JP2001281822A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JP2001281822A
JP2001281822A JP2000092013A JP2000092013A JP2001281822A JP 2001281822 A JP2001281822 A JP 2001281822A JP 2000092013 A JP2000092013 A JP 2000092013A JP 2000092013 A JP2000092013 A JP 2000092013A JP 2001281822 A JP2001281822 A JP 2001281822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
compound
silver
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000092013A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotomo Sasaki
博友 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000092013A priority Critical patent/JP2001281822A/ja
Publication of JP2001281822A publication Critical patent/JP2001281822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発色現像液中への漂白定着液の混入による階
調変動、特に硬調化(及び/または感度増加)が少な
く、発色現像時間の変動に対しカブリの増加が少ないハ
ロゲン化銀写真感光材料を提供する。 【解決手段】 ジメルカプトピリミジン化合物、ジメル
カプト-1,3,5-トリアジン化合物、ジメルカプト-1,2,4-
トリアジン化合物の中から選ばれる少なくとも1種の化
合物を含有し、かつ少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤
層のハロゲン化銀粒子が、塩化銀含有率95モル%以上
であり、1)投影面積の50%以上が{111}面また
は{100}面を主平面とし平均アスペクト比が2.0以
上の平板粒子、または2)立方体粒子である、ハロゲン
化銀カラー写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀カラー
写真感光材料に関する。特に、発色現像液中に、その後
に続く漂白定着液が混入しても階調の変動が少なく、ま
た発色現像時間を延長してもカブリの増加が少ない、タ
フなハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】写真処理サービス分野において、高塩化
銀乳剤を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料、特に
カラー印画紙を迅速現像処理を行なう際、現像処理工程
に関係する幾つかの潜在的な問題が内包されている。そ
の1つは、発色現像液中への漂白定着液の混入による階
調変動、特に硬調化(及び/または感度増加)である。
一般に、カラー現像処理は、例えばカラー印画紙では、
発色現像浴、漂白定着浴(または漂白浴と定着浴)、水
洗浴の順に各浴を通過させることで現像処理を行なう。
発色現像液中に、その後通過する漂白定着液が混入する
ことは希であるが、ある一定の頻度で起こる。このよう
に漂白定着液が発色現像液中に混入すると、発色現像液
の組成が変化する結果、漂白定着液の混入が起こらない
正常処理の場合に比べ、現像処理後に得られる画像が硬
調となったり、また、感度が増加する。しかも、イエロ
ー、マゼンタ、シアンの各乳剤層中のハロゲン化銀乳剤
は個々にこの影響の受けやすさが異なり、3色のカラー
バランスが大きく崩れる。これは、ハロゲン化銀カラー
写真感光材料、特に直接利用者が観察するカラー印画紙
にとっては、画質を著しく損なう原因となる。このた
め、発色現像液中への漂白定着液の混入による階調変動
(特に硬調化および/または感度増加)を起こさないタ
フな感光材料が切に熱望されている。
【0003】また、潜在的問題点の2点目として、ラン
ニング処理の処理頻度の違いにより、発色現像液の現像
液活性が変動することが知られているが、この現像液活
性の変動により写真性が変動してしまうという問題があ
る。一方、発色現像液の現像活性が低下した場合、発色
現像時間を長くすることで対応できるが、現在行われて
いる迅速処理に対して逆行するものであり、非現実的で
ある。従って、発色現像液の現像活性の変動、すなわ
ち、発色現像時間の変動に対し、写真性が変動しにくい
感光材料も、切に熱望されている。これらの問題は、塩
化銀含有率が95モル%以上の高塩化銀乳剤を使用する
ハロゲン化銀カラー写真感光材料、なかでもカラー印画
紙の現像処理において顕著であり、特に{111}また
は{100}平板の高塩化銀乳剤を使用したカラー印画
紙に顕著な問題である。
【0004】メルカプトピリミジン化合物を感光材料に
添加することは、特開昭52−58532号や特開平9
−146211号で知られている。しかしながら、前者
は漂白定着能力向上のために、後者は露光時の湿度依存
性の改良や潜像の安定化のために使用するものであり、
これらに記載の多くの化合物は上記問題に対して、不十
分であり、また、逆に写真感度や階調に対して悪影響を
及ぼす。また、メルカプトトリアジン化合物を感光材料
に添加することは、特開平8−304950号で知られ
ている。しかしながら、これは、白黒感光材料である印
刷感光材料中に添加し、高温、高pH処理での溶解若し
くは2色カブリや褐色銀汚染防止に使用するものであ
り、発色現像に起因する上記問題を解決するものではな
い。しかも、メルカプトトリアジン化合物もメルカプト
ピリミジン化合物と同様、写真感度や階調に対して悪影
響を及ぼすものが多い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題の第1は、発色現像液中への漂白定着液の混入
による階調変動、特に硬調化(及び/または感度増加)
が少ないハロゲン化銀写真感光材料を提供することであ
る。第2は、発色現像時間の変動に対しカブリの増加が
少ないハロゲン化銀写真感光材料を提供することであ
る。第3は、第1、第2の課題を解決すると同時に写真
感度、カブリ、階調など基本写真性能に悪影響の無い、
ハロゲン化銀写真感光材料を提供することである。第4
に迅速処理を行うに当たっても同様に、上記第1、第
2、第3の課題を解決するハロゲン化銀写真感光材料を
提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は鋭意検討した
結果、上記目的は下記の[1]〜[3]によって達成さ
れた。 [1]ジメルカプトピリミジン化合物、ジメルカプト−
1,3,5−トリアジン化合物、ジメルカプト−1,
2,4−トリアジン化合物の中から選ばれる少なくとも
1種の化合物を含有し、かつ少なくとも1層のハロゲン
化銀乳剤層のハロゲン化銀粒子が、塩化銀含有率95モ
ル%以上であり、投影面積の50%以上が{111}面
または{100}面を主平面とし平均アスペクト比が
2.0以上の平板粒子である、ハロゲン化銀カラー写真
感光材料。 [2]下記一般式(1)で表されるジメルカプトピリミ
ジン化合物、ジメルカプト−1,3,5−トリアジン化
合物、ジメルカプト−1,2,4−トリアジン化合物の
中から選ばれる少なくとも1種の化合物を含有し、かつ
少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀粒
子が、塩化銀含有率95モル%以上の立方体粒子であ
る、ハロゲン化銀カラー写真感光材料。一般式(1)
【0007】
【化4】
【0008】式中、R1は−SM基、水素原子、置換ア
ルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、カル
ボキシ基、スルホ基を表し、R2およびR3は各々独立
に、水素原子または置換基を表す。ただし、R1〜 R3
の少なくとも1つは−SM基であり、また、R1とR2
同時に水素原子であることはない。Mは水素原子または
カチオンを表す。なお、複数のMは互いに同一でも異な
ってもよい。 [3]前記のピリミジンまたはトリアジン化合物が、下
記一般式(1A)で表されるピリミジン化合物または下
記一般式(2)で表されるトリアジン化合物の中から選
ばれる少なくとも1種の化合物であることを特徴とす
る、[1]または[2]項に記載のハロゲン化銀カラー
写真感光材料。 一般式(1A)
【0009】
【化5】
【0010】式中、R1及びR3は、各々独立に、−SM
基、水素原子、置換アルキル基、アリール基、アミノ
基、アルコキシ基、アリールオキシ基またはカルボキシ
基を表す。ただし、R1とR3の少なくとも1つは−SM
基を表し、また、R1とR2が同時に水素原子であること
はない。 R2は、水素原子、アルキル基、アミノ基、ハ
ロゲン原子を表す。ここで、R1〜 R3の少なくとも1
つは水溶性基もしくは水溶性基を有する基である。Mは
水素原子またはカチオンを表す。なお、複数のMは互い
に同一でも異なってもよい。 一般式(2)
【0011】
【化6】
【0012】式中、R4は、−SM基、アルキル基、ア
リール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基
またはカルボキシ基を表す。ただし、R4は水溶性基も
しくは水溶性基を有する基である。Mは水素原子または
カチオンを表す。なお、複数のMは互いに同一でも異な
ってもよい。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に本発明について詳細に説明
する。まず、本発明で用いられるジメルカプトピリミジ
ン化合物、ジメルカプト−1,3,5−トリアジン化合
物およびジメルカプト−1,2,4−トリアジン化合物
について説明する。
【0014】本発明において、「メルカプト」とは−S
M基を表すものである。すなわち、−SH基だけでな
く、−SM基を意味するものとして定義される。ここ
で、Mは水素原子またはカチオンを表す。なお、カチオ
ンとは、陽電荷を有すイオンのことであり、電荷は1
価、2価、3価であってもかまわない。例えば、アルカ
リ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、アンモニウム
イオン、オニウムイオンが挙げられ、より具体的には、
Na、K、Li、Ca、Mg、Al、アンモニウムなど
が挙げられる。好ましくは1価のカチオンであり、アル
カリ金属イオン、アンモニウムイオンである。なお、以
後に記載する一般式(1)、(1A)、一般式(2)に
おける−SM基は上述の−SM基と同じ意味で使用す
る。本発明で定義するジメルカプトピリミジン化合物、
ジメルカプト−1,3,5−トリアジン化合物およびジ
メルカプト−1,2,4−トリアジン化合物とは少なく
とも2個のメルカプト基、すなわち、本発明で言う、−
SM基を少なくとも2個有する化合物群であり、これら
のヘテロ環上には置換基を有してもよく、該置換基に−
SM基をも含むものである。従って、トリまたはテトラ
メルカプトピリミジン、トリメルカプト−1,2,4−
トリアジン、トリメルカプト−1,3,5−トリアジン
をも含むものである。
【0015】また、本発明において、ピリミジン化合物
とは、単環のピリミジン化合物であり、ベンゾ縮環のキ
ナゾリンやイミダゾール環と縮合したプリンなどは含ま
ない、いわゆる命名法上(狭義)のピリミジン化合物で
ある。本発明で規定する水溶性基とはカルボキシル基、
スルホ基、スルフィノ基、ホスホノ基、アンモニオ基、
pH6〜8の水中においてプロトン化することで高い水
溶性を有するアミノ基、ホスホニオ基または該基の酸部
分が塩となった基のように、水溶性の高い親水性基であ
り、水溶性基を有する基とは、該基を置換基として有す
る基である。従って、本発明で規定する水溶性基にはメ
ルカプト基、ヒドロキシル基のような、水分子との相互
作用の弱い基は含めない。なお、本発明では、説明上、
ジメルカプトピリミジン化合物、ジメルカプト−1,
3,5−トリアジン化合物、ジメルカプト−1,2,4
−トリアジン化合物を総称して「ジメルカプトヘテロ環
化合物」と称す。
【0016】本発明において「ジメルカプトヘテロ環化
合物」は、種々の置換基を有していてもよく、その置換
基としては以下のものが挙げられる。ハロゲン原子(例
えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、アルキル基
(例えば、メチル、エチル、i−プロピル、t−ブチ
ル、n−オクチル、シクロプロピル、シクロヘキシ
ル)、アルケニル基(例えば、アリル、2−ブテニル、
3−ペンテニル)、アルキニル基(例えば、プロパルギ
ル、3−ペンチニル)、アラルキル基(例えば、ベンジ
ル、フェネチル)、アリール基(例えば、フェニル、ナ
フチル、4−メチルフェニル)、ヘテロ環基(例えば、
ピリジル、フリル、イミダゾリル、ピペリジル、モルホ
リノ)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、
ブトキシ)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ、
2−ナフチルオキシ)、アミノ基(例えば、無置換アミ
ノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、アニリノ)、ウレ
イド基(例えば、無置換ウレイド、N−メチルウレイ
ド、N−フェニルウレイド)、ウレタン基(例えば、メ
トキシカルボニルアミノ、フェノキシカルボニルアミ
ノ)、スルホニル基(例えば、メシル、トシル)、スル
フィニル基(例えば、メチルスルフィニル、フェニルス
ルフィニル)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホ
ンアミド)、スルファモイル基(例えば、N−メチルス
ルファモイル)、アルキルオキシカルボニル基(例え
ば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル)、アリ
ールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニ
ル)、アシル基(例えば、ホルミル、アセチル、ベンゾ
イル、ピバロイル)、アシルオキシ基(例えば、アセト
キシ、ベンゾイルオキシ)、アルキルチオ基(例えば、
メチルチオ、エチルチオ)、アリールチオ基(例えば、
フェニルチオ)、シアノ基、ヒドロキシ基、メルカプト
基、カルボキシ基、ホスホノ基、ニトロ基、スルホ基、
スルフィノ基、アンモニオ基(例えば、トリメチルアン
モニオ)、シリル基(例えば、トリメチルシリル)等で
ある。これらの基は更に置換されていてもよい。また、
置換基が2つ以上あるときは、これらは互いに同じでも
異なっていてもよい。
【0017】ジメルカプトピリミジン化合物として好ま
しくは、2,4−ジメルカプトピリミジン化合物また
は、2,6−ジメルカプトピリミジン化合物が用いら
れ、メルカプト基の水素原子は、前述のように、Na原
子、K原子、Li原子、アンモニウムカチオンと置換し
ていてもよい。本発明においてはジメルカプトピリミジ
ン化合物、ジメルカプト−1,3,5−トリアジン化合
物が好ましく、より好ましくは、ジメルカプトピリミジ
ン化合物であり、さらに好ましくは、−SM基を2〜3
個のみ、特に好ましくは2個のみ有するピリミジン類で
ある。このうち、本発明で好ましく用いられるジメルカ
プトピリミジン化合物、ジメルカプト−1,3,5−ト
リアジン化合物は、前述の一般式(1)または一般式
(2)で表される化合物である。
【0018】次に一般式(1)で表される化合物につい
て詳細に説明する。一般式(1)において、Mは水素原
子またはカチオンを表し、カチオンとしては例えば、ア
ルカリ金属イオン(例えば、リチウムイオン、ナトリウ
ムイオン、カリウムイオン)、アンモニウムイオン(例
えば、無置換アンモニウムイオン、トリエチルアンモニ
ウムイオン)、4級アンモニウムイオン(例えば、テト
ラメチルアンモニウムイオン)を表す。好ましくは1価
のカチオンである。
【0019】一般式(1) において、R1は−SM、水
素原子、置換アルキル基、アリール基、アミノ基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、カルボキシ基、スルホ基を表し、R2および
3は各々独立に、水素原子または置換基を表す。ただ
し、R1〜 R3の少なくとも1つは−SM基であり、ま
た、R1とR2が同時に水素原子であることはない。Mは
水素原子またはカチオンを表す。なお、複数のMは互い
に同一でも異なってもよい。R1における置換アルキル
基は、好ましくは炭素数1〜20のものであって、特に
炭素数1〜10の直鎖、分岐または環状の置換アルキル
基であり、置換基としては前述の「ジメルカプトヘテロ
環化合物」が有してもよい置換基が挙げられる。置換基
のうち、好ましい基は水溶性基を包含する親水性基であ
り、中でも、アンモニオ基、pH6〜8の水中において
プロトン化することのできるアミノ基、カルボキシル
基、スルホ基が好ましく、さらにはカルボキシル基、ス
ルホ基が好ましく、特に、スルホ基が好ましい。これら
の例としては、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチ
ル、カルボキシメチル、2−カルボキシエチル、2−ス
ルホエチル、3−スルホプロピル等である。アリール基
は、好ましくは炭素数6〜20のものであって、特に炭
素数6〜10の単環または縮環のアリール基であって、
例えばフェニル、ナフチルなどである。このうち、置換
基を有してもよいフェニル基が好ましい。アミノ基は、
置換または無置換アミノ基であり、置換アミノ基として
は、アルキルアミノ基(好ましくは炭素数1〜20、特
に好ましくは炭素数1〜10のアルキルアミノ基で、例
えば、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミ
ノ)、ジアルキルアミノ基(好ましくは炭素数1〜2
0、特に好ましくは炭素数1〜10のジアルキルアミノ
基で、例えば、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ)、ア
リールアミノ基(好ましくは炭素数6〜20、特に好ま
しくは炭素数6〜10のアリールアミノ基で、例えば、
フェニルアミノ、p−メチルフェニルアミノ)である。
アルコキシ基としては、好ましくは炭素数1〜20、特
に好ましくは炭素数1〜10のアルコキシ基で、例え
ば、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシである。
アリールオキシ基としては、好ましくは炭素数6〜2
0、特に好ましくは炭素数6〜10のアリールオキシ基
で、例えば、フェノキシである。アルキルチオ基として
は、好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数
1〜10のアルキルチオ基で、例えば、メチルチオ、ブ
チルチオ、オクチルチオである。アリールチオ基として
は、好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数
1〜10のアリールチオ基で、例えば、フェニルチオ、
ナフチルチオが挙げられる。
【0020】R2およびR3における置換基としては、前
述の「ジメルカプトヘテロ環化合物」が有してもよい置
換基や以下に記載するR1〜R3の各基さらに置換されて
いてもよい基が挙げられる。これらの置換基としては−
SM基、アミノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、
ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、スルホ基が好ましく、さらに好ましくは−SM基、
アミノ基、カルボキシル基、ハロゲン原子、アルキル
基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基であ
る。なお、R1〜R3の各基はさらに置換基で置換されて
いてもよく、該置換基としては下記のものが挙げられ
る。
【0021】ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、ヨウ
素)、シアノ基、ニトロ基、アンモニオ基(例えば、ト
リメチルアンモニオ)、ホスホニオ基、スルホ基(塩を
含む)、スルフィノ基(塩を含む)、カルボキシ基(塩
を含む)、ホスホノ基(塩を含む)、ヒドロキシ基、メ
ルカプト基、ヒドラジノ基、アルキル基(例えば、メチ
ル、エチル、n−プロピル、イソプロピル,t−ブチ
ル、n−オクチル、シクロペンチル、シクロへキシ
ル)、アルケニル基(例えば、アリル、2−ブテニル、
3−ペンテニル)、アルキニル基(例えば、プロパルギ
ル、3−ペンチニル)、アラルキル基(例えば、ベンジ
ル、フェネチル)、アリール基(例えば、フェニル、ナ
フチル、4−メチルフェニル)、ヘテロ環基(例えば、
ピリジル、フリル、イミダゾリル、ピペリジル、モルホ
リノ)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、
ブチルオキシ)、アリールオキシ基(例えば、フェノキ
シ、2−ナフチルオキシ)、アルキルチオ基(例えば、
メチルチオ、エチルチオ)、アリールチオ基(例えば、
フェニルチオ)、アミノ基(例えば、無置換のアミノ、
メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、アリニ
ノ)、アシル基(例えば、アセチル、ベンゾイル、ホル
ミル、ピバロイル)、アルコキシカルボニル基(例え
ば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル)、アリ
ールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニ
ル)、カルバモイル基(例えば、無置換のカルバモイ
ル、N,N−ジメチルカルバモイル、N−エチルカルバ
モイル、N−フェニルカルバモイル)、アシルオキシ基
(例えば、アセトキシ、ベンゾイルオキシ)、アシルア
ミノ基(例えば、アセチルアミノ、ベンゾイルアミ
ノ)、アルコキシカルボニルアミノ基(例えば、メトキ
シカルボニルアミノ)、アリールオキシカルボニルアミ
ノ基(例えば、フェノキシカルボニルアミノ)、ウレイ
ド基(例えば、無置換のウレイド、N−メチルウレイ
ド、N−フェニルウレイド)、アルキルスルホニルアミ
ノ基(例えば、メチルスルホニルアミノ)、アリールス
ルホニルアミノ基(例えば、フェニルスルホニルアミ
ノ)、アルキルスルホニルオキシ基(例えば、メチルス
ルホニルオキシ)、アリールスルホニルオキシ基(例え
ば、フェニルスルホニルオキシ)、アルキルスルホニル
基(例えば、メシル)、アリールスルホニル基(例え
ば、トシル)、アルコキシスルホニル基(例えば、メト
キシスルホニル)、アリールオキシスルホニル基(例え
ば、フェノキシスルホニル)、スルファモイル基(例え
ば、無置換のスルファモイル、N−メチルスルファモイ
ル、N,N−ジメチルスルファモイル、N−フェニルス
ルファモイル)、アルキルスルフィニル基(例えば、メ
チルスルフィニル)、アリールスルフィニル基(例え
ば、フェニルスルフィニル)、アルコキシスルフィニル
基(例えば、メトキシスルフィニル)、アリールオキシ
スルフィニル基(例えば、フェノキシスルフィニル)、
リン酸アミド基(例えば、N,N−ジエチルリン酸アミ
ド)などである。これらの基はさらに置換されていても
よい。また、置換基が2つ以上ある時、これらは互いに
同じであっても、異なっていてもよい。
【0022】一般式(1)で表される化合物において、
好ましくは、R1〜R3の少なくとも1つの基が水溶性基
または水溶性基を有する基であるものであり、さらに好
ましくは、該水溶性基(含水溶性基を有する基の水溶性
基)がカルボキシ基(塩を含む)、スルホ基(塩を含
む)、アンモニオ基(例えば、トリメチルアンモニオ、
ジメチルアンモニオ)、pH6〜8の水中でプロトン化
しうるアミノ基(例えば、ジメチルアミノ)、ホスホニ
オ基から選択される基が好ましく、より好ましくはカル
ボキシル基(塩を含む)、スルホ基(塩を含む)、アン
モニオ基、ホスホニオ基であり、さらに好ましくはカル
ボキシ基(塩を含む)、スルホ基(塩を含む)であり、
特に好ましくはスルホ基(塩を含む)である。
【0023】一般式(1)で表される化合物のうち、さ
らに好ましい化合物は、前述の一般式(1A)で表され
る化合物である。以下に、一般式(1A)で表される化
合物について詳細に説明する。一般式(1A)におい
て、Mは一般式(1)におけるMと同義である。R1
びR3は、各々独立に、−SM、水素原子、置換アルキ
ル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリール
オキシ基またはカルボキシ基を表す。ただし、R1とR3
の少なくとも1つは−SM基を表し、また、R1とR2
同時に水素原子であることはない。 R2は、水素原子、
アルキル基、アミノ基またはハロゲン原子を表す。ここ
で、R1〜 R3の少なくとも1つは水溶性基もしくは水
溶性基を有する基である。Mは水素原子またはカチオン
を表す。なお、複数のMは互いに同一でも異なってもよ
い。R1における置換アルキル基、アリール基、アミノ
基、アルコキシ基、アリールオキシ基は一般式(1)で
述べたと同意義であり、好ましいものも同じである。R
2で表されるアルキル基は、好ましくは炭素数1〜20
のものであって、特に炭素数1〜10の直鎖、分岐また
は環状のアルキル基であり、例えば、メチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、シクロプロピル等である。ま
た、R2で表されるアミノ基は、R1で表されるアミノ基
と同意義である。R2で表されるハロゲン原子として
は、塩素原子、臭素原子、フッ素原子などである。
【0024】一般式(1A)において、R1〜R3で表さ
れる少なくとも1つの基は水溶性基または水溶性基を有
する基であり、水溶性基としてはカルボキシ基(塩を含
む)、スルホ基(塩を含む)、アンモニオ基(例えば、
トリメチルアンモニオ、ジメチルアンモニオなど)、p
H6〜8の水中でプロトン化しうるアミノ基(例えば、
ジメチルアミノ)、ホスホニオ基が好ましく、より好ま
しくはカルボキシル基(塩を含む)、スルホ基(塩を含
む)、アンモニオ基、ホスホニオ基であり、さらに好ま
しくはカルボキシ基(塩を含む)、スルホ基(塩を含
む)であり、特に好ましくはスルホ基(塩を含む)であ
る。また、水溶性基を有する基で好ましい基は上記の好
ましい水溶性基が置換した基である。なお、R1〜R3
各基はさらに置換基で置換されていてもよく、該置換基
としては前述の一般式(1)におけるR1〜R3の各基が
置換してもよい基として挙げた置換基が挙げられる。
【0025】本発明において好ましく用いられる一般式
(1)(好ましくは(1A))で表される化合物は、M
が1価のカチオンであり、R1がアルキルアミノ基、ア
リールアミノ基またはアルコキシ基であり、R2が水素
原子であり、かつR3が−SM基である化合物である。
【0026】一般式(1)(好ましくは(1A))で表
される化合物において、より好ましくは、 Mが1価の
カチオンであり、R1がアルキルアミノ基またはアリー
ルアミノ基であり、R2が水素原子であり、かつR3が−
SM基である。
【0027】一般式(1)(好ましくは(1A))で表
される化合物において、最も好ましくは、Mが1価のカ
チオンであり、R1がスルホ基を有するアルキルアミノ
基またはスルホ基を有するアリールアミノ基であり、R
2が水素原子であり、かつR3が−SM基である。
【0028】次に一般式(2)で表される化合物につい
て詳細に説明する。一般式(2)において、Mは一般式
(1)におけるMと同意義である。
【0029】一般式 (2)において、R4は、−SM
基、アルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、カルボキシ基を表す。このう
ち、−SM基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、カルボキシ基は一般式(1)におけ
るR1と同意義であり、好ましいものも同じである。ア
ルキル基は、好ましくは炭素数1〜20のものであっ
て、特に炭素数1〜10の直鎖、分岐または環状のアル
キル基であり、例えば、メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、シクロプロピル等である。
【0030】本発明において好ましく用いられる一般式
(2)で表される化合物は、Mが1価のカチオンであ
り、R4がアルキルアミノ基、アリールアミノ基または
アルコキシ基である化合物である。一般式(2)におい
て、より好ましくは、Mが1価のカチオンであり、R4
がアルキルアミノ基またはアリールアミノ基である。
【0031】一般式(2)において、最も好ましくは、
Mが1価のカチオンであり、R4がスルホ基を有するア
ルキルアミノ基またはスルホ基を有するアリールアミノ
基である。
【0032】次に本発明で用いられるジメルカプトピリ
ミジン化合物、ジメルカプト−1,3,5−トリアジン
化合物、ジメルカプト−1,2,4−トリアジン化合物
の具体例(一般式(1)、(1A)及び一般式(2)で
表される化合物の具体例を含む)を以下に示すが、本発
明に規定する化合物はこれに限定されるものではない。
(尚、例示化合物No.に添えた(1)、(2)は、そ
れぞれ、一般式(1)に該当、一般式(2)に該当する
ことを示している。ただし、一般式(1A)への帰属は
行なっていないが、各化学構造式から明らかである。)
【0033】
【化7】
【0034】
【化8】
【0035】
【化9】
【0036】本発明に規定するジメルカプトピリミジン
化合物、ジメルカプトトリアジン化合物は、以下に知ら
れる文献の合成方法に準じて容易に合成することができ
る。本発明に用いられるジメルカプトピリミジン化合物
は、特開平9−274289号に記載の方法及び該明細
書に引用されている文献に基づいて合成することができ
る。また、ジメルカプトトリアジン化合物は、特開平9
−211806号、同8−6215号、同3−2824
57号、同9−211810号に記載の方法及びこれら
に引用されている文献に基づいて合成することができ
る。
【0037】なお、本発明に規定するジメルカプトピリ
ミジン化合物、ジメルカプトトリアジン化合物におい
て、水溶性基若しくは水溶性を有する基を置換基として
有するものが好ましいが、これは、この基を有すること
により、漂白定着液が現像液に混入した場合の感度の変
動が更に抑えられ、現像時間の変動(延長)した際のカ
ブリ抑制に対して、より有利に作用する。加えて、感光
材料の処理工程に関わる問題としての発色濃度ムラの発
生に対しても抑制的に作用する。なお、発色濃度ムラと
は、本来均一に露光後、現像処理した際、発色濃度は一
様であるが、実際に自動現像装置を用いてランニング処
理した際に、発色濃度が一様にならない場合があること
を指す。本発明においては、この発色濃度ムラの発生抑
制も本発明の3番目の解決すべき課題として、挙げるこ
とができる。
【0038】本発明において、前記ジメルカプトピリミ
ジン化合物またはジメルカプトトリアジン化合物は1種
類のみを添加してもよく、2種以上を添加してもよい。
これらの化合物はハロゲン化銀感光材料の少なくとも1
層の親水性コロイド層中に添加して使用するのが好まし
く、ハロゲン化銀乳剤層に添加してもよく、またハロゲ
ン化銀乳剤層以外の層に添加してもよい。好ましくは、
ハロゲン化銀乳剤層以外の親水性コロイド層に添加す
る。本発明において、前記ジメルカプトピリミジン化合
物またはジメルカプトトリアジン化合物の好ましい添加
量は、ハロゲン化銀乳剤層に添加する場合ではハロゲン
化銀1モルあたり、1×10-7〜1×10-2モルの範囲
であり、更に好ましくは、1×10-6〜1×10-3モル
の範囲である。また、ハロゲン化銀乳剤層以外の層に添
加する場合、塗布面積1m2あたりでは、1×10-7
1×10-3モルの範囲であり、更に好ましくは1×10
-7〜1×10-4モルの範囲である。
【0039】次いで、本発明で使用されるハロゲン化銀
粒子に関して説明する。本発明で、前記ジメルカプトピ
リミジン化合物、ジメルカプトトリアジン化合物と併用
するハロゲン化銀粒子は、塩化銀含有率95モル%以上
であり、かつ1)投影面積の50%以上が{111}面
または{100}面を主平面とし平均アスペクト比が
2.0以上の平板粒子、または2)立方体粒子である。
なお、本発明においては、これらのハロゲン化銀粒子を
単独で用いても、これらを併用しても、さらには、その
他のハロゲン化銀粒子(好ましくは塩化銀含有率95モ
ル%以上のハロゲン化銀粒子)と併用してもかまわな
い。
【0040】本発明において、ハロゲン化銀粒子として
は、現像処理時間を速めるために95モル%以上が塩化
銀である、塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、塩沃化銀粒
子を使用することが必要である。好ましくは、塩化銀含
有率は95〜99.99モル%、さらに好ましくは97
〜99.9モル%、さらに好ましくは98〜99.9モ
ル%である。高照度感度や分光増感感度を高める、或い
は、感光材料の経時安定性を高める目的で特開平3−8
4545号に記載されているような乳剤表面に0.01
〜3モル%の沃化銀を含有した高塩化銀粒子が好ましく
用いられる場合がある。乳剤のハロゲン組成は粒子間で
異なっていても等しくてもよいが、粒子間で等しいハロ
ゲン組成を有する乳剤を用いると、各粒子の性質を均質
にすることが容易であり好ましい。またハロゲン化銀乳
剤粒子内部のハロゲン組成分布については、ハロゲン化
銀粒子のどの部分をとっても組成の等しい、いわゆる均
一型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子内部のコア(芯)
とそれを取り囲むシェル(核)[一層または複数層]と
でハロゲン組成の異なる、いわゆる積層型構造の粒子、
あるいは粒子内部や表面に非層状にハロゲン組成の異な
る部分を有する構造(粒子表面にある場合は粒子のエッ
ジ、コーナーあるいは面状に異組成の部分が接合した構
造)の粒子などを適宜選択して用いることができる。高
感度を得るためには、均一型構造の粒子よりも後2者の
いずれかを用いることが有利であり、耐圧力性の面から
も好ましい。ハロゲン化銀粒子が上記の様な構造を有す
る場合は、ハロゲン組成において異なる部分の境界部
は、明確な境界であっても、組成差により混晶を形成し
て不明確な境界であってもよく、また積極的に連続的な
構造変化を持たせたものであってもよい。
【0041】本発明で使用する高塩化銀乳剤においては
臭化銀局在相を先に述べたような層状もしくは非層状に
ハロゲン化銀粒子内部及び/または表面に有する構造の
ものが好ましい。該局在相のハロゲン組成は、臭化銀含
有率において少なくとも10モル%のものが好ましく、
20モル%を超えるものがより好ましい。臭化銀局在相
の臭化銀含有率はX線回折法(例えば、「日本化学会
編、新実験化学講座6、構造解析」丸善、に記載されて
いる。)等を用いて分析することができる。これらの局
在相は、粒子内部、粒子表面のエッジ、コーナーあるい
は面上にあることができるが、一つの好ましい例とし
て、粒子のコーナー部にエピタキシャル成長したものを
挙げることができる。また現像処理液の補充量を低減す
る目的でハロゲン化銀乳剤の塩化銀含有率を更に高める
ことも有効である。この様な場合にはその塩化銀含有率
が98%〜100モル%であるような、ほぼ純塩化銀の
乳剤も好ましく用いられる。
【0042】写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形
状は、立方体、十四面体あるいは八面体の様な規則的
(regular)結晶形を有するもの、球状、板状な
どのような変則的な(iregular)結晶形を有す
るもの、或いはこれらの複合形を有するものを用いるこ
とができる。また種々の結晶形を有するものの混合した
ものからなっていてもよい。本発明においてはこれらの
中でも、1)投影面積の50%以上が{111}面また
は{100}面を主平面とし平均アスペクト比が2.0
以上の平板粒子または2)立方体粒子である。なお、本
発明に規定するハロゲン化銀粒子は、上述の本発明の規
定外の形状をしたハロゲン化銀粒子と併用することもで
きる。本発明においては、特開平8−234345号、
特開平9−166836号、特開平10−123658
号に記載されている様な、表面近傍に沃化銀層をもつ塩
沃化銀乳剤もまた同様に好ましく用いられる。
【0043】本発明に用いられるハロゲン化銀立方体粒
子は、立方体結晶形を有する粒子を50%以上、好まし
くは70%以上、より好ましくは90〜100%含有す
るのがよい。本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれ
るハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球相当径をもっ
て粒子サイズとし、その数平均をとったもの)は0.1
μm〜1μmが好ましいが、より好ましくは、0.1μ
m〜0.5μmであり、最も好ましくは0.1μm〜
0.4μmである。また粒子サイズ分布は変動係数(粒
子サイズ分布の標準偏差を平均粒子サイズで除したも
の)20%以下、望ましくは15%以下、更に好ましく
は10%以下の単分散が好ましい。このとき、広いラチ
チュードを得る目的で上記の単分散乳剤を同一層にブレ
ンドして使用することや、重層塗布することも好ましく
行われる。
【0044】本発明で使用されるもう一方のハロゲン化
銀乳剤は、全ハロゲン化銀粒子の投影面積の合計の50
%以上が{100}面もしくは{111}面を主平面と
するものであり、好ましくは60〜100%、より好ま
しくは80〜100%、さらに好ましくは90〜100
%、特に好ましくは95〜100%が該面を主平面とす
るものであり、アスペクト比が2.0以上、好ましくは
2.0〜100、より好ましくは2.0〜50、さらに
好ましくは4.0〜50、特に好ましくは6.0〜50
であるハロゲン化銀平板粒子を含有する。該平板粒子は
厚さが0.01〜0.30μm、好ましくは0.02〜
0.20μm、より好ましくは0.05〜0.15μm
であり、投影直径が0.1〜10μm、好ましくは0.
2〜5.0μmの平板粒子である。投影直径及び厚さの
変動係数(分布の標準偏差/平均投影直径または平均厚
さ)は好ましくは0〜0.4、より好ましくは0〜0.
3、更に好ましくは0.01〜0.2である。ここでア
スペクト比とは、投影面積に相当する円の直径を粒子の
厚さで割った値である。アスペクト比が大きいほど、粒
子の厚みは薄くなり、平たくなる。本発明において、平
板状粒子とはアスペクト比が1.2以上のものであり、
平均アスペクト比とは乳剤中の全平板状粒子のアスペク
ト比の平均値を意味する。また、投影直径とは、粒子の
投影面積と等しい面積を有する円の直径を指し、厚さは
平板粒子の2つの主平面間の距離を指す。平板粒子の投
影直径は主平面を基板面と平行に置き、その垂直方向か
ら観察した時の投影面積と等しい面積を有する円の直径
を指す。
【0045】{100}主平面を有する平板状ハロゲン
化銀乳剤粒子の形成法としては、ゼラチン水溶液のよう
な分散媒中に銀塩水溶液とハロゲン化物塩水溶液を攪拌
しながら添加、混合することにより行うが、この時、例
えば、特開平6−301129号や特開平6−3479
29号ではヨウ化銀を、また、例えば、特開平9−34
045号では臭化銀を存在させ、塩化銀との結晶格子の
大きさの違いから核に歪みを生じさせ、螺旋転位を導入
する方法が開示されている。螺旋転位が導入されると、
その面での2次元核の形成が律速ではなくなるため、こ
の面での結晶化が進み、螺旋転位を直交する2つの{1
00}面に導入することによって平板状の粒子が形成さ
れる。また、特開平6−347928号ではイミダゾー
ル類、3,5−ジアミノトリアゾール類を用いたり、特
開平8−339044号ではポリビニルアルコール類を
用いるなどして、{100}面形成促進剤を添加して
{100}平板粒子を形成する方法が開示されている。
【0046】また、{111}主平面を有する平板状ハ
ロゲン化銀乳剤粒子の形成法としては、例えば、米国特
許第4,400,463号、同第5,185,239
号、同第5,176,991号、特開昭63−2138
36号、米国特許第5,176,992号、特願平10
−123789号では、それぞれアミノアザインデン、
トリアミノピリミジン、ヒドロキシアミノアジン、チオ
尿素、キサントノイド、ピリジニウム塩の晶癖制御剤の
存在下で粒子形成を行う方法が開示されている。
【0047】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は塩
化銀含有率95モル%以上の{100}面を主平面とす
る、または{111}面を主平面とする本発明に規定す
るハロゲン化銀平板粒子であり、該平板粒子は少なくと
も沃化銀を含有するハロゲン化銀平板粒子が好ましい。
沃化銀含有率は、好ましくは0.01〜1モル%、より
好ましくは0.05〜0.7モル%、更に好ましくは
0.1〜0.5モル%である。塩化銀含有率95モル%
以上であることを満たせば、臭化銀が含有されても構わ
ないが、好ましい臭化銀含有率は、0.01〜5モル
%、より好ましくは0.1〜2モル%、更に好ましくは
0.3〜1モル%である。本発明で使用されるハロゲン
化銀平板粒子は、好ましくは{111}面を主平面とす
る平板粒子である。
【0048】本発明で使用されるハロゲン化銀平板粒子
はイエロー色素形成カプラー含有ハロゲン化銀乳剤層、
マゼンタ色素形成カプラー含有ハロゲン化銀乳剤層、シ
アン色素形成カプラー含有ハロゲン化銀乳剤層いずれの
乳剤層でも使用することができるが、イエロー色素形成
カプラー含有ハロゲン化銀乳剤層およびマゼンタ色素形
成カプラー含有ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に
使用するのが好ましく、イエロー色素形成カプラー含有
ハロゲン化銀乳剤層で使用するのが最も好ましい。
【0049】以下に、本発明に用いられる立方体粒子ま
たは平板粒子であるハロゲン化銀粒子に関し、さらに説
明を続ける。
【0050】本発明に用いられる乳剤には、チオシアン
酸塩を含有することが好ましく、代表的にはナトリウム
塩、カリウム塩などが挙げられる。添加位置はいずれか
の工程に限定されるものではないが、粒子形成後から化
学増感終了までに添加することが好ましい。チオシアン
酸塩の添加量は、ハロゲン化銀1モルあたり1×10- 6
モル〜3×10-3モルが好ましく、より好ましくは2×
10-4〜1×10-3モルである。
【0051】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
乳剤粒子形成もしくは物理熟成の過程において、種々の
多価金属イオン不純物を導入することができる。使用す
る化合物の例としては、鉄、イリジウム、ルテニウム、
オスミウム、レニウム、ロジウム、カドミウム、亜鉛、
鉛、銅、タリウム等の周期律表第VIII族金属の塩、もし
くは錯塩を併用して用いることができる。本発明におい
ては、少なくとも4つのシアノ配位子を有する鉄、ルテ
ニウム、オスミウム、レニウム等の金属化合物が高照度
感度を更に高め、潜像増感も抑制する点で、特に好まし
い。また、イリジウム化合物も高照度露光適性付与に対
し、絶大な効果をもたらす。これらの化合物の添加量は
目的に応じて広範囲にわたるが、ハロゲン化銀1モルに
対して10-9〜10-2モルが好ましい。これらの金属イ
オンについて更に詳細に説明するが、これらに限定され
るものではない。
【0052】イリジウムイオン含有化合物は、3価また
は4価の塩または錯塩で、錯塩が好ましい。例えば、塩
化第1イリジウム(III)、臭化第1イリジウム(II
I)、塩化第2イリジウム(IV)、ヘキサクロロイリジ
ウム(III)酸ナトリウム、ヘキサクロロイリジウム(I
V)酸カリウム、ヘキサアンミンイリジウム(IV)塩、
トリオキサラトイリジウム(III)塩、トリオキサラト
イリジウム(IV)塩、等のハロゲン、アミン類、オキサ
ラト錯塩類が好ましい。白金イオン含有化合物は、2価
または4価の塩または錯塩で、錯塩が好ましい。例え
ば、塩化白金(IV)、ヘキサクロロプラチナム(IV)酸
カリウム、テトラクロロプラチナム(II)酸、テトラブ
ロモプラチナム(II)酸、テトラキス(チオシアナト)
プラチナム(IV)酸ナトリウム、ヘキサアンミンプラチ
ナム(IV)クロライド等が用いられる。
【0053】パラジウムイオン含有化合物は、通常2価
または4価の塩または錯塩で、特に錯塩が好ましい。例
えば、テトラクロロパラジウム(II)酸ナトリウム、テ
トラクロロパラジウム(IV)酸ナトリウム、ヘキサクロ
ロパラジウム(IV)酸カリウム、テトラアンミンパラジ
ウム(II)クロライド、テトラシアノパラジウム(II)
酸カリウム等が用いられる。ニッケルイオン含有化合物
は、例えば、塩化ニッケル、臭化ニッケル、テトラクロ
ロニッケル(II)酸カリウム、ヘキサアンミンニッケル
(II)クロライド、テトラシアノニッケル(II)酸ナト
リウム等が用いられる。
【0054】ロジウムイオン含有化合物は通常3価の塩
または錯塩が好ましい。例えばヘキサクロロロジウム酸
カリウム、ヘキサブロモロジウム酸ナトリウム、ヘキサ
クロロロジウム酸アンモニウム等が用いられる。鉄イオ
ン含有化合物は、2価または3価の鉄イオン含有化合物
で、好ましくは用いられる濃度範囲で水溶性をもつ鉄塩
または鉄錯塩である。特に好ましくは、ハロゲン化銀粒
子に含有させやすい鉄錯塩である。例えば塩化第一鉄、
塩化第二鉄、水酸化第一鉄、水酸化第二鉄、チオシアン
化第一鉄、チオシアン化第二鉄、ヘキサシアノ鉄(II)
錯塩、ヘキサシアノ鉄(III)錯塩、チオシアン酸第一
鉄錯塩やチオシアン酸第二鉄錯塩などがある。また、欧
州特許EP0,336,426A号に記載されているよ
うな少なくとも4つのシアン配位子を有する6配位金属
錯体も好ましく用いられる。
【0055】上記の金属イオン提供化合物は、ハロゲン
化銀粒子形成時に、分散媒になるゼラチン水溶液中、ハ
ロゲン化物水溶液中、銀塩水溶液中、またはその他の水
溶液中、あるいは予め金属イオンを含有せしめたハロゲ
ン化銀微粒子の形で添加しこの微粒子を溶解させる、等
の手段によって本発明に用いられるハロゲン化銀粒子に
含有せしめることができる。また、本発明で用いられる
金属イオンを該粒子中に含有せしめるには、粒子形成
前、粒子形成中、粒子形成直後のいずれかで行うことが
できる。これは、金属イオンを粒子のどの位置に含有さ
せるかによって変えることができる。
【0056】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
化学増感を施される。化学増感法については、不安定硫
黄化合物の添加に代表される硫黄増感、金増感に代表さ
れる貴金属増感、あるいは還元増感等を単独もしくは併
用して用いることができる。化学増感に用いられる化合
物については、特開昭62−215272号の第18頁
右下欄から第22頁右上欄に記載のものが好ましく用い
られる。
【0057】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
当業界に知られる金増感を施したものであることが好ま
しい。金増感を施すことにより、レーザー光等によって
走査露光したときの写真性能の変動を更に小さくするこ
とができるからである。金増感を施すには、塩化金酸も
しくはその塩、チオシアン酸金類あるいはチオ硫酸金類
等の化合物を用いることができる。これらの化合物の添
加量は場合に応じて広範囲に変わり得るがハロゲン化銀
1モルあたり5×10-7〜5×10-3モル、好ましくは
1×10-6〜1×10-4モルである。
【0058】本発明においては、金増感を他の増感法、
例えば硫黄増感、セレン増感、テルル増感、還元増感あ
るいは金化合物以外を用いた貴金属増感等と組み合わせ
てもよい。
【0059】本発明に用いられる乳剤には、チオスルホ
ン酸化合物及びスルフィン酸化合物を含有することが好
ましい。特に、一般式(X)、(Y)でそれぞれ表わされ
るチオスルホン酸化合物及びスルフィン酸化合物を含有
することが好ましい。
【0060】
【化10】
【0061】一般式(X)及び一般式(Y)において、R21
びR22は互いに独立に脂肪族基、芳香族基または複素環
基を表わし、M21及びM22は互いに独立に陽イオンを表わ
す。一般式(X)及び一般式(Y)中のR21及びR22で表
わされる脂肪族基は、直鎖、分岐、環状アルキル基、ア
ルケニル基及びアルキニル基を含み、その炭素数に特に
制限はないが、水;メタノールやエタノールなどの低級
アルコールや酢酸エチル等の有機溶媒;又は、これらの
混合溶媒に溶解する程度の炭素数が好ましい。R21及び
22で表わされる芳香族基としては、フェニル基やナフ
チル基が含まれ、また複素環基としては、ヘテロ原子と
して窒素原子、酸素原子又は硫黄原子の少なくとも1つ
を含む5〜7員環が好ましく、この環は、飽和でも不飽
和でもよい。またベンゼン環等の他の環が縮合したもの
でもよい。これらの脂肪族基、芳香族基及び複素環基に
置換し得る置換基としては、その数や種類に特に制限は
ないが、先に挙げたような水や有機溶媒もしくはその混
合溶媒への溶解を促進するもの、または少なくとも妨げ
ないものが好ましい。
【0062】置換基の具体例としては、アルコキシ基、
アリール基、アルキル基、ハロゲン原子、アミノ基、カ
ルボキシル基、ヒドロキシル基、複素環基等が挙げられ
る。M21及びM22で表わされる陽イオンとしては、アル
カリ金属(例えば、Li+、Na+、K+)、アンモニウ
ムイオン(NH4 +、テトラエチルアンモニウムイオン)
等が挙げられる。以下にチオスルホン酸化合物とスルフ
ィン酸化合物の代表的な具体例を挙げる。
【0063】
【化11】
【0064】
【化12】
【0065】チオスルホン酸化合物の添加量はハロゲン
化銀1モルあたり、好ましくは1×10-6〜5×10-3
モル、より好ましくは3×10-6〜5×10-4モルであ
る。
【0066】
【化13】
【0067】
【化14】
【0068】スルフィン酸化合物の添加量は、ハロゲン
化銀1モルあたり、好ましくは1×10-6モル〜1×1
-3モル、より好ましくは3×10-6〜4×10-4モル
である。チオスルホン酸化合物及びスルフィン酸化合物
は、添加する量を予め混合した状態に置き、同時に添加
することが好ましい。その混合液の添加位置は、いずれ
かの工程に限定されるものではないが、粒子形成中及び
化学増感工程中に添加することが好ましい。粒子形成5
0%終了までに添加し、化学増感初期に添加することが
更に好ましい。
【0069】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に
は、乳剤の、あるいは感光材料の、製造工程、保存中あ
るいは写真処理中のかぶりを防止し、あるいは写真性能
を安定化させる目的で、種々の化合物を含有させること
ができる。すなわちアゾール類、例えばベンゾチアゾリ
ウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベンズイミダゾ
ール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモベンズイ
ミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メルカプトベ
ンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾール類、
メルカプトチアイジアゾール類、アミノトリアゾール
類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリアゾール
類、メルカプトテトラゾール類(特に、1−フェニル−
5−メルカプトテトラゾールなど)、メルカプトピリミ
ジン類、メルカプトトリアジン類など;例えばオキサゾ
リンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン類、
例えばトリアザインデン類、テトラアザインデン類(特
に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a,7)テトラアザ
インデン)ペンタアザインデン類;ベンゼンチオスルフ
ォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフォン酸
アミドなどのようなかぶり防止剤または安定剤として知
られた多くの化合物を加えることができる。特に好まし
いのは、メルカプトテトラゾール類である。これは、か
ぶり防止、安定化以外に高照度感度を更に高める働きが
あり好ましい。
【0070】本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光
材料には親水性バインダーとしてゼラチンを用いるが、
必要に応じて他のゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分
子のグラフトポリマー、ゼラチン以外の蛋白質、糖誘導
体、セルロース誘導体、単一あるいは共重合体のごとき
合成親水性高分子物質等の親水性コロイドもゼラチンと
併せて用いることができる。
【0071】本発明に係わるハロゲン化銀カラー写真感
光材料に用いられるゼラチンは、石灰処理ゼラチン、酸
処理ゼラチンのいずれでもよく、また牛骨、牛皮、豚皮
などのいずれを原料として製造されたゼラチンでもよい
が、好ましくは牛骨、豚皮を原料とした石灰処理ゼラチ
ンである。
【0072】本発明において、支持体よりハロゲン化銀
乳剤層を塗設した側にある支持体から最も離れた親水性
コロイド層までの感光性ハロゲン化銀乳剤層および非感
光性親水性コロイド層中に含有される親水性バインダー
の総量は、迅速処理の観点から、6.5g/m2以下、
最も好ましくは5.5g/m2以下でかつ4.0g/m 2
以上である。親水性バインダー量が少ないと、特に発色
現像と水洗工程の迅速化に有効である。
【0073】本発明においては、全てのハロゲン化銀乳
剤層における[親水性バインダー量/ハロゲン化銀厚]
比は1.5以上が好ましい。以後、本発明においてこの
比率を[B/AgX]比と言う。ここで親水性バインダ
ー量とは該ハロゲン化銀乳剤層の1m2あたりの親水性
バインダー量(g/m2)を言う。親水性バインダー量
を比重で除すると厚さを表し、本発明において親水性バ
インダー量とは厚さに比例した量であることがわかる。
一方、ハロゲン化銀乳剤厚とは該ハロゲン化銀乳剤層中
において支持体と垂直方向にハロゲン化銀乳剤粒子の占
める厚さ(μm)を言う。本発明においてはハロゲン化
銀乳剤層が理想的に塗布されているとして、立方体粒子
の場合には立方体の辺長(μm)を、平板状粒子の場合
には主平面に垂直方向の厚さ(μm)をハロゲン化銀乳
剤厚とする。また、異なるサイズのハロゲン化銀乳剤粒
子が混合して使用される場合においては、それぞれの粒
子の質量平均をハロゲン化銀乳剤厚とする。
【0074】本発明における[B/AgX]比は以上の
定義より明らかなように、その比が大きくなると乳剤層
中における乳剤厚が相対的に小さくなることがわかる。
本発明においては圧力かぶり筋の抑制および処理混色低
減の観点から[B/AgX]比は1.50以上であり、
好ましくは1.70以上、更に好ましくは1.90以
上、最も好ましくは6.0以上である。
【0075】本発明においてイエロ−カプラーを含有す
るハロゲン化銀乳剤層は支持体上のいずれの位置に配置
されてもかまわないが、マゼンタカプラー含有ハロゲン
化銀乳剤層またはシアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤
層の少なくとも一層よりも支持体から離れた位置に塗設
されていることが好ましい。また、発色現像促進、脱銀
促進、増感色素による残色の低減の観点からは、イエロ
−カプラー含有ハロゲン化銀乳剤層は他のハロゲン化銀
乳剤層より、支持体から最も離れた位置に塗設されてい
ることが好ましい。更に、Blix退色の低減の観点か
らはシアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層は他のハロ
ゲン化銀乳剤層の中央の層が好ましく、光退色の低減の
観点からはシアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層は最
下層が好ましい。また、イエロー、マゼンタおよびシア
ンのそれぞれの発色性層は2層または3層からなっても
よい。例えば、特開平4−75055号、同9−114
035号、同10−246940号、米国特許第5,5
76,159号等に記載のように、ハロゲン化銀乳剤を
含有しないカプラー層をハロゲン化銀乳剤層に隣接して
設け、発色層とすることも好ましい。
【0076】イエローカプラーを含有するハロゲン化銀
乳剤層は好ましくはハロゲン化銀乳剤層よりも支持体か
ら最も離れて塗設されるが、該イエロ−カプラー含有ハ
ロゲン化銀乳剤層において、親水性バインダー量は好ま
しくは1.35g/m2以下、更に好ましくは1.25
g/m2以下、最も好ましくは1.20g/m2以下0.
60g/m2以上である。また、ハロゲン化銀乳剤厚は
立方体粒子を用いる場合の辺長は、好ましくは0.80
μm以下、更に好ましくは0.75μm以下、最も好ま
しくは0.70μm以下0.30μm以上であり、平板
状粒子を用いる場合の辺長は、好ましくは0.40μm
以下0.02μm以上、更に好ましくは0.30μm以
下が好ましく、更に好ましくは0.20μm以下、最も
好ましくは0.15μm以下0.05μm以上である。
平板状粒子のアスペクト比は2〜10が好ましく、更に
好ましくは3〜8である。また、ハロゲン化銀乳剤は感
度や階調その他の写真性能を制御するためには大きさや
形状の異なるものを混合して使用することが好ましい。
【0077】本発明において、ハロゲン化銀乳剤の塗布
量は0.60g/m2以下0.10g/m2以上が好まし
く、更に好ましくは0.55g/m2以下0.20g/
2以上、最も好ましくは0.50g/m2以下0.25
g/m2以上である。
【0078】シアン発色性層およびマゼンタ発色性層に
対して立方体のハロゲン化銀乳剤粒子を用いる場合、そ
の辺長は好ましくは0.50μm以下、更に好ましくは
0.40μm以下0.10μm以上である。
【0079】本発明において、写真層構成の膜厚とは、
支持体よりも上層の写真層構成の処理前の厚さを表す。
具体的には以下のいずれかの方法により求めることがで
きる。まず第一には、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
を支持体に対して垂直に切断し、その切断面を顕微鏡で
観察することで求められる。第二の方法としては、写真
層構成中の各成分の塗設量(g/m2)と比重から膜厚
を計算する方法である。例えば、写真用に使用される代
表的なゼラチンの比重は1.34g/ml、塩化銀の比
重は5.59g/mlであり、その他の親油的添加剤に
ついても塗布前に測定しておくことで、第二の方法で膜
厚を算出することができる。
【0080】本発明において、写真層構成の好ましい膜
厚は、9.0μm以下であり、更に好ましくは8.0μ
m以下、最も好ましくは7.0μm以下3.5μm以上
である。
【0081】本発明において、疎水性写真用素材とは、
色素形成カプラーを除く油溶分であり、油溶分とは、処
理後に感光材料中に残存する親油性成分である。具体的
には色素形成カプラー、高沸点有機溶媒、混色防止剤、
紫外線吸収剤、親油性添加剤、親油性ポリマーないしは
ポリマーラテックス、マット剤、すべり剤等であり、通
常、親油性微粒子として写真構成層に添加されているも
のである。従って、水溶性染料、硬膜剤、水溶性添加
剤、ハロゲン化銀乳剤などは油溶分には該当しない。ま
た通常、親油性微粒子を調製する際に界面活性剤が用い
られるが、本発明においては界面活性剤は油溶分として
は扱わない。
【0082】本発明において好ましい油溶分の総量は
4.5g/m2以下であり、更に好ましくは4.0g/
2以下、最も好ましくは3.8g/m2以下3.0g/
2以上である。本発明において、色素形成カプラー含
有層に含まれる疎水性写真用素材の質量(g/m2)を
該色素形成カプラーの質量(g/m2)で除した値は
4.5以下であることが好ましく、更に好ましくは3.
5以下であり、最も好ましくは3.0以下である。
【0083】本発明において、写真層構成中の油溶分の
親水性バインダーに対する比率は任意に設定できる。保
護層以外の写真層構成における好ましい比率は質量比で
0.05〜1.50、更に好ましくは0.10〜1.4
0、最も好ましくは0.20〜1.30である。各層の
比率を最適化することで、膜強度や耐傷性、カール特性
を調節することができる。
【0084】本発明のカラー写真感光材料に用いられる
ハロゲン化銀乳剤としては、ハロゲン化銀乳剤層の少な
くとも一層に、本発明に規定するハロゲン化銀乳剤を含
む。このうち、青感性乳剤層に本発明に規定するハロゲ
ン化銀乳剤を使用するのが好ましい。本発明のカラー感
光材料に用いられるその他のハロゲン化銀としては、塩
化銀、臭化銀、(沃)塩臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀な
どを用いることができるが、特に迅速処理の目的から塩
化銀含有率が90モル%以上、更には95モル%以上、
特に98モル%以上の高塩化銀乳剤の使用が好ましい。
更に、臭化銀局在相を有することが好ましい。また、主
平面が{100}面又は{111}面である平板状粒子
を用いると、[B/AgX]比を大きくすることがで
き、発色現像の迅速化、処理混色の低減などの点で好ま
しい。
【0085】本発明に係わる感光材料には、画像にシャ
ープネス等を向上させる目的で親水性コロイド層に、欧
州特許第337,490A2号の第27〜76頁に記載
の、処理により脱色可能な染料(中でもオキソノール系
染料)を該感光材料の680nmにおける光学反射濃度
が0.70以上になるように添加したり、支持体の耐水
性樹脂層中に2〜4価のアルコール類(例えばトリメチ
ロールエタン)等で表面処理された酸化チタンを12質
量%以上(より好ましくは14質量%以上)含有させる
のが好ましい。
【0086】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
その他従来公知の写真用素材や添加剤を使用できる。例
えば写真用支持体としては、透過型支持体や反射型支持
体を用いることができる。透過型支持体としては、セル
ロースナイトレートフィルムやポリエチレンテレフタレ
ートなどの透過フィルム、更には2,6−ナフタレンジ
カルボン酸(NDCA)とエチレングリコール(EG)
とのポリエステルやNDCAとテレフタル酸とEGとの
ポリエステル等に磁性層などの情報記録層を設けたもの
が好ましく用いられる。反射型支持体としては特に複数
のポリエチレン層やポリエステル層でラミネートされ、
このような耐水性樹脂層(ラミネート層)の少なくとも
一層に酸化チタン等の白色顔料を含有する反射型支持体
が好ましい。
【0087】更に前記の耐水性樹脂層中には蛍光増白剤
を含有するのが好ましい。また、蛍光増白剤は感材の親
水性コロイド層中に分散してもよい。蛍光増白剤とし
て、好ましくは、ベンゾオキサゾール系、クマリン系、
ピラゾリン系が用いる事ができ、更に好ましくは、ベン
ゾオキサゾリルナフタレン系及びベンゾオキサゾリルス
チルベン系の蛍光増白剤である。使用量は、特に限定さ
れないが、好ましくは1〜100mg/m2である。耐
水性樹脂に混合する場合の混合比は、好ましくは樹脂に
対して0.0005〜3質量%であり、更に好ましくは
0.001〜0.5質量%である。反射型支持体として
は、透過型支持体、または上記のような反射型支持体上
に、白色顔料を含有する親水性コロイド層を塗設したも
のでもよい。また、反射型支持体は、鏡面反射性または
第2種拡散反射性の金属表面をもつ支持体であってもよ
い。
【0088】前記の反射型支持体はハロゲン化銀乳剤、
更にはハロゲン化銀粒子中にドープされる異種金属イオ
ン種、ハロゲン化銀乳剤の保存安定剤またはカブリ防止
剤、化学増感法(増感剤)、分光増感法(分光増感
剤)、シアン、マゼンタ、イエローカプラーおよびその
乳化分散法、色像保存性改良剤(ステイン防止剤や褪色
防止剤)、染料(着色層)、ゼラチン種、感材の層構成
や感材の被膜pHなどについては、表1〜2の特許に記
載のものが本発明に好ましく適用できる。
【0089】
【表1】
【0090】
【表2】
【0091】本発明において併用されたシアン、マゼン
タおよびイエローカプラーとしては、その他、特開昭6
2−215272号の第91頁右上欄4行目〜121頁
左上欄6行目、特開平2−33144号の第3頁右上欄
14行目〜18頁左上欄末行目と第30頁右上欄6行目
〜35頁右下欄11行目や欧州特許第355、660A
2号の第4頁15行目〜27行目、5頁30行目〜28
頁末行目、45頁29行目〜31行目、47頁23行目
〜63頁50行目、特開平8−122984号、特開平
9−222704号等に記載のカプラーも有用である。
また、シアンカプラーとしては、ピロロトリアゾール系
カプラーが好ましく用いられ、特開平5−313324
号の一般式(I)又は(II)で表されるカプラーおよび
特開平6−347960号の一般式(I)で表されるカ
プラー並びにこれらの特許に記載されている例示カプラ
ーが特に好ましい。
【0092】本発明においては公知の混色防止剤を用い
ることができるが、その中でも以下に挙げる特許に記載
のものが好ましい。例えば、特開平5−333501号
に記載の高分子のレドックス化合物、WO98/3376
0号、米国特許第4,923,787号等に記載のフェ
ニドンやヒドラジン系化合物、特開平5−249637
号、同10−282615号、独国特許第196291
42A1号等に記載のホワイトカプラーを用いることが
できる。また、特に、現像液のpHを上げ、現像の迅速
化を行う場合には、独国特許第19618786A1
号、同第19806846A1号、欧州特許第839,
623A1号、同第842,975A1、仏国特許第2
760460A1号等に記載のレドックス化合物を用い
ることも好ましい。
【0093】本発明においては、紫外線吸収剤として、
モル吸光係数の高い紫外線吸収剤を用いることが好まし
い。このような化合物としては、例えば、トリアジン骨
核を有する化合物が挙げられ、特開昭46−3335
号、同55−152776号、特開平5−197074
号、同5−232630号、同5−307232号、同
6−211813号、同8−53427号、同8−23
4364号、同8−239368号、同9−31067
号、同10−115898号、同10−147577
号、同10−182621号、特表平8−501291
号、欧州特許第711,804A号及び独国特許第19
739797A号等に記載のものが好ましい。
【0094】本発明に用いうる防菌・防黴剤としては特
開昭63−271247号に記載のものが有用である。
感光材料を構成する写真層に用いられる親水性コロイド
としては、ゼラチンが好ましく、特に鉄、銅、亜鉛、マ
ンガン等の不純物として含有される重金属は、好ましく
は5ppm以下、更に好ましくは3ppm以下である。
また、感光材料中に含まれるカルシウム量は、好ましく
は20mg/m2以下、更に好ましくは10mg/m2
下、最も好ましくは5mg/m2以下である。
【0095】本発明の感光材料は、通常のネガプリンタ
ーを用いたプリントシステムに使用される以外に、陰極
線(CRT)を用いた走査露光方式にも適している。陰
極線管露光装置は、レーザーを用いた装置に比べて、簡
便でかつコンパクトであり、低コストになる。また、光
軸や色の調整も容易である。画像露光に用いる陰極線管
には、必要に応じてスペクトル領域に発光を示す各種発
光体が用いられる。例えば赤色発光体、緑色発光体、青
色発光体のいずれか1種、あるいは2種以上が混合され
て用いられる。スペクトル領域は、上記の赤、緑、青に
限定されず、黄色、橙色、紫色或いは赤外領域に発光す
る蛍光体も用いられる。特に、これらの発光体を混合し
て白色に発光する陰極線管がしばしば用いられる。
【0096】感光材料が異なる分光感度分布を有する複
数の感光性層を持ち、陰極線管も複数のスペクトル領域
の発光を示す蛍光体を有する場合には、複数の色を一度
に露光、即ち陰極線管に複数の色の画像信号を入力して
管面から発光させてもよい。各色ごとの画像信号を順次
入力して各色の発光を順次行わせ、その色以外の色をカ
ットするフィルムを通して露光する方法(面順次露光)
を採っても良く、一般には、面順次露光の方が、高解像
度の陰極線管を用いることができるため、高画質化のた
めには好ましい。
【0097】本発明の感光材料は、ガスレーザー、発光
ダイオード、半導体レーザー、半導体レーザーあるいは
半導体レーザーを励起光源に用いた固体レーザーと非線
形光学結晶を組合わせた第二高調波発生光源(SHG)
等の単色高密度光を用いたデジタル走査露光方式に好ま
しく使用される。システムをコンパクトで、安価なもの
にするために半導体レーザー、半導体レーザーあるいは
固体レーザーと非線形光学結晶を組合わせた第二高調波
発生光源(SHG)を使用することが好ましい。特にコ
ンパクトで、安価、更に寿命が長く安定性が高い装置を
設計するためには半導体レーザーの使用が好ましく、露
光光源の少なくとも一つは半導体レーザーを使用するこ
とが好ましい。
【0098】このような走査露光光源を使用する場合、
本発明の感光材料の分光感度極大波長は、使用する走査
露光用光源の波長により任意に設定することができる。
半導体レーザーを励起光源に用いた固体レーザーあるい
は半導体レーザーと非線形光学結晶を組合わせて得られ
るSHG光源では、レーザーの発振波長を半分にできる
ので、青色光、緑色光が得られる。従って、感光材料の
分光感度極大は通常の青、緑、赤の3つの波長領域に持
たせることが可能である。このような走査露光における
露光時間は、画素密度を400dpiとした場合の画素
サイズを露光する時間として定義すると、好ましい露光
時間としては10 -4秒以下、更に好ましくは10-6秒以
下である。
【0099】本発明に適用できる好ましい走査露光方式
については、前記の表に掲示した特許に詳しく記載され
ている。また本発明の感光材料を処理するには、特開平
2−207250号の第26頁右下欄1行目〜34頁右
上欄9行目、及び特開平4−97355号の第5頁左上
欄17行目〜18頁右下欄20行目に記載の処理素材や
処理方法が好ましく適用できる。また、この現像液に使
用する保恒剤としては、前記の表に掲示した特許に記載
の化合物が好ましく用いられる。
【0100】本発明の感光材料を露光後、現像する方式
としては、少なくとも発色現像と漂白(漂白または定
着)を含む工程で現像処理されるものであり、好ましく
は発色現像、漂白定着(漂白および定着)、水洗の順に
現像処理するものであるが、従来のアルカリ剤と現像主
薬を含む現像液で現像する方法、現像主薬を感光材料に
内蔵し現像主薬を含まないアルカリ液などのアクチベー
ター液で現像する方法などの湿式方式のほか、処理液を
用いない熱現像方式などを用いることができる。特に、
アクチベーター方法は、現像主薬を処理液に含まないた
め、処理液の管理や取扱いが容易であり、また廃液処理
時の負荷が少なく環境保全上の点からも好ましい方法で
ある。アクチベーター方法において、感光材料中に内蔵
される現像主薬またはその前駆体としては、例えば、特
開平8−234388号、同9−152686号、同9
−152693号、同9−211814号、同9−16
0193号に記載されたヒドラジン型化合物が好まし
い。
【0101】また、感光材料の塗布銀量を低減し、過酸
化水素を用いた画像増幅処理(補力処理)する現像方法
も好ましく用いられる。特に、この方法をアクチベータ
ー方法に用いることは好ましい。具体的には、特開平8
−297354号、同9−152695号に記載された
過酸化水素を含むアクチベーター液を用いた画像形成方
法が好ましく用いられる。アクチベーター方法におい
て、アクチベーター液で処理後、通常脱銀処理される
が、低銀量の感光材料を用いた画像増幅処理方法では、
脱銀処理を省略し、水洗または安定化処理といった簡易
な方法を行うことができる。また、感光材料から画像情
報をスキャナー等で読み取る方式では、撮影用感光材料
などの様に高銀量の感光材料を用いた場合でも、脱銀処
理を不要とする処理形態を採用することができる。
【0102】本発明で用いられるアクチベーター液、脱
銀液(漂白/定着液)、水洗および安定化液の処理素材
や処理方法は公知のものを用いることができる。好まし
くは、リサーチ・ディスクロージャー Item 36
544(1994年9月)第536頁〜第541頁、特
開平8−234388号に記載されたものを用いること
ができる。
【0103】本発明において、発色現像時間とは、感光
材料が発色現像液中に入ってから次の処理工程の漂白定
着液に入るまでの時間をいう。例えば、自動現像機など
で処理される場合には、感光材料が発色現像液中に浸漬
されている時間(いわゆる液中時間)と、感光材料が発
色現像液を離れ次の処理工程の漂白定着浴に向けて空気
中を搬送されている時間(いわゆる空中時間)との両者
の合計を発色現像時間という。同様に、漂白定着時間と
は、感光材料が漂白定着液中に入ってから次の水洗又は
安定浴に入るまでの時間をいう。また、水洗又は安定化
時間とは、感光材料が水洗又は安定化液中に入ってから
乾燥工程に向けて液中にある時間(いわゆる液中時間)
をいう。本発明が目的とする迅速処理においては、発色
現像時間は好ましくは30秒以下、更に好ましくは20
秒以下、最も好ましくは15秒以下6秒以上である。同
様に、漂白定着時間は好ましくは30秒以下、更に好ま
しくは20秒以下、最も好ましくは15秒以下6秒以上
である。また、水洗又は安定化時間は、好ましくは40
秒以下、更に好ましくは30秒以下、最も好ましくは2
0秒以下6秒以上である。
【0104】本発明に関する乾燥方法はカラー写真感光
材料の迅速な乾燥に関する従来知られている方法ならば
いかなる方法でもよいが、本発明の目的から、カラー写
真感光材料を20秒以内、好ましくは15秒以内、最も
好ましくは5秒〜10秒で乾燥できることが好ましい。
乾燥方式としては接触加熱方式又は温風吹き付け方式の
いずれの方式でもよいが、接触加熱方式と温風吹き付け
方式の組み合わせによる構成が、いずれか一方の方式に
よる場合と比較して迅速な乾燥が可能になるため好まし
い。乾燥方法に関する本発明の更に好ましい態様は、感
光材料をヒートローラによって接触加熱した後に、多孔
板又はノズル群から感光材料に向けて吹き出される温風
によって送風乾燥する方式である。送風乾燥部分におい
ては感光材料の受熱面積単位面積当たりに吹き付ける温
風の質量速度が1000kg/m2・hr以上であるこ
とが好ましい。また、送風吹き出し口形状としては、圧
力損失の少ない形状であることが好ましく、例えば、特
開平9−33998号に記載の第7〜第15図が挙げら
れる。本発明の感光材料は迅速処理性と高感度を有し、
圧力かぶりが小さく、面露光だけでなく、特に高照度走
査露光に適性を有するものであるので、上記の発色現像
時間で良好な画像が得られる。
【0105】
【実施例】以下に本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0106】実施例1 (乳剤BLAの調製) (塩化銀含有率91%の塩沃臭化銀{111}平板粒子
乳剤の調製)水1.2リットル中に塩化ナトリウム2.
0g及び不活性ゼラチン2.8gが添加され、33℃に
保たれた容器中に、攪拌しながら硝酸銀水溶液60ml
(硝酸銀9g)と塩化ナトリウム水溶液60ml(塩化
ナトリウム3.2g)をダブルジェット法により1分間
で添加した。添加終了1分後に晶癖制御剤1を1ミリモ
ル添加した。さらに1分後塩化ナトリウム3.0gを添
加した。次の25分間で反応容器の温度を60℃に昇温
した。60℃で16分間熟成した後、10%フタル化ゼ
ラチン水溶液290gと晶癖制御剤1を0.8ミリモル
を加えた。この後、硝酸銀水溶液754ml(113
g)と塩化ナトリウム水溶液768ml(塩化ナトリウ
ム41.3g)を28分間かけて加速された流量で添加
した。この間、21分から28分にかけて沃化カリウム
0.48g、黄血塩11ミリグラムを含む0.25Mの
塩化ナトリウム水溶液30mlを加えた。その後75℃
に昇温し、硝酸銀水溶液を8モル%分と2%濃度の臭化
カリウム8モル%分を同時にゆっくり添加した。この
際、六塩化イリジウム(IV)カリウム水溶液を総銀量の
1モルに対し3×10-7モル添加した。さらに、青感性
分光増感色素A,B,Cをトータルで銀1モルあたり8
×10-4モル添加し、ドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウム(DBS)を12g添加し、75℃に昇温して3
0分間放置した。
【0107】
【化15】
【0108】40℃にて沈降水洗を行い、脱塩を施し
た。さらに石灰処理ゼラチン100gを加え、pH6.
2,pAg7.0に調製した。その後、チオスルフォン
酸ナトリウム及びスルフィン酸ナトリウムの混合液(銀
1モルあたり、それぞれ4×10-4、1×10-4モル)
を添加し、塩化金酸、及び1-(3-メチルウレイドフェニ
ル)-5-メルカプトテトラゾールを用いて、最適に化学増
感した。電子顕微鏡写真から、粒子の形状は、主平面が
{111}面の平板状粒子であり、投影面積相当直径
0.82μm、厚さ0.13μm、アスペクト比6、球
相当径0.5μm、立方体相当の辺長に換算すると0.
40μm、変動係数0.25であった。(ヨード含率
0.4モル%)
【0109】(乳剤BLBの調製) (塩化銀含有率97%の塩沃化銀{111}平板粒子乳
剤の調製)乳剤BLAにおいて、75℃で行った硝酸銀
水溶液と臭化カリウム水溶液の添加で、それぞれ8モル
%分をそれぞれ1モル%分にし、その75%終了後に六
塩化イリジウム(IV)カリウム水溶液を総銀量の1モル
に対し3×10-7モル添加した。その他は乳剤BLAと
同様に行い、乳剤BLBを得た。電子顕微鏡写真から、
乳剤BLBは、粒子の形状は、主平面が{111}面の
平板状粒子であり、投影面積相当直径、厚さ、アスペク
ト比、球相当径、立方体相当の辺長に換算した値、変動
係数は、乳剤BLAと同様であった。
【0110】紙の両面をポリエチレン樹脂で被覆してな
る支持体の表面に、コロナ放電処理を施した後、ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含むゼラチン下塗層
を設け、さらに第一層〜第七層の写真構成層を順次塗設
して、以下に示す層構成のハロゲン化銀カラー写真感光
材料の試料(101)を作製した。各写真構成層用の塗
布液は、以下のようにして調製した。
【0111】第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)57g、色像安定剤(Cp
d−1)7g、色像安定剤(Cpd−2)4g、色像安
定剤(Cpd−3)7g、色像安定剤(Cpd−8)2
gを溶媒(Solv−1)21g及び酢酸エチル80m
lに溶解し、この液を4gのドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウムを含む23.5質量%ゼラチン水溶液22
0g中に高速攪拌乳化機(ディゾルバー)で乳化分散
し、水を加えて900gの乳化分散物Aを調製した。一
方、前記乳化分散物Aと乳剤BLAとを混合溶解し、後
記組成となるように第一層塗布液を調製した。乳剤塗布
量は、銀量換算塗布量を示す。
【0112】第二層〜第七層用の塗布液も第一層塗布液
と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤として
は、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナ
トリウム塩(H−1)、(H−2)、(H−3)を用い
た。また、各層にAb−1、Ab−2、Ab−3、及び
Ab−4をそれぞれ全量が15.0mg/m2、60.
0mg/m2,5.0mg/m2及び10.0mg/m2
となるように添加した。
【0113】
【化16】
【0114】緑及び赤感性乳剤層の塩臭化銀乳剤には、
以下の分光増感色素をそれぞれ用いた。 緑感性乳剤層
【0115】
【化17】
【0116】(増感色素Dをハロゲン化銀1モル当り、
大サイズ乳剤に対しては3.0×10 -4モル、小サイズ
乳剤に対しては3.6×10-4モル、また、増感色素E
をハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤に対しては
4.0×10-5モル、小サイズ乳剤に対しては7.0×
10-5モル、また、増感色素Fをハロゲン化銀1モル当
り、大サイズ乳剤に対しては2.0×10-4モル、小サ
イズ乳剤に対しては2.8×10-4モル添加した。) 赤感性乳剤層
【0117】
【化18】
【0118】(増感色素GおよびHをそれぞれ、ハロゲ
ン化銀1モル当り、大サイズ乳剤に対しては8.0×1
-5モル、小サイズ乳剤に対しては10.7×10-5
ル添加した。) さらに、以下の化合物Iを赤感性乳剤層にハロゲン化銀
1モル当たり3.0×10-3モル添加した。)
【0119】
【化19】
【0120】また、緑感性乳剤層および赤感性乳剤層に
対し、1−(3−メチルウレイドフェニル)−5−メル
カプトテトラゾールを、それぞれハロゲン化銀1モル当
り3.3×10-4モル、1.0×10-3モルおよび5.
9×10-4モル添加した。さらに、第二層、第四層、第
六層および第七層にも、それぞれ0.2mg/m 2
0.2mg/m2、0.6mg/m2、0.1mg/m2
となるように添加した。また、青感性乳剤層および緑感
性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンを、それぞれハロゲン
化銀1モル当たり、1×10-4モル、2×10-4モル添
加した。また、赤感性乳剤層にメタクリル酸とアクリル
酸ブチルの共重合体ラテックス(質量比1:1、平均分
子量200000〜400000)を0.05g/m2
を添加した。また第二層、第四層および第六層にカテコ
ール−3,5−ジスルホン酸二ナトリウムをそれぞれ6
mg/m2、6mg/m2、18mg/m2となるように
添加した。また、イラジエーション防止のために、以下
の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加した。
【0121】
【化20】
【0122】(層構成)以下に、各層の構成を示す。数
字は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は、
銀換算塗布量を表す。 支持体 ポリエチレン樹脂ラミネート紙 [第一層側のポリエチレン樹脂に白色顔料(TiO2
含有率16質量%、ZnO;含有率4質量%]と蛍光増
白剤(4,4′−ビス(5−メチルベンゾオキサゾリ
ル)スチルベン。含有率0.03質量%)、青味染料
(群青)を含む] 第一層(青感性乳剤層) 乳剤BLA(試料101) 0.24 ゼラチン 1.25 イエローカプラー(ExY) 0.57 色像安定剤(Cpd−1) 0.07 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.07 色像安定剤(Cpd−8) 0.02 溶媒(Solv−1) 0.21
【0123】 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd−4) 0.09 色像安定剤(Cpd−5) 0.018 色像安定剤(Cpd−6) 0.13 色像安定剤(Cpd−7) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.06 溶媒(Solv−2) 0.22
【0124】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤B(立方体、平均粒子サイズ0.45μmの大サイズ乳剤B’と 0.35μmの小サイズ乳剤B”との1:3混合物(銀モル比)。粒子サイズ分 布の変動係数はそれぞれ0.10と0.08。各サイズ乳剤とも臭化銀0.4モ ル%を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた) 0.14 ゼラチン 1.36 マゼンタカプラー(ExM) 0.15 紫外線吸収剤(UV−A) 0.14 色像安定剤(Cpd−2) 0.02 色像安定剤(Cpd−4) 0.002 色像安定剤(Cpd−6) 0.09 色像安定剤(Cpd−8) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.03 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−11) 0.0001 溶媒(Solv−3) 0.11 溶媒(Solv−4) 0.22 溶媒(Solv−5) 0.20
【0125】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.71 混色防止層(Cpd−4) 0.06 色像安定剤(Cpd−5) 0.013 色像安定剤(Cpd−6) 0.10 色像安定剤(Cpd−7) 0.007 溶媒(Solv−1) 0.04 溶媒(Solv−2) 0.16
【0126】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤C(立方体、平均粒子サイズ0.40μmの大サイズ乳剤C’と 0.30μmの小サイズ乳剤C”との5:5混合物(銀モル比)。粒子サイズ分 布の変動係数はそれぞれ0.09と0.11。各サイズ乳剤とも臭化銀0.8モ ル%を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた) 0.12 ゼラチン 1.11 シアンカプラー(ExC−2) 0.13 シアンカプラー(ExC−3) 0.03 色像安定剤(Cpd−1) 0.05 色像安定剤(Cpd−6) 0.06 色像安定剤(Cpd−7) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.04 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−14) 0.01 色像安定剤(Cpd−15) 0.12 色像安定剤(Cpd−16) 0.03 色像安定剤(Cpd−17) 0.09 色像安定剤(Cpd−18) 0.07 溶媒(Solv−5) 0.15 溶媒(Solv−8) 0.05
【0127】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.46 紫外線吸収剤(UV−B) 0.45 化合物(S1−4) 0.0015 溶媒(Solv−7) 0.25 第七層(保護層) ゼラチン 1.00 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体 (変性度17%) 0.04 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Cpd−13) 0.01
【0128】
【化21】
【0129】
【化22】
【0130】
【化23】
【0131】
【化24】
【0132】
【化25】
【0133】
【化26】
【0134】
【化27】
【0135】
【化28】
【0136】
【化29】
【0137】
【化30】
【0138】同様にして試料(101)の乳剤BLAを
乳剤BLBに変更した試料(201)を作製した。ま
た、試料(101)及び(201)の第二層に表3に示
す例示化合物を4×10-6モル/m2添加し、表3に示
す試料を作成した。
【0139】これらの試料の写真特性を調べるために以
下のような試験を行った。 試験1 各試料のセンシトメトリー及び長時間現像へ
の耐性の評価 各塗布試料に対して感光計(富士写真フイルム(株)製
FWH型)を用いて、センシトメトリー用の階調露光を
与えた。SP−1フィルターを装着し低照度10秒間露
光した。露光後は、以下に示す発色現像処理A1及び処
理A2を行った。
【0140】以下に処理工程を示す。 [処理A1]上記感光材料101を127mm巾のロー
ル状に加工し、富士写真フイルム(株)製ミニラボプリ
ンタープロセッサー PP1258ARを用いて像様露
光後、下記処理工程にてカラー現像タンク容量の2倍補
充するまで、連続処理(ランニングテスト)を行った。
このランニング液を用いた処理を処理A1とした。ま
た、カラー現像処理を120秒間行う以外は処理A1と
同様の処理を行った。これを処理A2とした。 処理工程 温 度 時 間 補充量* カラー現像 38.5℃ 45秒 45ミリリットル 漂白定着 38.0℃ 45秒 35ミリリットル リンス(1) 38.0℃ 20秒 − リンス(2) 38.0℃ 20秒 − リンス(3) **38.0℃ 20秒 − リンス(4) **38.0℃ 30秒 121ミリリットル *感光材料1m2当たりの補充量 **富士写真フイルム社製 リンスクリーニングシステムRC50Dをリン ス(3)に装置し、リンス(3)からリンス液を取り出し、ポンプによ り逆浸透膜モジュール(RC50D)へ送る。同槽で得られた透過水は リンス(4)に供給し、濃縮水はリンス(3)に戻す。逆浸透モジュー ルへの透過水量は50〜300ミリリットル/分を維持するようにポン プ圧を調整し、1日10時間温調循環させた。 (リンスは(1)から(4)へのタンク向流方式とした。)
【0141】各処理液の組成は以下の通りである。 [カラー現像液] [タンク液] [補充液] 水 800ミリリットル 800ミリリットル ジメチルポリシロキサン系界面活性剤 0.1g 0.1g (シリコーンKF351A/信越化学工業社製) トリ(イソプロパノール)アミン 8.8g 8.8g エチレンジアミン四酢酸 4.0g 4.0g ポリエチレングリコール(分子量300)10.0g 10.0g 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3− ジスルホン酸ナトリウム 0.5g 0.5g 塩化カリウム 10.0g − 臭化カリウム 0.040g 0.010g トリアジニルアミノスチルベン系蛍光 2.5g 5.0g 増白剤(ハッコールFWA−SF/昭和化学社製) 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.1g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル)ヒドロキシルアミン 8.5g 11.1g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−4 −アミノ−4−アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 5.0g 15.7g 炭酸カリウム 26.3g 26.3g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃/水酸化カリウム及び硫酸にて調整) 10.15 12.50
【0142】 [漂白定着液] [タンク液] [補充液] 水 700ミリリットル 600ミリリットル エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 47.0g 94.0g エチレンジアミン四酢酸 1.4g 2.8g m−カルボキシベンゼンスルフィン酸 8.3g 16.5g 硝酸(67%) 16.5g 33.0g イミダゾール 14.6g 29.2g チオ硫酸アンモニウム(750g/リットル) 107.0ミリリットル 214.0ミリリットル 亜硫酸アンモニウム 16.0g 32.0g 重亜硫酸アンモニウム 23.1g 46.2g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃/酢酸およびアンモニアにて調整) 6.0 6.0
【0143】 [リンス液] [タンク液] [補充液] 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 0.02g 脱イオン水(導電度5μS/cm以下) 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 6.5 6.5
【0144】処理後の各試料のイエロー発色濃度を測定
し、各試料における乳剤BLA及びBLBの10秒露光
低照度感度を求めた。感度は、最低発色濃度より1.0
高い発色濃度を与える露光量の逆数をもって規定し、試
料(101)の現像処理した感度を100としたときの
相対値で表わした。また、該感度点と濃度1.5での感
度点との直線の傾きから階調を求めた。また、未露光部
のイエロー発色濃度を測定し、被りを評価した。
【0145】試験2 各試料の漂白定着液混入への耐
性の評価 前記現像液に前記の漂白定着液を、現像液1リットルあ
たり0.5ml添加する以外は、処理A1と同様に処理
を行った。これを処理A3とする。処理A1と処理A3
の感度差を求めた。ただし、この際感度は、最低発色濃
度より1.5高い発色濃度を与える露光量の逆数をもっ
て規定し、試料(101)をA1処理した感度を100
としたときの相対値で表わした。これらの結果をまとめ
て、表3に示した。
【0146】
【表3】
【0147】表3より、塩化銀含有率91%の{11
1}面を主平面にもつ乳剤BLAにおいては、例示化合
物の添加は、長時間現像による被り増大を抑える働きを
しないことが判る(試験1)。また漂白定着液混入によ
る感度増加を抑える働きもないことが判る(試験2)。
これに対し、塩化銀含有率97%の{111}面を主平
面にもつ乳剤BLBにおいては、例示化合物の添加によ
り、長時間現像による被り増大が顕著に抑えられ(試験
1)、また漂白定着液混入による感度増加も著しく抑え
られ、硬調化も小さい傾向にある(試験2)。即ち、塩
化銀含有率97%の高塩化銀{111}平板乳剤におい
ては、塩化銀含有率91%の場合とは異なり、例示化合
物の添加により長時間現像に対する耐性が向上し、且
つ、漂白定着液混入に対する耐性も向上することが明ら
かとなった。また、塩化銀含有率91%では塩化銀97
%の場合より軟調であり、この点でも本発明に規定する
高塩化銀含有率であることが好ましい。
【0148】実施例2 実施例1で用いた乳剤BLAの代わりに下記のBLCを
用い、BLBの代わりに下記のBLDを用いて、実施例
1と同様に第2層に例示化合物を添加して試料を作成
し、実施例1と同様に試験1及び2を行った。なお、本
実施例および後記実施例3、4においても、特に断らな
い限り実施例1と同符号は、実施例1で用いたと同じ乳
剤、化合物及び処理を表す。
【0149】(乳剤BLCの作成) (塩化銀含有率92%の塩臭化銀立方体粒子乳剤の調
製)塩化銀が92モル%である塩臭化銀立方体乳剤をコ
ントロールダブルジェット法で調製し、平均粒径0.72μ
mの単分散乳剤を得た。その後、通常のフロキュレーシ
ョン法により脱塩、水洗を行い、新たにゼラチン水溶液
を加え溶解した。その乳剤に実施例1の乳剤BLAと同
様、増感色素A及びBを添加し、更に、ベンゼンチオス
ルホン酸ナトリウムとベンゼンスルフィン酸ナトリウ
ム、塩化金酸、1-(3-メチルウレイドフェニル)-5-メル
カプトテトラゾールを用いて、後熟した。 (乳剤BLDの作成) (塩化銀含有率98%の塩臭化銀立方体粒子乳剤の調
製)塩化銀が98モル%である塩臭化銀立方体乳剤をコ
ントロールダブルジェット法で調製し、平均粒径0.72μ
mの単分散乳剤を得た。その後、通常のフロキュレーシ
ョン法により脱塩、水洗を行い、新たにゼラチン水溶液
を加え溶解した。その乳剤に実施例1の乳剤BLAと同
様、増感色素A及びBを添加し、更に、ベンゼンチオス
ルホン酸ナトリウムとベンゼンスルフィン酸ナトリウ
ム、塩化金酸、1-(3-メチルウレイドフェニル)-5-メル
カプトテトラゾールを用いて、後熟した。
【0150】実施例1と同様に試験1及び試験2を行っ
た結果を表4にまとめて示した。表4より、塩化銀含有
率92%の立方体乳剤BLCにおいては、例示化合物の
添加は、長時間現像による被り増大を抑える働きは無い
が(試験1)、漂白定着液混入による感度増加を抑える
ことが判る(試験2)。これに対し、塩化銀含有率98
%の立方体乳剤BLDにおいては、例示化合物の添加
は、長時間現像による被り増大を抑え(試験1)、か
つ、漂白定着液混入による感度増加も抑えている(試験
2)。即ち、塩化銀含有率98%の高塩化銀立方体乳剤
においては、塩化銀含有率92%の場合とは異なり、例
示化合物により長時間現像に対する耐性が特に向上する
ことが明らかとなった。
【0151】ここで、実施例1({111}平板乳剤)
と実施例2(立方体乳剤)とを比較すると、立方体乳剤
では、本発明に規定する化合物の添加により長時間現像
に対する耐性向上作用を持つのに対し、{111}平板
乳剤では、本発明に規定する化合物の添加により漂白定
着液混入と長時間現像に対する耐性向上作用の両方を持
つことが判った。
【0152】
【表4】
【0153】実施例3 層構成を下記のように変えて薄層化した試料を調製し、
この試料に対し処理A1、A2及びA3に代えて、それ
ぞれ後記処理B1、B2及びB3により発色現像処理を
行う以外は同様にして、実施例1の試験1及び2を行っ
た。層構成は試料(501)で示す。なお、試料(60
1)は試料(501)の乳剤BLAを乳剤BLBに変更
したものである。また試料(501)及び(601)の
第2層に、実施例1と同様、例示化合物を4×10-6
ル/m2添加して試料を作成した。結果は実施例1の結
果と同様に、本発明例の各試料においては長時間現像へ
の耐性が向上し、かつ漂白定着液混入への耐性が向上し
ていた。この結果から、薄層化した試料の超迅速処理で
も本発明の効果が確かめられた。
【0154】 試料501の作製 第一層(青感性乳剤層) 乳剤BLA 0.24 ゼラチン 1.25 イエローカプラー(ExY) 0.57 色像安定剤(Cpd−1) 0.07 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.07 色像安定剤(Cpd−8) 0.02 溶媒(Solv−1) 0.21
【0155】 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.60 混色防止剤(Cpd−19) 0.09 色像安定剤(Cpd−5) 0.007 色像安定剤(Cpd−7) 0.007 紫外線吸収剤(UV−C) 0.05 溶媒(Solv−5) 0.11
【0156】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤B(試料201と同じ乳剤) 0.14 ゼラチン 0.73 マゼンタカプラー(ExM) 0.15 紫外線吸収剤(UV−A) 0.05 色像安定剤(Cpd−2) 0.02 色像安定剤(Cpd−7) 0.008 色像安定剤(Cpd−8) 0.07 色像安定剤(Cpd−9) 0.03 色像安定剤(Cpd−10) 0.009 色像安定剤(Cpd−11) 0.0001 溶媒(Solv−3) 0.06 溶媒(Solv−4) 0.11 溶媒(Solv−5) 0.06
【0157】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.48 混色防止層(Cpd−4) 0.07 色像安定剤(Cpd−5) 0.006 色像安定剤(Cpd−7) 0.006 紫外線吸収剤(UV−C) 0.04 溶媒(Solv−5) 0.09
【0158】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤C(試料201と同じ乳剤) 0.12 ゼラチン 0.59 シアンカプラー(ExC−2) 0.13 シアンカプラー(ExC−3) 0.03 色像安定剤(Cpd−7) 0.01 色像安定剤(Cpd−9) 0.04 色像安定剤(Cpd−15) 0.19 色像安定剤(Cpd−18) 0.04 紫外線吸収剤(UV−7) 0.02 溶媒(Solv−5) 0.09
【0159】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.32 紫外線吸収剤(UV−C) 0.42 溶媒(Solv−7) 0.08 第七層(保護層) ゼラチン 0.70 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体 (変性度17%) 0.04 流動パラフィン 0.01 界面活性剤(Cpd−13) 0.01 ポリジメチルシロキサン 0.01 二酸化珪素 0.003
【0160】作製された各試料は、実施例1の試験1及
び2と同様に露光し、発色現像処理は、以下に示す現像
処理B1に従い、超迅速処理を行った。また、カラー現
像処理を30秒間行う以外は処理B1と同様の処理を行
った。これを処理B2とした。前記現像液に前記の漂白
定着液を、現像液1リットルあたり0.5ml添加する
以外は処理B1と同様に処理を行った。これを処理B3
とする。
【0161】[処理B1]上記感光材料501を127
mm巾のロール状に加工し、像様露光後、下記処理工程
にてカラー現像タンク容量の2倍補充するまで、連続処
理(ランニングテスト)を行った。このランニング液を
用いた処理液を処理B1とした。処理は処理工程時間短
縮のため、搬送速度を上げるように改造した富士写真フ
イルム(株)製ミニラボプリンタープロセッサー PP
1258ARを用いた。
【0162】 処理工程 温度 時間 補充量* カラー現像 45.0℃ 12秒 45ミリリットル 漂白定着 40.0℃ 12秒 35ミリリットル リンス(1) 40.0℃ 4秒 − リンス(2) 40.0℃ 4秒 − リンス(3) **40.0℃ 4秒 − リンス(4) **40.0℃ 4秒 121ミリリットル *感光材料1m2当たりの補充量 **富士写真フイルム社製 リンスクリーニングシステムRC50Dをリン ス(3)に装置し、リンス(3)からリンス液を取り出し、ポンプによ り逆浸透膜モジュール(RC50D)へ送る。同槽で得られた透過水は リンス(4)に供給し、濃縮水はリンス(3)に戻す。逆浸透モジュー ルへの透過水量は50〜300ミリリットル/分を維持するようにポン プ圧を調整し、1日10時間温調循環させた。 (リンスは(1)から(4)へのタンク向流方式とした。)
【0163】各処理液の組成は以下の通りである。 [カラー現像液] [タンク液] [補充液] 水 800ミリリットル 800ミリリットル ジメチルポリシロキサン系界面活性剤 0.1g 0.1g (シリコーンKF351A/信越化学工業社製) トリ(イソプロパノール)アミン 8.8g 8.8g エチレンジアミン四酢酸 4.0g 4.0g ポリエチレングリコール(分子量300)10.0g 10.0g 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3− ジスルホン酸ナトリウム 0.5g 0.5g 塩化カリウム 10.0g − 臭化カリウム 0.040g 0.010g トリアジニルアミノスチルベン系蛍光 2.5g 5.0g 増白剤(ハッコールFWA−SF/昭和化学社製) 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.1g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル)ヒドロキシルアミン 8.5g 11.1g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−4 −アミノ−4−アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 10.0g 22.0g 炭酸カリウム 26.3g 26.3g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃/水酸化カリウム及び硫酸にて調整) 10.15 12.50
【0164】 [漂白定着液] [タンク液] [補充液] 水 700ミリリットル 600ミリリットル エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 75.0g 150.0g エチレンジアミン四酢酸 1.4g 2.8g m−カルボキシベンゼンスルフィン酸 8.3g 16.5g 硝酸(67%) 16.5g 33.0g イミダゾール 14.6g 29.2g チオ硫酸アンモニウム(750g/リットル) 107.0ミリリットル 214.0ミリリットル 亜硫酸アンモニウム 16.0g 32.0g メタ重亜硫酸カリウム 23.1g 46.2g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃/酢酸およびアンモニアにて調整) 5.5 5.2
【0165】 [リンス液] [タンク液] [補充液] 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 0.02g 脱イオン水(導電度5μS/cm以下) 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 6.0 6.0
【0166】実施例4 実施例1で用いた試料を用いて、レーザー走査露光によ
って画像形成を行った。レーザー光源としては、半導体
レーザーGaAlAs(発振波長 808.5nm)を
励起光源としたYAG固体レーザー(発振波長 946
nm)を反転ドメイン構造を有するLiNbO3のSH
G結晶により波長変換して取り出した473nmと、半
導体レーザーGaAlAs(発振波長 808.7n
m)を励起光源としたYVO4固体レーザー(発振波長
1064nm)を反転ドメイン構造を有するLiNb
3のSHG結晶により波長変換して取り出した532
nmと、AlGaInP(発振波長 約680nm:松
下電産製タイプNo.LN9R20)とを用いた。3色
のそれぞれのレーザー光はポリゴンミラーにより走査方
向に対して垂直方向に移動し、試料上に、順次走査露光
できるようにした。半導体レーザーの温度による光量変
動は、ペルチェ素子を利用して温度が一定に保たれるこ
とで抑えられている。実効的なビーム径は、80μm
で、走査ピッチは42.3μm(600dpi)であ
り、1画素あたりの平均露光時間は、1.7×10-7
であった。露光後、前記実施例3で用いたと同じ発色現
像処理B1により処理を行ったところ、全ての試料が、
高い感度を示し、レーザー走査露光を用いた画像形成に
も適していることが分かった。
【0167】
【発明の効果】本発明の感光材料は、発色現像液中への
漂白定着液の混入による階調変動が少なく、現像時間が
変動し現像時間が延長した際のカブリの増加が少ないと
いう優れた効果を奏する。また同時に本発明に規定する
化合物の添加により写真感度、カブリ、階調など基本写
真性能に悪影響が無い。さらに迅速処理を行うに当たっ
ても上記の点で優れており、また高照度露光に対する適
性も有する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジメルカプトピリミジン化合物、ジメル
    カプト−1,3,5−トリアジン化合物、ジメルカプト
    −1,2,4−トリアジン化合物の中から選ばれる少な
    くとも1種の化合物を含有し、かつ少なくとも1層のハ
    ロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀粒子が、塩化銀含有率
    95モル%以上であり、投影面積の50%以上が{11
    1}面または{100}面を主平面とし平均アスペクト
    比が2.0以上の平板粒子である、ハロゲン化銀カラー
    写真感光材料。
  2. 【請求項2】 下記一般式(1)で表されるジメルカプ
    トピリミジン化合物、ジメルカプト−1,3,5−トリ
    アジン化合物、ジメルカプト−1,2,4−トリアジン
    化合物の中から選ばれる少なくとも1種の化合物を含有
    し、かつ少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層のハロゲ
    ン化銀粒子が、塩化銀含有率95モル%以上の立方体粒
    子である、ハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(1) 【化1】 式中、R1は−SM基、水素原子、置換アルキル基、ア
    リール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ
    基、アルキルチオ基、アリールチオ基、カルボキシ基、
    スルホ基を表し、R2およびR3は各々独立に、水素原子
    または置換基を表す。ただし、R1〜 R3の少なくとも
    1つは−SM基であり、また、R1とR2が同時に水素原
    子であることはない。Mは水素原子またはカチオンを表
    す。なお、複数のMは互いに同一でも異なってもよい。
  3. 【請求項3】 前記のピリミジンまたはトリアジン化合
    物が、下記一般式(1A)で表されるピリミジン化合物
    または下記一般式(2)で表されるトリアジン化合物の
    中から選ばれる少なくとも1種の化合物であることを特
    徴とする、請求項1または請求項2に記載のハロゲン化
    銀カラー写真感光材料。 一般式(1A) 【化2】 式中、R1及びR3は、各々独立に、−SM基、水素原
    子、置換アルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキ
    シ基、アリールオキシ基またはカルボキシ基を表す。た
    だし、R1とR3の少なくとも1つは−SM基を表し、ま
    た、R1とR2が同時に水素原子であることはない。 R2
    は、水素原子、アルキル基、アミノ基、ハロゲン原子を
    表す。ここで、R1〜 R3の少なくとも1つは水溶性基
    もしくは水溶性基を有する基である。Mは水素原子また
    はカチオンを表す。なお、複数のMは互いに同一でも異
    なってもよい。 一般式(2) 【化3】 式中、R4は、−SM基、アルキル基、アリール基、ア
    ミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基またはカルボ
    キシ基を表す。ただし、R4は水溶性基もしくは水溶性
    基を有する基である。Mは水素原子またはカチオンを表
    す。なお、複数のMは互いに同一でも異なってもよい。
JP2000092013A 2000-03-29 2000-03-29 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JP2001281822A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000092013A JP2001281822A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000092013A JP2001281822A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001281822A true JP2001281822A (ja) 2001-10-10

Family

ID=18607411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000092013A Pending JP2001281822A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001281822A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004221564A (ja) * 2002-12-27 2004-08-05 Fuji Photo Film Co Ltd 透光性電磁波シールド膜の製造方法及び透光性電磁波シールド膜
US7054712B2 (en) 2002-08-06 2006-05-30 Fanuc Ltd Wire contact/noncontact boundary position detecting apparatus of wire cut discharge machine
US7537800B2 (en) 2002-12-27 2009-05-26 Fujifilm Corporation Method for producing light-transmitting electromagnetic wave-shielding film, light-transmitting electromagnetic wave-shielding film and plasma display panel using the shielding film

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7054712B2 (en) 2002-08-06 2006-05-30 Fanuc Ltd Wire contact/noncontact boundary position detecting apparatus of wire cut discharge machine
JP2004221564A (ja) * 2002-12-27 2004-08-05 Fuji Photo Film Co Ltd 透光性電磁波シールド膜の製造方法及び透光性電磁波シールド膜
US7537800B2 (en) 2002-12-27 2009-05-26 Fujifilm Corporation Method for producing light-transmitting electromagnetic wave-shielding film, light-transmitting electromagnetic wave-shielding film and plasma display panel using the shielding film
JP2009124181A (ja) * 2002-12-27 2009-06-04 Fujifilm Corp 透光性電磁波シールド膜の製造方法及び透光性電磁波シールド膜
JP2009124180A (ja) * 2002-12-27 2009-06-04 Fujifilm Corp 金属銀部の形成方法及び金属銀膜
JP4641719B2 (ja) * 2002-12-27 2011-03-02 富士フイルム株式会社 透光性電磁波シールド膜の製造方法及び透光性電磁波シールド膜
US8492296B2 (en) 2002-12-27 2013-07-23 Fujifilm Corporation Method for producing light-transmitting electromagnetic wave-shielding film, light-transmitting electromagnetic wave-shielding film and plasma display panel using the shielding film
US9034419B2 (en) 2002-12-27 2015-05-19 Fujifilm Corporation Method for producing light-transmitting electromagnetic wave-shielding film, light-transmitting electromagnetic wave-shielding film and plasma display panel using the shielding film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6696236B2 (en) Silver halide emulsion and silver halide photosensitive material
US6706469B2 (en) Silver halide emulsion, silver halide color photographic light-sensitive material and image-forming method
JP3739908B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀乳剤製造方法、ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
US6387609B1 (en) Silver halide emulsion, and color photographic light-sensitive material and image-forming method using the same
JP2001281822A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6316178B2 (en) Silver halide emulsion and silver halide color photographic light-sensitive material
JP2001188311A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP2000250178A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
US6703195B2 (en) Silver halide emulsion, and color photographic light-sensitive material and image forming method using the same
JP4137368B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4280435B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6203971B1 (en) Photographic silver halide emulsion, photographic light-sensitive material using same emulsion, and method of processing same light-sensitive material
JP4280430B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3942779B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002162707A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびそれを用いた画像形成法
JP2002107879A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4381596B2 (ja) ジスルフィド化合物及びその製造方法、ハロゲン化銀乳剤、ならびにハロゲン化銀写真感光材料
JPH11282108A (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JP2002174872A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001154302A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造法、ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2003172995A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびイソチアゾリジン−3−オン誘導体
JPH06175263A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002107875A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JP2002274855A (ja) イリジウム錯体の製造方法及び該錯体含有ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003107612A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびそれを用いた画像形成法