JP2001281548A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JP2001281548A
JP2001281548A JP2000181014A JP2000181014A JP2001281548A JP 2001281548 A JP2001281548 A JP 2001281548A JP 2000181014 A JP2000181014 A JP 2000181014A JP 2000181014 A JP2000181014 A JP 2000181014A JP 2001281548 A JP2001281548 A JP 2001281548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
positive
negative
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000181014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001281548A5 (ja
Inventor
Hideyasu Takato
英泰 高頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2000181014A priority Critical patent/JP2001281548A/ja
Priority to US09/672,834 priority patent/US6519095B1/en
Publication of JP2001281548A publication Critical patent/JP2001281548A/ja
Publication of JP2001281548A5 publication Critical patent/JP2001281548A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143103Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged ++-

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ズーム比が大きく、性能の良い、非常にコン
パクトなズームレンズ。 【解決手段】 物体側から順に、正の第1群G1、正の
第2群G2、負の第3群G3で構成され、広角端から望
遠端への変倍に際し、各群がそれぞれ像側から物体側に
移動し、以下の条件式を満足することを特徴とするズー
ムレンズ。 LT /fT <0.75
・・・(1) ただし、LT は望遠端でのレンズ系前面からフィルム面
までの距離、fT は望遠端での全系の焦点距離である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ズームレンズに関
し、特に、コンパクトカメラ用のズームレンズに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、コンパクトカメラ用のズームレン
ズとして、正負の2群で両群間隔を変化させて焦点距離
を変える2群ズームレンズや、正正負の3群で各群間隔
を変化させて焦点距離を変える3群ズームレンズ等がよ
く知られている。
【0003】これらのズームレンズの中、2群ズームレ
ンズは3群ズームレンズに比べて鏡枠構造や駆動機構を
簡単にでき、さらに、レンズ枚数を少なく構成できるの
で、低コスト化に有利である。一方、3群ズームレンズ
は、ズーム比が大きく、かつ、全体を小型化するのに優
れている。
【0004】3群ズームレンズで変倍比が比較的大き
く、かつ、コンパクトなものとして、特開平8−152
559号、特開平10−268191号、特開平11−
52243号、特開平11−119098号に記載され
たズームレンズがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記特許公報記載のズ
ームレンズは、望遠比が0.8程度とある程度の小型化
は実現できているものの、どれも変倍比が3倍以上、望
遠側の焦点距離が130mm以上と大きいため、望遠比
を0.8まで小さく抑えても、カメラ鏡枠自体はやはり
大きく、まだまだ大型のカメラであると言わざるを得な
い。通常、変倍比が大きくなる程カメラは大きくなって
しまう。そのため、3倍以上のズーム比のカメラでは、
2倍ズームクラスのカメラにコンパクトさでは大きく見
劣りしてしまい、コンパクトさ重視のユーザーは仕様に
はある程度目を瞑らなければならなくなってしまってい
る。
【0006】一般に、変倍比を大きくしてさらに小型化
を図るには、各レンズ面の曲率を大きくして各レンズの
屈折力を強くすればよい。しかし、この場合、各面での
収差の発生が大きくなり、ズーミング中の収差変動も大
きくなる。十分な変倍比を確保し、さらにズーミング中
の収差変動を小さくし、全変倍域で良好な性能を得るた
めには、レンズ枚数を増やし、場合によっては非球面を
多用しなくてはならなくなる。こうなるとレンズ系の大
型化を招くばかりか、コストアップも避けられない。
【0007】また、各レンズの屈折力を緩くして変倍中
の収差変動を小さくしようとすると、変倍の際の各群の
移動量が大きくなり、レンズ系をコンパクトになし得な
くなる。
【0008】本発明は以上のような従来技術の欠点を解
消するためになされたものであり、その目的は、ズーム
比が大きく、性能の良い、非常にコンパクトなズームレ
ンズを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の第1のズームレ
ンズは、物体側から順に、正の第1群、正の第2群、負
の第3群で構成され、広角端から望遠端への変倍に際
し、各群がそれぞれ像側から物体側に移動し、以下の条
件式を満足することを特徴とするものである。
【0010】 LT /fT <0.75 ・・・(1) ただし、LT は望遠端でのレンズ系前面からフィルム面
までの距離、fT は望遠端での全系の焦点距離である。
【0011】本発明の第2のズームレンズは、物体側か
ら順に、正の第1群、負の第2群、正の第3群、負の第
4群で構成され、広角端から望遠端への変倍に際し、各
群がそれぞれ像側から物体側に移動し、以下の条件式を
満足することを特徴とするものである。
【0012】 LT /fT <0.65 ・・・(1’) ただし、LT は望遠端でのレンズ系前面からフィルム面
までの距離、fT は望遠端での全系の焦点距離である。
【0013】本発明の第3のズームレンズは、物体側か
ら順に、正の第1群、正の第2群、負の第3群で構成さ
れ、広角端から望遠端への変倍に際し、各群がそれぞれ
像側から物体側に移動し、第1群は、物体側から順に、
正レンズと負レンズとで構成され、以下の条件式を満足
することを特徴とするものである。
【0014】 0.2<f1 /fT <0.5 ・・・(2) ただし、f1 は第1群の焦点距離、fT は望遠端での全
系の焦点距離である。
【0015】本発明の第4のズームレンズは、物体側か
ら順に、正の第1群、正の第2群、負の第3群で構成さ
れ、広角端から望遠端への変倍に際し、各群がそれぞれ
像側から物体側に移動し、最終レンズ群は、物体側から
順に、負レンズ、正メニスカスレンズ、負レンズで構成
されていることを特徴とするものである。
【0016】本発明の第5のズームレンズは、物体側か
ら順に、正の第1群、正の第2群、負の第3群で構成さ
れ、広角端から望遠端への変倍に際し、各群がそれぞれ
像側から物体側に移動し、第2群は、物体側から順に、
負レンズと正レンズの接合レンズ、正レンズで構成さ
れ、以下の条件式を満足することを特徴とするものであ
る。
【0017】 fT /fw >3 ・・・(3) ただし、fT は望遠端での全系の焦点距離、fw は広角
端での全系の焦点距離である。
【0018】以下、上記の本発明の作用とその限定の理
由について説明する。
【0019】本発明は、3つのレンズ群又は4つのレン
ズ群で構成され、変倍比が約4倍のズームレンズであ
る。3つのレンズ群で構成する場合は、物体側から順
に、正の第1群、正の第3群、負の第3群で構成されて
おり、下記の条件式(1)のように、望遠端における望
遠比が0.75より小さいことを特徴としている。
【0020】 LT /fT <0.75 ・・・(1) この条件式を満足することによって、レンズ系をコンパ
クトに構成することができる。このため、4倍クラスの
ズームレンズでありながら、3倍クラスのズームレンズ
と同等な大きさの鏡枠を構成することができる。逆に、
3〜4倍の変倍比の小型のカメラを実現しようとする
と、この条件式を満足するようなレンズ系が必要とな
る。
【0021】さらにコンパクトなカメラを考えると、条
件式(1)の上限0.75をさらに小さくした次式を満
足することが望ましい。
【0022】 LT /fT <0.65 ・・・(1’) この条件式を満足することよって、2〜3倍クラスのズ
ームレンズと同等な大きさの鏡枠を構成することができ
る。なお、物体側から順に、正の第1群、負の第2群、
正の第3群、負の第4群で構成された4群ズームレンズ
も、上記条件式(1’)を満足することによって鏡枠を
小さくすることができる。
【0023】このように条件式(1)、さらには
(1’)を満足することで、ズーム比が小さいカメラと
同等の大きさのカメラを実現することができる。
【0024】また、次式を満足するとなおさらよい。
【0025】 0.4<LT /fT ・・・(1”) この条件式の範囲を越えると、レンズ系が小さくなりす
ぎ、各群の屈折力が非常に大きくなるので、収差補正が
困難になる。
【0026】また、望遠端でのレンズ全長は約100m
m程度以下の長さがよい。この長さに納まれば、本発明
の目的である小型のカメラが実現できる。
【0027】また、レンズ枚数は10枚に満たない程度
が望ましい。レンズ収納時のカメラ鏡枠の大きさは、レ
ンズの厚みの総和よりも小さくなることはないので、で
きるだけレンズ枚数を少なくした方がよい。いくら望遠
比を小さくして撮影時のレンズ系全長を短くしても、レ
ンズ収納時の大きさが大きくなってしまっては、コンパ
クトにした意味がなくなってしまう。
【0028】本発明では、レンズ枚数を8枚程度で構成
し、レンズ収納時の鏡枠の大きさを小さくてカメラを小
型化している。
【0029】前述のように、本発明のズームレンズは、
正正負の3群、又は、正負正負の4群構成のどちらでも
よく、3群ズームタイプであれば、機械的構成が簡易に
構成できるメリットがあり、4群構成であれば、レンズ
設計に自由度を持たせることができ、小型化を達成する
のにさらに有利になる。
【0030】レンズ系を小型化するためには、各群の屈
折力を適切に配置しなければならない。特に、第1群の
屈折力は下記条件式(2)を満足する必要がある。
【0031】 0.2<f1 /fT <0.5 ・・・(2) 条件式の上限の0.5を越えると、第1群の屈折力が弱
くなりレンズ全長を短くすることが難しくなる。また、
条件式の下限の0.2を越えると、屈折力が強くなりす
ぎ、諸収差を良好に補正することができなくなる。特
に、望遠側での球面収差の補正が困難となる。さらに、
第1群での製造誤差感度が強くなりすぎ、安定した物作
りができなくなってしまう。
【0032】また、第1群の構成は、物体側から順に正
負の構成がよい。この構成にすることで、入射瞳をレン
ズ系の前方にもってきやすく、小型化に有利な構成とな
る。このとき、第1群は正負の2群2枚構成でも、接合
レンズでもよい。2群2枚構成の場合、レンズ自由度が
保たれ、収差補正上有利となる。接合レンズとした場合
は、第1群での製造誤差感度を緩くすることができるた
め、より作りやすいレンズとなる。
【0033】さらに、以下の条件式(2’)を満足する
ようにズームレンズを構成することで、一層の小型化が
可能となる。
【0034】 0.2<f1 /fT <0.4 ・・・(2’) このとき、ズーム群構成は正負正負の4群で構成されて
いると、沈胴時の沈胴スペースを取りやすくなるという
利点がある。
【0035】第2群は、負正の接合レンズと正レンズの
構成が望ましい。これは、正正負の3群構成において、
以下の条件式(3) fT /fw >3 ・・・(3) を満足するのが望ましいが、条件(3)を満たすような
大きな変倍比を持ち、望遠側の焦点距離が大きくなる
と、軸上での色収差の発生が大きくなる。これを補正す
るために、第2群に負正の接合レンズを配置するのが望
ましい。
【0036】また、小型化のためには、第2群にある程
度の正の屈折力が必要なため、正レンズをもう1枚配置
しておくことが望ましい。
【0037】さらに、広角域でのディストーションの補
正を考えた場合、絞りを全レンズ系の中心に、すなわ
ち、第2群の接合レンズと正レンズの間に配置するとよ
い。さらに、この配置だと、前玉径、後玉径をバランス
良く小型にすることができる。
【0038】また、下記条件式を満足することで、特に
望遠域での軸上色収差と倍率色収差をバランス良く補正
することができる。
【0039】 0.05<d/fw <0.15 ・・・(6) ただし、dは第2群第2レンズと第3レンズとの距離で
ある。
【0040】この条件式を満足していれば、色収差の補
正が十分行なえるので、この群での第1レンズと第2レ
ンズは接合レンズである必要もなくなってくる。
【0041】また、絞り前後に非球面レンズを使うこと
が望ましい。ここに非球面を使うことによって、望遠域
での球面収差を良好に補正することができる。
【0042】また、最終負レンズ群は負正負の構成がよ
い。レンズ系を小型にするために最終群の屈折力を大き
くしていくと、この群で広角域でのコマ収差が大きく発
生する。しかしながら、ズーム群構成にかかわらず負正
負の構成にすることで、ここで発生するコマ収差を極力
小さくすることができる。
【0043】また、その中の正レンズを物体側に凹面を
向けたメニスカスレンズにすることで、この群の主点を
前方に持ってくることができるので、レンズ系の小型化
に有利となる。
【0044】さらに、この群に非球面を用いることによ
って、広角域でのコマ収差とディストーションに対して
さらなる補正効果を持たせることができる。その効果を
最も発揮させることができるのは、正レンズ若しくは最
終負レンズであり、ここに非球面を用いることによっ
て、周辺性能を良好にすることができる。
【0045】本発明のように正正負の3群ズームでは、
第2群でフォーカシングをするのが光学性能上、また、
フォーカシングの機械的機構上、最も望ましく、その
際、下記条件式を満足するとよい。
【0046】 0.2<|f3 |/f2 <0.6 ・・・(4) ただし、f3 は第3群の焦点距離、f2 は第2群の焦点
距離である。
【0047】上記条件式の上限の0.6を越えて第2群
の屈折力が強くなると、フォーカシングによる誤差感度
が大きく、ピントの合い難いカメラとなってしまう。ま
た、上記条件式の下限の0.2を越えると、第2群の屈
折力が弱くなるため、フォーカシングによる像面変動が
大きくなってしまうばかりか、さらには小型化も達成し
難くなってしまう。
【0048】また、条件式(4)の上限を、 0.2<|f3 |/f2 <0.5 ・・・(4’) のように限定することで、その効果が一層大きくなり、
カメラとしてはより実用的なものとなる。
【0049】また、本発明のズームレンズにおいては、
コンパクトなズームレンズを実現するために、次の条件
を満足することが望ましい。
【0050】 LT <100 〔mm〕 ・・・(5) ただし、LT は望遠端でのレンズ系前面からフィルム面
までの距離である。
【0051】本発明のズームレンズは、変倍時の第1レ
ンズ群と最終レンズ群が一体で動く構成でも、各レンズ
群が独立に動く構成でもどちらでもよい。一体になって
動く前者の構成では、鏡枠の構成が簡略化でき、コスト
ダウン、小型化に有利となる。また、各群が独立に動く
構成では、自由度が増えることもあってより高性能なレ
ンズ系の実現が可能となる。
【0052】さらに、3群構成のズームレンズにおい
て、以下の条件(7)を満足することが望ましい。
【0053】 0<(D1W+D2W)/(D1T+D2T)<1 ・・・(7) ただし、D1W:広角端の第1群と第2群の群間隔、 D2W:広角端の第2群と第3群の群間隔、 D1T:望遠端の第1群と第2群の群間隔、 D2T:望遠端の第2群と第3群の群間隔、 である。
【0054】条件(7)を満足する場合、広角端から望
遠端への変倍に際して第1群と最終群(第3群)が互い
に遠ざかるように移動し、第1群の移動量が最終群の移
動量よりも大きい。この結果、各群の屈折力を弱くして
も小型化が達成できる。さらに、各群の屈折力が弱くな
れば、製造誤差感度も小さくできるため、作りやすいレ
ンズ系が実現可能である。
【0055】なお、(D1W+D2W)/(D1T+D2T)=
1の場合は、広角端から望遠端への変倍に際して第1群
と最終群は一体になって移動し、(D1W+D2W)/(D
1T+D2T)>1の場合は、広角端から望遠端への変倍に
際して第1群と最終群が近づくように移動する。
【0056】
【発明の実施の形態】以下、本発明のズームレンズの実
施例1〜7について説明する。実施例1〜7の広角端
(a)、中間状態(b)、望遠端(c)のレンズ断面図
をそれぞれ図1〜図7に示す。なお、各実施例の数値デ
ータは後記する。
【0057】(実施例1)実施例1は、焦点距離39.
3〜151.8mmで、Fナンバーが4.64〜12.
87のズームレンズである。図1に示すように、正の屈
折力の第1群G1と、正の屈折力の第2群G2と、負の
屈折力の第3群G3とからなり、広角端から望遠端に向
けて、第1群G1と第2群G2の間隔を増大し、第2群
G2と第3群G3の間隔は減少するように、各群G1〜
G3がそれぞれ物体側に移動し、この中、第1群G1と
第3群G3は一体で移動する。
【0058】第1群G1は、両凸レンズと両凹レンズと
からなり、第2群G2は、両凹レンズと両凸レンズの貼
り合わせレンズと、開口絞りと、物体側に凹面を向けた
正メニスカスレンズとからなり、第3群G3は、全て物
体側に凹面を向けた負メニスカスレンズと正メニスカス
レンズと負メニスカスレンズとからなり、第2群G2の
接合レンズの正レンズの像側の面、第3群G3の正メニ
スカスレンズの凹面、最終負メニスカスレンズの凹面が
非球面である。
【0059】(実施例2)実施例2は、焦点距離39.
0〜152.1mmで、Fナンバーが4.73〜12.
86のズームレンズである。図2に示すように、群構成
は実施例1と同様であり、正の屈折力の第1群G1と、
正の屈折力の第2群G2と、負の屈折力の第3群G3と
からなり、広角端から望遠端に向けて、第1群G1と第
2群G2の間隔を増大し、第2群G2と第3群G3の間
隔は減少するように、各群G1〜G3がそれぞれ物体側
に移動する。
【0060】第1群G1は、両凸レンズと両凹レンズの
貼り合わせレンズからなり、第2群G2は、両凹レンズ
と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの貼り合わ
せレンズと、開口絞りと、物体側に凹面を向けた正メニ
スカスレンズとからなり、第3群G3は、全て物体側に
凹面を向けた負メニスカスレンズと正メニスカスレンズ
と負メニスカスレンズとからなっている。非球面は、第
2群G2の接合レンズの正レンズの像側の面、物体側に
凹面を向けた正メニスカスレンズの像側の面、第3群G
3の3枚のメニスカスレンズの凹面に用いられている。
【0061】(実施例3)実施例3は、焦点距離39.
3〜151.4mmで、Fナンバーが4.58〜12.
91のズームレンズである。図3に示すように、群構
成、群の動きは実施例1と同様であり、正の屈折力の第
1群G1と、正の屈折力の第2群G2と、負の屈折力の
第3群G3とからなり、広角端から望遠端に向けて、第
1群G1と第2群G2の間隔を増大し、第2群G2と第
3群G3の間隔は減少するように、各群G1〜G3がそ
れぞれ物体側に移動する。
【0062】第1群G1は、両凸レンズと両凹レンズと
からなり、第2群G2は、第2群G2は両凹レンズと、
両凸レンズと、開口絞りと、両凸レンズとからなり、第
3群はG3は、全て物体側に凹面を向けた負メニスカス
レンズと正メニスカスレンズと負メニスカスレンズとか
らなっている。非球面は、第2群G2の開口絞りの物体
側の両凸レンズの像側の面、第3群G3の正メニスカス
レンズの凹面、最終負メニスカスレンズの凹面に用いら
れている。
【0063】(実施例4)実施例4は、焦点距離39.
2〜153.0mmで、Fナンバーが4.76〜12.
82のズームレンズである。図4に示すように、正の屈
折力の第1群G1と、負の屈折力の第2群G2と、正の
屈折力の第3群G3と、負の屈折力の第4群G4とから
なり、広角端から望遠端に向けて、第1群G1と第2群
G2の間隔を増大し、第2群G2と第3群G3の間隔、
第3群G3と第4群G4の間隔は減少するように、各群
G1〜G4がそれぞれ物体側に移動し、この中、第1群
G1と第4群G4は一体で移動する。
【0064】第1群G1は、両凸レンズと物体側に凹面
を向けた負メニスカスレンズの接合レンズからなり、第
2群G2は、両凹レンズと、物体側に凹面を向けた正メ
ニスカスレンズと、開口絞りとからなり、第3群G3
は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レ
ンズの接合レンズからなり、第4群G4は、両凹レンズ
と、両凸レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカス
レンズとからなり、第1群G1の最終面、第2群G2の
負レンズの物体側の面、正レンズの物体側の面、第3群
G3の正レンズの像側の面、第4群G4の最も物体側の
面、正レンズの像側の面が非球面である。
【0065】(実施例5)実施例5は、焦点距離39.
3〜150.5mmで、Fナンバーが4.99〜13.
05のズームレンズである。図5に示すように、正の屈
折力の第1群G1と、正の屈折力の第2群G2と、負の
屈折力の第3群G3とからなり、広角端から望遠端に向
けて、第1群G1と第2群G2の間隔を増大し、第2群
G2と第3群G3の間隔は減少するように、各群G1〜
G3がそれぞれ独立に物体側に移動する。
【0066】第1群G1は、両凸レンズと両凹レンズか
らなり、第2群G2は、両凹レンズと両凸レンズの貼り
合わせレンズと、開口絞りと、物体側に凹面を向けた正
メニスカスレンズとからなり、第3群G3は、全て物体
側に凹面を向けた負メニスカスレンズと、正メニスカス
レンズと、負メニスカスレンズとからなり、第2群G2
の接合レンズの正レンズの像側の面、第3群G3の正メ
ニスカスレンズの凹面、最終負メニスカスレンズの凹面
が非球面である。
【0067】(実施例6)実施例6は、焦点距離39.
3〜154.3mmで、Fナンバーが4.65〜12.
85のズームレンズである。図6に示すように、正の屈
折力の第1群G1と、正の屈折力の第2群G2と、負の
屈折力の第3群G3とからなり、広角端から望遠端に向
けて、第1群G1と第2群G2の間隔を増大し、第2群
G2と第3群G3の間隔は減少するように、各群G1〜
G3がそれぞれ独立に物体側に移動する。
【0068】第1群G1は、両凸レンズと両凹レンズか
らなり、第2群G2は、両凹レンズと、両凸レンズ2枚
と、開口絞りとからなり、第3群G3は、全て物体側に
凹面を向けた負メニスカスレンズと、正メニスカスレン
ズと、負メニスカスレンズとからなり、第2群G2の1
番目の両凸レンズの像側の面、第3群G3の正メニスカ
スレンズの凹面、最終負メニスカスレンズの凹面が非球
面である。
【0069】(実施例7)実施例7は、焦点距離39.
3〜150.5mmで、Fナンバーが4.99〜13.
05のズームレンズである。図7に示すように、正の屈
折力の第1群G1と、正の屈折力の第2群G2と、負の
屈折力の第3群G3とからなり、広角端から望遠端に向
けて、第1群G1と第2群G2の間隔を増大し、第2群
G2と第3群G3の間隔は減少するように、各群G1〜
G3がそれぞれ独立に物体側に移動する。
【0070】第1群G1は、両凸レンズと両凹レンズか
らなり、第2群G2は、両凹レンズと両凸レンズの貼り
合わせレンズと、開口絞りと、物体側に凹面を向けた正
メニスカスレンズとからなり、第3群G3は、全て物体
側に凹面を向けた負メニスカスレンズと、正メニスカス
レンズと、負メニスカスレンズとからなり、第2群G2
の接合レンズの正レンズの像側の面、第3群G3の正メ
ニスカスレンズの凹面、最終負メニスカスレンズの凹面
が非球面である。この中、最終負メニスカスレンズの非
球面は、低融点硝材を使用したガラス成形レンズを想定
している。
【0071】以下に、上記各実施例の数値データを示す
が、記号は上記の外、fは全系焦点距離、FNOはFナン
バー、2ωは画角、FBはバックフォーカス、WIは広
角端、STは中間状態、TEは望遠端、r1 、r2 …は
各レンズ面の曲率半径、d1、d2 …は各レンズ面間の
間隔、nd1、nd2…は各レンズのd線の屈折率、νd1
νd2…は各レンズのアッベ数である。なお、非球面形状
は、xを光の進行方向を正とした光軸とし、yを光軸と
直交する方向にとると、下記の式にて表される。
【0072】x=(y2 /r)/[1+{1−(K+
1)(y/r)2 1/2 ]+A44 +A66 +A88
A1010 ただし、rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A4、A6
A8、A10 はそれぞれ4次、6次、8次、10次の非球面
係数である。
【0073】 実施例1 r1 = 12.450 d1 = 3.750 nd1 =1.49700 νd1 =81.54 r2 = -33.319 d2 = 0.100 r3 = -36.125 d3 = 1.150 nd2 =1.77250 νd2 =49.60 r4 = 60.478 d4 = D1 r5 = -85.802 d5 = 1.000 nd3 =1.80610 νd3 =40.92 r6 = 28.677 d6 = 1.500 nd4 =1.68893 νd4 =31.07 r7 = -558.450 (非球面) d7 = 1.000 r8 = ∞(絞り) d8 = 3.000 r9 = -131.755 d9 = 2.070 nd5 =1.48749 νd5 =70.23 r10= -10.916 d10= D2 r11= -13.805 d11= 1.000 nd6 =1.78800 νd6 =47.37 r12= -45.382 d12= 0.500 r13= -34.305 (非球面) d13= 2.780 nd7 =1.78472 νd7 =25.68 r14= -16.161 d14= 1.680 r15= -10.515 (非球面) d15= 1.120 nd8 =1.77250 νd8 =49.60 r16= -38.200 非球面係数 第7面 K = 0.0000 A4 = 1.5378 ×10-4 A6 = 1.2608 ×10-6 A8 =-5.9040 ×10-9 A10= 1.8940 ×10-9 第13面 K = 0.0000 A4 = 4.2192 ×10-5 A6 = 6.9873 ×10-7 A8 =-6.6353 ×10-9 A10=-7.5044 ×10-11 第15面 K = 0.0000 A4 = 3.7256 ×10-5 A6 = 1.0835 ×10-6 A8 =-3.4821 ×10-8 A10= 4.3340 ×10-10 ズームデータ WI ST TE f (mm) 39.301 71.950 151.770 FNO 4.641 7.188 12.872 2ω (°) 56.2 32.7 16.1 FB(mm) 7.120 23.969 63.861 D1 1.819 6.834 10.790 D2 9.771 4.758 0.800 。
【0074】 実施例2 r1 = 14.177 d1 = 3.350 nd1 =1.51633 νd1 =64.14 r2 = -101.393 d2 = 1.000 nd2 =1.74077 νd2 =27.79 r3 = 69.734 d3 = D1 r4 = -75.376 d4 = 1.000 nd3 =1.80100 νd3 =34.97 r5 = 6.331 d5 = 2.000 nd4 =1.69895 νd4 =30.13 r6 = 241.290 (非球面) d6 = 1.000 r7 = ∞(絞り) d7 = 3.000 r8 = -290.082 d8 = 1.780 nd5 =1.48749 νd5 =70.23 r9 = -9.025 (非球面) d9 = D2 r10= -22.366 (非球面) d10= 0.981 nd6 =1.69680 νd6 =55.53 r11= 1541.997 d11= 0.913 r12= -76.680 (非球面) d12= 2.720 nd7 =1.84666 νd7 =23.78 r13= -26.947 d13= 2.473 r14= -10.386 (非球面) d14= 1.120 nd8 =1.77250 νd8 =49.60 r15= -39.172 非球面係数 第6面 K = 0.0000 A4 = 2.1023 ×10-4 A6 = 1.5620 ×10-6 A8 = 1.3219 ×10-7 A10= 7.4890 ×10-10 第9面 K = 0.0000 A4 =-1.1209 ×10-5 A6 =-4.0393 ×10-6 A8 = 1.6067 ×10-7 A10=-3.8731 ×10-9 第10面 K = 0.0000 A4 = 3.3143 ×10-5 A6 =-4.0290 ×10-7 A8 = 2.9193 ×10-8 A10=-5.1135 ×10-10 第12面 K = 0.0000 A4 = 3.1433 ×10-6 A6 = 8.9492 ×10-8 A8 =-1.2570 ×10-8 A10= 1.0376 ×10-11 第14面 K = 0.0000 A4 = 4.2689 ×10-5 A6 = 9.4049 ×10-7 A8 =-1.3727 ×10-8 A10= 3.1320 ×10-10 ズームデータ WI ST TE f (mm) 39.043 64.883 152.144 FNO 4.735 6.746 12.859 2ω (°) 56.1 35.6 16.0 D1 1.990 6.483 11.526 D2 10.344 5.862 0.799 。
【0075】 実施例3 r1 = 11.733 d1 = 3.350 nd1 =1.49700 νd1 =81.54 r2 = -33.280 d2 = 0.100 r3 = -35.980 d3 = 1.150 nd2 =1.77250 νd2 =49.60 r4 = 59.514 d4 = D1 r5 = -34.690 d5 = 1.000 nd3 =1.80610 νd3 =40.92 r6 = 32.528 d6 = 0.100 r7 = 30.064 d7 = 1.500 nd4 =1.68893 νd4 =31.07 r8 = -83.165 (非球面) d8 = 1.000 r9 = ∞(絞り) d9 = 2.395 r10= 128.061 d10= 2.090 nd5 =1.49700 νd5 =81.54 r11= -13.458 d11= D2 r12= -13.622 d12= 1.000 nd6 =1.77250 νd6 =49.60 r13= -38.242 d13= 0.468 r14= -38.789 (非球面) d14= 2.788 nd7 =1.78472 νd7 =25.68 r15= -17.141 d15= 1.400 r16= -10.808 (非球面) d16= 1.100 nd8 =1.72916 νd8 =54.68 r17= -52.968 非球面係数 第8面 K = 0.0000 A4 = 1.2163 ×10-4 A6 =-3.8170 ×10-6 A8 = 4.6157 ×10-7 A10=-1.4655 ×10-8 第14面 K = 0.0000 A4 =-3.3546 ×10-6 A6 = 2.1515 ×10-7 A8 =-2.4505 ×10-12 A10=-8.0695 ×10-11 第16面 K = 0.0000 A4 = 8.2952 ×10-5 A6 = 7.6254 ×10-7 A8 =-1.6051 ×10-8 A10= 2.3594 ×10-10 ズームデータ WI ST TE f (mm) 39.322 75.659 151.378 FNO 4.581 7.404 12.913 2ω (°) 55.9 31.4 16.2 FB(mm) 7.234 26.918 66.005 D1 1.866 6.430 10.050 D2 10.544 4.842 0.860 。
【0076】 実施例4 r1 = 13.776 d1 = 3.100 nd1 =1.49700 νd1 =81.54 r2 = -25.335 d2 = 1.000 nd2 =1.77250 νd2 =49.60 r3 = -583.005 (非球面) d3 = D1 r4 = -35.946 (非球面) d4 = 0.830 nd3 =1.78800 νd3 =47.37 r5 = 27.785 d5 = 0.450 r6 = -174.873 (非球面) d6 = 1.280 nd4 =1.75520 νd4 =27.51 r7 = -20.420 d7 = 0.800 r8 = ∞(絞り) d8 = D2 r9 = 22.995 d9 = 0.712 nd5 =1.80518 νd5 =25.42 r10= 12.202 d10= 3.740 nd6 =1.48749 νd6 =70.23 r11= -11.560 (非球面) d11= D3 r12= -9.727 (非球面) d12= 0.800 nd7 =1.78800 νd7 =47.37 r13= 125.767 d13= 0.550 r14= 1400.966 d14= 3.650 nd8 =1.84666 νd8 =23.78 r15= -18.097 (非球面) d15= 1.941 r16= -12.986 d16= 0.800 nd9 =1.74320 νd9 =49.34 r17= -51.694 非球面係数 第3面 K = 0.0000 A4 =-8.9528 ×10-6 A6 =-5.5490 ×10-8 A8 = 4.4330 ×10-10 A10=-4.3855 ×10-12 第4面 K = 0.0000 A4 =-7.0283 ×10-5 A6 =-1.6612 ×10-6 A8 = 3.3048 ×10-7 A10=-9.3189 ×10-9 第6面 K = 0.0000 A4 =-9.6189 ×10-7 A6 = 1.0425 ×10-6 A10= 9.4266 ×10-9 第11面 K = 0.0000 A4 = 6.7767 ×10-5 A6 =-1.4835 ×10-6 A8 = 2.6595 ×10-8 A10=-1.6932 ×10-10 第12面 K = 0.0000 A4 = 2.2419 ×10-4 A6 =-6.6874 ×10-7 A8 = 1.2478 ×10-8 A10= 1.4553 ×10-10 第15面 K = 0.0000 A4 = 1.8839 ×10-5 A6 =-3.9415 ×10-7 A8 = 2.6966 ×10-11 A10= 8.1863 ×10-12 ズームデータ WI ST TE f (mm) 39.153 75.004 153.049 FNO 4.764 7.474 12.821 2ω (°) 56.8 31.5 15.9 FB(mm) 7.973 25.427 61.928 D1 1.455 6.390 10.054 D2 5.415 4.401 3.616 D3 7.669 3.749 0.870 。
【0077】 実施例5 r1 = 16.401 d1 = 3.750 nd1 =1.49700 νd1 =81.54 r2 = -43.684 d2 = 0.100 r3 = -47.586 d3 = 1.150 nd2 =1.77250 νd2 =49.60 r4 = 73.897 d4 = D1 r5 = -27.378 d5 = 1.000 nd3 =1.80610 νd3 =40.92 r6 = 143.026 d6 = 1.500 nd4 =1.68893 νd4 =31.07 r7 = -48.103 (非球面) d7 = 1.000 r8 = ∞(絞り) d8 = 3.000 r9 = -282.131 d9 = 2.070 nd5 =1.48749 νd5 =70.23 r10= -11.325 d10= D2 r11= -27.436 d11= 1.000 nd6 =1.78800 νd6 =47.37 r12= -138.706 d12= 0.100 r13= 2626.730 (非球面) d13= 2.780 nd7 =1.78472 νd7 =25.68 r14= -37.978 d14= 3.048 r15= -12.246 (非球面) d15= 1.120 nd8 =1.77250 νd8 =49.60 r16= -101.546 非球面係数 第7面 K = 0.0000 A4 = 1.2523 ×10-4 A6 = 7.7225 ×10-8 A8 = 1.8848 ×10-8 A10= 7.1756 ×10-10 第13面 K = 0.0000 A4 = 1.3151 ×10-5 A6 = 6.6619 ×10-8 A8 = 1.9485 ×10-9 A10=-3.2093 ×10-11 第15面 K = 0.0000 A4 = 5.9816 ×10-5 A6 = 5.9791 ×10-7 A8 =-1.4345 ×10-8 A10= 1.1945 ×10-10 ズームデータ WI ST TE f (mm) 39.310 69.809 151.455 FNO 4.859 7.323 12.766 2ω (°) 55.7 33.8 16.2 FB(mm) 7.154 22.521 59.916 D1 2.083 9.645 17.737 D2 12.808 7.139 1.777 。
【0078】 実施例6 r1 = 18.902 d1 = 4.756 nd1 =1.49700 νd1 =81.54 r2 = -61.567 d2 = 0.100 r3 = -74.526 d3 = 1.150 nd2 =1.80440 νd2 =39.59 r4 = 102.058 d4 = D1 r5 = -18.996 d5 = 1.000 nd3 =1.79952 νd3 =42.22 r6 = 32.630 d6 = 0.200 r7 = 40.945 d7 = 1.500 nd4 =1.68893 νd4 =31.07 r8 = -38.149 (非球面) d8 = 3.208 r9 = 74.330 d9 = 2.070 nd5 =1.48749 νd5 =70.23 r10= -11.493 d10= 0.500 r11= ∞(絞り) d11= D2 r12= -119.696 d12= 1.000 nd6 =1.77250 νd6 =49.60 r13= 246.351 d13= 0.481 r14= -64.344 (非球面) d14= 2.780 nd7 =1.78472 νd7 =25.68 r15= -30.758 d15= 3.985 r16= -10.526 (非球面) d16= 1.120 nd8 =1.74100 νd8 =52.64 r17= -51.031 非球面係数 第8面 K = 0.0000 A4 = 1.0606 ×10-4 A6 = 1.1505 ×10-6 A8 =-1.7810 ×10-8 A10= 7.3914 ×10-10 第14面 K = 0.0000 A4 = 2.5936 ×10-5 A6 = 6.1143 ×10-7 A8 =-6.8854 ×10-9 A10= 5.8080 ×10-11 第16面 K = 0.0000 A4 = 4.8128 ×10-5 A6 = 1.2246 ×10-9 A8 = 8.1812 ×10-10 A10= 2.2243 ×10-11 ズームデータ WI ST TE f (mm) 39.308 72.583 154.332 FNO 4.646 7.136 12.845 2ω (°) 55.8 32.4 15.8 FB(mm) 6.951 25.048 68.231 D1 2.054 9.748 15.452 D2 14.040 6.858 1.250 。
【0079】 実施例7 r1 = 13.602 d1 = 3.750 nd1 =1.49700 νd1 =81.54 r2 = -39.868 d2 = 0.100 r3 = -42.611 d3 = 1.160 nd2 =1.78800 νd2 =47.37 r4 = 75.616 d4 = D1 r5 = -56.461 d5 = 1.000 nd3 =1.80610 νd3 =40.92 r6 = 24.450 d6 = 1.500 nd4 =1.68893 νd4 =31.07 r7 = -1702.697 (非球面) d7 = 1.000 r8 = ∞(絞り) d8 = 3.000 r9 = -1372.401 d9 = 2.070 nd5 =1.48749 νd5 =70.23 r10= -10.712 d10= D2 r11= -15.222 d11= 1.008 nd6 =1.80300 νd6 =46.66 r12= -96.645 d12= 0.406 r13= -86.666 (非球面) d13= 3.038 nd7 =1.76182 νd7 =26.52 r14= -17.654 d14= 1.477 r15= -11.325 (非球面) d15= 1.120 nd8 =1.73310 νd8 =49.40 r16= -69.466 第7面 K = 0.0000 A4 = 1.5428 ×10-4 A6 = 1.2690 ×10-6 A8 =-6.7993 ×10-8 A10= 6.1622 ×10-9 第13面 K = 0.0000 A4 =-4.1809 ×10-6 A6 =-6.6968 ×10-7 A8 = 1.4101 ×10-8 A10=-1.3561 ×10-10 第15面 K = 0.0000 A4 = 7.9018 ×10-5 A6 = 1.5811 ×10-6 A8 =-2.1235 ×10-8 A10= 1.8645 ×10-10 ズームデータ WI ST TE f (mm) 39.298 67.570 150.500 FNO 4.991 7.316 13.048 2ω (°) 55.9 35.1 16.3 FB(mm) 7.266 21.732 61.230 D1 1.426 6.731 12.612 D2 11.402 6.569 1.590 。
【0080】上記実施例1〜7の無限遠合焦時の収差図
をそれぞれ図8〜図14に示す。各収差図中、(a)は
広角端での収差、(b)は中間焦点距離での収差、
(c)は望遠端での収差である。これら図中、SAは球
面収差、ASは非点収差、DTは歪曲収差、CCは倍率
色収差である。なお、FIYは像高である。
【0081】次に、上記実施例1〜7の前記条件式
(1)〜(6)に関するパラメータの値を下記の表に示
す。
【0082】 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 (1)LT /fT 0.633 0.631 0.637 0.628 (2)f1 /fT 0.286 0.265 0.262 0.24 (3)fT /fw 3.862 3.897 3.85 3.909 (4)|f3 |/f2 0.476 0.475 0.44 − (5)LT 96.1 96.06 96.36 96.121 (6)d/fw 0.102 0.102 0.086 − (7)(D1W+D2W ) 1 1 1.05 − /(D1T+D2T ) 。
【0083】 実施例5 実施例6 実施例7 (1)LT /fT 0.667 0.703 0.638 (2)f1 /fT 0.402 0.382 0.303 (3)fT /fw 3.835 3.929 3.830 (4)|f3 |/f2 0.530 0.569 0.489 (5)LT 101.05 108.58 96.06 (6)d/fw 0.102 0.064 0.102 (7)(D1W+D2W ) 0.763 0.927 0.903 /(D1T+D2T ) 。
【0084】以上の本発明のズームレンズは例えば次の
ように構成することができる。
【0085】〔1〕 物体側から順に、正の第1群、正
の第2群、負の第3群で構成され、広角端から望遠端へ
の変倍に際し、各群がそれぞれ像側から物体側に移動
し、以下の条件式を満足することを特徴とするズームレ
ンズ。
【0086】 LT /fT <0.75 ・・・(1) ただし、LT は望遠端でのレンズ系前面からフィルム面
までの距離、fT は望遠端での全系の焦点距離である。
【0087】〔2〕 物体側から順に、正の第1群、負
の第2群、正の第3群、負の第4群で構成され、広角端
から望遠端への変倍に際し、各群がそれぞれ像側から物
体側に移動し、以下の条件式を満足することを特徴とす
るズームレンズ。
【0088】 LT /fT <0.65 ・・・(1’) ただし、LT は望遠端でのレンズ系前面からフィルム面
までの距離、fT は望遠端での全系の焦点距離である。
【0089】〔3〕 物体側から順に、正の第1群、正
の第2群、負の第3群で構成され、広角端から望遠端へ
の変倍に際し、各群がそれぞれ像側から物体側に移動
し、第1群は、物体側から順に、正レンズと負レンズと
で構成され、以下の条件式を満足することを特徴とする
ズームレンズ。
【0090】 0.2<f1 /fT <0.5 ・・・(2) ただし、f1 は第1群の焦点距離、fT は望遠端での全
系の焦点距離である。
【0091】〔4〕 物体側から順に、正の第1群、正
の第2群、負の第3群で構成され、広角端から望遠端へ
の変倍に際し、各群がそれぞれ像側から物体側に移動
し、最終レンズ群は、物体側から順に、負レンズ、正メ
ニスカスレンズ、負レンズで構成されていることを特徴
とするズームレンズ。
【0092】〔5〕 物体側から順に、正の第1群、正
の第2群、負の第3群で構成され、広角端から望遠端へ
の変倍に際し、各群がそれぞれ像側から物体側に移動
し、第2群は、物体側から順に、負レンズと正レンズの
接合レンズ、正レンズで構成され、以下の条件式を満足
することを特徴とするズームレンズ。
【0093】 fT /fw >3 ・・・(3) ただし、fT は望遠端での全系の焦点距離、fw は広角
端での全系の焦点距離である。
【0094】〔6〕 上記1記載のズームレンズにおい
て、下記条件式を満足することを特徴とするズームレン
ズ。
【0095】 LT /fT <0.65 ・・・(1’) 〔7〕 上記1又は2記載のズームレンズにおいて、下
記条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
【0096】 0.4<LT /fT ・・・(1”) 〔8〕 上記1又は2記載のズームレンズにおいて、下
記条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
【0097】 LT <100 ・・・(5)
〔9〕 上記1又は2記載のズームレンズにおいて、下
記条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
【0098】 0.2<f1 /fT <0.5 ・・・(2) ただし、f1 は第1群の焦点距離、fT は望遠端での全
系の焦点距離である。
【0099】〔10〕 上記1又は2記載のズームレン
ズにおいて、レンズ枚数は10枚未満で構成されている
ことを特徴とするズームレンズ。
【0100】〔11〕 物体側から順に、正の第1群、
負の第2群、正の第3群、負の第4群で構成され、広角
端から望遠端への変倍に際し、各群がそれぞれ像側から
物体側に移動し、第1群は、物体側から順に、正レンズ
と負レンズとで構成され、以下の条件式を満足すること
を特徴とするズームレンズ。
【0101】 0.2<f1 /fT <0.4 ・・・(2’) ただし、f1 は第1群の焦点距離、fT は望遠端での全
系の焦点距離である。
【0102】〔12〕 上記2記載のズームレンズにお
いて、下記条件式を満足することを特徴とするズームレ
ンズ。
【0103】 0.2<f1 /fT <0.4 ・・・(2’) ただし、f1 は第1群の焦点距離、fT は望遠端での全
系の焦点距離である。
【0104】〔13〕 物体側から順に、正の第1群、
正の第2群、負の第3群で構成さ、広角端から望遠端へ
の変倍に際し、各群がそれぞれ像側から物体側に移動
し、第2群は、物体側から順に、負レンズ、正レンズ、
正レンズで構成され、以下の条件式を満足することを特
徴とするズームレンズ。
【0105】 0.05<d/fw <0.15 ・・・(6) ただし、dは第2群第2レンズと第3レンズとの距離で
ある。
【0106】〔14〕 上記5記載のズームレンズにお
いて、開口絞りが前記接合レンズと正レンズの間に設け
られていることを特徴とするズームレンズ。
【0107】〔15〕 上記1〜5、11、13の何れ
か1項記載のズームレンズにおいて、最終負レンズ群に
非球面を有することを特徴とするズームレンズ。
【0108】〔16〕 上記1〜5、11、13の何れ
か1項記載のズームレンズにおいて、第2群に非球面を
有することを特徴とするズームレンズ。
【0109】〔17〕 上記1、3〜5、13の何れか
1項記載のズームレンズにおいて、下記条件式を満足す
ることを特徴とするズームレンズ。
【0110】 0.2<|f3 |/f2 <0.6 ・・・(4) ただし、f3 は第3群の焦点距離、f2 は第2群の焦点
距離である。
【0111】〔18〕 上記17記載のズームレンズに
おいて、下記条件式を満足することを特徴とするズーム
レンズ。
【0112】 0.2<|f3 |/f2 <0.5 ・・・(4’) ただし、f3 は第3群の焦点距離、f2 は第2群の焦点
距離である。
【0113】〔19〕 物体側から順に、正の第1群、
正の第2群、負の第3群で構成され、広角端から望遠端
への変倍に際し、各群がそれぞれ像側から物体側に移動
し、以下の条件式を満足するズームレンズを搭載したこ
とを特徴とするカメラ。
【0114】 LT /fT <0.75 ・・・(1) ただし、LT は望遠端でのレンズ系前面からフィルム面
までの距離、fT は望遠端での全系の焦点距離である。
【0115】〔20〕 上記19のズームレンズ、又
は、物体側から順に、正の第1群、、負の第2群、正の
第3群、負の第4群で構成され、広角端から望遠端への
変倍に際し、各群がそれぞれ像側から物体側に移動する
ズームレンズが下記条件式を満足するズームレンズを搭
載したことを特徴とするカメラ。
【0116】 LT /fT <0.65 ・・・(1’) ただし、LT は望遠端でのレンズ系前面からフィルム面
までの距離、fT は望遠端での全系の焦点距離である。
【0117】〔21〕 上記1〜5、11、13の何れ
か1項記載のズームレンズにおいて、ズーミング時に第
1群と最終群の距離が変わらないことを特徴とするズー
ムレンズ。
【0118】〔22〕 物体側から順に、正の第1群、
正の第2群、負の第3群で構成され、広角端から望遠端
への変倍に際し、各群がそれぞれ像側から物体側に移動
し、以下の条件式を満足することを特徴とするズームレ
ンズ。
【0119】 0<(D1W+D2W)/(D1T+D2T)<1 ・・・(7) ただし、D1W:広角端の第1群と第2群の群間隔、 D2W:広角端の第2群と第3群の群間隔、 D1T:望遠端の第1群と第2群の群間隔、 D2T:望遠端の第2群と第3群の群間隔、 である。
【0120】〔23〕 上記1、3〜5、13の何れか
1項記載のズームレンズにおいて、以下の条件式を満足
することを特徴とするズームレンズ。
【0121】 0<(D1W+D2W)/(D1T+D2T)<1 ・・・(7) ただし、D1W:広角端の第1群と第2群の群間隔、 D2W:広角端の第2群と第3群の群間隔、 D1T:望遠端の第1群と第2群の群間隔、 D2T:望遠端の第2群と第3群の群間隔、 である。
【0122】〔24〕 上記1〜23の何れか1項記載
のズームレンズを備え、その像面に撮像部材を備えてい
ることを特徴とする撮像装置。
【0123】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のズームレンズによると、正正負の3群、又は、正負正
負の4群で、高変倍でありながら非常に小型で、しかも
諸収差が良好に補正されたコンパクトカメラ用のズーム
レンズを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のズームレンズの広角端
(a)、中間状態(b)、望遠端(c)でのレンズ配置
を示す断面図である。
【図2】本発明の実施例2のズームレンズの図1と同様
の断面図である。
【図3】本発明の実施例3のズームレンズの図1と同様
の断面図である。
【図4】本発明の実施例4のズームレンズの図1と同様
の断面図である。
【図5】本発明の実施例5のズームレンズの図1と同様
の断面図である。
【図6】本発明の実施例6のズームレンズの図1と同様
の断面図である。
【図7】本発明の実施例7のズームレンズの図1と同様
の断面図である。
【図8】実施例1の無限遠合焦時の収差図である。
【図9】実施例2の無限遠合焦時の収差図である。
【図10】実施例3の無限遠合焦時の収差図である。
【図11】実施例4の無限遠合焦時の収差図である。
【図12】実施例5の無限遠合焦時の収差図である。
【図13】実施例6の無限遠合焦時の収差図である。
【図14】実施例7の無限遠合焦時の収差図である。
【符号の説明】
G1…第1レンズ群 G2…第2レンズ群 G3…第3レンズ群 G4…第4レンズ群
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA02 PA05 PA06 PA07 PA08 PA17 PA18 PA19 PA20 PB08 PB09 QA02 QA07 QA14 QA22 QA26 QA37 QA41 QA46 RA05 RA12 RA13 RA36 SA13 SA16 SA20 SA23 SA27 SA29 SA33 SA62 SA63 SA64 SA65 SB03 SB13 SB14 SB23 SB24 SB34

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、正の第1群、正の第2
    群、負の第3群で構成され、広角端から望遠端への変倍
    に際し、各群がそれぞれ像側から物体側に移動し、以下
    の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。 LT /fT <0.75 ・・・(1) ただし、LT は望遠端でのレンズ系前面からフィルム面
    までの距離、fT は望遠端での全系の焦点距離である。
  2. 【請求項2】 物体側から順に、正の第1群、負の第2
    群、正の第3群、負の第4群で構成され、広角端から望
    遠端への変倍に際し、各群がそれぞれ像側から物体側に
    移動し、以下の条件式を満足することを特徴とするズー
    ムレンズ。 LT /fT <0.65 ・・・(1’) ただし、LT は望遠端でのレンズ系前面からフィルム面
    までの距離、fT は望遠端での全系の焦点距離である。
JP2000181014A 2000-01-25 2000-06-16 ズームレンズ Pending JP2001281548A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000181014A JP2001281548A (ja) 2000-01-25 2000-06-16 ズームレンズ
US09/672,834 US6519095B1 (en) 2000-01-25 2000-09-29 Zoom lens

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000015271 2000-01-25
JP2000-15271 2000-01-25
JP2000181014A JP2001281548A (ja) 2000-01-25 2000-06-16 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001281548A true JP2001281548A (ja) 2001-10-10
JP2001281548A5 JP2001281548A5 (ja) 2005-10-27

Family

ID=26584069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000181014A Pending JP2001281548A (ja) 2000-01-25 2000-06-16 ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6519095B1 (ja)
JP (1) JP2001281548A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6710935B2 (en) 2001-11-14 2004-03-23 Olympus Corporation Zoom optical system and camera using the same
WO2022244433A1 (ja) * 2021-05-20 2022-11-24 コニカミノルタ株式会社 撮像光学系及び撮像装置
CN117031716A (zh) * 2023-02-03 2023-11-10 东莞市宇瞳光学科技股份有限公司 一种变焦镜头

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3990126B2 (ja) * 2000-11-08 2007-10-10 オリンパス株式会社 顕微鏡ズーム対物レンズ
JP4610959B2 (ja) * 2004-07-23 2011-01-12 富士フイルム株式会社 ズームレンズ
JP2009037125A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Olympus Imaging Corp 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08152559A (ja) 1994-11-29 1996-06-11 Konica Corp 可変焦点距離レンズ
US5726810A (en) * 1996-06-21 1998-03-10 Eastman Kodak Company Compact zoom lens
JPH10268191A (ja) 1997-03-21 1998-10-09 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JPH1152243A (ja) 1997-08-08 1999-02-26 Minolta Co Ltd 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ
JP3710609B2 (ja) 1997-10-14 2005-10-26 オリンパス株式会社 小型のズームレンズ
US6327100B1 (en) * 1999-02-08 2001-12-04 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6710935B2 (en) 2001-11-14 2004-03-23 Olympus Corporation Zoom optical system and camera using the same
WO2022244433A1 (ja) * 2021-05-20 2022-11-24 コニカミノルタ株式会社 撮像光学系及び撮像装置
CN117031716A (zh) * 2023-02-03 2023-11-10 东莞市宇瞳光学科技股份有限公司 一种变焦镜头
CN117031716B (zh) * 2023-02-03 2024-03-12 东莞市宇瞳光学科技股份有限公司 一种变焦镜头

Also Published As

Publication number Publication date
US6519095B1 (en) 2003-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3253405B2 (ja) 2群ズームレンズ
US5815320A (en) Zoom lens
US5078481A (en) Magnification changing lens
JPH05113537A (ja) プラスチツクを用いたズームレンズ
JP2002258158A (ja) 小型高変倍ズームレンズを備えたカメラ
JPH11167061A (ja) 撮影光学系
JP2001116992A (ja) ズームレンズ
US4812024A (en) Zoom lens
JP2000121942A (ja) ズームレンズ
JP3018742B2 (ja) ズームレンズ
JP2000275522A (ja) ズームレンズ
JP3245452B2 (ja) 小型の3群ズームレンズ
JP3467086B2 (ja) ズームレンズを備えたカメラ
JPH06294932A (ja) ズームレンズ
JPH11142737A (ja) 変倍レンズ系
JPH0727976A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP3432050B2 (ja) 高変倍3群ズームレンズ
JP3142353B2 (ja) 2群ズームレンズ
JP2001281548A (ja) ズームレンズ
JP3310319B2 (ja) 2群ズームレンズ
JP2000292697A (ja) ズームレンズ
JP2000305020A (ja) 広角ズームレンズ
JP2001356266A (ja) ズームレンズ
JP2002207165A (ja) ズーム光学系
JPH06222266A (ja) 2群ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090107