JP2001299934A - 混注具 - Google Patents

混注具

Info

Publication number
JP2001299934A
JP2001299934A JP2000116126A JP2000116126A JP2001299934A JP 2001299934 A JP2001299934 A JP 2001299934A JP 2000116126 A JP2000116126 A JP 2000116126A JP 2000116126 A JP2000116126 A JP 2000116126A JP 2001299934 A JP2001299934 A JP 2001299934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut
valve body
valve
housing
infusion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000116126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4116754B2 (ja
Inventor
Atsushi Matsumoto
淳 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2000116126A priority Critical patent/JP4116754B2/ja
Publication of JP2001299934A publication Critical patent/JP2001299934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4116754B2 publication Critical patent/JP4116754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】構造が簡易であり、容易かつ安全に操作でき、
確実に液漏れを防止することができる混注具を提供す
る。 【解決手段】混注具1は、硬質のハウジング4と、ハウ
ジング4に装着された弁体2とで構成されている。弁体
2は、板状の弾性体で構成されている。弁体2は、2つ
の弁部3を有しており、各弁部3には、それぞれ、内部
において互いに部分的に交差する第1の切り込み31お
よび第2の切り込み32が形成されている。第1の切り
込み31は、第1の端面21に開口(到達)し、第2の
端面22には開口していない。第2の切り込み32は、
第2の端面22に開口し、第1の端面21には開口して
いない。この弁体2は、端面21が外側となり、端面2
2が内側となり、かつ第2の切り込み32の内面同士が
圧着されるように変形し、その状態で、ハウジング4の
ハウジング本体41と蓋部材42とで挟持されることに
より、ハウジング4に液密に固定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、混注具に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】医療現場では、手術時や入院時、また中
心静脈栄養療法等において、静脈にカテーテルや針を挿
入し、点滴注射で輸液を行うことがよく行われる。
【0003】各種の輸液中において、他の薬液等を注入
する場合は、輸液と並行して、あるいは輸液を一時中断
してその注入を行なう。この方法としては、輸液ルート
の途中に別ルートの輸液ラインやシリンジを接続し得る
混注部を予め設けておき、この混注部を介して薬液等を
注入する方法が通常用いられている。
【0004】この混注部に用いられる部品としては、混
注用ゴム管、Yサイト等の液体混注具(ト字管ともい
う)または三方活栓、さらに三方活栓を連結した多連活
栓(マニホールド)が知られている。
【0005】また、継続的動脈圧モニタリング等を目的
とする動脈ラインにおいても、予めラインの途中に混注
部とほぼ同じ作用を有する分岐部を設け、必要の都度、
その分岐部より採血等を行う方法が用いられている。
【0006】混注部に用いられる部品のうち、最も原始
的な混注用ゴム管は、針の付いたシリンジ等で刺通して
用いるため、医師や看護婦(以下、医療従事者という)
が誤って自らの手指を刺してしまうおそれがあり、ま
た、長期間接続した場合、薬液(液体)が漏れ易くなっ
たり、長期の混注の場合に固定し難かったり、穿刺を繰
り返すと薬液が漏れ易い(穿刺耐久性が低い)等の問題
はあるが、安価なため現在も使用されている。
【0007】近年、医療従事者の誤刺防止を目的に、混
注口にゴム製の開閉自在バルブを設け、針を使用せず、
シリンジや延長チューブのルアーチップのまま、あるい
は、ルアーチップより外径の小さい鈍針を用いて接続で
きるバルブ付き混注口が開発されてきた。
【0008】しかしながら、前記バルブ付き混注口で
は、バルブに内外面を連通したスリットを設け、スリッ
トを強く圧迫し、大きく歪ませて閉じる必要があり、こ
のため、構造が複雑化し、高価になり、また、長期間接
続した場合には、バルブが変形してしまい、その変形に
よりスリットが十分に閉じず、これにより液漏れが生じ
てしまう等、未だ問題が多い。
【0009】また、三方活栓は、混注部に通常雌型ルア
ーコネクターの構造をもち、針を利用せずにシリンジや
輸液ラインの雄型ルアーコネクターと接続できるという
利点がある。また、主薬液と同時に別の薬液を注入した
り、主薬液の注入を一時中断して側注のみ行う等、注入
ルートを切り換える機能を有し、便利なため、現在最も
多用されている。
【0010】しかしながら、前記三方活栓では、その活
栓を閉じた場合、薬液の流れない部分(デッドスペー
ス)が雌ルアー内部にあり、さらに外部とを遮断するゴ
ムセプタムを持たないために、雌ルアーに空気中の落下
細菌等が付着し、接続後、増殖し易く、患者体内にそれ
らの細菌が混入する可能性があるという問題がある。
【0011】また、三方活栓のコック内部に流路を切り
替えるためのY字型の空間があるため、一方向が閉じら
れている場合、薬液の流れ難い部分が生じてしまった
り、数個の三方活栓を連続して接続して多連活栓として
用いる場合には、接続部に段差があるため、薬剤の流れ
に乱れが生じ易く、少量の薬剤を正確に持続注入する
際、流れ難い部分で希釈されたり、あるいは、全量側注
終了したはずが、段差やコック内部に残液して、全量流
すのに時間がかかってしまうという不便さがある。
【0012】さらに、このような薬液の流れ難い部分や
段差、デッドスペースは、薬液が回り難いため、輸液ラ
インを患者に接続する前にライン内の空気を除去する作
業(プライミング)を煩雑にするという問題もある。
【0013】上記の問題は、ゴムセプタムの付いた従来
のYサイトでも、また、医療従事者の誤刺防止を目的と
して鈍針や雄ルアーコネクターを挿入できるように改良
された新しい混注口でも同様である。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、構造
が簡易であり、容易かつ安全に操作でき、長期間利用で
き、確実に液漏れを防止することができる混注具を提供
することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(21)の本発明により達成される。
【0016】(1) 少なくとも一部分が弾性材料で構
成された弁体と、該弁体を保持するハウジングとを有
し、内部に流路が設けられた混注具であって、前記弁体
は、外側に露出した第1の端面と、前記流路内に露出し
た第2の端面とを有し、該弁体には、前記第1の端面に
開口し、前記第2の端面に開口しない第1の切り込み
と、該第1の切り込みと内部において交差し、前記第2
の端面に開口し、前記第1の端面に開口しない第2の切
り込みとが設けられ、前記弁体は、前記第2の切り込み
の内面同士が圧着されるように変形した状態で前記ハウ
ジングに保持されていることを特徴とする混注具。
【0017】(2) 前記第1の端面における前記第1
の切り込みと、前記第2のの端面における前記第2の切
り込みとが略直交している上記(1)に記載の混注具。
【0018】(3) 前記流路の方向と、前記第2の端
面における前記第2の切り込みの方向とが略一致してい
る上記(1)または(2)に記載の混注具。
【0019】(4) 前記弁体は、板状であり、前記第
1の端面側が凸となるように該弁体を湾曲させることに
より、前記第2の切り込みの内面同士が圧着される上記
(1)ないし(3)のいずれかに記載の混注具。
【0020】(5) 前記湾曲の方向と、前記第1の端
面における前記第1の切り込みの方向とが略一致してい
る上記(4)に記載の混注具。
【0021】(6) 前記湾曲の方向に対して垂直な方
向と、前記第2の端面における前記第2の切り込みの方
向とが略一致している上記(4)または(5)に記載の
混注具。
【0022】(7) 前記弁体は、前記第1の切り込み
の内面同士が圧着されるように変形している上記(1)
ないし(6)のいずれかに記載の混注具。
【0023】(8) 前記弁体の全体に圧縮力が加えら
れている上記(1)ないし(7)のいずれかに記載の混
注具。
【0024】(9) 前記弁体は、前記第2の端面が外
周面となり、前記第2の端面が内周面となる筒状をなし
ており、該弁体の内腔により、前記流路の少なくとも一
部が構成されている上記(1)ないし(3)のいずれか
に記載の混注具。
【0025】(10) 前記弁体の軸方向に対して垂直
な方向と、前記第1の端面における前記第1の切り込み
の方向とが略一致している上記(9)に記載の混注具。
【0026】(11) 前記弁体の軸方向と、前記第2
の端面における前記第2の切り込みの方向とが略一致し
ている上記(9)または(10)に記載の混注具。
【0027】(12) 前記弁体は、該弁体の軸方向に
対して略垂直な方向に前記ハウジングで圧縮されること
により変形している上記(9)ないし(11)のいずれ
かに記載の混注具。
【0028】(13) 前記弁体の変形後の横断面にお
ける外形が略円形である上記(9)ないし(12)のい
ずれかに記載の混注具。
【0029】(14) 前記ハウジングは、側面に開口
を有する筒状をなしており、前記第1の切り込みは、前
記開口内に位置し、前記弁体は、前記ハウジング内に挿
入されており、前記第1の切り込みと前記第2の切り込
みとが交差する交差部から前記弁体の中心軸を中心に9
0°ずれた位置を通り、かつ前記弁体の軸方向に対して
垂直な直線の方向から前記開口を見たとき、その開口か
ら前記弁体の外周面の一部が見えるように構成されてい
る上記(9)ないし(13)のいずれかに記載の混注
具。
【0030】(15) 前記ハウジングは、前記弁体の
外周側であって、前記第1の切り込みの近傍に、前記弁
体の前記第1の切り込みが存在する部位の外表面より高
い部分を有する上記(9)ないし(13)のいずれかに
記載の混注具。
【0031】(16) 前記ハウジングは、前記弁体の
外周側であって、前記第1の切り込みの近傍に、前記弁
体の前記第1の切り込みが存在する部位を取り囲み、か
つ前記第1の切り込みが存在する部位の外表面より高い
部分を有する上記(9)ないし(13)のいずれかに記
載の混注具。
【0032】(17) 前記ハウジングと前記弁体とを
係合する係合手段が設けられている上記(9)ないし
(16)のいずれかに記載の混注具。
【0033】(18) 前記弁体は、その内腔がへ字状
になるように屈曲している上記(9)ないし(12)の
いずれかに記載の混注具。
【0034】(19) 前記第1の切り込みと前記第2
の切り込みとが交差する交差部は、略直線状であり、該
交差部の方向と、前記弁体の屈曲部から一端側の内腔の
軸方向とが略一致し、かつ、該交差部の延長線上に前記
一端側の内腔が位置している上記(18)に記載の混注
具。
【0035】(20) 前記第1の切り込みと前記第2
の切り込みとが交差する交差部は、略直線状であり、該
交差部と、前記弁体の屈曲部から一端側の内腔の中心軸
とが略一致している上記(18)に記載の混注具。
【0036】(21) 前記第1の端面のうち、前記第
1の切り込みの近傍は、平面または凹面である上記
(1)ないし(20)のいずれかに記載の混注具。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、本発明の混注具を添付図面
に示す好適実施形態に基づいて詳細に説明する。
【0038】図1は、本発明の混注具の第1実施形態を
示す斜視図、図2は、図1に示す混注具の自然状態にお
ける弁体の構成例を示す斜視図である。
【0039】これらの図に示すように、混注具(液体混
注具)1は、硬質のハウジング4と、ハウジング4に装
着された弁体2とで構成されている。
【0040】ハウジング4は、ハウジング本体41と、
開口421が形成された蓋部材42とで構成されてい
る。
【0041】このハウジング4の構成材料としては、例
えば、ポリカーボネート、ポリサルホン、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアクリレ
ート、ポリアミド、硬質ポリ塩化ビニル、アクリロニト
リル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)、
環状ポリオレフィン、フッ素樹脂、ポリ−(4−メチル
ペンテン−1)等の各種樹脂や、ステンレス鋼、アルミ
ニウム、チタン等の各種金属や、アルミナ等の各種セラ
ミックスや、これらの複合体等が挙げられる。
【0042】弁体2は、板状の弾性体で構成されてお
り、その自然状態での形状、すなわち、前記ハウジング
4に装着される前の形状は、図2に示すように、略直方
体(平板状)をなしている。
【0043】ここで、「自然状態」とは、弁体2に外力
を付与しないときの状態を言う。この弁体2は、後述す
る当該弁体2の湾曲の方向(図1中矢印Aで示す方向)
に対して垂直な方向(図1中矢印Bで示す方向)、すな
わち、後述する流路61の方向に沿って並設された2つ
の弁部(混注口)3を有している。なお、これらの弁部
3の構成は、同様であるので、代表的に一方の弁部3を
説明する。
【0044】弁部3には、内部において互いに部分的に
交差する第1の切り込み31および第2の切り込み32
がそれぞれ形成されている。
【0045】第1の切り込み31は、第1の端面(面)
21と第2の端面(面)22とのうち、第1の端面21
に開口(到達)し、第2のの端面22には開口していな
い。
【0046】逆に、第2の切り込み32は、第2の端面
22に開口し、第1の端面21には開口していない。
【0047】この第1の切り込み31と第2の切り込み
32とは、十文字状に交差しており、すなわち、第1の
切り込み31と第2の切り込み32との交差角度は、9
0°となっている(端面21における第1の切り込み3
1と、端面22における第2の切り込み32とは、直交
している)が、この交差角度は、90°に限らない。
【0048】また、自然状態において、第1の切り込み
31および第2の切り込み32は、それぞれ、閉じてい
る。
【0049】また、第1の切り込み31および第2の切
り込み32の形状は、それぞれ、円弧状(略半円)であ
るが、この形状に限定されないことは言うまでもない。
【0050】また、本実施形態では、第1の切り込み3
1と第2の切り込みとが交差する交差部33は、直線状
である。
【0051】この第1の切り込み31と第2の切り込み
32との交差部33の長さLは、特に限定されないが、
弁体2の厚さ(特に弁部3の厚さ)の20〜50%程度
が好ましく、30〜40%程度がより好ましい。
【0052】また、弁体2の厚さ、特に弁部3の厚さ
は、例えば、挿入される硬質パイプ(管体)の外径(直
径)や長さ、当該弁体2の内外圧力差、第2の切り込み
32の内面同士の圧着力等の諸条件に応じて、挿入し易
い厚さに設定されるが、硬質パイプの外径(直径)の
0.1倍以上であるのが好ましく、0.3〜1倍程度で
あるのがより好ましい。また、比較的大きな内外圧力差
に対応するためには、硬質パイプの外径(直径)の2倍
以上であるのが好ましい。
【0053】なお、弁体2の厚さは、本実施形態では一
定であるが、一定でなくてもよい。例えば、弁体2の弁
部3の厚さを他の部分の厚さより厚くしてもよく、ま
た、薄くしてもよい。
【0054】また、弁体2のショアA硬度は、20〜8
0程度が好ましく、30〜50程度がより好ましい。
【0055】また、弁体2を構成する素材の伸び率は、
大きい程好ましく、具体的には、500%以上であるの
が好ましい。
【0056】弁体2の構成材料としては、例えば、天然
ゴム、イソプレンゴム、ブチルゴム、ブタジエンゴム、
スチレン−ブタジエンゴム、ニトリルゴム、アクリルゴ
ム、フッ素ゴム、シリコーンゴムのような各種ゴムや、
ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、オレ
フィン系、スチレン系等の各種エラストマー等の弾性材
料が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を混
合して用いることができる。
【0057】前記弁体2を製造するには、例えば、第1
の切り込み31および第2の切り込み32が形成されて
いない板状の弾性体を成形し、得られた弾性体に第1の
切り込み31および第2の切り込み32をそれぞれ形成
する。
【0058】図1に示すように、弁体2は、端面21が
外側となり、端面22が内側となり、かつ第2の切り込
み32の内面同士が圧着されるように変形(弾性変形)
し、その状態(変形状態)で、ハウジング4のハウジン
グ本体41と蓋部材42とで挟持されることにより、そ
のハウジング4に液密に固定されている。すなわち、弁
体2は、ハウジング4により、前記変形状態に保持され
ている。なお、各弁部3は、それぞれ、開口421の位
置に位置している。
【0059】ここで、「変形」とは、外力を付与しない
ときの形状に対して、その少なくとも一部が異なる形状
になること(相似形であって、寸法が変る場合を含む)
を言う。
【0060】本実施形態では、弁体2は、外側(図1中
上側)に凸、すなわち端面21側が凸となるように、所
定の方向に湾曲しており、これにより第2の切り込み3
2の内面同士が圧着される。また、第1の切り込み31
は、閉じている。
【0061】この弁体2の湾曲の方向(図1中矢印Aで
示す方向)は、端面21における第1の切り込み31の
方向と等しい(一致している)。
【0062】これにより、第1の切り込み31にそれを
開く力を与えることなく、弁体2を湾曲させることがで
き、第1の切り込み31を閉じた状態に維持できるの
で、清浄作業(例えば、弁体2の端面21の清浄等)を
容易に行うことができる。
【0063】また、弁体2の湾曲の方向に対して垂直な
方向(図1中矢印Bで示す方向)と、端面22における
第2の切り込み32の方向とが一致している。
【0064】これにより、第2の切り込み32の内面同
士をより確実に圧着することができる。
【0065】前記第2の切り込み32の内面同士の圧着
の強さは、弁体2の物性、切り込みの形状、変形の度合
等の諸条件を変更することによって様々に設定すること
ができる。
【0066】また、弁体2の全体に圧縮力が加えられて
いるのが好ましい。これにより、第1の切り込み31お
よび第2の切り込み32に対する圧力(第1の切り込み
31の内面同士および第2の切り込み32の内面同士の
圧着の強さ)がそれぞれ高くなり、細菌等の混入をより
確実に防止することができる。
【0067】なお、弁体の変形の具体例としては、前記
平板状の弁体が湾曲する場合の他、例えば、湾曲してい
る板状の弁体が平板状になる場合、湾曲している板状の
弁体の湾曲の度合いが増減する場合、湾曲している板状
の弁体が逆方向に湾曲する場合、弁体の全体または部分
的に、圧縮力や引張力を加えた場合等が挙げられる。
【0068】この混注具1の図1中左側には、チューブ
51の一端側が、その内腔と混注具1の中空部62とが
連通するように接続されている。
【0069】また、混注具1の図1中右側には、図示し
ないチューブの一端側が、その内腔と混注具1の中空部
62とが連通するように接続されている。
【0070】なお、前記混注具1の中空部62、チュー
ブ51の内腔および図示しないチューブの内腔とで、流
路61の主要部が構成される。
【0071】この流路61(中空部62)の方向は、弁
体2の端面22における第2の切り込み32の方向、す
なわち、弁体2の湾曲の方向に対して垂直な方向(図1
中矢印Bで示す方向)と等しい。
【0072】流路61(中空部62)の内径(直径)
は、特に限定されず、用途等に応じて適宜設定される
が、一般的な医療用液体混注具の流路直径である1〜2
0mm程度が好ましい。
【0073】また、図示しないが、弁体2の端面21の
うち、第1の切り込み31の近傍(弁部3における端面
21)は、平面または凹面(例えば、湾曲凹面)である
のが好ましい。
【0074】これにより、硬質パイプを弁部3に挿入す
る場合に、それを容易、迅速かつ確実に行うことができ
る。
【0075】すなわち、弁体2の弁部3の周囲における
端面21は、湾曲凸面(凸面)であり、弁部3における
端面21のみが平面または凹面であるので、弁部3の位
置を容易かつ確実に把握することができる。そして、弁
部3における端面21は、平面または凹面であるので、
それが凸面である場合に比べ、硬質パイプが滑り難く、
これにより硬質パイプを弁部3に容易に挿入することが
できる。
【0076】なお、混注具1は、混注ポートとしてのみ
ならず、サンプリングポートや混注兼サンプリングポー
ト(混注・サンプリングポート)等としても使用するこ
とができることは言うまでもない。
【0077】次に、混注具1の作用を説明する。弁体2
の弁部3に、例えば硬質パイプ(管体)等が挿入(挿
通)されていないときは、図1に示すように、第1の切
り込み31および第2の切り込み32は、それぞれ、閉
じており、第2の切り込み32の内面同士は、圧着さ
れ、これにより流路61の液密性(気密性)が保持され
る。
【0078】流路61(中空部62)に、例えば、別の
輸液ラインやシリンジから液体(例えば、薬液等)を側
注(注入)したり、また、流路61を流れる液体をサン
プリングする場合には、弁部3に図示しない所定の硬質
パイプを挿入する。
【0079】弁部3の第1の切り込み31から前記硬質
パイプを挿入する際は、第1の切り込み31と第2の切
り込み32との交差部33の内面がその硬質パイプの外
周面に密着し、液密性が保持される。
【0080】そして、硬質パイプが挿入されているとき
は、交差部33の内面がその硬質パイプの外周面に密着
し、液密性が保持される。この場合、弁体2は、第2の
切り込み32の内面同士が圧着されるように湾曲してい
るので、第2の切り込み32のうち、開く部分の幅が最
小限に抑えられる。この状態で、前記液体の側注やサン
プリングを行う。
【0081】前記液体の側注やサンプリングが終了した
後、弁部3から硬質パイプを引き抜く。この際も、前記
と同様に、液密性が保持される。
【0082】以上説明したように、この混注具1によれ
ば、デッドスペースや、液体が滞留し易い段差のほとん
どない滑らかな流路61が形成され、これにより、液体
が円滑かつ確実に流れる。すなわち、乱流が生じ難く、
液体が滞留するのを防止することができる。
【0083】また、混注具1へのシリンジやコネクタ等
の接続の際は、弁部3に硬質パイプを挿入すればよいの
で、その接続操作を容易かつ安全に行うことができる
(接続操作性が良い)。
【0084】そして、第2の切り込み32の内面同士が
圧着されるように弁体2が湾曲(変形)しているので、
弁部3に、何も挿入(挿通)されていないときはもちろ
んのこと、例えば硬質パイプが挿入されているときで
も、また、異なる外径の硬質パイプが挿入されていると
きでも、また、硬質パイプの挿入時および引き抜き時で
も、液密性が確保され、弁体2からの液漏れを確実に防
止することができる。
【0085】また、第2の切り込み32の内面同士が圧
着されるように弁体2が湾曲しているので、硬質パイプ
を長期間挿入している場合、その硬質パイプを引き抜い
た後も確実に液密状態となり、弁体2からの液漏れを確
実に防止することができる。すなわち、耐久性が非常に
良い。
【0086】また、流路61内の圧力が上昇し、流路6
1(中空部62)の横断面における面積(流路面積)が
増加するように弁体2が変形した場合には、第2の切り
込み32の内面同士の圧着の強さが増大し、これにより
流路61内の液体が弁体2から漏れるのを防止すること
ができる。
【0087】また、仮に、第1の切り込み31内や第2
の切り込み32内に若干の液体が残った場合には、硬質
パイプが引き抜かれると、第1の切り込み31および第
2の切り込み32がそれぞれ閉じ、その切り込み内に滞
留していた液体はすべて排出される。
【0088】また、弁体2は、第2の切り込み32の内
面同士が圧着されるように湾曲しているので、第1の切
り込み31や第2の切り込み32の幅を比較的大きくし
ても、弁体2からの液漏れを防止することができる。
【0089】そして、第1の切り込み31や第2の切り
込み32の幅を比較的大きくすることにより、硬質パイ
プの挿入時および引き抜き時の摩擦抵抗を比較的小さく
することができ、これにより、硬質パイプの挿入、引き
抜き等の操作をさらに容易に行うことができる。
【0090】また、交差部33以外の部分では、第1の
切り込み31や第2の切り込み32の内面が、挿入され
た硬質パイプの全周に渡って接触していなくても、弁体
2からの液漏れを防止することができる。このため、硬
質パイプを挿入したときの弁体2(第1の切り込み31
や第2の切り込み32)の変形量を比較的小さくするこ
とができ、これにより、硬質パイプを長期間挿入してい
る場合、その硬質パイプを引き抜いた後も確実に液密状
態となり、弁体2からの液漏れを確実に防止することが
できる。
【0091】また、弁体2の端面21における第1の切
り込み31の方向は、弁体2の湾曲の方向と等しいの
で、その第1の切り込み31は閉じた状態を維持でき、
これにより、清浄作業(例えば、弁体2の端面21の清
浄等)を容易に行うことができる。
【0092】また、弁体2の端面22における第2の切
り込み32の方向は、流路61の方向と等しいので、流
路61に沿って液体が流れたとき、弁体2に対し、第2
の切り込み32が開く方向の力は作用せず、このため、
第2の切り込み32は開き難い。
【0093】そして、第2の切り込み32が仮に開いた
としても、端面22における第2の切り込み32の方向
は、流路61の方向と等しいので、液体は、第2の切り
込み32内やその近傍においても円滑に流れる。すなわ
ち、乱流が生じ難く、液体が滞留するのを防止すること
ができる。
【0094】また、針を使用する必要がないので、刃先
が弁体2を切断して生じるコアリングや、液漏れを起こ
さないという利点がある。また、混注具1は、構造が簡
易である。
【0095】なお、前記実施形態では、弁体2の弁部3
の数は、2つであるが、本発明では、弁体2の弁部3の
数は、1つでもよく、また、3つ以上でもよい。すなわ
ち、弁体2の弁部3の数は、単数でもよく、また、複数
でもよい。
【0096】また、本発明では、自然状態において第1
の切り込み31が開いており、変形後においてその第1
の切り込み31が閉じるように構成されていてもよい。
この場合、自然状態における第1の切り込み31として
は、例えば、溝等が挙げられる。
【0097】また、本発明では、自然状態において第2
の切り込み32が開いており、変形後においてその第2
の切り込み32の内面同士が圧着されるように構成され
ていてもよい。この場合、自然状態における第2の切り
込み32としては、例えば、溝等が挙げられる。
【0098】また、本発明では、変形後において、第1
の切り込み31の内面同士および第2の切り込み32の
内面同士がそれぞれ圧着されるように構成されていても
よい。以下、この実施形態(第1実施形態の第2例)を
説明する。
【0099】図3は、図1に示す混注具の自然状態にお
ける弁体の第2の構成例を示す斜視図である。なお、前
述した第1実施形態の混注具1との共通点については、
説明を省略し、主な相違点を説明する。
【0100】同図に示すように、混注具1の弁体2は、
板状の弾性体で構成されており、その自然状態での図3
中の矢印の方向から見たときの形状(外形)、すなわ
ち、ハウジング4に装着される前の図3中の矢印の方向
から見たときの形状は、略台形をなしている。
【0101】この場合、前記台形の第1の端面21側
(図3中上側)の辺の長さは、第2の端面22側(図3
中下側)の辺の長さより長く設定されている(端面21
の面積は、端面22の面積より大きく設定されてい
る)。
【0102】弁体2がハウジング4に装着されると、そ
の弁体2が湾曲し、これにより第2の切り込み32の内
面同士が圧着され、また、ハウジング4により弁体2の
端面21側が図3中横方向に圧縮され、これにより第1
の切り込み31の内面同士が圧着される。これにより、
細菌等の混入をより確実に防止することができる。
【0103】また、この混注具1によれば、前述した第
1実施形態の混注具1と同様の効果が得られる。
【0104】次に、本発明の混注具の第2実施形態を説
明する。図4は、本発明の混注具の第2実施形態を示す
斜視図、図5(a)は、図4に示す混注具の自然状態に
おける弁体の構成例を示す横断面図、図5(b)は、図
4中のC−C線での断面図(横断面図)である。なお、
前述した第1実施形態の混注具1との共通点について
は、説明を省略し、主な相違点を説明する。
【0105】これらの図に示すように、混注具1は、硬
質のハウジング8と、ハウジング8に装着された弁体7
とで構成されている。
【0106】図5(b)に示すように、ハウジング8の
横断面での形状は、C字状をなしている。すなわち、ハ
ウジング8の全体形状は、円筒の図4および図5中上側
を除去したような形状をなしている。
【0107】このハウジング8の外周部には、ハウジン
グ8の軸方向に沿って、一対の溝81、81が形成され
ている。この一対の溝81、81には、混注具1に図示
しないコネクタを接続したとき、そのコネクタの一対の
爪が係合し、これにより、混注具1からのコネクタの離
脱が防止される。
【0108】弁体7は、円筒状(筒状)の弾性体で構成
され、弁部3を有している。弁部3の第1の切り込み3
1は、弁体7の外周面(第1の端面)71に開口し、内
周面(第2の端面)72には開口していない。
【0109】逆に、弁部3の第2の切り込み32は、弁
体7の内周面72に開口し、外周面71には開口してい
ない。
【0110】第1の切り込み31および第2の切り込み
32の形状は、それぞれ、円弧状(弓形)であるが、こ
の形状に限定されないことは言うまでもない。
【0111】この弁体7では、その軸方向に対して垂直
な方向と、外周面71における第1の切り込み31の方
向とが一致している。
【0112】これにより、第1の切り込み31を閉じた
状態にすることができ、清浄作業(例えば、弁体7の外
周面71の清浄等)を容易に行うことができる。
【0113】また、弁体7の軸方向と、内周面72にお
ける第2の切り込み32の方向とが一致している。
【0114】これにより、第2の切り込み32の内面同
士をより確実に圧着することができる。
【0115】なお、弁体7の内腔73により、流路61
の一部分または主要部が構成される。従って、この流路
61(内腔73)の方向は、弁体7の軸方向、すなわ
ち、内周面72における第2の切り込み32の方向と等
しい。
【0116】この弁体7の自然状態での形状、すなわ
ち、ハウジング8に装着される前の形状は、図5(a)
に示すように、円筒状をなしている。
【0117】前記弁体7を製造するには、例えば、第1
の切り込み31および第2の切り込み32の形成されて
いない円筒状の弾性体を連続押出成形し、得られた弾性
体に第1の切り込み31および第2の切り込み32をそ
れぞれ形成する。
【0118】第2の切り込み32を形成するには、例え
ば、弁体7の一方の開口から刃の深さの一定のカッター
を挿入し、そのカッターで内周面72から切り込む。
【0119】また、第2の切り込み32を形成するに
は、例えば、第1の切り込み31を形成した後、弁体7
をその第1の切り込み31が開くように変形させ、開い
た第1の切り込み31からカッターで内周面72に向か
って切り込んでもよい。
【0120】また、弁体7を製造するには、例えば、第
1の切り込み31が形成されておらず、第2の切り込み
32が溝として形成されている円筒状の弾性体を成形
し、得られた弾性体に第1の切り込み31を形成しても
よい。自然状態において第2の切り込み32が開いてい
ても、弁体7は、第2の切り込み32の内面同士が圧着
されるように変形するので、確実に機能する。
【0121】図5(b)に示すように、弁体7は、弁部
3が図5中上側となり、その弁部3の外周面71が露出
し、かつ、弁部3がハウジング8の位置に位置するよう
に、ハウジング8内に挿入され、そのハウジング8によ
り挟持されている。
【0122】すなわち、弁体7は、第1の切り込み31
と第32の切り込み32との交差部33を図5中上側
(上方)にしたとき、側方から、ハウジング8の対応す
る部分で押圧(弁体7の軸方向に対して略垂直な方向に
圧縮)され、これにより第2の切り込み32の内面同士
が圧着されるように変形し(図5中横方向に若干押し潰
され)、ハウジング8によりその変形状態に保持されて
いる。
【0123】この弁体7の変形後の横断面での外形およ
び内形、すなわち、ハウジング8に装着された状態での
横断面での外形および内形は、それぞれ、略円形であ
る。
【0124】なお、図5(a)に示す弁体7の自然状態
での外径(直径)aと、図5(b)に示すハウジング8
の内径(直径)bとは、それぞれ、外径aが内径bより
大きくなるように設定される。
【0125】この混注具1の図4中左側には、例えば、
図示しないチューブの一端側が、その内腔と弁体7の内
腔73とが連通するように接続され、また、図4中右側
には、例えば、図示しないチューブの一端側が、その内
腔と弁体7の内腔73とが連通するように接続される。
この場合は、前記弁体7の内腔73およびそのチューブ
の内腔とで、流路61の主要部が構成される。
【0126】また、この混注具1では、その弁体7の軸
方向の長さを調整する(比較的長くする)ことにより、
前記チューブを省略することができる。すなわち、弁体
7の内腔73により、流路61の主要部を構成すること
ができる。
【0127】この混注具1によれば、前述した第1実施
形態の混注具1と同様の効果が得られる。
【0128】そして、この混注具1では、弁体7が円筒
状であるので、前述した第1実施形態の混注具1より滑
らかな流路61が形成される。すなわち、デッドスペー
スや、液体が滞留し易い段差のない滑らかな流路61が
形成され、これにより、液体がさらに円滑かつ確実に流
れる。
【0129】また、弁体7が円筒状であるので、第2の
切り込み32を自然状態のときに開くような形状(例え
ば、溝)にしたり、また、弁体7が偏心したり、弁体7
が若干潰れたとしても、確実に機能する。
【0130】なお、前記実施形態では、弁体7の弁部3
の数は、1つ(単数)であるが、本発明では、弁体7の
弁部3の数は、2つ以上(複数)でもよい。
【0131】また、弁体7は、ハウジング8に、例えば
接着剤で接着されていてもよい。また、ハウジング8の
外周側には、安定性が向上するように、平らな部分が設
けられていてもよい。
【0132】また、混注具1には、他の送液デバイスを
接続するための、弁体7の端部に接続された接続ポート
が設けられていてもよい。
【0133】次に、本発明の混注具の第3実施形態を説
明する。図6(b)は、本発明の混注具の第3実施形態
を示す横断面図、図6(a)は、図6(b)に示す混注
具の自然状態における弁体の構成例を示す横断面図であ
る。なお、前述した第2実施形態の混注具1との共通点
については、説明を省略し、主な相違点を説明する。
【0134】同図に示すように、混注具1の弁体7は、
内腔73が偏心している円筒状(筒状)の弾性体で構成
されている。すなわち、弁体7の厚さ(肉厚)は、一定
ではない。
【0135】そして、弁部3、すなわち、第1の切り込
み31および第2の切り込み32は、弁体7の厚さが最
も厚くなる位置に配置されている。
【0136】換言すれば、弁部3の厚さ、すなわち、第
1の切り込み31および第2の切り込み32の位置する
部分の厚さが最も厚くなるように、弁体7の厚さが設定
されている。
【0137】この混注具1によれば、前述した第2実施
形態の混注具1と同様の効果が得られる。
【0138】そして、この混注具1では、弁体2のう
ち、弁部3の厚さが最も厚いので、前述した第2実施形
態の混注具1に比べ、より確実に液密性が保持され、ま
た、耐圧が高く、弁体2からの液漏れをより確実に防止
することができる。
【0139】次に、本発明の混注具の第4実施形態を説
明する。図7(c)は、本発明の混注具の第4実施形態
を示す横断面図、図7(a)および図7(b)は、それ
ぞれ、図7(c)に示す混注具の自然状態における弁体
の構成例を示す横断面図である。なお、前述した第2実
施形態の混注具1との共通点については、説明を省略
し、主な相違点を説明する。
【0140】同図に示すように、混注具1の弁体7は、
筒状の弾性体で構成されている。この弁体7の自然状態
における横断面での外形、すなわち、ハウジング8に装
着される前の横断面での外形は、図7(a)および図7
(b)に示すように、略楕円形である。
【0141】また、弁体7の自然状態における横断面で
の内形、すなわち、ハウジング8に装着される前の横断
面での内形は、図7(a)および図7(b)に示すよう
に、略半円形である。
【0142】そして、弁体7の変形後の横断面での外
形、すなわち、ハウジング8に装着された状態での横断
面での外形は、図7(c)に示すように、略楕円形であ
る。
【0143】また、弁体7の変形後の横断面での内形、
すなわち、ハウジング8に装着された状態での横断面で
の内形は、図7(c)に示すように、略円形である。
【0144】また、弁体7の厚さ(肉厚)は、一定では
なく、弁部3、すなわち、第1の切り込み31および第
2の切り込み32は、弁体7の厚さが最も厚くなる位置
に配置されている。
【0145】換言すれば、弁部3の厚さ、すなわち、第
1の切り込み31および第2の切り込み32の位置する
部分の厚さが最も厚くなるように、弁体7の厚さが設定
されている。
【0146】図7(a)に示す弁体7では、自然状態に
おいて第2の切り込み32が閉じている。
【0147】また、図7(b)に示す弁体7では、自然
状態において第2の切り込み32が開いている。すなわ
ち、自然状態における第2の切り込み32は、V字状の
溝である。
【0148】これら図7(a)に示す弁体7および図7
(b)に示す弁体7のいずれについても前述したよう
に、変形後、すなわち、ハウジング8に装着された状態
では、図7(c)に示すように、その変形により第2の
切り込み32の内面同士が圧着される。
【0149】この混注具1によれば、前述した第2実施
形態の混注具1と同様の効果が得られる。
【0150】そして、この混注具1では、横断面での外
形を略楕円形から略円形に変形させるので、前述した第
2実施形態の混注具1に比べ、より確実に液密性が保持
され、また、耐圧が高く、弁体2からの液漏れをより確
実に防止することができる。
【0151】また、弁体2のうち、弁部3の厚さが最も
厚いので、前述した第2実施形態の混注具1に比べ、よ
り確実に液密性が保持され、また、耐圧が高く、弁体2
からの液漏れをより確実に防止することができる。
【0152】次に、本発明の混注具の第5実施形態を説
明する。図8は、本発明の混注具の第5実施形態を示す
横断面図である。なお、前述した第3実施形態の混注具
1との共通点については、説明を省略し、主な相違点を
説明する。
【0153】同図に示すように、混注具1の弁体7の外
周部には、一対の溝74、74が軸方向に沿って形成さ
れている。
【0154】そして、ハウジング8の図8中上側におけ
る内周部の前記一対の溝74、74に対応する位置に
は、その一対の溝74、74に係合し得る一対のリブ
(凸条)82、82が形成されている。
【0155】これにより、ハウジング8に対する弁体7
の回転(変位)や、ハウジング8からの弁体7の離脱等
が防止される。
【0156】なお、前記一対の溝74、74と、一対の
リブ82、82とで、係合手段(離脱阻止手段)が構成
される。
【0157】この混注具1によれば、前述した第3実施
形態の混注具1と同様の効果が得られる。
【0158】そして、この混注具1の弁体7には、溝7
4が設けられ、ハウジング8には、溝74に係合し得る
リブ82が設けられているので、ハウジング8に対する
弁体7の回転(変位)や、ハウジング8からの弁体7の
離脱、例えば、挿入されている硬質パイプを引き抜く際
のハウジング8からの弁体7の離脱等を防止することが
できる。
【0159】また、この混注具1では、弁体とハウジン
グとを接着剤で接着する場合に比べ、ハウジング8に弁
体7を容易に装着することができる。すなわち、混注具
1を容易に製造する(組み立てる)ことができる。
【0160】なお、本発明では、ハウジング8に溝が設
けられ、弁体7に、前記溝に係合し得るリブが設けられ
ていてもよい。
【0161】また、本発明では、前記係合手段は、溝と
リブとの組み合わせに限らず、この他、例えば、凹部と
凸部との組み合わせ、溝と凸部との組み合わせ等が挙げ
られる。
【0162】次に、本発明の混注具の第6実施形態を説
明する。
【0163】図9は、本発明の混注具の第6実施形態を
示す斜視図である。なお、前述した第3実施形態の混注
具1との共通点については、説明を省略し、主な相違点
を説明する。
【0164】同図に示すように、混注具1の弁体7は、
その軸方向、すなわち、流路61(内腔73)の方向に
沿って並設された2つの弁部3を有している。
【0165】この場合、前記2つの弁部3の第2の切り
込み32は、弁体7の軸方向に沿って延在する共通の1
本(1条)の切り込みで構成されている。
【0166】これにより、複数(本実施形態では2つ)
の弁部3を有する弁体7を製造するに際し、第2の切り
込み32を1つ形成すればよいので、製造が容易であ
り、生産性が高い。
【0167】なお、前述したように、自然状態におい
て、この第2の切り込み32は、閉じていてもよく、ま
た、開いていてもよい。いずれの場合も、弁体7がハウ
ジング8に装着された状態では、弁体7が変形し、第2
の切り込み32の内面同士が圧着される。
【0168】また、弁体7の外周面71のうち、第1の
切り込み31の近傍(弁部3における外周面71)が、
平面または凹面になっている。なお、本実施形態では、
前記弁部3における外周面71は、図9に示すように湾
曲凹面である。
【0169】これにより、硬質パイプを弁部3に挿入す
る場合に、それを容易、迅速かつ確実に行うことができ
る。
【0170】すなわち、弁体7の弁部3の周囲における
外周面71は、湾曲凸面(凸面)であり、弁部3におけ
る外周面71のみが平面または凹面であるので、弁部3
の位置を容易かつ確実に把握することができる。そし
て、弁部3における外周面71は、平面または凹面であ
るので、それが凸面である場合に比べ、硬質パイプが滑
り難く、これにより硬質パイプを弁部3に容易に挿入す
ることができる。
【0171】また、ハウジング8の図9中上側の部分の
うち、各弁部3に対応する部分には、それぞれ、その弁
部3の位置を示す指標として、切欠部83が形成されて
いる。これにより、弁部3の位置を容易かつ確実に把握
することができる。
【0172】なお、前述したように、弁部3における外
周面71が平面または凹面とされており、これが弁部3
の位置を示す指標となるので、前記切欠部83を省略し
てもよいことは、言うまでもない。
【0173】また、この混注具1の図9中左側には、例
えば、図示しないチューブの一端側が、その内腔と弁体
7の内腔73とが連通するように連結部91を介して接
続され、また、図9中右側には、例えば、図示しないチ
ューブの一端側が、その内腔と弁体7の内腔73とが連
通するように図示しない連結部を介して接続される。
【0174】この混注具1によれば、前述した第3実施
形態の混注具1と同様の効果が得られる。
【0175】そして、この混注具1では、その外周面7
1の第1の切り込み31の近傍(弁部3における外周面
71)が平面または凹面になっているので、硬質パイプ
を弁部3に挿入する場合に、それを容易、迅速かつ確実
に行うことができる。
【0176】なお、前述した第2実施形態〜第5実施形
態、後述する第7実施形態および第8実施形態の混注具
1においても、それぞれ、この第6実施形態の混注具1
のように、弁体の外周面(第1の端面)のうち、第1の
切り込みの近傍を平面または凹面(例えば、湾曲凹面)
とするのが好ましく、これにより、硬質パイプ(管体)
を弁部に挿入する場合に、それを容易、迅速かつ確実に
行うことができる。
【0177】次に、本発明の混注具の第7実施形態を説
明する。図10は、本発明の混注具の第7実施形態を示
す斜視図、図11は、図10中のD−D線での断面図
(横断面図)、図12は、図10に示す混注具の側面図
である。なお、前述した第3実施形態の混注具1との共
通点については、説明を省略し、主な相違点を説明す
る。
【0178】これらの図に示すように、混注具1のハウ
ジング8は、円筒状(筒状)をなしている。
【0179】ハウジング8の側面であって、その軸方向
の中間部には、開口84が形成されている。
【0180】弁体7は、ハウジング8内に挿入され、第
2の切り込み32の内面同士が圧着されるように変形し
た状態でそのハウジング8に保持されている。
【0181】この場合、弁体7の弁部3(第1の切り込
み31)は、この開口84内に位置し、弁部3の外周面
71(第1の切り込み31の近傍の外周面71)は、開
口84から露出している。
【0182】図12には、図10および図11中矢印E
で示す方向から見たときの混注具1、すなわち、図11
に示す第1の切り込み31と第2の切り込み32との交
差部33から弁体7の中心軸を中心に90°ずれた位置
を通り、かつ弁体7の軸方向に対して垂直な直線111
の方向から見たときの混注具1が示されている。
【0183】ハウジング8の前記開口84の形状や寸法
等の諸条件は、図12に示すように、直線111の方向
(図10および図11中矢印Eで示す方向)から開口8
4を見たとき、その開口84から弁体7の外周面71の
一部が見えるように設定されている。
【0184】これにより、ハウジング8の開口84にお
いて、例えばアルコール綿等を図11中横方向、すなわ
ち弁体7の外周面71に沿って滑らすことで、その弁体
7の弁部3の外周面71(第1の切り込み31の近傍の
外周面71)を容易かつ確実に拭くことができ、清潔に
することができる。
【0185】この際、第1の切り込み31の方向と前記
アルコール綿の移動方向とが略一致しているので、第1
の切り込み31が実質的に抵抗とはならず、また、第1
の切り込み31が開く方向の力は作用せず、その第1の
切り込み31は、閉じた状態を保持することができる。
【0186】また、ハウジング8が円筒状であり、弁体
7は、そのハウジング8内に挿入されているので、弁体
の弁部3の外周面71は、ハウジング8の外周面より中
心軸側(内周側)に位置する。
【0187】換言すれば、ハウジング8は、弁体7の外
周側であって、第1の切り込み31の近傍に、弁体7の
第1の切り込み31が存在する部位を取り囲み、かつ、
その第1の切り込み31が存在する部位の外周面(外表
面)71より高い部分を有している。
【0188】前記ハウジング8の厚さ(肉厚)は、0.
2〜10mm程度が好ましく、0.5〜5mm程度がよ
り好ましい。
【0189】また、開口84の直径は、0.1〜30m
m程度が好ましく、2〜10mm程度がより好ましい。
【0190】これにより、弁体7の弁部3の外周面71
(第1の切り込み31の近傍の外周面71)に、人間
(生体)や物体等が誤って接触してしまうのをより確実
に防止することができ、弁体7の弁部3の外周面71へ
の細菌等の付着をより確実に防止することができる。
【0191】この混注具1によれば、前述した第3実施
形態の混注具1と同様の効果が得られる。
【0192】そして、この混注具1では、前述したよう
に、弁体7の弁部3の外周面71(第1の切り込み31
の近傍の外周面71)を、容易かつ確実に清浄すること
ができるとともに、この清浄作業の容易性を損うことな
く、周辺器具等が弁体7の弁部3の外周面71に接触し
てその外周面71が汚染されるのを防止または抑制する
ことができる。
【0193】また、弁体7の弁部3を覆う蓋等を設ける
場合に比べ、部品点数を少なくすることができ、また、
コストを低減することができる。
【0194】次に、本発明の混注具の第8実施形態を説
明する。図13は、本発明の混注具の第8実施形態を示
す横断面図である。なお、前述した第7実施形態の混注
具1との共通点については、説明を省略し、主な相違点
を説明する。
【0195】同図に示すように、混注具1の弁体7の外
周部には、一対の溝74、74が軸方向に沿って形成さ
れている。
【0196】そして、ハウジング8の図13中上側にお
ける内周部の前記一対の溝74、74に対応する位置に
は、その一対の溝74、74に係合し得る一対のリブ
(凸条)82、82が形成されている。これにより、ハ
ウジング8に対する弁体7の回転(変位)等が防止され
る。
【0197】なお、前記一対の溝74、74と、一対の
リブ82、82とで、係合手段が構成される。
【0198】この混注具1によれば、前述した第7実施
形態の混注具1と同様の効果が得られる。
【0199】そして、この混注具1の弁体7には、溝7
4が設けられ、ハウジング8には、溝74に係合し得る
リブ82が設けられているので、ハウジング8に対する
弁体7の回転(変位)等を防止することができる。
【0200】また、この混注具1では、弁体とハウジン
グとを接着剤で接着する場合に比べ、ハウジング8に弁
体7を容易に装着することができる。すなわち、混注具
1を容易に製造する(組み立てる)ことができる。
【0201】なお、本発明では、ハウジング8に溝が設
けられ、弁体7に、前記溝に係合し得るリブが設けられ
ていてもよい。
【0202】また、本発明では、前記係合手段は、溝と
リブとの組み合わせに限らず、この他、例えば、凹部と
凸部との組み合わせ、溝と凸部との組み合わせ等が挙げ
られる。
【0203】次に、本発明の混注具の第9実施形態を説
明する。図14は、本発明の混注具の第9実施形態を示
す斜視図、図15は、図14に示す混注具の縦断面図、
図16は、図15中のG−G線での断面図(縦断面図)
である。なお、前述した第7実施形態の混注具1との共
通点については、説明を省略し、主な相違点を説明す
る。また、説明の都合上、図14、図15および図16
中、上側を「上流」、下側を「下流」として説明する。
【0204】これらの図に示すように、混注具1の弁体
7は、その内腔73がへ字状になるように屈曲し、弁部
3は、その屈曲部75に設けられている。
【0205】また、ハウジング8は、へ字状に屈曲し、
ハウジング8の弁部73およびその近傍の部分に対応す
る部分には、開口84が形成されている。すなわち、弁
体7の弁部3(第1の切り込み31)は、この開口84
内に位置し、弁部3の外周面71(第1の切り込み31
の近傍の外周面71)は、開口84から露出している。
【0206】また、弁体7の第2の切り込み32の近傍
は、ハウジング8により図16中横方向に圧縮され、こ
れにより、第2の切り込み32の内面同士が圧着してい
る。
【0207】ハウジング8により、このような圧縮力を
弁体7に加えるためには、例えば、弁体7の横断面での
外形を、第1の切り込み31の方向が長径(長軸)方向
となる略楕円とすればよい。
【0208】このハウジング8の下流側(図14および
図15中下側)の端部には、筒状の連結部材131が固
着されている。そして、この連結部材131の下流側に
は、チューブ141の上流側が嵌入している。
【0209】また、このハウジング8の上流側(図14
および図15中上側)の端部には、筒状の連結部材13
2が固着されている。そして、この連結部材132の上
流側には、チューブ142の下流側が嵌入している。
【0210】なお、前記弁体7の内腔73と、連結部材
131および132の内腔と、チューブ141および1
42の内腔とで、流路61の主要部が構成される。
【0211】図15に示すように、この混注具1では、
第1の切り込み31と第2の切り込み32との交差部3
3の方向と、弁体7の屈曲部75から下流側(一端側)
の内腔73の軸方向とが一致し、かつ、その交差部33
の延長線上に屈曲部75から下流側の内腔73が位置し
ている。
【0212】すなわち、交差部33と、屈曲部75から
下流側の内腔73の中心軸とが一致している。
【0213】これにより、比較的長い硬質パイプを弁体
7の弁部3から流路61(内腔73)内に挿入すること
ができる。
【0214】また、弁体7の屈曲部75から下流側(一
端側)の内腔73の軸と、弁体7の屈曲部75から上流
側(他端側)の内腔73の軸によって形成される面(す
なわち図15の面そのもの)に直交するように弁体7の
外周面71に第1の切り込み31が設けられている。さ
らに、弁体7の内周面72には第2の切り込み32が設
けられており、第2の切り込み32はこの面と同一の面
上にある。
【0215】また、弁体7の外周面71のうち、第1の
切り込み31の近傍(弁部3における外周面71)が、
平面または凹面になっている。
【0216】なお、本実施形態では、前記弁部3におけ
る外周面71は、図14および15に示すように平面で
あり、その垂線と、弁体7の屈曲部75から下流側の内
腔73の軸方向とが一致している。すなわち、前記垂線
と、第1の切り込み31と第2の切り込み32との交差
部33の方向とが一致している。
【0217】この混注具1によれば、前述した第7実施
形態の混注具1と同様の効果が得られる。
【0218】そして、この混注具1では、比較的長い硬
質パイプを弁体7の弁部3から流路61(内腔73)内
に挿入することができる。
【0219】すなわち、図14に示すように、鈍針(管
体)122をシリンジ121の先端部に接続してなる注
入器具12により、アンプルやバイアル等の薬液の収納
された容器からその薬液を吸引(吸入)した後、鈍針1
22を取り外すことなく、そのまま、鈍針122を弁部
3から挿入し、薬液を注入することができる。
【0220】これにより、シリンジ121から鈍針12
2を取り外す煩わしさが無くなるともに、鈍針122を
取り外す際に薬液を汚染したり、抗ガン剤のような薬剤
が医療従事者に接触したりするのを防止することがで
き、容易、迅速かつ確実に薬液を注入することができ
る。
【0221】なお、比較的短い硬質パイプ(管体)を用
いて側注し得るように、弁体7の弁部3の厚さ(肉厚)
を調整することも可能である。
【0222】また、弁体7の弁部3の厚さ(肉厚)と同
等の長さの硬質パイプでも側注し得ることは言うまでも
ない。
【0223】次に、本発明の混注具の第10実施形態を
説明する。図17は、本発明の混注具の第10実施形態
を示す斜視図、図18は、図17に示す混注具の弁体の
構成例を示す斜視図、図19は、図18中のF−F線で
の断面図(縦断面図)である。なお、前述した第5実施
形態の混注具1との共通点については、説明を省略し、
主な相違点を説明する。
【0224】これらの図に示すように、混注具1の弁体
7の弁部3(交差部33の近傍)の内周側には、凸部7
6が形成されている。
【0225】換言すれば、弁体7の軸方向および周方向
のそれぞれにおいて、弁部3の厚さ(交差部33の近傍
の厚さ)、すなわち、第1の切り込み31および第2の
切り込み32の位置する部分の厚さが最も厚くなるよう
に、弁体7の厚さが設定されている。
【0226】なお、前記凸部76は、比較的小さく、か
つ、滑らかな形状であるのが好ましい。これにより、液
体は、より円滑かつ確実に流れることができる。
【0227】この混注具1によれば、前述した第5実施
形態の混注具1と同様の効果が得られる。
【0228】以上、本発明の混注具を、図示の各実施形
態に基づいて説明したが、本発明はこれらに限定される
ものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意
の構成のものに置換することができる。
【0229】例えば、本発明では、前記各実施形態の任
意の構成を適宜組み合わせてもよい。
【0230】また、本発明では、弁体の形状は、板状や
筒状に限定されない。また、本発明では、弁体のうちの
一部のみが弾性材料で構成されていてもよい。
【0231】また、本発明の混注具の形態(種類)は、
特に限定されず、例えば、ポンプ式または重力式点滴用
輸液セット等の輸液セットの混注ポートや、混注用マニ
ホールド、Yサイト、人工肺や人工腎臓の血液回路の混
注兼サンプリングポート、血液バッグのサンプリングポ
ート、留置針を血管内に留置した際、血液の逆流を防止
する逆止弁等が挙げられる。なお、本発明の混注具は、
医療用のものには限定されない。
【0232】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の混注具に
よれば、例えばシリンジやコネクタ等の接続の際は、弁
体の第1の切り込みから棒状体(例えば、硬質パイプの
ような管体)を挿入すればよいので、その接続操作を容
易かつ安全に行うことができる(接続操作性が良い)。
【0233】また、本発明の混注具によれば、弁体に何
も挿入(挿通)されていないときはもちろんのこと、棒
状体が挿入されているときでも、また、異なる外径の棒
状体が挿入されているときでも、また、棒状体の挿入時
および引き抜き時でも、液密性が確保され、弁体からの
液漏れを確実に防止することができる。
【0234】また、第2の切り込みの内面同士が圧着さ
れるように弁体が変形しているので、棒状体を長期間挿
入している場合、その棒状体を引き抜いた後も、確実に
液密状態となり、弁体からの液漏れを確実に防止するこ
とができる。
【0235】また、第2の切り込みの内面同士が圧着さ
れるように弁体が変形しているので、第1の切り込みや
第2の切り込みの幅を比較的大きくしても、弁体からの
液漏れを防止することができる。
【0236】そして、第1の切り込みや第2の切り込み
の幅を比較的大きくすることにより、棒状体の挿入時お
よび引き抜き時の摩擦抵抗を比較的小さくすることがで
き、これにより、棒状体の挿入、引き抜き等の操作を容
易に行うことができる。
【0237】また、本発明の弁体は、構造が簡易であ
る。また、弁体が筒状をなしている場合には、より確実
に液密性が確保され、弁体からの液漏れをより確実に防
止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の混注具の第1実施形態を示す斜視図で
ある。
【図2】図1に示す混注具の自然状態における弁体の構
成例を示す斜視図である。
【図3】図1に示す混注具の自然状態における弁体の第
2の構成例を示す斜視図である。
【図4】本発明の混注具の第2実施形態を示す斜視図で
ある。
【図5】図5(a)は、図4に示す混注具の自然状態に
おける弁体の構成例を示す横断面図、図5(b)は、図
4中のC−C線での断面図(横断面図)である。
【図6】図6(b)は、本発明の混注具の第3実施形態
を示す横断面図、図6(a)は、図6(b)に示す混注
具の自然状態における弁体の構成例を示す横断面図であ
る。
【図7】図7(c)は、本発明の混注具の第4実施形態
を示す横断面図、図7(a)および図7(b)は、それ
ぞれ、図7(c)に示す混注具の自然状態における弁体
の構成例を示す横断面図である。
【図8】本発明の混注具の第5実施形態を示す横断面図
である。
【図9】本発明の混注具の第6実施形態を示す斜視図で
ある。
【図10】本発明の混注具の第7実施形態を示す斜視図
である。
【図11】図10中のD−D線での断面図(横断面図)
である。
【図12】図10に示す混注具の側面図である。
【図13】本発明の混注具の第8実施形態を示す横断面
図である。
【図14】本発明の混注具の第9実施形態を示す斜視図
である。
【図15】図14に示す混注具の縦断面図である。
【図16】図15中のG−G線での断面図(縦断面図)
である。
【図17】本発明の混注具の第10実施形態を示す斜視
図である。
【図18】図17に示す混注具の弁体の構成例を示す斜
視図である。
【図19】図18中のF−F線での断面図(縦断面図)
である。
【符号の説明】
1 混注具 2 弁体 21 第1の端面 22 第2の端面 3 弁部 31 第1の切り込み 32 第2のの切り込み 33 交差部 4 ハウジング 41 ハウジング本体 42 蓋部材 421 開口 51 チューブ 61 流路 62 中空部 7 弁体 71 外周面 72 内周面 73 内腔 74 溝 75 屈曲部 76 凸部 8 ハウジング 81 溝 82 リブ 83 切欠部 84 開口 91 連結部 111 直線 12 注入器具 121 シリンジ 122 鈍針 131、132 連結部材 141、142 チューブ

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一部分が弾性材料で構成され
    た弁体と、該弁体を保持するハウジングとを有し、内部
    に流路が設けられた混注具であって、前記弁体は、外側
    に露出した第1の端面と、前記流路内に露出した第2の
    端面 とを有し、該弁体には、前記第1の端面に開口し、前記
    第2の端面に開口しない第1の切り込みと、該第1の切
    り込みと内部において交差し、前記第2の端面に開口
    し、前記第1の端面に開口しない第2の切り込みとが設
    けられ、 前記弁体は、前記第2の切り込みの内面同士が圧着され
    るように変形した状態で前記ハウジングに保持されてい
    ることを特徴とする混注具。
  2. 【請求項2】 前記第1の端面における前記第1の切り
    込みと、前記第2のの端面における前記第2の切り込み
    とが略直交している請求項1に記載の混注具。
  3. 【請求項3】 前記流路の方向と、前記第2の端面にお
    ける前記第2の切り込みの方向とが略一致している請求
    項1または2に記載の混注具。
  4. 【請求項4】 前記弁体は、板状であり、前記第1の端
    面側が凸となるように該弁体を湾曲させることにより、
    前記第2の切り込みの内面同士が圧着される請求項1な
    いし3のいずれかに記載の混注具。
  5. 【請求項5】 前記湾曲の方向と、前記第1の端面にお
    ける前記第1の切り込みの方向とが略一致している請求
    項4に記載の混注具。
  6. 【請求項6】 前記湾曲の方向に対して垂直な方向と、
    前記第2の端面における前記第2の切り込みの方向とが
    略一致している請求項4または5に記載の混注具。
  7. 【請求項7】 前記弁体は、前記第1の切り込みの内面
    同士が圧着されるように変形している請求項1ないし6
    のいずれかに記載の混注具。
  8. 【請求項8】 前記弁体の全体に圧縮力が加えられてい
    る請求項1ないし7のいずれかに記載の混注具。
  9. 【請求項9】 前記弁体は、前記第2の端面が外周面と
    なり、前記第2の端面が内周面となる筒状をなしてお
    り、該弁体の内腔により、前記流路の少なくとも一部が
    構成されている請求項1ないし3のいずれかに記載の混
    注具。
  10. 【請求項10】 前記弁体の軸方向に対して垂直な方向
    と、前記第1の端面における前記第1の切り込みの方向
    とが略一致している請求項9に記載の混注具。
  11. 【請求項11】 前記弁体の軸方向と、前記第2の端面
    における前記第2の切り込みの方向とが略一致している
    請求項9または10に記載の混注具。
  12. 【請求項12】 前記弁体は、該弁体の軸方向に対して
    略垂直な方向に前記ハウジングで圧縮されることにより
    変形している請求項9ないし11のいずれかに記載の混
    注具。
  13. 【請求項13】 前記弁体の変形後の横断面における外
    形が略円形である請求項9ないし12のいずれかに記載
    の混注具。
  14. 【請求項14】 前記ハウジングは、側面に開口を有す
    る筒状をなしており、前記第1の切り込みは、前記開口
    内に位置し、前記弁体は、前記ハウジング内に挿入され
    ており、 前記第1の切り込みと前記第2の切り込みとが交差する
    交差部から前記弁体の中心軸を中心に90°ずれた位置
    を通り、かつ前記弁体の軸方向に対して垂直な直線の方
    向から前記開口を見たとき、その開口から前記弁体の外
    周面の一部が見えるように構成されている請求項9ない
    し13のいずれかに記載の混注具。
  15. 【請求項15】 前記ハウジングは、前記弁体の外周側
    であって、前記第1の切り込みの近傍に、前記弁体の前
    記第1の切り込みが存在する部位の外表面より高い部分
    を有する請求項9ないし13のいずれかに記載の混注
    具。
  16. 【請求項16】 前記ハウジングは、前記弁体の外周側
    であって、前記第1の切り込みの近傍に、前記弁体の前
    記第1の切り込みが存在する部位を取り囲み、かつ前記
    第1の切り込みが存在する部位の外表面より高い部分を
    有する請求項9ないし13のいずれかに記載の混注具。
  17. 【請求項17】 前記ハウジングと前記弁体とを係合す
    る係合手段が設けられている請求項9ないし16のいず
    れかに記載の混注具。
  18. 【請求項18】 前記弁体は、その内腔がへ字状になる
    ように屈曲している請求項9ないし12のいずれかに記
    載の混注具。
  19. 【請求項19】 前記第1の切り込みと前記第2の切り
    込みとが交差する交差部は、略直線状であり、該交差部
    の方向と、前記弁体の屈曲部から一端側の内腔の軸方向
    とが略一致し、かつ、該交差部の延長線上に前記一端側
    の内腔が位置している請求項18に記載の混注具。
  20. 【請求項20】 前記第1の切り込みと前記第2の切り
    込みとが交差する交差部は、略直線状であり、該交差部
    と、前記弁体の屈曲部から一端側の内腔の中心軸とが略
    一致している請求項18に記載の混注具。
  21. 【請求項21】 前記第1の端面のうち、前記第1の切
    り込みの近傍は、平面または凹面である請求項1ないし
    20のいずれかに記載の混注具。
JP2000116126A 2000-04-18 2000-04-18 混注具 Expired - Fee Related JP4116754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000116126A JP4116754B2 (ja) 2000-04-18 2000-04-18 混注具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000116126A JP4116754B2 (ja) 2000-04-18 2000-04-18 混注具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001299934A true JP2001299934A (ja) 2001-10-30
JP4116754B2 JP4116754B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=18627627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000116126A Expired - Fee Related JP4116754B2 (ja) 2000-04-18 2000-04-18 混注具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4116754B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006061895A1 (ja) * 2004-12-08 2006-06-15 Jms Co., Ltd. 医療用ホルダ
JP2019181165A (ja) * 2018-04-10 2019-10-24 アイルン エルエルシーAilnh, Llc ガス除去装置および関連方法
KR20220144616A (ko) * 2021-04-20 2022-10-27 신문경 쓰리웨이 스톱 콕 고정장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006061895A1 (ja) * 2004-12-08 2006-06-15 Jms Co., Ltd. 医療用ホルダ
JP2019181165A (ja) * 2018-04-10 2019-10-24 アイルン エルエルシーAilnh, Llc ガス除去装置および関連方法
JP7006945B2 (ja) 2018-04-10 2022-01-24 アイルン エルエルシー ガス除去装置
KR20220144616A (ko) * 2021-04-20 2022-10-27 신문경 쓰리웨이 스톱 콕 고정장치
KR102561914B1 (ko) * 2021-04-20 2023-08-02 신문경 쓰리웨이 스톱 콕 고정장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4116754B2 (ja) 2008-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11957466B2 (en) Systems and methods for phlebotomy through a peripheral IV catheter
US20230165496A1 (en) Systems and Methods for Phlebotomy Through a Peripheral IV Catheter
US11918357B2 (en) Devices and methods for phlebotomy through a closed system intravenous catheter
JP4362015B2 (ja) 拭浄可能であり無針式の低環流型注射ポート・システム
JP6370364B2 (ja) 医療用コネクタ
JP4420926B2 (ja) バルブ付きカテーテル
JP4739019B2 (ja) 雄型ルーア又は他の管状コネクタのための注射箇所
BR112017003069B1 (pt) Aparelho e método para flebotomia através de um cateter iv periférico
JP2012522577A (ja) ニードルレスアクセスデバイスで使用する閉鎖雄型ルアーデバイス
EP2679274A1 (en) Needle-free medicine injection connector without experiencing non-positive and non-negative pressure
JPH08168535A (ja) バイパス弁構造を備えた無針式注入サイト
US7182753B2 (en) Valve disc and combination filling device using the valve disc, and tube, pipe jointing device, connection port manufacturing device, and pipe jointing system
WO2017042825A2 (en) Intravenous catheter with a secured mechanism to avoid reverse flow of the blood
JP6002689B2 (ja) 結合デバイスおよびそのキット
JP2001299934A (ja) 混注具
WO2015027427A1 (zh) 一种用于穿刺肝素帽的设备及血管通路***
JP6741209B2 (ja) フィルタ組立品
US20210068731A1 (en) Catheter system to facilitate blood collection and related methods
JPWO2006061895A1 (ja) 医療用ホルダ
CN107308520A (zh) 一种隔离塞及静脉留置针
CN215537309U (zh) 一种防逆流的留置针
JP4030702B2 (ja) 弁体
JP2005027991A (ja) 留置輸液器具
US20240189566A1 (en) Vent device, port assembly and vascular access assembly
AU731365B2 (en) Medical adapter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees