JP2002174872A - ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JP2002174872A
JP2002174872A JP2000373287A JP2000373287A JP2002174872A JP 2002174872 A JP2002174872 A JP 2002174872A JP 2000373287 A JP2000373287 A JP 2000373287A JP 2000373287 A JP2000373287 A JP 2000373287A JP 2002174872 A JP2002174872 A JP 2002174872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
mol
emulsion
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000373287A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Ishizaka
達也 石坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000373287A priority Critical patent/JP2002174872A/ja
Priority to US09/993,509 priority patent/US6696236B2/en
Priority to CNB011425083A priority patent/CN100437352C/zh
Priority to EP01127445A priority patent/EP1220023B1/en
Priority to AT01127445T priority patent/ATE295972T1/de
Priority to DE60110890T priority patent/DE60110890T2/de
Publication of JP2002174872A publication Critical patent/JP2002174872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レーザー走査露光等の(超)高照度露光による
高照度不軌がなく、高感度で硬調な階調が得られ、露光
後の潜像安定性にも優れ、高コントラストの画像を安定
に形成し得るハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー
写真感光材料を提供する。 【解決手段】 少なくとも1個のH2Oをリガンドとし
て有するイリジウム(Ir)を中心金属とする6配位錯
体が、ハロゲン化銀粒子の塩化銀含有率90モル%以上
の部位にドープされ、かつCl、Br又はIをリガンド
として有するイリジウム(Ir)を中心金属とする6配
位錯体が、ハロゲン化銀粒子の臭化銀含有率が40モル
%以上の部位にドープされたハロゲン化銀粒子を含むこ
とを特徴とするハロゲン化銀乳剤、及び該ハロゲン化銀
乳剤よりなるハロゲン化銀カラー写真感光材料である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀乳剤
及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関
し、詳しくは、レーザー走査露光等のデジタル露光によ
る場合においても、高照度不軌を伴わず高コントラスト
の画像が得られるハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、カラー印画紙を用いたカラープリ
ント分野においても、デジタル化の浸透は目覚しく、例
えばレーザー走査露光によるデジタル露光方式は、従来
から行われている処理済のカラーネガフィルムからカラ
ープリンタで直接焼付けを行うアナログ露光方式に比
べ、飛躍的な普及率の伸びを示している。このようなデ
ジタル露光方式は画像処理が可能で、該画像処理により
高画質が得られる特徴があり、カラー印画紙を用いたカ
ラープリントの品質向上に果たす役割は極めて大きい。
また、デジタルカメラ等の電子記録媒体の急速な普及に
伴って、該電子記録媒体から簡易に高画質なカラープリ
ントが得られることも重要な要素となり、更に飛躍的な
普及をもたらすと考えられる。
【0003】一方、カラープリント方式としては、イン
クジェット方式、昇華型方式、カラーゼログラフィー等
の技術がそれぞれ進歩し、写真画質を謳う等、カラープ
リント方式として認知されつつある。これらの中でカラ
ー印画紙を用いたデジタル露光方式の特徴は、高画質、
高生産性、そして画像の高堅牢性にあり、これらの特徴
を更に高めること、即ちより高品質の写真をより簡単
に、しかもより安価に提供することが望まれている。
【0004】カラー印画紙に用いられるハロゲン化銀乳
剤は、主として生産性を高める上での迅速処理性の要請
から、塩化銀含有率の高いハロゲン化銀乳剤が用いられ
ている。このような塩化銀含有率の高いハロゲン化銀乳
剤は、一般に高照度露光で低感軟調化(以下、「高照度
不軌」という。)を引き起こし易く、この点を改良する
様々な技術が開示されている。
【0005】例えば、塩化銀乳剤の高照度不軌を改良す
るためにイリジウムをドープする技術が知られている。
しかしながら、イリジウムをドープした塩化銀乳剤は、
露光後短時間の間に潜像増感を生じることが知られてお
り、例えば特公平7−34103号では、臭化銀含有率
の高い局在相(部位)を設けて、そこにイリジウムをド
ープすることで、潜像増感の問題を解決し得ることが開
示されている。この方法で調製したハロゲン化銀乳剤
は、1/100秒程度の比較的高照度露光の場合にも高
感度、硬調化が得られ、潜像増感の問題も生じないが、
レーザー走査露光によるデジタル露光方式で求められ
る、1μ秒の超高照度露光まで高感度を維持しようとす
ると、硬調な階調が得られにくいという問題点が明らか
になった。米国特許第5,691,119号では、臭化
銀含有率の高い局在相(部位)を有するハロゲン化銀粒
子からなる乳剤の調製法が開示され、高照度下での階調
を硬調化する旨が記載されているが、効果が十分でな
く、調製の繰返しで性能が安定しないという欠点を有し
ている。
【0006】米国特許第5,783,373号及び同第
5,783,378号には、少なくとも3種類のドーパ
ントを使用することで高照度不軌を低減し、硬調化する
方法が開示されている。しかしながら、硬調な階調が得
られるのは減感硬調化作用を有するドーパントを使用し
ているためで、高感度化とは原理的に相容れないもので
ある。
【0007】米国特許第5,726,005号及び同第
5,736,310号では、高塩化銀乳剤の表面にI濃
度の極大を有する粒子を含有した乳剤によって、高感度
で高照度不軌の少ない乳剤が得られることが開示されて
いる。確かに、高照度露光ほど高感度が得られるもの
の、階調はいたって軟調で、光量のダイナミックレンジ
が限られたデジタル露光には適していないことが判っ
た。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、レーザ
ー走査露光による(超)高照度露光(デジタル露光)にお
いても、高照度不軌を伴うことなく高感度が得られ、か
つ潜像増感が少なく、階調の硬調な画像を形成し得るハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料(ハロゲン化銀乳剤)
は、未だ提供されていないのが現状である。
【0009】本発明は、前記従来における諸問題を解決
し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本
発明は、レーザー走査露光等の(超)高照度露光(デジタ
ル露光)時の高照度不軌がなく、高感度に硬調な発色階
調が得られ、かつ潜像増感も少ないハロゲン化銀乳剤を
提供することを目的とする。また、本発明は、レーザー
走査露光等の(超)高照度露光(デジタル露光)による高
照度不軌を伴うことなく、高感度で硬調な階調が得ら
れ、露光後の潜像安定性にも優れ、コントラストの高い
画像を安定に形成し得るハロゲン化銀カラー写真感光材
料を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の手段は、以下の通りである。即ち、 <1> 少なくとも1個のH2Oをリガンドとして有す
るイリジウム(Ir)を中心金属とする6配位錯体が、
ハロゲン化銀粒子の塩化銀含有率90モル%以上の部位
にドープされ、かつCl、Br又はIをリガンドとして
有するイリジウム(Ir)を中心金属とする6配位錯体
が、ハロゲン化銀粒子の臭化銀含有率が40モル%以上
の部位にドープされたハロゲン化銀粒子を含むことを特
徴とするハロゲン化銀乳剤である。
【0011】<2> ハロゲン化銀粒子の臭化銀含有率
40モル%以上の部位が、ハロゲン化銀微粒子の溶解及
び沈積により形成されたことを特徴とする前記<1>に
記載のハロゲン化銀乳剤である。 <3> ハロゲン化銀粒子が、沃化銀含有率0.02モ
ル%以上1モル%以下の塩沃臭化銀粒子であることを特
徴とする前記<1>又は<2>に記載のハロゲン化銀乳
剤である。
【0012】<4> 支持体上に、少なくとも1層のイ
エロー色素形成カプラー含有ハロゲン化銀乳剤層、少な
くとも1層のマゼンタ色素形成カプラー含有ハロゲン化
銀乳剤層及び少なくとも1層のシアン色素形成カプラー
含有ハロゲン化銀乳剤層を含む感光性乳剤層を有するハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料において、前記感光性乳
剤層が前記<1>〜<3>のいずれかのハロゲン化銀乳
剤よりなり、該感光性乳剤層の少なくとも1層が、少な
くとも1個のH2Oをリガンドとして有するイリジウム
(Ir)を中心金属とする6配位錯体が、ハロゲン化銀
粒子の塩化銀含有率90モル%以上の部位にドープさ
れ、かつCl、Br又はIをリガンドとして有するイリ
ジウム(Ir)を中心金属とする6配位錯体が、ハロゲ
ン化銀粒子の臭化銀含有率が40モル%以上の部位にド
ープされたハロゲン化銀粒子を含むことを特徴とするハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料である。
【0013】<5> ハロゲン化銀粒子の臭化銀含有率
40モル%以上の部位が、ハロゲン化銀微粒子の溶解及
び沈積により形成されたハロゲン化銀粒子であることを
特徴とする前記<4>に記載のハロゲン化銀カラー写真
感光材料である。 <6> ハロゲン化銀粒子が、沃化銀含有率0.02モ
ル%以上1モル%以下の塩沃臭化銀粒子であることを特
徴とする前記<4>又は<5>に記載のハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料である。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明のハロゲン化銀乳剤におい
ては、少なくとも1個のH2Oをリガンドとするイリジ
ウム(以下、「Ir」と略記することがある。)6配位
錯体がハロゲン化銀粒子の塩化銀含有率90モル%以上
の部位にドープされ、かつCl、Br又はIをリガンド
とするIr6配位錯体がハロゲン化銀粒子の臭化銀含有
率が40モル%以上の部位にドープされたハロゲン化銀
粒子を含む。また、本発明のハロゲン化銀カラー写真感
光材料においては、支持体上に本発明のハロゲン化銀乳
剤からなる感光性乳剤層を有してなる。本発明におい
て、感光性乳剤層は、イエロー色素形成カプラー含有ハ
ロゲン化銀乳剤層とマゼンタ色素形成カプラー含有ハロ
ゲン化銀乳剤層とシアン色素形成カプラー含有ハロゲン
化銀乳剤層をそれぞれ少なくとも1層含む層をいう。以
下、本発明のハロゲン化銀乳剤ついて詳細に説明すると
共に、該説明を通じて本発明のハロゲン化銀カラー写真
感光材料についても詳述する。
【0015】〔ハロゲン化銀乳剤〕本発明のハロゲン化
銀乳剤は、好ましくは実質的に{100}面を持つ立方
体又は14面体の結晶粒子(これらは粒子頂点が丸みを
帯び、さらに高次の面を有していてもよい)又は8面体
の結晶粒子、又は全投影面積の50%以上が{100}
面又は{111}面からなるアスペクト比2以上の平板
状粒子からなることが好ましい。アスペクト比とは、投
影面積に相当する円の直径を粒子の厚さで割った値をい
う。本発明では、立方体又は{100}面を主平面とす
る平板状粒子又は{111}面を主平面とする平板状粒
子が好ましく適用される。
【0016】本発明のハロゲン化銀乳剤(以下、単に
「乳剤」ということがある。)では、少なくとも塩化銀
及び臭化銀を含むハロゲン化銀粒子を有してなり、塩沃
化銀又は塩沃臭化銀が好適に用いられ、塩沃臭化銀が特
に好ましい。前記乳剤中の塩化銀含有率としては、90
モル%以上であることが必要である。該塩化銀含有率
は、迅速処理性の観点からは、塩化銀含有率が95モル
%以上が好ましく、97モル%以上が更に好ましい。
【0017】また、前記沃化銀含有率としては、0.0
2〜1モル%であることが好ましく、高照度露光時の更
なる高感度化及び硬調化の点で、0.05〜0.50モ
ル%がより好ましく、0.07〜0.40モル%が更に
好ましい。このような沃化銀は、ハロゲン化銀粒子の表
面近傍に存在することが好ましい。
【0018】本発明のハロゲン化銀乳剤に沃化銀を含有
させるための沃化物イオンの導入方法としては、沃化物
塩溶液を単独で添加してもよいし、或いは銀塩溶液と高
塩化物塩溶液の添加と併せて沃化物塩溶液を添加しても
よい。後者の場合は、沃化物塩溶液と高塩化物塩溶液と
を別々に、又は沃化物塩と高塩化物塩の混合溶液として
添加してもよい。沃化物塩は、アルカリ若しくはアルカ
リ土類沃化物塩のような溶解性塩の形で添加する。或い
は米国特許第5,389,508号明細書に記載の、有
機分子から沃化物イオンを開裂させることで沃化物を導
入することもできる。また、別の沃化物イオン源とし
て、微小沃化銀粒子を用いることもできる。
【0019】沃化物塩溶液の添加は、粒子形成の一時期
に集中して行ってもよく、ある一定期間かけて行っても
よい。乳剤中の高塩化物塩への沃化物イオンの導入位置
は、高感度で低被りな乳剤を得る上で制限される。沃化
物イオンの導入は、乳剤粒子のより内部に行うほど感度
の増加が小さい。故に、沃化物塩溶液の添加による沃化
物イオンの導入は、粒子体積の50%より外側に行うの
が好ましく、70%より外側に行うのがより好ましく、
80%より外側に行うのが最も好ましい。更にまた、前
記沃化物塩溶液の添加による沃化物イオンの導入は、粒
子体積の98%より内側で終了するのが好ましく、96
%より内側で終了するのが最も好ましい。沃化物塩溶液
の添加を粒子表面から少し内側で終了することで、より
高感度で低被りな乳剤を得ることができる。
【0020】ハロゲン化銀粒子中における前記沃化物イ
オン濃度の、粒子内の深さ方向への分布は、エッチング
/TOF−SIMS(Time of Flight−Secondary Ion M
assSpectrometry)法により、例えばPhi Evans社製のTR
IFT II型TOF−SIMSを用いて測定できる。TOF
−SIMS法については、具体的には日本表面科学会編
「表面分析技術選書 二次イオン質量分析法」(丸善
(株)、1999年発行)に記載されている。
【0021】前記エッチング/TOF−SIMS法で乳
剤粒子を解析すると、沃化物塩溶液の添加を粒子の内側
で終了しても、粒子表面に向けて沃化物イオンがしみ出
していることが分析できる。本発明のハロゲン化銀乳剤
は、エッチング/TOF−SIMS法による分析で、沃
化物イオンは粒子表面で濃度極大を有し、内側に向けて
沃化物イオン濃度が減衰していることが好ましい。
【0022】本発明のハロゲン化銀乳剤において、臭化
銀を含有することは高照度露光時の高感度化及び硬調化
の点で好ましく、この場合、臭化銀含有率としては、
0.1〜7モル%が好ましく、0.5〜5モル%が更に
好ましい。このような臭化銀は、ハロゲン化銀粒子の内
部若しくは表面において、周囲より臭化銀含有率の高い
局在相として形成されることが好ましい。該局在相は、
ハロゲン化粒子の内部若しくは表面に該粒子を取り囲む
ように層状に形成されてもよく、ハロゲン化粒子の表面
のコーナー部にエピタキシャルに形成されてもよい。ま
た、ハロゲン化銀粒子が、立方体や{100}面を主表
面とする平板状粒子の場合には、主表面をなす{10
0}面を覆うように臭化銀含有率の高い局在相を形成さ
れてもよい。ここで、前記臭化銀の局在相における局所
濃度としては、10モル%以上が好ましく、20〜80
モル%が更に好ましく、40〜80モル%が最も好まし
い。
【0023】本発明のハロゲン化銀乳剤は、イリジウム
(Ir)を含有してなる。Irは、イリジウム化合物の
形態で導入され、中でも特に、ハロゲン化銀結晶中に均
一に取り込ませ得る点で、6個のリガンドを有し、イリ
ジウム(Ir)を中心金属とする6配位錯体が好まし
い。具体的には、以下の二形態により構成される。
【0024】第一に、本発明で用いるIrの第一形態と
して、Cl、Br又はIをリガンドとして有するIrを
中心金属とする6配位のイリジウム錯体(6配位錯体)
が、ハロゲン化銀粒子の臭化銀含有率が40モル%以上
の部位(即ち、局在相;以下、「ハロゲン化銀部位」と
いうことがある。)にドープされてなる。前記6配位錯
体がドープされるハロゲン化銀粒子の臭化銀含有率が、
40モル%未満であると、潜像増感が大きくなることが
ある。
【0025】上記の中でも、前記6配位錯体が含有(ド
ープ)されるハロゲン化銀部位(局在相)における臭化
銀含有率としては、50モル%以上であることが好まし
く、60モル%以上であることが好ましい。前記臭化銀
含有率40モル%以上のハロゲン化銀部位は、Ag溶液
とハロゲン溶液の対向アディションで添加されて形成さ
れてもよいが、好ましくはハロゲン化銀微粒子の形で添
加されるのがよい。これにより、臭化銀含有率40モル
%以上のハロゲン化銀部位は、前記ハロゲン化銀微粒子
の溶解及び沈積により形成される。この時、前記イリジ
ウム錯体は、微粒子と別々に添加されてもよいが、微粒
子中に予め含有されていることがより好ましい。
【0026】前記6配位のイリジウム錯体(6配位錯
体)の中でも、6個全てのリガンドがCl、Br又はI
からなるIrを中心金属とする6配位錯体が好ましく、
特に6個全てのリガンドがClからなるIrを中心金属
とする6配位錯体がより好ましい。
【0027】以下に、6個全てのリガンドがCl、Br
又はIからなるIrを中心金属とする6配位錯体の具体
例を挙げる。但し、本発明においては、これらに限定さ
れるものではない。即ち、 [IrCl62- …(1), [IrCl63- …(2), [IrBr62- …(3), [IrBr63- …(4), [IrI63- …(5),
【0028】第二に、本発明で用いるIrの第二形態と
して、少なくとも1個のH2Oをリガンドとして有する
Irを中心金属とする6配位錯体が、ハロゲン化銀粒子
の塩化銀含有率90モル%以上の部位にドープされてな
る。前記6配位錯体がドープされるハロゲン化銀粒子の
塩化銀含有率が、90モル%未満であると、階調が軟調
になる傾向がある。
【0029】中でも、少なくとも1個のH2Oをリガン
ドとして有し、かつ残りのリガンドをCl、Br又はI
とするIrを中心金属とする6配位錯体が好ましく、少
なくとも1個のH2Oをリガンドとして有し、残りのリ
ガンドを全てClとするIrを中心金属とする6配位錯
体がより好ましい。
【0030】以下に、少なくとも1個のH2Oをリガン
ドとして有し、かつ残りのリガンドをCl、Br又はI
とするIrを中心金属とする6配位錯体の具体例を挙げ
る。但し、本発明においては、これらに限定されるもの
ではない。即ち、 [Ir(H2O)Cl52- …(6), [Ir(H2O)2Cl4- …(7), [Ir(H2O)Br52- …(8), [Ir(H2O)2Br4- …(9),
【0031】上記の6配位錯体(金属錯体)は陰イオン
であり、陽イオンと塩を形成した時には、その対陽イオ
ンは水に溶解しやすいものが好ましい。具体的には、ナ
トリウムイオン、カリウムイオン、ルビジウムイオン、
セシウムイオン及びリチウムイオン等のアルカリ金属イ
オン、アンモニウムイオン、アルキルアンモニウムイオ
ンが好ましい。これらの金属錯体は、水の他に水と混合
し得る適当な有機溶媒(例えば、アルコール類、エーテ
ル類、グリコール類、ケトン類、エステル類、アミド類
等)との混合溶媒に溶かして使うことができる。
【0032】前記第一及び第二形態において、ドープの
際のIrの6配位錯体の添加量としては、最終的にハロ
ゲン化銀1モル当たり1×10-10〜1×10-3モルが
好ましく、1×10-8〜1×10-5モルがより好まし
い。
【0033】前記6配位のイリジウム錯体(6配位錯
体)を含むハロゲン化銀粒子の成分分析手段としては、
ハロゲン化銀を溶解しながら、ICP-mass-spectroscopy
により、ハロゲンとIrを検出することにより分析する
方法が挙げられる。
【0034】前記イリジウム錯体は、ハロゲン化銀粒子
形成時に反応溶液中に直接添加するか、ハロゲン化銀粒
子を形成するためのハロゲン化物水溶液中、又はそれ以
外の溶液中に添加し、粒子形成反応溶液に添加すること
により、ハロゲン化銀粒子内に組込むのが好ましい。ま
た、予めイリジウム錯体を粒子内に組込んだ微粒子で物
理熟成してハロゲン化銀粒子に組込むことも好ましい。
さらにこれらの方法を組合わせてハロゲン化銀粒子内へ
含有させることもできる。
【0035】前記イリジウム錯体をハロゲン化銀粒子に
組込む場合、粒子内部に均一に存在させることも行われ
るが、特開平4−208936号、特開平2−1252
45号、特開平3−188437号各公報に開示されて
いるように、粒子表面層のみに存在させることも好まし
く、粒子内部のみに存在させ、粒子表面には錯体を存在
しない層を付加することも好ましい。また、米国特許第
5,252,451号及び同第5,256,530号明
細書に開示されているように、イリジウム錯体を粒子内
に組込んだ微粒子で物理熟成して粒子表面相を改質する
ことも好ましい。さらに、これらの方法を組合わせて用
いることもでき、複数種の錯体を1つのハロゲン化銀粒
子内に組込んでもよい。
【0036】本発明においては、イリジウム以外に他の
金属イオンをハロゲン化銀粒子の内部及び/又は表面に
ドープしてもよい。他の金属イオンとしては、遷移金属
イオンが好ましく、中でも、鉄、ルテニウム、オスミウ
ム、鉛、カドミウム、亜鉛がより好ましい。更には、前
記他の金属イオンは、配位子を伴い6配位八面体型錯体
として用いられるのがより好ましい。
【0037】前記6配位八面体型錯体において、無機化
合物を配位子とする場合には、シアン化物イオン、ハロ
ゲン化物イオン、チオシアン、水酸化物イオン、過酸化
物イオン、アジ化物イオン、亜硝酸イオン、水、アンモ
ニア、ニトロシルイオン、チオニトロシルイオンが好ま
しく、前記鉄、ルテニウム、オスミウム、鉛、カドミウ
ム、亜鉛のいずれの金属イオンに配位させて用いること
も好ましく、複数種の配位子を1つの錯体分子中に用い
ることも好ましい。
【0038】また、有機化合物を配位子としてもよく、
該有機化合物としては、主鎖の炭素数が5以下の鎖状化
合物及び/又は5員環若しくは6員環の複素環化合物を
挙げることができる。更に、好ましい有機化合物とし
て、分子内に窒素原子、リン原子、酸素原子、硫黄原子
を金属への配位原子として有する化合物が挙げられ、中
でも、フラン、チオフェン、オキサゾール、イソオキサ
ゾール、チアゾール、イソチアゾール、イミダゾール、
ピラゾール、トリアゾール、フラザン、ピラン、ピリジ
ン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジンが最も好まし
く、これら化合物を基本骨格とし更に置換基が導入され
た化合物も好適に挙げることができる。
【0039】前記他の金属イオンと配位子との組合わせ
としては、鉄イオン及びルテニウムイオンとシアン化物
イオンの組合わせが好ましい。本発明においては、イリ
ジウムとこれらの化合物を併用することが好ましい。こ
れらの化合物において、シアン化物イオンは、中心金属
である鉄又はルテニウムへの配位数のうち過半数を占め
ることが好ましく、残りの配位部位はチオシアン、アン
モニア、水、ニトロシルイオン、ジメチルスルホキシ
ド、ピリジン、ピラジン、4,4’−ビピリジンで占め
られることが好ましい。最も好ましくは中心金属の6つ
の配位部位が全てシアン化物イオンで占められ、ヘキサ
シアノ鉄錯体又はヘキサシアノルテニウム錯体を形成す
ることである。
【0040】シアン化物イオンを配位子とする6配位八
面体型錯体の場合、その添加量としては、ハロゲン化銀
粒子の形成中にハロゲン化銀1モル当たり1×10-8
1×10-2モルが好ましく、1×10-6〜5×10-4
ルが最も好ましい。
【0041】ルテニウム及びオスミウムを中心金属とす
る6配位八面体型錯体の場合は、ニトロシルイオン、チ
オニトロシルイオン、又は水分子と塩化物イオンを配位
子として共に用いることも好ましい。中でも、ペンタク
ロロニトロシル錯体、ペンタクロロチオニトロシル錯
体、又はペンタクロロアクア錯体を形成することがより
好ましく、ヘキサクロロ錯体を形成することも好まし
い。これら6配位八面体型錯体の場合は、その添加量
は、粒子形成中に銀1モル当たり1×10-10〜1×1
-6が好ましく、1×10-9〜1×10-6モルがより好
ましい。
【0042】本発明のハロゲン化銀乳剤中のハロゲン化
銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等価な円の
直径を以て粒子サイズとし、その数平均をとったもの)
としては、0.1〜2μmが好ましい。また、該平均粒
子サイズの分布としては、変動係数(粒子サイズ分布の
標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%以下が
好ましく、15%以下がより好ましく、10%以下のい
わゆる単分散なものが特に好ましい。このとき、広いラ
チチュードを得る観点からは、前記単分散状態の乳剤を
同一層にブレンドして使用することや、重層塗布するこ
とも好ましく行われる。
【0043】本発明のハロゲン化銀乳剤において、金増
感を行ってもよい。該金増感は、通常、金増感剤を添加
し、高温(好ましくは、40℃以上)で乳剤を一定時間
攪拌することによって行われる。前記金増感剤の添加量
としては、種々の条件により異なるが、目安としてはハ
ロゲン化銀1モル当たり1×10-7モル以上1×10 -4
モル以下が好ましい。
【0044】前記金増感剤としては、例えば、塩化金酸
塩、カリウムクロロオーレート、オーリックトリクロラ
イド、カリウムオーリックチオシアネート、カリウムヨ
ードオーレート、テトラシアノオーリックアシッド、ア
ンモニウムオーロチオシアネート、ピリジルトリクロロ
ゴールド等や硫化金コロイド、あるいは金の錯安定度定
数が21以上35以下の金増感剤などが挙げられ、一種
のみならず複数種を併用してもよい。
【0045】また、前記金増感以外に、他の化学増感を
併用することができる。併用しうる化学増感法として
は、硫黄増感、セレン増感、テルル増感、金以外の貴金
属増感、あるいは還元増感等を用いることができる。化
学増感に用いられる化合物については、特開昭62−2
15272号の第18頁右下欄から第22頁右上欄に記
載のものが好ましく用いられる。
【0046】本発明のハロゲン化銀乳剤においては、ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料の製造工程中、保存中又
は写真処理中におけるカブリを防止する、あるいは写真
性能を安定化させる目的で、種々の化合物若しくはそれ
らの前駆体を添加することができる。種々の化合物若し
くはそれらの前駆体の具体例としては、特開昭62−2
15272号公報の第39頁〜第72頁に記載のものが
好ましく用いられる。更に、EP0447647号に記
載の5−アリールアミノ−1,2,3,4−チアトリア
ゾール化合物(該アリール残基には少なくとも一つの電
子吸引性基を持つ)も好ましく用いられる。
【0047】また、ハロゲン化銀乳剤の保存性を向上さ
せる目的で、特開平11−109576号に記載のヒド
ロキサム酸誘導体;特開平11−327094号に記載
の、カルボニル基に隣接し、両端がアミノ基若しくはヒ
ドロキシル基で置換された二重結合を有する環状ケトン
類(特に、一般式(S1)で表されるもので、段落番号
[0036]〜[0071]に記載の化合物は本願の明
細書に取り込むことができる。);特開平11−143
011号に記載の、スルホ置換のカテコールやハイドロ
キノン類(例えば、4,5−ジヒドロキシ−1,3−ベ
ンゼンジスルホン酸、2,5−ジヒドロキシ−1,4−
ベンゼンジスルホン酸、3,4−ジヒドロキシベンゼン
スルホン酸、2,3−ジヒドロキシベンゼンスルホン
酸、2,5−ジヒドロキシベンゼンスルホン酸、3,
4,5−トリヒドロキシベンゼンスルホン酸及びこれら
の塩等);米国特許第5,556,741号に記載の、
一般式(A)で表されるヒドロキシルアミン類(米国特
許第5,556,741号の第4欄の第56行〜第11
欄の第22行の記載は本願に好ましく適用され、本願の
明細書の一部として取り込まれる。);特開平11−1
02045号に記載の、一般式(I)〜(III)で表さ
れる水溶性還元剤、を添加することができる。
【0048】本発明のハロゲン化銀乳剤には、後述の本
発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料において、感光
性乳剤層を構成する各層を形成するハロゲン化銀乳剤に
所望の光波長域に分光感度を付与する目的で、分光増感
が行われる。ハロゲン化銀カラー写真感光材料の感光性
乳剤層を構成する各層において、青、緑、赤領域の分光
増感に用いられる分光増感色素としては、例えば、F.M.
Harmer著 Heterocyclic compounds-Cyanine dyes and r
elated compounds (John Wiley & Sons [New York,Lond
on] 社刊、1964年)に記載のものが挙げられる。具
体的な化合物例、並びに分光増感法は、特開昭62−2
15272号公報の第22頁右上欄〜第38頁に記載を
好適に適用できる。また、特に塩化銀含有率の高いハロ
ゲン化銀粒子に用いる赤感光性分光増感色素としては、
安定性、吸着の強さ、露光の温度依存性等の観点から、
特開平3−123340号に記載の分光増感色素が非常
に好ましい。
【0049】前記分光増感色素の添加量としては、場合
に応じて広範囲に選択でき、特にハロゲン化銀1モル当
り、0.5×10-6〜1.0×10-2モルが好ましく、
1.0×10-6〜5.0×10-3モルがより好ましい。
【0050】〔ハロゲン化銀カラー写真感光材料〕本発
明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、既述の本発明
のハロゲン化銀乳剤を用いてなり、支持体上に、少なく
とも1層のイエロー色素形成カプラー含有ハロゲン化銀
乳剤層と、少なくとも1層のマゼンタ色素形成カプラー
含有ハロゲン化銀乳剤層と、少なくとも1層のシアン色
素形成カプラー含有ハロゲン化銀乳剤層とを含む感光性
乳剤層を有してなり、該感光性乳剤層の少なくとも1層
が、前述の6配位のイリジウム錯体でドープされたハロ
ゲン化銀粒子を含む。前述の6配位のイリジウム錯体で
ドープされたハロゲン化銀粒子は、少なくとも1個のH
2Oをリガンドとして有する6配位のイリジウム錯体
が、ハロゲン化銀粒子の塩化銀含有率90モル%以上の
部位にドープされ、かつCl、Br又はIをリガンドと
して有する6配位のイリジウム錯体が、ハロゲン化銀粒
子の臭化銀含有率が40モル%以上の部位(局在相)に
ドープされてなる。
【0051】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
(以下、単に「写真感光材料」ということがある。)に
は、従来公知の写真用素材や添加剤を使用できる。以
下、順に説明する。例えば、写真感光材料を構成する支
持体としては、透過型支持体や反射型支持体が挙げられ
る。前記透過型支持体としては、例えば、セルロースナ
イトレートフィルムやポリエチレンテレフタレート等の
透明フィルム、2,6−ナフタレンジカルボン酸(ND
CA)とエチレングリコール(EG)とのポリエステル
や、NDCAとテレフタル酸とEGとのポリエステル等
に磁性層等の情報記録層を設けたもの等が好適に挙げら
れる。前記反射型支持体としては、特に複数のポリエチ
レン層やポリエステル層等の耐水性樹脂層がラミネート
され、該耐水性樹脂層(ラミネート層)の少なくとも一
層に、酸化チタン等の白色顔料を含有する反射支持体等
が好適に挙げられる。
【0052】前記反射支持体の中でも、紙基体であっ
て、ハロゲン化銀乳剤からなる層(以下、「ハロゲン化
銀乳剤層」という。)が設けられる側の紙基体上に、微
小空孔を有するポリオレフィン層を有するものが好まし
い。前記ポリオレフィン層は、多層に構成されていても
よく、この場合、ハロゲン化銀乳剤層を有する側のゼラ
チン層に隣接するポリオレフィン層は微小空孔を有さず
(例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン等)、紙基体
に近い側のポリオレフィン層が微小空孔を有する(例え
ば、ポリプロピレン、ポリエチレン等)ものがより好ま
しい。
【0053】前記ポリオレフィン層は、紙基体とハロゲ
ン化銀乳剤層等の写真構成層との間に位置し、該一層若
しくは多層のポリオレフィン層の密度としては、0.4
0〜1.0g/mlが好ましく、0.50〜0.70g
/mlがより好ましい。また、該一層若しくは多層のポ
リオレフィン層の層厚としては、10〜100μmが好
ましく、15〜70μmがより好ましい。更に、前記ポ
リオレフィン層(p)と紙基体(b)の厚さの比(p/b)
としては、0.05〜0.2が好ましく、0.1〜0.
15がより好ましい。
【0054】また、反射支持体の剛性を高める点で、前
記紙基体の写真構成層が設けられる側と逆側(裏面)に
ポリオレフィン層を設けることも好ましい。この場合、
裏面のポリオレフィン層の表面は、艶消しされたポリエ
チレン又はポリプロピレンが好ましく、ポリプロピレン
がより好ましい。裏面のポリオレフィン層の層厚として
は、5〜50μmが好ましく、10〜30μmがより好
ましく、更に、密度が0.7〜1.1g/mlであるこ
とが好ましい。
【0055】前記反射支持体において、紙基体上に設け
られるポリオレフィン層に関する好ましい態様について
は、特開平10−333277号、同10−33327
8号、同11−52513号、同11−65024号、
EP0880065号、及びEP0880066号に記
載されている例が挙げられる。
【0056】前記耐水性樹脂層中には蛍光増白剤を含有
するのが好ましい。該蛍光増白剤は、写真感光材料の親
水性コロイド層中に分散してもよい。前記蛍光増白剤と
して、例えば、ベンゾオキサゾール系、クマリン系、ピ
ラゾリン系が好適に挙げられ、中でも、ベンゾオキサゾ
リルナフタレン系及びベンゾオキサゾリルスチルベン系
の蛍光増白剤がより好ましい。蛍光増白剤の使用量とし
ては、特に限定はないが、好ましくは1〜100mg/
2である。また、ポリエチレンやポリエステル等の耐
水性樹脂に混合する場合の混合比としては、該樹脂量
(質量)に対して、0.0005〜3質量%が好まし
く、0.001〜0.5質量%が更に好ましい。
【0057】前記反射型支持体としては、透過型支持
体、又は上記のような反射型支持体上に、白色顔料を含
有する親水性コロイド層を塗設したものでもよい。ま
た、反射型支持体は、鏡面反射性又は第2種拡散反射性
の金属表面をもつ支持体であってもよい。
【0058】また、本発明においては、写真感光材料を
構成する支持体として、ディスプレイ用の白色ポリエス
テル系支持体、又はハロゲン化銀乳剤層が設けられる側
の支持体の表面に、白色顔料を含む層が設けられた支持
体を用いてもよい。
【0059】また、鮮鋭性を向上させる目的で、アンチ
ハレーション層を支持体のハロゲン化銀乳剤層が設けら
れる側又は該側と逆側(裏面)に塗設するのが好まし
い。特に、反射光でも透過光でもディスプレイが観賞で
きるように、支持体の透過濃度を0.35〜0.8の範
囲に設定するのが好ましい。
【0060】画像のシャープネス等を向上させる目的
で、親水性コロイド層に、欧州特許EP0,337,4
90A2号の第27〜76頁に記載の、処理により脱色
可能な染料(水溶性染料;中でも、オキソノール系染
料)を写真感光材料の680nmに於ける光学反射濃度
が0.70以上になるように添加したり、支持体の耐水
性樹脂層中に2〜4価のアルコール類(例えばトリメチ
ロールエタン)等で表面処理された酸化チタンを12質
量%以上(より好ましくは14質量%以上)含有させる
のが好ましい。
【0061】イラジエーションやハレーションを防止し
たり、セーフライト安全性等を向上させる目的で、親水
性コロイド層に、欧州特許EP0337490A2号明
細書の第27〜76頁に記載の、処理により脱色可能な
染料(水溶性染料;中でも、オキソノール染料、シアニ
ン染料)を添加することが好ましい。欧州特許EP08
19977号明細書に記載の染料も好適に添加すること
ができる。これらの水溶性染料の中には、使用量を増や
すと色分離やセーフライト安全性を悪化させるものもあ
り、色分離を悪化させないで使用できる染料としては、
特開平5−127324号、同5−127325号、同
5−216185号に記載された水溶性染料が好まし
い。
【0062】前記水溶性染料を含む親水性コロイド層の
代わり、あるいは前記水溶性染料を含む親水性コロイド
層と併用して、処理により脱色可能な着色層を設けるこ
ともできる。処理により脱色可能な着色層は、ハロゲン
化銀乳剤層の直下に接してもよく、ゼラチンやハイドロ
キノン等の処理混色防止剤を含む中間層を介して接する
ように配置されていてもよい。前記着色層は、着色され
た色と同種の原色に発色するハロゲン化銀乳剤層の下層
(支持体側)として設置されることが好ましい。各原色
毎に対応する着色層を全て個々に設置することも、この
うち一部のみを任意に選んで設置することも可能であ
る。また、複数の原色域に対応する着色を行った着色層
を設置することも可能である。
【0063】前記着色層の光学反射濃度としては、露光
に使用する波長域(通常のプリンタ露光においては40
0〜700nmの可視光領域、走査露光においては使用
する走査露光の光源波長)において、最も高い光学濃度
を示す波長における光学濃度値で0.2以上3.0以下
であることが好ましく、0.5以上2.5以下がより好
ましく、0.8以上2.0以下が特に好ましい。
【0064】前記着色層を形成するためには、従来公知
の方法が適用できる。例えば、特開平2−28224
4号の3頁右上欄から8頁に記載の染料や特開平3−7
931号の3頁右上欄から11頁左下欄に記載の染料等
のように、固体微粒子分散体の状態で親水性コロイド層
に含有させる方法、アニオン性色素をカチオンポリマ
ーに媒染する方法、色素をハロゲン化銀等の微粒子に
吸着させて層中に固定する方法、特開平1−2395
44号に記載のコロイド銀を使用する方法等である。
【0065】前記において、色素の微粉末を固体状で
分散する方法としては、例えば特開平2−308244
号の第4〜13頁において、少なくともpH6以下では
実質的に水不溶性であるが、少なくともpH8以上では
実質的に水溶性である微粉末染料を含有させる方法が記
載されている。前記において、アニオン性色素をカチ
オンポリマーに媒染する方法としては、例えば特開平2
−84637号の第18〜26頁の記載が参照できる。
前記において、光吸収剤としてのコロイド銀の調製法
としては、米国特許第2,688,601号、同3,4
59,563号に記載がある。上記の方法の中でも、前
記の微粉末染料を含有させる方法、コロイド銀を使
用する方法等が好ましい。
【0066】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、カラーネガフィルム、カラーポジフィルム、カラー
反転フィルム、カラー反転印画紙、カラー印画紙等とし
て用いられ、中でも、カラー印画紙として用いるのが好
ましい。本発明に係るカラー印画紙は、イエロー色素形
成カプラー含有(イエロー発色性)ハロゲン化銀乳剤
層、マゼンタ色素形成カプラー含有(マゼンタ発色性)
ハロゲン化銀乳剤層及びシアン色素形成カプラー含有
(シアン発色性)ハロゲン化銀乳剤層をそれぞれ少なく
とも1層ずつ有してなり、一般には、これらのハロゲン
化銀乳剤層は、支持体側から順にイエロー発色性ハロゲ
ン化銀乳剤層、マゼンタ発色性ハロゲン化銀乳剤層、シ
アン発色性ハロゲン化銀乳剤層に積層して構成される。
【0067】但し、必ずしも前記構成に限られず、これ
とは異なった層構成を取っても構わない。即ち、イエロ
ー色素形成カプラー(イエローカプラー)を含有するハ
ロゲン化銀乳剤層(イエローカプラー含有層)は、支持
体上のいずれの位置に配置されても構わないが、該イエ
ローカプラー含有層にハロゲン化銀平板粒子を含有する
場合は、マゼンタカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層及び
シアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一
層よりも支持体から離れた位置に塗設されていることが
好ましい。また、発色現像促進、脱銀促進、増感色素に
よる残色の低減の観点からは、イエロ−カプラー含有ハ
ロゲン化銀乳剤層は他のハロゲン化銀乳剤層より、支持
体から最も離れた位置に塗設されていることが好まし
い。更に、Blix退色の低減の観点からは、シアンカ
プラー含有ハロゲン化銀乳剤層は他のハロゲン化銀乳剤
層の中央の層とするのが好ましく、光退色の低減の観点
からは、シアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層は最下
層とするのが好ましい。
【0068】また、イエロー、マゼンタ及びシアンのそ
れぞれの発色性ハロゲン化銀乳剤層は2層又は3層から
なってもよい。例えば、特開平4−75055号、同9
−114035号、同10−246940号、米国特許
第5,576,159号等に記載のように、ハロゲン化
銀乳剤を含有しないカプラー層をハロゲン化銀乳剤層に
隣接して設け、発色層とすることも好ましい。
【0069】本発明において適用されるハロゲン化銀乳
剤やその他の素材(添加剤等)及び写真構成層(層配置
等)、並びにこの写真感光材料を処理するために適用さ
れる処理法や処理用添加剤としては、特開昭62−21
5272号、特開平2−33144号、欧州特許EP
0,355,660A2号に記載されているもの、特に
欧州特許EP0,355,660A2号に記載されてい
るものが好ましく適用できる。更には、特開平5−34
889号、同4−359249号、同4−313753
号、同4−270344号、同5−66527号、同4
−34548号、同4−145433号、同2−854
号、同1−158431号、同2−90145号、同3
−194539号、同2−93641号、欧州特許公開
第0520457A2号等に記載のハロゲン化銀カラー
写真感光材料やその処理方法も好ましい。
【0070】本発明においては、前述の反射型支持体、
ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀粒子中にドープされる
異種金属イオン種、ハロゲン化銀乳剤の保存安定剤、カ
ブリ防止剤、化学増感法(増感剤)、分光増感法(分光
増感剤)、シアンカプラー、マゼンタカプラー、イエロ
ーカプラー及びその乳化分散法、色像保存性改良剤(ス
テイン防止剤や褪色防止剤)、染料(着色層)、ゼラチ
ン種、写真感光材料の層構成、写真感光材料の被膜pH
等について、下記表1の特許に記載のものが特に好まし
く適用できる。
【0071】
【表1】
【0072】本発明において用いられるシアン、マゼン
タ及びイエローカプラーとしては、その他、特開昭62
−215272号の第91頁右上欄4行目〜121頁左
上欄6行目、特開平2−33144号の第3頁右上欄1
4行目〜18頁左上欄末行目と第30頁右上欄6行目〜
35頁右下欄11行目やEP0355,660A2号の
第4頁15行目〜27行目、5頁30行目〜28頁末行
目、45頁29行目〜31行目、47頁23行目〜63
頁50行目に記載のカプラーも有用である。また、WO
−98/33760に記載の一般式(II)又は(III)
で表される化合物、特開平10−221825号に記載
の一般式(D)で表される化合物を好適に添加し得る。
【0073】以下、更に具体的に説明する。本発明に使
用可能なシアンカプラーとしては、ピロロトリアゾール
系カプラーが好適に挙げられ、例えば、特開平5−31
3324号に記載の一般式(I)又は(II)で表される
カプラー、特開平6−347960号に記載の一般式
(I)で表されるカプラー、並びにこれらの特許に記載
の例示カプラーが特に好ましい。また、フェノール系、
ナフトール系のシアンカプラーも好ましく、例えば、特
開平10−333297号に記載の一般式(ADF)で
表されるシアンカプラーが挙げられる。上記以外のシア
ンカプラーとして、欧州特許EP0488248号明細
書及びEP0491197A1号明細書に記載のピロロ
アゾール型シアンカプラー、米国特許第5,888,7
16号に記載の2,5−ジアシルアミノフェノールカプ
ラー、米国特許第4,873,183号、同第4,91
6,051号に記載の、6位に電子吸引性基、水素結合
基を有するピラゾロアゾール型シアンカプラー、特に特
開平8−171185号、同8−311360号、同8
−339060号に記載の、6位にカルバモイル基を有
するピラゾロアゾール型シアンカプラーも好ましい。
【0074】また、特開平2−33144号公報に記載
のジフェニルイミダゾール系シアンカプラー、欧州特許
EP0333185A2号明細書に記載の3−ヒドロキ
シピリジン系シアンカプラー(中でも、具体例として列
挙されたカプラー(42)の4当量カプラーに塩素離脱
基をもたせて2当量化したものや、カプラー(6)やカ
プラー(9)が特に好ましい)、特開昭64−3226
0号公報に記載の環状活性メチレン系シアンカプラー
(中でも、具体例として列挙されたカプラー例3、8、
34が特に好ましい)、欧州特許EP0456226A
1号明細書に記載のピロロピラゾール型シアンカプラ
ー、欧州特許EP0484909号に記載のピロロイミ
ダゾール型シアンカプラーも挙げられる。
【0075】上記のシアンカプラーの中でも、ピロロア
ゾール系シアンカプラーが好ましく、特開平11−28
2138号に記載の一般式(I)で表されるピロロアゾ
ール系シアンカプラーが特に好ましく、該特許の段落番
号[0012]〜[0059]に記載の例示シアンカプ
ラー(1)〜(47)を含め、本願にそのまま適用さ
れ、本願の明細書の一部として好ましく取り込まれる。
【0076】本発明に使用可能なマゼンタカプラーとし
ては、前記表1の公知文献に記載の、5−ピラゾロン系
マゼンタカプラー、ピラゾロアゾール系マゼンタカプラ
ーが挙げられ、中でも、色相、画像安定性、発色性等の
点で、特開昭61−65245号に記載の、2級又は3
級アルキル基がピラゾロトリアゾール環の2位、3位又
は6位に直結したピラゾロトリアゾールカプラー;特開
昭61−65246号に記載の、分子内にスルホンアミ
ド基を含んだピラゾロアゾールカプラー;特開昭61−
147254号に記載の、アルコキシフェニルスルホン
アミドバラスト基を持つピラゾロアゾールカプラー;欧
州特許第226,849A号や同第294,785A号
に記載の、6位にアルコキシ基やアリールオキシ基をも
つピラゾロアゾールカプラー、が好ましい。
【0077】前記マゼンタカプラーのうち、特開平8−
122984号に記載の一般式(M−I)で表されるピ
ラゾロアゾールカプラーが特に好ましく、該特許の段落
番号[0009]〜[0026]はそのまま本願に適用
され、本願の明細書の一部として取り込まれる。これに
加えて、欧州特許第854384号、同第884640
号に記載の、3位と6位の両方に立体障害基を有するピ
ラゾロアゾールカプラーも好ましく用いられる。
【0078】本発明に使用可能なイエローカプラーとし
ては、前記表1中に記載の化合物のほか、欧州特許EP
0447969A1号明細書に記載の、アシル基に3〜
5員の環状構造を有するアシルアセトアミド型イエロー
カプラー;欧州特許EP0482552A1号明細書に
記載の、環状構造を有するマロンジアニリド型イエロー
カプラー;欧州公開特許第953870A1号、同第9
53871A1号、同第953872A1号、同第95
3873A1号、同第953874A1号、同第953
875A1号等に記載の、ピロール−2又は3−イル若
しくはインドール−2又は3−イルカルボニル酢酸アニ
リド系カプラー;米国特許第5,118,599号明細
書に記載の、ジオキサン構造を有するアシルアセトアミ
ド型イエローカプラー、が好ましい。中でも、アシル基
が1−アルキルシクロプロパン−1−カルボニル基であ
るアシルアセトアミド型イエローカプラー、アニリドの
一方がインドリン環を構成するマロンジアニリド型イエ
ローカプラーが特に好ましい。上記のシアン、マゼンタ
又はイエローカプラーは、それぞれ一種単独で用いても
よいし、二種以上を併用してもよい。
【0079】前記各カプラーは、前記表1中に記載の高
沸点有機溶媒の存在下で(又は不存在下で)、ローダブ
ルラテックスポリマー(例えば、米国特許第4,20
3,716号に記載)に含浸させて、又は水不溶性かつ
有機溶媒可溶性のポリマーとともに溶かして親水性コロ
イド水溶液に乳化分散させることが好ましい。前記水不
溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーとしては、米国特許
第4,857,449号明細書の第7欄〜15欄及び国
際公開WO88/00723号明細書の第12頁〜30
頁に記載の単独重合体又は共重合体が好ましく、メタク
リレート系あるいはアクリルアミド系ポリマーがより好
ましく、色像安定性等の点で、アクリルアミド系ポリマ
ーが特に好ましい。
【0080】本発明においては公知の混色防止剤を用い
ることができる。該混色防止剤としては、以下に挙げる
特許に記載のものが好ましい。例えば、特開平5−33
3501号に記載の高分子量のレドックス化合物、WO
98/33760号、米国特許第4,923,787号
等に記載のフェニドンやヒドラジン系化合物、特開平5
−249637号、特開平10−282615号及び独
国特許第19629142A1号等に記載のホワイトカ
プラーが挙げられる。また、特に現像液のpHを上げ、
現像の迅速化を行う場合には、独国特許第196187
86A1号、欧州特許第839623A1号、欧州特許
第842975A1号、独国特許19806846A1
号及び仏国特許第2760460A1号等に記載のレド
ックス化合物を用いることも好ましい。
【0081】本発明においては、紫外線吸収剤として、
モル吸光係数の高いトリアジン骨核を有する化合物を用
いることが好ましく、例えば、特開昭46−3335
号、同55−152776号、特開平5−197074
号、同5−232630号、同5−307232号、同
6−211813号、同8−53427号、同8−23
4364号、同8−239368号、同9−31067
号、同10−115898号、同10−147577
号、同10−182621号、独国特許第197397
97A号、欧州特許第711804A号及び特表平8−
501291号等に記載されている化合物が挙げられ
る。これらは、発色性ハロゲン化銀乳剤層(感光性層)
又は/及び非感光性層に好ましく添加される。
【0082】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
には結合剤又は保護コロイドを含有させることができ、
該結合剤又は保護コロイドとしては、ゼラチンが有利で
あるが、それ以外の親水性コロイドを単独で又はゼラチ
ンと共に用いることもできる。前記ゼラチン中に、鉄、
銅、亜鉛、マンガン等の不純物として含有される重金属
の濃度としては、好ましくは5ppm以下であり、更に
好ましくは3ppm以下である。また、写真感光材料中
に含まれるカルシウム量としては、好ましくは20mg
/m2以下であり、更に好ましくは10mg/m2以下で
あり、最も好ましくは5mg/m2以下である。
【0083】本発明においては、親水性コロイド層中に
おいて繁殖して画像を劣化させる各種の黴や細菌を防ぐ
目的で、特開昭63−271247号公報に記載の防菌
・防黴剤を添加することが好ましい。写真感光材料の被
膜pHとしては、4.0〜7.0が好ましく、4.0〜
6.5がより好ましい。
【0084】写真感光材料における、塗布安定性向上、
静電気発生防止、帯電量調節等の点から、写真感光材料
中に界面活性剤を添加することができる。前記界面活性
剤としては、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活
性剤、ベタイン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤が
挙げられ、例えば、特開平5−333492号に記載の
ものが挙げられる。中でも、フッ素原子含有界面活性剤
が好ましい。フッ素原子含有界面活性剤は単独で用いて
もよいし、従来公知の他の界面活性剤と併用してもよ
く、従来公知の他の界面活性剤との併用が好ましい。
【0085】写真感光材料における、前記界面活性剤の
添加量としては、特に限定されるものではないが、一般
的には1×10-5〜1g/m2が好ましく、1×10-4
〜1×10-1g/m2がより好ましく、1×10-3〜1
×10-2g/m2が最も好ましい。
【0086】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、通常のネガプリンターを用いたプリントシステムに
使用される以外に、陰極線(CRT)を用いた走査露光
方式にも適している。陰極線管露光装置は、レーザーを
用いた装置に比べて、簡便でかつコンパクトであり、低
コストになる。また、光軸や色の調整も容易である。画
像露光に用いる陰極線管には、必要に応じてスペクトル
領域に発光を示す各種発光体が用いられ、例えば、赤色
発光体、緑色発光体、青色発光体のいずれか1種、ある
いは2種以上が混合されて用いられる。スペクトル領域
は、上記の赤、緑、青に限定されず、黄色、橙色、紫色
或いは赤外領域に発光する蛍光体も用いられる。特に、
これらの発光体を混合して白色に発光する陰極線管がし
ばしば用いられる。
【0087】写真感光材料が異なる分光感度分布を有す
る複数のハロゲン化銀乳剤層(感光性層)を持ち、陰極
性管も複数のスペクトル領域の発光を示す蛍光体を有す
る場合には、複数の色を一度に露光、即ち陰極線管に複
数の色の画像信号を入力して管面から発光させてもよ
い。各色ごとの画像信号を順次入力して各色の発光を順
次行わせ、その色以外の色をカットするフィルムを通し
て露光する方法(面順次露光)を採ってもよく、一般に
は、面順次露光の方が高解像度の陰極線管を用いること
ができるため、高画質化のためには好ましい。
【0088】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
においては、ガスレーザー、発光ダイオード、半導体レ
ーザー、半導体レーザー、半導体レーザーを励起光源に
用いた固体レーザーと、非線形光学結晶とを組合わせた
第二高調波発光光源(SHG)等の単色高密度光を用い
たデジタル走査露光方式が好ましく、中でも、システム
をコンパクトで安価なものとする観点からは、半導体レ
ーザー、半導体レーザー又は固体レーザーと非線形光学
結晶とを組合わせた第二高調波発生光源(SHG)が好
ましい。特に、コンパクトで安価、更に寿命が長く安定
性に優れる装置を設計し得る観点からは、半導体レーザ
ーが好ましく、露光光源の少なくとも一つに半導体レー
ザーを用いることが好ましい。
【0089】このような走査露光光源を使用する場合、
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の分光感度極
大波長は、使用する走査露光用光源の波長により任意に
設定することができる。半導体レーザーを励起光源に用
いた固体レーザー又は半導体レーザーと非線形光学結晶
とを組合わせて得られるSHG光源では、レーザーの発
振波長を半分にできるので、青色光、緑色光が得られ
る。従って、写真感光材料の分光感度極大は通常の青、
緑、赤の3つの波長領域に持たせることが可能である。
このような走査露光における露光時間を、画素密度を4
00dpiとした場合の画素サイズを露光する時間とし
て定義すると、露光時間としては10-4秒以下が好まし
く、10-6秒以下が更に好ましい。
【0090】本発明に適用できる好ましい走査露光方式
については、前記表1に示す特許公報に詳しく記載され
ている。また、本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材
料を処理するには、特開平2−207250号の第26
頁右下欄1行目〜34頁右上欄9行目、及び特開平4−
97355号の第5頁左上欄17行目〜18頁右下欄2
0行目に記載の処理素材や処理方法が好ましく適用でき
る。また、この現像液に使用する保恒剤としては、前記
表1に示す特許公報に記載の化合物が好ましく用いられ
る。
【0091】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、迅速処理適性を有する材料としても適用することが
できる。露光済みの写真感光材料は慣用のカラー現像処
理が施されるが、迅速処理の目的からカラー現像の後、
漂白定着処理するのが好ましい。
【0092】迅速処理を行う場合、発色現像時間として
は、60秒以下が好ましく、50秒以下6秒以上がより
好ましく、30秒以下6秒以上が特に好ましい。ここ
で、発色現像時間とは、感光材料が発色現像液中に入っ
てから次の処理工程の漂白定着液に入るまでの時間をい
う。例えば、自動現像機等で処理される場合には、写真
感光材料が発色現像液中に浸漬されている時間(いわゆ
る液中時間)と、写真感光材料が発色現像液を離れ次の
処理工程の漂白定着浴に向けて空気中を搬送されている
時間(いわゆる空中時間)との両者の合計を発色現像時
間という。
【0093】また、漂白定着時間としては、60秒以下
が好ましく、50秒以下6秒以上がより好ましく、30
秒以下6秒以上が特に好ましい。ここで、漂白定着時間
とは、感光材料が漂白定着液中に入ってから、次の水洗
又は安定浴に入るまでの時間をいう。水洗又は安定化時
間としては、150秒以下が好ましく、130秒以下6
秒以上が更に好ましい。ここで、水洗又は安定化時間と
は、感光材料が水洗又は安定化液中に入ってから乾燥工
程に向けて液中にある時間(いわゆる液中時間)をい
う。
【0094】写真感光材料の露光後、現像する方法とし
ては、従来のアルカリ剤と現像主薬とを含む現像液で現
像する方法、現像主薬を写真感光材料に内蔵し、現像主
薬を含まないアルカリ液等のアクチベーター液で現像す
る方法等の湿式方式のほか、処理液を用いない熱現像方
式等を用いることができる。特に、アクチベーター方法
は、現像主薬を処理液に含まないため、処理液の管理や
取扱いが容易であり、また廃液処理時の負荷が少なく環
境保全上の点からも好ましい方法である。アクチベータ
ー方法において、感光材料中に内蔵される現像主薬又は
その前駆体としては、例えば、特開平8−234388
号、同9−152686号、同9−152693号、同
9−211814号、同9−160193号に記載され
たヒドラジン型化合物が好ましい。
【0095】また、写真感光材料の塗布銀量を低減し、
過酸化水素を用いた画像増幅処理(補力処理)する現像
方法も好ましく用いられる。特に、この方法をアクチベ
ーター方法に用いることは好ましい。具体的には、特開
平8−297354号、同9−152695号に記載さ
れた過酸化水素を含むアクチベーター液を用いた画像形
成方法が好ましく用いられる。アクチベーター方法にお
いて、アクチベーター液で処理後、通常脱銀処理される
が、低銀量の感光材料を用いた画像増幅処理方法では、
脱銀処理を省略し、水洗又は安定化処理といった簡易な
方法を行うことができる。また、写真感光材料から画像
情報をスキャナー等で読み取る方式では、撮影用感光材
料等のように高銀量の写真感光材料を用いた場合でも、
脱銀処理を不要とする処理形態を採用することができ
る。
【0096】本発明で用いられるアクチベーター液、脱
銀液(漂白/定着液)、水洗及び安定化液の処理素材や
処理方法は公知のものを用いることができる。好ましく
は、リサーチ・ディスクロージャーItem 36544
(1994年9月)第536頁〜第541頁、特開平8
−234388号に記載されたものを用いることができ
る。
【0097】本発明の感光材料をプリンター露光する
際、光混色が取り除かれ、色再現性が著しく向上させ得
る観点から、米国特許第4,880,726号に記載の
バンドストップフィルターを用いることが好ましい。本
発明においては、欧州特許EP0789270A1や同
EP0789480A1号に記載のように、画像情報を
付与する前に、予め、黄色のマイクロドットパターンを
前露光し、複写規制を施しても構わない。
【0098】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、以下の公知資料に記載の露光、現像システムと組合
わせて好適に使用することができる。 ・特開平10−333253号に記載の自動プリント並
びに現像システム ・特開2000−10206号に記載の感光材料搬送装
置 ・特開平11−215312号に記載の画像読取装置を
含む記録システム ・特開平11−88619号並びに特開平10−202
950号に記載のカラー画像記録方式からなる露光シス
テム ・特開平10−210206号に記載の遠隔診断方式を
含むデジタルフォトプリントシステム ・特願平10−159187号に記載の画像記録装置を
含むフォトプリントシステム
【0099】以上のように、ハロゲン化銀粒子が、ハロ
ゲン化銀粒子の塩化銀含有率90モル%以上の部位にK
2[Ir(H2O)Cl5]がドープされ、かつハロゲン
化銀粒子のBr含有率が40モル%以上の部位にK
2[IrCl6]がドープされてなることで、レーザー走
査露光など、1μ秒などの短時間かつ超高照度に露光を
行う場合であっても、高感度に硬調な階調が得られ、し
かも露光後の潜像を安定化することができ、画像化を安
定に行うことができる。
【0100】
【実施例】以下に本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0101】〔実施例1〕 (乳剤Aの調製)石灰処理ゼラチン3%水溶液1000
mlをpH3.3、pCl1.7に調整し、これに硝酸
銀を2.12モル含む水溶液と塩化ナトリウムを2.2
モル含む水溶液とを激しく攪拌しながら68℃で同時に
添加混合した。40℃で脱塩処理を施した後、石灰処理
ゼラチン168gを加え、pH5.7、pCl1.8に
調整した。得られた粒子は辺長0.6μm、変動係数1
1%の立方体塩化銀乳剤であった。引き続き40℃で溶
解し、チオスルフォン酸ナトリウムをハロゲン化銀1モ
ル当り2×10-5モル添加し、平均粒子径0.05μm
の臭化銀70モル%塩化銀30モル%の微粒子乳剤(微
粒子乳剤A)を銀量が1%となるように添加した。その
後、チオ硫酸ナトリウム5水和物をハロゲン化銀1モル
当り2×10 -6モル、金増感剤として下記化合物S−2
をハロゲン化銀1モル当り1.2×10-5モル加え、6
0℃にて40分間熟成した。
【0102】40℃に降温後、下記増感色素Aをハロゲ
ン化銀1モル当り2×10-4モル、下記増感色素Bをハ
ロゲン化銀1モル当り1×10-4モル、1−フェニル−
5−メルカプトテトラゾールをハロゲン化銀1モル当り
2×10-4モル、1−(5−メチルウレイドフェニル)
−5−メルカプトテトラゾールをハロゲン化銀1モル当
り2×10-4モル、臭化カリウムをハロゲン化銀1モル
当り2×10-3モル添加した。
【0103】
【化1】
【0104】
【化2】
【0105】(乳剤Bの調製)乳剤Aに対して、硝酸銀
の添加が90%終了した時点で、沃化カリウム水溶液
を、激しく混合しながら出来上がりのハロゲン化銀1モ
ル当りI量が0.25モルとなるように添加したことの
み異なる乳剤を調製した。得られた粒子は辺長0.6μ
m、変動係数11%の立方体塩沃臭化銀乳剤であった。
【0106】(乳剤Cの調製)乳剤Bに対して、硝酸銀
の添加が70%の時点から85%の時点にかけて、K 2
[IrCl6]水溶液を、出来上がりのハロゲン化銀1
モル当りIr量が2×10-8モルになるように添加した
ことのみ異なる乳剤を調製した。得られた粒子は辺長
0.6μm、変動係数11%の立方体塩沃臭化銀乳剤で
あった。
【0107】(乳剤Dの調製)乳剤Bに対して、硝酸銀
の添加が70%の時点から85%の時点にかけて、K 2
[IrCl6]水溶液を、出来上がりのハロゲン化銀1
モル当りIr量が5×10-8モルになるように添加した
ことのみ異なる乳剤を調製した。得られた粒子は辺長
0.6μm、変動係数11%の立方体塩沃臭化銀乳剤で
あった。
【0108】(乳剤Eの調製)乳剤Dにおいて、微粒子
乳剤Aに代えて、臭化銀70モル%塩化銀30モル%よ
りなり、且つK2[IrCl6]をドープした微粒子乳剤
(平均粒子径0.05μm)を、この場合のK2[Ir
Cl6]量がハロゲン化銀1モル当り2×10-8モルと
なるように添加したことのみ異なる乳剤を調製した。得
られた粒子は辺長0.6μm、変動係数11%の立方体
塩沃臭化銀乳剤であった。
【0109】(乳剤Fの調製)乳剤Dにおいて、微粒子
乳剤Aに代えて、臭化銀70モル%塩化銀30モル%よ
りなり、且つK2[IrCl6]をドープした微粒子乳剤
(平均粒子径0.05μm)を、この場合のK2[Ir
Cl6]量がハロゲン化銀1モル当り5×10-8モルと
なるように添加したことのみ異なる乳剤を調製した。得
られた粒子は辺長0.6μm、変動係数11%の立方体
塩沃臭化銀乳剤であった。
【0110】(乳剤Gの調製)乳剤Dにおいて、微粒子乳
剤Aに代えて、臭化銀70モル%塩化銀30モル%より
なり、且つK2[IrCl6]をドープした微粒子乳剤
(平均粒子径0.05μm)を、この場合のK2[Ir
Cl6]量がハロゲン化銀1モル当り2×10-7モルと
なるように添加したことのみ異なる乳剤を調製した。得
られた粒子は辺長0.6μm、変動係数11%の立方体
塩沃臭化銀乳剤であった。
【0111】(乳剤Hの調製)乳剤Bに対して、硝酸銀
の添加が70%の時点から85%の時点にかけて、K 2
[IrCl6]水溶液を、出来上がりのハロゲン化銀1
モル当りIr量が1×10-7モルになるように添加した
ことのみ異なる乳剤を調製した。得られた粒子は辺長
0.6μm、変動係数11%の立方体塩沃臭化銀乳剤で
あった。
【0112】(乳剤Iの調製)乳剤Bに対して、硝酸銀
の添加が70%の時点から85%の時点にかけて、K 2
[Ir(H2O)Cl5]水溶液を、出来上がりのハロゲ
ン化銀1モル当りIr量が2×10-7モルになるように
添加したことのみ異なる乳剤を調製した。得られた粒子
は辺長0.6μm、変動係数11%の立方体塩沃臭化銀
乳剤であった。
【0113】(乳剤Jの調製)乳剤Bに対して、硝酸銀
の添加が70%の時点から85%の時点にかけて、K 2
[Ir(H2O)Cl5]水溶液を、出来上がりのハロゲ
ン化銀1モル当りIr量が5×10-7モルになるように
添加したことのみ異なる乳剤を調製した。得られた粒子
は辺長0.6μm、変動係数11%の立方体塩沃臭化銀
乳剤であった。
【0114】(乳剤Kの調製)乳剤Jにおいて、微粒子
乳剤Aに代えて、臭化銀70モル%塩化銀30モル%よ
りなり、且つK2[IrCl6]をドープした微粒子乳剤
(平均粒子径0.05μm)を、この場合のK2[Ir
Cl6]量がハロゲン化銀1モル当り5×10-9モルと
なるように添加したことのみ異なる乳剤を調製した。得
られた粒子は辺長0.6μm、変動係数11%の立方体
塩沃臭化銀乳剤であった。
【0115】(乳剤Lの調製)乳剤Jにおいて、微粒子
乳剤Aに代えて、臭化銀70モル%塩化銀30モル%よ
りなり、且つK2[IrCl6]をドープした微粒子乳剤
(平均粒子径0.05μm)を、この場合のK2[Ir
Cl6]量がハロゲン化銀1モル当り2×10-8モルと
なるように添加したことのみ異なる乳剤を調製した。得
られた粒子は辺長0.6μm、変動係数11%の立方体
塩沃臭化銀乳剤であった。
【0116】(乳剤Mの調製)乳剤Jにおいて、微粒子
乳剤Aに代えて、臭化銀70モル%塩化銀30モル%よ
りなり、且つK2[IrCl6]をドープした微粒子乳剤
(平均粒子径0.05μm)を、この場合のK2[Ir
Cl6]量がハロゲン化銀1モル当り5×10-8モルと
なるように添加したことのみ異なる乳剤を調製した。得
られた粒子は辺長0.6μm、変動係数11%の立方体
塩沃臭化銀乳剤であった。
【0117】(乳剤Nの調製)乳剤Jにおいて、微粒子
乳剤Aに代えて、臭化銀70モル%塩化銀30モル%よ
りなり、且つK2[IrCl6]をドープした微粒子乳剤
(平均粒子径0.05μm)を、この場合のK2[Ir
Cl6]量がハロゲン化銀1モル当り1×10-7モルと
なるように添加したことのみ異なる乳剤を調製した。得
られた粒子は辺長0.6μm、変動係数11%の立方体
塩沃臭化銀乳剤であった。
【0118】(乳剤Oの調製)乳剤Jにおいて、微粒子
乳剤Aに代えて、臭化銀70モル%塩化銀30モル%よ
りなり、且つK2[IrCl6]をドープした微粒子乳剤
(平均粒子径0.05μm)を、この場合のK2[Ir
Cl6]量がハロゲン化銀1モル当り5×10-7モルと
なるように添加したことのみ異なる乳剤を調製した。得
られた粒子は辺長0.6μm、変動係数11%の立方体
塩沃臭化銀乳剤であった。
【0119】(乳剤Pの調製)乳剤Jにおいて、微粒子
乳剤Aに代えて、臭化銀70モル%塩化銀30モル%よ
りなり、且つK2[IrCl6]をドープした微粒子乳剤
(平均粒子径0.05μm)を、この場合のK2[Ir
Cl6]量がハロゲン化銀1モル当り2×10-6モルと
なるように添加したことのみ異なる乳剤を調製した。得
られた粒子は辺長0.6μm、変動係数11%の立方体
塩沃臭化銀乳剤であった。
【0120】(乳剤Qの調製)乳剤Nにおいて、臭化銀
70モル%塩化銀30モル%よりなり、且つK2[Ir
Cl6]をドープした微粒子乳剤(平均粒子径0.05
μm)に代えて、平均粒子径0.08μmの、臭化銀3
0モル%塩化銀70モル%よりなり、且つK2[IrC
6]をドープした微粒子乳剤を用いたことのみ異なる
乳剤を調製した。得られた粒子は辺長0.6μm、変動
係数11%の立方体塩沃臭化銀乳剤であった。
【0121】(乳剤Rの調製)乳剤Nにおいて、臭化銀
70モル%塩化銀30モル%よりなり、且つK2[Ir
Cl6]をドープした微粒子乳剤(平均粒子径0.05
μm)に代えて、平均粒子径0.08μmの、臭化銀5
0モル%塩化銀50モル%よりなり、且つK2[IrC
6]をドープした微粒子乳剤を用いたことのみ異なる
乳剤を調製した。得られた粒子は辺長0.6μm、変動
係数11%の立方体塩沃臭化銀乳剤であった。
【0122】(乳剤Sの調製)乳剤Nにおいて、臭化銀
70モル%塩化銀30モル%よりなり、且つK2[Ir
Cl6]をドープした微粒子乳剤(平均粒子径0.05
μm)に代えて、平均粒子径0.05μmの、臭化銀1
00モル%よりなり、且つK2[IrCl6]をドープし
た微粒子乳剤を用いたことのみ異なる乳剤を調製した。
得られた粒子は辺長0.6μm、変動係数11%の立方
体塩沃臭化銀乳剤であった。
【0123】(乳剤Tの調製)乳剤Bに対して、硝酸銀
の添加が70%の時点から85%の時点にかけて、K 2
[Ir(H2O)Cl5]水溶液を、出来上がりのハロゲ
ン化銀1モル当りIr量が1×10-6モルになるように
添加したことのみ異なる乳剤を調製した。得られた粒子
は辺長0.6μm、変動係数11%の立方体塩沃臭化銀
乳剤であった。
【0124】(乳剤Uの調製)乳剤Bに対して、硝酸銀
の添加が70%の時点から85%の時点にかけて、K 2
[Ir(H2O)Cl5]水溶液を、出来上がりのハロゲ
ン化銀1モル当りIr量が5×10-6モルになるように
添加したことのみ異なる乳剤を調製した。得られた粒子
は辺長0.6μm、変動係数11%の立方体塩沃臭化銀
乳剤であった。
【0125】(乳剤Vの調製)乳剤Jにおいて、硝酸銀
の添加の際に添加するK2[Ir(H2O)Cl5]水溶
液の添加量を、Ir量がハロゲン化銀1モル当り2×1
-5モルになる量に代え、かつ、微粒子乳剤Aに代え
て、臭化銀70モル%塩化銀30モル%よりなり、且つ
2[IrCl6]をドープした微粒子乳剤(平均粒子径
0.05μm)を、この場合のK2[IrCl6]量がハ
ロゲン化銀1モル当り5×10-8モルとなるように添加
したことのみ異なる乳剤を調製した。得られた粒子は辺
長0.6μm、変動係数11%の立方体塩沃臭化銀乳剤
であった。
【0126】以上のごとく調製した乳剤を下記表2に示
す。
【表2】
【0127】(サンプル試料の作製):ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料 紙の両面をポリエチレン樹脂で被覆してなる支持体の一
方の側の表面に、コロナ放電処理を施した後、ドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウムを含むゼラチン下塗層を
設け、該層上に更に、以下に示す第一層〜第七層の写真
構成層を順次塗設して、ハロゲン化銀カラー写真感光材
料のサンプル試料を作製した。各写真構成層用の塗布液
は、以下のようにして調製した。
【0128】−第一層塗布液の調製− 下記イエローカプラー(ExY)57g、下記色像安定
剤(Cpd−1)7g、下記色像安定剤(Cpd−2)
4g、下記色像安定剤(Cpd−3)7g、下記色像安
定剤(Cpd−8)2gを下記溶媒(Solv−1)2
1g及び酢酸エチル80mlに溶解し、この液を4gの
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含む23.5
質量%ゼラチン水溶液220g中に高速攪拌乳化機(デ
ィゾルバー)で乳化分散し、水を加えて900gの乳化
分散物Aを調製した。一方、前記乳化分散物Aと、化学
増感が施された前記乳剤Aとを混合溶解し、後記組成と
なるように第一層形成用の塗布液(第一層塗布液)を調
製した。尚、乳剤塗布量は、銀量換算塗布量を示す。
【0129】第二層〜第七層形成用の塗布液(第二層〜
第七層塗布液)も第一層塗布液と同様の方法で調製し
た。各層のゼラチン硬化剤としては、下記1−オキシ−
3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩(H−
1)、(H−2)、(H−3)を総量で100mg/m2
用いた。また、各層に下記Ab−1、Ab−2、Ab−
3、及びAb−4を、それぞれ全量が15.0mg/m
2、60.0mg/m2、5.0mg/m2及び10.0
mg/m2となるように添加した。
【0130】
【化3】
【0131】
【化4】
【0132】第三層(緑感性乳剤層)及び第五層(赤感
性乳剤層)の形成に用いる塩臭化銀乳剤には、以下の分
光増感色素をそれぞれ用いた。
【0133】第三層(緑感性乳剤層)
【化5】
【0134】(増感色素Dをハロゲン化銀1モル当り、
大サイズ乳剤に対しては3.0×10 -4モル、小サイズ
乳剤に対しては3.6×10-4モル、また、増感色素E
をハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤に対しては
4.0×10-5モル、小サイズ乳剤に対しては7.0×
10-5モル、また、増感色素Fをハロゲン化銀1モル当
り、大サイズ乳剤に対しては2.0×10-4モル、小サ
イズ乳剤に対しては2.8×10-4モル添加した。)
【0135】第五層(赤感性乳剤層)
【化6】
【0136】(増感色素G及びHを、それぞれハロゲン
化銀1モル当り、大サイズ乳剤に対しては8.0×10
-5モル、小サイズ乳剤に対しては10.7×10-5モル
添加した。更に、以下の化合物Iを赤感性乳剤層にハロ
ゲン化銀1モル当たり3.0×10-3モル添加した。)
【0137】
【化7】
【0138】また、緑感性乳剤層及び赤感性乳剤層に対
し、1−(3−メチルウレイドフェニル)−5−メルカ
プトテトラゾールを、それぞれハロゲン化銀1モル当り
1.0×10-3モル及び5.9×10-4モル添加した。
更に、第二層、第四層、第六層及び第七層にも、それぞ
れ0.2mg/m2、0.2mg/m2、0.6mg/m
2、0.1mg/m2となるように添加した。また、青感
性乳剤層及び緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを、そ
れぞれハロゲン化銀1モル当たり、1×10-4モル、2
×10-4モル添加した。また、赤感性乳剤層にメタクリ
ル酸とアクリル酸ブチルの共重合体ラテックス(質量比
1:1、平均分子量200000〜400000)を
0.05g/m2を添加した。また、第二層、第四層及
び第六層にカテコール−3,5−ジスルホン酸二ナトリ
ウムをそれぞれ6mg/m2、6mg/m2、18mg/
2となるように添加した。また、イラジエーション防
止のために、以下の染料(カッコ内は塗布量を表す)を
添加した。
【0139】
【化8】
【0140】−層構成− 以下に、各層の構成を示す。数字は塗布量(g/m2
を表す。ハロゲン化銀乳剤は、銀換算塗布量を表す。 〈支持体〉 ・ポリエチレン樹脂ラミネート紙 (第一層を形成する側のポリエチレン樹脂は、白色顔料
(TiO2;含有率16質量%、ZnO;含有率4質量
%)、蛍光増白剤(4,4′−ビス(5−メチルベンゾ
オキサゾリル)スチルベン;含有率0.03質量%)、
青味染料(群青)を含む)
【0141】 〈第一層(青感性乳剤層)〉 乳剤a(前記表2中の乳剤A〜Vより選択;下記表3参照)0.24 ゼラチン 1.25 イエローカプラー(ExY) 0.57 色像安定剤(Cpd−1) 0.07 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.07 色像安定剤(Cpd−8) 0.02 溶媒(Solv−1) 0.21
【0142】 〈第二層(混色防止層)〉 ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd−4) 0.09 色像安定剤(Cpd−5) 0.018 色像安定剤(Cpd−6) 0.13 色像安定剤(Cpd−7) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.06 溶媒(Solv−2) 0.22
【0143】 〈第三層(緑感性乳剤層)〉 塩臭化銀乳剤b 0.14 (金硫黄増感された立方体、平均粒子サイズ0.45μmの大サイズ乳剤と0 .35μmの小サイズ乳剤との1:3混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変 動係数はそれぞれ0.10と0.08。各サイズ乳剤とも沃化銀0.15モル% を粒子表面近傍に含有し、臭化銀0.4モル%を粒子表面に局在含有させた。) ゼラチン 1.36 マゼンタカプラー(ExM) 0.15 紫外線吸収剤(UV−A) 0.14 色像安定剤(Cpd−2) 0.02 色像安定剤(Cpd−4) 0.002 色像安定剤(Cpd−6) 0.09 色像安定剤(Cpd−8) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.03 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−11) 0.0001 溶媒(Solv−3) 0.11 溶媒(Solv−4) 0.22 溶媒(Solv−5) 0.20
【0144】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.71 混色防止層(Cpd−4) 0.06 色像安定剤(Cpd−5) 0.013 色像安定剤(Cpd−6) 0.10 色像安定剤(Cpd−7) 0.007 溶媒(Solv−1) 0.04 溶媒(Solv−2) 0.16
【0145】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤c 0.12 (金硫黄増感された立方体、平均粒子サイズ0.40μmの大サイズ乳剤と0 .30μmの小サイズ乳剤との5:5混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変 動係数はそれぞれ0.09と0.11。各サイズ乳剤とも各サイズ乳剤とも沃化 銀0.1モル%を粒子表面近傍に含有し、臭化銀0.8モル%を粒子表面に局在 含有させた) ゼラチン 1.11 シアンカプラー(ExC−2) 0.13 シアンカプラー(ExC−3) 0.03 色像安定剤(Cpd−1) 0.05 色像安定剤(Cpd−6) 0.06 色像安定剤(Cpd−7) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.04 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−14) 0.01 色像安定剤(Cpd−15) 0.12 色像安定剤(Cpd−16) 0.03 色像安定剤(Cpd−17) 0.09 色像安定剤(Cpd−18) 0.07 溶媒(Solv−5) 0.15 溶媒(Solv−8) 0.05
【0146】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.46 紫外線吸収剤(UV−B) 0.45 化合物(S1−4) 0.0015 溶媒(Solv−7) 0.25
【0147】 第七層(保護層) ゼラチン 1.00 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体 0.04 (変性度17%) 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Cpd−13) 0.01
【0148】
【化9】
【0149】
【化10】
【0150】
【化11】
【0151】
【化12】
【0152】
【化13】
【0153】
【化14】
【0154】
【化15】
【0155】
【化16】
【0156】
【化17】
【0157】
【化18】
【0158】以上のようにして得られたサンプル試料1
(表3参照)において、青感性乳剤層の乳剤を前記表2
に示す乳剤B〜Vに代え、前記同様にして下記表3に示
すサンプル試料2〜22を作製した。
【0159】上記より得たサンプル試料の写真特性を調
べるために、以下のような実験を行った。各サンプル試
料に対して、高照度露光用感光計(HIE型、山下電装
(株)製)を用いて、センシトメトリー用の階調露光を
与えた。富士写真フイルム(株)製SP−1フィルター
を装着し、高照度10-4秒間露光した。露光後、以下に
示す発色現像処理Aを行った。
【0160】[処理A]前記サンプル試料を127mm
巾のロール状に加工し、富士写真フイルム(株)製ミニ
ラボプリンタープロセッサーPP1258ARを用いて
像様露光後、下記処理条件の処理工程にてカラー現像タ
ンク容量の2倍補充するまで、連続処理(ランニングテ
スト)を行った。このランニング液を用いた発色現像処
理を処理Aとする。 処理工程 温 度 時 間 補充量* カラー現像 38.5℃ 45秒 45ミリリットル 漂白定着 38.0℃ 45秒 35ミリリットル リンス(1) 38.0℃ 20秒 − リンス(2) 38.0℃ 20秒 − リンス(3) **38.0℃ 20秒 − リンス(4) **38.0℃ 30秒 121ミリリットル *写真感光材料1m2当たりの補充量 **富士写真フイルム社製 リンスクリーニングシステムRC50Dをリン ス(3)に装置し、リンス(3)からリンス液を取り出し、ポンプによ り逆浸透膜モジュール(RC50D)へ送る。同槽で得られた透過水は リンス(4)に供給し、濃縮水はリンス(3)に戻す。逆浸透モジュー ルへの透過水量は50〜300ミリリットル/分を維持するようにポン プ圧を調整し、1日10時間温調循環させた。 (リンスは(1)から(4)へのタンク向流方式とした。)
【0161】各処理液の組成は以下の通りである。 [カラー現像液] [タンク液] [補充液] 水 800ミリリットル 800ミリリットル ジメチルポリシロキサン系界面活性剤 0.1g 0.1g (シリコーンKF351A/信越化学工業(株)製) トリ(イソプロパノール)アミン 8.8g 8.8g エチレンジアミン四酢酸 4.0g 4.0g ポリエチレングリコール(分子量300)10.0g 10.0g 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3− ジスルホン酸ナトリウム 0.5g 0.5g 塩化カリウム 10.0g − 臭化カリウム 0.040g 0.010g トリアジニルアミノスチルベン系蛍光 2.5g 5.0g 増白剤(ハッコールFWA−SF/昭和化学社製) 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.1g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル)ヒドロキシルアミン 8.5g 11.1g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−4− アミノ−4−アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 5.0g 15.7g 炭酸カリウム 26.3g 26.3g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃/水酸化カリウム及び硫酸にて調整)
【0162】 [漂白定着液] [タンク液] [補充液] 水 700ミリリットル 600ミリリットル エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 47.0g 94.0g エチレンジアミン四酢酸 1.4g 2.8g m−カルボキシベンゼンスルフィン酸 8.3g 16.5g 硝酸(67%) 16.5g 33.0g イミダゾール 14.6g 29.2g チオ硫酸アンモニウム(750g/リットル) 107.0ミリリットル 214.0ミリリットル 亜硫酸アンモニウム 16.0g 32.0g 重亜硫酸アンモニウム 23.1g 46.2g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃/酢酸及びアンモニアにて調整) 6.0 6.0
【0163】 [リンス液] [タンク液] [補充液] 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 0.02g 脱イオン水(導電度5μS/cm以下) 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 6.5 6.5
【0164】処理後の各試料のイエロー発色濃度を測定
し、10-4秒露光高照度感度をそれぞれ求めた。感度
は、最低発色濃度より1.0高い発色濃度を与える露光
量の逆数をもって規定し、乳剤Aを塗布したサンプル試
料1の感度を100としたときの相対値で表した。ま
た、該感度点と濃度1.5での感度点との直線の傾きか
ら階調(コントラスト)を求めた。また、中照度露光用
感光計(FW型、富士写真フイルム(株)製)を用いて
0.1秒露光にてセンシトメトリー用の階調露光を与え
た。露光後30秒経過した時点で濃度1.5を与える露
光量に相当する領域における、当該領域の露光後60分
経過後の濃度の変化(差)を求め、潜像安定性を示す指
標とした。したがって、数値の小さいほど、変化量が小
さく潜像安定性に優れるといえる。以上の結果を下記表
3に示す。
【0165】
【表3】
【0166】上記表3の結果から明らかなように、ハロ
ゲン化銀粒子の塩化銀含有率90モル%以上の部位にK
2[Ir(H2O)Cl5]がドープされ、かつK2[Ir
Cl 6]が、ハロゲン化銀粒子のBr含有率が40モル
%以上の部位にドープされたハロゲン化銀乳剤を使用し
た本発明のサンプル試料では、高照度感度が高感度化
し、階調の硬調な画像が得られた。また同時に、潜像安
定性も極めて良好であった。一方、比較例のサンプル試
料では、潜像安定性に優れる範囲では高感度化、硬調化
が不十分であり、感度、階調を上げようとすると、十分
な潜像安定性が得られなかった。
【0167】〔実施例2〕層構成を下記のように代えて
薄層化したサンプル試料を作製し、このサンプル試料に
対して実施例1と同様の実験を行った。結果は実施例1
と同様であり、薄層化したサンプル試料を超迅速処理し
た場合でも、高照度感度が高感度化し、階調を硬調化す
ることができた。また同時に、潜像安定性も極めて良好
であった。
【0168】 (サンプル試料の作製):ハロゲン化銀カラー写真感光材料 〈第一層(青感性乳剤層)〉 乳剤a(前記表2中の乳剤A〜Vより選択;前記表3参照)0.24 ゼラチン 1.25 イエローカプラー(ExY) 0.57 色像安定剤(Cpd−1) 0.07 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.07 色像安定剤(Cpd−8) 0.02 溶媒(Solv−1) 0.21
【0169】 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.60 混色防止剤(Cpd−19) 0.09 色像安定剤(Cpd−5) 0.007 色像安定剤(Cpd−7) 0.007 紫外線吸収剤(UV−C) 0.05 溶媒(Solv−5) 0.11
【0170】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤b(実施例1と同じ乳剤) 0.14 ゼラチン 0.73 マゼンタカプラー(ExM) 0.15 紫外線吸収剤(UV−A) 0.05 色像安定剤(Cpd−2) 0.02 色像安定剤(Cpd−7) 0.008 色像安定剤(Cpd−8) 0.07 色像安定剤(Cpd−9) 0.03 色像安定剤(Cpd−10) 0.009 色像安定剤(Cpd−11) 0.0001 溶媒(Solv−3) 0.06 溶媒(Solv−4) 0.11 溶媒(Solv−5) 0.06
【0171】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.48 混色防止層(Cpd−4) 0.07 色像安定剤(Cpd−5) 0.006 色像安定剤(Cpd−7) 0.006 紫外線吸収剤(UV−C) 0.04 溶媒(Solv−5) 0.09
【0172】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤c(実施例1と同じ乳剤) 0.12 ゼラチン 0.59 シアンカプラー(ExC−2) 0.13 シアンカプラー(ExC−3) 0.03 色像安定剤(Cpd−7) 0.01 色像安定剤(Cpd−9) 0.04 色像安定剤(Cpd−15) 0.19 色像安定剤(Cpd−18) 0.04 紫外線吸収剤(UV−7) 0.02 溶媒(Solv−5) 0.09
【0173】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.32 紫外線吸収剤(UV−C) 0.42 溶媒(Solv−7) 0.08 第七層(保護層) ゼラチン 0.70 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体 (変性度17%) 0.04 流動パラフィン 0.01 界面活性剤(Cpd−13) 0.01 ポリジメチルシロキサン 0.01 二酸化珪素 0.003
【0174】作製された各サンプル試料に対して、実施
例1の実験と同様に露光を行い、発色現像処理は、以下
に示す現像処理Bに従って超迅速処理を行った。
【0175】[処理B]上記より得た各サンプル試料を
127mm幅のロール状に加工し、処理時間、処理温度
を変えられるように、富士写真フイルム(株)製ミニラ
ボプリンタープロセッサー PP350を改造した実験
処理装置を用いて、サンプル試料に平均濃度のネガティ
ブフィルムから像様露光を行い、下記処理工程にて使用
した発色現像補充液の容量が発色現像タンク容量の0.
5倍となるまで連続処理(ランニングテスト)を行っ
た。このランニング液を用いた発色現像処理を処理Bと
する。
【0176】 処理工程 温度 時間 補充量* カラー現像 45.0℃ 15秒 45ミリリットル 漂白定着 40.0℃ 15秒 35ミリリットル リンス(1) 40.0℃ 8秒 − リンス(2) 40.0℃ 8秒 − リンス(3)**40.0℃ 8秒 − リンス(4)**38.0℃ 8秒 121ミリリットル 乾燥 80℃ 15秒 (注) *写真感光材料1m2 当たりの補充量 **富士写真フイルム社製 リンスクリーニングシステムRC50Dをリンス (3)に装着し、リンス(3)からリンス液を取り出してポンプにより逆浸透モ ジュール(RC50D)へ送る。同槽で送られた透過水はリンス(4)に供給し 、濃縮液はリンス(3)に戻す。逆浸透モジュールへの透過水量は50〜300 mL/分を維持するようにポンプ圧を調整し、1日10時間温調循環させた。リ ンスは(1)から(4)への4タンク向流方式とした。
【0177】各処理液の組成は以下の通りである。 [発色現像液] [タンク液] [補充液] 水 800mL 600mL 蛍光増白剤(FL−1) 5.0g 8.5g トリイソプロパノールアミン 8.8g 8.8g p−トルエンスルホン酸ナトリウム 20.0g 20.0g エチレンジアミン4酢酸 4.0g 4.0g 亜硫酸ナトリウム 0.10g 0.50g 塩化カリウム 10.0g − 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3−ジスルホン酸ナトリウム 0.50g 0.50g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル)ヒドロキシルアミン 8.5g 14.5g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル )アニリン・3/2硫酸塩・モノハイドレード 10.0g 22.0g 炭酸カリウム 26.3g 26.3g 水を加えて全量 1000mL 1000mL pH(25℃、硫酸とKOHで調整) 0.35 12.6
【0178】 [漂白定着液] [タンク液] [補充液] 水 800mL 800mL チオ硫酸アンモニウム(750g/mL) 107mL 214mL コハク酸 29.5g 59.0g エチレンジアミン4酢酸鉄(III)アンモニウム 47.0g 94.0g エチレンジアミン4酢酸 1.4g 2.8g 硝酸(67%) 17.5g 35.0g イミダゾール 14.6g 29.2g 亜硫酸アンモニウム 16.0g 32.0g メタ重亜硫酸カリウム 23.1g 46.2g 水を加えて全量 1000mL 1000mL pH(25℃、硝酸とアンモニア水で調整) 6.00 6.00
【0179】 [リンス液] [タンク液] [補充液] 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 0.02g 脱イオン水(電導度5μS/cm以下)1000mL 1000mL pH(25℃) 6.5 6.5
【0180】
【化19】
【0181】〔実施例3〕実施例2の各サンプル試料を
用いて、レーザー走査露光によって画像形成を行った。
レーザー光源としては、半導体レーザーGaAlAs
(発振波長808.5nm)を励起光源としたYAG固
体レーザー(発振波長946nm)を反転ドメイン構造
を有するLiNbO3のSHG結晶により波長変換して
取り出した473nmと、半導体レーザーGaAlAs
(発振波長808.7nm)を励起光源としたYVO4
固体レーザー(発振波長1064nm)を反転ドメイン
構造を有するLiNbO3のSHG結晶により波長変換
して取り出した532nmと、AlGaInP(発振波
長約680nm:松下電産製タイプNo.LN9R2
0)とを用いた。
【0182】前記3色の各レーザー光は、ポリゴンミラ
ーにより走査方向に対して垂直方向に移動し、サンプル
試料上に順次走査露光できるようにした。半導体レーザ
ーの温度による光量変動は、ペルチェ素子を利用して温
度が一定に保たれることで抑えられている。実効的なビ
ーム径は80μmであり、走査ピッチは42.3μm
(600dpi)であり、1画素当りの平均露光時間
は、1.7×10-7秒であった。露光後、実施例2と同
様の発色現像処理Bを行ったところ、実施例2での高照
度露光と同様の結果が得られ、ハロゲン化銀粒子の塩化
銀含有率90モル%以上の部位にK2[Ir(H2O)C
5]がドープされ、かつK2[IrCl6]が、ハロゲ
ン化銀粒子のBr含有率 が40モル%以上の部位にド
ープされたハロゲン化銀乳剤を使用したサンプル試料に
おいては、高照度感度が高感度化し、階調が硬調であっ
た。しかも、潜像安定性が非常に良好であった。以上よ
り、レーザー走査露光を用いた画像形成にも適している
ことが判った。
【0183】〔実施例4〕実施例1〜3で用いた紫外線
吸収剤UV−A、UV−Bに代えて、これらの中に混合
構成の一部として含むUV−4のみを等質量のUV−8
に各々置き換えた下記UV−A'、UV−B'を、対応す
るUV−A、UV−Bと各々等質量用いたこと以外、実
施例1〜3と同様にしてサンプル試料を作製し、さらに
実験、評価等を行った。 UV-A':UV-1/UV-2/UV-3/UV-8=4/2/2/3の混合物(質量
比) UV-B':UV-1/UV-2/UV-3/UV-8/UV-5/UV-6=9/3/3/4/5/3
の混合物(質量比) その結果、実施例1〜3とそれぞれ同様の結果を確認し
た。
【0184】
【発明の効果】本発明によれば、レーザー走査露光等の
(超)高照度露光(デジタル露光)時の高照度不軌がな
く、高感度に硬調な発色階調が得られ、かつ潜像増感も
少ないハロゲン化銀乳剤を提供することができる。ま
た、レーザー走査露光等の(超)高照度露光(デジタル露
光)による高照度不軌を伴うことなく、高感度で硬調な
階調が得られ、露光後の潜像安定性にも優れ、コントラ
ストの高い画像を安定に形成し得るハロゲン化銀カラー
写真感光材料を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 1/035 G03C 1/035 C 7/00 520 7/00 520

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1個のH2Oをリガンドとし
    て有するイリジウム(Ir)を中心金属とする6配位錯
    体が、ハロゲン化銀粒子の塩化銀含有率90モル%以上
    の部位にドープされ、かつCl、Br又はIをリガンド
    として有するイリジウム(Ir)を中心金属とする6配
    位錯体が、ハロゲン化銀粒子の臭化銀含有率が40モル
    %以上の部位にドープされたハロゲン化銀粒子を含むこ
    とを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
  2. 【請求項2】 ハロゲン化銀粒子の臭化銀含有率40モ
    ル%以上の部位が、ハロゲン化銀微粒子の溶解及び沈積
    により形成されたことを特徴とする請求項1に記載のハ
    ロゲン化銀乳剤。
  3. 【請求項3】 ハロゲン化銀粒子が、沃化銀含有率0.
    02モル%以上1モル%以下の塩沃臭化銀粒子であるこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載のハロゲン化銀乳
    剤。
  4. 【請求項4】 支持体上に、少なくとも1層のイエロー
    色素形成カプラー含有ハロゲン化銀乳剤層、少なくとも
    1層のマゼンタ色素形成カプラー含有ハロゲン化銀乳剤
    層及び少なくとも1層のシアン色素形成カプラー含有ハ
    ロゲン化銀乳剤層を含む感光性乳剤層を有するハロゲン
    化銀カラー写真感光材料において、 前記感光性乳剤層の少なくとも1層が、少なくとも1個
    のH2Oをリガンドとして有するイリジウム(Ir)を
    中心金属とする6配位錯体が、ハロゲン化銀粒子の塩化
    銀含有率90モル%以上の部位にドープされ、かつC
    l、Br又はIをリガンドとして有するイリジウム(I
    r)を中心金属とする6配位錯体が、ハロゲン化銀粒子
    の臭化銀含有率が40モル%以上の部位にドープされた
    ハロゲン化銀粒子を含むことを特徴とするハロゲン化銀
    カラー写真感光材料。
  5. 【請求項5】 ハロゲン化銀粒子の臭化銀含有率40モ
    ル%以上の部位が、ハロゲン化銀微粒子の溶解及び沈積
    により形成されたハロゲン化銀粒子であることを特徴と
    する請求項4に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。
  6. 【請求項6】 ハロゲン化銀粒子が、沃化銀含有率0.
    02モル%以上1モル%以下の塩沃臭化銀粒子であるこ
    とを特徴とする請求項4又は請求項5に記載のハロゲン
    化銀カラー写真感光材料。
JP2000373287A 2000-11-27 2000-12-07 ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JP2002174872A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000373287A JP2002174872A (ja) 2000-12-07 2000-12-07 ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
US09/993,509 US6696236B2 (en) 2000-11-27 2001-11-27 Silver halide emulsion and silver halide photosensitive material
CNB011425083A CN100437352C (zh) 2000-11-27 2001-11-27 卤化银乳剂和卤化银感光材料
EP01127445A EP1220023B1 (en) 2000-11-27 2001-11-27 Silver halide emulsion and silver halide photosensitive material
AT01127445T ATE295972T1 (de) 2000-11-27 2001-11-27 Silberhalogenidemulsion und lichtempfindliches silberhalogenidmaterial
DE60110890T DE60110890T2 (de) 2000-11-27 2001-11-27 Silberhalogenidemulsion und lichtempfindliches Silberhalogenidmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000373287A JP2002174872A (ja) 2000-12-07 2000-12-07 ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002174872A true JP2002174872A (ja) 2002-06-21

Family

ID=18842700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000373287A Pending JP2002174872A (ja) 2000-11-27 2000-12-07 ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002174872A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7344828B2 (en) 2002-06-28 2008-03-18 Fujifilm Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material
CN100456131C (zh) * 2003-03-13 2009-01-28 富士胶片株式会社 卤化银乳剂和卤化银彩色照相感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7344828B2 (en) 2002-06-28 2008-03-18 Fujifilm Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material
CN100456131C (zh) * 2003-03-13 2009-01-28 富士胶片株式会社 卤化银乳剂和卤化银彩色照相感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6727054B2 (en) Silver halide photographic emulsion and silver halide color photographic material using the same
US6706468B2 (en) Silver halide photographic emulsion and silver halide color photographic material using the same
JP2002174872A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002196457A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4137368B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US6703194B2 (en) Silver halide grains, silver halide emulsion, and silver halide color photographic photosensitive material
JP4280435B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6902878B1 (en) Silver halide photographic emulsion and silver halide color photographic material using the same
JP4021645B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP4291966B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP4280430B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002107879A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4156325B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JP2002162707A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびそれを用いた画像形成法
JP4116358B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP4116831B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いた画像形成方法
JP4233250B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4167036B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JP4102607B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いた画像形成方法およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4044796B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002107865A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2005215533A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JP2002274855A (ja) イリジウム錯体の製造方法及び該錯体含有ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002174873A (ja) ハロゲン化銀乳剤、その製造方法、それを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JP2006106061A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料