JP2001260294A - 白色積層ポリエステル系フィルム - Google Patents

白色積層ポリエステル系フィルム

Info

Publication number
JP2001260294A
JP2001260294A JP2000074590A JP2000074590A JP2001260294A JP 2001260294 A JP2001260294 A JP 2001260294A JP 2000074590 A JP2000074590 A JP 2000074590A JP 2000074590 A JP2000074590 A JP 2000074590A JP 2001260294 A JP2001260294 A JP 2001260294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
white
polyester
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000074590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4644902B2 (ja
Inventor
Koji Yamada
浩二 山田
Yasushi Sasaki
靖 佐々木
Mutsuo Nishi
睦夫 西
Akira Takahashi
明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2000074590A priority Critical patent/JP4644902B2/ja
Publication of JP2001260294A publication Critical patent/JP2001260294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4644902B2 publication Critical patent/JP4644902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 隠蔽性、白色性および印刷性に優れた、情報
記録・印刷材料として用いるのに好適な白色ポリエステ
ル系フィルムを提供する。 【解決手段】 白色顔料を含有するポリエステルスキン
層(A層)と白色顔料を含有するかもしくは含有しない
ポリエステル層(B層)とを含んでなり、当該A層を少
なくともいずれか一方の最外層に有する白色積層ポリエ
ステル系フィルムであって、光学濃度がフィルム厚み1
00μm換算で1.0以上であり、かつ少なくともA層
形成面側の表面のダイナミック硬度が49.0〜98.
0mN/μm2であることを特徴とする、白色積層ポリ
エステル系フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、白色積層ポリエス
テル系フィルムに関する。詳細には、隠蔽性、白色性お
よび機械的性能に優れた情報記録・印刷材料として好適
な白色積層ポリエステル系フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】合成樹脂を主原料とした紙代替物である
合成紙は、天然紙に比べて耐水性、吸湿寸法安定性、表
面安定性、機械的性能などに優れている。近年、これら
の長所を活かした用途展開が進められている。合成紙の
主原料としては、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリ
スチレンなどが用いられているが、この中でもポリエチ
レンテレフタレートを代表とするポリエステルによるフ
ィルムは、耐熱性、印刷の光沢性と鮮明性および腰の強
さの点で優れており、印刷材料や情報記録材料としての
使用範囲を拡大しつつある。
【0003】このポリエステルフィルムを紙代替物とし
て使用する際、必要となる隠蔽性、白色性、機械的性能
を付与するための方法として、フィルム中に微細空洞を
分散させる方法と白色粒子を添加する方法が検討されて
きた。例えば、特開平4−45979号公報において
は、フィルム中の微細空洞の分散により白色性、隠蔽性
を付与したフィルムを記録材料として利用することが検
討されている。しかしながら、この方法により得られた
フィルムは、空洞の存在に起因する、強度の低下やしわ
の発生といった機械的性能の低下が避けられず、その空
洞含有量には自ずと上限が発生する。このため、この方
法により、印刷・情報記録用途に用いるのに十分な隠蔽
性、白色性および機械的性能を有したフィルムは得られ
ていない。また、白色粒子を添加する方法では、白色性
を付与することはできるが、フィルム表面のダイナミッ
ク硬度をコントロールすることができないため、印刷性
や表面強度が不十分である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は上記従来技術の欠点を解消し、隠蔽性、白色性および
機械的性能に優れた、情報記録・印刷材料として用いる
のに好適な白色積層ポリエステル系フィルムを提供する
ことである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するため鋭意研究を行った結果、白色粒子を含有
するポリエステルスキン層(A層)と白色粒子を含有す
るかもしくは含有しないポリエステル層(B層)とを含
んでなり、当該A層を少なくともいずれか一方の最外層
に有する白色積層ポリエステル系フィルムが、下記
(1)および(2)の性質を有することにより、隠蔽
性、白色性および機械的性能に優れた、情報記録・印刷
材料として用いるのに好適な白色積層ポリエステル系フ
ィルムが得られることを見出し、本発明を完成するに至
った。 (1)光学濃度がフィルム厚み100μm換算で1.0
以上である。 (2)少なくともA層形成面側のフィルム表面のダイナ
ミック硬度が49.0〜98.0mN/μm2である。
【0006】即ち、本発明は、(1)白色粒子を含有す
るポリエステルスキン層(A層)と白色粒子を含有する
かもしくは含有しないポリエステル層(B層)とを含ん
でなり、当該A層を少なくともいずれか一方の最外層に
有する白色積層ポリエステル系フィルムであって、その
光学濃度がフィルム厚み100μm換算で1.0以上で
あり、かつ少なくともA層形成面側のフィルム表面のダ
イナミック硬度が49.0〜98.0mN/μm2であ
ることを特徴とする、白色積層ポリエステル系フィル
ム、(2)A層中、白色粒子が10〜45重量%含まれ
ることを特徴とする上記(1)の白色積層ポリエステル
系フィルム、(3)A層中の白色粒子が酸化チタンであ
ることを特徴とする上記(1)または(2)の白色積層
ポリエステル系フィルム、(4)A層中、さらに蛍光増
白剤が重量単位で100〜10000ppm含まれるこ
とを特徴とする、上記(1)〜(3)の白色積層ポリエ
ステル系フィルム、および(5)本文中に規定する見か
け密度が1.30g/cm3以上であることを特徴とす
る、上記(1)〜(4)の白色積層ポリエステル系フィ
ルムに関する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の白色積層ポリエステル系フィルム(以下、積層
フィルムと略する)は、白色粒子を含有するポリエステ
ルスキン層(A層)と白色粒子を含有するかもしくは含
有しないポリエステル層(B層)とを含んでなり、当該
A層を少なくともいずれか一方の最外層に配し、さらに
当該積層フィルムは特定の光学濃度およびその少なくと
もA層形成面側のフィルム表面に特定のダイナミック硬
度を有する必要である。これらの特徴は、隠蔽性、白色
性および機械的性能に優れた情報記録・印刷材料を得る
ための必須要件である。
【0008】本発明におけるA層およびB層はともに主
成分がポリエステルであり、本発明におけるポリエステ
ルとしては、芳香族ジカルボン酸(例えば、テレフタル
酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸など)また
はそのエステルと、グリコール(例えば、エチレングリ
コール、ジエチレングリコール、1,4−ブタンジオー
ル、ネオペンチルグリコールなど)とを重縮合すること
により得られるポリエステルが好ましい。該ポリエステ
ルは、ホモポリマーであってもよく、また第三成分を共
重合したものであってもよい。該ポリエステルの代表例
としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン
ブチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフ
タレートなどが挙げられる。
【0009】本発明における好適なポリエステルとして
は、エチレンテレフタレート単位、ブチレンテレフタレ
ート単位およびエチレン−2,6−ナフタレート単位の
うち少なくとも1つの単位を有し、かつ、当該単位がポ
リエステル中、70モル%以上、好ましくは80モル%
以上、さらに好ましくは90モル%以上含有されている
ポリエステルが挙げられる。
【0010】当該ポリエステルは、芳香族ジカルボン酸
とグリコールとを直接反応させる方法のほか、芳香族ジ
カルボン酸のアルキルエステルとグリコールとをエステ
ル交換反応させた後に重縮合させる方法、芳香族ジカル
ボン酸のジグリコールエステルを重縮合させる方法など
によって製造することができる。
【0011】本発明における「白色粒子を含有するポリ
エステルスキン層(A層)」とは下記のような白色粒子
を含有するポリエステルスキン層である。A層中のポリ
エステルは、その種類によって好ましい固有粘度範囲が
あり、例えばポリエチレンテレフタレートの場合には、
固有粘度の下限は好ましくは0.40以上であり、0.
40未満であればフィルム強度が著しく低下して延伸が
困難になる。またその上限は好ましくは1.00以下で
あり、1.00を超えると粘度が上昇して押出しが困難
になる。
【0012】A層中に含有される白色粒子としては、酸
化チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸カ
ルシウムなどが挙げられ、これらを1種または2種以上
併用してもよい。これらのなかでも特に酸化チタンは高
い屈折率を有し、少量で高い隠蔽性を発現させることが
可能であるため好ましく、酸化チタンの中でもアナター
ゼ型二酸化チタンが最も好ましい。本発明に使用する白
色粒子の粒子には、分散性向上などの目的のため、各種
有機および/または無機表面処理を施すことが可能であ
る。また、溶融樹脂の押出し工程で、例えば二軸押出し
機を用い、高せん断力を付与することも好ましい。
【0013】本発明におけるA層中、白色粒子は好まし
くは10〜45重量%、より好ましくは15〜35重量
%、さらに好ましくは15〜25重量%含まれる。特
に、白色粒子の含有量が10重量%未満である場合、積
層フィルムの光学濃度が小さくなり(フィルムの光線透
過率が大きくなり)、十分な隠蔽効果が得られない。白
色粒子の含有量が45重量%を超える場合、積層フィル
ムの製膜安定性が低下し、さらに後述する蛍光増白剤を
併用している場合、白色粒子の紫外線吸収効果により、
蛍光増白剤が効果を発揮するのに必要な紫外線が吸収さ
れるため、蛍光増白効果を著しく阻害して白色度が低下
することになる。また、白色粒子の平均粒子径は0.1
〜3.0μmが好ましく、より好ましくは0.1〜0.
6μmである。当該平均粒子径が0.1μm未満の場
合、積層フィルムの隠蔽性が発現しにくくなり、逆に
3.0μmを超える場合、積層フィルムの表面強度が低
くなる。
【0014】本発明における「白色粒子を含有するかも
しくは含有しないポリエステル層(B層)」は、白色粒
子を含有していてもよく、積層フィルムの隠蔽性の点か
ら、白色粒子を含有している方が好ましい。B層中に含
まれる白色粒子としては、A層中に含まれる白色粒子と
同様なものが挙げられる。B層中における白色粒子の含
有量は、好ましくは35重量%以下、より好ましくは2
0重量%以下であればよい。B層は、必要に応じて、白
色粒子以外にもさらに蛍光増白剤、遮光剤、酸化防止
剤、静電防止剤などを含有していてもよい。
【0015】本発明における積層フィルムは、上記のよ
うなA層およびB層を含んでなり、隠蔽性などをさらに
向上させるため、これらのいずれかの層に前記の白色粒
子以外の無機または有機の粒子を必要に応じて含有して
もよい。但し、A層に添加する場合には、本発明の効果
を阻害しないような粒子を選択する必要がある。A層に
添加可能な粒子としては、例えば、シリカ、カオリナイ
ト、タルク、ゼオライト、アルミナ、カーボンブラック
などが挙げられるが、これらに特に限定されるものでは
ない。
【0016】また、本発明の積層フィルムにおいては、
白色度を向上させる目的のため、さらに蛍光増白剤の添
加が可能であり、特に積層フィルムの最外層に位置する
A層に添加するのが好ましく、A層中、重量単位で、好
ましくは100〜10000ppmの蛍光増白剤が含ま
れる。蛍光増白剤の含有量が100ppm未満である場
合、蛍光の発光量が少なくなって反射光の青み成分が減
少するため、積層フィルムが黄味を帯びて見えて十分な
白色度が得られにくい。また、蛍光増白剤の含有量が1
0000ppmを超える場合、紫外線照射や高温高湿条
件下で蛍光増白剤が変性する際の変色が顕著になり、積
層フィルムの耐候性が低下しやすくなる。
【0017】A層およびB層を含んでなる本発明の積層
フィルムは、本発明の目的を達成するため、その光学濃
度が、フィルム厚み100μm換算で1.0以上、好ま
しくは1.5以上である必要があり、1.0未満である
場合、フィルムの隠蔽性が低下し、積層フィルムを印刷
に使用した際に裏面が透けて見えるなどの問題が生じ
る。
【0018】本発明における積層フィルムの光学濃度
は、白色粒子の種類、粒度、濃度やA層の厚さ、積層フ
ィルム全体とA層との厚みの比率、粒子の分散状態、B
層における遮光剤の有無やその量などに依存する。積層
フィルムの光学濃度をフィルム厚み100μm換算で
1.0以上とする方法としては、例えばA層に上記白色
粒子(例えば酸化チタンなど)を適量添加する方法や、
B層に遮光剤(例えば、カーボンブラックなど)を適量
添加する方法などが挙げられる。
【0019】また、本発明の積層フィルムのA層形成面
側のフィルム表面におけるダイナミック硬度は、本発明
の目的を達成するためには49.0〜98.0mN/μ
2である必要があり、好ましくは49.0〜78.4
mN/μm2である。当該ダイナミック硬度が49.0
mN/μm2未満である場合、そのフィルム表面の強度
が低下し、98.0mN/μm2を超える場合にはその
表面のクッション性が低下し、印刷用途に使用するには
不適となる。尚、後述する塗布層をA層上に積層した積
層フィルムにおいては、塗布層を積層したA層形成面側
のフィルム表面が上記ダイナミック硬度を有する必要が
ある。
【0020】本発明における積層フィルムのダイナミッ
ク硬度は、白色粒子の濃度、フィルム延伸後に粒子の周
囲に発現する微細空洞の大きさ、空洞部分の占める割
合、フィルム表面層の密度などに依存する。積層フィル
ム表面のダイナミック硬度を49.0〜98.0mN/
μm2とする方法としては、例えばフィルムを縦延伸す
る際に冷延伸する方法が挙げられ、具体的には延伸が不
安定になる直前まで冷延伸(例えば、赤外線加熱ヒータ
による延伸、加熱ロールを用いる延伸など)する。すな
わち、赤外線加熱ヒータの出力を下げたり、あるいは加
熱ロールの温度を低くして延伸を行うことにより、延伸
張力を大きくし、A層中の粒子(酸化チタン)の周りに
微細空洞を発現させ、ダイナミック硬度をコントロール
することができる。
【0021】本発明の積層フィルムの見かけ密度は、好
ましくは1.30g/cm3以上、より好ましくは1.
40g/cm3以上であるのが好ましい。該見かけ密度
は、実施例における記載で規定されたものである。見か
け密度が1.30g/cm3未満である場合、積層フィ
ルムの腰感が弱くなるため、本発明の目的である情報記
録材料や印刷材料として好適な積層フィルムであるとは
いえない。
【0022】本発明における積層フィルムは、金属蒸着
膜や、易接着層、帯電防止層、粘着層、離型層などの塗
布層からなる機能性付与層を積層フィルムの少なくとも
片側の最外層上に設けてもよい。
【0023】本発明における積層フィルムは、A層形成
面側の最外層上に易接着層を設けることにより、インキ
やコーティング剤などの濡れ性や接着性を改善すること
ができる。易接着層を構成する化合物としては、ポリエ
ステル系樹脂が好ましく、その他に、ポリウレタン樹
脂、ポリエステルウレタン樹脂、アクリル系樹脂などの
ような、通常のポリエステル系フィルムの接着性を向上
させる手段として開示されている化合物などが適用可能
である。
【0024】塗布層を設ける方法としては、グラビアコ
ート方式、キスコート方式、ディップ方式、スプレイコ
ート方式、カーテンコート方式、エアナイフコート方
式、ブレードコート方式、リバースロールコート方式な
ど通常用いられる方法が適用できる。塗布する段階とし
ては、フィルムの延伸前、縦延伸後、配向処理の終了後
などのいずれの段階でも可能である。
【0025】本発明の積層フィルムの製造方法は任意で
あり、特に制限されるものではなく、例えば以下のよう
に製造することができる。積層フィルムに本発明のダイ
ナミック硬度を付与するため、白色粒子に由来する極微
細な空洞を含有するポリエステル層、即ちA層をコア層
であるB層に接合する。最適な当該接合方法としては、
A層とB層とを別々の押出し機に供給した後、溶融状態
で積層して同一のダイから押出す共押出し法が挙げられ
る。このように別々の押出し機から押し出したA層とB
層は、必ずしも同じ特性にはならない。なぜなら、A層
及びB層の原料組成がたとえ同じであったとしても、別
々の押出し機を使用して溶融樹脂の吐出量を積層フィル
ムの各層の厚み比率に応じて変えているため、各押出し
機内での熱履歴やせん断力が同一にはならないためであ
る。共押出し法などによりA層をコア層(B層)の表面
に積層した未延伸フィルムは、さらに、速度差を有する
ロール間での延伸(ロール延伸)、クリップに把持して
拡げていくことによる延伸(テンター延伸)、空気圧に
よって拡げることによる延伸(インフレーション延伸)
などによって、2軸配向処理される。
【0026】未延伸フィルムを延伸・配向処理する条件
は、フィルムの物性と密接に関係する。以下では、本発
明において最も好んで用いられる逐次2軸延伸方法、特
に未延伸シートを長手方向、次いで幅方向に延伸する方
法を例にとり、延伸・配向条件を説明する。まず、第1
段の縦延伸工程では、周速が異なる2本または多数本の
ロール間で延伸する。このときの加熱手段としては、加
熱ロールを用いる方法でも非接触の加熱方法を用いる方
法でもよく、これらを併用するのが好ましい。併用して
加熱する場合、加熱ロールの温度は(Tg−5)℃〜
(Tg+10)℃にし、延伸が不安定な状態になる直前
まで赤外線加熱ヒーターの出力を下げ、長手方向に2.
5〜4.5倍延伸する。次いで、1軸延伸フィルムをテ
ンターに導入し、幅方向にTg以上で(ポリエステルの
融点(以下、Tmと略す)−10)℃以下の温度で2.
5〜5倍に延伸する。尚、ここでいうTgとはポリエス
テルのガラス転移温度を意味する。このようにして得ら
れた2軸延伸フィルムに対し、必要に応じてさらに熱処
理を施す。熱処理はテンター中で行うのが好ましく、
(Tm−50)℃〜Tmの温度範囲で行うのが好まし
い。
【0027】情報記録・印刷材料として使用する場合、
本発明の積層フィルムにおけるA層の厚みは、通常積層
フィルム全体の1割程度が好ましく、積層フィルム全体
の厚みは、通常10〜300μmである。
【0028】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。まず、本発明に用いる測定・評価方法を示す。 (1)光学濃度(OD) 伊原電子工業株式会社製透過濃度計(Ihac−T5)
を用いて測定した。但し、フィルム厚み100μmに換
算した。尚、光学濃度の値が大きいほど高い隠蔽性を示
す。 (2) ダイナミック硬度 島津製作所製ダイナミック超微小硬度計(DUH−20
1)を用い、25℃で、115°の三角すい圧子に1.
96mNの荷重を与え、これを負荷速度1.42×10
-5N/秒で積層フィルムに押し込み、荷重と圧子の押し
込み深さからダイナミック硬度を次式により求め、有効
数字3桁で示した。 DH=370.81P/h2 (式中、DHはダイナミック硬度、Pは試験荷重(m
N)、hは押し込み深さ(μm)を示す。) (3) カラーb値 日本電色製色差計(Z−1001DP)を用いて色差を
測定した。フィルムの白色度は、b値を用いて評価し
た。この値が大きいほど黄色味が強いことを示す。情報
記録・印刷材料として、カラーb値が通常2〜−6、好
ましくは−2〜−5である積層フィルムが適する。 (4) 見かけ密度(g/cm3) フィルムを5.00cm四方の正方形に4枚切り出して
試料とした。試料を4枚重ねにし、その重ねた試料上の
任意の10点における厚みをマイクロメーターを用いて
有効数字4桁で測定し、得られた10点の測定値の平均
値を求めた。さらにこの平均値を4で除して、1枚あた
りの平均厚み(t:単位はμm)を有効数字3桁で求め
た。さらに、同試料4枚の重量(w:単位はg)を自動
上皿天秤を用いて有効数字4桁で測定した。次式によ
り、試料の見かけ密度(単位はg/cm3)を有効数字
3桁で求めた。 見かけ密度=(w×104)/(5.00×5.00×
t×4)
【0029】製造例 原料として、定法により得られた固有粘度0.62dl
/gのポリエチレンテレフタレート樹脂50重量%に平
均粒径0.3μmのアナターゼ型二酸化チタン粒子(富
士チタン株式会社製TA−300)50重量%を混合し
たものをベント式2軸押出し機に供給して予備混練りし
た。この溶融樹脂を連続的にベント式単軸混練り機に供
給し、混練りして押出した。得られたストランドを冷却
し、切断して二酸化チタン含有マスターペレット(X)
を調製した。次に、固有粘度0.62dl/gのポリエ
チレンテレフタレート樹脂95重量%にベンゾオキサゾ
ール系蛍光増白剤(イーストマンケミカル社製OB−
1)5重量%を混合したものをベント式2軸押出し機に
供給して予備混練りした。その後、溶融樹脂を連続的に
ベント式単軸混練り機に供給し、混練りして蛍光増白剤
含有マスターペレット(Y)を調製した。このようにし
て得られた二酸化チタン含有マスターペレット(X)お
よび蛍光増白剤含有マスターペレット(Y)を、実施例
および比較例で用いた。
【0030】実施例1 固有粘度0.62dl/gのポリエチレンテレフタレー
ト樹脂60重量%および二酸化チタン含有マスターペレ
ット(X)40重量%を、140℃で8時間の真空乾燥
を施し、これらをペレット混合してフィルム原料(I)
とした。また、固有粘度0.62dl/gのポリエチレ
ンテレフタレート樹脂59重量%、二酸化チタン含有マ
スターペレット(X)40重量%、および蛍光増白剤含
有マスターペレット(Y)1重量%を、140℃で8時
間真空乾燥し、これらをペレット混合してフィルム原料
(II)とした。これらのフィルム原料をそれぞれ別々
の押出し機に供給し、フィードブロックを用いて原料
(I)からなる層(B層)と原料(II)からなる層
(A層)を、A層/B層/A層の順に積層した。これを
25℃に調温した冷却ロール上にTダイより共押出しし
た。各押出し機の吐出量を各層の厚み比が1:8:1に
なるように調整し、厚み570μmの未延伸フィルムを
作成した。
【0031】得られた未延伸フィルムを加熱ロールを用
いて65℃に均一に加熱し、周速が異なる2対のニップ
ロール(低速ロール=2m/分、高速ロール=6.2m
/分)間で3.1倍に延伸した。このとき、フィルムの
補助加熱装置として、ニップロール中間部に金反射膜を
備えた赤外線加熱ヒータ(定格出力:74W/cm)を
フィルムの両面に対向してフィルム面から1cmの位置
に設置し、定格の35%で加熱した。このようにして得
られた1軸延伸フィルムをテンターに導き、150℃に
加熱して3.7倍に横延伸した。横延伸後、幅固定して
230℃で5秒間の熱処理を施し、さらに200℃で幅
方向に4%緩和させることにより、厚さ約50μmの白
色積層ポリエステル系フィルムを得た。
【0032】実施例2 固有粘度0.62dl/gのポリエチレンテレフタレー
ト樹脂80重量%およびニ酸化チタン含有マスターペレ
ット(X)20重量%を、140℃で8時間真空乾燥
し、これらをペレット混合してフィルム原料(I)とし
た。また、固有粘度0.62dl/gのポリエチレンテ
レフタレート樹脂78重量%、二酸化チタン含有マスタ
ーペレット(X)20重量%、および蛍光増白剤含有マ
スターペレット(Y)2重量%を、40℃で8時間真空
乾燥し、ペレット混合したものをフィルム原料(II)
として用いた。
【0033】これらのフィルム原料をそれぞれ別々の押
出し機に供給し、フィードブロックを用いて原料(I)
からなる層(B層)と原料(II)からなる層(A層)
を、A層/B層/A層の順に積層した。これを25℃に
調温した冷却ロール上にTダイより共押出しした。各押
出し機の吐出量を各層の厚み比が1:8:1になるよう
に調整し、厚み570μmの未延伸フィルムを作成し
た。
【0034】得られた未延伸フィルムを加熱ロールを用
いて65℃に均一に加熱し、周速が異なる2対のニップ
ロール(低速ロール=2m/分、高速ロール=6.2m
/分)間で3.1倍に延伸した。このとき、フィルムの
補助加熱装置として、ニップロール中間部に金反射膜を
備えた赤外線加熱ヒータ(定格出力:74W/cm)を
フィルムの両面に対向してフィルム面から1cmの位置
に設置し、定格の30%で加熱した。このようにして得
られた1軸延伸フィルムをテンターに導き、150℃に
加熱して3.7倍に横延伸した。横延伸後、幅固定して
230℃で5秒間の熱処理を施し、さらに200℃で幅
方向に4%緩和させることにより、厚さ約50μmの白
色積層ポリエステル系フィルムを得た。
【0035】実施例3 固有粘度0.62dl/gのポリエチレンテレフタレー
ト樹脂30重量%および二酸化チタン含有マスターペレ
ット(X)70重量%を、140℃で8時間真空乾燥
し、ペレット混合してフィルム原料(I)とした。ま
た、固有粘度0.62dl/gのポリエチレンテレフタ
レート樹脂26重量%、二酸化チタン含有マスターペレ
ット(X)70重量%、および蛍光増白剤含有マスター
ペレット(Y)4重量%を、40℃で8時間真空乾燥
し、ペレット混合したものをフィルム原料(II)とし
て用いた。
【0036】これらのフィルム原料をそれぞれ別々の押
出し機に供給し、フィードブロックを用いて原料(I)
からなる層(B層)と原料(II)からなる層(A層)
を、A層/B層/A層の順に積層した。これを25℃に
調温した冷却ロール上にTダイより共押出しした。各押
出し機の吐出量を各層の厚み比が1:8:1になるよう
に調整し、厚み570μmの未延伸フィルムを作成し
た。
【0037】得られた未延伸フィルムを加熱ロールを用
いて65℃に均一に加熱し、周速が異なる2対のニップ
ロール(低速ロール=2m/分、高速ロール=6.2m
/分)間で3.1倍に延伸した。このとき、フィルムの
補助加熱装置として、ニップロール中間部に金反射膜を
備えた赤外線加熱ヒータ(定格出力:74W/cm)を
フィルムの両面に対向してフィルム面から1cmの位置
に設置し、定格の40%で加熱した。このようにして得
られた1軸延伸フィルムをテンターに導き、150℃に
加熱して3.7倍に横延伸した。横延伸後、幅固定して
230℃で5秒間の熱処理を施し、さらに200℃で幅
方向に4%緩和させることにより、厚さ約50μmの白
色積層ポリエステル系フィルムを得た。
【0038】実施例4 固有粘度0.62dl/gのポリエチレンテレフタレー
ト樹脂60重量%および二酸化チタン含有マスターペレ
ット(X)40重量%を、140℃で8時間真空乾燥
し、ペレット混合してフィルム原料(I)とした。ま
た、固有粘度0.62dl/gのポリエチレンテレフタ
レート樹脂58重量%、二酸化チタン含有マスターペレ
ット(X)40重量%、および蛍光増白剤含有マスター
ペレット(Y)2重量%を、40℃で8時間真空乾燥
し、ペレット混合したものをフィルム原料(II)とし
て用いた。
【0039】これらのフィルム原料をそれぞれ別々の押
出し機に供給し、フィードブロックを用いて原料(I)
からなる層(B層)と原料(II)からなる層(A層)
を、A層/B層/A層の順に積層した。これを25℃に
調温した冷却ロール上にTダイより共押出しした。各押
出し機の吐出量を各層の厚み比が1:8:1になるよう
に調整し、厚み1140μmの未延伸フィルムを作成し
た。
【0040】得られた未延伸フィルムを加熱ロールを用
いて65℃に均一に加熱し、周速が異なる2対のニップ
ロール(低速ロール=2m/分、高速ロール=6.2m
/分)間で3.1倍に延伸した。このとき、フィルムの
補助加熱装置として、ニップロール中間部に金反射膜を
備えた赤外線加熱ヒータ(定格出力:74W/cm)を
フィルムの両面に対向してフィルム面から1cmの位置
に設置し、定格の40%で加熱した。このようにして得
られた1軸延伸フィルムをテンターに導き、150℃に
加熱して3.7倍に横延伸した。横延伸後、幅固定して
230℃で5秒間の熱処理を施し、さらに200℃で幅
方向に4%緩和させることにより、厚さ約100μmの
白色積層ポリエステル系フィルムを得た。
【0041】比較例1 固有粘度0.62dl/gのポリエチレンテレフタレー
ト樹脂90重量%および二酸化チタン含有マスターペレ
ット(X)10重量%を、140℃で8時間真空乾燥
し、ペレット混合してフィルム原料(I)とした。ま
た、固有粘度0.62dl/gのポリエチレンテレフタ
レート樹脂88重量%、二酸化チタン含有マスターペレ
ット(X)10重量%、および蛍光増白剤含有マスター
ペレット(Y)2重量%を、140℃で8時間真空乾燥
し、ペレット混合したものをフィルム原料(II)とし
て用いた。
【0042】これらのフィルム原料をそれぞれ別々の押
出し機に供給し、フィードブロックを用いて原料(I)
からなる層(B層)と原料(II)からなる層(A層)
を、A層/B層/A層の順に積層した。これを25℃に
調温した冷却ロール上にTダイより共押出しした。各押
出し機の吐出量を各層の厚み比が1:8:1になるよう
に調整し、厚み570μmの未延伸フィルムを作成し
た。
【0043】得られた未延伸フィルムを加熱ロールを用
いて65℃に均一に加熱し、周速が異なる2対のニップ
ロール(低速ロール=2m/分、高速ロール=6.2m
/分)間で3.1倍に延伸した。このとき、フィルムの
補助加熱装置として、ニップロール中間部に金反射膜を
備えた赤外線加熱ヒータ(定格出力:74W/cm)を
フィルムの両面に対向してフィルム面から1cmの位置
に設置し、定格の30%で加熱した。このようにして得
られた1軸延伸フィルムをテンターに導き、150℃に
加熱して3.7倍に横延伸した。横延伸後、幅固定して
230℃で5秒間の熱処理を施し、さらに200℃で幅
方向に4%緩和させることにより、厚さ約50μmの白
色積層ポリエステル系フィルムを得た。
【0044】比較例2 固有粘度0.62dl/gのポリエチレンテレフタレー
ト樹脂60重量%および二酸化チタン含有マスターペレ
ット(X)40重量%を、140℃で8時間真空乾燥
し、ペレット混合してフィルム原料(I)とした。ま
た、固有粘度0.62dl/gのポリエチレンテレフタ
レート樹脂88重量%、二酸化チタン含有マスターペレ
ット(X)10重量%、および蛍光増白剤含有マスター
ペレット(Y)2重量%を、40℃で8時間真空乾燥
し、ペレット混合したものをフィルム原料(II)とし
て用いた。
【0045】これらのフィルム原料をそれぞれ別々の押
出し機に供給し、フィードブロックを用いて原料(I)
からなる層(B層)と原料(II)からなる層(A層)
を、A層/B層/A層の順に積層した。これを25℃に
調温した冷却ロール上にTダイより共押出しした。各押
出し機の吐出量を各層の厚み比が1:8:1になるよう
に調整し、厚み570μmの未延伸フィルムを作成し
た。
【0046】得られた未延伸フィルムを加熱ロールを用
いて65℃に均一に加熱し、周速が異なる2対のニップ
ロール(低速ロール=2m/分、高速ロール=6.2m
/分)間で3.1倍に延伸した。このとき、フィルムの
補助加熱装置として、ニップロール中間部に金反射膜を
備えた赤外線加熱ヒータ(定格出力:74W/cm)を
フィルムの両面に対向してフィルム面から1cmの位置
に設置し、定格の35%で加熱した。このようにして得
られた1軸延伸フィルムをテンターに導き、150℃に
加熱して3.7倍に横延伸した。横延伸後、幅固定して
230℃で5秒間の熱処理を施し、さらに200℃で幅
方向に4%緩和させることにより、厚さ約50μmの白
色積層ポリエステル系フィルムを得た。
【0047】比較例3 実施例1において、ニップロール中間部に金反射膜を備
えた赤外線加熱ヒータ(定格出力:74W/cm)をフ
ィルムの両面に対向してフィルム面から1cmの位置に
設置し、定格の25%で加熱した以外は、実施例1と全
く同様の方法で白色積層ポリエステル系フィルムを得
た。
【0048】
【表1】
【0049】以上の方法で得られた白色積層ポリエステ
ル系フィルムについて、物性を測定した結果を表1に示
す。本発明の積層フィルムに必要な隠蔽性、白色性およ
び機械的性能は、それぞれ光学濃度、カラーb値、およ
びダイナミック硬度を測定することにより確認された。
表1から、以下のように結論できる。実施例1〜4で得
られた積層フィルムは、本発明で規定する要件を全て満
たしており、高い白色性・隠蔽性と良好な機械的性能を
バランス良く有しており、情報記録・印刷材料として好
適である。これに対して、比較例のように、本発明で規
定する要件を満たしていない積層フィルムは、情報記録
・印刷材料としては不十分であった。
【0050】
【発明の効果】本発明の白色積層ポリエステル系フィル
ムは、隠蔽性、白色性および機械的性能に優れており、
情報記録・印刷材料として好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西 睦夫 滋賀県大津市堅田2丁目1番1号 東洋紡 績株式会社総合研究所内 (72)発明者 高橋 明 滋賀県大津市堅田2丁目1番1号 東洋紡 績株式会社総合研究所内 Fターム(参考) 4F100 AA21A AK41A AK41B AK42 AL05A AL05B BA02 BA15 CA30A DE01A DE01B HB00A HB00B JA13 JK12A JL10A JL10B JN02 JN30A YY00 YY00A 4J002 CF041 CF051 DE136 FD207 GS00 GT00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 白色粒子を含有するポリエステルスキン
    層(A層)と白色粒子を含有するかもしくは含有しない
    ポリエステル層(B層)とを含んでなり、当該A層を少
    なくともいずれか一方の最外層に有する白色積層ポリエ
    ステル系フィルムであって、その光学濃度がフィルム厚
    み100μm換算で1.0以上であり、かつ少なくとも
    A層形成面側のフィルム表面のダイナミック硬度が4
    9.0〜98.0mN/μm2であることを特徴とす
    る、白色積層ポリエステル系フィルム。
  2. 【請求項2】 A層中、白色粒子が10〜45重量%含
    まれることを特徴とする請求項1記載の白色積層ポリエ
    ステル系フィルム。
  3. 【請求項3】 A層の白色粒子が酸化チタンであること
    を特徴とする請求項1または2記載の白色積層ポリエス
    テル系フィルム。
  4. 【請求項4】 A層中、さらに蛍光増白剤が重量単位で
    100〜10000ppm含まれることを特徴とする請
    求項1から3のいずれかに記載の白色積層ポリエステル
    系フィルム。
  5. 【請求項5】 本文中に規定する見かけ密度が1.30
    g/cm3以上であることを特徴とする、請求項1から
    4のいずれかに記載の白色積層ポリエステル系フィル
    ム。
JP2000074590A 2000-03-16 2000-03-16 白色積層ポリエステル系フィルム Expired - Fee Related JP4644902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000074590A JP4644902B2 (ja) 2000-03-16 2000-03-16 白色積層ポリエステル系フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000074590A JP4644902B2 (ja) 2000-03-16 2000-03-16 白色積層ポリエステル系フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001260294A true JP2001260294A (ja) 2001-09-25
JP4644902B2 JP4644902B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=18592605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000074590A Expired - Fee Related JP4644902B2 (ja) 2000-03-16 2000-03-16 白色積層ポリエステル系フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4644902B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006337933A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Fuji Seal International Inc プラスチックラベル及びラベル付き容器
JP2010091409A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂フィルムの評価方法
CN102807741A (zh) * 2011-05-30 2012-12-05 深圳市科聚新材料有限公司 一种聚对苯二甲酸乙二醇酯膜材及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0439025A (ja) * 1990-06-04 1992-02-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd 多層ボトルの製造方法
JPH06322154A (ja) * 1993-05-14 1994-11-22 Toyobo Co Ltd 白色フィルム
JPH08122969A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Toyobo Co Ltd 写真印画紙用ポリエステルフィルム
JPH0957929A (ja) * 1995-08-21 1997-03-04 Toray Ind Inc 白色フイルムおよびそれを用いた磁気記録媒体
JPH1120107A (ja) * 1997-07-07 1999-01-26 Teijin Ltd シリコーン易接着性フィルム及びその製造方法
JPH11105221A (ja) * 1997-10-08 1999-04-20 Toyobo Co Ltd 磁気記録カード用基材
JPH11152357A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Toyobo Co Ltd 白色ポリエステル系フィルム
JPH11157038A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Toray Ind Inc 積層白色ポリエステルフィルム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0439025A (ja) * 1990-06-04 1992-02-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd 多層ボトルの製造方法
JPH06322154A (ja) * 1993-05-14 1994-11-22 Toyobo Co Ltd 白色フィルム
JPH08122969A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Toyobo Co Ltd 写真印画紙用ポリエステルフィルム
JPH0957929A (ja) * 1995-08-21 1997-03-04 Toray Ind Inc 白色フイルムおよびそれを用いた磁気記録媒体
JPH1120107A (ja) * 1997-07-07 1999-01-26 Teijin Ltd シリコーン易接着性フィルム及びその製造方法
JPH11105221A (ja) * 1997-10-08 1999-04-20 Toyobo Co Ltd 磁気記録カード用基材
JPH11152357A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Toyobo Co Ltd 白色ポリエステル系フィルム
JPH11157038A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Toray Ind Inc 積層白色ポリエステルフィルム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006337933A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Fuji Seal International Inc プラスチックラベル及びラベル付き容器
JP4684750B2 (ja) * 2005-06-06 2011-05-18 株式会社フジシールインターナショナル プラスチックラベル及びラベル付き容器
JP2010091409A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂フィルムの評価方法
CN102807741A (zh) * 2011-05-30 2012-12-05 深圳市科聚新材料有限公司 一种聚对苯二甲酸乙二醇酯膜材及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4644902B2 (ja) 2011-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7833618B2 (en) Multilayer, white, laser-cuttable and laser-inscribable polyester film
US6913817B2 (en) Biaxially oriented polyester film which is matt on one side and has characteristic shrinkage properties, process for its preparation and its uses
US20080107879A1 (en) Multilayer, white, laser-cuttable polyester film
KR20010095197A (ko) 공동 함유 폴리에스테르계 필름
US7128968B2 (en) Biaxially oriented polyester film which is matt on one side, process for its production and its use
WO2022059580A1 (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルム
JP4056350B2 (ja) 二軸延伸多層積層フィルムおよびその製造方法
JP4747442B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム
JP4097501B2 (ja) 二軸延伸多層積層フィルムおよびその製造方法
JP4433116B2 (ja) 白色積層ポリエステル系フィルム
WO2017010306A1 (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルムおよびその製造方法
JP2002086650A (ja) 白色積層ポリエステル系フィルム及びその製造方法
JP2001260294A (ja) 白色積層ポリエステル系フィルム
JP2001010002A (ja) 白色積層ポリエステル系フィルム
JPH06226894A (ja) 白色ポリエステルフィルム
JP2001288291A (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルム
JP2001129949A (ja) 白色積層ポリエステル系フィルム
JP3326033B2 (ja) 印画紙用微細気泡含有積層ポリエステルフィルム
JP2001287327A (ja) 白色積層ポリエステル系フィルム
JP3316963B2 (ja) 不透明複合フィルム
JPH04153232A (ja) 空洞含有ポリエステルフイルム
JP4840223B2 (ja) 易接着層を有する感熱転写リボン用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2002363321A (ja) 白色ポリエステルフィルム
JP3636346B2 (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルム
JP4233396B2 (ja) 窓貼り用二軸配向積層ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4644902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees