JP2001308379A - 半導体発光素子およびその製造方法 - Google Patents

半導体発光素子およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001308379A
JP2001308379A JP2000120848A JP2000120848A JP2001308379A JP 2001308379 A JP2001308379 A JP 2001308379A JP 2000120848 A JP2000120848 A JP 2000120848A JP 2000120848 A JP2000120848 A JP 2000120848A JP 2001308379 A JP2001308379 A JP 2001308379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
conductive type
conductivity type
semiconductor light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000120848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3685977B2 (ja
Inventor
Kazuaki Sasaki
和明 佐々木
Junichi Nakamura
淳一 中村
Shoichi Oyama
尚一 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000120848A priority Critical patent/JP3685977B2/ja
Priority to TW090109542A priority patent/TW490867B/zh
Priority to US09/838,592 priority patent/US6476421B2/en
Priority to DE10119507A priority patent/DE10119507B4/de
Publication of JP2001308379A publication Critical patent/JP2001308379A/ja
Priority to US10/253,609 priority patent/US6849473B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3685977B2 publication Critical patent/JP3685977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/14Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure
    • H01L33/145Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure with a current-blocking structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/14Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成で無効電流を低減でき、外部に有
効に光を取り出して発光光度を上げることができる半導
体発光素子およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 n−GaAs基板10上に、n−GaAsバ
ッファ層1、n−クラッド層2、アンドープ活性層3、
p−クラッド層4、p−中間バンドギャップ層5、p−
電流拡散層6とを順に積層し、n−GaAs基板10の下
側に第1電極11を形成する一方、成長層側に第2電極
12を形成する。このとき、p−中間バンドギャップ層
5の第2電極12の直下領域を除去し、その除去領域に
おいてp−クラッド層4上にp−電流拡散層6を積層し
て、p−電流拡散層6とp−クラッド層4上との接合面
がタイプIIのエネルギーバンド構造により高抵抗にな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電流拡散層を有
する半導体発光素子およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体発光素子としてLED(発
光ダイオード)が屋内外の表示デバイスとして脚光を浴
びている。特にその高輝度化に伴い、屋外ディスプレイ
市場が急伸し、LEDはネオンサインに代る媒体として
成長している。このような分野における可視光域の高輝
度LEDは、AlGaInP系のDH(ダブルヘテロ)型L
EDで実現されている。図25(a)〜(c)は半導体発光素
子としての黄色帯AlGaInP系LEDの上面図,断面図
および機能図を示している。
【0003】この半導体発光素子は、図25(a)〜(c)に
示すように、n−GaAs基板310上にMOCVD法に
より、n−GaAsバッファ層301(厚さ0.5μm、S
iドープ:5×1017cm-3)、n−AlGaInPクラッ
ド層302(厚さ1.0μm、Siドープ:5×1017
-3)、アンドープ(Al0.3Ga0.7)0.5In0.5P活性層3
03(厚さ0.6μm)、p−AlGaInPクラッド層30
4(厚さ0.7μm、Znドープ:5×1017cm-3)、p
−AlGaAs電流拡散層305(厚さ6μm、Znドー
プ:3×1018cm-3)、p−GaAsキャップ層306
(厚さ0.1μm、Znドープ:3×1018cm-3)を成長
させ、基板側に第1電極311を形成する一方、成長層
側に第2電極312を形成している。上記p−GaAsキ
ャップ層306は、成長層側の第2電極312に対向す
る素子中央域以外の領域が除去されている。この半導体
発光素子では、活性層303内にpn接合が形成されて
おり、電子−正孔の再結合により発光が生じる。この半
導体発光素子を5mmφの樹脂にモールドし、20mA
通電したところ、発光光度は1.5カンデラであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図25(c)
に示するように、上記半導体発光素子では、成長層側の
第2電極312から注入された電流は、電流拡散層30
5内で広がって活性層303に注入されるが、その大半
は第2電極312の下側の領域に流れるため、その第2
電極312の下側の領域での発光が第2電極312に遮
られて外部に出ず、無効電流となって発光光度が上がら
ないという問題がある。
【0005】そこで、この問題を解決するため、第2電
極312の下側に電流を阻止する電流阻止層を導入した
構造が提案されている。
【0006】図26(a)〜(c)は上記電流阻止層を導入し
た構造の半導体発光素子の上面図,断面図および機能図
を示している。この半導体発光素子は、図26(a),(b)
に示すように、MOCVD法によりn−GaAs基板33
0上に、n−GaAsバッファ層321(厚さ0.5μm、
Siドープ:5×1017cm-3)、n−AlGaInPクラ
ッド層322(厚さ1.0μm、Siドープ:5×1017
cm-3)、アンドープ(Al0.3Ga0.7)0.5In0.5P活性層
323(厚さ0.6μm)、p−AlGaInPクラッド層3
24(厚さ0.7μm、Znドープ:5×1017cm-3)、
p−AlGaInP中間バンドギャップ層325(厚さ0.
15μm、Znドープ:2×1018cm- 3)、p−GaP
第1電流拡散層326(厚さ1.5μm、Znドープ:1
×1018cm-3)、n−GaP電流阻止層327(厚さ0.
4μm、Siドープ:3×1018cm-3)、p−GaP第
2電流拡散層328(厚さ6μm、Znドープ:2×10
18cm-3)を成長させ、基板側に第1電極331を形成
し、成長層側に第2電極332を形成している。
【0007】この半導体発光素子は、n−GaP電流阻
止層327が素子中央域を残してエッチングにより除去
されており、その上にp−GaP第2電流拡散層328
を再成長させている。
【0008】この半導体発光素子の場合、図26(c)に
示すように、成長層側の第2電極332から注入された
電流は、第2電極332の下側にあるn−GaP電流阻
止層327を避けてn−GaP電流阻止層327の両側
に流れるため、図25に示す半導体発光素子と比べて第
2電極332の下側に流れる無効電流が減少し、発光光
度が上がる。この半導体発光素子を5mmφモールド品
に適用した場合、20mA通電時に発光光度は、2.0
カンデラとなり、図25に示す半導体発光素子に比べて
3割強増加した。しかしながら、n−GaP電流阻止層
327の下側のp−GaP第1電流拡散層326の厚さ
が1.5μmと厚いため、図26(c)に示すように、n−
GaP電流阻止層327の下側への電流の回り込みが依
然見られ、無効電流は完全には無くならないという問題
がある。
【0009】そこで、この発明の目的は、簡単な構成で
無効電流を低減でき、外部に有効に光を取り出すことの
できる半導体発光素子およびその製造方法を提供するこ
とにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明の半導体発光素子は、第1導電型の半導体
基板表面の一方の側に、第1導電型の第1クラッド層
と、第1導電型,第2導電型またはアンドープのいずれ
かの活性層と、第2導電型の第2クラッド層と、第2導
電型の中間バンドギャップ層と、第2導電型の電流拡散
層とが積層され、上記第1導電型の半導体基板表面の他
方の側に第1電極が形成され、上記第2導電型の電流拡
散層上の一部に第2電極が形成された半導体発光素子で
あって、上記第2導電型の中間バンドギャップ層が上記
第2電極の直下領域が除去され、かつ、その除去領域に
おいて上記第2導電型の第2クラッド層上に上記第2導
電型の電流拡散層が積層されており、上記第2導電型の
電流拡散層と上記第2導電型の第2クラッド層との接合
面がタイプIIのエネルギーバンド構造であることを特徴
としている。
【0011】上記構成の半導体発光素子によれば、上記
第2導電型の中間バンドギャップ層が除去された除去領
域では、上記第2導電型の電流拡散層と上記第2導電型
の第2クラッド層との接合面がタイプIIのエネルギーバ
ンド構造により高抵抗になるため、電流が除去領域の周
辺に流れて、上記第2導電型の電流拡散層上の一部に形
成された第2電極の下側を流れる無効電流を低減でき、
発光光度が上がる。なお、上記第1導電型の半導体基板
表面の他方の側に形成された第1電極は、部分電極であ
ってもよいし、全面電極であってもよい。
【0012】また、この発明の半導体発光素子は、第1
導電型の半導体基板表面の一方の側に、第1導電型の第
1クラッド層と、第1導電型,第2導電型またはアンド
ープのいずれかの活性層と、第2導電型の第2クラッド
層と、第2導電型の中間バンドギャップ層と、第2導電
型の電流拡散層が積層された半導体発光素子であって、
上記第2導電型の中間バンドギャップ層の素子中央域が
除去され、かつ、その除去領域において上記第2導電型
の第2クラッド層上に上記第2導電型の電流拡散層が積
層されており、上記第2導電型の電流拡散層と上記第2
導電型の第2クラッド層において価電子帯上端の位置と
伝導帯下端の位置がタイプIIの関係のエネルギーバンド
構造を有すると共に、上記第1導電型の半導体基板表面
の他方の側に全面にわたって形成された第1電極と、上
記第2導電型の電流拡散層上の素子中央域に形成された
第2電極とを備えたことを特徴としている。
【0013】上記構成の半導体発光素子によれば、上記
第2導電型の中間バンドギャップ層の素子中央域が除去
された除去領域では、上記第2導電型の電流拡散層と上
記第2導電型の第2クラッド層との接合面がタイプIIの
エネルギーバンド構造により高抵抗になるため、電流が
除去領域の周辺に流れて、上記第2導電型の電流拡散層
上の素子中央域に形成された第2電極の下側を流れる無
効電流を低減でき、発光光度が上がる。
【0014】また、一実施形態の半導体発光素子は、上
記第2導電型の中間バンドギャップ層の除去領域に対応
する上記第2導電型の第2クラッド層の領域の上側の一
部が除去されていることを特徴としている。
【0015】上記実施形態の半導体発光素子によれば、
上記第2導電型の中間バンドギャップ層の素子中央域の
除去領域およびその除去領域に対向する上記第2導電型
の第2クラッド層の上側の一部が除去された領域が高抵
抗になると共に、上記第2導電型の電流拡散層と第2導
電型の第2クラッド層との高抵抗界面が上記第2導電型
の活性層に近くなるため、上記第2電極の下側を流れる
無効電流をさらに低減でき、発光光度がさらに上がる。
【0016】また、この発明の半導体発光素子は、第1
導電型の半導体基板表面の一方の側に、第1導電型の第
1クラッド層と、第1導電型,第2導電型またはアンド
ープのいずれかの活性層と、第2導電型の第2クラッド
層と、第2導電型のエッチングストップ層と、第2導電
型の第3クラッド層と、第2導電型の中間バンドギャッ
プ層と、第2導電型の電流拡散層とが積層された半導体
発光素子であって、上記第2導電型の中間バンドギャッ
プ層と上記第2導電型の第3クラッド層の素子中央域が
夫々除去され、その除去領域において上記第2導電型の
エッチングストップ層上に上記第2導電型の電流拡散層
が積層されており、上記第2導電型の電流拡散層,上記
第2導電型のエッチングストップ層および上記第2導電
型の第2クラッド層において価電子帯上端の位置と伝導
帯下端の位置がタイプIIの関係のエネルギーバンド構造
を有すると共に、上記第1導電型の半導体基板表面の他
方の側に全面にわたって形成された第1電極と、上記第
2導電型の電流拡散層上の素子中央域に形成された第2
電極とを備えたことを特徴としている。
【0017】上記構成の半導体発光素子によれば、上記
第2導電型の中間バンドギャップ層と第2導電型の第3
クラッド層が除去された素子中央域の除去領域では、上
記第2導電型の電流拡散層,エッチングストップ層およ
び第2クラッド層において価電子帯上端の位置と伝導帯
下端の位置がタイプIIの関係のエネルギーバンド構造が
形成されることにより高抵抗になると共に、上記第2導
電型のエッチングストップ層の存在により上記高抵抗界
面を活性層の近くに制御性よく形成できるため、無効電
流が少なく発光光度の高い半導体発光素子を歩留まり良
く作成できる。
【0018】また、一実施形態の半導体発光素子は、上
記第2導電型の中間バンドギャップ層の素子中央域の除
去領域が上記第2電極とほぼ同等の形状で互いに対向し
ていることを特徴としている。
【0019】上記実施形態の半導体発光素子によれば、
ほぼ同等の形状成長層側の第2電極とその第2電極の下
側の高抵抗領域を互いに対向させることで発光効率を最
適にできるので、無効電流をより少なくでき、発光光度
を高められる。
【0020】また、この発明の半導体発光素子は、第1
導電型の半導体基板表面の一方の側に、第1導電型の第
1クラッド層と、第1導電型,第2導電型またはアンド
ープのいずれかの活性層と、第2導電型の第2クラッド
層と、第2導電型の中間バンドギャップ層と、第2導電
型の電流拡散層が積層された半導体発光素子であって、
上記第2導電型の中間バンドギャップ層の素子中央域以
外の領域が除去され、その除去領域において上記第2導
電型の第2クラッド層上に上記第2導電型の電流拡散層
が積層されており、上記第2導電型の電流拡散層と上記
第2導電型の第2クラッド層において価電子帯上端の位
置と伝導帯下端の位置がタイプIIの関係のエネルギーバ
ンド構造を有すると共に、上記第1導電型の半導体基板
表面の他方の側に全面にわたって形成された第1電極
と、上記第2導電型の電流拡散層上の素子中央域以外の
領域に形成された第2電極とを備えたことを特徴として
いる。
【0021】上記構成の半導体発光素子によれば、上記
第2導電型の中間バンドギャップ層の素子中央域以外の
領域が除去された除去領域では、タイプIIのエネルギー
バンド構造を有する上記第2導電型の電流拡散層と上記
第2導電型の第2クラッド層との接合面が高抵抗になる
ため、電流が除去領域の周辺に流れて、上記第2導電型
の電流拡散層上の素子中央域以外の領域に形成された第
2電極の下側を流れる無効電流を低減でき、発光光度が
上がる。
【0022】また、一実施形態の半導体発光素子は、上
記第2導電型の中間バンドギャップ層の除去領域に対向
する上記第2導電型の第2クラッド層の領域の上側の一
部が除去されていることを特徴としている。
【0023】上記実施形態の半導体発光素子によれば、
上記第2導電型の中間バンドギャップ層の素子中央域以
外の除去領域およびその除去領域に対向する上記第2導
電型の第2クラッド層の上側の一部が除去された領域が
高抵抗になると共に、上記第2導電型の電流拡散層と第
2導電型の第2クラッド層との高抵抗界面が活性層に近
くなるため、上記第2電極の下側を流れる無効電流をさ
らに低減でき、発光光度がさらに上がる。
【0024】また、この発明の半導体発光素子は、第1
導電型の半導体基板表面の一方の側に、第1導電型の第
1クラッド層と、第1導電型,第2導電型またはアンド
ープのいずれかの活性層と、第2導電型の第2クラッド
層と、第2導電型のエッチングストップ層と、第2導電
型の第3クラッド層と、第2導電型の中間バンドギャッ
プ層と、第2導電型の電流拡散層が積層された半導体発
光素子であって、上記第2導電型の中間バンドギャップ
層と第2導電型の第3クラッド層の素子中央域以外の領
域が夫々除去され、かつ、その除去領域において上記第
2導電型のエッチングストップ層上に上記第2導電型の
電流拡散層が積層されており、上記第2導電型の電流拡
散層と上記第2導電型のエッチングストップ層および上
記第2導電型の第2クラッド層において価電子帯上端の
位置と伝導帯下端の位置がタイプIIの関係のエネルギー
バンド構造を有すると共に、上記第1導電型の半導体基
板表面の一方の側に全面にわたって形成された第1電極
と、上記第2導電型の電流拡散層の素子中央域以外の領
域に形成された第2電極とを備えたことを特徴としてい
る。
【0025】上記構成の半導体発光素子によれば、上記
第2導電型の中間バンドギャップ層と第2導電型の第3
クラッド層が除去された素子中央域以外の除去領域で
は、上記第2導電型の電流拡散層,エッチングストップ
層および第2クラッド層において価電子帯上端の位置と
伝導帯下端の位置がタイプIIの関係のエネルギーバンド
構造が形成されることにより高抵抗になると共に、上記
第2導電型のエッチングストップ層の存在により上記高
抵抗界面を活性層の近くに制御性よく形成できるため、
無効電流が少なく発光光度の高い半導体発光素子を歩留
まり良く作成できる。
【0026】また、一実施形態の半導体発光素子は、上
記第2導電型の中間バンドギャップ層上に上記第2導電
型の保護層が形成されていることを特徴としている。
【0027】上記実施形態の半導体発光素子によれば、
上記第2導電型の中間バンドギャップ層上に第2導電型
の保護層があるので、その第2導電型の保護層上に形成
される電流拡散層との界面の抵抗層がなくなり、動作電
圧を低くできる。
【0028】また、一実施形態の半導体発光素子は、上
記第1導電型の半導体基板がGaAsからなり、上記第1
導電型の第1クラッド層と、上記第1導電型,第2導電
型またはアンドープのいずれかの活性層と、上記第2導
電型の第2クラッド層とがGaAsと格子整合するAlGa
InP系の化合物半導体からなり、上記第2導電型の電
流拡散層がGaPまたはAlGaInP系の化合物半導体か
らなり、上記第2導電型の中間バンドギャップ層がAl
GaInP系の化合物半導体からなることを特徴としてい
る。
【0029】上記実施形態の半導体発光素子によれば、
無効電流を低減でき、発光光度の高いAlGaInP系の
半導体発光素子を実現できる。
【0030】また、一実施形態の半導体発光素子は、上
記第1導電型の半導体基板がGaAsからなり、上記第1
導電型の第1クラッド層と、上記第1導電型,第2導電
型またはアンドープのいずれかの活性層と、上記第2導
電型の第2クラッド層と、上記第2導電型のエッチング
ストップ層と、上記第2導電型の第3クラッド層とがG
aAsと格子整合するAlGaInP系の化合物半導体から
なり、上記第2導電型の電流拡散層がGaPまたはAlG
aInP系の化合物半導体からなり、上記第2導電型の中
間バンドギャップ層がAlGaInP系の化合物半導体か
らなることを特徴としている。
【0031】上記実施形態の半導体発光素子によれば、
簡単な構成で無効電流を低減でき、発光光度の高いAl
GaInP系の半導体発光素子を実現できる。
【0032】また、一実施形態の半導体発光素子は、A
lGaInP系の化合物半導体からなる上記第2導電型の
中間バンドギャップ層のGaAsに対する格子整合率△a
/aが−3.2%≦△a/a≦−2.5%であることを特
徴としている。
【0033】上記実施形態の半導体発光素子によれば、
AlGaInP系の半導体発光素子において、上記第2導
電型の中間バンドギャップ層のGaAsに対する格子整合
率△a/aを−3.2%≦△a/a≦−2.5%とするこ
とによって、無効電流を低減して、発光光度を高くでき
る上に、動作電圧を低くできる。また、素子表面の結晶
欠陥を少なくでき、信頼性を向上できる。
【0034】また、一実施形態の半導体発光素子は、上
記第2導電型の中間バンドギャップ層が、GaAsに対す
る格子整合率の異なる複数のAlGaInP層で構成され
ており、その各AlGaInP層の格子整合率△a/aが
−3.2≦△a/a≦−2.5%であることを特徴として
いる。
【0035】上記構成の半導体発光素子によれば、上記
第2導電型の中間バンドギャップ層を構成する各AlGa
InP層の格子整合率が夫々異なると共に、各AlGaIn
P層の格子整合率△a/aが−3.2≦△a/a≦−2.
5%とすることによって、AlGaInP系の発光素子に
おいて、無効電流を低減して、発光光度を高くできる上
に、動作電圧をさらに低減し、また素子表面の結晶欠陥
を少なくできる。
【0036】また、一実施形態の半導体発光素子は、上
記第2導電型の中間バンドギャップ層上に、GaPまた
はIII族全体に対するAlの組成比が20%以下のAlGa
InP系の化合物半導体からなる第2導電型の保護層が
積層されていることを特徴としている。
【0037】上記実施形態の半導体発光素子によれば、
上記第2導電型の中間バンドギャップ層上にGaPまた
はAlの少ないAlGaInP保護層があるので、そのAl
GaInP保護層上に形成された第2導電型の電流拡散層
との界面の抵抗層がなくなり、動作電圧を低くできる。
【0038】また、一実施形態の半導体発光素子は、A
lGaInP系の化合物半導体からなる上記第2導電型の
第2クラッド層と上記第2導電型の第3クラッド層の組
成が(AlXGa1-X)0.5In0.5P(0.6≦X≦1.0)であ
ることを特徴としている。
【0039】上記実施形態の半導体発光素子によれば、
上記第2導電型の第2クラッド層と第2導電型の第3ク
ラッド層の組成を(AlXGa1-X)0.5In0.5P(0.6≦X
≦1.0)とすることによって、動作電圧を低くできる。
【0040】また、一実施形態の半導体発光素子は、上
記第2導電型の中間バンドギャップ層の層厚が0.5μ
m以下であることを特徴としている。
【0041】上記実施形態の半導体発光素子によれば、
上記第2導電型の中間バンドギャップ層の層厚が0.5
μm以下にすることによって、動作電圧を低くできる。
【0042】また、一実施形態の半導体発光素子は、上
記第2導電型の中間バンドギャップ層のキャリア濃度が
0.5×1018cm-3以上であることを特徴としてい
る。
【0043】上記実施形態の半導体発光素子によれば、
上記第2導電型の中間バンドギャップ層のキャリア濃度
を0.5×1018cm-3以上とすることによって、動作
電圧を低くできる。
【0044】また、この発明の半導体発光素子の製造方
法は、第1導電型の半導体基板表面の一方の側に、第1
導電型の第1クラッド層と、第1導電型,第2導電型ま
たはアンドープのいずれかの活性層と、第2導電型の第
2クラッド層と、第2導電型の中間バンドギャップ層
と、第2導電型の保護層とを順に積層する工程と、上記
第2導電型の保護層の素子中央域と上記第2導電型の中
間バンドギャップ層の素子中央域をエッチングで夫々除
去する工程と、上記第2導電型の保護層,中間バンドギ
ャップ層の除去工程の後、上記第2導電型の保護層上お
よび上記第2導電型の第2クラッド層上に第2導電型の
電流拡散層を積層して、上記第2導電型の電流拡散層と
上記第2導電型の第2クラッド層において価電子帯上端
の位置と伝導帯下端の位置がタイプIIの関係のエネルギ
ーバンド構造を形成する工程と、上記第1導電型の半導
体基板表面の他方の側に全面にわたって第1電極を形成
する工程と、上記第2導電型の電流拡散層上の素子中央
域に第2電極を形成する工程とを有することを特徴とし
ている。
【0045】上記半導体発光素子の製造方法によれば、
上記第2導電型の中間バンドギャップ層の素子中央域が
除去された除去領域では、上記第2導電型の電流拡散
層,第2クラッド層において価電子帯上端の位置と伝導
帯下端の位置がタイプIIの関係のエネルギーバンド構造
が形成されることにより高抵抗になるため、電流が除去
領域の周辺に流れて、上記第2導電型の電流拡散層上の
素子中央域に形成された第2電極の下側を流れる無効電
流を低減でき、発光光度が上がる。したがって、発光光
度の高い半導体発光素子を製造できる。
【0046】また、この発明の半導体発光素子の製造方
法は、第1導電型の半導体基板表面の一方の側に、第1
導電型の第1クラッド層と、第1導電型,第2導電型ま
たはアンドープのいずれかの活性層と、第2導電型の第
2クラッド層と、第2導電型の中間バンドギャップ層
と、第2導電型の保護層とを順に積層する工程と、上記
第2導電型の保護層の素子中央域と上記第2導電型の中
間バンドギャップ層の素子中央域をエッチングにより除
去し、さらにその除去領域に対応する上記第2導電型の
第2クラッド層の領域の上側の一部をエッチングにより
除去する工程と、上記第2導電型の保護層,中間バンド
ギャップ層および第2クラッド層の除去工程の後、上記
第2導電型の保護層上および上記第2導電型の第2クラ
ッド層上に第2導電型の電流拡散層を積層して、上記第
2導電型の電流拡散層と上記第2導電型の第2クラッド
層において価電子帯上端の位置と伝導帯下端の位置がタ
イプIIの関係のエネルギーバンド構造を形成する工程
と、上記第1導電型の半導体基板表面の他方の側に全面
にわたって第1電極を形成する工程と、上記第2導電型
の電流拡散層上の素子中央域に第2電極を形成する工程
とを有することを特徴としている。
【0047】上記半導体発光素子の製造方法によれば、
上記第2導電型の中間バンドギャップ層の素子中央域が
除去された除去領域では、上記第2導電型の電流拡散
層,第2クラッド層において価電子帯上端の位置と伝導
帯下端の位置がタイプIIの関係のエネルギーバンド構造
が形成されることにより高抵抗になるため、電流が除去
領域の周辺に流れて、上記第2導電型の電流拡散層上の
素子中央域に形成された第2電極の下側を流れる無効電
流を低減でき、発光光度が上がる。したがって、発光光
度の高い半導体発光素子を製造できる。
【0048】また、この発明の半導体発光素子の製造方
法は、第1導電型の半導体基板表面の一方の側に、第1
導電型の第1クラッド層と、第1導電型,第2導電型ま
たはアンドープのいずれかの活性層と、第2導電型の第
2クラッド層と、第2導電型のエッチングストップ層
と、第2導電型の第3クラッド層と、第2導電型の中間
バンドギャップ層と、第2導電型の保護層とを順に積層
する工程と、上記第2導電型の保護層,上記第2導電型
の中間バンドギャップ層および上記第2導電型の第3ク
ラッド層の素子中央域をエッチングにより除去する工程
と、上記第2導電型の保護層,中間バンドギャップ層お
よび第3クラッド層の除去工程の後、上記第2導電型の
保護層上および上記第2導電型のエッチングストップ層
上に第2導電型の電流拡散層を積層して、上記第2導電
型の電流拡散層,上記第2導電型のエッチングストップ
層および上記第2導電型の第2クラッド層において価電
子帯上端の位置と伝導帯下端の位置がタイプIIの関係の
エネルギーバンド構造を形成する工程と、上記第1導電
型の半導体基板表面の他方の側に全面にわたって第1電
極を形成する工程と、上記第2導電型の電流拡散層上の
素子中央域に第2電極を形成する工程とを有することを
特徴としている。
【0049】上記半導体発光素子の製造方法によれば、
上記第2導電型の中間バンドギャップ層の素子中央域が
除去された除去領域では、上記第2導電型の電流拡散
層,エッチングストップ層および第2クラッド層におい
て価電子帯上端の位置と伝導帯下端の位置がタイプIIの
関係のエネルギーバンド構造が形成されることにより高
抵抗になるため、電流が除去領域の周辺に流れて、上記
第2導電型の電流拡散層上の素子中央域に形成された第
2電極の下側を流れる無効電流を低減でき、発光光度が
上がる。したがって、発光光度の高い半導体発光素子を
製造できる。また、上記第2導電型のエッチングストッ
プ層の存在により上記高抵抗界面を活性層の近くに制御
性よく形成できるため、この半導体発光素子の歩留まり
を向上できる。
【0050】また、この発明の半導体発光素子の製造方
法は、第1導電型の半導体基板表面の一方の側に、第1
導電型の第1クラッド層と、第1導電型,第2導電型ま
たはアンドープのいずれかの活性層と、第2導電型の第
2クラッド層と、第2導電型の中間バンドギャップ層
と、第2導電型の保護層を順に積層する工程と、上記第
2導電型の保護層と上記第2導電型の中間バンドギャッ
プ層の素子中央域以外の領域をエッチングで夫々除去す
る工程と、上記第2導電型の保護層,中間バンドギャッ
プ層の除去工程の後、上記第2導電型の保護層上および
上記第2導電型の第2クラッド層上に第2導電型の電流
拡散層を積層して、上記第2導電型の電流拡散層と上記
第2導電型の第2クラッド層において価電子帯上端の位
置と伝導帯下端の位置がタイプIIの関係のエネルギーバ
ンド構造を形成する工程と、上記第1導電型の半導体基
板表面の他方の側に全面にわたって第1電極を形成する
工程と、上記第2導電型の電流拡散層上の素子中央域以
外の領域に第2電極を形成する工程とを有することを特
徴としている。
【0051】上記半導体発光素子の製造方法によれば、
上記第2導電型の中間バンドギャップ層の素子中央域以
外の領域が除去された除去領域では、上記第2導電型の
電流拡散層,第2クラッド層において価電子帯上端の位
置と伝導帯下端の位置がタイプIIの関係のエネルギーバ
ンド構造が形成されることにより高抵抗になるため、電
流が除去領域の周辺に流れて、上記第2導電型の電流拡
散層上の素子中央域以外の領域に形成された第2電極の
下側を流れる無効電流を低減でき、発光光度が上がる。
したがって、発光光度の高い半導体発光素子を製造でき
る。
【0052】また、この発明の半導体発光素子の製造方
法は、第1導電型の半導体基板表面の一方の側に、第1
導電型の第1クラッド層と、第1導電型,第2導電型ま
たはアンドープのいずれかの活性層と、第2導電型の第
2クラッド層と、第2導電型の中間バンドギャップ層
と、第2導電型の保護層とを順に積層する工程と、上記
第2導電型の保護層と上記第2導電型の中間バンドギャ
ップ層の素子中央域以外の領域をエッチングにより除去
し、さらにその除去領域に対応する上記第2導電型の第
2クラッド層の領域の上側の一部をエッチングにより除
去する工程と、上記第2導電型の保護層,中間バンドギ
ャップ層および第2クラッド層の除去工程の後、上記第
2導電型の保護層上および上記第2導電型の第2クラッ
ド層上に第2導電型の電流拡散層を積層して、上記第2
導電型の電流拡散層と上記第2導電型の第2クラッド層
において価電子帯上端の位置と伝導帯下端の位置がタイ
プIIの関係のエネルギーバンド構造を形成する工程と、
上記第1導電型の半導体基板表面の他方の側に全面にわ
たって第1電極を形成する工程と、上記第2導電型の電
流拡散層上の素子中央域以外の領域に第2電極を形成す
る工程とを有することを特徴としている。
【0053】上記半導体発光素子の製造方法によれば、
上記第2導電型の中間バンドギャップ層の素子中央域以
外の領域が除去された除去領域では、上記第2導電型の
電流拡散層,第2クラッド層において価電子帯上端の位
置と伝導帯下端の位置がタイプIIの関係のエネルギーバ
ンド構造が形成されることにより高抵抗になるため、電
流が除去領域の周辺に流れて、上記第2導電型の電流拡
散層上の素子中央域以外の領域に形成された第2電極の
下側を流れる無効電流を低減でき、発光光度が上がる。
したがって、発光光度の高い半導体発光素子を製造でき
る。
【0054】また、この発明の半導体発光素子の製造方
法は、第1導電型の半導体基板表面の一方の側に、第1
導電型の第1クラッド層と、第1導電型,第2導電型ま
たはアンドープのいずれかの活性層と、第2導電型の第
2クラッド層と、第2導電型のエッチングストップ層
と、第2導電型の第3クラッド層と、第2導電型の中間
バンドギャップ層と、第2導電型の保護層とを順に積層
する工程と、上記第2導電型の保護層と上記第2導電型
の中間バンドギャップ層と上記第2導電型の第3クラッ
ド層の素子中央域以外の領域をエッチングにより除去す
る工程と、上記第2導電型の保護層,中間バンドギャッ
プ層および第3クラッド層の除去工程の後、上記第2導
電型の保護層上および上記第2導電型のエッチングスト
ップ層上に第2導電型の電流拡散層を積層して、上記第
2導電型の電流拡散層,上記第2導電型のエッチングス
トップ層および上記第2導電型の第2クラッド層におい
て価電子帯上端の位置と伝導帯下端の位置がタイプIIの
関係のエネルギーバンド構造を形成する工程と、上記第
1導電型の半導体基板表面の他方の側に全面にわたって
第1電極を形成する工程と、上記第2導電型の電流拡散
層の素子中央域以外の領域に第2電極を形成する工程と
を有することを特徴としている。
【0055】上記半導体発光素子の製造方法によれば、
上記第2導電型の中間バンドギャップ層の素子中央域以
外の領域が除去された除去領域では、上記第2導電型の
電流拡散層,エッチングストップ層および第2クラッド
層において価電子帯上端の位置と伝導帯下端の位置がタ
イプIIの関係のエネルギーバンド構造が形成されること
により高抵抗になるため、電流が除去領域の周辺に流れ
て、上記第2導電型の電流拡散層上の素子中央域以外の
領域に形成された第2電極の下側を流れる無効電流を低
減でき、発光光度が上がる。したがって、発光光度の高
い半導体発光素子を製造できる。また、上記第2導電型
のエッチングストップ層の存在により上記高抵抗界面を
活性層の近くに制御性よく形成できるため、この半導体
発光素子の歩留まりを向上できる。
【0056】
【発明の実施の形態】以下、この発明の半導体発光素子
およびその製造方法を図示の実施の形態により詳細に説
明する。
【0057】(第1実施形態)図1(a)〜(c)はこの発明
の第1実施形態の半導体発光素子の上面図、断面図、電
流の流れを示す機能図である。
【0058】図1(b)に示すように、この半導体発光素
子は、MOCVD法によりn−GaAs基板10上に、n
−GaAsバッファ層1(厚さ0.5μm、Siドープ:5
×10 17cm-3)、n−(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5P第1
クラッド層2(厚さ1.0μm、Siドープ:5×1017
cm-3)、アンドープ(Al0.3Ga0.7)0.5In0.5P活性層
3(厚さ0.6μm)、p−(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5P第
2クラッド層4(厚さ0.7μm、Znドープ:5×10
17cm-3)、p−(Al0.4Ga0.6)0.9In0.1P中間バンド
ギャップ層5(厚さ0.15μm、Znドープ:2×10
18cm-3)、p−GaP電流拡散層6(厚さ6μm、Znド
ープ:2×1018cm-3)が順に積層されている。
【0059】ここで、素子中央域のp−AlGaInP中
間バンドギャップ層5を円形状に除去している(この円
形の除去領域の径は100μm)。そして、基板側に第
1電極11を形成する一方、成長層側に直径100μm
の円形状の第2電極12を形成している(図1(a)に示
す)。なお、p−AlGaInP中間バンドギャップ層5
は、GaAs基板10に対して格子整合率△a/a=−
2.8%のミスマッチを有している。
【0060】この半導体発光素子の場合、図1(c)に示
すように、成長層側の第2電極12から注入された電流
は、第2電極12の下側にあるp−AlGaInP中間バ
ンドギャップ層5が除去された領域(除去領域)を避けて
その周囲に流れ、除去領域(第2電極12の下側)以外の
領域に対応する活性層3の領域で発光が生じる。その理
由を以下に記載する。
【0061】上記p−AlGaInP第2クラッド層4と
p−GaP電流拡散層6は、真空準位に対して、伝導帯
下端の位置と価電子帯上端の位置が図2(a)に示すよう
になり、ヘテロ接合を形成した場合、価電子帯のバンド
不連続性が大きくなるエネルギーバンド構造がタイプII
と呼ばれる結合状態になる。
【0062】そのため、第2電極12の下側の除去領域
に、p−AlGaInP第2クラッド層4とp−GaP電流
拡散層6の界面があるが、そこでのバンド接合状態は図
2(b)のようになり、成長層側の第2電極12から注入
される電流(ホール)に対して接合部分での価電子帯のノ
ッチが大きく高抵抗になる(ノッチ高さは約0.28Vで
ある)。
【0063】一方、除去領域(第2電極12の下側)以外
の領域では、p−AlGaInP第2クラッド層4/p−
AlGaInP中間バンドギャップ層5/p−GaP電流拡
散層6の層構成になっており、p−AlGaInP中間バ
ンドギャップ層5の存在でバンド接合状態は図2(c)の
ようになり、バンド不連続性が分割されるため、接合部
分での価電子帯のノッチが小さくなって低抵抗になる
(ノッチは0.15Vと0.13Vに分割される)。
【0064】素子として動作させた場合、第2電極12
の下側の除去領域のように、p−AlGaInP第2クラ
ッド層4とp−GaP電流拡散層6の界面だけの素子で
は、ノッチ高さが大きいため、20mA通電時の電圧は
約3.5Vとなる。一方、除去領域(第2電極12の下
側)以外の領域のように、p−AlGaInP中間バンドギ
ャップ層5を有する半導体発光素子の場合は、20mA
通電時の電圧は約2.1Vとなり、1.4Vもの電圧差が
生じる。
【0065】このため、20mA通電時は、図1(c)に
示すように、成長層側の第2電極12から注入された電
流は、第2電極12の下側の除去領域を避けてその周囲
に流れ、除去領域(第2電極12の下側)以外の領域に対
応する活性層3の領域で発光が生じる。
【0066】この半導体発光素子の場合、図26に示す
半導体発光素子のように電流阻止層の下側への電流の回
り込みがなく、無効電流はほとんどなくなり、発光光度
が上がる。
【0067】この第1実施形態の半導体発光素子を5m
mφモールド品に適用したところ、20mA通電時の発
光光度は、図26に示す半導体発光素子に比べて1.5
倍の3.0カンデラとなった。
【0068】(第2実施形態)図3(a)〜(c)はこの発明
の第2実施形態の半導体発光素子の上面図,断面図およ
び機能図である。
【0069】この半導体発光素子は、図3(b)に示すよ
うに、MOCVD法によりn−GaAs基板30上に、n
−GaAsバッファ層21(厚さ0.5μm、Siドープ:
5×1017cm-3)、n−(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5P第
1クラッド層22(厚さ1.0μm、Siドープ:5×1
17cm-3)、アンドープ(Al0.3Ga0.7)0.5In0.5P活
性層23(厚さ0.6μm)、p−(Al0.7Ga0.3)0.5In
0.5P第2クラッド層24(厚さ0.7μm、Znドープ:
5×1017cm-3)、p−(Al0.4Ga0.6)0.9In0. 1P中
間バンドギャップ層25(厚さ0.15μm、Znドー
プ:2×1018cm-3)、p−GaP電流拡散層26(厚
さ6μm、Znドープ:2×1018cm-3)が順に積層さ
れている。
【0070】ここで、p−AlGaInP中間バンドギャ
ップ層25の素子中央域を円形状に除去すると共に、そ
の除去領域に対応するp−AlGaInP第2クラッド層
24の領域の上側の途中まで(残厚0.3μm)を除去し
ている(この円形の径は100μm)。そして、基板側に
第1電極31を形成する一方、成長層側に直径100μ
mの円形状の第2電極32を形成している。
【0071】この半導体発光素子の場合、第1実施形態
の半導体発光素子と同じ原理で、図3(c)に示すよう
に、成長層側の第2電極32から注入された電流は、第
2電極32の下側の除去領域を避けてその周囲に流れ、
除去領域(第2電極32の下側)以外の領域に対応する活
性層23の領域で発光が生じる。
【0072】この半導体発光素子の場合、第1実施形態
の半導体発光素子に比べて第2電極32の下側のp−A
lGaInP第2クラッド層24とp−GaP電流拡散層2
6で形成される高抵抗界面が活性層23直上の0.3μ
mまで近づいているため、より無効電流が少なくなり、
さらに発光光度が上がる。
【0073】この第2実施形態の半導体発光素子を5m
mφモールド品に適用したところ、20mA通電時(動
作電圧2.1V)の発光光度は、3.3カンデラとなり、
第1実施形態の半導体発光素子に比べて1割増大した。
【0074】(第3実施形態)図4(a)〜(c)はこの発明
の第3実施形態の半導体発光素子の上面図,断面図およ
び機能図である。この半導体発光素子は、図4(a),(b)
に示すように、MOCVD法によりn−GaAs基板50
上に、n−GaAsバッファ層41(厚さ0.5μm、Si
ドープ:5×1017cm-3)、n−(Al0.7Ga0.3)0.5
n0.5P第1クラッド層42(厚さ1.0μm、Siド−
プ:5×1017cm-3)、アンドープ(Al0. 3Ga0.7)0.5
In0.5P活性層43(厚さ0.6μm)、p−(Al0.7Ga
0.3)0.5In0. 5P第2クラッド層44(厚さ0.3μm、
p−GaInPエッチングストップ層45(厚さ0.01μ
m、Znドープ:5×1017cm-3)、p−(Al0.7Ga
0.3)0.5In0.5P第3クラッド層46(厚さ0.4μm、
Znドープ:5×1017cm-3)、p−(Al0.4Ga0.6)
0.9In0.1P中間バンドギャップ層47(厚さ0.15μ
m、Znドープ:2×1018cm-3)、p−GaP電流拡
散層48(厚さ6μm、Znドープ:2×1018cm-3)
が順に積層されている。
【0075】ここで、p−AlGaInP中間バンドギャ
ップ層47とp−AlGaInP第3クラッド層46の素
子中央域を円形状に除去している(この円形の除去領域
の径は100μm)。そして、基板側に第1電極51を
形成する一方、成長層側に直径100μmの円形状の第
2電極52を形成している。
【0076】この半導体発光素子の場合でも、図4(c)
に示すように、成長層側の第2電極52から注入された
電流は、第2電極52の下側の除去領域を避けてその周
囲に流れ、除去領域(第2電極52の下側)以外の領域に
対応する活性層43の領域で発光が生じる。
【0077】それは、第2電極52の下側のエッチング
された領域にあるp−GaInPエッチングストップ層4
5とp−GaP電流拡散層48の界面においても、バン
ド接合状態は図2(b)に類した状態になり、成長層側の
第2電極52から注入される電流(ホール)に対して接合
部分でのノッチが大きく高抵抗になるからである。(ノ
ッチ高さは約0.26Vとなり、20mA通電時の電圧
は約3.3Vと大きい)この第3実施形態の半導体発光素
子は、第2実施形態の半導体発光素子と同様の効果を有
すると共に、第2実施形態の半導体発光素子に比べて、
第2電極52の下側のp−AlGaInP第2クラッド層
44とp−GaP電流拡散層48で形成される高抵抗界
面の位置を活性層43直上の0.3μmの位置に形成す
るときの制御性がエッチングストップ層45を用いるこ
とによりよくなるため、この半導体発光素子の歩留まり
が向上する。
【0078】この第3実施形態の半導体発光素子におい
て、20mA通電時(動作電圧2.1V)に発光光度は、
3.3カンデラと第2実施形態の半導体発光素子と同様
であったが、第2実施形態の歩留まりは75%であった
のに対して、歩留まりは99%に向上した。
【0079】(第4実施形態)図5(a)〜(c)はこの発明
の第4実施形態の半導体発光素子の上面図,断面図およ
び機能図である。
【0080】この半導体発光素子は、図5(a),(b)に示
すように、n−GaAs基板70上にMOCVD法によ
り、n−GaAsバッファ層61(厚さ0.5μm、Siド
ープ:5×1017cm-3)、n−Al0.5In0.5P層とn
−(Al0.4Ga0.6)0.5In0.5P層の10対でできたDB
R(光反射)層62(それぞれの1層の厚さ0.05μm、
Siドープ:5×1017cm-3)、n−(Al0.7Ga0.3)
0.5In0.5P第1クラッド層63(厚さ1.0μm、Siド
ープ:5×1017cm-3)、p−(Al0.3Ga0.7)0.5In
0.5P活性層64(0.6μm、Znドープ:2×1017
-3)、p−(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5P第2クラッド層
65(厚さ0.7μm、Znドープ:5×101 7cm-3)、
p−(Al0.4Ga0.6)0.9In0.1P中間バンドギャップ層
66(厚さ0.15μm、Znドープ:2×1018
-3)、p−(Al0.05Ga0.95)0.9In0.1P電流拡散層6
7(厚さ6μm、Znドープ:3×1018cm-3)が順に
積層されている。
【0081】ここで、p−AlGaInP中間バンドギャ
ップ層66の素子中央域を円形状に残して周辺を除去し
ている(この円形の除去領域の径は100μm)。そし
て、基板側に第1電極71を形成する一方、成長層側に
直径100μmの円形状の領域を残し、それ以外の領域
に第2電極72を形成している。
【0082】また、p−(Al0.05Ga0.95)0.9In0.1
電流拡散層67とp−(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5P第2
クラッド層65においてもタイプIIのヘテロ接合が形成
され、中間バンドギャップ層66の除去領域には高抵抗
界面が形成される。
【0083】この半導体発光素子の場合、図5(c)に示
すように、成長層側の第2電極72から注入された電流
は、第2電極72の下側の除去領域を避けて素子中央域
に流れ、除去領域(第2電極72の下側)以外の領域に対
応する活性層64の領域で発光が生じる。
【0084】この半導体発光素子と比較する構造とし
て、従来の図26に示す半導体発光素子に類似した図2
7(a)〜(c)に示す構造の半導体発光素子がある。この図
27(a)〜(c)に示す半導体発光素子では、図26に示す
半導体発光素子と同じく、電流阻止層の下側で第2電極
下に回り込む電流が多いために無効電流となり、光度が
上がらない(放射角±2゜、20mA通電時に4カンデ
ラ)。その図27(a)〜(c)に示す半導体発光素子に比べ
て、この第4実施形態の半導体発光素子では、除去領域
の下側への電流の回り込みは少なく、無効電流はほとん
どなくなり、発光光度が上がる。
【0085】上記第4実施形態の半導体発光素子におい
て、20mA通電時に発光光度は、図27に示す半導体
発光素子に比べて1.5倍の6.0カンデラとなり、動作
電圧は2.35Vとなった(電流注入領域の面積が小さい
ため、図25に示す半導体発光素子に比べて動作電圧は
大きくなる)。
【0086】(第5実施形態)図6(a)〜(c)はこの発明
の第5実施形態の半導体発光素子の上面図,断面図およ
び機能図である。
【0087】この半導体発光素子は、図6(a),(b)に示
すように、n−GaAs基板90上にMOCVD法によ
り、n−GaAsバッファ層81(厚さ0.5μm、Siド
ープ:5×1017cm-3)、n−Al0.5In0.5P層とn
−(Al0.4Ga0.6)0.5In0.5P層の10対でできたDB
R(光反射)層82(それぞれの1層の厚さ0.05μm、
Siドープ:5×1017cm-3)、n−(Al0.7Ga0.3)
0.5In0.5P第1クラッド層83(厚さ1.0μm、Siド
ープ:5×1017cm-3)、p−(Al0.3Ga0.7)0.5In
0.5P活性層84(0.6μm、Znドープ:2×1017
-3)、p−(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5P第2クラッド層
85(厚さ0.7μm、Znドープ:5×101 7cm-3)、
p−(Al0.4Ga0.6)0.9In0.1P中間バンドギャップ層
86(厚さ0.15μm、Znドープ:2×1018
-3)、p−(Al0.05Ga0.95)0.9In0.1P電流拡散層8
7(厚さ6μm、Znドープ:3×1018cm-3)が順に
積層されている。
【0088】ここで、p−AlGaInP中間バンドギャ
ップ層86の素子中央域を円形状に残して周辺を除去
し、その除去領域に対応するp−AlGaInP第2クラ
ッド層85の上側の途中まで(残厚0.3μm)を除去し
ている(円形の径は100μm)。そして、基板側に第1
電極91を形成する一方、成長層側に直径100μmの
円形状の領域を残し、それ以外の領域に第2電極92を
形成している。
【0089】この半導体発光素子の場合、図6(c)に示
すように、成長層側の第2電極92から注入された電流
は、第2電極92の下側の除去領域を避けて素子中央域
に流れ、除去領域(第2電極92の下側)以外の領域に対
応する活性層84の領域で発光が生じる。
【0090】この第5実施形態の半導体発光素子は、第
4実施形態の半導体発光素子と同様の効果を有すると共
に、第4実施形態の半導体発光素子に比べて、第2電極
92の下側のp−AlGaInP第2クラッド層85とp
−AlGaInP電流拡散層87で形成される高抵抗界面
が活性層84直上の0.3μmまで近づいているために
無効電流がより少なくなり、さらに発光光度が上がる。
また、20mA通電時(動作電圧2.35V)に発光光度
は、6.6カンデラとなり、第1実施形態の半導体発光
素子に比べて1割増大した。
【0091】(第6実施形態)図7(a)〜(c)はこの発明
の第6実施形態の半導体発光素子の上面図,断面図およ
び機能図である。
【0092】この半導体発光素子は、図7(a),(b)に示
すように、n−GaAs基板110上にMOCVD法によ
り、n−GaAsバッファ層101(厚さ0.5μm、Si
ドープ:5×1017cm-3)、n−Al0.5In0.5P層と
n−(Al0.4Ga0.6)0.5In0.5P層の10対でできたD
BR(光反射)層102(それぞれの1層の厚さ0.05μ
m、Siドープ:5×1017cm-3)、n−(Al0.7Ga
0.3)0.5In0.5P第1クラッド層103(厚さ1.0μ
m、Siドープ:5×1017cm-3)、p−(Al0.3Ga
0.7)0.5In0.5P活性層104(0.6μm、Znドープ:
2×1017cm-3)、p−(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5P第
2クラッド層105(厚さ0.3μm、Znドープ:5×
1017cm-3)、p−Ga0.5In0.5Pエッチングストッ
プ層106(厚さ0.01μm、Znドープ:5×1017
cm-3)、p−(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5P第3クラッド
層107(厚さ0.4μm、Znドープ:5×1017cm
-3)、p−(Al 0.4Ga0.6)0.9In0.1P中間バンドギャッ
プ層108(厚さ0.15μm、Znドープ:2×1018
cm-3)、p−(Al0.05Ga0.95)0.9In0.1P電流拡散層
109(厚さ6μm、Znドープ:3×1018cm-3)が
順に積層されている。
【0093】ここで、p−AlGaInP中間バンドギャ
ップ層108の素子中央域を円形状に残して周辺を除去
し、その除去領域に対応するp−AlGaInP第3クラ
ッド層107の領域を除去している(円形の径は100
μm)。そして、基板側に第1電極111を形成する一
方、成長層側に直径100μmの円形状の領域を残し、
それ以外の領域に第2電極112を形成している。
【0094】この半導体発光素子の場合、図7(c)に示
すように、成長層側の第2電極112から注入された電
流は、第2電極112の下側の除去領域を避けて素子中
央域に流れ、除去領域(第2電極112の下側)以外の領
域に対応する活性層104の領域で発光が生じる。
【0095】この第6実施形態の半導体発光素子では、
第5実施形態の半導体発光素子と同様の効果を有すると
共に、第5実施形態の半導体発光素子に比べて、第2電
極112の下側のp−AlGaInP第3クラッド層10
7とp−AlGaInP電流拡散層109で形成される高
抵抗界面の位置を活性層104直上の0.3μmの位置
に形成するときの制御性がエッチングストップ層106
を用いることによりよくなるため、この半導体発光素子
の歩留まりが向上する。
【0096】この第6実施形態の半導体発光素子におい
て、20mA通電時(動作電圧2.35V)に発光光度
は、第5実施形態の半導体発光素子と同様の6.6カン
デラとなったが、歩留まりは99%に向上した(第5実
施形態の半導体発光素子の歩留まりは75%)。
【0097】(第7実施形態)図8(a),(b)はこの発明
の第7実施形態の半導体発光素子の上面図および断面図
である。
【0098】この半導体発光素子は、図8(a),(b)に示
すように、n−GaAs基板130上にMOCVD法によ
り、n−GaAsバッファ層121(厚さ0.5μm、Si
ドープ:5×1017cm-3)、n−(Al0.7Ga0.3)0.5
n0.5P第1クラッド層122(厚さ1.0μm、Siドー
プ:5×1017cm-3)、アンドープ(Al0.3Ga0.7)0. 5
In0.5P活性層123(厚さ0.6μm)、p−(Al0.7
a0.3)0.5In0.5P第2クラッド層124(厚さ0.7μ
m、Znドープ:5×1017cm-3)、p−(Al0. 4Ga
0.6)0.9In0.1P中間バンドギャップ層125(厚さ0.
15μm、Znドープ:2×1018cm-3)、p−GaP
保護層126(厚さ0.1μm、Znドープ:1×1018
cm-3)p−GaP電流拡散層127(厚さ6μm、Znド
ープ:2×10 18cm-3)が順に積層されている。
【0099】ここで、p−GaP保護層126とp−Al
GaInP中間バンドギャップ層125の素子中央域を円
形状に除去している(この円形の除去領域の径は100
μm)。そして、基板側に第1電極131を形成する一
方、成長層側に、上記除去領域に対向する領域に直径が
100μmの第2電極132を形成している(図8(a)に
示す)。
【0100】この第7実施形態の半導体発光素子は、第
1実施形態の図1に示す半導体発光素子と比較して、p
−中間バンドギャップ層125上にp−GaP保護層1
26が存在する点が異なっている。
【0101】この半導体発光素子の場合、成長層側の第
2電極132から注入された電流は、第2電極132の
下側にあるp−GaP保護層126とp−AlGaInP中
間バンドギャップ層125を除去した領域を避けてその
周囲に流れ、除去領域(第2電極132の下側)以外の領
域に対応する活性層123の領域で発光が生じる。
【0102】この半導体発光素子は、20mA動作時の
電圧は2.0Vであり、第1実施形態の半導体発光素子
に比べて0.1V減少した。これは、電流が流れる領域
の再成長界面の下地が、第1実施形態の半導体発光素子
の場合、p−AlGaInP中間バンドギャップ層125
であってAlを多く含む層(この場合、全III族に対して
36%)であるのに対して、この第7実施形態の半導体
発光素子は、p−GaP保護層126であってAlを含ま
ない層であるため、界面でAl酸化膜に起因する抵抗層
が生じないからである。
【0103】この第7実施形態の半導体発光素子を5m
mφモールド品に適用したところ、20mA通電時の発
光光度は、第1実施形態の半導体発光素子と同じ3.0
カンデラとなった。
【0104】(第8実施形態)図9(a)〜(c)はこの発明
の第8実施形態の半導体発光素子の上面図,断面図およ
び機能図である。
【0105】この半導体発光素子は、図9(a),(b)に示
すように、n−GaAs基板150上にMOCVD法によ
り、n−GaAsバッファ層141(厚さ0.5μm、Si
ドープ:5×1017cm-3)、n−(Al0.7Ga0.3)0.5
n0.5P第1クラッド層142(厚さ1.0μm、Siドー
プ:5×1017cm-3)、アンドープ(Al0.3Ga0.7)0. 5
In0.5P活性層143(厚さ0.6μm)、p−(Al0.7
a0.3)0.5In0.5P第2クラッド層144(厚さ0.7μ
m、Znドープ:5×1017cm-3)、p−(Al0. 4Ga
0.6)0.9In0.1P中間バンドギャップ層145(厚さ0.
15μm、Znドープ:2×1018cm-3)、p−GaP
保護層146(厚さ0.1μm、Znドープ:1×1018
cm-3)p−GaP電流拡散層147(厚さ6μm、Znド
ープ:2×10 18cm-3)が順に積層されている。
【0106】ここで、p−GaP保護層146とp−Al
GaInP中間バンドギャップ層145の素子中央域を円
形状に除去している(この円形の除去領域153の径は
100μm)。そして、基板側に第1電極151を形成
する一方、成長層側に、上記除去領域に対向する領域に
円形状の第2電極152を形成している。
【0107】この第8実施形態の半導体発光素子は、第
7実施形態の図8に示す半導体発光素子と比べて成長層
側の第2電極152の径が80μmと20μm小さい
(第1実施形態では電極径100μm)。
【0108】この半導体発光素子の場合、図9(c)に示
すように、成長層側の第2電極152から注入された電
流は、第2電極152の下側にある除去領域を避けてそ
の周囲に流れ、除去領域(第2電極152の下側)以外の
領域に対応する活性層143の領域で発光が生じるが、
第2電極152の端と除去領域(中央域)の端が位置的に
10μmずれているため、電流広がりが第7実施形態
(電極端と除去領域端が一致)に比べて若干悪くなる。
【0109】この第8実施形態の半導体発光素子におい
て、20mA通電時に発光光度は、従来の図25に示す
半導体発光素子の90%の2.7カンデラとなった。
【0110】図10に電極径(第2電極152の直径)と
電流阻止領域径(除去領域の直径)の差に対する第8実施
形態の素子の光度の関係を示している。図10では、電
極径が電流阻止領域径より小さい場合はマイナス、逆に
大きい場合をプラスで表示している。
【0111】図10からわかるように、第8実施形態の
半導体発光素子とは逆に電極径が電流阻止領域径より大
きい場合は、電極下に発光領域ができるために光度は小
さくなる。
【0112】電極径は、電流阻止領域径に比べて±40
μm差であれば両方の径が等しい場合に比べ、光度は8
0%以上となる。
【0113】また、図11は中間バンドギャップ層14
5のミスマッチ(組成)を変化させた場合の第8実施形態
の20mA動作電圧を示している。ミスマッチが−2.
8%より小さくなる(これは組成がGaPに近づくことを
意味する)と動作電圧が上昇するが、これは図2(c)で示
されるバンド接合図において、p−AlGaInPクラッ
ド層とp−AlGaInP中間層の界面の価電子帯のノッ
チが増大していくためである。実用上、動作電圧が問題
のない2.5V以下であるために、中間バンドギャップ
のミスマッチは−3.2%以上であるのが望ましい。
【0114】また、図12は中間バンドギャップ層のミ
スマッチ(組成)を変化させた場合の第1実施形態の結晶
表面の欠陥数(1mm2当たり)を示している。ミスマッ
チが−2.8%より大きくなる(これはIn組成が多くな
ることを意味する)と結晶欠陥が増えるが、これは、中
間層のようなミスマッチ層では歪みのため、Inがマイ
グレーションしにくく異方成長しやすいためである。ま
た、欠陥数が実用上、問題のない20ケ以下であるため
に、中間バンドギャップのミスマッチは−2.5%以下
であるのが望ましい。
【0115】(第9実施形態)図13(a),(b)はこの発
明による第9実施形態の半導体発光素子の上面図と断面
図を示している。
【0116】この半導体発光素子は、図13(a),(b)に
示すように、n−GaAs基板170上にMOCVD法に
より、n−GaAsバッファ層161(厚さ0.5μm、S
iドープ:5×1017cm-3)、n−(Al0.7Ga0.3)0.5
In0.5P第1クラッド層162(厚さ1.0μm、Siド
ープ:5×1017cm-3)、アンドープ(Al0.3Ga0.7)
0.5In0.5P活性層163(厚さ0.6μm)、p−(Al
0.7Ga0.3)0.5In0.5P第2クラッド層164(厚さ0.
7μm、Znドープ:5×1017cm-3)、p−(Al 0.4
Ga0.6)0.9In0.1P中間バンドギャップ層165(厚さ
0.15μm、Znドープ:2×1018cm-3)、p−Ga
P保護層166(厚さ0.1μm、Znドープ:1×10
18cm-3)p−GaP電流拡散層167(厚さ6μm、Zn
ドープ:2×1018cm-3)が順に積層されている。
【0117】ここで、p−GaP保護層166とp−Al
GaInP中間バンドギャップ層165の素子中央域を円
形状に除去している(この円形の除去領域の径は100
μm)。そして、基板側に第1電極171を形成する一
方、成長層側に、上記除去領域に対向する領域に直径が
100μmの第2電極172を形成している。
【0118】この第9実施形態の半導体発光素子では、
第7実施形態の図8に示す半導体発光素子とは、中間バ
ンドギャップ層165が3層で構成されている点で異な
る。具体的には、上記中間バンドギャップ層165は、
下からミスマッチが−2.6%の第1中間バンドギャッ
プ層165A(厚さ0.05μm、Znドープ:1×10
18cm-3)、−2.8%の第2中間バンドギャップ層16
5B、(厚さ0.05μm、Znドープ:1×1018cm
-3)、−3.0%の第3中間バンドギャップ層165C
(厚さ0.05μm、Znドープ:1×1018cm-3)から
形成されている。
【0119】この第9実施形態の半導体発光素子では、
20mA動作電圧が1.90Vとなり、第7実施形態の
半導体発光素子に比べて小さくなる。その理由は、図1
4に示したバンド接合図からわかるように、接合部での
ノッチ高さがさらに分割されて低下するためである。
【0120】また、上記第9実施形態では、中間バンド
ギャップ層の数を3層とした半導体発光素子について説
明したが、中間バンドギャップ層の数は、任意の数(2
層以上)であって良い。
【0121】(第10実施形態)この発明の第10実施
形態の半導体発光素子は、第7実施形態の半導体発光素
子と第2導電型の保護層がp−Al0.05Ga0.9In0.05
層で構成されている点で異なる。
【0122】この第10実施形態の半導体発光素子で
は、電流が流れる領域の再成長界面の下地がAlを含む
層であるが、全III族に対してAlが5%とわずかである
ため、20mA動作電圧は2.0Vとなり、第7実施形
態の半導体発光素子の場合と変わらない。
【0123】この第10実施形態の半導体発光素子を5
mmφモールド品に適用したところ、20mA通電時の
発光光度は、第1実施形態の半導体発光素子と同じ3.
0カンデラとなった。
【0124】図15に第2導電型のAlGaInP保護層
のAl組成比を変えたときの第7実施形態の半導体発光
素子の20mA動作電圧を示している。図15から明ら
かなように、この第10実施形態の半導体発光素子は、
保護層のない場合(第1実施形態:20mA動作電圧2.
1V)に比べて0.07以上動作電圧が低い、すなわち動
作電圧2.03V以下になる条件として、p−AlGaIn
P保護層のAl組成比Xは0.2以下(20%以下)が望ま
しい。
【0125】(第11実施形態)この発明の第11実施
形態の半導体発光素子は、第1実施形態の半導体発光素
子と第2クラッド層がp−Al0.5In0.5P層で構成され
ている点で異なる。
【0126】この第11実施形態の半導体発光素子で
は、図2(b)のバンド接合図で示される電流拡散層と第
2クラッド層間の価電子帯で発生するノッチが第1実施
形態の半導体発光素子に比べてさらに高くなる(約0.2
9eV)。これにより、この界面での20mA動作電圧
は約3.7Vに上昇する(第1実施形態では約3.5Vで
あった)。
【0127】他方、図2(c)のバンド接合で示される中
間バンドギャップ層と第2クラッド層間の価電子帯で発
生するノッチも、第1実施形態の半導体発光素子に比べ
て高くなるが(約0.16ev)、これによる20mA動
作電圧の上昇は0.05v程度にすぎない。
【0128】すなわち、この半導体発光素子では、20
mA動作電圧が2.15Vと第1実施形態の半導体発光
素子に比べて0.05V高くなったが、実用上は問題が
ない。
【0129】図16はp−(AlXGa1-X)0.5In0.5P第
2クラッド層でAl組成比Xを変化させた場合の20m
A動作時の電圧を示している。ただし、中間バンドギャ
ップ層は、GaAsとのミスマッチが−3.1%の層とし
た。Al組成0.6以上で動作電圧2.5V以下の許容レ
ベルである。他方、Al組成Xを0.6未満とした場合、
発光光度が減少する(p−クラッド層と活性層とのヘテ
ロ障壁が取れなくなるためと思われる)ため、Al組成は
0.6≦X≦1.0が望ましい。
【0130】また、図17に第7実施形態の図8に示す
半導体発光素子において、中間層の層厚を変化させた場
合の20mA動作時の電圧を示している。図17からわ
かるように、中間層厚が0.5μm以上になると動作電
圧が2.5V以上になるので、中間層厚は0.5μm以下
が望ましい。ここで、中間層厚が増大すると動作電圧が
増えるのは、中間層そのものの抵抗成分が現れるためと
考えられる。
【0131】また、図18に第7実施形態の図8に示す
半導体発光素子において、中間層のキャリア濃度を変化
させた場合の20mA動作電圧を示している。図8から
わかるように、中間層のキャリア濃度が0.5×1018
cm-3以下になると動作電圧が2.5V以上になるの
で、中間層のキャリア濃度は0.5×1018cm-3以上
が望ましい。ここで、中間層のキャリア濃度が減少する
と動作電圧が増えるのは、ノッチ部分の直列抵抗が高く
なるためと考えられる。
【0132】(第12実施形態)図19(a)〜(d)はこの
発明による半導体発光素子の製造方法を示している。
【0133】まず、MOCVD法によりn−GaAs基板
190上に、n−GaAsバッファ層181(Siドープ:
5×1017cm-3)、n−(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5P第
1クラッド層182(Siドープ:5×1017cm-3)、
アンドープ(Al0.3Ga0.7)0.5In0.5P活性層183、
p−(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5P第2クラッド層184
(Znドープ:5×1017cm-3)、p−(Al0.4Ga0.6)
0.9In0.1P中間バンドギャップ層185、p−GaP保
護層186(Znドープ:1×1018cm-3)をそれぞれ
厚さ0.5μm、1.0μm、0.6μm、0.7μm、
0.15μm、0.1μmで順に積層する(図19(a))。
【0134】続いて、通常のフォトマスクを用いてパタ
ーンを形成した後、保護層186および中間バンドギャ
ップ層185の素子中央域をエッチングにより除去し
て、円形状の除去領域を有する保護層186A,中間バ
ンドギャップ層185Aを形成する(図19(b))。
【0135】例えば、0.1μm厚のp−GaP保護層1
86は、H2SO4:H22:H2O=3:1:1の溶液
(50℃)に約1分間浸けることでエッチングでき、p−
(Al 0.4Ga0.6)0.9In0.1P中間バンドギャップ層18
5も同じ溶液に約2分浸けることでエッチングできる。
【0136】その後、再度MOCVD法により、p−G
aP電流拡散層187(Znドープ:2×1018cm-3)を
厚さ6μm成長させる(図19(c))。
【0137】次に、n−GaAs基板190の下側に全面
にわたって第1電極191を形成する一方、上記除去領
域に対向する成長層側の素子中央域に円形状の第2電極
192を形成する(図19(d))。この成長層側の第2電
極192の形成は、成長層側の全面に電極を形成した後
に通常のフォトマスクを用いた方法で行っても良いし、
メタルマスクを用いて選択的に電極蒸着しても良い。
【0138】この半導体発光素子の製造方法を用いるこ
とにより、p−(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5P第2クラッ
ド層184と、p−GaP電流拡散層187によるタイ
プII型のヘテロ接合が形成され、高抵抗界面を形成でき
る。
【0139】ここで、n−第1クラッド層182,活性
層183およびp−第2クラッド層184は、GaAsに
格子整合するAlGaInP層であればよい。また、電流
拡散層187は、p−第2クラッド層184とタイプII
型のヘテロ接合を形成する半導体であればよい。
【0140】(第13実施形態)図20(a)〜(d)はこの
発明の第13実施形態の半導体発光素子の製造方法を示
している。まず、n−GaAs基板210上にMOCVD
法により、n−GaAsバッファ層201(Siドープ:5
×1017cm-3)、n−(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5P第1
クラッド層202(Siドープ:5×1017cm-3)、ア
ンドープ(Al0.3Ga0.7)0.5In0.5P活性層203、p
−(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5P第2クラッド層204(Z
nドープ:5×1017cm-3)を、p−(Al0.4Ga0.6)
0.9In0.1P中間バンドギャップ層205、p−GaP保
護層206(Znドープ:1×1018cm-3)をそれぞれ
厚さ0.5μm、1.0μm、0.6μm、0.7μm、
0.15μm、0.1μmで順に積層する(図20(a))。
【0141】続いて、通常のフォトマスクを用いてパタ
ーンを形成した後、保護層206と中間バンドギャップ
層205の素子中央域をエッチングにより除去し、さら
にその除去領域に対応するp−AlGaInP第2クラッ
ド層204の上側を0.4μmエッチングにより除去し
て、円形状の除去領域を有する保護層206A,中間バ
ンドギャップ層205Aおよび第2クラッド層204A
を形成する(図20(b))。
【0142】例えば、0.1μm厚のp−GaP保護層2
06は、H2SO4:H22:H2O=3:1:1の溶液
(50℃)に約1分間浸けることでエッチングでき、p−
(Al 0.4Ga0.6)0.9In0.1P中間バンドギャップ層20
5も同じ溶液に約2分浸けることでエッチングできる。
次に、H3PO4原液(40℃)に約4分間浸けることでp
−AlGaInP第2クラッド層204をほぼ所望の位置
(残厚0.3μm)までエッチングできる。
【0143】その後、再度MOCVD法により、p−G
aP電流拡散層207(Znドープ:2×1018cm-3)を
厚さ6μm成長させる(図20(c))。
【0144】次に、n−GaAs基板210の下側に全面
にわたって第1電極211を形成する一方、成長層側の
素子中央域に円形状の第2電極212を形成する(図2
0(d))。成長層側の第2電極212の形成は、成長層側
の全面に電極を形成した後に通常のフォトマスクを用い
た方法で行っても良いし、メタルマスクを用いて選択的
に電極蒸着しても良い。
【0145】この半導体発光素子の製造方法を用いるこ
とにより、p−(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5P第2クラッ
ド層204と、p−GaP電流拡散層207によるタイ
プII型のヘテロ接合が形成され、高抵抗界面を形成でき
る。
【0146】ここで、n−第1クラッド層202,活性
層203およびp−第2クラッド層204は、GaAsに
格子整合するAlGaInP層であればよい。
【0147】また、電流拡散層207は、p−第2クラ
ッド層204とタイプII型のヘテロ接合を形成する半導
体であればよい。
【0148】(第14実施形態)図21(a)〜(d)はこの
発明の第14実施形態の半導体発光素子の製造方法を示
している。
【0149】まず、MOCVD法によりn−GaAs基板
230上に、n−GaAsバッファ層221(Siドープ:
5×1017cm-3)、n−(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5P第
1クラッド層222(Siドープ:5×1017cm-3)、
アンドープ(Al0.3Ga0.7)0.5In0.5P活性層223、
p−(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5P第2クラッド層224
(Znドープ:5×1017cm-3)をそれぞれ厚さ0.5μ
m、1.0μm、0.6μm、0.3μmで積層した後、
p−G0.5In0.5Pエッチングストップ層225(Znド
ープ:5×1017cm-3)、p−(Al0.7Ga0.3)0.5In
0.5P第3クラッド層226(Znドープ:5×1017
-3)、p−(Al0.4Ga0.6)0.9In0.1P中間バンドギャ
ップ層227、p−GaP保護層228(Znドープ:1
×1018cm- 3)をそれぞれ厚さ0.01μm、0.4μ
m、0.15μm、0.1μmで順に積層する(図21
(a))。
【0150】続いて、通常のフォトマスクを用いてパタ
ーンを形成した後、保護層228と中間バンドギャップ
層227とp−AlGaInP第3クラッド層226の素
子中央域をエッチングにより除去して、円形状の除去領
域を有する保護層228A,中間バンドギャップ層22
7Aおよび第3クラッド層226Aを形成する(図21
(b))。
【0151】例えば、0.1μm厚のp−GaP保護層2
28は、H2SO4:H22:H2O=3:1:1の溶液
(50℃)に約1分間浸けることでエッチングでき、p−
(Al 0.4Ga0.6)0.9In0.1P中間バンドギャップ層22
7も同じ溶液に約2分浸けることでエッチングできる。
次に、H3PO4原液(40℃)に約5分間浸けることで
0.4μmのp−AlGaInP第3クラッド層226を完
全にエッチングできる。これは、第13実施形態の半導
体発光素子の製造方法で記載したように、4分で0.4
μmのp−AlGaInP第3クラッド層226がほぼエ
ッチングできるが、p−GaInP層がエッチングストッ
プ層225として寄与するために長めにエッチング液に
浸けて、エッチングむらをなくすことができる。
【0152】その後、再度MOCVD法により、p−G
aP電流拡散層229(Znドープ:2×1018cm-3)を
厚さ6μm成長させる(図21(c))。
【0153】次に、n−GaAs基板230の下側に全面
にわたって第1電極231を形成する一方、成長層側の
素子中央域に円形状の第2電極232を形成する(図2
1(d))。成長層側の第2電極232の形成は、成長層側
の全面に電極を形成した後に通常のフォトマスクを用い
た方法で行っても良いし、メタルマスクを用いて選択的
に電極蒸着しても良い。
【0154】この半導体発光素子の製造方法を用いるこ
とにより、p−Ga0.5In0.5Pエッチングストップ層2
25と、p−GaP電流拡散層229によるタイプII型
のヘテロ接合が形成され、高抵抗界面を形成できる。
【0155】ここで、n−第1クラッド層222、活性
層223、p−第2クラッド層224,第3クラッド層
226は、GaAsに格子整合するAlGaInP層であれ
ばよい。また、電流拡散層229は、第2クラッド層2
24とタイプII型のヘテロ接合を形成する半導体であれ
ばよい。
【0156】(第15実施形態)図22(a)〜(d)はこの
発明の第15実施形態の半導体発光素子の製造方法を示
している。
【0157】まず、MOCVD法によりn−GaAs基板
250上に、n−GaAsバッファ層241(Siドープ:
5×1017cm-3)を厚さ0.5μm成長させ、さらにn
−Al0.5In0.5P層とn−(Al0.4Ga0.6)0.5In0.5
層を10対成長させてDBR(光反射)層242を形成す
る(各層の厚さ0.05μm、各層のSiドープ:5×1
17cm-3)。続いて、n−(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5
第1クラッド層243(Siドープ:5×1017
-3)、アンドープ(Al0.3Ga0.7)0.5In0.5P活性層2
44、p−(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5P第2クラッド層
245(Znドープ:5×1017cm-3)、p−(Al0.4
a0.6)0.9In0.1P中間バンドギャップ層246、p−G
aP保護層247(Znドープ:1×1018cm-3)をそれ
ぞれ厚さ1.0μm、0.6μm、0.7μm、0.15μ
m、0.1μmで順に積層する(図22(a))。
【0158】続いて、通常のフォトマスクを用いてパタ
ーンを形成した後、保護層247と中間バンドギャップ
層246の素子中央域以外の領域をエッチングにより除
去して、円形状の保護層247A,中間バンドギャップ
層246Aを形成する(図22(b))。
【0159】例えば、0.1μm厚のp−GaP保護層2
47は、H2SO4:H22:H2O=3:1:1の溶液
(50℃)に約1分間浸けることでエッチングでき、p−
(Al 0.4Ga0.6)0.9In0.1P中間バンドギャップ層24
6も同じ溶液に約2分浸けることでエッチングできる。
【0160】その後、再度MOCVD法により、p−
(Al0.05Ga0.95)0.9In0.1P電流拡散層248(Znド
ープ:2×1018cm-3)を厚さ6μm成長させる(図2
2(c))。
【0161】次に、n−GaAs基板250の下側に全面
にわたって第1電極251を形成する一方、成長層側の
素子中央域以外の領域に第2電極252を形成する(図
22(d))。成長層側の第2電極252の形成は、成長層
側の全面に電極を形成した後に通常のフォトマスクを用
いた方法で行っても良いし、メタルマスクを用いて選択
的に電極蒸着しても良い。
【0162】この半導体発光素子の製造方法を用いるこ
とにより、p−(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5P第2クラッ
ド層245と、p−(Al0.05Ga0.95)0.9In0.1P電流
拡散層248によるタイプII型のヘテロ接合が形成さ
れ、高抵抗界面を形成できる。
【0163】ここで、n−第1クラッド層243,活性
層244およびp−第2クラッド層245はGaAsに格
子整合するAlGaInP層であればよい。また、電流拡
散層248は、p−第2クラッド層245とタイプII型
のヘテロ接合を形成する半導体であればよい。
【0164】(第16実施形態)図23(a)〜(d)はこの
発明の第16実施形態の半導体発光素子の製造方法を示
している。
【0165】まず、MOCVD法によりn−GaAs基板
270上に、n−GaAsバッファ層261(Siドープ:
5×1017cm-3)を厚さ0.5μm成長させ、さらにn
−Al0.5In0.5P層とn−(Al0.4Ga0.6)0.5In0.5
層を10対成長させてDBR層262を形成する(各層
の厚さは0.05μm、各層のSiドープ:5×1017
-3)。続いて、n−(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5P第1ク
ラッド層263(Siドープ:5×1017cm-3)、アン
ドープ(Al0.3Ga0.7)0.5In0.5P活性層264、p−
(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5P第2クラッド層265(Zn
ドープ:5×101 7cm-3)、p−(Al0.4Ga0.6)0.9
n0.1P中間バンドギャップ層266、p−GaP保護層
267(Znドープ:1×1018cm-3)をそれぞれ厚さ
1.0μm、0.6μm、0.7μm、0.15μm、0.
1μmで順に積層する(図23(a))。
【0166】続いて、通常のフォトマスクを用いてパタ
ーンを形成した後、保護層267と中間バンドギャップ
層266の素子中央域以外の領域をエッチングにより除
去し、さらにその除去領域に対応するp−AlGaInP
第2クラッド層265の上側を0.3μmエッチングに
より除去する(図23(b))。
【0167】例えば、0.1μm厚のp−GaP保護層2
67は、H2SO4:H22:H2O=3:1:1の溶液
(50℃)に約1分間浸けることでエッチングでき、p−
(Al 0.4Ga0.6)0.9In0.1P中間バンドギャップ層26
6も同じ溶液に約2分浸けることでエッチングできる。
次に、H3PO4原液(40℃)に約4分間浸けることでp
−AlGaInP第2クラッド層265をほぼ所望の位置
(残厚0.3μm)までエッチングできる。
【0168】その後、再度MOCVD法により、p−
(Al0.05Ga0.95)0.9In0.1P電流拡散層268(Znド
ープ:2×1018cm-3)を厚さ6μm成長させる(図2
3(c))。
【0169】次に、n−GaAs基板270の下側に全面
にわたって第1電極271を形成する一方、成長層側の
素子中央域以外の領域に第2電極272を形成する(図
23(d))。成長層側の第2電極272の形成は、成長層
側の全面に電極を形成した後に通常のフォトマスクを用
いた方法で行っても良いし、メタルマスクを用いて選択
的に電極蒸着しても良い。
【0170】この半導体発光素子の製造方法を用いるこ
とにより、p−(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5P第2クラッ
ド層265と、p−(Al0.05Ga0.95)0.9In0.1P電流
拡散層268によるタイプII型のヘテロ接合が形成さ
れ、高抵抗界面を形成できる。
【0171】ここで、n−第1クラッド層263,活性
層264およびp−第2クラッド層265は、GaAsに
格子整合するAlGaInP層であればよい。また、電流
拡散層268は、p−第2クラッド層265とタイプII
型のヘテロ接合を形成する半導体であればよい。
【0172】(第17実施形態)図24(a)〜(d)はこの
発明の第17実施形態の半導体発光素子の製造方法を示
している。
【0173】まず、MOCVD法によりn−GaAs基板
290上に、n−GaAsバッファ層281(Siドープ:
5×1017cm-3)を厚さ0.5μm成長させ、さらにn
−Al0.5In0.5P層とn−(Al0.4Ga0.6)0.5In0.5
層を10対成長させてDBR層282を形成する(各層
の厚さ0.05μm、各層のSiドープ:5×1017cm
-3)。続いて、n−(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5P第1クラ
ッド層283(Siドープ:5×1017cm-3)、アンド
ープ(Al0.3Ga0.7)0.5In0.5P活性層284、p−(A
l0.7Ga0.3)0.5In0.5P第2クラッド層285(Znドー
プ:5×1017cm-3)をそれぞれ厚さ1.0μm、0.
6μm、0.3μmで順に積層した後、p−Ga0.5In
0.5Pエッチングストップ層286(Znドープ:5×1
17cm-3)、p−(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5P第3クラ
ッド層287(Znドープ:5×101 7cm-3)、p−(A
l0.4Ga0.6)0.9In0.1P中間バンドギャップ層288、
p−GaP保護層289(Znドープ:1×1018cm-3)
をそれぞれ厚さ0.01μm、0.4μm、0.15μ
m、0.1μmで順に積層する(図24(a))。
【0174】続いて、通常のフォトマスクを用いてパタ
ーンを形成した後、保護層289と中間バンドギャップ
層288およびp−AlGaInP第3クラッド層287
の素子中央域以外の領域をエッチングにより除去して、
円形状の保護層289A,中間バンドギャップ層288
Aおよび第3クラッド層287Aを形成する(図24
(b))。
【0175】例えば、0.1μm厚のp−GaP保護層2
89は、H2SO4:H22:H2O=3:1:1の溶液
(50℃)に約1分間浸けることでエッチングでき、p−
(Al 0.4Ga0.6)0.9In0.1P中間バンドギャップ層28
8も同じ溶液に約2分浸けることでエッチングできる。
次に、H3PO4原液(40℃)に約5分間浸けることで
0.3μmのp−AlGaInP第3クラッド層287を完
全にエッチングできる。これは、第16実施形態の半導
体発光素子の製造方法で記載したように、4分で0.4
μmのp−AlGaInP第3クラッド層287がほぼエ
ッチングできるが、p−GaInP層がエッチングストッ
プ層286として寄与するために長めにエッチング液に
浸けて、エッチングむらをなくすことができる。
【0176】その後、再度MOCVD法により、p−
(Al0.05Ga0.95)0.9In0.1P電流拡散層293(Znド
ープ:2×1018cm-3)を厚さ6μm成長させる(図2
4(c))。
【0177】次に、n−GaAs基板290の下側に全面
にわたって第1電極291を形成する一方、成長層側の
素子中央域以外の領域に第2電極292を形成する(図
24(d))。成長層側の第2電極292の形成は、成長層
側の全面に電極を形成した後に通常のフォトマスクを用
いた方法で行っても良いし、メタルマスクを用いて選択
的に電極蒸着しても良い。
【0178】この半導体発光素子の製造方法を用いるこ
とにより、p−Ga0.5In0.5Pエッチングストップ層2
86と、p−(Al0.05Ga0.95)0.9In0.1P電流拡散層
293によるタイプII型のヘテロ接合が形成され、高抵
抗界面を形成できる。
【0179】ここで、n−第1クラッド層283、活性
層284、p−第2クラッド層285は、GaAsに格子
整合するAlGaInP層であればよい。また、電流拡散
層293は、第2クラッド層285とタイプII型のヘテ
ロ接合を形成する半導体であればよい。
【0180】上記第1〜第17実施形態では、第1導電
型をn型、第2導電型をp型としたが、第1導電型をp
型、第2導電型をn型としてもよいのは勿論である。
【0181】また、上記第1〜第17実施形態では、第
1電極11,31,51,71,91,111,131,15
1,171,191,211,231,251,271,29
1は、基板10,30,50,70,90,110,130,
150,170,190,210,230,250,270,
290の全面にわたって形成したが、基板の一部に形成
したものでもよい。
【0182】また、上記第1〜第11実施形態では、第
2電極12,32,52,132,152,172および第
2電極72,92,112の除去領域を円形状としたが、
第2電極の形状はこれに限らず、四角形状等の他の形状
であってもよい。
【0183】
【発明の効果】以上より明らかなように、この発明の半
導体発光素子によれば、第2導電型の電流拡散層上に形
成された第2電極の下側の第2導電型の中間バンドギャ
ップ層が除去された領域では、電流拡散層と第2クラッ
ド層の接合面のタイプIIのエネルギーバンド構造により
高抵抗になるため、その除去領域以外の領域に電流が流
れて、上記第2電極の下側を流れる無効電流を低減で
き、外部に有効に光を取り出して発光光度を上げること
ができる。
【0184】また、この発明の半導体発光素子によれ
ば、特にAlGaInP系の半導体発光素子において、無
効電流を低減でき、発光光度を高くできる上に、動作電
圧を低減し、また素子表面の結晶欠陥を少なくできる。
【0185】また、この発明の半導体発光素子の製造方
法によれば、成長層側の第2電極の下側を流れる無効電
流が少なく、かつ、動作電圧が低く発光光度が高い半導
体発光素子を高歩留まりで製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1(a)はこの発明の第1実施形態の半導体
発光素子の上面図であり、図1(b)は上記半導体発光素
子の断面図であり、図1(c)は上記半導体発光素子の電
流の流れを示す機能図である。
【図2】 図2はこの発明の効果を説明するためのバン
ド接合図である。
【図3】 図3(a)はこの発明の第2実施形態の半導体
発光素子の上面図であり、図3(b)は上記半導体発光素
子の断面図であり、図3(c)は上記半導体発光素子の電
流の流れを示す機能図である。
【図4】 図4(a)はこの発明の第3実施形態の半導体
発光素子の上面図であり、図4(b)は上記半導体発光素
子の断面図であり、図4(c)は上記半導体発光素子の電
流の流れを示す機能図である。
【図5】 図5(a)はこの発明の第4実施形態の半導体
発光素子の上面図であり、図5(b)は上記半導体発光素
子の断面図であり、図5(c)は上記半導体発光素子の電
流の流れを示す機能図である。
【図6】 図6(a)はこの発明の第5実施形態の半導体
発光素子の上面図であり、図6(b)は上記半導体発光素
子の断面図であり、図6(c)は上記半導体発光素子の電
流の流れを示す機能図である。
【図7】 図7(a)はこの発明の第6実施形態の半導体
発光素子の上面図であり、図7(b)は上記半導体発光素
子の断面図であり、図7(c)は上記半導体発光素子の電
流の流れを示す機能図である。
【図8】 図8(a)はこの発明の第7実施形態の半導体
発光素子の上面図であり、図8(b)は上記半導体発光素
子の断面図である。
【図9】 図9(a)はこの発明の第8実施形態の半導体
発光素子の上面図であり、図9(b)は上記半導体発光素
子の断面図であり、図9(c)は上記半導体発光素子の電
流の流れを示す機能図である。
【図10】 図10は上記半導体発光素子における電極
径と電流阻止(除去)領域径との差に対する発光光度の変
化を示す図である。
【図11】 図11は上記半導体発光素子における中間
バンドギャップ層のミスマッチと動作電圧の関係を示す
図である。
【図12】 図12は上記半導体発光素子における中間
バンドギャップ層のミスマッチと結晶欠陥数の関係を示
す図である。
【図13】 図13(a)はこの発明の第9実施形態の半
導体発光素子の上面図であり、図13(b)は上記半導体
発光素子の断面図である。
【図14】 図14は上記半導体発光素子の効果を説明
するためのバンド接合図である。
【図15】 図15はこの発明の第10実施形態の半導
体発光素子における保護層のAl組成比と動作電圧の関
係を示す図である。
【図16】 図16はこの発明の第11実施形態の半導
体発光素子におけるp−クラッド層のAl組成比と動作
電圧の関係を示す図である。
【図17】 図17は上記半導体発光素子における中間
バンドギャップ層の層厚と動作電圧の関係を示す図であ
る。
【図18】 図18は上記半導体発光素子における中間
バンドギャップ層のキャリア濃度と動作電圧の関係を示
す図である。
【図19】 図19はこの発明の第12実施形態の半導
体発光素子の製造方法を示す図である。
【図20】 図20はこの発明の第13実施形態の半導
体発光素子の製造方法を示す図である。
【図21】 図21はこの発明の第14実施形態の半導
体発光素子の製造方法を示す図である。
【図22】 図22はこの発明の第15実施形態の半導
体発光素子の製造方法を示す図である。
【図23】 図23はこの発明の第16実施形態の半導
体発光素子の製造方法を示す図である。
【図24】 図24はこの発明の第17実施形態の半導
体発光素子の製造方法を示す図である。
【図25】 図25(a)は従来の半導体発光素子の上面
図であり、図25(b)は上記半導体発光素子の断面図で
あり、図25(c)は上記半導体発光素子の電流の流れを
示す機能図である。
【図26】 図26(a)は従来の他の半導体発光素子の
上面図であり、図26(b)は上記半導体発光素子の断面
図であり、図26(c)は上記半導体発光素子の電流の流
れを示す機能図である。
【図27】 図27(a)は従来の他のもう1つの半導体
発光素子の上面図であり、図27(b)は上記半導体発光
素子の断面図であり、図27(c)は上記半導体発光素子
の電流の流れを示す機能図である。
【符号の説明】
1,21,41,61,81,101,121,141,16
1,181,201,221,241,261,281…n−
GaAsバッファ層、10,30,50,70,90,110,
130,150,170,190,210,230,250,
270,290…n−GaAs基板、2,22,42,63,
83,103,122,142,162,182,202,2
22,243,263,283…n−AlGaInP第1クラ
ッド層、3,23,43,64,84,104,123,14
3,163,183,203,223,244,264,28
4…活性層、4,24,44,65,85,105,124,
144,164,184,204,224,245,265,
285…p−AlGaInP第2クラッド層、45,10
6,225,286…エッチングストップ層、46,10
7,226,287…p−AlGaInP第3クラッド層、
5,25,47,66,86,108,125,145,16
5,185,205,227,246,267,288…p−
中間バンドギャップ層、6,26,48,67,87,10
9,127,147,167,187,207,229,24
8,269,293…電流拡散層、11,31,51,71,
91,111,131,151,171,191,211,2
31,251,271,291…第1電極、12,32,5
2,72,92,112,132,152,172,192,2
12,232,252,272,292…第2電極、12
6,146,166,186,206,228,247,26
8,289…p−保護層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大山 尚一 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 5F041 AA03 CA34 CA37 CA60 CA93 CB02

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の半導体基板表面の一方の側
    に、第1導電型の第1クラッド層と、第1導電型,第2
    導電型またはアンドープのいずれかの活性層と、第2導
    電型の第2クラッド層と、第2導電型の中間バンドギャ
    ップ層と、第2導電型の電流拡散層とが積層され、上記
    第1導電型の半導体基板表面の他方の側に第1電極が形
    成され、上記第2導電型の電流拡散層上の一部に第2電
    極が形成された半導体発光素子であって、 上記第2導電型の中間バンドギャップ層が上記第2電極
    の直下領域が除去され、かつ、その除去領域において上
    記第2導電型の第2クラッド層上に上記第2導電型の電
    流拡散層が積層されており、 上記第2導電型の電流拡散層と上記第2導電型の第2ク
    ラッド層との接合面がタイプIIのエネルギーバンド構造
    であることを特徴とする半導体発光素子。
  2. 【請求項2】 第1導電型の半導体基板表面の一方の側
    に、第1導電型の第1クラッド層と、第1導電型,第2
    導電型またはアンドープのいずれかの活性層と、第2導
    電型の第2クラッド層と、第2導電型の中間バンドギャ
    ップ層と、第2導電型の電流拡散層が積層された半導体
    発光素子であって、 上記第2導電型の中間バンドギャップ層の素子中央域が
    除去され、かつ、その除去領域において上記第2導電型
    の第2クラッド層上に上記第2導電型の電流拡散層が積
    層されており、 上記第2導電型の電流拡散層と上記第2導電型の第2ク
    ラッド層において価電子帯上端の位置と伝導帯下端の位
    置がタイプIIの関係のエネルギーバンド構造を有すると
    共に、 上記第1導電型の半導体基板表面の他方の側に全面にわ
    たって形成された第1電極と、上記第2導電型の電流拡
    散層上の素子中央域に形成された第2電極とを備えたこ
    とを特徴とする半導体発光素子。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の半導体発光素子におい
    て、 上記第2導電型の中間バンドギャップ層の除去領域に対
    応する上記第2導電型の第2クラッド層の領域の上側の
    一部が除去されていることを特徴とする半導体発光素
    子。
  4. 【請求項4】 第1導電型の半導体基板表面の一方の側
    に、第1導電型の第1クラッド層と、第1導電型,第2
    導電型またはアンドープのいずれかの活性層と、第2導
    電型の第2クラッド層と、第2導電型のエッチングスト
    ップ層と、第2導電型の第3クラッド層と、第2導電型
    の中間バンドギャップ層と、第2導電型の電流拡散層と
    が積層された半導体発光素子であって、 上記第2導電型の中間バンドギャップ層と上記第2導電
    型の第3クラッド層の素子中央域が夫々除去され、その
    除去領域において上記第2導電型のエッチングストップ
    層上に上記第2導電型の電流拡散層が積層されており、 上記第2導電型の電流拡散層,上記第2導電型のエッチ
    ングストップ層および上記第2導電型の第2クラッド層
    において価電子帯上端の位置と伝導帯下端の位置がタイ
    プIIの関係のエネルギーバンド構造を有すると共に、 上記第1導電型の半導体基板表面の他方の側に全面にわ
    たって形成された第1電極と、上記第2導電型の電流拡
    散層上の素子中央域に形成された第2電極とを備えたこ
    とを特徴とする半導体発光素子。
  5. 【請求項5】 請求項2乃至4のいずれか1つに記載の
    半導体発光素子において、 上記第2導電型の中間バンドギャップ層の素子中央域の
    除去領域が上記第2電極とほぼ同等の形状で互いに対向
    していることを特徴とする半導体発光素子。
  6. 【請求項6】 第1導電型の半導体基板表面の一方の側
    に、第1導電型の第1クラッド層と、第1導電型,第2
    導電型またはアンドープのいずれかの活性層と、第2導
    電型の第2クラッド層と、第2導電型の中間バンドギャ
    ップ層と、第2導電型の電流拡散層が積層された半導体
    発光素子であって、 上記第2導電型の中間バンドギャップ層の素子中央域以
    外の領域が除去され、その除去領域において上記第2導
    電型の第2クラッド層上に上記第2導電型の電流拡散層
    が積層されており、 上記第2導電型の電流拡散層と上記第2導電型の第2ク
    ラッド層において価電子帯上端の位置と伝導帯下端の位
    置がタイプIIの関係のエネルギーバンド構造を有すると
    共に、 上記第1導電型の半導体基板表面の他方の側に全面にわ
    たって形成された第1電極と、上記第2導電型の電流拡
    散層上の素子中央域以外の領域に形成された第2電極と
    を備えたことを特徴とする半導体発光素子。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の半導体発光素子におい
    て、 上記第2導電型の中間バンドギャップ層の除去領域に対
    向する上記第2導電型の第2クラッド層の領域の上側の
    一部が除去されていることを特徴とする半導体発光素
    子。
  8. 【請求項8】 第1導電型の半導体基板表面の一方の側
    に、第1導電型の第1クラッド層と、第1導電型,第2
    導電型またはアンドープのいずれかの活性層と、第2導
    電型の第2クラッド層と、第2導電型のエッチングスト
    ップ層と、第2導電型の第3クラッド層と、第2導電型
    の中間バンドギャップ層と、第2導電型の電流拡散層が
    積層された半導体発光素子であって、 上記第2導電型の中間バンドギャップ層と第2導電型の
    第3クラッド層の素子中央域以外の領域が夫々除去さ
    れ、かつ、その除去領域において上記第2導電型のエッ
    チングストップ層上に上記第2導電型の電流拡散層が積
    層されており、 上記第2導電型の電流拡散層と上記第2導電型のエッチ
    ングストップ層および上記第2導電型の第2クラッド層
    において価電子帯上端の位置と伝導帯下端の位置がタイ
    プIIの関係のエネルギーバンド構造を有すると共に、 上記第1導電型の半導体基板表面の一方の側に全面にわ
    たって形成された第1電極と、上記第2導電型の電流拡
    散層の素子中央域以外の領域に形成された第2電極とを
    備えたことを特徴とする半導体発光素子。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至8のいずれか1つに記載の
    半導体発光素子において、 上記第2導電型の中間バンドギャップ層上に上記第2導
    電型の保護層が形成されていることを特徴とする半導体
    発光素子。
  10. 【請求項10】 請求項1,2,3,6または7のいずれ
    か1つに記載の半導体発光素子において、 上記第1導電型の半導体基板がGaAsからなり、 上記第1導電型の第1クラッド層と、上記第1導電型,
    第2導電型またはアンドープのいずれかの活性層と、上
    記第2導電型の第2クラッド層とがGaAsと格子整合す
    るAlGaInP系の化合物半導体からなり、 上記第2導電型の電流拡散層がGaPまたはAlGaInP
    系の化合物半導体からなり、 上記第2導電型の中間バンドギャップ層がAlGaInP
    系の化合物半導体からなることを特徴とする半導体発光
    素子。
  11. 【請求項11】 請求項4または8のいずれか1つに記
    載の半導体発光素子において、 上記第1導電型の半導体基板がGaAsからなり、 上記第1導電型の第1クラッド層と、上記第1導電型,
    第2導電型またはアンドープのいずれかの活性層と、上
    記第2導電型の第2クラッド層と、上記第2導電型のエ
    ッチングストップ層と、上記第2導電型の第3クラッド
    層とがGaAsと格子整合するAlGaInP系の化合物半
    導体からなり、 上記第2導電型の電流拡散層がGaPまたはAlGaInP
    系の化合物半導体からなり、 上記第2導電型の中間バンドギャップ層がAlGaInP
    系の化合物半導体からなることを特徴とする半導体発光
    素子。
  12. 【請求項12】 請求項10または11に記載の半導体
    発光素子において、 AlGaInP系の化合物半導体からなる上記第2導電型
    の中間バンドギャップ層のGaAsに対する格子整合率△
    a/aが−3.2%≦△a/a≦−2.5%であることを
    特徴とする半導体発光素子。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の半導体発光素子に
    おいて、 上記第2導電型の中間バンドギャップ層が、GaAsに対
    する格子整合率の異なる複数のAlGaInP層で構成さ
    れており、その各AlGaInP層の格子整合率△a/a
    が−3.2≦△a/a≦−2.5%であることを特徴とす
    る半導体発光素子。
  14. 【請求項14】 請求項10乃至13のいずれか1つに
    記載の半導体発光素子において、 上記第2導電型の中間バンドギャップ層上に、GaPま
    たはIII族全体に対するAlの組成比が20%以下のAl
    GaInP系の化合物半導体からなる第2導電型の保護層
    が積層されていることを特徴とする半導体発光素子。
  15. 【請求項15】 請求項11に記載の半導体発光素子に
    おいて、 AlGaInP系の化合物半導体からなる上記第2導電型
    の第2クラッド層と上記第2導電型の第3クラッド層の
    組成が(AlXGa1-X)0.5In0.5P(0.6≦X≦1.0)で
    あることを特徴とする半導体発光素子。
  16. 【請求項16】 請求項1乃至15のいずれか1つに記
    載の半導体発光素子において、 上記第2導電型の中間バンドギャップ層の層厚が0.5
    μm以下であることを特徴とする半導体発光素子。
  17. 【請求項17】 請求項1乃至16のいずれか1つに記
    載の半導体発光素子において、 上記第2導電型の中間バンドギャップ層のキャリア濃度
    が0.5×1018cm- 3以上であることを特徴とする半
    導体発光素子。
  18. 【請求項18】 第1導電型の半導体基板表面の一方の
    側に、第1導電型の第1クラッド層と、第1導電型,第
    2導電型またはアンドープのいずれかの活性層と、第2
    導電型の第2クラッド層と、第2導電型の中間バンドギ
    ャップ層と、第2導電型の保護層とを順に積層する工程
    と、 上記第2導電型の保護層の素子中央域と上記第2導電型
    の中間バンドギャップ層の素子中央域をエッチングで夫
    々除去する工程と、 上記第2導電型の保護層,中間バンドギャップ層の除去
    工程の後、上記第2導電型の保護層上および上記第2導
    電型の第2クラッド層上に第2導電型の電流拡散層を積
    層して、上記第2導電型の電流拡散層と上記第2導電型
    の第2クラッド層において価電子帯上端の位置と伝導帯
    下端の位置がタイプIIの関係のエネルギーバンド構造を
    形成する工程と、 上記第1導電型の半導体基板表面の他方の側に全面にわ
    たって第1電極を形成する工程と、 上記第2導電型の電流拡散層上の素子中央域に第2電極
    を形成する工程とを有することを特徴とする半導体発光
    素子の製造方法。
  19. 【請求項19】 第1導電型の半導体基板表面の一方の
    側に、第1導電型の第1クラッド層と、第1導電型,第
    2導電型またはアンドープのいずれかの活性層と、第2
    導電型の第2クラッド層と、第2導電型の中間バンドギ
    ャップ層と、第2導電型の保護層とを順に積層する工程
    と、 上記第2導電型の保護層の素子中央域と上記第2導電型
    の中間バンドギャップ層の素子中央域をエッチングによ
    り除去し、さらにその除去領域に対応する上記第2導電
    型の第2クラッド層の領域の上側の一部をエッチングに
    より除去する工程と、 上記第2導電型の保護層,中間バンドギャップ層および
    第2クラッド層の除去工程の後、上記第2導電型の保護
    層上および上記第2導電型の第2クラッド層上に第2導
    電型の電流拡散層を積層して、上記第2導電型の電流拡
    散層と上記第2導電型の第2クラッド層において価電子
    帯上端の位置と伝導帯下端の位置がタイプIIの関係のエ
    ネルギーバンド構造を形成する工程と、 上記第1導電型の半導体基板表面の他方の側に全面にわ
    たって第1電極を形成する工程と、 上記第2導電型の電流拡散層上の素子中央域に第2電極
    を形成する工程とを有することを特徴とする半導体発光
    素子の製造方法。
  20. 【請求項20】 第1導電型の半導体基板表面の一方の
    側に、第1導電型の第1クラッド層と、第1導電型,第
    2導電型またはアンドープのいずれかの活性層と、第2
    導電型の第2クラッド層と、第2導電型のエッチングス
    トップ層と、第2導電型の第3クラッド層と、第2導電
    型の中間バンドギャップ層と、第2導電型の保護層とを
    順に積層する工程と、 上記第2導電型の保護層,上記第2導電型の中間バンド
    ギャップ層および上記第2導電型の第3クラッド層の素
    子中央域をエッチングにより除去する工程と、 上記第2導電型の保護層,中間バンドギャップ層および
    第3クラッド層の除去工程の後、上記第2導電型の保護
    層上および上記第2導電型のエッチングストップ層上に
    第2導電型の電流拡散層を積層して、上記第2導電型の
    電流拡散層,上記第2導電型のエッチングストップ層お
    よび上記第2導電型の第2クラッド層において価電子帯
    上端の位置と伝導帯下端の位置がタイプIIの関係のエネ
    ルギーバンド構造を形成する工程と、 上記第1導電型の半導体基板表面の他方の側に全面にわ
    たって第1電極を形成する工程と、 上記第2導電型の電流拡散層上の素子中央域に第2電極
    を形成する工程とを有することを特徴とする半導体発光
    素子の製造方法。
  21. 【請求項21】 第1導電型の半導体基板表面の一方の
    側に、第1導電型の第1クラッド層と、第1導電型,第
    2導電型またはアンドープのいずれかの活性層と、第2
    導電型の第2クラッド層と、第2導電型の中間バンドギ
    ャップ層と、第2導電型の保護層を順に積層する工程
    と、 上記第2導電型の保護層と上記第2導電型の中間バンド
    ギャップ層の素子中央域以外の領域をエッチングで夫々
    除去する工程と、 上記第2導電型の保護層,中間バンドギャップ層の除去
    工程の後、上記第2導電型の保護層上および上記第2導
    電型の第2クラッド層上に第2導電型の電流拡散層を積
    層して、上記第2導電型の電流拡散層と上記第2導電型
    の第2クラッド層において価電子帯上端の位置と伝導帯
    下端の位置がタイプIIの関係のエネルギーバンド構造を
    形成する工程と、 上記第1導電型の半導体基板表面の他方の側に全面にわ
    たって第1電極を形成する工程と、 上記第2導電型の電流拡散層上の素子中央域以外の領域
    に第2電極を形成する工程とを有することを特徴とする
    半導体発光素子の製造方法。
  22. 【請求項22】 第1導電型の半導体基板表面の一方の
    側に、第1導電型の第1クラッド層と、第1導電型,第
    2導電型またはアンドープのいずれかの活性層と、第2
    導電型の第2クラッド層と、第2導電型の中間バンドギ
    ャップ層と、第2導電型の保護層とを順に積層する工程
    と、 上記第2導電型の保護層と上記第2導電型の中間バンド
    ギャップ層の素子中央域以外の領域をエッチングにより
    除去し、さらにその除去領域に対応する上記第2導電型
    の第2クラッド層の領域の上側の一部をエッチングによ
    り除去する工程と、 上記第2導電型の保護層,中間バンドギャップ層および
    第2クラッド層の除去工程の後、上記第2導電型の保護
    層上および上記第2導電型の第2クラッド層上に第2導
    電型の電流拡散層を積層して、上記第2導電型の電流拡
    散層と上記第2導電型の第2クラッド層において価電子
    帯上端の位置と伝導帯下端の位置がタイプIIの関係のエ
    ネルギーバンド構造を形成する工程と、 上記第1導電型の半導体基板表面の他方の側に全面にわ
    たって第1電極を形成する工程と、 上記第2導電型の電流拡散層上の素子中央域以外の領域
    に第2電極を形成する工程とを有することを特徴とする
    半導体発光素子の製造方法。
  23. 【請求項23】 第1導電型の半導体基板表面の一方の
    側に、第1導電型の第1クラッド層と、第1導電型,第
    2導電型またはアンドープのいずれかの活性層と、第2
    導電型の第2クラッド層と、第2導電型のエッチングス
    トップ層と、第2導電型の第3クラッド層と、第2導電
    型の中間バンドギャップ層と、第2導電型の保護層とを
    順に積層する工程と、 上記第2導電型の保護層と上記第2導電型の中間バンド
    ギャップ層と上記第2導電型の第3クラッド層の素子中
    央域以外の領域をエッチングにより除去する工程と、 上記第2導電型の保護層,中間バンドギャップ層および
    第3クラッド層の除去工程の後、上記第2導電型の保護
    層上および上記第2導電型のエッチングストップ層上に
    第2導電型の電流拡散層を積層して、上記第2導電型の
    電流拡散層,上記第2導電型のエッチングストップ層お
    よび上記第2導電型の第2クラッド層において価電子帯
    上端の位置と伝導帯下端の位置がタイプIIの関係のエネ
    ルギーバンド構造を形成する工程と、 上記第1導電型の半導体基板表面の他方の側に全面にわ
    たって第1電極を形成する工程と、 上記第2導電型の電流拡散層の素子中央域以外の領域に
    第2電極を形成する工程とを有することを特徴とする半
    導体発光素子の製造方法。
JP2000120848A 2000-04-21 2000-04-21 半導体発光素子およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3685977B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000120848A JP3685977B2 (ja) 2000-04-21 2000-04-21 半導体発光素子およびその製造方法
TW090109542A TW490867B (en) 2000-04-21 2001-04-20 Semiconductor light-emitting device and method for manufacturing thereof
US09/838,592 US6476421B2 (en) 2000-04-21 2001-04-20 Semiconductor light-emitting device and method for manufacturing thereof
DE10119507A DE10119507B4 (de) 2000-04-21 2001-04-20 Licht emittierendes Halbleiter-Bauteil und Verfahren zu dessen Herstellung
US10/253,609 US6849473B2 (en) 2000-04-21 2002-09-25 Semiconductor light-emitting device and method for manufacturing thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000120848A JP3685977B2 (ja) 2000-04-21 2000-04-21 半導体発光素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001308379A true JP2001308379A (ja) 2001-11-02
JP3685977B2 JP3685977B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=18631595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000120848A Expired - Lifetime JP3685977B2 (ja) 2000-04-21 2000-04-21 半導体発光素子およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6476421B2 (ja)
JP (1) JP3685977B2 (ja)
DE (1) DE10119507B4 (ja)
TW (1) TW490867B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091789A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Hitachi Cable Ltd 発光ダイオード

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4050887B2 (ja) * 2001-09-20 2008-02-20 シャープ株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
JP2003258295A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光ダイオード
JP2005159299A (ja) * 2003-10-30 2005-06-16 Sharp Corp 半導体発光素子
DE102005061797B4 (de) * 2005-12-23 2020-07-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lumineszenzdiodenchip mit Stromaufweitungsschicht und Verfahren zu dessen Herstellung
KR100867529B1 (ko) * 2006-11-14 2008-11-10 삼성전기주식회사 수직형 발광 소자
US20140014991A1 (en) * 2012-07-13 2014-01-16 Epistar Corporation Light-Emitting Element with Window Layers Sandwiching Distributed Bragg Reflector
JP6068091B2 (ja) * 2012-10-24 2017-01-25 スタンレー電気株式会社 発光素子
DE102017120522A1 (de) * 2017-09-06 2019-03-07 Osram Opto Semiconductors Gmbh Licht emittierendes Halbleiterbauelement

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2659937B2 (ja) 1986-09-26 1997-09-30 株式会社東芝 半導体発光装置
JP2751306B2 (ja) 1989-02-02 1998-05-18 富士通株式会社 半導体発光素子
JPH02260486A (ja) 1989-03-31 1990-10-23 Toshiba Corp 半導体レーザ装置
US5048035A (en) * 1989-05-31 1991-09-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device
JP3290672B2 (ja) 1990-08-20 2002-06-10 株式会社東芝 半導体発光ダイオード
JP2766311B2 (ja) 1989-05-31 1998-06-18 株式会社東芝 半導体発光装置
JP2928578B2 (ja) 1990-03-30 1999-08-03 株式会社東芝 半導体レーザの製造方法
JP3251603B2 (ja) 1990-08-20 2002-01-28 株式会社東芝 半導体発光装置
JP2856374B2 (ja) 1992-02-24 1999-02-10 シャープ株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
JP3040273B2 (ja) 1992-12-18 2000-05-15 松下電子工業株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
JPH07263810A (ja) 1994-03-24 1995-10-13 Sharp Corp 半導体レーザ装置
TW291585B (ja) * 1994-07-04 1996-11-21 Mitsubishi Chem Corp
US5811839A (en) * 1994-09-01 1998-09-22 Mitsubishi Chemical Corporation Semiconductor light-emitting devices
JP3625088B2 (ja) 1995-09-05 2005-03-02 シャープ株式会社 半導体発光素子
JP3233569B2 (ja) 1996-03-22 2001-11-26 シャープ株式会社 半導体発光素子
JP3022351B2 (ja) 1996-10-28 2000-03-21 日本電気株式会社 光半導体装置及びその製造方法
JP3807638B2 (ja) 1997-01-29 2006-08-09 シャープ株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
DE69932686T2 (de) * 1998-09-25 2007-08-09 Mitsubishi Chemical Corp. Halbleiterlichtstrahler und dessen Herstellungsverfahren
US6298077B1 (en) * 1999-02-16 2001-10-02 Opto Power Corporation GaInAsP/AIGaInP laser diodes with AIGaAs type II carrier blocking layer in the waveguide

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091789A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Hitachi Cable Ltd 発光ダイオード

Also Published As

Publication number Publication date
US20030020080A1 (en) 2003-01-30
JP3685977B2 (ja) 2005-08-24
TW490867B (en) 2002-06-11
DE10119507B4 (de) 2009-02-05
US20020020842A1 (en) 2002-02-21
DE10119507A1 (de) 2002-03-21
US6476421B2 (en) 2002-11-05
US6849473B2 (en) 2005-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5153889A (en) Semiconductor light emitting device
JP3290672B2 (ja) 半導体発光ダイオード
JP3240097B2 (ja) 半導体発光素子
US7528417B2 (en) Light-emitting diode device and production method thereof
US5459746A (en) Surface emission type semiconductor light-emitting device
JP3807638B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP3251603B2 (ja) 半導体発光装置
JP2001308379A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2001291895A (ja) 半導体発光素子
JP2002237617A (ja) 半導体発光ダイオード
JPH07176788A (ja) 発光ダイオード
JP2792781B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP2001085742A (ja) 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
KR100644151B1 (ko) 발광 다이오드 소자 및 그 제조 방법
JP4039204B2 (ja) 半導体発光素子用エピタキシャルウェハ及び半導体発光素子
JP3606545B2 (ja) 半導体発光素子
JP2002280606A (ja) 半導体発光素子および製造方法
JPH05267715A (ja) 半導体発光装置
JP3662832B2 (ja) 発光素子およびその製造方法
JPH08236811A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JPH07169992A (ja) 半導体発光装置
JPH08148716A (ja) 半導体発光素子とその製造方法
JP2006135214A (ja) 半導体発光素子用エピタキシャルウェハ及び半導体発光素子
JP4050887B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2004297060A (ja) 発光ダイオード素子とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3685977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term