JP2001308389A - 側面発光半導体発光装置およびその製造方法 - Google Patents

側面発光半導体発光装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001308389A
JP2001308389A JP2000122255A JP2000122255A JP2001308389A JP 2001308389 A JP2001308389 A JP 2001308389A JP 2000122255 A JP2000122255 A JP 2000122255A JP 2000122255 A JP2000122255 A JP 2000122255A JP 2001308389 A JP2001308389 A JP 2001308389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting device
substrate
continuous
semiconductor light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000122255A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Fujii
健博 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2000122255A priority Critical patent/JP2001308389A/ja
Priority to CNB01801061XA priority patent/CN1189951C/zh
Priority to KR1020017016524A priority patent/KR100772774B1/ko
Priority to PCT/JP2001/003488 priority patent/WO2001082386A1/ja
Priority to KR1020067026793A priority patent/KR100832956B1/ko
Priority to EP01922031A priority patent/EP1204151A4/en
Priority to US10/019,508 priority patent/US20020123163A1/en
Priority to TW090109748A priority patent/TW523935B/zh
Publication of JP2001308389A publication Critical patent/JP2001308389A/ja
Priority to US10/792,200 priority patent/US6919586B2/en
Priority to US11/159,492 priority patent/US7312479B2/en
Priority to US12/001,147 priority patent/US20080283862A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 側面発光半導体発光装置10は基板12を含
み、基板12には不透光性および反射性を有する樹脂で
形成されたケース14が設けられる。また、基板12と
ケース14との間には、透光性樹脂16が充填される。
基板12の表面には電極18aおよび18bが形成さ
れ、この電極18aおよび18bにLEDチップがボン
ディングされる。この側面発光半導体発光装置10の発
光面は、透光性樹脂16で形成された面16a、面16
bおよび面16bと並行でありかつ面16aに連続する
面で形成される。また、この発光面は粗面で形成され
る。このため、LEDチップから出力される光およびケ
ース14で反射した光は発光面で散乱される。 【効果】 発光領域を拡大することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は側面発光半導体発光装
置およびその製造方法に関し、特にたとえばLEDチッ
プを基板上の電極にボンディングした、側面発光半導体
発光装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の側面発光半導体発光装置
およびその製造方法の一例が、平成5年11月26日付
で出願公開された特開平5−315651号[H01L
33/00]公報に開示されている。この側面発光型
の半導体発光素子を製造する方法で製造された半導体発
光素子1が図5(A)に示される。この半導体発光素子
1は基板2を含み、基板2の表面に形成された電極2a
および電極2bにLEDチップ3がボンディングされ
る。また、このLEDチップ3を覆うように透明合成樹
脂4が形成される。この透明合成樹脂4は、図5(A)
のVB−VB断面図である図5(B)からも分かるよう
に、その上面は滑らかであり、発光面5に向かうに従っ
て膨らんでいる。さらに、透明合成樹脂4を覆うよう
に、透明合成樹脂4と同じ形状の凹部を有するカバー体
6が形成される。このカバー体6は、不透光性および反
射性を有する樹脂で形成ため、LEDチップ3から発光
面5と異なる方向に発せられた光を反射する。したがっ
て、反射した光も発光面5から出力される。このように
して、側面方向への発光効率を高くしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この従来技術
では、LEDチップ3と電極2bとの間を電気的に接続
するための金線(ボンディングワイヤ)3aが発光面5
に対して垂直方向にボンディングされるため、半導体発
光素子1の幅方向の長さAが半導体発光素子1の奥行き
方向の長さBよりも短く形成されていた。また、発光面
5は、半導体発光素子1の1つの側面の一部に形成され
ているだけであり、発光領域が狭くなっていた。このた
め、半導体発光素子1を携帯電話機などの電子機器の液
晶ディスプレイ(LCD)のバックライトとして用いる
ためには、導光板に対して比較的多数の半導体発光素子
1を設けて、いわゆるダークと呼ばれる部分が発生する
のを防止する必要があった。つまり、コストがかかって
いた。
【0004】これを回避するため、本願出願人は先に出
願した特願平11−124410号において、図6
(A)に示すようなチップ型半導体発光素子11を提案
している。このチップ型半導体発光素子11は基板13
を含み、基板13には電極13aおよび13bが形成さ
れる。この電極13aおよび13bにLEDチップ15
がボンディングされる。つまり、図6(A)のVIB−VI
B断面図である図6(B)から分かるように、電極13
aにLEDチップ15がダイボンディングされ、LED
チップ15と電極13bとの間を電気的に接続するため
のボンディングワイヤ15aがワイヤボンディングされ
る。さらに、基板13上には、LEDチップ15を囲む
ように不透光性および反射性を有する樹脂で形成された
リフレクタ(ケース)17が設けられ、基板13とケー
ス17とによって形成されたコの字状の部分に透光性樹
脂19が充填される。
【0005】このチップ型半導体発光素子11では、図
6(B)から分かるように、ボンディングワイヤ15a
はチップ型半導体素子11の幅方向とほぼ並行にボンデ
ィングされる。このようにして、発光面を広くしてい
る。つまり、図5(A)で示した半導体発光素子1の奥
行き方向の側面およびその側面に連続する2つの面に発
光面が設けられる。具体的には、図6(A)に示すチッ
プ型半導体発光素子11では、透光性樹脂19で形成さ
れた面19a、19bおよび面19bに並行でありかつ
面19aに連続する面が発光面となる。
【0006】しかし、このチップ型半導体発光素子11
では発光面を広くすることができるが、図6(A)およ
び図6(B)から分かるように、段差部21を設けてい
るため、製造工程で透光性樹脂19を注入するときに用
いる金型の製造が困難であった。
【0007】たとえば、このチップ型半導体発光素子1
1を製造する場合には、一度に1000個程度製造でき
るように、基板13が連続的に形成された連続基板21
およびケース17が連続的に形成された連続ケース23
が用いられる。まず、この連続基板21と連続ケース2
3とが接着され、その断面は図7(A)のように示され
る。
【0008】なお、図7では、連続基板21は横方向に
のみ連続するように示してあるが、図7の紙面に対して
垂直方向にも連続している。また、連続ケース23に含
まれる部材23aはその断面がT字状に形成され、横方
向に所定間隔に形成される。さらに、連続ケース23
は、連続基板21と同様に紙面に対して垂直方向にも連
続する。つまり、部材23aはその断面がT字であり、
棒状に形成される。ただし、部材23aは図示しない端
部で互いに連結され、連続ケース23が形成される。
【0009】連続基板21と連続ケース23とが接着さ
れると、図7(B)に示すような金型31が装着され、
図7(C)に示すように、透光性樹脂19が注入され
る。そして、透光性樹脂19が硬化されると、金型31
が取り外され、図7(C)の点線で示す位置でダイシン
グされる。また、図7(C)の紙面に並行な方向であり
かつチップ型半導体発光素子11の幅毎にもダイシング
される。したがって、複数のチップ型半導体発光素子1
1が形成される。また、発光面に含まれる面19aは、
金型31の凸部31aの金属面によってほぼ鏡面に加工
される。
【0010】図7(A)〜図7(C)から分かるよう
に、金型31は連続ケース23に含まれる部材23aの
それぞれの列が対向して形成された隙間33に凸部31
aを収めるように形成する必要がある。しかし、隙間3
3は非常に狭い(約0.3〜0.5mmである)ため、金
型31の形成が困難であった。また、凸部31aは非常
に薄型であるため、破損し易いという問題があった。さ
らに、透光性樹脂19が硬化した後に金型31を取り外
すときに、摩擦により金型31が抜けにくいという問題
もあった。
【0011】また、発光面に含まれる面19aは鏡面加
工されるので、LEDチップ15から出力される光が屈
折してしまい、側面方向への発光強度が弱くなってしま
っていた。
【0012】それゆえに、この発明の主たる目的は、容
易に発光領域を拡大させることができる、側面発光半導
体発光装置およびその製造方法を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、LEDチ
ップを基板上の電極にボンディングした側面発光半導体
発光装置において、基板に対して垂直に設けられた発光
面を粗面で形成したことを特徴とする、側面発光半導体
発光装置である。
【0014】第2の発明は、(a) 2つのリフレクタ開口
を対向させて基板上に載置し、(b)対向部に樹脂を注入
し、そして(c) 対向部でダイシングする、側面発光半導
体発光装置の製造方法である。
【0015】
【作用】第1の発明の側面発光半導体発光装置では、基
板上に形成された電極に半導体発光素子(LEDチッ
プ)がボンディングされる。この側面発光半導体発光装
置の発光面は、基板に対して垂直に設けられており、ま
た粗面で形成される。このため、LEDチップから出力
される光が発光面で散乱される。
【0016】たとえば、ダイシング面を発光面にすれ
ば、余計な工程を増やさずに簡単に発光面を粗面で形成
することができる。
【0017】第2の発明は、第1の発明の側面発光半導
体発光装置を製造する方法である。まず、基板上に2つ
のリフレクタをその開口を互いに対向させて載置する。
次に適宜製造された金型をリフレクタの上面に当接する
ように装着し、リフレクタの開口が対向した部分(対向
部分)にたとえば透光性を有する樹脂を注入する。樹脂
が硬化すると、金型を取り外し、対向部分でダイシング
する。したがって、ダイシング面を発光面にすることが
できる。つまり、発光面が粗面で形成されるので、発光
面で光を散乱させることができる。
【0018】なお、製造する側面発光半導体発光装置の
個数に応じて連続的に形成した基板および同様に連続的
に形成したリフレクタを用いれば、上述のような方法を
用いて、より多くの側面発光半導体発光装置を製造する
ことができる。ただし、この場合には、対向部分でダイ
シングするとともに、側面発光半導体発光装置の幅毎に
ダイシングする必要がある。
【0019】
【発明の効果】これらの発明によれば、発光面を粗面に
し、発光面で光を散乱させることができるので、簡単に
発光領域を大きくすることができる。
【0020】この発明の上述の目的,その他の目的,特
徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳
細な説明から一層明らかとなろう。
【0021】
【実施例】図1を参照して、この実施例の側面発光半導
体発光装置(以下、単に「発光装置」という。)10
は、たとえばガラスエポキシなどで形成された絶縁性基
板(以下、単に「基板」という。)12を含む。基板1
2上には、不透光性および反射性を有する樹脂で形成さ
れたリフレクタ(ケース)14が設けられる。また、基
板12とケース14との間には、エポキシ樹脂のような
透光性樹脂16が充填されている。
【0022】また、基板12にはリード(電極)18a
および18bが形成され、図1のIIA−IIA断面図であ
る図2(A)から分かるように、電極18aには半導体
発光素子(LEDチップ)20がダイボンディングされ
ている。また、図1のIIB−IIB断面図である図2
(B)から分かるように、電極18bとLEDチップ2
0とが金線のようなボンディングワイヤ22で電気的に
接続されている。電極18aはまた、基板12の側面に
設けられたスルーホール12aを介して基板14の表面
から裏面まで連続的に形成され、プリント基板(図示せ
ず)に直接マウントして電気的に接続できる構造となっ
ている。図示は省略するが、電極18bも同様に構成さ
れる。
【0023】なお、図1および図2では、電極18aお
よび18bは、厚みを設けて示してあるが、実際には薄
膜状に形成される。また、図1に示すように、電極18
aは、基板12の表面側がスルーホール12aを覆うよ
うに残されており、透光性樹脂16をモールドするとき
に、基板12の裏面側に透光性樹脂16が流れ込むのが
防止される。図示は省略するが、電極18b側も同様に
構成される。
【0024】図2(A)および(B)から分かるよう
に、ボンディングワイヤ22は発光装置10の幅方向P
とほぼ並行にワイヤボンディングされる。また、発光面
は、透光性樹脂16で形成された面16a、面16bお
よび面16bと並行でありかつ面16aに連続する面に
よって形成される。さらに、この発光面は粗面で形成さ
れるため、LEDチップ20から出力される光およびケ
ース14で反射された光は発光面で散乱される。つま
り、発光領域が大きくされる。
【0025】たとえば、このような発光装置10を製造
する場合には、図3(A)に示すような基板12が連続
的に複数形成された連続基板30とケース14が連続的
に複数形成された連続ケース32とが用いられる。
【0026】連続基板30には、図示は省略するが、形
成する発光装置10の個数(この実施例では、1000
個程度)に対応する電極18aおよび18bが連続的に
形成されるとともに、形成する発光装置10の個数に対
応するLEDチップ20がボンディングされている。
【0027】複数のLEDチップ20がボンディングさ
れた連続基板30と連続ケース32とが、図3(B)に
示すように、接着される。図3(B)のIVA−IVA断面
図である図4(A)から分かるように、連続ケース32
に含まれる部材32aの断面はT字状に形成され、複数
の部材32aが所定間隔で横方向に形成される。また、
部材32aは、図4の紙面の垂直方向にも連続してい
る。つまり、部材32aは断面がT字であり、棒状に形
成される。
【0028】なお、図3(A)から分かるように、部材
32aは、その端部が互いに連結され、1つの連続ケー
ス32を形成している。また、連続ケース32は、T字
の縦棒の底辺に相当する部分で連続基板30に接着され
ている。
【0029】また、図4(A)から分かるように、連続
基板30と連続ケース32とが接着されることによって
形成された開口34が互いに対向する。この対向部分3
8に透光性樹脂16が注入される。
【0030】具体的には、図4(B)に示すような平板
状に形成された金型36が連続ケース32の上面に当接
するように押し当てられる。続いて、図4(C)に示す
ように、対向部分38に透光性樹脂16が注入される。
透光性樹脂16の注入が完了すると、透光性樹脂16は
硬化され、金型36が連続ケース32から取り外され
る。そして、図4(C)の点線で示す位置でダイサ(図
示せず)によってダイシングされる。また、透光性樹脂
16を注入した後の図3(B)のIVD−IVD断面図に相
当する図4(D)から分かるように、ケース14(発光
装置10)の幅毎にもダイシングされる。したがって、
図1に示したような発光装置10が複数形成される。
【0031】このように、ダイサでダイシングするた
め、発光装置10の発光面がダイシング面で形成され
る。つまり、ダイサのブレードの粗さによって発光面に
は細かな凹凸が形成されるため、LEDチップ20から
出力される光が発光面で散乱される。
【0032】この実施例によれば、ダイシング面を発光
面とするだけで光を散乱させることができる。つまり、
容易に発光領域を拡大することができる。したがって、
電子機器などに設けられたLCDのバックライトに発光
装置を適用する場合には、発光装置の個数を少なくする
ことができる。また、透光性樹脂を注入するときに用い
る金型は平板状のものであるため、金型の製造が簡単で
ある。
【0033】なお、この実施例では、連続ケースを連続
基板に接着してから、そのまま透光性樹脂を注入するよ
うにしてあるが、連続ケースに紫外線を所定時間(たと
えば、3分間)照射し、連続ケースの表面を洗浄してか
ら透光性樹脂を注入するようにすれば、透光性樹脂と連
続ケースとの接着強度を高くすることができる。つま
り、ダイシングなどの物理的な衝撃により、ケースが基
板から外れるのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す図解図である。
【図2】図1実施例に示す発光装置の断面図である。
【図3】(A)は図1実施例に示す発光装置を製造する
場合の連続基板および連続ケースを示す図解図であり、
(B)は図3(A)に示す連続基板と連続ケースとを接
着した状態を示す図解図である。
【図4】(A)は図3に示す連続基板およびケースの断
面図であり、(B)は図4(A)の連続基板に接着され
た連続ケースおよびその連続ケースに押し当てる金型を
示す断面図であり、(C)は連続ケースに金型を押し当
てて透光性樹脂を注入した状態を示す断面図であり、
(D)は発光装置の幅毎にダイシングする工程を示す図
解図である。
【図5】(A)は従来の側面発光半導体発光装置の一例
を示す図解図であり、(B)は図5(A)に示す側面発
光半導体発光装置の断面図である。
【図6】(A)は従来の側面発光半導体発光装置の他の
例を示す図解図であり、(B)は図6(A)に示す側面
発光半導体発光装置の断面図である。
【図7】(A)は図6に示す側面発光半導体発光装置を
製造するとき場合の連続基板および連続ケースを示す断
面図であり、(B)は図6(A)の連続基板および連続
ケースおよびその連続ケースに押し当てるための金型を
示す断面図であり、(C)は連続ケースに金型を押し当
てて透光性樹脂を注入した状態を示す断面図である。
【符号の説明】
10 …発光装置 12 …基板 14 …ケース 16 …透光性樹脂 20 …LEDチップ 22 …ボンディングワイヤ 24 …発光面 30 …連続基板 32 …連続ケース 34 …開口 36 …金型 38 …対向部分

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】LEDチップを基板上の電極にボンディン
    グした側面発光半導体発光装置において、 前記基板に対して垂直に設けられた発光面を粗面で形成
    したことを特徴とする、側面発光半導体発光装置。
  2. 【請求項2】前記発光面はダイシング面を含む、請求項
    1記載の側面発光半導体発光装置。
  3. 【請求項3】(a) 2つのリフレクタ開口を対向させて基
    板上に載置し、 (b) 対向部に樹脂を注入し、そして (c) 前記対向部でダイシングする、側面発光半導体発光
    装置の製造方法。
JP2000122255A 2000-04-24 2000-04-24 側面発光半導体発光装置およびその製造方法 Pending JP2001308389A (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000122255A JP2001308389A (ja) 2000-04-24 2000-04-24 側面発光半導体発光装置およびその製造方法
EP01922031A EP1204151A4 (en) 2000-04-24 2001-04-23 SIDE-EMITTING LUMINAIRE DIODE AND MANUFACTURING METHOD
KR1020017016524A KR100772774B1 (ko) 2000-04-24 2001-04-23 측면발광반도체 발광장치 및 그 제조방법
PCT/JP2001/003488 WO2001082386A1 (fr) 2000-04-24 2001-04-23 Dispositif semi-conducteur electroluminescent a emission laterale et son procede de production
KR1020067026793A KR100832956B1 (ko) 2000-04-24 2001-04-23 측면발광반도체 발광장치
CNB01801061XA CN1189951C (zh) 2000-04-24 2001-04-23 侧发射型半导体光发射器件及其制造方法
US10/019,508 US20020123163A1 (en) 2000-04-24 2001-04-23 Edge-emitting light-emitting semiconductor device and method of manufacture thereof
TW090109748A TW523935B (en) 2000-04-24 2001-04-24 Side luminescent semiconductor light emitting device and its process
US10/792,200 US6919586B2 (en) 2000-04-24 2004-03-01 Side-emission type semiconductor light-emitting device and manufacturing method thereof
US11/159,492 US7312479B2 (en) 2000-04-24 2005-06-23 Side-emission type semiconductor light-emitting device and manufacturing method thereof
US12/001,147 US20080283862A1 (en) 2000-04-24 2007-12-10 Side-emission type semiconductor light-emitting device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000122255A JP2001308389A (ja) 2000-04-24 2000-04-24 側面発光半導体発光装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001308389A true JP2001308389A (ja) 2001-11-02

Family

ID=18632753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000122255A Pending JP2001308389A (ja) 2000-04-24 2000-04-24 側面発光半導体発光装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001308389A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6803606B2 (en) 2002-03-20 2004-10-12 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device and manufacturing method thereof
JP2015207615A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置およびその製造方法
JP2017130585A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 浜松ホトニクス株式会社 受光モジュール及び光学モジュールの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6803606B2 (en) 2002-03-20 2004-10-12 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device and manufacturing method thereof
JP2015207615A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置およびその製造方法
JP2017130585A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 浜松ホトニクス株式会社 受光モジュール及び光学モジュールの製造方法
KR20180103931A (ko) * 2016-01-21 2018-09-19 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 수광 모듈 및 광학 모듈의 제조 방법
TWI714677B (zh) * 2016-01-21 2021-01-01 日商濱松赫德尼古斯股份有限公司 受光模組及光學模組之製造方法
KR102606362B1 (ko) * 2016-01-21 2023-11-27 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 수광 모듈 및 수광 모듈의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6919586B2 (en) Side-emission type semiconductor light-emitting device and manufacturing method thereof
USRE42112E1 (en) Chip light emitting diode and fabrication method thereof
US9112129B2 (en) Light emitting diode package and light unit having the same
JP5304431B2 (ja) リードフレーム及びその製造方法及びそれを用いた半導体発光装置
TW508843B (en) Chip type light emitting diode and method of manufacture thereof
JP2005197329A (ja) 表面実装型半導体装置及びそのリードフレーム構造
JP2006301645A (ja) 光導波路に挿入成形されている取付構造体を有する光システム
JPH1187780A (ja) 発光装置
JP2002093202A (ja) 面発光バックライト装置の製造方法及び面発光バックライト装置
EP2237328B1 (en) Method for producing a plurality of optoelectronic semiconductor components and optoelectronic semiconductor component
JPH11204840A (ja) 発光素子
JP4223740B2 (ja) 発光素子用パッケージ
TWI463691B (zh) Light emitting device
JP4230198B2 (ja) 面状光源及び液晶表示装置
JPH07211940A (ja) 平面発光型led発光装置及びその製造方法
JP2001320092A (ja) 側面発光半導体発光装置およびその製造方法
JP2001308389A (ja) 側面発光半導体発光装置およびその製造方法
WO2013114977A1 (ja) 線状光源装置、面発光装置、および液晶表示装置
KR20070079386A (ko) 리드프레임, 그를 이용한 발광 소자 패키지 및 그의 제조방법
KR20060124511A (ko) 발광 다이오드 칩이 리드 프레임 후방에 배치된 측면형발광 다이오드
JP2005317820A (ja) 発光ダイオードパッケージ構造
JP2001332766A (ja) 側面発光半導体発光装置
JP2826020B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP4442474B2 (ja) 線状光源装置およびその製造方法
KR101683887B1 (ko) 발광 소자 패키지 및 이를 구비한 라이트 유닛

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070822

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090908