領域
PSを備えた表示パネル1102と、表示用導光板11
05と、表示パネル1102に対応した複数の第1のレ
ンズが並置配列された第1のレンズアレイ1103から
なる第1の倒立光学系と、第1のレンズに対応する複数
の第2のレンズが並置配列された第2のレンズアレイ1
104からなる第2の倒立光学系とを含み、対応する各
第1及び第2のレンズにより表示パネル1102の表示
画像を表示用導光板1105上に拡大正立結像させる複
数のチャネルを構成する拡大光学系であって、表示パネ
ル1102上の像点を少なくとも3以上のチャネルを介
して表示用導光板1105上に結像させるよう構成され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、表示装置に係
り、特に大面積にわたり良好な表示画像が得られる直視
型の表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置に代表される平面表示装置
は、軽量、薄型、低消費電力の特徴を生かして各種分野
で利用されるようになってきた。中でも、パーソナル・
コンピュータに代表される携帯情報機器には、液晶表示
装置が多用されている。
【0003】しかしながら、このような液晶表示装置で
は、ガラス等の絶縁性基板が用いられているが、その基
板の制約、装置の制約等から20インチ以上の大表示面
積を実現することは困難であった。
【0004】そこで、複数の液晶パネルを貼り合わせて
大表示領域を形成する技術が特開平8−146455号
公報等で知られている。
【0005】しかしながら、このような表示パネルの貼
り合わせによる大表示画面化は、その継目が視認される
ことから改良が求められていた。
【0006】このような中、例えば特開平5−1883
40号公報あるいは特開平10−253920号公報に
開示される技術が知られている。
【0007】しかしながら、これら技術を用いても、依
然として拡大画像の周辺で、その倍率が増大するにつれ
て、画像面の湾曲が大きくなり、良好な表示が得られな
いという問題がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上述した
問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、小型
にして十分な拡大像を実現でき、且つ良好な表示品位が
達成される表示装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し目的を
達成するために、請求項1に記載の表示装置は、所定の
有効表示領域を備えた表示パネルと、前記表示パネルの
前記有効表示領域よりも大きい画像表示領域を備えた表
示スクリーンと、前記表示パネルと前記表示スクリーン
との間に配置され、前記表示パネルに対応した複数の第
1のレンズが並置配列された第1のレンズアレイからな
る第1の倒立光学系と、前記第1のレンズに対応する複
数の第2のレンズが並置配列された第2のレンズアレイ
からなる第2の倒立光学系とを含み、対応する各前記第
1及び第2のレンズにより前記表示パネルの表示画像を
前記表示スクリーン上に拡大正立結像させる複数のチャ
ネルを構成する拡大光学系と、を備えた表示装置であっ
て、前記表示スクリーンは、複数に区画された導光路を
含む導光板を含み、この導光板は、前記拡大光学系に対
向する背面が前記拡大光学系の結像面に対応する湾曲面
であることを特徴とする。
【0010】請求項11に記載の表示装置は、所定の有
効表示領域を備えた表示パネルと、前記表示パネルの前
記有効表示領域よりも大きい画像表示領域を備えた表示
スクリーンと、前記表示パネルと前記表示スクリーンと
の間に配置され、前記表示パネルに対応した複数の第1
のレンズが前記表示パネル側の主表面に並置配列され対
向する主表面に複数の第2のレンズが並置配列された第
1のレンズアレイからなる第1の倒立光学系と、前記第
1のレンズに対応する複数の第3のレンズが前記第1の
レンズアレイ側の主表面に並置配列され対向する主表面
に複数の第4のレンズが並置配列された第2のレンズア
レイからなる第2の倒立光学系とを含み、対応する各前
記第1及び第2のレンズにより前記表示パネルの表示画
像を前記表示スクリーン上に拡大正立結像させる複数の
チャネルを構成する拡大光学系と、前記表示パネルから
出射される光の光軸を前記拡大光学系の拡大率に応じて
偏向する偏向手段と、を備えた表示装置であって、前記
第1ないし第4のレンズは、前記偏向手段によって偏向
された光軸に沿って配置されるとともに、前記表示スク
リーンは、複数に区画された導光路を含む導光板を含
み、この導光板は、前記拡大光学系に対向する背面が前
記拡大光学系の結像面に対応する湾曲面であることを特
徴とする。
【0011】請求項12に記載の表示装置は、所定の有
効表示領域を備えた表示パネルと、前記表示パネルの前
記有効表示領域よりも大きい画像表示領域を備えた表示
スクリーンと、前記表示パネルと前記表示スクリーンと
の間に配置され、前記表示パネルに対応した複数の第1
のレンズが並置配列された第1のレンズアレイからなる
第1の倒立光学系と、前記第1のレンズに対応する複数
の第2のレンズが並置配列された第2の倒立光学系とを
含み、対応する各前記第1及び第2のレンズにより前記
表示パネルの表示画像を前記表示スクリーン上に拡大正
立結像させる複数のチャネルを構成する拡大結像光学系
と、前記表示パネルから出射される光の光軸を前記拡大
光学系の拡大率に応じて偏向する偏向手段と、を備えた
表示装置であって、前記第1ないし第2のレンズは、前
記偏向手段によって偏向された光軸に沿って配置される
とともに、前記表示スクリーンは、複数に区画された導
光路を含む導光板を含み、この導光板は、前記拡大結像
光学系に対向する背面が前記拡大結像光学系の結像面に
対応する湾曲面であることを特徴とする。
【0012】請求項13に記載の表示装置は、所定の有
効表示領域を備えた表示パネルと、前記表示パネルの前
記有効表示領域よりも大きい画像表示領域を備えた表示
スクリーンと、前記表示パネルと前記表示スクリーンと
の間に配置され、前記表示パネルに対応した複数の第1
のレンズが並置配列された第1のレンズアレイからなる
第1の倒立光学系と、前記第1のレンズに対応する複数
の第2のレンズが並置配列された第2のレンズアレイか
らなる第2の倒立光学系とを含み、対応する各前記第1
及び第2のレンズにより前記表示パネルの表示画像を前
記表示スクリーン上に拡大正立結像させる複数のチャネ
ルを構成する拡大光学系と、を備えた表示装置であっ
て、前記第1及び第2のレンズの位置関係は、前記表示
パネル上の任意の点が前記表示スクリーン上に前記複数
のチャネルを介して重なるよう設定されているととも
に、前記表示スクリーンは、複数に区画された導光路を
含む導光板を含み、この導光板は、前記拡大光学系に対
向する背面が前記拡大光学系の結像面に対応する湾曲面
であることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この発明の表示装置の一実
施の形態について図面を参照して説明する。
【0014】<第1の実施の形態>まず、この発明の表
示装置の第1の形態に係る液晶表示装置について、詳細
に説明する。
【0015】この液晶表示装置1は、図1に示すよう
に、液晶パネル101と、図示しないがこの液晶パネル
101に駆動信号を供給する駆動回路基板と、液晶パネ
ル101の裏面側に配置される面光源部301と、液晶
パネル101の前面に配置される光路偏向手段401
と、第1ないし第5レンズアレイ511,…,515か
ら成るレンズアレイ群501と、拡大レンズ601と、
この拡大レンズ601の前面に配置される表示用導光板
801と、この表示用導光板801の前面に配置される
拡散板701とを備えて構成される。これら表示用導光
板801と拡散板701により、表示スクリーンが構成
される。
【0016】まず、液晶パネル101は、対角12イン
チサイズで(1024×3)×768の表示画素を備え
た有効表示領域PSを含む。この液晶パネル101は、
上述した高精細化を実現するために、図2に示すよう
に、各画素を制御するスイッチ素子として多結晶シリコ
ン(p−Si)薄膜が活性層に用いられた薄膜トランジ
スタ(TFT)121を備えるアレイ基板111と、対
向基板151と、アレイ基板111と対向基板151と
の間に、それぞれ配向膜183a,183bを介して保
持されるTN液晶層191とを含む。また、それぞれの
基板111,151の外表面には、透過軸が互いに直交
するように偏向板185a,185bが配置されてい
る。
【0017】カラー表示を実現するのであれば、カラー
フィルタをアレイ基板111上、あるいは対向基板15
1上に形成することができ、また各フィールド期間を各
色期間に分割して駆動することにより表示することもで
きるが、ここではアレイ基板111上にカラーフィルタ
181が形成されている。
【0018】さらに詳しく説明すると、アレイ基板11
1は、ガラスからなる0.7mm厚の透明絶縁基板11
3上に、図示しないがマトリクス状に配置される102
4×3本の信号線及び768本の走査線と、信号線と走
査線との交点近傍に配置されるスイッチ素子としてのT
FT121と、TFT121に接続されITOから構成
される画素電極131とを備えて構成される。
【0019】このTFT121は、チャネル領域123
cと、このチャネル領域123cを挟んで配置されるソ
ース及びドレイン領域123d,123sを備えた多結
晶シリコン(p−Si)膜123と、このp−Si膜1
23のチャネル領域123c上にゲート絶縁膜125を
介して配置され走査線に電気的に接続されるゲート電極
118と、ソース及びドレイン領域123s,123d
にそれぞれ接続されたソース及びドレイン電極127
s,127dを備えて構成される。このゲート電極11
8は、走査線に接続されている。ドレイン電極127d
は、信号線に接続されている。さらに、ソース電極12
7sは、画素電極131に接続されている。
【0020】また、画素電極131は、TFT121上
に配置される層間絶縁膜を兼ねるカラーフィルタ層18
1上に配置される。
【0021】対向基板151は、ガラスからなる0.5
mm厚の透明絶縁基板153上に画素電極131に対向
したITOから構成される対向電極155を備えて構成
される。
【0022】このようにして構成される液晶パネル10
1の裏面側に配置される面光源部301は、十分な光量
を確保するために、図1に示すように、アクリル樹脂か
ら成る薄板状の導光板311と、この導光板311の両
長手端面にそれぞれ2段に配置される冷陰極管321と
を備えて構成される。また、この導光板311表面上に
は、導光板311からの拡散光を比較的均一な平行光と
するために、例えば3M社製のプリズムシート331が
2層配置されている。また、導光板311の裏面側に
は、図示しないが導光板311内を伝播する光を選択的
に主表面から出射させるよう乳白色のドットパターンが
印刷形成されている。
【0023】次に、図1および図3を参照して、液晶パ
ネル101の前面に配置される光学系について説明す
る。
【0024】液晶パネル101の前面に配置されるレン
ズアレイ群501を構成する第1ないし第5レンズアレ
イ511,…,515の各レンズ511a,…,515
aは、例えば24×18の領域に分割された液晶パネル
101の有効表示領域PSの各領域に対応するものであ
る。この実施の形態では、液晶パネル101の有効表示
領域PSを24×18の領域に区分したが、各表示画素
あるいは各表示絵素毎の領域に分割することもできる。
この分割数は、拡大倍率、液晶パネル101と表示用導
光板801との間隔等によって決定することができ、表
示品位等を考慮すると9分割以上の分割数に設定するこ
とが望ましい。
【0025】まず、レンズアレイ群501の第1レンズ
アレイ511の各レンズ511aは、各領域からの光を
第2レンズアレイ512の各レンズの中心に導く。
【0026】第1レンズアレイ511と第2レンズアレ
イ512との間には、光路偏向手段401として、例え
ば凹レンズが配置され、これにより、第1レンズアレイ
511の各レンズ511aを透過した光の光軸は、第2
レンズアレイ512の対応する各レンズ512aに偏向
される。光路偏向手段401としては、凹レンズの他に
も凸レンズ、フレネルレンズ、プリズムあるいは光ファ
イバ束等が適宜使用される。
【0027】そして、第2レンズアレイ512の各レン
ズ512aは、第3レンズアレイ513位置に倒立像を
結像させる結像レンズである。また、第3レンズアレイ
513の対応する各レンズ513aは、第4レンズアレ
イ514の対応する各レンズ514aに集光し、第4レ
ンズアレイ514の対応する各レンズ514aは、この
光を表示用導光板801上に倒立結像させる結像レンズ
である。これにより、表示用導光板801上には、液晶
パネル101上の画像が正立拡大結像される。
【0028】また、第5レンズアレイ515の各レンズ
515aは、第4レンズアレイ514を透過した各光の
光束の広がりを抑えて表示用導光板801上に投影する
ものである。
【0029】この実施の形態では、上述したレンズアレ
イ群501は、その光学設計、各レンズアレイ間距離の
設定により表示用導光板801上に略1.2倍の拡大正
立結像させるよう構成されている。さらに、この実施の
形態では、上述したレンズアレイ群501の各第4ない
し5レンズアレイ514,515間に拡大レンズ601
として凹レンズが配置され、これにより表示用導光板8
01上には、略1.7倍の拡大正立結像が形成される。
拡大レンズ601としては、凹レンズの他にも凸レン
ズ、フレネルレンズ、あるいはプリズム等が適宜使用さ
れる。
【0030】そして、表示用導光板801は、対角20
インチの画像表示領域DSを有する、例えば光ファイバ
束によって形成されている。この光ファイバ束として
は、例えば、浜松ホトニクス(株)社製のファイバー・
オプティック・プレート(FOP)が知られている。こ
の表示用導光板801は、光ファイバーを把ね、その断
面方向に板状にカットすることによって形成される。こ
の表示用導光板801は、拡散板701に対向する前面
をフラットにし、第5レンズアレイ515に対向する背
面を、第5レンズアレイ515の結像面に合わせて湾曲
して形成されている。これにより、表示用導光板801
に結像される像をフラットな拡散板に導くことができ、
これにより、シャープな拡大画像を表示することが可能
となる。
【0031】また、この実施の形態では、上述したよう
な構造のFOP表示用導光板801を配置したことによ
り、レンズアレイ群501の第5レンズアレイ515と
表示用導光板801との間に、第5レンズアレイ515
の各レンズを通過した光の各光軸を表示用導光板801
に対する法線方向と略一致させる光路偏向手段としての
コリメータレンズ801を配置することなく、画面輝度
の均一性を確保し、良好な表示品位を実現している。
【0032】拡散板701は、表示用導光板801の前
面に配置され、良好な視野角を確保するため、適度な拡
散能を有した平坦な板状に構成されている。
【0033】以上説明したように、この実施例の液晶表
示装置1によれば、対角12インチサイズの液晶パネル
101の有効表示領域PSに表示された表示画像を、1
00mmの間隔をもって対角20インチサイズの画像表
示領域DSに拡大投影することができた。
【0034】しかも、この実施の形態の液晶表示装置1
によれば、液晶パネル101の有効表示領域PSを複数
の領域に区分し、区分された各領域毎に第1ないし第5
レンズアレイ511,…,515の各レンズ511a,
…,515aを対応させ画像を導くため、短い光路長
で、不所望なクロストークなく、十分な拡大画像を得る
ことができた。
【0035】これにより、液晶パネル101としては比
較的小さい有効表示領域PSを持つものが使用できるの
で、装置の低廉化を達成することができた。
【0036】上述した実施の形態において、第1レンズ
アレイ511は、その構成から削除することができる
が、表示むらを軽減するためには有効に作用する。そし
て、例えば、図4に示すように、第1レンズアレイ51
1は、光路偏光手段401と一体的に構成することがで
きる。これにより、レンズ数を低減し、また光学的な位
置合わせを軽減し、一層の装置の低廉化を達成すること
ができる。
【0037】また、図5に示すように、第2レンズアレ
イ512の各レンズ512a間に光遮光マスク512b
を配することにより、一層のクロストーク低減が達成さ
れる。尚、この光遮光マスク512bは、他のレンズア
レイの各レンズ間に配置することもできる。
【0038】また、さらに各レンズアレイ511,…,
515の各レンズ間に光束を分離するルーバー516を
配置することにより、さらにロストーク低減が達成され
る。
【0039】この実施の形態では、第1ないし第5レン
ズアレイ511,…,515から成るレンズアレイ群5
01を正立拡大結像光学系として用いたが、奇数段の結
像レンズで構成する等してレンズアレイ群501の構成
を異ならしめて倒立拡大結像光学系とすることもでき
る。
【0040】また、正立拡大結像光学系として、例え
ば、はじめの倒立結像の倍率を絶対値の小さいもの、す
なわち縮小結像とし、次の倒立結像の倍率を絶対値の大
きいもの、すなわち拡大結像とすることにより、レンズ
口径の小さいものを使用することが可能となり、装置の
低廉化に貢献できる。
【0041】また、上述した実施の形態の構成におい
て、図6に示すように、レンズアレイ間に光学的な絞り
517を配置することも有効である。これにより隣接す
るレンズに飛び込む不所望な光を抑え、クロクトークの
ない良好な表示画像が得られる。また、この絞り517
を環境照度に対応して可変制御可能な構成とすることに
より、周辺の明るさに対応した良好な表示画像が得られ
る。例えば、周辺環境が十分に明るい場合は、比較的絞
り517を開放し、光利用効率を高めることで表示画像
を良好に視認することができる。
【0042】逆に、周辺環境が暗い場合は、比較的絞り
517を絞ることで、コントラストの高い画像表示が実
現される。
【0043】上述した実施の形態では、第1レンズアレ
イ511と第2レンズアレイ512との間に光路偏光手
段401を配置したが、液晶パネル101と第1レンズ
アレイ511との間に光路偏光手段401を配置するこ
ともできる。また、この場合も、液晶パネル101と第
1レンズアレイ511とは一体的に構成することができ
る。
【0044】上述した実施の形態では、拡大結像光学系
を構成するレンズアレイ群501と拡大レンズ601と
の組合せにより拡大像を形成したが、この拡大レンズ6
01は、レンズアレイ群501の光出射側に配置される
他に、光入射側に配置することもできる。
【0045】また、上述した実施の形態では、表示スク
リーンを拡散板と表示用導光板とで構成したが、この導
光板は、断面円形のファイバを用いる他に、薄板状のフ
ァイバ、多面形状のファイバなど、種々利用可能であ
る。
【0046】次に、この発明の他の実施の形態の液晶表
示装置1について、同一箇所には同一符号を付して図7
を参照して説明する。
【0047】この液晶表示装置1は、上述した実施の形
態の拡大レンズ601が取り外された他は、略同一の構
成であって、上述の光路偏向手段401がレンズアレイ
群501の第1レンズアレイ511に一体に成形されて
いる。
【0048】このような構成によれば、上述した実施例
と比べて拡大倍率は劣るものの、光学系の構成を極めて
簡略化でき、装置寸法を小型にすることができる。
【0049】この場合も、上述した実施例と同様に、絞
り、光遮光マスク、あるいはルーバー等を組合せること
ができる。
【0050】上述した各実施の形態は、光透過型の液晶
パネルを例にとって説明したが、反射型の表示装置であ
っても良く、またELパネル等の自己発光型の表示装置
にも用いることができる。
【0051】この実施の形態では、単一の液晶パネル1
01を使用したが、当然にこれらを貼り合わせて用いる
ことにより、さらに大面積の表示が可能となることは言
うまでもない。
【0052】<第2の実施の形態>次に、本発明の第2
の形態の表示装置について、その表示原理について図面
を参照して簡単に説明する。
【0053】図8において、1101はバックライト装
置、1102は光透過型の液晶パネル、1103は第1
の倒立光学系を構成する第1のレンズアレイ、1104
は第2の倒立光学系を構成する第2のレンズアレイ、1
105は表示用導光板を示している。そして、第1及び
第2のレンズアレイ1103,1104は、拡大光学系
として機能し、これらのレンズの組み合わせにより複数
のチャネルが構成されている。
【0054】液晶パネル1102を透過した光は、第1
のレンズアレイ1103の各レンズにより、像面110
6に倒立結像され、さらに、第2のレンズアレイ110
4の各レンズにより、表示用導光板1105上に正立拡
大結像される。ここで、第1及び第2のレンズアレイ1
103,1104の焦点距離は、それぞれ所望の倍率が
得られるように調整されている。
【0055】これにより、液晶パネル1102上の像点
Aは、表示用導光板1105上の焦点A’に、像点B
は、表示用導光板1105上の焦点B’にそれぞれ結像
される。
【0056】ところで、第1及び第2のレンズアレイ1
103,1104の各チャネルは、液晶パネル1102
の十分な領域をそれぞれ受け持つため、隣接するチャネ
ルの受け持つ画像は十分に重ね合わせられる。
【0057】さらに説明すると、同図に示すように、液
晶パネル1102の有効領域における像点Cは、表示用
導光板1105上の焦点C’に3以上の複数のチャネル
を経由して結像される。従って、例えば領域Dが領域
D’に、領域Eが領域E’にそれぞれ正立拡大結像さ
れ、それぞれの領域が重なり合うことにより、画面全体
で一貫した拡大像全体が形成される。
【0058】このように、液晶パネル1102上の像点
は、多数のチャネルを介してスクリーン上に結像して投
影されるため、全体として十分な表示輝度が確保され
る。
【0059】ところで、不所望なクロストーク、即ち結
像特性の劣るチャネルの影響を防止するためには、液晶
パネル1102の各所における出射光の平行度は、それ
ぞれ高い方が望ましい。即ち、レンズ設計にもよるが、
液晶パネル1102の各所における出射光の輝度の半値
幅によって決定される主たる光の伝播方向との成す角度
は、30°、さらに好ましくは20°以下に制御される
ことが望ましい。
【0060】また、隣接するチャネル間で結像位置の相
対的なシフト量が各チャネルの拡大率と一致するよう
に、第1のレンズアレイ1103のレンズピッチと第2
のレンズアレイのレンズピッチとの比が設定されること
が望ましく、この点について図9を参照して説明する。
【0061】ここで、第1のレンズアレイ1103の各
レンズの焦点までの距離をf、第2のレンズアレイ1
104の各レンズの焦点までの距離をfとする。ま
た、第1のレンズアレイ1103のレンズピッチを
、第2のレンズアレイ1104のレンズピッチをp
とする。また、図示したように、液晶パネル110
2、第1のレンズアレイ1103、像面1106、第2
のレンズアレイ1104、表示用導光板11105のそ
れぞれの間隔を、それぞれa,b,b,aとす
る。
【0062】このとき、それぞれの像面は結像関係にあ
ることから、 (1/a)+(1/b)=(1/f), (1/a)+(1/b)=(1/f) が成り立つ。結像倍率ηは、 η=(b/a)(a/b)=(a/b
(a/b) となる。
【0063】各チャネルの光軸(ここでは、各チャネル
を構成するレンズアレイ1103,1104の2つのレ
ンズの中心を通る直線)は、そのまま光線の経路とな
る。したがって、その光線が液晶パネル1102および
表示用導光板1105と交わる点は、対応点となる。
【0064】そこで、図9のように、液晶パネル110
2上の対応点の間隔をq、拡散スクリーン1105上
の対応点の間隔をqとすると、これらの値は、 q=p−(p−p)a/(b+b) q=p+(p−p)a/(b+b) となる。
【0065】そこで、結像倍率が、対応点の間隔の比
(p/p)になることが必要であり、このため次の
条件を満足することが要求される。
【0066】(a)/(a)={p
(p−p)a/(b+b)}/{p−(p
−p)a/(b+b)} 即ち、上式は、 (p/p)={1+η(b/a)}/{1+η
(b/a)} となる。
【0067】また、第1の倒立結像光学系の倍率を、η
(=−b/a)、第2の倒立結像光学系の倍率
を、η(=−a/b)とすると、 (p/p)={1−η}/{1−(1/η)} となる。
【0068】即ち、各チャネルを構成する第1のレンズ
アレイ1103の各レンズと第2のレンズアレイ110
4の各レンズとのレンズピッチを上記の関係を満足する
ように設定することが重要である。これにより、良好な
表示品位の拡大像をえることが可能となる。なお、(b
/a)も(b/a)も、1と比べて非常に小さ
い数であることから、わずかなピッチの違いとなるが、
このピッチの相違を精度良く制御することが望まれる。
【0069】また、この第1のレンズアレイ1103と
第2のレンズアレイ1104との間にフィールドレンズ
等を配置する、あるいはさらに結像レンズを配置するこ
ともでき、レンズアレイを配置するのであればレンズピ
ッチを上記にならって調整する必要すると良い。
【0070】以下に、この実施形態の第1の具体例の表
示装置について、図面を参照して詳細に説明する。
【0071】この液晶表示装置1000は、図10およ
び図11に示すように、液晶パネル1201と、図示し
ないがこの液晶パネル1201に駆動信号を供給する駆
動回路基板と、液晶パネル1201の裏面側に配置され
る面光源部1301と、液晶パネル1201の前面に配
置される光路偏向手段1401と、第1ないし第2のレ
ンズアレイ1511,1512から成るレンズアレイ群
1501と、拡大レンズ1601と、この拡大レンズ1
601の前面に配置される表示用導光板1801と、表
示用導光板1801の前面に配置される拡散板1701
とを備えて構成される。
【0072】ここで、第1ないし第2のレンズアレイ1
511,1512の対応するそれぞのレンズによって複
数のチャネルが構成される。
【0073】液晶パネル1201は、対角12インチサ
イズで(1024×3)×768の表示画素を備えた有
効表示領域PSを含むもので、上記の構成(図2参照)
と同様であるため説明は省略する。
【0074】このような液晶パネル1201の裏面側に
配置される面光源部1301は、十分な光量を確保する
ために、図10及び図11に示すように、アクリル樹脂
から成る薄板状の導光板1311と、この導光板131
1の両長手端面にそれぞれ2段に配置される冷陰極管1
321とを備えて構成される。また、この導光板131
1表面上には、導光板1311からの拡散光を比較的均
一な平行光とするために、例えば3M社製のプリズムシ
ート1331が2層配置されている。これにより、上記
の実施形態と同様に液晶パネル1201の各所における
出射光の輝度の半値幅によって決定される主たる光の伝
播方向との成す角度は、約25°に制御されている。
【0075】また、導光板1311の裏面側には、図示
しないが導光板1311内を伝播する光を選択的に主表
面から出射させるよう乳白色のドットパターンが印刷形
成されている。尚、この具体例では、表示輝度の均一化
を図るために、導光板1311の周辺領域では比較的高
い輝度が達成されるようにドットパターンが形成されて
いる。これは、表示用導光板1801の周辺領域は、中
央領域に比べて作用するチャネル数が少なく、このため
輝度低下が免れないためであり、これを相殺するように
面光源部1301の輝度分布が調整されるためである。
【0076】次に、液晶パネル1201の前面に配置さ
れる光学系について説明する。
【0077】液晶パネル1201の前面に配置されるレ
ンズアレイ群1501を構成する第1ないし第2のレン
ズアレイ1511,1512は、それぞれ倒立結像光学
系を構成し、各レンズ1511a,1512aは、液晶
パネル1201の有効表示領域PSに対応して24×1
8個配置され、24×18個のチャネルを構成する。こ
のチャネル数は、拡大倍率、液晶パネル1201と表示
用導光板1801との間隔等によって決定することがで
き、表示品位等を考慮すると9以上に設定することが望
ましい。
【0078】まず、液晶パネル1201の前面には、光
路偏向手段1401として例えば凹レンズが配置され、
これにより光の光軸は各チャネルの光軸に沿うように偏
向される。即ち、液晶パネル1201の有効表示領域P
Sの周辺から出射される光の光軸は、外側に向けられ、
対応するチャネルの光軸と略一致される。ここで、液晶
パネル1201の各所における出射光の輝度の半値幅に
よって決定される主たる光の伝播方向との成す角度が十
分に小さくなるように面光源部1301が構成されてい
るので、光路偏向手段1401によって、光束は、所定
の方向に偏向される。これにより光利用効率が向上され
ると共に、結像特性が劣化するほどの広範なチャネルへ
の入光、あるいは他のチャネルへの迷光が阻止される。
この光路偏向手段1401としては、凹レンズの他にも
フレネルレンズ、プリズムあるいは光ファイバ束等が適
宜使用される。
【0079】第1のレンズアレイ1511の各レンズ1
511aは、液晶パネル1201側に焦点距離aが6
0mm、表示用導光板1801側に焦点距離bが4m
m、レンズ径Dが2mm、レンズピッチpが2.1
mmに構成されている。
【0080】また、第2のレンズアレイ1512の各レ
ンズ1512aは、液晶パネル201側に焦点距離b
が4mm、表示用導光板1801側に焦点距離aが7
2mm、レンズ径Dが2mm、レンズピッチp
2.122mmである。
【0081】この第1のレンズアレイ1511の各レン
ズ1511aは、第2のレンズアレイ1512の各レン
ズ1512aとの間の像面に倒立像を結像させる結像レ
ンズである。また、第2のレンズアレイ1512の対応
する各レンズ1512aは、像面に結像された倒立像を
表示用導光板1801上に正立像として拡大結像するた
めのレンズである。
【0082】ここで、第1のレンズアレイ1511と第
2のレンズアレイ1512との各レンズピッチの比は、 (p/p)={1+η(b/a)}/{1+η
(b/a)} を満足するように設定されており、それぞれのレンズ1
511a,1512aは画面中央でレンズ中心が一致す
るように配置されている。
【0083】この具体例では、上述したレンズアレイ群
1501は、その光学設計、各レンズアレイ間距離の設
定により表示用導光板1801上に略1.2倍の拡大正
立結像させるよう構成されている。
【0084】さらに、この具体例では、上述したレンズ
アレイ群1501の後段に拡大レンズ1601として凹
レンズが配置され、これにより表示用導光板1801上
には、略1.7倍の拡大正立結像が形成される。
【0085】また、表示用導光板1801は、対角20
インチの画像表示領域DSを有するFOPによって形成
されている。この表示用導光板1801は、拡散板17
01に対向する前面をフラットにし、拡大レンズアレイ
1601に対向する背面を、拡大レンズアレイ1601
の結像面に合わせて湾曲して形成されている。これによ
り、表示用導光板1801に結像される像の像面湾曲を
防止することができ、フラットにして、かつシャープな
拡大画像を表示することが可能となる。
【0086】拡散板1701は、表示用導光板1801
の前面に配置され、良好な視野角を確保するため、適度
な拡散能を有して構成されている。
【0087】以上説明したように、この具体例の液晶表
示装置1000によれば、対角12インチサイズの液晶
パネル1201の有効表示領域PSに表示された表示画
像を、170mmの間隔をもって対角20インチサイズ
の画像表示領域DSに拡大投影することができた。
【0088】しかも、この具体例の液晶表示装置100
0によれば、液晶パネル1201上の像点を第1ないし
第2のレンズアレイ1511,1512の対応する各レ
ンズ1511a,1512aによって構成される複数の
チャネルにより拡大投影することで、良好な表示輝度を
確保することができた。
【0089】そして、第1ないし第2のレンズアレイ1
511,1512の各レンズピッチは、各チャネルによ
って構成される像の重なり位置精度が不所望な不連続性
を生じせしめない関係を保っているので、表示画像の劣
化が防止される。また、液晶パネル1201から出射さ
れる光は、その面光源部1301の構成の工夫により上
述したように十分な平行度に制御されているため、結像
特性の劣るチャネルからのクロストークによる画質劣化
が十分に解消されている。
【0090】また、面光源部1301からの光源光は、
表示用導光板1801の周辺領域での光量不足を相殺す
るように液晶パネル1201の周辺領域が中央領域に比
べて高く設定されているため、面内での表示輝度のばら
つきは十分に解消されている。
【0091】ところで、この具体例では、上述したよう
な構造のFOP表示用導光板1801を配置したことに
より、表示用導光板1801に入射される光の光軸を表
示用導光板1801の法線方向と略一致させるために、
レンズアレイ群1501と表示用導光板1801との間
に光路偏向手段を配置することなく、画面輝度の均一性
を確保し、良好な表示品位を実現している。
【0092】この具体例の液晶表示装置1000におい
て、第1のレンズアレイ1511と光路偏光手段140
1、あるいは第2のレンズアレイ1512と拡大レンズ
1601とを一体的に構成することができる。これによ
り、レンズ数を低減し、また光学的な位置合わせを軽減
し、一層の装置の低廉化を達成することができる。
【0093】また、この具体例では、レンズアレイ群1
501と表示用導光板1801との間に拡大レンズ16
01を配したが、液晶パネル1201と拡大レンズ16
01との間に拡大レンズを配することもできるし、それ
らを組合せることもできる。
【0094】次に、この実施形態の第2の具体例の表示
装置について、同一箇所には同一符号を付して説明す
る。
【0095】この液晶表示装置1000は、図12ない
し図14に示すように、液晶パネル1201と、図示し
ないがこの液晶パネル1201に駆動信号を供給する駆
動回路基板と、液晶パネル1201の裏面側に配置され
る面光源部1301と、液晶パネル1201と面光源部
1301との間に配置される光路偏向手段1401と、
第1ないし第2のレンズアレイ1511,1512から
成るレンズアレイ群1501と、表示用導光板1801
と、拡散板1701とを備えて構成される。
【0096】ここで、第1ないし第2のレンズアレイ1
511,1512の対応するそれぞのレンズによって複
数のチャネルが構成される。
【0097】まず、液晶パネル1201は、対角10.
5インチサイズで(1024×3)×768の表示画素
を備えた有効表示領域PSを含む。この液晶パネル20
1は、上記した具体例とサイズが異なる他は実質的に同
様の構成であって、TN液晶層191に代えて強誘電液
晶層が保持されて構成されている。
【0098】この具体例では、液晶パネル1201透過
後の画像劣化を防止するため、光路偏向手段1401の
後段に液晶パネル1201が配置される。このため、液
晶パネル1201に入射される光は中央と周辺とでは入
射角度が大きく異なる。よってTN液晶層1191を用
いた液晶パネル1201では、表示状態が中央と周辺と
で異なる。しかし、この具体例において液晶パネル12
01は、強誘電液晶層を用いている、即ち液晶分子の面
内方向のスイッチングで表示が成されるため、表示画像
が視角の影響を受けにくい。尚、強誘電液晶層を用いる
他に、面内方向のスイッチングで表示を行なうものであ
れば種々のものを用いることができ、反強誘電液晶層を
用いても構わない。また、IPS(In-Plane-Switchin
g)モードを用いる液晶パネルも好適に使用することが
できる。
【0099】このようにして構成される液晶パネル12
01の裏面側に配置される面光源部1301は、十分な
光量を確保するために、図12および図13に示すよう
に、アクリル樹脂から成る薄板状の導光板1311と、
この導光板1311の両長手端面にそれぞれ2段に配置
される冷陰極管1321とを備えて構成される。また、
この導光板1311表面上には、導光板1311からの
拡散光を比較的均一な平行光とするために、例えばアラ
イドシグナル社製の集光シート1332が配置されてい
る。この集光シート1332は、図示しないが導光板1
311上に逆四角錐台状に配置される光制御部と、この
上に配置されるコリーメータレンズ部とが一体的に積層
されてなるものである。
【0100】これにより、液晶パネル1201の各所に
おける出射光の輝度の半値幅によって決定される主たる
光の伝播方向との成す角度は約10°に制御されてい
る。
【0101】また、導光板1311の裏面側には、上記
した具体例と同様に、図示しないが導光板1311内を
伝播する光を選択的に主表面から出射させるよう乳白色
のドットパターンが印刷形成されている。尚、この具体
例においても、表示輝度の均一化を図るために、導光板
1311の周辺領域では比較的高い輝度が達成されるよ
うにドットパターンが形成されている。これは、表示用
導光板1801の周辺領域は、中央領域に比べて作用す
るチャネル数が少なく、このため輝度低下が免れないた
めであり、これを相殺するように面光源部1301の輝
度分布が調整されるためである。
【0102】次に、この具体例の表示装置の光学系につ
いて説明する。
【0103】液晶パネル1201の前面に配置されるレ
ンズアレイ群1501を構成する第1ないし第2のレン
ズアレイ1511,1512は、上記の具体例と同様
に、それぞれ倒立結像光学系を構成するものである。そ
して、各レンズ1511a,1511b,1512a,
1512bは、液晶パネル1201の有効表示領域PS
に対応して48×36個配置され、48×36個のチャ
ネルを構成する。このチャネル数は、拡大倍率、液晶パ
ネル1201と表示用導光板1801との間隔等によっ
て決定することができ、やはり表示品位等を考慮すると
9以上に設定することが望ましい。
【0104】まず、面光源部1301と液晶パネル12
01との間には光路偏向手段1401として例えば凹レ
ンズが配置され、これにより光の光軸は各チャネルの光
軸に沿うように偏向される。即ち、液晶パネル1201
の有効表示領域PSの周辺に向かう光の光軸は外側に向
けられ、対応するチャネルの光軸と略一致される。
【0105】これにより光利用効率が向上されると共
に、結像特性が劣化するほどの広範なチャネルへの入光
が阻止される。この光路偏向手段1401としては、凹
レンズの他にもフレネルレンズ、プリズムあるいは光フ
ァイバ束等が適宜使用される。
【0106】第1のレンズアレイ1511は、液晶パネ
ル1201側の第1のレンズ1511aと対向する第2
のレンズ1511bとを含み、レンズ厚t:2mmに
構成される。詳しくは、第1のレンズアレイ1511の
第1のレンズ1511aは、液晶パネル1201側に焦
点距離aが55mm、表示用導光板1801側に焦点
距離bが2mm(レンズ厚に一致)、レンズ径D
1.0mm、レンズピッチpが1.1mmに構成され
ている。第1のレンズアレイ1511の第2のレンズ1
511bは、各レンズ1511aと同様の光学特性を有
し各レンズ1511aの焦点位置に配置されるものであ
って、レンズ径D´が1.0mm、レンズピッチp
´が1.106097561mmである。そして、各レ
ンズ1511a,1511bは、画面中央でレンズ中心
が一致するものであり、レンズ1511a,1511b
の視野角は±28゜とした。
【0107】第2のレンズアレイ1512は、液晶パネ
ル1201側の第1のレンズ1512aと対向する第2
のレンズ1512bとを含み、レンズ厚t:2mmに
構成される。詳しくは、第2のレンズアレイ1512の
第1のレンズ1512aは、第1のレンズアレイ151
1の第1のレンズ1511bと同一ピッチで構成され、
互いのレンズ1511b,1512aの頂部が接して配
置されている。また、第2のレンズアレイ1512の各
レンズ1512aは、液晶パネル1201側に焦点距離
が2mm(レンズ厚に一致)、表示用導光板180
1側に焦点距離bが80mm、レンズ径Dが1.0
mm、レンズピッチpが1.1112195122m
mに構成されている。そして、各レンズ1511a,1
511bは、画面中央でレンズ中心が一致するものであ
り、レンズ1511a,1511bの視野角は±28゜
とした。
【0108】この第1のレンズアレイ1511の各レン
ズ1511aは、レンズ1511bとレンズ1512a
との間の像面に倒立像を結像させる結像レンズである。
また、第2のレンズアレイ1512の対応する各レンズ
1512aは、像面に結像された倒立像を表示用導光板
1801上に正立像として拡大結像するためのレンズで
ある。
【0109】ここで、第1のレンズアレイ1511の各
レンズ1511aと第2のレンズアレイ1512の各レ
ンズ1512bとの各レンズピッチの比は、 (p/p)={1+η(b/a)}/{1+η
(b/a)} 満足するように設定されている。
【0110】また、結像に寄与しない第1のレンズアレ
イ1511の各レンズ1511b及び第2のレンズアレ
イ1512の各レンズ1512aのレンズピッチは、こ
の実施例では互いを接して配置することから等しく設定
され、それぞれ次の関係を満足するものとした。
【0111】p´/p={η(a+t)+(a
+t)}/{ηa+a+2t)} p/p´={η(a+2t)+a}/{η
(a+t)+(a+t)} なお、上式ではレンズ材料の屈折率に依存しない関係式
を示すために、レンズ材料の屈折率を1として場合を示
した。しかしながら、実際のレンズは1.4〜1.6程
度の屈折率を有する材料で構成される。このように屈折
率が1よりも大きい材料で構成される場合、上式のレン
ズの厚さt、tは、見かけ上の厚さを示すものであ
って、実際には屈折率nを用いてn×t、n×t
る厚さのレンズアレイとすることが必要である。また、
当然に全長もそれに応じた長さになる。
【0112】従って、屈折率を考慮し上式に基づいて各
チャネルの結像倍率に適合したレンズピッチを設定し、
各チャネルで生成される表示像が表示用導光板上で互い
に正しく重なり合うように設定して拡大表示装置を構成
することが望ましい。
【0113】そして、この具体例では、上述したレンズ
アレイ群1501は、表示用導光板1801上に略1.
45倍の拡大正立結像させるよう構成されている。
【0114】これに応じて、表示用導光板1801は、
対角15インチの画像表示領域DSを有するFOPによ
って形成されている。この表示用導光板1801は、拡
散板1701に対向する前面をフラットにし、レンズア
レイ群1501に対向する背面を、レンズアレイ群15
01の結像面に合わせて湾曲して形成されている。これ
により、表示用導光板1801に結像される像の像面湾
曲を防止することができ、フラットにして、かつシャー
プな拡大画像を表示することが可能となる。
【0115】拡散板1701は、表示用導光板1801
の前面に配置され、良好な視野角を確保するため、適度
な拡散能を有して構成されている。
【0116】以上説明したように、この具体例の液晶表
示装置1000によれば、少ない光学部品点数で対角1
0.5インチサイズの液晶パネル1201の有効表示領
域PSに表示された表示画像を150mmの間隔をもっ
て対角15インチサイズの画像表示領域DSに拡大投影
することができた。
【0117】しかも、この具体例の液晶表示装置100
0によれば、液晶パネル1201上の像点を第1ないし
第2のレンズアレイ1511,1512の対応する各レ
ンズ1511a,1512aによって構成される複数の
チャネルにより拡大投影することで、良好な表示輝度を
確保することができた。
【0118】しかも、第1ないし第2のレンズアレイ1
511,1512の各レンズピッチは、各チャネルによ
って構成される像の重なり位置精度が不所望な不連続性
を生じせしめない関係を保っているので、表示画像の劣
化が防止される。また、液晶パネル1201から出射さ
れる光は、その面光源部1301の構成の工夫により上
述したように十分な平行度に制御されているため、結像
特性の劣るチャネルからのクロストークによる画質劣化
が十分に解消されている。
【0119】また、面光源部1301からの光源光は、
表示用導光板1801の周辺領域での光量不足を相殺す
るように液晶パネル1201の周辺領域が中央領域に比
べて高く設定されているため、面内での表示輝度のばら
つきは十分に解消されている。
【0120】この具体例の液晶表示装置において、レン
ズアレイ群1501と表示用導光板1801との間に第
1の具体例の如く拡大レンズを配する、液晶パネル12
01とレンズアレイ群1501との間に拡大レンズを配
する、あるいはこれらを組合せて使用することもでき
る。
【0121】また、この具体例の表示装置では、第1の
レンズアレイ1511の第2のレンズ1511bと第2
のレンズアレイ1512の第1のレンズ1512aと
は、互いに接するように構成したため、互いのレンズピ
ッチを等しくすることができた。これにより、光学系の
設計、位置合わせ等を容易にできた。
【0122】しかし、第1のレンズアレイ1511の第
2のレンズ1511bと第2のレンズアレイ1512の
第1のレンズ1512aとを互いに離間させて配置する
こともできる。この場合、それぞれのレンズピッチを上
記にならって若干異ならしめる必要がある。
【0123】また、第1のレンズアレイ1511の第2
のレンズ1511b、あるいは第2のレンズアレイ15
12の第1のレンズ1512aのレンズ径は比較的大き
く設定することもできるが、レンズ厚も増大するため、
各レンズのピッチの差を大きく設定する必要が生じ、こ
のため加工精度を確保し、画面全体で一様な画質を得る
ことが困難となる恐れがある。よってレンズ径は、レン
ズを構成する材料の屈折率等にもよるが、0.5mm〜
2mm程度が望ましい。
【0124】上述した各具体例は、光透過型の液晶パネ
ルを例にとって説明したが、反射型の表示装置であって
も良く、またELパネル等の自己発光型の表示装置にも
用いることができる。
【0125】この具体例では、単一の液晶パネル120
1を使用したが、当然にこれらを貼り合わせて用いるこ
とにより、さらに大面積の表示が可能となることは言う
までもない。
【0126】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の表示装
置によれば、小型にして十分な拡大像を実現でき、且つ
良好な表示品位が達成される。これにより、この発明に
よれば、例えば直視型であって大表示面積を備えた表示
装置の低廉化を達成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明の一実施の形態の液晶表示装
置の概略構成図である。
【図2】図2は、図1に示した液晶表示装置の液晶パネ
ルの概略構成図である。
【図3】図3は、図1に示した液晶表示装置のレンズア
レイ群の概略構成図である。
【図4】図4は、図1に示した実施の形態の変形例に係
る液晶表示装置の概略構成図である。
【図5】図5は、図1に示した実施の形態の他の変形例
に係る液晶表示装置の概略構成図である。
【図6】図6は、図1に示した実施の形態の他の変形例
に係る液晶表示装置の概略構成図である。
【図7】図7は、この発明の他の実施の形態の液晶表示
装置の概略構成図である。
【図8】図8は、この発明の他の実施の形態の液晶表示
装置の作用を説明する概略図である。
【図9】図9は、この発明の他の実施の形態の液晶表示
装置の作用を説明する概略図である。
【図10】図10は、この発明の他の実施の形態に係る
一具体例の液晶表示装置の概略斜視図である。
【図11】図11は、図10に示した実施の形態の変形
例に係る液晶表示装置の概略構成図である。
【図12】図12は、この発明の他の実施の形態に係る
一具体例の液晶表示装置の概略斜視図である。
【図13】図13は、図12に示した実施の形態の変形
例に係る液晶表示装置の概略構成図である。
【図14】図14は、図13に示した液晶表示装置の一
部概略断面図である。
【符号の説明】
1…液晶表示装置 101…液晶パネル 301…面光源部 401…光路偏向手段 501…レンズアレイ群 601…拡大レンズ 701…拡散板 801…表示用導光板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H088 EA20 MA20 2H091 FA02Y FA08X FA08Z FA21Z FA23Z FA29X FA41Z GA13 LA30 MA07 5G435 AA00 AA18 BB12 BB15 CC09 CC12 DD02 DD07 EE27 EE33 FF02 FF03 FF06 FF08 GG01 GG12 GG24 GG26 GG46

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の有効表示領域を備えた表示パネル
    と、 前記表示パネルの前記有効表示領域よりも大きい画像表
    示領域を備えた表示スクリーンと、 前記表示パネルと前記表示スクリーンとの間に配置さ
    れ、前記表示パネルに対応した複数の第1のレンズが並
    置配列された第1のレンズアレイからなる第1の倒立光
    学系と、前記第1のレンズに対応する複数の第2のレン
    ズが並置配列された第2のレンズアレイからなる第2の
    倒立光学系とを含み、対応する各前記第1及び第2のレ
    ンズにより前記表示パネルの表示画像を前記表示スクリ
    ーン上に拡大正立結像させる複数のチャネルを構成する
    拡大光学系と、を備えた表示装置であって、 前記表示スクリーンは、複数に区画された導光路を含む
    導光板を含み、この導光板は、前記拡大光学系に対向す
    る背面が前記拡大光学系の結像面に対応する湾曲面であ
    ることを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】前記表示スクリーンの前面に配置された拡
    散板を有することを特徴とする請求項1に記載の表示装
    置。
  3. 【請求項3】前記拡大光学系は、各所において前記表示
    パネル上の像点を少なくとも3以上の前記チャネルを介
    して前記表示スクリーン上に結像させることを特徴とす
    る請求項1に記載の表示装置。
  4. 【請求項4】前記第1のレンズのレンズピッチをp
    倍率をη、前記第2のレンズのレンズピッチをp
    倍率をηとしたとき、実質的に、 (p/p)={1+η(b/a)}/{1+η
    (b/a)} 式を満足することを特徴とする請求項1に記載の表示装
    置。
  5. 【請求項5】前記表示パネルから出射される光は、前記
    第1のレンズアレイに向かって指向性を有することを特
    徴とする請求項1に記載の表示装置。
  6. 【請求項6】前記表示パネルは、光透過型であり、前記
    表示パネルの前記表示スクリーンに相対する側に光源装
    置が配置されることを特徴とする請求項1に記載の表示
    装置。
  7. 【請求項7】前記光源装置は、拡散光源部と、この拡散
    光源部からの光を平行化する平行化手段とを含むことを
    特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  8. 【請求項8】前記表示パネルと前記拡大光学系との間に
    配置され、前記表示パネルからの光の光軸を各前記チャ
    ネルの光軸に沿うよう偏向する光路偏向手段を備えたこ
    とを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  9. 【請求項9】前記表示パネルと前記拡大光学系との間に
    拡大レンズが配置されることを特徴とする請求項1に記
    載の表示装置。
  10. 【請求項10】前記表示パネルから出射される光の輝度
    は、前記有効表示領域の中央よりも周辺が高く設定され
    ていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  11. 【請求項11】所定の有効表示領域を備えた表示パネル
    と、 前記表示パネルの前記有効表示領域よりも大きい画像表
    示領域を備えた表示スクリーンと、 前記表示パネルと前記表示スクリーンとの間に配置さ
    れ、前記表示パネルに対応した複数の第1のレンズが前
    記表示パネル側の主表面に並置配列され対向する主表面
    に複数の第2のレンズが並置配列された第1のレンズア
    レイからなる第1の倒立光学系と、前記第1のレンズに
    対応する複数の第3のレンズが前記第1のレンズアレイ
    側の主表面に並置配列され対向する主表面に複数の第4
    のレンズが並置配列された第2のレンズアレイからなる
    第2の倒立光学系とを含み、対応する各前記第1及び第
    2のレンズにより前記表示パネルの表示画像を前記表示
    スクリーン上に拡大正立結像させる複数のチャネルを構
    成する拡大光学系と、 前記表示パネルから出射される光の光軸を前記拡大光学
    系の拡大率に応じて偏向する偏向手段と、を備えた表示
    装置であって、 前記第1ないし第4のレンズは、前記偏向手段によって
    偏向された光軸に沿って配置されるとともに、 前記表示スクリーンは、複数に区画された導光路を含む
    導光板を含み、この導光板は、前記拡大光学系に対向す
    る背面が前記拡大光学系の結像面に対応する湾曲面であ
    ることを特徴とする表示装置。
  12. 【請求項12】所定の有効表示領域を備えた表示パネル
    と、 前記表示パネルの前記有効表示領域よりも大きい画像表
    示領域を備えた表示スクリーンと、 前記表示パネルと前記表示スクリーンとの間に配置さ
    れ、前記表示パネルに対応した複数の第1のレンズが並
    置配列された第1のレンズアレイからなる第1の倒立光
    学系と、前記第1のレンズに対応する複数の第2のレン
    ズが並置配列された第2の倒立光学系とを含み、対応す
    る各前記第1及び第2のレンズにより前記表示パネルの
    表示画像を前記表示スクリーン上に拡大正立結像させる
    複数のチャネルを構成する拡大結像光学系と、 前記表示パネルから出射される光の光軸を前記拡大光学
    系の拡大率に応じて偏向する偏向手段と、を備えた表示
    装置であって、 前記第1ないし第2のレンズは、前記偏向手段によって
    偏向された光軸に沿って配置されるとともに、 前記表示スクリーンは、複数に区画された導光路を含む
    導光板を含み、この導光板は、前記拡大結像光学系に対
    向する背面が前記拡大結像光学系の結像面に対応する湾
    曲面であることを特徴とする表示装置。
  13. 【請求項13】所定の有効表示領域を備えた表示パネル
    と、 前記表示パネルの前記有効表示領域よりも大きい画像表
    示領域を備えた表示スクリーンと、 前記表示パネルと前記表示スクリーンとの間に配置さ
    れ、前記表示パネルに対応した複数の第1のレンズが並
    置配列された第1のレンズアレイからなる第1の倒立光
    学系と、前記第1のレンズに対応する複数の第2のレン
    ズが並置配列された第2のレンズアレイからなる第2の
    倒立光学系とを含み、対応する各前記第1及び第2のレ
    ンズにより前記表示パネルの表示画像を前記表示スクリ
    ーン上に拡大正立結像させる複数のチャネルを構成する
    拡大光学系と、を備えた表示装置であって、 前記第1及び第2のレンズの位置関係は、前記表示パネ
    ル上の任意の点が前記表示スクリーン上に前記複数のチ
    ャネルを介して重なるよう設定されているとともに、 前記表示スクリーンは、複数に区画された導光路を含む
    導光板を含み、この導光板は、前記拡大光学系に対向す
    る背面が前記拡大光学系の結像面に対応する湾曲面であ
    ることを特徴とする表示装置。
JP2000145371A 2000-05-17 2000-05-17 表示装置 Pending JP2001324764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000145371A JP2001324764A (ja) 2000-05-17 2000-05-17 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000145371A JP2001324764A (ja) 2000-05-17 2000-05-17 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001324764A true JP2001324764A (ja) 2001-11-22

Family

ID=18651888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000145371A Pending JP2001324764A (ja) 2000-05-17 2000-05-17 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001324764A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013509608A (ja) * 2009-10-30 2013-03-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ビーム操作デバイス
WO2015040776A1 (ja) * 2013-09-17 2015-03-26 株式会社Jvcケンウッド 画像表示装置
JP2015087421A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 株式会社Jvcケンウッド 透過型スクリーン及びそれを用いた画像表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013509608A (ja) * 2009-10-30 2013-03-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ビーム操作デバイス
WO2015040776A1 (ja) * 2013-09-17 2015-03-26 株式会社Jvcケンウッド 画像表示装置
JP2015059969A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 株式会社Jvcケンウッド 画像表示装置
JP2015087421A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 株式会社Jvcケンウッド 透過型スクリーン及びそれを用いた画像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7663715B2 (en) Back light assembly and tiled display device having the same
US10488708B2 (en) Backlight module
US6791639B2 (en) Direct view display with lenticular lens for improved brightness and wide viewing angle
TWI239423B (en) Display device
KR100355564B1 (ko) 표시장치
US8189136B2 (en) Display device having an optical sheet with hardened part and manufacturing method for the same
US9081225B2 (en) Liquid crystal display device
KR20060116033A (ko) 디스플레이 장치 및 전자 장치
US20100073641A1 (en) Display device
JPWO2008155878A1 (ja) 液晶表示装置
WO2009141953A1 (ja) 液晶表示装置
JP2810572B2 (ja) 投写型表示装置
US20080043488A1 (en) Backlight unit of a liquid crystal display device
JP2005017614A (ja) 画像表示装置
JP2000206311A (ja) 表示装置
JP2001324764A (ja) 表示装置
JP2006236770A (ja) バックライト装置及び液晶表示装置
US7417628B2 (en) Liquid crystal display apparatus
JP2000214528A (ja) 表示装置
JP2000200052A (ja) 表示装置
JP3220783B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001324761A (ja) 表示装置
JP4443724B2 (ja) 面光源素子およびそれを用いた表示装置
JP2000206615A (ja) 表示装置
JP2000214797A (ja) 表示装置