JP2001315046A - 眼鏡レンズのヤゲン形状データ処理装置及びその装置を有するレンズ研削加工装置 - Google Patents

眼鏡レンズのヤゲン形状データ処理装置及びその装置を有するレンズ研削加工装置

Info

Publication number
JP2001315046A
JP2001315046A JP2000132037A JP2000132037A JP2001315046A JP 2001315046 A JP2001315046 A JP 2001315046A JP 2000132037 A JP2000132037 A JP 2000132037A JP 2000132037 A JP2000132037 A JP 2000132037A JP 2001315046 A JP2001315046 A JP 2001315046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
shape
bevel
shape data
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000132037A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Suzuki
泰雄 鈴木
Yasufumi Fukuma
康文 福間
Toshikazu Yoshino
壽和 芳野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2000132037A priority Critical patent/JP2001315046A/ja
Publication of JP2001315046A publication Critical patent/JP2001315046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一画面上でヤゲン形状がどのように形成され
るかを認識することができ、しかも、玉型の複数のコバ
位置に対応したヤゲン形状を同時若しくは順次に認識す
ることができる眼鏡レンズのヤゲン形状データ処理装置
を提供する。 【解決手段】 予め求められた眼鏡フレームの玉型形状
データ並びに眼鏡フレームに枠入れされる眼鏡レンズの
コバ厚形状データに基づいて眼鏡レンズのコバ面に形成
されるヤゲン形状データを求めたうえで、その玉型形状
データに基づく玉型形状並びに玉型の所定コバ位置上で
のヤゲン形状が液晶表示パネル62に玉型の外周囲で且
つ所定コバ位置に対応して展開表示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【本発明の属する技術分野】本発明は、眼鏡フレームに
枠入れされる眼鏡レンズのコバ面に形成されるヤゲン形
状をシミュレーションするための眼鏡レンズのヤゲン形
状データ処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、眼鏡レンズを加工する際のヤ
ゲン形状データを表示する表示装置においては、眼鏡レ
ンズのヤゲン加工後の予想ヤゲン形状を表示するものが
知られている。
【0003】例えば、特開平4−146067号,特開
平5−111866号公報には、レンズ枠形状(玉型形
状)の正面図と、これに枠入れされる眼鏡レンズのヤゲ
ン加工後の側面図を正面図の大きさと略同じ大きさで上
下方向、或いは左右方向も加えて、並列して六面図に示
したヤゲン形状が表示されている(表示方式1)。
【0004】また、特開平2−212059号,特開平
10−156685号公報には、レンズ枠形状(玉型形
状)の正面図上の任意のコバ位置を示す指標をレンズ枠
形状上に表示し、その指標が示すコバ位置におけるヤゲ
ン形状の断面形状を同一画面上に表示している(表示方
式2)。
【0005】さらに、特開平3−135711号,特開
平6−68215号,特開平11−264957号公報
には、眼鏡レンズの縁摺り加工仕上がりのレンズ周縁部
形状を演算で求め、レンズ周縁部形状を帯状に展開した
帯状展開図として表示している(表示方法3)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た表示方式1の場合、レンズ枠形状(玉型形状)の正面
図と眼鏡レンズのヤゲン加工後の側面図とが略同じ大き
さであっても、レンズ枠(玉型形状)上の任意の位置で
はどのようなヤゲン形状が形成されるのかは明確に表示
されない。
【0007】また、表示方式2の場合、断面表示される
ヤゲン形状の眼鏡レンズが枠入れされるレンズ枠(玉型
形状)の任意のコバ位置が特定されるとはいっても、1
個所のコバ位置に形成されるヤゲン形状が確認できるの
みであり、様々なコバ位置におけるヤゲン形状を一目で
認識することができない。
【0008】さらに、表示方式3の場合、平面的に展開
したレンズ周縁部形状を認識できたとしても、眼鏡レン
ズのコバ周縁に形成されるヤゲン形状は立体的な形状を
有しているので、ヤゲン山部(ヤゲン頂点形状)やヤゲ
ン裾部(ヤゲン肩形状)を質感をもって把握することが
できない。
【0009】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
で、一画面上でヤゲン形状がどのように形成されるかを
認識することができ、しかも、玉型形状の複数のコバ位
置に対応したヤゲン形状を同時若しくは順次に認識する
ことができる眼鏡レンズのヤゲン形状データ処理装置及
びその装置を有するレンズ研削加工装置を提供すること
を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、請求項1に記載の眼鏡レンズのヤゲン形状
データ処理装置は、予め求められた眼鏡フレームの玉型
形状データ並びに眼鏡フレームに枠入れされる眼鏡レン
ズのコバ厚形状データに基づいて眼鏡レンズのコバ面に
形成されるヤゲン形状データを求めるヤゲン形状データ
演算手段と、玉型形状データに基づく玉型形状並びに前
記ヤゲン形状データ演算手段で求められた前記玉型形状
の所定コバ位置上でのヤゲン形状を前記玉型形状の周囲
で且つ前記所定コバ位置に対応して表示する表示手段と
を有することを要旨とする。
【0011】請求項2に記載の眼鏡レンズのヤゲン形状
データ処理装置は、予め求められた眼鏡フレームの玉型
形状データ並びに眼鏡フレームに枠入れされる眼鏡レン
ズのコバ厚形状データに基づいて眼鏡レンズのコバ面に
形成されるヤゲン形状データを求めるヤゲン形状データ
演算手段と、玉型形状データに基づく玉型形状を表示す
ると共にその表示上で指定された前記玉型形状上のコバ
位置に対応して前記ヤゲン形状データ演算手段で求めら
れたヤゲン形状を前記玉型形状と入れ替えて表示する表
示手段とを有することを要旨とする。
【0012】請求項3に記載の眼鏡レンズのヤゲン形状
データ処理装置は、予め求められた眼鏡フレームの玉型
形状データ並びに眼鏡フレームに枠入れされる眼鏡レン
ズのコバ厚形状データに基づいて眼鏡レンズのコバ面に
形成されるヤゲン形状データを求めるヤゲン形状データ
演算手段と、玉型形状データに基づく玉型形状を回転可
能に表示すると共にその回転表示中の基準位置での前記
玉型形状のコバ位置に対する前記ヤゲン形状データ演算
手段で求められたヤゲン形状を表示する表示手段とを有
することを要旨とする。
【0013】また、請求項4に記載の眼鏡レンズのヤゲ
ン形状データ処理装置は、前記表示手段は、前記玉型形
状の6個所または8個所で固定したコバ位置におけるヤ
ゲン形状をその玉型形状の周囲に対応させて表示するこ
とを要旨とする。
【0014】請求項5に記載の眼鏡レンズのヤゲン形状
データ処理装置は、前記ヤゲン形状データ演算手段で求
められたヤゲン形状を前記表示手段とは別の表示装置に
電気通信回線を通じて表示することを要旨とする。
【0015】請求項6に記載の眼鏡レンズのヤゲン形状
データ処理装置は、前記表示手段は、回転される玉型形
状の上下左右の何れかを基準位置とすると共にその基準
位置上のヤゲン形状を表示することを要旨とする。
【0016】請求項7に記載のレンズ研削加工装置は、
請求項1乃至請求項3に記載の眼鏡レンズのヤゲン形状
データ処理装置を備えることを要旨とする。
【0017】
【発明の実施の形態】図1において、1はフレーム形状
測定装置、2はフレーム形状測定装置1からの眼鏡レン
ズ枠形状データを基に被加工レンズを研削加工する玉摺
機(レンズ研削加工装置)である。この玉摺機2は、電
気通信回線を通じてパーソナルコンピュータを含めたモ
バイル機器3や携帯電話4等の小型通信端末との通信が
可能となっている。
【0018】<フレーム形状測定装置1>フレーム形状
測定装置1は、上面10aの中央に開口10bを有する
測定装置本体10と、上面10aに設けられたスイッチ
部11とを備えている。スイッチ部11には、左右の測
定モード切り換え用のモード切換スイッチ12,測定開
始用のスタートスイッチ13,データ転送用の転送スイ
ッチ14を備えている。
【0019】また、フレーム形状測定装置1は、眼鏡M
の眼鏡枠(眼鏡フレーム)MFの左右のレンズ枠LF,
RFを保持する眼鏡枠保持機構15,15´及びその操
作機構16(図2(a)及び図3参照)を有すると共
に、図4に示す測定部移動機構100及び測定部移動機
構100に支持されたフレーム形状測定部200を備え
ている。
【0020】測定部移動機構100はフレーム形状測定
部100を眼鏡枠保持機構15,15´間で移動させる
ものであり、フレーム形状測定部200は眼鏡枠MF即
ち眼鏡枠MFのレンズ枠LF(RF)の形状測定を行わ
せるものである。そして、これら眼鏡枠保持機構15,
15´,操作機構16,測定部移動機構100,フレー
ム形状測定部200等は測定装置本体10内に設けられ
ている。
【0021】尚、図4中、符号101は測定装置本体1
0の下部内に配設されたシャーシである。また、図2
中、符号17,18はシャーシ101に図示しない部分
で上下に向けて固定され且つ互いに平行に設けられた支
持枠、19は支持枠18の外面(支持枠17とは反対側
の面)に突設された係止ピン、20は支持枠18の上端
部に設けられた円弧状スリット、21,22は支持枠1
7,18に設けられた取付孔である。この取付孔22は
円弧状スリット20と係止ピン19との間に位置させら
れ、円弧状スリット20は取付孔22と同心に設けられ
ている。
【0022】<操作機構16>操作機構16は、支持枠
17,18の取付孔21,22に回転自在に保持された
操作軸23と、両端部近傍まで設けられた偏平部23a
を有する操作軸23の一端(支持枠18側)に固定され
た従動ギヤ24と、支持枠18及び測定装置本体10の
正面10cを貫通する回転軸25と、回転軸25の一端
に固定され(又は一体に設けられ)且つ従動ギヤ24に
噛合する駆動ギヤ26と、回転軸25の他端部に取り付
けられた操作レバー27を備えている。
【0023】尚、測定装置本体10には上面10a及び
正面10cに跨る凹部28が形成され、この凹部28の
上面には円弧状の突部29が形成され、上面10aには
突部29の左右に位置させて「開」,「閉」が付されて
いる。そして、凹部28の正面に上述した操作レバー2
7が配設され、操作レバー27の上端部に設けられた折
曲部すなわち指示部27aが突部29上を移動するよう
になっている。
【0024】また、従動ギヤ24と係止ピン19との間
には、枠保持(上記「閉」に対応)及び枠保持解除(上
記「開」に対応)を行わせる2位置保持機構30が設け
られている。
【0025】この2位置保持機構30は、円弧状スリッ
ト20と、従動ギヤ24の側面に突設され且つ円弧状ス
リット20を貫通する可動ピン31と、可動ピン31と
係止ピン19との間に介装されたスプリング32を有す
る。
【0026】円弧状スリット20は、取付孔22と同心
となっているので、従動ギヤ24,操作軸23とも同心
となっている。この為に、可動ピン31は、スプリング
32の引張力により円弧状スリット20の両端部20
a,20bのいずれか一方に保持される。
【0027】更に、操作機構16は、操作軸23の長手
方向に移動可能に且つ周方向には僅かに相対回転可能に
保持された一対の筒軸33,33を有する。筒軸33内
の切円状挿通孔33aの偏平部33bと操作軸23の偏
平部23aとの間には、図2(b),(c)に示すよう
に、僅かな間隙Sが形成されている。筒軸33,33に
は自己の弾性力により伸縮可能な弾性部を有する紐状体
34(図2(a)では一方のみを図示)がそれぞれ取り
付けられている。この紐状体34は、筒軸33に一端部
が固定されたスプリング(弾性部)35と、スプリング
35の他端部に連設されたワイヤ36を有する。
【0028】<枠保持機構15,15´>この枠保持機
構15,15´は同じ構造であるので、枠保持機構15
についてのみ説明する。
【0029】枠保持機構15は、水平方向に移動可能に
且つ互いに相対接近・離反可能に測定装置本体10内に
保持された一対の可動枠37,37を有する。この各可
動枠37は、水平板部38と、この水平板部38の一端
部に上下に向けて連設された鉛直板部39からL字状に
形成されている。そして、鉛直板部39には筒軸33が
回転自在に且つ軸方向には移動不能に保持されている。
【0030】枠保持機構15は、可動枠37,37の水
平板部38,38間に介装された引っ張りコイルスプリ
ング40と、水平板部38の先端縁部の中央に固定され
た支持板41と、支持板41の水平板部38上方に突出
する部分と鉛直板部39との間に配設されたツメ取付板
42を有する。このツメ取付板42は、一側部42aの
軸状の支持突部42cを中心に回動可能に支持板41と
鉛直部39に保持されている。尚、ツメ取付板42の後
部側の軸状の支持突部は図示省略してある。
【0031】ツメ取付板42の他側部42bの先端に
は、截頭円錐状の保持ツメ43が突設され、ツメ取付板
42の他側部の後端部には軸状の保持ツメ44の後端部
が支持軸45で回動可能に保持されている。この保持ツ
メ44は、基部44aが図2(d)に示すように方形板
状に形成され且つ先端部が截頭円錐状に形成されている
と共に、支持軸45を中心に回動して、保持ツメ43に
対して相対接近・離反するようになっている。しかも、
保持ツメ44の先端部とツメ取付板42とは、支持軸4
5に捲回した図示しないトーションスプリングで常時開
く方向にバネ付勢されている。
【0032】更に、鉛直板部39には、保持ツメ44の
上方に位置させて、L字状の係合ツメ46が突設されて
いる。この係合ツメ46の先端部の下方に延びるエッジ
状爪部46aは保持ツメ44に係合させられている。こ
れにより、ツメ保持板42の他側部42bが一側部42
aを中心に上方に回動させられると、保持ツメ43,4
4の間隔がトーションスプリング(図示せず)のバネ力
に抗して狭められるようになっている。なお、図2
(d)に示すように、係合ツメ46のエッジ状爪部46
aは、保持ツメ44の略中央部に係合する。また、係合
ツメ46と筒軸33との間には、鉛直板部39に回転自
在に保持させたアイドルプーリ47が配設されている。
このアイドルプーリ47には上述したワイヤ36が支持
され、ワイヤ39の端部が両側部42a,42b間に位
置させてツメ取付板42に固定されている。
【0033】また、各可動枠37,37は、対向部側が
図3,図4に示したフレームガイド部材48でカバーさ
れている。このフレームガイド部材48は、水平板部3
8の先端に固定された鉛直板部48aと、鉛直板部39
の上端に固定された水平板部48bと、これら各板部4
8a,48bが連設するコーナに連設され且つ水平板部
48b側に傾斜する傾斜ガイド板部48cを有する。そ
して、鉛直板部48aには保持ツメ43,44に対応し
て開口48dが形成され、保持ツメ44は開口48dか
ら突出させられている。また、保持ツメ43の先端部
は、保持ツメ44,43が図3(a),(b)の如く最
大に開いている状態では、開口48d内に位置するよう
になっている。
【0034】このような構成において、フレームガイド
部材48,48の傾斜ガイド板部48c,48cは、上
端に向うにしたがって互いに開く方向に傾斜している。
従って、眼鏡枠MFを図3(a)の如く傾斜ガイド板部
48c,48c間に配設し、眼鏡枠MFをコイルスプリ
ング40のバネ力に抗して上から押し下げると、傾斜ガ
イド板部48c,48cのガイド作用により、フレーム
ガイド部材48,48の間隔が広げられて、眼鏡枠MF
のレンズ枠LF(RF)が保持ツメ43,43上まで移
動させられて保持ツメ43,43に係止される。
【0035】このような状態において、操作レバー27
を「開」位置から「閉」位置に回動操作すると、この回
動が回転軸25,ギヤ26,24,操作軸23を介して
筒軸33に伝達されてスプリング35の一部が筒軸33
に捲回されることにより、スプリング35に連設された
ワイヤ36を介してツメ取付板42が一側部42aを中
心に上方に回動させられ、保持ツメ43,44の間隔が
図3(c)の如く狭められて、眼鏡枠MFのレンズ枠L
F(RF)が保持ツメ43,44間に保持される。この
位置では、可動ピン31が円弧状スリット20下端部2
0aにスプリング32のバネ力により保持されることに
なる。
【0036】尚、眼鏡枠MF即ち眼鏡枠MFのレンズ枠
LF(RF)を保持ツメ43,44間から取り外す場合
には、操作レバー27を上述とは逆に操作することによ
り、各部材が上述とは逆に動作する。
【0037】<測定部移動機構100>測定部移動機構
100は、枠保持機構15,15´の配設方向に間隔を
おいてシャーシ101上に固定した支持板102,10
3と、支持板102,103間の上部に渡架したガイド
レール104を有する。尚、このガイドレール104は
2本設けられているが、他方の図示は省略している。ま
た、この2本のガイドレール104(一方のみ図示)
は、紙面と直交する方向に間隔をおいて平行に配設され
ている。なお、図4及び図5は、図1の測定部移動機構
を概略的に示している。
【0038】また、測定部移動機構100は、ガイドレ
ール104に延在方向移動自在に保持されたスライドベ
ース105と、ガイドレール104間の下方に位置して
支持板102,102に回転自在に保持された送りネジ
106と、送りネジ106を回転駆動する測定部移動用
モータ107を有する。
【0039】尚、送りネジ106はガイドレール104
と平行に設けられ、測定部移動用モータ107はシャー
シ101に固定されている。しかも、スライドベース1
05には下方に延びる鉛直板部105aが一体に設けら
れていて、この鉛直板部105aの図示しない雌ネジ部
には送りネジ106が螺着されている。これにより、送
りネジ106を回転操作することにより、スライドベー
ス105が図4中左右に移動操作されるようになってい
る。
【0040】図4,図5中、108はシャーシ101の
左端上に固定された上下に延びる支持板、109は支持
板108の上端に左端が固着されたホルダ支持片、11
0はホルダ支持片109の先端部側面に取り付けられた
マイクロスイッチ(センサ)である。このマイクロスイ
ッチ110は、フレーム枠形状(玉型形状)に形成され
た型板あるいはデモレンズ等の玉型を保持する玉型ホル
ダ111を検出するために用いられる。尚、マイクロス
イッチ110は図2の支持枠17あるいは18に取り付
け、保持ツメ43,44が玉型ホルダ111を保持する
際に、可動枠37,37が接触することによって、玉型
ホルダ111を検出してもよい。
【0041】この玉型ホルダ111は、玉型保持板部1
11aと、この玉型保持板部111aの一端部に下方に
向けて連設された玉型フィラー起立用板部111bとか
ら断面L字状に形成されている。そして、玉型保持板部
111aには玉型保持ボス部111cが一体に設けら
れ、玉型保持ボス部111cには玉型112が保持され
ている。
【0042】図4中、113は玉型保持板部111aの
他端に保持された固定ネジで、この固定ネジ113によ
り玉型保持板部111aをホルダ支持片109の先端部
上に固定すると、玉型保持板部111aがマイクロスイ
ッチ110の感知レバー110aに当って、玉型112
の測定可能状態であることが検出されるようになってい
る。
【0043】<フレーム形状測定部200>図4,図5
に示したフレーム形状測定部200は、スライドベース
105を貫通し且つこのスライドベース105に回転自
在に保持された回転軸201と、回転軸201の上端部
に取り付けられた回転ベース202と、回転軸201の
下端部に固定されたタイミングギヤ203と、回転軸2
01に隣接してスライドベース105上に固定されたベ
ース回転モータ204と、ベース回転モータ204の出
力軸204aに固定されたタイミングギヤ205と、タ
イミングギヤ203,205間に掛け渡されたタイミン
グベルト206を有する。尚、出力軸204aは、スラ
イドベース105を貫通して下方に突出している。20
7,208は回転ベース202の両端部に突設された支
持板である。また、フレーム形状測定部200は、計測
部210と、測定子位置決手段250を有する。
【0044】<計測部210>計測部210は、支持板
207,208の上部間に渡架した2本のガイドレール
211(一方のみ図示)と、このガイドレール211に
長手方向移動自在に保持された上スライダ212と、上
スライダ212の移動方向の一端部を上下に貫通する測
定軸213と、測定軸213の下端部に保持されたロー
ラ214と、測定軸213の上端部に設けられたL字状
部材215と、L字状部材215の上端に設けられた測
定子(フィラー)216を有する。
【0045】この測定子216の先端は測定軸213の
軸線と一致させられている。尚、測定軸213は、上ス
ライダ212に上下動自在且つ軸線回りに回転自在に保
持されている。
【0046】しかも、計測部210は、上スライダ21
2のガイドレール211に沿う移動量(動径ρi)を測
定して出力する動径測定手段217と、測定軸213の
上下方向(Z軸方向)の移動量すなわち測定子216の
上下方向の移動量Ziを測定して出力する測定手段21
8を有する。各測定手段217,218にはマグネスケ
ールやリニアセンサを用いることができ、その構造は周
知であるのでその説明は省略する。また、計測部210
は、上スライダ212の他端部上に起倒自在に配設され
且つ倒伏時の垂直断面が下向きの半円形状に形成された
玉型用測定子219と、玉型用測定子219を上スライ
ダの212の移動方向に起倒自在に上スライダ212の
他端部上の突部212aに取り付けている回動軸220
を有する。
【0047】この玉型用測定子219は、回動軸220
の近傍に位置して測定面側とは反対側に突出する起立駆
動片219aと、上スライダ212の側方に突出するス
イッチ操作片219bとを有する。この上スライダ21
2の側面と起立駆動片219aの基部側面との間にはス
プリング221が介装されている。スプリング221
は、玉型用測定子219が図4(a)のごとく倒伏して
いる状態では、スプリング221が回動軸220の上方
に位置して、玉型用測定子219を倒伏位置に保持する
と共に、玉型用測定子219が図4(b)のごとく起立
している状態では、スプリング221が回動軸220の
下方に位置して、玉型用測定子219を起立位置に保持
するように設定されている。
【0048】尚、この起立位置では、玉型用測定子21
9は図示しないストッパで図4中右側に倒れないように
なっている。しかも、上スライダ212の側面には、玉
型用測定子219が倒伏しているのを検出する手段とし
てのマイクロスイッチ(センサ)222と、玉型用測定
子219が起立しているのを検出する手段としてのマイ
クロスイッチ(センサ)223が設けられている。
【0049】図4(a)の状態において、測定部移動用
モータ107を作動させて、スライドベース105を図
4中左方に移動させると、起立駆動片219aの先端が
玉型ホルダ111の玉型フィラー起立用板部111bに
当って、スプリング221のバネ力に抗して玉型用測定
子219が回動軸220を中心に時計回り方向に回動さ
せられる。この回動に伴い、スプリング221が回動軸
220を越えて上方に移動すると、このスプリング22
1のバネ力により玉型用測定子219が起立させられ
て、この玉型用測定子219が図示しないストッパとス
プリング221の作用により起立位置に図4(b)の如
く保持される。
【0050】マイクロスイッチ222は玉型用測定子2
19の倒伏時に玉型用測定子219の測定面で直接ON
させられ、マイクロスイッチ223は玉型用測定子21
9の起立時にスイッチ操作片219bでONさせられ
る。208aは支持板208に設けられたストッパ、2
24は支持板208に取り付けられたアーム、225は
アーム224の先端部に取り付けられたマイクロスイッ
チ(センサ)である。このマイクロスイッチ225は、
上スライダ212がスライダストッパ208aに当接し
たときにONして、上スライダ212の初期位置を検出
する。
【0051】また、支持板207の上部側面にはプーリ
226が回転自在に保持され、上スライダ212の一端
部にワイヤ227の一端部が固定され、ワイヤ227の
他端部にスプリング228の一端部が係止され、スプリ
ング228の他端部がアーム224の先端部に取り付け
られている。尚、ワイヤ227はプーリ226に掛け渡
されている。
【0052】<測定子位置決手段250>この測定子位
置決手段250は、支持板207,208の下部間に渡
架された2本のガイドレール251(一方のみ図示)
と、ガイドレール251に長手方向移動自在に保持され
た下スライダ252と、下スライダ252の下方に位置
させて回転ベース202に固定された駆動モータ253
と、駆動モータ253に近接させて回転ベース202の
側面の略中央部付近に突設された係止ピン254を有す
る。
【0053】下スライダ252の下面にはラック歯25
5が移動方向に配列され、下スライダ252の側面には
移動方向に間隔をおいて係止ピン256,257が突設
され、駆動モータ253の出力軸にはラック歯255に
噛合するギヤ258が固定されている。しかも、係止ピ
ン256は係止ピン257よりも僅かに上方に位置させ
られ、下スライダ252の側方には軸昇降操作部材25
9が配設されている。
【0054】この軸昇降操作部材259は、係止ピン2
56,257間に配設された長片259aと、長辺25
9aの下端に下方斜めに向けて一体に設けられた短片2
59bからL字状に形成されている。この軸昇降操作部
材259は、折曲部の部分が回動軸260で下スライダ
252の側面の上下方向中間部に回動自在に保持されて
いる。また、短片259bの先端部と下スライダ252
の側面上部との間にはスプリング261が介装されてい
る。
【0055】このスプリング261は、長片259aが
係止ピン256に当接している位置では、回動軸260
より上方に位置して係止ピン256に長片259aを押
し付け、長片259aが係止ピン257に当接している
位置では、回動軸260より下方に位置して係止ピン2
57に長片259aを押し付けるようになっている。
【0056】また、下スライダ252の一端部には上方
に延びる支持板262が設けられ、この支持板262に
は上端部を貫通する押圧軸263が下スライダ252の
移動方向に進退動可能に保持されている。この押圧軸2
63の一端部には抜け止め用のリテーナ264が取り付
けられ、押圧軸263の他端部には上スライダ212の
一端部端面212bに臨む大径の押圧部263aが一体
に設けられ、この大径部263aと支持板262との間
には押圧軸263に捲回したスプリング265が介装さ
れている。そして、この押圧部263aは上スライダ2
52の一端部端面212bに、スプリング228,26
5のバネ力(付勢力)で当接させられている。
【0057】このような構造のフレーム形状測定装置1
は、後述するように、眼鏡枠Fまたは玉型形状を角度θ
iに対する動径ρiとして求めて、即ち極座標形式のレ
ンズ形状情報(θi,ρi)として求めることができる
ようになっている。
【0058】<玉摺機2>玉摺機2は、被加工レンズの
周縁を研削加工する加工部60を有する。この加工部6
0には、図示を略すキャリッジの一対のレンズ回転軸間
に被加工レンズを保持させて、このレンズ回転軸の回動
とキャリッジの上下回動をフレーム形状測定装置1で測
定されたレンズ形状情報(θi,ρi)に基づいて制御
し、被加工レンズの周縁を回転する研削砥石で研削加工
するものであるが、その構造は周知であるので詳細な説
明は省略する。
【0059】玉摺機2は、操作パネル部61をデータ入
力手段として有し、液晶表示パネル62を表示手段とし
て有する。また、玉摺機2は、図6に示すように、操作
パネル部61のデータ入力(操作)に基づいて加工部6
0並びに液晶表示パネル62を制御する制御回路部63
を有する。
【0060】また、玉摺機2は、フレーム形状測定装置
1により測定された玉型形状情報、即ち、上述したレン
ズ形状情報(θi,ρi)に基づいて被加工レンズのコ
バ厚を測定するレンズ厚測定装置300を有する。この
レンズ厚測定装置の構成及び作用は特願平1−9468
号に詳述したものと同じである。
【0061】<レンズ厚測定手段300>レンズ厚測定
装置300は、図7に示すように、パルスモータ301
の駆動により前後動されるステージ302を有し、この
ステージ302には被加工レンズLを挟持するフィラー
303,304が設けられている。
【0062】このフィラー303,304は、バネ30
5,305で互いに接近する方向に付勢されて、常に被
加工レンズLの前面(前側屈折面)及び後面(後側屈折
面)に当接するようになっている。また、フィラー30
3,304は、図8に示すように、回転自在に軸支され
た半径rの円板303a,304aを有している。
【0063】一方、キャリッジ(図示せず)のレンズ回
転軸306,306はパルスモータ307により回転駆
動可能に設けられていて、このレンズ回転軸306,3
06に被加工レンズLが挟持されている。この結果、被
加工レンズLはパルスモータ307により回転駆動され
る。尚、被加工レンズLの光軸OL(瞳孔位置)は、回
転軸306,306の軸線と一致させられている。
【0064】パルスモータ307には後述するレンズ枠
形状メモリ90からのレンズ形状情報(θi,ρi)の
うち角度情報θi´が入力され、その角度に応じて被加
工レンズLを基準位置から角度θiだけ回転させる。パ
ルスモータ301には、レンズ枠形状メモリ90からの
レンズ形状情報(ρi,θi)のうち動径ρiが入力さ
れ、ステージ302を介してフィラー303,304の
円板303a,304aを前後移動させて、光軸OLか
ら動径ρiに位置づける。そして、この位置でのフィラ
ー303,304の図8(A)の移動量ai,biをエ
ンコーダ308,309が検出する。
【0065】<制御手段等>操作パネル部61は、図6
に示すように、切替スイッチブロック64、入力スイッ
チブロック65、レンズスイッチブロック66、スター
トスイッチブロック67を備えている。
【0066】切替スイッチブロック64は、『加工コー
ス』、『フレーム』、『枠替え』、『鏡面』の各スイッ
チを備えている。
【0067】『加工コース』スイッチはレンズ周縁及び
ヤゲン研削加工をオートで行うためのオートモードとマ
ニュアル操作のモニターモード等のモード切り換えを行
い、『フレーム』スイッチは眼鏡枠(眼鏡フレーム)の
材質を選択するためのフレームモードの選択を行い、
『枠替え』スイッチは旧レンズを活かして新しい眼鏡フ
レームに入れ替える加工のための枠替えモードの選択を
行い、『鏡面』スイッチは鏡面加工のための鏡面モード
の選択を行う。
【0068】入力スイッチブロック65は、『−』、
『+』、『▽』、『入力変更』の各スイッチを備えてい
る。
【0069】『−』スイッチは−(マイナス)入力設定
用、『+』スイッチは+(プラス)入力設定用、『▽』
スイッチはカーソル枠移動操作用として用いられる。ま
た、『入力変更』スイッチは瞳孔間距離PD,フレーム
幾何学中心間距離FPD,上寄せ量「UP」等の入力変
更モードを選択する。
【0070】レンズスイッチブロック66は、『ガラ
ス』、『プラ』、『ポリカ』、『アクリル』の各スイッ
チを備えている。
【0071】これら各スイッチは、被加工レンズLが材
質によって硬度や耐熱強度が異なることから被加工レン
ズLの材質に応じて選択されるもので、『ガラス』スイ
ッチは被加工レンズLの材質がガラスの場合に選択さ
れ、『プラ』スイッチは被加工レンズLの材質がプラス
チックの場合に選択され、『ポリカ』スイッチは被加工
レンズLの材質がポリカーボネイトの場合に選択され、
『アクリル』スイッチは被加工レンズLの材質がアクリ
ル樹脂の場合に選択される。
【0072】スタートスイッチブロック69は『左』、
『右』の各スイッチを備えている。『左』スイッチは被
加工レンズLが左用の場合に選択され、『右』スイッチ
は被加工レンズLが右用の場合に選択される。
【0073】尚、操作パネル部61は、再仕上/試モー
ド選択用のスイッチ68,砥石回転用のスイッチ69、
ストップ用のスイッチ70、データ要求用のスイッチ7
1、画面用のスイッチ72、レンズ厚さ測定開始用のス
イッチ73、加工部60における一対のレンズ回転軸間
閉用のスイッチ74、加工部60における一対のレンズ
回転軸間開用のスイッチ75等が設けられている。
【0074】制御回路部63は、上述したフレーム形状
測定装置1からのレンズ形状情報(θi,ρi)を記憶
するレンズ枠形状メモリ90、レンズ枠形状メモリ90
からのレンズ形状情報(θi,ρi)が入力される演算
/判定回路91、吸着盤形状メモリ92、演算/判定回
路91からのデータや吸着盤形状メモリ92からのデー
タを基に画像データを構築して液晶表示パネル62に画
像及びデータを表示させる画像形成回路93、画像形成
回路93,操作パネル部61,警告ブザー97等を演算
/判定回路91からの制御指令により制御する制御回路
94、演算/判定回路91により求められた加工データ
を記憶する加工データメモリ95と、加工データメモリ
95に記憶された加工データに基づいて上述した加工部
60の作動制御をする加工制御回路96を備えている。
【0075】演算/判定回路91は、エンコーダ30
8,309が検出した移動量ai,biに基づき、その
軸間距離をDiをbi−ai=Diから、レンズ厚Δi
をDi−2r=Δiから算出する。
【0076】次に、このような構成の玉摺機2の演算/
判定回路91による制御について説明する。
【0077】(i)眼鏡枠(眼鏡フレーム)MFのフレ
ーム形状測定装置1への保持 このような構成により、眼鏡(メガネ)の眼鏡枠(眼鏡
フレーム)MFの形状を測定する場合、図7,図8に示
した玉型ホルダ111をホルダ支持片109から取り外
しておく。尚、フレームガイド部材48,48の傾斜ガ
イド板部48c,48cは上端に向って拡開方向に傾斜
している。
【0078】従って、眼鏡(メガネ)の眼鏡枠(眼鏡フ
レーム)MFを図3(a)の如く傾斜ガイド板部48
c,48c間に配設して、眼鏡枠MFをコイルスプリン
グ40のバネ力に抗して上から押し下げると、傾斜ガイ
ド板部48c,48cのガイド作用により、フレームガ
イド部材48,48の間隔すなわち可動枠(スライダ)
37,37の間隔が広げられて、眼鏡枠MFのリム即ち
眼鏡枠MFのレンズ枠LF(RF)が保持ツメ43,4
3上まで移動させられて保持ツメ43,43に係止され
る。
【0079】このような状態において、操作レバー27
を「開」位置から「閉」位置に回動操作(図1の状態)
すると、この回動が回転軸25,ギヤ26,24,操作
軸23を介して筒軸33に伝達されてスプリング35の
一部が筒軸33に捲回されることにより、スプリング3
5に連設されたワイヤ36を介してツメ取付板42が一
側部42aを中心に上方に回動させられ、保持ツメ4
3,44の間隔が図3(c)の如く狭められて、眼鏡枠
MFのリム、即ち眼鏡枠MFのレンズ枠LF(RF)が
図3(c)の如く保持ツメ43,44間に保持される。
この位置では、可動ピン31が円弧状スリット20下端
部20aにスプリング32のバネ力により保持されるこ
とになる。
【0080】尚、眼鏡枠MFのリム即ち眼鏡枠MFのレ
ンズ枠LF(RF)を保持ツメ43,44間から取り外
す場合には、操作レバー27を上述とは逆に操作するこ
とにより、各部材が上述とは逆に動作する。
【0081】(ii)玉型形状測定 <眼鏡フレームのレンズ枠(玉型)の形状測定>一方、
フレーム形状測定装置1の電源をONにすると、フレー
ム形状測定装置1の図示しない演算/判断手段(演算/
判断制御回路)にマイクロスイッチ110,222,2
23,225からの信号が入力されて、演算手段により
マイクロスイッチ110,222,223,225の検
出状態が判断される。
【0082】尚、図9(a)においては軸昇降操作部材
259の長片259aがスプリング261のバネ力によ
り係止ピン257に当接しており、この位置では測定子
216が待機位置(イ)に位置している。また、測定
は、例えば、眼鏡枠MFのレンズ枠LFを測定した後に
レンズ枠RFを測定するように設定しておいた状態で説
明する。
【0083】上述のように、眼鏡枠MFのレンズ枠LF
(RF)を保持ツメ43,44間に保持させた状態で、
スタートスイッチ13をON操作すると、駆動モータ2
53が作動させられてギヤ258が矢印A1で示すよう
に時計回りに回転させられて、下スライダ252が図中
右方に移動させられ、上スライダ212が押圧軸263
により矢印A2で示すように図中右方に移動させられ
て、軸昇降操作部材259の長片259bが係止ピン2
54に当接させられる。
【0084】この後、更に下スライダ252が右方に移
動させられ、軸昇降操作部材259が回動軸260を中
心に矢印A3で示すように時計回り方向に回動させら
れ、測定軸213がローラ214を介して軸昇降操作部
材259により待機位置(イ)から上方に移動(上昇)
させられる。これに伴って、スプリング261が回動軸
260の上方に移動すると、軸昇降操作部材259がス
プリング260のバネ力により急激に上方に回動させら
れて、軸昇降操作部材259の長片259aが係止ピン
254に衝突し、この際の慣性力により測定軸213が
上方に移動させられて、測定子216がレンズ枠LFの
略上縁のハネアゲ位置(ロ)まで急激に上昇させられ
る。この後に、測定軸213及び測定子216が僅かに
降下して、ローラ214が短片259bに当接し、測定
子216がレンズ枠LFのヤゲン溝の谷部に臨む測定子
挿入位置(フィラー挿入位置)(ハ)に位置させられ
る。
【0085】このような移動に伴って、測定子216が
測定子挿入位置(ハ)まで上昇させられると、マイクロ
スイッチ225が上スライダ212によりONさせら
れ、駆動モータ253が逆転させられて、ギヤ258が
図9(b)に矢印A4で示すように反時計回り方向に回
転させられ、下スライダ252が矢印A5で示すように
左方に移動させられ、測定子213の先端がレンズ枠L
Fのヤゲン溝51の谷部(中央)に係合させられる。
【0086】この後、更に下スライダ252が矢印A5
で示すように左方に移動させられると、押圧軸263の
押圧部263aが図5(b)に示すように上スライダ2
52から離反させられることになる。この位置では測定
子216がスプリング228のバネ力でレンズ枠LFの
ヤゲン溝51の谷部に付勢される。
【0087】この状態で、ベース回転モータ204を回
転させることにより、測定子216の先端をレンズ枠L
Fのヤゲン溝に沿わせて移動させる。この際、上スライ
ダ212がヤゲン溝の形状に応じガイドレール211に
沿って移動させられると共に、測定軸213がヤゲン溝
の形状に応じて上下方向に移動させられる。
【0088】そして、上スライダ212の移動は動径測
定手段217で検出されて、測定軸213の上下移動は
測定手段218で検出される。尚、この動径測定手段2
17は、支持板208のストッパ208aに当接した位
置からの上スライダ212の移動量を検出する。この測
定手段217,218の出力は図示しない演算制御回路
に入力される。
【0089】この演算制御回路は、測定手段217から
の出力を基にレンズ枠LFのヤゲン溝の谷部の動径ρi
を求め、この動径ρiをベース回転モータ204の回転
角θiに対応させてレンズ形状情報(θi,ρi)と
し、このレンズ形状情報(θi,ρi)を図示しないメ
モリに記憶させる。一方、演算制御回路は、測定手段2
18からの出力を基に上下方向(Z軸方向)の移動量Z
iを求め、この移動量Ziを回転角θiに対応させると
共に動径ρiに対応させて玉型形状情報(θi,ρi,
Zi)を求め、この玉型形状情報(θi,ρi,Zi)
を図示しないメモリに記憶させる。
【0090】<型板,デモレンズ等の玉型の形状測定>
また、図4(a)のように玉型ホルダ111を用いて型
板やデモレンズ等の玉型の形状を測定する場合には、測
定部移動用モータ107を作動させて、スライドベース
105を図4中左方に移動させる。これにより、起立駆
動片219aの先端が玉型ホルダ111の玉型フィラー
起立用板部111bに当って、スプリング221のバネ
力に抗して玉型用測定子219が回動軸220を中心に
時計回り方向に回動させられる。これにともなって、マ
イクロスイッチ222がOFFする。
【0091】そして、この回動に伴い、スプリング22
1が回動軸220を越えて上方に移動すると、このスプ
リング221のバネ力により玉型用測定子219が起立
させられて、この玉型用測定子219が図示しないスト
ッパとスプリング221の作用により起立位置に図4
(b)の如く保持される。この起立位置では、マイクロ
スイッチ223が玉型用測定子219のスイッチ操作片
219bによりONさせられ、この信号が図示しない演
算制御回路に入力される。
【0092】この演算制御回路は、このマイクロスイッ
チ223からのON信号を受けると、駆動モータ253
を作動させて、ギヤ258を反時計回り方向に回転さ
せ、下スライダ252を左方に移動させることにより、
押圧軸263の押圧部263aを図5(a)に示すよう
に上スライダ252から離反させる。この動作にともな
い、上スライダ212がスプリング228のバネ力によ
り左方に移動させられて、玉型用測定子219の測定面
が図5(a)に示すように玉型112の周縁に当接させ
られる。
【0093】この状態で、ベース回転モータ204を回
転させることにより、玉型用測定子219を玉型112
の周縁に沿わせて移動させる。そして、上スライダ21
2の移動を動径測定手段217で検出させて、動径測定
手段217の出力を図示しない演算制御回路に入力させ
る。
【0094】この演算制御回路は、測定手段217から
の出力を基に玉型112の動径ρiを求め、この動径ρ
iをベース回転モータ204の回転角θiに対応させて
レンズ形状情報(θi,ρi)とし、この玉型形状情報
すなわちレンズ形状情報(θi,ρi)を図示しないメ
モリに記憶させる。
【0095】(iii)玉型形状情報に基づく被加工レ
ンズのレンズ厚測定 そして、玉摺機のデータ要求のスイッチ13がONされ
ると、上述のようにしてフレーム形状測定装置1で求め
られた型板,デモレンズ等の玉型の玉型形状情報すなわ
ちレンズ形状情報(θi,ρi)、或は、レンズ枠(玉
型形状)の玉型形状情報(θi,ρi,Zi)が玉摺機
2のレンズ枠形状メモリ(玉型形状メモリ)90に転送
されて記憶される。
【0096】レンズ枠(玉型形状)の玉型形状情報(θ
i, ρi, Zi)をレンズ形状メモリ(玉型形状メモリ)
90に記憶した後、図6に示すように、液晶表示パネル
62に正面からみた左右眼の玉型形状FR1と側面から
みた三次元的湾曲形状FR2とを表示することができ
る。
【0097】一方、レンズ回転軸306,306間に被
加工レンズLを挟持させて、レンズ厚測定用のスイッチ
15をONさせる。これにより、演算/判定回路91
は、図示しない駆動手段でフィラー303,304間の
間隔を大きく広げると共に、パルスモータ301を作動
させてフィラー303,304を被加工レンズLの前屈
折面と後屈折面に臨ませた後、図示しない駆動手段によ
るフィラー303,304の拡開力解除して、フィラー
303,304を被加工レンズLの前屈折面と後屈折面
に当接させる。
【0098】この後、演算/判定回路91は、玉型形状
情報(θi,ρi,Zi)又はレンズ形状情報(θi,
ρi)に基づいて、パルスモータ307を作動させてレ
ンズ回転軸306,306を回転させて被加工レンズL
を回転させると共に、パルスモータ301を作動制御す
る。この際、演算/判定回路91は、エンコーダ309
からの出力を基に玉型形状情報(θi,ρi,Zi)又
は玉型形状情報であるレンズ形状情報(θi,ρi)に
おけるレンズ厚(コバ厚)Δiを求めて加工データメモ
リ95に記憶させる。
【0099】次に、切替スイッチブロック64の『加工
コース』スイッチをON操作して加工コースを「ヤゲ
ン」のモードにし、図10乃至図21に示したようなメ
ニュー画面(ヤゲンシミュレーション画面)を液晶表示
パネル62に表示させる。
【0100】<表示の実施例1>図10乃至図13は、
液晶表示パネル62に、上述した玉型形状情報(θi,
ρi,Zi)に基づく一方のレンズ枠形状(玉型形状)
を表示すると同時に、図11に示した玉型形状を縦横の
線で囲んでその幾何学中心OGを基準とした8つの動径
方向に分割した各々の方向でのコバ位置におけるヤゲン
形状を玉型形状の外周囲に表示したものである。
【0101】このような表示では、幾何学中心位置OG
を基準に8つの動径方向を予め決めているが、これに限
定されず、例えば、縦横(上下左右)のみの4方向、或
いは斜め上下の4方向、または上下方向を除いた鼻側及
び耳側の6方向、前記4方向や6方向、及びこれらにコ
バ厚の最大・最小位置を表示してもよい。
【0102】また、幾何学中心位置OGを基準に動径方
向を決めているが、これに限定されず、例えば、瞳中心
位置(光学中心)OR(カーソル「+」で表示され
る。)を基準として動径方向を決めて表示してもよい。
【0103】さらに、図12に示すように、玉型形状の
縦軸に各動径の大きさ(mm)をとり、横軸に動径角度
(°)をとって、動径グラフを作成し、曲線の変極点
(この場合には8個所(若しくは6箇所や4箇所))に
対応する位置を取り込んだうえで、図13に示すよう
に、その変極点に相当する玉型形状の角度位置並びにヤ
ゲン形状を玉型形状の周囲に表示してもよい。
【0104】また、玉型上の位置を予め決定しておく場
合に、点で決めておくのではなく、例えば、90度から
150度までの動径角度範囲で指定し、指定された範囲
内におけるヤゲン形状を平均化し、その平均化されたヤ
ゲン形状を断面図形として表示してもよい。
【0105】<表示の実施例2>図14は、液晶表示パ
ネル62に一方のレンズ枠形状(玉型形状)が表示され
ている際に「ヤゲン」を選択した状態でその玉型形状上
のコバ位置を入力スイッチブロック65の『−』『+』
スイッチや『▽』スイッチで指示することでカーソル
「+」と「破線」が玉型形状上を反時計周りに移動し、
その表示させたい箇所でカーソル「+」と「破線」とを
ストップさせると、玉型形状の表示画面が一瞬消えてし
まい(図15の状態)、指示したコバ位置におけるヤゲ
ン形状が断面図形として表示されると同時に「位置」と
「厚さ」の数値が表示される。
【0106】この際の表示には、指定する毎に単独、或
いは予め指定ものを順次切替えて断続的に表示すること
もできる。
【0107】<第3実施例>図14乃至図21は、液晶
表示パネル62に一方のレンズ枠形状(玉型形状)が表
示されており、例えば、入力スイッチブロック65の
『▽』スイッチを押す毎に単独で或いは自動的に切り替
えて断続的に、幾何学中心OG(瞳中心ORでも良い)
を基準として玉型形状自体が90°、150°、180
°、200°、270°、300°、26°と回転し、
図示破線で案内される画面真上側にあるコバ位置(基準
位置)でのヤゲン形状並びにそのヤゲン形状を表示して
いる「位置」及び「厚さ」が数値と共に同一画面上に表
示される。
【0108】この実施例3では、説明のために、点線で
真上側にあるコバ位置(基準位置)を示しているが、実
際の液晶表示パネル62の表示画面には、コバ位置を示
す指標、例えば、「+」、「●」、「/」等は表示され
なくとも良い。この際、最上に位置している玉型動径位
置が断面表示したい位置であることはマニュアル等に記
載しておけば、どの位置が画面上表示されているかの確
認は容易であり、しかも、誤認識してしまうような余分
な表示を防止することができる。
【0109】また、画面上での真上側にあるコバ位置
(基準位置)でのヤゲン形状を同一画面上に表示してい
るが、これに限定されず、画面上の右側、左側、下側、
斜め上、斜め下等の方向にあるコバ位置でのヤゲン形状
を同一画面上に表示しても良い。
【0110】さらに、玉型形状の回転をレンズの加工と
連動させることにより、加工過程や玉摺機2の稼動確認
をすることができる。
【0111】一方、これらの表示は、モバイル機器3や
携帯電話4等の小型通信端末(ノート型パーソナルコン
ピュータ端末でも良い)の液晶表示部3a,4aに電気
通信回線を通じて表示可能となっている。
【0112】これにより、小売店からレンズ加工工場で
の測定結果を確認したり、上述したコバ断面にフレーム
断面を重畳した状態の表示を購入者が確認してフレーム
断面からのコバはみ出し量に基づく面取り加工や鏡面加
工の追加等を行うことができる。
【0113】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明によれば、一画面上でヤゲン形状がどのように形成
されるかを認識することができ、しかも、玉型形状の複
数のコバ位置に対応したヤゲン形状を同時に認識するこ
とができるうえ、任意のコバ位置を個々に指定する必要
もない。
【0114】請求項2に記載の発明によれば、一画面上
でヤゲン形状がどのように形成されるかを認識すること
ができ、しかも、玉型形状の複数のコバ位置に対応した
ヤゲン形状を順次認識することができるうえ、玉型形状
の任意のコバ位置を指定して認識することができる。
【0115】請求項3に記載の発明によれば、一画面上
でヤゲン形状がどのように形成されるかを認識すること
ができ、しかも、玉型形状の複数のコバ位置に対応した
ヤゲン形状を順次に認識することができるうえ、任意の
コバ位置を個々に指定する必要もない。また、仕上加工
されるときの眼鏡レンズの回転運動の様子も認識するこ
とができ、玉型が回転することで装置が作動しているこ
とも確認できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係わる眼鏡レンズのヤ
ゲン形状データ処理装置を示し、眼鏡レンズのヤゲン形
状データ処理装置の概略斜視図である。
【図2】同じく、(a)はフレーム形状測定装置の要部
の斜視図、(b)及び(c)は(a)の筒軸と操作軸と
の関係を説明するための断面図、(d)は保持ツメの説
明図である。
【図3】同じく、(a)〜(c)はフレーム形状測定装
置の眼鏡枠保持の動作説明図である。
【図4】同じく、(a),(b)はフレーム形状測定装
置のフレーム形状測定部等の説明図である。
【図5】同じく、(a),(b)はフレーム形状測定装
置のフレーム形状測定部等の説明図である。
【図6】同じく、眼鏡レンズのヤゲン形状データ処理装
置の概略ブロック図である。
【図7】同じく、玉摺機のレンズ厚測定部の説明図であ
る。
【図8】同じく、(A)〜(C)は図7に示したフィラ
ーの作用説明図である。
【図9】同じく、(a)〜(c)はフレーム形状測定装
置の測定部の作用説明図である。
【図10】同じく、眼鏡レンズのヤゲン形状データ処理
装置の表示状態の実施例1の概略ブロック図である。
【図11】同じく、玉型に対する表示基準の説明図であ
る。
【図12】雄案軸、玉型に対する表示基準の他の説明図
である。
【図13】同じく、眼鏡レンズのヤゲン形状データ処理
装置の表示状態の実施例1の変形例の概略ブロック図で
ある。
【図14】同じく、眼鏡レンズのヤゲン形状データ処理
装置の表示状態の実施例2及び実施例3の概略ブロック
図である。
【図15】同じく、眼鏡レンズのヤゲン形状データ処理
装置の表示状態の実施例2における表示変化状態の概略
ブロック図である。
【図16】同じく、眼鏡レンズのヤゲン形状データ処理
装置の表示状態の実施例3の角度150°の場合の概略
ブロック図である。
【図17】同じく、眼鏡レンズのヤゲン形状データ処理
装置の表示状態の実施例3の角度180°の場合の概略
ブロック図である。
【図18】同じく、眼鏡レンズのヤゲン形状データ処理
装置の表示状態の実施例3の角度200°の場合の概略
ブロック図である。
【図19】同じく、眼鏡レンズのヤゲン形状データ処理
装置の表示状態の実施例3の角度270°の場合の概略
ブロック図である。
【図20】同じく、眼鏡レンズのヤゲン形状データ処理
装置の表示状態の実施例3の角度300°の場合の概略
ブロック図である。
【図21】同じく、眼鏡レンズのヤゲン形状データ処理
装置の表示状態の実施例3の角度26°の場合の概略ブ
ロック図である。
【符号の説明】
62…液晶表示パネル(表示装置)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 芳野 壽和 東京都板橋区蓮沼町75番1号 株式会社ト プコン内 Fターム(参考) 3C049 AA02 AC02 BB06 CA01 CB01 CB03

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】予め求められた眼鏡フレームの玉型形状デ
    ータ並びに眼鏡フレームに枠入れされる眼鏡レンズのコ
    バ厚形状データに基づいて眼鏡レンズのコバ面に形成さ
    れるヤゲン形状データを求めるヤゲン形状データ演算手
    段と、玉型形状データに基づく玉型形状並びに前記ヤゲ
    ン形状データ演算手段で求められた前記玉型形状の所定
    コバ位置上でのヤゲン形状を前記玉型形状の周囲で且つ
    前記所定コバ位置に対応して表示する表示手段とを有す
    ることを特徴とする眼鏡レンズのヤゲン形状データ処理
    装置。
  2. 【請求項2】予め求められた眼鏡フレームの玉型形状デ
    ータ並びに眼鏡フレームに枠入れされる眼鏡レンズのコ
    バ厚形状データに基づいて眼鏡レンズのコバ面に形成さ
    れるヤゲン形状データを求めるヤゲン形状データ演算手
    段と、玉型形状データに基づく玉型形状を表示すると共
    にその表示上で指定された前記玉型形状上のコバ位置に
    対応して前記ヤゲン形状データ演算手段で求められたヤ
    ゲン形状を前記玉型形状と入れ替えて表示する表示手段
    とを有することを特徴とする眼鏡レンズのヤゲン形状デ
    ータ処理装置。
  3. 【請求項3】予め求められた眼鏡フレームの玉型形状デ
    ータ並びに眼鏡フレームに枠入れされる眼鏡レンズのコ
    バ厚形状データに基づいて眼鏡レンズのコバ面に形成さ
    れるヤゲン形状データを求めるヤゲン形状データ演算手
    段と、玉型形状データに基づく玉型形状を回転可能に表
    示すると共にその回転表示中の基準位置での前記玉型形
    状のコバ位置に対する前記ヤゲン形状データ演算手段で
    求められたヤゲン形状を表示する表示手段とを有するこ
    とを特徴とする眼鏡レンズのヤゲン形状データ処理装
    置。
  4. 【請求項4】前記表示手段は、前記玉型形状の6個所ま
    たは8個所で固定したコバ位置におけるヤゲン形状をそ
    の玉型形状の周囲に対応させて表示することを特徴とす
    る請求項1に記載の眼鏡レンズのヤゲン形状データ処理
    装置。
  5. 【請求項5】前記ヤゲン形状データ演算手段で求められ
    たヤゲン形状を前記表示手段とは別の表示装置に電気通
    信回線を通じて表示することを特徴とする請求項1乃至
    請求項4に記載の眼鏡レンズのヤゲン形状データ処理装
    置。
  6. 【請求項6】前記表示手段は、回転される玉型形状の上
    下左右の何れかを基準位置とすると共にその基準位置の
    ヤゲン形状を表示することを特徴とする請求項3に記載
    の眼鏡レンズのヤゲン形状データ処理装置。
  7. 【請求項7】請求項1乃至請求項3に記載の眼鏡レンズ
    のヤゲン形状データ処理装置を備えたことを特徴とする
    レンズ研削加工装置。
JP2000132037A 2000-05-01 2000-05-01 眼鏡レンズのヤゲン形状データ処理装置及びその装置を有するレンズ研削加工装置 Pending JP2001315046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000132037A JP2001315046A (ja) 2000-05-01 2000-05-01 眼鏡レンズのヤゲン形状データ処理装置及びその装置を有するレンズ研削加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000132037A JP2001315046A (ja) 2000-05-01 2000-05-01 眼鏡レンズのヤゲン形状データ処理装置及びその装置を有するレンズ研削加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001315046A true JP2001315046A (ja) 2001-11-13

Family

ID=18640815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000132037A Pending JP2001315046A (ja) 2000-05-01 2000-05-01 眼鏡レンズのヤゲン形状データ処理装置及びその装置を有するレンズ研削加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001315046A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5959199A (en) Apparatus for measuring the contour of a lens-shaped template formed to be fit in a lens frame of an eyeglass frame
JP3011526B2 (ja) レンズ周縁加工機及びレンズ周縁加工方法
JP4566372B2 (ja) レンズ枠形状測定装置
JPH07223153A (ja) フレーム形状測定装置
JP4267228B2 (ja) レンズ枠形状測定装置
US6588898B2 (en) Apparatus for displaying lens contour, apparatus for processing lens contour data, and apparatus for grinding edge of eyeglass lens with the same
JP6338039B2 (ja) カップ取り付けユニットを有する装置
US6006592A (en) Apparatus for measuring the contour of a lens-shaped template formed to be fit in a lens frame of an eyeglass frame
JP3929568B2 (ja) 眼鏡フレームの玉型形状測定装置
JP2003172618A (ja) レンズ枠形状測定装置
JP2001315046A (ja) 眼鏡レンズのヤゲン形状データ処理装置及びその装置を有するレンズ研削加工装置
JP4786984B2 (ja) ヤゲン位置設定装置
JP4593648B2 (ja) レンズ形状データ処理装置
JPH10166250A (ja) 眼鏡フレームの玉型形状測定装置
JP4472828B2 (ja) レンズ形状データ処理装置及びそれを有する眼鏡レンズ周縁加工装置
JP3662203B2 (ja) レンズ周縁加工方法
JP4289769B2 (ja) レンズ枠形状測定装置
JP4442837B2 (ja) レンズ形状データ処理装置及びそれらを有する眼鏡レンズ周縁加工装置
JP4387013B2 (ja) リムレスフレーム取付孔検出装置及びその玉型形状測定装置
JP4688827B2 (ja) ヤゲンのチルト操作方法及びその装置
JP3547273B2 (ja) 眼鏡枠形状測定装置及び眼鏡枠形状測定方法
JPH10156685A (ja) レンズ形状データ表示装置
JP4294210B2 (ja) レンズ研削加工装置
JP2875378B2 (ja) 眼鏡レンズ加工機
JP2547933Y2 (ja) レンズ枠形状測定装置