JP2001322747A - 可撓性ベルトの製造装置及び製造方法 - Google Patents

可撓性ベルトの製造装置及び製造方法

Info

Publication number
JP2001322747A
JP2001322747A JP2000141553A JP2000141553A JP2001322747A JP 2001322747 A JP2001322747 A JP 2001322747A JP 2000141553 A JP2000141553 A JP 2000141553A JP 2000141553 A JP2000141553 A JP 2000141553A JP 2001322747 A JP2001322747 A JP 2001322747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
pair
flexible
belt
gripping members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000141553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3512709B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Mito
和行 水戸
Kaoru Sekino
薫 関野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2000141553A priority Critical patent/JP3512709B2/ja
Publication of JP2001322747A publication Critical patent/JP2001322747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3512709B2 publication Critical patent/JP3512709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4322Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4324Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms for making closed loops, e.g. belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/49Internally supporting the, e.g. tubular, article during joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/822Transmission mechanisms
    • B29C66/8223Worm or spindle mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8242Pneumatic or hydraulic drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/836Moving relative to and tangentially to the parts to be joined, e.g. transversely to the displacement of the parts to be joined, e.g. using a X-Y table
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/709Articles shaped in a closed loop, e.g. conveyor belts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可撓性ベルトの製造工程を自動化することで
製造効率を向上させ、可撓性ベルトの両端部に周長差が
生じないようにして寸法精度の良好な可撓性ベルトを製
造できるようにする。 【解決手段】 互いに平行に配設され、シート置台2に
載置された可撓性シート1の両端部1A,1B近傍を直
線状に把持する一対の把持部材3A,3Bと、可撓性シ
ート1をループ状にした場合に可撓性シート1の両端部
1A,1Bが重ね合わされて載せられる受け台4と、受
け台4上に載せられた可撓性シート1の重合部1Cを接
合させる接合機5と、可撓性シート1をループ状にして
その両端部1A,1Bを重ね合わせるために、一対の把
持部材3A,3Bによって可撓性シート1を把持したま
まの状態で、一対の把持部材3A,3Bを互いに近づけ
る方向へ移動させ、それぞれを回転させながら、一対の
把持部材3A,3Bとシート置台2とを離隔させるよう
に制御するコントローラ20とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可撓性シートをル
ープ状にし、その両端部を接合することでエンドレスベ
ルト状(無端状)の可撓性ベルトを製造する可撓性ベル
トの製造装置及び製造方法に関し、特に電子写真装置に
用いられる無端ベルト[例えば感光体ベルト(ベルト状
感光体),転写ベルト,搬送ベルト等]を製造するのに
用いて好適の、可撓性ベルトの製造装置及び製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、複写機やプリンタ等の電子写
真装置では、その装置内における配置の自由度が大きく
なり、また広い感光面積を確保しうる等の利点が得られ
ることから、感光体として、感光体ベルト(可撓性ベル
ト;例えば、OPC感光体ベルト)が用いられている。
【0003】一般に、感光体は、合成樹脂シート(例え
ばPET等)上に導電層及び電荷発生層,電荷輸送層等
からなる感光体層を積層して形成され、帯状に形成され
た感光体(感光体ウェブ)を所定寸法に裁断することに
より感光体シートが形成される。そして、この感光体シ
ートをループ状にし、その両端部を超音波溶接機(超音
波融着機;例えば超音波ウェルダ,超音波ホーン等)を
用いて接合することにより、エンドレスベルト状の感光
体ベルトが製造される。
【0004】このようにして感光体ベルトを製造する場
合、まず感光体シートの一方の端部を位置決めして保持
した状態で感光体シートをループ状にし、位置決めされ
た一方の端部に他端を重ね合わせた後、この重ね合わせ
た部分(重合部)を超音波溶接機により接合している。
しかし、このようにして感光体ベルトを製造する場合、
感光体シートの両端部を位置がずれないように正確に重
ね合わせて接合するのは難しく、このため、製造された
感光体ベルトの両端部に周長差が生じないようにするの
は非常に困難である。特に、手作業によって感光体シー
トの両端部がずれないように重ね合わせて接合するのは
難しく、どうしても製造された感光体ベルトの両端部に
は周長差が生じてしまうことになる。一方、製造された
感光体ベルトの両端部に周長差が生じないように慎重に
重ね合わせて接合させようとすると、製造効率が低下し
てしまうことになり好ましくない。
【0005】このように製造された感光体ベルトの両端
部に周長差が生じていると、複写機等の電子写真装置に
装着した場合に蛇行してしまい、印刷された画像にずれ
や歪み等が生じてしまうことになる。このため、特開昭
60−106756号公報には、平行に支持された一対
のローラに感光体シートを巻き回し、クランプで固定し
た後、一方のローラを平行移動させ、この状態で感光体
シートの両端部を接合させることで、製造された感光体
ベルトの両端部に周長差が生じないようにする技術が開
示されている。つまり、この技術では、平行に支持され
た一対のローラの一方のローラを平行移動させて一対の
ローラに感光体シートを精度よく密着させることで、周
長差のない精度の良い感光体ベルトを製造できるように
している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この技
術では、一方のローラを平行移動させて一対のローラに
より感光体シートを引っ張ることで、感光体シートを一
対のローラに密着させるため、感光体シートに作用する
引張力の大きさによっては感光体シートが伸びてしまう
場合があり、このように感光体シートが伸びてしまう
と、周長差のない精度の良い感光体ベルトを製造するの
は難しくなる。また、感光体シートに過剰な引張力が作
用しないようにしながら、感光体シートを一対のローラ
に密着させる必要があり、一方のローラを平行移動させ
るといっても、その移動量の調整は必ずしも容易ではな
く、熟練を要するものである。さらに、この技術でも、
感光体ベルトは、手作業で製造されるため、製造効率を
向上させるのは難しい。
【0007】ところで、可撓性ベルトの製造効率を向上
させるために、特開平8−188289号公報には、ウ
ェブを裁断する工程から溶接工程までの工程を自動化す
る技術が開示されている。この技術では、ウェブセグメ
ント(感光体シート)をループ状にしてベルトループを
形成するベルトループ形成ステーションと、ベルトルー
プの重ね合わされた部分を溶接するベルト溶接ステーシ
ョンとが別個独立に設けられており、ベルトループ形成
ステーションで形成されたベルトループはアンビル上に
載せられてベルト溶接ステーションへ移送されるように
している。
【0008】また、ベルトループ形成ステーションで
は、往復ウェブピックアップアセンブリ58の真空シュ
ー82に吸着されて側方から導入されるウェブの先端部
が、真空シュー182,190間で撓むように真空シュ
ー190の上部へ移送された後、ウェブセグメントの両
端部近傍の表面(感光性有機層を形成される面)を真空
シュー182,190によって吸着しながら真空シュー
182,190を回転させることでウェブセグメントを
ループ状にしている。このように真空シュー182,1
90を回転させることで、真空シュー182,190を
アンビルの上方位置に持ってきて、ウェブセグメントの
両端部を真空シュー182,190とアンビルとの間で
挟持し、この状態で真空シュー182,190によって
吸着されたウェブセグメントの両端部がアンビルにより
吸着されるようにして、真空シュー182,190から
アンビルへとベルトループを移動させるようにしてい
る。なお、ここでは、説明をわかり易くするために、特
開平8−188289号公報の明細書で使用されている
符号を付している。
【0009】しかし、この技術では、ウェブセグメント
をループ状とし、その重合部を溶接するまでの間に、複
数の真空シューによる吸着を繰り返しながらウェブセグ
メント(ループ状とされた後はベルトループ)が移送さ
れることになるため、移送を繰り返すうちに吸着位置が
ずれてしまう場合もあり、寸法精度の良好な可撓性ベル
トを製造するのは難しい。
【0010】また、ベルト溶接ステーションでは、ウェ
ブセグメントの両端部をアンビルによって吸着すること
でアンビル上に保持しながら、ウェブセグメントの重合
部を真空源に連なる溝を有するアンビル上で接合するた
め、ウェブセグメントの重合部の溶接を精度良く行なう
ことも難しい。特に、カラー画像を形成するための感光
体として用いられる場合には、複数の色を精度良く重ね
合わせる必要があるため、感光体ベルトはより良好な寸
法精度が得られるようにする必要がある。
【0011】本発明は、このような課題に鑑み創案され
たもので、可撓性ベルト(例えば電子写真装置用の無端
ベルト)の製造工程を自動化することで製造効率を向上
させるとともに、可撓性ベルトの両端部に周長差が生じ
ないようにして寸法精度の良好な可撓性ベルトを製造で
きるようにした、可撓性ベルトの製造装置及び製造方法
を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明の
可撓性ベルトの製造装置は、所定寸法に裁断された可撓
性シートが載置されるシート置台と、互いに平行に配設
され、シート置台上に載置された可撓性シートの両端部
近傍を両端縁部に沿って直線状に把持する一対の把持部
材と、一対の把持部材間に把持部材に沿うように配設さ
れ、可撓性シートをループ状にした場合に可撓性シート
の両端部が重ね合わされて載せられる受け台と、受け台
に対向するように配設され、受け台上に載せられた可撓
性シートの重合部を接合させる接合機と、可撓性シート
をループ状にしてその両端部を重ね合わせるために、一
対の把持部材によって可撓性シートの両端部近傍を把持
したままの状態で、一対の把持部材を互いに近づける方
向へ移動させるとともに、一対の把持部材をそれぞれ回
転させながら、一対の把持部材とシート置台とを離隔さ
せるように制御するコントローラとを備えることを特徴
としている。
【0013】好ましくは、コントローラを、一対の把持
部材とシート置台とを離隔させるべくシート置台を昇降
させる制御を行なうように構成する(請求項2)。ま
た、受け台上に支持された可撓性シートの両端部を押さ
えるシート押さえ部材を備えるものとして構成するのが
好ましい(請求項3)。さらに、シート置台上には、一
対の把持部材に直交する方向に沿って少なくとも2つの
位置決め部材を設けるのが好ましい(請求項4)。
【0014】また、コントローラを、一対の把持部材に
よる可撓性シートの把持位置を可撓性シートの寸法に応
じて変更する制御を行なうものとして構成するのも好ま
しい(請求項5)。特に、可撓性シートが感光体シート
であり、また、把持部材を真空装置に連結される開口部
を有し、真空装置により開口部を通じて空気を吸引する
ことで感光体シートを吸着して把持するように構成し、
さらに接合機を感光体シートの重合部を超音波溶接によ
り接合する超音波溶接機により構成し、コントローラ
を、感光体シートをループ状にしてその両端部を重ね合
わせるために、真空装置を作動させて一対の把持部材に
より感光体シートの両端部近傍を吸着して把持したまま
の状態で、一対の把持部材を互いに近づける方向へ移動
させるとともに、一対の把持部材をそれぞれ回転させな
がら、一対の把持部材とシート置台とを離隔させるよう
に制御するように構成するのが好ましい(請求項6)。
【0015】また、開口部は、直線状溝,矩形状溝又は
複数の孔であることが好ましい(請求項7)。さらに、
可撓性ベルトは、電子写真装置用の無端ベルトであるこ
とが好ましい(請求項8)。特に、無端ベルトは、感光
体ベルト,転写ベルト又は搬送ベルトであることが好ま
しい(請求項9)。
【0016】請求項10記載の本発明の可撓性ベルトの
製造方法は、互いに平行に配設された一対の把持部材に
よってシート置台上に載置された可撓性シートの両端部
近傍を両端縁部に沿って直線状に把持し、一対の把持部
材によって可撓性シートの両端部近傍を直線状に把持し
た状態で、一対の把持部材を互いに近づける方向へ移動
させるとともに、一対の把持部材をそれぞれ回転させな
がら、一対の把持部材とシート置台とを離隔させること
で、可撓性シートをループ状にし、その両端部を重ね合
わせて一対の把持部材間に配設された受け台上に載せ、
一対の把持部材によって可撓性シートの両端部近傍を把
持したままの状態で、受け台上に載せられた可撓性シー
トの重合部を接合して可撓性ベルトを製造することを特
徴としている。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態にかか
る可撓性ベルトの製造装置及び製造方法について、図面
を参照しながら詳細に説明する。本実施形態の可撓性ベ
ルトの製造装置は、例えば複写機やプリンタ等の電子写
真装置に備えられる感光体ベルトを製造するための感光
体ベルト(電子写真装置用の無端ベルト,無端ベルト状
電子写真感光体)の製造装置として構成される。
【0018】この感光体ベルトの製造装置では、感光体
シート(可撓性シート)をループ状にし、その両端部を
接合してエンドレスベルト状とすることで、感光体ベル
ト(可撓性ベルト)を製造するようになっている。ここ
で、感光体(例えばOPC感光体)は、合成樹脂フィル
ム(例えばPETシート)上に導電層及び電荷発生層,
電荷輸送層等の感光体層を積層して形成され、帯状に形
成された感光体(ウェブ)を所定寸法に裁断することに
より感光体シートが形成される。
【0019】このため、本感光体ベルトの製造装置は、
図1に示すように、所定寸法に裁断された感光体シート
1を載置されるシート置台2と、シート置台2上に載置
された可撓性シート1の両端部1A,1B近傍を把持す
る一対の把持部材3A,3Bと、一対の把持部材3A,
3B間に配設される受け台4と、受け台4上に載せられ
た感光体シート1の重合部1Cを接合する接合機5とを
備えて構成される。
【0020】ここで、シート置台2は、所定寸法に裁断
される複数種類の感光体シート1を載置しうるように構
成される。このシート置台2には、図3,図4に示すよ
うに、ボールねじ6Aと、モータ6Bとを備えるシート
置台昇降装置6が取り付けられている。つまり、シート
置台2は、ボールねじ6Aを介してモータ6Bに連結さ
れている。そして、このように構成されるシート置台昇
降装置6によって、図3,図4中、矢印で示すように、
シート置台2を昇降させることで、シート置台2に対向
するように配設された一対の把持部材3A,3Bに対し
てシート置台2を離接させることができるようになって
いる。
【0021】このように構成されるシート置台昇降装置
6によって、シート置台2を移動開始位置Psから移動
終了位置Peまで上昇させると、一対の把持部材3A,
3Bがシート置台2上に載置された感光体シート1の両
端部1A,1B近傍を把持しうる位置までシート置台2
が上昇することになる。また、シート置台2上には、図
1,図2に示すように、位置決め部材7が設けられてお
り、シート置台2上に載置される感光体シート1の位置
決めを正確に行なえるようになっている。
【0022】この位置決め部材7としては、図2に示す
ように、シート置台2の横方向(長手方向,幅方向)へ
の位置決めを行なうための横方向位置決め部材7Aと、
シート置台2の縦方向(短手方向,奥行き方向)への位
置決めを行なうための縦方向位置決め部材7Bとが備え
られている。このうち、横方向位置決め部材7Aは、一
対の把持部材3A,3Bが往復する移動方向(水平移動
方向)への感光体シート1の位置決めを行なうものであ
り、この横方向位置決め部材7により位置決めされた感
光体シート1の位置を基準として、感光体シート1の寸
法に応じて一対の把持部材3A,3Bによる感光体シー
ト1の両端部1A,1B近傍の把持位置が設定されるよ
うになっている。
【0023】また、縦方向位置決め部材7Bは、一対の
把持部材3A,3Bに直交する方向(シート置台2の幅
方向)に沿って所定間隔をおいて2つ設けられている。
なお、少なくとも周長差のない感光体ベルトを製造する
ことができればよいのであれば、後述するように、一対
の把持部材3A,3Bが互いに平行に配設されており、
これらの一対の把持部材3A,3Bによって感光体シー
ト1が吸着されて把持されるように構成すれば良いた
め、この点からすると、これらの位置決め部材7A,7
Bを設けることは必須ではない。
【0024】一対の把持部材3A,3Bは、図1,図2
に示すように、シート置台2の奥行き方向(縦方向)に
沿って延設される直線状の棒状部材として構成される。
これらの一対の把持部材3A,3Bは、図1,図2に示
すように、互いに平行になるように配設される。つま
り、図1では、一対の把持部材3A,3Bの移動,回転
後の状態(即ち、感光体シート1をループ状とし、その
両端部1A,1Bを受け台4上に載せて保持した状態)
を示しており、図2では、一対の把持部材3a,3Bの
移動,回転前の状態(即ち、シート置台2上に載置され
た感光体シート1を吸着して把持する状態)を示してい
るが、いずれの状態においても、互いに平行となるよう
に配設される。なお、一対の把持部材3a,3Bを移
動,回転後も平行な状態を維持するには、一対の把持部
材3A,3Bのそれぞれを平行移動させるとともに、一
対の把持部材3A,3Bの軸線に平行な軸を回転軸とし
てそれぞれの把持部材3A,3Bを回転させる必要があ
る。
【0025】なお、一対の把持部材3a,3Bの移動前
は、図2に示すように、感光体シート1の寸法に合わせ
て予め設定される一対の把持部材3a,3Bの原点位置
(移動開始位置Ps)にあり、一対の把持部材3A,3
Bの移動後は、図1に示すように、一対の把持部材3
A,3Bの移動終了位置Peにある。そして、これらの
一対の把持部材3A,3Bによって、図5中、一点鎖線
で示すように、位置決め部材7A,7Bにより位置決め
してシート置台2上に載置された感光体シート1の両端
部1A,1B近傍が、その両端縁部1a,1bに沿って
直線状に把持される。つまり、感光体シート1は、図5
中、一点鎖線で示すように、一対の把持部材3A,3B
によって、2つの横方向位置決め部材7B,7Bを結ぶ
線(即ち、感光体シート1の1辺)に対して直交する2
つの直線に沿うように把持される。この場合、一対の把
持部材3A,3Bによる直線状の把持部分は平行である
ため(即ち、製造される感光体ベルトの両端部を形成す
る感光体シート1の2辺1C,1Dの長さは等しいた
め)、周長差のない感光体ベルトを製造できることにな
る。
【0026】なお、図5中、破線で示すように、感光体
シート1の形状が平行四辺形である場合であっても(即
ち、感光体シート1の各辺が直交しないような場合であ
っても)、感光体シート1は、一対の把持部材3A,3
Bによって平行に、かつ直線状に把持されるため、周長
差のない感光体ベルトを製造できることになる。つま
り、感光体シート1が正確な寸法に裁断されていなくて
も、ある程度の誤差範囲内であれば、感光体シート1を
一対の把持部材3A,3Bによって平行に、かつ直線状
に把持しながら、ループ状にし、その両端部1A,1B
を接合することによって、少なくとも周長差のない感光
体ベルトは製造できることになる。
【0027】また、これらの把持部材3A,3Bの側面
には、例えば図6(A)に示すように、開口部3aとし
て、把持部材3A,3Bの長さ方向に沿って延びるよう
に直線状の溝(直線状溝)3aaが形成されており、こ
の直線状溝3aaは通路3bを介して真空装置(真空
源;例えばロータリーポンプ等)8に接続されている。
そして、真空装置8を作動させて通路3bを通じて直線
状溝3aa内の空気を吸引して真空状態とするで、一対
の棒状部材3A,3Bの表面に感光体シート1を吸着さ
せることができるようになっている。
【0028】なお、ここでは、開口部3aを直線状溝3
aaとして構成しているが、溝の形状はこれに限られる
ものではなく、例えば図6(B)に示すように、その縁
部に沿って矩形状に溝(矩形状溝)3abを形成しても
良い。このように矩形状溝3abとすることで、感光体
シート1を吸着する部分の面積(吸着面積)を大きくす
ることができ、これにより把持部材3A,3Bの表面上
に感光体シート1をより確実に吸着させて把持すること
ができるようになる。なお、溝の形状はこれらに限られ
るものではなく、他の形状の溝を形成しても良い。
【0029】また、開口部3aは、必ずしも溝として形
成する必要はなく、例えば図6(C)に示すように、複
数の孔3acとして形成しても良い。例えば、複数の孔
3acを把持部材3A,3Bの長さ方向に沿って直線状
に並べることで、複数の孔3acにより開口部3aを構
成することもできる。さらに、一対の把持部材3A,3
Bには、図1,図2に示すように、それぞれ把持部材往
復装置9A,9Bが取り付けられており、感光体シート
1の両端部1A,1B近傍を吸着して把持した状態で、
シート置台2の幅方向へ移動させることができるように
なっている。
【0030】ここで、把持部材往復装置9A,9Bは、
例えば図2に示すように、エアシリンダ9aと、シート
置台2の幅方向に沿うようにシート置台2の上部側方に
敷設されたレール9bと、レール9b上に把持部材3
A,3Bを支持する支持体9cとを備えて構成される。
つまり、把持部材3A,3Bは、その一方の端部側が支
持体9cを介してレール9b上に支持され、これらの把
持部材3A,3Bを支持する支持体9cがエアシリンダ
9aにより駆動されて、一対の把持部材3A,3Bが互
いに離接する方向(水平方向)へ往復動するようになっ
ている。なお、把持部材往復装置9A,9Bの構成はこ
れに限られるものではない。
【0031】実際には、シート置台2上に載置された感
光体シート1を吸着して把持する場合には、図2に示す
ように、一対の把持部材3A,3Bは感光体シート1の
両端部1A,1B近傍に対向するような位置(移動開始
位置,原点位置)にあり、感光体シート1をループ状に
するために、感光体シート1を吸着して把持した状態
で、図1に示すように、受け台4に近接した位置(移動
終了位置)まで移動させるようにしている。また、感光
体シート1の両端部1A,1Bを接合させて感光体ベル
トを製造し、抜き取った後には、図2に示すように、元
の位置(原点位置)に戻すようにしている。
【0032】また、一対の把持部材3A,3Bには、図
1,図2に示すように、それぞれ把持部材回転装置10
A,10Bが取り付けられており、感光体シート1の両
端部1A,1B近傍を吸着して把持した状態で、一対の
把持部材3A,3Bのそれぞれを回転させることができ
るようになっている。ここで、把持部材回転装置10
A,10Bは、例えば図1,図2に示すように、ロータ
リーアクチュエータ10aを備えて構成され、把持部材
3A,3Bによって感光体シート1の両端部1A,1B
近傍を吸着して把持した状態で、ロータリーアクチュエ
ータ10aによって把持部材3A,3Bを回転開始位置
(原点位置)Psから回転終了位置Peまで回転(ここ
では約180度回転)させるようになっている。
【0033】ここでは、把持部材回転装置10A,10
Bは、それぞれタイミングをずらして把持部材3A,3
Bを回転させるようにしている。これにより、把持部材
3A,3Bによって感光体シート1の両端部1A,1B
近傍を吸着して把持した状態で、受け台4上で感光体シ
ート1の両端部1A,1Bが重ね合わされることにな
る。
【0034】実際には、図1に示すように、把持部往復
装置9A,9Bによって、把持部材3A,3Bを、感光
体シート1を吸着して把持した状態で、受け台4に近接
した位置(移動終了位置)まで移動させ、把持部材回転
装置10Aによって一方の把持部材3Aを回転させて、
受け台4上に感光体シート1の一方の端部1Aを載せた
後、把持部材回転装置10Bによって一方の把持部材3
Bを回転させて、受け台4上に載せられた感光体シート
1の一方の端部1A上に他方の端部1Bを重ね合わせる
ようにしている。また、感光体シート1の両端部1A,
1Bを接合させて感光体ベルトを製造し、抜き取った後
には、図2に示すように、元の位置(原点位置)に戻す
ようにしている。
【0035】なお、感光体シート1をループ状とし、そ
の両端部1A,1Bを受け台4上で重ね合わせることが
できれば良く、把持部往復装置9A,9B及び把持部材
回転装置10A,10Bを作動させる順序はこれに限ら
れるものではない。例えば、把持部往復装置9A,9B
によって、感光体シート1を吸着して把持した状態で、
把持部材3A,3Bを受け台4に近接した位置まで移動
させながら、把持部材回転装置10A,10Bによって
把持部材3A,3Bを回転させて、受け台4上で感光体
シート1の端部1A,1Bを重ね合わせるようにしても
良い。
【0036】また、把持部材回転装置10Bによって他
方の把持部材3Bを回転させて、受け台4上に感光体シ
ート1の他方の端部1Bを載せた後、把持部材回転装置
10Aによって一方の把持部材3Aを回転させて、受け
台4上に支持された感光体シート1の他方の端部1B上
に一方の端部1Aを重ね合わせるようにしても良い。受
け台4は、図1,図2に示すように、一対の把持部材3
A,3B間に一対の把持部材3A,3Bに沿って配設さ
れ、感光体シート1をループ状にした場合に、その両端
部1A,1Bが重ね合わされて載せられるものである。
【0037】具体的には、受け台4は、図1,図2に示
すように、シート置台2の奥行き方向(縦方向)に沿っ
て延設される直線状の棒状部材として構成される。この
受け台4の上面は平面状又は曲面状に形成される。ここ
で、受け台4上では、感光体シート1の両端部1A,1
Bが重ね合わされて重合部1Cが形成されるが、この重
合部1Cの幅(即ち、両端部を重ね合わせる幅)は、好
ましくは約0.2mm〜約3.0mmとなるようにす
る。つまり、感光体シート1の重合部1Cの幅が約0.
2mm〜約3.0mmとなるように、一対の把持部材3
A,3Bにより感光体シート1を把持する位置を設定す
れば良い。本実施形態では、後述するコントローラ20
が、一対の把持部材3A,3Bによる感光体シート1の
把持位置を感光体シート1の寸法に応じて変更する制御
を行なうようになっている。
【0038】なお、把持部材往復装置9A,9Bにより
一対の把持部材3A,3Bを移動させるとともに、把持
部材回転装置10A,10Bにより一対の把持部材3
A,3Bをそれぞれ回転させることで、感光体シート1
をループ状とするため、これらの一対の把持部材3A,
3B、把持部材往復装置9A,9B及び把持部材回転装
置10A,10Bをループ形成機構ともいう。
【0039】さらに、本実施形態では、感光層等のコー
ティングを施された感光体シート1は切断した辺(ここ
では両端部1A,1B)が反り返りやすいため、これを
防止すべく、図1,図2に示すように、受け台4上に支
持された可撓性シート1の両端部1A,1Bのそれぞれ
を押さえる一対のシート押さえ板(シート押さえ部材)
11A,11Bが設けられている。
【0040】これらのシート押さえ板11A,11B
は、図2に示すように、いずれもシート置台2の奥行き
方向(縦方向)に沿って延設される直線状の棒状部材と
して構成され、互いに平行に配設されている。また、こ
れらのシート押さえ板11A,11Bは、いずれも受け
台4の表面に対向するように配設されている。また、こ
のシート押さえ板11A,11Bには、図2,図3に示
すように、その一方の端部にシート押さえ板昇降装置
(シート押さえ部材昇降装置)12A,12Bが取り付
けられており、シート押さえ板11A,11Bを昇降さ
せることができるようになっている。
【0041】ここで、シート押さえ板昇降装置12A,
12Bは、図7に示すように、ボールねじ12aと、モ
ータ12bとを備える。つまり、シート押さえ板11
A,11Bは、ボールねじ12aを介してモータ12b
に連結されている。そして、このように構成されるシー
ト押さえ板昇降装置12A,12Bによって、図3中、
矢印で示すように、シート押さえ板11A,11Bを昇
降させることで、シート押さえ板11A,11Bに対向
するように配設された受け台4上に支持された感光体シ
ート1の両端部1A,1Bに対して離接させることがで
きるようになっている。
【0042】このように構成されるシート押さえ板昇降
装置12A,12Bによって、シート押さえ板11A,
11Bを、移動開始位置(原点位置)Psから移動終了
位置Peまで下降させることで、感光体シート1の両端
部1A,1B近傍を受け台4上に適度の押圧力で押さえ
つけるようになっている。これにより、接合される感光
体シート1の両端部近傍に反り返りが生じるのを有効に
防止することができ、より確実に感光体シート1の重合
部1Cを接合させることができることになる。
【0043】また、感光体シート1の両端部1A,1B
の接合が終了したら、図3に示すように、元の位置(原
点位置,移動開始位置Ps)まで上昇させるようにして
いる。このように、感光体シート1の重合部1Cの融着
による接合を行なわない場合(即ち、融着機5を作動さ
せない場合)にはシート押さえ板昇降装置12A,12
Bを退避させるようにして、感光体シート1をループ状
にする場合や感光体シート1の重合部1Cの接合が終了
して感光体ベルトが形成された場合等に、所定の作業ス
ペースを確保できるようにしている。
【0044】なお、ここでは、シート押さえ部材11
A,11Bは、図7に示すように、感光体シート1の両
端部1A,1Bをその略全長にわたって押さえつけるよ
うにしているが、例えば図8に示すように、シート押さ
え部材11Cを、感光体シート1の重合部1Cを所定面
積で押さえつけるものとして構成し、このシート押さえ
部材11Cを、接合機5に先行させて接合機5の前を走
行させるようにしても良い。また、これらのシート押さ
え板11A,11B,11Cは、感光体シート1が反り
返るおそれのないものであれば設けなくても良い。
【0045】接合機5は、図1に示すように、例えば超
音波融着機(超音波ウェルダ,超音波接合機,超音波ホ
ーン)により構成され、融着機コントローラ13により
制御されるようになっている。この超音波融着機5は、
図1に示すように、受け台4に対向するように配設さ
れ、シート押さえ板11A,11Bの間を走行し、シー
ト押さえ板11A,11Bによってその両端部1A,1
Bを受け台4上に対して押さえつけられている感光体シ
ート1の重合部1Cに当接しながら、超音波溶接によっ
て感光体シート1の両端部1A,1Bを接合させるもの
である。
【0046】なお、ここでは、接合機5を、感光体シー
ト1の両端部1A,1Bを超音波溶接により接合する超
音波融着機として構成しているが、感光体シート1の両
端部1A,1Bを接合することができれば良く、例えば
熱融着により接合するものであっても良い。この融着機
5には、図1に示すように、バネ等を備えて構成される
融着機加圧装置14が取り付けられており、感光体シー
ト1の重合部1Cに当接する融着機5の先端部の加圧力
(押圧力)を調整しうるようになっている。
【0047】また、融着機5には、図3,図4に示すよ
うに、融着機昇降装置15も取り付けられており、融着
機5及び融着機加圧装置14の全体を昇降させることが
できるようになっている。ここで、融着機昇降装置15
は、例えば図3,図4に示すように、エアシリンダ15
aと、融着機5を支持する融着機支持体15bとを備え
て構成される。つまり、融着機5を融着機加圧装置14
を介して支持する融着機支持体15bがエアシリンダ1
5aにより駆動されて、融着機5が受け台4上に支持さ
れた感光体シート1の重合部1Cに対して離接する方向
へ昇降しうるようになっている。なお、融着機昇降装置
15の構成はこれに限られるものではない。
【0048】実際には、融着機5によりシート置台2上
に載置された感光体シート1の重合部1Cを接合する場
合には、図1に示すように、融着機5の先端部が、一対
のシート押さえ板11A,11Bの間を通って感光体シ
ート1の重合部1Cの上面に当接する位置まで下降する
ように、融着機5を支持する融着機支持体15bを移動
開始位置(原点位置)Psから移動終了位置Peまで下
降させるようにしている。
【0049】また、感光体シート1の両端部1A,1B
の接合が終了したら、図3,図4に示すように、元の位
置(原点位置,移動開始位置Ps)まで上昇させるよう
にしている。このように、感光体シート1の重合部1C
の融着による接合を行なわない場合(即ち、融着機5を
作動させない場合)には融着機5等を退避させるように
して、感光体シート1をループ状にする場合や感光体シ
ート1の重合部1Cの接合が終了して感光体ベルトが形
成された場合等に、所定の作業スペースを確保できるよ
うにしている。
【0050】このように構成される融着機5、融着機加
圧装置14及び融着機昇降装置15をひとまとめにして
融着機ユニット18が構成される。そして、この融着機
ユニット18には、例えば図3,図4に示すように、融
着機ユニット往復装置16が取り付けられており、融着
機ユニット18をシート置台2の奥行き方向に沿って往
復動させることができるようになっている。
【0051】ここで、融着機ユニット往復装置16は、
例えば図3,図4に示すように、ボールねじ16Aと、
モータ16Bと、シート置台2の上部側方に立設された
側壁17上にシート置台2の奥行き方向へ沿って敷設さ
れたレール16Cと、レール16C上に融着機ユニット
18を支持する融着機ユニット支持体16Dとを備えて
構成される。
【0052】つまり、融着機ユニット18は、融着機ユ
ニット支持体16Dを介してレール16C上に支持さ
れ、この融着機ユニット18を支持する融着機ユニット
支持体16Dがボールねじ16Aを介してモータ16B
に連結されている。そして、融着機ユニット18は、ボ
ールねじ16Aを介してモータ16Bにより駆動され
て、シート置台2の奥行き方向に沿って往復動しうるよ
うになっている。なお、融着機ユニット往復装置16の
構成はこれに限られるものではない。
【0053】実際には、融着機5によりシート置台2上
に載置された感光体シート1の重合部1Cを接合する場
合には、図1に示すように、感光体シート1の重合部1
Cの上面に融着機5の先端部を当接させた状態で、一対
のシート押さえ板11A,11Bの間をシート置台2の
奥行き方向に沿って移動開始位置Ps(図1に示す位
置)から移動終了位置(原点位置)Pe(図3に示す位
置)まで走行させるようにしている。
【0054】ここでは、感光体シート1の重合部1Cの
融着による接合を行なわない場合(即ち、融着機5を作
動させない場合)には、融着機5は原点位置(移動終了
位置Pe)にあり、感光体シート1の重合部1Cの融着
による接合を行なう場合(即ち、融着機5を作動させる
場合)に、まず融着機5を移動開始位置Psまで移動さ
せてから、融着機5を移動開始位置Psから移動終了位
置Peまで移動させて感光体シート1の重合部1Cの融
着による接合を行なうようにしている。
【0055】ところで、このように構成される感光体ベ
ルトの製造装置には、コントローラ(シーケンサ)20
も備えられており、シーケンシャル制御が行なわれるよ
うになっている。このため、このコントローラ20に
は、図9に示すように、スタートスイッチ21,各種検
出スイッチ(リミッタスイッチ)22〜27からの検出
信号が入力されるようになっている。つまり、コントロ
ーラ20には、シート置台2の位置(上限位置,移動終
了位置Pe)を検出するシート置台位置検出スイッチ2
2、把持部材3A,3Bの移動位置(移動終了位置P
e)を検出する把持部材移動位置検出スイッチ23、把
持部材3A,3Bの回転位置(回転終了位置Pe)を検
出する把持部材回転位置検出スイッチ24、融着機5の
位置(下限位置,移動終了位置Pe)を検出する融着機
昇降位置検出スイッチ25、融着機ユニット18の移動
開始位置Psを検出する融着機移動開始位置検出スイッ
チ26、融着機ユニット18の移動終了位置Peを検出
する融着機移動終了位置検出スイッチ27からの検出信
号が入力されるようになっている。なお、把持部材移動
位置検出スイッチ23は、一対の把持部材3A,3B毎
にそれぞれ設けても良いし、いずれか一方に設けても良
い。同様に、把持部材回転位置検出スイッチ24も、一
対の把持部材3A,3B毎にそれぞれ設けても良いし、
いずれか一方に設けても良い。
【0056】そして、これらの各検出スイッチ(リミッ
トスイッチ)22〜27からの検出信号に基づいて、シ
ート置台昇降装置6、把持部材往復装置9A,9B、把
持部材回転装置10A,10B、融着機昇降装置15、
融着機ユニット往復装置16、真空装置8、シート押さ
え板昇降装置12A,12B、融着機コントローラ13
へ制御信号を出力してシーケンシャル制御を行なうよう
になっている。
【0057】特に、本実施形態では、コントローラ20
は、感光体シート1をループ状にしてその両端部1A,
1Bを重ね合わせるために、一対の把持部材3A,3B
によって感光体シート1の両端部1A,1B近傍を把持
したままの状態で、一対の把持部材3A,3Bを互いに
近づける方向へ移動させるとともに、一対の把持部材3
A,3Bをそれぞれ回転させながら、一対の把持部材3
A,3Bとシート置台2とを離隔させる制御を行なうよ
うになっている。
【0058】また、コントローラ20は、一対の把持部
材3A,3Bとシート置台2とを離隔させるべくシート
置台2を昇降させる制御を行なうようにもなっている。
さらに、コントローラ20は、一対の把持部材3A,3
Bによる感光体シート1の把持位置を感光体シート1の
寸法に応じて変更する制御も行なうようになっている。
【0059】本実施形態にかかる感光体ベルトの製造装
置は、上述のように構成され、以下のようにして感光体
ベルトが製造される。つまり、まずシート置台2上に載
置された感光体シート1の両端部1A,1B近傍が、互
いに平行に配設された一対の把持部材3A,3Bによっ
て両端縁部1a,1bに沿って直線状に把持される。こ
のようにして感光体シート1の両端部1A,1B近傍が
把持された状態で、一対の把持部材3A,3Bを互いに
近づける方向へ移動させるとともに、一対の把持部材3
A,3Bをそれぞれ回転させながら、一対の把持部材3
A,3Bとシート置台2とを離隔させることで、感光体
シート1をループ状にし、その両端部1A,1Bを重ね
合わされて、一対の把持部材3A,3B間に配設された
受け台4上に載せられる。そして、一対の把持部材3
A,3Bによって感光体シート1の両端部1A,1B近
傍を把持したままの状態で、受け台4上に載せられた感
光体シート1の重合部1Cを接合することで感光体ベル
トが製造される。
【0060】以下、このような感光体ベルトの製造方法
(シーケンシャル制御を含む)について、図10のフロ
ーチャートに基づいて、さらに詳細に説明する。なお、
適宜、図11を参照する。まず、ステップS10で、感
光体シート1を、図11(A)に示すように、シート置
台2上の位置決め部材7A,7Bによって位置合わせし
ながらシート置台2上に載置する(位置合わせ工程)。
【0061】このように位置決め部材7A,7Bによっ
て正確に位置合わせが行なわれることになるが、感光体
シート1は種々の寸法のものがあり、上述の各往復装
置,回転装置及び昇降装置の位置(開始位置,終了位
置)が正確に設定されていなければ、周長差のない感光
体ベルトを製造することはできないため、感光体ベルト
の製造開始前に、このような感光体シート1の寸法に合
わせて、シート置台昇降装置6、把持部材往復装置9
A,9B、把持部材回転装置10A,10B、融着機昇
降装置15、融着機ユニット往復装置16、シート押さ
え板昇降装置12A,12Bのそれぞれの位置(開始位
置,終了位置)を予め設定しておく(初期設定工程)。
【0062】次に、ステップS20で、スタートスイッ
チ21がオンにされると、コントローラ20に制御開始
信号が入力されて、感光体シート1をベルト状にして感
光体ベルトを製造するシーケンシャル制御が開始する
(自動制御工程)。まず、ステップS30では、コント
ローラ20からシート置台昇降装置6へ制御信号が出力
され、これによりシート置台昇降装置6が作動し、図1
1(B)中矢印で示すように、シート置台2が上昇する
(シート置台上昇工程)。そして、シート置台2が所定
位置(上限位置,移動終了位置Pe)まで上昇すると、
シート置台位置検出スイッチ22がオンになり、このシ
ート置台位置検出スイッチ22からの検出信号(スイッ
チオン信号)がコントローラ20へ入力される。このよ
うにシート置台位置検出スイッチ22からの検出信号が
コントローラ20へ入力されると、コントローラ20は
シート置台昇降装置6への制御信号の出力を停止し、シ
ート置台2がその所定上限位置で停止する。
【0063】次に、ステップS40で、コントローラ2
0から真空装置8へ制御信号が出力され、真空装置8が
作動状態とされる(真空装置ON)。これにより、シー
ト置台2上に載置された感光体シート1が、図11
(C)に示すように、その両端部1A,1B近傍の所定
位置(感光体シートの寸法に応じた位置)で一対の把持
部材3A,3Bにより吸着される(感光体シート吸着工
程)。
【0064】このようにして感光体シート1が、一対の
把持部材3A,3Bによって吸着されたら、ステップS
50で、コントローラ20からシート置台昇降装置6へ
制御信号が出力され、これによりシート置台昇降装置6
が作動してシート置台2が下降する。この場合、シート
置台2は所定位置(下限位置,移動開始位置Ps,原点
位置)まで下降すると停止する。
【0065】次いで、ステップS60で、コントローラ
20から把持部材往復装置9A,9Bへ制御信号が出力
され、これにより、把持部材往復装置9A,9Bが作動
し、図11(C)中、矢印で示すように、一対の把持部
材3A,3Bがいずれも移動開始位置Psから互いに近
づくように受け台4側へ向けて移動(平行移動)し(把
持部材移動工程)、この結果、図11(D)に示すよう
に、感光体シート1がたわむことになる。
【0066】そして、把持部材往復装置9A,9Bが移
動終了位置Peまで移動すると、把持部材移動位置検出
スイッチ23がオンになり、この把持部材移動位置検出
スイッチ23からの検出信号(スイッチオン信号)がコ
ントローラ20へ入力される。このように把持部材移動
位置検出スイッチ23からの検出信号がコントローラ2
0へ入力されると、コントローラ20は把持部材往復装
置9A,9Bへの制御信号の出力を停止し、把持部材往
復装置9A,9Bが移動終了位置Peで停止する。
【0067】さらに、ステップS70で、コントローラ
20から把持部材回転装置10A,10Bへ制御信号が
出力され、これにより、把持部材回転装置10A,10
Bが作動し、受け台4側へ順次回転する。ここでは、図
11(D)中、矢印で示すように、把持部材回転装置1
0Aにより把持部材3Aを回転させ、次いで把持部材回
転装置10Bにより把持部材3Bを回転させることで
(把持部材回転工程)、図11(E)に示すように、感
光体シート1の両端部1A,1Bが重ね合わされる。な
お、把持部材3A,3Bを回転させる順番はこれに限ら
れるものではなく、把持部材回転装置10Bにより把持
部材3Bを先に回転させても良い。
【0068】そして、把持部材回転装置10A,10B
が所定回転位置(回転終了位置Pe,回転開始位置に対
して約180度回転した位置)まで回転すると、把持部
材回転位置検出スイッチ24がオンになり、この把持部
材回転位置検出スイッチ24からの検出信号(スイッチ
オン信号)がコントローラ20へ入力される。このよう
に把持部材回転位置検出スイッチ24からの検出信号が
コントローラ20へ入力されると、コントローラ20は
把持部材回転位置10A,10Bへの制御信号の出力を
停止し、把持部材回転位置10A,10Bが回転終了位
置Peで停止する。
【0069】このようにして、一対の把持部材3A,3
Bがいずれもシート置台2の幅方向へ移動するととも
に、回転することで、一対の把持部材3A,3Bが、受
け台4を挟んで、受け台4に隣接する位置にくることに
なる。この結果、一対の把持部材3A,3Bによって吸
着されて把持された感光体シート1は、図11(E)に
示すように、ループ状にされ、感光体シート1の両端部
1A,1Bが受け台4上に載せられて重ね合わされて重
合部1Cができる(感光体シート両端部重ね合わせ工
程)。
【0070】次に、ステップS80で、コントローラ2
0からシート押さえ板昇降装置12A,12Bへ制御信
号が出力され、これにより、シート押さえ板昇降装置1
2A,12Bが作動して、図11(F)に示すように、
一対のシート押さえ板11A,11Bが移動開始位置P
sから移動終了位置Peまで下降する(シート押さえ板
下降工程)。この場合、一対のシート押さえ板11A,
11Bはそれぞれ受け台4上に重ね合わされた感光体シ
ート1の両端部1A,1Bを適度な押圧力で押さえるこ
とができるように所定位置(移動終了位置Pe)まで下
降する。
【0071】次いで、ステップS90で、コントローラ
20から融着機ユニット往復装置16へ制御信号が出力
され、これにより、融着機ユニット往復装置16が作動
して融着機ユニット18がシート置台2の奥行き方向に
沿って原点位置から移動開始位置Psまで移動する。そ
して、融着機ユニット往復装置16が移動開始位置Ps
まで移動すると、融着機ユニット移動開始位置検出スイ
ッチ26がオンになり、この融着機ユニット移動開始位
置検出スイッチ26からの検出信号(スイッチオン信
号)がコントローラ20へ入力される。このように融着
機ユニット移動開始位置検出スイッチ26からの検出信
号がコントローラ20へ入力されると、コントローラ2
0は融着機ユニット往復装置16への制御信号の出力を
停止し、融着機ユニット往復装置16が移動開始位置P
sで停止する。この結果、融着機5が受け台4上に載置
された感光体シート1の重合部1Cの一方の端部に対向
する位置に位置合わせされることになる。
【0072】そして、ステップS100で、コントロー
ラ20から融着機昇降装置15へ制御信号が出力され、
これにより、融着機昇降装置15が作動し、図11
(G)に示すように、融着機5を支持する融着機支持体
15bが移動開始位置Psから移動終了位置(原点位
置)Peまで下降することで、融着機5の先端部が一対
のシート押さえ板11A,11Bの間を通って感光体シ
ート1の重合部1Cに当接する位置まで下降して、感光
体シート1の重合部1Cを適度な押圧力で押しつけるこ
とになる。なお、この場合の押圧力は融着機加圧装置1
4によっても調整される。
【0073】この状態で、ステップS110で、コント
ローラ20から融着機コントローラ13へ制御信号が出
力され、これにより、融着機5が作動状態とされ(融着
機ON)、ステップS120で、コントローラ20から
融着機ユニット往復装置16へ制御信号が出力され、こ
れにより、融着機ユニット往復装置16が作動して融着
機ユニット18が移動開始位置Psからシート置台2の
奥行き方向に沿って移動する。そして、融着機ユニット
往復装置16が移動終了位置Peまで移動すると、融着
機ユニット移動終了位置検出スイッチ27がオンにな
り、この融着機ユニット移動終了位置検出スイッチ27
からの検出信号(スイッチオン信号)がコントローラ2
0へ入力される。このように融着機ユニット移動終了位
置検出スイッチ27からの検出信号がコントローラ20
へ入力されると、コントローラ20は融着機ユニット往
復装置16への制御信号の出力を停止し、融着機ユニッ
ト往復装置16が移動終了位置(原点位置)Peで停止
する。
【0074】このようにして融着機ユニット18を移動
開始位置Psから移動終了位置Peまで走行させること
で、受け台4上に載置された感光体シート1の重合部1
Cが融着機5によって超音波溶接されて接合され、感光
体ベルトが製造される(接合工程)。このようにして感
光体シート1の重合部1Cの接合が終了した後(即ち、
融着機ユニット往復装置16が停止した後)、ステップ
S130で、コントローラ20から融着機コントローラ
13への制御信号の出力が停止し、これにより、融着機
5が非作動状態とされ(融着機OFF)、ステップA1
40で、コントローラ20から融着機昇降装置15へ制
御信号が出力され、これにより、融着機昇降装置15が
作動して、融着機5を支持する融着機支持体15bが移
動終了位置Peから移動開始位置(原点位置)Psまで
戻る。この場合、融着機支持体15bは移動開始位置
(原点位置)Psまで上昇すると停止する。
【0075】そして、ステップS150で、コントロー
ラ20から真空装置8へ制御信号が出力され、真空装置
8が非作動状態とされる(真空装置OFF)。これによ
り、把持部材3A,3Bによる感光体シート1の吸着に
よる把持が解除される。次いで、ステップS160で、
コントローラ20からシート押さえ板昇降装置12A,
12Bへ制御信号が出力され、これにより、シート押さ
え板昇降装置12A,12Bが作動してシート押さえ板
11A,11Bが移動終了位置Peから移動開始位置
(原点位置)Psまで上昇する。この場合、シート押さ
え板11A,11Bは移動開始位置(原点位置)Psま
で上昇すると停止する。
【0076】その後、受け台4から感光体ベルトが抜き
取られる。また、感光体ベルトが抜き取られると、これ
がセンサにより検知され、コントローラ20から把持部
材回転装置10A,10B及び把持部材往復装置9A,
9Bへ制御信号が出力され、これにより、把持部材回転
装置10A,10B及び把持部材往復装置9A,9Bが
作動して把持部材3A,3Bが原点位置(回転開始位置
Ps,移動開始位置Ps)へ戻され、感光体ベルトの製
造を終了する。
【0077】したがって、本実施形態にかかる可撓性ベ
ルトの製造装置及び製造方法によれば、感光体ベルトの
製造工程を自動化することで製造効率を向上させること
ができるとともに、感光体ベルトの両端部に周長差が生
じないようにして寸法精度の良好な感光体ベルトを製造
できるという利点がある。なお、上述の実施形態におけ
る製造工程(図10参照)では、制御の簡素化を図るべ
く、ステップS60で把持部材3A,3Bを水平方向へ
移動させた後、ステップS70で把持部材3A,3Bを
回転させるようにしているが、これに限られるものでは
なく、感光体シート1に張力が作用しないようにループ
状にすることができれば良く、例えば把持部材3A,3
Bを水平方向へ移動させながら回転させるようにしても
良い。
【0078】また、上述の実施形態では、制御の簡素化
を図るべく、把持部材3A,3Bにより感光体シート1
を吸着するのにシート置台2を上昇させているが、これ
に限られるものではなく、把持部材3A,3Bを下降さ
せて感光体シート1を吸着するようにしても良い。この
場合、感光体シート1をループ状にする際には、把持部
材3A,3Bの上昇、水平方向への移動及び回転が同時
に行なわれるようにしても良い。
【0079】また、上述の実施形態では、可撓性ベルト
として、電子写真装置(例えばプリンタ,複写機,ファ
クシミリ装置等)用の感光体ベルトについて説明した
が、これに限定されるものではなく、可撓性ベルトに
は、例えば他の電子写真装置用の無端ベルト、即ち電子
写真装置用の転写ベルト(例えば無端状中間転写ベルト
等)や電子写真装置用の搬送ベルト等も含まれ、これら
の無端ベルトを可撓性ベルトとして本発明を適用するこ
ともできる。また、可撓性シート(例えばフィルム等の
絶縁シート)をループ状にして可撓性ベルトを形成する
場合にも適用できる。
【0080】また、上述の実施形態では、各種の位置検
出スイッチを設け、これらの位置検出スイッチからの信
号に基づいてシーケンシャル制御を行なうようにしてい
るが、位置検出スイッチにより検出される信号に基づい
て各装置が設定された移動量まで移動したかの確認を行
なうことは必ずしも必要ではない。例えば、各装置の移
動量を予め設定しておき、コントローラからは各装置へ
の制御信号が例えば所定時間間隔で連続的に出力される
ようにしても良い。この場合、突当部材等の位置決め部
材を設けて各装置の位置決めを行なえば良い。
【0081】
【発明の効果】請求項1〜10記載の本発明の可撓性ベ
ルトの製造装置及び製造方法によれば、可撓性ベルトの
製造工程を自動化することで製造効率を向上させること
ができるとともに、可撓性ベルトの両端部に周長差が生
じないようにして寸法精度の良好な可撓性ベルトを製造
できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる感光体ベルトの製
造装置の全体構成を示す模式的斜視図である。
【図2】本発明の一実施形態にかかる感光体ベルトの製
造装置を示す模式的な平面図である。
【図3】本発明の一実施形態にかかる感光体ベルトの製
造装置を示す模式的な側面図である。
【図4】本発明の一実施形態にかかる感光体ベルトの製
造装置を示す模式的な正面図である。
【図5】本発明の一実施形態にかかる感光体ベルトの製
造装置における把持部材による把持位置を説明するため
の図である。
【図6】本発明の一実施形態にかかる感光体ベルトの製
造装置における把持部材に形成される開口部としての溝
や孔を拡大して示す図であって、(A)は直線状溝、
(B)は矩形状溝、(C)は孔をそれぞれ示している。
【図7】本発明の一実施形態にかかる感光体ベルトの製
造装置におけるシート押さえ板を拡大して示す模式図で
ある。
【図8】本発明の一実施形態にかかる感光体ベルトの製
造装置におけるシート押さえ板の変形例を示す模式図で
ある。
【図9】本発明の一実施形態にかかる感光体ベルトの製
造装置における制御を説明するための制御ブロック図で
ある。
【図10】本発明の一実施形態にかかる感光体ベルトの
製造装置における製造工程を説明するためのフローチャ
ートである。
【図11】本発明の一実施形態にかかる感光体ベルトの
製造装置の動作を説明するための図であって、(A)は
位置決め工程、(B)はシート置台上昇工程、(C)は
感光体シート吸着工程〜把持部材移動工程、(D)は把
持部材移動工程〜把持部材回転工程、(E)は把持部材
回転工程(感光体シート両端部重ね合わせ工程)、
(F)はシート押さえ板下降工程、(G)は接合工程を
それぞれ示す図である。
【符号の説明】
1 感光体シート(可撓性シート,無端ベルト) 2 シート置台 3A,3B 把持部材(吸着部材) 3a 開口部 3aa 直線状溝 3ab 矩形状溝 3ac 孔 4 受け台 5 融着機(接合機) 6 シート台昇降装置 7,7A,7B 位置決め部材 8 真空装置 9A,9B 把持部材往復装置 10A,10B 把持部材回転装置 11A,11B シート押さえ板(シート押さえ部材) 12A,12B シート押さえ板昇降装置(シート押さ
え部材昇降装置) 13 融着機コントローラ 15 融着機昇降装置 16 融着機ユニット往復装置 18 融着機ユニット 20 コントローラ 21 スタートスイッチ 22 シート置台位置検出スイッチ 23 把持部材移動位置検出スイッチ 24 把持部材回転位置検出スイッチ 25 融着機昇降位置検出スイッチ 26 融着機ユニット移動開始位置検出スイッチ 27 融着機ユニット移動終了位置検出スイッチ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 15/16 G03G 15/16 21/00 350 21/00 350 Fターム(参考) 2H032 BA09 BA18 BA23 2H035 CA01 CZ00 2H068 AA55 EA04 3F064 AA03 BB03 BB18 BB21

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可撓性シートの両端部を接合して可撓性
    ベルトを製造する可撓性ベルトの製造装置であって、 所定寸法に裁断された可撓性シートが載置されるシート
    置台と、 互いに平行に配設され、上記シート置台上に載置された
    上記可撓性シートの両端部近傍を上記両端縁部に沿って
    直線状に把持する一対の把持部材と、 上記一対の把持部材間に上記把持部材に沿うように配設
    され、上記可撓性シートをループ状にした場合に上記可
    撓性シートの両端部が重ね合わされて載せられる受け台
    と、 上記受け台に対向するように配設され、上記受け台上に
    載せられた上記可撓性シートの重合部を接合させる接合
    機と、 上記可撓性シートをループ状にしてその両端部を重ね合
    わせるために、上記一対の把持部材によって上記可撓性
    シートの両端部近傍を把持したままの状態で、上記一対
    の把持部材を互いに近づける方向へ移動させるととも
    に、上記一対の把持部材をそれぞれ回転させながら、上
    記一対の把持部材と上記シート置台とを離隔させるよう
    に制御するコントローラとを備えることを特徴とする、
    可撓性ベルトの製造装置。
  2. 【請求項2】 上記コントローラが、上記一対の把持部
    材と上記シート置台とを離隔させるべく上記シート置台
    を昇降させる制御を行なうことを特徴とする、請求項1
    記載の可撓性ベルトの製造装置。
  3. 【請求項3】 上記受け台上に支持された上記可撓性シ
    ートの両端部を押さえるシート押さえ部材を備えること
    を特徴とする、請求項1記載の可撓性ベルトの製造装
    置。
  4. 【請求項4】 上記シート置台上には、上記一対の把持
    部材に直交する方向に沿って少なくとも2つの位置決め
    部材が設けられることを特徴とする、請求項1記載の可
    撓性ベルトの製造装置。
  5. 【請求項5】 上記コントローラが、上記一対の把持部
    材による上記可撓性シートの把持位置を上記可撓性シー
    トの寸法に応じて変更する制御を行なうことを特徴とす
    る、請求項1記載の可撓性ベルトの製造装置。
  6. 【請求項6】 上記可撓性シートが、感光体シートであ
    り、 上記把持部材が、真空装置に連結される開口部を有し、
    上記真空装置により上記開口部を通じて空気を吸引する
    ことで上記感光体シートを吸着して把持するように構成
    され、 上記接合機が、上記感光体シートの重合部を超音波溶接
    により接合する超音波溶接機により構成され、 上記コントローラが、上記感光体シートをループ状にし
    てその両端部を重ね合わせるために、上記真空装置を作
    動させて上記一対の把持部材により上記感光体シートの
    両端部近傍を吸着して把持したままの状態で、上記一対
    の把持部材を互いに近づける方向へ移動させるととも
    に、上記一対の把持部材をそれぞれ回転させながら、上
    記一対の把持部材と上記シート置台とを離隔させるよう
    に制御することを特徴とする、請求項1記載の可撓性ベ
    ルトの製造装置。
  7. 【請求項7】 上記開口部が、直線状溝,矩形状溝又は
    複数の孔であることを特徴とする、請求項6記載の可撓
    性ベルトの製造装置。
  8. 【請求項8】 上記可撓性ベルトが、電子写真装置用の
    無端ベルトであることを特徴とする、請求項1〜7のい
    ずれか1項に記載の可撓性ベルトの製造装置。
  9. 【請求項9】 上記無端ベルトが、感光体ベルト,転写
    ベルト又は搬送ベルトであることを特徴とする、請求項
    8記載の可撓性ベルトの製造装置。
  10. 【請求項10】 互いに平行に配設された一対の把持部
    材によってシート置台上に載置された可撓性シートの両
    端部近傍を上記両端縁部に沿って直線状に把持し、 上記一対の把持部材によって上記可撓性シートの両端部
    近傍を直線状に把持した状態で、上記一対の把持部材を
    互いに近づける方向へ移動させるとともに、上記一対の
    把持部材をそれぞれ回転させながら、上記一対の把持部
    材と上記シート置台とを離隔させることで、上記可撓性
    シートをループ状にし、その両端部を重ね合わせて上記
    一対の把持部材間に配設された受け台上に載せ、 上記一対の把持部材によって上記可撓性シートの両端部
    近傍を把持したままの状態で、上記受け台上に載せられ
    た上記可撓性シートの重合部を接合して可撓性ベルトを
    製造することを特徴とする、可撓性ベルトの製造方法。
JP2000141553A 2000-05-15 2000-05-15 可撓性ベルトの製造装置及び製造方法 Expired - Fee Related JP3512709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000141553A JP3512709B2 (ja) 2000-05-15 2000-05-15 可撓性ベルトの製造装置及び製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000141553A JP3512709B2 (ja) 2000-05-15 2000-05-15 可撓性ベルトの製造装置及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001322747A true JP2001322747A (ja) 2001-11-20
JP3512709B2 JP3512709B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=18648650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000141553A Expired - Fee Related JP3512709B2 (ja) 2000-05-15 2000-05-15 可撓性ベルトの製造装置及び製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3512709B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100942283B1 (ko) * 2008-05-27 2010-02-16 주식회사 하이테크노쎌 토너 공급필름 초음파 융착기
KR100942282B1 (ko) * 2008-05-27 2010-02-16 주식회사 하이테크노쎌 토너 공급필름 초음파 융착기 및 그 융착방법
KR100943345B1 (ko) * 2008-06-13 2010-02-19 이창영 토너 벨트 제조장치
WO2019189833A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 ニッタ株式会社 ベルト切断治具及びベルト接合装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100942283B1 (ko) * 2008-05-27 2010-02-16 주식회사 하이테크노쎌 토너 공급필름 초음파 융착기
KR100942282B1 (ko) * 2008-05-27 2010-02-16 주식회사 하이테크노쎌 토너 공급필름 초음파 융착기 및 그 융착방법
KR100943345B1 (ko) * 2008-06-13 2010-02-19 이창영 토너 벨트 제조장치
WO2019189833A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 ニッタ株式会社 ベルト切断治具及びベルト接合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3512709B2 (ja) 2004-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7632368B2 (en) Label sticking device and label sticking method
JP2642317B2 (ja) フィルム剥離方法及び装置
TWI458163B (zh) A manufacturing apparatus and manufacturing method of bagged electrode
KR101179409B1 (ko) 헤드 장치
JPH06328659A (ja) 印刷装置および印刷方法
KR20130137232A (ko) 적층 장치 및 적층 방법
JPWO2005100220A1 (ja) カバーレイフィルム貼り合わせ装置
KR20130137231A (ko) 적층 장치 및 적층 방법
JP5432970B2 (ja) タイヤ用プライ材料の製造装置
JP2013082173A (ja) タイヤ構成部材の成型方法及び成型装置
JP3512709B2 (ja) 可撓性ベルトの製造装置及び製造方法
KR102603777B1 (ko) 적층장치 및 적층방법
KR101079950B1 (ko) 인쇄회로기판의 가접장치
JP4676776B2 (ja) プリント配線板の製造方法
KR102221149B1 (ko) 다층기판의 접합 장치
WO2024127702A1 (ja) ジョイントハンド、ジョイント装置及び部材製造方法
JP3065293B2 (ja) シート状部材吸着装置及び仮付け用ラミネータ
JP2001315981A (ja) 積層物からの薄手素材の取出方法と取出装置
JP2011051788A (ja) スプライサ装置
JP5330139B2 (ja) タイヤ材料のジョイント装置およびタイヤ材料の作製方法
JP2013043392A (ja) ゴムストリップの切断装置および切断方法
JP2001267794A (ja) 基板搬送装置及び基板搬送方法
JP2000127326A (ja) 積層体製造用積層ブロックの作製方法及びその装置
JPH0891650A (ja) 可撓性シート状物の端部継合せ装置
JP2001322186A (ja) シート状部材の製造方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees