JP2001283865A - 電極触媒層、膜−電極複合体およびそれらの製造方法並びにそれらを用いた燃料電池 - Google Patents

電極触媒層、膜−電極複合体およびそれらの製造方法並びにそれらを用いた燃料電池

Info

Publication number
JP2001283865A
JP2001283865A JP2000097143A JP2000097143A JP2001283865A JP 2001283865 A JP2001283865 A JP 2001283865A JP 2000097143 A JP2000097143 A JP 2000097143A JP 2000097143 A JP2000097143 A JP 2000097143A JP 2001283865 A JP2001283865 A JP 2001283865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
catalyst layer
catalyst
polymer
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000097143A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kidai
聖幸 希代
Hirobumi Morikawa
博文 森川
Takeji Nakae
武次 中江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2000097143A priority Critical patent/JP2001283865A/ja
Publication of JP2001283865A publication Critical patent/JP2001283865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電極触媒層を形成する際の塗工性不良による
性能低下および煩雑な工程によるコスト増大を抑制し、
薄く、触媒利用効率が高く、高出力性能の得られる電極
触媒層を提供すること。 【解決手段】 少なくとも電極触媒とポリマから構成さ
れる触媒−ポリマ複合体と、多孔質導電シートおよび/
または非導電性布帛を有してなる坦持層とが一体となっ
た構造を有し、厚さが50μm以下である電極触媒層。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料電池あるいは
種々の電気化学装置に用いられる電極あるいは膜−電極
複合体とそれらの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】燃料電池は、低排出物、高エネルギー効
率で環境への負担の低い発電装置である。このため、近
年の地球環境保護への高まりの中で再び脚光を浴びてい
る。従来の大規模発電施設に比べ比較的小規模の分散型
発電施設、自動車や船舶など移動体の発電装置として、
将来的にも期待されている発電装置である。
【0003】燃料電池には、用いられる電解質の種類に
より、固体高分子型、リン酸型、固体酸化物型、溶融炭
酸塩型、アルカリ型などの種類がある。なかでも固体高
分子型燃料電池は、他の燃料電池に比べて、運転温度が
低温で起動時間が短く、高出力が得やすい、小型軽量化
が見込める、振動に強いなどの特徴を有し移動体の電力
供給源に適している。
【0004】燃料電池は、発電を担う反応の起こるアノ
ードとカソードの電極と、アノードとカソード間のイオ
ン伝導体となる電解質とがそれぞれの間でセパレータで
挟まれたセルをユニットとして構成されている。電極
は、ガス拡散の促進と集(給)電を行う電極基材(集電
体とも云う)と、実際に電気化学反応場となる電極触媒
層とから構成されている。たとえば固体高分子型燃料電
池のアノード電極では、燃料ガスが触媒表面で反応して
プロトンと電子を生じ、電子は電極基材に伝導し、プロ
トンは電解質のプロトン交換膜へと伝導する。このた
め、アノード電極には、ガス拡散性、電子電導性、イオ
ン電導性が良好なことが要求される。一方、カソード電
極では、酸化ガスが触媒層表面で、電解質から伝導して
きたプロトンと、電極基材から伝導してきた電子とが反
応して水を生成する。このため、ガス拡散性、電子電導
性、イオン電導性とともに、生成した水を効率よく排出
することも必要となる。
【0005】このような点から、電極基材(集電体)に
は導電性を有しガス透過性の良好な多孔質導電シートが
用いられてきた。このような多孔質導電シートは、ガス
透過性は良好であるが、そのシート上に電極触媒層を塗
工すると空孔内への触媒塗液の浸み込む現象が見られ
た。浸み込んだ触媒は、プロトン交換膜との距離がある
ためにプロトン伝導性が低下し、また触媒層の膜厚が厚
くなるためにガスの拡散性が不良となる。このため、こ
の触媒浸み込み現象により、有効に利用されない触媒が
増すこととなる。燃料電池においては貴金属の触媒が用
いられるために、有効に使われない触媒が増すことは電
極のコストアップに繋がるものである。特に、固体高分
子型燃料電池は自動車用途への期待が高い。自動車用途
への適応には、性能と共にコストも重要な因子となる。
現在の固体高分子型燃料電池は、低コスト化がなされれ
ばより一層の普及が見込まれている。
【0006】このため、触媒浸み込みの少ない電極が求
められており、種々の提案がなされていた。例えば、多
孔性の電極基材の空隙を炭素粒子で充填する、電極基材
表面に触媒浸み込み抑制層を設ける、などの公知例とし
て、特開平10−261421号公報、WO98/27
606、特開平7−78617号公報、特表平9−50
1541号公報、特開平10−92439号公報、特開
平10−92440号公報などが開示されている。
【0007】また、多孔性の電極基材に塗布することな
く、プロトン交換膜上に電極触媒層を設ける、塗工基材
に塗布した後に膜に転写するなどの公知例として、J.
Electrochem.Soc.,139,L28
(1992)、Electrochemica Act
a,40,355(1995)、J.Appl.Ele
ctrochem.,22,1(1992)などが開示
されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記の提案において
は、電極基材への触媒層の浸み込みは抑制されるもの
の、燃料電池性能に悪影響を及ぼしていた。多孔性の電
極基材の空隙を炭素粒子で充填する、電極基材表面に触
媒浸み込み抑制層を設けるなどの方法においては、水
素、空気、あるいは加湿のための水蒸気などのガス拡散
性を阻害することとなり、拡散分極や活性化分極の増大
を来たし出力低下を招くことになった。
【0009】また、多孔性の電極基材に塗布せずに、プ
ロトン交換膜上に電極触媒層を設ける、あるいは塗工基
材に塗布した後に膜に転写するなどの方法においては、
触媒塗液によるプロトン交換膜の膨潤を抑える目的で特
殊な工程が必要となり、煩雑な工程を有しコストがかか
るという問題があった。
【0010】本発明は、上記課題を解決し、高出力性能
が発現され、触媒の利用効率が向上し、触媒量低減によ
る低コスト化電極が得られることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明において、上記課
題を解決するため下記構成を有する。
【0012】すなわち、本発明の電極触媒層は、少なく
とも電極触媒とポリマから構成される触媒−ポリマ複合
体と、多孔質導電シートおよび/または非導電性布帛を
有してなる坦持層とが一体となった構造を有し、厚さが
50μm以下であることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態を説明する。
【0014】本発明は、少なくとも電極触媒とポリマか
ら構成される触媒−ポリマ複合体と多孔質導電シート及
び/又は非導電性布帛よりなる坦持層(以下、単に「坦
持層」という)とが一体となった構造を有し、厚さが5
0μm以下であることを特徴とするものであり、ここで
用いられる坦持層、電極触媒、ポリマなどは特に限定さ
れるものではない。
【0015】本発明において、触媒−ポリマ複合体と坦
持層が一体となった構造を有していることが特徴であ
る。ここで云う一体となった構造とは、坦持層の表面あ
るいは空隙内部表面に触媒−ポリマ複合体が存在する状
態、あるいは坦持層の空隙中に触媒−ポリマ複合体が充
填されている状態、触媒−ポリマ複合体が坦持層を覆っ
ている状態、を指している。また、触媒−ポリマ複合体
が厚さ方向に坦持層全体に均一に存在している必要は無
く、片面に寄った状態で存在していても構わない。但
し、厚さ方向とは垂直の方向、即ち、面方向には均一に
存在していることが好ましい。
【0016】坦持層の多孔質導電性シートが後述のよう
に無機導電性繊維から構成されている場合には、触媒−
ポリマ複合体が繊維と繊維の隙間に存在している状態、
繊維の周りに存在している状態、繊維と繊維の交絡点に
存在している状態などが、一体となった構造である。
【0017】本発明の電極触媒層は、触媒−ポリマ複合
体と坦持層が一体でない場合(つまり坦持層と触媒−ポ
リマ複合体が別々に離れている状態、坦持層から触媒−
ポリマ複合体の層が分割できる状態)とは異なる。一体
でない場合は、多孔質導電シートからなる電極基材上に
電極触媒層を設けた状態、あるいは電極触媒層を設けた
プロトン交換膜を多孔質導電シートからなる電極基材に
接合した状態となり、従来の電極基材−電極触媒層−プ
ロトン交換膜からなる膜−電極複合体(MEA)の形態
と同じであるために本発明の実施態様とは異なるもので
ある。
【0018】本発明において、電極触媒層の厚さは50
μm以下であることが特徴であり、従来のリン酸型燃料
電池において100〜300μmの電極基材と触媒−ポ
リマ複合体が一体となった電極触媒層とは基本的に異な
るものである。固体高分子型燃料電池は高出力が得られ
ることが特徴であり、このためには燃料電池の内部抵抗
を低くすることが必要であるが、低電流域での活性化分
極による電圧の低下、および高電流域での拡散分極によ
る電圧の低下を抑えることも重要である。いずれの分極
を抑えるにも電極触媒層の厚さが薄い方が好ましく、こ
の点から、本発明の電極触媒層の厚さが50μm以下で
あることが必要となる。好ましくは30μm以下、より
好ましくは20μm以下である。ただし、後述のよう
に、非導電性布帛をプレスにより薄膜化を行うこと、あ
るいは触媒−ポリマ複合体と非導電性布帛とを一体化し
た後にプレスすること、さらには膜−電極複合体作成時
に電極基材と電極触媒層とプロトン交換膜とをプレスす
ること等、幾つかのプレス工程が行われるために、最終
的に使用されるときの電極触媒層の厚さが50μm以下
であることが、本発明の特徴となる。
【0019】本発明において、電極触媒層の厚さは、電
極断面の走査型電子顕微鏡(SEM)観察によって確認
できる。電極触媒層は金属の電極触媒である場合には、
SEMとX線マイクロアナリシス(XMA)を併用(S
EM−XMA)することで、電極触媒層の厚さを求める
ことが可能である。上記のSEMあるいはSEM−XM
A以外にも、特に限定されることなくさまざまな手法で
電極触媒層の厚みを求めることは可能である。特に電極
触媒層の形態が自立可能なシートであるために、通常の
厚み計で測定することが可能である。
【0020】本発明の電極触媒層は、触媒−ポリマ複合
体が坦持層と一体となっていることが特徴であるため
に、電極触媒層の形態が自立可能なシートであることも
好ましい実施態様となる。従来の電極触媒層は、上述の
ように多孔質導電シートから成る電極基材上に設ける方
法、あるいはプロトン交換膜上に設ける方法で作成され
ていた。このため、電極触媒層はその完成以前から電極
基材あるいはプロトン交換膜と一体であった。本発明の
電極触媒層は、触媒−ポリマ複合体が坦持層と一体とな
っているために、電極基材あるいはプロトン交換膜から
独立して存在し得ることが特徴である。つまり、坦持層
が心材としての役割を果たしており、この坦持層が強度
維持することにより本発明の電極触媒層の形態が自立可
能なシート、即ち、他のシートと積層や接合されていな
くても、独立したシートとしてその形態を保て、自重程
度ではその構成要素が分離・分解しないシートとなるも
のである。ただし、本発明の電極触媒層が種々の電気化
学装置に適用される際には、電極基材やプロトン交換膜
と接合されて膜−電極複合体(MEA)となっており、
このMEAの状態では電極触媒層はもはやその形態が自
立シートであるかの区別は困難である。
【0021】本発明に用いられる坦持層としては、電気
抵抗が低く、かつ気体が透過しやすい貫通の空隙を有す
る構造であれば特に限定されることなく用いることが可
能である。坦持層の多孔質導電シートの構成材として
は、たとえば、導電性無機物質を主とするものが挙げら
れ、この導電性無機物質としては、ポリアクリロニトリ
ルからの焼成体、ピッチからの焼成体、黒鉛及び膨張黒
鉛などの炭素材、ステンレススチール、モリブデン、チ
タンなどが例示される。導電性無機物質の形態は繊維状
あるいは粒子状など特に限定されないが、燃料電池など
のように電極活物質に気体を用いる電気化学装置に用い
る場合、ガス透過性の点から繊維状導電性無機物質(無
機導電性繊維)特に炭素繊維が好ましい。坦持層に関し
て、無機導電性繊維を用いた多孔質導電シートとして
は、織布あるいは不織布いずれの構造も使用可能であ
る。織布としては、平織、斜文織、朱子織、紋織、綴織
など特に限定されること無く用いられる。また、不織布
としては、抄紙法、ニードルパンチ法、スパンボンド
法、ウォータージェットパンチ法、メルトブロー法など
特に限定されること無く用いられる。また編物であって
も構わない。これらの布帛において、特に炭素繊維を用
いた場合、耐炎化紡績糸を用いた平織物を炭化あるいは
黒鉛化した織布、耐炎化糸をニードルパンチ法やウォー
タージェットパンチ法などによる不織布加工した後に炭
化あるいは黒鉛化した不織布、耐炎化糸あるいは炭化糸
あるいは黒鉛化糸を用いた抄紙法によるマット不織布な
どが好ましく用いられる。特に薄く強度のある布帛が得
られる点から不織布が好ましい。
【0022】坦持層の多孔質導電シートの目付として
は、無機導電性繊維特に炭素繊維から作られている場合
においては1〜30g/m2であるのが好ましい。1g
/m2未満では多孔質導電シートの強度が低くなる。3
0g/m2を超える多孔質導電シートが厚くなり電極触
媒層としての性能が低下する。
【0023】坦持層の多孔質導電シートの電気抵抗は、
シート厚み方向の面積抵抗として50Ω・cm2以下で
あることが好ましい。より好ましくは1Ω・cm2
下、さらにより好ましくは100mΩ・cm2以下であ
る。抵抗が高い場合、特に多孔質導電シートが厚いとき
には電極触媒層における性能が低下する。
【0024】坦持層の多孔質導電シートの電気抵抗Rの
測定は、次の方法で行う。幅50mm、長さ200m
m、厚み1.5mmの表面が平滑な平面を有するガラス
状炭素板の片面に、幅50mm、長さ200mm、厚み
0.1mmの銅箔が貼着した試験電極板を2枚用意す
る。2枚の試験電極板を、実質的に均一な間隔を保ち、
ガラス状炭素板の面同士が対向させる。2枚の試験電極
板の、それぞれの一端に電流用の端子を、それぞれの他
端に電圧用の端子を設ける。直径46mmの円形に切り
出した多孔質導電シートを前記間隙に挿入し、2枚の試
験電極板の中央部に載置する。載置したシートに0.9
8MPaの圧力を作用させるように試験電極板が移動す
る。電流用の端子から2枚の試験電極板間に1Aの電流
を流す。電圧用の端子にて、この時の電圧V(V)を測
定する。測定された電圧Vの値から、次式により抵抗R
(mΩ・cm2)が求められる。 R=V×2.3×2.3×π×1000 ここで、πは円周率である。
【0025】坦持層の多孔質導電シートとして、炭素繊
維からなる無機導電性繊維を用いている場合、炭素繊維
としては、ポリアクリロニトリル(PAN)系炭素繊
維、フェノール系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、レーヨ
ン系炭素繊維などが例示される。なかでも、PAN系炭
素繊維が好ましい。PAN系炭素繊維はピッチ系炭素繊
維にくらべて圧縮強さ、引張破断伸度が大きく、折れに
くい。このことは、炭素繊維を構成する炭素の結晶化の
相異によると考えられる。折れにくい炭素繊維を得るた
めには、炭素繊維の熱処理温度は2,500℃以下が好
ましく、2,000℃以下がより好ましい。
【0026】坦持層の多孔質導電シートに用いられる無
機導電性繊維の直径は、20μm以下であるのが好まし
い。より好ましいのは12μm以下、さらに好ましいの
は8μm以下である。繊維径が太いと多孔質導電シート
の厚みが厚くなり、電極性能が低下する。
【0027】坦持層の多孔質導電シートは、水の滞留に
よるガス拡散・透過性の低下を防ぐために行う撥水処
理、水の排出路を形成するための部分的撥水、親水処理
や、抵抗を下げるために行われる炭素粉末の添加等を行
うことも好ましい実施態様である。
【0028】本発明の坦持層に用いられる非導電性布帛
としては、気体が透過しやすい貫通の空隙を有する構造
であれば特に限定されることなく用いることが可能であ
る。非導電性布帛の構成材としては、たとえば、非導電
性繊維であれば特に限定されること無く用いられる。
【0029】坦持層の非導電性布帛を構成する非導電性
繊維としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTF
E)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロエチレ
ン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パー
フルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、
テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体(ETF
E)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化
ビニル(PVF)、ポリクロロトリフルオロエチレン
(CTFE)、塩素化ポリエチレン、耐炎化ポリアクリ
ロニトリル、ポリアクリロニトリル、ポリエステル、ポ
リアミド、ポリエチレン、ポリプロピレンなど特に限定
されること無く使用可能である。これらの非導電性繊維
の中でも、PTFE、FEP、PFA、ETFE、PV
DF、PVF、CTFEなどのフッ素原子含有ポリマか
らなる繊維が、電極反応時の耐食性などの点から好まし
いものである。
【0030】坦持層の非導電性布帛としては織布あるい
は不織布いずれの構造も使用可能である。織布として
は、平織、斜文織、朱子織、紋織、綴織など特に限定さ
れること無く用いられる。また、不織布としては、抄紙
法、ニードルパンチ法、スパンボンド法、ウォータージ
ェットパンチ法、メルトブロー法など特に限定されるこ
と無く用いられる。また編物であっても構わない。これ
らの布帛において、特に平織物、ニードルパンチ法やウ
ォータージェットパンチ法などによる不織布、抄紙法に
よるマット不織布などが好ましく用いられる。特に多孔
質で薄く強度のある布帛が得られる点から不織布が好ま
しい。
【0031】本発明の特徴は、触媒−ポリマ複合体が坦
持層(ここでは非導電性布帛)と一体となっていること
が特徴であり、従来の非導電性の延伸多孔質PTFEの
空隙中に電極触媒と高分子固体電解質を充填した構造と
は異なるものである。特に非導電性布帛は、延伸多孔質
PTFEに比べて触媒−ポリマ複合体の保持性能が高
い。このため延伸多孔質PTFEへの触媒塗布および乾
燥が複数回必要であるのに対し、より少ない塗布あるい
は含浸工程で済む。また、延伸多孔PTFEがフィルム
状であるのに対して、本発明では布帛であるために取り
扱い性が良好であり作業性に優れるという特徴を有す
る。
【0032】坦持層の非導電性布帛の厚さは、電極触媒
層の厚さと同様に50μm以下であることが好ましい。
また、プレスなどによって非導電性布帛作成時の厚さか
ら薄膜化が可能である。
【0033】坦持層の非導電性布帛の目付としては、無
機導電性繊維特に炭素繊維から作られている場合におい
ては1〜60g/m2であるのが好ましい。1g/m2
満では多孔質導電シートの強度が低くなる。60g/m
2を超える多孔質導電シートが厚くなり電極触媒層とし
ての性能が低下する。
【0034】坦持層の非導電性布帛に用いられる非導電
性繊維の直径は、30μm以下であるのが好ましい。よ
り好ましいのは20μm以下、さらに好ましいのは10
μm以下である。繊維径が太いと多孔質導電シートの厚
みが厚くなり、電極性能が低下する。ただし、上述のよ
うに、非導電性布帛をプレスすることも薄膜化の点から
好ましいものであり、プレス前の繊維径は特に限定され
ない。
【0035】坦持層の非導電性布帛は、水の滞留による
ガス拡散・透過性の低下を防ぐために行う撥水処理、水
の排出路を形成するための部分的撥水、親水処理や、抵
抗を下げるために行われる無機導電性粉末の添加等を行
うことも好ましい実施態様である。
【0036】坦持層の多孔質導電シートは、上述のよう
に無機導電性繊維からなる場合、密度の向上、電気抵抗
の低減などの点から、導電性粒子、特に導電性無機粒子
を含むことも好ましい実施態様である。このような導電
性無機粒子としては、電気抵抗や耐食性の点から炭素
材、特に炭素粒子が好ましい。
【0037】このような導電性無機粒子としては、例え
ば、カーボンブラック粉末、黒鉛粉末、膨張黒鉛粉末、
金属粉末、セラミックス粉末などを含んでも良いが、電
子電導性と耐触性の点から、カーボンブラック、黒鉛質
や炭素質の炭素材が好ましく挙げられる。このような炭
素材としては、オイルファーネスブラック、チャネルブ
ラック、ランプブラック、サーマルブラック、アセチレ
ンブラックなどのカーボンブラックが、電子電導性と比
表面積の大きさから好ましいものである。オイルファー
ネスブラックとしては、キャボット社製バルカンXC−
72、バルカンP、ブラックパールズ880、ブラック
パールズ1100、ブラックパールズ1300、ブラッ
クパールズ2000、リーガル400、ライオン社製ケ
ッチェンブラックEC、三菱化学社製#3150、#3
250などが挙げられ、アセチレンブラックとしては電
気化学工業社製デンカブラックなどが挙げられる。また
カーボンブラックのほか、天然の黒鉛、ピッチ、コーク
ス、ポリアクリロニトリル、フェノール樹脂、フラン樹
脂などの有機化合物から得られる人工黒鉛や炭素などが
ある。また、これら炭素材を後処理加工した炭素材も用
いることが可能である。このような炭素材の中でも、特
に、キャボット社製のバルカンXC−72、電気化学工
業社製のデンカブラック、ライオン社製のケッチェンブ
ラックなどが電子電導性の点から好ましく用いられる。
【0038】なお、坦持層に対する導電性粒子の添加量
としては、要求される電極特性や用いられる物質の比表
面積や電子抵抗などに応じて適宜決められるべきもので
あり特に限定されない。
【0039】坦持層(特に主として多孔質導電シートを
有してなる場合)は、上記の導電性粒子のほか、高分子
物質を添加することも可能である。これにより圧縮や引
張りに強くなり、強度、ハンドリング性を高め、無機導
電性物質が坦持層から外れたり、坦持層の厚み方向を向
くのを防止できる。特に、無機導電性短繊維を抄紙して
坦持層を作成する際には、高分子物質を結着剤として用
いることは重要である。高分子物質を結着させる方法と
しては、無機導電性物質を実質的に二次元平面内におい
て無作為な方向に配向させるときに繊維状、粒状、液状
の高分子物質を混合する方法と、無機導電性物質が実質
的に二次元平面内において無作為な方向に配向された集
合体に繊維状、液状の高分子物質を付着させる方法等が
ある。
【0040】坦持層の無機導電性物質を結着する高分子
物質としては、特に限定されるものではないが電極性能
の点からフッ素原子を含有する高分子物質が好ましく用
いられる。特にポリテトラフルオロエチレン(PTF
E)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピ
レン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パ
ーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)
などが好ましく用いられる。
【0041】上記のような高分子物質の坦持層としての
多孔質導電シートに対する含有率は、0.1〜50重量
%の範囲にあるのが好ましい。多孔質導電シートの電気
抵抗を低くするためには、高分子物質の含有率は少ない
ほうがよいが、0.1重量%未満ではハンドリングに耐
える強度が不足し、無機導電性物質の脱落も多くなる。
逆に、40重量%を超えると多孔質導電シートの電気抵
抗が増えてくるという問題が生じる。より好ましくは、
10〜30重量%の範囲である。
【0042】坦持層の多孔質導電シートに添加した高分
子物質は、200℃以上で焼成することも好ましい実施
態様である。撥水処理に用いられる上記のフッ素樹脂
は、融点以上に加熱することで、撥水性と結着性が向上
する。また、フッ素樹脂以外の高分子物質においても、
焼成により結着力が向上するほか、電気抵抗の低下、耐
食性の向上が見られる。
【0043】坦持層の多孔質導電シートは、上記の炭素
繊維などの無機導電性繊維から構成されるほかに、繊維
を用いずに導電性粒子のみとポリマを用いて構成される
ものでも構わない。このような導電性粒子としては上述
のようにカーボンブラックや黒鉛などの炭素粒子が好ま
しく用いられる。またポリマとしては、上述のようにフ
ッ素原子を含有するものが好ましく用いられる。導電性
粒子とポリマの比率は特に限定されるものではない。
【0044】坦持層の非導電性布帛は、上記の導電性粒
子のほか、高分子物質を添加することも可能である。こ
れにより圧縮や引張りに強くなり、強度、ハンドリング
性を高め、無機導電性物質が非導電性布帛から外れるの
を防止できる。
【0045】上記のような高分子物質の非導電性布帛に
対する含有率は、0.1〜50重量%の範囲にあるのが
好ましい。非導電性布帛の電気抵抗を低くするために
は、高分子物質の含有率は少ないほうがよいが、0.1
重量%未満ではハンドリングに耐える強度が不足し、無
機導電性物質の脱落も多くなる。より好ましくは、10
〜30重量%の範囲である。
【0046】担持層の非導電性布帛は、熱処理、延伸、
プレスなどの後処理を行うことも好ましい実施態様であ
る。これらの後処理により、薄膜化、空隙率増加、強度
増加などの好ましい効果が期待できる。
【0047】本発明の触媒-ポリマ複合体を構成する電
極触媒は、特に限定されることなく公知のものを利用す
ることが可能である。本発明の電極触媒層を燃料電池に
用いる場合には、特に限定されるものではないが、白
金、パラジウム、金、ルテニウム、イリジウムなどの貴
金属触媒が好ましく用いられる。また、これらの貴金属
触媒の合金、混合物など、2種以上の元素が含まれてい
ても構わない。
【0048】本発明の電極触媒は、電子伝導性を付与し
効率よく分散する目的で、導電性粒子に担持された状態
で使用されることも好ましい実施態様である。電極触媒
を担持する導電性粒子としては、カーボンブラックなど
の炭素材が好ましい。このような炭素材としては、オイ
ルファーネスブラック、チャネルブラック、ランプブラ
ック、サーマルブラック、アセチレンブラックなどのカ
ーボンブラックが、電子電導性と比表面積の大きさから
好ましいものである。オイルファーネスブラックとして
は、キャボット社製バルカンXC−72、バルカンP、
ブラックパールズ880、ブラックパールズ1100、
ブラックパールズ1300、ブラックパールズ200
0、リーガル400、ライオン社製ケッチェンブラック
EC、三菱化学社製#3150、#3250などが挙げ
られ、アセチレンブラックとしては電気化学工業社製デ
ンカブラックなどが挙げられる。またカーボンブラック
のほか、天然の黒鉛、ピッチ、コークス、ポリアクリロ
ニトリル、フェノール樹脂、フラン樹脂などの有機化合
物から得られる人工黒鉛や炭素などがある。これらの炭
素材の形態としては、粒子状のほか繊維状も用いること
ができる。また、これら炭素材を後処理加工した炭素材
も用いることが可能である。このような炭素材の中で
も、特に、キャボット社製のバルカンXC−72が電子
電導性の点から好ましく用いられる。導電性粒子に対す
る電極触媒の担持量は、5〜80重量%が好ましく、2
0〜60%が特に好ましい。担持量が少ない場合には電
極触媒層が嵩高く厚くなり、多い場合には触媒−ポリマ
複合体の分散性が不良となることにより電極性能が低下
するので好ましくない。
【0049】本発明の触媒−ポリマ複合体に含まれるポ
リマとしては、求められる電極性能に応じて適宜選択さ
れ、特に限定されるものではないが、フッ素原子を含有
するポリマが好ましい。このようなフッ素原子含有ポリ
マとしては、ポリテトラフルオロエチレン(PTF
E)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピ
レン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パ
ーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PF
A)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化
ビニル(PVF)など、あるいはこれらの共重合体、こ
れらモノマ単位とエチレンやスチレンなどの他のモノマ
との共重合体、さらには、ブレンドなども用いることが
できる。
【0050】また、本発明の触媒−ポリマ複合体に含ま
れるポリマとしてプロトン交換基を有するポリマがさら
に好ましく用いられる。プロトン交換基としては、スル
ホン酸基、カルボン酸基、リン酸基などが好適であり好
ましく用いられる。なかでも、フルオロアルキルエーテ
ル側鎖とフルオロアルキル主鎖とから構成されるプロト
ン交換基を有するポリマが最も好ましく用いられる。た
とえば、DuPont社製のNafion、旭化成社製
のAciplex、旭硝子社製Flemionなどが好
ましい。これらのプロトン交換基含有ポリマを溶液また
は分散液の状態で電極触媒と混合することにより触媒−
ポリマ複合体が構成される。この際に、プロトン交換基
含有ポリマを溶解あるいは分散化する溶媒は特に限定さ
れるものではないが、プロトン交換基含有ポリマの溶解
性の点から極性溶媒が好ましい。プロトン交換基を有す
る上述のフッ素原子を含むポリマや、エチレンやスチレ
ンなどの他のポリマ、これらの共重合体やブレンドであ
っても構わない。
【0051】触媒−ポリマ複合体における電極触媒とポ
リマの比率は、要求される電極特性や用いられるプロト
ン交換基含有ポリマのイオン電導度などに応じて適宜決
められるべきものであり、特に限定されるものではない
が、重量比で1〜80%が好ましく、5〜50%がさら
に好ましい。ポリマが少ない場合は触媒−ポリマ複合体
と坦持層が一体となる構造が弱くなることや、イオン伝
導度が低くなり、また、多い場合はガス透過性を阻害す
る点で、いずれも電極性能を低下させる。
【0052】本発明の触媒−ポリマ複合体には、上述の
電極触媒、電極触媒担持カーボン、あるいはポリマなど
のほかに、種々の物質を添加することも好ましいもので
ある。特に、電子伝導性向上の点から、導電剤を加える
ことも好ましい実施態様となる。このような導電剤とし
ては、特に限定されるものではないが、上述のカーボン
ブラックなどの炭素粒子が好ましく用いられる。これら
導電剤の添加量としては、要求される電極特性や用いら
れる物質の比表面積や電子抵抗などに応じて適宜決めら
れるべきものであるが、電極触媒層中の重量比率として
1〜80%が好ましく、10〜30%がさらに好まし
い。電子伝導体は、少ない場合は電子抵抗が低くなり、
多い場合はガス透過性を阻害するほか触媒利用率が低下
するなど、いずれも電極性能を低下させる。
【0053】本発明の電極触媒層中に含まれる触媒−ポ
リマ複合体が、三次元網目微多孔質構造を有することも
好ましい実施態様である。なお、「三次元網目微多孔構
造」とは、触媒−ポリマ複合体が立体的に繋がった三次
元状の網目構造を有している状態をいう。
【0054】電極触媒層に含まれる触媒−ポリマ複合体
が三次元網目微多孔質構造を有している場合、その微多
孔径が0.05〜5μmであることが好ましい。より好
ましくは、0.1〜1μmである。微多孔径は、走査型
電子顕微鏡(SEM)などで、表面を撮影した写真か
ら、20個以上好ましくは100個以上の平均から求め
ることができ、通常は100個で測定できる。湿式凝固
法によって製造された場合の本発明の微多孔質構造の触
媒層は、微多孔径の分布が広いのでできるだけ多くの孔
径の平均をとることが好ましい。
【0055】三次元網目微多孔質構造の空孔率は、10
〜95%であることが好ましい。より好ましくは50〜
90%である。空孔率は、触媒層全体積から多孔質導電
シートの占める体積を減じた残りの体積(V1)から、
さらに触媒−ポリマ複合体の占める体積(V2)を減じ
たものをV1で除した百分率(%)(=(V1−V2)/
1×100)である。
【0056】電極触媒層に含まれる触媒−ポリマ複合体
は、特に湿式凝固法により作成された三次元網目微多孔
質構造のものは、空孔率が大きくガス拡散性や生成水の
排出が良好であり、かつ電子伝導性やプロトン伝導性も
良好である。従来の多孔化では、触媒粒子径や添加ポリ
マの粒子径を増大させる、あるいは造孔剤を用いて空孔
を形成させるなどが行われているが、このような多孔化
方式では触媒担持カーボン間やプロトン交換樹脂間の接
触抵抗が電極触媒層に比べて大きくなってしまう。それ
に対して、湿式凝固法による三次元網目微多孔質構造で
は、触媒担持カーボンを含んだポリマ複合体が三次元網
目状になっているので、このポリマ複合体を電子やプロ
トンが伝導しやすく、さらに微多孔質構造のためガス拡
散性や生成水の排出も良好な構造となっている。
【0057】電極触媒層に含まれる触媒−ポリマ複合体
が三次元微多孔質構造を有している場合においても、触
媒や電子伝導体、プロトン伝導体に用いられる物質は従
来と同様の物質を用いることが可能である。ただし、三
次元網目微多孔質構造を有する電極触媒層を作成する際
に湿式凝固法によることが好ましい。従って、前記の場
合、この湿式凝固法に適したポリマを用いることが好ま
しく、また、触媒粒子を良く分散し、燃料電池内の酸化
−還元雰囲気で劣化しないポリマを用いることが好まし
い。このようなポリマとしては、フッ素原子を含有する
ポリマが挙げられ、特に限定されるものではないが、た
とえば、フルオロアルキルエーテル側鎖とフルオロアル
キル主鎖とから構成されるプロトン交換基を有するポリ
マが最も好ましく用いられ、その他にはポリフッ化ビニ
ル(PVF)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポ
リヘキサフルオロプロピレン(FEP)、ポリパーフル
オロアルキルビニルエーテル(PFA)など、あるいは
これらの共重合体、これらモノマ単位とエチレンやスチ
レンなどの他のモノマとの共重合体(例えば、ヘキサフ
ルオロプロピレン−フッ化ビニリデン共重合体)、さら
には、ブレンドなども用いることができる。
【0058】この中でも、フルオロアルキルエーテル側
鎖とフルオロアルキル主鎖とから構成されるプロトン交
換基を有するポリマが最も好ましく、Du Pont社
製Nafion、旭化成社製Aciplex、旭硝子社
製Flemionなどを良溶媒(溶解溶媒)としてアル
コール、水やその他の極性溶媒に溶かしたものあるいは
分散したものが好ましく用いられる。これらの溶液に電
極触媒を加えて良く混練し、貧溶媒(凝固溶媒)と接触
させることで湿式凝固を行い、三次元微多孔質構造を有
する触媒−ポリマ複合体が作成される。良溶媒として
は、水、メタノール、エタノール、i−プロパノール、
N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルスルフ
ォキシド、ジメチルイミダゾリジノンなどの極性溶媒が
挙げられ、貧溶媒としては、酢酸ブチル、酢酸エチル、
酢酸イソブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エ
チル、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、
メチルエチルカーボネートなどのエステル類、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサンなどの環状エーテル類、などの
低誘電率溶媒が挙げられるが、これらに限定されるもの
ではない。
【0059】また、触媒−ポリマ複合体のポリマとし
て、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ヘキサフルオ
ロプロピレン−フッ化ビニリデン共重合体などを用いる
場合には、良溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン、
N,N−ジメチルスルフォキシド、ジメチルイミダゾリ
ジノン、ジメチルスルフォキシドなどの非プロトン性極
性溶媒が挙げられ、水、メタノール、エタノール、i−
プロパノールなどのプロトン性極性溶媒を凝固溶媒とす
る湿式凝固法を行う。これらのポリマを用いた場合に
は、電極触媒層内のプロトン伝導性向上のために、上述
のプロトン伝導体を添加することが好ましい。
【0060】触媒−ポリマ複合体に用いられるポリマ
は、上記のフッ素原子を含有するポリマやプロトン交換
基を含むポリマを共重合あるいはブレンドして用いるこ
とも好ましいものである。特にポリフッ化ビニリデン、
ポリ(ヘキサフルオロプロピレン−フッ化ビニリデン)
共重合体などと、プロトン交換基にフルオロアルキルエ
ーテル側鎖とフルオロアルキル主鎖を有するNafionなど
のポリマを、ブレンドすることは電極性能の点から好ま
しいものである。
【0061】触媒−ポリマ複合体の主たる成分は好適に
は触媒担持カーボンとポリマであり、それらの比率は必
要とされる電極特性に応じて適宜決められるべきであり
特に限定されるものではないが、触媒担持カーボン/ポ
リマの重量比率で5/95〜95/5が好ましく用いら
れる。特に固体高分子型燃料電池用電極触媒層として用
いる場合には、触媒担持カーボン/ポリマ重量比率で4
0/60〜85/15が好ましいものである。
【0062】触媒−ポリマ複合体を坦持層と一体化させ
る方法としては、特に限定されるものではないが、含浸
法、塗布法などが好ましい方法である。含浸法は、触媒
−ポリマ複合体乃至はその前駆体が含まれる液体中に坦
持層を浸漬し、坦持層の空隙中に触媒−ポリマ複合体を
浸み込ませることにより行われる。なお、触媒−ポリマ
複合体の前駆体とは、電極触媒層乃至は燃料電池電極の
形成が完了するまでには、当該複合体を形成し得るよう
な材料等であり、例えば、触媒とポリマの混合溶液、触
媒とポリマの単量体の混合物などが例示できるが特に限
定されるものではない。塗布法は、坦持層上に触媒−ポ
リマ複合体が含まれる液体を塗工すること等により行わ
れる。塗工方法については、特に限定されるべきもので
はないが、ナイフコーター、バーコーター、スプレー、
ディップコーター、スピンコーター、ロールコーター、
ダイコーター、カーテンコーター、刷毛塗りなどの一般
的な塗布方法が用いられる。含浸法、塗布法のいずれの
場合においても、触媒−ポリマ複合体が含まれる液体の
溶媒、粘度、固形分などは、坦持層の空隙率や構成する
物質の表面状態などにより適宜選択されるものであり、
特に限定され得るものではない。
【0063】本発明の電極触媒層は、プロトン交換膜と
電極基材と共に膜−電極複合体(MEA:Membra
ne Electoode Assembly)を構成
することも本発明の好ましい実施態様である。
【0064】本発明の膜−電極複合体に用いられるプロ
トン交換膜は特に限定されるものではないが、フッ素原
子含有のポリマが、電極内の酸化−還元雰囲気での耐久
性という観点から好ましい。また、プロトン交換膜のプ
ロトン交換基としては、スルホン酸基、カルボン酸基、
リン酸基など特に限定されるものではない。
【0065】このプロトン交換膜は、上記のプロトン交
換基、特にスルホン酸基を有する、スチレン−ジビニル
ベンゼン共重合体などの炭化水素系と、フッ素原子含有
ポリマ、特にフルオロアルキルエーテル側鎖とフルオロ
アルキル主鎖とから構成される共重合体のパーフルオロ
系に大別され、燃料電池が用いられる用途や環境に応じ
て適宜選択されるべきものであるが、フッ素原子含有ポ
リマ、特にパーフルオロ系が燃料電池寿命の点から好ま
しいものである。また、部分的にフッ素原子置換した部
分フッ素膜も好ましく用いられる。パーフルオロ膜で
は、DuPont社製Nafion、旭化成製Aciplex、旭硝子製Fle
mion、ジャパンゴアテックス社製Goa-selectなどが例示
され、部分フッ素膜では、トリフルオロスチレンスルホ
ン酸の重合体やポリフッ化ビニリデンにスルホン酸基を
導入したものなどがある。また、プロトン交換膜は1種
のポリマばかりでなく、2種以上のポリマの共重合体や
ブレンドポリマ、2種以上の膜を貼り合わせた複合膜、
プロトン交換膜を不織布や多孔フィルムなどで補強した
膜なども用いることができる。
【0066】本発明の膜−電極複合体に用いられる電極
基材としては、電気抵抗が低く、集(給)電を行えるも
のであればとくに限定されることなく用いることが可能
であるが、特に多孔質導電シートにおいて本発明の特徴
が発現されるものである。電極基材に用いられる導電性
多孔質シートは、前述の電極触媒層に用いられる多孔質
導電シートと何ら異なることなく適用可能である。ただ
し、電極触媒層に用いられる多孔質導電シートの厚さが
50μm以下であるのに対し、電極基材に用いられる多
孔質導電シートの厚さは50〜400μmが好ましく用
いられるものである。電極基材に用いられる導電性多孔
質シートは、ガス透過性が良好であり電気抵抗の低いシ
ートであれば特に限定されること無く用いることが可能
である。
【0067】電極基材の構成材としては、たとえば、導
電性無機物質を主とするものが挙げられ、この導電性無
機物質としては、ポリアクリロニトリルからの焼成体、
ピッチからの焼成体、黒鉛及び膨張黒鉛などの炭素材、
ステンレススチール、モリブデン、チタンなどが例示さ
れる。導電性無機物質の形態は繊維状あるいは粒子状な
ど特に限定されないが、燃料電池などのように電極活物
質に気体を用いる電気化学装置に用いる場合、ガス透過
性の点から繊維状導電性無機物質(無機導電性繊維)特
に炭素繊維が好ましい。無機導電性繊維を用いた多孔質
導電シートとしては、織布あるいは不織布いずれの構造
も使用可能である。たとえば、東レ(株)製カーボンペ
ーパーTGPシリーズ、SOシリーズ、E−TEK社製
カーボンクロスなどが用いられる。
【0068】本発明に用いられる電極基材としては、厚
み方向に2.9MPaの一様な面圧を加えたときの厚み
が0.05〜0.4mmであるものが好ましい。より好
ましくは0.08〜0.2mmである。0.05mmよ
り薄い場合、燃料電池に用いる際にセパレータのガス流
路に電極基材が埋没し、面方向への拡散・透過性が低く
なり、強度が弱く作業性に乏しくなる。0.4mmより
も厚い場合、厚み方向の電気抵抗が増えてくる。なお、
厚みは、電極基材を均一な厚みで平滑な表面を有する2
枚のガラス状炭素板で挟み、2.9MPaの一様の面圧
で加圧し、電極基材を挟まないときと挟んだときとのガ
ラス状炭素板の間隔の差から求める。
【0069】電極基材の目付としては10〜220g/
2であるのが好ましい。より好ましくは20〜120
g/m2である。10g/m2未満では電極基材の強度が
低くなる。また、高分子電解質膜、触媒層、電極基材の
一体化時や電池に組んだときに電極基材が薄くなり面方
向への拡散・透過効果が不十分になる。220g/m 2
を超えると電池に組んだ時に電極基材が厚くなり抵抗が
大きくなる。
【0070】電極基材の密度は、厚み方向に2.9MP
aの一様な面圧を加えたときに0.3〜0.8g/cm
3であるのが好ましい。より好ましいのは0.35〜
0.7g/cm3であり、さらに好ましいのは0.4〜
0.6g/cm3である。厚み方向に2.9MPaの一
様な面圧を加えたときの電極基材の密度は、電極基材の
目付と厚み方向に2.9MPaの一様な面圧を加えたと
きの電極基材の厚みから計算によって求める。電極基材
は、拡散・透過性を高くするためには気孔率を高くする
必要があるが、厚み方向に2.9MPaの一様な面圧を
加えたときの密度が0.8g/cm3よりも大きくなる
と気孔率が下がり、拡散・透過性が不十分になる。ま
た、0.3g/cm3よりも小さいと、厚み方向の抵抗
値が大きくなる。
【0071】電極基材は、厚み方向への面圧による加圧
を行わない状態で、厚み方向に14cm/秒の空気を透
過させたときの圧力損失が、98Pa(10mmAq)
以下であるのが電極基材のガス拡散性の点で好ましい。
より好ましいのは29Pa(3mmAq)以下であり、
さらに好ましいのは9.8Pa(1mmAq)以下であ
る。
【0072】電極基材の引っ張り強さは、0.49N/
10mm幅以上が好ましく、1.96N/10mm幅以
上がより好ましく、4.9N/10mm幅以上が更に好
ましい。引っ張り強さが低いと、電極機材の高次加工に
おいて、シートが破損する可能性が増すという問題があ
る。
【0073】多孔質導電性シートの電気抵抗は、100
mΩ・cm2以下であることが好ましく、50mΩ・c
2以下であることがより好ましく、15mΩ・cm2
下であることが更に好ましい。後述のように撥水性のフ
ッ素樹脂を含む電極基材の電気抵抗は、150mΩ・c
2以下であることが好ましく、70mΩ・cm以下で
あることがより好ましく、30mΩ・cm2以下である
ことが更に好ましい。
【0074】電極基材には、上記に加え、実質的に二次
元平面内において無作為な方向に配向された無機導電性
繊維を高分子物質で結着してなる紙状シートを含み、無
機導電性繊維の長さが、少なくとも3mmで、かつ、シ
ートの厚みの少なくとも5倍である多孔質導電シートを
用いることもできる。ここで、シートの厚みはJISP
8118に準じて測定する。測定時の面圧は13kPa
とする。無機導電性繊維が実質的に二次元平面内におい
て配向されているということの意味は、無機導電性繊維
がおおむね一つの面を形成するように横たわっていると
いう意味である。このことにより無機導電性繊維による
対極との短絡や無機導電性繊維の折損を防止することが
できる。
【0075】電極基材の強度やハンドリング性を高く
し、無機導電性繊維を実質的に二次元平面内において配
向させるために、無機導電性繊維の長さは少なくとも3
mm以上が好ましく、より好ましくは4.5mm以上、
さらに好ましくは6mm以上とする。3mm未満では、
強度、ハンドリング性を保つのが難しくなる。ただし、
繊維長の異なる無機導電性繊維を混合することも好まし
いものであり、この場合は、長い繊維長の無機導電性繊
維が3mm以上であることが好ましく、短い繊維長の無
機導電性繊維は3mm未満であっても構わない。また、
無機導電性繊維を実質的に二次元平面内において無作為
な方向に配向させるために、無機導電性繊維の長さは電
極基材の厚みの5倍以上、好ましくは8倍以上、さらに
好ましくは12倍以上とする。5倍未満では、二次元へ
の配向の確保が難しくなる。無機導電性繊維の長さの上
限は、実質的に二次元平面内において無作為な方向に配
向させるためには30mm以下が好ましく、15mm以
下がより好ましく、8mm以下がさらに好ましい。無機
導電性繊維が長すぎると分散不良を発生しやすく、多数
の繊維が束状のまま残る場合がある。その場合、束状の
部分は空隙率が低く、加圧時の厚みが厚くなるために加
圧時に高い圧力がかかり、電極基材の破壊や、高分子電
解質膜や電極触媒層の局部的な薄層化等の問題が起こり
やすくなる。
【0076】電極基材の作成において、無機導電性繊維
を実質的に二次元平面内において無作為な方向に配向さ
せる方法としては、液体の媒体中に無機導電性繊維を分
散させて抄造する湿式法や、空気中で無機導電性繊維を
分散させて降り積もらせる乾式法がある。無機導電性繊
維を確実に実質的に二次元平面内において配向させるた
め、また、無機導電性繊維の強度を高くするためには、
湿式法、特にいわゆる抄紙法が好ましい。
【0077】電極基材に用いられる無機導電性繊維が炭
素繊維の場合は、ポリアクリロニトリル(PAN)系炭
素繊維、フェノール系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、レ
ーヨン系炭素繊維などが例示される。なかでも、PAN
系炭素繊維が好ましい。PAN系炭素繊維はピッチ系炭
素繊維にくらべて圧縮強さ、引張破断伸度が大きく、折
れにくい。このことは、炭素繊維を構成する炭素の結晶
化の相異によると考えられる。折れにくい炭素繊維を得
るためには、炭素繊維の熱処理温度は2,500℃以下
が好ましく、2,000℃以下がより好ましい。
【0078】本発明の電極基材中に用いられる炭素短繊
維は、直径D(μm)と、引張強さσ(MPa)と、引
張弾性率E(MPa)との関係が次式を満足しているの
がよい。そのような炭素短繊維からなる電極基材は、壊
れにくいためである。すなわち、炭素短繊維の直径が細
く、引張強さが強く、引張弾性率が低いほうが炭素短繊
維は折れにくく、加圧時に電極基材が壊れにくくなる。 σ/(E×D)≧0.5×10-3 ここで、炭素繊維の引張強さ、引張弾性率はJIS R
7601に準じて測定する。偏平な断面の炭素繊維の場
合、長径(a)と短径(b)の平均値((a+b)/
2)を直径とする。種類の異なる炭素短繊維が混合され
ている場合、D、σ、Eについてそれぞれ重量平均した
値を用いる。好ましくはσ/(E×D)≧1.1×10
-3であり、より好ましくはσ/(E×D)≧2.4×1
-3である。
【0079】炭素短繊維の引張破断伸度は、電極基材の
強度のため、0.7%以上であるのが好ましく、より好
ましくは1.2%以上であり、さらに好ましくは1.8
%以上である。引張破断伸度は引張強さ(σ)を引張弾
性率(E)で除した値である。
【0080】電極基材に用いられる無機導電性繊維の直
径は、20μm以下であるのが好ましい。より好ましい
のは12μm以下、さらに好ましいのは8μm以下であ
る。電極基材の表面には、無機導電性繊維の直径の5〜
10倍の直径の空隙が観察される。この空隙は繊維径が
太くなると大きくなる。
【0081】電極基材に用いられる無機導電性繊維の体
積抵抗率は、電極基材の低抵抗化のため200μΩ・m
以下が好ましく、50μΩ・m以下がより好ましく、1
5μΩ・m以下がさらに好ましい。無機導電性繊維の体
積抵抗率の測定はJIS R7601に準じて行う。前
記測定処方で定められた繊維長さが得られない場合、得
られた繊維長さで測定を行う。
【0082】電極基材は、水の滞留によるガス拡散・透
過性の低下を防ぐために行う撥水処理、水の排出路を形
成するための部分的撥水、親水処理や、抵抗を下げるた
めに行われる炭素質粉末の添加等を行うことも好ましい
実施態様である。
【0083】電極基材は、上述のように導電性無機繊維
からなる多孔質導電シートを用いる場合、圧縮時の厚み
低下抑制、密度の向上、電気抵抗の低減などの点から、
導電性粒子、特に導電性無機粒子を含むことも好ましい
実施態様である。このような導電性無機粒子としては、
電気抵抗や耐食性の点から炭素材、特に炭素粒子が好ま
しい。
【0084】特に、柔軟性を有する導電性無機粒子がシ
ート状に配列されてなる多孔質導電シートを電極基材に
用いることも好ましい。これにより構成成分の脱落が少
ない、あるいは、機械的力が作用しても壊れ難く、電気
抵抗が低く、かつ、安価な電極基材を提供するという目
的が可能となる。特に、柔軟性を有する導電性無機粒子
として、膨張黒鉛粒子を用いることで上記目的が達成可
能である。
【0085】ここで、膨張黒鉛粒子とは、黒鉛粒子が、
硫酸、硝酸などにより層間化合物化された後、急速に加
熱することにより膨張せしめられて得られる黒鉛粒子を
いう。通常、膨張黒鉛粒子の結晶構造における層間距離
は、原料黒鉛粒子のそれの約50〜500倍である。
【0086】膨張黒鉛粒子は、それ自体、形状の変形性
に富む。この性質は、柔軟性と云う言葉で表現される。
この柔軟性は、膨張黒鉛粒子とそれに隣接する他の物体
に対する膨張黒鉛粒子の形態的融和性により観察され
る。この形態的融和性は、膨張黒鉛粒子同士が、少なく
とも一部が重なり合った状態で加圧作用を受けると、加
圧状態に応じて、互いに変形し、粒子同士が少なくとも
部分的に接合することにより観察される。また、この形
態的融和性は、膨張黒鉛粒子と、気体透過性が確保され
る状態でそれらがシート状に配列せしめられる場合に用
いられる補助材(例えば、カーボンブラックなどの従来
用いられている柔軟性を有しない導電性無機粒子、ある
いは、炭素繊維などの従来用いられている無機導電性繊
維)とが、共に加圧された場合、膨張黒鉛粒子が、補助
材の外形状に沿って、変形され、この補助材に接合され
ることにより観察される。
【0087】本発明の電極基材は、柔軟性を有する導電
性微粒子に加えて、他の導電性粒子や導電性繊維を含む
ことも好ましい実施態様であるが、この導電性繊維と導
電性粒子の双方が、無機材料からなることにより、耐熱
性、耐酸化性、耐溶出性に優れた電極基材が得られる。
柔軟性を有しない導電性無機粒子としては、例えば、カ
ーボンブラック粉末、黒鉛粉末、金属粉末、セラミック
ス粉末などを含んでも良いが、電子電導性と耐触性の点
から、カーボンブラック、黒鉛質や炭素質の炭素材が好
ましく挙げられる。このような炭素材としては、オイル
ファーネスブラック、チャネルブラック、ランプブラッ
ク、サーマルブラック、アセチレンブラックなどのカー
ボンブラックが、電子電導性と比表面積の大きさから好
ましいものである。オイルファーネスブラックとして
は、キャボット社製バルカンXC−72、バルカンP、
ブラックパールズ880、ブラックパールズ1100、
ブラックパールズ1300、ブラックパールズ200
0、リーガル400、ライオン社製ケッチェンブラック
EC、三菱化学社製#3150、#3250などが挙げ
られ、アセチレンブラックとしては電気化学工業社製デ
ンカブラックなどが挙げられる。またカーボンブラック
のほか、天然の黒鉛、ピッチ、コークス、ポリアクリロ
ニトリル、フェノール樹脂、フラン樹脂などの有機化合
物から得られる人工黒鉛や炭素などがある。また、これ
ら炭素材を後処理加工した炭素材も用いることが可能で
ある。このような炭素材の中でも、特に、キャボット社
製のバルカンXC−72、電気化学工業社製のデンカブ
ラック、ライオン社製のケッチェンブラックなどが電子
電導性の点から好ましく用いられる。
【0088】なお、電極基材に対する導電性粒子の添加
量としては、要求される電極特性や用いられる物質の比
表面積や電子抵抗などに応じて適宜決められるべきもの
であるが、電極基材中の重量比率として1〜80%が好
ましく、20〜60%がさらに好ましい。電子伝導体
は、少ない場合は電子抵抗が低くなり、多い場合はガス
透過性を阻害するなど、いずれも電極性能を低下させ
る。
【0089】電極基材は、上記の導電性粒子のほか、高
分子物質を添加することも可能である。これにより圧縮
や引張りに強くなり、強度、ハンドリング性を高め、無
機導電性物質が電極基材から外れたり、電極基材の厚み
方向を向くのを防止できる。特に、無機導電性短繊維を
抄紙して多孔質導電シートからなる電極基材を作成する
際には、高分子物質を結着剤として用いることは重要で
ある。高分子物質を結着させる方法としては、無機導電
性物質を実質的に二次元平面内において無作為な方向に
配向させるときに繊維状、粒状、液状の高分子物質を混
合する方法と、無機導電性物質が実質的に二次元平面内
において無作為な方向に配向された集合体に繊維状、液
状の高分子物質を付着させる方法等がある。液状の概念
には、高分子物質が溶解している溶液と共に、溶媒中に
高分子物質の微粒子が分散して実質的に液体として取り
扱うことができるものも含まれる。
【0090】無機導電性物質を結着する高分子物質とし
ては、炭素またはケイ素を主鎖に持つ高分子物質が好ま
しく、たとえば、ポリビニルアルコール(PVA)、ポ
リ酢酸ビニル(酢ビ)、ポリエチレンテレフタレート
(PET)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン、
ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、
アクリル樹脂、ポリウレタン等の熱可塑性樹脂や、フェ
ノール樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、
アルキド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アクリル樹
脂、ポリウレタン樹脂等の熱硬化性樹脂のほか、熱可塑
性エラストマー、ブタジエン・スチレン共重合体(SB
R)、ブタジエン・アクリロニトリル共重合体(NB
R)等のエラストマー、ゴム、セルロース、パルプ等を
用いることができる。フッ素樹脂等の撥水性の樹脂を用
い、無機導電性物質の結着と同時に電極基材の撥水化処
理を行ってもよい。
【0091】本発明の膜−電極複合体が固体高分子型燃
料電池として用いられる場合、カソード(空気極、酸素
極)において、電極反応生成物としての水や、電解質を
浸透した水が発生する。また、アノード(燃料極)にお
いては、高分子電解質膜の乾燥防止のために燃料を加湿
して供給する。これらの水の結露と滞留、水による高分
子物質の膨潤が電極反応物を供給する際の妨げになるの
で、電極基材に含まれる高分子物質の吸水率は低いほう
がよい。好ましくは20%以下、より好ましくは7%以
下である。
【0092】このような点から、電極基材には撥水性の
高分子を含むことも好ましい実施態様である。特にポリ
テトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロ
エチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FE
P)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキル
ビニルエーテル共重合体(PFA)などのフッ素原子を
含有するポリマ(フッ素樹脂)が高い撥水性を有するた
め好ましく用いられる。
【0093】上記のような高分子物質の電極基材に対す
る含有率は、0.1〜50重量%の範囲にあるのが好ま
しい。電極基材の電気抵抗を低くするためには、高分子
物質の含有率は少ないほうがよいが、0.1重量%未満
ではハンドリングに耐える強度が不足し、無機導電性物
質の脱落も多くなる。逆に、50重量%を超えると電極
基材の電気抵抗が増えてくるという問題が生じる。より
好ましくは、10〜30重量%の範囲である。
【0094】電極基材に添加した高分子物質は、200
℃以上で焼成することも好ましい実施態様である。撥水
処理に用いられる上記のフッ素樹脂は、融点以上に加熱
することで、撥水性と結着性が向上する。また、フッ素
樹脂以外の高分子物質においても、焼成により結着力が
向上するほか、電気抵抗の低下、耐食性の向上が見られ
る。特にフッ素樹脂以外の高分子物質においては、耐酸
化性に乏しい場合があり、燃料電池などの電気化学装置
用電極として用いる際には、使用中に電極性能の低下を
もたらす可能性がある。このため、電極作成時には結着
剤として高分子物質物質を用い、電極として使用する前
に焼成して炭化乃至は分解除去等の処理をしておくこと
が好ましい。
【0095】本発明の膜−電極複合体の製造方法として
は、特に限定されるものではない。一般的には、電極基
材、電極触媒層、プロトン交換膜、電極触媒層、電極基
材の順で積層して接合するが、この接合条件についても
電極触媒層あるいは電気化学装置の特性に応じて適宜決
められるべきものである。接合方法としては、加温プレ
スが好ましい方法であり、この条件についても特に限定
されるものではないが、プレス温度は20℃〜200
℃、プレス圧力は1MPa〜20MPaである。
【0096】本発明の電極触媒層と電極基材とからなる
電極、あるいは該電極とプロトン交換膜からなる膜−電
極複合体(MEA)は、種々の電気化学装置に適応する
ことができる。なかでも燃料電池や水電解層が好まし
く、さらに燃料電池のなかでも固体高分子型燃料電池に
好適である。燃料電池には、水素を燃料とするものとメ
タノールなどの炭化水素を燃料とするものがあるが、特
に限定されることなく用いることができる。
【0097】さらに、本発明の電極触媒層を用いた燃料
電池の用途としては、特に限定されることなく考えられ
るが、固体高分子型燃料電池において有用な用途である
移動体の電力供給源が好ましいものである。特に、乗用
車、バス、トラックなどの自動車や船舶、鉄道なども好
ましい移動体である。
【0098】
【実施例】以下本発明の詳細につき実施例を用いてさら
に説明する。
【0099】実施例1 (1)多孔質導電シートの作成 PAN系炭素繊維(東レ製トレカT−300)を3mm
に裁断した。この短繊維炭素繊維をポリビニルアルコー
ル繊維とともに水に分散させた。この分散液を金網上に
抄紙することにより炭素繊維抄紙体を作成した。
【0100】次にこの抄紙体をPFAディスパージョン
(ダイキン工業社製ネオフロンPFAディスパージョ
ン)に含浸し、乾燥した。さらに、370℃で3時間熱
処理を行い、PFAが3重量%付着したPAN系炭素短
繊維からなる多孔質導電シートを作成した。この多孔質
導電シートの目付は3g/m2、厚さは20μmであっ
た。
【0101】(2)触媒−ポリマ複合体の作成 市販のAldrich社製Nafion溶液(5重量%)5gに触媒
担持カーボン(触媒;Pt、カーボン;Cabot社製Vulca
nXC-72、白金担持量;30wt%)2gとi−プロパノ
ールを加え、良く攪拌して触媒−ポリマ複合体を含む分
散液を調製した。
【0102】(3)触媒層の作成 前記(1)で作成した多孔質導電シートを前記(2)で
作成した触媒−ポリマ複合体を含む分散液に含浸後、乾
燥させて、多孔質導電シートと触媒−ポリマ複合体が一
体構造となった、自立可能なシートの触媒層を作成し
た。この触媒層は厚み30μm、白金の付き量;0.5
mg/cm2、Nafionの付き量;0.2mg/c
2であった。
【0103】(4)膜−電極複合体(MEA)の作成 前記(3)で作成した触媒層2枚と、電極基材として撥
水処理を行った炭素繊維紡績糸織物(E−TEK社製E
LAT、PFAの付き量20%)2枚、プロトン交換膜
としてDu Pont社製Nafion112を用意し
た。電極基材/触媒層/プロトン交換膜/触媒層/電極
基材をこの順で積層し、熱プレス(温度120℃、圧力
50MPa)を行うことで膜−電極複合体を作成した。
【0104】(5)燃料電池評価 前記(4)で作成した膜−電極複合体をセパレータに挟
み固体高分子型燃料電池セルを作成した。この燃料電池
セルをセル温度;60℃、燃料ガス;水素、酸化ガス;
空気、ガス利用率;アノード70%/カソード40%に
おいて電流−電圧(I−V)測定を行ったところ、最高
出力は、600mW/cm2であった。
【0105】比較例1 (1)触媒層の塗工 実施例1(2)において、i−プロパノールを加えずに
作成した触媒−ポリマ複合体を含んだ分散液を、実施例
1で使用した電極基材上にスクリーン塗工、乾燥するこ
とにより触媒層(厚み40μm、白金の付き量;0.5
mg/cm2、Nafionの付き量;0.2mg/c
2)つき電極基材を作成した。
【0106】(2)膜−電極複合体の作成および評価 前記(1)で作成した触媒層つき電極基材2枚と実施例
1で使用したプロトン交換膜を用意した。触媒層をプロ
トン交換膜に対向させて、触媒層付き電極基材/プロト
ン交換膜/触媒層付き電極基材をこの順で積層し、実施
例1と同様に熱プレスを行うことで膜−電極複合体を作
成した。
【0107】この膜−電極複合体を実施例1と同条件に
て固体高分子型燃料電池セルを作成および評価した。最
高出力は200mW/cm2であり、実施例1に比べて
悪い性能であった。特に活性化分極による電圧低下が大
きく、これは触媒塗液の電極基材への浸み込みが原因と
考えられる。
【0108】実施例2 (1)多孔質導電シートの作成 PAN系炭素繊維(東レ製トレカT−300)を12m
mと1mmに裁断した。この12mmに裁断した短繊維
炭素繊維をポリビニルアルコール繊維とともに水に分散
させた。この分散液を金網上に抄紙することにより炭素
繊維抄紙体を作成した。
【0109】次に、この抄紙体を1mmに裁断した短繊
維炭素繊維を分散したPFAディスパージョン(ダイキ
ン工業社製ネオフロンPFAディスパージョン)に含浸
し、乾燥した。さらに、370℃で3時間熱処理を行
い、PFAが3重量%付着したPAN系炭素短繊維(1
2mmと1mmの重量比60:40)からなる多孔質導
電シートを作成した。この多孔質導電シートの目付は3
g/m2、厚さは15μmであった。
【0110】(2)触媒−ポリマ複合体の作成 市販のAldrich社製Nafion溶液(5重量%)5gに触媒
担持カーボン(触媒;Pt、カーボン;Cabot社製Vulca
nXC-72、白金担持量;50wt%)1.25gとi−プ
ロパノールを加え、良く攪拌して触媒−ポリマ複合体を
含む分散液を調製した。
【0111】(3)触媒層の作成 前記(1)で作成した多孔質導電シートを前記(2)で
作成した触媒−ポリマ複合体を含む分散液に含浸後、乾
燥させて、多孔質導電シートと触媒−ポリマ複合体が一
体構造となった、自立可能なシートの触媒層を作成し
た。この触媒層は厚み20μm、白金の付き量;0.5
mg/cm2、Nafionの付き量;0.2mg/c
2であった。
【0112】(4)膜−電極複合体(MEA)の作成 前記(3)で作成した触媒層2枚と、電極基材として撥
水処理を行った炭素繊維紡績糸織物(E−TEK社製E
LAT、PFAの付き量25%)2枚、プロトン交換膜
としてDu Pont社製Nafion112を用意し
た。電極基材/触媒層/プロトン交換膜/触媒層/電極
基材をこの順で積層し、熱プレス(温度120℃、圧力
50MPa)を行うことで膜−電極複合体を作成した。
【0113】(5)燃料電池評価 前記(4)で作成した膜−電極複合体をセパレータに挟
み固体高分子型燃料電池セルを作成した。この燃料電池
セルをセル温度;60℃、燃料ガス;水素、酸化ガス;
空気、ガス利用率;アノード70%/カソード40%に
おいて電流−電圧(I−V)測定を行ったところ、最高
出力は、650mW/cm2であった。
【0114】比較例2 (1)多孔質導電シートの作成 PAN系炭素繊維(東レ製トレカT−300)を12m
mと1mmに裁断した。この12mmに裁断した短繊維
炭素繊維をポリビニルアルコール繊維とともに水に分散
させた。この分散液を金網上に抄紙することにより炭素
繊維抄紙体を作成した。
【0115】次に、この抄紙体を1mmに裁断した短繊
維炭素繊維を分散したPFAディスパージョン(ダイキ
ン工業社製ネオフロンPFAディスパージョン)に含浸
し、乾燥した。さらに、370℃で3時間熱処理を行
い、PFAが3重量%付着したPAN系炭素短繊維(1
2mmと1mmの重量比60:40)からなる多孔質導
電シートを作成した。この多孔質導電シートの目付は2
0g/m2、厚さは80μmであった。
【0116】(2)触媒−ポリマ複合体の作成 市販のAldrich社製Nafion溶液(5重量%)5gに触媒
担持カーボン(触媒;Pt、カーボン;Cabot社製Vulca
nXC-72、白金担持量;50wt%)1.25gとi−プ
ロパノールを加え、良く攪拌して触媒−ポリマ複合体を
含む分散液を調製した。
【0117】(3)触媒層の作成 前記(1)で作成した多孔質導電シートを前記(2)で
作成した触媒−ポリマ複合体を含む分散液に含浸後、乾
燥させて、多孔質導電シートと触媒−ポリマ複合体が一
体構造となった、自立可能なシートの触媒層を作成し
た。この触媒層は厚み80μm、白金の付き量;0.5
mg/cm2、Nafionの付き量;0.2mg/c
2であった。
【0118】(4)膜−電極複合体(MEA)の作成 前記(3)で作成した触媒層2枚を用い、実施例2と同
様に膜−電極複合体を作成した。
【0119】(5)燃料電池評価 前記(4)で作成した膜−電極複合体をセパレータに挟
み固体高分子型燃料電池セルを作成し、実施例2と同条
件で電流−電圧(I−V)測定を行ったところ、最高出
力は、350mW/cm2であり、活性化分極と拡散分
極が大きく性能は不良であった。
【0120】実施例3 (1)多孔質導電シートの作成 PAN系炭素繊維(東レ製トレカT−300)を6mm
に裁断した。この6mmに裁断した短繊維炭素繊維をポ
リビニルアルコール繊維とともに水に分散させた。この
分散液を金網上に抄紙することにより炭素繊維抄紙体を
作成した。
【0121】次に、この抄紙体をカーボンブラックとし
てアセチレンブラック(電気化学工業社製デンカブラッ
ク)を分散したPFAディスパージョン(ダイキン工業
社製ネオフロンPFAディスパージョン)に含浸し、乾
燥した。さらに、370℃で3時間熱処理を行い、アセ
チレンブラックが5重量%、PFAが10重量%付着し
たPAN系炭素短繊維からなる多孔質導電シートを作成
した。この多孔質導電シートの目付は3g/m2、厚さ
は13μmであった。
【0122】(2)触媒−ポリマ複合体の作成 市販のAldrich社製Nafion溶液(5重量%)5gに触媒
担持カーボン(触媒;Pt、カーボン;Cabot社製Vulca
nXC-72、白金担持量;40wt%)0.78gとエタノ
ールを加え、良く攪拌して触媒−ポリマ複合体を含む分
散液を調製した。
【0123】(3)触媒層の作成 前記(1)で作成した多孔質導電シートを前記(2)で
作成した触媒−ポリマ複合体を含む分散液に含浸後、乾
燥させて、多孔質導電シートと触媒−ポリマ複合体が一
体構造となった、自立可能なシートの触媒層を作成し
た。この触媒層は厚み15μm、白金の付き量;0.4
mg/cm2、Nafionの付き量;0.32mg/
cm2であった。
【0124】(4)膜−電極複合体(MEA)の作成 前記(3)で作成した触媒層2枚と、電極基材として撥
水処理を行った炭素繊維紡績糸織物(E−TEK社製E
LAT、PFAの付き量25%)2枚、プロトン交換膜
としてDu Pont社製Nafion112を用意し
た。電極基材/触媒層/プロトン交換膜/触媒層/電極
基材をこの順で積層し、熱プレス(温度120℃、圧力
40MPa)を行うことで膜−電極複合体を作成した。
【0125】(5)燃料電池評価 前記(4)で作成した膜−電極複合体をセパレータに挟
み固体高分子型燃料電池セルを作成した。この燃料電池
セルをセル温度;80℃、燃料ガス;水素、酸化ガス;
空気、ガス利用率;アノード70%/カソード40%に
おいて電流−電圧(I−V)測定を行ったところ、最高
出力は、700mW/cm2であった。
【0126】比較例3 (1)触媒層の塗工 実施例3(2)において、エタノールを加えずに作成し
た触媒−ポリマ複合体を含んだ分散液を、実施例3で使
用した炭素繊維紡績糸織物電極上にカーボンブラックを
塗工した電極基材(アセチレンブラックが80重量%、
PFAが20重量%を10mg/cm2付着した)上に
スクリーン塗工、乾燥することにより触媒層(厚み15
μm、白金の付き量;0.4mg/cm2、Nafio
nの付き量;0.32mg/cm2)つき電極基材を作
成した。
【0127】(2)膜−電極複合体の作成および評価 前記(1)で作成した触媒層つき電極基材2枚と実施例
1で使用したプロトン交換膜を用意した。触媒層をプロ
トン交換膜に対向させて、触媒層付き電極基材/プロト
ン交換膜/触媒層付き電極基材をこの順で積層し、実施
例3と同様に熱プレスを行うことで膜−電極複合体を作
成した。
【0128】この膜−電極複合体を実施例3と同条件に
て固体高分子型燃料電池セルを作成および評価した。最
高出力は400mW/cm2であり、実施例3に比べて
悪い性能であった。特にガス拡散性の低下に伴う活性化
分極による電圧低下が大きく、これは炭素繊維紡績糸織
物電極上にカーボンブラックを塗工したことが原因と考
えられる。
【0129】実施例4 (1)多孔質導電シートの作成 PAN系炭素繊維(東レ製トレカT−300)を3mm
と0.1mmに裁断した。この3mmに裁断した短繊維
炭素繊維をポリビニルアルコール繊維とともに水に分散
させた。この分散液を金網上に抄紙することにより炭素
繊維抄紙体を作成した。
【0130】次に、この抄紙体を0.1mmに裁断した
短繊維炭素繊維を分散したPFAディスパージョン(ダ
イキン工業社製ネオフロンPFAディスパージョン)に
含浸し、乾燥した。さらに、370℃で3時間熱処理を
行い、PFAが3重量%付着したPAN系炭素短繊維
(3mmと0.1mmの重量比80:20)からなる多
孔質導電シートを作成した。この多孔質導電シートの目
付は5g/m2、厚さは15μmであった。
【0131】(2)触媒−ポリマ複合体の作成 市販のAldrich社製Nafion溶液(5重量%)5gに触媒
担持カーボン(触媒;Pt、カーボン;Cabot社製Vulca
nXC-72、白金担持量;50wt%)0.63gを良く攪
拌して触媒−ポリマ複合体を含む分散液を調製した。
【0132】(3)触媒層の作成 前記(1)で作成した多孔質導電シート上に前記(2)
で作成した触媒−ポリマ複合体を含む分散液をスクリー
ン印刷にて塗工後、乾燥させて、多孔質導電シートと触
媒−ポリマ複合体が一体構造となった、自立可能なシー
トの触媒層を作成した。この触媒層は厚み20μm、白
金の付き量;0.4mg/cm2、Nafionの付き
量;0.32mg/cm2であった。
【0133】(4)電極基材の作成 長さ12mmにカットされたPAN系炭素繊維の短繊維
と膨張黒鉛粉末(東洋炭素(株)製、かさ密度0.14
g/cm3、平均粒径100乃至200μm)を、重量
比で1:1に混合し、ナトリウムカルボキシメチルセル
ロース水溶液中に分散した。この分散液を用い、炭素繊
維の短繊維に膨張黒鉛粉末が付着したシートを金網上に
抄造した。水分を除去する目的で、シートを2枚の濾紙
に挟み軽く加圧した。その後、濾紙を外してシートを乾
燥した。乾燥後、シートをロールプレスし、多孔質導電
シートを製造した。得られたシートは80g/m2であ
った。この多孔質導電シートを空気中で200℃、30
分の熱処理を行った後、PFAディスパージョン(ネオ
フロンPFAディスパージョン、ダイキン工業株式会社
製)を含浸し、2枚の濾紙に挟んで軽く加圧、乾燥し
た。さらにこのシートを、14.7kPa(0.15k
gf/cm2)で加圧しながら400℃、3時間の熱処
理を行い、電極基材を製造した。膨張黒鉛の付き量は5
0重量%、PFAの付き量は15重量%であった。
【0134】(5)膜−電極複合体(MEA)の作成 前記(3)で作成した触媒層2枚、前記(4)で作成し
た電極基材2枚、プロトン交換膜としてDu Pont
社製Nafion112を用意した。電極基材/触媒層
/プロトン交換膜/触媒層/電極基材をこの順で積層
し、熱プレス(温度130℃、圧力50MPa)を行う
ことで膜−電極複合体を作成した。
【0135】(6)燃料電池評価 前記(5)で作成した膜−電極複合体をセパレータに挟
み固体高分子型燃料電池セルを作成した。この燃料電池
セルをセル温度;70℃、燃料ガス;水素、酸化ガス;
空気、ガス利用率;アノード70%/カソード40%に
おいて電流−電圧(I−V)測定を行ったところ、最高
出力は、500mW/cm2であった。
【0136】比較例4 (1)触媒層の塗工 実施例4(2)において作成した触媒−ポリマ複合体を
含んだ分散液を、実施例4(4)で作成した多孔質導電
シート上にカーボンブラックを塗工した電極基材上にス
クリーン塗工、乾燥することにより触媒層(厚み20μ
m、白金の付き量;0.4mg/cm2、Nafion
の付き量;0.32mg/cm2)つき電極基材を作成
した。
【0137】(2)膜−電極複合体の作成および評価 前記(1)で作成した触媒層つき電極基材2枚と実施例
1で使用したプロトン交換膜を用意した。触媒層をプロ
トン交換膜に対向させて、触媒層付き電極基材/プロト
ン交換膜/触媒層付き電極基材をこの順で積層し、実施
例4と同様に熱プレスを行うことで膜−電極複合体を作
成した。
【0138】この膜−電極複合体を実施例4と同条件に
て固体高分子型燃料電池セルを作成および評価した。最
高出力は350mW/cm2であり、実施例4に比べて
悪い性能であった。特にガス拡散性の低下に伴う活性化
分極による電圧低下が大きく、これは炭素繊維紡績糸織
物電極上にカーボンブラックを塗工したことが原因と考
えられる。
【0139】実施例5 (1)多孔質導電シートの作成 PAN系耐炎化糸を短繊維にカットしてカード化した
後、ウォータージェットパンチング法にて不織布加工
し、1600℃にて炭化処理を行った。この炭素繊維不
織布をカーボンブラック(アセチレンブラック;電気化
学工業社製デンカブラック)を分散したPTFEディス
パージョン(ダイキン工業社製ポリフロンTFEディス
パージョン)に含浸し、乾燥した。さらに、400℃で
3時間熱処理を行い、カーボンブラックが10重量%、
PTFEが20重量%付着したPAN系炭素短繊維不織
布からなる多孔質導電シートを作成した。この多孔質導
電シートの目付は3g/m2、厚さは10μmであっ
た。
【0140】(2)触媒−ポリマ複合体の作成 市販のAldrich社製Nafion溶液(5重量%)5gに触媒
担持カーボン(触媒;Pt、カーボン;Cabot社製Vulca
nXC-72、白金担持量;50wt%)0.83gを加えて
良く攪拌して触媒−ポリマ複合体を含む分散液を調製し
た。
【0141】(3)触媒層の作成 前記(1)で作成した多孔質導電シート上に前記(2)
で作成した触媒−ポリマ複合体を含む分散液をスクリー
ン印刷にて塗工後、乾燥させて、多孔質導電シートと触
媒−ポリマ複合体が一体構造となった、自立可能なシー
トの触媒層を作成した。この触媒層は厚み15μm、白
金の付き量;0.4mg/cm2、Nafionの付き
量;0.24mg/cm2であった。
【0142】(4)膜−電極複合体(MEA)の作成 前記(3)で作成した触媒層2枚と、電極基材として撥
水処理を行った炭素繊維ペーパー(東レ製TGP−H−
060)2枚、プロトン交換膜としてDu Pont社
製Nafion112を用意した。電極基材/触媒層/
プロトン交換膜/触媒層/電極基材をこの順で積層し、
熱プレス(温度150℃、圧力50MPa)を行うこと
で膜−電極複合体を作成した。
【0143】(5)燃料電池評価 前記(4)で作成した膜−電極複合体をセパレータに挟
み固体高分子型燃料電池セルを作成した。この燃料電池
セルをセル温度;80℃、燃料ガス;水素、酸化ガス;
空気、ガス利用率;アノード70%/カソード40%に
おいて電流−電圧(I−V)測定を行ったところ、最高
出力は、600mW/cm2であった。
【0144】実施例6 (1)多孔質導電シートの作成 PAN系耐炎化糸を短繊維にカットしてカード化した
後、ウォータージェットパンチング法にて不織布加工
し、1600℃にて炭化処理を行い、多孔質導電シート
を作成した。この多孔質導電シートの目付は3g/
2、厚さは10μmであった。
【0145】(2)触媒−ポリマ複合体の作成 PTFEディスパージョン(ダイキン工業社製ポリフロ
ンTFEディスパージョン)に触媒担持カーボン(触
媒;Pt、カーボン;Cabot社製VulcanXC-72、白金担持
量;50wt%)を加えてよく攪拌して触媒−ポリマ複
合体を含む分散液を調製した。
【0146】(3)触媒層の作成 前記(1)で作成した多孔質導電シート上を前記(2)
で作成した触媒−ポリマ複合体を含む分散液に含浸後、
乾燥させて、多孔質導電シートと触媒−ポリマ複合体が
一体構造となった、自立可能なシートの触媒層を作成し
た。この触媒層を市販のAldrich社製Nafion溶液(5重
量%)に含浸、乾燥してプロトン交換ポリマを含む触媒
層を作成した。この触媒層は厚み15μm、白金の付き
量;0.4mg/cm2、Nafionの付き量;0.
2mg/cm2、PTFEの付き量;0.2mg/cm2
であった。
【0147】(4)膜−電極複合体(MEA)の作成 前記(3)で作成した触媒層2枚と、電極基材として撥
水処理を行った炭素繊維紡績糸織物(E−TEK社製E
LAT)2枚、プロトン交換膜としてDu Pont社
製Nafion112を用意した。電極基材/触媒層/
プロトン交換膜/触媒層/電極基材をこの順で積層し、
熱プレス(温度140℃、圧力50MPa)を行うこと
で膜−電極複合体を作成した。
【0148】(5)燃料電池評価 前記(4)で作成した膜−電極複合体をセパレータに挟
み固体高分子型燃料電池セルを作成した。この燃料電池
セルをセル温度;70℃、燃料ガス;水素、酸化ガス;
空気、ガス利用率;アノード70%/カソード40%に
おいて電流−電圧(I−V)測定を行ったところ、最高
出力は、600mW/cm2であった。
【0149】実施例7 (1)多孔質導電シートの作成 ポリフェニレンスルフィド繊維を短繊維にカットしてカ
ード化した後、ニードルパンチング法にて不織布加工し
て非導電性不織布を作成した。この非導電性布帛をカー
ボンブラック(アセチレンブラック;電機化学工業社製
デンカブラック)を分散したPVDFのN−メチルピロ
リドン溶液に含浸し、直ちにメタノールに浸漬すること
により湿式凝固を行った。これを乾燥し、PVDFが3
重量%付着した多孔質導電シートを作成した。この多孔
質導電シートの目付は4g/m2、厚さは20μmであ
った。
【0150】(2)触媒−ポリマ複合体の作成 市販のAldrich社製Nafion溶液(5重量%)5gに触媒
担持カーボン(触媒;Pt、カーボン;Cabot社製Black
Pearls、白金担持量;30wt%)1.0gを加えて良
く攪拌して触媒−ポリマ複合体を含む分散液を調製し
た。
【0151】(3)触媒層の作成 前記(1)で作成した多孔質導電シートを前記(2)で
作成した触媒−ポリマ複合体を含む分散液に含浸後、乾
燥させて、多孔質導電シートと触媒−ポリマ複合体が一
体構造となった、自立可能なシートの触媒層を作成し
た。この触媒層は厚み25μm、白金の付き量;0.4
mg/cm2、Nafionの付き量;0.32mg/
cm2であった。
【0152】(4)膜−電極複合体(MEA)の作成 前記(3)で作成した触媒層2枚と、電極基材として撥
水処理を行った炭素繊維ペーパー(東レ製TGP−H−
060)2枚、プロトン交換膜としてDu Pont社
製Nafion112を用意した。電極基材/触媒層/
プロトン交換膜/触媒層/電極基材をこの順で積層し、
熱プレス(温度130℃、圧力50MPa)を行うこと
で膜−電極複合体を作成した。
【0153】(5)燃料電池評価 前記(4)で作成した膜−電極複合体をセパレータに挟
み固体高分子型燃料電池セルを作成した。この燃料電池
セルをセル温度;70℃、燃料ガス;水素、酸化ガス;
空気、ガス利用率;アノード70%/カソード40%に
おいて電流−電圧(I−V)測定を行ったところ、最高
出力は、600mW/cm2であった。
【0154】実施例8 (1)多孔質導電シートの作成 PAN系耐炎化糸を短繊維にカットしてカード化した
後、ニードルパンチング法にて不織布加工し、1400
℃にて炭化処理を行い、多孔質導電シートを作成した。
この多孔質導電シートの目付は3g/m2、厚さは15
μmであった。
【0155】(2)触媒−ポリマ複合体の作成 市販のAldrich社製Nafion溶液(5重量%)を濃縮し、
15重量%とした。この溶液5gに触媒担持カーボン
(触媒;Pt、カーボン;Cabot社製VulcanXC-72、白金
担持量;50wt%)1.88gを加えて良く攪拌して
触媒−ポリマ複合体を含む分散液を調製した。
【0156】(3)触媒層の作成 前記(1)で作成した多孔質導電シートを前記(2)で
作成した触媒−ポリマ複合体を含む分散液に含浸後、直
ちにメタノールに含浸して湿式凝固を行い、乾燥させ、
多孔質導電シートと触媒−ポリマ複合体が一体構造とな
り微多孔質構造を有する自立可能なシートの触媒層を作
成した。この触媒層は厚み25μm、白金の付き量;
0.3mg/cm2、Nafionの付き量;0.24
mg/cm2であった。
【0157】(4)膜−電極複合体(MEA)の作成 前記(3)で作成した触媒層2枚と、電極基材として撥
水処理を行った炭素繊維ペーパー(東レ製TGP−H−
060)2枚、プロトン交換膜としてDu Pont社
製Nafion112を用意した。電極基材/触媒層/
プロトン交換膜/触媒層/電極基材をこの順で積層し、
熱プレス(温度150℃、圧力50MPa)を行うこと
で膜−電極複合体を作成した。
【0158】(5)燃料電池評価 前記(4)で作成した膜−電極複合体をセパレータに挟
み固体高分子型燃料電池セルを作成した。この燃料電池
セルをセル温度;80℃、燃料ガス;水素、酸化ガス;
空気、ガス利用率;アノード70%/カソード40%に
おいて電流−電圧(I−V)測定を行ったところ、最高
出力は、700mW/cm2であった。
【0159】実施例9 (1)非導電性布帛の作成 PTFE繊維(東レ製トヨフロン)を3mmに裁断し
た。この裁断した短繊維PTFEをカルボキシメチルセ
ルロース(CMC)水溶液に分散させた。この分散液を
金網上に抄紙することによりPTFE抄紙体を作成し
た。
【0160】次に、この抄紙体を370℃で3時間加圧
熱処理を行い、非導電性布帛を作成した。この非導電性
布帛の目付は10g/m2、厚さは20μmであった。
【0161】(2)触媒−ポリマ複合体の作成 市販のAldrich社製Nafion溶液(5重量%)5gに触媒
担持カーボン(触媒;Pt、カーボン;Cabot社製Vulca
nXC-72、白金担持量;50wt%)1.25gとi−プ
ロパノールを加え、良く攪拌して触媒−ポリマ複合体を
含む分散液を調製した。
【0162】(3)触媒層の作成 前記(1)で作成した非導電性布帛を前記(2)で作成
した触媒−ポリマ複合体を含む分散液に含浸後、乾燥さ
せて、非導電性布帛と触媒−ポリマ複合体が一体構造と
なった、自立可能なシートの触媒層を作成した。この触
媒層は厚み20μm、白金の付き量;0.5mg/cm
2、Nafionの付き量;0.2mg/cm2であっ
た。
【0163】(4)膜−電極複合体(MEA)の作成 前記(3)で作成した触媒層2枚と、電極基材として撥
水処理を行った炭素繊維紡績糸織物(E−TEK社製E
LAT、PFAの付き量25%)2枚、プロトン交換膜
としてDu Pont社製Nafion112を用意し
た。電極基材/触媒層/プロトン交換膜/触媒層/電極
基材をこの順で積層し、熱プレス(温度130℃、圧力
50MPa)を行うことで膜−電極複合体を作成した。
【0164】(5)燃料電池評価 前記(4)で作成した膜−電極複合体をセパレータに挟
み固体高分子型燃料電池セルを作成した。この燃料電池
セルをセル温度;60℃、燃料ガス;水素、酸化ガス;
空気、ガス利用率;アノード70%/カソード40%に
おいて電流−電圧(I−V)測定を行ったところ、最高
出力は、650mW/cm2であった。
【0165】比較例5 (1)触媒層の塗工 実施例9(2)において、i−プロパノールを加えずに
作成した触媒−ポリマ複合体を含んだ分散液を、実施例
9で使用した電極基材上にスクリーン塗工、乾燥するこ
とにより触媒層(厚み30μm、白金の付き量;0.5
mg/cm2、Nafionの付き量;0.2mg/c
2)つき電極基材を作成した。
【0166】(2)膜−電極複合体の作成および評価 前記(1)で作成した触媒層つき電極基材2枚と実施例
9で使用したプロトン交換膜を用意した。触媒層をプロ
トン交換膜に対向させて、触媒層付き電極基材/プロト
ン交換膜/触媒層付き電極基材をこの順で積層し、実施
例9と同様に熱プレス(温度130℃、圧力50MP
a)を行うことで膜−電極複合体を作成した。
【0167】この膜−電極複合体を実施例1.1と同条
件にて固体高分子型燃料電池セルを作成および評価し
た。最高出力は200mW/cm2であり、実施例9に
比べて悪い性能であった。特に活性化分極による電圧低
下が大きく、これは触媒塗液の電極基材への浸み込みが
原因と考えられる実施例10 (1)非導電性布帛の作成 PFA繊維(東レ製トヨフロン)を3mmに裁断した。
この裁断した短繊維PFAをCMC水溶液に分散させ
た。この分散液を金網上に抄紙することによりPFA抄
紙体を作成した。
【0168】次に、この抄紙体を280℃で3時間熱処
理を行うことにより非導電性布帛を作成した。この非導
電性布帛を延伸することで目付は10g/m2、厚さは
15μmがえられた。
【0169】(2)触媒−ポリマ複合体の作成 市販のAldrich社製Nafion溶液(5重量%)5gに触媒
担持カーボン(触媒;Pt、カーボン;Cabot社製Vulca
nXC-72、白金担持量;50wt%)1.25gとエタノ
ールを加え、良く攪拌して触媒−ポリマ複合体を含む分
散液を調製した。
【0170】(3)触媒層の作成 前記(1)で作成した非導電性布帛を前記(2)で作成
した触媒−ポリマ複合体を含む分散液に含浸後、乾燥さ
せて、非導電性布帛と触媒−ポリマ複合体が一体構造と
なった、自立可能なシートの触媒層を作成した。この触
媒層は厚み15μm、白金の付き量;0.4mg/cm
2、Nafionの付き量;0.16mg/cm2であっ
た。
【0171】(4)膜−電極複合体(MEA)の作成 前記(3)で作成した触媒層2枚と、電極基材として撥
水処理を行った炭素繊維紡績糸織物(E−TEK社製E
LAT、PFAの付き量25%)2枚、プロトン交換膜
としてDu Pont社製Nafion112を用意し
た。電極基材/触媒層/プロトン交換膜/触媒層/電極
基材をこの順で積層し、熱プレス(温度130℃、圧力
50MPa)を行うことで膜−電極複合体を作成した。
【0172】(5)燃料電池評価 前記(4)で作成した膜−電極複合体をセパレータに挟
み固体高分子型燃料電池セルを作成した。この燃料電池
セルをセル温度;60℃、燃料ガス;水素、酸化ガス;
空気、ガス利用率;アノード70%/カソード40%に
おいて電流−電圧(I−V)測定を行ったところ、最高
出力は、650mW/cm2であった。
【0173】比較例6 (1)多孔質導電シートの作成 FEP繊維(東レ製トヨフロン)を3mmに裁断した。
この3mmに裁断した短繊維PFAをポリビニルアルコ
ール繊維とともに水に分散させた。この分散液を金網上
に抄紙することによりPFA繊維抄紙体を作成した。
【0174】次に、この抄紙体を、250℃で3時間熱
処理を行い、非導電性布帛を作成した。この多孔質導電
シートの目付は40g/m2、厚さは80μmであっ
た。
【0175】(2)触媒−ポリマ複合体の作成 市販のAldrich社製Nafion溶液(5重量%)5gに触媒
担持カーボン(触媒;Pt、カーボン;Cabot社製Vulca
nXC-72、白金担持量;50wt%)1.25gとエタノ
ールを加え、良く攪拌して触媒−ポリマ複合体を含む分
散液を調製した。
【0176】(3)触媒層の作成 前記(1)で作成した非導電性布帛を前記(2)で作成
した触媒−ポリマ複合体を含む分散液に含浸後、乾燥さ
せて、非導電性布帛と触媒−ポリマ複合体が一体構造と
なった、自立可能なシートの触媒層を作成した。この触
媒層は厚み80μm、白金の付き量;0.4mg/cm
2、Nafionの付き量;0.16mg/cm2であっ
た。
【0177】(4)膜−電極複合体(MEA)の作成 前記(3)で作成した触媒層2枚を用い、実施例10と
同様に膜−電極複合体を作成した。
【0178】(5)燃料電池評価 前記(4)で作成した膜−電極複合体をセパレータに挟
み固体高分子型燃料電池セルを作成し、実施例10と同
条件で電流−電圧(I−V)測定を行ったところ、最高
出力は、350mW/cm2であり、活性化分極が大き
く性能は不良であった。
【0179】実施例11 (1)非導電性布帛の作成 PTFE繊維(東レ製トヨフロン)を6mmに裁断し
た。この6mmに裁断した短繊維PFAをCMC水溶液
に分散させた。この分散液を金網上に抄紙することによ
りPFA繊維抄紙体を作成した。
【0180】次に、この抄紙体をカーボンブラックとし
てアセチレンブラック(電気化学工業社製デンカブラッ
ク)を分散したPFAディスパージョン(ダイキン工業
社製ネオフロンPFAディスパージョン)に含浸し、乾
燥した。さらに、370℃で3時間熱処理を行い、カー
ボンブラックの付き量が10重量%のPTFE短繊維か
らなる布帛を作成した。この布帛を延伸することで目付
は3g/m2、厚さは13μmの非導電性布帛を得た。
【0181】(2)触媒−ポリマ複合体の作成 市販のAldrich社製Nafion溶液(5重量%)5gに触媒
担持カーボン(触媒;Pt、カーボン;Cabot社製Vulca
nXC-72、白金担持量;40wt%)0.78gとエタノ
ールを加え、良く攪拌して触媒−ポリマ複合体を含む分
散液を調製した。
【0182】(3)触媒層の作成 前記(1)で作成した布帛を前記(2)で作成した触媒
−ポリマ複合体を含む分散液に含浸後、乾燥させて、布
帛シートと触媒−ポリマ複合体が一体構造となった、自
立可能なシートの触媒層を作成した。この触媒層は厚み
15μm、白金の付き量;0.4mg/cm2、Naf
ionの付き量;0.32mg/cm2であった。
【0183】(4)膜−電極複合体(MEA)の作成 前記(3)で作成した触媒層2枚と、電極基材として撥
水処理を行った炭素繊維紡績糸織物(E−TEK社製E
LAT、PFAの付き量25%)2枚、プロトン交換膜
としてDu Pont社製Nafion112を用意し
た。電極基材/触媒層/プロトン交換膜/触媒層/電極
基材をこの順で積層し、熱プレス(温度130℃、圧力
50MPa)を行うことで膜−電極複合体を作成した。
【0184】(5)燃料電池評価 前記(4)で作成した膜−電極複合体をセパレータに挟
み固体高分子型燃料電池セルを作成した。この燃料電池
セルをセル温度;80℃、燃料ガス;水素、酸化ガス;
空気、ガス利用率;アノード70%/カソード40%に
おいて電流−電圧(I−V)測定を行ったところ、最高
出力は、700mW/cm2であった。
【0185】実施例12 (1)非導電性布帛の作成 PTFE繊維(東レ製トヨフロン)を3mmに裁断し
た。この3mmに裁断した短繊維PTFE繊維の半分量
を取り、これを磨り潰すことによってフィブリル化した
叩解PTFEを得た。3mmの短繊維PTFEを叩解P
TFEをCMC水溶液に分散させ、この分散液を金網上
に抄紙することによりPTFE抄紙シートを作成した。
【0186】次に、この抄紙シートを、370℃で3時
間熱処理後に、延伸を行いPTFEからなる非導電性布
帛を作成した。この非導電性布帛の目付は10g/
2、厚さは10μmであった。
【0187】(2)触媒−ポリマ複合体の作成 市販のAldrich社製Nafion溶液(5重量%)5gに触媒
担持カーボン(触媒;Pt、カーボン;Cabot社製Vulca
nXC-72、白金担持量;50wt%)0.63gを良く攪
拌して触媒−ポリマ複合体を含む分散液を調製した。
【0188】(3)触媒層の作成 前記(1)で作成した多孔質導電シート上に前記(2)
で作成した触媒−ポリマ複合体を含む分散液をスクリー
ン印刷にて塗工後、乾燥させて、多孔質導電シートと触
媒−ポリマ複合体が一体構造となった、自立可能なシー
トの触媒層を作成した。この触媒層は厚み20μm、白
金の付き量;0.4mg/cm2、Nafionの付き
量;0.32mg/cm2であった。
【0189】(4)電極基材の作成 長さ12mmにカットされたPAN系炭素繊維の短繊維
と膨張黒鉛粉末(東洋炭素(株)製、かさ密度0.14
g/cm3、平均粒径100乃至200μm)を、重量
比で1:1に混合し、ナトリウムカルボキシメチルセル
ロース水溶液中に分散した。この分散液を用い、炭素繊
維の短繊維に膨張黒鉛粉末が付着したシートを金網上に
抄造した。水分を除去する目的で、シートを2枚の濾紙
に挟み軽く加圧した。その後、濾紙を外してシートを乾
燥した。乾燥後、シートをロールプレスし、多孔質導電
シートを製造した。得られたシートは80g/m2であ
った。この多孔質導電シートを空気中で200℃、30
分の熱処理を行った後、PFAディスパージョン(ネオ
フロンPFAディスパージョン、ダイキン工業株式会社
製)を含浸し、2枚の濾紙に挟んで軽く加圧、乾燥し
た。さらにこのシートを、14.7kPa(0.15k
gf/cm2)で加圧しながら400℃、3時間の熱処
理を行い、電極基材を製造した。PFAの付き量は15
重量%であった。
【0190】(5)膜−電極複合体(MEA)の作成 前記(3)で作成した触媒層2枚、前記(4)で作成し
た電極基材2枚、プロトン交換膜としてDu Pont
社製Nafion112を用意した。電極基材/触媒層
/プロトン交換膜/触媒層/電極基材をこの順で積層
し、熱プレス(温度130℃、圧力50MPa)を行う
ことで膜−電極複合体を作成した。
【0191】(6)燃料電池評価 前記(5)で作成した膜−電極複合体をセパレータに挟
み固体高分子型燃料電池セルを作成した。この燃料電池
セルをセル温度;70℃、燃料ガス;水素、酸化ガス;
空気、ガス利用率;アノード70%/カソード40%に
おいて電流−電圧(I−V)測定を行ったところ、最高
出力は、500mW/cm2であった。
【0192】実施例13 (1)非導電性布帛の作成 PAN系耐炎化糸を短繊維にカットしてカード化した
後、ウォータージェットパンチング法にて不織布加工し
た。この耐炎化不織布の目付は10g/m2、厚さは2
0μmであった。
【0193】(2)触媒−ポリマ複合体の作成 市販のAldrich社製Nafion溶液(5重量%)5gに触媒
担持カーボン(触媒;Pt、カーボン;Cabot社製Vulca
nXC-72、白金担持量;50wt%)0.83gを加えて
良く攪拌して触媒−ポリマ複合体を含む分散液を調製し
た。
【0194】(3)触媒層の作成 前記(1)で作成した多孔質導電シート上に前記(2)
で作成した触媒−ポリマ複合体を含む分散液をスクリー
ン印刷にて塗工、乾燥後に、ロールプレスにより加圧処
理を行い、非導電性布帛と触媒−ポリマ複合体が一体構
造となった、自立可能なシートの触媒層を作成した。こ
の触媒層は厚み10μm、白金の付き量;0.4mg/
cm2、Nafionの付き量;0.24mg/cm2
あった。
【0195】(4)膜−電極複合体(MEA)の作成 前記(3)で作成した触媒層2枚と、電極基材として撥
水処理を行った炭素繊維ペーパー(東レ製TGP−H−
060)2枚、プロトン交換膜としてDu Pont社
製Nafion112を用意した。電極基材/触媒層/
プロトン交換膜/触媒層/電極基材をこの順で積層し、
熱プレス(温度130℃、圧力50MPa)を行うこと
で膜−電極複合体を作成した。
【0196】(5)燃料電池評価 前記(4)で作成した膜−電極複合体をセパレータに挟
み固体高分子型燃料電池セルを作成した。この燃料電池
セルをセル温度;80℃、燃料ガス;水素、酸化ガス;
空気、ガス利用率;アノード70%/カソード40%に
おいて電流−電圧(I−V)測定を行ったところ、最高
出力は、600mW/cm2であった。
【0197】実施例14 (1)非導電性布帛の作成 PTFE抄紙体(巴川製紙製トミーファイレックFP−
50)を延伸し、目付は5g/m2、厚さは15μmの
非導電性布帛を作成した。
【0198】(2)触媒−ポリマ複合体の作成 PTFEディスパージョン(ダイキン工業社製ポリフロ
ンTFEディスパージョン)に触媒担持カーボン(触
媒;Pt、カーボン;Cabot社製VulcanXC-72、白金担持
量;50wt%)を加えてよく攪拌して触媒−ポリマ複
合体を含む分散液を調製した。
【0199】(3)触媒層の作成 前記(1)で作成した非導電性布帛を前記(2)で作成
した触媒−ポリマ複合体を含む分散液に含浸後、乾燥さ
せて、非道導電性布帛と触媒−ポリマ複合体が一体構造
となった、自立可能なシートの触媒層を作成した。この
触媒層を市販のAldrich社製Nafion溶液(5重量%)に
含浸、乾燥してプロトン交換ポリマを含む触媒層を作成
した。この触媒層は厚み15μm、白金の付き量;0.
4mg/cm2、Nafionの付き量;0.2mg/
cm2であった。
【0200】(4)膜−電極複合体(MEA)の作成 前記(3)で作成した触媒層2枚と、電極基材として撥
水処理を行った炭素繊維紡績糸織物(E−TEK社製E
LAT)2枚、プロトン交換膜としてDu Pont社
製Nafion112を用意した。電極基材/触媒層/
プロトン交換膜/触媒層/電極基材をこの順で積層し、
熱プレス(温度130℃、圧力50MPa)を行うこと
で膜−電極複合体を作成した。
【0201】(5)燃料電池評価 前記(4)で作成した膜−電極複合体をセパレータに挟
み固体高分子型燃料電池セルを作成した。この燃料電池
セルをセル温度;70℃、燃料ガス;水素、酸化ガス;
空気、ガス利用率;アノード70%/カソード40%に
おいて電流−電圧(I−V)測定を行ったところ、最高
出力は、600mW/cm2であった。
【0202】実施例15 (1)非導電性布帛の作成 PAN系耐炎化糸を3mmに裁断した。この3mmに裁
断した耐炎化短繊維をPFAディスパージョン(ネオフ
ロンディスパージョン、ダイキン工業株式会社製)に分
散させた。この分散液を金網上に抄紙することにより耐
炎化繊維抄紙シートを作成した。
【0203】次に、この抄紙シートを、370℃で3時
間熱処理後に、ロールプレスを行い耐炎化短繊維からな
る非導電性布帛を作成した。この非導電性布帛の目付は
10g/m2、厚さは10μmであった。
【0204】この布帛をカーボンブラック(アセチレン
ブラック;電気化学工業社製デンカブラック)を分散し
たPVDFのN−メチルピロリドン溶液に含浸し、直ち
にメタノールに浸漬することにより湿式凝固を行った。
これを乾燥し、カーボンブラックが5重量%、PVDF
が1重量%付着したPAN系炭素短繊維不織布からなる
多孔質導電シートを作成した。この多孔質導電シートの
目付は4g/m2、厚さは20μmであった。
【0205】(2)触媒−ポリマ複合体の作成 市販のAldrich社製Nafion溶液(5重量%)5gに触媒
担持カーボン(触媒;Pt、カーボン;Cabot社製Black
Pearls、白金担持量;30wt%)1.0gを加えて良
く攪拌して触媒−ポリマ複合体を含む分散液を調製し
た。
【0206】(3)触媒層の作成 前記(1)で作成した非導電性布帛を前記(2)で作成
した触媒−ポリマ複合体を含む分散液に含浸後、乾燥さ
せて、非導電性布帛と触媒−ポリマ複合体が一体構造と
なった、自立可能なシートの触媒層を作成した。この触
媒層は厚み25μm、白金の付き量;0.4mg/cm
2、Nafionの付き量;0.32mg/cm2であっ
た。
【0207】(4)膜−電極複合体(MEA)の作成 前記(3)で作成した触媒層2枚と、電極基材として撥
水処理を行った炭素繊維ペーパー(東レ製TGP−H−
060)2枚、プロトン交換膜としてDu Pont社
製Nafion112を用意した。電極基材/触媒層/
プロトン交換膜/触媒層/電極基材をこの順で積層し、
熱プレス(温度130℃、圧力50MPa)を行うこと
で膜−電極複合体を作成した。
【0208】(5)燃料電池評価 前記(4)で作成した膜−電極複合体をセパレータに挟
み固体高分子型燃料電池セルを作成した。この燃料電池
セルをセル温度;70℃、燃料ガス;水素、酸化ガス;
空気、ガス利用率;アノード70%/カソード40%に
おいて電流−電圧(I−V)測定を行ったところ、最高
出力は、600mW/cm2であった。
【0209】実施例16 (1)非導電性布帛の作成 PTFE繊維(東レ製トヨフロン)を3mmに裁断し
た。この3mmに裁断したPTFE短繊維の半分量を磨
り潰してフィブリル化し、叩解PTFE繊維を得た。3
mmに裁断した短繊維PTFEと叩解PTFE繊維とを
CMC水溶液に分散させた。この分散液を金網上に抄紙
することによりPTFE繊維抄紙体を作成した。
【0210】次に、この抄紙体を、370℃で3時間熱
処理後に延伸を行い、目付は10g/m2、厚さは10
μmの非導電性布帛を作成した。
【0211】(2)触媒−ポリマ複合体の作成 市販のAldrich社製Nafion溶液(5重量%)を濃縮し、
15重量%とした。この溶液5gに触媒担持カーボン
(触媒;Pt、カーボン;Cabot社製VulcanXC-72、白金
担持量;50wt%)1.88gを加えて良く攪拌して
触媒−ポリマ複合体を含む分散液を調製した。
【0212】(3)触媒層の作成 前記(1)で作成した非導電性布帛を前記(2)で作成
した触媒−ポリマ複合体を含む分散液に含浸後、直ちに
メタノールに含浸して湿式凝固を行い、乾燥させ、非導
電性布帛と触媒−ポリマ複合体が一体構造となり微多孔
質構造を有する自立可能なシートの触媒層を作成した。
この触媒層は厚み25μm、白金の付き量;0.3mg
/cm2、Nafionの付き量;0.24mg/cm2
であった。
【0213】(4)膜−電極複合体(MEA)の作成 前記(3)で作成した触媒層2枚と、電極基材として撥
水処理を行った炭素繊維ペーパー(東レ製TGP−H−
060)2枚、プロトン交換膜としてDu Pont社
製Nafion112を用意した。電極基材/触媒層/
プロトン交換膜/触媒層/電極基材をこの順で積層し、
熱プレス(温度130℃、圧力50MPa)を行うこと
で膜−電極複合体を作成した。
【0214】(5)燃料電池評価 前記(4)で作成した膜−電極複合体をセパレータに挟
み固体高分子型燃料電池セルを作成した。この燃料電池
セルをセル温度;80℃、燃料ガス;水素、酸化ガス;
空気、ガス利用率;アノード70%/カソード40%に
おいて電流−電圧(I−V)測定を行ったところ、最高
出力は、700mW/cm2であった。
【0215】
【発明の効果】本発明の触媒層により、多孔質基材上へ
の塗布における触媒浸み込みの問題を解消し、またプロ
トン交換膜への塗布における膜の膨潤を回避するための
煩雑な操作の問題を解消した電極が得られ、したがっ
て、触媒の利用効率が向上し、高出力性能でかつ触媒量
低減による低コスト化電極が得られる。
【0216】本発明の電極は、膜-電極複合体(ME
A)に適用されるほか、通常の電気化学装置、特に固体
高分子型燃料電池にも適用され、この燃料電池を用いた
移動体や自動車にも適用されるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 8/00 H01M 8/00 Z 8/02 8/02 E 8/10 8/10 Fターム(参考) 4K011 AA12 AA23 AA31 AA68 BA04 BA07 DA01 5H018 AA06 AS01 AS02 AS03 BB00 BB01 BB03 BB05 EE03 EE05 EE17 EE18 5H026 AA06 BB00 BB01 BB02 EE05 EE18 EE19

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも電極触媒とポリマから構成され
    る触媒−ポリマ複合体と、多孔質導電シートおよび/ま
    たは非導電性布帛を有してなる坦持層とが一体となった
    構造を有し、厚さが50μm以下である電極触媒層。
  2. 【請求項2】多孔質導電シートが無機導電性繊維を用い
    た織布構造あるいは不織布構造のものである請求項1に
    記載の電極触媒層。
  3. 【請求項3】非導電性布帛が繊維を用いた織布構造ある
    いは不織布構造のものである請求項1に記載の電極触媒
    層。
  4. 【請求項4】無機導電性繊維が炭素繊維である請求項2
    に記載の電極触媒層。
  5. 【請求項5】非導電性布帛の繊維がフッ素原子を含有し
    てなる繊維である請求項3に記載の電極触媒層。
  6. 【請求項6】触媒−ポリマ複合体が坦持層の空隙中に充
    填されてなる請求項1〜5のいずれかに記載の電極触媒
    層。
  7. 【請求項7】電極触媒層の形態が自立可能なシートであ
    る請求項1〜6のいずれかに記載の電極触媒層。
  8. 【請求項8】電極触媒が、白金、パラジウム、金、ルテ
    ニウム、及びイリジウムからなる群から選ばれる一種以
    上の元素を含む請求項1〜7のいずれかに記載の電極触
    媒層。
  9. 【請求項9】電極触媒が触媒を担持したカーボンブラッ
    クである請求項1〜8のいずれかに記載の電極触媒層。
  10. 【請求項10】ポリマがフッ素原子を含有するポリマで
    ある請求項1〜9のいずれかに記載の電極触媒層。
  11. 【請求項11】ポリマがプロトン交換基を有するポリマ
    である請求項1〜10のいずれかに記載の電極触媒層。
  12. 【請求項12】触媒−ポリマ複合体乃至はその前駆体を
    含む液体を多孔質導電シートまたは非導電性布帛に含浸
    あるいは塗工することを特徴とする請求項1〜11のい
    ずれかに記載の電極触媒層の製造方法。
  13. 【請求項13】請求項1〜11のいずれかに記載の電極
    触媒層と、プロトン交換膜と電極基材とから構成される
    膜−電極複合体。
  14. 【請求項14】プロトン交換膜がフッ素原子含有ポリマ
    を有してなる請求項13に記載の膜−電極複合体。
  15. 【請求項15】フッ素原子含有ポリマがスルホン酸基を
    有するフルオロアルキルエーテル側鎖とフルオロアルキ
    ル主鎖を有してなるポリマである請求項14に記載の膜
    −電極複合体。
  16. 【請求項16】電極基材が多孔質導電シートである請求
    項13〜15のいずれかに記載の膜−電極複合体。
  17. 【請求項17】多孔質導電シートが無機導電性繊維を用
    いた織布構造あるいは不織布構造である請求項16に記
    載の膜−電極複合体。
  18. 【請求項18】無機導電性繊維が炭素繊維である請求項
    17に記載の膜−電極複合体。
  19. 【請求項19】請求項1〜11のいずれかに記載の電極
    触媒層2枚の間にプロトン交換膜を配置し、前記プロト
    ン交換膜を挟持した電極触媒層を電極基材2枚の間で挟
    持させて接合することを特徴とする膜−電極複合体の製
    造方法。
  20. 【請求項20】請求項1〜11のいずれかに記載の電極
    触媒層を用いた電気化学装置。
  21. 【請求項21】請求項13〜18のいずれかに記載の膜
    −電極複合体を用いた電気化学装置。
  22. 【請求項22】請求項1〜11のいずれかに記載の電極
    触媒層を用いた水電解装置。
  23. 【請求項23】請求項13〜18のいずれかに記載の膜
    −電極複合体を用いた水電解装置。
  24. 【請求項24】請求項1〜11のいずれかに記載の電極
    触媒層を用いた燃料電池。
  25. 【請求項25】請求項13〜18のいずれかに記載の膜
    −電極複合体を用いた燃料電池。
  26. 【請求項26】固体高分子型電解質を用いる請求項24
    または25に記載の燃料電池。
  27. 【請求項27】請求項24又は25に記載の燃料電池を
    電力供給源とする移動体。
  28. 【請求項28】請求項24又は25に記載の燃料電池を
    電力供給源とする自動車。
JP2000097143A 2000-03-31 2000-03-31 電極触媒層、膜−電極複合体およびそれらの製造方法並びにそれらを用いた燃料電池 Pending JP2001283865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000097143A JP2001283865A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 電極触媒層、膜−電極複合体およびそれらの製造方法並びにそれらを用いた燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000097143A JP2001283865A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 電極触媒層、膜−電極複合体およびそれらの製造方法並びにそれらを用いた燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001283865A true JP2001283865A (ja) 2001-10-12

Family

ID=18611808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000097143A Pending JP2001283865A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 電極触媒層、膜−電極複合体およびそれらの製造方法並びにそれらを用いた燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001283865A (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004017446A1 (ja) * 2002-08-16 2004-02-26 Takeo Yamaguchi 燃料電池用電極及びそれを用いた燃料電池、並びにそれらの製造方法
JP2004084147A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Mitsubishi Chemicals Corp 炭素質繊維織布
JP2005050607A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Tokuyama Corp 接合体の製造方法
JP2005216511A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池用ガス拡散部材の製造方法
JP2005285496A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Toyota Motor Corp 燃料電池用膜電極複合体およびそれを備えた燃料電池
JP2005322624A (ja) * 2004-04-05 2005-11-17 Fuji Electric Holdings Co Ltd カソード触媒層および固体高分子形燃料電池
US6972160B2 (en) 2002-04-08 2005-12-06 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Fuel cell
JP2006073495A (ja) * 2004-08-02 2006-03-16 Japan Exlan Co Ltd ポリアクリロニトリル多孔質膜にリン酸基含有不飽和単量体(組成物)を含浸させ、(共)重合してなる固体高分子電解質複合膜及びその用途
JP2006179412A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用電極触媒層、およびこれを用いた燃料電池
US7175930B2 (en) 2002-05-23 2007-02-13 Columbian Chemicals Company Conducting polymer-grafted carbon material for fuel cell applications
US7195834B2 (en) 2002-05-23 2007-03-27 Columbian Chemicals Company Metallized conducting polymer-grafted carbon material and method for making
US7241334B2 (en) 2002-05-23 2007-07-10 Columbian Chemicals Company Sulfonated carbonaceous materials
US7390441B2 (en) 2002-05-23 2008-06-24 Columbian Chemicals Company Sulfonated conducting polymer-grafted carbon material for fuel cell applications
US7459103B2 (en) 2002-05-23 2008-12-02 Columbian Chemicals Company Conducting polymer-grafted carbon material for fuel cell applications
US20090130527A1 (en) * 2007-11-21 2009-05-21 Angstrom Power Incorporated Planar fuel cell having catalyst layer with improved conductivity
JP2009140927A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Hanwha Chem Corp 燃料電池用独立電極触媒層及びこれを用いた膜−電極接合体の製造方法
JP2010516017A (ja) * 2007-01-05 2010-05-13 アケルミン・インコーポレイテッド バイオアノード及びバイオカソードのスタックアセンブリ
US7862932B2 (en) 2005-03-15 2011-01-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Catalyst, electrode, membrane electrode assembly and fuel cell
JP2011198520A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Nihon Gore Kk 固体高分子形燃料電池ガス拡散層
WO2014014055A1 (ja) * 2012-07-20 2014-01-23 三菱レイヨン株式会社 多孔質電極基材、その製造方法、膜-電極接合体、及び固体高分子型燃料電池
WO2014174973A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 日産自動車株式会社 ガス拡散電極体、その製造方法ならびにこれを用いる燃料電池用膜電極接合体および燃料電池
JP2016035918A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 本田技研工業株式会社 燃料電池用膜−電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JPWO2014087887A1 (ja) * 2012-12-05 2017-01-05 東レ株式会社 炭素繊維不織布およびそれを用いた固体高分子形燃料電池のガス拡散電極、固体高分子形燃料電池、炭素繊維不織布の製造方法ならびに複合シート

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07326363A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Sanyo Electric Co Ltd イオン導電性付与電極並びにそのような電極を用いた電極・電解質接合体及びセル
JPH08329962A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Japan Gore Tex Inc 高分子固体電解質膜/電極一体成形体及びその製法
JPH11224677A (ja) * 1998-02-10 1999-08-17 Denso Corp 固体高分子型燃料電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07326363A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Sanyo Electric Co Ltd イオン導電性付与電極並びにそのような電極を用いた電極・電解質接合体及びセル
JPH08329962A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Japan Gore Tex Inc 高分子固体電解質膜/電極一体成形体及びその製法
JPH11224677A (ja) * 1998-02-10 1999-08-17 Denso Corp 固体高分子型燃料電池

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6972160B2 (en) 2002-04-08 2005-12-06 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Fuel cell
US7241334B2 (en) 2002-05-23 2007-07-10 Columbian Chemicals Company Sulfonated carbonaceous materials
US7459103B2 (en) 2002-05-23 2008-12-02 Columbian Chemicals Company Conducting polymer-grafted carbon material for fuel cell applications
US7390441B2 (en) 2002-05-23 2008-06-24 Columbian Chemicals Company Sulfonated conducting polymer-grafted carbon material for fuel cell applications
US7175930B2 (en) 2002-05-23 2007-02-13 Columbian Chemicals Company Conducting polymer-grafted carbon material for fuel cell applications
US7195834B2 (en) 2002-05-23 2007-03-27 Columbian Chemicals Company Metallized conducting polymer-grafted carbon material and method for making
WO2004017446A1 (ja) * 2002-08-16 2004-02-26 Takeo Yamaguchi 燃料電池用電極及びそれを用いた燃料電池、並びにそれらの製造方法
JP4673623B2 (ja) * 2002-08-16 2011-04-20 猛央 山口 燃料電池用電極及びそれを用いた燃料電池、並びにそれらの製造方法
JPWO2004017446A1 (ja) * 2002-08-16 2005-12-08 山口 猛央 燃料電池用電極及びそれを用いた燃料電池、並びにそれらの製造方法
JP2004084147A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Mitsubishi Chemicals Corp 炭素質繊維織布
JP4500514B2 (ja) * 2003-07-31 2010-07-14 株式会社トクヤマ 接合体の製造方法
JP2005050607A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Tokuyama Corp 接合体の製造方法
JP2005216511A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池用ガス拡散部材の製造方法
JP2005285496A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Toyota Motor Corp 燃料電池用膜電極複合体およびそれを備えた燃料電池
JP2005322624A (ja) * 2004-04-05 2005-11-17 Fuji Electric Holdings Co Ltd カソード触媒層および固体高分子形燃料電池
JP2006073495A (ja) * 2004-08-02 2006-03-16 Japan Exlan Co Ltd ポリアクリロニトリル多孔質膜にリン酸基含有不飽和単量体(組成物)を含浸させ、(共)重合してなる固体高分子電解質複合膜及びその用途
JP2006179412A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用電極触媒層、およびこれを用いた燃料電池
US7862932B2 (en) 2005-03-15 2011-01-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Catalyst, electrode, membrane electrode assembly and fuel cell
JP2010516017A (ja) * 2007-01-05 2010-05-13 アケルミン・インコーポレイテッド バイオアノード及びバイオカソードのスタックアセンブリ
US20090130527A1 (en) * 2007-11-21 2009-05-21 Angstrom Power Incorporated Planar fuel cell having catalyst layer with improved conductivity
JP2009140927A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Hanwha Chem Corp 燃料電池用独立電極触媒層及びこれを用いた膜−電極接合体の製造方法
JP2011198520A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Nihon Gore Kk 固体高分子形燃料電池ガス拡散層
WO2014014055A1 (ja) * 2012-07-20 2014-01-23 三菱レイヨン株式会社 多孔質電極基材、その製造方法、膜-電極接合体、及び固体高分子型燃料電池
JP5664791B2 (ja) * 2012-07-20 2015-02-04 三菱レイヨン株式会社 多孔質電極基材、その製造方法、膜−電極接合体、及び固体高分子型燃料電池
JPWO2014087887A1 (ja) * 2012-12-05 2017-01-05 東レ株式会社 炭素繊維不織布およびそれを用いた固体高分子形燃料電池のガス拡散電極、固体高分子形燃料電池、炭素繊維不織布の製造方法ならびに複合シート
WO2014174973A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 日産自動車株式会社 ガス拡散電極体、その製造方法ならびにこれを用いる燃料電池用膜電極接合体および燃料電池
JP2016035918A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 本田技研工業株式会社 燃料電池用膜−電極接合体及び固体高分子形燃料電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001283865A (ja) 電極触媒層、膜−電極複合体およびそれらの製造方法並びにそれらを用いた燃料電池
JP5140898B2 (ja) 膜−電極接合体の製造方法
CA2806524C (en) Fuel cell electrode with gas diffusion and electrocatalyst functions
JP2000299113A (ja) 導電シートおよびそれを用いた燃料電池用電極基材
JPWO2002059996A1 (ja) 高分子電解質膜およびその製造方法ならびにそれを用いた固体高分子型燃料電池
CA2525565C (en) Membrane electrode assembly and polymer electrolyte membrane fuel cell using the same
JP2001216973A (ja) 電極およびその製造方法並びにそれを用いた燃料電池
JP2001283878A (ja) 導電シートおよび該シートを用いた燃料電池用電極
EP1139471A1 (en) Porous, electrically conductive sheet and method for production thereof
JP2000353528A (ja) 電極触媒層およびその製造方法並びに電極触媒層を用いた燃料電池
JP2003123792A (ja) 高分子電解質膜およびその製造方法ならびにそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP2006339018A (ja) 燃料電池用ガス拡散層、およびこの製造方法
JP4734688B2 (ja) 電極およびその製造方法、膜−電極複合体およびその製造方法並びにこれらを用いた電気化学装置、水電解装置、燃料電池およびこれを用いた移動体および自動車
JP2010153222A (ja) 柔軟型ガス拡散電極基材および膜−電極接合体
JP2003036860A (ja) 電極基材およびその製造方法並びにそれを用いた燃料電池
JP2007214112A (ja) 膜電極複合体
JP2003257452A (ja) 高分子固体電解質およびそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP2004235051A (ja) 高分子固体電解質およびそれを用いた固体高分子型燃料電池
US9859572B2 (en) Gas diffusion substrate
KR100761525B1 (ko) 일체형 기체확산층, 이를 포함하는 전극, 이를 포함하는막전극조립체, 및 이를 포함하는 연료전지
JP2005085562A (ja) 膜−電極複合体およびその製造方法ならびにそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP2009099520A (ja) 膜電極複合体およびその製造方法ならびに高分子電解質型燃料電池
JP4572530B2 (ja) 燃料電池用膜・電極接合体及び燃料電池
JP2006179410A (ja) 燃料電池用mea、およびこれを用いた燃料電池
JP5426830B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用ガス拡散電極、それを用いた膜−電極接合体およびその製造方法、ならびにそれを用いた固体高分子型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100511