JP3729112B2 - 固体電解質電池 - Google Patents

固体電解質電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3729112B2
JP3729112B2 JP2001287563A JP2001287563A JP3729112B2 JP 3729112 B2 JP3729112 B2 JP 3729112B2 JP 2001287563 A JP2001287563 A JP 2001287563A JP 2001287563 A JP2001287563 A JP 2001287563A JP 3729112 B2 JP3729112 B2 JP 3729112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
current collector
electrode mixture
solid electrolyte
mixture layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001287563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003100282A (ja
Inventor
良成 佐々木
浩司 下徳
英寿 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001287563A priority Critical patent/JP3729112B2/ja
Priority to EP02020822A priority patent/EP1296393A3/en
Priority to US10/246,351 priority patent/US7135250B2/en
Publication of JP2003100282A publication Critical patent/JP2003100282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3729112B2 publication Critical patent/JP3729112B2/ja
Priority to US11/599,230 priority patent/US7419512B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、集電体と、正極活物質又は負極活物質の何れか一方を含有する合剤が塗布されて形成される合剤層とを備える電極を用いた固体電解質電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子器機のコードレス化、ポータブル化に伴い、各種電子器機の駆動用電源として使用される電池、特に二次電池に対して、小型化、軽量化が求められている。これら電子器機には、ニッケルカドミウム二次電池、鉛電池、及びリチウムを吸蔵放出可能な活物質を用いてなる非水電解質電池、いわゆるリチウム系電池等が使用されている。
【0003】
これらの電池の中でも、特に、リチウム電池やリチウムイオン電池等のリチウム系電池は、電池電圧が高く、高エネルギー密度を有し、自己放電も少なく、且つサイクル特性に優れるという利点を有しているので、実用電池として使用されつつある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
近年、リチウム系電池には、電子器機の形状に適応した電池形状を有することが求められている。例えば、ハードウエア等の電子器機に搭載可能となるようなシート形或いは短冊形の電池形状を有することが求められている。
【0005】
電解質として非水電解液を用いている液系電池は、液漏れを防止して安全性を確保するために外装材として金属缶を用いているので、電池形状が可変でない。このため、液系電池の形状を電子器機の形状に適応させることは困難であり、例えばシート形或いは短冊形の電池形状とすることができない。
【0006】
そこで、電解質として液漏れの心配が無い固体電解質を用い、外装材としてラミネートフィルム等を用いた固体電解質電池が実用化されている。固体電解質及び外装材として用いるラミネートフィルムは、柔軟性に優れているので、これらを備える固体電解質電池も柔軟性に優れており、電池形状を比較的容易にシート形或いは短冊形とすることができる。
【0007】
ところで、ハードウエアの多機能性を考慮すると、電池の高容量化は必須であり、合剤層と集電体とを備える電極の面積を広く確保する必要がある。単層構造の電極とする場合、所望の電池容量を達成可能するためには、広大な電極面積が必要となる。さらに、電池外装としては電極と同等以上の面積が必要となる。このため、単層構造の電極において電極面積の拡大を図ると、使用用途が限定され、製造コストが高くなるという不都合がある。そこで、合剤層が形成され、例えば矩形状の集電体を積層して多層構造の電極とすることにより、電極面積を広く確保して、所望の電池容量を達成するとともに、電池外形を小型化することが提案されている。
【0008】
しかしながら、集電体を積層してなる多層構造の電極とする場合、電池作製時において各集電体からリードを引き出す必要があるので、リードの分だけ体積エネルギー密度が小さくなり、更なる高容量化を達成するのがむずかしいという問題がある。
【0009】
また、多層構造の電極とする場合、電池作製時において各集電体毎のリードの切り出し、リードの溶接接続といった種々の工程が必要となるので、製造コスト及び製造の手間が多く、生産性が良好でないという問題がある。
【0010】
本発明は、電池内において多層化が可能でありながらも、リードの引き出しが必要最小限、具体的には集電体の一端部のみでよく、生産性が良好で、一定形状の電池において高容量化に寄与する電極を用いた固体質電解質電池を提供することを目的として提案されたものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために、本発明に係る固体電解質電池は、略矩形状に形成された複数の集電体の一方の主面のみに、正極活物質を含有する正極合剤が塗布されて正極合剤層が形成されるとともに、長手方向の両端部に上記正極合剤が塗布されていない未塗布部とが形成され、一の集電体は、上記未塗布部と連続して設けられ上記正極合剤が塗布されていない接続部を介して、長手方向の一端側で一方の隣り合う他の集電体と接続されている正極と、略矩形状に形成された集電体の両主面に、負極活物質を含有する負極合剤が塗布されて負極合剤層が形成され、固体電解質フィルムを挟んで上記正極上に積層される負極とを有し、上記正極と上記正極上に上記固体電解質フィルムを挟んで積層された上記負極とからなる素子を外装フィルムにより外装したものである
【0012】
本発明に係る固体電解質電池に用いられる電極は、複数の集電体が接続部を介して接続されているので、一の集電体と他の集電体とが電気的に接続されている。したがって、本発明に用いられる電極では、複数の集電体を積層して多層化することが可能であるとともに、集電体の一端部のみに溶接したリードから集電をとることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を適用した電極及びこれを用いた電池について、図面を参照して詳細に説明する。
【0016】
この電池1は、図1に示すように、正極10と負極20と固体電解質フィルム2とを備える素子3を有している。さらに、この電池1においては、素子3が、外装フィルム4で外装されている。
【0017】
正極10は、図2に示すように、略矩形状に形成された複数の正極集電体11の一方の主面に、正極活物質を含有する正極合剤が塗布されて形成される正極合剤層12と、長手方向の両端部に正極合剤が塗布されていない未塗布部13とが形成され、一の正極集電体11は、未塗布部13と連続して設けられ正極合剤が塗布されていない接続部14を介して、長手方向の一端側で一方の隣り合う他の正極集電体11と接続されたものである。また、正極集電体11の一端部には、正極リード15が設けられている。
【0018】
正極10は、具体的には、一の正極集電体11αの長手方向の一端における正極合剤が塗布されていない未塗布部13a、未塗布部13aに隣接する第1の正極合剤層12a、第1の正極合剤層12aの未塗布部13a側とは反対側に隣接する未塗布部13b、未塗布部13bの第1の正極合剤層12a側とは反対側に隣接する第2の正極合剤層12b、第2の正極合剤層12bの未塗布部13b側とは反対側に隣接する未塗布部13c、未塗布部13cと連続して設けられ正極合剤が塗布されていない接続部14、他の正極集電体11βにおいて接続部14と連続して設けられている未塗布部13d、未塗布部13dに隣接する第3の正極合剤層12c、第3の正極合剤層12cの未塗布部13d側とは反対側に隣接する未塗布部13e、未塗布部13eの第3の正極合剤層12c側とは反対側に隣接する第4の正極合剤層12d、第4の正極合剤層12dの未塗布部13e側とは反対側に隣接する未塗布部13fを備える。
【0019】
この正極10と組み合わされる負極20は、図3に示すように、略矩形状の複数の負極集電体21と、負極集電体21の両面に形成され、負極活物質を含有する負極合剤層22とを備える。また、負極集電体21の一端には、負極リード24が設けられている。
【0020】
負極20は、具体的には、一の負極集電体21αの一方の面に形成された負極合剤層22a、一の負極集電体21αの他方の面に形成された負極合剤層22b、他の負極集電体21βの一方の面に形成された負極合剤層22c、他の負極集電体21βの他方の面に形成された負極合剤層22dを備える。また、負極20では、一の負極リード24aと他の負極リード24bとが一体化されている。
【0021】
素子3は、図1に示すように、固体電解質フィルム2を介して、負極20の両面に設けられた負極合剤層22が、正極10が未塗布部13で折曲されることにより正極10の主面に設けられた一の正極合剤層12と他の正極合剤層12とで挟み込まれたものである。つまり、この電池1は、正極10と負極20とが積層された積層構造の電極を備えている。
【0022】
従来、電極面積を広く確保して高容量化を図るために、正極合剤層が形成されている複数の正極集電体を積層してなる正極からは、各正極集電体から正極リードを引き出して集電をとる必要があった。このため、正極の生産性は、正極集電体毎に正極リードを溶接するという手間がかかるため、非常に悪かった。また、正極集電体毎に正極リードを引き出すと、電池内に占める正極リードの体積分だけ正極の体積を減らす必要があり、電池の高容量化を達成する妨げになっていた。
【0023】
これに対し、本発明を適用した正極10は、複数の正極集電体11を備え、これら複数の正極集電体11が積層された構造とされているが、一の正極集電体11αと隣り合う他の正極集電体11βとは、正極合剤が塗布されていない接続部14を介して長手方向の一端側で接続されているので、一の正極集電体11αと他の正極集電体11βとが電気的に接続されている。したがって、本発明を適用した正極10は、一の正極集電体11αと他の正極集電体11βとを積層して多層化することが可能であるとともに、正極集電体11の一端部のみに正極リード15を溶接すれば、集電をとることができる。
【0024】
このように、本発明を適用した正極10は、従来にはない新規形状の正極10であり、従来の積層構造の正極と比較して、正極リード15を溶接する手間が格段に減っているので、生産性に非常に優れる。また、本発明を適用した正極10によれば、電池1内における正極リード15の占有体積が、従来の積層構造の正極から引き出される正極リードの占有体積と比較して格段に低減するので、従来電池の電極面積を確保しつつ、電池1の小型化を達成できる。又は、電池1の外寸を維持しつつ、電極面積の増大が可能となり単位体積あたりの高容量化を達成する。
【0025】
なお、正極10の正極合剤層12は、各正極集電体11上に一区画のみ設けられても良いが、所望の電池容量を達成するために、図2に示すように、間欠塗布により複数区の正極合剤層12が設けられてもよい。
【0026】
また、本発明を適用した他の正極としては、図4に示すように、他の正極集電体11βが、長手方向の他端側で他方の隣り合うさらに他の正極集電体11γと接続されていてもよい。
【0027】
上述した正極10は、正極集電体11の主面に、正極活物質と結着剤とを有機溶剤中に分散して調整された正極合剤を塗布して形成された正極合剤層12を備えるものであり、次のような材料が用いられている。
【0028】
正極活物質としては、TiS、MoS、NbSe、V等の金属硫化物又は酸化物を使用することができる。また、LiMO(式中Mは一種以上の遷移金属を表し、xは電池の充放電状態によって異なり、通常0.05以上、1.10以下である。)を主体とするリチウム複合酸化物等を使用することができる。このリチウム複合酸化物を構成する遷移金属Mとしては、Co、Ni、Mn等が好ましい。このようなリチウム複合酸化物の具体例としてはLiCoO、LiNiO、LiNiCo1−y(式中、0<y<1である。)、LiMn等を挙げることができる。特に、正極活物質としてLiCoOを用いることが好ましい。
【0029】
結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリアクリロニトリル(PAN)等、公知の結着剤を用いることができる。
【0030】
有機溶剤としては、アセトニトリル、N−メチルピロリドン(NMP)、テトラヒドロフラン等の無水物を使用できる。
【0031】
正極合剤層12の厚みは、所望の電池性能及び形状により適宜選択されるものであるが、プレス後の厚みが5μm〜50μm程度となるようにプレス機等により圧縮成形されていることが好ましい。
【0032】
正極集電体11としては、アルミニウム等を使用できる。正極集電体21の厚みは、所望の電池性能及び形状により適宜選択されるものであるが、5μm〜50μm程度であることが好ましい。
【0033】
上述した負極20は、負極集電体21の両面に、負極活物質と結着剤とを有機溶剤中に分散して調整された負極合剤層を塗布して形成された負極合剤層22を備えるものであり、次のような材料が用いられている。
【0034】
負極活物質としては、リチウム金属、リチウム合金又はリチウム若しくはリチウムイオンをドープ・脱ドープできる材料を使用することが好ましい。リチウム若しくはリチウムイオンをドープ・脱ドープできる材料としては、熱分解炭素、コークス類(ピッチコークス、ニードルコークス、石油コークス等)、グラファイト類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体(フェノール樹脂、フラン樹脂等を適当な温度で焼成し炭素化したもの)、炭素繊維、活性炭等の炭素質材料等が挙げられる。また、リチウム若しくはリチウムイオンをドープ・脱ドープできる材料としては、ポリアセチレン、ポリピロール等のポリマーを使用することもできる。また、リチウム合金としては、例えばリチウム−アルミニウム合金等が挙げられる。
【0035】
負極合剤層22の厚みは、所望の電池性能及び形状により適宜選択されるものであるが、3μm〜50μm程度となるようにプレス機等により圧縮成形されていることが好ましい。
【0036】
負極集電体21としては、銅等を使用できる。負極集電体11の厚みは、所望の電池性能及び形状により適宜選択されるものであるが、1μm〜100μm程度であることが好ましい。
【0037】
上述した固体電解質フィルム2は、例えば特開平11−185773号公報、特開平8−222235号公報等に列挙される固体電解質と、シロキサンと、リチウム塩と、TMPT(trimethylol-propane trimethacrylate)等の結着剤とを含有する。特に、固体電解質として、ポリエチレンオキサイド誘導体又はエチレンオキサイド共重合体等を用いることが好ましい。
【0038】
外装フィルム4としては、金属箔、アルミラミネートフィルム等を使用できる。
【0039】
以上のように構成される正極10は、以下のようにして製造される。
【0040】
まず、正極集電体11の主面に、正極活物質を含有する正極合剤を塗布して正極合剤層12を形成するとともに、長手方向の両端部に正極合剤を塗布しない未塗布部13を形成してなる原反を作製する原反作製工程を行う。
【0041】
原反作製工程では、まず、正極活物質と結着剤とを有機溶剤中に分散してなる正極合剤を調整する。次に、この正極合剤を正極集電体11の主面に塗布して乾燥させて正極合剤層12を形成するとともに、正極集電体11の長手方向の両端部に正極合剤を塗布せずに未塗布部13を形成する。正極合剤層12の厚みは、所望の電池性能によって適宜変化されるが、例えば20〜60μmであることが好ましい。
【0042】
0 また、原反作製工程においては、正極合剤層12を間欠塗布により複数区画設けてもよい。正極合剤層12を間欠塗布するとき、1区画あたりの正極合剤層12の長手方向の塗布長は、所望の電池性能によって適宜変化されるが、例えば180mm程度とする。
【0043】
なお、塗布方法としては、従来公知の手法を何れも適用可能であり、例えばスピンコート、ロールコート、ダイコート、ブレードコード、インクジェット塗布、電着、印刷、ディスペンサー塗布、ドライフィルム転写、かけ流し塗布、スタンプ転写、ディップコート、熱転写、スプレー転写、刷毛塗り、電解印加、磁界印加及び染色法等を適用できる。
【0044】
次に、原反を裁断して、略矩形状の複数の正極集電体11を形成し、且つ、一の正極集電体11αが、未塗布部13と連続して設け正極合剤を塗布しない接続部14を介して、長手方向の一端側で一方の隣り合う他の正極集電体11βと接続されるようする原反裁断工程を行う。
【0045】
原反を裁断して略矩形状の複数の正極集電体11を形成するとき、各正極集電体11の長手方向の長さ及び幅は、所望の電池特性によって適宜変化されるが、例えば長さ200mm程度、幅5mm程度の矩形状とする。
【0046】
また、原反裁断工程においては、さらに、他の正極集電体11βを、長手方向の他端側で他方の隣り合うさらに他の正極集電体11γと接続されるようにすることがよい。
【0047】
このようにして、本発明を適用した正極10が製造される。なお、原反裁断工程の後、正極10を加熱しながらプレスして追加成形してもよい。塗布乾燥直後の正極合剤層12は多孔質であり追加成形を行いやすい反面、剥がれやすく、電子伝導性に劣るが、追加成形を施すことにより、正極合剤層12が剥がれにくくなり、電子伝導性が向上する。
【0048】
また、以上のように構成される正極10を備える電池1は、例えば次のようにして作製される。
【0049】
まず、以下のようにして素子3を作製する。負極合剤層22a,22b,22c,22d上に図示しない固体電解質フィルム2を貼りつけた後、図5に示すように、負極合剤層22aと正極合剤層12aとを貼り合わせる。
【0050】
次に、図6に示すように、未塗布部13bを谷折り方向に折曲し、負極合剤層22bと正極合剤層12bとを貼り合わせる。
【0051】
次に、図7に示すように、接続部14を正極の長手方向と同じ方向に谷折りし、正極合剤層12bが形成されている面とは反対側の正極集電体11の面と、正極合剤層12cが形成されている面とは反対側の正極集電体11の面とを貼り合わせる。
【0052】
次に、図8に示すように、正極合剤層12cと負極合剤層22cとを貼り合わせる。
【0053】
次に、未塗布部13eを谷折り方向に折曲し、負極合剤層22dと正極合剤層12dとを貼り合わせて素子3を形成する。
【0054】
次に、素子3を外装フィルム4で外装する工程を行う。外装フィルム4による素子3外装は、真空減圧下において行う。このようにして、電池1を作製する。
【0057】
【発明の効果】
上述したように、本発明に係る固体電解質電池に用いられる電極は、複数の集電体が接続部を介して電気的に接続されており、複数の集電体を積層して多層化することが可能であるとともに、集電体の一端部のみに溶接したリードから集電をとることができる。
【0058】
したがって、本発明に係る固体電解質電池は、リードを溶接する作業が格段に減少され、生産性に非常に優れる。また、電池内におけるリードの占有体積が、従来の積層構造の電極から引き出されるリードの占有体積と比較して格段に低減するので、従来の電極面積を確保しつつ、電池の小型化を達成する。さらに、電池の外寸を維持しつつ、電極面積の増大が可能となり単位体積あたりの高容量化を達成する。
【図面の簡単な説明】
【図1】電池の断面図である。
【図2】本発明を適用した正極の(a)模式図及び(b)斜視図である。
【図3】負極の(a)模式図及び(b)断面図である。
【図4】本発明を適用した他の正極の模式図である。
【図5】本発明を適用した正極を備える電池を作製する途中の模式図である。
【図6】本発明を適用した正極を備える電池を作製する途中の模式図である。
【図7】本発明を適用した正極を備える電池を作製する途中の模式図である。
【図8】本発明を適用した正極を備える電池を作製する途中の模式図である。
【符号の説明】
1 電池、2 固体電解質フィルム、3 素子、4 外装フィルム、10 正極、11 正極集電体、12 正極合剤層、20負極、21 負極集電体、22負極合剤層

Claims (3)

  1. 略矩形状に形成された複数の集電体の一方の主面のみに、正極活物質を含有する正極合剤が塗布されて正極合剤層が形成されるとともに、長手方向の両端部に上記正極合剤が塗布されていない未塗布部とが形成され、一の集電体は、上記未塗布部と連続して設けられ上記正極合剤が塗布されていない接続部を介して、長手方向の一端側で一方の隣り合う他の集電体と接続されている正極と、
    略矩形状に形成された集電体の両主面に、負極活物質を含有する負極合剤が塗布されて負極合剤層が形成され、固体電解質フィルムを挟んで上記正極上に積層される負極とを有し、
    上記正極と上記正極上に上記固体電解質フィルムを挟んで積層された上記負極とからなる素子を外装フィルムにより外装したことを特徴とする固体電解質電池。
  2. 上記正極を構成する他の集電体には、長手方向の他端側で他方の隣り合う更に他の他の集電体と接続されている請求項1記載の固体電解質電池
  3. 上記正極の集電体に塗布される上記正極合剤層は、間欠塗布により複数区画設けられている請求項1記載の固体電解質電池。
JP2001287563A 2001-09-20 2001-09-20 固体電解質電池 Expired - Fee Related JP3729112B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001287563A JP3729112B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 固体電解質電池
EP02020822A EP1296393A3 (en) 2001-09-20 2002-09-17 Electrode, battery using the same and method for manufacturing the electrode
US10/246,351 US7135250B2 (en) 2001-09-20 2002-09-18 Multi-layer electrode structure and battery incorporating same
US11/599,230 US7419512B2 (en) 2001-09-20 2006-11-13 Electrode, battery using the same and method for manufacturing the electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001287563A JP3729112B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 固体電解質電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003100282A JP2003100282A (ja) 2003-04-04
JP3729112B2 true JP3729112B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=19110350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001287563A Expired - Fee Related JP3729112B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 固体電解質電池

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7135250B2 (ja)
EP (1) EP1296393A3 (ja)
JP (1) JP3729112B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005013400A2 (en) * 2003-07-31 2005-02-10 Nissan Motor Co., Ltd. Secondary cell electrode and fabrication method, and secondary cell, complex cell, and vehicle
JP4857515B2 (ja) * 2003-07-31 2012-01-18 日産自動車株式会社 ゲル電解質電池
JP4525050B2 (ja) * 2003-10-28 2010-08-18 日産自動車株式会社 電池およびこの電池を搭載する車両
JP4581384B2 (ja) * 2003-12-08 2010-11-17 日産自動車株式会社 電池およびその製造方法
JP4720083B2 (ja) * 2003-12-18 2011-07-13 日産自動車株式会社 組電池
JP4539173B2 (ja) * 2004-05-25 2010-09-08 日産自動車株式会社 インバータ装置、およびそれを用いた駆動システム
JP4424079B2 (ja) * 2004-06-09 2010-03-03 日産自動車株式会社 ポリマー電池、ポリマー電池の製造方法、組電池、および、これらを搭載した車両
US8883354B2 (en) 2006-02-15 2014-11-11 Optodot Corporation Separators for electrochemical cells
JP4557001B2 (ja) * 2007-12-28 2010-10-06 Tdk株式会社 電気化学デバイス用電極及び電気化学デバイス
WO2010026784A1 (ja) 2008-09-02 2010-03-11 トヨタ自動車株式会社 電極シートの製造方法およびその装置
WO2010134170A1 (ja) * 2009-05-20 2010-11-25 Necトーキン株式会社 積層型二次電池および積層型二次電池の製造方法
KR20120027364A (ko) 2009-05-26 2012-03-21 옵토도트 코포레이션 나노다공성 세퍼레이터층을 이용한 리튬 배터리
KR20140018171A (ko) 2010-07-19 2014-02-12 옵토도트 코포레이션 전기화학 전지용 세퍼레이터
JP5623199B2 (ja) * 2010-09-06 2014-11-12 株式会社Nttファシリティーズ 非水電解液電池
US9289611B2 (en) 2011-11-22 2016-03-22 Medtronic, Inc. Electrochemical cell with adjacent cathodes
US10381623B2 (en) 2015-07-09 2019-08-13 Optodot Corporation Nanoporous separators for batteries and related manufacturing methods
KR102063584B1 (ko) 2017-06-13 2020-01-09 주식회사 엘지화학 전극조립체 및 그의 제조방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2418547A1 (fr) * 1978-02-28 1979-09-21 Accumulateurs Fixes Ensemble borne d'accumulateur-faisceau d'electrodes
US5525441A (en) * 1994-09-13 1996-06-11 Power Conversion, Inc. Folded electrode configuration for galvanic cells
US5498489A (en) * 1995-04-14 1996-03-12 Dasgupta; Sankar Rechargeable non-aqueous lithium battery having stacked electrochemical cells
US5776628A (en) * 1997-06-30 1998-07-07 Wilson Greatbatch Ltd. Flat-folded, multi-plate electrode assembly
US6045943A (en) * 1997-11-04 2000-04-04 Wilson Greatbatch Ltd. Electrode assembly for high energy density batteries
JP4604306B2 (ja) * 2000-03-10 2011-01-05 ソニー株式会社 固体電解質電池及びその製造方法
US6461762B1 (en) * 2000-04-20 2002-10-08 Industrial Technology Research Institute Rechargeable battery structure having a stacked structure of sequentially folded cells
JP2002216847A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Mitsubishi Materials Corp リチウムイオンポリマー二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP1296393A2 (en) 2003-03-26
US7135250B2 (en) 2006-11-14
JP2003100282A (ja) 2003-04-04
US20030059675A1 (en) 2003-03-27
US20070059603A1 (en) 2007-03-15
US7419512B2 (en) 2008-09-02
EP1296393A3 (en) 2007-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7419512B2 (en) Electrode, battery using the same and method for manufacturing the electrode
US7833656B2 (en) Electrochemical device and method for producing the same
KR100287004B1 (ko) 리튬이온 2차전지 및 그 제조방법
JP3615491B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造法
KR100671186B1 (ko) 전기화학 디바이스의 제조방법
JP3428448B2 (ja) 電極構造体およびそれを用いた電池
US20100055565A1 (en) Electrode manufacturing method and electrode
US6291102B1 (en) Lithium ion secondary battery
JP3474853B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP4008508B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP6032628B2 (ja) 薄型電池
JP2008066040A (ja) 電池およびその製造方法
US9214661B2 (en) Electrode manufacturing method
JP4042613B2 (ja) バイポーラ電池
US11545699B2 (en) Solid state battery and solid state battery manufacturing method
JP2000208129A (ja) リチウム二次電池
EP1014466B1 (en) Solid state polymer batteries and method for manufacturing the same
US20030134202A1 (en) Lithium polymer battery
JP4465790B2 (ja) 電池の製造方法
WO1999033136A1 (fr) Batterie secondaire a ions lithium, et sa fabrication
JP4039893B2 (ja) 高容量負極
JPH10214639A (ja) 電池の製造方法
JP2000133274A (ja) ポリマ―リチウム二次電池
KR100301996B1 (ko) 리튬이온 2차전지의 제조방법
JP4507300B2 (ja) 非水系ゲル2次電池とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050616

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees