JP2001285323A - 光ネットワーク - Google Patents

光ネットワーク

Info

Publication number
JP2001285323A
JP2001285323A JP2000100361A JP2000100361A JP2001285323A JP 2001285323 A JP2001285323 A JP 2001285323A JP 2000100361 A JP2000100361 A JP 2000100361A JP 2000100361 A JP2000100361 A JP 2000100361A JP 2001285323 A JP2001285323 A JP 2001285323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
wavelength
signal
unit
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000100361A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Sakano
伸治 坂野
Yasushi Sawada
安史 沢田
Hideaki Tsushima
英明 対馬
Yoshiaki Ikoma
佳明 生駒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000100361A priority Critical patent/JP2001285323A/ja
Priority to US09/766,817 priority patent/US20010026384A1/en
Publication of JP2001285323A publication Critical patent/JP2001285323A/ja
Priority to US10/853,864 priority patent/US7302176B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0287Protection in WDM systems
    • H04J14/0293Optical channel protection
    • H04J14/0294Dedicated protection at the optical channel (1+1)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/03Arrangements for fault recovery
    • H04B10/032Arrangements for fault recovery using working and protection systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0213Groups of channels or wave bands arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0215Architecture aspects
    • H04J14/0219Modular or upgradable architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0228Wavelength allocation for communications one-to-all, e.g. broadcasting wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0238Wavelength allocation for communications one-to-many, e.g. multicasting wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0283WDM ring architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0287Protection in WDM systems
    • H04J14/0297Optical equipment protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q11/0066Provisions for optical burst or packet networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0206Express channels arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0209Multi-stage arrangements, e.g. by cascading multiplexers or demultiplexers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0079Operation or maintenance aspects
    • H04Q2011/0081Fault tolerance; Redundancy; Recovery; Reconfigurability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/009Topology aspects
    • H04Q2011/0098Mesh

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中規模IP系ネットワーク等の光ネットワー
クを適度な信頼性を保ちながら低コストで拡張性を持た
せるように構成する。 【解決手段】 物理的な構成例では、1個のOADMリング2
-21、2-22に主ノード2-1と最大8個のサブノード2-11〜
2-18が接続される。論理的な接続では、主ノード2-1を
起点とするスター構成をとり、全てのトラフィックは主
ノード2-1経由である。各サブノード2-11〜2-18は主ノ
ード2-1と波長単位の光チャネル(=光パス)λ1〜λ8
で接続される(実線参照)。また、破線で示すように、
必要に応じて光チャネルを増設できる。例えば、当初は
主ノード2-1とサブノード2-5はλ5で接続されている
が、必要に応じてλ13を増設できる。論理スターのサブ
ノードでの分岐挿入光チャネルを2チャネル程度に限定
することで、特定の波長の光チャネルのみが抽出できる
価格の低い誘電体干渉膜フィルタやファイバブラッグ反
射器が使えるのでコストの低減ができる。障害時用に光
スイッチを用いることでファイバ伝送路の障害に対応で
きる信頼性を低コストに確保できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ネットワークに
係り、特に、インターネットプロトコル(IP)を使用し
たトラフィックの伝送に適した低コストで汎用性に富む
光ネットワークに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の光伝送ネットワークの技術は電話
回線のような音声信号を送ることに主眼が置かれてい
た。電話回線のような通信では、エンドユーザとエンド
ユーザ間の通信経路を通話中に完全に確保するギャラン
ティ型の方式がとられていた。このギャランティ型の方
式では通信帯域を特定のエンドユーザ間で確保し、さら
に使用中は信号を送る送らないに関わらず帯域を確保し
て、接続性を保証するため障害時にも即座に復旧するた
めの冗長系を確保する高信頼で高価な光ネットワークを
構成する必要があった。電話回線を使った通信の容量が
着実に拡大し、高速・大容量化が進められた。
【0003】近年、ギャランティ型の電話回線を中心し
た方式に代わりインターネットプロトコル(IP)を使用
したデータ通信が爆発的に普及してきた。このインター
ネットプロトコルではルータと呼ばれる信号経路振り分
け装置によりパケットと呼ばれるデータのひと纏まりの
信号が来たときのみその塊を空いた経路に振り分け送信
する。このようにエンドユーザとエンドユーザ間の通信
経路が必ずしも確定しない方式をコネクションレス型の
方式と呼んでいる。コネクションレス型では複数のエン
ドユーザが1つの信号帯を共有できるのでコストを低減
できるという特徴がある。さらに、1つ経路に障害が発
生したときにしばらくのルータ間フローの調整時間経過
後、ルータ間で調整して他の経路を宛てることができる
ので障害時の救済性も持っているという特徴を有する。
【0004】インターネットプロトコル(IP)を使用し
たデータ通信系ではマルチメディアに対応することがで
きるため、パーソナルコンピュータの文字や数値データ
からさらに音声、画像、映像のデータ通信の要求への高
まりから伝送容量の拡大が急遽必要となる可能性があ
る。このため、設備増設が柔軟に拡張できる必要があ
る。また、データ通信のエリアの拡大が進んできてお
り、長距離のエンドユーザ間を接続する要求は高まる一
方で光伝送を利用した100Mbit/sから1Gbit/sの大容量の
数十kmから数百kmの伝送技術の要求がでてきている。
しかしながら、従来からの光伝送方式は電話回線を中心
としたギャランティ型の大容量、高信頼、高品質に重点
をおいた技術が主流であり、コストの低減や、柔軟な需
要への対応性が技術的に難しいところがあった。
【0005】従来から、大規模な光ネットワークとし
て、リング構成、バス構成、スター構成等がある。光ネ
ットワークでは、一般に、データを高速、大容量、高信
頼、高品質で伝送することが、システムに要求される。
そのため、光ネットワークのシステム設計において、高
速・大容量の条件を満たすために、例えば、負荷分散や
機能分散等の構成が採用される。また、高信頼・高品質
の条件を満たすために、例えば、二重化や現用予備等の
冗長構成、QoSに関する処理部、伝送制御プロトコル
等の構成が採用される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
電話回線系光ネットワークでは、極めて高速・大容量及
び高信頼・高品質の信号伝送を実現することが念頭に置
かれているため、高価格で汎用性のあまりないシステム
となりがちであった。一方、近年のインターネット(イ
ンターネットプロトコル、IP)の発展により、伝送速
度・容量及び信頼性・品質について、従来の音声回線ほ
ど厳しい条件が必要とならないような通信形態で行われ
ている。そして、例えばIP系における実用的な光ネッ
トワークとして、都市サイズ(〜200km)程度の中規
模な地域網において、インターネットプロトコルの特徴
を利用したデータ系通信ならではの構成で光ネットワー
クを低コストで、障害時の異常な輻輳による通信の混乱
を避けるために適した程度の高信頼な構成をすることが
望まれている。また、電話回線では音声回線を基準とし
ていたため所帯数や事務所数から必要な回線数の予測が
立ったが、データ系では単なる文字や数値データから果
ては高品質映像まで幅広い伝送容量に低コストで応える
ため、幅広い拡張性を持たせることが必要となる。初期
投資を押さえ、増設を可能として拡張性を持たせ、高い
キャッシュフローを提供する光ネットワークが期待され
る。
【0007】本発明は、以上の点に鑑み、中規模IP系
ネットワーク等の光ネットワークを低コストで構成する
ことを目的とする。また、本発明は、初期投資を押さ
え、増設を可能として拡張性を持たせ、高いキャッシュ
フローを実現する光ネットワークを提供することを目的
とする。
【0008】本発明では光ネットワークの限られたリソ
ースを有効に利用し、全体のコストを下げること目的と
する。光伝送の距離が40kmを越えると光ファイバ増幅器
によるような光信号の再生中継が必要になる。近年の光
増幅器としてはエルビウム(Erbuimをシリカ系の光ファ
イバに添加したEDFA(Erbuim Doped Fiber Amplifier)が
普及している。その光増幅の波長帯域は1530nm-1560nm
のC-band帯が容易な構成で増幅器が構成でき、1570nm-1
610nmのいわゆるL-band帯が技術的には可能で構成が難
しい構成となる。その波長域でえられる1つの光ネット
ワークの構成では波長を分離するための間隔が波長ロッ
カーと呼ばれる高精度な部品、これは高価な部品である
が、を使用しない範囲では200GHz程度の間隔であり、C-
bandあるいはL-bandの波長数は2の累乗でいうならば夫
々のbandでせいぜい16波長となる。その限られたリソー
スを有効利用する手立てが必要となる。
【0009】本発明は、伝送路の種類、使用される波長
帯域等に依存せず、構成部品を共通化した光ネットワー
クを提供することを目的とする。光ファイバ伝送路に分
散シフト光ファイバを用いると波長分散が0となる波長
が1552nm近傍に来るため、通常のITU-Tに規定されてい
るような40km以上の光伝送路のレベルでは光部品のコス
トが廉価となるC-bandの帯域の等間隔な波長配置を行う
と4光波混合とよばれる2波長の干渉モードが他の等間
隔に配置された信号に重畳するため、光伝送特性を劣化
させる現象がある。分散シフト光ファイバでの波長多重
伝送を低コストなC-bandの光部品をいかに利用するかが
課題となる。すでに、この現象による影響を取り除く方
法として不等間隔配置という技術が確立されているが光
部品の設計が特殊であるため高いコストの低減には結び
つかなかった。この課題を解決する必要がある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の主な特徴は、例
えば以下のとおりである。 ・IP系光伝送の形態としてリングプロテクションに光ス
イッチを使用し、物理構成としてリング構成、論理構成
としてスター構成の光分岐挿入マルチプレクサを採用
し、接続管理を簡易なものとした。 ・サブノードへの特定波長フィルタの適用による低コス
ト化を実現した。 ・サブノードへの特定波長フィルタの増設により光信号
接続の拡張性を持たせた。 ・固定チャネルと増設チャネルでチャネル割り当てに自
在性を持たせた。 ・増設チャネルにダイナミック光スイッチ機能を取り入
れることを可能とした。 ・増設チャネルにメッシュ接続を取り入れることを可能
とした。 ・増設チャネルに光マルチキャスト機能を取り入れるこ
とを可能とした。 ・複数経路接続でのトラヒック救済構成にとり、正常時
の高いスループットと障害時のトラヒック救済を持たせ
た。 ・光ファイバとして分散シフトファイバを用いた伝送路
へ、波長帯域としてC-band(1530-1560nm)を使用する
ことで、低価格な光部品の使用を可能とした。 ・光マルチキャスト時やダイレクト光スイッチの構成時
に光増幅器を必要に応じて備えることで、信号分岐の損
失や光経路の切替時の光レベル差をなくし、光出力の変
動を回避した。
【0011】本発明の第1の解決手段によると、主ノー
ドとサブノードを有し、物理構成として時計回りと反時
計回りに光信号を伝播させる2本の光伝送路からなる光
ファイバリング構成とした光ネットワークの前記主ノー
ド又は前記サブノードにおいて、主ノードまたはサブノ
ードではノード内のルータ側からの光信号となる第1方
向の信号について、光ファイバリングの伝送路を伝播す
る波長多重信号中の一つのチャネルに相当する波長に波
長変換する波長変換部と、その波長変換部からの光信号
を時計回りと反時計回りに光信号を伝播するための光分
岐部と、2つの経路に対応して設置された各波長の光信
号を多重する波長多重部と、前記波長多重部で多重化さ
れた光信号が入力され、2つの経路に対応して設置さ
れ、必要に応じてチャネル増設用の波長バンド光の挿入
部と、監視制御用の光信号が挿入できる挿入部とを有す
る光挿入部とからなり、また、リングの2つの光ファイ
バ伝送経路を経由して他のノードからそのノードへ入力
する第2方向の信号が入力され、各々の2つの経路に対
応して設置され、必要に応じて監視制御用の光信号分離
部と、チャネル増設用の波長バンド光が分離できる分離
部を挿入できる光分離部と、2つの経路からの第2の方
向に出力するときに2つの経路から正常時は一方向の信
号を選択し、障害検出時には他方の経路からの信号に切
り替える光スイッチと、その障害発生を検出する検出部
と、光スイッチからの光信号をノード内のルータで受信
できる光信号の波長に変換する波長変換部からなる。リ
ング経路内の光信号の送信側と受信側に当たる波長変換
部は1つの光信号に1つで光分岐と光スイッチにより、
2つの経路の光信号の伝播に冗長系をもたせる構成とす
る。また、主ノードではすべての光チャネルが分離、合
波されるため、各光チャネルの損失やレベルがばらつく
のでそれを合わせるために、2つの経路に分離された各
々の光信号を一定又は略一定の光のパワーになるように
光レベルを調節する2つの経路に対応して設置された光
レベル自動調節部が波長多重部の前に挿入される。
【0012】電話回線網では波長変換器の光送信または
光受信器が故障して場合には即座に(例えば50ms)以内
に復旧する必要があるが、IP系では数分から数時間内
に復旧すればよように緩和される。これは、サイトに予
備交換用カードを持っていれば交換できる時間であり、
装置に必ずも冗長系を持たせるプロテクション機能が交
換部品で対応可能な範囲では不要とできることを意味す
る。しかし、ファイバ伝送路の障害時には通常数分から
数時間の復旧は不可能であり、システムとして冗長系を
とる必要がある。このようにIP系では、2経路のリン
グ型光伝送路構成に対して光送受信ではなく光スイッチ
によるプロテクション(障害復旧)機能を宛てることで
コストの低減と充分な障害対策がえられる。
【0013】物理的な構成を2ファイバ伝送路リング構
成とするが、主ノードとサブノード間の光信号の接続を
論理構成として波長単位のスター構成を採用して各トラ
フィックが主ノードを経由するようにした光ネットワー
クを提供する。論理スター構成にすることで例えばC-ba
ndの16波長を使用した場合にも主ノードを経由して15
サブノード間までの信号の接続が可能となる。限られた
リソースを有効に利用してネットワークが構成できる。
フルメッシュでの接続では16波長では4ノードまでし
か接続できない。また、ノード間を点間接続の波長多重
構成にすると、離れたノード間までの中継ノード数が複
数となり、転送コストが増大するが、論理スターとする
ことで中継ノードが主ノードの1箇所になるので中継ノ
ードの無駄が省ける。
【0014】また、本発明の第2の解決手段によると、
主ノードとサブノードを有し、物理構成として光ファイ
バリング構成とした光ネットワークにおいて、前記サブ
ノードは、2つのリング状に配置された光ファイバ伝送
路から入力された波長多重された光信号に対して、波長
多重された光信号の中から1チャネルに相当する波長を
分離し、そのサブノードのルータからの光信号をその分
離した波長に相当する波長に変換した光信号で挿入し
て、波長多重された光信号を出力する挿入分離部と、必
要に応じて前記挿入分離部からの波長多重された光信号
が入力され、チャネル増設用の波長バンド光の挿入が可
能な挿入部と、監視制御用の光信号の挿入が可能となる
挿入部とを有する光挿入部が追加できるノードの出力側
構造と、他の多重化された光信号と共にノード内のルー
タへの光出力となる第2方向の信号が入力され、必要に
応じて監視制御用の光信号を分離することが可能な分離
部と、チャネル増設用の波長バンド光を分離することが
可能な分離部が追加されえる分離部を有し、波長多重信
号を前記挿入分離部に出力する光分離部と、ノード内の
ルータからの光信号で主ノードへの第1方向の光信号が
入力されて波長多重信号中の一つのチャネルに相当する
波長に波長変換し、一方、第2方向に出力するための光
信号を波長多重信号中の一つのチャネルに相当する波長
からルータで受信できる波長に波長変換する波長変換部
と、第1方向について前記波長変換部からの光信号をリ
ングの2つの時計回りと反時計回りに出力するために分
岐して2つの経路に沿って挿入された2つの前記挿入分
離部に出力し、第2方向について2つの経路に沿って挿
入された2つの前記挿入分離部からの光信号を選択し前
記波長変換部へ出力するための光スイッチと前記波長分
離部からの信号の障害を検出する検出部を有する光スイ
ッチ部とを備え、1つの主ノードとサブノード間の光信
号の接続を論理構成として波長単位のスター構成を採用
して各トラフィックが主ノードを経由するようにした光
ネットワークを提供する。
【0015】本発明の第3の解決手段によると、サブノ
ードの構成において第1の挿入分離部からの波長多重合
波出力を第2の挿入分離部の波長多重合波入力に出力
し、第3の挿入分離部の波長多重合波入力に第2挿入分
離部から波長多重合波出力を入力するように、複数の前
記挿入分離部間を接続することにより、複数のチャネル
の光信号の挿入分離を行うようにした光ネットワークの
主ノードとサブノードとを備えた光ネットワークを提供
する。これにより、サブノードにおいても増設光チャネ
ルを設定できるため、論理スターを基準としたIP系光ネ
ットワークにおいてその要求に応じて自在に伝送容量を
拡張することが可能となる。
【0016】本発明の第4の解決手段によると、前記ま
での増設光チャネルの光スイッチ部に、第2方向へ出力
するための信号を分離するドロップルート又は信号を折
り返すスルールートのいずれかを選択する分岐挿入/通
過切替光スイッチをさらに備える。この構成では、光ネ
ットワークのオペレーションシステムによる遠隔制御に
より関連するノードの分岐挿入/通過切替光スイッチを
設定することにより、光スイッチの切替速度であるmsの
オーダで光チャネルの接続の切替を自在に設定できる。
これにより、論理スターではサブノード間での通信で必
ず主ノードのルータを経由する必要があったが、光信号
のまま接続できることより、通過ルータを省け、コスト
を低減できる。
【0017】前記はダイナミック光スイッチとオペレー
ションシステムの遠隔制御を利用して、サブノード間の
光チャネルの直接接続を示したが、光コネクタの接続に
よる手動切替を利用して、メッシュ接続を混在させても
主ノードのルータ通過が省けるため、経済化に効果があ
る。
【0018】本発明の第5の手段によると、前記光スイ
ッチ部は、第2方向へ出力するための信号を、分離する
ドロップルートと折り返すスルールートとに分岐する光
カプラをさらに備える。この構成により、光信号の状態
で複数のノードで信号の受信を共用できるので、ルータ
のマルチキャスト機能に比べて同報性が高く、伝送容量
が大きい場合には電気スイッチによるルータでのマルチ
キャストよりも低コスト化が可能となる。
【0019】本発明の第6の手段によると、ダイナミッ
ク光スイッチや光マルチキャストで通過状態に設定した
光スイッチ等の損失による挿入光との光レベルの補正
や、光マルチキャスト光分岐で生じる光損失を補償する
ための光増幅器をさらに備える。本手段はIP系において
ルータ機能より高いサービスを提供する光ネットワーク
として必要となる構成である。
【0020】本発明の第7の手段によると、2ファイバ
伝送路のリング型方式において、光チャネル接続では主
ノードとサブノード間の論理スターの構成において、主
ノードからサブノードへの信号の流れについて、増設チ
ャネルの1つの波長の信号に対して2つの光ファイバの
時計回りと反時計回りへの送出の光信号にそれぞれ独立
したルータ出力をからの光信号を同じ波長で独立した波
長変換部により波長は同じであるが独立した2つの信号
光に変換して、送出する。受信側のサブノードにおいて
も時計回りと反時計回りの2つの光ファイバ伝送路から
の同じ波長で独立した信号を光を独立した波長変換部で
うけ、独立したルータへ接続する。正常時にはルータ間
ではスループットが最大になるようにフローを調整し
て、片方の光ファイバ経路で障害を生じた場合には光受
信部での信号断を検出してルータ間で正常動作の経路へ
信号を重畳し、救済を行う。
【0021】本発明の第8の手段によると、少なとも一
部の光ファイバ伝送路に波長分散が0になる波長が1552
nm近傍にある光ファイバ(分散シフトファイバ)を有す
る2ファイバ伝送路のリング構成で、1530nm-1560nmの
波長域(C-band)において200GHz間隔の2つ以上の波長
の光信号を多重化して伝送する系において、分散シフト
ファイバへの光入力を光チャネル当り-10dBm以下に抑
え、光の変調速度を2.48Gbit/s以下に抑えた、ノード間
スパン損失が12dB(相当ノード間隔が40km)以下の光リ
ング系とする。波長分散が0となる最悪条件で、4光波
混合による干渉成分が他の光チャネルの波長に擾乱とし
て影響する(Bit Error Rateを10E-12より悪化させる)
光チャネル単位の出力レベルは-10dBm強である。このた
め、-10dBmよりも光出力を低くするとその影響はなくな
る。従来は分散シフト光ファイバの利用は10Gbit/s以上
のレートを中心に研究開発されてきたため、光出力が-1
0dBmの出力では充分なS/N(信号雑音比)をとるための光
レベルが高く、15個など複数のノードを中継する系では
受信光レベルとして-16dBm以上が必要となるためレベル
ダイヤが組めなかった。これに対して、変調レートが1.
25Gbit/sのギガビットイーサネット(登録商標)のある
いは2.48Gbit/sのSTM16の変調レートでは高いS/Nをとる
ための最低光レベルが10Gbit/sに比べて、9dBまたは6dB
低く設定できるため、16ノードのリングを構成すること
が可能となる。特にC-bandの光部品が使用できることに
より通常分散光ファイバ伝送路用の廉価な光部品が利用
できるとともに分散シフトファイバ伝送路有する光ネッ
トワークで、L-bandと含めて200GHz間隔の32chまでの増
設を可能とし、拡張性が増す。
【0022】
【発明の実施の形態】
1.光ネットワーク構成 (1)光ネットワークの実施の形態1 リングネットワークとして、2-Fiber UPSR(Unidirectio
nal Path Switched Ring)を構成する。ここでのPathと
は光チャネルのことである。図1に、2-Fiber UPSRの構
成図を示す。2-Fiber UPSRでは、時計回り2-21、反時計
回り2-22の各方向に1本のファイバを持ち、一方の信号
を運用系(Working)として、他方を予備系(Protection)
として使う。典型的な構成として1個のOADM (光分岐挿
入:Optical Add Drop Multiplexer)リング2-21、2-22
に主ノード2-1と最大8個のサブノード2-11〜2-18が接
続される。この例では、図(a)は1つの主ノード2-1と8
つのサブノード2-11〜2-18からなる物理的な構成例で、
その論理的な接続は図(b)に示す。この実施の形態で
は、主ノードを起点とするスター構成をとり、全てのト
ラフィックは主ノード経由である。
【0023】この構成では、初期の主ノードとサブノー
ド間の波長割当では、各サブノード2-11〜2-18は主ノー
ド2-1と波長単位の光チャネル(=光パス)λ1〜λ8で
接続される(実線参照)。また、増設は、例えば+1波
長までとし、波長λ9〜λ16(破線)のいずれかを用
い、必要に応じて光チャネルを増設できる。例えば当初
は主ノード2-1とサブノード2-5はλ5で接続されている
が、必要に応じてλ13を増設できる。他のノードについ
ても同様である。この論理スター接続では限られた光チ
ャネルリソースを効率的に利用できる。論理スターのサ
ブノードでの分岐挿入光チャネルを2チャネル程度に限
定することで、特定の波長の光チャネルのみが抽出でき
る価格の低い誘電体干渉膜フィルタやファイバブラッグ
反射器が使うことができ、そのためコストの低減ができ
る。
【0024】つぎに、図2に、他の2-Fiber UPSRの構
成図を示す。通常の地理的な都市の構成では主ノード2-
1が唯一大きな通信の拠点で他はさほど大きくないだけ
とも限らない。大サブノードを含む構成例として最大3
〜8chを収容できる大サブノード2-19と2-20を含む物理
構成(a)と論理構成(b)を示す。
【0025】この実施の形態では、主ノードを起点とす
るスター構成をとり、全てのトラフィックは主ノード経
由である。また、初期の主ノードとサブノード間の波長
割当は、各1波長を割当て(λ1〜λ8:実線)。大サ
ブノードの増設は、例えば+7までとし、波長〜λ16
(破線)のいずれかを用いる。
【0026】この例では、大ノード2-19と主ノード2-1
間に固定のλ3の他にλ10〜λ12、大ノード2-20と主ノ
ード2-1間に固定のλ6の他にλ14〜λ16を接続すること
ができる(破線参照)。このようにサブノードの最大チ
ャネル数が選択でき、2chのような少ないチャネルのノ
ードにそれなりのコストが低い構成を使用し、さらに大
ノードを組み合わせることでシステム全体のコストが低
くしかも柔軟性が高いリングネットワークが構成でき
る。
【0027】(2)光ネットワークの実施の形態2 図3に、2-Fiber UPSRでの主ノード2-1からサブノード2
-12への保護パスの構成図を示す。2-Fiber UPSRでは、
時計回り2-21、反時計回り2-22の各方向に1本のファイ
バを持ち、一方の信号を運用系(Working)として、他方
を予備系(Protection)として運用系に障害が発生した場
合には、逆方向の予備の信号を受信するように切り替
え、障害区間の信号伝送を救済する。ここではルータ2-
30からのIP信号を波長変換部2-31で特定の波長に変換し
て、光分岐2-32で時計回り2-21と反時計回り2-22の伝送
路に接続する。受信ノード2-12では時計回り2-21と反時
計回り2-22からの信号光を光スイッチ2-33で選択して、
波長変換部2-36に接続し、波長変換部2-36でルータ2-37
の受信波長に変換された後、ルータ2-37に接続する。光
ファイバ経路障害時2-35には受信ノード2-12で光入力断
を検出して光スイッチ2-33を切替え、(1+1)よ呼ばれ
る特定時間後の切戻しなしの経路切替を行う。
【0028】(3)光ネットワークの実施の形態3 図4に、無予備パスの構成図を示す。例えば、主ノード
2-1からサブノード2-12、あるいはサブノード2-12から
主ノードへ2-1の接続において、各々のファイバルート2
-38及び2-39について同一の波長に別々の光チャネルが
設定されため、UPSRの倍のパスの設定が可能である。
【0029】(4)光ネットワークの実施の形態4 図5に、論理スターと論理メッシュ混在構成図を示す。
基本的に必ず主ノード2-1と全てのサブノード2-11〜2-1
8間に光チャネルを論理スター状にを設定する。これに
より、少ないサブノード間の信号の流れも主ノード2-1
を経由して行える。特にサブノードとサブノード間(例
えば2-11と2-14、2-12と2-17、2-15と2-16)で大容量の
信号の流れが生じるときに主ノード2-1を介する構成で
は主ノード2-1と各サブノード間に光チャネルを別の波
長で張る必要があるので波長の消費が大きくなると共に
主ノード2-1での通過信号のみのためのルータ使用が発
生する。サブノード間(例えば2-11と2-14、2-12と2-1
7、2-15と2-16)に直接一つの光チャネル(例えばλ9、
λ11、λ12)を充てることにより、上記波長の無駄な消
費やルータ機能の無駄な消費がなくなる。実現のために
は主ノード2-1に光チャネルの終端(光送受信部)とは
べつに光チャネルを通過させる機能をもたせ、さらに合
わせてサブノード2-11〜2-18に任意は波長が増設できる
機能を持たせるものである。
【0030】(5)光ネットワークの実施の形態5 図6に、MPLS(Multi Protocol Labeled Swich)に対応し
たダイレクト光スイッチの構成図を示す。IP(Internet
Protocol)で要求されるMPLSに対応し、そのスケーラビ
リィを拡大するために光スイッチによる切り替えにより
光チャネルの遠隔自動設定を行う機能である。基本的に
必ず主ノード2-1と全てのサブノード2-11〜2-18間に光
チャネルを論理スター状にを設定する。特に主ノード2-
1と2つのサブノード(例えば2-19、2-20)間で大容量の
MPLS機能に対応した帯域確保のIP信号を流すための光チ
ャネル必要に応じて光スイッチ(切り替え時間が1ms程
度)機能をもたせる。ダイレクトに3ノード間(例えば2
-1と2-19と2-20間)に複数の波長(例えばλ9〜λ16)
を設定することにより様々なルーチングをしてノード間
のMPLS用の容量を確保するよりも通過信号のみのための
ルータ使用が減らせて制御が軽く、柔軟になる。リング
ネットワークの中で限られ16波長を効率よく使うために
特定のノードにダイナミックスイッチの機能を持たせ大
容量のMPLSに対応するものである。なお、大ノードのダ
イレクトスイッチングPCBへの変更と、管理機能の一部
追加が必要に応じて施される。
【0031】ダイナミックスイッチを行うためには波長
分離/挿入部や光スイッチを光信号が経由するため、損
失を受けて減衰する。このため、ダイナミックスイッチ
の損失を補う光増幅器を設置する。
【0032】(6)光ネットワークの実施の形態6 図7に、光マルチキャストに対応した構成図を示す。IP
ルータにもマルチキャストの機能を持つものがある。し
かし、一部用途ではノードでの分離/中継処理毎の遅延
が積算して遅延時間が障害となる用途がある。高い同時
同報性が要求される場合には光で直接分離/中継するこ
とが要求される。基本的に必ず主ノード2-1と全てのサ
ブノード2-11〜2-18間に光チャネルを論理スター状にを
設定する。例えば高い同時性が要求される主ノード2-1
からの信号の配信を行うための光チャネルλ9が信号を
受信したいサブノード(例えば2-11、2-12、2-14、2-1
5、2-17、2-18)で分離/中継を行う。終端は最終点サ
ブノード2-18としてもよいが、主ノード2-1として配信
を確認するようにしてもよい。なお、マルチキャスト用
PCBへの変更および管理の一部の機能追加が必要に応じ
て施される。
【0033】各サブノード(例えば2-11、2-12、2-14、
2-15、2-17、2-18)ではマルチキャスト信号光チャネル
(例えばλ9)を光信号のまま分離/中継するため、光パ
ワーが分岐損失を受け減衰する。光チャネル毎に分岐損
失を補う光増幅を設置するものである。
【0034】(7)光ネットワークの実施の形態7 図8に、2経路接続で独立に光信号を伝送している時に
片方の経路で障害が発生したときのトラヒック救済の構
成図を示す。本構成では上述のような光分岐2-32や光ス
イッチ2-36を使ったプロテクションは使用せず、代わり
に、同じ発信ノード(例えば2-1)と受信ノード(例えば2
-12)間で送信用ルータ2-30から2つの光チャネルに対
応したトランスポンダ2-31があり、2つのトランスポン
ダ2-31から独立した2経路2-21と2-22を介して受信側ノ
ード2-12の対応するトランスポンダ2-36でおのおのの信
号受信し、ルータ2-37で処理するOADMシステム2-34であ
る。正常状態では独立して信号が送れるためスループッ
トを高めている系において、経路で障害2-35が発生した
時に障害発生した経路の受信側2-12で光入力断(LOS)を
検出する。そのLOS信号を契機に送信側2-1に障害を通知
し、正常な経路2-21に障害発生側への発信信号を重畳す
ることにより、救済する。
【0035】(8)光ネットワークの実施の形態8 図9に、地理的にノード配置が線状になる場合のネット
ワークとしてのリニアOADMネットワーク構成図を示す。
物理構成は右行き信号ファイバ経路2-61と左行きファイ
バ経路2-62により構成される。リング構成と異なり光分
岐2-32や光スイッチ2-33を用いたプロテクション機能は
ない。論理スターの構成からは光ネットワークの実施の
形態1、4、5、6、7は同様に実現できる。
【0036】2.ノード (1)ノードの実施の形態1 図10は、OADM(光分岐挿入:Optical Add Drop Multip
lexer)で論理スター型の2-Fiber UPSR(Unidirectional
Path Switched Ring)を構成した際の主ノードの主信号
構成図である。第1の方向(Add)側の主信号は、OADM
の外部に接続されるギガビットイーサ(GbE)装置3-1より
OADM装置のトランスポンダ(波長変換部) 3-2に入力さ
れ、ここで波長の変換が行われる。トランスポンダ(波
長変換部) 3-2での波長の変換は、O/E変換部で一旦電気
信号に変換された後、E/O変換部にてリングの波長多重
の中の一つのチャネルにあたる波長に変換されて出力さ
れる。トランスポンダ(波長変換部) 3-2から出力された
信号は光スイッチ部3-3のカプラで2つに分岐され光レベ
ル自動調節部 0系 3-4、1系 3-5へ送られる。光レベル
自動調節部 0系 3-4、1系 3-5では各波長毎に一定の光
のパワーになるように調節して波長多重部 0系3-6、波
長多重部 1系3-8に主信号を送る。波長多重部 0系3-6、
1系3-8では入力(Add)された各波長を多重して送信す
る。光増幅・監視制御光/L-Band光挿入部 0系3-10、光
増幅・監視制御光/L-Band光挿入部 1系3-11では波長多
重部 0系3-6、1系3-8で多重化された光信号を光増幅器
で増幅して伝送路へ送信する。光増幅・監視制御光/L-B
and光挿入部3-10、3-11には、チャネルを増設する際に
使用される増設用の波長バンド光(図ではL-Bandを例と
して記載している)の挿入部、OSC(監視制御光信号)挿入
部がある。
【0037】一方、第2の方向(Drop)側の主信号はフ
ァイバリング上で本ノードの0系と隣接しているOADM3-1
4、1系と隣接しているOADM3-15から監視制御光/L-Band
光分離部0系3-12、監視制御光/L-Band光分離部1系3-13
に入力される。監視制御光/L-Band光分離部3-12、3-13
はOSC(監視制御光信号)分離部、チャネル増設する際に
使用される増設用の波長バンド光(図ではL-Bandを例と
して記載している)の分離部を備える。波長分離部 0系3
-7、波長分離部 1系3-9では波長多重されている信号を
各波長へ分離して波長毎に光スイッチ部(チャネルスイ
ッチ固定型) 3-3へ送る。光スイッチ部(チャネルスイッ
チ固定型) 3-3では波長分離部 0系3-7から入力される信
号と波長分離部 1系3-9から入力される信号を選択する
スイッチ(SW)部を搭載している。光スイッチ部(チャネ
ルスイッチ固定型) 3-3の波長分離部 0系3-7、波長分離
部 1系3-9からの光入力端には光入力断(LOS)検出部3-4
0、3-41があり、障害を検出して光スイッチの切り替え
をおこなう。
【0038】つぎに、図11に、架の実装図(1)を示
す。架には最初から必要なユニット、トランスポンダ部
3-50、光スイッチ・波長多重分離部3-51、光増幅・監視
制御部3-52があり、初期の8チャネルまでに対応するト
ランスポンダ3-2-1〜3-2-8と光スイッチ部3-3-1〜3-3-
8、光レベル自動調節部 0系 3-4、1系 3-5、波長多重部
0系3-6、波長多重部 1系3-8、波長分離部 0系3-7、波
長分離部 1系3-9、光増幅・監視制御光/L-Band光挿入部
0系3-10、光増幅・監視制御光/L-Band光挿入部1系3-1
1、監視信号処理部3-60が含まれる。3-2-1〜3-2-8、3-3
-1〜3-3-8は各波長の異なる8つの光チャネルに対応す
る。さらに光チャネルを増設したいときにはトランスポ
ンダユニット3-50と光チャネル・波長多重ユニット3-51
を追加する。追加のユニット構成を共通化することで供
給の品種が減るため、運用の経済化が進められる。
【0039】(2)ノードの実施の形態2 図12及び図13は、OADM(光分岐挿入:Optical Add D
rop Multiplexer)で論理スター型の2-Fiber UPSR(Unidi
rectional Path Switched Ring)を構成した際のサブノ
ードの主信号構成図(1)及び(2)である。
【0040】入力(Add)側の主信号は、OADMの外部に
接続されるギガビットイーサ(GbE)装置3-1よりOADM装置
のトランスポンダ(波長変換部) 3-2に入力され、ここで
波長の変換が行われる。トランスポンダ(波長変換部) 3
-2から出力された信号は挿入分離部(Add/Drop部) 0系
3-16、Add/Drop部 1系3-17において他のチャネルに多重
して光増幅・監視制御光/L-Band光挿入部 0系3-10光増
幅・監視制御光/L-Band光挿入部 1系3-11に送信され
る。もし、ファイバリング上で本ノードの0系と隣接し
ているOADM3-14もしくはファイバリング上で本ノードの
1系と隣接しているOADM3-15までの距離が短く、伝送路
の損失が小さい場合、図12において増幅器は不要とな
る。すなわち、図12の光増幅・監視制御光/L-Band光
挿入部 0系3-10、光増幅・監視制御光/L-Band光挿入部
1系3-11に代わり、光増幅機能のみを省いた図13の監
視制御光/L-Band光分離部3-18及び監視制御光/L-Band光
分離部3-19が用いられる。
【0041】一方、出力(Drop)側の主信号はファイバ
リング上で本ノードの0系と隣接しているOADM3-14、1系
と隣接しているOADM3-15から監視制御光/L-Band光分離
部3-12、監視制御光/L-Band光分離部3-13に入力され
る。Add/Drop部 0系3-16、Add/Drop部 1系3-17において
波長多重された主信号の中から1chの波長のみを分離し
て光スイッチ部(チャネルスイッチ固定型) 3-3へ送る。
光スイッチ部(チャネルスイッチ固定型) 3-3ではAdd/Dr
op部 0系3-16から入力される信号とAdd/Drop部 1系3-17
から入力される信号を選択するスイッチ(SW)部を搭載し
ている。
【0042】Add/Drop部 0系3-16、Add/Drop部 1系3-17
は価格の低い誘電体フィルタ又はファイバブラッグ反射
器等により構成できる。ノードにおいて1chのみAdd/Dro
pが必要な場合は、本構成を適用することで経済化を図
ることができる。
【0043】(3)ノードの実施の形態3 図14及び図15は、OADM(光分岐挿入:Optical Add D
rop Multiplexer)で論理スター型の2-Fiber UPSR(Unidi
rectional Path Switched Ring)を構成した際のサブノ
ードの主信号構成図(1)及び(2)である。
【0044】基本的な構成は上述のサブノードと同様で
あるが、Add/Drop部 3-16,17に加え、2ch目増設Add/Dro
p部 0系3-20、2ch目増設Add/Drop部 1系3-21、3ch目増
設Add/Drop部 0系3-22、3ch目 増設Add/Drop部 1系3-23
を追加することにより、1ch〜3chまでのAdd/Dropを可能
としている。これらのAdd/Drop部は、ノードの実施の形
態2と同様、価格の低い誘電体フィルタか又はファイバ
ブラッグ反射器等により構成でき、経済的である。
【0045】図16に、架の実装図(2)に示す。初期
はトランスポンダユニット3-50と光スイッチ・波長多重
分離・光増幅ユニット3-52にトランスポンダ3-2-1、Add
/Drop部 0系3-16、Add/Drop部 1系3-17、光増幅及び監
視制御光/L-Band光挿入部 0系3-10、光増幅及び監視制
御光/L-Band光挿入部 1系3-11、監視信号処理部3-60が
含まれる。必要に応じて2ch目増設Add/Drop部 0系3-2
0、2ch目増設Add/Drop部 1系3-21、3ch目増設Add/Drop
部 0系3-22、3ch目 増設Add/Drop部 1系3-23の追加が可
能である。特に3ch目の増設では光スイッチ・波長多重
分離・光増幅ユニット3-52を増設する。先の図11の主
ノードとユニットが共用できるので品種が減り、供給
性、保守用の部品の保存数の削減が行え、経済的とな
る。
【0046】もし、ファイバリング上で本ノードの0系
と隣接しているOADM3-14もしくはファイバリング上で本
ノードの1系と隣接しているOADM3-15までの距離が短
く、伝送路の損失が小さい場合、図15で光増幅器は不
要となる。すなわち、図14光増幅・監視制御光/L-Ban
d光挿入部 0系3-10光増幅及び監視制御光/L-Band光挿入
部 1系3-11に代わり、光増幅機能のみを省いた図15の
監視制御光/L-Band光分離部3-18及び監視制御光/L-Band
光分離部3-19が用いられる。
【0047】(4)ノードの実施の形態4 図17及び図18は、OADM(光分岐挿入:Optical Add D
rop Multiplexer)で論理スター型の2-Fiber UPSR(Unidi
rectional Path Switched Ring)を構成した際のサブノ
ードの主信号構成図(1)及び(2)である。
【0048】主信号構成は、ほぼノードの実施の形態1
と同じ構成となっている。しかし、論理スター型主ノー
ドのようにすべてのチャネルをAdd/Dropする必要はない
ので、将来追加する可能性はあっても現段階では使用し
ないチャネルについては波長分離部 0系3-7、波長分離
部 1系3-9から光レベル自動調節部 0系3-4、光レベル自
動調節部 1系3-5に直接光ファイバで接続して使用す
る。
【0049】ファイバリング上で本ノードの0系と隣接
しているOADM3-14、ファイバリング上で本ノードの1系
と隣接しているOADM3-15からの距離が長く伝送路損失が
大きい場合、該当ノードの入力端において光増幅が必要
となる。すなわち図17監視制御光/L-Band光分離部3-1
2、監視制御光/L-Band光分離部3-13の代わりに図18光
増幅・監視制御光/L-Band光分離部 0系3-24、光増幅・
監視制御光/L-Band光分離部 1系3-25が使用される。
【0050】(5)ノードの実施の形態5 図19及び図20は、OADM(光分岐挿入:Optical Add D
rop Multiplexer)で2-Fiber UPSR(Unidirectional Path
Switched Ring)を構成した際の主ノードの主信号構成
図(1)及び(2)である。ノードの実施の形態1と異
なる点は、光スイッチ部3-26が ダイナミックスイッチ
が可能である構成を持っていることである。すなわち、
リング上から該当ノードに入力された主信号がトランス
ポンダ(波長変換部) 3-2までDropされず、Drop/スルー
選択用 光スイッチ 0系3-29、Drop/スルー選択用 光
スイッチ 1系3-30及びAdd/スルー選択用 光スイッチ 0
系3-31、Add/スルー選択用 光スイッチ 1系3-32により
折り返しリング上へ送信される。しかし、このスルーの
ルートを選択された際、問題となるのがこれらスイッチ
による光の損失である。そこでこの損失を補償する光増
幅器(LCA:Loss Compensation Amplifier) 0系3-27、 1
系3-28が使用される。このような構成にすることで切り
替えによる光レベルの変動を吸収する。
【0051】また、他の機能を持つ例えばノードの実施
の形態1やノードの実施の形態2、3、4の場合の光スイッ
チ部3-3を光スイッチ部3-26に置き換えるだけでレベル
も同じ設定値をもっているので、他の部品や調整値が共
用できる。このようにすることで、他の光チャネルが使
用状態にあっても本機能を持たせる光チャネルを増設す
るというインサービス拡張を可能とする。
【0052】図21に、アド・ドロップ用光スイッチを
搭載した主ノードの架の実装図、図22に、同サブノー
ドの架の実装図を示す。いずれもユニットは通常の光ス
イッチ部3-3を増設するものと共通で、コネクタの配線
をアド・ドロップ・スルー用光スイッチ3-26-9〜3-26-1
6、にも対応したものとしている。これにより、必要に
応じてアド・ドロップ・スルーの光スイッチを併用する
ことができ、サービスの機能拡張が可能である。
【0053】ノードの実施の形態4の場合と同じく、図
19が受信側の光増幅器を使用しない場合の主信号構成
例、図20が受信側の光送信器を使用した場合の主信号
構成例である。
【0054】(6)ノードの実施の形態6 図23及び図24は、OADM(光分岐挿入:Optical Add D
rop Multiplexer)で2-Fiber UPSR(Unidirectional Path
Switched Ring)を構成した際の主ノードの主信号構成
図(1)及び(2)である。ノードの実施の形態1と異
なる点は、光スイッチ部3-33においてリング上から入力
されてきた主信号をトランスポンダ(波長変換部) 3-2へ
Dropするルートとリング上へ送り返すルートに分岐する
ことである。この分岐は光スイッチ部3-33のDrop/スル
ー分岐用 カフ゜ラ 0系3-34、1系3-35で行われる。ノードの
実施の形態5と同様、スルーのルートにおいてスイッチ
による光の損失が影響する。そこでこの損失を補償する
光増幅器(LCA:Loss Compensation Amplifier) 0系3-2
7、 1系3-28が使用される。
【0055】他の機能を持つ例えばノードの実施の形態
1やノードの実施の形態2、3、4の場合の光スイッチ部3-
3を光スイッチ部3-26に置き換えるだけでレベルも同じ
設定値をもっているので、他の部品や調整値が共用でき
る。このようにすることで、他の光チャネルが使用状態
にあっても本機能を持たせる光チャネルを増設するとい
うインサービス拡張を可能とする。
【0056】ノードの実施の形態4,5の場合と同じく、
図23が受信側の光増幅器を使用しない場合の主信号構
成例、図23が受信側の光送信器を使用した場合の主信
号構成例である。
【0057】3.光ファイバ及び波長帯域 (1)分散シフト光ファイバ つぎに、1550nm近傍の波長分散が0近傍となる分散シフ
ト光ファイバ(ITU-T G.653規定、DSF)伝送路へのC-band
波長多重システムの実施の形態について説明する。分散
シフトファイバ伝送路では波長分散が0近傍となるC-ban
dの波長の光を等波長間隔に配置すると通常の光レベル
例えば、ITU-T G.957のSTM16の1430-1580nmに規定され
ている光レベル:-5〜0dBmのようなレベルでは4光波混
合を生じる場合がある。C-bandの光部品はすでに市場に
普及し、コスト低く、供給性が高い。L-bandと呼ばれる
1570-1600nmの波長帯をDSF伝送路に適用すると波長分散
が0でなくなるため等間隔の波長配置が可能となること
からこのL-bandを使用するアイデアがあるが、供給性が
悪くコストが高い。
【0058】本実施の形態ではC-bandの波長多重をDSF
光ファイバ伝送路に適用する技術を示す。4光波混合は
等間隔の波長が光チャネル当り-10dBm以上になると生じ
る現象である。従来の技術では例えば2.5Gbit/s、10Gbi
t/sなどの早いレートを対象としていために光出力が-10
dBmでは雑音制限から来る最小受信感度との差が取れず
伝送距離が実用的なものにならなかった。例えば、pin
−PDを使用した場合、2.5Gbit/sでは-18dBmや、10Gbit/
sでは-14dBmである。また、光信号対雑音比(SNR)から
くる制約においてもNF(雑音指数)が7dBの中継用光増幅
器を7台でした場合には2.5Gbit/sで-24dBm、10Gbit/sで
-18dBmの最小受信感度となり、2.5Gbit/sで最大で14d
B、10Gbit/sで8dB、さらにばらつきを4dB程度考慮する
と2.5Gbit/sで10dB、10Gbit/sで4dBの光ファイバ伝送路
損失しか補償できず、実用的な適用が難しい。
【0059】Giga bit Ethernet(登
録商標)の転送レートは1.25Gbit/sである。1.25Gbit/s
ではS/Nは2.5Gbit/sに比較して3dB改善されるので、12d
Bの光ファイバ伝送損失の補償が可能となる。このため1
0Gbit/sでは適用が難しい20km〜40kmのC-bandの光ファ
イバ伝送が少しマージンを持って可能となる。
【0060】本実施の形態では、一例として、1.25Gbit
/sのレートの光信号を20km〜40kmのスパン間隔で7ノー
ド中継するDSF光ファイバ伝送ネットワークで、DSF特有
のC-bandで生じる4光波混合を避けるために光レベルを
下げた伝送方法を示した。スパン損失の範囲が12dB程度
の場合には中継用光増幅器はノード毎に一段で充分であ
り、前置光増幅器か、後置光増幅器かどちらか一方でよ
い。中継用光増幅器の機能はそのノードを通過する光チ
ャネルへに対する機能であるが、そのノードでドロップ
する光チャネルについても考慮しなければならない。光
レベルを下げると光受信器への入力が不足することがあ
るため、本実施の形態では光受信器への光入力レベルを
確保するために前置光増幅器を用いる。すなわち、ノー
ドからの光出力を最大-10dBm、最小-14dBmとして、ス
パン損失12dBとして、伝送路ペナルティ1dBとしたとき
の最小光受信レベルが-27dBm、を前置光増幅器で増幅し
て光受信器への光入力を-20dBm以上にまであげて、光受
信器の単体の受信レベル30dBmに対しても10dBのマージ
ンを与えるものである。
【0061】(2)通常分散光ファイバ 1310nm近傍の波長分散が0近傍となる通常分散光ファイ
バ(ITU-T G.652規定、SMF)伝送路へのC-band波長多重シ
ステムの実施の形態について説明する。分散シフトファ
イバ伝送路と異なり1550nm付近波長では17ps/nm/km程度
の波長分散があるので4光波混合の心配がなく、光レベ
ルに関係なくC-bandの波長の光を等波長間隔に配置する
ことができる。C-bandの光部品はすでに市場に普及し、
コスト低く、供給性が高い。
【0062】本実施の形態のシステムでは20〜40kmまで
のスパンを想定して、スパン損失〜12dB程度とする。光
レベルを高くすることにより、例えば、S/Nに余裕がで
きるのでノード数を16ノードまで、換言すると光中継数
を15まで拡張する構成が可能となる。スパン損失の範囲
が12dB程度の場合には中継用光増幅器はノード毎に一段
で充分であり、前置光増幅器か、後置光増幅器かどちら
か一方でよい。中継用光増幅器の機能はそのノードを通
過する光チャネルへに対する機能であり、ノード数に対
応して中継光増幅器の数が必要となるのでコストは低く
抑えたいところである。光レベルが高くなると先のDSF
の場合の光受信器の制約と逆に送信側の光出力からの制
限を考慮する必要がでてくる。通常、光送信器の光出力
を0dBm以上にすると製造性の困難さからコストが上が
る。光送信器からノードの出力端まではMUXやALC、DMX
を経由するため損失が9dB程度生じる。このため、前置
増幅器でなく後置増幅器を用いることとする。全体の光
レベルが高いとノードでの光受信器へのレベルも高くな
るので、前置増幅器を使う必要はなくなる。
【0063】考慮すべき点は後置増幅器のへの入力レベ
ルである。光増幅器は光入力レベルが高くなると同じ光
利得を得るのにより大きな励起光パワーが必要になる。
しかし、伝送設計では光増幅器の機能は損失補償にある
ので、高い光レベルの入力は無駄が大きくコスト高を招
く。16光チャネルのスパン間隔が20-40kmまで(スパン
損失〜12dB)の光伝送路系では-20dBm〜-17dBmの光入力
で利得を20dB程度とした1励起光源の後置光増幅器を用
いることにより、システム全体のS/Nを高く、20ノード
まで拡張が可能となる。それ以上の光レベルでは2励起
の後置光増幅器が必要となるか、1励起光源では16ノー
ドの構成ができなくなる。
【0064】本実施の形態では比較的低出力の光源を使
用し、かつ、1励起光源の光増幅器を適用した、コスト
効率の高いシステムとして、スパン損失12dBのSMFファ
イバ伝送路へC-band,16光チャネル波長多重の16ノード
システムへの対応してノードの後置光増幅器の光チャネ
ル当りの光入力を-20dBm〜-17dBm、利得を20dB程度に設
定するものである。
【0065】(3)混在下光ファイバ G.652規定光ファイバとG.653規定光ファイバが混在した
光ネットワーク系については上記「(1)分散シフト光
ファイバ」で規定した光レベルを適用することで、コス
トの低いC-band波長多重を適用することができる。
【0066】
【発明の効果】本発明によると、以上のように、中規模
IP系ネットワーク等の光ネットワークを低コストで構
成することができる。また、本発明によると、初期投資
を押さえ、増設を可能として拡張性を持たせ、高いキャ
ッシュフローを実現する光ネットワークを提供すること
ができる。
【0067】また、本発明によると、伝送路の種類、使
用される波長帯域等に依存せず、構成部品を共通化した
光ネットワークを提供することができる。さらに、本発
明によると、空きの伝送経路の有効利用を図るととも
に、2−ファイバでの高信頼ネットワークを光レイヤで
対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】2-Fiber UPSRの構成図。
【図2】他の2-Fiber UPSRの構成図。
【図3】2-Fiber UPSRでの主ノード2-1からサブノード2
-12への保護パスの構成図。
【図4】無予備パスの構成図。
【図5】論理スターと論理メッシュ混在構成図。
【図6】MPLS(Multi Protocol Labeled Swich)に対応し
たダイレクト光スイッチの構成図。
【図7】光マルチキャストに対応した構成図。
【図8】2経路接続で独立に光信号を伝送している時に
片方の経路で障害が発生したときのトラヒック救済の構
成図。
【図9】地理的にノード配置が線状になる場合のネット
ワークとしてのリニアOADMネットワーク構成図。
【図10】OADM(光分岐挿入:Optical Add Drop Multip
lexer)で論理スター型の2-FiberUPSR(Unidirectional P
ath Switched Ring)を構成した際の主ノードの主信号構
成図。
【図11】架の実装図(1)。
【図12】OADM(光分岐挿入:Optical Add Drop Multip
lexer)で論理スター型の2-FiberUPSR(Unidirectional P
ath Switched Ring)を構成した際のサブノードの主信号
構成図(1)。
【図13】OADM(光分岐挿入:Optical Add Drop Multip
lexer)で論理スター型の2-FiberUPSR(Unidirectional P
ath Switched Ring)を構成した際のサブノードの主信号
構成図(2)。
【図14】OADM(光分岐挿入:Optical Add Drop Multip
lexer)で論理スター型の2-FiberUPSR(Unidirectional P
ath Switched Ring)を構成した際のサブノードの主信号
構成図(1)。
【図15】OADM(光分岐挿入:Optical Add Drop Multip
lexer)で論理スター型の2-FiberUPSR(Unidirectional P
ath Switched Ring)を構成した際のサブノードの主信号
構成図(2)。
【図16】架の実装図(2)。
【図17】OADM(光分岐挿入:Optical Add Drop Multip
lexer)で論理スター型の2-FiberUPSR(Unidirectional P
ath Switched Ring)を構成した際のサブノードの主信号
構成図(1)。
【図18】OADM(光分岐挿入:Optical Add Drop Multip
lexer)で論理スター型の2-FiberUPSR(Unidirectional P
ath Switched Ring)を構成した際のサブノードの主信号
構成図(2)。
【図19】OADM(光分岐挿入:Optical Add Drop Multip
lexer)で2-Fiber UPSR(Unidirectional Path Switched
Ring)を構成した際の主ノードの主信号構成図(1)。
【図20】OADM(光分岐挿入:Optical Add Drop Multip
lexer)で2-Fiber UPSR(Unidirectional Path Switched
Ring)を構成した際の主ノードの主信号構成図(2)。
【図21】アド・ドロップ用光スイッチを搭載した主ノ
ードの架の実装図。
【図22】アド・ドロップ用光スイッチを搭載したサブ
ノードの架の実装図。
【図23】OADM(光分岐挿入:Optical Add Drop Multip
lexer)で2-Fiber UPSR(Unidirectional Path Switched
Ring)を構成した際の主ノードの主信号構成図(1)。
【図24】OADM(光分岐挿入:Optical Add Drop Multip
lexer)で2-Fiber UPSR(Unidirectional Path Switched
Ring)を構成した際の主ノードの主信号構成図(2)。
【符号の説明】
2-1:主ノード、2-2:主ノード1、2-3:主ノード2、2-11:
サブノード1、2-12:サブノード2、2-13:サブノード3、2
-14:サブノード4、2-15:サブノード5、2-16:サブノード
6、2-17:サブノード7、2-18:サブノード8、2-19:大サブ
ノード1、2-20:大ダブノード2、2-21:時計回り光ファイ
バ経路、2-22:反時計回り光ファイバ経路、2-30:ルー
タ、2-31:トランスポンダ、2-32:光分岐、2-33:光スイ
ッチ、2-34:OADMリング、2-35:故障点、2-36:トランス
ポンダ、2-37:ルータ、2-38時計回り光チャネルλi、2-
39:反時計回り光チャネルλi、2-40:トランスポンダ、2
-41ルータ、2-42:トランスポンダ、2-43:ルータ、2-51:
ルータ1、2-52:ルータ2、2-53:ルータ3、2-54:ルータ
4、2-61:右行きファイバ経路、2-62:左行きファイバ経
路 3-1 OADMの外部に接続されるギガビットイーサ(GbE)装
置 3-2 トランスポンダ(波長変換部)、3-2-* *chに対応し
たトランスポンダ 3-3 光スイッチ部(チャネルスイッチ固定型)、3-3-* *c
hに対応した光スイッチ部(チャネルスイッチ固定型) 3-4 光レベル自動調節部 0系 3-5 光レベル自動調節部 1系 3-6 波長多重部 0系 3-7 波長分離部 0系 3-8 波長多重部 1系 3-9 波長分離部 1系 3-10 光増幅・監視制御光/L-Band光挿入部 0系 3-11 光増幅・監視制御光/L-Band光挿入部 1系 3-12 監視制御光/L-Band光分離部 0系 3-13 監視制御光/L-Band光分離部 1系 3-14 ファイバリング上で本ノードの0系と隣接してい
るOADM 3-15 ファイバリング上で本ノードの1系と隣接してい
るOADM 3-16 Add/Drop部 0系 3-17 Add/Drop部 1系 3-18 監視制御光/L-Band光挿入部 0系 3-19 監視制御光/L-Band光挿入部 1系 3-20 2ch目増設Add/Drop部 0系 3-21 2ch目増設Add/Drop部 1系 3-22 3ch目増設Add/Drop部 0系 3-23 3ch目 増設Add/Drop部 1系 3-24 光増幅・監視制御光/L-Band光分離部 0系 3-25 光増幅・監視制御光/L-Band光分離部 1系 3-26 光スイッチ部(タ゛イナミックスイッチ型)、3-26-* *chの
光スイッチ部(ダイナミックスイッチ型) 3-27 スイッチの損失を補う光増幅器(LCA:Loss Compen
sation Amplifier) 0系 3-28 スイッチの損失を補う光増幅器(LCA:Loss Compen
sation Amplifier) 1系 3-29 Drop/スルー選択用 光スイッチ 0系 3-30 Drop/スルー選択用 光スイッチ 1系 3-31 Add/スルー選択用 光スイッチ 0系 3-32 Add/スルー選択用 光スイッチ 1系 3-33 光スイッチ部(マルチキャスト型) 3-34 Drop/スルー分岐用 カフ゜ラ 0系 3-35 Drop/スルー分岐用 カフ゜ラ 1系 3-40 0系 光入力断(LOS)検出部 3-41 1系 光入力断(LOS)検出部 3-50 トランスポンダユニット 3-51 光スイッチ・波長多重分離ユニット 3-52 光増幅・監視制御ユニット 3-60 監視信号処理部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04L 12/44 (72)発明者 対馬 英明 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216 株式会 社日立製作所通信事業部内 (72)発明者 生駒 佳明 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216 株式会 社日立製作所通信事業部内 Fターム(参考) 5K002 AA01 AA03 BA04 BA05 BA06 CA13 DA02 DA11 DA12 EA07 EA31 EA32 EA33 FA01 GA03 5K031 AA01 AA06 CA15 CB21 CC03 DA02 DA19 DB12 EA04 5K033 AA01 AA04 CA17 CB01 CC01 DA01 DB03 DB05 DB17 DB20 DB22 EA03

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主ノードとサブノードを有し、物理構成と
    して光ファイバリング構成とした光ネットワークにおい
    て、 前記主ノード又は前記サブノードは、 第1方向の信号について、各波長の光信号を多重する波
    長多重部と、 バンド光の挿入部と、監視制御用の光信号挿入部とを有
    する光挿入部第2方向の信号が入力され、波長多重光信
    号を各波長へ分離する波長分離部と、 第1方向の光信号が入力されて波長多重信号中の一つの
    チャネルに相当する波長に波長変換し、一方、第2方向
    に出力するために受信した波長多重信号中の一つのチャ
    ネルに相当する波長の光信号を別の受信装置で規定され
    た波長に波長変換する波長変換部と、 第1方向について前記波長変換部からの光信号を分岐し
    て前記波長多重部に出力し、第2方向について前記波長
    分離部からの光信号を選択し前記波長変換部へ出力する
    とともに、前記波長分離部からの信号の障害を検出する
    検出部を有する光スイッチ部とを備え、 波長毎の信号をノード間の信号の結合単位とした論理構
    成としてスター構成を採用して各トラフィックが主ノー
    ドを経由するようにした光ネットワーク。
  2. 【請求項2】主ノードとサブノードを有し、物理構成と
    して光ファイバリング構成とした光ネットワークにおい
    て、 前記サブノードは、 入力された波長多重された光信号に対して、少なくとも
    1つの波長に対して、波長多重された光信号の中から特
    定の1チャネルに相当する波長を分離し、入力されたあ
    る特定の1チャネルに相当する波長の光信号を挿入し
    て、波長多重された光信号を出力する挿入分離部と、 バンド光の挿入部と、監視制御用の光信号挿入部とを有
    する光挿入部の分離部を有し、波長多重信号を前記挿入
    分離部に出力する光分離部第1方向の光信号が入力され
    て波長多重信号中の一つのチャネルに相当する波長に波
    長変換し、一方、第2方向に出力するために受信した波
    長多重信号中の一つのチャネルに相当する波長の光信号
    を別の受信装置で規定された波長に波長変換する波長変
    換部と、 第1方向について前記波長変換部からの光信号を分岐し
    て前記挿入分離部に出力し、第2方向について前記挿入
    分離部からの光信号を選択し前記波長変換部へ出力する
    とともに、前記波長分離部からの信号の障害を検出する
    検出部を有する光スイッチ部とを備え、 波長毎の信号をノード間の信号の結合単位とした論理構
    成としてスター構成を採用して各トラフィックが主ノー
    ドを経由するようにした光ネットワーク。
  3. 【請求項3】前記挿入分離部を複数設け、 第1の挿入分離部からの波長多重合波出力を第2の挿入
    分離部の波長多重合波入力に出力し、第3の挿入分離部
    の波長多重合波入力に第2挿入分離部から波長多重合波
    出力を入力するように、複数の前記挿入分離部間を接続
    することにより、複数のチャネルの光信号の挿入分離を
    行うようにした請求項2に記載の光ネットワーク。
  4. 【請求項4】前記光スイッチ部は、 第2方向へ出力するための信号を分離するドロップルー
    ト又は信号を折り返すスルールートのいずれかを選択す
    る光スイッチをさらに備えた請求項1乃至3のいずれか
    に記載の光ネットワーク。
  5. 【請求項5】前記光スイッチ部は、 第2方向へ出力するための信号を、分離するドロップル
    ートと折り返すスルールートとに分岐する光カプラをさ
    らに備えた請求項1乃至3のいずれかに記載の光ネット
    ワーク。
  6. 【請求項6】前記光挿入部、前記光分離部又は前記光ス
    イッチのいずれか又は複数は、光増幅器をさらに備えた
    こと特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の光ネ
    ットワーク。
  7. 【請求項7】2ファイバ伝送路のリング構成で光チャネ
    ル接続では主ノードとサブノード間の論理スターの構成
    し、主ノードと特定のサブノード間の時計回りと反時計
    回りの経路の1つの波長の信号に対して、経路に対応し
    て、2つの独立したルータ出力をから、同じ波長光信号
    に変換する2つの波長変換部を有し、それぞれの信号を
    2つの光ファイバの時計回りと反時計回り他の波長信号
    と多重化して送出し、受信側のサブノードもしくは主ノ
    ードにおいては時計回りと反時計回りの2つの光ファイ
    バ伝送路からの多重化され光信号から分離した独立した
    信号光を受ける波長変換部と、それぞれに光信号を受け
    る独立したルータを有し、正常時には同じノード間に接
    続された2つのルータ間でスループットが最大になるよ
    うにフローを調整する機能を有し、一方の光ファイバ経
    路で障害を生じた場合には光受信部での信号断を検出機
    能を有し、その場合には2つのルータ間で正常動作の経
    路へ信号を重畳しする機能を有する救済型のルータを含
    むネットワーク。
  8. 【請求項8】少なくとも一部の光ファイバ伝送路に波長
    分散が0になる波長が1552nm近傍にある光ファイバ(分
    散シフトファイバ)を有する2ファイバ伝送路のリング
    構成で、1530nm-1560nmの波長域(C-band)において200
    GHz間隔の2つ以上の波長の光信号を多重化して伝送す
    る系において、分散シフトファイバへの光入力を光チャ
    ネル当り-10dBm以下に抑え、光の変調速度を2.48Gbit/s
    以下に抑えた、ノード間スパン損失が12dB(相当ノード
    間隔が40km)以下の光ネットワーク。
  9. 【請求項9】請求項1又は4乃至7のいずれかに記載の
    光ネットワークの主ノードと、 請求項1乃至7のいずれかに記載の光ネットワークのサ
    ブノードと備えた光ネットワーク。
JP2000100361A 2000-03-04 2000-04-03 光ネットワーク Pending JP2001285323A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000100361A JP2001285323A (ja) 2000-04-03 2000-04-03 光ネットワーク
US09/766,817 US20010026384A1 (en) 2000-03-04 2001-03-14 Optical network
US10/853,864 US7302176B2 (en) 2000-04-03 2004-05-26 Optical network

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000100361A JP2001285323A (ja) 2000-04-03 2000-04-03 光ネットワーク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001285323A true JP2001285323A (ja) 2001-10-12

Family

ID=18614582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000100361A Pending JP2001285323A (ja) 2000-03-04 2000-04-03 光ネットワーク

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20010026384A1 (ja)
JP (1) JP2001285323A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006080279A1 (ja) * 2005-01-28 2006-08-03 Kabushiki Kaisha Route Lamda 光信号伝送装置及び光通信ネットワーク
US7298974B2 (en) 2003-02-13 2007-11-20 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical communication network system
US7372804B2 (en) 2002-01-11 2008-05-13 Nec Corporation Multiplex communication system and method
US8072878B2 (en) 2006-01-11 2011-12-06 Nec Corporation Packet ring network system, packet transfer system, redundancy node, and packet transfer program
JP2012034030A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Nec Corp 通信装置および経路切替方法
JP2014107709A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Fujitsu Ltd 光ドロップ装置、光アド装置および光アド/ドロップ装置
WO2018198478A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 富士通株式会社 伝送装置及び伝送方法
US10972188B2 (en) 2018-03-28 2021-04-06 Fujitsu Limited Transmission apparatus and transmission method

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7096275B1 (en) * 2000-06-06 2006-08-22 Lucent Technologies Inc. Methods and apparatus for protection against network failures
WO2002023281A1 (en) * 2000-09-14 2002-03-21 John Donoghue System for combining multiple low power lasers
US6690848B2 (en) * 2001-06-29 2004-02-10 Nortel Networks Limited Metropolitan photonic switch
US7054264B2 (en) * 2001-07-24 2006-05-30 Corrigent Systems Ltd. Interconnect and gateway protection in bidirectional ring networks
US7061859B2 (en) 2001-08-30 2006-06-13 Corrigent Systems Ltd. Fast protection in ring topologies
US20040052520A1 (en) * 2002-02-07 2004-03-18 Ross Halgren Path protection in WDM network
US20030147356A1 (en) * 2002-02-07 2003-08-07 Jan Vandenhoudt High speed healing ring for optical transport networks
US20050089027A1 (en) * 2002-06-18 2005-04-28 Colton John R. Intelligent optical data switching system
US20030235415A1 (en) * 2002-06-21 2003-12-25 Peters Frank H. Optical communication devices and optical communication methods
ATE278274T1 (de) * 2002-06-24 2004-10-15 Cit Alcatel Vorrichtung für ein passives optisches netzwerk
US7149429B2 (en) * 2002-08-06 2006-12-12 Fitel Usa Corp. Coarse wavelength division multiplexing system
US7269177B2 (en) * 2002-11-18 2007-09-11 Lucent Technologies Inc. Logical star topologies for non-star networks
US7421197B2 (en) * 2003-01-21 2008-09-02 Fujitsu Limited Optical network protection switching architecture
US6965712B1 (en) * 2003-12-29 2005-11-15 Nortel Networks Limited Low cost amplification in DWDM networks
JP2005210290A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Meitai Kagi Kofun Yugenkoshi 環状のスタックネットワーク構造にてパケットの伝送流量を分散する方法
JP4520763B2 (ja) * 2004-03-29 2010-08-11 富士通株式会社 中継伝送装置
DE602005002894T2 (de) * 2004-08-18 2008-02-07 Nec Corp. Kommunikationssystem, Kommunikationseinrichtung und Verfahren zur Aufnahme einer Teilnehmerleitung
US20060039697A1 (en) * 2004-08-19 2006-02-23 International Business Machines Corporation Autonomous optical path management device
US7660526B2 (en) * 2004-11-12 2010-02-09 Cisco Technology, Inc. Through channel loss prevention at a WDM node
US7477844B2 (en) * 2004-12-17 2009-01-13 Fujitsu Limited Method and system for utilizing virtual local access network addressing in optical networks
US20060133804A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Tellabs Operations, Inc. Method and apparatus for protecting optical signals within a wavelength division multiplexed environment
EP1876736B1 (en) * 2005-04-29 2015-06-10 ZTE Corporation Passive optical network system based on wavelength protection and protecting backup method thereof
DE602005013497D1 (de) * 2005-05-11 2009-05-07 Alcatel Lucent Verfahren zur Übertragung eines optischen Signals in einem optischen Übertragungssystem, und dazugehöriges Übertragungssystem
US8089865B2 (en) * 2006-01-25 2012-01-03 Hitachi, Ltd. Multicast path management and protection
US8849109B2 (en) * 2006-03-30 2014-09-30 Alcatel Lucent Fault isolation and provisioning for optical switches
US8090256B2 (en) * 2006-10-04 2012-01-03 Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Of The State Of Arizona, Acting For And On Behalf Of Arizona State University Optical network architectures and optical communication schemes
CA2673206A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Protection scheme
EP2023543A1 (en) * 2007-08-07 2009-02-11 Nokia Siemens Networks Oy Method to be run in and device of a network as well as communication system comprising such device
US7925155B2 (en) * 2007-09-20 2011-04-12 Fujitsu Limited Transmitting broadcast signals in a communication network
WO2009080124A1 (en) * 2007-12-21 2009-07-02 Telecom Italia S.P.A. Protecting an ethernet network having a ring architecture
US8392610B2 (en) * 2008-01-30 2013-03-05 International Business Machines Corporation Method, apparatus and system to dynamically manage logical path resources
JP4817131B2 (ja) * 2009-02-03 2011-11-16 横河電機株式会社 Ipネットワークシステム
WO2011063834A1 (en) * 2009-11-25 2011-06-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Optical transport network alarms
US8792499B2 (en) * 2011-01-05 2014-07-29 Alcatel Lucent Apparatus and method for scheduling on an optical ring network
CN103370893B (zh) * 2011-02-04 2017-03-08 瑞典爱立信有限公司 配置光路的方法、装置以及光通信网络节点
US9819436B2 (en) 2013-08-26 2017-11-14 Coriant Operations, Inc. Intranodal ROADM fiber management apparatuses, systems, and methods
US9723385B2 (en) * 2013-11-06 2017-08-01 Coriant Operations, LLC Procedures, apparatuses, systems, and computer programs for providing optical network channel protection
CN103558667B (zh) * 2013-11-19 2016-04-13 武汉光迅科技股份有限公司 一种基于自由空间传输的多播交换光开关
ES2585416T3 (es) * 2013-12-26 2016-10-05 Telefónica, S.A. Método, sistema y aparato para un funcionamiento en red óptica multicapa eficiente
JP6269088B2 (ja) * 2014-01-16 2018-01-31 富士通株式会社 冗長パス提供方法および伝送装置
CN104089652B (zh) * 2014-07-14 2016-09-21 国家电网公司 一种光纤光栅变压器在线监测***及其监测方法
CN104378153A (zh) * 2014-11-14 2015-02-25 上海欣诺通信技术有限公司 一种pon骨干线路保护装置及保护方法
CN106817288B (zh) 2015-11-30 2019-06-14 华为技术有限公司 一种数据中心网络***及信号传输***
US10602246B2 (en) * 2016-05-20 2020-03-24 Infinera Corporation Heuristic constraint driven optical channel protection
CN105847137B (zh) * 2016-05-28 2019-02-26 国网安徽省电力公司六安供电公司 一种用于数据中心互联网络的链路双路径建立方法
CN107566926B (zh) * 2017-09-21 2019-08-13 烽火通信科技股份有限公司 一种光传输网络规划中分配中继资源的计算方法
JP7035548B2 (ja) * 2018-01-18 2022-03-15 富士通株式会社 伝送システム及び伝送方法
US10659184B2 (en) * 2018-01-31 2020-05-19 Fujitsu Limited Optical transmission device, optical transmission method and optical transmission system
CN108809410B (zh) * 2018-05-03 2020-05-01 中国能源建设集团广东省电力设计研究院有限公司 光缆故障检测方法以及光缆故障检测***
TWI698093B (zh) * 2018-06-11 2020-07-01 台達電子工業股份有限公司 智慧定義光隧道網路系統與網路系統控制方法
US10666378B2 (en) * 2018-06-11 2020-05-26 Delta Electronics, Inc. Intelligence-defined optical tunnel network system and network system control method
WO2020088784A1 (en) * 2018-11-02 2020-05-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Optical protection switching for single fibre bidirectional wdm optical ring
EP4042606A1 (en) * 2019-10-10 2022-08-17 Infinera Corporation Optical subcarrier dual-path protection and restoration for optical communications networks
CN111211833B (zh) * 2020-01-15 2022-08-05 南京邮电大学 一种基于光开关的跳线连接资源快速巡查器和巡查方法
EP3937401B1 (en) * 2020-07-07 2023-04-12 ADVA Optical Networking SE Method and device for migrating data traffic from an existing optical wdm transmission system to a new optical wdm transmission system

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5555477A (en) * 1992-04-08 1996-09-10 Hitachi, Ltd. Optical transmission system constructing method and system
JPH06216920A (ja) 1993-01-14 1994-08-05 Toshiba Corp 光バイパススイッチ制御方式
CN1195436A (zh) * 1995-08-04 1998-10-07 阿尔卡塔尔-阿尔斯托姆通用电气公司 分插复用器
IT1277204B1 (it) * 1995-10-19 1997-11-05 Pirelli S P A Ora Pirelli Cavi Rete di comunicazione ottica trasparente ad anello autoprotetto
EP0867083A1 (en) 1995-12-13 1998-09-30 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Meshed optical network
JPH09172448A (ja) 1995-12-19 1997-06-30 Mitsubishi Electric Corp 2重ループ式データ伝送装置
US6008915A (en) * 1996-02-16 1999-12-28 Lucent Technologies, Inc. Method of identifying faults in WDM optical networks
JP3512050B2 (ja) * 1996-06-11 2004-03-29 住友電気工業株式会社 光フィルタおよび光伝送システム
JPH10126350A (ja) * 1996-10-15 1998-05-15 Nec Corp 光ネットワーク、光分岐挿入ノードおよび障害回復方式
US6115155A (en) * 1996-10-29 2000-09-05 Chorum Technologies Inc. System for dealing with faults in an optical link
FI112569B (fi) * 1997-05-13 2003-12-15 Nokia Corp Optinen add/drop-laite
DE19731494C2 (de) * 1997-07-22 1999-05-27 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zur Datenübertragung im Wellenlängenmultiplexverfahren in einem optischen Ringnetz
US6631018B1 (en) 1997-08-27 2003-10-07 Nortel Networks Limited WDM optical network with passive pass-through at each node
CA2412276C (en) 1997-08-27 2007-01-09 Nortel Networks Limited Wdm optical network with passive pass-through at each node
JP3930952B2 (ja) * 1997-10-20 2007-06-13 富士通株式会社 光クロスコネクト装置,光挿入分岐装置および光源装置
JP4031853B2 (ja) * 1997-10-20 2008-01-09 富士通株式会社 双方向光通信用光伝送装置
JP2002503056A (ja) 1998-02-04 2002-01-29 クロマティス ネットワークス,インコーポレイテッド バーチャル・スター・ネットワーク
JP3639109B2 (ja) * 1998-04-02 2005-04-20 富士通株式会社 光伝送装置、光伝送システム及び光端局
US6519064B1 (en) * 1998-06-19 2003-02-11 Lucent Technologies Inc. Scalable add/drop architecture for lightwave communication system
US6111673A (en) * 1998-07-17 2000-08-29 Telcordia Technologies, Inc. High-throughput, low-latency next generation internet networks using optical tag switching
US6272154B1 (en) * 1998-10-30 2001-08-07 Tellium Inc. Reconfigurable multiwavelength network elements
EP1017242B1 (en) * 1998-12-28 2007-01-31 STMicroelectronics S.r.l. Optical cross-connect architecture for WDM telecommunication systems
US6259543B1 (en) * 1999-02-17 2001-07-10 Tycom (Us) Inc. Efficient method for assessing the system performance of an optical transmission system while accounting for penalties arising from nonlinear interactions
US6192173B1 (en) * 1999-06-02 2001-02-20 Nortel Networks Limited Flexible WDM network architecture
US6579018B1 (en) * 1999-12-16 2003-06-17 Corning Incorporated Four-fiber ring optical cross connect system using 4×4 switch matrices

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7372804B2 (en) 2002-01-11 2008-05-13 Nec Corporation Multiplex communication system and method
US7609728B2 (en) 2002-01-11 2009-10-27 Nec Corporation Optical transmission switching device
US7298974B2 (en) 2003-02-13 2007-11-20 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical communication network system
WO2006080279A1 (ja) * 2005-01-28 2006-08-03 Kabushiki Kaisha Route Lamda 光信号伝送装置及び光通信ネットワーク
JP4914824B2 (ja) * 2005-01-28 2012-04-11 カナレ電気株式会社 光信号伝送装置及び光通信ネットワーク
US8072878B2 (en) 2006-01-11 2011-12-06 Nec Corporation Packet ring network system, packet transfer system, redundancy node, and packet transfer program
JP2012034030A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Nec Corp 通信装置および経路切替方法
JP2014107709A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Fujitsu Ltd 光ドロップ装置、光アド装置および光アド/ドロップ装置
US9520959B2 (en) 2012-11-28 2016-12-13 Fujitsu Limited Optical drop apparatus, optical add apparatus, and optical add/drop apparatus
WO2018198478A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 富士通株式会社 伝送装置及び伝送方法
JP2018191074A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 富士通株式会社 伝送装置及び伝送方法
US10972188B2 (en) 2018-03-28 2021-04-06 Fujitsu Limited Transmission apparatus and transmission method

Also Published As

Publication number Publication date
US20010026384A1 (en) 2001-10-04
US20040213564A1 (en) 2004-10-28
US7302176B2 (en) 2007-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001285323A (ja) 光ネットワーク
US7321729B2 (en) Optical ring network with selective signal regeneration and wavelength conversion
US7369765B2 (en) Optical network with selective mode switching
US7072584B1 (en) Network hub employing 1:N optical protection
US7184663B2 (en) Optical ring network with hub node and method
EP1503532B1 (en) Optical network with sub-band rejection and bypass
JP2008271603A (ja) 光ネットワーク及びプロテクションスイッチング方法
US7483637B2 (en) Optical ring network with optical subnets and method
JP5058910B2 (ja) ポイント−マルチポイントシステムにおける冗長化伝送システム
JP4598528B2 (ja) 光ネットワーク及び光ネットワーク用のノード
EP1323249B1 (en) Optical protection method and system
US7283740B2 (en) Optical ring network with optical subnets and method
US20040184809A1 (en) Optical transmission apparatus and an optical wavelength multiplex network therewith
Kanungoe et al. A new protection scheme for a combined ring-star based hybrid WDM/TDM PON architecture
US7856182B2 (en) Optical CWDM-system
US20050002671A1 (en) Wavelength division multiplexed optical transmission systems, apparatuses, and methods
US20050036444A1 (en) WDM bidirectional add/drop self-healing hubbed ring network
US20050196169A1 (en) System and method for communicating traffic between optical rings
US7283739B2 (en) Multiple subnets in an optical ring network and method
WO2002021746A2 (en) Communication system
US20050047713A1 (en) Process of optical WDM bus networking with DWDM expansion for the method of protected point to point, point to multipoint and broadcast connections
JP5042190B2 (ja) 光伝送装置およびそれを用いた光ネットワーク
JPH11266201A (ja) 低優先順位トラフィックの自動保護および管理を備えた2ファイバ型双方向リングによる透過的光通信方法および装置
Kanungoe et al. Author's Accepted Manuscript

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051122