JP2001320013A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001320013A
JP2001320013A JP2000137702A JP2000137702A JP2001320013A JP 2001320013 A JP2001320013 A JP 2001320013A JP 2000137702 A JP2000137702 A JP 2000137702A JP 2000137702 A JP2000137702 A JP 2000137702A JP 2001320013 A JP2001320013 A JP 2001320013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
individual
individual semiconductor
stacked
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000137702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3701542B2 (ja
Inventor
Toshiya Ishio
俊也 石尾
Hiroyuki Nakanishi
宏之 中西
Katsunobu Mori
勝信 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000137702A priority Critical patent/JP3701542B2/ja
Priority to KR10-2001-0023702A priority patent/KR100424058B1/ko
Priority to US09/847,314 priority patent/US6552426B2/en
Priority to TW090110837A priority patent/TW502347B/zh
Publication of JP2001320013A publication Critical patent/JP2001320013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3701542B2 publication Critical patent/JP3701542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0652Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next and on each other, i.e. mixed assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/4824Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73207Bump and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06506Wire or wire-like electrical connections between devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06558Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking the devices having passive surfaces facing each other, i.e. in a back-to-back arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造工程における不具合いが解消され、且つ
信頼性の高い、高品質の高密度実装用半導体装置(CS
P)を提供する。 【解決手段】 第1の個片半導体基板1の電極パッド2
が設けられている主面に、第1の絶縁膜3およびダイア
タッチ材料4を介して、上記第1の個片半導体基板1と
同材料からなる第2の個片半導体基板5が搭載されてい
る。該第2の個片半導体基板5の、第1の個片半導体基
板1上に搭載されていない側の面(以下、主面と称す
る。)には、配線パターン6と、該配線パターン6を保
護するための第2の絶縁膜7が設けられている。上記配
線パターン6は、電極パッド6a、配線6b、およびラ
ンド6cを備えている。また、外部接続用端子9は、該
ランド6c部分に形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置およびそ
の製造方法に関し、特に、小型化を図った半導体装置お
よびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、CSP(Chip Size Package )と
呼ばれる半導体装置が種々提供されている。これは、チ
ップサイズとほぼ同等サイズの半導体装置として注目さ
れている。
【0003】図12に示すように、このようなCSPの
半導体装置には、配線パターンが形成されたポリイミド
等の樹脂性のフレーム101が用いられている。この樹
脂性のフレーム101にダイアタッチ材料102を設
け、該ダイアタッチ材料102の上に半導体チップ10
3を搭載する。
【0004】ダイアタッチ材料102を熱により硬化さ
せた後、金属線104により、樹脂性のフレーム101
に形成された配線パターン(図示せず)と半導体チップ
103に形成された電極パッド105とが電気的に接続
される。
【0005】次に、トランスファモールドにより樹脂封
止を行い、封止樹脂106を硬化させるためにアウター
キュアを行う。その後、成形物を裏返してから、半田ボ
ールが樹脂性のフレーム101に搭載されてリフロー炉
で溶融されることにより、外部と電気信号の授受を行う
ための外部電極107が完成する。さらに、樹脂性のフ
レーム101を切断することにより、半導体装置が完成
する。尚、108は絶縁膜である。
【0006】上記のような構造では、金属線104が半
導体チップ103の外側に存在することにより、半導体
装置が半導体チップ103のサイズよりも大きくなる。
【0007】このような従来の構成では、金属線が半導
体チップの周辺部に設けられるために、半導体チップの
サイズまでパッケージを小さくすることは不可能であ
る。
【0008】そこで、特開平10−223688号公報
には、半導体チップのサイズにまで小さくしたパッケー
ジについての技術が開示されている。この公報に開示さ
れている半導体装置は、図13に示すように、導電パタ
ーン115が形成されたポリイミド等からなる絶縁性基
板116をインタポーザとして、半導体チップ111の
上に弾性接着剤117で貼り付けた構造である。該弾性
接着剤117はエポキシ系の接着剤である。一実施例と
して開示されている半導体装置には、半導体チップ11
1と導電パターン115との接続がワイヤボンディング
により行われているものもある。
【0009】絶縁性基板116に形成された導電パター
ン115は、インタポーザとしての機能を有しており、
半導体チップ111の信号は導電パターン115を介し
て外部接続端子に導かれる。外部接続端子は、導電パタ
ーン115の一端上に形成される。導電パターンは幅が
50〜100μm程度で、厚さ20〜50μmで引き回
される。112は半導体チップ111の電極であり、1
13は半導体チップ111と導電パターン115とのワ
イヤボンディングに用いられるワイヤである。尚、図中
の114は絶縁膜である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に開示されているような従来の半導体装置における上
記インタポーザには、製造工程や信頼性に関して、以下
に示すような問題点が挙げられる。 (製造上の問題点) 生産性を高めるために、ウエハ状態で、半導体チッ
プ上にポリイミド等の絶縁性基板を接着すると、接着後
にウエハが大きく反ってしまう。このようなウエハの反
りによって、それ以降の工程における搬送上のトラブル
(例えば装置の停止)が生じたり、ウエハに割れが生じ
たりする。
【0011】また、ポリイミド系の絶縁性基板の場合
は、エッチングにより50μm程度のスリットを入れて
ウエハの反りを防ぐことも可能であるが、このように絶
縁性基板にスリットを入れると、半導体チップへの貼り
付けが困難となる。
【0012】 ポリイミド等からなる絶縁性基板に配
線を形成する場合、通常、圧延によって18μmとした
銅泊を絶縁性基板に接着剤で貼り付け、ウエットエッチ
ングにより所望の形状にパターニングする。従って、ラ
イン・アンド・スペースは、それぞれ20μm程度がミ
ニマムであり、それ以下の微細配線には適さない。
【0013】 素子形成ができないため、マルチチッ
プ半導体装置には不向きである。 (信頼性の問題) ポリイミドやガラエポ(ガラス入りエポキシ樹脂)
等からなる絶縁性基板と、半導体チップとの線膨張係数
との差は非常に大きいため、ヒートサイクルによるダメ
ージを受けやすい。
【0014】 絶縁性基板として一般的に使用される
エポキシ、ポリイミド等は吸水してしまうため、半導体
チップの耐湿性に悪影響を及ぼしたり、基板実装時の熱
によって剥離を起こしてしまう。
【0015】 ポリイミドやガラエポ(ガラス入りエ
ポキシ樹脂)基板等では遮光できないため、半導体チッ
プの種類によっては光の影響で誤作動する場合がある。
【0016】本発明は上記の問題点に鑑みてなされたも
ので、製造工程における不具合いが解消され、且つ信頼
性の高い、高品質の高密度実装用半導体装置(CS
P)、およびその製造方法を提供することを課題とす
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明の半導体装置は、能動素子および電極が配
置されている側の面を主面とする第1の個片半導体基板
と、上記第1の個片半導体基板と同じ材料からなり、且
つ、該第1の個片半導体基板の主面側に、該主面内に収
まるように積載された少なくとも1つの積載個片半導体
基板と、上記積層個片半導体基板のうち、最上位に配さ
れる最上位個片半導体基板の表面に設けられた、電極を
含む配線パターンと、上記配線パターン上に設けられた
外部接続用端子と、上記第1の個片半導体基板に設けら
れた電極と上記最上位個片半導体基板に設けられた電極
とを接続する導体と、上記導体を被覆する、上記第1の
個片半導体基板を超えないサイズの封止樹脂とを備えた
ことを特徴としている。
【0018】上記の構成によれば、最上位個片半導体基
板は、その表面に配線パターンおよび外部接続用端子が
設けられて、且つ第1の個片半導体基板の主面に設けら
れた電極と電気的に接続されており、インタポーザとし
て機能している。
【0019】一般的に、半導体装置におけるインタポー
ザとしては、樹脂(例えばポリイミドやガラス入りエポ
キシ樹脂等)性の絶縁性基板が用いられている。このよ
うな樹脂性の絶縁性基板をインタポーザとして用いた場
合、微細な形状の配線パターンの形成が困難なことや、
半導体チップとの線膨脹率の差によって製造工程中に反
りが発生する等の問題が起こる。
【0020】これに対し、本発明においてインタポーザ
として用いられる最上位個片半導体基板は、半導体チッ
プの基板(第1の個片半導体基板)と同じ材料からなる
ので、半導体チップの製造ラインを利用して製造でき
る。従って、微細な配線パターンの形成が可能となり、
また、上記従来のように樹脂材料からなるインタポーザ
では不可能であった素子形成も可能となる。さらに、材
質が同じなので、第1の個片半導体基板と最上位個片半
導体基板との線膨脹率は同じとなる。従って、製造工程
中に付加される熱により反りが発生することもなくな
る。
【0021】さらに、半導体チップの基板として一般的
に用いられるシリコン(Si)等の無機系の材料をイン
タポーザとして用いることにより、吸水による悪影響も
抑制して、さらには遮光性も確保することができる。
【0022】さらに、各積載個片半導体基板は第1の個
片半導体基板のサイズ内に配置されるので、第1の個片
半導体基板に設けられた電極と最上位個片半導体基板に
設けられた電極とを接続する導体が、第1の個片半導体
基板よりも外側に存在することがなくなる。尚、上記導
体としては、上記電極間を直接的に接続することはもち
ろん、例えば、上記電極間を他の積載個片半導体基板を
介して間接的に接続することも考えられる。
【0023】これにより、半導体装置のサイズを第1の
個片半導体基板と同サイズにまで小さくすることができ
るとともに、製造コストを低減することができ、さらに
製造中の反りの発生による製造装置での搬送不具合や、
導体による接続信頼性、および熱による変質等の諸問題
を防ぐことができる。
【0024】さらに、上記の課題を解決するために、本
発明の半導体装置は、上記積載個片半導体基板は、一方
の面に電極を有しており、該一方の面が上記第1の個片
半導体基板の主面と同方向を向き、且つ、第1の個片半
導体基板に設けられた電極および他の積載個片半導体基
板に設けられた電極を覆わないように積載されているこ
とが好ましい。
【0025】上記の構成によれば、第1の個片半導体基
板の主面と各積載個片半導体基板の電極配置側の面とが
同方向を向くように積載されているので、互いの個片半
導体基板の電気的接続のために、各個片半導体基板にバ
ンプやスルーホール等を形成する必要がない。
【0026】これにより、製造方法を簡略化して、製造
コストを低減することができる。
【0027】さらに、上記の課題を解決するために、本
発明の半導体装置は、上記配線パターンには、中央部に
配された外部接続用端子形成領域と、周端部に配された
上記電極と、該外部接続用端子形成領域および電極を接
続する配線部とが設けられており、上記配線パターン上
に設けられる絶縁層には、上記外部接続用端子形成領域
および電極に対応する位置に開口部が設けられているこ
とが好ましい。
【0028】上記の構成によれば、外部接続用端子を、
絶縁層に設けられた外部接続用端子形成領域の開口部を
介して、最上位個片半導体基板の配線パターンの外部接
続用端子形成領域に接続することができる。これによ
り、製造が容易となり、製造コストも低減することがで
きる。
【0029】さらに、上記の課題を解決するために、本
発明の半導体装置は、上記積載個片半導体基板のうち少
なくとも1つには、電極配置側の面に能動素子が形成さ
れていることが好ましい。
【0030】上記の構成によれば、第1の個片半導体基
板以外にも能動素子が設けられた個片半導体基板が1パ
ッケージ内に存在することになるので、つまりは、1パ
ッケージ内に複数の半導体チップを封入する複数チップ
1パッケージの半導体装置となる。このように、最上位
個片半導体基板を含め、各積算個片半導体基板に能動素
子を形成できるのは、各積算個片半導体基板が樹脂では
なく、半導体チップの基板(第1の個片半導体基板)と
同じ材料にて形成されているからである。また、本発明
の半導体装置のサイズは、第1の個片半導体基板のサイ
ズと同等となる。
【0031】これにより、複数チップ1パッケージの半
導体装置を、従来の半導体装置のサイズよりも小さくす
ることが可能となる。
【0032】さらに、本発明の半導体装置は、上記の課
題を解決するために、同一面内に、複数の最上位個片半
導体基板が配置されている構成とすることも可能であ
る。
【0033】上記の構成によれば、例えば能動素子を有
する最上位個片半導体基板の面積が小さい場合に、他の
積算個片半導体基板を並べて搭載することにより、外部
接続用端子の配置領域を拡大することができる。
【0034】これにより、外部接続用端子の数を十分に
確保することが可能となる。
【0035】また、上記の課題を解決するために、本発
明に係る半導体装置の製造方法は、第1の半導体基板の
主面上に能動素子および電極を形成する第1の工程と、
上記第1の半導体基板と同じ材料からなる積載半導体基
板上に、電極を含む配線パターンを形成した後、該積載
半導体基板を個々に切り出して積載個片半導体基板を形
成する、上記第1の工程と並行する第2の工程と、上記
第1の半導体基板上に、該第1の半導体基板の主面範囲
内に収まるように、少なくとも1つ以上の上記積載個片
半導体基板を積載する第3の工程と、上記第1の半導体
基板に形成された電極と、積載個片半導体基板のうちの
少なくとも1つに形成された電極とを、導体にて接続す
る第4の工程と、最上位に配置された積載個片半導体基
板に設けられる配線パターン上に、外部接続用端子を形
成する第5の工程と、少なくとも上記導体を被覆するよ
うに封止樹脂を形成する第6の工程と、上記第1の半導
体基板を分断することにより、個々の半導体装置を形成
する第7の工程とを含むことを特徴としている。
【0036】上記の製造方法によれば、最上位に配され
る積載個片半導体基板を、インタポーザとして形成する
こととなる。一般的に、半導体装置におけるインタポー
ザとしては、樹脂(例えばポリイミドやガラス入りエポ
キシ樹脂等)性の絶縁性基板が用いられている。このよ
うな樹脂性の絶縁性基板をインタポーザとして用いた場
合、微細な形状の配線パターンの形成が困難なことや、
半導体チップとの線膨脹率の差によって製造工程中に反
りが発生する等の問題が起こる。
【0037】これに対し、本発明の製造方法を用いる場
合、インタポーザとして用いられる最上位の積載個片半
導体基板は、半導体チップの基板(第1の半導体基板)
と同材料から形成されるので、半導体チップの製造ライ
ンを利用して製造できる。従って、微細な配線パターン
の形成が可能となり、また、上記従来のインタポーザで
は困難であった素子形成も可能となる。さらに、材質が
同じなので、第1の半導体基板と最上位の積載個片半導
体基板との線膨脹率は等しい。よって、製造工程中に付
加される熱により反りが発生することもなくなる。
【0038】また、半導体チップの基板として一般的に
用いられるシリコン(Si)等の無機系の材料をインタ
ポーザとして用いるので、吸水による悪影響も抑制し
て、さらには遮光性も確保することができる。
【0039】さらに、各積載個片半導体基板は、個片に
分断された第1の半導体基板(第1の個片半導体基板)
のサイズ内に収まるように配置されるため、電極同士を
接続する導体が第1の個片半導体基板の外側に存在する
ことがなくなる。
【0040】これにより、半導体装置のサイズを第1の
個片半導体基板と同サイズにまで小さくすることができ
るとともに、製造コストを低減することができる。さら
に製造中の反りの発生による製造装置での搬送不具合
や、導体による接続信頼性、および熱による変質等の諸
問題を防ぐことができる。
【0041】また、上記導体は樹脂により被覆されるの
で、第1の半導体基板の分断時や運搬中に発生する導体
部分へのダメージを抑制することができる。それゆえ、
装置としての信頼性を保つことができる。さらに、封止
樹脂として例えば液状の樹脂を用いることにより、樹脂
封止用の金型も不要となり、様々な半導体チップのサイ
ズにも対応することが可能となる。
【0042】さらに、上記の課題を解決するために、本
発明の半導体装置の製造方法は、上記第3の工程におい
て、各積載個片半導体基板における電極形成側の面の向
きを上記第1の半導体基板の主面と同方向とし、且つ、
第1の半導体基板に設けられた電極および他の積載個片
半導体基板に設けられた電極を覆わないように、各積載
個片半導体基板を積載することが好ましい。
【0043】上記の製造方法によれば、第1の半導体基
板の主面と各積載個片半導体基板の電極配置側の面とが
同一方向を向くように積載されているので、第1の半導
体基板と積載個片半導体基板との電気的接続のために、
各個片半導体基板にバンプやスルーホール等を形成する
必要がない。
【0044】これにより、製造方法を簡略化して、製造
コストを低減することができる。
【0045】さらに、上記の課題を解決するために、本
発明の半導体装置の製造方法は、上記積載個片半導体基
板のうちの少なくとも1つに、能動素子を形成すること
もできる。
【0046】上記の製造方法を用いることにより、第1
の半導体基板以外にも能動素子が設けられた個片半導体
基板が1パッケージ内に存在することになる。つまり
は、1パッケージ内に複数の半導体チップを封入する複
数チップ1パッケージの半導体装置を製造することにな
る。このように、最上位個片半導体基板を含め、各積載
個片半導体基板に能動素子を形成できるのは、各積載個
片半導体基板が樹脂ではなく、半導体チップの基板(第
1の半導体基板)と同じ材料にて形成されているからで
ある。また、本発明の製造方法を用いることにより、半
導体装置のサイズを、第1の個片半導体基板のサイズと
同等に作成することができる。
【0047】これにより、複数チップ1パッケージの半
導体装置を、従来の半導体装置のサイズよりも小さくす
ることが可能となる。
【0048】さらに、上記の課題を解決するために、本
発明の半導体装置の製造方法は、上記第2の工程におい
て、ウエハプロセスが用いられることが好ましい。
【0049】上記の製造方法によれば、印刷により形成
された配線パターンよりも細かい配線を形成することが
できる。すなわち、容易に微細配線の形成を行うことが
できる。
【0050】さらに、上記の課題を解決するために、本
発明の半導体装置の製造方法は、上記第6の工程の後
に、上記第1の半導体基板の裏面側を研磨する工程を含
むことも可能である。
【0051】上記の製造方法によれば、第1の半導体基
板が研磨されて薄くなるため、第1の半導体基板と他の
積載個片半導体基板とを積載させることにより増加する
高さを軽減することができる。
【0052】これにより、半導体装置のサイズの増加を
抑えることができる。
【0053】さらに、上記の課題を解決するために、本
発明の半導体装置の製造方法は、上記第3の工程におい
て、上記第1の半導体基板に各積載個片半導体基板を積
載する前に、該第1の半導体基板の良品検査を行い、良
品と判定された第1の半導体基板の個片領域にのみ各積
載個片半導体基板を積載することが好ましい。
【0054】上記の製造方法のように、切り出して個片
となる前に予め第1の半導体基板の品質を検査すること
で、良品と判定される第1の半導体基板の個片領域のみ
を選択して使用することができる。
【0055】これにより、半導体装置の歩留りを向上さ
せることができる。
【0056】さらに、上記の課題を解決するために、本
発明の半導体装置の製造方法は、上記第3の工程におい
て、各積載個片半導体基板を第1の半導体基板に積載す
る前に、各積載個片半導体基板の良品検査を行い、良品
と判定された積載個片半導体基板のみを第1の半導体基
板に積載することが好ましい。
【0057】上記の製造方法のように、第1の半導体基
板に搭載する前に、予め各積載個片半導体基板の品質を
検査することで、良品と判定される積載個片半導体基板
のみを選択して使用することができる。
【0058】これにより、半導体装置の歩留りを向上さ
せることができる。
【0059】
【発明の実施の形態】〔実施の形態1〕本発明の第1の
実施の形態について図1ないし図4に基づいて説明すれ
ば、以下のとおりである。
【0060】本実施の形態における半導体装置は、図1
に示すように、第1の個片半導体基板1の主面(図示し
ない能動素子(電気信号の出力が可能な素子)と、電極
パッド2とが設けられている側の面)に、SiN(窒化
珪素)とポリイミドからなる第1の絶縁膜3およびダイ
アタッチ材料4を介して第2の個片半導体基板(積載個
片半導体基板)5が搭載されている。上記第1の個片半
導体基板1と同材料からなる第2の個片半導体基板5に
おいて、その主面(第1の個片半導体基板1側の面とは
反対側の面)には、配線パターン6と、該配線パターン
6を保護するための第2の絶縁膜7が設けられている。
上記配線パターン6は、電極パッド(電極)6a、配線
6b、および外部接続用端子形成領域(ランド)6cを
備えている。また、第2の個片半導体基板5の電極パッ
ド6aと上記第1の個片半導体基板1の電極パッド2と
の接続には、Auワイヤ(導体)8が用いられている。
また、外部接続用端子9は、上記配線パターン6のラン
ド6cの部分に形成されている。封止樹脂10は、少な
くともAuワイヤ8を覆い、上記第1の個片半導体基板
1のサイズを超えない構成となっており、半導体装置を
封止している。
【0061】上記第1の個片半導体基板1は、板状に切
断された単結晶シリコン(以降、単結晶Siと記す)か
らなり、主面には能動素子が形成されている。
【0062】上記第1の絶縁膜3はSiN膜とポリイミ
ド膜にて形成されており、電極パッド2の形成領域部分
が開口している。この第1の絶縁膜3は、第1の個片半
導体基板1に損傷を与えない等の目的で設けられるもの
である。
【0063】上記第2の個片半導体基板5としては、板
状に切断された単結晶Si上の酸化膜等の絶縁膜(図示
せず)の表面に、アルミニウム(Al)からなる配線パ
ターン6が形成されたものが用いられている。該配線パ
ターン6には、上述したように、電極パッド6a、配線
6b、およびランド6cが含まれている(図4(a),
(b)参照)。また、Alからなる配線パターン6の上
には、活性化処理を施した後に、バリアメタル層となる
ニッケル(Ni)(図示せず)と、ハンダと密着させる
ための金(Au)(図示せず)とを、無電解メッキ(無
電解Au−Niメッキ)にて形成する。
【0064】第2の絶縁膜7は、ポリイミド膜にて形成
されており、電極パッド6aおよびランド6cの形成領
域に開口部を有している。
【0065】上記ダイアタッチ材料4には、シート状の
ものが用いられている。ダイアタッチ材料としてはペー
スト状のものも一般的に用いられているが、ペースト状
の材料を第1の個片半導体基板1に塗布する際に、塗布
用ニードルが第1の個片半導体基板1にダメージを与え
てしまう虞れがあることや、ペースト状の材料が電極パ
ッド2に流れてしまう等の不具合が生じるので、本実施
の形態においては、シート状のものが用いられている。
ダイアタッチ材料4としてペースト状の材料を用いる場
合は、第1の個片半導体基板1の厚さのバラツキを小さ
くするか、または第1の絶縁膜3を厚く形成し、且つペ
ースト材料塗布位置から電極パッド2までの距離の適正
化を行う必要がある。
【0066】外部接続用端子9には、Snを63%、P
bを37%含有するハンダが用いられている。
【0067】上記封止樹脂10は液状の樹脂にて形成さ
れており、上述したように、少なくともAuワイヤ8が
被覆されるように封止すればよい。本実施の形態におい
ては、Auワイヤ8、第2の個片半導体基板5、電極パ
ッド2の全てを覆い、且つ第1の個片半導体基板1の主
面を覆うように封止樹脂10が設けられている。また、
封止樹脂10は液状の樹脂にて形成されているので、樹
脂封止用の金型も不要となり、様々な半導体チップのサ
イズにも対応することが可能となる。尚、さらに、光起
電力の発生を抑制するために、第1の個片半導体基板1
の裏面(主面と反対側の面)も被覆してもよい。
【0068】次に、本実施の形態に係る半導体装置の製
造方法について、図3を用いて説明する。尚、製造方法
の説明においては、完成後に第1の個片半導体基板1、
第2の個片半導体基板5となるダイシングされる前の各
半導体基板に対して、それぞれ第1の半導体基板1’、
第2の半導体基板(積載半導体基板)5’とする。
【0069】まず、第1の工程として、Siウエハ上に
電極パッド2および能動素子(図示せず)が形成された
第1の半導体基板1’上に、上記該電極パッド2の形成
領域を除き、第1の絶縁膜3を形成する(図3(a)参
照)。尚、81はスクライブラインである。
【0070】一方、第2の半導体基板5’に配線パター
ン6を形成するために、上記第1の工程と並行する第2
の工程として、何の処理も施されていないSiウエハを
準備し、絶縁層としての酸化膜(図示せず)を形成する
(図3(b)参照)。次に、Alを蒸着した後レジスト
をスピンコートし、所望の配線パターンを形成できるよ
うに現像して、エッチングにより配線パターン6を形成
する。配線パターン6形成後、レジストを全て剥離し、
無電解Niメッキおよび無電解Auメッキを施す。次に
ポリイミド膜をスピンコートし、スクライブライン81
上、配線パターン6の電極パッド6aおよびランド6c
部分に開口部を設けて、第2の絶縁膜7を形成する。こ
の第2の絶縁膜7は、SiN膜等の無機材料、または無
機材料とポリイミド等の有機材料とを併用することによ
り形成することもできる。(図3(c)参照)。
【0071】次に、ダイシングを行う前に、配線パター
ン6を形成した、能動素子の形成を行っていないSiウ
エハ(第2の半導体基板5’)の裏面に、シート状のダ
イアタッチ材料4を貼り付けておく。その後、第2の半
導体基板5’裏面のダイアタッチ材料4上にダイシング
シートを貼り付け、スクライブライン81にそって切断
し、個片(第2の個片半導体基板5)とする(図3
(d)参照)。
【0072】次に、第3の工程では、第1の工程で作成
した第1の半導体基板1’上の、スクライブライン81
に囲まれた領域で、且つ電極パッド2に重ならない領域
に、第2の個片半導体基板5を搭載する(図3(e)参
照)。この第2の個片半導体基板5の搭載は、予め裏面
に設けられたダイアタッチ材料4を用い、200℃程度
の熱を加えながら所定の領域に圧着して固定することに
より行われる。その後、オーブンを用い、180℃、1
hの条件で上記ダイアタッチ材料4を硬化させ、第2の
個片半導体基板5を第1の半導体基板1’上に確実に搭
載する。尚、本実施の形態においては、ダイアタッチ材
料4としてシート状のものを用いたが、ダイアタッチ材
料として一般的に使用されているペースト状のものを用
いることもできる。この場合、第1の半導体基板1’上
の所定領域にペースト状のダイアタッチ材料を塗布して
から第2の個片半導体基板5を搭載し、その後このダイ
アタッチ材料を硬化させる方法を用いることも可能であ
る。
【0073】その後、第4の工程では、Auワイヤ8を
用いて、第1の半導体基板1’上の電極パッド2と、第
2の個片半導体基板5の電極パッド6aとを、ワイヤボ
ンディングにて電気的に接続する(図3(f)参照)。
このワイヤボンディングは、250℃の温度で超音波を
併用することにより行われる。
【0074】次に、第5の工程では、ハンダ材料(S
n:Pb=63:37)が球形に形成されたハンダボー
ルをランド6cに搭載し、N2 雰囲気を確保できるリフ
ロー炉にて240℃で溶融させ、外部接続用端子9を形
成する(図3(g)参照)。
【0075】第6の工程として、シリカフィラーを含有
させたエポキシ系樹脂を、少なくともAuワイヤ8が被
覆されるように、描画法によって塗布する。本実施の形
態においては、Auワイヤ8だけでなく、第2の個片半
導体基板5と、第1の半導体基板1’の主面となる能動
素子形成側の面を覆い隠すように、上記樹脂を塗布し
た。ここで、第1の半導体基板1’のスクライブライン
81において、第1の半導体基板1’(Siウエハ)の
周辺部に存在するスクライブライン81には、上記樹脂
を塗布しない。これは、後のダイシング工程においてダ
イシングを行うラインを確認できるようにするためであ
る。その後、150℃の熱を1h与えて上記樹脂を硬化
させることにより、封止樹脂10が形成される(図3
(h)参照)。
【0076】尚、本実施の形態においては採用していな
いが、光起電力の発生を抑制する目的で、第1の個片半
導体基板1の裏面(主面とは反対側の面)にも樹脂を封
止することができる。これにより、信頼性がさらに向上
する。
【0077】最後に、第7の工程として、第1の半導体
基板1’のダイシングを行い、半導体装置が完成する
(図3(i)参照)。
【0078】以上のような工程により、図1に示した本
実施の形態に係る半導体装置が形成される。ここで、図
1に示した上記半導体装置と同じ構造であるが、第1の
個片半導体基板1の厚さが図1に示した半導体装置より
も薄い半導体装置が、図2に示されている。このような
第1の個片半導体基板1の厚さが薄い半導体装置を得る
ための製造方法としては、図3(h)に示した第7の工
程後に、第1の半導体基板1’の裏面を研磨する(図3
(h’)参照)。これは、もし、図3(a)に示す第1
の工程の段階で第1の半導体基板1’を極端に薄くして
しまうと、後段の工程中に第1の半導体基板1’が割れ
る等の不具合が発生する可能性が極めて高くなるからで
ある。その後、ダイシング工程を経て、図2に示した半
導体装置が完成する(図3(i’)参照)。
【0079】このように、第1の個片半導体基板1の厚
さを薄くすることにより、第2の個片半導体基板5の積
層による高さの増加を軽減することができる。このよう
に第1の個片半導体基板1の厚さを薄くすることができ
るのは、第1の個片半導体基板1の裏面が封止樹脂にて
覆われていないために、例えば封止後に第1の個片半導
体基板1の裏面を研磨することができるからである。
【0080】以上のように、本実施の形態に係る半導体
装置は、インタポーザとして機能する第2の個片半導体
基板5が、半導体チップの基板(第1の個片半導体基板
1)と同じ材料からなるので、半導体チップの製造ライ
ンを利用して製造できる。従って、微細な配線パターン
の形成が可能となり、また、上記従来のように樹脂材料
からなるインタポーザでは不可能であった素子形成も可
能となる。さらに、材質が同じなので、第1の個片半導
体基板1と第2の個片半導体基板5との線膨脹率は同じ
となる。従って、製造工程中に付加される熱により反り
が発生することもなくなる。
【0081】さらに、半導体チップの基板として一般的
に用いられるシリコン(Si)等の無機系の材料をイン
タポーザとして用いることにより、吸水による悪影響も
抑制して、さらには遮光性も確保することができる。
【0082】さらに、第2の個片半導体基板5を第1の
個片半導体基板1のサイズ内に配置することより、Au
ワイヤ8が第1の個片半導体基板1の外側に存在するこ
とがなくなる。
【0083】これにより、半導体装置のサイズを第1の
個片半導体基板1と同サイズにまで小さくすることがで
きるとともに、製造コストを低減することもできる。さ
らに、製造中の反りの発生による製造装置での搬送不具
合や、導体による接続信頼性、および熱による変質等の
諸問題を防ぐことができる。
【0084】〔実施の形態2〕本発明の第2の実施の形
態について、図5ないし図8に基づいて説明すれば、以
下のとおりである。尚、説明の便宜上、前記した実施の
形態1で説明した部材と同様の機能を有する部材につい
ては同じ参照番号を付記し、その説明を省略する。
【0085】図5は、本実施の形態に係る半導体装置の
構成を示す断面図である。本実施の形態に係る半導体装
置は、実施の形態1で説明した半導体装置を構成してい
る、能動素子が形成されていない第2の個片半導体基板
5の代わりに、能動素子が形成された第2の個片半導体
基板11を備えた構成となっている。
【0086】第2の個片半導体基板11は、第1の個片
半導体基板1と同様に、板状に切断された単結晶Siに
能動素子が形成されており、電極パッド12が設けられ
ている。該第2の個片半導体基板11の電極パッド12
形成側の面(主面)上には、SiNとポリイミドとから
なる第3の絶縁膜13が形成されている。この第3の絶
縁膜13においては、電極パッド12の形成領域部分が
開口している。この第3の絶縁膜13は、第2の個片半
導体基板11に損傷を与えない等の目的で設けられるも
のである。
【0087】上記第3の絶縁膜13上には、配線パター
ン14が設けられており、電極パッド(電極)14a、
ランド(外部接続用端子形成領域)14c、および電極
パッド14aとランド14cとを電気的に接続する配線
(配線部)14bで構成されている(図8(a),
(b)参照。)。
【0088】上記配線パターン14上に、第4の絶縁膜
15が設けられている。この第4の絶縁膜15はポリイ
ミド膜にて形成されており、電極パッド14aおよびラ
ンド14cの形成領域に開口部を有している(図8
(a),(b)参照。)。
【0089】通常、半導体チップに形成される電極は半
導体チップの周辺部に設けられるのだが、本実施の形態
においては、周辺部(電極パッド12,14a)と中央
部(ランド14c)とに配置されている。尚、本実施の
形態においては、電極パッド12の表面はAlで形成さ
れており、配線パターン14はCuメッキにて形成され
ている(配線パターン14の下地はスパッタリングにて
形成されたCu/TiW膜、Cuメッキの表面は無電解
Niメッキ、無電解Auメッキにて形成されてい
る。)。
【0090】尚、本実施の形態における第3の絶縁膜1
3は、SiNとポリイミドにて形成されているが、その
他の材料を使用することも可能である。また、配線パタ
ーン14についても同様に、他の材料にて形成すること
が可能である。
【0091】次に、本実施の形態に係る半導体装置の製
造方法について、図7に基づいて説明する。本実施の形
態に係る半導体装置の製造方法において、実施の形態1
に係る半導体装置の製造方法と異なる工程は、図3
(b)ないし(d)で示される工程であり、その他の工
程は同じである。従って、図7(a)ないし(c)に示
されている工程図は、図3(b)ないし(d)で示され
る工程図に代わるものである。尚、製造方法の説明にお
いては、完成後に第2の個片半導体基板11となる、ダ
イシングされる前の各半導体基板に対し、第2の半導体
基板(積載半導体基板)11’と称する。
【0092】まず、実施の形態1で説明した第1の工程
と同様の工程により、第1の半導体基板1’を形成す
る。
【0093】上記第1の工程と並行する第2の工程とし
て、Siウエハに能動素子(図示せず)が形成された第
2の半導体基板11’を準備し、この第2の半導体基板
11’の能動素子上に、第3の絶縁膜13がパッシベー
ション膜(SiN)とポリイミド膜とにより形成される
(図7(a)参照)。
【0094】次に、上記第3の絶縁膜13とAlからな
る電極パッド12との上に、スパッタリングによってT
iW膜、Cu膜を順に積層する。次に、レジストをスピ
ンコートし、所望の配線パターンを形成できるように開
口部を設け、この開口部にCuメッキを施す。レジスト
を全て剥離し、前記Cuメッキをマスクとして、スパッ
タリングにて形成した膜(TiW膜、Cu膜)をエッチ
ングし、配線パターン14配置領域以外の薄膜(TiW
膜、Cu膜)を除去する。その後、Cuメッキの表面に
対して活性化処理を行い、無電解Niメッキおよび無電
解Auメッキを施す。次に第4の絶縁膜15としてのポ
リイミド膜をスピンコートにより形成し、スクライブラ
イン81近傍と、電極パッド14aおよびランド14c
の形成領域とに開口部を設ける(図7(b)参照)。
【0095】次に、第2の半導体基板11’であるSi
ウエハの裏面(主面と反対側の面)に、シート状のダイ
アタッチ材料4を貼り付ける。次に、該ダイアタッチ材
料4の上にダイシングシートを貼り付け、スクライブラ
イン81に沿って切断して個片とし、第2の個片半導体
基板11とする(図7(c)参照)。
【0096】以降の工程は、実施の形態1の半導体装置
の製造方法で説明した、第3ないし第7の工程と同じで
ある。
【0097】以上のような工程により、図5に示した本
実施の形態に係る半導体装置が形成される。ここで、図
5に示した上記半導体装置と同じ構造であるが、第1の
個片半導体基板1の厚さが薄い半導体装置が、図6に示
されている。このような第1の個片半導体基板1の厚さ
が薄い半導体装置を得るための製造方法としては、実施
の形態1で図2に示されている半導体装置の製造方法と
同様に、第1の個片半導体基板1をダイシングする前の
段階において第1の個片半導体基板1の裏面を研磨す
る。この段階で研磨を行う理由は、実施の形態1で述べ
たとおりである。
【0098】以上のように本実施の形態に係る半導体装
置は、第2の個片半導体基板11の電極12の配置側の
面に能動素子が設けられているので、第1の個片半導体
基板1以外にも能動素子が設けられた個片半導体基板が
1パッケージ内に存在することになる。つまりは、1パ
ッケージ内に2つの半導体チップを封入する複数チップ
1パッケージの半導体装置となる。このように、第2の
個片半導体基板11に能動素子を形成できるのは、第2
の個片半導体基板11が、樹脂材料ではなく、半導体チ
ップの基板(第1の個片半導体基板1)と同じ材料にて
形成されているからである。また、本実施の形態に係る
半導体装置のサイズは、第1の個片半導体基板1のサイ
ズと同等である。
【0099】これにより、複数チップ1パッケージの半
導体装置を、従来の半導体装置のサイズよりも小さくす
ることが可能となる。
【0100】〔実施の形態3〕本発明の第3の実施の形
態について、図9ないし図11に基づいて説明すれば以
下のとおりである。尚、前記した実施の形態1または2
で説明した部材と同様の機能を有する部材については同
じ参照番号を付記し、その説明を省略する。
【0101】実施の形態1および2では、2個の個片半
導体基板を1パッケージ内に収容する半導体装置につい
て説明したが、3個以上の個片半導体基板を1パッケー
ジとすることも可能である。そこで、本実施の形態にお
いては、3個以上の個片半導体基板を1パッケージとし
た半導体装置について説明する。
【0102】3個以上の個片半導体基板を1パッケージ
とする半導体装置としては、図9に示すように、3個の
個片半導体基板を積み上げる構成や、図10に示すよう
に、2個の個片半導体基板を縦に積み上げて、さらにそ
の上に2個の個片半導体基板(一方は能動素子が形成さ
れていない第2の個片半導体基板5で、他方は能動素子
が形成されている第2の半導体基板11である。)を横
に並べる構成(4個の個片半導体基板を用いている。)
等が考えられる。尚、図9および図10に示されている
半導体装置は、実施の形態1または2で説明した各個片
半導体基板を組み合わせて積層したものであるので、詳
細な説明は省略する。尚、図9や図10に示されている
半導体装置のように、最上位に位置する個片半導体基板
(第2の積載個片半導体基板5,11)と第1の半導体
基板1とは、Auワイヤ8にて直接的に接続されるだけ
でなく、他の個片半導体基板を介して間接的に接続され
るような構成とすることも可能である。
【0103】また、図11に示すように、一方の個片半
導体基板の主面上に他方の個片半導体基板の主面を対向
させて積層させる構成とすることもできる。このような
構成の場合、第1の個片半導体基板21の配線パターン
22と、第2の個片半導体基板(積載個片半導体基板)
23の配線パターン24とは、バンプ29を介して電気
的に接続されており、第1の個片半導体基板21と配線
パターン26が設けられた第3の個片半導体基板(積載
個片半導体基板、最上位個片半導体基板)25とは、A
uワイヤ8を介して電気的に接続されている。このよう
に接続された第1〜第3の個片半導体基板21、23、
25の電気信号は、外部接続用端子9で入出力される。
また、配線パターン22,24,26は、電極パッド
(電極)22a,24a,26a、配線(配線部)22
b,24b,26b、およびランド(外部接続用端子形
成領域)22c,24c,26cからなっている。
【0104】次に、図11に示した半導体装置の製造方
法について簡単に説明する。
【0105】まず、実施の形態1または2に係る半導体
装置の第2の個片半導体基板5、11と同様に、配線パ
ターン6または配線パターン14が形成された3つの半
導体基板を準備する。尚、これらの3つの半導体基板
は、完成後に第1の個片半導体基板21、第2の個片半
導体基板23、第3の個片半導体基板25となるため、
製造方法の説明においては、ダイシングされる前の各半
導体基板に対し、それぞれ第1の半導体基板、第2の半
導体基板、第3の半導体基板と称する。
【0106】まず、第1の半導体基板の配線パターン2
2を構成しているランド22cにハンダ材料(Sn:P
b=9:1)を用いてハンダボールを搭載する。このハ
ンダボールをリフロー炉で溶融させて、バンプ29を形
成する。
【0107】次に、第2の半導体基板をダイシングによ
り分割し、第2の個片半導体基板23とする。分割後、
フェイスダウンでのチップの搭載を可能とするフリップ
チップボンダーを用いて、第1の半導体基板と第2の個
片半導体基板23とを、それぞれの主面同士を対向さ
せ、且つ第2の個片半導体基板23の配線パターン24
を構成しているランド24cと、第1の半導体基板のラ
ンド22cとの位置が重なり合うように、第2の個片半
導体基板23を第1の半導体基板に搭載する。その後、
再度N2 雰囲気を保ったリフロー炉でバンプ29を溶融
させて、第1の半導体基板と第2の個片半導体基板23
とを電気的に接続する。
【0108】次に、第1の半導体基板と第2の個片半導
体基板23との間に液状樹脂27を注入し、150℃、
1hの条件でこの液状樹脂27を硬化させる。この液状
樹脂27は、その後の製造工程で与えられる振動または
熱、さらには基板実装時に与えられる熱等によってバン
プ29に変形やクラックの発生が起こらないようにする
ために設けられるものである。
【0109】その後の第3の個片半導体基板25の搭載
以降は、実施の形態1および2で説明した2個の個片半
導体基板の搭載方法と同様である。また、第3の半導体
基板から第3の個片半導体基板25を形成する工程も、
実施の形態1の第2の個片半導体基板5および実施の形
態2の第2の個片半導体基板11と同様であるので、こ
こでは省略する。
【0110】また、図9および図10に示す半導体装置
は、実施の形態1および2で説明した半導体装置の製造
方法を応用して、第2の個片半導体基板上にさらに他の
個片半導体基板を搭載することにより、製造することが
できる。 また、上記した実施の形態1ないし3の半導
体装置の製造方法において、第1の半導体基板1に各個
片半導体基板を積載する前に、該第1の半導体基板1の
良品検査を行い、良品と判定された第1の半導体基板の
個片領域にのみ各個片半導体基板を積載することが好ま
しい。
【0111】上記の製造方法のように、切り出して個片
となる前に予め第1の半導体基板の品質を検査すること
で、良品の第1の半導体基板の個片領域のみを選択して
使用することができる。これにより、半導体装置の歩留
りを向上させることができる。
【0112】さらに、各個片半導体基板を第1の半導体
基板1に積載する前に各個片半導体基板の良品検査を行
い、良品と判定された個片半導体基板のみを第1の半導
体基板1に積載することが好ましい。
【0113】上記の製造方法のように、第1の半導体基
板に搭載する前に、予め各個片半導体基板の品質を検査
することで、良品の個片半導体基板のみを選択して使用
することができる。これにより、半導体装置の歩留りを
向上させることができる。
【0114】
【発明の効果】以上のように、本発明の半導体装置は、
能動素子および電極が配置されている側の面を主面とす
る第1の個片半導体基板と、上記第1の個片半導体基板
と同じ材料からなり、且つ、該第1の個片半導体基板の
主面側に、該主面内に収まるように積載された少なくと
も1つの積載個片半導体基板と、上記積載個片半導体基
板のうち、最上位に配される最上位個片半導体基板の表
面に設けられた、電極を含む配線パターンと、上記配線
パターン上に設けられた外部接続用端子と、上記第1の
個片半導体基板に設けられた電極と上記最上位個片半導
体基板に設けられた電極とを接続する導体と、上記導体
を被覆する、上記第1の個片半導体基板を超えないサイ
ズの封止樹脂とを備えた構成である。
【0115】それゆえ、半導体チップの製造ラインを利
用して製造できる。従って、微細な配線パターンの形成
が可能となり、また、上記従来のように樹脂材料からな
るインタポーザでは不可能であった素子形成も可能とな
る。さらに、製造工程中に付加される熱により反りが発
生することもなくなる。さらに、吸水による悪影響も抑
制して、さらには遮光性も確保することができる。さら
に、各積載個片半導体基板は第1の個片半導体基板のサ
イズ内に配置されることより、各電極を接続する導体が
第1の個片半導体基板の外側に存在することがなくな
る。
【0116】これにより、半導体装置のサイズを第1の
個片半導体基板と同サイズにまで小さくすることができ
るとともに、製造コストを低減することができる。さら
に製造中の反りの発生による製造装置での搬送不具合
や、導体による接続信頼性、および熱による変質等の諸
問題を防ぐことができるという効果を奏する。
【0117】さらに、本発明の半導体装置は、上記積載
個片半導体基板は、一方の面に電極を有しており、該一
方の面が上記第1の個片半導体基板の主面と同方向を向
き、且つ、第1の個片半導体基板に設けられた電極およ
び他の積載個片半導体基板に設けられた電極を覆わない
ように、積載されていることが好ましい。
【0118】それゆえ、個片半導体基板の互いの電気的
接続のために、バンプやスルーホール等を形成する必要
がない。これにより、製造方法を簡略化して、製造コス
トを低減することができるという効果を奏する。
【0119】さらに、本発明の半導体装置は、上記配線
パターンには、中央部に配された外部接続用端子形成領
域と、周端部に配された上記電極と、該外部接続用端子
形成領域および電極を接続する配線部とが設けられてお
り、上記配線パターン上に設けられる絶縁層には、上記
外部接続用端子形成領域および電極に対応する位置に開
口部が設けられていることが好ましい。
【0120】それゆえ、外部接続用端子を、絶縁層に設
けられた外部接続用端子形成領域の開口部を介して、最
上位個片半導体基板の配線パターンの外部接続用端子形
成領域に接続することができるので、製造が容易とな
る。これにより、製造コストを低減することができると
いう効果を奏する。
【0121】さらに、本発明の半導体装置は、上記積載
個片半導体基板のうち少なくとも1つには、電極配置側
の面に能動素子が設けられていることが好ましい。
【0122】それゆえ、1パッケージ内に複数の半導体
チップを封入する複数チップ1パッケージの半導体装置
となる。これにより、複数チップ1パッケージの半導体
装置を、従来の半導体装置のサイズよりも小さくするこ
とが可能となるという効果を奏する。
【0123】さらに、本発明の半導体装置は、同一面内
に、複数の最上位個片半導体基板が配置されている構成
とすることも可能である。
【0124】それゆえ、例えば能動素子を有する最上位
個片半導体基板の面積が小さい場合に、他の積載個片半
導体基板を並べて搭載することにより、外部接続用端子
の配置領域が拡大する。これにより、外部接続用端子数
を十分に確保することが可能となるという効果を奏す
る。
【0125】また、本発明に係る半導体装置の製造方法
は、第1の半導体基板の主面上に能動素子および電極を
形成する第1の工程と、上記第1の半導体基板と同じ材
料からなる積載半導体基板上に、電極を含む配線パター
ンを形成した後、該積載半導体基板を個々に切り出して
積載個片半導体基板を形成する、上記第1の工程と並行
する第2の工程と、上記第1の半導体基板上に、該第1
の半導体基板の主面範囲内に収まるように、少なくとも
1つ以上の上記積載個片半導体基板を積載する第3の工
程と、上記第1の半導体基板に形成された電極と、積載
個片半導体基板のうちの少なくとも1つに形成された電
極とを、導体にて接続する第4の工程と、最上位に配置
された積載個片半導体基板に設けられる配線パターン上
に、外部接続用端子を形成する第5の工程と、少なくと
も上記導体を被覆するように封止樹脂を形成する第6の
工程と、上記第1の半導体基板を分断することにより、
個々の半導体装置を形成する第7の工程とを含む方法で
ある。
【0126】それゆえ、インタポーザとして用いられる
最上位の積載個片半導体基板は、半導体チップの基板
(第1の半導体基板)と同材料から形成されるので、半
導体チップの製造ラインを利用して製造できる。従っ
て、微細な配線パターンの形成が可能となり、また、上
記従来のインタポーザでは困難であった素子形成も可能
となる。さらに、製造工程中に付加される熱により反り
が発生することもなくなる。また、吸水による悪影響も
抑制して、さらには遮光性も確保することができる。さ
らに、電極同士を接続する導体が第1の個片半導体基板
(個片に分断された第1の半導体基板)の外側に存在す
ることがなくなる。
【0127】これにより、半導体装置のサイズを第1の
個片半導体基板と同サイズにまで小さくすることができ
るとともに、製造コストを低減することができる。さら
に製造中の反りの発生による製造装置での搬送不具合
や、導体による接続信頼性、および熱による変質等の諸
問題を防ぐことができるという効果を奏する。
【0128】また、上記導体は樹脂により被覆されるの
で、第1の半導体基板の分断時や運搬中に発生する導体
部分へのダメージを抑制することができる。それゆえ、
装置としての信頼性を保つことができる。さらに、封止
樹脂として例えば液状の樹脂を用いることにより、樹脂
封止用の金型も不要となり、様々な半導体チップのサイ
ズにも対応することが可能となるという効果も併せて奏
する。
【0129】さらに、本発明の半導体装置の製造方法
は、上記第4の工程において、各積載個片半導体基板に
おける電極形成側の面の向きを上記第1の半導体基板の
主面と同方向とし、且つ、第1の半導体基板に設けられ
た電極および他の積載個片半導体基板に設けられた電極
を覆わないように、各積載個片半導体基板を積載するこ
とが好ましい。
【0130】それゆれ、個片半導体基板の互いの電気的
接続のために、バンプやスルーホール等を形成する必要
がない。これにより、製造方法を簡略化して、製造コス
トを低減することができるという効果を奏する。
【0131】さらに、本発明の半導体装置の製造方法で
は、上記積載個片半導体基板のうちの少なくとも1つ
に、能動素子を形成することもできる。
【0132】それゆえ、1パッケージ内に複数の半導体
チップを封入する複数チップ1パッケージの半導体装置
を製造することになる。これにより、複数チップ1パッ
ケージの半導体装置を、従来の半導体装置のサイズより
も小さくすることが可能となるという効果を奏する。
【0133】さらに、本発明の半導体装置の製造方法で
は、上記第2の工程において、ウエハプロセスが用いら
れることが好ましい。
【0134】これにより、容易に微細配線の形成を行う
ことができるという効果を奏する。
【0135】さらに、本発明の半導体装置の製造方法
は、上記第7の工程の後に、上記第1の半導体基板の裏
面側を研磨する工程を含むことも可能である。
【0136】それゆえ、第1の半導体基板および積載個
片半導体基板の積載後の高さの増加を軽減することがで
きる。これにより、半導体装置のサイズの増加を抑える
ことができるという効果を奏する。
【0137】さらに、本発明の半導体装置の製造方法で
は、上記第4の工程において、上記第1の半導体基板に
各積載個片半導体基板を積載する前に、該第1の半導体
基板の良品検査を行い、良品と判定された第1の半導体
基板の個片領域にのみ各積載個片半導体基板を積載する
ことが好ましい。
【0138】それゆえ、良品と判定される第1の半導体
基板の個片領域のみを選択して使用することができる。
これにより、半導体装置の歩留りを向上させることがで
きるという効果を奏する。
【0139】さらに、本発明の半導体装置の製造方法で
は、上記第4の工程において、各積載個片半導体基板を
第1の半導体基板に積載する前に、各積載個片半導体基
板の良品検査を行い、良品と判定された積載個片半導体
基板のみを第1の半導体基板に積載することが好まし
い。
【0140】それゆえ、良品と判定される積載個片半導
体基板のみを選択して使用することができる。これによ
り、半導体装置の歩留りを向上させることができるとい
う効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の
構成を示す断面図である。
【図2】上記半導体装置の変形例である半導体装置の構
成を示す断面図である。
【図3】(a)ないし(i)は、上記半導体装置の製造
工程を示す工程図であり、(h’)および(i’)は、
上記変形例の半導体装置の製造工程の一部を示す工程図
である。
【図4】(a)は、上記半導体装置の個片半導体基板に
形成される配線パターンを示す平面図であり、(b)
は、(a)の断面図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の
構成を示す断面図である。
【図6】上記半導体装置の変形例である半導体装置の構
成を示す断面図である。
【図7】(a)ないし(c)は、上記半導体装置の製造
工程の一部を示す工程図である。
【図8】(a)は、上記半導体装置の個片半導体基板に
形成される配線パターンを示す平面図であり、(b)
は、(a)の断面図である。
【図9】本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の
構成を示す断面図である。
【図10】上記半導体装置の変形例である半導体装置の
構成を示す断面図である。
【図11】上記半導体装置の変形例である半導体装置の
構成を示す断面図である。
【図12】従来の半導体装置の構成を示す断面図であ
る。
【図13】従来の半導体装置の構成を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 第1の個片半導体基板 2 電極パッド(電極) 5 第2の個片半導体基板(積載個片半導体基板、最
上位個片半導体基板) 6 配線パターン 6a 電極パッド(電極) 6b 配線(配線部) 6c 外部接続用端子形成領域 7 第2の絶縁膜(絶縁層) 8 Auワイヤ(導体) 9 外部接続用端子 10 封止樹脂 11 第2の個片半導体基板(積載個片半導体基板、
最上位個片半導体基板) 14 配線パターン 14a 電極パッド(電極) 14b 配線(配線部) 14c 外部接続用端子形成領域 15 第4の絶縁膜(絶縁層) 21 第1の個片半導体基板 22 配線パターン 22a 電極パッド(電極) 22b 配線(配線部) 22c 外部接続用端子形成領域 23 第2の個片半導体基板(積載個片半導体基板) 24 配線パターン 24a 電極パッド(電極) 24b 配線(配線部) 24c 外部接続用端子形成領域 25 第3の個片半導体基板(積載個片半導体基板、
最上位個片半導体基板) 26 配線パターン 26a 電極パッド(電極) 26b 配線(配線部) 26c 外部接続用端子形成領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 23/12 H01L 23/52 D 23/14 C 23/52 (72)発明者 森 勝信 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 5F044 RR03 RR08 5F061 AA01 BA07 CA10 CB13

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】能動素子および電極が配置されている側の
    面を主面とする第1の個片半導体基板と、 上記第1の個片半導体基板と同じ材料からなり、且つ、
    該第1の個片半導体基板の主面側に、該主面内に収まる
    ように積載された少なくとも1つの積載個片半導体基板
    と、 上記積載個片半導体基板のうち、最上位に配される最上
    位個片半導体基板の表面に設けられた、電極を含む配線
    パターンと、 上記配線パターン上に設けられた外部接続用端子と、 上記第1の個片半導体基板に設けられた電極と上記最上
    位個片半導体基板に設けられた電極とを接続する導体
    と、 上記導体を被覆する、上記第1の個片半導体基板を超え
    ないサイズの封止樹脂とを備えたことを特徴とする半導
    体装置。
  2. 【請求項2】上記積載個片半導体基板は、一方の面に電
    極を有しており、該一方の面が上記第1の個片半導体基
    板の主面と同方向を向き、且つ、第1の個片半導体基板
    に設けられた電極および他の積載個片半導体基板に設け
    られた電極を覆わないように積載されていることを特徴
    とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】上記配線パターンには、中央部に配された
    外部接続用端子形成領域と、周端部に配された上記電極
    と、該外部接続用端子形成領域および電極を接続する配
    線部とが設けられており、 上記配線パターン上に設けられる絶縁層には、上記外部
    接続用端子形成領域および電極に対応する位置に開口部
    が設けられていることを特徴とする請求項1または2に
    記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】上記積載個片半導体基板のうち少なくとも
    1つには、電極配置側の面に能動素子が形成されている
    ことを特徴とする請求項1ないし3の何れか1つに記載
    の半導体装置。
  5. 【請求項5】同一面内に、複数の最上位個片半導体基板
    が配置されていることを特徴とする請求項1ないし4の
    何れか1つに記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】第1の半導体基板の主面上に能動素子およ
    び電極を形成する第1の工程と、 上記第1の半導体基板と同じ材料からなる積載半導体基
    板上に、電極を含む配線パターンを形成した後、該積載
    半導体基板を個々に切り出して積載個片半導体基板を形
    成する、上記第1の工程と並行する第2の工程と、 上記第1の半導体基板上に、該第1の半導体基板の主面
    範囲内に収まるように、少なくとも1つ以上の上記積載
    個片半導体基板を積載する第3の工程と、 上記第1の半導体基板に形成された電極と、積載個片半
    導体基板のうちの少なくとも1つに形成された電極と
    を、導体にて接続する第4の工程と、 最上位に配置された積載個片半導体基板に設けられる配
    線パターン上に、外部接続用端子を形成する第5の工程
    と、 少なくとも上記導体を被覆するように封止樹脂を形成す
    る第6の工程と、 上記第1の半導体基板を分断することにより、個々の半
    導体装置を形成する第7の工程とを含むことを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】上記第3の工程において、各積載個片半導
    体基板における電極形成側の面の向きを上記第1の半導
    体基板の主面と同方向とし、且つ、第1の半導体基板に
    設けられた電極および他の積載個片半導体基板に設けら
    れた電極を覆わないように、各積載個片半導体基板を積
    載することを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の
    製造方法。
  8. 【請求項8】上記積載個片半導体基板のうちの少なくと
    も1つには、能動素子が形成されていることを特徴とす
    る請求項6または7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】上記第2の工程において、ウエハプロセス
    が用いられることを特徴とする請求項6ないし8の何れ
    か1つに記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】上記第6の工程の後に、上記第1の半導
    体基板の裏面側を研磨する工程を含むことを特徴とする
    請求項6ないし9の何れか1つに記載の半導体装置の製
    造方法。
  11. 【請求項11】上記第3の工程において、上記第1の半
    導体基板に各積載個片半導体基板を積載する前に、該第
    1の半導体基板の良品検査を行い、良品と判定された第
    1の半導体基板の個片領域にのみ各積載個片半導体基板
    を積載することを特徴とする請求項6ないし10の何れ
    か1つに記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】上記第3の工程において、各積載個片半
    導体基板を第1の半導体基板に積載する前に、各積載個
    片半導体基板の良品検査を行い、良品と判定された積載
    個片半導体基板のみを第1の半導体基板に積載すること
    を特徴とする請求項6ないし11の何れか1つに記載の
    半導体装置の製造方法。
JP2000137702A 2000-05-10 2000-05-10 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3701542B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000137702A JP3701542B2 (ja) 2000-05-10 2000-05-10 半導体装置およびその製造方法
KR10-2001-0023702A KR100424058B1 (ko) 2000-05-10 2001-05-02 반도체장치 및 그의 제조방법
US09/847,314 US6552426B2 (en) 2000-05-10 2001-05-03 Semiconductor device and method of manufacturing same
TW090110837A TW502347B (en) 2000-05-10 2001-05-07 Semiconductor device and method of manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000137702A JP3701542B2 (ja) 2000-05-10 2000-05-10 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001320013A true JP2001320013A (ja) 2001-11-16
JP3701542B2 JP3701542B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=18645434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000137702A Expired - Fee Related JP3701542B2 (ja) 2000-05-10 2000-05-10 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6552426B2 (ja)
JP (1) JP3701542B2 (ja)
KR (1) KR100424058B1 (ja)
TW (1) TW502347B (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005072587A (ja) * 2003-08-20 2005-03-17 Samsung Electronics Co Ltd Bgaパッケージ、パッケージ積層構造及びその製造方法
JP2006060281A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Seiko Epson Corp 圧電発振器
KR100639702B1 (ko) 2004-11-26 2006-10-30 삼성전자주식회사 패키지된 반도체 다이 및 그 제조방법
KR100771936B1 (ko) * 2003-11-28 2007-10-31 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 반도체장치 및 그 제조방법
KR100771860B1 (ko) 2004-12-28 2007-11-01 삼성전자주식회사 솔더볼을 사용하지 않는 반도체 패키지 모듈 및 그 제조방법
JP2008193179A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Kyocera Kinseki Corp 圧電発振器
JP2008205518A (ja) * 2008-06-02 2008-09-04 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2008258279A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2008277438A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Ricoh Microelectronics Co Ltd 電子部品、基板、並びに、電子部品及び基板の製造方法
US7645634B2 (en) 2005-06-20 2010-01-12 Stats Chippac Ltd. Method of fabricating module having stacked chip scale semiconductor packages
KR101172527B1 (ko) 2005-03-31 2012-08-10 스태츠 칩팩, 엘티디. 상부면 및 하부면에서 노출된 기판 표면들을 갖는 반도체적층 패키지 어셈블리
JP2016503241A (ja) * 2013-01-11 2016-02-01 マイクロン テクノロジー, インク. パッケージ貫通インタコネクト付き半導体デバイスアセンブリ並びに関連するシステム、デバイス、及び方法
US9543261B2 (en) 2003-09-22 2017-01-10 Intel Corporation Designs and methods for conductive bumps

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6881593B2 (en) * 2001-05-31 2005-04-19 The Johns Hopkins University Semiconductor die adapter and method of using
US7109588B2 (en) * 2002-04-04 2006-09-19 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for attaching microelectronic substrates and support members
TWI232560B (en) * 2002-04-23 2005-05-11 Sanyo Electric Co Semiconductor device and its manufacture
SG111069A1 (en) * 2002-06-18 2005-05-30 Micron Technology Inc Semiconductor devices including peripherally located bond pads, assemblies, packages, and methods
SG107595A1 (en) 2002-06-18 2004-12-29 Micron Technology Inc Semiconductor devices and semiconductor device components with peripherally located, castellated contacts, assembles and packages including such semiconductor devices or packages and associated methods
TWI229435B (en) 2002-06-18 2005-03-11 Sanyo Electric Co Manufacture of semiconductor device
US6791168B1 (en) * 2002-07-10 2004-09-14 Micron Technology, Inc. Semiconductor package with circuit side polymer layer and wafer level fabrication method
JP2006502596A (ja) * 2002-10-08 2006-01-19 チップパック,インク. 裏返しにされた第二のパッケージを有する積み重ねられた半導体マルチパッケージモジュール
US7034387B2 (en) 2003-04-04 2006-04-25 Chippac, Inc. Semiconductor multipackage module including processor and memory package assemblies
TWI227550B (en) * 2002-10-30 2005-02-01 Sanyo Electric Co Semiconductor device manufacturing method
US7199459B2 (en) * 2003-01-22 2007-04-03 Siliconware Precision Industries Co., Ltd. Semiconductor package without bonding wires and fabrication method thereof
KR100498488B1 (ko) * 2003-02-20 2005-07-01 삼성전자주식회사 적층형 반도체 패키지 및 그 제조방법
US7030489B2 (en) * 2003-07-31 2006-04-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-chip module having bonding wires and method of fabricating the same
JP4401181B2 (ja) 2003-08-06 2010-01-20 三洋電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
SG120123A1 (en) * 2003-09-30 2006-03-28 Micron Technology Inc Castellated chip-scale packages and methods for fabricating the same
US7098544B2 (en) * 2004-01-06 2006-08-29 International Business Machines Corporation Edge seal for integrated circuit chips
US7309904B2 (en) * 2004-03-24 2007-12-18 Yamaha Corporation Semiconductor device, magnetic sensor, and magnetic sensor unit
US7332801B2 (en) * 2004-09-30 2008-02-19 Intel Corporation Electronic device
JPWO2006043388A1 (ja) * 2004-10-21 2008-05-22 松下電器産業株式会社 半導体内蔵モジュール及びその製造方法
KR100626618B1 (ko) * 2004-12-10 2006-09-25 삼성전자주식회사 반도체 칩 적층 패키지 및 제조 방법
TWI324800B (en) * 2005-12-28 2010-05-11 Sanyo Electric Co Method for manufacturing semiconductor device
TWI334638B (en) * 2005-12-30 2010-12-11 Ind Tech Res Inst Structure and process of chip package
TW200737506A (en) * 2006-03-07 2007-10-01 Sanyo Electric Co Semiconductor device and manufacturing method of the same
TWI314774B (en) * 2006-07-11 2009-09-11 Siliconware Precision Industries Co Ltd Semiconductor package and fabrication method thereof
WO2008018524A1 (en) * 2006-08-11 2008-02-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device and its manufacturing method
JP5010247B2 (ja) * 2006-11-20 2012-08-29 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置及びその製造方法
JP4639245B2 (ja) * 2008-05-22 2011-02-23 パナソニック株式会社 半導体素子とそれを用いた半導体装置
US8080446B2 (en) * 2009-05-27 2011-12-20 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with interposer interconnections and method of manufacture thereof
US8981577B2 (en) * 2010-03-24 2015-03-17 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with interconnect and method of manufacture thereof
US8642381B2 (en) 2010-07-16 2014-02-04 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming protective layer over exposed surfaces of semiconductor die
US8895440B2 (en) 2010-08-06 2014-11-25 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor die and method of forming Fo-WLCSP vertical interconnect using TSV and TMV
US8288203B2 (en) 2011-02-25 2012-10-16 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming a wafer level package structure using conductive via and exposed bump
US9324659B2 (en) * 2011-08-01 2016-04-26 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming POP with stacked semiconductor die and bumps formed directly on the lower die
US10120971B2 (en) * 2016-08-30 2018-11-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Integrated fan-out package and layout method thereof

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR850000289A (ko) * 1983-06-17 1985-02-26 이연동 연탄보일라용 토관 제조방법
ES8700500A1 (es) * 1984-02-17 1986-11-16 American Telephone & Telegraph Perfeccionamientos en dispositivos de circuitos integrados
JP3176542B2 (ja) * 1995-10-25 2001-06-18 シャープ株式会社 半導体装置及びその製造方法
SG45122A1 (en) * 1995-10-28 1998-01-16 Inst Of Microelectronics Low cost and highly reliable chip-sized package
US5674785A (en) * 1995-11-27 1997-10-07 Micron Technology, Inc. Method of producing a single piece package for semiconductor die
KR19980030912A (ko) * 1996-10-30 1998-07-25 김광호 칩 스케일 패키지
KR100199286B1 (ko) * 1996-12-02 1999-06-15 윤종용 홈이 형성된 인쇄 회로 기판을 갖는 칩 스케일 패키지
KR100221918B1 (ko) * 1996-12-30 1999-09-15 윤종용 칩 스케일 패키지
WO1998033217A1 (en) * 1997-01-24 1998-07-30 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing thereof
JP3593833B2 (ja) 1997-02-10 2004-11-24 富士通株式会社 半導体装置
JPH1154658A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法並びにフレーム構造体
US6097087A (en) * 1997-10-31 2000-08-01 Micron Technology, Inc. Semiconductor package including flex circuit, interconnects and dense array external contacts
US6049129A (en) * 1997-12-19 2000-04-11 Texas Instruments Incorporated Chip size integrated circuit package
JP3481444B2 (ja) * 1998-01-14 2003-12-22 シャープ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3481117B2 (ja) * 1998-02-25 2003-12-22 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3127889B2 (ja) * 1998-06-25 2001-01-29 日本電気株式会社 半導体パッケージの製造方法およびその成形用金型
JP2000208540A (ja) * 1998-08-25 2000-07-28 Texas Instr Inc <Ti> 薄型半導体チップスケ―ル・パッケ―ジを密封する方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005072587A (ja) * 2003-08-20 2005-03-17 Samsung Electronics Co Ltd Bgaパッケージ、パッケージ積層構造及びその製造方法
US11201129B2 (en) 2003-09-22 2021-12-14 Intel Corporation Designs and methods for conductive bumps
US10249588B2 (en) 2003-09-22 2019-04-02 Intel Corporation Designs and methods for conductive bumps
US9543261B2 (en) 2003-09-22 2017-01-10 Intel Corporation Designs and methods for conductive bumps
KR100771936B1 (ko) * 2003-11-28 2007-10-31 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 반도체장치 및 그 제조방법
US7298045B2 (en) 2003-11-28 2007-11-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Stacked semiconductor device
JP2006060281A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Seiko Epson Corp 圧電発振器
KR100639702B1 (ko) 2004-11-26 2006-10-30 삼성전자주식회사 패키지된 반도체 다이 및 그 제조방법
KR100771860B1 (ko) 2004-12-28 2007-11-01 삼성전자주식회사 솔더볼을 사용하지 않는 반도체 패키지 모듈 및 그 제조방법
KR101172527B1 (ko) 2005-03-31 2012-08-10 스태츠 칩팩, 엘티디. 상부면 및 하부면에서 노출된 기판 표면들을 갖는 반도체적층 패키지 어셈블리
US7645634B2 (en) 2005-06-20 2010-01-12 Stats Chippac Ltd. Method of fabricating module having stacked chip scale semiconductor packages
KR101081140B1 (ko) 2005-06-20 2011-11-07 스태츠 칩팩, 엘티디. 적층 칩 스케일 패키지를 구비한 모듈 및 그 제작 방법
JP2008193179A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Kyocera Kinseki Corp 圧電発振器
JP2008258279A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2008277438A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Ricoh Microelectronics Co Ltd 電子部品、基板、並びに、電子部品及び基板の製造方法
JP2008205518A (ja) * 2008-06-02 2008-09-04 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2016503241A (ja) * 2013-01-11 2016-02-01 マイクロン テクノロジー, インク. パッケージ貫通インタコネクト付き半導体デバイスアセンブリ並びに関連するシステム、デバイス、及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6552426B2 (en) 2003-04-22
TW502347B (en) 2002-09-11
KR100424058B1 (ko) 2004-03-24
KR20010104216A (ko) 2001-11-24
JP3701542B2 (ja) 2005-09-28
US20010040285A1 (en) 2001-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3701542B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI654726B (zh) 具有虛設連接器的半導體封裝及其形成方法
KR100750764B1 (ko) 반도체 장치
US20200335447A1 (en) Method for fabricating electronic package
KR100621438B1 (ko) 감광성 폴리머를 이용한 적층 칩 패키지 및 그의 제조 방법
US7413925B2 (en) Method for fabricating semiconductor package
US7335986B1 (en) Wafer level chip scale package
US20110209908A1 (en) Conductor package structure and method of the same
US10242972B2 (en) Package structure and fabrication method thereof
US20110074037A1 (en) Semiconductor device
KR100460062B1 (ko) 멀티 칩 패키지 및 그 제조 방법
JPH0897217A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11233687A (ja) サブチップ−スケール・パッケージ構造を有する半導体デバイスおよびその製造方法
JP2003051580A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010278040A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
TWI740352B (zh) 製造具有增加產量的半導體裝置模組的方法及相關的半導體裝置模組
US6841884B2 (en) Semiconductor device
US20070054439A1 (en) Multi-chip stack structure
JP2001338932A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2002110714A (ja) チップ集積ボード及びその製造方法、チップ状電子部品及びその製造方法、電子機器及びその製造方法
US20110031607A1 (en) Conductor package structure and method of the same
US20040089946A1 (en) Chip size semiconductor package structure
US11784148B2 (en) Semiconductor package
US10854576B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2003031768A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees