JP2001256953A - 固体電解質電池及びその製造方法 - Google Patents

固体電解質電池及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001256953A
JP2001256953A JP2000072513A JP2000072513A JP2001256953A JP 2001256953 A JP2001256953 A JP 2001256953A JP 2000072513 A JP2000072513 A JP 2000072513A JP 2000072513 A JP2000072513 A JP 2000072513A JP 2001256953 A JP2001256953 A JP 2001256953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
solid electrolyte
current collector
electrolyte battery
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000072513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4604306B2 (ja
Inventor
Takahiro Endo
貴弘 遠藤
Koichiro Kezuka
浩一郎 毛塚
Takenobu Hatasawa
剛信 畠沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000072513A priority Critical patent/JP4604306B2/ja
Priority to TW090104871A priority patent/TW496005B/zh
Priority to EP01105173A priority patent/EP1132988A3/en
Priority to NO20011209A priority patent/NO20011209L/no
Priority to US09/803,685 priority patent/US6767668B2/en
Priority to CNB011113049A priority patent/CN1193452C/zh
Priority to MXPA01002515A priority patent/MXPA01002515A/es
Priority to KR1020010012421A priority patent/KR20010091959A/ko
Publication of JP2001256953A publication Critical patent/JP2001256953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4604306B2 publication Critical patent/JP4604306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49114Electric battery cell making including adhesively bonding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 さらなる薄型化、軽量化が可能であり、重量
エネルギー密度及び体積エネルギー密度の向上を図り、
優れた気密性を有する。 【解決手段】 第1の集電体2aの一方の面に、当該第
1の集電体2aの外周縁部を集電体露出部分2cとして
残して形成された第1の電極活物質層2bを備えた第1
の電極2と、第2の集電体3aの両面に形成された第2
の電極活物質層3bを備えた第2の電極3と、上記第1
の電極2と上記第2の電極3との間に介在された固体電
解質6とを有し、上記第2の電極3は、上記固体電解質
6を介して、第1の電極活物質層2bと第2の電極活物
質層3bとが相対向するように上記第1の電極2によっ
て挟み込まれるとともに、上記第1の電極の集電体露出
部分2cが接合されることにより、上記第1の電極2中
に密閉されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄型の固体電解質
電池及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子技術の進歩により、電子機器
の高性能化、小型化、ポータブル化に伴い、これら電子
機器に使用される電池に対しても高エネルギー密度化が
要求されていることから、非水電解質電池の研究・開発
が盛んに進められている。中でも、リチウム電池もしく
はリチウムイオン二次電池は、従来の電池に比べて、3
V、4Vといった高い起電力を有する等の優れた性能の
ため、カムコーダ、携帯電話、及びノート型パソコン等
の各種携帯用電子機器に採用されている。
【0003】上述のリチウムイオン二次電池の中でも、
薄型化が可能なことや折り曲げが自在等のメリットを有
することから、電解質を固体化した固体電解質電池の研
究が盛んに行われている。このような固体電解質とし
て、可塑剤を含んだ固体電解質であるゲル状電解質や、
高分子にリチウム塩を溶かし込んだ高分子固体電解質等
が挙げられる。
【0004】こうした電池の薄型、軽量というメリット
を活かすべく、例えば特開昭57−115820号公報
に開示されるように、金属箔や金属蒸着層等の金属層が
樹脂層間に挟まれたいわゆるラミネートフィルムを外装
材として用いて、電池素子を封入するタイプの非水電解
質電池が提案されている。この外装材の最内層をなすヒ
ートシール層として、アクリル酸変性ポリエチレン、ア
クリル酸変性ポリプロピレンアイオノマー等の樹脂が用
いられ、常温において比較的良好な気密性を示してい
る。ところで、近年の電子機器、例えば電池をパソコン
に搭載する場合、85℃にも及ぶ耐熱性が要求される。
しかし、このような高温環境下において、ヒートシール
層の樹脂が金属層から剥離し、電池の気密性が低下する
といった問題があった。
【0005】上記の問題を解決するために、特開平9−
288996号公報に開示されるように、外装材の最内
層をなすヒートシール層と金属層との間に、電解液バリ
ア性に優れたポリエチレンテレフタレート等の絶縁層を
設けるタイプの非水電解質電池が提案されている。ヒー
トシール層と金属層との間に絶縁層が設けられた外装材
をヒートシールすることにより、金属層とヒートシール
層との間への電解液の侵入を抑制して金属層とヒートシ
ール層との剥離を防止し、高温環境下においても比較的
高い気密性を得ることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ようなヒートシール層を有する外装材を薄型・シート状
の固体電解質電池に適用した場合、ヒートシール層の分
だけ外装材が厚くなってしまい、固体電解質電池全体の
厚みが必然的に厚くなってしまう。すなわち、外装材が
存在するために、薄型・軽量化が可能であるという固体
電解質電池のメリットが十分には活かされていなかっ
た。また、固体電解質電池全体に占める電池反応に関与
しない構成部材の割合が大きくなるため、重量エネルギ
ー密度及び体積エネルギー密度の低下を引き起こしてい
た。
【0007】また、上述のような外装材の外周縁部の側
面には、ヒートシール層の樹脂が露出している。このヒ
ートシール層は、内側を電解液に、外側を外気にさらし
ているため、時間経過とともに、この露出したヒートシ
ール層を通して微量の水分が電池の内部に侵入し、サイ
クル特性を劣化させるといった問題があった。
【0008】また、外装材をヒートシールするために、
外装材の外周縁部全体にわたって、いわゆる貼り付けし
ろを幅広く確保する必要があった。このため、電池反応
に関与しない部分である貼り付けしろの面積が大とな
り、エネルギー密度の低下を引き起こしていた。
【0009】そこで本発明はこのような従来の実状に鑑
みて提案されたものであり、さらなる薄型化、軽量化が
可能であり、重量エネルギー密度及び体積エネルギー密
度の向上を図り、優れた気密性を有する固体電解質電池
及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明にかかる固体電解質電池は、第1の集電体
の一方の面に、当該第1の集電体の外周縁部を集電体露
出部分として残して形成された第1の電極活物質層を備
えた第1の電極と、第2の集電体の両面に形成された第
2の電極活物質層を備えた第2の電極と、上記第1の電
極と上記第2の電極との間に介在された固体電解質とを
有し、上記第2の電極は、上記固体電解質を介して、第
1の電極活物質層と第2の電極活物質層とが相対向する
ように上記第1の電極によって挟み込まれるとともに、
上記第1の電極の集電体露出部分が接合されることによ
り、上記第1の電極中に密閉されていることを特徴とす
る。
【0011】以上のように構成された固体電解質電池で
は、第1の集電体が外装材の機能を兼ねるため、第1の
電極が外部と接続をとるための端子及び外装材が不要と
なる。それとともに、第1の電極の集電体露出部分が、
ヒートシール用の樹脂を介することなく直接接合される
ため、極めて良好な気密性を得られるとともに、貼り付
けしろとなる第1の電極の集電体露出部分の面積を大幅
に縮小できる。
【0012】また、上述の目的を達成するために、本発
明にかかる固体電解質電池の製造方法では、第1の集電
体の一方の面に、当該第1の集電体の外周縁部を集電体
露出部分として残して第1の電極活物質層を形成して第
1の電極を作製する第1の電極作製工程と、第2の集電
体の両面に第2の電極活物質層を形成して第2の電極を
作製する第2の電極作製工程と、上記第1の電極作製工
程で作製された第1の電極及び上記第2の電極作製工程
で作製された第2の電極を、固体電解質を介して第1の
電極活物質層と第2の電極活物質層とが相対向するよう
に、上記第2の電極を上記第1の電極によって挟み込む
挟み込み工程と、上記挟み込み工程で第2の電極を挟み
込んだ上記第1の電極の集電体露出部分を接合すること
により、上記第2の電極を上記第1の電極中に密閉する
密閉工程とを有することを特徴とする。
【0013】以上のような固体電解質電池の製造方法で
は、ヒートシール用の樹脂を介することなく第1の電極
の集電体露出部分を貼り付けしろとして直接接合し、密
閉することにより、薄型、軽量且つ気密性に優れた固体
電解質電池を製造できる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる固体電解質
電池の具体的な実施の形態について、図面を参照しなが
ら詳細に説明する。
【0015】先ず、本実施の形態に示す固体電解質電池
の一構成例を、図1に示す。また、図1中、A−B線に
おける断面図を図2に、C−D線における断面図を図3
に示す。この固体電解質電池1は、第1の電極である一
対の正極2と、上記正極2中に密閉された第2の電極で
ある負極3と、負極3と物理的・電気的に接続された負
極端子4と、負極端子4と正極2との間に配された封口
材5と、一対の固体電解質層6とを有している。
【0016】正極2は、正極集電体2aと、正極集電体
2aの一方の面に形成された正極活物質層2bとを有し
ている。正極集電体2aの一方の面の外周縁部には、正
極活物質層2bは形成されずに正極集電体2aが露出し
ており、正極集電体露出部分2cとされている。
【0017】負極3は、負極集電体3aと、負極集電体
3aの両面に形成された負極活物質層3bとを有してい
る。負極端子4は、正極2の外周縁部の一部に形成され
た端子取り出し口において、封口材5に被覆されること
により正極2と絶縁されて、固体電解質電池1の外側に
導出されている。
【0018】そして、図2及び図3に示すように、負極
集電体3aの両面に負極活物質層3bを有する負極3
は、一対の固体電解質層6を介して負極活物質層3bと
正極活物質層2bとが相対向するように、一対の正極2
に挟み込まれている。それとともに、負極3は、正極2
の外周縁部に形成された正極集電体露出部分2cが貼り
付けしろとして互いに接合されることにより、一対の固
体電解質層6とともに当該正極2内に密閉されている。
【0019】上記のような構成からなる固体電解質電池
1において、一対の正極2が、それぞれの正極集電体2
aを最外層として、正極集電体露出部分2cを接合する
ことにより、負極3と固体電解質層6とを内側に密閉し
ている。すなわち、正極集電体2aは、正極2の集電体
として機能するとともに、固体電解質電池1の内部を外
気から遮断・密閉する外装材の機能を果たす。したがっ
て、正極2と負極3と固体電解質層6とからなる電池素
子を収納するために従来必要であった外装材が不要とな
る。
【0020】特に、薄型・シート状の固体電解質電池1
において外装材が不要となることで、固体電解質電池1
の厚みを減少させ、さらなる薄型化を図ることができ
る。このため、電解質としてゲル状電解質や高分子固体
電解質等を用いた固体電解質電池1の、薄型、軽量であ
るという利点を最大限発揮できる。さらに、外装材が不
要となることで、エネルギー密度を向上させることがで
きる。
【0021】また、従来の電池において、電池素子は絶
縁性の外装材によって密閉されていたため、正極2及び
負極3からそれぞれ端子を取り出して外部に導出する必
要があった。しかし、本実施の形態にかかる固体電解質
電池1は、正極2が外装材を兼ねるために、負極端子4
以外の全ての部分が正極端子として機能することができ
る。したがって、内部に封入されている負極3のみが端
子の設置・導出を必要とし、新たな正極端子の設置・導
出が不要となるため、固体電解質電池1のさらなる軽量
化及び省スペース化を実現することができる。さらに、
この固体電解質電池1を搭載する電子機器は、正極端子
の存在する位置に制約されることなく設計できるため、
電子機器の軽量化及び省スペース化を実現することもで
きる。
【0022】さらにまた、この固体電解質電池1では、
正極2の外周縁部をなす正極集電体露出部分2cが貼り
付けしろとして用いられ、ヒートシール用の樹脂を介在
させることなく直接接合されて、負極3と固体電解質層
6とを密閉している。このため、ヒートシール用の樹脂
を介して固体電解質電池1の内部へ水分が透過・侵入す
ることがなく、電池内部の気密性を確実に保持できる。
したがって、水分の侵入による充放電サイクル劣化を防
止することができる。
【0023】さらにまた、正極2の外周縁部をなす正極
集電体露出部分2cが、ヒートシール用の樹脂を介在さ
せることなく直接接合されているため、正極集電体露出
部分2cの幅を従来よりも狭くすることができる。この
結果、電池反応に関与しない部分である正極集電体露出
部分2cの面積を縮小できるため、さらなるエネルギー
密度の向上が可能になる。
【0024】負極集電体3aとしては、例えば銅、ニッ
ケル、ステンレス等からなる金属箔を用いることができ
る。また、負極集電体3aは、固体電解質電池1の内部
に封入・密閉される場合、箔状のほか、ラス状、パンチ
ングメタル状、網状等の形状をとることができる。負極
集電体3aの厚さは、固体電解質電池1の薄型化を考慮
すると、30μm以下であることが好ましい。
【0025】リチウム一次電池又はリチウム二次電池を
構成する場合、負極活物質層3bに含まれる負極活物質
としては、リチウム、リチウム合金、又はリチウムをド
ープ、脱ドープできる材料を使用することが好ましい。
リチウムをドープ、脱ドープできる材料として、例え
ば、難黒鉛化炭素系材料やグラファイト系材料等の炭素
材料を使用することができる。具体的には、熱分解炭素
類、コークス類、グラファイト類、ガラス状炭素繊維、
有機高分子化合物焼成体、炭素繊維、活性炭等の炭素材
料を使用することができる。上記コークス類には、ピッ
チコークス、ニートルコークス、石油コークス等があ
る。また、上記有機高分子化合物焼成体とは、フェノー
ル樹脂、フラン樹脂等を適当な温度で焼成し炭素化した
ものを示す。
【0026】上述した炭素材料のほか、リチウムをドー
プ、脱ドープできる材料として、ポリアセチレン、ポリ
ピロール等の高分子やSnO2等の酸化物を使用するこ
ともできる。また、リチウム合金として、リチウム−ア
ルミニウム合金等を使用することができる。
【0027】正極集電体2aとしては、例えばアルミニ
ウム、ニッケル、ステンレス等からなる金属箔を用いる
ことができる。また、正極集電体2aは、固体電解質電
池1の内部に封入・密閉される場合、箔状のほか、ラス
状、パンチングメタル状、網状等の形状をとることがで
きる。正極集電体2aの厚さは、固体電解質電池1の薄
型化を考慮すると、30μm以下であることが好まし
い。
【0028】正極活物質層2bに含まれる正極活物質に
は、目的とする電池の種類に応じて金属酸化物、金属硫
化物又は特定の高分子を用いることができる。
【0029】例えば、リチウム一次電池を構成する場
合、正極活物質としては、TiS2、MnO2、黒鉛、F
eS2等を使用することができる。また、リチウム二次
電池を構成する場合、正極活物質としては、TiS2
MoS2、NbSe2、V25等の金属硫化物あるいは酸
化物を使用することができる。また、LiMx2(式中
Mは一種以上の遷移金属を表し、xは電池の充放電状態
によって異なり、通常0.05以上、1.10以下であ
る。)を主体とするリチウム含有遷移金属酸化物等を使
用することができる。このリチウム含有遷移金属酸化物
を構成する遷移金属Mとしては、Co、Ni、Mn等が
好ましい。このようなリチウム含有遷移金属酸化物の具
体例としてはLiCoO2、LiNiO2、LiNiy
1-y2(式中、0<y<1である。)、LiMn24
等を挙げることができる。これらのリチウム含有遷移金
属酸化物は、高電圧を発生でき、エネルギー密度的に優
れた正極2活物質となる。特に、大容量を得られるとい
う点から、正極活物質としてスピネル型結晶構造を有す
るマンガン酸化物又はリチウムマンガン複合酸化物を用
いることが好ましい。正極活物質層2bには、これらの
正極活物質の複数種をあわせて使用してもよい。
【0030】固体電解質層6としては、隔膜性及び粘着
性を有する高分子固体電解質や、この高分子固体電解質
に可塑剤を添加したゲル電解質等を用いることができ
る。
【0031】例えば、高分子固体電解質は、マトリクス
ポリマ中に電解質塩が分散されてなる。
【0032】電解質塩は、LiPF6、LiClO4、L
iCF3SO3、LiAsF6、LiBF4、LiN(CF
3SO32、C49SO3Li等を単独又は混合して使用
することができる。その中でも、イオン伝導性等の観点
から、LiPF6を使用することが好ましい。
【0033】マトリクスポリマは、ポリマ単体もしくは
これを用いたゲル電解質が、室温で1mS/cm以上の
イオン伝導度を示すものであれば、特に化学的な構造は
限定されない。このマトリクスポリマとしては、ポリフ
ッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリエチレン
オキサイド、ポリシロキサン系化合物、ポリフォスファ
ゼン系化合物、ポリプロピレンオキサイド、ポリメチル
メタアクリレート、ポリメタクリロニトリル、ポリエー
テル系化合物等が挙げられる。又は、上記高分子にその
他の高分子を共重合させた材料を用いることも可能であ
る。化学的安定性及びイオン伝導性の観点からは、ポリ
フッ化ビニリデンとポリヘキサフルオロプロピレンの共
重合比が重量比で8%未満となる材料を使用するのが好
ましい。
【0034】ゲル電解質は、電解質塩と、マトリクスポ
リマと、可塑剤としての膨潤溶媒とを含有する。
【0035】上記高分子固体電解質をゲル電解質とする
可塑剤としては、エチレンカーボネート、プロピレンカ
ーボネート、γ−ブチロラクトン、アセトニトリル、ジ
エチルエーテル、ジエチルカーボネート、ジメチルカー
ボネート、1,2−ジメトキシエタン、ジメチルスルフ
ォオキサイド、1,3−ジオキソラン、メチルスルフォ
メート、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロ
フラン、スルホラン、2,4−ジフロロアニソール、ビ
ニレンカーボネート等の非水溶媒を単独又は混合して用
いることができる。
【0036】封口材5は、正極集電体露出部分2cの一
部に形成された端子取り出し口において、正極集電体露
出部分2cと負極端子4との接触部分に配されている。
封口材5が負極端子4を被覆して、正極集電体露出部分
2cで挟み込まれることによって、正極2に存在するバ
リ等によるショートが防止され、また、端子取りだし口
における気密性が向上する。封口材5の材料としては、
電極端子に対して接着性を示すものであれば材料は特に
限定されないが、ポリエチレン、ポリプロピレン、変性
ポリエチレン、変性ポリプロピレン及びこれらの共重合
体等、ポリオレフィン樹脂からなるものを用いることが
好ましい。
【0037】上述の説明のように、一対の正極2が、そ
れぞれの正極集電体2aを最外層として、正極集電体露
出部分2cを接合することにより、負極3と固体電解質
層6とを内側に密閉している。このように、正極2は外
装材の機能を兼ねるため、新たな外装材が不要となると
ともに、外装材を兼ねる正極2には新たな端子の設置が
不要となる。このため、固体電解質電池1のさらなる薄
型化、軽量化及びエネルギー密度の向上を図ることがで
きる。
【0038】また、一対の正極2は、正極2の外周縁部
をなす正極集電体露出部分2cにおいてヒートシール用
樹脂を介在することなく直接接合されて、負極3と固体
電解質層6とを密閉している。このように、水分が透過
する虞のあるヒートシール用の樹脂を用いないため、水
分の侵入によって起こる充放電サイクル劣化を防止する
ことができる。また、貼り付けしろとなる正極集電体露
出部分2cの幅を従来よりも狭くすることができるた
め、電池反応に関与しない正極集電体露出部分2cの面
積をより縮小することができる。したがって、固体電解
質電池1のさらなるエネルギー密度の向上が可能とな
る。
【0039】そして、上述のような構成の固体電解質電
池1は、以下のようにして作製される。
【0040】先ず、正極集電体2aの一方の面に正極活
物質層2bを形成することにより、正極2を作製する。
【0041】正極活物質と結着剤とを含有する正極合剤
を、正極集電体2aとなる例えばアルミニウム箔等の金
属箔の片面に、正極集電体2aの外周縁部を正極集電体
露出部分2cとして残して均一に塗布、乾燥することに
より正極活物質層2bが形成されて正極2が作製され
る。上記正極合剤の結着剤としては、公知の結着剤を用
いることができるほか、上記正極合剤に公知の添加剤等
を添加することができる。また、キャスト塗布、焼結等
の手法を用いて正極活物質層2bを形成することもでき
る。
【0042】正極集電体2a上に正極活物質層2bを形
成せずに、正極集電体露出部分2cとする方法として
は、例えば、正極集電体2aの一方の面の全面に正極活
物質層2bを形成した後、正極2の外周縁部に形成され
た正極活物質層2bを除去して所定の形状の正極集電体
露出部分2cとする手法や、正極集電体2aの一方の面
に正極活物質層2bをパターン塗布等によって予め所定
の形状に形成する手法等、いかなる方法を用いても構わ
ない。
【0043】次に、負極集電体3aの両面に負極活物質
層3bを形成することにより、負極3を形成する。
【0044】負極活物質と結着剤とを含有する負極合剤
を、負極集電体3aとなる例えば銅箔等の金属箔の両面
に均一に塗布、乾燥することにより負極活物質層3bが
形成されて負極3が作製される。上記負極合剤の結着剤
としては、公知の結着剤を用いることができるほか、上
記負極合剤に公知の添加剤等を添加することができる。
また、キャスト塗布、焼結等の手法を用いて負極活物質
層3bを形成することもできる。
【0045】なお、上述の負極3及び正極2を作製する
順序としては、特に限定されるものではなく、先ず集電
体上に活物質層を形成して、その後に当該集電体を所定
の形状に切断して電極とする順序や、先ず電極の形状に
集電体を切断し、その後に当該集電体上に活物質層を形
成して電極とする順序等、いかなる順序であっても構わ
ない。
【0046】次に、負極3の両面に形成された負極活物
質層3b上に、固体電解質層6を形成する。例えば固体
電解質層6としてゲル電解質を用いる場合には、まず、
非水溶媒に電解質塩を溶解させて可塑剤を作製する。そ
して、この可塑剤にマトリクスポリマを添加し、よく撹
拌してマトリクスポリマを溶解させてゾル状の電解質溶
液を得る。そして、この電解質溶液を負極活物質層3b
上に所定量塗布する。続いて、室温にて冷却することに
よりマトリクスポリマがゲル化して、負極活物質層3b
上にゲル電解質からなる固体電解質層6が形成される。
【0047】また、負極3上に固体電解質層6を形成し
たことと同様に、正極2の一方の面に形成された正極活
物質層2b上に、固体電解質層6を形成する。
【0048】次に、負極3の負極集電体3aの一部に、
負極端子4を接続する。負極端子4には、正極集電体2
a露出部分と接触する部分に、予め絶縁材料からなる封
口材5を貼り付けておく。
【0049】次に、図4に示すように、固体電解質層6
を介して正極活物質層2bと負極活物質層3bとが相対
向するようにして、負極3を一対の正極2によって挟み
込む。すなわち、固体電解質層6が両面に形成された負
極3及び固体電解質層6が片面に形成された一対の正極
2を、固体電解質層6どうしが接するようにして積層す
る。このとき、正極2の外周縁部に形成された正極集電
体露出部2cを、互いの位置が一致するようにして重ね
合わせる。負極3に接続された負極端子4を、封口材5
を介して正極集電体露出部分2cで挟み込んで、固体電
解質電池1の外側へ導出する。
【0050】また、固体電解質層6として隔膜性の低い
電解質を用いる場合には、負極3と正極2との物理的接
触を防止するため、例えば図5に示すように、負極3と
正極2との間に、セパレータ7を配することもできる。
セパレータ7としては、多孔質ポリオレフィンや不織布
等を用いることができる。
【0051】最後に、互いの正極集電体露出部分2cを
一致させて重ね合わされた一対の正極2を、当該正極集
電体露出部分2cどうしを直接接合することにより、負
極3を正極2中に密閉して、図1、図2及び図3に示す
ような固体電解質電池1を作製する。
【0052】ここで、正極集電体露出部分2cを接合す
る方法としては、例えば電子ビーム溶接、レーザー溶
接、超音波溶接、抵抗溶接又は圧接等の方法を用いるこ
とができる。
【0053】ただし、負極端子4を固体電解質電池1の
外側へ導出するための端子取り出し口においては、上述
のような方法によって正極集電体露出部分2cどうしを
直接接合せずに、封口材5を介してヒートシールするこ
とにより密閉する。
【0054】上述のように、本手法によれば、内部に密
閉された負極3のの端子取り出し口を除いて、外装材を
兼ねる正極2の外周縁部全体を、ヒートシール用の樹脂
を用いることなく直接接合している。これにより、固体
電解質電池1の内部への水分の侵入を防ぎ、気密性を確
実に保持できる。
【0055】さらに、貼り付けしろとなる、電池反応に
関与しない正極集電体露出部2cの面積を縮小できるた
めに、エネルギー密度を向上させることができる。
【0056】ところで、上述の説明では、外装材を兼ね
る第1の電極として正極を用い、内部に密閉される第2
の電極として負極を用いたが、本発明はこれに限定され
るものではなく、負極と正極とが逆になっていても構わ
ない。このような固体電解質電池の一構成例を、図6に
示す。また、図6中、E−F線における断面図を図7
に、G−H線における断面図を図8に示す。この固体電
解質電池11は、第1の電極である一対の負極12と、
上記負極12中に密閉された第2の電極である正極13
と、正極13と物理的・電気的に接続された正極端子1
4と、正極端子14と負極12との間に配された封口材
15と、一対の固体電解質層16とを有している。
【0057】負極12は、負極集電体12aと、負極集
電体12aの一方の面に形成された負極活物質層12b
とを有している。負極集電体12aの一方の面の外周縁
部には、負極活物質層12bは形成されずに負極集電体
12aが露出しており、負極集電体露出部分12cとさ
れている。
【0058】正極13は、正極集電体13aと、正極集
電体13aの両面に形成された正極活物質層13bとを
有している。正極端子14は、負極12の外周縁部の一
部に形成された端子取り出し口において、封口材15に
被覆されることにより負極12と絶縁されて、固体電解
質電池11の外側に導出されている。
【0059】そして、図7及び図8に示すように、正極
集電体13aの両面に正極活物質層13bを有する正極
13は、一対の固体電解質層16を介して正極活物質層
13bと負極活物質層12bとが相対向するように、一
対の負極12に挟み込まれている。それとともに、正極
13は、負極12の外周縁部に形成された負極集電体露
出部分12cが互いに接合されることにより、一対の固
体電解質層16とともに当該負極12内に密閉されてい
る。
【0060】上述の説明のように、一対の負極12が、
それぞれの負極集電体12aを最外層として、負極集電
体露出部分12cを貼り付けしろとして接合することに
より、正極13と固体電解質層16とを内側に密閉して
いる。このように、負極13は外装材の機能を兼ねるた
め、新たな外装材が不要となるとともに、外装材を兼ね
る負極12には新たな端子の設置が不要となる。このた
め、固体電解質電池11のさらなる薄型化、軽量化及び
エネルギー密度の向上を図ることができる。
【0061】また、一対の負極12は、負極12の外周
縁部をなす負極集電体露出部分12cにおいてヒートシ
ール用の樹脂を介在することなく直接接合されて、正極
13と固体電解質層6とを密閉している。このように、
水分が透過する虞のあるヒートシール用の樹脂を用いな
いため、水分の侵入によって起こる充放電サイクル劣化
を防止することができる。また、貼り付けしろとなる負
極集電体露出部分12cの幅を従来よりも狭くすること
ができるため、電池反応に関与しない負極集電体露出部
分12cの面積をより縮小することができる。したがっ
て、固体電解質電池11のさらなるエネルギー密度の向
上が可能となる。
【0062】なお、第1の電極として負極を用い、第2
の電極として正極を用いた図6、図7及び図8に示す固
体電解質電池11は、負極と正極とが入れ替わっている
こと以外は、図1に示す固体電解質電池1と略同様の構
成となっている。したがって、ここでは、固体電解質電
池11の各構成についての詳細な説明を省略する。
【0063】ところで、上述の説明では、外装材を兼ね
る一対の第1の電極が、それぞれの集電体を最外層とし
て、集電体露出部分を貼り付けしろとして接合すること
により、第2の電極と固体電解質層とを密閉する構造で
あったが、本発明はこれに限定されるものではない。例
えば、外装材を兼ねる第1の電極を一枚用い、この第1
の電極が二つ折りに折り畳まれることによって、第2の
電極を挟み込み、第2の電極と固体電解質層とを密閉す
る構造であっても構わない。
【0064】このような固体電解質電池の一構成例を、
図9に示す。また、図9中、I−J線における断面図を
図10に、K−L線における断面図を図11に示す。こ
の固体電解質電池21は、例えば、第1の電極である正
極22と、上記正極22中に密閉された第2の電極であ
る負極23と、負極23と物理的・電気的に接続された
負極端子24と、負極端子24と正極22との間に配さ
れた封口材25と、固体電解質層26とを有している。
【0065】正極22は、正極集電体22aと、正極集
電体22aの一方の面に形成された正極活物質層22b
とを有している。正極集電体22aの一方の面の外周縁
部には、正極活物質層22bは形成されずに正極集電体
22aが露出しており、正極集電体露出部分22cとさ
れている。なお、正極22は、二つ折りに折り畳まれた
ときに負極23と略等しい大きさとなるように、負極2
3の大きさの約2倍とされている。
【0066】負極23は、負極集電体23aと、負極集
電体23aの両面に形成された負極活物質層23bとを
有している。負極端子24は、正極22の外周縁部の一
部に形成された端子取り出し口において、封口材25に
被覆されることにより正極22と絶縁されて、固体電解
質電池21の外側に導出されている。
【0067】そして、図10及び図11に示すように、
負極集電体23aの両面に負極活物質層23bを有する
負極23は、一枚の正極22を二つ折りに折り畳むこと
によって、固体電解質層26を介して負極活物質層23
bと正極活物質層22bとが相対向するように、一枚の
正極22に挟み込まれている。それとともに、負極23
は、正極22の外周縁部に形成された正極集電体露出部
分22cが互いに重ね合わされている3方の辺S1、S
2及びS3を接合されることにより、固体電解質層26
とともに当該正極22内に密閉されている。
【0068】上述の説明のように、一枚の正極22は、
正極集電体22aを最外層として二つ折りに折り畳まれ
て、正極集電体露出部分22cが接合されることによ
り、正極活物質層22bと負極23と固体電解質層26
とを密閉している。このように、正極2は外装材の機能
を兼ねるため、新たな外装材が不要となるとともに、外
装材を兼ねる正極22には新たな端子の設置が不要とな
る。このため、固体電解質電池21のさらなる薄型化、
軽量化及びエネルギー密度の向上を図ることができる。
【0069】また、一枚の正極22は、正極22の外周
縁部をなす正極集電体露出部分22cにおいてヒートシ
ール用の樹脂を介在することなく直接接合されて、負極
23と固体電解質層26とを密閉している。このよう
に、水分が透過する虞のあるヒートシール用の樹脂を用
いないため、水分の侵入によって起こる充放電サイクル
劣化を防止することができる。また、貼り付けしろとな
る正極集電体露出部分22cの幅を従来よりも狭くする
ことができるため、電池反応に関与しない正極集電体露
出部分22cの面積をより縮小することができる。した
がって、固体電解質電池21のさらなるエネルギー密度
の向上が可能となる。
【0070】なお、図9、図10及び図11に示す固体
電解質電池21は、第1の電極である正極を一枚用い、
これを二つ折りにして負極と固体電解質層とを挟み込ん
で密閉したこと以外は、図1に示す固体電解質電池1と
略同様の構成となっている。したがって、ここでは、固
体電解質電池21の各構成についての詳細な説明を省略
する。
【0071】なお、上述のように、第1の電極及び第2
の電極は、それぞれ負極及び正極のどちらであっても構
わないが、外装材を兼ねる第1の電極として負極を用い
ることが好ましい。より大きい面積を確保できる第1の
電極として負極を用いることによって、充電時のリチウ
ム析出を抑制することができる。
【0072】なお、上述の固体電解質電池の厚みは、2
mm以下であることが好ましく、さらに1mm以下であ
ることが好ましい。電池の厚みが薄い場合、外装材自身
が厚み及び重量を有するために、ある程度の厚みを有す
る電池に比べて、外装材が電池全体の体積及び重量に与
える影響が必然的に大となってしまう。このため、特に
薄型の電池において、外装材が存在することによる体積
エネルギー密度及び重量エネルギー密度のロスが顕著と
なる。したがって、電池の厚みが2mm以下であるよう
な薄型・シート状の固体電解質電池に本発明を適用する
ことで、外装材が不要となるため、薄型化、軽量化及び
エネルギー密度の向上といった本発明の効果を最大限発
揮できる。
【0073】なお、上述の説明では、集電体である金属
箔が外装材として機能し、固体電解質電池の最外層をな
しているが、活物質層が形成されていない集電体のもう
一方の面に、固体電解質電池の最外層として、例えばナ
イロン等をコーティングすることによって被覆層を設け
ることもできる。被覆層を設けることにより、金属箔か
らなる集電体に強度が付与されるため、集電体の厚みを
薄くすることができる。したがって、固体電解質電池の
さらなる薄型化、軽量化及びエネルギー密度の向上を図
ることができる。
【0074】なお、上述したような本発明にかかる固体
電解質電池は、矩形状に限定されず、いかなる形状であ
っても構わない。また、本発明は、一次電池についても
二次電池についても適用可能である。
【0075】
【実施例】以下、本発明を適用した具体的な実施例及び
比較例について、実験結果に基づいて説明する。
【0076】〈実施例〉先ず、負極を作製した。
【0077】破砕した黒鉛粉末を90重量部と、結着剤
としてポリ(ビニリデンフルオロライド−co−ヘキサ
フルオロプロピレン)を10重量部とを混合して負極合
剤を調製し、さらにこの負極合剤をN−メチル−2−ピ
ロリドンに分散させてスラリー状とした。そして、得ら
れたスラリー状の負極合剤を、負極集電体である厚さ1
0μmの銅箔の両面に均一に塗布し、乾燥後、ロールプ
レス機で圧縮成形して負極活物質層とし、負極を作製し
た。
【0078】次に、正極を作製した。
【0079】正極活物質(LiCoO2)を得るため
に、炭酸リチウムと炭酸コバルトとを0.5モル:1モ
ルの比率で混合し、空気中900℃で5時間焼成した。
得られたLiCoO2を90重量部と、導電剤として黒
鉛を6重量部と、結着剤としてポリ(ビニリデンフルオ
ロライド−co−ヘキサフルオロプロピレン)を4重量
部とを混合して正極合剤を調製し、さらにこの正極合剤
をN−メチル−2−ピロリドンに分散させてスラリー状
とした。そして、得られたスラリー状の正極合剤を、正
極集電体である厚さ40μmのアルミニウム箔の片面に
均一にパターン塗布し、乾燥後、ロールプレス機で圧縮
成形して正極活物質層とし、正極を作製した。
【0080】次に、ゲル状の電解質層を作製した。
【0081】負極集電体の両面に形成された負極活物質
層上及び正極集電体の片面に形成された正極活物質層上
に、炭酸エチレンを42.5重量部と、炭酸プロピレン
を42.5重量部と、LiPF6を15重量部とからな
る可塑剤を30重量部に、ポリ(ビニリデンフルオロラ
イド−co−ヘキサフルオロプロピレン)を10重量
部、そして炭酸ジメチルを60重量部とを混合溶解させ
た溶液を均一に塗布し、含浸させ、常温で8時間放置
し、炭酸ジメチルを気化、除去しゲル状の電解質層を得
た。
【0082】次に、図5に示すように、固体電解質層が
両面に形成された負極を、固体電解質が片面に形成され
た一対の正極にて挟み込んで圧着させた。
【0083】最後に、正極の外周縁部に形成された正極
集電体露出部を、負極端子の取り出し口を除いて、電子
ビーム溶接することによって直接接合して、140mm
×196mmのA5型シート状であり、厚みが560μ
mであるリチウムイオン二次電池を作製した。なお、負
極端子の取り出し口においては、負極端子に予め幅が8
mmであり、厚さが40μmである酸変性CPPフィル
ムを貼り付け、180℃のヒートシール機を用いて減圧
封止した。
【0084】〈比較例〉先ず、実施例と同様にして、正
極合剤を作製し、厚さ20μmのアルミニウム箔の片面
に均一に塗布し、乾燥後、ロールプレス機で圧縮成形し
て正極活物質層とし、正極を作製した。次に、実施例と
同様にして負極を作製した。
【0085】次に、負極集電体の両面に形成された負極
活物質層上及び正極集電体の片面に形成された正極活物
質層上に、実施例と同様にしてそれぞれゲル状の電解質
層を形成した。
【0086】次に、ゲル状の電解質層が形成された負極
及び正極を、ゲル状の電解質層側を合わせて圧着するこ
とで、電池素子を作製した。
【0087】以上のようにして作製された電池素子を、
キャストポリプロピレン30μm/アルミニウム箔40
μm/ナイロン15μmからなるアルミラミネートフィ
ルム内に挿入し、このアルミラミネートフィルムの外周
縁部を、180℃のヒートシール機を用いて減圧封止し
た。これにより、140mm×200mmのシート状で
あり、厚みが690μmであるリチウムイオン二次電池
を作製した。
【0088】以上のように作製された実施例及び比較例
について、充放電サイクル初期のエネルギー密度と、5
00サイクル後の放電容量維持率を測定した。結果を表
1に示す。
【0089】
【表1】
【0090】表1の結果から明らかなように、実施例で
は重量エネルギー密度、体積エネルギー密度及び放電容
量維持率の何れにおいても、比較例に比べて優れた値を
示した。このことから、正極が外装材を兼ねることによ
って、エネルギー密度を向上できることがわかった。ま
た、正極集電体露出部分を直接接合することによって、
気密性が確実に保持されて、水分の侵入による充放電サ
イクル劣化を防止できることがわかった。
【0091】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明によれば、第1の電極が外装材の機能を兼ねる。この
ため、第1の電極のための新たな端子の設置及び新たな
外装材が不要となり、固体電解質電池をさらに薄型化、
軽量化できる。それとともに、第1の電極の端子の位置
に制約されることなく電子機器に搭載できるため、電子
機器の薄型化、軽量化も可能である。また、第1の電極
の外周縁部をなす第1の電極の集電体露出部分が、ヒー
トシール用の樹脂を介在させることなく直接接合されて
固体電解質電池を密閉しているため、極めて良好な気密
性を得られるとともに、第1の集電体露出部分のシール
面積を大幅に縮小できる。したがって、さらなる薄型
化、軽量化及び高エネルギー密度が実現され、優れた充
放電サイクル特性を有する固体電解質電池を提供でき
る。
【0092】また、本発明にかかる固体電解質電池の製
造方法によれば、ヒートシール用の樹脂を介することな
く、第1の電極の集電体露出部分を直接接合することに
より固体電解質電池を密閉しているため、薄型化、軽量
化が可能であるとともに、極めて良好な気密性を得られ
る。したがって、本手法によれば、薄型、軽量、高エネ
ルギー密度且つ優れた充放電サイクル特性を有する固体
電解質電池を提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる固体電解質電池の一構成例を示
す斜視図である。
【図2】図1に示す固体電解質電池の、A−B線におけ
る断面図である。
【図3】図1に示す固体電解質電池の、C−D線におけ
る断面図である。
【図4】一対の正極で負極を挟み込む状態を示す斜視図
である。
【図5】一対の正極で、セパレータを介して負極を挟み
込む状態を示す斜視図である。
【図6】本発明にかかる固体電解質電池の他の構成例を
示す斜視図である。
【図7】図6に示す固体電解質電池の、E−F線におけ
る断面図である。
【図8】図6に示す固体電解質電池の、G−H線におけ
る断面図である。
【図9】本発明にかかる固体電解質電池の他の構成例を
示す斜視図である。
【図10】図9に示す固体電解質電池の、I−J線にお
ける断面図である。
【図11】図9に示す固体電解質電池の、K−L線にお
ける断面図である。
【符号の説明】
1 固体電解質電池、2 正極、2a 正極集電体、2
b 正極活物質層、2c正極集電体露出部分、3 負
極、3a 負極集電体、3b 負極活物質層、4負極端
子、5 封口材、6 固体電解質層、7 セパレータ、
11 固体電解質電池、12 負極、12a 負極集電
体、12b 負極活物質層、12c 負極集電体露出部
分、13 正極、13a 正極集電体、13b 正極活
物質層、14 正極端子、15 封口材、16 固体電
解質層、21 固体電解質電池、22 正極、22a
正極集電体、22b 正極活物質層、22c 正極集電
体露出部分、23 負極、23a 負極集電体、23b
負極活物質層、24 負極端子、25 封口材、26
固体電解質層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 畠沢 剛信 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5H022 AA09 BB03 BB12 BB16 BB17 CC02 CC16 CC19 CC23 5H029 AJ03 AK02 AK03 AK05 AL06 AL12 AM03 AM04 AM05 AM07 AM16 BJ04 BJ15 CJ02 CJ05 DJ01 DJ02 DJ04 DJ05 DJ07 EJ12 HJ04 5H050 AA08 BA18 CA08 CA09 CA11 CB07 CB12 DA04 DA19 FA06 GA07 HA04

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の集電体の一方の面に、当該第1の
    集電体の外周縁部を集電体露出部分として残して形成さ
    れた第1の電極活物質層を備えた第1の電極と、 第2の集電体の両面に形成された第2の電極活物質層を
    備えた第2の電極と、 上記第1の電極と上記第2の電極との間に介在された固
    体電解質とを有し、 上記第2の電極は、上記固体電解質を介して、第1の電
    極活物質層と第2の電極活物質層とが相対向するように
    上記第1の電極によって挟み込まれるとともに、上記第
    1の電極の集電体露出部分が接合されることにより、上
    記第1の電極中に密閉されていることを特徴とする固体
    電解質電池。
  2. 【請求項2】 上記第2の電極は、一対の上記第1の電
    極によって挟み込まれていることを特徴とする請求項1
    記載の固体電解質電池。
  3. 【請求項3】 上記第2の電極には電極端子が接続され
    ており、当該電極端子は上記第1の電極の接合部分に挟
    み込まれて外側に導出されていることを特徴とする請求
    項1記載の固体電解質電池。
  4. 【請求項4】 上記電極端子と上記第1の電極との間
    に、絶縁性を有する封口材が配されていることを特徴と
    する請求項3記載の固体電解質電池。
  5. 【請求項5】 上記固体電解質は、可塑剤によってゲル
    状とされていることを特徴とする請求項1記載の固体電
    解質電池。
  6. 【請求項6】 厚さが2mm以下のシート状であること
    を特徴とする請求項1記載の固体電解質電池。
  7. 【請求項7】 上記第1の電極と上記第2の電極との間
    にセパレータが配されていることを特徴とする請求項1
    記載の固体電解質電池。
  8. 【請求項8】 上記第1の電極は負極であり、上記第2
    の電極は正極であることを特徴とする請求項1記載の固
    体電解質電池。
  9. 【請求項9】 上記負極は、リチウム、リチウム合金又
    はリチウムをドープ・脱ドープ可能な材料を有すること
    を特徴とする請求項8記載の固体電解質電池。
  10. 【請求項10】 上記正極は、リチウムと遷移金属との
    複合酸化物を有することを特徴とする請求項8記載の固
    体電解質電池。
  11. 【請求項11】 上記第1の電極は正極であり、上記第
    2の電極は負極であることを特徴とする請求項1記載の
    固体電解質電池。
  12. 【請求項12】 上記負極は、リチウムをドープ・脱ド
    ープ可能な材料を有することを特徴とする請求項11記
    載の固体電解質電池。
  13. 【請求項13】 上記正極は、リチウムと遷移金属との
    複合酸化物を有することを特徴とする請求項11記載の
    固体電解質電池。
  14. 【請求項14】 第1の集電体の一方の面に、当該第1
    の集電体の外周縁部を集電体露出部分として残して第1
    の電極活物質層を形成して第1の電極を作製する第1の
    電極作製工程と、 第2の集電体の両面に第2の電極活物質層を形成して第
    2の電極を作製する第2の電極作製工程と、 上記第1の電極作製工程で作製された第1の電極及び上
    記第2の電極作製工程で作製された第2の電極を、固体
    電解質を介して第1の電極活物質層と第2の電極活物質
    層とが相対向するように、上記第2の電極を上記第1の
    電極によって挟み込む挟み込み工程と、 上記挟み込み工程で第2の電極を挟み込んだ上記第1の
    電極の集電体露出部分を接合することにより、上記第2
    の電極を上記第1の電極中に密閉する密閉工程とを有す
    ることを特徴とする固体電解質電池の製造方法。
  15. 【請求項15】 上記密閉工程において、電子ビーム溶
    接、レーザー溶接、超音波溶接、抵抗溶接又は圧接の何
    れかを用いて、上記第1の電極の集電体露出部分を接合
    することを特徴とする請求項14記載の固体電解質電池
    の製造方法。
  16. 【請求項16】 上記挟み込み工程において、上記第2
    の電極を、一対の上記第1の電極によって挟み込むこと
    を特徴とする請求項14記載の固体電解質電池の製造方
    法。
  17. 【請求項17】 上記挟み込み工程において、上記第2
    の電極に電極端子を接続し、当該電極端子を上記第1の
    電極の接合部分に挟み込んで外側に導出することを特徴
    とする請求項14記載の固体電解質電池の製造方法。
  18. 【請求項18】 上記密閉工程において、上記電極端子
    と上記第1の電極との間に、絶縁性を有する封口材を配
    し、 上記封口材が配された上記第1の電極の集電体露出部分
    において、熱融着することを特徴とする請求項17記載
    の固体電解質電池の製造方法。
  19. 【請求項19】 上記固体電解質は、可塑剤によってゲ
    ル状とされていることを特徴とする請求項14記載の固
    体電解質電池の製造方法。
  20. 【請求項20】 厚さが2mm以下のシート状であるこ
    とを特徴とする請求項14記載の固体電解質電池の製造
    方法。
  21. 【請求項21】 上記第1の電極と上記第2の電極との
    間にセパレータを配することを特徴とする請求項14記
    載の固体電解質電池の製造方法。
  22. 【請求項22】 上記第1の電極は負極であり、上記第
    2の電極は正極であることを特徴とする請求項14記載
    の固体電解質電池の製造方法。
  23. 【請求項23】 上記負極は、リチウム、リチウム合金
    又はリチウムをドープ・脱ドープ可能な材料を有するこ
    とを特徴とする請求項22記載の固体電解質電池の製造
    方法。
  24. 【請求項24】 上記正極は、リチウムと遷移金属との
    複合酸化物を有することを特徴とする請求項22記載の
    固体電解質電池の製造方法。
  25. 【請求項25】 上記第1の電極は正極であり、上記第
    2の電極は負極であることを特徴とする請求項14記載
    の固体電解質電池の製造方法。
  26. 【請求項26】 上記負極は、リチウム、リチウム合金
    又はリチウムをドープ・脱ドープ可能な材料を有するこ
    とを特徴とする請求項25記載の固体電解質電池の製造
    方法。
  27. 【請求項27】 上記正極は、リチウムと遷移金属との
    複合酸化物を有することを特徴とする請求項25記載の
    固体電解質電池の製造方法。
JP2000072513A 2000-03-10 2000-03-10 固体電解質電池及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4604306B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000072513A JP4604306B2 (ja) 2000-03-10 2000-03-10 固体電解質電池及びその製造方法
EP01105173A EP1132988A3 (en) 2000-03-10 2001-03-02 Solid electrolyte battery and production method thereof
TW090104871A TW496005B (en) 2000-03-10 2001-03-02 Solid electrolyte battery and production method thereof
US09/803,685 US6767668B2 (en) 2000-03-10 2001-03-09 Solid electrolyte battery and production method thereof
NO20011209A NO20011209L (no) 2000-03-10 2001-03-09 Batteri med fast-elektrolytt og fremgangsmåte til fremstilling av dette
CNB011113049A CN1193452C (zh) 2000-03-10 2001-03-09 固体电解质电池及其制造方法
MXPA01002515A MXPA01002515A (es) 2000-03-10 2001-03-09 Bateria electrolitica solida y metodo de produccion de la misma.
KR1020010012421A KR20010091959A (ko) 2000-03-10 2001-03-10 고체 전해질 전지 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000072513A JP4604306B2 (ja) 2000-03-10 2000-03-10 固体電解質電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001256953A true JP2001256953A (ja) 2001-09-21
JP4604306B2 JP4604306B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=18590904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000072513A Expired - Fee Related JP4604306B2 (ja) 2000-03-10 2000-03-10 固体電解質電池及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6767668B2 (ja)
EP (1) EP1132988A3 (ja)
JP (1) JP4604306B2 (ja)
KR (1) KR20010091959A (ja)
CN (1) CN1193452C (ja)
MX (1) MXPA01002515A (ja)
NO (1) NO20011209L (ja)
TW (1) TW496005B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013048510A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Panasonic Corp 電池デバイスおよびその操作方法
WO2013031148A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 パナソニック株式会社 薄型電池
JP2013157082A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Kyocera Corp 二次電池
WO2017208534A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社村田製作所 二次電池

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4604306B2 (ja) * 2000-03-10 2011-01-05 ソニー株式会社 固体電解質電池及びその製造方法
JP2002025559A (ja) 2000-07-03 2002-01-25 Sony Corp 電 池
JP3729112B2 (ja) * 2001-09-20 2005-12-21 ソニー株式会社 固体電解質電池
CN101675553B (zh) * 2007-05-11 2012-10-10 奈米克斯股份有限公司 锂离子二次电池及其制造方法
US8420254B2 (en) * 2007-12-25 2013-04-16 Byd Co. Ltd. End cover assembly for an electrochemical cell
TWI451614B (zh) * 2010-12-08 2014-09-01 Changs Ascending Entpr Co Ltd 鋰電池之電極結構
JP5868640B2 (ja) * 2011-09-02 2016-02-24 株式会社Nttファシリティーズ 非水電解液二次電池
WO2014022599A2 (en) * 2012-07-31 2014-02-06 Colorado State University Research Foundation Lithium-ion battery having organic-inorganic hybrid solid electrolyte
WO2016051645A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 フレキシブル電池
US10347915B2 (en) * 2014-10-31 2019-07-09 Washington State University Multi-functional binders for forming integrated electrodes
US10513648B2 (en) * 2015-05-27 2019-12-24 Saudi Arabian Oil Company Techniques to manage mud properties

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5426027U (ja) * 1977-07-25 1979-02-20
JPS56115865U (ja) * 1980-02-07 1981-09-05
JPH11121016A (ja) * 1997-10-09 1999-04-30 Yuasa Corp 電 池
JP2001126756A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Kyocera Corp リチウム固体電解質電池およびその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0160491B1 (en) * 1984-04-26 1990-04-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Enclosed lead storage battery and process for producing the same
US4687717A (en) * 1986-07-08 1987-08-18 The United States Of America As Represent By The United States Department Of Energy Bipolar battery with array of sealed cells
JPH0973920A (ja) * 1995-06-29 1997-03-18 Ricoh Co Ltd リチウム二次電池
AU6604496A (en) * 1995-08-24 1997-03-19 Valence Technology, Inc. Sealable battery tab and method of making electrical battery with sealable battery tab
JPH09288996A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池
JPH09288998A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池
US5714278A (en) * 1996-07-01 1998-02-03 Valence Technology, Inc. Edge-sealed battery separator
JP3767151B2 (ja) * 1997-02-26 2006-04-19 ソニー株式会社 薄型電池
GB2324404A (en) * 1997-04-18 1998-10-21 Alexander Gilmour Sealed duplex electrode electrochemical cell
JPH11288698A (ja) * 1998-03-10 1999-10-19 Samsung Display Devices Co Ltd 2次電池
WO1999048163A1 (fr) * 1998-03-17 1999-09-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Batterie aux ions lithium et son procede de fabrication
JP3676075B2 (ja) * 1998-03-23 2005-07-27 三洋電機株式会社 薄型電池およびその製造方法
JP2001043893A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Kyocera Corp 全固体二次電池およびその製造方法
JP4604306B2 (ja) * 2000-03-10 2011-01-05 ソニー株式会社 固体電解質電池及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5426027U (ja) * 1977-07-25 1979-02-20
JPS56115865U (ja) * 1980-02-07 1981-09-05
JPH11121016A (ja) * 1997-10-09 1999-04-30 Yuasa Corp 電 池
JP2001126756A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Kyocera Corp リチウム固体電解質電池およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013048510A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Panasonic Corp 電池デバイスおよびその操作方法
WO2013031148A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 パナソニック株式会社 薄型電池
JP5555380B2 (ja) * 2011-08-29 2014-07-23 パナソニック株式会社 薄型電池
JP2013157082A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Kyocera Corp 二次電池
WO2017208534A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社村田製作所 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN1319913A (zh) 2001-10-31
US20020009636A1 (en) 2002-01-24
CN1193452C (zh) 2005-03-16
EP1132988A2 (en) 2001-09-12
NO20011209D0 (no) 2001-03-09
TW496005B (en) 2002-07-21
MXPA01002515A (es) 2003-08-20
KR20010091959A (ko) 2001-10-23
NO20011209L (no) 2001-09-11
JP4604306B2 (ja) 2011-01-05
EP1132988A3 (en) 2004-08-04
US6767668B2 (en) 2004-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4644899B2 (ja) 電極及び電池、並びにそれらの製造方法
EP1041658B1 (en) Method for producing nonaqueous gel electrolyte battery
JP4193267B2 (ja) 固体電解質電池
JP4720384B2 (ja) バイポーラ電池
US8431265B2 (en) Electric cell
JP3885327B2 (ja) 偏平角型非水電解液二次電池
JP4604306B2 (ja) 固体電解質電池及びその製造方法
US20100081050A1 (en) Prismatic secondary cell
KR100712156B1 (ko) 고체 전해질 전지
JP5002965B2 (ja) 非水電解質電池およびその製造装置
JP4513148B2 (ja) 電池およびその製造方法
JP4782266B2 (ja) 非水電解質電池
CN115191047A (zh) 集电体、蓄电元件和蓄电模块
JP4465790B2 (ja) 電池の製造方法
JPH10162802A (ja) セパレータ、非水電解液電池及びその製造方法
JP2003123733A (ja) 電池用電極及びリチウムイオンポリマ電池、並びにそれらの製造方法
JP4055234B2 (ja) 固体電解質電池
JP2003123732A (ja) リチウムイオンポリマ電池及びその製造方法
JP2000285902A5 (ja)
JP2003346768A (ja) 非水電解質二次電池
JP2010021043A (ja) セパレータ、セパレータの製造方法および電池
JPH11204090A (ja) シート形電池
JP2004014355A (ja) 非水電解質電池
JP2003346783A (ja) 非水電解質電池及びその製造方法
JP2002367593A (ja) 電極およびその製造方法並びに電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100920

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees