JP2001274596A - 部品実装装置、及び部品実装方法 - Google Patents

部品実装装置、及び部品実装方法

Info

Publication number
JP2001274596A
JP2001274596A JP2000082263A JP2000082263A JP2001274596A JP 2001274596 A JP2001274596 A JP 2001274596A JP 2000082263 A JP2000082263 A JP 2000082263A JP 2000082263 A JP2000082263 A JP 2000082263A JP 2001274596 A JP2001274596 A JP 2001274596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
component mounting
head
delivery
mounting head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000082263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4480840B2 (ja
Inventor
Yasuharu Ueno
康晴 上野
Shozo Minamitani
昌三 南谷
Shinji Kanayama
真司 金山
Takashi Shimizu
隆 清水
Satoshi Shida
智 仕田
Shunji Onobori
俊司 尾登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000082263A priority Critical patent/JP4480840B2/ja
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to US10/239,060 priority patent/US7020953B2/en
Priority to EP05003553A priority patent/EP1553815B1/en
Priority to DE60143548T priority patent/DE60143548D1/de
Priority to SG200405891-3A priority patent/SG144725A1/en
Priority to DE60112416T priority patent/DE60112416T2/de
Priority to PCT/JP2001/002308 priority patent/WO2001072097A2/en
Priority to EP01914193A priority patent/EP1269812B1/en
Publication of JP2001274596A publication Critical patent/JP2001274596A/ja
Priority to US11/216,074 priority patent/US7827677B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4480840B2 publication Critical patent/JP4480840B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67144Apparatus for mounting on conductive members, e.g. leadframes or conductors on insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/081Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines
    • H05K13/0812Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines the monitoring devices being integrated in the mounting machine, e.g. for monitoring components, leads, component placement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49131Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by utilizing optical sighting device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53178Chip component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53187Multiple station assembly apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 部品実装ヘッドと認識カメラとの移動量を削
減し、作業タクトの短縮と認識精度の向上をもたらす部
品実装装置及び部品実装方法を提供する。 【解決手段】 部品認識カメラ40と回路形成体認識カ
メラ60とを単独で各々の適切な位置に配置し、実装前
の部品11保持状態の認識動作においては、部品受渡し
位置、もしくはその近傍に配備された部品認識カメラ4
0を使用し、部品受渡しヘッド20が部品実装ヘッド3
0へ部品11を受渡した後、部品認識カメラ40の視野
外へ退避すると同時に認識を行なう。回路形成体51の
基準位置認識及び部品11実装後の認識においては、回
路形成体51が回路形成体認識カメラ60に対向する位
置まで移動して認識する。前記両カメラの適切な配置に
より両カメラと部品実装ヘッド30との干渉がなくな
り、機構が簡素化され、移動要素の移動軸と移動量が低
減されて撮像品質の向上を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子回路基板など
の回路形成体に、電子部品などの部品を実装する部品実
装装置並びに部品実装方法に関する。
【0002】
【従来の技術】部品実装装置は、電子基板などの回路形
成体に高速で部品を実装する装置であり、その一例を図
13に示す。図において、部品実装装置100は、実装
すべき部品を部品実装装置に供給する部品供給部110
と、部品供給部110から部品を取り出した後、部品を
実装可能な向きになるよう上下反転して保持する部品受
渡しヘッド120と、部品受渡しヘッド120に保持さ
れた部品を吸着し、回路形成体に実装する部品実装ヘッ
ド130と、前記吸着された部品の状態を撮像して認識
する部品認識カメラ140と、部品実装装置100に例
えば基板などの回路形成体を保持して位置決めする回路
形成体保持部150と、位置決めされた回路形成体を撮
像して認識する回路形成体認識カメラ160と、そして
部品実装装置全体の動作制御を行なう制御装置170と
を備えている。ここで、部品実装ヘッド130は、図示
のX軸に沿った移動が可能であり、後述するようにZ軸
を中心とする回転(θ回転)が可能な吸着ノズルを有し
ている。
【0003】以上の構成にかかる部品実装装置100の
動作を、要部詳細図である図14を参照して説明する。
図において、部品供給部110には、エキスパンド板1
12により分割されて保持されている多数の部品111
が供給されている。これら部品111は供給部認識カメ
ラ113により認識され、その認識情報に基づいて制御
装置170(図13参照)の制御により、次に実装すべ
き部品111aが所定位置に位置決めされる。次に、受
渡しヘッド120が部品111aの直上まで移動し、下
降して部品111aを吸着した後に上昇して矢印114
に示すようにX軸右方向へ向けて部品受渡し位置まで移
動する。その後、部品受渡しヘッド120は矢印121
に示すように上下反転し、吸着した部品111aを表裏
逆向きにして保持する。これは部品供給部110に供給
される部品111が回路形成体に接合される面(例え
ば、接合すべきバンプ(凸状部)を有する面)を上向き
にして保持されていることによるもので、後の実装に備
えて接合される面を下方に向けた状態で部品実装ヘッド
130に受渡すためである。部品実装ヘッド130が下
降して部品111aに対してその上方から接近し、部品
111aを吸着した後、上昇してX軸右方向の部品実装
位置に向けて移動する。一方、部品111aの受渡しを
完了した部品受渡しヘッド120は、X軸左方向に移動
し、次の部品吸着動作に入る。なお、図14において
は、部品受渡しヘッド120は、部品受渡し位置にて部
品実装ヘッド130に対向した状態を示している。
【0004】上述の動作が行なわれている間、回路形成
体保持部150には回路形成体151が供給されて所定
位置に位置決めされており、その回路形成体151に対
向する位置に移動してきた回路形成体認識カメラ160
によって回路形成体151に形成された基準位置が認識
され、その情報は制御装置170に送られる。なお、図
14に示すように、従来技術においては回路形成体認識
カメラ160は、部品認識カメラ140と共に認識光学
ヘッド180に装着されている。前記回路形成体151
の基準位置認識を終えた認識光学ヘッド180は、その
後、X軸左方向に移動し、上述のX軸右方向に移動中の
部品実装ヘッド130に接近して相互に対向する位置で
両者が停止する。その停止した位置において、部品実装
ヘッド130に吸着保持された部品111aの保持状態
が認識光学ヘッド180に装着された部品認識カメラ1
40で認識され、認識された情報は制御装置170に送
られる。この際、部品111aを吸着した部品実装ヘッ
ド130のノズルは、部品認識カメラ140と干渉せ
ず、かつ吸着された部品111aが部品認識カメラ14
0の撮像視野内に入るようZ軸方向上側に引き上げられ
ている。前記認識動作が完了すると、部品111aを吸
着した部品実装ヘッド130は、部品実装位置に向けて
再度X軸右方向へ移動を開始する。この移動の間に、制
御装置170は、部品111aの保持状態の認識情報、
及び回路形成体151の基準位置の認識情報に基づい
て、部品111aを回路形成体151の所定位置に実装
するために必要な部品実装ヘッド130のX軸方向の移
動距離、部品111aを保持するノズルのZ軸を中心と
するθ回転量、及び回路形成体151の規正された位置
の補正量を演算する。移動中の部品実装ヘッド130
は、前記演算結果に基づく制御装置170の指令によ
り、所定距離をX軸右方向に移動し、又ノズルに所定量
のθ回転の補正を加え、同じく制御装置170の指令に
よりY軸方向に位置補正を加えた回路形成体151と対
向する所定位置まで来て停止する。次に、部品実装ヘッ
ド130は、部品111aを保持したノズルを下降さ
せ、回路形成体151の所定位置に部品111aを実装
する。
【0005】実装完了後、部品実装ヘッド130は、部
品111aを解放した後、ノズルをZ軸方向上側の所定
高さまで引き上げる。次に、認識光学ヘッド180が回
路形成体151と部品実装ヘッド130との間に入り、
回路形成体認識カメラ160で回路形成体151に部品
111aが確実に実装されているかを認識し、他方、部
品認識カメラ140により部品実装ヘッド130のノズ
ル先端に異物の付着がないかを確認する。この動作が完
了した後、部品実装ヘッド130は、次の部品の吸着動
作に入るためX軸左方向へ移動する。以上の一連の動作
を繰り返すことにより、エキスパンド板112上の複数
の部品111は、順次、回路形成体に実装される。従来
技術による上述の部品実装装置100の作業タクトは、
部品当たり例えば約1.9秒である。
【0006】しかし、上述の従来技術による認識動作に
は問題があった。まず部品実装ヘッド130の部品保持
状態の認識動作においては、部品111aを受け取った
部品実装ヘッド130が部品実装位置への移動のため一
旦加速し、所定の速度に達した後に部品認識カメラ16
0による認識のために一時停止せねばならない。このた
め実装ヘッド130は、認識動作後に部品実装位置に向
けて再度加速し、所定の速度で移動後に再停止するとい
う無駄が生じていた。又、前記一時停止時には、部品実
装ヘッド130が停止後にも振れが残り、正確な認識を
行うにはこの揺れがおさまるまでの安定時間を設ける必
要があったため、タクトロスの原因を生じていた。
【0007】更に、実装後の回路形成体151の認識動
作に際しては、図15において、実装後に部品実装ヘッ
ド130のノズル131が所定高さまで矢印135に示
すように上昇した後、認識光学ヘッド180が矢印14
5に示す図のY軸左方向に進んでノズル131と回路形
成体151との間に入り込み、各カメラ140、160
で認識動作を行なう。一例として、ノズル131の上昇
に必要な高さhは、認識光学ヘッド180がノズル13
1と干渉することなく入り込むことができ、かつ必要な
認識動作をするために約40mmを必要とする。ノズル
131がこの距離を上昇するには、高速移動が可能なボ
イスコイルモータを使用したとしても約0.1秒を要し
ている。
【0008】更に、前記実装前及び実装後の認識光学ヘ
ッド180による認識動作においては、認識光学ヘッド
180と部品実装ヘッド130とが干渉して損傷しない
ようにするため、インターロック機構を設けて前記干渉
を確実に回避する必要があり、このため部品実装装置1
00の構造を複雑にし、コストアップの要因ともなって
いた。又、従来技術の認識動作における部品実装ヘッド
130及び認識光学ヘッド180の移動は、移動量及び
移動軸が多いためにこれらの移動・停止のために機構も
複雑となり、又移動軸を多く設けることよる各移動軸で
の位置精度に起因した撮像品質の低下問題も生じ得た。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、部
品実装における部品及び回路形成体の認識動作におい
て、各移動要素である部品受渡しヘッド、部品実装ヘッ
ド、部品認識カメラ、回路形成体認識カメラの無駄な動
きを排除し、精度の高い認識動作が行えるようにしてタ
クトロスを排除するとともに、各移動要素間の干渉を回
避するためのインターロック機構を排除して構造を簡略
化し、品質の安定化とコストダウンをもたらす部品実装
装置及び部品実装方法を提供することを目的としてい
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明では、部品認識カ
メラと回路形成体認識カメラとを部品実装ヘッドに干渉
しない位置にそれぞれ単独で配置し、部品保持状態の認
識動作においては、部品実装ヘッドが部品を受取った位
置、もしくはその近傍で認識できるようにし、回路形成
体の基準位置の認識動作、及び部品接合後の回路形成体
の認識動作においては、回路形成体が回路形成体認識カ
メラの方へ移動して認識を行なうことにより上記課題を
解決するもので、具体的には以下の内容を含む。
【0011】すなわち、請求項1に記載の本発明は、部
品供給部から部品を取り出して前記部品を受渡しのため
に保持する部品受渡しヘッドと、前記部品受渡しヘッド
から部品を受け取り、部品実装位置に移動して回路形成
体の所定位置に前記部品を実装する部品実装ヘッドと、
前記部品実装ヘッドに保持された部品を認識するための
部品認識手段と、前記回路形成体を認識するための回路
形成体認識手段とを備えた部品実装装置であって、前記
部品受渡しヘッドから前記部品実装ヘッドへ部品を受け
渡す部品受渡し位置、もしくはその位置の近傍を含む部
品受渡し領域内であって前記部品実装ヘッドを認識する
位置に、前記部品認識手段が配備されていることを特徴
とする部品実装装置に関する。前記部品実装ヘッドに保
持された部品の認識を、前記部品の受渡しの直後に行な
い、部品実装ヘッドを一旦停止させて部品認識すること
による無駄を排除するものである。
【0012】請求項2に記載の本発明にかかる部品実装
装置は、前記部品認識手段が固定されていることを特徴
としている。部品認識カメラを固定することにより、認
識精度の向上を図るものである。
【0013】請求項3に記載の本発明にかかる部品実装
装置は、前記部品認識手段が、前記部品実装ヘッドに保
持された部品に対向する方向と略垂直な方向の1軸に沿
って移動可能に配備されていることを特徴としている。
大型部品の認識などの場合に、部品認識手段による複数
回の認識を可能にし、更には部品認識手段を保護するた
めに適当な移動を認めるものである。
【0014】請求項4に記載の本発明にかかる部品実装
装置は、前記部品認識手段が、前記部品実装ヘッドに保
持された部品と対向する方向の1軸に沿って移動可能に
配備されていることを特徴としている。部品認識手段の
焦点位置を変化させて、様々な高さにある部品や、部品
実装ヘッド及び部品受渡しヘッドの部品保持部の認識を
容易にするものである。
【0015】請求項5に記載の本発明にかかる部品実装
装置は、前記受渡し領域に含まれる近傍が、前記部品実
装ヘッドが前記部品受渡し位置から前記部品実装位置に
向けて移動のための加速を開始してその最高速度に至る
前までの間に移動する距離範囲であることを特徴として
いる。部品実装ヘッドが最高速度に到達する以前の近傍
で一旦停止することであれば、従来技術にかかるものに
対してタクト短縮の改善が得られることによる。
【0016】請求項6に記載の本発明にかかる部品実装
装置は、前記部品受渡しヘッドは、部品供給部から取り
出した部品を上下反転させ、前記部品受渡し位置にて前
記部品を実装可能な向きに保持するものであることを特
徴としている。回路形成体に接合される面が上向きの状
態で供給される部品を、実装動作を容易にするために表
裏逆にして部品実装ヘッドに受渡すものである。
【0017】請求項7に記載の本発明にかかる部品実装
装置は、前記部品認識手段が、用途に応じて当該部品認
識手段の光軸の向きを切換え可能であることを特徴とし
ている。簡単な構造で例えば大型部品の認識を可能にす
るものである。
【0018】請求項8に記載の本発明にかかる部品実装
装置は、前記部品認識手段が、複数の部品認識手段から
なり、用途に応じて前記複数の部品認識手段の内の1
つ、もしくは2つ以上を使用して認識することを特徴と
している。例えば大型部品の認識を可能にするものであ
る。
【0019】請求項9に記載の本発明にかかる部品実装
装置は、前記部品認識手段と、対向する前記部品実装ヘ
ッドとの間に、用途に応じて前記部品認識手段の光軸の
向きを切換えること、もしくは視野を変化させることが
可能な光学部材が更に設けられていることを特徴として
いる。簡単な構造で部品に応じた撮像状態の切り替えを
容易に行なうものである。
【0020】請求項10に記載の本発明にかかる部品実
装装置は、前記光学部材が、ミラー、プリズム、もしく
はレンズ、もしくはこれらの組み合わせであることを特
徴としている。
【0021】請求項11に記載の本発明にかかる部品実
装装置は、前記部品認識手段が、前記部品実装ヘッドの
部品を保持する部分である部品保持部と、前記部品受渡
しヘッドの部品を保持する部分である部品保持部とのい
ずれか一方、もしくは双方の異常の有無を認識すること
を特徴としている。既に配備されているカメラを利用し
て部品保持部への異物付着の有無を確認し、不測の不具
合を回避するものである。
【0022】請求項12に記載の本発明は、部品供給部
から部品を取り出して前記部品を受渡しのために保持す
る部品受渡しヘッドと、前記部品受渡しヘッドから部品
を受け取り、部品実装位置に移動して回路形成体の所定
位置に前記部品を実装する部品実装ヘッドと、前記部品
実装ヘッドに保持された部品を認識するための部品認識
手段と、前記回路形成体を認識するための回路形成体認
識手段とを備えた部品実装装置であって、回路形成体供
給部から搬入される回路形成体を保持して位置決めする
回路形成体保持装置が、横方向の1軸に沿って移動可能
に配備され、前記1軸に沿って前記回路形成体保持装置
が移動した位置に前記回路形成体認識手段が配置されて
いることを特徴とする部品実装装置に関する。部品実装
ヘッドの移動方向における干渉要素を排除するものであ
る。
【0023】請求項13に記載の本発明にかかる部品実
装装置は、前記部品受渡しヘッドから前記部品実装ヘッ
ドへ部品を受け渡す部品受渡し位置と、回路形成体への
部品の実装を行なう部品実装位置との間で前記部品実装
ヘッドが移動する軸をX軸、前記X軸と直交する上下方
向の軸をZ軸、前記X軸とZ軸との両軸に直交する軸を
Y軸としたとき、前記回路形成体認識手段がX軸に沿っ
て、前記回路形成体保持装置がY軸に沿ってそれぞれ移
動可能に配備され、回路形成体の認識に際して前記回路
形成体保持装置がY軸に沿って移動して前記回路形成体
認識手段に対向することを特徴としている。回路形成体
認識カメラを部品実装ヘッドと干渉しない位置に配置す
るものである。
【0024】請求項14に記載の本発明にかかる部品実
装装置は、前記部品実装ヘッドは前記部品の回路形成体
への仮接合までを行ない、前記部品の本接合を行なう第
2の部品実装ヘッドを更に備えていることを特徴として
いる。第2の部品実装ヘッドを使用して本接合を行なう
ことにより、接合に要する時間を分割して作業タクトの
短縮効果を得るものである。
【0025】請求項15に記載の本発明にかかる部品実
装装置は、前記本接合を行なうに際し、前記回路形成体
認識手段により、回路形成体に仮接合された前記部品の
仮接合状態を認識することを特徴としている。前記第2
の部品実装ヘッドが前記仮接合された部品を所定の状態
で保持できるようにして本接合における不具合を回避
し、より確実な部品の接合を得るものである。
【0026】請求項16に記載の本発明にかかる部品実
装装置は、前記本接合を行なうに際し、前記部品認識手
段により、前記部品実装ヘッドの部品を保持する部分で
ある部品保持部と、前記第2の部品実装ヘッドの部品を
保持する部分である部品保持部とを認識することを特徴
としている。第2の部品実装ヘッドが、仮接合された部
品をより確実に保持できるように制御するためである。
【0027】請求項17に記載の本発明にかかる部品実
装装置は、前記部品受渡し位置と前記部品実装位置との
間で前記部品実装ヘッドが移動する軸に、リニアスケー
ルが設けられていることを特徴としている。熱による経
時変化などを回避し、部品実装ヘッドの移動量をより精
度よく制御するものである。
【0028】請求項18に記載の本発明は、部品供給部
から部品を取り出して前記部品を受渡しのために保持す
る部品受渡しヘッドと、前記部品受渡しヘッドから部品
を受け取り、部品実装位置に移動して回路形成体の所定
位置に前記部品を実装する部品実装ヘッドと、前記部品
実装ヘッドに保持された部品を認識するための部品認識
手段と、前記回路形成体を認識するための回路形成体認
識手段とを備えた部品実装装置であって、前記部品認識
手段と、前記回路形成体認識手段のいずれか一方もしく
は双方の移動領域が、前記部品実装ヘッドの移動領域と
は干渉しないように構成されていることを特徴とする部
品実装装置に関する。干渉を回避するためのインターロ
ック機構をなくし、又干渉回避のための待ち時間による
タクトロスを排除するものである。
【0029】請求項19に記載の本発明は、部品受渡し
ヘッドにより部品供給部から取り出されて保持された部
品を前記受渡しヘッドから部品実装ヘッドへ受渡し、そ
の後、前記部品実装ヘッドが部品実装位置に移動して回
路形成体の所定位置に前記部品を実装する部品実装方法
であって、前記部品実装ヘッドに保持された部品の保持
状態を実装前に認識するステップと、前記回路形成体の
基準位置を実装前に認識するステップとをそれぞれ任意
のタイミングで行ない、前記部品実装ヘッドによる実装
動作を制御することを特徴とする部品実装方法に関す
る。部品の認識と回路形成体の認識とを独立して任意の
タイミングで行ない、一連の実装動作間の拘束を排除し
てより柔軟性を持たせるものである。これにより、部品
の認識動作と回路形成体の認識動作とを同時に行うこと
もできる。
【0030】請求項20に記載の本発明は、部品受渡し
ヘッドにより部品供給部から取り出されて保持された部
品を前記受渡しヘッドから部品実装ヘッドへ受渡し、そ
の後、前記部品実装ヘッドが部品実装位置に移動して回
路形成体の所定位置に前記部品を実装する部品実装方法
であって、前記部品受渡しヘッドから前記部品実装ヘッ
ドへ部品を受け渡す部品受渡し位置、もしくはその位置
の近傍を含む部品受渡し領域において、前記部品実装ヘ
ッドに保持された部品の保持状態を実装前に認識し、前
記部品実装ヘッドによる実装動作を制御することを特徴
とする部品実装方法に関する。部品保持状態の認識のた
めに、部品実装ヘッドを一旦停止させる無駄を排除する
ものである。
【0031】請求項21に記載の本発明にかかる部品実
装方法は、前記受渡し領域に含まれる近傍は、前記部品
実装ヘッドが前記部品受渡し位置から前記回路形成体へ
部品の実装を行なう位置である部品実装位置に向けて移
動のための加速を開始してその最高速度に至る前までの
間に移動する距離範囲であることを特徴としている。部
品実装ヘッドが最高速度に到達する以前の近傍で一旦停
止することであれば、従来技術によるものに対してタク
ト短縮の改善が得られることによる。
【0032】請求項22に記載の本発明は、部品受渡し
ヘッドにより部品供給部から取り出されて保持された部
品を前記受渡しヘッドから部品実装ヘッドへ受渡し、そ
の後、前記部品実装ヘッドが部品実装位置に移動して回
路形成体の所定位置に前記部品を実装する部品実装方法
であって、回路形成体供給部から搬入されて位置決めさ
れた回路形成体を横方向に移動させ、その移動した位置
で前記回路形成体の基準位置を実装前に認識して前記部
品実装ヘッドによる実装動作を制御することを特徴とす
る部品実装方法に関する。部品実装ヘッドの移動時の干
渉要素を排除するものである。
【0033】請求項23に記載の本発明にかかる部品実
装方法は、前記部品受渡しヘッドが、部品供給部から取
り出した部品を上下反転させ、前記部品受渡し位置にて
前記部品を実装可能な向きに保持するものであることを
特徴としている。回路形成体に接合される面が上向き状
態で供給される部品を、実装動作を容易にするために表
裏逆向きにして部品実装ヘッドに受渡すものである。
【0034】請求項24に記載の本発明にかかる部品実
装方法は、前記部品実装ヘッドへの部品の受渡しを完了
した前記部品受渡しヘッドが前記部品認識手段の視野外
に退避した直後に、前記部品受渡し位置もしくは前記受
渡し領域内であって、前記部品実装ヘッドを認識する位
置に配置された部品認識手段を使用して、前記部品実装
ヘッドに保持された部品の保持状態を認識することを特
徴としている。部品受渡し位置、もしくは部品受渡し領
域内で認識することにより、部品を受け取った部品実装
ヘッドの減速、再加速に伴う無駄を最小限に抑えるもの
である。
【0035】請求項25に記載の本発明にかかる部品実
装方法は、前記部品認識手段が、横方向に移動して複数
箇所において前記部品の保持状態を認識することを特徴
としている。簡単な構成で例えば大型部品などの認識を
可能にするものである。
【0036】請求項26に記載の本発明にかかる部品実
装方法は、前記部品認識手段が、前記部品実装ヘッドの
部品保持部と、前記部品受渡しヘッドの部品保持部との
いずれか一方、もしくは双方の異常の有無を認識するこ
とを特徴としている。部品保持部への異物の付着に伴う
不測の不具合を事前に回避するためのものである。
【0037】請求項27に記載の本発明にかかる部品実
装方法は、前記回路形成体の基準位置を認識するに際
し、前記回路形成体を回路形成体認識手段に対向する位
置まで横方向に移動して認識することを特徴としてい
る。回路形成体認識手段を、部品実装ヘッドと干渉しな
い最適位置に配置することによるものである。
【0038】請求項28に記載の本発明にかかる部品実
装方法は、前記部品実装ヘッドは部品の回路形成体への
仮接合までを行ない、第2の部品実装ヘッドを使用して
該部品の回路形成体への本接合を行なうことを特徴とし
ている。第2の部品実装ヘッドを使用することにより、
接合動作に要する時間を分割して更なるタクト短縮効果
を得るものである。
【0039】請求項29に記載の本発明にかかる部品実
装方法は、前記本接合を行なうに際し、前記部品の仮接
合状態を前記回路形成体認識手段で認識し、前記認識結
果に応じて前記第2の部品実装ヘッドの保持動作を制御
することを特徴としている。前記第2の部品実装ヘッド
が回路形成体に仮接合された前記部品を所定の状態で保
持できるようにして本接合における不具合を回避し、よ
り確実な部品の接合を得るものである。
【0040】請求項30に記載の本発明にかかる部品実
装方法は、前記本接合を行なうに際し、前記部品認識手
段により、前記部品実装ヘッドの部品を保持する部分で
ある部品保持部と、前記第2の部品実装ヘッドの部品を
保持する部分である部品保持部とを認識することを特徴
としている。第2の部品実装ヘッドが、仮接合された部
品をより確実に保持できるように制御するためである。
【0041】
【発明の実施の形態】本発明の各実施の形態にかかる部
品実装装置並びに部品実装方法について図面を参照して
説明する。なお、以下に示す各実施の形態の説明におい
て、部品を保持する各ヘッドは、真空を利用して部品を
吸着するノズルを備えた形式のものを例としており、又
部品が実装される回路形成体は電子回路基板(以下、
「基板」という。)を例としているが、本発明の適用は
これらのものに限定されるものではない。例えば前者の
各ヘッドの代替例としては機械的に部品に係合してこれ
を保持するチャックを備えた形式のものであっても、又
後者の基板の代替例としては部品や筐体などであって、
これらに直接部品を実装するものであってもよい。
【0042】図1は、第1の実施の形態に係る部品実装
装置1を示しており、本部品実装装置1は、大別して、
実装する部品を部品実装装置1に供給する部品供給部1
0と、部品供給部10から部品を取り出した後、部品が
実装可能な向きとなるよう上下反転して部品を保持する
部品受渡しヘッド20と、部品受渡しヘッド20に保持
された部品を受け取り、基板に実装する部品実装ヘッド
30と、部品の受渡し直後に部品実装ヘッド30に保持
された部品の保持状態を認識するための部品認識手段で
ある部品認識カメラ40と、部品実装装置1に供給され
た基板などの回路形成体を保持して位置決めする回路形
成体保持部50と、回路形成体の認識をするための回路
形成体認識手段である回路形成体認識カメラ60と、そ
して部品実装装置1全体の動作制御を行なう制御装置7
0とを備えている。なお、部品受渡しヘッド20はモー
タ22により、又、部品実装ヘッド30はモータ32に
よりそれぞれ駆動され、図示のX軸に沿って左右に移動
可能である。
【0043】図2は、図1に示す部品実装装置1の主要
構成要素を拡大して示したものある。本図に示す主要構
成要素と図14に示す従来技術にかかる部品実装装置1
00の主要構成要素とを比較すると分かる通り、本実施
の形態にかかる部品実装装置1は、部品認識カメラ40
が部品受渡しヘッド20から部品実装ヘッド30へ部品
を受け渡す部品受渡し位置であって、部品実装ヘッド3
0と対向する位置に、そして回路形成体認識カメラ60
が部品実装ヘッド30のX軸方向の移動領域には干渉し
ないようY軸方向奥側へずれた位置に、それぞれ独立し
て配置されている。図2は更に、各主要構成要素の駆動
装置を示しており、図において、部品供給部10におい
てはモータ13とモータ14とが備えられ、モータ13
はX軸方向に、モータ14はY軸方向に、それぞれ部品
供給部10を移動させる。部品受渡しヘッド20のモー
タ21は、上述の取り出した部品を上下反転させるとき
の駆動源となる。部品実装ヘッド30に設けられたモー
タ33は、部品実装ヘッド30の部品保持部にZ軸を中
心としたθ回転を加え、保持された部品の傾きを補正す
る。同じく部品実装ヘッド30に設けられたモータ34
は、部品の受渡し及び実装の際に、部品実装ヘッド30
の部品保持部をZ軸方向に沿って上下に駆動する。回路
形成体保持部50に備えられたモータ52は、回路形成
体保持部50をY軸に沿って駆動し、回路形成体認識カ
メラ60に備えられたモータ62も、同様に回路形成体
認識カメラ60をX軸に沿って駆動させる。なお、本実
施の形態においては、部品認識カメラ40は、部品実装
ヘッド30に対向する所定位置に固定されている。
【0044】図3は、上述の構成に係る部品実装装置1
の各主要構成要素の相互位置関係を、部品取り出し位置
Aと、部品受渡し位置Bと、そして部品実装位置Cとの
各位置において示したものである。図3は、図1及び図
2のY軸方向手前側から見たものである。まず、図3の
部品取り出し位置Aにおいて、部品11が部品受渡しヘ
ッド20により取り上げられる。部品受渡しヘッド20
は、その後、X軸右方向に移動して部品受渡し位置Bに
至り、ここで上下反転して部品11を実装可能な向きに
変えて部品実装ヘッド30に受渡す。次に部品11を受
け取った部品実装ヘッド30は、X軸右方向に部品実装
位置Cまで移動し、そこに規正して保持された基板51
に部品11を実装する。一連の実装動作を制御するた
め、部品取り出し位置Aには供給部認識カメラ12、部
品受渡し位置Bには部品認識カメラ40、そして部品実
装位置Cには回路形成体認識カメラ60がそれぞれ配置
されており、これらの各カメラ12、40、60による
認識情報は、図1に示す制御装置70に入力される。回
路形成体認識カメラ60は、図3に示すY軸方向から見
た場合には、部品実装ヘッド30の背後に位置する関係
となる。
【0045】図3に示す各位置A、B、Cにおける上述
の各動作を、図4を参照してより詳細に説明する。図4
の上段、中段、下段は、それぞれ図3の部品取り出し位
置A、部品受渡し位置B、部品実装位置Cにおける各動
作を示しており、同じく図1、図2のY軸方向手前側か
ら見た状態を示している。まず、部品取り出し位置Aに
おいて、図4(a)に示すように、部品供給部10に部
品11が保持され、部品11はその直上に配置された供
給部認識カメラ12によりその状態が確認される。上述
のように、部品供給部10は、図1に示すX、Y両軸に
沿って移動可能であり、供給部認識カメラ12からの出
力を得た制御装置70の制御により、部品供給部10が
移動して次に供給すべき部品を順次ピックアップ位置に
位置決めする。ここでX軸とは、図に示すX方向及びX
方向と反対の方向への移動軸を意味するもので、これ
は、Y軸、Z軸についても同様とする。次に図4(b)
に示すように、部品受渡しヘッド20がピックアップ位
置の上方に移動した後、下降してこのピックアップ位置
に置かれた部品11を取り上げ、部品受渡し位置Bに向
かってX軸右方向に移動する。供給部認識カメラ12と
部品受渡しヘッド20とは相互に干渉しない高さに配置
されている。
【0046】部品取り出し位置Aから部品受渡し位置B
に移動した部品受渡しヘッド20は、図4(c)に示す
ように、上下反転して取出した部品11を実装可能な向
きにして保持する。これは、部品取り出し位置Aで部品
供給部10に供給される部品11が、後に基板に実装さ
れる際の接合部となる複数のバンプ(凸状部)を上向き
にした状態で供給されることによるものである。本実施
の形態では、金金接合と呼ばれる部品側の金メッキ製の
バンプと基板側の金配線との間での接合を行なう例を示
しており、このような接合は例えば発振素子などの部品
を実装する際に有効な方法であるが、接着など他の方法
による実装であってもよい。部品11が実装可能な向き
保持された状態においては、部品11の部品実装ヘッド
30に対向する側の面は一般に接合部となるバンプなど
がないウエハの平坦な面となっており、ノズルによる吸
着が容易である。なお、本図においては部品受渡しヘッ
ド20の反転は部品受渡し位置Bに移動した後に行なう
ものしているが、この反転を部品取り出し位置Aから部
品受渡し位置Bに移動する間に行なうようにしてもよ
い。更に、ここでは部品の受渡しを一般的な図示のZ軸
に沿った方向で行なうものとしているが、これにこだわ
るものではない。
【0047】部品受渡し位置Bにおいては、部品実装ヘ
ッド30が部品受渡しヘッド20の直上に移動してきて
いる。図4(d)に示すように、部品受渡しヘッド20
の上昇、部品実装ヘッド30のノズル31の下降のいず
れか一方、もしくは双方の動作により、ノズル31が部
品受渡しヘッド20に保持された部品11に当接してこ
れを吸着し、一方、部品受渡しヘッド20が部品11の
保持状態を解放することで部品受渡しヘッド20から部
品実装ヘッド30への部品11の受渡しを行なう。部品
受渡しヘッド20はその後、次の部品取り出しのため部
品取り出し位置Aに向かってX軸左方向に移動する。こ
の部品受渡しヘッド20の退避により、図4(e)に示
すように、部品実装ヘッド30に保持された受渡し直後
の部品11が、それと対向する位置に配置された部品認
識カメラ40の視野内に入り、その位置で部品11が撮
像されて、その位置、角度など部品11の保持状態が認
識される。この部品11の保持状態の認識情報は、制御
装置70に入力される。
【0048】上述の動作が部品取り出し位置A、及び部
品受渡し位置Bで行なわれている間に、部品実装位置C
においては回路形成体の供給部から供給された基板51
が回路形成体保持部50により保持されている。基板5
1は、その後、図4(f)に示すように、回路形成体認
識カメラ60に対向する位置に移動して、その位置で回
路形成体認識カメラ60により撮像され、基板51に形
成された基準位置が認識される。この認識結果は、制御
装置70に入力される。この認識動作における各要素の
位置関係をZ軸上側から見た状態を示すのが長円内の図
4(f’)で、部品実装位置にある部品実装ヘッド30
に干渉しない位置に配置された回路形成体認識カメラ6
0に向けて基板51がY軸方向奥側に移動してこれと対
向し、この位置で基板51の基準位置を認識の後、基板
51は破線で示す部品実装位置までY軸方向手前側に戻
る。従来技術による部品実装装置100(図13参照)
においては、回路形成体認識カメラ160がX軸方向の
移動に加えて基板151側へ向かってY軸方向手前側へ
移動して前記の認識動作をするものとしていたが、本実
施の形態では回路形成体認識カメラ60はX軸に沿った
移動のみとしており、これにより移動軸の削減による認
識品質の向上を実現している。更に従来技術では、上述
のように回路形成体認識カメラ160がY軸方向手前側
に移動する前に、部品実装ヘッド130との干渉を避け
るため部品実装ヘッド130のノズル131を干渉しな
い高さまで上昇させる必要があり、その間待機するため
のタイムロスを生じていた。本実施の形態によれば、部
品実装ヘッド30と回路形成体認識カメラ60とは当初
から干渉しない位置に配置されているため、任意のタイ
ミングでの認識が可能となり、従来技術にある待機のた
めのタイムロスを無くすことができる。
【0049】制御装置70では、上述の部品認識カメラ
40による部品実装ヘッド30に吸着された部品11の
保持状態の認識情報、すなわち吸着された部品11とノ
ズル31との間の所定吸着位置に対する位置ずれ量、及
び所定角度に対する傾き量と、同じく上述の回路形成体
認識カメラ60による基板51の基準位置の認識情報、
すなわち回路形成体保持部50に保持された基板51の
所定基準位置に対する当該基板51の基準位置の位置ず
れ量とを合わせて、部品実装ヘッド30が部品実装位置
へ移動する際のX軸方向の移動量と、部品を保持するノ
ズル31のZ軸を中心とするθ回転の角度補正量と、基
板51のY軸方向の位置決め補正量とをそれぞれ演算
し、その結果に基づいて部品実装ヘッド30と基板51
とを制御する。部品受渡し位置Bにおいて、部品11の
受渡し、及び部品11の保持状態の認識を完了した部品
実装ヘッド30は、部品実装位置Cに向かってX軸右方
向に移動を開始する。制御装置70の制御指令に基づい
て前記移動量補正ならびに角度補正を受けた部品実装ヘ
ッド30は、図4(g)に示すように、基板51の所定
実装位置まで移動し、そして図4(h)に示すように部
品11を基板51に実装する。その際の実装動作は、部
品実装ヘッド30の部品11を吸着したノズル31が下
降して部品11の接合面側に設けられた前記バンプを基
板51に当接して所定圧力を付加すると共に吸着したま
まの状態で部品11に微細震動を与え、バンプ先端部分
と基板51との相対微細振動により金属間結合を得るも
のである。前記微細振動は、圧電素子を利用した超音波
振動によるもので、例えば振幅約1μ、振動サイクル約
63,000/分程の微細振動である。部品11の実装
を終えた部品実装ヘッド30は、次の部品を受け取るた
め、部品受渡し位置Bに向けてX軸左方向に戻る。
【0050】図4は、部品11の取り出しから実装まで
の間の部品取り出し位置Aから部品受渡し位置B、更に
部品受渡し位置Bから部品実装位置Cに至る部品実装装
置1の主要構成要素の動作を示したものであり、部品実
装装置1は前記の動作を繰り返す。部品受渡し位置Bに
戻って次の部品11の受渡しのために待機する部品実装
ヘッド30は、その間部品受渡し位置Bで対向する部品
認識カメラ40を使用し、ノズル31に異物が付着して
いないかの認識が可能であり、異物を残したままである
ことが認識されれば次の吸着動作を止めて部品11やノ
ズル31などの損傷を回避することができる。又、部品
受渡しヘッド20に関しては、部品実装ヘッド30が実
装動作のため部品実装位置Cに移動している間に、部品
受渡し位置Bにおいて部品認識カメラ40を利用してや
はり異物の付着有無の確認が可能である。更に部品実装
位置Cにおいては、部品実装ヘッド30による実装動作
完了の後、基板51を再びY軸方向奥側に移動させ、回
路形成体認識カメラ60を利用して実装後の部品11が
基板51上に正しく実装されているかどうかの認識が可
能である。
【0051】なお、本実施の形態では、図4(e)に示
すように、部品認識カメラ40が部品受渡し位置Bに配
置されているが、これは部品実装ヘッド30が部品実装
位置Cへ移動を開始する前に部品11の保持状態の認識
をし、これによって部品実装ヘッド30の一旦停止を不
要とする点で好ましい。しかし、この部品認識カメラ4
0の位置は必ずしも部品受渡し位置Bでなくても、部品
受渡し位置Bの近傍の位置であって、部品実装ヘッド3
0が部品受渡し位置BからX軸方向に僅かに移動した位
置を含む受渡し領域内の位置とし、当該位置で部品の保
持状態を認識することであってもよい。ここで部品認識
カメラ40を部品受渡し位置、もしくはその近傍を含む
部品受渡し領域内に配備する意図は、移動のために加速
してその最高速度に達した部品実装ヘッド30を一旦停
止させ、部品状態認識後に再び加速、移動させることに
よる無駄と、停止時における部品実装ヘッド30の揺れ
がおさまるまでの安定時間を設けることによるタイムロ
スとを回避することにある。したがって部品実装ヘッド
30が一旦移動を開始してその最高速度に達した後に停
止させることは上記意図が果たされないことから、ここ
で言う「近傍」とは、部品実装ヘッド30が移動のため
に加速してその最高速度に至る前までの間の移動距離内
にあることを言う。
【0052】図5は、上述の状況を説明する図で、部品
受渡しから部品認識した後、部品実装へと移動する部品
実装ヘッドの動作の時間と移動速度との関係につき、従
来技術と本発明とを比較したものである。図5(a)が
従来技術にかかるものを示しており、従来技術において
は、部品実装ヘッド130(図13参照)が部品受渡し
の後、X軸方向に加速して最高速度に達した後に一旦停
止し、部品認識カメラ140と対向して部品の保持状態
の認識を行なう。なお、停止に際してはヘッドの振れが
停止するまでの安定時間(例えば約0.1秒)を必要と
する。この振れは、部品実装ヘッド130が例えば約1
0kg程の重量物であることから、急停止する際の慣性
に基づく振動に起因して発生するものである。認識の
後、部品実装ヘッド130は再び加速して最高速度に達
してX軸右方向を部品実装位置まで進み、再度停止した
後に部品の実装を行なう。これに対して(b)に示すよ
うに、本実施の形態においては、部品受渡しの後、部品
受渡しヘッド20が部品認識カメラ40の視野から退避
した直後に部品実装ヘッド30に保持された部品11の
保持状態の認識を行ない、その後、部品実装ヘッド30
は加速して最高速度に達し、その速度を維持してX軸右
方向に移動した後、部品実装位置の直前で減速、部品実
装位置で停止して部品11の実装を行なう。このため部
品実装ヘッド30の減速、再加速に伴う無駄を排除する
ことができ、図に示すようなタクト改善効果(本実施の
形態においては約0.2秒)を得るものである。
【0053】図6は、本実施の形態の部品実装装置1の
主な移動要素である部品実装ヘッド30、部品受渡しヘ
ッド20、及び回路形成体保持部50の各移動軸毎の動
作の相互関係を表した図である。横軸は時間、縦軸は移
動速度を表しており、縦軸においては各移動要素の移動
軸毎に破線で示す位置が速度0(停止状態)、破線の上
側が図1、図2に示すX、Y、Z各軸の矢印に示す方
向、破線の下側が同じくX、Y、Z各軸の矢印と反対の
方向への移動速度をそれぞれ表す。時間経緯と共に各動
作は順次図の右側へ進み、右端に至って再度図の左端に
移り、この動作を繰り返す。なお、本図では主要動作を
例示したもので、これ以外の動作を含めることも勿論可
能である。
【0054】図6に示す主要動作は、左側から、まず部
品実装を完了した部品実装ヘッド30が部品実装位置C
から部品受渡し位置Bへ向かってX軸左方向へ移動し、
同じタイミングで部品11の取り出しを完了した部品受
渡しヘッド20がX軸右方向へ移動する。両ヘッド2
0、30は、それぞれ受渡し位置Bで対向して停止し、
Z軸方向に両者が接近して上向き矢印で示すように部品
11の受渡しを行なう。受渡し完了と同時に、部品受渡
しヘッド20はX軸左側へ退避し、これによって図の部
品実装ヘッド30のZ軸移動欄に斜線で示す部品認識動
作が可能となる。この認識動作が完了した後、部品実装
ヘッド30はX軸右方向に移動し、部品実装位置Cに至
って停止する。この間、回路形成体保持部50では、図
のY軸移動欄に斜線で示す基板51の基板認識動作を終
えており、Y軸手前側の部品実装位置Cに移動して、同
じ位置に移動した部品実装ヘッド30に対向し、両者3
0、50の間で図の下向き矢印で示す部品実装が行なわ
れる。この間、部品受渡しヘッド20は、新たな部品1
1の取り出しを行なっている。以上の各動作が、繰り返
して行なわれる。
【0055】次に図7は、部品実装装置の各ヘッド2
0、30、各認識カメラ40、60、回路形成体保持部
50の各移動可能軸につき、本実施の形態と従来技術に
かかるものとを対比したものである。各移動要素では、
当然ながら移動軸が増加するほどその移動のための機構
が追加され、そのために位置決め精度を低下させる要因
を内在することとなる。図から分かる通り、本実施の形
態にかかる部品実装装置においては、まず部品認識カメ
ラ40が従来のX、Yの2軸移動から本実施の形態では
固定となり、2軸の移動軸を削減している。部品認識カ
メラ40を固定式にすることは、繰り返し移動に伴う位
置精度の低下が生ずる余地がなく、認識品質維持の観点
から最も好ましいことである。なお、図中の同じく部品
認識カメラ40の行にカッコで示す「Y又はZ」軸の移
動に関しては、後の実施の形態で説明するものだが、こ
のように1軸が可動とする場合においても、従来技術に
対してなお1軸の削減が可能である。
【0056】次に、回路形成体認識カメラ60は、X、
Yの2軸移動からX軸のみの1軸移動となり1軸削減さ
れている。これは、本実施の形態では、回路形成体認識
カメラ60による認識時には基板51の方からY軸方向
奥側に移動してカメラ位置に対向するようしたことによ
る。この移動軸数の低減により、認識品質の向上が得ら
れる。回路形成体保持部50の移動方向は、必ずしもY
軸方向である必要はなく、他の横方向のいずれかの軸に
沿って移動することであっても、その移動した位置で回
路形成体認識カメラ60と対向することができ、且つ回
路形成体認識カメラ60が部品実装ヘッド30と干渉し
ない位置に配置されていればよい。
【0057】軸数の削減にはならないものの、本実施の
形態では各移動要素の移動距離を大幅に短縮することに
より、やはり移動機構が介在することによる精度低下を
抑えるものとしている。具体的には、部品実装ヘッド3
0のノズル31のZ軸方向の移動に関し、従来技術によ
るものでは各認識カメラ140、160との干渉を避け
るため、上述のように約40mmほどの上下移動を必要
としていた。本実施の形態では、部品認識カメラ40と
回路形成体認識カメラ60とを独立して配備し、それぞ
れを部品実装ヘッド30がX軸に沿って移動する際の移
動領域とは干渉しないように配置したことから、ノズル
31のZ軸方向の移動は、部品11の受渡し時及び実装
時に、部品11との接触を回避するために必要最小限の
(例えば、約1mm)の上昇動作ですむ。同じ理由によ
り、従来技術では部品実装ヘッド30への部品11の受
渡しのためにZ軸方向に例えば約20mm程上昇してい
た部品受渡しヘッド20も、本実施の形態によればその
移動量をやはり必要最小限(例えば約1mm)に抑える
ことが可能となる。回路形成体認識カメラ60は、従来
技術によるものでは部品認識カメラ40に隣接搭載され
ていたため、部品認識位置と回路形成体認識位置との間
のX軸方向に例えば約250mmほどの移動を必要とし
ていた。本実施の形態では、回路形成体認識カメラ60
が回路形成体認識機能に特化されたことにより、実装さ
れる部品や用途によって異なるものの、例えば約10m
mほどの必要最小限の移動量に留めることができる。各
移動要素の移動距離低減は、それぞれの移動機構の小型
化による慣性力の低下、及び支持間隔の短縮化による剛
性の向上をもたらし、これらが位置決め精度を高めるこ
とにつながる。
【0058】本実施の形態にかかる部品実装装置1で
は、各軸に沿って未だ多くの移動要素があり、部品実装
ヘッド30の例でいえば、部品受渡し位置Bから部品実
装位置CまでX軸方向に例えば約500mmほどの移動
を必要とする。従来技術においては、これら各移動量の
制御を移動動力源であるサーボモータ、パルスモータ、
ボイスコイルモータなどの制御を通して行なっていた。
本実施の形態では更に、各移動要素の各移動軸に対して
リニアスケールを利用することでより精度の高い移動量
制御を行なうことが可能である。リニアスケールは直線
変位を測定するパルスエンコーダであり、光学的もしく
は磁気的に記録された等間隔の目盛線を持つ基準尺と基
準尺上を相対的に移動する検出ヘッドとを使用して高精
度の移動距離制御を可能にする装置である。本実施の形
態においては、部品認識カメラ40が部品実装位置Cか
ら離れた場所に配置されており、部品認識後の部品実装
ヘッド30の移動距離増加に伴う、例えば熱による経時
変化によって発生する精度低下の虞を、本リニアスケー
ルの利用により回避することができる。
【0059】図8は、本実施の形態かかる部品実装装置
1の概略ブロック図を示す。本部品実装装置1は、部品
供給部10と、受渡しヘッド20と、部品実装ヘッド3
0と、部品認識カメラ40と、回路形成体保持部50
と、回路形成体認識カメラ60とを含むハード部分と、
部品供給動作処理部と、吸着動作処理部と、位置補正演
算部と、角度補正演算部と、部品認識処理部と、基準位
置認識処理部と、位置補正動作処理部とを含むソフト部
分とを備え、制御装置がこれら全体の動きを制御してい
る。前記のハード部分に含まれる各要素の動作は、これ
までの各実施の形態で説明した内容と同じであり、これ
らの動作を可能とするための各駆動部を、各要素毎に図
8の右側に表示している。制御装置は、これらの各駆動
部の動作を、図8の左側に示す前記ソフト部分の各処理
部、演算部に基づいて処理し、制御する。この内、部品
供給動作処理部は、供給すべき部品11が順次ピックア
ップ位置に位置決めされるよう部品供給部10の移動量
を調整し、吸着動作処理部は、部品受渡しヘッド20、
部品実装ヘッド30のノズル31により部品11を吸着
する吸着タイミングや吸着量などを調整する。位置補正
演算部及び角度補正演算部では、部品認識カメラ40に
よる認識結果に基づいて、部品実装ヘッド30が部品1
1を所定位置に実装するためのX軸方向の移動量、及び
ノズル31のZ軸を中心とする角度補正量(θ回転)を
それぞれ演算する。部品認識処理部では、部品認識カメ
ラ40の撮像タイミングや視野の調整などを行う。基準
認識位置処理部では、回路形成体認識カメラ60の撮像
タイミングや視野などの調整を行い、回路形成体認識カ
メラ60の認識結果に基づいて、位置補正動作処理部に
より、回路形成体保持部50のY軸方向の移動量を調整
する。本実施の形態においては、上述のように部品認識
カメラ40と回路形成体認識カメラ60とがそれぞれ単
独で配備されたことから、両カメラ40、60の認識動
作を同時に行なうことを含めて、それぞれを相互に拘束
されることなく独立して任意のタイミングで動作させる
ことが可能となっている。
【0060】次に、本発明の第2の実施の形態にかかる
部品実装方法及び部品実装装置につき、図面を参照して
説明する。図9は、本実施の形態に係る部品実装装置2
を示したもので、先の第1の実施の形態にかかる部品実
装装置1に対し、第2の部品実装ヘッド80が追加され
ている点が相違し、その他の要素は第1の実施の形態と
同様であり、同一要素については同一の符号を付してい
る。本実施の形態では、部品実装ヘッドを2つ設けるこ
とで、実装動作機能を分割し、生産効率を高めるものと
している。
【0061】第1の実施の形態においては、部品実装ヘ
ッド30は部品受渡し位置Bで部品を受け取った後、部
品実装位置Cに移動してここで部品実装が完了するまで
を行なっていた。しかしながら、この部品実装位置Cに
おける実装動作が超音波接合により行なわれるため、比
較的長い時間(例えば、約0.5秒)を必要とし、他の
要素が待機状態となって、タイムロスが生じる可能性が
ある。本実施の形態では、部品実装ヘッド30は、超音
波振動による基板51上への部品11の仮接合までを行
ない(時間的には、例えば約0.1秒)、その後は、部
品実装位置Cから部品受渡し位置Bに移動して次の部品
の受渡し動作に入るものとし、本実施の形態で追加した
第2の部品実装ヘッド80が仮接合状態にある部品11
を保持して再度超音波振動を加え、実装動作の完了まで
(例えば、約0.4秒)を行なうものとしている。この
2つの実装ヘッドを利用した実装動作の実施により、実
装タクト時間を更に低減させることができ、生産性の向
上を果たすことができるほか、超音波振動による接合を
1回の動作で完了させる場合に比べ、上述のように2回
に分けて行なうことで接合強度が増す効果があることも
実験により明らかにされている。
【0062】第2の部品実装ヘッド80が超音波振動を
与えるために部品11を保持するには、単にノズルの吸
着に頼るばかりではなく、例えば、げた状や箱状の保持
具で部品11を覆って押えることなど、より確実に部品
11を規正保持して超音波振動を付与することが好まし
い。この際、特に前記のように部品実装ヘッド30が部
品11の形状に合わせた保持具を用いる場合には、第2
の部品実装ヘッド80が仮接合された部品11を所定の
状態で保持できるよう、仮接合状態にある部品11を認
識し、その部品11の位置ずれや傾き状態に応じて前記
保持具に必要な位置・角度の補正を与えた上で部品11
を保持することが好ましい。このため、部品実装ヘッド
30による部品仮接合が完了した直後の基板51を、Y
軸方向奥側の回路形成体認識カメラ60に対向する位置
まで移動させて部品11の仮接合状態を撮像し、制御装
置70は、その情報に基づいて第2の部品実装ヘッド8
0の移動位置と保持具傾斜角の補正量を演算し、同ヘッ
ド80の動作を制御する。更には、回路形成体への部品
の仮接合を終えた直後の部品実装ヘッド30の部品を保
持する部分である部品保持部と、これから本接合を行な
う第2の部品実装ヘッド80の部品を保持する部分であ
る部品保持部とを、部品認識カメラ40を用いて認識
し、この認識結果を含めて制御装置70により制御する
ことが、両部品保持部への異物の付着などによる障害を
事前に回避し、第2の部品実装ヘッド80が仮接合され
た部品11をより適切に保持できることとなり、好まし
い。
【0063】図10は、本実施の形態にかかる部品実装
の一連の動作を、部品取り出し位置A、部品受渡し位置
B、部品実装位置C毎に示したものである。この内、図
10(a)から図10(g)までは、第1の実施の形態
(図4)と同じである。部品実装位置Cの図10(h)
においては、本実施の形態では仮接合までを行なうもの
とし、部品実装ヘッド30は、その後、次の部品を受け
取るために部品受渡し位置Bに向けてX軸左方向に移動
する。部品11を仮接合された基板51は、部品実装ヘ
ッド30が部品11の吸着状態を解除した直後にY軸方
向奥側に移動し、図10(i)に示すように、回路形成
体認識カメラ60に対向して前記部品11の仮接合状態
が認識され、その認識情報は制御装置70に入力され
る。なお、この場合の基板51と回路形成体認識カメラ
60とのZ軸上側から見た位置関係は、長円内の図10
(f’)に示すものと同様となる。その後、基板51は
Y軸方向手前側の部品実装位置まで戻り、制御装置70
からの指令により基板51と第2の部品実装ヘッド80
とが所定位置で対向し、図10(j)に示すように第2
の部品実装ヘッド80が下降して部品11を吸着保持し
つつ保持具81が部品11を押え、所定の圧力の下で超
音波振動を加えて本接合を行なう。図10(j)におい
ては、げた状の保持具81の例を示しているが、これ
は、部品11を規正保持しつつ超音波振動を加えること
ができるものであれば、他の形式のものであってもよ
い。
【0064】部品実装ヘッド30単独で本接合までを行
なう際には、超音波振動を付与する動作に、例えば約
0.5秒を要していたものが、部品実装ヘッド30が本
実施の形態にかかる仮接合までを行なうのであればこれ
を例えば約0.1秒に短縮することができ、第2の部品
実装ヘッド80が残りの例えば約0.4秒の接合動作を
行なう間に、部品実装ヘッド30は次の動作に対応でき
ることから、これにより本実施の形態に示す例では、約
0.4秒のタクト時間の低減が可能となる。なお、図1
0(i)における回路形成体認識カメラ60による認識
の結果、部品11が所定の位置に仮接合されていない、
などの異常が検知されたときには、第2の部品実装ヘッ
ド80による本接合動作を行なわず、更に必要に応じて
基板51そのものを廃棄することもできる。
【0065】次に、本発明にかかる第3の実施の形態に
つき、図面を参照して説明する。図11は、前記部品受
渡し位置Bにおける部品実装ヘッド30のノズル31に
吸着された部品と、部品認識カメラとの位置関係を示す
もので、(a)は従来技術にかかるもの、(b)は本実
施の形態にかかるものである。図11(a)に示す従来
技術においては、図14及び図15を参照して説明した
ように、部品認識カメラ140が部品実装ヘッド130
のノズル131と基板151との間に入り込んで撮像す
るために、撮像対象である部品111aと部品認識カメ
ラ140との間に距離的な制約があった。したがって、
部品111aのサイズによっては、視野を確保するため
に解像度を犠牲にしなければならいな場合もあった。本
実施の形態では、図11(b)に示すように、部品認識
カメラ40を単独で配置したため自由度が増し、部品認
識カメラ40と部品11との間に十分な距離を設けるこ
とができる。これによって部品認識カメラ40の解像度
を従来技術によるものと同じとすれば視野を拡大するこ
とができ(図の破線α−α)、逆に視野を同じにすれば
解像度を高めることができる(図の実線β‐β)。
【0066】本実施の形態では更に、従来技術に対して
部品認識カメラ40による撮像の解像度、視野共に改善
して例えば大型部品に対しても高精度の認識を可能にす
ることを意図したものであり、具体的には図12(a)
から図12(f)に示す内容を含んでいる。これまでに
説明した各実施の形態では、部品認識カメラ40を固定
式としていた。部品認識カメラ40を固定式とすること
は、上述の通り認識品質の維持の観点からは好ましいこ
とではあるが、これを必要最小限の可動式とすること
で、認識機能を高めることもできる。図12は、その例
を示すものであり、まず図12(a)は、部品認識カメ
ラ40を、例えば図1、図2に示すY軸方向など、横方
向の1軸に沿って矢印45に示すように移動可能とす
る。これにより、図示のように、部品11の一部を撮像
した後、前記移動軸に沿って所定量移動し、再度撮像す
ることによって解像度を維持したままで視野を拡張する
ことができ、例えば大型の部品11であってもその全体
像を認識することが可能となる。必要に応じてそれ以上
の複数回の撮像も可能である。なお、部品認識カメラ4
0は、部品受渡し場所Bの直下に配置されているため、
このような横方向の移動を可能にすることは、部品11
の落下や埃から部品認識カメラ40を保護する目的にも
利用することができる。
【0067】次に、図12(b)に示す例は、部品認識
カメラ40を、図1、図2に示すZ軸に沿った上下方向
に移動可能とするものである。これにより、部品認識カ
メラ40のカメラ焦点位置を変化させて様々な高さにあ
る部品の認識が可能となる。例えば厚みのある部品であ
っても、最適な焦点位置において撮像することができ
る。大型部品11の認識の際には、図の破線から実線に
示す方向に矢印46に沿って部品11から離れることで
1回の撮像による認識が可能となり、先の図12(a)
で示す例に対して効率的である。また、部品認識カメラ
40は、部品認識の他にも、部品受渡しヘッド20や部
品実装ヘッド30の部品保持部における異物の付着検出
にも使用されることから、これらの認識動作において、
それぞれ適切な焦点位置に同カメラ40を移動すること
ができるようになる。
【0068】図12(c)に示す例は、部品認識カメラ
40の光軸を回動可能とし、まず大型部品11の一部を
撮像した後に部品認識カメラ40を矢印47に示すよう
に所定角度回転させ、残りの一部を再度撮像することに
より部品11全体の認識を行なうものである。この光軸
の回転は、例えばパルスモータを駆動源として制御装置
70による制御が可能であり、必要であれば3回に分け
た撮像としてもよい。
【0069】図12(d)に示す例は、部品認識カメラ
40a、40bを2つ配置したもので、各カメラ40
a、40bは解像度の高いものを使用し、2つ配置する
ことで視野を広げ、大型部品11を高い解像度で認識す
ることを可能にする。この例においては、部品認識カメ
ラ40a,40bを固定式とすることが可能である。予
め吸着される部品11の大小に合わせ、小型部品の場合
にはどちらか一方のカメラのみを部品11に対向させて
使用し、大型部品のときには図示するように双方のカメ
ラ40a、40bで認識するようにしてもよい。なお、
図示の例においては、部品認識カメラの数を2つとして
いるが、必要に応じて更に増やすことも可能である。
【0070】次に、図12(e)に示す例は、ミラー4
1を利用し、1つの部品認識カメラ40を使用してミラ
ー41を矢印48に示すように傾動させて複数回の撮像
をすることにより、解像度を維持したままで視野を拡大
するものである。ミラー41の傾動は、例えばパルスモ
ータにより駆動するものとし、傾動角は制御装置70に
より制御可能である。ミラー41の代替としてプリズム
を使用することであってもよい。
【0071】そして、図12(f)に示す例は、ノズル
31と部品認識カメラ40の間にレンズなどの光学部材
42を挿入可能とし、認識すべき部品11の大きさに応
じて光学部材42を出し入れすることにより、最適な視
野、及び解像度を得ようとするものである。光学部材4
2は、予め複数のものを用意しておき、部品の大きさや
要求解像度に応じてその中のから選択して使用すること
も可能である。なお、このような光学部材42は、図1
2(e)に示すミラー、プリズムなどの光学部材と組み
合わせて使用することも可能である。また、図12
(e)及び図12(f)に示す例においては、いずれも
部品認識カメラ40そのものを固定式としても解像度を
維持したままで視野の拡大が可能であるが、必要であれ
ば移動式とすることであってもよい。このように、本実
施の形態にかかる部品実装装置では、部品認識カメラ4
0を単独で配置したことにより自由度が増し、スペース
的にもゆとりがあることから、認識精度向上のための各
種改善策の適用が可能となる。
【0072】
【発明の効果】本発明にかかる部品実装装置もしくは部
品実装方法の実施によれば、部品認識カメラと回路形成
体認識カメラとをそれぞれ単独で配置することができ、
まず部品認識の際には、部品実装ヘッドへの部品の受渡
し直後に認識ができるため、部品実装ヘッドの移動後の
一時停止が不要となり、無駄な動きを排除できるほか一
時停止後、ヘッドの振れがなくなるまでの安定時間が不
要となるため実装動作のタクトアップが可能となる。
【0073】次に、回路形成体の認識の際には、回路形
成体を回路形成体認識カメラまで移動させて認識するた
め、従来技術における部品実装ヘッドと回路形成体認識
カメラとの干渉から生じていたタイミング上の制約を排
除することができ、たとえば部品実装後の回路形成体認
識時におけるタイムロスを無くすことができる。
【0074】更に、部品実装ヘッドの動きに部品認識カ
メラ、及び回路形成体認識カメラが干渉することがなく
なったため、この干渉を避けるための部品実装ヘッドの
Z軸に沿った上下動を最小限にとどめることができ、
又、最悪事態を回避するためのインターロック機構をな
くして部品実装装置の構造を簡略化すことできる。
【0075】そして、部品認識カメラ、回路形成体認識
カメラを好ましい条件で配置して認識時における解像度
と視野とを改善することができ、更に移動軸数を削減し
たため、繰り返し動作に伴う認識精度の低下が回避可能
である。リニアスケールを採用することで各移動要素の
位置精度の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態にかかる部品実装装置の
全体斜視透視図である。
【図2】 図1に示す部品実装装置の主要構成要素を示
す斜視図である。
【図3】 図1に示す部品実装装置の主要構成要素の動
作説明図である。
【図4】 図1に示す部品実装装置の主要構成要素の詳
細動作説明図である。
【図5】 部品実装ヘッドの認識・移動動作に関する従
来技術と本発明の実施の形態との対比説明図である。
【図6】 本発明の実施の形態にかかる部品実装装置の
主要移動要素の動作関係を表す図である。
【図7】 部品実装装置の主要移動要素の移動動作に関
する従来技術と本発明の実施の形態との対比説明図であ
る。
【図8】 本発明の実施の形態にかかる部品実装装置の
ブロック図である。
【図9】 本発明の他の実施の形態にかかる部品実装装
置の全体斜視透視図である。
【図10】 図9に示す部品実装装置の主要要素の詳細
動作説明図である。
【図11】 部品認識カメラの配置に関する従来技術と
本発明の実施の形態との対比説明図である。
【図12】 本発明の他の実施の形態にかかる部品認識
カメラの説明図である。
【図13】 従来技術による部品実装装置の全体斜視透
視図である。
【図14】 従来技術による部品実装装置の要部詳細斜
視図である。
【図15】 従来技術による部品実装装置の主要移動要
素の関係説明図である。
【符号の説明】
1.部品実装装置、 2.部品実装装置、 10.部品
供給部、 11.部品、20.部品受渡しヘッド、3
0.部品実装ヘッド、 31.ノズル、 40.部品認
識カメラ、 41.ミラー、 42.光学部材、 5
0.回路形成体保持部、 51.基板、 60.回路形
成体認識カメラ、 70.制御装置、 80.第2の部
品実装ヘッド、 81.保持具。
フロントページの続き (72)発明者 金山 真司 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 清水 隆 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 仕田 智 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 尾登 俊司 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5E313 AA02 AA11 CC04 DD07 EE02 EE03 EE24 EE38 FF24 FF26 FF28 5F044 PP16 PP17

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 部品供給部から部品を取り出して前記部
    品を受渡しのために保持する部品受渡しヘッドと、 前記部品受渡しヘッドから部品を受け取り、部品実装位
    置に移動して回路形成体の所定位置に前記部品を実装す
    る部品実装ヘッドと、 前記部品実装ヘッドに保持された部品を認識するための
    部品認識手段と、 前記回路形成体を認識するための回路形成体認識手段と
    を備えた部品実装装置において、 前記部品受渡しヘッドから前記部品実装ヘッドへ部品を
    受け渡す部品受渡し位置、もしくはその位置の近傍を含
    む部品受渡し領域内であって、前記部品実装ヘッドを認
    識する位置に前記部品認識手段が配備されていることを
    特徴とする部品実装装置。
  2. 【請求項2】 前記部品認識手段が固定されていること
    を特徴とする、請求項1に記載の部品実装装置。
  3. 【請求項3】 前記部品認識手段が、前記部品実装ヘッ
    ドに保持された部品に対向する方向と略垂直な方向の1
    軸に沿って移動可能に配備されていることを特徴とす
    る、請求項1に記載の部品実装装置。
  4. 【請求項4】 前記部品認識手段が、前記部品実装ヘッ
    ドに保持された部品と対向する方向の1軸に沿って移動
    可能に配備されていることを特徴とする、請求項1に記
    載の部品実装装置。
  5. 【請求項5】 前記受渡し領域に含まれる近傍は、前記
    部品実装ヘッドが前記部品受渡し位置から前記部品実装
    位置に向けて移動のための加速を開始してその最高速度
    に至る前までの間に移動する距離範囲であることを特徴
    とする、請求項1から請求項4のいずれか一に記載の部
    品実装装置。
  6. 【請求項6】 前記部品受渡しヘッドは、部品供給部か
    ら取り出した部品を上下反転させ、前記部品受渡し位置
    にて前記部品を実装可能な向きに保持するものであるこ
    とを特徴とする、請求項1から請求項5いずれか一に記
    載の部品実装装置。
  7. 【請求項7】 前記部品認識手段が、用途に応じて当該
    部品認識手段の光軸の向きを切換え可能であることを特
    徴とする、請求項1から請求項6のいずれか一に記載の
    部品実装装置。
  8. 【請求項8】 前記部品認識手段が、複数の部品認識手
    段からなり、用途に応じて前記複数の部品認識手段の内
    の1つ、もしくは2つ以上を使用して認識することを特
    徴とする、請求項1から請求項6のいずれか一に記載の
    部品実装装置。
  9. 【請求項9】 前記部品認識手段と、対向する前記部品
    実装ヘッドとの間に、用途に応じて前記部品認識手段の
    光軸の向きを切換えること、もしくは視野を変化させる
    ことが可能な光学部材が更に設けられていることを特徴
    とする、請求項1から請求項6のいずれか一に記載の部
    品実装装置。
  10. 【請求項10】 前記光学部材が、ミラー、プリズム、
    もしくはレンズ、もしくはこれらの組み合わせであるこ
    とを特徴とする、請求項9に記載の部品実装装置。
  11. 【請求項11】 前記部品認識手段が、前記部品実装ヘ
    ッドの部品を保持する部分である部品保持部と、前記部
    品受渡しヘッドの部品を保持する部分である部品保持部
    とのいずれか一方、もしくは双方の異常の有無を認識す
    ることを特徴とする、請求項1から請求項10のいずれ
    か一に記載の部品実装装置。
  12. 【請求項12】 部品供給部から部品を取り出して前記
    部品を受渡しのために保持する部品受渡しヘッドと、 前記部品受渡しヘッドから部品を受け取り、部品実装位
    置に移動して回路形成体の所定位置に前記部品を実装す
    る部品実装ヘッドと、 前記部品実装ヘッドに保持された部品を認識するための
    部品認識手段と、 前記回路形成体を認識するための回路形成体認識手段と
    を備えた部品実装装置において、 回路形成体供給部から搬入される回路形成体を保持して
    位置決めする回路形成体保持装置が、横方向の1軸に沿
    って移動可能に配備され、前記1軸に沿って前記回路形
    成体保持装置が移動した位置に前記回路形成体認識手段
    が配置されていることを特徴とする部品実装装置。
  13. 【請求項13】 前記部品受渡しヘッドから前記部品実
    装ヘッドへ部品を受け渡す部品受渡し位置と、回路形成
    体への部品の実装を行なう部品実装位置との間で前記部
    品実装ヘッドが移動する軸をX軸、前記X軸と直交する
    上下方向の軸をZ軸、前記X軸とZ軸との両軸に直交す
    る軸をY軸としたとき、前記回路形成体認識手段がX軸
    に沿って、前記回路形成体保持装置がY軸に沿ってそれ
    ぞれ移動可能に配備され、回路形成体の認識に際して前
    記回路形成体保持装置がY軸に沿って移動して前記回路
    形成体認識手段に対向することを特徴とする、請求項1
    2に記載の部品実装装置。
  14. 【請求項14】 前記部品実装ヘッドは前記部品の回路
    形成体への仮接合までを行ない、前記部品の本接合を行
    なう第2の部品実装ヘッドを更に備えていることを特徴
    とする、請求項1から請求項13のいずれか一に記載の
    部品実装装置。
  15. 【請求項15】 前記本接合を行なうに際し、前記回路
    形成体認識手段により、回路形成体に仮接合された前記
    部品の仮接合状態を認識することを特徴とする、請求項
    14に記載の部品実装装置。
  16. 【請求項16】 前記本接合を行なうに際し、前記部品
    認識手段により、前記部品実装ヘッドの部品を保持する
    部分である部品保持部と、前記第2の部品実装ヘッドの
    部品を保持する部分である部品保持部とを認識すること
    を特徴とする、請求項14又は請求項15に記載の部品
    実装装置。
  17. 【請求項17】 前記部品受渡し位置と前記部品実装位
    置との間で前記部品実装ヘッドが移動する軸に、リニア
    スケールが設けられていることを特徴とする、請求項1
    から請求項16のいずれか一に記載の部品実装装置。
  18. 【請求項18】 部品供給部から部品を取り出して前記
    部品を受渡しのために保持する部品受渡しヘッドと、 前記部品受渡しヘッドから部品を受け取り、部品実装位
    置に移動して回路形成体の所定位置に前記部品を実装す
    る部品実装ヘッドと、 前記部品実装ヘッドに保持された部品を認識するための
    部品認識手段と、 前記回路形成体を認識するための回路形成体認識手段と
    を備えた部品実装装置において、 前記部品認識手段と、前記回路形成体認識手段のいずれ
    か一方もしくは双方の移動領域が、前記部品実装ヘッド
    の移動領域とは干渉しないように構成されていることを
    特徴とする部品実装装置。
  19. 【請求項19】 部品受渡しヘッドにより部品供給部か
    ら取り出されて保持された部品を前記受渡しヘッドから
    部品実装ヘッドへ受渡し、その後、前記部品実装ヘッド
    が部品実装位置に移動して回路形成体の所定位置に前記
    部品を実装する部品実装方法において、 前記部品実装ヘッドに保持された部品の保持状態を実装
    前に認識するステップと、前記回路形成体の基準位置を
    実装前に認識するステップとをそれぞれ任意のタイミン
    グで行ない、前記部品実装ヘッドによる実装動作を制御
    することを特徴とする部品実装方法。
  20. 【請求項20】 部品受渡しヘッドにより部品供給部か
    ら取り出されて保持された部品を前記受渡しヘッドから
    部品実装ヘッドへ受渡し、その後、前記部品実装ヘッド
    が部品実装位置に移動して回路形成体の所定位置に前記
    部品を実装する部品実装方法において、 前記部品受渡しヘッドから前記部品実装ヘッドへ部品を
    受け渡す部品受渡し位置、もしくはその位置の近傍を含
    む部品受渡し領域において、前記部品実装ヘッドに保持
    された部品の保持状態を実装前に認識し、前記部品実装
    ヘッドによる実装動作を制御することを特徴とする部品
    実装方法。
  21. 【請求項21】 前記受渡し領域に含まれる近傍は、前
    記部品実装ヘッドが前記部品受渡し位置から前記回路形
    成体へ部品の実装を行なう位置である部品実装位置に向
    けて移動のための加速を開始してその最高速度に至る前
    までの間に移動する距離範囲であることを特徴とする、
    請求項20に記載の部品実装方法。
  22. 【請求項22】 部品受渡しヘッドにより部品供給部か
    ら取り出されて保持された部品を前記受渡しヘッドから
    部品実装ヘッドへ受渡し、その後、前記部品実装ヘッド
    が部品実装位置に移動して回路形成体の所定位置に前記
    部品を実装する部品実装方法において、 回路形成体供給部から搬入されて位置決めされた回路形
    成体を横方向に移動させ、その移動した位置で前記回路
    形成体の基準位置を実装前に認識して前記部品実装ヘッ
    ドによる実装動作を制御することを特徴とする部品実装
    方法。
  23. 【請求項23】 前記部品受渡しヘッドは、部品供給部
    から取り出した部品を上下反転させ、前記部品受渡し位
    置にて前記部品を実装可能な向きに保持するものである
    ことを特徴とする、請求項19から請求項22のいずれ
    か一に記載の部品実装方法。
  24. 【請求項24】 前記部品実装ヘッドへの部品の受渡し
    を完了した前記部品受渡しヘッドが前記部品認識手段の
    視野外に退避した直後に、前記部品受渡し位置もしくは
    前記受渡し領域内であって、前記部品実装ヘッドを認識
    する位置に配置された部品認識手段を使用して、前記部
    品実装ヘッドに保持された部品の保持状態を認識するこ
    とを特徴とする、請求項19から請求項23のいずれか
    一に記載の部品実装方法。
  25. 【請求項25】 前記部品認識手段が、横方向に移動し
    て複数箇所において前記部品の保持状態を認識すること
    を特徴とする、請求項24に記載の部品実装方法。
  26. 【請求項26】 前記部品認識手段が、前記部品実装ヘ
    ッドの部品保持部と、前記部品受渡しヘッドの部品保持
    部とのいずれか一方、もしくは双方の異常の有無を認識
    することを特徴とする、請求項24又は請求項25に記
    載の部品実装方法。
  27. 【請求項27】 前記回路形成体の基準位置を認識する
    に際し、前記回路形成体を回路形成体認識手段に対向す
    る位置まで横方向に移動して認識することを特徴とす
    る、請求項19もしくは請求項22に記載の部品実装方
    法。
  28. 【請求項28】 前記部品実装ヘッドは部品の回路形成
    体への仮接合までを行ない、第2の部品実装ヘッドを使
    用して該部品の回路形成体への本接合を行なうことを特
    徴とする、請求項19から請求項27のいずれか一に記
    載の部品実装方法。
  29. 【請求項29】 前記本接合を行なうに際し、前記部品
    の仮接合状態を前記回路形成体認識手段で認識し、前記
    認識結果に応じて前記第2の部品実装ヘッドの保持動作
    を制御することを特徴とする、請求項28に記載の部品
    実装方法。
  30. 【請求項30】 前記本接合を行なうに際し、前記部品
    認識手段により、前記部品実装ヘッドの部品を保持する
    部分である部品保持部と、前記第2の部品実装ヘッドの
    部品を保持する部分である部品保持部とを認識すること
    を特徴とする、請求項28又は請求項29に記載の部品
    実装方法。
JP2000082263A 2000-03-23 2000-03-23 部品実装装置、及び部品実装方法 Expired - Lifetime JP4480840B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000082263A JP4480840B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 部品実装装置、及び部品実装方法
EP05003553A EP1553815B1 (en) 2000-03-23 2001-03-23 Apparatus and method for mounting component
DE60143548T DE60143548D1 (de) 2000-03-23 2001-03-23 Einrichtung und vorrichtung zur montage von bauteilen
SG200405891-3A SG144725A1 (en) 2000-03-23 2001-03-23 Apparatus for mounting component
US10/239,060 US7020953B2 (en) 2000-03-23 2001-03-23 Apparatus and method for mounting component
DE60112416T DE60112416T2 (de) 2000-03-23 2001-03-23 Einrichtung und verfahren zur montage von bauteilen
PCT/JP2001/002308 WO2001072097A2 (en) 2000-03-23 2001-03-23 Apparatus and method for mounting component
EP01914193A EP1269812B1 (en) 2000-03-23 2001-03-23 Apparatus and method for mounting component
US11/216,074 US7827677B2 (en) 2000-03-23 2005-09-01 Component mounting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000082263A JP4480840B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 部品実装装置、及び部品実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001274596A true JP2001274596A (ja) 2001-10-05
JP4480840B2 JP4480840B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=18599093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000082263A Expired - Lifetime JP4480840B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 部品実装装置、及び部品実装方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7020953B2 (ja)
EP (2) EP1269812B1 (ja)
JP (1) JP4480840B2 (ja)
DE (2) DE60112416T2 (ja)
SG (1) SG144725A1 (ja)
WO (1) WO2001072097A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007235114A (ja) * 2006-02-03 2007-09-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の製造装置及び半導体装置の作製方法
JP2008171118A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Denso Corp 監視装置と監視方法、および制御装置と制御方法
US7437818B2 (en) 2003-08-27 2008-10-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Component mounting method
US8201329B2 (en) 2006-02-03 2012-06-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Apparatus and method for manufacturing semiconductor device
JP2016048797A (ja) * 2015-11-16 2016-04-07 Tdk株式会社 実装装置
JPWO2014068640A1 (ja) * 2012-10-29 2016-09-08 富士機械製造株式会社 部品供給装置

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003060395A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の実装方法および実装装置
US20030086089A1 (en) * 2001-11-02 2003-05-08 Mike Carlomagno System and method for rapid alignment and accurate placement of electronic components on a printed circuit board
EP1559302A1 (en) * 2002-11-08 2005-08-03 Assembléon N.V. Method for moving at least two elements of a placement machine as well as such a placement machine
TW200419640A (en) * 2003-02-25 2004-10-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electronic component placement machine and electronic component placement method
US7754832B2 (en) * 2003-02-28 2010-07-13 The Regents Of The University Of California Block copolyolefins possessing a tapered structure
JP4334892B2 (ja) * 2003-03-20 2009-09-30 パナソニック株式会社 部品実装方法
JP3876920B2 (ja) * 2003-08-20 2007-02-07 株式会社村田製作所 部品装着装置及び部品装着方法
JP4516354B2 (ja) * 2004-05-17 2010-08-04 パナソニック株式会社 部品供給方法
EP1694107A1 (de) * 2005-02-17 2006-08-23 KLARER, Christoph Vorrichtung und Verfahren zur Aufnahme und Übergabe eines elektronischen Bauteils
JP4555118B2 (ja) 2005-02-22 2010-09-29 パナソニック株式会社 部品装着装置及び部品保持部材の判別方法
JP2006268090A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Fujitsu Ltd Rfidタグ
NL1032810C2 (nl) * 2006-11-03 2008-05-06 Assembleon Bv Werkwijze voor het plaatsen van een component op een substraat alsmede een dergelijke inrichting.
CH698718B1 (de) * 2007-01-31 2009-10-15 Oerlikon Assembly Equipment Ag Vorrichtung für die Montage eines Flipchips auf einem Substrat.
SG147353A1 (en) * 2007-05-07 2008-11-28 Mfg Integration Technology Ltd Apparatus for object processing
JP2009111312A (ja) * 2007-11-01 2009-05-21 Trinc:Kk チップマウンター
US8215005B2 (en) * 2007-12-03 2012-07-10 Panasonic Corporation Chip mounting system
CN101600336A (zh) * 2008-06-04 2009-12-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 散热器安装治具
KR20100033200A (ko) * 2008-09-19 2010-03-29 삼성전자주식회사 반도체 패키지 제조 장치 및 방법
JP4788759B2 (ja) * 2008-11-20 2011-10-05 パナソニック株式会社 部品実装装置
US20110182701A1 (en) * 2010-01-28 2011-07-28 Ui Holding Co. Method and apparatus for transferring die from a wafer
KR101710631B1 (ko) * 2010-12-23 2017-03-08 삼성전자주식회사 손 떨림 보정 모듈을 구비하는 디지털 영상 촬영 장치 및 이의 제어 방법
KR20120096727A (ko) * 2011-02-23 2012-08-31 삼성테크윈 주식회사 베어 다이를 픽업 및 실장하기 위한 장치 및 방법
JP5691001B2 (ja) * 2011-11-08 2015-04-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 反転ヘッド
JP5746610B2 (ja) * 2011-12-22 2015-07-08 ヤマハ発動機株式会社 部品撮像装置および同装置を備えた部品実装装置
US9036354B2 (en) * 2013-01-15 2015-05-19 Flextronics, Ap, Llc Heat sink thermal press for phase change heat sink material
US9015928B2 (en) * 2013-07-25 2015-04-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic component mounting apparatus
EP3057392B1 (en) * 2013-10-11 2020-07-08 FUJI Corporation Suction nozzle and component mounting apparatus
KR102180449B1 (ko) * 2016-05-13 2020-11-19 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 구성요소 스태킹 및/또는 픽-앤드-플레이스 공정을 위한 다수 미니어처 픽업 요소들
US11164765B2 (en) 2016-07-13 2021-11-02 Universal Instruments Corporation Modular die handling system
CN106228913B (zh) * 2016-08-24 2022-12-30 京东方科技集团股份有限公司 转印设备及其转印方法
CN107514555B (zh) * 2017-08-08 2020-06-19 浙江美科电器有限公司 Led灯条制造装置
CN107543059B (zh) * 2017-08-08 2019-04-12 浙江美科电器有限公司 高效率灯带生产装置
CN107366849B (zh) * 2017-08-08 2019-06-11 浙江美科电器有限公司 灯条生产设备
CN109773474B (zh) * 2017-11-13 2021-07-13 宁波舜宇光电信息有限公司 光学组件的组装设备及组装方法
US20220059406A1 (en) * 2020-08-21 2022-02-24 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Method for manufacturing semiconductor package
CN112261865B (zh) * 2020-10-13 2023-06-20 常州铭赛机器人科技股份有限公司 表面贴装设备及表面贴装方法
CN114521103B (zh) * 2022-03-26 2024-01-26 宁波诚兴道电子科技有限公司 一种pcba线路板自动贴片设备及工艺
CN114828445B (zh) * 2022-05-24 2023-09-15 苏州创阈星智能科技有限公司 一种安装设备

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3532500C2 (de) * 1984-09-17 1996-03-14 Tdk Corp Pneumatisch betätigter Bestückungskopf mit Saugkammer für eine Saugpipette
JPH0760841B2 (ja) 1988-08-22 1995-06-28 松下電器産業株式会社 電子部品実装装置
US5342460A (en) * 1989-06-13 1994-08-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Outer lead bonding apparatus
US5040291A (en) * 1990-05-04 1991-08-20 Universal Instruments Corporation Multi-spindle pick and place method and apparatus
JP3159266B2 (ja) * 1991-02-14 2001-04-23 三洋電機株式会社 作業装置
DE69300850T2 (de) * 1992-07-01 1996-03-28 Yamaha Motor Co Ltd Verfahren zum Montieren von Komponenten und Vorrichtung dafür.
JPH07153784A (ja) 1993-11-29 1995-06-16 Sony Corp ベアチップのプリント基板への実装方法及びフリップチップボンダー
JPH07193397A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Yamaha Motor Co Ltd 実装機の吸着ポイント補正装置
JPH08162797A (ja) * 1994-12-08 1996-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装装置
JP3132353B2 (ja) * 1995-08-24 2001-02-05 松下電器産業株式会社 チップの搭載装置および搭載方法
JP3402876B2 (ja) * 1995-10-04 2003-05-06 ヤマハ発動機株式会社 表面実装機
JP3196626B2 (ja) * 1995-12-26 2001-08-06 ソニー株式会社 部品実装方法
JP3839061B2 (ja) * 1996-03-27 2006-11-01 アセンブレオン ネムローゼ フェンノートシャップ 基板に構成部材を配置する方法及びこの方法を実施するための構成部材配置機械
ATE207286T1 (de) * 1998-02-17 2001-11-15 Datacon Semiconductor Equip Einrichtung zum positionieren von auf einer folie angeordneten elktronischen schaltungen
JP2001060795A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7437818B2 (en) 2003-08-27 2008-10-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Component mounting method
US8001678B2 (en) 2003-08-27 2011-08-23 Panasonic Corporation Component mounting apparatus
JP2007235114A (ja) * 2006-02-03 2007-09-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の製造装置及び半導体装置の作製方法
US8201329B2 (en) 2006-02-03 2012-06-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Apparatus and method for manufacturing semiconductor device
JP2008171118A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Denso Corp 監視装置と監視方法、および制御装置と制御方法
JPWO2014068640A1 (ja) * 2012-10-29 2016-09-08 富士機械製造株式会社 部品供給装置
JP2016048797A (ja) * 2015-11-16 2016-04-07 Tdk株式会社 実装装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60143548D1 (de) 2011-01-05
WO2001072097A2 (en) 2001-09-27
US20050283972A1 (en) 2005-12-29
EP1553815A3 (en) 2007-11-21
JP4480840B2 (ja) 2010-06-16
US7827677B2 (en) 2010-11-09
EP1269812A2 (en) 2003-01-02
US7020953B2 (en) 2006-04-04
EP1553815A2 (en) 2005-07-13
DE60112416D1 (de) 2005-09-08
EP1269812B1 (en) 2005-08-03
WO2001072097A3 (en) 2002-06-06
SG144725A1 (en) 2008-08-28
EP1553815B1 (en) 2010-11-24
DE60112416T2 (de) 2006-06-01
US20040020043A1 (en) 2004-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001274596A (ja) 部品実装装置、及び部品実装方法
WO2001035706A1 (fr) Dispositif et procede pour parties d'assemblage
KR102132094B1 (ko) 전자 부품 실장 장치 및 전자 부품 실장 방법
US6466841B2 (en) Apparatus and method for determining a reference position for an industrial robot
JP4653550B2 (ja) 半導体装置の製造装置および製造方法
JP2004521514A (ja) 基板に構成部品を実装するための装置
WO2001089774A2 (en) Manipulator/end effector for robotic assembly
JP3747515B2 (ja) チップマウント装置
JP2001127500A (ja) チップマウンタの部品撮像装置
JPH11126996A (ja) 部品搭載装置
JP2872765B2 (ja) チップ部品の装着装置
JP2511568B2 (ja) チップマウンタ
WO2023136076A1 (ja) 位置決め装置およびこれを用いた実装装置
JP2001110821A (ja) ボンディング装置
JP3947384B2 (ja) 部品搭載方法及び装置
JP2767955B2 (ja) 半導体チップの実装方法
JP2008066353A (ja) ボンディング装置
JPH104297A (ja) 部品実装方法および装置
JP4332714B2 (ja) 電子部品実装装置
JP3444265B2 (ja) ダイボンダ
JPH10303598A (ja) 部品装着装置
JP2004103603A (ja) 半導体装置の製造方法及び製造装置
JP3982367B2 (ja) ボンディング装置
JPH08195587A (ja) 部品実装装置
JPH1174697A (ja) 部品保持装置、及び該部品保持装置を備えた部品装着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150