JP2001303042A - ラピッドスタート形蛍光ランプ用蛍光体およびそれを用いたラピッドスタート形蛍光ランプ - Google Patents

ラピッドスタート形蛍光ランプ用蛍光体およびそれを用いたラピッドスタート形蛍光ランプ

Info

Publication number
JP2001303042A
JP2001303042A JP2000119541A JP2000119541A JP2001303042A JP 2001303042 A JP2001303042 A JP 2001303042A JP 2000119541 A JP2000119541 A JP 2000119541A JP 2000119541 A JP2000119541 A JP 2000119541A JP 2001303042 A JP2001303042 A JP 2001303042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
fluorescent lamp
film
zno
rapid start
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000119541A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Terajima
賢二 寺島
Futoshi Yoshimura
太志 吉村
Nobuyuki Sudo
伸行 須藤
Takeshi Iwasaki
剛 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Development and Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000119541A priority Critical patent/JP2001303042A/ja
Publication of JP2001303042A publication Critical patent/JP2001303042A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ラピッドスタート形蛍光ランプに用いられる
蛍光体において、ラピッドスタート形蛍光ランプ本来の
始動特性などを損なうことなく、蛍光膜の黄変やEC膜
の黒化現象を抑制し、ランプの光束維持率を高める。 【解決手段】 三波長発光形蛍光体のような蛍光ランプ
用蛍光体からなる蛍光体母体の粒子表面に、ZnO:Z
n微粒子を例えば蛍光体母体に対して0.01〜5.0質量%の
範囲で付着させる。ラピッドスタート形蛍光ランプは、
放電用ガスが封入されたガラスバルブ1と、このガラス
バルブ1の内面に設けられた透明性導電膜と、透明性導
電膜上に形成された蛍光膜2と、ガラスバルブ1の両端
に設けられた電極構体を有する電極封止部4とを具備
し、蛍光膜2をZnO:Zn微粒子を付着させた蛍光体
で構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般照明用などに
用いられるラピッドスタート形蛍光ランプ用の蛍光体、
およびそれを用いたラピッドスタート形蛍光ランプに関
する。
【0002】
【従来の技術】蛍光ランプは一般照明をはじめとして、
最近ではOA機器用光源、巨大画面用の画素光源などに
広範囲に利用されている。また、三波長発光形蛍光ラン
プは一般照明用として高効率性と高演色性とを同時に満
足することから、近年目覚ましく普及しつつある。
【0003】上記したような蛍光ランプは、内面に蛍光
膜が設けられたガラスバルブ内に放電用ガス(アルゴン
ガスなどの希ガス)を封入すると共に、ガラスバルブの
両端に電極を配置し、これら電極間で放電用ガス中に陽
光柱放電を生じさせるように構成されている。そして、
この放電により水銀から紫外線を放出させ、この紫外線
で蛍光膜を励起することによって、主として可視光を得
ている。水銀から放出される紫外線の大半は185nmと254
nmの波長を有している。
【0004】また、一般照明用などの蛍光ランプとして
は、ラピッドスタート形の蛍光ランプが普及している。
ラピッドスタート形蛍光ランプはガラスバルブの内面
に、まず酸化錫(SnO)などからなる透明性導電膜
(EC膜/ネサ膜)を形成し、この透明性導電膜上に蛍
光膜を形成したものであり、この透明性導電膜により管
壁抵抗を下げることでランプの始動性(点灯性)を向上
させたものである。
【0005】このようなラピッドスタート形蛍光ランプ
においては、長時間の使用に伴って蛍光膜が黄変して光
束が低下したり、またEC膜に暗褐色の帯状斑点が生じ
る黒化現象が発生しやすいというような問題がある。こ
れらの欠点は、水銀と水素や炭素などの不純物とが反応
し、この反応により生成した水銀化合物が蛍光膜やEC
膜に対して影響を及ぼしていることに起因するものと考
えられる。
【0006】すなわち、ランプ点灯中に生じた水銀化合
物(水銀と水素や炭素などとの反応生成物)や水銀は蛍
光膜の表面に付着する。ラピッドスタート形蛍光ランプ
は、導電性のEC膜上に蛍光膜が形成されているため、
蛍光膜に絶縁破壊が生じやすい。蛍光膜の一部が絶縁破
壊して脱落すると、その部分に付着した水銀化合物や水
銀が容易に離れなくなり、さらに不純物を取り込んで水
銀化合物を形成する。このようにして、蛍光膜中に入り
込んだ水銀化合物が黄色の変色を引き起こしているもの
と考えられる。
【0007】さらに、蛍光膜に取り込まれた水銀化合物
がEC膜の近くまで到達すると、水銀化合物とEC膜と
の電位差により微放電が発生し、この放電により水銀化
合物が変色してEC膜の黒化に至ると考えられている。
このような蛍光膜の黄変やEC膜の黒化は蛍光ランプの
光束維持率の低下要因となっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、ラピ
ッドスタート形蛍光ランプにおいては、長時間の使用に
伴って蛍光膜が黄変したり、またEC膜に黒化現象が生
じるなどして、通常の蛍光ランプに比べて光束維持率が
低いというような問題がある。
【0009】このような蛍光膜の黄変やEC膜の黒化現
象を防止する手段としては、EC膜の電気抵抗を高くし
て電位差を小さくすることが考えられるが、これでは管
壁抵抗が増大して始動電圧が高くなり、始動性に優れる
というラピッドスタート形蛍光ランプ本来の特性を損な
うことになってしまう。特に、0℃以下というような低
温環境下では容易に始動しなくなり、このためにランプ
の用途が限られてしまうというような欠点を招くことに
なる。
【0010】本発明はこのような課題に対処するために
なされたもので、ラピッドスタート形蛍光ランプ本来の
始動特性などを損なうことなく、蛍光膜の黄変やEC膜
の黒化現象を抑制し、ランプの光束維持率を高めること
を可能にしたラピッドスタート形蛍光ランプ用蛍光体、
およびそれを用いたラピッドスタート形蛍光ランプを提
供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のラピッドスター
ト形蛍光ランプ用蛍光体は、請求項1に記載したよう
に、蛍光ランプ用蛍光体からなる蛍光体母体と、前記蛍
光体母体の粒子表面に付着されたZnO:Zn微粒子と
を具備することを特徴としている。
【0012】本発明のラピッドスタート形蛍光ランプ用
蛍光体において、ZnO:Zn微粒子は請求項2に記載
したように、蛍光体母体に対して0.01〜5.0質量%の範囲
で付着されていることが好ましい。また、請求項3に記
載したように、ZnO:Zn微粒子は10〜500nmの範囲
の平均粒子径を有することが好ましい。
【0013】ラピッドスタート形蛍光ランプにおける蛍
光膜の黄変やEC膜の黒化現象には、蛍光体の帯電傾向
および導電性が密接に関係している。蛍光体の帯電傾向
の観点からは、金属イオンの電気陰性度7.0の金属酸化
物より負の側にあり、かつ金属イオンの電気陰性度11.8
の金属酸化物より正の側にあることによって、蛍光膜の
黄変やEC膜の黒化現象を抑制することができる。蛍光
体の帯電傾向は、その表面に金属酸化物などを付着させ
ることにより制御することができる。
【0014】そこで、本発明では蛍光体母体の粒子表面
にZnO:Zn微粒子を付着させている。ZnO:Zn
微粒子は、ZnO結晶の結晶格子間にZnイオンが存在
した化合物、すなわちZnリッチのZnO化合物であ
る。このようなZnO:Znは適度な導電性を有すると
共に、例えば波長365nmの紫外線を照射した際に緑色発
光を示すものである。
【0015】上記したようなZnO:Zn微粒子を蛍光
体母体の粒子表面に付着させることによって、蛍光膜の
絶縁破壊による脱落などを抑制することが可能となると
共に、蛍光体の帯電傾向を適度な値に制御することがで
き、さらには放電空間における電子の移動を比較的容易
にすることができるため、蛍光膜の黄変やEC膜の黒化
現象を防止することが可能となる。
【0016】その上で、上記したようにZnO:Zn微
粒子は、例えば波長365nmの紫外線を照射した際に505nm
付近の緑色光を発光するため、蛍光体母体の粒子表面に
金属酸化物を付着させたことによる蛍光膜の発光効率の
低下を抑制することができ、さらには蛍光膜の発光輝度
自体も向上させることが可能となる。すなわち、良好な
発光効率とランプの始動特性などを損なうことなく、ラ
ピッドスタート形蛍光ランプに特有の蛍光膜の黄変やE
C膜の黒化現象を再現性よく抑制することが可能とな
る。
【0017】本発明のラピッドスタート形蛍光ランプ
は、請求項7に記載したように、放電用ガスが封入され
たガラスバルブと、前記ガラスバルブの内面に設けられ
た透明性導電膜と、前記透明性導電膜上に形成された蛍
光膜と、前記ガラスバルブの両端に設けられた電極構体
を有する電極封止部とを具備するラピッドスタート形蛍
光ランプにおいて、前記蛍光膜は上記した本発明のラピ
ッドスタート形蛍光ランプ用蛍光体を含有することを特
徴としている。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施するための形
態について説明する。
【0019】図1は本発明のラピッドスタート形蛍光ラ
ンプの一実施形態の構造を一部断面で示す図である。同
図において、1はガラスバルブであり、このガラスバル
ブ1の内面側には蛍光膜2が形成されている。この蛍光
膜2は、具体的には図2に示すように透明性導電膜3を
介して、ガラスバルブ1の内面に沿って形成されてい
る。すなわち、ガラスバルブ1の内面には、まず透明性
導電膜3が形成されており、この透明性導電膜3上に蛍
光膜2が被着形成されている。
【0020】ガラスバルブ1の両端部には、電極封止部
としてステム部4が封着されている。具体的には、ガラ
スバルブ1の両端部はそれぞれフレアステム5により気
密に閉塞されている。フレアステム5には一対のリード
線6が気密に貫通されており、これら一対のリード線6
の間にはタングステンなどからなる熱陰極、すなわちフ
ィラメント7が掛け渡されている。これらリード線6や
フィラメント7は電極を構成している。なお、フィラメ
ント7の表面には、例えば酸化バリウムのような電子放
射物質が塗布されている。
【0021】このようなガラスバルブ1内には、放電用
ガスすなわち所定量の水銀と所定圧のアルゴンなどの希
ガスとが封入されており、これらによってラピッドスタ
ート形蛍光ランプ8が構成されている。このラピッドス
タート形蛍光ランプ8は、両端部の電極に所定の電圧を
印加して陽光柱放電を生じさせ、この放電により生じた
紫外線で蛍光膜2を励起することによって、主として可
視光を得るものである。なお、図中9はガラスバルブ1
両端のステム部4の周囲に設けられた口金である。
【0022】透明性導電膜3は、ラピッドスタート形蛍
光ランプ6のEC膜(ネサ膜)として機能するものであ
り、例えば酸化錫(SnO)のような透明性を有する導
電性酸化物などからなる。透明性導電膜3は、電気抵抗
が例えば0.1〜0.9kΩ/cmの範囲に設定されている。ラピ
ッドスタート形蛍光ランプ6は、このような透明性導電
膜3により管壁抵抗を下げることによって、ランプの始
動性(点灯性)を高めたものである。
【0023】透明性導電膜3上に形成された蛍光膜2
は、例えば三波長発光形蛍光体のような蛍光ランプ用蛍
光体からなる蛍光体母体の粒子表面に、適量のZnO:
Zn微粒子を付着させた、本発明のラピッドスタート形
蛍光ランプ用蛍光体により主として構成されたものであ
る。
【0024】ここで、三波長発光形蛍光体は、430〜460
nm付近の青色領域、540〜550nm付近の緑色領域および61
0〜620nm付近の赤色領域の各波長領域に主要な発光ピー
クを有するものであり、例えば2価のユーロピウム付活
アルミン酸塩蛍光体、2価のユーロピウム付活ハロ燐酸
塩蛍光体などからなる青色発光蛍光体、3価のセリウム
および3価のテルビウム付活希土類燐酸塩蛍光体などか
らなる緑色発光蛍光体、3価のユーロピウム付活酸化イ
ットリウム蛍光体、3価のユーロピウム付活酸硫化イッ
トリウム蛍光体などからなる赤色発光蛍光体などを適宜
に混合したものが用いられる。
【0025】なお、本発明のラピッドスタート形蛍光ラ
ンプ用蛍光体における蛍光体母体は、上記した三波長発
光形蛍光体に限られるものではなく、蛍光ランプの使用
用途に応じて各種の蛍光ランプ用蛍光体を用いることが
できる。
【0026】上記した蛍光体母体の粒子表面には、適量
のZnO:Zn微粒子が付着されている。ZnO:Zn
微粒子は、ZnO結晶の結晶格子間にZnイオンが存在
した化合物、すなわちZnリッチのZnO化合物であ
り、適度な導電性を有すると共に、例えば波長365nmの
紫外線を照射した際に505nm付近の緑色光を発光するも
のである。ZnO結晶の結晶格子間に存在するZnは、
発光特性を得る上で必須であり、さらには本来絶縁性の
酸化物であるZnOに適度な導電性を付与するものであ
る。
【0027】このような適度な導電性を有する酸化物微
粒子、すなわちZnO:Zn微粒子を、蛍光体母体の表
面に付着させ、これにより蛍光体の帯電傾向を金属イオ
ンの電気陰性度7.0の金属酸化物より負側で、かつ金属
イオンの電気陰性度11.8の金属酸化物より正側とするこ
とで、ラピッドスタート形蛍光ランプ8に特有の蛍光膜
2の黄変やEC膜(透明性導電膜3)の黒化現象を抑制
することができる。
【0028】すなわち、蛍光膜2に適度な導電性を付与
することで、絶縁破壊による蛍光膜2の脱落などが抑制
されると共に、水銀原子と不純物との反応生成物である
水銀化合物の吸着性が弱められて、これら水銀原子や水
銀化合物が蛍光膜2から離れやすくなり、さらに放電空
間における電子の移動が比較的容易になることから、蛍
光膜2の黄変やEC膜3の黒化現象の発生を防止するこ
とが可能となる。
【0029】その上で、ZnO:Zn微粒子は、例えば
波長365nmの紫外線を照射した際に505nm付近の緑色光を
発光するため、蛍光体母体の粒子表面に金属酸化物を付
着させたことによる蛍光膜2の発光効率の低下を抑制す
ることができる。導電性酸化物としては、他に酸化イン
ジウム(In23)や酸化錫(SnO)などが挙げられ
るが、例えばIn23は発光特性を示さないだけでな
く、黄色の体色を有することから蛍光膜2の発光特性を
阻害することになる。
【0030】このように、本発明のラピッドスタート形
蛍光ランプ用蛍光体を用いた蛍光膜2によれば、良好な
発光効率とランプの始動特性(ラピッドスタート形蛍光
ランプ本来の始動性)などを損なうことなく、ラピッド
スタート形蛍光ランプ6に特有の蛍光膜2の黄変やEC
膜(透明性導電膜3)の黒化現象を再現性よく抑制する
ことが可能となる。
【0031】蛍光体母体の粒子表面に付着させるZn
O:Zn微粒子は、上述したような効果を得る上で、イ
ンピーダンスが50kΩ以下となると共に、波長365nmの紫
外線を照射した際に緑色発光を示すように、ZnO結晶
の結晶格子間に存在するZnイオンの量を調整すること
が好ましい。具体的には、酸化亜鉛(ZnO)を還元性
雰囲気中などで熱処理し、酸素の一部を揮散させること
でZnO:Znが生成されるが、この際の熱処理条件を
制御することによって、適度な導電性と発光特性とを両
立させたZnO:Znを得ることができる。
【0032】ZnO:Znのインピーダンスが50kΩを
超えると、上記したような蛍光膜2の黄変やEC膜3の
黒化現象の防止効果を十分に得ることができないおそれ
がある。ZnO:Znのインピーダンスは50Ω〜50kΩ
の範囲とすることが好ましく、さらには50Ω〜20kΩの
範囲とすることが望ましい。ここで、ZnO:Znの導
電性はZnO結晶の結晶格子間に存在するZn量が多い
ほど、すなわち酸素の揮散量を多くするほど向上する。
ただし、発光特性を得る上でZnOの結晶構造を維持す
る必要がある。従って、適度な導電性と発光特性とを両
立させ得る範囲で、ZnO結晶の結晶格子間に存在する
Zn量を調整する。
【0033】また、ZnO:Zn微粒子の付着量は、蛍
光体母体に対して0.01〜5.0質量%の範囲とすることが好
ましい。ZnO:Zn微粒子の付着量が蛍光体母体に対
して0.01質量%未満では被覆効果を十分に得ることがで
きず、上記したような蛍光膜2の黄変やEC膜3の黒化
現象の防止効果が不十分となる。一方、ZnO:Zn微
粒子の付着量が蛍光体母体に対して5.0質量%を超える
と、蛍光膜2本来の発光特性(輝度や発光色など)が損
なわれる。より好ましくは0.1〜1.0質量%の範囲であ
る。
【0034】ZnO:Zn微粒子は蛍光体母体の粒子表
面に均一に付着(被覆)させることが好ましい。このよ
うなZnO:Zn微粒子の均一付着状態を得る上で、Z
nO:Zn微粒子の平均粒子径は500nm以下であること
が好ましい。ZnO:Zn微粒子の平均粒子径が500nm
を超えると、蛍光体母体の粒子表面に均一に付着させる
ことができず、ZnO:Znに基づく効果を十分に得る
ことができないおそれがある。
【0035】ただし、ZnO:Zn微粒子の平均粒子径
をあまり小さくすると、ZnO:Znの結晶性が低下し
て、加熱処理を行っても発光特性(例えば波長365nmの
紫外線を照射した際の505nm付近の緑色発光特性)が得
られなくなる。従って、蛍光体母体の粒子表面に付着さ
せるZnO:Zn微粒子の平均粒子径は10nm以上である
ことが好ましい。ZnO:Zn微粒子の平均粒子径は20
〜100nmの範囲がさらに好ましい。なお、本発明におけ
る平均粒径は、SEM観察で任意の20サンプルの測定値
の平均を表すものとする。
【0036】ZnO:Zn微粒子で蛍光体母体の粒子表
面を均一に被覆することで、特に良好な効果、すなわち
蛍光膜2の黄変や透明性導電膜3の黒化現象の防止効果
が得られるが、例えば平均粒子径が500nmを超えるよう
なZnO:Zn粒子を蛍光体と混合して使用した場合に
おいても、蛍光膜2の黄変や透明性導電膜3の黒化現象
の防止効果をある程度得ることができる。
【0037】蛍光体母体の粒子表面にZnO:Zn微粒
子を付着させた蛍光体、すなわち本発明のラピッドスタ
ート形蛍光ランプ用蛍光体は、例えば蛍光体母体粉末
(例えば三波長発光形蛍光体粉末やそれを構成する個々
の蛍光体粉末など)を樹脂系バインタなどと共に水中に
分散させ、これに適量のZnO:Zn微粒子を添加して
十分に撹拌して、均一な懸濁液とした後、ろ過、乾燥さ
せることにより得ることができる。
【0038】本発明のラピッドスタート形蛍光ランプ8
は、上述したような本発明のラピッドスタート形蛍光ラ
ンプ用蛍光体を用いた蛍光膜2を有しているため、良好
な発光効率とランプの始動特性(ラピッドスタート形蛍
光ランプ本来の始動性)などを損なうことなく、ラピッ
ドスタート形蛍光ランプ6に特有の蛍光膜2の黄変や
(透明性導電膜3)の黒化現象を再現性よく抑制するこ
とができる。これによって、ラピッドスタート形蛍光ラ
ンプ8の光束維持率を大幅に高めることが可能となる。
すなわち、優れたランプ特性を長期間にわたって維持す
ることが可能なラピッドスタート形蛍光ランプ8を提供
することができる。
【0039】
【実施例】次に、本発明の具体的な実施例およびその評
価結果について述べる。
【0040】実施例1 まず、粒径30nm程度のZnO粉末を用意し、これをアル
ミナるつぼに7分目程度まで入れて蓋をした。これを還
元性雰囲気(H2:3%,N2:97%)中にて950℃の温度で
3時間焼成した。
【0041】得られた焼成物を粉砕し、励起スペクトル
および発光スペクトルを測定した。その結果、得られた
焼成物の平均粒子径は30nm程度であり、かつ波長365nm
の紫外線の励起により、505nm付近の緑色光を発光する
ZnO:Znであることが確認された。図3に励起スペ
クトル分布を、図4に発光スペクトル分布を示す。この
ZnO:Zn微粒子のインピーダンスを測定したとこ
ろ、焼成前は500kΩであったのに対して、焼成処理を行
うことにより10 kΩとなり、導電性が大幅に改善されて
いることが確認された。
【0042】次に、ビーカーに0.1質量%のアクリル樹脂
溶液を0.8L(リットル)入れて撹拌した。この溶液中
に、まず0.2gの粉砕したZnO:Zn微粉末を添加して
十分に撹拌した。さらに、100gの三波長発光形蛍光体
(青色発光蛍光体=(Sr,Ba,Ca)10(PO46
・Cl2;40.0質量%、緑色発光蛍光体=(La,Ce)
(P,B)O4:Tb;28.0質量%、赤色発光蛍光体=Y
23:Eu;32.0質量%)を入れて撹拌を続けた。均一
な懸濁液が得られた後、ろ過、乾燥した。
【0043】このようにして得た蛍光体をSEM(走査
型電子顕微鏡)で観察したところ、三波長発光形蛍光体
の粒子表面に0.2質量%のZnO:Zn微粒子が均一に付
着していることが確認された。蛍光体粒子表面のZn
O:Znの付着量はほぼ添加量に等しいが、ICP分光
分析法でも確認することができる。この蛍光体粉末を用
いて、常法にしたがってラピッドスタート形蛍光ランプ
を作製した。蛍光ランプの構造は図1に示した通りであ
る。EC膜の電気抵抗値は0.1〜0.9kΩ/cmに設定されて
いる。得られたラピッドスタート形蛍光ランプの明る
さ、および5000時間点灯後のEC膜の黒化発生率を評価
した。これらの結果を表1に示す。
【0044】なお、表1の比較例1は、ZnO:Zn微
粉末を付着させていない三波長発光形蛍光体を用いる以
外は実施例1と同様にして作製したラピッドスタート形
蛍光ランプであり、これについても同様に明るさおよび
5000時間点灯後のEC膜の黒化発生率を評価した。
【0045】
【表1】 表1から明らかなように、ZnO:Zn微粉末を付着さ
せた三波長発光形蛍光体を用いることによって、比較例
1(従来の蛍光ランプ)に対して明るさが5%向上する上
に、5000時間経過しても蛍光体の黄変やEC膜の黒化の
発生は認められなかった。これは蛍光体表面にZnO:
Zn微粒子を付着させることによって、水銀原子と不純
物との反応生成物である水銀化合物の吸着性が弱めら
れ、これら水銀原子や水銀化合物が蛍光膜から離れやす
くなったことと、放電空間中の電子の移動が比較的容易
になったこととによって、蛍光体の黄変やEC膜の黒化
が防止されたものと推測される。
【0046】実施例2 まず、粒径100nm程度のZnO粉末を用意し、これに実
施例1と同様な焼成処理を施して、平均粒子径が100nm
程度で、かつ波長365nmの紫外線の励起により505nm付近
の緑色光を発光するZnO:Zn微粉末を得た。
【0047】次に、Ca10(PO46・(F,C
l)2:Sb,Mn(6500Kタイプ)蛍光体を用い、この
蛍光体の粒子表面に実施例1と同様な処理によって、上
記した平均粒子径が100nm程度のZnO:Zn微粉末を
付着させた。ZnO:Zn微粉末の付着量は0.5質量%と
した。
【0048】得られた蛍光体粉末を用いて、常法にした
がってラピッドスタート形蛍光ランプを作製した。この
ラピッドスタート形蛍光ランプの明るさ、および5000時
間点灯後のEC膜の黒化発生率を評価した。これらの結
果を表2に示す。なお、表2の比較例2は、ZnO:Z
n微粉末を付着させていないハロ燐酸カルシウム蛍光体
を用いる以外は実施例2と同様にして作製したラピッド
スタート形蛍光ランプの評価結果である。
【0049】
【表2】 表2から明らかなように、ZnO:Zn微粉末を付着さ
せたハロ燐酸カルシウム蛍光体を用いることによって、
比較例2(従来の蛍光ランプ)に対して明るさが6%向上
する上に、5000時間経過しても蛍光体の黄変やEC膜の
黒化の発生は認められなかった。
【0050】実施例3〜7 実施例1および実施例2と同様にして、表3に示す各蛍
光体をそれぞれ作製し、これら各蛍光体粉末を用いて、
常法にしたがってラピッドスタート形蛍光ランプを作製
した。これらラピッドスタート形蛍光ランプの明るさ、
および5000時間点灯後のEC膜の黒化発生率を評価し
た。それらの結果を表3に併せて示す。なお、表3の比
較例3〜7は、ZnO:Zn微粉末を付着させていない
蛍光体を用いる以外は各実施例と同様にして作製したラ
ピッドスタート形蛍光ランプの評価結果である。
【0051】
【表3】 表3から明らかなように、ZnO:Zn微粉末を付着さ
せた蛍光体を用いることによって、従来の蛍光ランプ
(比較例3〜7)に対して明るさが向上する上に、5000
時間経過しても蛍光体の黄変やEC膜の黒化の発生は認
められないか、あるいは認められても僅かであった。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のラピッド
スタート形蛍光ランプ用蛍光体によれば、ラピッドスタ
ート形蛍光ランプ本来の始動特性などを損なうことな
く、蛍光膜の黄変やEC膜の黒化現象を抑制することが
可能となり、さらには輝度特性の向上を図ることができ
る。従って、このような蛍光体を用いた本発明のラピッ
ドスタート形蛍光ランプによれば、全光束および光束維
持率を大幅に高めることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態によるラピッドスタート
形蛍光ランプの構成を一部断面で示す図である。
【図2】 図1に示すラピッドスタート形蛍光ランプの
要部を拡大して示す断面図である。
【図3】 本発明の実施例1で作製したZnO:Znの
励起スペクトル分布を示す図である。
【図4】 本発明の実施例1で作製したZnO:Znの
発光スペクトル分布を示す図である。
【符号の説明】
1……ガラスバルブ 2……蛍光膜 3……透明性導電膜 4……ステム部 7……フィラメント 8……ラピッドスタート形蛍光ランプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09K 11/81 CPW C09K 11/81 CPW H01J 61/46 H01J 61/46 (72)発明者 吉村 太志 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 須藤 伸行 神奈川県川崎市川崎区日進町7番地1 東 芝電子エンジニアリング株式会社内 (72)発明者 岩崎 剛 神奈川県川崎市川崎区日進町7番地1 東 芝電子エンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 4H001 CA07 CC03 XA05 XA08 XA09 XA15 XA17 XA20 XA38 XA39 XA56 XA57 XA58 YA25 YA51 YA63 YA65 5C043 AA03 AA06 CC10 CD01 DD28 EB07 EC03

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蛍光ランプ用蛍光体からなる蛍光体母体
    と、前記蛍光体母体の粒子表面に付着されたZnO:Z
    n微粒子とを具備することを特徴とするラピッドスター
    ト形蛍光ランプ用蛍光体。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のラピッドスタート形蛍光
    ランプ用蛍光体において、 前記ZnO:Zn微粒子は、前記蛍光体母体に対して0.
    01〜5.0質量%の範囲で付着されていることを特徴とする
    ラピッドスタート形蛍光ランプ用蛍光体。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のラピッドスタート形蛍光
    ランプ用蛍光体において、 前記ZnO:Zn微粒子は10〜500nmの範囲の平均粒子
    径を有することを特徴とするラピッドスタート形蛍光ラ
    ンプ用蛍光体。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のラピッドスタート形蛍光
    ランプ用蛍光体において、 前記ZnO:Zn微粒子は、インピーダンスが50kΩ以
    下であり、かつ波長365nmの紫外線を照射した際に緑色
    発光を示すことを特徴とするラピッドスタート形蛍光ラ
    ンプ用蛍光体。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のラピッドスタート形蛍光
    ランプ用蛍光体において、 前記ZnO:Zn微粒子は50Ω以上50kΩ以下のインピ
    ーダンスを有することを特徴とするラピッドスタート形
    蛍光ランプ用蛍光体。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし請求項5のいずれか1項
    記載のラピッドスタート形蛍光ランプ用蛍光体におい
    て、 前記蛍光体母体は、青色領域、緑色領域および赤色領域
    の各波長領域に主要な発光ピークを有する三波長発光形
    蛍光体からなることを特徴とするラピッドスタート形蛍
    光ランプ用蛍光体。
  7. 【請求項7】 放電用ガスが封入されたガラスバルブ
    と、前記ガラスバルブの内面に設けられた透明性導電膜
    と、前記透明性導電膜上に形成された蛍光膜と、前記ガ
    ラスバルブの両端に設けられた電極構体を有する電極封
    止部とを具備するラピッドスタート形蛍光ランプにおい
    て、 前記蛍光膜は、請求項1ないし請求項6のいずれか1項
    記載のラピッドスタート形蛍光ランプ用蛍光体を含有す
    ることを特徴とするラピッドスタート形蛍光ランプ。
  8. 【請求項8】 請求項7記載のラピッドスタート形蛍光
    ランプにおいて、 前記透明性導電膜は、酸化錫を含むことを特徴とするラ
    ピッドスタート形蛍光ランプ。
JP2000119541A 2000-04-20 2000-04-20 ラピッドスタート形蛍光ランプ用蛍光体およびそれを用いたラピッドスタート形蛍光ランプ Withdrawn JP2001303042A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000119541A JP2001303042A (ja) 2000-04-20 2000-04-20 ラピッドスタート形蛍光ランプ用蛍光体およびそれを用いたラピッドスタート形蛍光ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000119541A JP2001303042A (ja) 2000-04-20 2000-04-20 ラピッドスタート形蛍光ランプ用蛍光体およびそれを用いたラピッドスタート形蛍光ランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001303042A true JP2001303042A (ja) 2001-10-31

Family

ID=18630504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000119541A Withdrawn JP2001303042A (ja) 2000-04-20 2000-04-20 ラピッドスタート形蛍光ランプ用蛍光体およびそれを用いたラピッドスタート形蛍光ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001303042A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009050818A1 (ja) * 2007-10-19 2009-04-23 Daiken Chemical Co., Ltd. 蛍光放電灯管及び液晶表示装置
WO2009081482A1 (ja) * 2007-12-25 2009-07-02 Daiken Chemical Co., Ltd. 外部電極蛍光放電灯管、平面型光源及び液晶表示装置
WO2009104261A1 (ja) * 2008-02-21 2009-08-27 大研化学工業株式会社 省電高輝度集積型蛍光放電灯
WO2009153872A1 (ja) * 2008-06-19 2009-12-23 大研化学工業株式会社 コイル電極蛍光放電灯管
JP2010007085A (ja) * 2005-08-23 2010-01-14 Samsung Electro Mech Co Ltd 複合蛍光体粉末、及びこれを用いた発光装置並びに複合蛍光体粉末の製造方法
JP4923110B2 (ja) * 2007-10-19 2012-04-25 ベイジン ティアンヤン プタイ インベストメント アンド コンサルティング カンパニー リミテッド 新規構造の蛍光放電灯管及びlcd表示装置
CN103210472A (zh) * 2010-11-19 2013-07-17 北京天洋浦泰投资咨询有限公司 发光设备

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010007085A (ja) * 2005-08-23 2010-01-14 Samsung Electro Mech Co Ltd 複合蛍光体粉末、及びこれを用いた発光装置並びに複合蛍光体粉末の製造方法
WO2009050818A1 (ja) * 2007-10-19 2009-04-23 Daiken Chemical Co., Ltd. 蛍光放電灯管及び液晶表示装置
WO2009050930A1 (ja) * 2007-10-19 2009-04-23 Daiken Chemical Co., Ltd. 蛍光放電灯管及び液晶表示装置
JP4923110B2 (ja) * 2007-10-19 2012-04-25 ベイジン ティアンヤン プタイ インベストメント アンド コンサルティング カンパニー リミテッド 新規構造の蛍光放電灯管及びlcd表示装置
WO2009081482A1 (ja) * 2007-12-25 2009-07-02 Daiken Chemical Co., Ltd. 外部電極蛍光放電灯管、平面型光源及び液晶表示装置
WO2009104261A1 (ja) * 2008-02-21 2009-08-27 大研化学工業株式会社 省電高輝度集積型蛍光放電灯
JPWO2009104261A1 (ja) * 2008-02-21 2011-06-16 ベイジン ティアンヤン プタイ インベストメント アンド コンサルティング カンパニー リミテッドBeijing Tianyang Putai Investment And Consulting Co.Ltd. 省電高輝度集積型蛍光放電灯
WO2009153872A1 (ja) * 2008-06-19 2009-12-23 大研化学工業株式会社 コイル電極蛍光放電灯管
JP5600590B2 (ja) * 2008-06-19 2014-10-01 ベイジン ティアンヤン プタイ インベストメント アンド コンサルティング カンパニー リミテッド 省電高輝度集積型蛍光灯
CN103210472A (zh) * 2010-11-19 2013-07-17 北京天洋浦泰投资咨询有限公司 发光设备
CN103210472B (zh) * 2010-11-19 2015-09-30 北京天洋浦泰投资咨询有限公司 发光设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001077254A1 (fr) Phosphore destine a l'affichage et affichage a emission de champ
JP2001303042A (ja) ラピッドスタート形蛍光ランプ用蛍光体およびそれを用いたラピッドスタート形蛍光ランプ
US3569762A (en) Electron discharge lamps with rare earth phosphor coating
JP4173057B2 (ja) 蛍光体および蛍光表示装置
US3407325A (en) Fluorescent manganese activated magnesium gallate phosphor and lamp
JPS6253554B2 (ja)
JP2971496B2 (ja) 低速電子線励起蛍光体の製造方法
JPH0717899B2 (ja) 発光組成物
WO2004031322A1 (ja) 表示装置用蛍光体とその製造方法、およびそれを用いたカラー表示装置
JP2002080845A (ja) 低速電子線励起蛍光体及び蛍光表示管
JPH09255953A (ja) 蛍光体及びその製造方法
JP3514836B2 (ja) 緑色発光蛍光体
JPS608072B2 (ja) 発光材料
KR820001593B1 (ko) 청색 발광 조성물
JPH0747733B2 (ja) 青色発光蛍光体
JP2004263068A (ja) 低電圧・高電流密度用緑色発光蛍光体とそれを用いた電界放出型表示装置
JP3982667B2 (ja) 低速電子線励起蛍光体及び蛍光表示管
JP5515143B2 (ja) 蛍光体及び蛍光体の製造方法、並びに発光装置
JP3343364B2 (ja) 低圧水銀蒸気放電ランプ
JPS6243474B2 (ja)
JPS6244035B2 (ja)
JPS5933155B2 (ja) 緑色発光組成物および低速電子線励起螢光表示管
JP3707131B2 (ja) 蛍光体
JPH0892551A (ja) 蛍光表示管
JPS6234079B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070703