JP2810572B2 - 投写型表示装置 - Google Patents

投写型表示装置

Info

Publication number
JP2810572B2
JP2810572B2 JP4002458A JP245892A JP2810572B2 JP 2810572 B2 JP2810572 B2 JP 2810572B2 JP 4002458 A JP4002458 A JP 4002458A JP 245892 A JP245892 A JP 245892A JP 2810572 B2 JP2810572 B2 JP 2810572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
liquid crystal
screen
crystal panel
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4002458A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05188340A (ja
Inventor
行生 飯ヶ浜
元彦 福原
敏光 峯村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4002458A priority Critical patent/JP2810572B2/ja
Publication of JPH05188340A publication Critical patent/JPH05188340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2810572B2 publication Critical patent/JP2810572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の液晶表示装置を
組合わせて大画面表示を行う場合の投写型表示装置に関
する。近年、OA機器及び家庭電気製品の軽量、薄型化
にともない、特に表示装置の軽量化、薄型化、低消費電
力化、高精細化及び画面サイズの大型化が要求されてい
る。このため、CRT,液晶表示装置、プラズマ表示装
置、EL表示装置及びELD表示装置等の画面大型化や
CRTまたは液晶を用いた投写型の表示装置が開発、実
用化されている。
【0002】液晶表示装置で大画面表示を行う場合、液
晶パネルのサイズを大きくするにつれて歩留りが急激に
低下することから、複数の液晶表示装置でそれぞれの表
示画像を連続させて一つの大画像として表示を行う方式
が考えられる。そのため、つなぎ目のない高精細の画像
を表示することが必要である。
【0003】
【従来の技術】図27に、従来の大画面表示の構成図を
示す。図27(A)は、1個の液晶表示装置の構成図で
あり、図27(B)は、4個の液晶表示装置を組合わせ
た場合の表示画面を示している。図27(A)の液晶表
示装置10は、透過型の液晶パネル11の周囲にプリン
ト基板12が配設され、該液晶パネル11と3辺のプリ
ント基板12間で、それぞれリードパターン13を介し
てドライバIC14が所定数配設される。
【0004】図27(B)は、図27(A)の液晶表示
装置10を4個組合わせて大画面表示とする場合の表示
画面を示したものであり、液晶パネル11に対応する表
示部15と、ドライバIC14等に対応する非表示部1
6が存在する。従って、全体として不連続な表示画面と
なる。そこで、この不連続な表示大画面を連続的にする
ために、液晶パネル11の表示部15の画像のみを拡大
レンズを用いてスクリーンに連続的に投写することが行
われている。すなわち、非表示部16が投写されないこ
とから、スクリーン上では、連続的な大画面表示を行う
ことができるものである。
【0005】図28に、従来の投写による大画面表示を
説明するための図を示す。図28(A)は、液晶表示装
置10をランプ21,コンデンサレンズ22,液晶パネ
ル11,投影レンズ23より構成し、該液晶パネル11
の表示部15(図27参照)を拡大してスクリーン24
に投写する。これを説明上3個組合わせてスクリーン2
4上に連続的に投写して、切れ目のない大画面表示する
ものである。この場合、液晶表示装置10間には仕切り
板25が設けられ、像の重なりを防止している。
【0006】同様に、他にスクリーン24上に切れ目の
ない大画面を表示させる方法が図28(B)〜(D)に
示される。図28(B)は、2つの点光源25よりそれ
ぞれ液晶パネル11を照射して、発散光により拡大され
て直接スクリーン24に投写させることにより、画像整
合を行うものである。図28(C)は、一つの点光源2
5からの発散光を集光レンズ26aにより平行光として
液晶パネル11,11を透過させ、レンズ26,26に
よりスクリーン24に拡大表示して画像整合を行うもの
である。
【0007】また、図28(D)は、光源27からの光
線を液晶パネル11,11に透過させ、液晶パネル1
1,11の各画素に対応した導光体束28,28によ
り、その端面で画面を整合するものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図27のよう
な直視型のものを組み合わせる場合は、非表示部16を
小さくする試みがなされているが、完全に取り去ること
ができないという問題がある。また、図28(A)のよ
うな投写型のものは、結像系を形成するための焦点距離
が長く奥行きを薄くすることができない。図28
(B),(C)は理想状態に近い点光源や平行光線を得
る必要があり、光源の利用効率が悪い。そして、図28
(D)は導光体のコストが高いという問題がある。
【0009】そこで、本発明は上記課題に鑑みなされた
もので、薄型かつ連続した高精細な大画面表示を行う投
写型表示装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、次に述べ
る手段を講じることにより解決することができる。 請求
項1記載の発明に係る投写型表示装置では、 ガラス基板
で挟持され、所定数の画素がマトリクス状に配列される
透過型の液晶パネルと、 該液晶パネルに所定角度で光を
照射する照射手段と、 所定数の画素を1単位とした画素
ブロックを1枚の該液晶パネル内に複数形成した構成と
されており、該照射手段からの照射角度(θ)に応じて
該各画素ブロックごとに拡大結像してスクリーン上につ
なぎ目なく投写させる結像手段とを含むことを特徴とす
るものである。
【0011】また、請求項2記載の発明では、 前記請求
項1記載の投写型表示装置において、 前記液晶パネルの
前記一のガラス基板上に、前記結像手段を形成したこと
を特徴とするものである。 また、請求項3記載の発明に
係る投写型表示装置では、 光源と、 所定数の画素がマト
リクス状に配列される透過型の液晶パネルと、 該液晶パ
ネルの正立像を、スクリーン上に結像する正立結像手段
とを具備し、 前記正立結像手段を、所定数の屈折率分布
レンズにより構成したことを特徴とするものである。
【0012】
【0013】また、請求項記載の発明では、前記請求
項1乃至のいずれか1項に記載の投写形表示装置にお
いて、拡大手段を用いて、スクリーンに拡大投写を行う
ことを特徴とするものである。また、請求項記載の発
明では、前記請求項1乃至のいずれか1項に記載の投
写形表示装置において、同一スクリーン上に画像投写を
行うことを特徴とするものである。
【0014】また、請求項記載の発明では、前記請求
項1乃至のいずれか1項に記載の投写形表示装置にお
いて、前記液晶パネルの入射面及び出射面に設けられる
偏光板のうち、出射面の偏光板を前記スクリーン直前に
設けたことを特徴とするものである。また、請求項
載の発明では、前記請求項1乃至のいずれか1項に記
載の投写形表示装置において、スクリーン表面又は裏面
にカラーフィルタを設け、カラー表示を行うことを特徴
とするものである。
【0015】また、請求項記載の発明では、前記請求
項1乃至のいずれか1項に記載の投写型表示装置にお
いて、前記光源を有する前記液晶パネルに代え、発光型
の表示機器を設けることを特徴とするものである。更
に、請求項記載の発明では、前記請請求項乃至
いずれか1項に記載の投写型表示装置において、前記拡
大手段としてフレネルレンズを用いたことを特徴とする
ものである。
【0016】
【作用】これにより、液晶パネルから結像手段までの距
離、及び結像手段からスクリーンまでの距離を短かく
し、装置全体の厚さを薄くすることが可能となる。ま
た、これら装置を複数組み合わせることにより、均一で
切れ目のない高精細な大画面表示を行うことが可能とな
る。
【0017】
【実施例】実施例(A) 図1に、本発明の実施例(A)における一実施例の構成
図を示す。図1の投写型表示装置30は、照射手段3
1,液晶パネル32,集光手段である集光レンズ33,
結像手段である結像レンズ34,拡大レンズ35及びス
クリーン36より構成される。
【0018】ここで、図2に、図1の照射手段を説明す
るための図を示す。図2(A)において、照射手段31
は光源31a及び光線制御部31bより構成される。光
線制御部31bは、所定数の円筒31b1 を配列して円
筒格子状にしたものである。この光線制御部31は、図
2(B)に示すように、光源31aからの光線を、該円
筒31b1 の軸方向と照射角度θの範囲内で照射するも
ので、該円筒31b1の軸方向の長さで角度θの値を制
御することができる。
【0019】また、図1に戻って説明するに、液晶パネ
ル32は、2枚のガラス基板41a,41bに液晶が挟
持されて所定数の画素がマトリクス状に配列されたもの
である。駆動系は図26(A)と同様のものである。
の液晶パネル32は、所定数の画素を1単位とした画素
ブロックを複数形成した構成とされている。集光レンズ
33は、ガラス又は樹脂により形成されるものであっ
て、液晶パネル32の前記画素ブロック38aを透過す
る照射角度θの光を集光するように、各画素ブロック3
8aごとに一体で形成される。
【0020】この場合、各画素ブロック38a間のギャ
ップ38b(長さg)は、照射角度θによって定まり、
画素ピッチの範囲内とされる。また、結像レンズ34
は、集光レンズ33に対応して各画素ブロック38aご
とに倒立結像を行うもので、該集光レンズ33と同様
に、ガラス又は樹脂により一体に形成されるものであ
る。
【0021】次に、図3に、図1の投写を説明するため
の図を示す。図3(A)は画素ブロックと集光レンズと
の関係を示し、図3(B)はそれと結像レンズとの関係
を示し、図3(C)は拡大レンズとの関係を示したもの
である。図3(A)において、まず各画素ブロック38
aは縦横n画素の正方形であり、画素ピッチをPとした
ときの各画素ブロックの1辺の長さはnPとなる。ま
た、液晶パネル(32)への入射光の最大角度を±θと
すると、集光レンズ33の焦点距離F1 は、 F1 =(nP+g)/2tan θ … (1) となる。
【0022】また、画素ブロック38aから集光レンズ
33までの距離をSとしたとき、各画素ブロック38a
のギャップ38bの長さgは、 g=2Stan θ … (2) となる。従って、画素ブロック38aの透過光は集光レ
ンズ33に入射した後、画素ブロック38aから虚像位
置39までの距離Xは、 X=S2 /(F1 −S) … (3) となる。すなわち、画素ブロック38aの後方の破線部
分の位置39に虚像画素ブロックを作るように集光レン
ズ33より出射される。
【0023】そして、この集光レンズ33の全ての出射
光は、焦点F1 までnPが一辺の正方形を底面とする四
角柱から外には出ない。このことは、各画素ブロック3
8aの透過光が集光レンズ33の焦点までは隣接画素ブ
ロックの透過光と全く交わらないことを意味している。
また、図3(B)において、焦点距離F2 の結像レンズ
34を集光レンズ33とその焦点F1 との間で、かつ虚
像画素ブロックの位置39から結像レンズ34との距離
の1/2 にF2 を設定すれば、結像レンズ34をはさんで
虚像画素ブロックの位置39と対称の位置40に倒立等
倍結像がなされる。
【0024】さらに、図3(C)において、結像レンズ
34の外側に拡大レンズ35を配置すると、虚像位置3
9の結像がその結像位置と大きさが拡大されてスクリー
ン36上に結像するものである。なお、図3(A)〜
(C)は、一画素ブロック38aに対応した光学系の光
路についてのみ示したが、実際には総ての画素ブロック
38aに対応した光学系で同様の光線制御が行われ、ス
クリーン36上に全画素ブロック38aが結像される。
【0025】この場合、スクリーン36上の拡大画像
は、各画素ブロック38aごとに倒立しているが、例え
ば装置30内にメモリを設けて表示データの配列を入替
える等の方法により正立にすることができる。このよう
に、各画素ブロック38aごとに結像レンズ34で結像
することにより、液晶パネル32と結像レンズ34まで
の距離、及び結像レンズ34からスクリーン36までの
距離を短かくすることができ、装置30全体の厚さを薄
くすることができる。また、これら装置30を、図27
(A)のように、複数組合わせることにより、薄型且つ
連続した高精細な大画面表示を行うことができる。
【0026】なお、集光レンズ33及び結像レンズ34
を液晶パネル32のガラス基板37b上に形成してもよ
い。これにより、光学系の長さを短かくして、装置30
をより薄型にすることができる。実施例(B) 図4に、本発明の実施例(B)における第1の実施例の
構成図を示す。図4の投写型表示装置50は、光源5
1,液晶パネル52,正立結像手段である屈折率分布レ
ンズ群53,拡大手段である拡大レンズ54及びスクリ
ーン55により構成される。
【0027】このような投写型表示装置50は、液晶パ
ネル52の画像(正立像)が屈折率分布レンズ群53に
より位置56aに等倍結像する。この前段階で拡大レン
ズ54により拡大してスクリーン55に投写するもので
ある。ここで、図5に、図4の正立結像手段を説明する
ための図を示す。図5(A)において、正立結像手段
は、円柱形状の屈折率分布レンズ53aを複数個配列し
て屈折率分布レンズ群53で構成したもので、入射像5
7aを正立結像57bで結像するものである。
【0028】この屈折率分布レンズ53aは、円柱形の
ガラス又はプラスチック樹脂から形成され、図5(B)
に示すように、イオン交換等を用いて円柱の中心軸から
外側に向って屈折率が変化するもので、各レンズ53a
の像が重なり合って平面の等倍正立結像を得られる。す
なわち、屈折率分布レンズ53aを透過する光が正弦波
状に曲った軌跡を進むもので、分布率とレンズ長を選択
することにより、入射像57aと等倍の正立結像57b
が得られるものである。このように、等倍正立結像を得
るための正立結像手段を屈折率分布レンズ群により構成
することにより、結像に要する距離(即ち、液晶パネル
52から像までの距離)を短くすることができ、投写型
表示装置50の薄型化を図ることができる。
【0029】次に、図6に、図4の第1の実施例におけ
る他の実施例の概念図を示す。図6(A)は、屈折率分
布レンズ群53と入射像57a(液晶パネル)との間に
拡大手段である凸形の拡大レンズ58を設けたものであ
る。この場合、屈折率分布レンズ群53に入射する入射
像57aの拡大された虚像57cと等倍の正立結像がス
クリーン上に投写される。
【0030】また、正立結像手段53は屈折率分布レン
ズに代えて、2つまたはそれ以上の凸レンズを組合わせ
て構成する事も可能である。図6(B)はその一例であ
り、2枚の凸レンズ59a,59bを組合せる事により
正立結像を得ることができるものである。この構成にお
いても、液晶パネル52から像までの距離)を短くする
ことができ、投写型表示装置50の薄型化を図ることが
できる。
【0031】このように、正立結像手段53を用いるこ
とにより、従来の結像レンズよりも焦点距離を短かくし
て正立結像が得られ、薄型にすることができると共に、
液晶パネル52の像のみをスクリーン55上に投写する
ことができる。次に、図7に、本発明の実施例(B)に
おける第2の実施例の構成図を示す。図7(A)は、図
5又は図6に示す投写型表示装置50を4台組合わせて
表示装置60を構成したもので、その断面図が図7
(B)に示される。
【0032】図7(B)において、筺体61内で各投写
型表示装置50が、光源51(バックライト)上に液晶
パネル52が位置し、該液晶パネル52上に屈折率分布
レンズ又は凸レンズ等を組合わせ正立結像手段53が位
置する。また、正立結像手段53上には拡大手段として
プラスチック製のフレネルレンズ62が位置され、その
前方に表示部としてのスクリーン55が配置されるもの
である。
【0033】そして、液晶パネル52の表示画像のみを
拡大してスクリーン55上に連続的に投写するものであ
る。ここで、図8に、図7の第2の実施例の他の実施例
の構成図を示す。図8は、図7におけるフレネルレンズ
62を液晶パネル52と正立結像手段53との間に介在
させたもので、他は図7と同様である。
【0034】このように、スクリーン55上に連続的に
投写することにより、薄型で切れ目のない連続した大画
面を表示することができる。なお、本実施例では表示装
置を構成している投写型表示装置50を縦2台、横2台
の4台構成としているが、本方式においては台数、縦横
の比率に特に制限はなく、また装置全体の奥行きは装置
台数に左右されない。
【0035】実施例(C) 上述の実施例(A),(B)は液晶パネルの画像を結像
して投写する場合を示しており、実施例(C)以下では
結像せずに平行光を拡大して投写する場合を示す。図9
に、本発明の実施例(C)における第1の実施例の構成
図を示す。図9の投写型表示装置70A は、面光源71
上に光線制御手段である板状の光学繊維束72が位置
し、該光学繊維束72上に前述と同様のガラス基板73
a,73bで液晶73cが挟持された液晶パネル73が
位置する。また、液晶パネル73上には拡大手段である
凹レンズ74が位置し、その前方にスクリーン75が配
置される。
【0036】このような投写型表示装置70A は、面光
源71より拡散性(有指向性であってもよい)の光線が
照射され、この光線を光線繊維束72により平行光とし
て、該平行光を液晶パネル73により遮断、透過させ、
凹レンズ74により拡大してスクリーン75に投写する
ものである。なお、液晶パネル73は、図示しないが、
その特性を生かすために両面に偏光板が設けられるもの
である。
【0037】また、凹レンズ74は、下からの平行光線
を画面中心から外側方向に屈折させ、液晶パネル73で
形成された画像を拡大する機能を有する。スクリーン7
5は、画面外側方向に拡大屈折された光線を散乱させ、
再び拡散光線に戻して前面に出射することにより、視角
の広い表示を行うものである。ここで、図10に、図9
の光線制御手段を説明するための図を示す。図10
(A)において、光線制御手段はガラス繊維(透明樹脂
繊維でもよい)72aを光吸収体72bにより包んだ形
状で多数本束ねて板状に固めた構造である。例えば、図
で下側からの光のうち、それぞれのガラス繊維72aに
入射した光線で光吸収体72bの壁にぶつからないもの
は上側に透過するが、光吸収体72bにぶつかったもの
はここで吸収され上側には透過しないような機能を有す
る。従って、光源71からの拡散性光線のうち、光学繊
維束72に平行または平行に近いものは通過するが、あ
る程度の角度で入射した光線は通過しないことになり、
平行光線に近い光線が得られる。
【0038】そこで、図10(B)に示すように、ガラ
ス繊維72aの径:φ,長さ:L及び屈折率:n2 と周
囲の屈折率:n1 ,入射及び出射角度:θ1 ,ガラス繊
維72a内での光線の角度:θ2 とすると、 n1 sin θ1 =n2 sin θ2 … (4) tan θ2 =φ/L … (5) より、 θ1 =sin -1〔(n2 /n1 )(φ/(L2 +φ2 1/2 )〕 … (6) が得られる。ここで、θ1 を光線の平行度と定義すれ
ば、(6) 式のφ,L及びn2 を選ぶことにより所望の平
行度の光線が得られる。ここで、θ1 は限りなく0に近
いことが理想だが、画像の解像度が実用上問題のないレ
ベルまで許容できるとすれば、図9における光学繊維束
72の出射面からスクリーン75までの距離、拡大率、
画素サイズ及び画素ピッチから最適値を設定できる。
【0039】これにより、結像系を用いていないので光
学的構造が簡易となる。奥行きは、液晶パネル73の像
を凸レンズ74により拡大するのに要する距離と、光学
繊維束72により平行光線を作る距離で決まるが、投写
型表示装置の焦点距離に比較して短いため奥行きが薄
く、枠のない表示装置が得られるものである。次に、図
11に、図9の第1の実施例における他の実施例の構成
図を示す。図11の投写型表示装置70A は、拡大手段
をフレネル凹レンズ74aにより構成したもので、他は
図9と同様である。
【0040】いま、前述の(6) 式において、ガラス繊維
72aの屈折率n2 を1.5 ,空気の屈折率n1 を1.0 ,
ガラス繊維72aの径φを10μm ,長さLを30mmと
すると、θ1 は0.029 °を得る。ここで、画素数640 ×
480 ドット、画素ピッチ0.33mmの液晶表示画面をスクリ
ーン75上で長さ寸法を1.3 倍にして、液晶パネルの枠
部分を見掛け上なくす場合を考える。また、フレネル凹
レンズ74aからスクリーン75までの距離を80mmと
して、光学繊維束72からの光線が完全な平行光線でな
いことにより生ずる画素のずれを概算する。
【0041】画素のずれをDとすると、 D=80mm×tan θ1 ×1.3 倍 (θ1 =0.029 °) … (7) より、D=0.053 mmとなり、拡大後の画素ピッチ0.43mm
に対して十分小さく、隣同士の画素がぼけて部分的に重
なっても解像度として許容できる程度である。これは、
両隣の画素が重なっても、もとの画素が3/4 残るためで
ある。この場合の、奥行きは、拡大部分が80mm,光学
繊維束が30mm,光源が30mm,投影スクリーンが1mm
とすれば、これらの合計で141 mmであり、複数個を組み
合わせた表示装置(図15参照)としては薄型となる。
【0042】次に、図12は、本発明の実施例(C)に
おける第2の実施例の構成図である。図12(A)にお
ける投写型表示装置70B は、図9及び図11における
液晶パネル73の下面ガラスの代わりに光学繊維束72
を使用して一体パネル76としたもので、他の構成は図
9及び図11と同様である。この場合、一体パネル76
は、図12(B)に示すように、偏光板76a,光学繊
維束72,下部電極76b,配向膜76c1 ,液晶76
d,配向膜76c2,封止材76e,上部電極76f,
上面ガラス板76g1 ,偏光板76hにより構成され
る。
【0043】このような投写型表示装置70B は、下側
の偏光板76aに入射した拡散性光線が、平行化されて
液晶76dに入射する。下部電極76b,配向膜76c
1 ,液晶76d及び偏光板76hでの拡散は無視できる
程度であるので、平行光線はそのまま液晶パネルから凹
レンズ74に達し、スクリーン75に拡大投写される。
【0044】すなわち、ガラス板を1枚省くことによ
り、より薄型化を図るものである。次に、図13に、図
12の第2の実施例における他の実施例の構成図を示
す。図13(A)における投写型表示装置70C は、図
12(A)の液晶パネルとは逆の上面ガラスの代わりに
光学繊維束72を使用して一体パネル77としたもので
ある。 この場合の一体パネル77は、偏光板77a,
下面ガラス板77b,下部電極77c,配向膜77
1 ,液晶77e,封止材77f,配向膜77d2,上
部電極77g,光学繊維束72及び偏光板77hにより
構成される。
【0045】下側の光源71から出射され液晶77eを
透過した光線のうち面に垂直に近い光線のみが光学繊維
束72を通過して、凹レンズ74に達して、スクリーン
75に拡大投影され、ガラス1枚分の薄型化を図ること
ができる。ここで、図14に、図13の実施例における
他の実施例の構成図を示す。図14は、図13の一体パ
ネル77を示したもので、光学繊維束72の上面形状を
凹レンズ状にすることにより、光学繊維束72を透過し
た平行光線が光学繊維束72の出射面において屈折し、
画面中央に対して外側に広げられる構造である。なお、
光学繊維束72の出射面は、フレネル面で凹レンズを形
成してもよい。
【0046】次に、図15に、本発明の実施例(C)に
おける第3の実施例の構成図を示す。図15は、図11
に示す投写型表示装置70A を複数台(図面上では2
台)を組合わせたもので、スクリーン75上につなぎ目
のない画像を表示するものである。この場合、筺体78
a,78bに取り付けられた各投写型表示装置70
A は、位置合わせ機構79a,79bにより縦横の位置
合わせが行われて、スクリーン75上での表示のつなぎ
目が取り除かれる。すなわち、薄型で高精細な大画面表
示を行うことができる。
【0047】なお、図15では、2台の組合わせを示し
たが、平面的に縦横に複数台をモザイク状に組合わせて
もよい。次に、図16に、本発明の実施例(C)におけ
る第4の実施例の構成図を示す。図16(A)の投写型
表示装置70D は、図13における一体パネル77の上
面の偏光板77hをスクリーン75直前に設けられたも
ので、これにより該偏光板77hでの乱反射の影響を軽
減するものである。この場合、一体パネル77の最上面
の偏光板が省略される。なお、偏光板77aと偏光板7
7hとは互いに偏光方向が直交(液晶77eがツイスト
ネマティック型)するように配置される。従って、図1
3に限らず、第1及び第2の実施例においても適用する
ことができる。
【0048】なお、図11〜図16において、カラー表
示のためのカラーフィルタを液晶パネルに設けてもよ
く、また、電極77cにTFT(薄膜トランジスタ)等
の能動素子を設けてもよい。実施例(D) 図17に、本発明の実施例(D)における第1の実施例
の構成図を示す。図17の投写型表示装置80A は、面
方向に光源を照射する面光源81上に、光線制御手段で
ある第1のレンチキューラレンズ82a及び第2のレン
チキューラレンズ82bが位置し、その上方に液晶パネ
ル83が位置する。そして、液晶パネル83上に拡大手
段である凹レンズ84が位置し、その前方にスクリーン
85が位置する。
【0049】このような投写型表示装置80A は、面光
源81より拡散性(有指向性であってもよい)の光線が
照射され、この光線を第1及び第2のレンチキューラレ
ンズ82a,82bにより平行光として、該平行光線を
液晶パネル83により遮断、透過させ、ドットによる画
像を凹レンズ84で拡大してスクリーン85上に投写す
るものである。そして、スクリーン85は、画面外側方
向に拡大屈折された光線を散乱させ、再び拡散光線に戻
して前面に出射することにより、視角の広い表示を行う
ものである。
【0050】ここで、図18に、図17の光線制御手段
を説明するための図を示す。第1及び第2のレンチキュ
ーラレンズ82a,82bは、図18(A),(B)に
示すように、かまぼこ状のシリンドリカルレンズを複数
個連結させた構造であり、透明樹脂を削り込むか、金属
の型による一体成形等で製作され、非レンズ側に光吸収
層86a,光反射層86b(第2のレンチキューラレン
ズ82bには形成されず)が形成され、各シリンドリカ
ルレンズの中心と合致して、十分に細い幅のスリット8
6cが形成されている。第1のレンチキューラレンズ8
2aと第2のレンチキューラレンズ82bは、それぞれ
のスリット86cが直交するように図18(C)のごと
く積み重ねて置く。
【0051】拡散光源81は、第1のレンチキューラレ
ンズ82aのスリット82c側から光線を入射するよう
に配置される。光源81からの拡散光線のうち、第1の
レンチキューラレンズ82aの各スリット86cを通過
して透明樹脂中に進行する光線は、図18(A)のよう
に断面に対して扇状に屈折してレンズ面に達する。この
場合、レンズ面は、スリット86cからの光線がレンズ
面での屈折の後、平行光線になるようにその形状を設計
する。従って、第1のレンチキューラレンズ82aを通
過した光は、このレンズ板のスリット86cと直角方向
の成分が平行化される。さらに、第1のレンチキューラ
レンズ82aと直角に置かれる第2のレンチキューラレ
ンズ82bにより、さらに直角方向の光成分が平行化さ
れるものである。
【0052】さらに詳述すれば、第1及び第2のレンチ
キューラレンズ82a,82bの厚さは、スリット86
cの位置がレンズの焦点であるようにし、レンズの幅
は、スリット86cからの入射光の臨界角を考慮して適
当に選べば、一つのスリット86cから入射して、第1
及び第2のレンチキューラレンズ82a,82bを進行
する光が、隣のレンズに入射しないようにできる。
【0053】また、レンズ面からスリット86cを見た
場合、スリット幅が十分に小さければ、線光源と見な
せ、かつ、スリット86cはレンズの焦点に置かれてい
るので、凸レンズ面で屈折してレンズ外に出射する光
は、スリット86cと直角方向の成分が平行化される。
なお、レンズに隣のスリットからの入射光が入らない条
件は、レンズ幅をL,レンズ板の最小厚さをd,レンズ
板材料の屈折率をn,空気の屈折率を1とすると、次式
で表せる。
【0054】 d={L(n2 −1)1/2 }/2 … (8) 従って、完全な平行光線を得るためには、スリット幅が
無限小となることが理想的だが、画像の解像度が実用上
問題のないレベルまで許容できるとすれば、図17にお
ける第2のレンチキューラレンズ82bの出射面からス
クリーン85までの距離、拡大率、画素サイズ及び画素
ピッチから最適値を設定できる。
【0055】スリット幅(WS )とレンズ厚さ(TL
の関係から、スリット幅が無限小でないことによる平行
度(θ1 )を算出する。図18(D)は、平行度
(θ1 )、スリット幅(WS )、およびレンズ厚さ(T
L )の関係を簡略的に説明する図である。図はレンチキ
ューラレンズ82a,82bの軸に垂直な面による断面
図である。この図のレンチキューラレンズ82a,82
bの断面形状は、スリット86cの中心に入射した光は
レンズ曲面で屈折して、平行光線として出射するように
設計する。ここで、スリット幅は無限小でないために、
スリット86cの中心以外の位置から入射した光は、レ
ンズ曲面で屈折しレンズ外に出射する時、平行光線とな
らずに斜めに出射する。この場合、スリット端面からの
入射光が最も平行光線の方向からずれるので、この時の
ずれ角を平行度(θ1 )とする。ここでは簡略的に、レ
ンズ中心に入射した場合の平行度を算出するが、レンズ
中心以外に入射する光の平行度も大差はない。レンズ材
料の屈折率をn、空気の屈折率を1とすると、図より、 tan θ2 =(WS /2)/TL … (9) n・sin θ2 =sin θ1 …(10) これらより、平行度(θ)は、 θ1 =sin -1〔n・WS /(4・TL 2 +WS 2)1/2 〕 …(11) となる。
【0056】図17に戻って、本実施例を説明するに、
ここでは、レンチキューラレンズ82a,82bの厚さ
を14.8mm、スリット86cの幅を10μm、屈折
率を1.5とし、画素数640×480ドット、画素ピ
ッチ0.33mmの液晶表示画面を投影スクリーン上で
長さ寸法を1.3倍にして、液晶パネルの枠部分を見掛
け上なくす場合を考える。凹レンズ84からスクリーン
85までの距離を80mmとして、まず、第1及び第2
のレンチキューラレンズ82a,82bからの光線が完
全な平行光線でないことにより生ずる画素のずれを概算
する。
【0057】画素のずれをDとすると、前記(11)
式、(7)式より、 θ1 =sin -1〔1.5 ×10μm/(4× (14.8mm)2+(10μm)2)1/2〕 =0.029° …(12) D=(80mm+14.8mm)×tan θ1 ×1.3 倍=0.062mm …(13) となる。上式において、(80mm+14.8mm)と
したのは、第1のレンチキューラレンズ82aからの出
射光は、第2のレンチキューラレンズ82bの厚さ分だ
け光線行路が長くなるためである。したがって、D=
0.062mmとなり、拡大後の画素ピッチ0.43m
mに対して十分小さく、隣同士の画素がぼけて部分的に
重なっても解像度として許容できる程度である。これ
は、両隣の画素が重なっても、もとの画素が3/4近く
残るためである。この場合の奥行きは、拡大部分が80
mm、レンチキューラレンズ部が14.8×2≒30m
m、光源が30mm、投影スクリーンが1mmとすれ
ば、これらの合計で141mmであり、複数個組み合わ
せた表示装置はとして薄型となる。なお、レンチキュー
ラレンズ82a,82bの最小厚さおよびレンズ幅は、
前記(8)式により、レンズ厚さ(TL )とレンズの曲
面形状を考慮して決定することができる。
【0058】このように、結像系を用いていないので光
学的構造が簡単であり、奥行きは、液晶パネルの像を凸
レンズにより拡大するのに要する距離と、第1及び第2
のレンチキューラレンズ82a,82bにより平行光線
を作る距離で決まるがこれらは、投写型表示装置の焦点
距離に比較して短いため奥行きが薄く、枠のない表示装
置が得られる。
【0059】次に、図19に、本発明の実施例(D)に
おける第2の実施例の構成図を示す。図19の投写型表
示装置80B は、図17における面光源81と第1のレ
ンチキューラレンズ82aとの間に、光拡散部87を介
在させたもので、他は図17と同様である。この光拡散
部87は、内部が均一な高散乱反射層で形成されてお
り、面光源81からの拡散光をより効率的に第1及び第
2のレンチキューラレンズ82a,82bに入射させる
ためのものである。
【0060】次に、図20に、本発明の実施例(D)に
おける第3の実施例の構成図を示す。図20は、図17
に示す投写型表示装置80A を複数台(図面上では2
台)を組合わせたもので、スクリーン85上につなぎ目
のない画像を表示するものである。この場合、筺体88
a,88bに取り付けられた各投写型表示装置80は、
位置合わせ機構89a,89bにより縦横の位置合わせ
が行われて、スクリーン85上での表示のつなぎ目が取
り除かれる。すなわち、薄型で高精細な大画面表示を行
うことができる。
【0061】なお、図20では、2台の組合わせを示し
たが、平面的に縦横に複数台をモザイク状に組合わせて
もよい。実施例(E) 図21に、本発明の実施例(E)における第1の実施例
の構成図を示す。図21の投写型表示装置90は、照射
手段である平行光線を出射する平行光源部91上に液晶
パネル92が位置し、液晶パネル92上に拡大手段であ
る凹レンズ93が位置してその前方にスクリーン94が
位置するものである。
【0062】ここで、図22に、図21の平行光源部の
平面構成図を示す。また、図23に、その斜視図を示
す。平行光源部91は、反射鏡95a内の光源95bか
らの光線がピンホール(絞り)96により点光源とされ
る。この点光源からの光線が光交換手段である曲面フレ
ネルレンズ97により平行光線束となり、ミラー98を
介して第1のハーフミラー群99に入射される。第1の
ハーフミラー群99で反射した平行光線束は第2のハー
フミラー群100 を介して面全体から均一な輝度分布の平
行光線を出射するものである。
【0063】また、図24に、図22の曲面フレネルレ
ンズを説明するための図を示す。図23(A)におい
て、曲面フレネルレンズ97は、入射側が点光源96を
中心とする球面であり、出射側はr・sin θ1 =L0
θ1 の関係を持つ曲面上に微小プリズムが刻まれてい
る。また、微小プリズムの刻み角度は、図23(B)に
示すように中心線と交わる角度をθ2 とすると、θ2
∠R−θ1 −α,α=sin-1〔sin θ1 /(n2 +1−
2n・cos θ1 1/2 〕の関係がある。
【0064】このような曲面フレネルレンズ97を用い
ると、点光源から一様な輝度分布で放射状に出射される
光線は、一様な輝度分布の平行光線束に変換される。し
かし、この平行光線束は表示部に比べて非常に細いた
め、第1及び第2のハーフミラー群99,100 が使用さ
れる。この第1及び第2のハーフミラー群99,100 は
平行光線束を展開する機能を持つものでそれぞれ反射率
・透過率の異なる複数のハーフミラーからなる。
【0065】第1のハーフミラー群99は横方向への展
開、第2のハーフミラー群100 は縦方向への展開を行う
もので、その数は例えば横方向の展開する長さをw,平
行光線束の幅をsとすると、(n−1)<(w/s)≦
nなる数nで与えられる。k番目、k+1番目(1≦k
<k+1≦n)のハーフミラーの反射率・透過率をそれ
ぞれAk ,Bk ,Ak+1 ,Bk+1 とするとBk =Ak
k+1 なる関係がある。
【0066】このように、平行光源部91により薄型の
投写型表示装置90を得ることができる。次に、図25
に、本発明の実施例(E)における第2の実施例の構成
図を示す。図25は、図21の投写型表示装置90を、
例えばマトリクス状に4台配置したもので、図25
(A)はその全体図、図25(B)は断面である。
【0067】すなわち、図25(A),(B)におい
て、筺体101 内に投写型表示装置90が4台マトリクス
状に配置され、該筺体101 の表示面にスクリーン102 が
設けられる。投写型表示装置90は、図21に示すよう
に、平行光源部91,液晶パネル92及び凹レンズ93
により構成されるもので、各装置90の表示画面がスク
リーン102 上でつなぎ目がないように配置されるもので
ある。
【0068】これにより、薄型で高精細な大画面表示を
行うことができる。なお、図25では4台の場合を示し
たが、これに限らずマトリクス状に配置される台数なら
ば何台でもよい。なお、上述の実施例(B)において、
表示機器として液晶パネルを用いたが、表示部が平面で
あれば、CRT、プラズマディスプレイ等のような発光
型の表示機器を用いてもよい。
【0069】実施例(F) 図26に本発明の実施例(F)における一実施例の構成
図を示す。図26(A)は実施例の構成を説明する図で
あり、本実施例は、液晶パネル111に光線を照射する
光線照射部112と、光線照射部112からの光線を赤
(R)、緑(G)、青(B)の画素に対応して、光線の
遮断/透過を行う白黒表示の液晶パネル111と、液晶
パネル111からの出射光線をスクリーン113に拡大
結像させる機能を有する拡大結像部114と、拡大結像
部114からの光線を画素に対応させて、RGBの3原
色のみを選択透過するカラーフィルタ115と、カラー
フィルタ115からの光線を拡散しカラー表示を形成す
るスクリーン113面によって構成されている。図26
(B)は、本実施例のスクリーンの構造の一例を示すも
のである。スクリーン113は、アクリル等の透明樹脂
板121を基板として、その上にRGBの各色のカラー
フィルタ115をモザイク状またはストライプ状に形成
し、その上に各色の画素の境目をカバーするようにブラ
ックマトリクス115aが形成され、さらに、カラーフ
ィルタ115およびブラックマトリクス115aの上に
光拡散層116を形成している。カラーフィルタ115
は、印刷、染色又は顔浸法により形成することが可能で
あり、ブラックマトリクス115aは、黒色塗料の印刷
等で形成される。光拡散層116は、拡散材料の積層等
で形成することが可能である。各カラーフィルタ115
のサイズは、液晶パネル111の各画素のサイズと拡大
結像部による拡大率により計算し設計される。液晶パネ
ル111の各画素とスクリーン113のカラーフィルタ
115の画素とは、画像形成において対応するように位
置合わせして組み立てられる。本実施例によれば、カラ
ーフィルタ115を結像面に近接して配置することによ
り、カラーフィルタ115を液晶パネル111内に設け
た場合の、カラーフィルタ115による光線の散乱によ
る拡大結像部114での異常光の発生を防止できる。ま
た、カラーフィルタ115の画素間の漏れ光を遮断する
役割を果たすブラックマトリクス115aを光拡散層1
16に近接させることにより、スクリーン113に上側
から入射する外光の影響も低減できる。
【0070】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、透過型の
液晶パネル等の平面表示の像を、焦点距離の短い結像手
段により結像し、または、平行光線により拡大投写する
ことにより、薄型で高精細な大画面表示を行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例(A)の一実施例の構成図であ
る。
【図2】図1の照射手段を説明するための図である。
【図3】図1の投写を説明するための図である。
【図4】本発明の実施例(B)における第1の実施例の
構成図である。
【図5】図4の正立結像手段を説明するための図であ
る。
【図6】図4の第1の実施例における第1の実施例の概
念図である。
【図7】本発明の実施例(B)における第2の実施例の
構成図である。
【図8】図7の第2の実施例における他の実施例の構成
図である。
【図9】本発明の実施例(C)における第1の実施例の
構成図である。
【図10】図9の光線制御手段を説明するための図であ
る。
【図11】図9の第1の実施例における他の実施例の構
成図である。
【図12】本発明の実施例(C)における第2の実施例
の構成図である。
【図13】図12の第2の実施例における他の実施例の
構成図である。
【図14】図13の実施例における他の実施例の構成図
である。
【図15】本発明の実施例(C)における第3の実施例
の構成図である。
【図16】本発明の実施例(C)における第4の実施例
の構成図である。
【図17】本発明の実施例(D)における第1の実施例
の構成図である。
【図18】図17の光線制御手段を説明するための図で
ある。
【図19】本発明の実施例(D)における第2の実施例
の構成図である。
【図20】本発明の実施例(D)における第3の実施例
の構成図である。
【図21】本発明の実施例(E)における第1の実施例
の構成図である。
【図22】図21の平行光源部の構成図である。
【図23】図22の出射光を説明するための図である。
【図24】図22の曲面フレネルレンズを説明するため
の図である。
【図25】本発明の実施例(E)における第2の実施例
の構成図である。
【図26】本発明の実施例(F)における一実施例の構
成図である。
【図27】従来の大画面表示の構成図である。
【図28】従来の投写による大画面表示を説明するため
の図である。
【符号の説明】
30 投写型表示装置 31 照射手段 31a 光源 31b 光線制御部 32 液晶パネル 33 集光レンズ 34 結像レンズ 35 拡大レンズ 36 スクリーン 38a 画像ブロック 38b ギャップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−53510(JP,A) 特開 昭60−227233(JP,A) 特開 平3−107102(JP,A) 特開 平3−228024(JP,A) 特開 平2−149837(JP,A) 特開 昭62−99943(JP,A) 実開 平2−39210(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02F 1/13 G02F 1/1335 G03B 21/00

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス基板で挟持され、所定数の画素が
    マトリクス状に配列される透過型の液晶パネルと、 該液晶パネルに所定角度で光を照射する照射手段と、 所定数の画素を1単位とした画素ブロックを1枚の該液
    晶パネル内に複数形成した構成とされており、該照射手
    段からの照射角度(θ)に応じて該各画素ブロックごと
    に拡大結像してスクリーン上につなぎ目なく投写させる
    結像手段と、 を含むことを特徴とする投写型表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の投写型表示装置におい
    て、 前記液晶パネルの前記一のガラス基板上に、前記結像手
    段を形成したことを特徴とする投写型表示装置。
  3. 【請求項3】 光源と、 所定数の画素がマトリクス状に配列される透過型の液晶
    パネルと、 該液晶パネルの正立像を、スクリーン上に結像する正立
    結像手段とを具備し、 前記正立結像手段を、所定数の屈折率分布レンズにより
    構成したことを特徴とする投写型表示装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の
    投写形表示装置において、 拡大手段を用いて、スクリーンに拡大投写を行うことを
    特徴とする投写形表示装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の
    投写形表示装置において、 同一スクリーン上に画像投写を行うことを特徴とする投
    写型表示装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の
    投写形表示装置において、 前記液晶パネルの入射面及び出射面に設けられる偏光板
    のうち、出射面の偏光板を前記スクリーン直前に設ける
    ことを特徴とする投写型表示装置。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の
    投写形表示装置において、 スクリーン表面又は裏面にカラーフィルタを設け、カラ
    ー表示を行うことを特徴とする投写形表示装置。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の
    投写型表示装置において、 前記光源を有する前記液晶パネルに代え、発光型の表示
    機器を設けることを特徴とする投写型表示装置。
  9. 【請求項9】 請求項4乃至8のいずれか1項に記載の
    投写型表示装置において、 前記拡大手段としてフレネルレンズを用いたことを特徴
    とする投写型表示装置。
JP4002458A 1992-01-09 1992-01-09 投写型表示装置 Expired - Fee Related JP2810572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4002458A JP2810572B2 (ja) 1992-01-09 1992-01-09 投写型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4002458A JP2810572B2 (ja) 1992-01-09 1992-01-09 投写型表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11724898A Division JP3189950B2 (ja) 1998-04-27 1998-04-27 投写型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05188340A JPH05188340A (ja) 1993-07-30
JP2810572B2 true JP2810572B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=11529860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4002458A Expired - Fee Related JP2810572B2 (ja) 1992-01-09 1992-01-09 投写型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2810572B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6462794B1 (en) 1998-10-14 2002-10-08 Hitachi, Ltd. Image forming unit, enlarging unit, optical parts, and image display apparatus having these components

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07181513A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
JP3131354B2 (ja) * 1994-09-02 2001-01-31 シャープ株式会社 液晶表示装置
TW347479B (en) * 1994-12-15 1998-12-11 Sharp Kk Liquid crystal display panel and liquid crystal display apparatus
US6380994B1 (en) 1995-07-28 2002-04-30 Fujitsu Limited Fresnel lens and liquid crystal display device
US5751387A (en) * 1995-07-28 1998-05-12 Fujitsu Limited Fresnel lens and liquid crystal display device
KR100355564B1 (ko) 1998-10-23 2002-10-12 가부시끼가이샤 도시바 표시장치
JP2000284217A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Nippon Sheet Glass Co Ltd 正立変倍アレイレンズ装置
JP4987223B2 (ja) * 2004-07-30 2012-07-25 日本特殊光学樹脂株式会社 多角柱プリズム、フレネルレンズ及びプロジェクタ
JP2007213035A (ja) * 2005-01-31 2007-08-23 Toppan Printing Co Ltd 光学シートとそれを用いたバックライト・ユニットおよびディスプレイ
US7551372B2 (en) * 2007-10-18 2009-06-23 Motorola, Inc. Image expanding lenses, display devices and electronic devices
KR100918870B1 (ko) * 2007-10-23 2009-09-28 희성전자 주식회사 빛의 균일도를 향상시키는 타일링된 대면적 면발광 램프
JP6335623B2 (ja) * 2014-05-07 2018-05-30 日本放送協会 立体映像表示装置
JP2016090656A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 リンテック株式会社 平行光調整装置、平行光照射装置および光拡散フィルムの製造方法
JP2016212308A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 日本放送協会 立体映像表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5171697A (ja) * 1974-12-18 1976-06-21 Mitsubishi Electric Corp Toshagatahyojishisutemu
JPS60227233A (ja) * 1984-04-25 1985-11-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平面画像表示パネル装置
JPS62179283A (ja) * 1986-02-01 1987-08-06 Hiroyuki Sakami 液晶シヤドウマスク方式平面テレビ
JPS62299943A (ja) * 1986-06-20 1987-12-26 Hitachi Ltd 透過形液晶表示装置
JPH0239210U (ja) * 1988-09-08 1990-03-15
JPH02149837A (ja) * 1988-11-30 1990-06-08 Sharp Corp 投影型画像表示装置
JPH0354596A (ja) * 1989-07-24 1991-03-08 Seiko Epson Corp マルチビジョン
JP2696797B2 (ja) * 1989-09-20 1998-01-14 日本板硝子株式会社 屈折率分布型レンズアレイ
JP2792984B2 (ja) * 1990-02-01 1998-09-03 旭硝子株式会社 投射型液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6462794B1 (en) 1998-10-14 2002-10-08 Hitachi, Ltd. Image forming unit, enlarging unit, optical parts, and image display apparatus having these components

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05188340A (ja) 1993-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3589716B2 (ja) マイクロレンズ配列を有する液晶プロジェクションパネル
JP2810572B2 (ja) 投写型表示装置
EP0598608B1 (en) Direct-view display apparatus
US6897911B2 (en) Light diffusing plate, liquid crystal display apparatus and rear projection apparatus
KR0177648B1 (ko) 프로젝터의 후면투사스크린
JPH0756158A (ja) 背面投影スクリーンを使用する平坦なパネル表示装置
JPH0346627A (ja) ディスプレイ装置
JPH0212124A (ja) 表示装置
JP2001305315A (ja) 光拡散板および液晶表示装置ならびにリアプロジェクタ装置
JP2014202835A (ja) 照明装置及び画像表示装置
US5859675A (en) High efficiency color liquid crystal display
JPH07239467A (ja) 透過型液晶表示装置
US6665027B1 (en) Color liquid crystal display having diffractive color separation microlenses
US6719430B2 (en) Precision optical system for display panel
JPH10293542A (ja) 画像表示装置
JP2004038009A (ja) 液晶表示装置
JPH05346578A (ja) 液晶表示パネル
JP3189950B2 (ja) 投写型表示装置
JP4438040B2 (ja) 画像表示系、画像表示装置、画像表示システムおよび機器
JPH04251221A (ja) 液晶表示装置及びこれを用いる投写型表示装置
JPH05341283A (ja) 液晶表示素子
KR940000591B1 (ko) 투사형 칼라 영상표시장치
JPH06208112A (ja) 直視型表示装置
JPH1020270A (ja) 液晶表示装置
JPH09179113A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980721

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100731

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110731

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees